第3590回 「弱気は自分にとって最大の敵。」低迷期こそ、自然体で接するバランスを保つ目的で強気で攻めて生きていく姿勢が大事。というのも...!!(2025.07.16.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月16日のテーマは

~低迷期は"基本を見直しなさい"というメッセージ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3590日目、私がfacebookに書いた言葉
から

日本国内における住宅業界の年間着工数は右肩下がりだ。

とよく勉強会などに参加すると表とグラフで示される機会がありますが、

それに参加している経営者自身は「自分は関係ないな。何とかなるだろう。」

といういかにも甘い考えた方を持っているな。

と私は感じるときがあります。

この前も勉強会で
全国共通でお客様は悩みを持っていますが、

なんだと思いますか?簡単なことですよ。

とヒントまで

と講師から投げかけられ、講師の方に席の近い方に聞かれ、

わかりません。

というならばさっぱりしていいのですが、

無言状態が続きました。

しびれを切らした講師の方は次の席の方にも聞く流れですが、
また無言状態が続きました。

今度は私がしびれを切らし、間違ってもいいからと

スバっと「お金」と私が飛びこんで答えたら、

正解です。

と次の話の流れに進んでいたら

今度は求められてもいないのに、
一番初めに聞かれた方が今度は長々と時間を掛けて
言い訳じみたことを話し始め、

講師の方が前に進まず困ってしまい、どこで休憩を入れたらいいのか?

という時間を探っているように見え、実際にその通りになりました。

私の基本とは、聞かれたタイミングで

間違って恥ずかしい思いをしてもいいから「ズバッ」と答え返す。

です。

何しろ私にとって大事なものは「お金」よりも「時間」だな。

で、必要以上の無言状態の時間は何も生まず、時間がもったいないな。

です。

また低迷期に落ちいりやすい流れが
意味不明な値引き要求する方の対応です。

簡単に値引き要求に応じてしまう経営者や営業マンの方もいらっしゃいますが、

私は「値引き」要求に簡単に対応してしまう方は
普段どんだけ儲けが強い人間なんだ。

それならば私がお客様は

もっと値引き要求してみよう。

と思ってしまう流れを自ら引き込んでしまっているのと同じだな。

です。

ここでもよく触れますが、

私の基本は「値決め」です。

入札と同じで、一発勝負。

これでだめなら今回はあきらめるしかない。

です。

その後契約をとれなかった場合、
「値決め」について、もう一度細かく見直しますが、
それでも、今の自分の実力での「値決め」はこれしかない。

に立ち戻ります。

スタグフレーション状態が一向に変わらない今のインフレの中で
実質の最低賃金時給1000円を下回ってまで自分の手間賃を削ったり
電気代やガソリン等の最低限の経費まで削って
家を提供する必要はないな。

が私の「値決め」の基本です。

今日のお題は
「低迷期は『基本を見直しなさい』というメッセージ」
です。

私の感覚では低迷期こそ、弱気にならず、
自然体で接するバランスを保つため
むしろ強気になる。

なのです。

それにこのサービスで通用しなくなったら、引退の時期か、
私のコストダウン構造設計技術を活かすことができる仕事で
誰かに雇ってもらい、完全歩合制で働いた方がいいな。

という覚悟も決めています。

「弱気は自分にとって最大の敵。」
低迷期こそ、自然体で接するバランスを保つ目的で
強気で攻めて生きていく姿勢が大事。

というのも私が立ち戻る基本のいつもの場所です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024071601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3589回 いい人の度をちょっと超えた「違和感」のときに、私のアンテナはビンビンに精度が上がりまくり、普段感じない神経まで働きだし...!!(2025.07.15.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月15日のテーマは

~人については時間をかけ様々な角度から見てから決める~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3589日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私も失敗した経験がありますが、

「人を判断する」時にやってはいけないことは

他の方の見方や意見をそのまま鵜呑みにして
自分自身の中に入れ
勝手な思い込みをしないことです。

ここでもよく触れますが、人は十人十色が当たり前で
コンピューターとは明らかに違います。

コンピューターが十人十色で
人が全く同じ思考回路や感情では
これまた不自然というか、
やばいこれは明らかにおかしいな。
まるでSF映画の世界だな。

と感じ取るのが私の自然の感性です。

人を頼らず、自分の感性で

「時間をかけ様々な角度から見てから決める」

の方が間違いないな。

です。

動物の中で人間だけが言葉で
コミュニケーションをとる能力を与えられましたが

この言葉を使うコミュニケーションは

「両刃(諸刃)の剣」でもあるな。

です。

因みに「両刃(諸刃)の剣」とは
剣を振り上げると自人自身も傷つける恐れがあります。

わかりやすく例えると

利益をもたらす可能性がある一方、
損失をもたらす危険性もそれ以上にある。

という意味と私は把握しています。

大工の世界でいうとノコギリやノミ、カンナといった手で使う刃物は
やる気で使わない限り、大きな怪我には至りませんが、
電動工具はすぐに大きな怪我につながり、
電動工具を使う時は無理に力を加えて使わず、

おかしいな。

と五感のどこかで感じたら、
前へ進まず、撤退して元に戻してからもう一度やり、
それでもダメだったら滑らかに使えるように
メンテナンスをすぐにしてメンテナンスをより大事にする。

というのが生前父から一番初めに学んだことです。

付き合っていくうちに
「こんな優しい一面があるんだ」
などと発見することも。

普段厳しいがピンチの時に一番助けてくれる。
こういったタイプの人もいる。

とありましたが、まったく私はこのタイプの人間です。

今日のお題は
「人については時間をかけ様々な角度から見てから決める」
です。

これを見極める過程で私が大事にしている感覚は

「違和感」です。

悪い感覚の方の「違和感」は結構、だれでも感じ取れる。

と感じますが、

私が気を付ける「違和感」とは、むしろ、良い方です。

なんか話がうますぎる。
必要以上に余計なうますぎる話の内容が隅々に入ってくるな。

という時です。

こんな場合は

今日のお題
「人については時間をかけ様々な角度から見てから決める」
のように

良い話については「時間をかけ様々な角度から見てから決める」
いい話には気をつけろ!!

で対応します。

いい人の度をちょっと超えた「違和感」のときに
私のアンテナはビンビンに精度が上がりまくり
普段感じない神経まで働きだすのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024071501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3588回 即断即決自体もまた、私は、その人間の能力だな。で間違いはつきものですが、同じ失敗を繰り返さなければ、それでよし。で私は生き...!!(2025.07.14.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月14日のテーマは

~その物事の"目利き"ができる人だけ即決していい~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3588日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合「目利き」まではいっていないかもしれませんが、

私はこの歳になるまでどんな学習科目よりも大事に生きてきたのが
「道徳」です。

「とく」と読む時でも
市場原理主義では「得」
という字がよく出てきます。

しかし私は「徳」という字のほうが私にはマッチしているな。

です。

値決めをするにも「得」は優先せずに「徳」を優先します。

万人の方に通用するわけではありませんが、
「徳」を優先して商売を通して生きていると

本来であれば、利害関係を生む金銭が絡むお付き合いも
「得」という言葉でお付き合いしていると
お引き渡しを終えた後にクレームに発展し、

「徳」の関係が続いているな。

となると

相手の方も同じように
「徳」で接してくれるのです。

とはいえ、今の世の中はどうも事件のニュースが目立つな。

と私は感じています。

なんか景気がいい人たちと悪い人たちが背中合わせだな。

という感覚です。

こうなると事件は勃発しやすくなるな。

「道徳」を大事にして生きている私の心には伝わってきます。

今日のお題は
「その物事の『目利き』ができる人だけ即決していい」
です。

私の場合は「道徳」から始まり、自分の直感を大事にする。

そして、即決という流れです。

即決には「今すぐにはやらない」という選択肢も含まれます。

しかし、即決できないから先延ばしにする。

という判断はありません。

こうして決断を下して生きていると
単に心は重荷を背負い続けることがないからちょっとは楽で
僅かかもしれませんが、
新しいことにチャレンジする時間ができます。

即断即決自体もまた、私は、その人間の能力だな。

間違いはつきものですが、同じ失敗を繰り返さなければ、それでよし。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024071401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3587回 戻れないかもしれませんが、私だけは一話完結の「水戸黄門」で顔をあげて胸を張って寿命が尽きるまで生きていきたいな。で...!!(2025.07.13.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月13日のテーマは

~停滞期は"新しいことにチャレンジする"というメッセージ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3587日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が生きてきた中で
最大の停滞期はパンデミックと呼ばれ、
どんどん、もう過去のことになってしまっているようですが、
コロナ禍時代。

自分の力だけでしどうしようもないな。

が私の本音でした。

しょうがないからSNSに「とんかつ」を作っている工程を写真であげたり
でっかいプリン作りをアップしていました。

しかし、メインは、ホームページのテコ入れでした。

停滞期は我武者羅に何でも気づいたことはホームページに表現して実験し
どういう風に家づくりを考えている方たちは動くだろう。

でした。

それに今もそうですが、
もう物価上昇の波は止まる気配はないな。

バブル時代のように日本の紙幣が国内では紙くず化して
不動産投資が主流となったインフレ時代と比較すると
物価は上がるが世帯年収はそれ以上の勢いで上がる気配は感じられず、
賢い考え方の方は万が一の為にわずかずつでもいいから
お金も手元に残しておく。

という今のスタグフレーション時代は
突発的に必要とされるコロナワクチン関係みたいな産業が
必要とされない限り、なかなか、「パッ」とすることはないな。

です。

経済の流れがよくわかっていないお役人さんは

まだ経営者がぼろもうけしており、
内部留保していると思っているようですが

バル経済の失敗の経験を忘れない経営者ならば、

またいつやってくるかわからない世界恐慌で
大切な社員を一時的にでも守るためには
内部留保で対応しなければならないな。

が日本人らしい経営者感覚だな。

というのが私の直感です。

生まれたての健康な体の赤ちゃんとは違い
心臓に持病を持つ私のように
自然で生まれるサラサラな血液には戻れず、経済もまた歳をとっているな。

そうすると悪循環で、犯罪が起こり、または、自殺者が増えはじめ
挙句の果てには世界のあちこちで戦争が勃発し
日本だっていつ戦争に巻き込まれてもおかしくない状態が今の時代だな。

です。

今日も話がずれていってしまっていますが、

今日のお題は
「停滞期は『新しいことにチャレンジする』というメッセージ」
です。

まったく新しいことにチャレンジするのも一つの手ですが

自分が生きてきた過去に目を向けて新しいことを発見してみる。

というのが私のやり方です。

同じ方向からだけ見ていたのではよくわからないことも

地球儀を見るようにあちこちから角度を変えて見てみると
案外すぐ手が届くところに新しい発見があるかもしれない。

というのが私の発想で、実際にやっていることです。

私の場合の「新しいことにチャレンジする」とは
やはり、
宇宙に目を向けるではなくて
地球の中に目を向ける。

自分に例えるならば外見よりも中身(心)なのです。

何故こんな発想になるのか?

というと人間をはじめとする生き物は
感情そして感動で心は満たされているな。

と感じているからです。

最近、スポンサーのお金の問題もあり、NHK以外の民放では
新しい時代劇が作られなくなりました.

しょうがないからBSの再放送で時代劇を見るしかないのですが

やっぱり痛快なのは一話完結で話の展開も
ワンパターンの流れではありますが

「水戸黄門」が一番だな。

です。

戻れないかもしれませんが、私だけは一話完結の「水戸黄門」で
自分自身では顔をあげて胸を張って寿命が尽きるまで生きていきたいな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024071301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3586回 市場原理主義に対抗する手段があるとすれば「なぜ?」から始まる一次産業を自分の意思で可能な限りコントロールできていることだな。が...!!(2025.07.12.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月12日のテーマは

~今までのトークに"なぜなら"をプラスする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3586日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この歳になると

「私はこのように考えます」

とは言わず、

「私はこのようにしました。」

と自分の経験を伝えます。

そのあと、

「なぜなら、こうこうこのような理由で」

とはならず、

「理由はよくわかりませんが、こんな結果は続いて残っています。」

と証拠になる自分で積み重ねたデータを様々な事例で示し、
この場合はケースバイケースでこうなった。

をすべて見せることです。

実験結果ということもあり、もしかするとまだ完ぺきではなく
今後変わる可能性も含まれていますが、

私がやった実験結果で今の最新データの事例はこうなっている。

と示すことが基本です。

私はどうも理論で理解するのが苦手です。

本は読みますが、数は少ないです。

しかし、本を読んで気づいたことがあったら、
実験回数は誰にも負けないくらいのめり込んでやるタイプでもあります。

時間は本読みよりも実践による実験データを採取する。
といった方で桁が違います。

話しは変わりますが、

理科という科目の成績はそれほどよくありませんでしたが、
理科の実験は大好きで、自分の五感で確認できたことに関しては
もう二度と忘れず間違うこともないです。

因みに私の記憶でいうと中学時代の社会(地理・歴史・公民)
はいつも100点というわけではありませんでしたが

80点台以上はいつもキープできていました。

この中で理科の実験に似た科目は歴史です。

歴史はすべて過去でいつの場面で未来につながるのか?

というのはなかなか予測できません。

でも、今でも歴史に興味があり、
たまに目に入ったYoutube動画やNHKの特番を見る機会があると

歴史は戦いで勝った側に
都合がいいように書き換えられている。

ということも「多々ある」ということには気づきました。

こんなに時代は進歩しているのに
まだまだ解明されていない過去はたくさん存在するな。

ということにも気づきました。

歴史はどちらかというと
理科の実験が進んでこれから宇宙旅行の時代がやってくるのとは真逆で

地球の地の底にベクトルが向いていてつき進むというのが私の感覚です。

ここに地理と公民と理科が絡んでくるのです。

日本は島国で海面から上の面積は小さい国です。

しかし、海底や海域まで含めると世界で第6位の国になるようです。

理科が進めば、日本の海底から資源を採取できるのも時間の問題だな。

がもうすぐ還暦を迎える私のワクワク感です。

何しろ私の出た大学の学部は
今ではその名前も無くなってしまいましたが、
鉱山学部です。

鉱山学部というと陸の上の話から始まり
そこから地下へ進んで資源やエネルギーを採取してくるという発想でしたが

今はいきなり、海の上から資源やエネルギーが採取できる時代が訪れるのは
時間の問題と政治の問題だな。

というのが私の感覚です。

私が大学時代、バブル経済真っただ中ということもあり
鉱山の仕事は3Kと呼ばれる仕事に分類され
学生さんには人気がありませんでした。

それで国立大学に私が合格出来て入学できた。

ということもあるかもしれません。

この歳になるといろいろな産業はあるものの

やっぱり、鉱業や農業といった一次産業に勝るものはない。

です。

お米の価格の高騰で稲作がピッアップされるようになってきました。

話しが大分脱線してきていますが、売るほどはありませんが、
自分で食べられるくらい量は毎年キープできている。

というのが私の心の救いです。

今日のお題は
「今までのトークに『なぜなら』をプラスする」
です。

水とお米や野菜は自給自足できているな。

というのが私の心の幸せ感です。

「なぜなら」は、よくわかりませんが、

「なぜ?」はよくわかります。

ただ単に寿命が来るまで
自分の意思で何とか生きることができる可能性は「0」ではない。

ということのみです。

市場原理主義に対抗する手段があるとすれば
「なぜ?」から始まる一次産業を
自分の意思で可能な限りコントロールできていることだな。

が私のインスピレーションです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024071201
2024071202

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3585回 老眼が進むにつれて消費税込価格を小さく表示しなければ売れないなんて姑息な手を私は使いたくなく...!!(2025.07.11.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月11日のテーマは

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

~その文字はお客様に見えているか?チェックする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3585日目、私がfacebookに書いた言葉
から

歳をとってくると体のいろいろな部分にガタが来ています。

これはしょうがないことだな。

と素直な心でみとめていますが、

それでも、これだけは困るな。

というのは、老眼が進むことです。

いつもの床屋さんに行って
いつも、髪の毛を切って大きく整えた後

こんな感じでどうですか?

と大きな鏡に向かい合い、

そして後頭部は小さな鏡を持ってきてくれて見えるようにしてくれます。

この床屋さんにはお仕事でもお世話になっており20年以上
2か月に一度くらいのペースで通っています。

最近老眼がひどくて鏡に映った自分がぼやけて見えて
細かくはわかりませんが、

老眼鏡を外して床屋してもらっているため、よく見えなくても「いいです。」

と言い切ることにしています。

余談ですが、細かくは見えませんが、髪の毛が年々薄くなってきているな。

というのはよくわかります。

どうしてなのか?

というと自慢話に聞こえてしまうかもしれませんが、

還暦間近の私は年の割には白髪がほとんどなく
髪の毛が黒いのです。

そうすると髪の毛と頭部の皮膚との色のコントラストで
髪の毛が薄くなっているな。

は、老眼が進んでも目に入ってしまうのです。

ただし、私が床屋さんに行く目的の見た目はどうでもよく
長く伸びた髪の毛がうっとうしくなくなければ私の目的は達成します。

今日のお題は
「その文字はお客様に見えているか?チェックする」
です。

またアナログで字を書くときもパソコンばかり使っていて
小学生低学年くらいしか私は漢字が書けないのも仕方ないな。

とあきらめ気味ですが、

問題なのは大学ノートの字の幅一行では
その幅に合わせて字がかけなくなってきていることです。

2行以上ないと私の字の感覚が追い付いていけません。

画数の多い漢字を書くときは2行でもはみ出してしまいます。

あと残念なのは消費税込みの価格が
小さく表記されているお店が多いことです。

でも時折、消費税込価格だけしか表記されていなかったり、
逆に消費税込価格のほうが大きく表記されているお店と出会うと
私の心は微笑ましくなり、

勝手にそのお店のファンになってしまいます。

お店の経営者の方針もあり、法律に違反しなければ
消費税込価格は小さく表記してもいいのは犯罪ではありませんが、

なんか、胡散臭いな。腹黒いな。

と老眼が進む私には見えてしまうのです。

私の感覚では字は小さくてもいいから、せめて赤色などを使い
目立つようにすればファンは増えるのにな。

と思ってしまいます。

私が感じる今の時代、小さなお店ほど
自分で必死に値決めした価格を明確化し
見えるようにしなければならないな。

です。

老眼が進むにつれて
消費税込価格を小さく表示しなければ売れないなんて
姑息な手を私は使いたくありません。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024071101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3584回 「どんどんハマっていく、あるいは、どんどんのめり込んでいく。」は続いていくな。という覚悟みたいなものを背負い...!!(2025.07.10.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月10日のテーマは

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

~"そのこと自体が好きでたまらない"という人は嫌でも結果が出る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3584日目、私がfacebookに書いた言葉
から

いきなり、そのこと自体が好きになることはない。

というのが私の第一感です。

しかし、

やっているうちにどんどん好きになっていく。

ということはあるな。

というのも私の経験です。

カタカナ言葉は苦手な私ですが、
私の感覚ではこれもまたザイアンスの法則(単純接触効果)に似ているな。

なのです。

ただし、やりたいことをやる。

とはちょっと違います。

やりたいことをやる。

は、私の場合、飽きてしまって、なかなか長続きしないのです。

最初はどうでもいい事ですが、

やっているうちに、なぜだか理由はわかりませんが、

どんどんハマっていく、あるいは、どんどんのめり込んでいった結果

「そのこと自体が好きでたまらない」になっていた。

というのが私の経験です。

おそらく、自分以外の方と接して利害関係が伴い、
人間関係までは破綻する可能性のある
営業職なんて職業は、動物の本能からすると誰もやりたくない分野だな。

ということも私の経験でした。

しかし、私の場合は、営業して仕事を契約しなければ、
父の債務が返済できない状態に
社会人になって、いきなり追い込まれました。

大工技術だけでは債務返済はいつになるのか見通しも立たず、
絶対に営業感覚を身につける必要があるな。

で、ハウスメーカーに足掛け2年だけ採用してもらいました。

周りからは大工仕事がきつくて
逃げたなんてことも言われたことがありますが、

20代でそれも上場しているハウスメーカーで
営業の修行をして身につけるのは今しかないな。

でした。

私はどちらかというと大工仕事という
頭2割体8割の肉体労働は疲れも伴いますが、
心地いい疲れで好きな仕事です。

しかし、その時代はそれだけでは
父の残した債務返済はいつになるのかわかりません。

債務返済の期限を確実にロックオンして完済するには

大手ハウスメーカーの営業を傍目から見るのではなくて
中から見るしか道はないな。

喉から手が出るほど債務返済を背負っている私には魅力的でした。

中に入ってみると営業職は精神的にきつい仕事でした。

0点か100点かのみでしか評価されず
100点未満はすべて0点だったのです。

でもこれを乗り越えないことにはいつまでも債務完済の道は開けないな。

がキッカケで

「どんどんハマっていく、あるいは、どんどんのめり込んでいく。」

になって現在に至っています。

今日のお題は
「『そのこと自体が好きでたまらない』という人は嫌でも結果が出る」
です。

無理に好きになろうとする。
あるいはただ単に好きなだけでは
飽きてしまえば、長続きしないな。

です。

しかし、自分の手間と時間が制約された中で
つぎ込んだことには

どんどんハマっていく、あるいは、どんどんのめり込んでいった結果

好きになってしまっていた。

更には、厳しくきつくなるほど

「どんどんハマっていく、あるいは、どんどんのめり込んでいく。」

です。

こうなったら、簡単には「好き」という縁を切れないな。

です。

しかし「出会いがあれば別れは必ずやってくる。」からは逃れられません。

「嫌い」になるわけではありませんが、
「好き」は変わらないけれども別れがやってくる日まで

繰返してしまいますが、

「どんどんハマっていく、あるいは、どんどんのめり込んでいく。」

は続いていくな。

という覚悟みたいなものを背負い

私は生きていくな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024071001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3583回 「いい人柄と商売のバランスを保つ。」厳しいことですが、私はこれを目指していつまでも生き...!!(2025.07.09.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月9日のテーマは

~長期的に見れば営業センスより人柄がいい人が勝つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3583日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は見えない力の小さな積み重ねが大事だ。

と思って生きています。

見えない力なので、気づかない人がいるのは事実でしょうがないな。

です。

でも、愛情の心を持って続けるのと
ただ言われたから続けやっているのとは全然違います。

心は残念ながら、直接的には見えない力に分類される。

と私は思って生きていますが、

心の中身は間違いなくは感じられるというか、勝手に感じてしまうのです。

見返りを求めてやっているのか?

それとも、ただただ愛情の心を持って

無料の奉仕を続けているのとでは全然違うな。

です。

最近よく触れていますが、

優しくなりたければ、自分自身は強くなるしか道はないな。

が私の感性です。

自分自身が強くなるのにも、
ドーピングのような薬の力を借りるということもありますが、
これは、やっぱり長続きしないな。

です。

ドーピング効果がなくなったら、ただの人どころか
前よりもひどくなってしまい
自分がやったことに対しての反動は必ず返ってきてしまうのです。

そして、自分が本来備わっている自然の力以外の力に
頼ったことに後悔してしまうのです。

今日のお題は
「長期的に見れば営業センスより人柄がいい人が勝つ」
です。

本当は自分しかできないことを

清らかで自然の涼風のように「スッと」空気のようにやってあげ
そのあとは未練たらしくしないで、
これまた涼風のようにどこかに消えて行ってしまう。

私の感覚では、いい人柄も後でわかり、
その存在が消えた時にその存在が確かに合ったいい記憶だけが残る。

分かる人がいるとすれば、それは、同じ感覚を持ったいい人柄の人だけです。

私のいい人柄の定義は

知っている真実はたとえ私の意見とは違っても

自然的な優しい口調で、反論と聞こえても伝えてくれる人です。

ウソは必ずのちに後悔して嫌な記憶として心に残り続けますが、
真実は優しい気持ちが増すと同時に心のどこかに行ってしまい、

自分の「良心」が必要とされた場面で再び蘇ってきます。

これは私だけの感覚で間違っているかもしれませんが、

確かにニュース等では景気は上向きで収入も上がる。

と報道されていますが、

私は逆だと感じて今を生きています。

一年前のニュースで
2023年秋田県は自殺率の全国ワーストワンではなくなりましたが
2024年はまた昨年を上回る勢いで自殺者数か増えている

という報道が情報として目にしたことが記憶に残っています。

商売には向かない県民気質ナンバー1が私は勝手に秋田県民だ。

と思っています。

残酷ですが、それでも商売でプラスにしなければ、
生き抜くことはできません。

「いい人柄と商売のバランスを保つ。」

厳しいことですが、私はこれを目指していつまでも生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3582回 人にやさしい人間になりたかったら、それ以上のペースで自分自身を研き続けて強いハートを持った心を燃やせる人間に...!!(2025.07.08.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月8日のテーマは

~毎日いい物を食べ、いい言葉を毎日繰り返す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3582日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は最近、売っているジュースを飲まなくなりました。

ジュースが飲みたいときは不可能な場合もありますが、
可能な限り、代わりに皮付きの果物を食べるか、
ジューサーに皮付きのまま果物と水を入れてスムージーにして飲みます。

豆類の類が私の体力を回復させてくれると以前にお書きしましたが
皮付きの果物もまた、食べると
朝から汚い話題になってしまいますが、
排泄の調子がよくなり

体力的にも精神的にも効果てきめんなのです。

市販で売っているいいとこどりのジュースだけと違い
果物に皮があるというのはやはり意味があるようです。

今日のお題は
「毎日いい物を食べ、いい言葉を毎日繰り返す」
です。

昨日も触れましたが、食べ物に関しては
レトルト食品を食べず、
できるだけ生の食材を自分で料理して食べるのが
私の習慣です。

それに、言葉の言い回しや発し方も私の場合は変わってきました。

なぜ、変わったのか?

というと菊原さんのお力をお借りして毎日更新している
この場が私の言葉の言い回しや発し方を変えてくれました。

自分でなんか汚いなと感じる文章表現すると
自ら気づいてもっと優しい適切な言葉はないものかな?

と直感し

改善するようになりました。

優しい言葉とは決して甘かったりして優柔不断な言い回しではありません。

ここでもよく触れますが、

優しさとは、自分自身が強くなければ成立しないな。

です。

自分自身が強くなるには、自分自身、特に外見よりも中身を研き続け
望んでいる結果が出ているのか否か?

と自分自身と向き合い続けることが大事だな。

です。

人にやさしい人間になりたかったら、
それ以上のペースで自分自身を研き続けて
強いハートを持った心を燃やせる人間にならなければならない。

というのも私の生き方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3581回 貧乏性の私でも内部留保という考え方を取っ払い「お金と時間をかけるところをケチったら危ないな。」という第6感に素直に従って今は生き...!!(2025.07.07月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月7日のテーマは

~食べ物だけでなく"入れる情報"にも気をつかう~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3581日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、食べもののことはよくわかりませんが、
基本は自分で生の食材を購入し
そして料理したものを意識的に食べ、
レトルト食品は食べないようにするというか、
どうしてもというとき以外は食べなくなってきました。

仕事の効率面でいうと

レトルト食品はレンジでチンすれば2分くらいで食べることができ
大変重宝なのですが、

ここは時間をケチるところではない。

という風に私は幼いときから祖母に躾けられ
その第一歩は小学学2年生になったときに
祖母から半強制的に卵焼きを一緒に焼いたときから始まりました。

どうしてもチンして食べるものも決まっていて
冷凍されたブロッコリーぐらいです。

甘いものを食べたくなったら、
買いおきしているあんこを冷蔵庫に忍ばせておき、
大さじ一杯くらいの量を今の季節だと麦茶と一緒に体の中に入れる。

です。

体にいい食べ物というよりは
体が欲しがっている食べ物を我慢せず適量食べる。

という感覚です。

ちなみに私にとって体の調子を回復させてくれる食べ物は
豆類で、自分でも豆に関したものを入れようとする傾向があります。

今日のお題は
「食べ物だけでなく『入れる情報』にも気をつかう」
です。

コロナ禍中はその時代背景もあり、
手当たり次第にzoom研修に参加していました。

しかし、今は、お金を支払って参加することができる
アナログの有料研修に参加するようになりました。

その会場にたどり着くまでの移動時間もかかりますが、
これが私にはよく、最低でも、何か一つ以上の気づきがあり、
家に帰ってできることはすべて完成させておく。

というやり方です。

貧乏性の私にとって有料研修に参加とは相反することになってしまいますが、

今は有料研修に自腹を切って参加することが大事だな。

というのが私の第6感で、素直に従うことにしています。

その分食べ物はチンしたブロッコリーと梅としその漬物に削り節をかけてポン酢で味を調え

そして、デザートは麦茶とあんこというような流れですが、

私は満足しています。

そのうち悪質な有料研修なんてものも出てくるかもしれませんが、
今は、国の一般会計の税金が投入されている
○○財団法人なんてところが主催している
1000円単位、高くても1万円台の有料研修に参加するのが私の楽しみです。

貧乏性の私でも内部留保という考え方を取っ払い

「お金と時間をかけるところをケチったら危ないな。」

という第6感に素直に従って今は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3580回 「たまたま」なんて言葉はそれこそ「社交辞令」でしかないな。真に受けたら、最悪は自分自身で自滅して滅んでしまうな。で...!!(2025.07.06.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月6日のテーマは

~天才肌の知人から聞いたトイレで契約を取った話~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3580日目、私がfacebookに書いた言葉
から

飲み屋のトイレで隣になった人から契約をもらった」
という話をしていた。

と冒頭にありました。

さすがにこんな展開は経験したことがありませんが、

"常に営業のチャンスをうかがっている"

とありました。

これは私もエンジンを切らずにやっていることです。

しかし、直接的ではないこともあります。

例えば、工務店仲間の集まりがあるときも

仕事につながるヒントはないか?

とバカ話をしながら、私はチャンスをうかがっています。

口では「たまたま」契約に至った。

なんてことを口にする方もいらっしゃいますが、

私は仕事とは狙って契約に持ち込むことだな。

なのです。

せっかく親からもらったこの命が果てるまで貪欲に生き抜いていく。

が人間をはじめとする生物の本性ということです。

貪欲さにおいて、私が大事にしていることは相手の方の距離感です。

仕事につながるかもしれませんが、この方とはおつきしたくないな。

という距離感もあれば、

仕事に結びつくには今は時期尚早だが、お付き合いを継続していれば、
契約に至るチャンスが巡ってくるかもしれない。

という直感が働いたら、
距離感は微妙に縮めたり、遠ざけたりを繰り返しながら
心地のいいところで距離を保っていると契約に結ぶ時がやってくるな。

です。

今日のお題は
「天才肌の知人から聞いたトイレで契約を取った話」
です。

人によっては、カッコ悪いと見えるかもしれませんが、

私は、「仕事に飢えている」という状態を常に保ち続けていることが大事だ。

と思って生きてきました。

満腹状態というのが意識の中にあってはダメということです。

一番まずいのは
本当は生きていくのにも大変な状態なのに

満腹状態を演じているカッコつけている人間です。

嫌われることを怖がって
いい人ばかり演じていると
そのつけは必ず自分自身に回ってきます。

最悪は命を自ら断つことにもなりかねません。

嫌われてもいいから常に仕事が欲しい。

という状態を前面に出して私は生きてきました。

じゃないとなかなか続けて仕事を契約することはできないな。

です。

公務員と違い、民間で生きていくには、
万人の方に愛されようと思ったら失敗に至り

自分と似た類の方と接していると飢え死にすることはないな。

が私の生きてきた道です。

「たまたま」なんて言葉はそれこそ「社交辞令」でしかないな。
真に受けたら、最悪は自分自身で自滅して滅んでしまうな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070601
2024070602

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3579回 所詮、お札もまた、人間が作った道具で、自然界にもともとから存在していたものではなかったな。で...!!(2025.07.05.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月5日のテーマは

~"面倒な客の処理だ"と思えばチャンスはつかめない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3579日目、私がfacebookに書いた言葉
から

よくこの場に出てくる私の天邪鬼ですが、

「面倒なお客様ほどチャンス到来だ。」

と思ってしまいます。

これは、ただの思い込みではなくて

ハウスメーカー時代から

面倒なお客様ほど競合は減るな。

だったからです。

確かに面倒なお客様の中には

値引きばかり強要するオーラが伝わってきて
ずる賢いな。

と感じる方もいらっしゃいますが、

ずる賢いように見えて
実はお金に細かく、不器用な性格の方もいらっしゃるのです。

納得すれば、この面倒なお客様は私のお客様になってくれる。

で、現在に至っています。

面倒なお客様の私の対処法は

とにかく全力投球でど真ん中のまっすぐなストレートで臨むことです。

お客様は最初、かわそうとしますが、これをやるとなかなかかわせず

これまた、全力のフルスイングの本音で私に対処しないとまずいな。

となるようです。

面倒なお客様の心をかわそうと変化球交えながら接したら、
これはむしろ、面倒なお客様の術中にはまり、
ストレスがたまる折衝となってしまうな。

でした。

今日のお題は
「『面倒な客の処理だ』と思えばチャンスはつかめない」
です。

なかなか話が膨らんでこないので、

私のことをお書きします。

私の感覚では私のお札の歴史で変わったな。

と大きく感じたのは、高校生の時に
一万円札が聖徳太子→福沢諭吉
五千円札が聖徳太子→新渡戸稲造
千円札が伊藤博文→夏目漱石
です。

その後、
五千円札が新渡戸稲造→樋口一葉
千円札が夏目漱石→野口英世

に変わったのはよく覚えておらず、

特に千円札は

今でも、あれっ夏目漱石じゃなかったけ?

と思い違いしてしまう始末です。

お札の歴史で私の想いがあり
スマホケースに忍ばせているのは2000円札です。

西暦2000年に発行されたお金ですが
自動販売機でも使えず、
スマホを変えた時にスマホケースを取り換える場面で

あれっこれ何?あっそうだ2000円札だ。

と忘れたころにやってくるな。

です。

いずれにせよ。外国のように以前のお金の単位ではお金が使えなくなる。

なんてことはないので、自然に任せることにしています。

因みに20年前に町の農業研修でイギリスに行った時に得た
今はご逝去されたエリザベス女王が描かれたお札も我が家にありますが

いずれは誰かにあげようかな。

と思っています。

所詮、お札もまた、人間が作った道具で、自然界にもともとから存在していたものではなかったな。

です。

それよりも私の価値観では我が家の田んぼから収穫できるお米や
電動ポンプで汲み上げて日常的に使っている地下水の方が数段の価値があるな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3578回 頭が暑さで「ぼっと」となってきて、「こりゃダメだ。」と感じたら、思い切って水風呂に入ってリフレッシュして前へ進んでいく。というやり方で...!!(2025.07.04.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月4日のテーマは

~やる気が出ない時は"行動をリスト化"してみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3578日目、私がfacebookに書いた言葉
から

前にも触れたことがありますが、
私の場合の「やる気が出ない時」の対処法は

図面でも書き物でも、
とにかく手を付けてみる。

です。

例えば、確認申請や適合証明書の図面が4月からは80枚ほど必要になりますが、

平面図の数部屋でもいいから手を付けてやり、

やっぱりやりたくないから、やめよー

となってもいいわけです。

なぜなら、私の性格は、
いったん手を付けたら、自分が納得する形で完成するまで
頭の中に残り続けます。

そうすると、やらずにはいられなくなるのです。

最初は

やっぱりやりたくないから、やめよー

だったのが、

次は

全部一気にできなくてもいいから、
最低限ここまでは、

自分の納得できる形まで持っていこう。

という風に意識が変わります。

その後、

やっぱりやりたくないから、やめよー

となれば、また、一旦、切り上げますが、

なんか、もう少し行けそうだな。

と、なったら、そのまま勢いに乗って続けます。

そうすると徐々に

やっぱりやりたくないから、やめよー

というのが意識の中から消えていき、

自分の納得できる形まで持っていこう。
から、今度は

なんとかして、自分の納得できる形まで持っていく。

そのためには、今、何をすべきか?

が、どんどん膨らんでくるのです。

今日のお題は
「やる気が出ない時は『行動をリスト化』してみる」
です。

全然話の展開は変わりますが、

私のどうしても我慢ができない暑さ対策は、

寒いと感じるまで、水風呂に頭までつかって耐えるやり方です。

都会の方には、かなり贅沢に思われるかもしれませんが、

我が家は地下水を電気ポンプで汲み上げて使用しています。

水温は18℃くらいで夏も冬も同じ温度ですが、

夏は「つめた~い」を通り越して痛いまで持って行ってくれるのです。

頭が暑さで「ぼっと」となってきて、

「こりゃダメだ。」

と感じたら、思い切って水風呂に入ってリフレッシュして

前へ進んでいく。というやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3577回 契約率のアベレージを上げるには、どこかで敗因を認めてその原因と向かいあう時間を取らないと...!!(2025.07.03.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月3日のテーマは

~商談の結果について時間を取ってしっかり分析する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3577日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「スパッと忘れて新しいお客様に集中したい」
と思うものだ。

とありました。

しかし、私の経験上、これを続けている限り
契約率のアベレージは上がってこない。

と言いきれてしまいます。

特に今の世代はゲームで育ってきた世代です。


気に入らないゲーム展開ならば、すぐにリセットすればいい。

となるみたいですが、

私の時代はアナログのゲームともいえる草野球が当たり前だった時代。

ゴムボールとその辺からバット代わりになる棒を探してきて
最初は4人ぐらいから始まりました。

そのうちどんどん人が増えてくるのです。

面白いのは回数の合計点を争う点数をつけないことです。

評価はその回の点で何点取ったのか。

でした。

ちなみにファーボールやデッドボールというルールはなく、
空振り三振でアウトというルールーはあっても見逃しの三振はなく
ストライクゾーンもありません。

ホームと一塁の往復で点数は入っていく展開です。

面白いのはピッチャーがバットの届く範囲にボールを投げないと
味方から敵からもブーイングが飛んできます。

同じようにストライクゾーンだな。

というところにボールがきてもバットを振らないと同じように
味方から敵からもブーイングが飛ぶのです。

野球の技術は鍛えられないかもしれませんが、
精神的には鍛えられることです。

ゲームセットは日が暮れてボールが見えなくなるまでです。

今日のお題は
「商談の結果について時間を取ってしっかり分析する」
です。

契約率のアベレージを上げるには
どこかで敗因を認めてその原因と向かいあう時間を取らないと
永遠にいつまでも天からもらった運によるまぐれ当たりから
抜け出すことはできないな。

というのも私の教訓です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3576回 先行逃げ切りのレースで勝ちを得るよりも終盤追い上げてどの住宅会社の営業マンが勝利をもぎ取るのか?もつれるレース展開に...!!(2025.07.02.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月2日のテーマは

~勝っても負けても両方楽しめるようになる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3576日目、私がfacebookに書いた言葉
から

父の債務を背負って生きていたころの初めは
仕事の話が来ると契約になるのは当たり前だ。

と思っていましたし、
競合なんて言葉は聞いたこともなく記憶の中にもありませんでした。

ところがこれでは安定性もなくダメだな。

と感じ
ハウスメーカーに中途採用で雇ってもらった時に
競合になるのは当たり前なんだな。

と気づきました。

なぜならたまたま飛び込み営業で出会って契約になる場合とは違い、
競合になると100%負けていたからです。

今でこそ、なぜそうなっていたのか?

契約後に契約金額をあげる方法を知らず、
バカ正直に会社のルールに従ってやっていた。

ということにも後々気づくことになるのです。

交通ルールをきちんと守っていても事故を起こしたらダメ。

と一緒で

あくまでも、事故を起こさないために交通ルールは存在するのです。

契約を決めてきてその後お客様とのトラブルが起こらないように
会社のルールは存在しているんだな。

でした。

でも、それにもまして、競合で負けたら、悔しさ100倍でしたが、
その後のフォローは忘れてしまい、いつもやられてしきまうパターンが続きました。

今日のお題は
「勝っても負けても両方楽しめるようになる」
です。

私が「勝っても負けても両方楽しめるようになる」になったのは
父の債務返済だけではなくてまったく自分の借金もなくなり、
僅かばかりの運転資金を持てるようになった時からです。

しかし、勝った時はよく覚えていませんが、

負けた時はあそこがターニングポイントだった。

と認められるようになってからです。

負けたターニングポイントが明確になれば、
二度と同じような過ちを犯さないように
対策を前もって準備することはできます。

王会長の言う
"負ける悔しさを味わう"
ということ。

とありましたが、天邪鬼的発想の私は
かなり変かもしれませんが、
「負ける楽しさを味わう」

というのが今の私です。

別にいつも負けてヘラヘラして楽しんでいるのではありません。

負けたことから、新たに自分の課題に気づき
克服して望んだ結果に至ることが
新たな目的となることです。

更に天邪鬼的に発想ですが、

同じ契約に至るとなっても

私は先行逃げ切りのレースで勝ちを得るよりも
終盤追い上げてどの住宅会社の営業マンが勝利をもぎ取るのか?
もつれるレース展開に
なぜか私はスリルがあって、ワクワクしてしまうのです。

他人事ではなくて自分がその中にいることが大事で
「勝っても負けても両方楽しめるようになる」に今はなってきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3575回 自分の努力が実にとなったら、だれもいないところで、自分に対してだけ「よし、よくやった。次も成果を上げるぞ、」と小さくガッツポーズしてしまう自分が好きで...!!(2025.07.01.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月1日のテーマは

~人前でアピールするのではなくセーフトークで自分を褒める~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3575日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「私はこんなにスゴイ実績を上げています」
とアピールしてくる人がいる。

プライベートでも
「俺ってこんなに凄いんですよ」
と言ってくる人も。

どうどうと人前で
"上手くいっているアピール"
をしてくる。

なかなかできることではない。

とありましたが

私の反応は「フーンそれでその後どうなったの?」

という「で・・・」なのです。

実績の積み重ねは大事ですが、

そこは興味をひかず、「で・・・」となったら、ここまではこうなりました。

でも途中で自分の招いたミスで谷底につき落ちてしまって、
復活するのにこんなに時間を要しました。と伝えて
「アハアハ」と笑えたら、最高だな。

というのが私の感性です。

それに、

その逆に
「私なんてぜんぜんダメなんです」
と謙遜する人もいる。

とありましたが、

なぜ、ぜんぜんダメなのか?
何がぜんぜんダメなのか?

といったところの細かい要素がわからなければ、

逆に反感を食らってしまうな。

というのも私の感性です。

今日のお題は
「人前でアピールするのではなくセーフトークで自分を褒める」
です。

自分で努力して得た望む結果は自分の中だけで喜びをかみしめればいい。

です。

人にわざわざアピール伝えるために努力しているわけではなくて
自分の中で喜ぶことができることの方の優先順位が私は上に来ます。

私も謙遜はしますが、マジな自分に対しての謙遜です。

私は全体的に何をするのにも
周りの方よりも時間がかかりすぎるな。と思われるくらい
時間を要して身につける傾向にあります。

いつも「不器用な人間だ。」と思ってしまいますが、
これも神様がいれば、私に与えた課題で
時間がかかっても克服するんだ。

とエールを送っているのだな。

といい方に解釈するようになってしまいました。

「こんなに凄いんだぞ」
あるいは
謙遜し過ぎるのも

私にとっては不自然な行動に分類されます。

私の場合は、

集客そして営業活動し自分の努力が実にとなったら、
だれもいないところで、自分に対してだけ
「よし、よくやった。次も成果を上げるぞ、」
と小さくガッツポーズしてしまう自分が好きです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3574回 新しいことに挑戦するとき、不安も伴いちょっとだけネガティブに針は触れますが、結果はやっぱり挑戦してよかったな。になるのもまた...!!(2025.06.30.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月30日のテーマは

~知らず知らずのうちに世界が狭まっていないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3574日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分のルーティーン通り毎日生きること自体は
私の場合は心地いい事です。

しかし、一人称では頭も固くなり
柔軟性が失われているな。

とも感じています。

私は意識的に、自分の殻から飛び出る行動が必要だな。

と感じています。

たまたま、一年前、3泊4日の予定で東京のOBのお客様の家を訪問していました。

ここのオタクは宴会がお好きな家です。

しかし、その夜はブラジル人の奥様だけ
今でいうところの女子会に参加することになっていました。

その間家庭内のパーティーは若夫婦と姉妹
そして、私の5人だけで進行していました。

6時から3時間ほどたつとブラジル人の奥様が帰宅してきましたが
陽気な奥様は必ずだれかお友達を連れて帰ってくるのです。

初めて会う方でどうもお仕事の現在は
保育園さんの園長さんで
お歳は私よりも3つ上だ。

という情報を知ることができました。

女性であれ、私よりも先に生まれた方には
聞かれて許可を受けない限り
はじめから私のことをアピールしないのが
今まで生きてきた私のやり方です。

いわゆる聞かれたことだけ、手短にお答えするパターンです。

最初はたたきがいのある私のおなかを何度も他叩いてきました。

酔っぱらっているから仕方ないな。

で相手の意思で触れることならば、私は受け入れるな。

で、対応していました。

そのうちに私を見る目が変わりました。

というのもここのお宅は日本人とブラジル人のハーフで
私の大学時代の先輩当たる方は
今と違い、20年前は家に帰るのが次の日なんてこともよくあるパターンでした。

その間信用を得ている私はブラジル人の奥様や
子供たちと一緒に家にいることになるのですが、

小学生高学年のときのご長男はブラジル育ちで日本語自体が苦手で
漢字に難があると私は気づきました。

でも秋田を本拠地として暮らしている
私は毎日教え続けることができません。

勿論、ブラジル人の奥様は漢字なんて使えません。

そこでこれまた私の大学の先輩である先輩のお父さんと会う機会があり、
ぼそっと、「どうもご長男さんは漢字に難がある。」

とお伝えしたら、

次の日から平日は毎日、ご長男さんの帰宅時間に合わせて
漢字の特訓に来てくれるようになったのです。

このことが私を見る目が変わった瞬間です。

今日のお題は
「知らず知らずのうちに世界が狭まっていないか?」
です。

今回の気づきは保育園の園長さんでも
学校の先生とは、やはり教育のプロだな。

と気づいたことでした。

私にしてみればそんなのどうでもいいかな?

ということも

手を抜かずに良きも悪きも自分の経験を通して
自分の意見を発してくれるのです。

自分の殻ばかりに閉じこもってばかりいては気づかないことです。

新しいことに挑戦するとき、不安も伴い
ちょっとだけネガティブに針は触れますが、

結果はやっぱり挑戦してよかったな。

になるのもまた私の人生のパターンです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024063001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3573回 「動」ばかりではなくて「静」の時間もまた私に新しい気づきを与えてくれるな。で...!!(2025.06.29.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月29日のテーマは

~朝起きて真っ先に何をやっているかで将来が決まる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3573日目、私がfacebookに書いた言葉
から

朝起きて真っ先にやる私のルーティーンは
菊原さんのブログを読んで私の読書感想文のとしてブログを書くことです。

今の季節はそれがほぼこの流れが基本ですが
冬になると除雪車が家の前に順繰りに置いていった
除雪作業が優先順位で上にきて
作業を終えてから更新するということもしばしばです。

話を戻し、読書感想文を書くということは、
起きてから菊原さんのブログに触れるまで
頭の中にあることが自分自身で発見できることです。

ポジティブモードなのか?
それとも
ネガティブモードなのか?
はすぐにわかります。

起きてネガティブモードということを私は望みませんが
あるのは事実です。

菊原さんのブログでいいところだな。

と感じることはネガティブモードで私が終わらないところにあります。

必ずポジティブに針が触れて読み終えられ、
ブログとして記録を残すことになることです。

ブログのいいところは記録に残っていて
読み返すことができる点です。

朝起きて言葉で発してネガティブモードを回避できることもできますが
言葉ではどんな内容でいったのか?

を大雑把には覚えていますが、時間がたつにつれて
記憶が薄れていくことであり、記憶の彼方に葬られ、
なかなか引っ張り出してくることは困難になる点です。

今日のお題は
「朝起きて真っ先に何をやっているかで将来が決まる」
です。

今日書いたブログを一年後に読み返してみて
一年前の自分と今の自分の中に
何が起こっているのか?

は私の個人的な楽しみでもあります。

大体はそう大きく変化していませんが、
稀に、一年前の自分の方がいい事を書いているじゃないか?

と感心することがあります。

気持ちや気力が衰えたかな?

と気づくこともでき、ブログに修正をかけるのと同時に
自分の気持ちや気力にも修正をかけて復活とまではいかなくても
僅かではありますが、若々しい現状を引き延ばすことはできるのです。

そして、今となっては、何事においても
できる限り記録を残すということも
苦にならなくなりました。

話しは変わりますが、

因みに一年前、人身事故により、電車が遅延するという経験をしました。

話しには約1時間半その路線の電車がすべてストップするということは
耳にしていましたが、実際に体験したことはありませんでした。

他の移動手段を択ばずにわざと約100分電車の中で座っていて時間は
新しい発見が生まれました。

でも次はおそらく回避する移動手段を私は選択するな。

という結論に至りました。

「動」ばかりではなくて「静」の時間もまた私に新しい気づきを与えてくれるな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024062901
2024062902

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3572回 「今日、1日を大事に過ごして自分自身で望んでいる結果を達成するには、今、何をするべきか?」が...!!(2025.06.28.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月28日のテーマは

~上半期の終わりに気合を入れ直し目標を立て直す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3572日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、上半期とか下半期という意識はありません。

ただし、「だらっ」と過ごして「のんべんだらり」と
生きていくことだけは
好みません。

また、一年間でいう意識はありますが、
おそらく、大晦日だけは仕事の約束が入らなければ、
ゆっくり過ごしたイな。

なんて私にとっては贅沢な休日希望もあります。

カウントダウンをして
「1日1日を大切に過ごすぞ」
と思ったりする。

とありましたが、

カウントダウンはありませんが、

「今日、1日を大事に過ごして自分自身で望んでいる結果を達成するには、今、何をするべきか?」

ということが順繰りに私の頭の中に巡ってきます。

私にとって、大事なのは、「今、この瞬間」という主語が常に冒頭に来ます。

生きていれば、あと数年で還暦を迎える私にとって
残された時間はどんどんなくなっていくな。

です。

ハウスメーカーの新人時代のような

時間は無限にあるな。

という時間の感覚はなくなりました。

今日のお題は
「上半期の終わりに気合を入れ直し目標を立て直す」
です。

今日、さらに絞って、今

という感覚が未来につながっていくな。

です。

新しい興味を引く魅力的な知識は

自分で稼いだ大金をつぎ込んで、ずっと貪欲に学び、
自分自身で望んでいる成果に結び付けてきました。

残された寿命がどんどん減るばかりの私は、
最近、プラスして時間の使い方に対して貪欲になってきました。

だからと言って、仕事ばかりしていてはオーバーワークとなり、
すぐに限界がきてリタイヤしてしまいます。

仕事をする時間はメインですが、

休憩、休息の時間に対してもメリハリをつけて生きる。

です。

繰り返しますが、

「今日、1日を大事に過ごして自分自身で望んでいる結果を達成するには、今、何をするべきか?」

が今の私にとっては一番、最優先すべき重要なことです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024062801
2024062802

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3571回 かっこいい言い方をすれば、「水と人の心は高い方から低い方に集まるな。」で...!!(2025.06.27.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月27日のテーマは

~信念を持ち、限られた時間で努力を続ける人は魅力的~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3571日目、私がfacebookに書いた言葉
から

動物の中でも人間だけに与えられた道具が、「言葉」ですが、
「数字」も人間だけに与えられたとても大事な道具だと私は思っています。

あえてきつい言い方をしますが、「言葉」を悪用すると
いかようにでも自分をいい人間に見せかけることはできます。

信者ができると、「言葉」だけで儲けることもできます。

でも私はこの「儲ける」という言葉が大嫌いなのです。

私の理想は「言葉」を用いらずに「数字」という結果を出す。

です。

職人と呼ばれる方はその典型です。

お客様の要望に対して
「ハイ。わかりました。」とだけ返して
あとは語らず、黙々と仕事を仕上げていき、
自分の技術を駆使し結果だけで示し、喜ばれるやり方です。

生き抜いていくうえで
「数字から逃げてはいけない。」
ですが、

「数字」だけではなくて
余計な「言葉」をプラスして
巧みに使い分けるのが「詐欺」行為そのものだ。

というのが私の感性です。

なぜか信念やポリシーを感じない。
"見た目の数字がよければいい"
といったように思えた。

とありました。

世の中の風潮にはこんな方を奉る傾向にありますが、
落ち目になったら、一気に距離をどんどん遠ざけるのです。

何故なのか?

というと私の答えは

お金だけに固執して、その本人の信念やポリシーがないからだな。

です。

一方、自分で身につけた技術を駆使して生きている方には魅力を感じます。

持参しているお金だけで言えば
明らかに桁数は2ケタあるいは3ケタ以上の開きがあります。

でも、繰り返してしまいますが、私は
自分で身につけた技術を駆使して生きている方には魅力を感じ続けるのです。

Aさんは会社を数社経営している。
経歴も華々しい。
スゴイ人のようだ。

とありましたが、

どうしたらAさんに魅力を感じるのか?

というと私の答えは

一社一社の問題点を挙げて解決した方法を話すことだな。

と感じるのです。

例えば、

この会社では○○という問題が発生し□□というやり方で持ち直しました。

一方、こちらの会社では△△という全く正反対の問題が起こり
▼▼という全く逆転の発想が違うやり方で克服しました。

なんて風にです。

この時に「我が社の業績はいくらだ。」

なんてことに私は全く魅力を感じないというか、

自分の肌で感じ取れない「数字」は雲の上のようでわからない感覚なのです。

こんな時の「数字」は出されても意味がないな。

です。

今日のお題は
「信念を持ち、限られた時間で努力を続ける人は魅力的」
です。

私自身、人の役に立った結果の上でお金を稼いで得る。

ということには興味がありますが、

どうしても必要だな。

という場面でも出てこない限り
稼いで得たお金を無理して使う。

ということには興味はありません。

基本的には質素な生き方を好み、

普段の自分の普通の感覚で生きていれば、
収入は少なくても、勝手にお金はたまっていくな。

です。

債務返済時代の私とは違い、周囲に迷惑をかけなければ
貧乏くさい生活に見えるかもしれませんが、
私は満足で心も潤っているな。

なのです。

人を頼らず、可能な限り、自分の力を高めた自給自足の生活が基本で
人に頼られたら、
最低賃金に見合った価値以上を一級建築士の私が持ち合わせていれば、
技術や経験を持ち合わせていない住宅営業マンの方よりは
私の方が価値はもしかするとあるかもしれないな。

です。

かっこいい言い方をすれば、

「水と人の心は高い方から低い方に集まるな。」

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024062701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3570回 「ちょっとだけ針はネガティブに触れていた方が落ち着くな。」という状態が私の望んでいる自然体、そして、私の求めている平常心に行きつき...!!(2025.06.26.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月26日のテーマは

~ちょっとネガティブだけどしっかり結果を出す知人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3570日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私はどちらかというと「喜怒哀楽」の感情の起伏が激しい傾向にあります。

逆を言うとポーカーフェイスが苦手だ。

ということです。

「喜怒哀楽」の感情の起伏が激しい

ということは、決して悪い事ではなく、むしろ私の宝物である。

と思っていますが、

これで失敗して
せっかく今までうまく推移していた契約が破談になってしまう。

という確率もいまだに背中合わせです。

今の私が気を付けていることは

自分自身の感情が高ぶっているな。

と感じているときに意識せずに平常心に戻れる心です。

私は無意識状態で、
しかも、自分の自然の平常心で行動できているときが

結果として、自分が望んでいた契約の形に至っている確率が高いのです。

因みに、望んでいた契約の形とは、
嫌な値引きをせずに自分で苦労して算出し、
これで行こうと「値決め」した価格で
契約に至っている場合です。

また、私の中では、自分以外で
私に対して期待している方に対して応えようとする力が勝手に働きますが、

それゆえに頑張りすぎて、望んだ結果には至っているものの
その後に「どっと」神経の疲れが出て
廃人みたいになってしまう時間が増える傾向になってきました。

望んだ結果は伴っていて
契約が破綻したわけではないので
心は救われていますが、

もしかすると、契約が破綻した時よりも
心は疲れてしまっているのです。

若いときにはなかった。

というか、すぐに回復出来た心も
なかなか平常心に戻るには時間がかかり、すぐは戻れないのです。

今日のお題は
「ちょっとネガティブだけどしっかり結果を出す知人」
です。

私自身「ちょっとだけ針はネガティブに触れていた方が落ち着くな。」

というのが、私の望んでいる平常心の状態です。

じゃないと嫌でも接客するときには入ってしまう
営業モードのスイッチで
勝手に血圧が上がってポジティブ状態になってしまうときとは
バランスが取れないからです。

繰り返しますが、私の場合は
「ちょっとだけ針はネガティブに触れていた方が落ち着くな。」
という状態が私の望んでいる自然体、
そして、私の求めている平常心に行きつくのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024062601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3569回 「カラ元気」ではなくて、必ず、自分の努力の継続は必ず報われる日が来るから途中でやめないで前へ進んでいる姿勢が伝わってくる人間を信じ...!!(2025.06.25.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月25日のテーマは

~ポジティブ思考で努力を続ける人を目指す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3569日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の感覚でいえば、「ポジティブ思考」は常に大事。

しかし、「負けん気が強い」や「カラ元気」

とは、明らかに違います。

瞬発力で明らかに私よりも数段「負けん気が強い」な。

というインスピレーションはビンビン伝わってきます。

その時、何もかける言葉はありません。

いわゆる「勝者が敗者にかける言葉はない。」です。

しかし、問題なのはそのあとの行動です。

「負けん気が強い」の後にくる負けた原因を追究し
それを克服する努力の継続で
さらに克服するまでやり通す実行力が
いつの間にか途絶えてしまうのです。

これを除いた場合、「ポジティブ思考」に見えても
望んだ結果には至らない。
が続くだけな。

です。

そして、私には「カラ元気」にしか伝わってこないのです。

だったら、「ポジティブ思考」ではなくて
「ネガティブ思考」でもいいから
ひたすら、自分が負けた原因を追究して特定し、
ひたむきに克服できるまで無言で努力を続ける人間でいたほうが、

まだましだな。

です。

残念ながら、「ポジティブ思考」なのか? 「カラ元気」なのか?

本人にはわからないつもりでいても
周りの人には伝わってしまうな。

が私の人生経験です。

今日のお題は
「ポジティブ思考で努力を続ける人を目指す」
です。

自分の状態がいいときは
黙っていても自分の中からオーラとして
「ポジティブ思考」が溢れてしまっているな。

になっています。

しかし、私は、「明るい性格」より「正直さがにじみ出ている性格」
の方が好きです。

苦しければ、「いまは踏ん張っているときだな。」

が素直に伝わってきます。

そんな時「カラ元気」ではなくて

必ず、自分の努力の継続は必ず報われる日が来るから
途中でやめないで前へ進んでいる姿勢が伝わってくる人間を
信じる傾向が私にはあります。

もしかすると、自分の本質がそうだからかもしれません。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024062501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3568回 「すべての行動は仕事に通じているな。」でスプリントレースよりも耐久レースが私の性格には合っているようで...!!(2025.06.24.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月24日のテーマは

~契約になりそうなお客様に断られた時にやって欲しいこと~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3568日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ハウスメーカー時代の新人営業マン時代とは違い、
この歳になると、出会って、5分もすれば、

契約に至るお客様タイプなのか?
それとも
破談になるタイプなのか?

を感じ取ってしまいます。

契約に至るお客様タイプだな。

と直感した場合、

たとえ、競合相手がいたとしても

返し技の極意を意識して身につけてきた私の場合は
外すことがなくなりました。

外す場合は

破談になるタイプだと気づいていたのに
欲が先立ち、冷静な目を失っていた時です。

・クロージングのポイントが早かったのか?
・ヒアリングが甘かったのか?
・ニーズを反映できたのか?
などなど。

とありましたが、

お客様とのコミュニケーションの中で

どのタイミングで行動を起こすといいのか?

は、今まで生きてきた自分の感性が知っています。

よって、一つ一つ細かく追及したところで
契約に至らなかった羅、言い訳にしかなりません。

チャンスはあったのにタイミングを間違えて
外してしまったのは
自分のせいでしかないのです。

もう一つあります。

それは自分の実力不足や能力不足が伴う時です。

これで負けた時は自分に対しての悔し涙が
心の中で止まりません。

何をするのか?

というと実力不足や能力不足だと感じ取ったことを克服するしか道はないな。

で、そこにフォーカスしてやり、精度を高めていき
それで自分の心を落ち着くように保つしかないのです。

今日のお題は
「契約になりそうなお客様に断られた時にやって欲しいこと」
です。

これを一通りやったら次は
"スカッと忘れて気分転換する"
といったことが大切になる。
いつまでも引きずるのは良くない。

とありましたが、

不器用な私の場合、気分転換も仕事でやる。
仕事以外の行動をしているときでも
仕事モードのアイドリング状態は継続し、
自らキーをオフにしてエンジンを完全に切ってしまわない。

というほうが、私の心は落ち着くのです。

毎年大体6月は「ル・マン24時間耐久レース」が行われてきましたが

私の仕事モードはリタイヤするまで「ル・マン24時間耐久レース」と同様です。

変かもしれませんが、「すべての行動は仕事に通じているな。」

スプリントレースよりも耐久レースが私の性格には合っているようです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024062401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3567回 効率は悪いかもしれませんが、そんな逆風の中で一つ一つ小さな目的をコツコツと達成していくと「自分の身になり、武器となるな。」で...!!(2025.06.23.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月23日のテーマは

~何かに邪魔をされたら"感謝の時間"と思うようにする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3567日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は自分の意思で変えられない音に対しては

「しようがないな」で済ますことにしています。

そうするとまたすぐに仕事に戻ることができます。

パトカーが来た時は
「何事もなく仕事が出来てありがたい」
と思うように。

救急車が来た時は
「健康に仕事ができる体に感謝」
と思うようにした。

とありましたが、

明らかに自分の今いるそばで音がやまない限り、

漠然とはしていますが、

「せいぜい、注意しないといけないな。」

で終えることにしています。

私にとって、音はそんなに気にならない分野に属しますが、

問題なのは、「臭い」です。

「あれっ変だ」と感じたら、今やっている行動の手をすぐに止めて

「臭い」の原因を突き止め、なくすようにします。

「臭い」の原因を突き止められないときは、逃げることが先決になりますが
私の人生でそこまではまだ経験したことがありません。

とはいうものの、都会の人は

「あれっ変だ」と感じる「臭い」の感覚とは少し違うな。

です。

何しろ、私の家のそばには「牛舎」があり、
今の季節になると
大きな銀バエが暑くなるにつれて飛び交う場所です。

特に「だし風」と呼ばれていて
奥羽山脈から吹きおろしの風が吹くときは
風下にある我が家周辺は

窓を閉めても完ぺきには耐えられなくなる時もありますが、
これはあくまでも私の立場で見た場合です。

「牛舎」で生計を立てて生きている側にしてみれば、
分かっていてもしょうがないことだな。

と私は受け止めています。

江戸時代に「士農工商」という身分制度がある。

と日本史で学びましたが、

農業で生きている方に対しては、一番敬意を払う。

という風にして生きているのが私の根っからの性分です。

今日のお題は
「何かに邪魔をされたら『感謝の時間』と思うようにする」
です。

今まで経験したことがない「臭い」以外に対して
私は

「動じないし、しょうがないな。」

を通す傾向にあります。

自分で気になっても変わらないことに対してはこだわらず、

どうしてもという時は自分の意思で場所を変える。

です。

いちいち、なんでも気にしていたら、身も持たないし、仕事もはかどらない。

さらに、これから暑くなりますが、これもいちいち気にしていたら
身も持たないし、仕事もはかどらない。

なのです。

そして、効率は悪いかもしれませんが、
そんな逆風の中で一つ一つ小さな目的をコツコツと達成していくと

「自分の身になり、武器となるな。」

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024062301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3566回 「お客様の表情を見て話す内容を変えていく」はリアルでお会いする方がより広がりがあり、神経を尖らせ張りつめないといけないな。で...!!(2025.06.22.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月22日のテーマは

~お客様の表情を見て話す内容を変えていく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3566日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「お客様の表情を見て話す内容を変えていく」=「アドリブ」

で、この歳になると当たり前のことですが、
いきなり、こうなったわけではありません。

確かに使えないというか、望んだ結果につながらない
ハウスメーカー時代のマニュアルトークでしたが、

これが私のベースとなっています。

Aさんが
「最近はネットで予約のお客様と商談することが多い」
といった話しをしていた。

とありました。

確かにこんな見込みのお客様が増えてきたな。

という傾向は感じ取っていますが、

私は反対意見でネットもまた、電話と同じで
リアルでアポを取るための道具。

という位置づけを私は動かしません。

それで「私に会う価値無し」
と家づくりをする方が全員に判断されれば、
私は廃業に追い込まれますが、

それでもいいな。

と思っています。

でも、もし、私が不動産屋さんで、

建売物件や規格住宅と呼ばれる
すでに間取りが決まっている家を売っているならば、

「ネットで予約のお客様と商談する」

が、優先順位として上に来るだろうな。

と、なりますが、

実際、私はこの世に一つしか存在しない間取りや外観の
注文住宅を売っていて
会わずにはいられない状態を作り上げています。

「お客様の表情を見て話す内容を変えていく」=「アドリブ」

と冒頭にお書きしましたが、

ネットよりもリアルであった方が、

お客様の感情は今どこにあるのか?

ということには広がりがあり、

どこを持ってきて「アドリブ」でさらに広げていき、

可能であれば、私の虜になっていただけるのか?

です。

今日のお題は
「お客様の表情を見て話す内容を変えていく」
です。

私は注文住宅とは、
この世の中に一つしか存在しない建主さんの唯一無二の想いが
形になったものだ。

です。

建築に携わった業者さんと建主さん以外は間取りを知らない。

という秘密そのものの物件です。

それに、建売物件や規格住宅と呼ばれる
すでに間取りが決まっている家

に対して私にはトラウマがあります。

誰か見ず知らずの人が全く同じ間取りの家に住んでいるとなる
と気持ち悪くなってしまうのです。

住んでいなくても、ちょっと頭のいい人であれば、
一回見ただけでその間取りを再現できてしまう方もいるのです。

防犯住宅なのに見学会を開催するなんて行為は
私にはあり得ない発想でやるべきことではないな。

です。

ここ数年、自動車車庫の依頼が増えました。

建蔽率は関係してきますが、
私自身も自動車車庫よりも半額以下で
カーポートが建てられるのだから、
なぜ、そちらにしないのか?

と疑問符がついていました。

でも、自動車やそれに付随するスタットレスタイヤや
雪国特有の雪かき用の道具は

共働きが当たり前の今の時代、
盗まれてしまう可能性が増えているからなのです。

日本人だけならば、倫理や道徳ということを大切にして生きていますが、
最近、どんどん増えつつある外国出身の方は
追い込まれたら、簡単に犯罪に手を染めてしまうのです。

倍以上値が張るのにカーポートではなくて自動車車庫

というのも頷けるようになりました。

話しが飛びすぎてしまいましたが、

「お客様の表情を見て話す内容を変えていく」は
リアルでお会いする方がより広がりがあり、
神経を尖らせ張りつめないといけないな。

で今の私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024062201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3565回 「あれっ」と感じることを逆説的に言われたら、そこには落とし穴が潜んでいるかもしれないな。で...!!(2025.06.21.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月21日のテーマは

~何度もアピールしてくることは真実ではない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3565日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「私は天然の性格なんですよ」

と言われたら、

かなり自分の性格のことを事細かに分析している神経質な人。

あるいは、

「人のことは気にしない」

と言われたら、

自分のことよりも他の方の行動やしぐさが気になってしょうがないタイプだな。

が私の受け止め方です。

最近、これは間違いない。

ということに気づきました。

それは、お客様の希望通りに工事をしたら
大規模なリフォーム工事やリノベーションと
呼ばれる工事の方が高くつくケースが増えたな。

ということです。

こんなことをお書きすると炎上してしまうかもしれませんが、

リフォーム工事であれば、

新築よりも安いとお客様は思いこんでいる点です。

確かに同じ坪数の家を新築すれば
高くなる傾向にはありますが、

私の住んでいる秋田県の場合、
今お住みになられている住宅の坪数だけお聞きすると
70坪なんて面積は当たり前なのです。

そこに常時お住みになっている家族数をお聞きすると

せいぜい2~3人程度で御歳も高齢の方なのです。

OBのお客様の23~24坪くらいの平屋の間取りをお見せすると

これでいいとなるのです。

70坪の家をきれいに構造体だけ残して
また新たに造作工事を行う場合と、
23~24坪の新築を計画するのでは

材料代と大工工賃だけを比較してみても

約3倍の開きがあります。

こうやって物理的に話を進めると

「待てよ。」という風になりますが、

家の坪数が同じという思い込みのもとにお客様は
リフォーム工事の方が安いと思いこんでいるのです。

因みにデフレの時期と異なり、
今、下請け業者さんに対して値引きを強要したら、
こちらが悪くなってしまうという風潮に変わったな。

という風にも私は受け止めています。

さらに、床や壁の傾きを確認しにお伺いすると

1階部分ではよく判断できない傾向にありますが、
2階に上がると床や壁の傾きが一目瞭然で異常だとわかってしまうのです。

建築士の感覚だけではなくて
実際に測定器具をあてがってみると

住宅の傾きの許容範囲は、
「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」
および「国土交通省告示」によって、

新築住宅であれば3/1,000以内(0.17度以内)、
中古住宅であれば6/1,000以内(0.34度以内)

とされていますが

明らかに許容範囲も超えてしまっているのです。

それでもお住まいになられている家に「愛着と想い」が多分あり、
新築よりもお金をかけて

リフォームしたいという要望がないわけではないようですが、

私のお客様になられるタイプは

今住んでいる家の大きさは必要とせずに
コンパクトで、耐震性能や省エネ性能が最先端の技術の家の求める傾向にあり
総予算が安くなれば万々歳という感じです。

今日のお題は
「何度もアピールしてくることは真実ではない」
です。

都会とは違い、秋田県の田舎の場合は
予算次第で簡単に
70坪のリフォーム工事が簡単に23~24坪の新築計画に変わるのです。

「何度もアピールしてくる。」=「思い込もうとしている。」

で真に受けたら、あとで痛い目にあう可能性が出てくるな。

本当の天然ボケとは言われないと気づかない。

がベターで

言われても気づかないのがベストです。

私なんかある分野に行くとその典型で

いったいあなたは何を言っているの?

というふうになるのです。

「あれっ」と感じることを逆説的に言われたら、
そこには落とし穴が潜んでいるかもしれないな。

新人営業マン時代にこれで何度も痛い目にあって失敗し、
今は僅かばかりではありますが、気づけるようになりました。

というのが今の私の社交辞令表現になっちゃいました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024062101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

11:55:00

第3564回 「逆風をはねのけてサラッと結果を出す人なんか演じて続けていられない。」が今の私の本音で...!!(2025.06.20.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月20日のテーマは

~逆風をはねのけてサラッと結果を出す人は魅力的~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3564日目、私がfacebookに書いた言葉
から

逆風をはねのけてサラッと結果を出すように人前では見せる。

でも実際は心の中とは裏腹なのです。

かなりヘビーな話になりますが、

社会人となり、結果を出し続けなければ
私の会社はこの世の中に存在しないだけではなくて
父を信じて保証人になった方にも迷惑がかかる。

こんな状況でスタートした私の社会人としての人生は
いきなり15年間で借金完済が目的となりました。

でも、いきなり、プラス方向に触れるのか?

と、

すでに父の残していた機械道具は時代遅れとなっており、
その時代に合わせた機械を導入しなければ、
人間の腕力に頼ってばかりではすぐにガス欠状態になり
息が途絶えるな。

ということを感じ取りました。

それに父の保険金全額を支払っても借金完済とはならず、
むしろ、投資に回さなければ、
これまた息が途絶えるな。

でした。

どんな思いが頭の中に芽生えるのか?

というと犯罪に手を染めなければ、生き抜いていけないな。

となっていくのです。

しかし、それだけはやってはいけない。

とささやき出し、踏みとどまろうとは思いますが、

しかし、現実は厳しく、今度は自分で命を断つしかないな。

と思い始めるのです。

こうなると結局
父を信じて保証人になった方にも迷惑がかかる。
に戻ってしまうな。

でした。

それまでお付き合いしてきた友達を断ち、
お金に関する方とだけお付き合いを継続していく。

本当はやりたくないことですが、
これしか借金完済の方法は思いつきませんでした。

毎日とまではいきませんでしたが、
毎月お金と向き合う日をつくり
毎月たまった領収書をもとに現金出納帳を自分で記し、
手元にあるお金と通帳記入したお金に神経をとがらせないと

いつまでたっても借金完済はできないな。

が私の第6感でした。

今でこそ、借金完済したので、さらすことができますが、
返済中は、一切借金のことは口外しませんでした。

裏ではこうでしたが、
表では、逆風をはねのけてサラッと結果を出すように人前では見せる。

ようにしていたのが本当は偽りの私の姿でした。

今日のお題は
「逆風をはねのけてサラッと結果を出す人は魅力的」
です。

しかし、

望んだ結果は、泥沼の戦いを制したものだけが手に入れられるな。

が私の実体験です。

島国で何とか和を保ちながら、生きてきた日本にやってきた
市場原理主義の資本主義もどんどん加速するばかりだな。

が私の感覚です。

「逆風をはねのけてサラッと結果を出す人なんか演じて続けていられない。」

が今の私の本音です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024062001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3563回 家づくりの話はもちろん、リフォーム工事でも会わないことには詳しいことは確認できないし、話は始まらない。というのが私の営業感覚で...!!(2025.06.19.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月19日のテーマは

~テレアポでは"好印象を残すこと"を重視する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3563日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ここでもよく触れますが、
私は大の電話嫌い
そうはいっても、電話を使わなければならないときもあります。

その原因は最近の働き化改革にあります。

働き化改革を徹底するならば、

メール発信を仕事の時間外で送ることは
やめてほしいということです。

一年前、約束のキャンセルメールと実行メールが
100年保証の管理会社から
18時9分と18時10分という時間帯に送られてきました。

しかも約束の実行は次の日の土曜日で
すでにお客様と約束を済ませています。

キャンセルメールと実行メールのどちらなのか?

を確認するため、電話連絡を入れたのですが、

本日の業務は終了しました。
月曜から金曜の10時から17時までに
電話連絡を入れてください。

を繰り返すばかりです。

働き化改革は理解できますが、
だったら、時間外にメールも私に送らないでくれ。

しかもどちらともとれる迷うメールを送ってくるなんて最悪だ。

です。

今回の場合はお客様も絡んでいて
約束が実行されないとなると
私だけで済まないこともあります。

今日のお題は
「テレアポでは『好印象を残すこと』を重視する」
です。

私個人の意見を言うと働き化改革には反対です。

能力が追い付かない私みたいな人間が
唯一その差を埋めることができるのが
時間の使い方だ。

と思っていて、そうやって私も生きてきました。

残業代なんてお金も私は求めません。

それよりも差を補うために自分の時間を使わせてくれ。

というタイプの人間です。

ただし、私にも電話を好んで使う時があります。

それは、詳しい内容を記したメールを送り、
実際に相手の手元に届いているのか?

確認するための電話連絡です。

その相手の方が何かを求めてきたら、
即答できることなら対応しますが、

長くなりそうだな。

となると、会ってお話ししましょう。

とアポを取ります。

家づくりの話はもちろん、
リフォーム工事でも会わないことには
詳しいことは確認できないし、
話は始まらない。

というのが私の営業感覚で

やっぱり電話はアポを取るための道具が私の基本形です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3562回 ボランティアからは「喜び」が生まれ、営業マンからは最終的に「感謝」の心が生まれるな。というのも私の経験で゜...!!(2025.06.18.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月18日のテーマは

~自分自身で"勝ちパターン"になる習慣を身につける~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3562日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分以外に頼るとコントロールは出来ない。
運次第になってしまう。

であれば
"自分でいい流れを作る"
といった工夫が必要になってくる。

とありました。

私の経験から仕事の契約とは、苦労して取るものだ。

が当たり前の感覚です。

たまたまに近い形として、紹介受注ということもありますが、
私は紹介受注をあてにしていません。

紹介受注とは、天からもらった授かりものとして認知し
私の場合は「天運」でしかないのです。

かといって、自分で運を作り上げる「地運」は苦労を作り上げても
必ず、受注に至る「勝ちパターン」と呼ばれる流れには
なかなかうまく至らないのが実情です。

ということで「うまくいかなくて当たり前。」

という意識が私にはあります。

でも、希望の光を求め続けることはあきらめない。

です。

こうやって営業活動していると

私の場合は、契約に至ると

笑顔よりもどっと疲れが自分の中に
押し寄せてくる感覚です。

でも契約に至ってよかったな。

というわずかな感覚は残ります。

このわずかに残る感覚を私は大事にしています。

今日のお題は
「自分自身で『勝ちパターン』になる習慣を身につける」
です。

残念ながら私にはこの習慣がありません。

契約に至るパターンも、毎回、微妙に違います。

しかし、望んでいる結果に結びつけば、
私の心は救われるのです。

私のやり方は、網で一網打尽にするやり方ではなくて

釣り竿一本で釣り糸を垂らして勝負に出るやり方です。

効率が悪いのも充分承知の上ですが、

これが私にとってはこれがいいのです。

それに伴い、契約に至ると
どっと疲れが自分の中に
押し寄せてくるのです。

前にも記しましたが、

営業マンの基本は嫌われるのが当たり前。

だって、ボランティアは真逆の利害関係が絡むのです。

この本質を知って私は住宅営業マンを続けてきました。

とても残酷ですが、
残酷とは自分が生き抜いていくうえで必要不可欠なことなのです。

だからこそ、その相手の方に対して「感謝」の気持ちを忘れない。

ボランティアからは「喜び」が生まれ、
営業マンからは最終的に「感謝」の心が生まれるな。

というのも私の経験で゜す。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3561回 自分の中で、どうも今日は調子の具合がよくないな。と感じたら、淡泊にならず、辛抱強く、そして、粘り強く行動し...!!(2025.06.17.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月17日のテーマは

~"行動の負けパターン"になる原因を排除する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3561日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「朝二度寝をした日はダメになる」
あるいは、
「ネガティブなニュースを見てしまうとテンションが下がる」

とありましたが、

私にとってはよくあることで、
いちいち気にしないことにしています。

しかし、どういう状態になると負けになるのか?

というと、どこかに自己中心の要素が入ってしまった時です。

例えば、相手の方はまだ、どちらとも判断を下していないのに、
次回アポを取ろうとする時です。

心の中では「待ってよ。まだそこまでいっていないでしょ。」
と訴えていることに気づかないのです。

当然、あとで、お断りの連絡がきて、
ドタキャンされた。

とその営業マンは判断することになるのですが、

仕事を契約できない営業マンの典型だな。

というのが私にもあります。

なぜ、こんなことが起きるのか?

というと今月のノルマ達成ができず、
支店長にどやされるな。

しか頭の中にないのです。

私は、優等生ではなかったこともあり、
見せしめもあり、みんなの前で幼いときから

堂々と叱られていました。

みんなの前で叱られても、
いちいち気にしていたら、自分の心が持たないな。

という免疫が出て上がっていて

仕事が契約できないのはその時の自分の実力のせい。

と割り切ることができました。

それでも、給料がもらえることはありがたいことだ。

という感謝も忘れません。

今日のお題は
「『行動の負けパターン』になる原因を排除する」
です。

私は排除するのではなくて

「行動の負けパターン」になる原因を自分の中に刻み込んで知っておく。

という感覚です。

そうすると、

「朝二度寝をした日はダメになる」
あるいは、
「ネガティブなニュースを見てしまうとテンションが下がる」

というようなことが起きてしまったら、

そのあとの行動は慎重に行動しよう。

という風になります。

自分の我がちょっとでも強くなりすぎると
うまくいく接客も一瞬でダメになる。

信頼・信用を構築するのには
とてつもない時間を要することを
自分の中で納得して受け入れなければならない。

でも信頼・信用を失うのは一瞬です。

自分の中で、どうも今日は調子の具合がよくないな。

と感じたら、淡泊にならず、
辛抱強く、そして、粘り強く行動してその日を終えるようにしています。

そうすると、悪くても
今起きている現実が見えてくるように私はなるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3560回 「笑点」の中でも約15分間の大喜利の時間は私の仕事頭のスイッチが勝手にオフにされてしまう時で...!!(2025.06.16.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月16日のテーマは

~そのプライベートの情報はマイナスになっていないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3560日目、私がfacebookに書いた言葉
から

いきなり、こんな出だしになると反感を食らってしまうかもしれませんが、

私のプライベートの情報は、プラスあるいはマイナスというような
損得勘定は気にしたことがありません。

自分の素の姿をそのまま装飾せずに出す。

という感覚です。

一つ基本があるとすれば、

それは、自分の良心に従って
私のプライベートの情報を発信することです。

その代表格はこのブログです。

良心といっても、あまりにも理不尽な時は
愚痴として出ることもありますが、
それでは、毎日更新する意味がなく、
自分の良心が消え、心の病気になってしまうかもしれないな。

です。

私にとって、ただ単に見ず知らずの方の気を引く。

ということをやっていた時期もありましたが、
それではなんか中身がなくてつまらないな。

という風になってしまいました。

どうしても続かないことは、思い切って、やめてしまえ!!

というのが私の生き方の癖です。

今日のお題は
「そのプライベートの情報はマイナスになっていないか?」
です。

2024年6月16日の今日は日曜日ですが、

テレビを見なくなってしまった私でも、
録画を取ってまで見ることはしませんが、

リアルタイムで自分の時間がたまたま合えば、
心が入り込んで見入ってしまう番組があります。

それは、日本テレビさんの長寿番組で「笑点」という番組です。

こんなプライベート情報はマイナスに取られる方もいるかもしれませんが、

「笑点」の中でも約15分間の大喜利の時間帯は
私の仕事頭のスイッチが勝手にオフにされてしまう時です。

お題はありますが、アドリブで話を落ち迄組み立て、
手を挙げて司会者にあてられるのを待つ。

という時の気持ちは、どんな気持ちでいるだろうか?

あてられて発信するときはどんな気持ちに変化していくだろうか?

なんてことが頭の中をよぎるのです。

「笑点」の中でも約15分間の大喜利の時間帯は
私の仕事頭のスイッチが勝手にオフにされてしまう時です。

とお書きしましたが、

接客時間の応用編を学ぶ時間でもあり
そちらが優先順位として勝手に上に来る時間帯でもあります。

新人営業マン時代には接客トークマニュアルが存在していましたが、
今の私はアドリブ中心の接客です。

目的はお客様の気持ちを心地よくして喜んでもらうことにあります。

その先生は「笑点」の中でも約15分間の大喜利の時間帯なのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3559回 なりふり構わず、自分自身を元手に勝負をかけている人間には必ず「つき」が回ってくるな。で、そのとき...!!(2025.06.15.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月15日のテーマは

~些細なこだわりを捨てれば人間関係は改善される~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3559日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「お客様はいい人に仕事を依頼したいからいい人を演じる」

その代表的な表現が営業スマイルだ。

と私はハウスメーカー時代の一番初めに教育を受け、

お馬鹿さんの私はそのまま真に受けて営業活動していました。

ところが、競合が増えるほどこの論理は成り立たなくなり
契約に至らなくなるのです。

私はこの論理を真っ向から否定して

お客様はだれにも自分の家づくりなんて依頼したくないな。

から始めました。

しかし、それでは、いつになっても「絵にかいた餅」のままで
「花より団子」にはならないのです。

どう発想が変わるのか?

というと

自分が汗水流して貯めたお金をつぎ込んでまで
本当は頼みたくないのですが、

どうせ頼まなければならないのなら、

いい人ではなくて、自分で納得できる能力のある人に家づくりを依頼しよう。

という発想は変わるのです。

というわけで、最初は嫌われるのが当たり前。

と思って営業活動する方がいいな。

で現在に私は至っています。

外見重視の営業スマイルや身だしなみを研く時間があったら、
自分の内部の能力をアップさせて実戦で結果が出るようにした方がいいな。

でした。

こんな表現はまずいかもしれませんが、

バブル経済時期等のように
確かに世の中が平和ボケしていた時代は
外見重視の営業スマイルや身だしなみを研いたほうが
成果につながった時代もありますが、

今は、違うな。

というのが私の営業感覚です。

能力はこれでもか!!

と口には出さないものの
行動してどんどん進化させていかないと、

時代に取り残されるな。

です。

日本の文化には

「情」に流されることはいい。

という風潮もありますが、

「情」だけではだめで自分自身のスキルアップが伴っていなければ、
誰も私に家づくりを依頼する人はいなくなるな。

という感覚です。

今日のお題は
「些細なこだわりを捨てれば人間関係は改善される」
です。

とはいうものの私はほかの方以上に「情」にもろいタイプの人間で
「情」を捨てることはできません。

でも、代わりに自分の感情の奥底に「情」をしまっておくことはできるな。

です。

いまは、成果を上げられない営業マンほど

嫌われてもいいから、汚れ役に徹しないと契約には至らないな。

です。

でもそうやって契約に至ったお客様から

必ずと言っていいほど

あの営業マンは「いいひと」だから、

という声が生まれます。

「汚れ役」→「契約」→「いい人」

を多く集められた営業マンの評価がどんどん上昇していくな。

一方「いい人」を演じている限り、「0」更新は続くな。

です。

私の場合、

「些細なことにこだわっている」=「無理していい人を演じている」

で、早く捨てた方が「1」という成果に結び付くのにな。

です。

自分本来の本音や本質で接客に臨めば、

反応してくれるかたが「0」ではなくて「1」になるな。

でわたしはこの「1」をずっとつないできて現在があります。

ちなみに「0」の期間が長いほど、

あいつ、どうやって生きているんだ。

と思われ、

実際、家計は火の車なのに

世の中のうわさは勝手に

以前、かなり儲けが強くてため込んだな。

と思われていたのが私の父でした。

なりふり構わず、自分自身を元手に勝負をかけている人間には

必ず「つき」が回ってくるのです。

その時に、思い切って自分自身をかけてみることが大事だな。

と思ってこの年まで生きてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061501
2024061502

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3558回 イラッとする時間があったら、まだ腹を抱えて笑える時間が僅かでもあった方がましだな。というのも私の時間の使い方で...!!(2025.06.14.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月14日のテーマは

~白黒はっきりつける→グレーゾーンを広げる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3558日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、自分自身の意志でコントロール可能なことは
白黒をはっきりとつけます。

しかし、他の人間が絡むことはどうしようもなく、

グレーゾーンというよりは、
人の心を私が変えるのは無駄だな。

と諦め
かかわらないようになりました。

ただし、どうしても大事な場面になると

まずは、今の私に近寄らないでください。

と伝えるようになりました。

それでもダメだな。

と感じたら、自らの意思でその場からいなくなることにしています。

その時から
「なんが成長したな」

とありましたが、

歳をとるにつれて「イラッ」とする時間でさえ
無駄な時間な使い方だと感じるようになりました。

人間関係でストレスをためるとしたら、

それは、目の前に見込みのお客様候補が現れた時のみで沢山だ。

という感覚です。

今日のお題は
「白黒はっきりつける→グレーゾーンを広げる」
です。

申し訳ありませんが、
私にとって、一番ストレスがたまるやり方
「グレーゾーンを広げる」

水を得た魚になるには
できるだけ瞬時に「白黒はっきりつける」

です。

白黒がはっきりつかないことに対しては
かかわらない方が賢い生きだ。

という風に私はなってしました。

一年前の昨日定期検診でペースメーカーの電池があと約2年で切れるので

入院のことを頭に入れておいてくださいね。

と言われました。

私が即座に返した言葉は

生きていればそうします。

というブラックが混じったジョークでした。

ブラックジョークが通じたらしく、

主治医の先生はちょっと笑顔が混じった顔になり
心臓も大分小さくなってきているし、良い兆候が表れています。

でした。

イラッとする時間があったら、
まだ腹を抱えて笑える時間が僅かでもあった方がましだな。

というのも私の時間の使い方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3557回 「これは一本取られてしまったな。」というボケ感覚はそのままお客様とのコミュニケーションに応用が利くな。で...!!(2025.06.13.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月13日のテーマは

~あなたのことを多面的に伝え魅力度をアップさせる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3557日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分のことを一面的に伝えることの方が
どちらかというと私の場合は適しています。

自己開示がその代表格です。

自分で経験したことならば
引っ掛かりなくスラスラ言えてしまいます。

余りスラスラしすぎて余計なことも伝えてしまい、
今の話の流れは、配慮がなかったな。

と後悔することも
しばしばありますが、
これも私の味となり、
愛嬌で済む程度です。

一方、多面的になればなるほど
利害関係のない第3者がいればいるほどいいな。

と思ってしまいます。

客観的な目で私を見ていてくれて
時にはカチンとくるような発言も出ますが、

それが利害関係のない第3者の本音ならば、
私にとっては宝物かもしれないな。

と逆に思ってしまうこともまた愛嬌でとらえます。

お客様に対して
"実績や仕事の考え方"
をしっかり伝える。

とありました。

私の場合は、実績や仕事のことを
直接的に
自分からの意思で数字を使って語りだすことはありません。

もちろん、聞かれたら、お応えしますが、

私の過去の経験から、あまりいい事がないな。

というイメージも持っています。

「実績や仕事の考え方」の話は
お客様の意思による話の流れに沿って
伝える方か良好な関係が生まれるな。

というイメージを私は持っています。

今日のお題は
「あなたのことを多面的に伝え魅力度をアップさせる」
です。

おそらく私の本質は「つっこみ」なのですが、
誰かの私への「つっこみ」に対して「ボケる」方を好む傾向に私はあります。

今日の話題でいうと「つっこみ」は一面的で
「ボケる」は多面的だな。

と私は感じています。

どちらの方が私の能力を鍛えてくれるのか。

というと「ボケる」方です。

「ボケる」は返し技の宝庫だな。

です。

ここで相手の方をカチンとさせるボケ方と
「これは一本取られてしまったな。」

というボケ方が存在するな。

というのが私のボケ感覚です。

「これは一本取られてしまったな。」

というボケ感覚はそのままお客様とのコミュニケーションに応用が利くな。

なのです。

「最近はこんなことをやっています」
といったことを伝える。

とありましたが、

日常生活の大したことでもないな。という話題の中で

偶然が重なると

日常生活の大したことに匹敵する話題になるな。

で多面性を増やすように私はしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3556回 「適度な緊張感」を持つことができる人生は素晴らしいな。が私が美しいと感じる人生で...!!(2025.06.12.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月12日のテーマは

~クレームや問題が起こる本当の理由とは?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3556日目、私がfacebookに書いた言葉
から

平成3(1991)年に大学を卒業してから社会人となり、
2か月後に父を亡くして借金を背負って生きてきた私は

緊張感から解き放たれたことがありません。

緊張感がひどいときには、夢にまで出てきて「あっ」と目が覚めます。

営業スタッフは契約が取れない時
「何とか工夫して結果を出したい」
と思って活動する。

とありましたが、

借金返済が毎月ごとに滞らないためには
毎月結果を最低限出しなければならず、
万が一の収入があるときは前倒しで
借金返済に充てる日々が続きます。

「生きていくためのお金を作り出す」とは、
そういうことだと自然に受け入れて私は生きてきました。

でも、私が結果を出し続けてさえいれば、
誰にも、迷惑が掛からない状態をキープすることができ、

よって、緊張感は大なり小なり続くのは当たり前という感覚です。

2024年4月より、全国健康保険協会(協会けんぽ)が定める「未治療」の患者さんの「血圧値に応じた医療機関の受診勧奨基準」が、従来の「収縮期:140mmHg以上/拡張期:90mmHg以上」Ⅰ度高血圧の基準から、「収縮期:160以上/拡張期:100以上」II度高血圧の基準に変更されました。

となりましたが、

緊張感が伴うと同時に血圧も上がりっぱなし。

というのが私の実践営業感覚です。

「血圧も上がりっぱなし。」という状態は
医学的には長生きできず、
いつ死んでもおかしくない状態を自ら作っているのと同じですが、

私はその覚悟を持って生きています。

自分の人生だから、自分の好きなように生きる。

とは違いますが、

世の中に役立つ人間という前提であれば、

あと30年間生きられれば儲けもの。

という感覚はあります。

今日のお題は
「クレームや問題が起こる本当の理由とは?」
です。

私の場合、解決できるクレームはクレームのうちに入りません。

問題なのは、解決できない感情のこもったクレームです。

何が原因で起こるのかというと「お金」に関することが必ず関係しています。

解決策をあげると

「私があなたのお金の問題を肩代わりする。」

となるとすべては解決することができますが、

そんな余裕は私にはありません。

ならば、どう行動するのか?

というと自分の直感を信じ、

お客様との距離感を正確に見切ることしかないな。

です。

すなわち、感情のこもったクレームを持つタイプなのか?

を見切る目を持つ訓練しかないな。

です。

そして、死ぬまで「適度な緊張感」を持つことは当たり前のことだ。

と思って生きることです。

「適度な緊張感」を持つことができる人生は素晴らしいな。

が私が美しいと感じる人生です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3555回 気づいたら、必ず改善を繰り返し、その答えは、結果としてブーメランのように自分に跳ね返ってくる。というのも...!!(2025.06.11.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月11日のテーマは

~自分の盲点について時間をかけて考えてみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3555日目、私がfacebookに書いた言葉
から

2023年のダイハツ工業認証試験不正問題の発覚を皮切りに

2024年5月末で型式指定申請に関する国土交通省への調査報告
でトヨタ自動車、本田技研工業、マツダ、ヤマハ発動機、スズキの合計5社

も認証試験で、虚偽データの提出や試験車両の不正加工などを行っていた

と一年前のニュースで目にしました。

反感を食らってしまうかもしれませんが、
車好きで、電気自動車ではなくて
内燃機関派のエンジンが好きな私にとっては、残念なことだな。

と感じてしまいました。

そして、これらの共通点は、内部で働く人間の
誰かが気付いていたにもかかわらず、
わざと見過ごし、経営を優先させてしまった結果だな。

と私は受け止めています。

自分の盲点とは違うと私は思っていますが、

「無意識のうちに自分の欠点に目をそらしている」

とは意味が違うのにな。私の場合はなるのです。

間違いに気づいたら、すぐに改善策を模索して治療し始める。

というのが日本人の美学として私が学び身についたことです。

さらに

「無意識のうちに自分の欠点に目をそらしている」

「分かっているのにわざと無意識を装い自分の欠点から目をそらしている」

とも全く別物というのも私の見方です。

今日のお題は
「自分の盲点について時間をかけて考えてみる」
です。

自分の盲点にはなかなか気づきにくいものですが、

それは結果として必ず現れているな。

です。

営業マンでいうと隣の席の営業マンと同じやり方をしているのに

隣の席の営業マンは望まれる結果を出し続け、
こちらは、契約が取れない言い訳ばかりで一向に「0」更新。

と結果だけは大違いなのです。

こんな時、自分の盲点はどこにあるのか?

と私は模索し始めました。

例えば、営業マンとして営業スマイルを作り、
いい人を演じすぎているな。
もっと自分の本音や本質でぶつかる必要があるな。

なんて僅かなところにその答えは存在するな。

です。

自分は何から目をそらしているのか?
何から逃げてきたのか?

とありましたが、

これを解決しない限り、必ずまたどこかで
同じ問題にぶち当たり、

「0」更新が続くことになるな。

というのも私の経験です。

気づいたら、必ず改善を繰り返し、
その答えは、結果としてブーメランのように自分に跳ね返ってくる。

というのも私の経験のひとつです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061101
2024061102

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3554回 特別感を出すやり方に対抗する私のやり方は、超が付くくらいの現実感を感じ取ってもらい、目を覚ましてもらうやり方で...!!(2025.06.10.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月10日のテーマは

~"あなたを最優先します"でクロージングする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3554日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、お客様との商談中に
「電話がかかってきたかもしれない」と思っても、
自分からは絶対に反応しません。

それが私と時間を合わせて
会いにやってきてくれているお客様への礼儀だ。

思っているからです。

私の場合の「あなたを最優先します」

とは、目の前のあなたに関係しない情報は
一切、シャットダウンで行動する。

です。

そして、ある意味では、私の性格に向いているな。

です。

私は一度に複数のことをこなすことができません。

複数のことをこなそうとすると

結局はどれもうまくいかないな。

ということを一度ばかりではなくて何度も経験してきています。

ちょっと前にもありましたが、
私はたとえ失敗してもいいから、
自分でこちらに力を集中すると決断を下した方に
全エネルギーを集中させなければ、

とてもじゃありませんが、

契約には至らないな。

という危機意識を持っています。

最近、リフォーム工事でも競合が増えました。

新築の家ならば、数年後ということもありますが、

リフォーム工事の場合は、できれば今すぐにでも工事に取り掛かって
私の悩み事をすぐに解決してほしいなのです。

問題があるとすれば、それは金銭面だけ予算内に収まってほしい。

ということです。

大手リフォーム会社と競合になる場合も増えました。

今の大手リフォーム会社は見積提案に一か月必要としてくるようです。

相手が大手リフォーム会社となるとただ単に金額だけではなくて
私が「いくらでこの工事をやる」と決断して相手に伝えても
見積提案が出てくるまで待たされます。

この時の見積提案に付属してくるのが、

「特別感でクロージングする」やり方なのです。

豪華な資料も一緒に持ってきて金額面をぼやかすやり方です。

それで心を持っていかれてしまうお客様がいらっしゃるのも事実ですが、

私と契約に至るタイプのお客様は

「予算内に収まってほしい。」

に自分の力で立ち戻るタイプの方です。

そして、

豪華な資料を私の前に差し出してきて

「この豪華な資料の予算は、実際にはどこから出て来るのよ。」

と答えはわかっていても私に対してわざと聞くのです。

それは、その会社と契約したほかのお客様から頂くしかありませんね。
そして、価格に反映されるから契約金額も高くなってしまう。

と私はいつも答えてしまうのです。

今日のお題は
「『あなたを最優先します』でクロージングする」
です。

一方、私の対応策は、
リアルタイムで進む会話の内容を複写便せんに記録するやり方です。

見た目は貧乏くさいやり方かもしれませんが、

金額面も○○万円でやるとその場で記録してお渡しするやり方です。

この道30年以上の私の勘ピューターは見積書などに時間をかけず、
その場で金額を明示し、そのうち一割は私の手間賃としていただきます。

で対抗しています。

その金額から値引きを迫られたら、

「私にはこの工事はできません。」

という答えも用意しています。

特別感を出すやり方に対抗する私のやり方は
超が付くくらいの現実感を感じ取ってもらい
目を覚ましてもらうやり方です。

きついいいかたかもしれませんが、

違法行為を除き、やり方は問わず、

自分で導き出した数字の限界で勝負に挑み、

契約をつかんでいかなければ、私は生き抜いていけない。

で今日まで生きてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3553回 心が共鳴してしまう営業マンが私の場合は最強営業マンで、私が競合でぶつかり戦ったとしても、もしかすると勝てないかもしれないな。で...!!(2025.06.09.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月9日のテーマは

~トップ営業の"これ以上はない"クロージング~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3553日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私流の答えで申し訳ございませんが、

クロージングをかけて契約に至ろうとしても

「間」と「タイミング」が悪い営業マンは契約に至らず、「0更新が続くな、

です。

業種も異なり数多くの営業マンにこの歳まで私はであって来ました。

勿論、私がお客様となる場合も含めてです。

この「間」と「タイミング」でクロージングをかけてくれたら、
契約書にハンコを押すのにな。

というのが1回きりばかりではなく数回現れますが、

なぜか、その時には身を乗り出そうとせずに後ろに引くのです。

私がお客様の場合は

これじゃこの目の前の営業マンは契約が取れないのが当たり前だな。

依頼するのもやめようと思ってしまいます。

残念なのは、営業知識や技術は私よりも
明らかににたくさん持っているのにな...

です。

かと思えば、営業知識や技術はからっきしダメで
明らかに「無」に等しく、
よく、これで営業マンを続けていられるな。

と私が感じているのに

契約書にハンコを押すかどうか私が迷っていると

その「間」と「タイミング」は絶対に外さず
ズバッとしたクロージングを迷いもなく
ビシッとかけてくるのです。

どちらの営業マンに私が仕事を依頼してしまうのか?

は、後者の営業マンです。

今日のお題は
「トップ営業の『これ以上はない』クロージング」
です。

私の場合は

「メリットを明確伝える」

よりも

「どうしようかな・・・」

と迷っているときにクロージングを
ボクシングのジャブのようにかけてくる営業マンで

「なんだこの営業マンは営業勘が抜群だな。」

と感じてしまう営業マンに仕事を依頼してしまうのです。

営業知識や技術は多く持っていることに越したことがなく
少しずつ身につけていくものだ。

というのは絶対に不可欠です。

しかし、営業勘が鈍っていたら、取れる仕事も逃げて行ってしまうな。

です。

私はまずは「間」や「タイミング」という営業勘を研くべきだな。

というタイプの人間です。

心が共鳴してしまう営業マンが私の場合は最強営業マンで
私が競合でぶつかり戦ったとしても、
もしかすると勝てないかもしれないな。

ということです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024060901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3552回 数字で嘘をつけばすぐにわかり、数字からは逃れられないのが現実だな。と受け入れて...!!(2025.06.08.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月8日のテーマは

~笑えないいじりに"面白おかしく返す人"になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3552日目、私がfacebookに書いた言葉
から

なぜ?いじられるのか?

私の直感による答えは、

「結果を出しているからである。」

です。

「突っ込みたくなることをよくやる人。」

とありましたが、

これも計算で私はやらせています。

説明倒しの営業マンよりは
相手の意思で私に対して
どんどん突っ込みたくなる営業マンを私は目指して生きてきました。

何しろ私は、自分で仕掛けるよりも
返し技の極意で契約できたらいいな。

と思っていて

ツッコミ大歓迎タイプの私です。

しかし、世の中には空気を読めない人間もいます。

計算されたうえでツッコミを理解できない人がいて、

いわゆる「ちょっと度が過ぎるいじり」をいれてくる人がいるのです。

こんな時、最初は無視を決め込む私ですが、

エスカレートも度を超すと

言葉遣いや言葉選びは苦手な私ですが、
得意の数字攻撃で面白おかしく反撃に出るのです。

私が契約した数だけではなくて
実際の工事原価率も数字で並べます。

なぜなら、契約棟数が上の営業マンに限り、
工事原価率はからっきしで
全然お金が会社に残っていない傾向にある。

ということも工事課と仲がいい私はつかんでいるからでした。

工事課が喜ぶ最大の結果は
工事原価率がいい事です。

月一の営業会議で契約がないとつるし上げを食らうように
工事原価率が悪いと支店長にどやされます。

今日のお題は
「笑えないいじりに『面白おかしく返す人』になる」
です。

私の場合は

すべて、数字に変換して「面白おかしく返す人」なる。

です。

そうすると笑えないいじりなんてことはなくなります。

逆に数字をあげていない人は黙り込むことになるのですが、
これが現実だ。

と私は思って生きています。

自給自足の生活をしていない限り、
大なり小なりお金という数字に頼って人間は生きています。

数字で嘘をつけばすぐにわかり、数字からは逃れられないのが現実だな。

と受け入れて私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024060801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第3551回 「リラックス状態を作り出すには一人リハーサルが一番だな。」で初対面のお客様にいつも臨み...!!(2025.06.07土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月7日のテーマは

~営業をする前に"思い出すべき言葉"をリストアップする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3551日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、「思い出すべき言葉」をリストアップすることはありませんが、
代わりに毎回していることがあります。

それは、お客様と出会い、会話が始まるのを想定して
自分でリハーサルすることです。

周りから見ていれば、何、ブツブツと独り言を言っているんだ。

というように見えると指摘を受けたこともあり、
可能な限り、1人の空間を用意して
そこで必ずやる癖も身についてしまいました。

たとえ、初対面でも、お問い合わせの言葉遣いから

おそらく、このお客様は、こんな方だろうな。

と想定することができます。

それで、リハーサルもその都度の想定によって微妙に変化します。

出会った後、まったく違う展開になっても、
私の心境は落ち着いたままで変わりません。

大事なのは、リハーサルして自分の心を落ち着かせることにあります。

今日のお題は
「営業をする前に『思い出すべき言葉』をリストアップする」
です。

初対面での展開は違っても、リハーサルした言葉の中から使える言葉は
アドリブが勝手に出てきて良好な関係をキープすることもできます。

リハーサルをやらないよりはやった方がいい。

です。

私は点ではなくて、流れの中から、
今必要とされているポイントに会話の力を注ぐ。

ということを大事にしています。

一人リハーサルは私にとって、
肩に余計な力が入らない
自然体の状態を作ってくれるのです。

それに私の場合、天邪鬼なところもあり、

「リラックスする」

という言葉を見てから望む。

と「余計、リラックスできない状態が自分の中に生まれてしまう」

ということもあります。

「リラックス状態を作り出すには一人リハーサルが一番だな。」

で初対面のお客様にいつも臨むことにしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024060701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3550回 スコアーボートに「角1(スミイチ)」として点が入る以外は両チームとも「0」更新、こんな投手戦はワクワクが止まらなくなり...!!(2025.06.06.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月6日のテーマは

~営業に対する間違った考えをアンインストールする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3550日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の大きな幹として
「契約は苦労して取るものだ」
というのは揺るぎありませんが
自分の中に閉じ込めておくもの。

というのが私の美学です。

よって
「契約になってもクレームになる」

とは全く正反対の性質です。

言い換えれば、

「クレームにならないように契約を苦労して取る」

です。

皆の前で
「こんなに苦労してこのお客様と契約した」
などと発表され称賛される。

とありました。

私がいたハウスメーカーでも
契約が取れたら、
朝礼の時に手を挙げて

いかにも苦労して契約を取った。

というニュアンスを入れて

発表していました。

悪しき習慣とはいいませんが、

なんか恩着せがましいやり方だと私は感じていました。

確かに契約は苦労して取ったのは事実ですが、
人にはそれを感じさせないようにした方がいいな。

というふうに私のやり方に変えました。

私の中では、人前では、

契約とは空気のように「スッ」ととるものだ。

と表現した方が美しいと感じるのです。

それに、問題が起こってもすべて解決できる問題ばかり

が当然で、唯一解決できない問題は
感情のこもったクレームだな。

いくら営業成績が振るわなくても
感情のこもったクレームを持つ可能性を感じる方とは契約しない方がいいな。

でした。

今日のお題は
「営業に対する間違った考えをアンインストールする」
です。

本当は、売る側が上に立たなければ、商売は成立しない。

と学んだことがあります。

この状態をキープできていれば、
クレームは起こってもすべて解決できます。

でも、買う側が上に立った途端、
感情的なクレームがどんどん大きく膨らみ
歩み寄りの姿勢も無くなるな。

というのが私の経験です

最低でも、お客様と比率は5分5分をキープできないようであれば、

それは、自分の実力以上の方をお客様としようとしているな。

で、


結局はうまくいかなくなるな。

です。

そういうわけで

自分の実力を向上させるには苦労が伴うな。

という風に私の場合はなるのです。

話しは変わりますが、

力まずにスッとストライクを取れる
「間」を持っているピッチャーは長持ちし、
完投できるな。

防御率もどんどんよくなるな。

です。

今の分業制が当たり前の野球は見ていて面白くないな。

と感じることがあります。

でも、スコアーボートに「角1(スミイチ)」として点が入る以外は
両チームとも「0」更新、こんな投手戦はワクワクが止まらなくなり
いわゆる手に汗を握る状態で

もっとも私が理想とする試合展開です。

話を戻し、

営業でも同じことがいえ、営業マンにとっては
心臓がバクバクでたまったもんじゃない。

ですが、

こんな苦労は、面白くてしょうがない。

結果が伴えば、自分の心の中でのみ

小さくガッツポーズしている。

こんな状態を経験できるとなると
まだまだ私は、現役営業マンはやめられないとめられない状態です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024060601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3549回 「時間が少しでも空くな。」と直感したら、私は迷わず自社のホームページにテコ入れするようになり...!!(2025.06.05.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月5日のテーマは

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

~未来についてどうイメージするかは自分の勝手~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3549日目、私がfacebookに書いた言葉
から

予定を見て
「明日はとくに何もない」
といったことがある。

と冒頭にありました。

こうなったら、病気などの日を除いて

私のやることは集客に関することをやる。

と決まっています。

私は

「自分のお客様は自分で見つける」

という古いタイプの営業マンで

集客もまた営業マンの仕事の一環。

と、ハウスメーカー時代に学び
身についてしまっています。

集客のことだけを考えていると

自然と充実感にあふれた日になってしまうのが私の日常です。

紹介受注ということもありますが、
どちらかというと他力本願という風に私は感じ、

自分で流れを作ってコントロールするには
自分勝手な集客法しかなく、
新しいお客様と出会える唯一の手段だな。

と私は思って生きています。

そして、

「この先どうしよう、どう考えてもピンチだ」

とネガティブに考えたとする。

とありましたが、

これを防ぐこともできるのです。

昔のように大金をはたいて
新聞宣伝広告やチラシを撒いた時代とは違い、
今は、ウェブの時代で

パソコンと自社のホームページの権利さえ持ってさえいれば

誰にでも可能な時代に突入したな。

です。

今日のお題は
「未来についてどうイメージするかは自分の勝手」
です。

私が自社のホームページを導入した時期は
2010年です。

どちらかというと、まだ、新聞宣伝広告やチラシが全盛期の時代でした。

でも、自社のホームページ会社さんの社長さんが手掛ける同じ内容の基礎講義に出席し、

数は少ないが、自社のホームページだけで集客し、成約に結び付けている。

という話を聞き、

私は鵜吞みにしてしまい現在に至っています。

そして、自分で気づいたことは
ホームページ会社の有料サボード制度を使って
少しずつ手を加えてきています。

そうすると実際には無機質なのですが、
自社のホームページに生き物に抱くような愛着が
どんどん生まれてくるのです。

それに、新聞宣伝広告やチラシのように私の色
いわゆる「キャラ」が出始めます。

その「キャラ」を嫌いだと感じる方もいらっしゃれば、
好意を抱いてくれる方もいらっしゃることに気づきました。

可能性が「0」でなければ、私はそこにお金。
そして、自分の時間をつぎ込むタイプの人間です。

無機質な自社のホームページをこよなく愛する。

変態人間に聞こえるかもしれませんが、

「時間が少しでも空くな。」

と直感したら、

私は迷わず自社のホームページにテコ入れするようになっちゃいました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024060501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3548回 私の生き方は孤独を何とも思わない生き方が「最後の到達点だ」と思って生き...!!(2025.06.04.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月4日のテーマは

~物事は決断ではなく"選択する"と考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3548日目、私がfacebookに書いた言葉
から

残念ながら、反論になってしまいますが、

私の人生は「決めて、そしてそれを断つ」

と決断を迫られる時がありました。

それは、ここでもよく触れますが、23歳の5月16~19日にかけてで
父が自ら命を断ってから葬式の日までの間です。

当然、親の借金を子供が背負って返済する義務はない。

ということも、大学時代の基礎講義で学んで知っていました。

しかしながら、私の良心がそれを赦しませんでした。

私が借金を背負わなければ、保証人の方が背負うことになるのです。

やっぱり、私の良心はそれを赦しません。

「決めて、そしてそれを断つ」も借金返済だけを頭において

それ以外は断つでした。

まずは、地元の友達の付き合いを断ち、
月に1日休めればいいかな。

くらいでした。

ちょうど、週休2日制が日本に導入された時期と重なり、

休まないで仕事をして付き合いもしない私は変人扱いされ、
誰も近づかなくなりました。

ある意味では好都合です。

目の前にぶら下がっている仕事に食らいついて
借金返済に充てる日々の連続です。

自分の神経もおかしくなっているな。

ということも十分承知していましたが、

銀行も大学を卒業したばかりの私は信用もなく、

今ある借金を完済して下さい。

とつき返され、道は他にありませんでした。

断つ、ということは
"今までのつながりをきっぱり切る"
ということになる。

とありましたが、まさしくこの通りです。

今日のお題は
「物事は決断ではなく『選択する』と考える」
です。

また反感を食らってしまいますが、
「選択する」なんて甘ちょろい道は私には存在せず、
何をするにも、決断を下して、もう一方の道を断つ。

なのです。

こんな癖が身についてから、後悔するという感覚もなくなり、

「人は人、自分は自分」と
身の丈に合った貧乏くさい生活も苦にならなくなりました。

「今の自分の実力はこれだけしかない。」

を素直に認めて生きられれば、

恥も外聞もなくなり、だれにも迷惑をかけなくて済む。

私の生き方は孤独を何とも思わない生き方が
「最後の到達点だ」と思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024060401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3547回 「ネガティブフィードバック」ではなくて「ポジティブフィードバック」や「フィードフォワード」の方が私には未知の可能性が生まれ...!!(2025.06.03.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月3日のテーマは

~お客様から"ネガティブフィードバック"をもらってみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3547日目、私がfacebookに書いた言葉
から

まずはカタカナ言葉「ネガティブフィードバック」の意味が
よく理解できないので
検索をかけてみると

被評価者の問題点を指摘し、改善および成長を促すフィードバック手法。

とありました。

結論から言うと私は「ネガティブフィードバック」はあえてやらない派です。

あえてやらない。

とお書きしたのは、「ネガティブフィードバック」はやらなくても
相手のしぐさや言動から感じ取ることができるからです。

私の中では、「これは、受け入れられている。受け入れられていない。」
を瞬時に感じる能力が営業マンとして過ごしてきた年月から備わってきた。

という感覚を持っています。

そして、これは結果に即つながります。

契約に至れば、そして、クレームがなければ、「良し」としています。

以前は万人に愛されようとしていました。

そうすると「ネガティブフィードバック」は必要不可欠です。

でも結果はどうなるのか?

というと確率でいうと
とてもじゃありませんが、いいとは言えないのです。

「ネガティブフィードバック」よりも

「ポジティブフィードバック」
※相手に「できたこと」や「良かった点」などポジティブな面を指摘し、被評価者のモチベーション向上を図り、成長をサポートするフィードバック手法。

「フィードフォワード」
※未来に焦点を当て、目標達成のためにこれから取るべき行動や解決策などを話し合うことである。

の方が私には合っているな。

です。

「ネガティブ」という言葉でいいのは、

例えば、コロナウィルスに感染していない。

というような「ネガティブ」が出ないときです。

「ネガティブフィードバック」は自分の中でするもの。
が基本で、
あるとすれば、相手に求められたときにやるものです。

求めていない相手に「ネガティブフィードバック」をしたら、

喧嘩別れになる可能性大だな。

が私の感性です。

今日のお題は
「お客様から『ネガティブフィードバック』をもらってみる」
です。

「ネガティブフィードバック」は
私だけならいいのですが、

必ず相手の方にも気づくことが出てくる。

で、そのベクトルは「ネガティブ」方向にしか触れない。

イコールいい事が生まれない。

なのです。

現実逃避はダメですが、

「ネガティブフィードバック」ではなくて

「ポジティブフィードバック」や「フィードフォワード」の方が
私には未知の可能性が生まれます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024060301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3546回 ボケて認知症になりたくなかったら、うってつけの仕事は営業マンの現役を続けることだな。というのが...!!(2025.06.02.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月2日のテーマは

~"ノルマ=やりがい"と考えれば気持ちは上がる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3546日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人間に限らず、世の中は残酷で、目を塞ぎたくなることばかりですが、

でも、現実は、そうやって、世の中は回っているな。

それは、動物であれ、植物であれ、
誰かの命をいただけなければ、生物は生きていけない。

ということです。

「ノルマ=やりがい」とありましたが、

ノルマとは自分が生きていくのに最低限、こなさなければならない残酷さだ。
と私は思って生きています。

これは、営業マンならば特に感ずるところがあり、
残酷ではあるけれども、契約を持ってくることができなければ
自分は生きていくことができません。

営業マンはいい人でなければ誰も仕事を依頼しない。
という風に表面上はなっていますが、

私は、むしろ、残酷でなければ、営業マンとして生き抜いていくことはできないな。

です。

慈善団体と違い、
お客様の言うことばかり聞いていては、自分の手間賃は出てきません。

自分を救えるのは、自分だけだな。

「嫌な役回り=営業マン」あるいは、「泥水をすすって生きている」
のが営業マンの本質で、

最も生物らしい生き方をしているな。

です。

本当に慈善団体で生きていけるのか?

というと、残酷を見て見ぬふりをしている最右翼だな。

というのが私の答えです。

しかし、この中には、草食系の慈善団体もあれば、
裏の顔は超がつくくらい肉食系の慈善団体もあるな。

が私の感性です。

今日のお題は
「『ノルマ=やりがい」と考えれば気持ちは上がる」
です。

自分自身のことを分析すると

私の本質は「虫も殺せない人間」で営業マン向きではない。

というのが私の答えです。

でも、誰かが、「嫌な役回り=営業マン」あるいは、「泥水をすすって生きている」
を実行しなければ、つないでいくことはできないのです。

こうなれば、私はその役を自分で買って出るタイプでもあります。

この時、唯一救われるのは感謝の気持ちが伝わってきたときです。

逆に感謝の心が芽生えないのなら、営業マンなんか続けていられない。

です。

ボケて認知症になりたくなかったら、
うってつけの仕事は営業マンの現役を続けることだな。

というのが私の感性から出る言葉です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024060201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3545回 私の尻を叩いてくれるのは私にとっては、とってもありがたいことだな。と思って私は生き...!!(2025.06.01.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月1日のテーマは

~どことない不安を軽減しモチベーション上げる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3545日目、私がfacebookに書いた言葉
から

営業活動をしていて
「何も不安がない」
という人は少ない。

契約も順調に取れる。
クレームもない。
満足感に満ち溢れている。

と冒頭にありました。

私の感覚では

こんな風になればなるほど私の「不安」は増すばかりだな。

です。

そして、この感覚は、お金がいくら手元にあっても足りないな。

に似ていて青天井だな。

です。

逆に、生きていくことに不安がなくなれば、どんどんボケてしまうだけだな。

ということも私は感じ取っています。

私は自分の年代によるカテゴリーを早く見つけることが大事だな。

です。

Chat GPTに代表されるような生成AIの得意な分野は
膨大な過去のデータの中から今の最適を予想するですが、

必ずしも、その予想が完ぺきではないな。

と今の私は感じています。

たとえ生成AIでも未来を100%予測することは不可能だな。

その代表的な職業が営業マンの領域です。

生成AIが契約できない仕事を
生身の営業マンが望んだ結果で契約を持ってくる。

私はここに、人間の未知なる可能性の魅力を感じ、

面白いかもしれない。

と感じてしまいます。

今日のお題は
「どことない不安を軽減しモチベーション上げる方法」
です。

将来的には、医学が進歩し、あなたのDNAデータから寿命はいつまでです。

とわかってしまう日が来るな。

というのが私の予想ですが、

それでも、自分の生活習慣の見直しで
寿命だけに特化すると長生きはできるな。

ですが、

逆に自分の寿命を短くコントロールすることも可能になるな。

私自身もその先駆けみたいで
ペースメーカーのおかけで今も生きられています。

変な表現ですが

ペースメーカーが私のモチベーションを維持させてくれています。

というか、時には、ペースメーカーが私のモチベーションが落ちそうになると
競馬の騎手のように私の尻を叩いてモチベーションを復活してくれているな。

という感覚もあります。

いろいろなハラスメントが今はあって問題になってしまいそうですが、

私の尻を叩いてくれるのは私にとっては、とってもありがたいことだな。

と思って私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024060101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3544回 単純な運動よりも家事をして自分の血流を良くする。そうすると、実利もあり、また喜んでもらえる人も増えるな。で...!!(2025.05.31.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月31日のテーマは

~キレが悪くなったら休憩ではなく体を動かす~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3544日目、私がfacebookに書いた言葉
から

大工時代の一日の時間の使い方は

8時に仕事を開始して
10時になったら30分の休憩を入れ、
12時までまた仕事をする。

ゴールデンタイムはこういう時間の使い方で今も変わりません。

因みに大工さんの仕事は肉体労働に分類されますが、
実は、頭を使う仕事がほとんどです。

2次元の図面を見て頭の中で3次元化する。

という流れですが、
「3次元化する」方が脳のエネルギーを使うのです。

12時になったら13時まで
1時間の昼食休憩時間を取りますが、
半分以上の時間は昼寝に充てられます。

この昼寝は午後からもゴールデンタイムを作る目的です。

13時に仕事を開始して
15時になったら30分の休憩を入れ、
18時までまた仕事をする。

やったことのない人はここで疲れ切って、

グタッとなると思われるかもしれませんが、

実は18時から感覚はさらにさえわたって、
19時までの残業は苦にならないな。

という癖も私には残っています。

何をするのかというと

明日使う大工道具の刃先をすべて研いで次の日に備える。

が私の日課でした。

私の感覚では大工仕事こそ、身体共にバランスが取れた仕事だな。

です。

しかし、時代の流れとともに
いつまでも同じ仕事が順繰りに
目の前にやってくるわけではありません。

自分自身で嫌われてもいいという覚悟を持ち、
営業をかけなければならない時が必要となってくるのです。

体を自然に動かすという時間が削られ
頭を使う時間が増えてきます。

身体に悪いことは知っていますが、
やらなければ、仕事は目の前にやってこず
永遠に続けば、死を意味します。

こんなことをお書きしたら、不謹慎と思われますかもしれません。

でも、クマの出没がニュースで多く取り上げられるようになってきてから
クマが生き抜いていく事情が私にはよく見えてしまうのです。

今日のお題は
「キレが悪くなったら休憩ではなく体を動かす」
です。

ここでもよく触れますが、

私の場合は

キレが悪くなったら、ひたすら自分で納得がいくまでトイレ掃除です。

これからやってくる夏には汗だらけになります。

でも冷や汗ではなくて
体を動かしてかく汗は完全に私の身体にいい影響を及ぼしてくれるな。

さらにトイレがきれいになれば
自分以外の方も心から喜んでくれて気分がよくなる。

です。

私は単純な運動よりも家事をして自分の血流を良くする。

そうすると、実利もあり、また喜んでもらえる人も増えるな。

と繰り返してしまいますが、私の身体をフローにしてくれます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024053101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3543回 私は真新しいものよりもロングヒットセラーの商品をお客様に勧める傾向のある住宅営業マンで...!!(2025.05.30.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月30日のテーマは

~オプションの提案は2種類に分けて提案する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3543日目、私がfacebookに書いた言葉
から

住宅ローンを組んで家づくりするとき、
普通に考えれば、予算に余裕が出てこないのは当たり前だな。

というのが私の基本的な考え方です。

しかし、私には、もしかすると予算に余裕が生まれるかもしれない。

という項目が存在します。

それは、地耐力で地盤改良が発生しないかもしれない。

という可能性です。

2階建てなら30kn(キロニュートン)の地耐力まで耐えられる基礎の構造設計。
平屋建てなら20kn(キロニュートン)の地耐力まで耐えられ基礎の構造設計が私の標準仕様です。

地盤改良が判定なしとなれば、まるまる200万円の予算が浮きます。

例えば、100万円かかるというようなケースもありますが、
それでも100万円は浮きます。

この予算が生まれた時、お客様でも特に奥様の心が喜びだすのがわかります。

私のお客様の場合、100万円とまではいきませんが、
30万円台くらいまでくらいまでなら

どうしてもこの工事に対して
追加工事費を支払ってでもお願いしたいのですが...

となるのです。

私の予算の組み方は最初最大限の工事費で予算を組みます。

ここだけ見れば、他社さんの方が安いようにも見えます。

ところが話が進むにつれて工事費はどんどん安くなっていくのです。

その場面になった時、

・これは必要だというもの
・あれば便利というもの

という私の経験値による

「オプションについて2つに分けて提案する」

をします。

そうすると、奥様は、私の心からの声に耳を傾けてくれるです。

奥様というのは家計をやりくりしていて、お金の使い方が現実的だな。

というのが私の感性です。

そして、その中に奥様の意思は入っていませんが、
私の一押しのオプション提案を入れます。

私が挙げる一押しのオプション提案とは、
ユニットパスの床構造に沿った提案です。

ユニットパスで一番初めにガタが来るのは
毎日人間が上がる床です。

使用する人数が多ければ多いほど、床の寿命は早くやってきて
最悪は、ユニットバスごと交換しなければならなくなります。

交換費は今の相場で行くと安く見積もっても税込みで100万円以上です。

しかし、5万円の追加工事分を出して
私が勧める床にすれば、その費用は今のところ20年経過しても掛かりません。

実は、私の家のユニットバスも
見た目はシンプルでつまらないかもしれませんが、

この私の体重で上がって使い続けて20年以上になりますが、
まったく床の歪み等もなく、使い続けています。

こうやって私は自分の実体験によるオプション工事の提案をしています。

今日のお題は
「オプションの提案は2種類に分けて提案する」
です。

お客様の声は大事だ。

と私は学びましたが、

私自身もお客様の一人として、自分の実体験をお伝えすると

その工事を不要と判断する方はまずいらっしゃいません。

古いやり方かもしれませんが、
私は真新しいものよりも
ロングヒットセラーの商品を
お客様に勧める傾向のある住宅営業マンです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024053001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3542回 今の私の通信簿は、貯金通帳で、学生時代違う点は、通信簿を付けるのも自分という点で...!!(2025.05.29.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月29日のテーマは

~ライバルはちょうどいいくらいに意識する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3542日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ハウスメーカーに中途で採用された時、
確かにノルマは与えられましたが、
漠然としすぎていて、どうやったらいいのか?

イメージできませんでした。

そこで、私は、一つ上の先輩営業マンの成績を超えることを目標としました。

半期ごとで区切られ
毎月の営業成績は棟数ではなくて
契約金額で示されており、

私は先輩営業マンを直接やっつけようではなくて
先輩の契約金額を超えよう。

そして、それならば、角も立たないな。

で営業活動していました。

ところが、これは私目線からでしかなかったのです。

営業課に所属する全員がその票の動きを見ていて
私以外の他の営業マンの成績を把握していたのです。

何故気づいたのか?

というと先輩営業マンの一人から

私の営業成績について「快進撃」という言葉が
私に対して放たれたのです。

最初「快進撃」の深い意味が解りませんでしたが、
私の直属の上司の手伝いでお引き渡しに一緒に立ち会ったときも

「こいつ、今、調子がいいですよ。」

という言葉が出てきて、
二人の先輩営業マンに私自身が触れられるということは
他の先輩営業マンの中にも当然インプットされているな。

でした。

天然ボケの私は、
初め、仕事を契約してくるのが営業マンの当たり前の仕事で
それで給料をもらって生きている。

と、何の疑いも持っていませんでしたが、

ここで、営業マンとして生きることの「怖さ」を知ることになるのです。

そして、大事なことは、
今の契約にプラスして
その次の月もまた次の月も
お客様になってもらえるように見込みのお客様を開拓して見つけておき、
私のお客様になっていただくように育て上げておかなければならないな。

でした。

今日のお題は
「ライバルはちょうどいいくらいに意識する」
です。

独立してライバルと呼べる人は同僚にいなくなりました。

今のライバルに匹敵するのは契約金額の積み重ねですが、
これはあくまでもプラスの方向でしかありません。

クレーム対応や自分の給料といったマイナスに触れる金額も加味して
総合計で自分の仕事した後を振り返るのが今の経営者としての自分のやり方です。

「人のことは全く気になりません」

とありましたが、

「人のことは全く気になりませんが、手元に残ったお金の総額はとても気になる。」

というのが今の私です。

「自分が満足すればそれでいい」

ともありましたがこの感覚とは違い

私の場合は、

世の中で今の自分の存在が役立っているのか?

その指標が手元に残ったお金の総額だ。

だから落ち込まないように頑張る。税金もルールに従って支払う。

です。

ちなみに私は、お金を使うことに対してはあまり頓着がありません。

高額ノウハウにつぎ込むこともあれば、
いつも買っている生活用品がたまたま割引されて売られていれば
喜んで買ってしまうタイプの人間です。

今の私の通信簿は、貯金通帳で、
学生時代違う点は、通信簿を付けるのも自分という点です。

今、自分に対して甘いのか?

ということもすぐに自分だけは正確にわかってしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3541回 お客様が今持っている五感ですぐに反応できる単位でお伝えする。というのも私のコミュニケーションの取り方の一つで...!!(2025.05.28.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月28日のテーマは

~お客様の勘違いを一度受け止め、そのあと説明する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3541日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の感覚では、お客様は勘違いすることはありませんが、
ただし、古い情報が今もそのまま通用すると強く思い込んでいるな。

ということです。

私自身もその傾向があります。

一度覚えてしまうとなかなか抜けないのです。

ということは間違って覚えてしまうと
簡単に上書きできない傾向側の人間です。

間違って覚えたわけではありませんが、
私が建築士を取った時の建築基準法の単位は

「kgf」という単位が使われていました。

一般住宅の床荷重は1㎡あたり
180kgfの荷重に耐えられればいい。

と覚えていて
お客様も180キロに耐えられればいいのか。

と理解しやすかった。

です。

ところが知らぬ間に建築基準法の単位は

「kgf」(キログラムフォース)という単位から
SI単位系の「N」(ニュートン)に変わっていたのです。

正確に言うと

1kgf=9.80665N

となりますが、約10倍を掛けて

一般住宅の床荷重は1㎡あたり
建築基準法には1800Nに耐える必要がある。

となっていたのです。

誰に気づかされたのか?

というと5年前に2級建築士を取得した妹の現社長からです。

妹も、建築士を取るための専門学校に通っていましたが

この床は180キロに耐えればよい。

私の身体で例えると

1人と半人分の私の体重に相当します。

と良くお客様の前で私が説明していたようでが、

何を言っているんだ。

とチンプンカンプンだったそうです。

決して「kgf」(キログラムフォース)という単位はウソではありませんが、
今の時代に合わせるには
SI単位系の「N」(ニュートン)を使わないといけないな。

なのです。

体重計などもまだ「kgf」(キログラムフォース)という単位が使われていて
コミュニケーションではどうも「kgf」(キログラムフォース)という単位の方が
SI単位系の「N」(ニュートン)よりも伝わりやすいな。

ということです。

今日のお題は
「お客様の勘違いを一度受け止め、そのあと説明する」
です。

お客様の勘違いというよりはお客様の常識から話を展開していく。

というのが私のコミュニケーションの取り方です。

私は英語ならば何を言っているのか?

ある程度、聞く力は備わっていますが、
スピーキングはからっきしダメです。

しかし、単位に関してならば、
お客様の常識としている単位にすぐに変換して

体の感覚でつかめるようにしています。

時折、なぜ、1m、2 mというわかりやすい単位ではなくて
910mm、1820mmというようなわかりにくい単位を用いるのですか?

と以心伝心で伝わってきます。

そう感じ取ったら、
建築資材はまだ尺貫法で作られていて
1m、2 mとなると建築資材そのものが割高になったり
ゴミとして捨てられる量が半端ではなくなります。

ゴミ=お金

で、

ゴミなら捨てられるかもしれませんが、
1万円札を捨てるとなれば、捨てられないでしょ。

という表現を私は用いています。

尺貫法を覚えさせるのではなくて
すべてお金に変換すれば、

わかりにくいけど、

910mm、1820mmという数字を受け入れてくださるな。

というのが私の経験です。

お客様が今持っている五感で
すぐに反応できる単位でお伝えする。

というのも私のコミュニケーションの取り方の一つです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3540回 島国の日本人が持っている「和の心」が薄れてきていますが、この「和の心」も以心伝心では伝わらず...!!(2025.05.27.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月27日のテーマは

~摩擦を起こさない反論のスキルを磨く~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3540日目、私がfacebookに書いた言葉
から

接客していると、このお客様は建築の知識があるな。

と感じることがあります。

ところが、その知識は途中で止まっていて
今ではそのままでは使えない知識となっていることには気づいていないのです。

平成20年11月28日に改正された建築士法では

3年ごとに法定講習を受講し、しかも終了考査に合格しなければ、
業としては成立しなくなりました。

この3年ごとに法定講習を受講し・・・

というのが味噌で、どんどん法律は目まぐるしく増えているのです。

自動車免許証でも5年間無事故無違反であれば、
ゴールド免許として、免許更新の時の講習時間も短くて楽なのですが、
建築事務所登録も更新するときは絶対に必要なのが
所属している建築士全員の定期講習の記録です。

建築士法が大きく改正される以前は

一級建築士の資格を持っているだけですごいな。信用できるな。

でしたが、

今は、定期講習の記録がないと業としては成立しなくなっていることを
知っている人は少ないのです。

私のお客様の傾向としては
元大工さんで二級建築士の資格を持っている方が集まってくる傾向にありますが
まさに知識が途中で止まっていて

対応に困るな。

というのが私の本音です。

ガチガチになっている以前の建築士の知識を一つ一つひも解いて
今の法律に当てはめていけば、問題は解決しますが、

かつての私は建築士を苦労して取得している。

というプライドが高い方は何を言っているんだ。

というのがよく伝わってくる人がいる。

というのも事実です。

今日のお題は
「摩擦を起こさない反論のスキルを磨く」
です。

歳をとるにつれて、私は摩擦を避けるようになってきました。

摩擦を解決するにはエネルギーが必要だから。

というのが50代後半に入った私の感覚です。

リタイヤして現役を退いたら、利害関係の生まれる仕事では
摩擦が生まれることを防げるな。

なのですが、

それを望まない若い心を持った自分もいて現役を今も続行しています。

本当は自分の本心では望んでいませんが、

「なるほど、言っていることはよく理解できます」
「では、このような視点はいかかでしょうか?」
「確かにそういった見方もあるな」

というようなやんわりとした流れを今の自分はつくるようになったな。

というのが今の私です。

でも残念ながら、今の世界情勢は弱肉強食というような
逆方向に動いているな。

と私は受け止めています。

島国の日本人が持っている「和の心」が薄れてきていますが、
この「和の心」も以心伝心では伝わらず、

どうやって抑止するのか?

に日々悩んでいるのが私の現状です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3539回 悪い状態の時こそ、目を背けずに記録を残し始め、自分と真正面から向き合うことが大事だな。で...!!(2025.05.26.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月26日のテーマは

~あなたの営業力をジワジワ進化させる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3539日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場でもよく触れますが、

営業は「0点」か「100点」でしか判断されません。

どんなに体調が悪くて病弱でも契約を取ってくれば「100点」
逆にどんなに調子が良くて元気でも契約が取れなければ「0点」

よって、自分の営業日誌も「0点」か「100点」で書く傾向になりました。

でも、これでは、永遠に
「たまたま」でしかの契約しか続かないのです。

私の場合でいうと契約に至った時の原因は
正直に言ってよくわからないな。

で、

何がよかったのだろう。
という「?」(疑問符)が頭の中で飛び交いますが

最後は、まあ契約に至ったのだから「良し」としよう。

で落ち着きます。

しかし、契約に至らなかった場合、

原因はいろいろ浮かびますが、

点と線に分かれます。

点は、「あの時の対応がまずかった」

とわかりやすいのですが、

線はいろいろとあります。

あの時の場面から流れが変わった。
あの対応をするのは時期尚早だった。
あるいは逆に遅すぎてタイミングが合っていない。

ということが頭の中に次々と浮かんできます。

こんなことを私は自分の営業日誌に記録し始めました。

そうするとお客様によって変わる「間」や「タイミング」を
徐々にではありますが、とらえることが゜できるようになってきました。

残念ながら、まったく同じタイプのお客様は目の前に現れないのが
ロープレとは大きく異なる点です。

どこかに微妙な違いがあるのです。

そこを見つけて「間」や「タイミング」を合わせて距離を縮めないと
なかなか契約には至らないのです。

契約が取れない営業マンの共通点は
ロープレでは常に「100点」を継続しますが、
実践になると「100点」未満になるのです。

学校のテストならば、「90点」でも「おっ、すごいな。」と思われますが、
営業に関しては「90点」も「0点」に分類されてしまうのです。

今日のお題は
「あなたの営業力をジワジワ進化させる方法」
です。

でもだからとって、淡白になって向上心を捨ててしまえば、
いつまでも「0点」街道まっしぐら状態は変わりません。

「90点」は確かに「0点」と一緒ですが、

あと「10点」を確実に自分自身で見つけて克服すれば
「100点」未満を脱却して「100点」になれるな。

というのが私の気づいたことでした。

最初は営業日誌で記録を残すことから始まります。

しかし、そのうちに結果が伴ってくると身についたことなるな。

で、記憶でもいいと私は思っています。

しかし、連敗が続くとまた記録を残し始め、
自分と真正面から向き合うことになるな。

です。

いいときは記憶による感覚や感性に任せてもいいな。

と私は思って行動していますが、

悪くなっているのに、それをやっていたら、取り返しのつかないことになるな。

です。

悪い状態の時こそ、目を背けずに

記録を残し始め、
自分と真正面から向き合うことが大事だな。

です。

今の時代には忘れられてしまっているかもしれませんが、

「営業マンの基本は自分一人。頼るのもまた、自分一人だな。」

で私は生きてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3538回 すぐに成果の出る魔法なんてものは存在せず、自分自身で手を下し、記録を残した分だけしかクオリティは進化せず...!!(2025.05.25.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月25日のテーマは

~仕事のクオリティをどんどん向上させる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3538日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合の仕事のクオリティをあげるやり方として

「記録を残しておく」

ということが挙げられます。

今よりも20年以前は、お金もなく、確認申請等の図面は手書きのアナログでした。

今でも、手書きで申請用の図面を仕上げる必要が出てきたときでも
私は完成させることができますが、

おそらく見た目はきれいでクオリティは新鮮に見えても
構造計算等の内部は把握しきれていなく見えないクオリティは落ちるな。

です。

因みに建築士試験の設計製図の試験で用いることができる
製図板に水平線を引くための定規のみがついている
平行定規のついたA2 用(45 ㎝×60 ㎝程度)の製図板は

まだ捨てらずに手元にありますが、
大きな製図版はもう処分してありません。

20年ほど前に建築CADを導入してからは

スペースもいらず、「記録を残しておく」ができるようになり
重宝しています。

建築CADを導入してから、こなす棟数も
自分で設計できる物件内にとどめようという決め事も自分の中にあり、
外注したことはありません。

何が残るのかという

自分だけの記録とノウハウです。

まったく同じ図面はありませんが、
部分的にはこの物件にはあの時の図面の応用が利くな。

と勘が働くと

そのままコピーペーストしてきて必要な部分だけを切り抜くことができます。

そして、反転させたり、鏡のように左右入れ替えたりして使います。

そうするとどんどんクオリティは勝手に進化してまた記録として残り続けるのです。

今日のお題は
「仕事のクオリティをどんどん向上させる方法」
です。

私の経験による答えでは

自分で実際にやって記録を残している部分が直接クオリティに関係してくるな。

いくら頭の中で想像しても記憶は簡単にどこか彼方に行ってしまうな。

です。

そして、記録があればこそ、記憶は蘇るな。

ということもです。

すぐに成果の出る魔法なんてものは存在せず、
自分自身で手を下し、記録を残した分だけしかクオリティは進化せず、
向上していくこともないな。

というのが私の人生そのものだな。

です。

まったく違う話題になりますが、

私のこのブログのクオリティが落ちる時期は
ゴールデンウィークから夏至までです。

理由もわかっていても日が昇る時間が日ごとに早くなり、
目覚まし時計がなくても起こされてしまうからです。

今の時期は何とかブログに穴を開けないようにしよう。

という想いのみで2か月弱何とかブログを更新しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3537回 たとえ、その月に契約が取れていない営業マンでも身を乗り出して参加したくなる会議じゃないといけないんじゃないかな。...!?(2025.05.24.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月24日のテーマは

~会議では"問題のあるスキーム"を話し合う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3537日目、私がfacebookに書いた言葉
から

定例会議の中で無駄だな。

ということがハウスメーカー時代からありました。

それは、その場しのぎの会議で終わることです。

営業会議ならば、契約が取れていれば、何も言われず、
支店長はスッと素通り気味で対応し、

契約がなければ、雷なのに停滞してその営業マンのところで何度も落ち、
さらに嫌味も言われて、人間扱いされない。

ここまではそれで仕方ないな。と私は感じていました。

問題は、それで会議が終わってしまうことです。

こんなことなら、会議ではなくて
一人一人面談形式でやればいい事じゃないかな。

でも私の時代は
契約が取れない営業マンに対してはこう扱われる。

という見せしめの意味もあり、

こんな形態なんだな。

と思っていました。

その後の人生においてもこの傾向はあらゆる会議で続くな。

というのが私のイメージです。

私が思う会議とは、

線でつながっていないと望んでいる結果に到達しにくいな。

「」だけを抜粋すると

「この部分の確認作業がダブついている」
「では次からこのように簡略化していこう」

そして、

「このようにやってみたらすごく良かった」

もしくは、

「これは前に戻した方がいい」

というのがエンドレスで続くことが大事たな。

と私は感じるのです。

今日のお題は
「会議では『問題のあるスキーム』を話し合う」
です。

会議の目的とは、「問題があるスキーム」をあぶりだして
改善することにある。

が基本形ですが、

それが参加者全員に誰にでもすぐにできることではないから
エンドレスで続ける必要があるな。

というのが私の勝手な意見です。

会議も参加者全員が毎回、自然と身を乗り出すような
内容でなければ、時間だけが過ぎていくことになり、
「また、会議かよ。面倒くさいな。」になってしまうのだな。

です。

建て前で開催される会議ほどつまらない会議はなく、
たとえ、その月に契約が取れていない営業マンでも
身を乗り出して参加したくなる会議じゃないといけないんじゃないかな。

超が付くぐらい会議嫌いの私がつまらないな。

と、感じる会議に参加して思ってしまうことです。

会議も誰しもが望んでいる結果に結びつくように進化する必要があるな。

というのが私の勝手な思いです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3536回 当の昔に年金はもらいはじめているのに、義務教育を終えて、すぐにモノづくりの世界に入り、自分の職人道を追究している...!!(2025.05.23.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月23日のテーマは

~若者に「オレが若いころは・・・」という話をしていないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3536日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「」だけを抜き出すと

「オレが若いころはパワハラなんて普通だったんだ」
「昔は"結果が出るまで帰ってくるな"と言われたものだよ」
「深夜の12時までサービス残業していた」

は作り話ではなくて、事実だな。

というのも私の経験です。

しかし、今となっては、これらの話題は

「笑い話」にしかならないな。

というのが私の回答です。

でも、人に押し付けることは絶対にしません。

なぜなら、これらのことによって、今の自分につながっているな。

というのも事実だからです。

大事なのは伝え方だと私は思って生きています。

「オレが若いころはパワハラなんて普通だったんだ」
「昔は"結果が出るまで帰ってくるな"と言われたものだよ」
「深夜の12時までサービス残業していた」

最初は私も真面目に受け止めていましたが、
耐えきれず、
右の耳から入り、すぐに左の耳から抜かすようにしていました。

でも代わりにしたのが、1日24時間という自分の使いつくし、
自分自身で望んでいる結果だけにフォーカスしました。

面白いことにこれは、
会社のみんなの望んでいる結果にもつながっている点です。

望んでいる結果を出し続けると
たまに、嫌味を言ってくる先輩営業マンの方もいらっしゃいましたが、

それには反応せずに、そんな時は
右の耳から入り、すぐに左の耳から抜かすようにしていました。

というわけで今の時代に合わせると

「オレが若いころは、嫌なことは右の耳から入り、すぐに左の耳から抜かしていた」

というような伝え方になります。

今日のお題は
「若者に『オレが若いころは・・・』という話をしていないか?」
です。

「オレが若いころは、嫌なことは右の耳から入り、すぐに左の耳から抜かしていた」

これをどう受け止めて行動するのか?

を見ていると若い人でも、

見込みのある人間なのか?

それとも、

これはダメかもしれないな。

が見えてきます。

現状のままの自分ではだめだ。

という意識がない人はそれまでの力しか得ず、
井の中に蛙になってしまう流れですが、

自分自身の力を増やしたいという気持ちがあれば、

「オレが若いころはパワハラなんて普通だったんだ」
「昔は"結果が出るまで帰ってくるな"と言われたものだよ」
「深夜の12時までサービス残業していた」

の中に隠されたヒントは

誰かの力を借りずに自分自身で見つけていくようになるな。

確かに数は少なくなってきていますが、

若い人にもいるな。

です。

「向上心」を持っている人間は結果も伴い
自分の力で、這い上がってくるし、

ただ給料だけもらっている人間は
それだけの人間だな。

ということだと私は思って生きていて
そこに私の時間は使わないことにしています。

それよりも当の昔に年金はもらいはじめているのに
義務教育を終えて、すぐにモノづくりの世界に入り
自分の職人道を追究して、おそらく自分の意思で引退を決めるときまで
現場で働いているあらゆる職人さんに私は魅力を感じ

私の生き方の「向上心」につなげています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3535回 お客様のペースに合わせてお客様の方から、私はどうも何でも知っているようだ。ならば...!!(2025.05.22.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月22日のテーマは

~すごい話をする前に"共通点でワンクッション"入れる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3535日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近、私は「共通点でワンクッション」で苦労するようになっています。

というのもお客様の言うとおりに家が建てられていて
明らかに法律や構造計算が無視されているのです。

例を挙げると

車庫等は残して家を増築したいという時です。

表現の仕方は悪いかもしれませんが、
まるまる車庫と家が一体化した建物ができると思っていらっしゃるのです。

事実そうやって増築を繰り返し家の大きさも
70坪を超えるほどになっているということです。

こんな場合、私は困ったな。

が先に来ます。

そして、いい加減な「共通点でワンクッション」になってしまうかもしれませんが、

その当時の法律ではそれで赦されていたかもしれませんが
今の法律ではそのままでは無理です。

という表現を用います。

そうすると勘のいいお客様は

今は、古い車庫と新しい家はくっつけて建てられないことになっているのですか?

と返ってきます。

ああ話がまとまらない方向に向いている。

と私は察するわけです。

そんなことはありませんが、

地震の影響で古い建物の影響により
新しい建物に被害を最小限にとどめるために

つなぎ廊下等を用いてそこで地震力を緩和するやり方は存在し
それだったら可能です。

と言って表情の変化を見て確認し

半信半疑だな。と受け止めたら、

今度は電車等の連結部分のことを例に挙げてお話しします。

そうするとどうやら私の言っていることは伝わるようです。

またリフォームは新築よりも安いという思い込みもあります。

しかし、家の大きさは把握できておらず、

70坪の全面リフォームでも
新築の23~24坪よりも安く上がると思っていらっしゃるのです。

さすがに手間賃は上がっていませんが、
それでも3倍の労動力と材料代はかかります。

ブランド志向が強い大手住宅会社さんならば、
新築の方がそれでも高い。

という場合もありますが、普通に考えたら

70坪の全面リフォームよりも
新築の23~24坪自由宅の方が安く上がる。

ということは理解できるでしょうか?

とお伝えしてみて
納得されているようなら、

リフォームでも6/1000の以上の傾きが柱・壁や床に
確認できれば建築基準法では危険な建物と判断され、

保険金をかけていても
天災ではなくて人災と判断され、
保険金が降りてこないケースも最近ではよくあります。

とウソを付けない私は口にしてしまいます。

今日のお題は
「すごい話をする前に『共通点でワンクッション』入れる」
です。

仕事関係の話をする際、
「私はアメリカで仕事をしていましてね」
と言い出した。

と冒頭にありました。

似た表現で
「私は一級建築士で建築に関係することはなんでも知っています」

といきなりお伝えしたら、今の時代では破談になります。

お客様のペースに合わせてお客様の方から

私はどうも何でも知っているようだ。

ならば、この点について深く聞いてみようと身を乗り出してきてくれるように

最初は控えめに映るように
私は自分自身を売るようにしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3534回 その途方もない領域に踏み込んでいかなければ、結果には表れてこないな。というのが私の経験で...!!(2025.05.21.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月21日のテーマは

~本気で自分に向き合った時、解決の糸口が見える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3534日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ボトルネックについて
「まぁ、何とかなるでしょ」
と放置する。

もしくは
"意図的に見ないようにする"
としてしまう。

とありました。

住宅業界に限らず、これで会社を亡くした経営者を
数え切れないほど私は見てきました。

ここから得た私の教訓は

「まぁ、何とかなるでしょ」ではなくて

自分自身で気づいたことは

一つ一つ実践に取り入れてやってみる。

です。

人によっては、「悪あがき」にも見えて
その方の主観が入った助言をする方もいらっしゃいましたが、
それでは結果に現れず、

結局はやめるしかないな。

と言っていることと同じじゃないか。

と感じたことはすべて無視して生きてきました。

だって、どう転ぼうが、自分自身の力で立ちあがり
最後に責任を取ることからは逃れられないのです。

こんなことをお書きすると自画自賛に聞こえてしまうかもしれませんが、

私の本質は真面目そのものです。

そして、自分で美しくないな。

と感じることはやって生きてきていません。

まあそれで結果的に不器用な生き方を選択して今日まで生きてきましたが、
その生き方に後悔はなく、これからも変えるつもりはありません。

不器用ついでに、器用で結果を残し続ける方の傾向として

80点、90点を連発するのです。

いわゆる確率論で生きています。

しかしながら、自分が正解を導き出せなかった

残りの10点、20点は以外にもほったらかしの傾向があるな。

と気づきました。

最初は、わかりませんが、この10点、20点に
何もせずに積み重ねて生きているといつのまにか
手を付けられないほど大きくなるのです。

不器用な私が付け入るスキはここしか逆転のチャンスはないな。

です。

でも私の場合、よくて、70点で30点以上も向き合わなければなりません。

何が必要になるのか?

というと時間です。

しかもただのんべんだらりと過ごす時間ではなくて
問題解決に向けた集中力ビンビンの時間が必要だな。

でした。

そうすると疲れもすぐにピークが来ますが、
そこを乗り越えなければ、いつまでたっても逆転の時はやってこないのです。

今日のお題は
「本気で自分に向き合った時、解決の糸口が見える」
です。

不器用な私の場合は、

疲れて、意識がもうろうとした中から
解決の糸口が一瞬見えたかもしれないと感じた時に
残っている自分の余力を全部ぶつけるやり方です。

それでも負ける方か多いです。

でも確率は低いが全く勝てないわけでもないな。

というのが私の感覚です。

持って生まれた才能や育てられて来た環境により、
優等生は存在します。

しかし、僅かではありますが、優等生にも穴はあるな。

なのです。

もともと才能がなく逆転するとなれば、努力の桁数は
不器用も手伝って
一桁も、あるいは場合によっては二桁も違います。

でもその途方もない領域に踏み込んでいかなければ、
結果には表れてこないな。

というのが私の経験による答えです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3533回 「自分自身のどこに穴がある」ということを自分自身で発見して認めなければ、前へ進めず、結果として数字に表れてこない。で...!!(2025.05.20.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月20日のテーマは

~自分の弱点に気が付かない人は永遠に改善されない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3533日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の話の内容で、自分の仕事に置き換えると

何度、住宅ローンに申し込んでも審査が通らない方がいるのと
ダブって私の目に写ってしまいました。

住宅ローンが通らない原因は、

自分の過去の人生において
お金に関して事故を起こしている
ことを忘れてしまっているのか?

それとも、犯罪につながりますが、

誰かに勝手に名義を使われている場合です。

事実、私のOBのお客様でも
お父さんが息子さんの名義を使って借金しており、
それを解決しない限り、住宅ローンは通らない。

ということが判明し、

慌てて、息子さんの名前を外してもらったことがありました。

最初、奥様が使ったのか?

と夫婦仲が険悪になったこともありましたが、
最後は「おやじ」が勝手に使っていた。
という笑い話の落ちになりました。

自分の弱点について
「全く気が付いていない」
という人も少なくない。

とありましたが、

誰かに隠れてやられてしまったことは記憶にないのが当たり前だな。

です。

しかし、その記録は残っていて
詳しくはお話しできませんが、
特定できるのが今の時代です。

話しは変わりますが、私もかつて軽い認知症にかかった時期があります。

原因は、ここでもよく出てきますが、
心不全により、脳への血流のめぐりが悪くなったことでした。

仕事をやっているときは完璧だな。

と何度も確認しながら仕事をしていますが、
抜けているところを後で発見するのです。

流石にその時はこんな単純なミスを繰り返すようであれば、
世の中に迷惑がかかるから、
引退しなければならないな。

という覚悟も芽生えました。

でもペースメーカーを体の中に植え込んでからは
無意識で抜けることがなくなりました。

ミスも認められるようになり仕事を続けています。

今日のお題は
「自分の弱点に気が付かない人は永遠に改善されない」
です。

住宅ローンも一緒で

自分とお金との付き合い方をきちんと認知していない方は
永遠に住宅ローン審査をパスできない。

ということです。

そして、最近、物価が高騰するようになってから、
明らかに住宅ローンの審査は厳しくなっているのが実情です。

お客様ばかりではなくて
住宅会社の過去の傾向も吟味されるようになった点です。

どうも、中間金をいただき、
建築途中で計画的に倒産する住宅会社が増えているようなのです。

これをやられたら、お金を貸す方はたまったもんじゃないな。

というのは、私にでも理解できます。

どんな仕事でも

努力しているのに、結果が数字に表れない。

これは、「自分自身のどこに穴がある」
ということを自分自身で発見して認めなければ、
前へ進めず、結果として数字に表れてこない。

特別なことではなくて、認知から逃げてはいけないな。

というのも私の人生の教訓です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3532回 私は「質素な生き方が私の性に合うな。」で、たんたんと生きることに喜びを感じ、無意識で「ニヤッとほくそ笑む」自分が好きで...!!(2025.05.19.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月19日のテーマは

~厳しい状況の時は笑顔ではなくニヤッとほくそ笑む~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3532日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ほくそ笑む」の意味がよく分からなかったので

ウェブ上で検索をかけ、GoogleのAI による概要出によると
意味は

物事がうまくいき満足して、一人ひそかに笑うことを意味します。
たとえば、「ヘソクリが順調に増えてほくそえむ」のように、
人には言えない喜びでひとり密かに笑う場合に使用されます。

とあり、私もよくやっているかもしれないな。

と感じました。

営業活動をしていれば
「今の状況は厳しいな」
という時がある。

とありました。

政府の見解ではインフレと判断されているようですが、

日本の2024年3月時点で
24ヶ月連続での前年比マイナスの推移となっている。

で生活はどんどん苦しくなってきているな。

という実感を持っています。

「物はどんどん高くなってきているが、変わらないのは手間賃だけ」
と最近の会話の中には当たり前のように出てきています。

買い物に行っても、
値下げシールが貼られる時間帯を狙ってきている人が増えているな。

と私は感じ取っていて

以前は私くらいしかいませんでしたが、
これが秋田の実質経済の本当の姿で
新築で柱建てされている現場もなかなか
目に入らなくなってきたのにもうなずけます。

今日のお題は
「厳しい状況の時は笑顔ではなくニヤッとほくそ笑む」
です。

そして、私は無意識で「ニヤッとほくそ笑む」を今やったな。

と気づくのです。

おそらくではありますが、

私だけではなくて、住宅業界は厳しい状況なんだな。

請負工事の途中で倒産する住宅会社が増えているのにもうなずけるな

です。

こんな時私が感じたことは住宅ローンの審査が通らなかったり
通るとしても時間が以前よりも倍以上かかるな。

という感覚です。

以前はお客様に融資会社がフォーカスしていましたが、
今はむしろ、工事途中で会社を倒産させてしまう住宅会社が増え、
工事会社の経営状態も融資会社のターゲットにあっているな。

です。

いいときもあれば、悪いときもある。

要はいいときに思い上がらずに
お金に対して謙虚に生きていれば、
お金は手元に残っていて悪いときに回せるな。

が私の経営感覚です。

おそらく、心臓に慢性の持病という爆弾を抱えて生きている私は
突然死の可能性がいつもあり、長生きはできないかもしれないな。

という覚悟は持ち続けてここ10年あまり生きてきました。

でも、気持ちは絶対死なないつもりで生きています。

私は質素な生き方が私の性に合うな。

たんたんと生きることに喜びを感じ、
無意識で「ニヤッとほくそ笑む」自分が好きです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3531回 お金は二の次で「私の持っている能力に魅力を感じてやってきているのか?」を見極める必要があるな。というのが...!!(2025.05.18.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月18日のテーマは

~問題点を見逃さず1つ1つ改善していく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3531日目、私がfacebookに書いた言葉
から

前にも触れたことがありますが、

私の場合、

貯金としてたまっていくお金には無頓着で
正確な数字は把握できていません。

一方、どんな名目でも減っていくお金に対しては
1円単位で神経が尖らせています。

これも父の債務を背負って生きてきて完済を終えた私に
勝手に身についてしまった性です。

ただし、自分のもとから去ってしまったお金に固執しても
ラチが明かず、まず、お金が戻ってくることもないな。

この歳になると悟るようになっちゃいました。

しかしながら、
私は去っていったお金の原因が何であったのか?

はきちんと向かい合うことにしています。

そうすると、100歩譲っても納得のいくお金の使い方と

こんなお金の使い方は二度としてはいけないな。
に分かれます。

これはお金の金額の大小ばかりではなくて
1円でもダメな使い方はダメという意味です。

そして、後者の「こんなお金の使い方は二度としてはいけないな。」

は二度としないことに決めて今日まで生きてきました。

ただし、お金に余裕が生まれて生きているな。

というオーラが出ていると

今まで面識もないのにすり寄ってくる方は増えるな。

です。

ここで覚悟を決めて素早く「ノー」を突き付けられるのか?

が今後の自分の人生を左右するな。

です。

利害関係が伴ってお付き合いをしているケースが
この世の中ではほとんどだな。

というのが私の受け止め方です。

利害関係が途絶えた瞬間から、その相手の方は敵に回ることになるな。

が現実の世界です。

テレビのニュースでも取り上げられるような
会社の不正が暴かれるのは
すべてそんな方たちから始まっている。

ということを耳にしたこともあります。

今日のお題は
「問題点を見逃さず1つ1つ改善していく」
です。

昔の日本の文化とは違い、

敵を作るのならば、できる限り早い時期に
覚悟を決めて作ってしまった方がいいな。

が今の私の営業感覚です。

それでも戻ってくる方は、稀ですが、いるな。

というのも私の経験です。

今の営業職の最悪のパターンは

ずるずる引っ張って最後に断られるパターンです。

私もハウスメーカー時代にはありましたが、
そのころはまだ色々な意味で人の心には余裕があり、
実際に、誰かが何とかしてくれた時代でしたが

今の時代にやってしまうと

命取りになるな。

です。

今の私の感覚では、お金目当てにただすり寄ってきているのか?

それとも、お金は二の次で
「私の持っている能力に魅力を感じてやってきているのか?」

を見極める必要があるな。

というのが

今の時代を生き抜くやりかたかもしれないな。

と思いながら現役営業マンを続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3530回 プラスのモチベーションを小さくても持ち続けている方と私は仕事を一緒にしたいな。と思ってしまう人間で...!!(2025.05.17.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月17日のテーマは

~"この人がいるとなんか和む"という人を大切にする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3530日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その社長が
「一人の営業が辞めてから流れが変わった」
という話をしてくれた。

その社員が退職することに。
それから会社の空気が変わる。
とくに会議など。
一気に暗い雰囲気になってしまった。

とありました。

今回は惜しまれる営業マンが辞めたのが原因

で悪い流れになった。

いう風に私は受け止めましたが、

逆もありうる。

というのが私の経験です。

営業に限らず、仕事をするとダントツで結果を残せる人がいます。

しかし、その人が常に気難しかったりすると
周りは暗い雰囲気になってしまうのです。

でも、あの人がいてくれているからこの会社は成り立っているんだな。

ということもほかの社員は十分に知っていて
そこは我慢してバランスが取れている点ですが、

やっぱり、不満の雰囲気は漂っているのです。

ダントツで成績を残せる方も、
いつまでも、エースで4番状態は永遠には続かないな。

必ず結果が落ちてくる時がやってきます。

その時、今までのキャリアが邪魔して
スッパリ会社を辞めてしまう方もいらっしゃれば、

成績が落ちていることを素直に認めて

高飛車な態度をとらず
自分がやってきたを惜しまずに
さらけ出してくださる方もいらっしゃいます。

会社にとっての財産は後者の方の経験をさらけ出してくれることだな。

が私の感性です。

そうすると、そんなに奥底まで突っ込んで仕事をしていたのか。

という

凡人の私には気づかないことまでも気づくことができます。

今日のお題は
「『この人がいるとなんか和む』という人を大切にする」
です。

「この人がいるとなんか和む」という感覚も
十人十色の感覚で受け止められているな。

が当たり前だと私は感じ取っています。

しかし、一つだけ誰もが感じる感覚は

「この人は恥ずかしいことも隠さず、正直に話しているな。」

と映ることです。

前へ進むにはどうしたらよいのか?

というと会議の時間の長さではなくて

誰も犠牲にせずに、なんか、前へ進めそうだな。

という雰囲気をみんなが共有できる時です。

失敗してしまった過去の事実はどうあがこうが
絶対に変えられません。

しかし、未来は、自分の力でどうにでも代えられるな。

というのが私の感性です。

私は、

プラスのモチベーションを小さくても持ち続けている方と
私は仕事を一緒にしたいな。

と思ってしまう人間です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3529回 「学んだことをシェアすればいい流れがくる」プラス「興味を持って実行することに苦を感じない。」そんな人に対しては...!!(2025.05.16.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月16日のテーマは

~学んだことをシェアすればいい流れがくる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3529日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、「聞かれたら、答える。」ということを基本として生きています。

今までは勉強しても
「この情報は誰にも教えたくない」
と思っていた。

とありましたが、

私にはない感覚です。

ただし、何でもかんでも、というわけにはいかないこともあります。

自分以外の誰かのノウハウが入っていて
私だけのノウハウではないときです。

契約書に「譲渡はできない」という旨の内容が記されていて
勝手に譲渡すれば、損害賠償金額がいくらと細かい金額も記されているのです。

ここまでは話せますが、そこから先は話せない。

という風に私は良く伝えることがあります。

でも、公言できることであれば、
私は包み隠さずにお伝えます。

どうお伝えするのか?というと
私のノウハウは理論については明確ですが、
身につけるとなると1日や2日では無理です。

と伝えることになるのが私のノウハウの特徴です。

一例をあげると、今は、毎月のように物価が高騰しています。

しかし、構造計算によって木造住宅の構造部分でコストダウンを図り、
その時の木材や鉄の相場の変動を私自身で見極め、
お客様にも安く提供できるようにしよう。

ということなのですが、

お客様にも安く提供できるようにしよう。

に興味があっても

木材や鉄の相場の変動や構造計算には興味を示さない。

という方には最初から無理なお話です。

私の会社で建てて売る家は
大量に売りさばくことができない。

という

ウイークポイントを持っています。

しかし、1件の家だけにフォーカスすると1件だけならば、
コストダウンを図って売るノウハウを持っている点です。

何も、特別なことをやっているわけではなくて
私が大工見習から始めた時には当たり前だったことです。

構造材である木材が、

どう曲がり、どうねじれ、どう割れるのか?

を見抜ければ、自分で木材の性質を考慮して墨入れし
木材を加工することができれば済む話です。

理論は簡単ですが、

毎日積み重ねられてきた技術は不可欠です。

日本最古の木造建築である「法隆寺」は

推古天皇と聖徳太子によって607年に建立され、
1300年以上を経て、今も尚、建ち続けています。

となっています。

でも、実際に作ったのは推古天皇と聖徳太子ではなくて
名も残っていない大工さんとその技術です。

今日のお題は
「学んだことをシェアすればいい流れがくる」
です。

「学んだことをシェアすればいい流れがくる」
プラス
「興味を持って実行することに苦を感じない。」

そんな人に対しては、無償で私のノウハウをお伝えすることにしています。

でも、なかなか目の前に現れてくれないな。

というのも私の実感です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3528回 「こまめに動くフットワークがよくなければ、今の時代に取り残されるな。」というのが私の第6感で...!!(2025.05.15.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月15日のテーマは

~SNSに詳しくても行動が遅いのでは意味がない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3528日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の過去の経験から

「SNS」はあてにしない。

ということがあります。

しかし、「SNS」で分かることもあります。

この人はどの「SNS」だと連絡が付きやすいのか?

ということです。

私自身も「FacebookのMesseger」

だと連絡がつく。

と伝えていますが、

やはり、この人の得意な「SNS」は

「InstagramのMesseger」とわかると

臨機応変な私の性格はすぐに「InstagramのMesseger」

に切り替えることがあります。

しかし、今時、「LINE」を使わないの?

と聞かれることがあります。

「LINE」は韓国IT大手NHN(現ネイバー)の日本法人が開発したサービス

ということがあり、

「LINE」は使わない。

何故か?

というと「どうもセキュリティーが甘いかもしれない」

と私の家と50m離れた、

俗にいう幼稚園から付き合いのある竹馬の友が即座に言ったからです。

因みに、彼は、システムエンジニアで
基本的に私と同じ家族経営で会社を運営しています。

特別詳しく調べたわけではありませんが、

私はプロが持っている違和感を
自己責任でそのまま受け入れることにしています。

今時「LINE」を使わない私は時代に取り残されているな。

とも感じていますが、

「どうもセキュリティーが甘いかもしれない」

の方が私にとっては優先順位が高いのです。

お客様の個人情報が「LINE」を使って流出してしまうことを
私は最も嫌い、初めから避けています。

同じような理由で

「TikTok」も使わず、

「You Tube」のみ、つかっています。

知りえた情報は、最初はいい方向で使われますが、
コントロールできる相手が窮地に追い込まれたら、
悪用されても仕方ない。

それで無料で使えるな。

というわけだなです。

今の私にとっては、「LINE」や「TikTok」よりも

GAFAM(ガーファム)

※Google(グーグル)、Apple(アップル)、Facebook(メタ)、Amazon(アマゾン)、Microsoft(マイクロソフト)の5社

の方が信用できるな。

です。

今日のお題は
「SNSに詳しくても行動が遅いのでは意味がない」
です。

私と相性がいい「SNS」は

「FacebookのMesseger」

譲って

「InstagramのMesseger」

です。

最近、面白いことに気づきました。

私が尊敬できる社長さんたちは

「FacebookのMesseger」がメインなのです。

因みに、私のOBのお客様も「FacebookのMesseger」で

私の毎日の動きを見ていて、ちょっと前でいうところの
アナログのニュースレターの役目をしています。

しかし、アナログのニュースレターと大きく違うところは

月イチではなくて、できれば毎日がベストだな。

です。

「こまめに動くフットワークがよくなければ、今の時代に取り残されるな。」

というのが私の第6感です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3527回 喜んでもらっているとお金は出ていかずに手元に残り、逆は、出ていく一方で「なんか背伸びしているようだな。」につながり...!!(2025.05.14.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月14日のテーマは

~"自分の成長"と"人に喜ばれること"を目標に追加する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3527日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私のハウスメーカー時代は
「このお客様と契約すれば目標達成だ」
しか頭の中になく、
じゃないと「給料泥棒」といわれるだけだ。

と思っていました。

一番のお客様は、給料を決めて
私に給料を支払ってくれる社長さんや支店長さんでした。

ということは、どんな手を使っても仕事を契約するしかないな。

という発想で営業マンを続けていました。

でもこれでは、必ず大クレームに見舞われる時がやってくるのです。

私に給料を支払ってくれる社長さんや支店長さん

と同じくらい、目の前の現れたお客様に対しても

真摯な気持ちと態度で接しないとモノを売る人間としては長続きしないな。

が私の持った感覚でした。

そして、気づいたのが、

私に支払ってくれる社長さんや支店長さんと
目の前に現れたお客様の両方に喜ばれるには

どういう風な行動をすればいいのか?

でした。

お金が動いているので、利害関係からは逃げることはできません。

この場でも、「結果」にこだわることが大事で
「数字」に変換することが大事だ。

これはとても分かりやすい指標だな。

は今も変わりませんが、

「結果」を契約数や売上金額で終わらせず、

クレームの中でも感情的なクレームに分けられる
負の「結果」を防ぐ手はないのか?

です。

感情的なクレームが起こる主たる原因を
私の感覚でとらえると

このお客様はなんか背伸びしているようだな。

と直感するときです。

肝心なところで笑いが生まれると

ここは笑う所ではないだろう。

むしろ、
私と刺し違えるぐらいの覚悟がビンビン伝わってきて
もっと私に食いついてきて突っ込むところだろう。

という直感を契約が先と無視すれば、
痛い目に合う流れだな。

が今の私の経験から持った営業感覚です。

今日のお題は
「『自分の成長』と『人に喜ばれること』を目標に追加する」
です。

「人に喜ばれること」にフォーカスしていると
自分自身の視野が広がり
もしかすると、自分の成長につながるかもしれないな。

です。

そして、その結果、お金をいただいて自分の生活が成り立つ。

という順番でいくと世の中はうまく流れるな。

です。

喜んでもらっているのか否か?

は言葉ではなくて
相手の行動を客観的な立場で見ているとよくわかります。

私の感覚では

喜んでもらっているとお金は出ていかずに手元に残り、
逆は、出ていく一方で

「なんか背伸びしているようだな。」

につながってしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3526回 ただ、遊ぶのではなくて、仕事に関連付け、その中についでに遊びもとり入れる。それでも、あらゆる誘惑が私に近寄ってきますが...!!(2025.05.13.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月13日のテーマは

~結果を出す人は「元気過ぎるから仕事をする」と考えている~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3526日目、私がfacebookに書いた言葉
から

かなりマニアック的な考え方かもしれませんが、

仕事をしていてどうしても続かず
疲れ切ったから、バタンキューしてしまう。

が私の理想的な状態です。

自分のパワーはすべて仕事に注入できれば本望だ。

です。

そして、これは、自分以外の方が喜んでくれているな。

という状態が続けば、

自分の寿命が尽きない限り、
永遠に続くな。

実際にはありえないことかもしれませんが、

私は勝手に思いこんでいます。

それに、

パワーが有り余っていると自分自身で感じているのに
仕事にぶつけないのはもったいないな。

です。

もちろん、敵もやってきます。

同じ仕事をしていると「飽きる」という「魔」の感覚がやってくるのです。

そんな時、私の対抗策は、

別の仕事に手を付けてやり始めて前の仕事を忘れる。

という動きをします。

でも、これにも「飽きる」という「魔」の感覚がやってきます。

そうしたら、また前にやっていた仕事に戻ると

どういうわけかフレッシュな気持ちばかりではなくて
「飽きる」という「魔」の感覚は消えてしまって
水を得た魚のようになるのです。

仕事をしていてどうしても続かず
疲れ切ったから、バタンキューしてしまう。

が私の理想的な状態になって眠りにつき
次の日が始まる。

なんか小学生のころの夏休みで

「遊ぶ」が

大人になって「仕事」に変わっただけですが、

私はただ単にこんな生き方が好きなだけです。

今日のお題は
「結果を出す人は『元気過ぎるから仕事をする』と考えている」
です。

パワーのはけ口を何に使おうが、その人間の自由だ。

というのが私の発想です。

でも、のちに自分の人生で後悔したくないな。

と思うのであれば、

すべて仕事中心に生きたほうがいいな。

です。

ただ、遊ぶのではなくて、仕事に関連付け、
その中についでに遊びもとり入れる。

それでも、あらゆる誘惑が私に近寄ってきますが、
すべて振りほどいて
仕事第一主義で私は生きています。

これが、「自分の人生で後悔を残したくない生き方だ」

と私は勝手に思いこんでいます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3525回 何時かは、お別れの時がやってきますが、そんな本はなかなかお別れにならない。というのも年老いていく私とヨレヨレ本とのおつきあい形式で...!!(2025.05.12.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月12日のテーマは

~本を違った視点(共感・分からない)で2回読んでみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3525日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が買ったノウハウの基礎講義に続けて2回出る。

といったことをやっています。

以前は、東京まで行かなければなりませんでしたが
コロナ以降はZOOMで講義を受けることができるようになり
自分でその時間を確保すれば済み
コロナも悪い事ばかりではなくて
とても、重宝するいい部分もあるな。

です。

いかにも不器用な私のやり方なのですが、
そうしないと自分の中でモヤモヤだけが残り、
スッキリしないからです。

2回以上参加することにより、
私の感覚では
「自分が共感できる」部分も
「分からない、もしくは共感できない」という部分も
1回目では気づかなかった新しい気づきがあり
そして、深く学ぶことができるな。

です。

本をただ読む。
これではあまり身にならない。
私自身はそう感じている。

とありました。

これは私の性格によるものだ。

と思っていますが、

私は、
目的意識のないテーマに対して
自分の貴重な時間を費やすことほど
バカらしいことはない。

と思っています。

自分の意識が働かなくても
自分で触れるならば、

なんでもいいから

「自分の身になるな。」

と直感する
何らかの目的意識をもって接することにしています。

それが本となれば、

私の接し方は、付箋、マーカー、4色ボールペン

の3点セットを用意して接します。

そうすると見事に
「自分が共感できる」部分と
「分からない、もしくは共感できない」という部分
に分かれます。

「自分が共感できる」部分に付箋がついても無印です。

しかし、「分からない、もしくは共感できない」という部分は
色を変えた付箋か、色違いがなければ、
赤ボールペンで「?」マークがつくのです。

自分で買った本だけではなくて
「○」か「×」で答える修了考査が伴う
3年ごとに更新しなければならない

建築士の定期講習や既存住宅状況調査技術者講習にも
この私の癖は出ます。

今日のお題は
「本を違った視点(共感・分からない)で2回読んでみる」
です。

建築士の定期講習や既存住宅状況調査技術者講習には

自分の共感するところばかりから問題が出るとは限りません。

なんかわかりにくいな。

と感じたところからも問題は出ます。

その時、付箋の「?」マークから私は探し始めるのです。

「○」か「×」で答える修了考査は
自分で分かりやすいように作り上げたテキストからの
カンニングは赦されています。

私は、付箋や書き込みがいっぱいあって、
かつ、分厚くなって、ヨレヨレの今にも破れそうになっている本が大好きです。

何時かは、お別れの時がやってきますが、
そんな本はなかなかお別れにならない。

というのも年老いていく私とヨレヨレ本とのおつきあい形式です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3524回 1人称で使うならば、「〇〇だから」ではなくて、自分一人の世界に閉じこもる「だからこそ」を自分の心の中に秘めて...!!(2025.05.11.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月11日のテーマは

~「〇〇だから」→「だからこそ」に変えれば行動できる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3524日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近は、聞く機会がなくなりましたが、

「〇〇なので・・・」

という口調の前置きが流行った時期がありました。

私は違和感だらけだったのです。

「〇〇なので・・・」を1人称の「I」で使われるのが
私が違和感を持つ正体でした。

それはあなたの勝手な思いでしょ。
あなた自身で勝手に思うことは意思でしょ。

でも、それで他人に強制することはできないんじゃないの?

でした。

例えば、私が使う「〇〇なので・・・」の例を挙げると

建築士法第○○条□項ではこうなっているのでこうしなければなりません。

じゃないと建築士の私は建築士法違反となり
刑法で裁かれることになります。

という「〇〇なので・・・」ならばシックリきます。

つまり「〇〇なので・・・」は他の法律や条例等で制限を受ける。

という条件が付かなければ成立しないな。

です。

あやふやな「〇〇なので・・・」も存在します。

あの人がこう言っているから

他の人もやっているから

という条件の「〇〇なので・・・」です。

この時私の頭に浮かぶことは

ちょっと待って、その人はどんな権限を持っているのか?

まずは先に教えてくださいよ。

が私の「?」の正体です。

ビートたけしさんのギャグに

「赤信号みんなで渡れば怖くない」

という集団の心理を表した言葉があります。

1人だと抵抗がありますが、
集団で行うならば心理的な抵抗も無く行うことができるようになる。

という意味という風に私はとらえています。

でも、やっぱり法を犯してはならないな。

が正論だ。

というのが私の感性です。

「赤信号みんなで渡れば怖くない」というのは、
日本人の国民性を表した言葉でもあるな。

で、

日本人は、
みんながやっていたり、
普通であったり、
当たり前であったりするようなことに
流されやすい傾向があります。

日本人の相手に対しての行動を促す場合には、みんながそれを行っている。

ということを「〇〇なので・・・」という表現を使い、

相手がそれを行うように仕向け、

みんなはやっているのにあなたはやらないのですか?

いう空気を作り出されたら、
やっていない自分の方がおかしいのかもしれない。

という心理に持っていかれそうに私はなるのです。

でも、今の私はこんな状況下になっても
勇気をもって、「NO」と言える人間に美学を感じてしまいます。

今日のお題は
「『〇〇だから』→『だからこそ』に変えれば行動できる」
です。

「〇〇なので・・・」は「〇〇だから」に似ているな。

というのが私の感性です。

1人称で使うならば、「〇〇だから」ではなくて
自分一人の世界に閉じこもる
「だからこそ」を自分の心の中に秘めて私は使っています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3523回 知識という技よりも、自分のどのタイミングでクロージングをかけたら契約に至りやすいのか?をつかむ努力に自分のエネルギーを集約した方がいいな。で...!!(2025.05.10.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月10日のテーマは

~適切な人に適切な質問をしてチャンスをつかむ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3523日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の過去の経験から、
営業の講義で質問タイムになった途端、
ものすごく質問する方がいらっしゃいました。

最初は「すごいな。勤勉な方なんだな。」

と感じていましたが、

途中から違和感を持つようになりました。

そんなに質問しても、果たして全部実践で使って
望んでいる結果に結びつくのかな?

という疑問です。

能力がない私だからかもしれませんが、

質問して実践で試してみられる質問は1つが基本ですが、
3つまでが限界だな。

です。

その時感じたことは、昨日も触れましたが、

で、結果はどうなったの?

が私の違和感の源でした。

でも、聞かなくてもすぐにわかりました。

それは、中途採用で何社も営業マンとして渡り歩いていたのです。

営業マンが務めている会社を変える理由で一番多いパターンは

契約が思うように取れなくなってきた。

が一番で、そのほか稀に

よりランクの高い住宅会社にヘッドハンティングされる。

あるいは、

私のように稼業に戻って結果を出さなければ家業自体がつぶれてしまう。

時です。

知識の量はものすごいが、
実戦で出すタイミングがズレているため、
契約に至らない。

その会社にいられなくなって次の会社へ行く。

の繰り返しだったのです。

大きなお世話かもしれませんが、

雇ってしまった社長さんはこれからが大変だな。

が私の第6感でした。

いつもは野球で例えますが、

今回は「釣り」で例えます。

水の中を自由に泳いでいる魚を釣ると仮定すると

一番、楽な釣り方は魚がものすごく腹を減らしている状態を作ることです。

釣り堀等を経営している業者さんは
えさの量をコントロールすることで
決まった範囲の漁場の魚の量をコントロールできる。

ということをやり、住宅会社でいうといわゆるロープレ状態です。

決まった範囲の漁場がない自然界で魚を獲るためには
餌に工夫を凝らすという技もありますが、

自分の指先の感覚で、
「これだ。」というタイミングで釣り竿を引き上げなければ
魚は釣れません。

早すぎれば魚に嫌われて逃げられるし、
遅すぎれば、最悪で、餌だけ食われて逃げられる。

なのです。

「釣りバカ日誌」という映画があり、
主人公の一人である建設会社の営業課に勤務する
浜崎伝助こと通称「ハマちゃん」は
遅刻はするし勝手にウソの休みを作って会社も休みますが、

釣り関係でつながっている
どこそこの大きな会社の社長さん等からは
大口の契約を持ってきて
もらっている給料に見合うだけの結果は出しているのです。

ダメ営業マンのように見えて
結果は本人には意識がなくても
自分の得意分野での人間を売って結果を出しているのです。

その源は、魚を釣るタイミングにあるな。

が私の勝手な妄想です。

ちなみに私は「釣りバカ日誌9」が最もお気に入りの映画です。

今日のお題は
「適切な人に適切な質問をしてチャンスをつかむ」
です。

私も勉強会の後の懇親会で

「どうやって仕事を契約しているのか教えてください」

と聞かれます。

でも厳しい言い方ですが、

「それは自分の感性や感覚でつかむしかない。」

私のクロージングのタイミングを真似してやっても
望んでいる結果には至らないでしょう。

です。

私の場合は、知識という技よりも、
自分のどのタイミングでクロージングをかけたら契約に至りやすいのか?

をつかむ努力に自分のエネルギーを集約した方がいいな。

で、今も現役の営業マンを継続しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3522回 「自分の考えを好き勝手に話す」よりは、「自分で勝手に聞き耳を立てる」方が結果につながりやすいな。というのも私流のコミュニケーション感覚で...!!(2025.05.09.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月9日のテーマは

~自分の考えを好き勝手に話しても結果は出ない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3522日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「自分の考えを好き勝手に話す」

「自分の望む結果を出す」

全く別物

というのが私の感覚です。

むしろ、自分で望んでいる結果を出したいのなら

無言で人の話に耳を傾けたままの方がいいな。

です。

でも、これだけだと人によっては
一方的に人の話を聞いていて
自分のことは秘密主義だ。

と感じ取られ、敬遠されることにもつながります。

それでは、望んでいる目的は達成できません。

それで、クチベタな私は聞かれたことだけ手短に答える。

という対応を取り、コミュニケーションを成立させようとします。

雪国の人間の特徴かもしれませんが、

言葉を放つなら、できるだけ短い言葉でコミュニケーションを取り、
アイコンタクトやしぐさで会話が成立すれば、ベストだな。

です。

秋田県の方言には

「け」と「く」という言葉でコミュニケーションが成立します。

意味は

「これ食べてみて」

「分かった。食べてみる。」

です。

こんな環境で育ってきた私の苦手は
複数の人前で熱心に話す。

講演の話が仮に来たとしてもお断りしています。

逆に得意な分野は、

可能な限り、短い言葉を使い、

他の方の前で
普段自分がやっていることをやって見せることです。

当然のことながら、やったことがないことは見せられません。

です。

かつての私もそうでしたが、

努力しても
努力の方向が「芯」からズレていたら
望んでいる結果につながらないのは当たり前だな。

です。

今日のお題は
「自分の考えを好き勝手に話しても結果は出ない」
です。

「自分の考えを好き勝手に話す」

を人前で実行するよりも、

こんな時は

アウトプットせずに、自分の中にその力をため込んだ方がいい。

です。

そして、自分の望んでいる結果が出そうなタイミングを感じ取ったら、
迷わず、自分自身の感覚で放ってみる。

が私のやり方です。

「自分の考えを好き勝手に話す」方の特徴として

「それで結果はどうなったの?」

と私が聞き返すと

「無言になってしまうな。」

なのです。

こういった人の特徴の一つに
"人の意見や話を聞かない"
といった特徴がある。

とありましたが、

これは私にもよくあります。

しかし、その時は、

そのやり方は何度も何度も
ちょっとずつ変化も取り入れてやってみたが、
結果は出ない。

と実証済みの時です。

でも、

突然耳を傾ける瞬間もやってきます。

それは、自分の感覚にはなかったアプローチのやり方があり
結果が出ている。

という情報が勝手に入ってきたときです。

「自分の考えを好き勝手に話す」よりは、「自分で勝手に聞き耳を立てる」方が結果につながりやすいな。

というのも私流のコミュニケーション感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3521回 「お金という魔力に負けて法律を犯してしまったらすべてが終わる。」ということを、充分、人は承知していますが、自分のこととなると隠したがるのが...!!(2025.05.08.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月8日のテーマは

~人とのスレ違いは"自分の成長のため"と捉える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3521日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事や活動をしていて
「今のはカチンとくるな」
ということがある。

と冒頭にありました。

新築物件の時は、法律や構造計算等
そして、住宅ローンを利用して家づくりするときは
融資条件に触れることでもあり

説明すると相手の方に伝わりますが、

リフォーム物件の場合は

いわゆる日本語が通じない場合があります。

確認申請等の書類を作成して提出しなくてもよければ、

何をしてもいい。

という常識感覚で接してこられる方がいらっしゃるのです。

確かに塞いで見えなくなれば誰にもわからないだろう。

という気持ちはわかります。

自分が何らかの災害に直接出会うことがなくて
生きていれば通用するかもしれませんが、

いつ何時災害が起きてしまい、
隠れてやってしまった悪事が
バレてしまう日は必ずやってくるのです。

いわゆるスケルトンリフォームと呼ばれ、
骨組みだけを残してリフォーム工事すれば安く上がるだろう。

と思い込んでいらっしゃる方がいました。

専門用語が入りますが、

家の床と壁ともに6/1000以上の傾きがあり、
家の建具もその傾きの力を受けて開け閉めが不能でした。

完全にいつ倒壊してもおかしくない危険な建築物に該当する物件です。

もしかすると、今の法律に照らし合わせると
私のところでOBのお客様に提供している新築物件よりも
お金がかかってしまう可能性も出てきます。

それでも、今の家に思い入れがあり、リフォーム工事を進められますか?

とお聞きすると「そんなことはないだろう」と逆切れされ
話しは白紙に戻り、私は撤退することしました。

まさに、

良かれと思ってしたことに対して
「なんでそういう意味で受け取るの?」
となってしまうの?

でした。

今日のお題は
「人とのスレ違いは『自分の成長のため』と捉える」
です。

この場でもよく使う表現で

お客様も私を選んでいますが、
私もお客様を選ぶ権利がある。

ということがあります。

私の場合、お客様のストライクゾーンは広い方だ。

と自分のことを思っていますが、

明らかに法律行為に触れることを隠れるからわからないだろう。

という風に接してこられる方は

はっきりと「できません。」とお伝えしています。

そこはお金をかけなければならないところだな。

ハッと気づいて行動を変える方は

私のお客様となり、

どこまでも、「隠れるからわからないだろう。」で接してくる方は
私からお断りしています。

「お金という魔力に負けて法律を犯してしまったらすべてが終わる。」

ということを、充分、人は承知していますが
自分のこととなると隠したがるのがその人間の本質だ。

で、

膿を出し尽くさなければ、物事は始まらないな。

が私の前へ進む方針です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3520回 決めつけこそ、自分の守備範囲を狭くするだけでしかなく、むしろ、本来の自分の素を見せたほうが守備のエリアは拡大し...!!(2025.05.07水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月7日のテーマは

~ちょっと話して「〇〇系だな」と判断するは危険~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3520日目、私がfacebookに書いた言葉
から

話をしていて
「菊原さんはこのタイプですね」
と言ってくる人がいる。

とありましたが

世の中には、自分の思い通りに決めたがり
さらに思い込みの強い人がいるな。

というのが私の経験です。

自分自身のことならまだいいとは思いますが、
こういう「I」目線でいると
なかなか契約にはつながらないな。

というのも私の経験です。

決めつけはよくなく、真っ白な状態で客観的に接してみる。

ということが大事だな。

です。

私の場合は、「この方はこういう場面ではこういう風に出てくる。」

ということは感じ取れます。

しかし、それは、何でもかんでもではなく、
何通りものパターンがあり、
さらに、その方のその時の機嫌でも変わってくるな。

です。

でも、「この方はこういう場面ではこういう風に出てくる。」
に気づいたら、このことを悪用してはいけませんが、
お互いに歩み寄れるようには使えるかもしれない。

ちょっと、実戦で試してみよう。

ということはよくあります。

今日のお題は
「ちょっと話して『〇〇系だな』と判断するは危険」
です。

カテゴリーされると
「この人、私のことを本気で理解しようとは思っていないな」
と感じてしまう。

ともありましたが、

まさしくその通りで、この人とのおつきあいは深入りしないでおこう。

と感じた時は、わざと「○○さんはこのタイプですね」
と口に出して、距離を遠ざけることに私は使っています。

十人十色が当たり前だ。

で生きていると、進化できることがあります。

それは、接客時におけるアドリブトークです。

このお客様はこうだと思って接していましたが、
この時からこう接する必要があるな。

あるいは、アプローチのやり方を180度変えて修正する必要があるな。

という時もあります。

でも、私の基本形は、自分自身の素の姿を前面に出して
だれに対しても同じ接し方で、まずは接し、
自分のスタイルは初めから変えないことです。

そうすると、相手の方だって人間です。

私の性格も見えてきます。

そうした見えないやり取りの中から、こうしたら、お互いが歩み寄れるな。

が見えてきます。

そうするとうまく事は運ぶな。

です。

決めつけこそ、自分の守備範囲を狭くするだけでしかなく、
むしろ、本来の自分の素を見せたほうが守備のエリアは拡大し、
自分と相性のいいお客様に出会えるな。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3519回 お金そのものを私はあまり好きになれませんが、人間が作ったお金という道具とルールには絶対に従うべきことで...!!(2025.05.06.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月6日のテーマは

~仕事の問題に向き合い対策を練って実行する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3519日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が経験してきた中で借金返済の対応があります。

借金返済と聞くと大体は借金の金額に目が行きがちです。

でも、問題は金額ではなくて借金した期間だな。

が私の答えです。

私の場合でいうと、受注棟数が倍々に増えるにしたがって
運転資金が不足するな。

ということに気づきました。

住宅ローンの返済と違い、
商売で借りた返済利息の金利は高くなり,返済期間は短くなります。

最初そのことに気づけなかった私は、
確かに仕事は何とか回っていますが、
私の手間賃が出てこないな。

でした。

手間賃は利息に回っていたのです。

受注棟数は倍なのに手元に残るお金は微々たる額しか増えておらず、
逆に私の労働時間は倍以上の制約を受けていました。

そして、体を壊すことになるのです。

私がとった対応策は受注棟数を減らし
自分の労働時間も減らし、

運転資金も自己資金で賄える範囲で経営していくやり方に変えました。

大きくは儲けられませんが、質素な生活に慣れている私は
ストレスなく対応することができました。

そして、「ちりも積もれば山になる」ということわざがありますが、
少しずつではありますが、
貯金することができるようになったのです。

私が言いたいのは
例えば借金の額は1000万円だとしても
1年で作った借金と10年でじわりじわり増えた借金では
金額は変わらなくても、返済労力は10倍に増えるな。

ということで、借金は簡単にしてはいけないな。

というのが私の教訓です。

今日のお題は
「仕事の問題に向き合い対策を練って実行する」
です。

私の法則では、貯金は目を背けても問題ありませんが、
借金は、たとえ、1円でも、絶対に目を背けてはならないな。

です。

そして、世の中に対して自分が役立っているのか否か?

がそのカギとなるな。

です。

他の人間の心を欺いて手に入れたお金はすぐに無くって
その人間の正体がばれ、元の借金生活に追い込まれてしまうけれども

世の中に必要とされる技術を身に着けた人間は簡単に滅びないし、
むしろ、一身上の都合で仕事をやめるときに惜しまれる人間になるな。

です。

「対策を練って実行する。」とありました。

言葉では簡単ですが、

私の経験では

対策を練って実行しても、なかなか自分の望んでいる結果には結び付かないな。

でも、根気強くあきらめずに自分の望んでいる結果が出続けるまでやる。

を繰り返すことが「現実から目を背けない。」

です。

自分がイケイケのときの思い出は、自己満足にしかならず、
やはり可能な限り、数字に変換して
残ったお金と答え合わせしてみることが大事だな。

で私は生きてきました。

お金そのものを私はあまり好きになれませんが、
人間が作ったお金という道具とルールには絶対に従うべきことで

「お金を借りたら、約束した利息をプラスして返済するのは当たり前だ。」

という感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3518回 今の私は、必要な休みも自分でコントロールして作り、ゴールデンウィークも、お盆休みも、年末年始も関係ない生き方を選択し...!!(2025.05.05.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月5日のテーマは

~改善したいなら"目を背けず向き合う"ことから始める~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3518日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「目を背けず自分自身と向き合う」

には、いろいろとやり方はあると思いますが、

私の場合は、菊原さんのお力をお借りして毎日更新しているこのブログです。

ブログというとなんかかっこいいように私は感じていますが、
「日記だ。」と私は思っています。

日記とは、字のごとく

毎日の出来事や感想などの記録です。

私の場合は、今、頭の中に即座に浮かんだインスピレーションを
自分の経験の中から絞り出して書いています。

一年後の自分がもう一度読み直してみて
日記を清書してブログにする形を私は取っています。

そして日記の中には必ず、
数字に関することが私の場合は時々出現します。。

「数字=経営」です。

サラリーマンならば、お金が安定してもらえ、
明日すぐに、突然、無一文になるなんてことはありません。

あるとすれば、それは前々からその兆候があり、
現実から目を背けて生きた結果だな。

というのが、

父の債務返済を背負って生きてきた私の答えです。

例えば、輸入に頼っている場合、
円安によって、もろに自分の商売に影響し、
経営していれば1日で「-」にひっくり返ることもあります。

でもその道を選択したのも
最後は自分自身であり
責任が伴うだけの話です。

今日のお題は
「改善したいなら『目を背けず向き合う』ことから始める」
です。

難しい経営論などは理解に苦しむときもありますが、
小学生低学年で学ぶ算数だったら、私にも理解でき、
私の経営の基本としています。

請求書と領収書に目をやり

現金出納帳に記録していくのが私の経営日記の基本です。
あと、抜けてはいけないのが通帳記入です。

これさえ目を背けず継続して
さらに自分の余力を確認し続けていれば、
1日で「-」にひっくり返ることを防げるな。

です。

私の持論の中に

「お金はいくら手元にあっても足りないと感じる。」

だからどこかで踏ん切りをつけて
自分らしい生き方をいち早く見つけて生きていくのか?

という思考があり

よそ様はよそ様、自分は自分なのです。

そうするとどこに行きつくのか?

というと、

自給自足の農業が私には理想となります。

現実は厳しいのですが、農業こそ、
目を背けたら、植物は枯れて収穫できなくなるし、

特に動物相手の農業だったら、餌をやらなければ死んでしまい
「なんか体調が変だな。」というのも見逃さずに即座に対応できます。

ゴールデンウィークの今の時期に、
こんな話題を出すこと自体あまりいい事ではないと感じますが、

ゴールデンウィークも、お盆休みも、年末年始もない
農業経営を取り入れて私は生きています。

今の私は、必要な休みも自分でコントロールして作り
ゴールデンウィークも、お盆休みも、年末年始も関係ない
生き方を選択して生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3517回 費用対効果という価値観を持った方が共通のキーワードなり、私のお客様となるな。で...!!(2025.05.04.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月4日のテーマは

~トップ営業スタッフは3分以内で共通点を見つける~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3517日目、私がfacebookに書いた言葉
から

3分といわず、可能な限り
いち早く私は共通の話題を見つけて探し出すようにしています。

それもネガティブな話題ではなくて
ポジティブに進む話題です。

そうしているうちにネガティブな話題になることもありますが、
最終的にはポジティブで終わることにしています。

私が自分自身に感じていることの中の特技として
オールマイティーに何でも話題に上げることができる点です。

お金のかかったすごい料理はできません。
と前置きしておきます。

しかしながら、卵焼きやチャーハン、親子丼なんて卵を使った料理
の私流の極意はとことん突き詰めて話題にすることもできます。

でも、料理を食べた方が、最後は喜んで口の中にかき込んでいる姿が
目に入ってくれば、成功という判断です。

話題が全く合わない人もいるのは事実です。

高級車のマイカーの話とか、
何十万円も出して買ったペットの話の話を持ち出す方とは
馬が合いません。

価値観が初めから違うのです。

逆に、軽自動車等でも
10年以上も同じマイカーに乗っていて車を大切にしているな。

とか、

どうやら飼い主に捨てられてしまい、
野良猫になってしまったようですが、

里親として育てているなんてことを話題にする方は
馬が合うのです。

私も若いころは、
見栄を張って生きることがいい。
と思った時期もありましたが、
今は、自然体で生きる自分が一番だな。

と思っていて、ないものねだりはしません。

今日のお題は
「トップ営業スタッフは3分以内で共通点を見つける」
です。

都会で商売したり、
マーケティングを全国展開している方には
それにあった人づきあいも存在するな。

というのが私の感性ですが、

秋田のそれもド田舎で生きる私には必要ないな。

というのも私の感性です。

名の売れている高級品やブランド志向がいい。

と思っている方の価値観はそれで構わないし、

私みたいに貧乏性の人間は

費用対効果が何よりも優先し、
マイカーは自分の予算内で
自分自身の金銭感覚で「程度がいい。」

と感じる型遅れのディーゼル車がお気に入り、なんて人間がいてもいいな。

です。

因みに、最近では、秋田のド田舎ではガソリンスタンドなのにガソリンを売らず、
ガソリンを売るのを廃業し
農業用に使うトラクターやコンバインの軽油販売と
灯油の配達しかしないガソリンスタンドを目にするようになりました。

ディーゼル車の方が田舎では重宝なのです。

費用対効果という価値観を持った方が
共通のキーワードなり
私のお客様となるな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050401
2024050402

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3516回 私のブログのタイトルは「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ!!」としているわけ...!!(2025.05.03.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月3日のテーマは

~年配者の方から教えてもらった大切な考え方~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3516日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前、
大相撲春場所で110年ぶりの新入幕優勝を果たした尊富士(たけるふじ)関
が故郷の青森県五所川原市に
これまた現つがる市出身の師匠の伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)とともに凱旋してオープンカーに乗っている映像が

テレビのニュースで流れていました。

「いい光景だな。」

と私は感じてしまいました。

今は、少子化に伴い、
どんどん相撲をする子供たちが姿を消していて残念なのですが、
私は相撲に日本の文化を感じています。

それに、他のスポーツと違い、
相撲のルールは明確で
外国人にでもすぐに理解できる点です。

げんこつで殴ってはいけないが
平手で顔を突っ張るのはいいなんて
細かいルールもありますが、

土俵の外に出るか、足の裏以外が地面についたら負けなのです。

小学生の高学年の時
雪国の短い夏休みが終わると2週間ほど相撲部ができました。

隣町も含めた7つの小学校対抗で
団体戦と個人戦の相撲大会が行われました。

相撲のいい点は、負けたら、他人のせいにできない点です。

確かにタイミングを外されて
私のバランスが崩れて負ける技は
ちょっとカチンときますが、

それでも負けた原因は自分のせいで
自分の力不足を認めなればならないのです。

ましてや、土俵の外に寄り切られたり、押し出されて負ければ
完全に言い訳は聞かず、完全に自分の力不足です。

4年生と6年生の時は私の通っていた
いわゆるホームの小学校で相撲大会が行われて
団体戦での私の成績は5勝1敗で、まずまずでしたが
個人戦は1度、勝ちましたが2回戦で敗退し,
私に勝った相手が優勝しました。

しかし、5年生の時はいわゆるアウェイで相撲大会が行われ、
いきなり3連敗を喫し、個人戦からも外されました。

こんなはずじゃない。

と思いましたが、現実「負けは負け」で
悔しい思いとともに涙目になっていました。

一つ年上の先輩に
3連敗で一度も勝っていないなのは
俺とお前だけといわれた後、

なんだ、泣いているのか?

とも言われました。

午前中はこんな感じで心が暗くなっていましたが

小学校のみんなの代表で相撲を取っているんだ。
ずるずるとこのまま負けたまま、帰るわけにはいかない。

と小学生なリにも
一人で昼飯を食べながら思い、

技はともかくとして
力を出し切って、土俵の外に相手を出そうとだけ思って戦ったら
何とか3連勝して星を5分に戻しました。

今日のお題は
「年配者の方から教えてもらった大切な考え方」
です。

かなり厳しい言葉ですが、

負けたことを悔しいと思わなくなったら人生は終わりだ。

が私の感性です。

そして、それは他の戦った相手にではなくて
自分の弱い心に負けたら、生きている価値がない。

というのが私の生き方です。

当然、負けると機嫌が悪くなりますが、
そのくらいならまだまだいい方で、

「元気がなくなったらダメだな。」

です。

というわけで私のブログのタイトルは


「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ!!」

としています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3515回 退こうとは思っても、私の本能である探求心によって、なかなか現役を退けないなでもいて...!!(2025.05.02.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月2日のテーマは

~ツワモノが集まる会社で生き残る人の特徴~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3515日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「いろいろありますがやっぱり"素直さ"ですかね」

とありました。

これは、私のお客様になるのか?それとも、ならないのか?

の境目になります。

「素直さ」=「自分の無知を自分で認めて知っている」

プラス「むしろ、正確な知識は私よりもたくさん持っている」

です。

何が不安なのか?

というと

知識はたくさんありますが、実際にはこの世の中にどう現れるのか?

という実戦による経験が極端に少ないのです。

ということは、失敗経験もないのです。


私の知識は

「どれを選んでも同じ、お客様の好みの問題です。」

ということをなくし、

この商品には、こんなメリットとディメリットがある。

ということをすべて把握していることです。

わかりやすい例を挙げるとユニットパスです。

ユニットバスは

機能やデザインで選ぶ典型的な商品だな。

です。

お客様も見えることに関しては
性格や職業柄により
プロよりも上の目を持った方もいらっしゃるのは事実だな。

です。

しかし、見えない部分の経験は?

というと

実際には、何年もつのか?

は未経験のためチンプンカンプンです。

ユニットバスで一番初めにダメージを受けて

不便だな。

と感じるところは「床」です。

毎日使用する人の数によって、

「床」が歪んでくるのです。

使う家族構成の人数によっては
10年もたたないうちに歪みが目立って
不安を抱いている家族もいらっしゃいます。

機能やデザインはイマイチと感じるかもしれませんが、
私がおすすめしているメーカーは○○で
私の体重で25年以上「床」にあがりつづけていますが
一切、歪みはありません。

見た目は塗装も剥げていてボロボロですが、
我が家のユニットバスに上がって「床」の感触を確かめてみますか?

と投げかけてみると、

男のお客様は自分で上がってみて、
時にはジャンプして確認することはよくあることです。

でもそのメーカーのユニットバスはびくともしないのです。

しかし、機能やデザイン性、それに価格も10万円くらいの差額は
ディメリットになりますが・・・

とも私はお伝えしています。

そして、最後はお客様自身の天秤にかけて価値観で決まるのです。

今日のお題は
「ツワモノが集まる会社で生き残る人の特徴」
です。

素直な心があれば、どんどん知識は吸収していきます。

しかし、追い付かないのは実戦経験とのギャップで
広がるばかりです。

知識通りにいかないことをいくつも私は知っている。

というのが

その道で、生き続けてきたプロだな。

で、そのもととなるのは

何歳になっても素直な心で学ぶ姿勢と自ら行動した実践力だな。

です。

私は退こうとは思っても、私の本能である探求心によって、

なかなか現役を退けないでもいます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050201
2024050202

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3514回 「I」ではなくて「YOU」目線の視点で生きているとコミュニケーション能力も高まるな。というのも私の感性で...!!(2025.05.01.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月1日のテーマは

~話題を変える前に1つ2つ関連した質問をする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3514日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の選んだテーマがマニアック過ぎたのかもれしない。

とありました。

マニアックな話は、嫌いではなくて、むしろ好きな方なのですが、
私がついていけなくなるケースは
専門用語それもカタカナ言葉が結構多発されてくる場合です。

となると

何が起こるのか?

というと、私は理解しにくい言葉に対して
質問攻めにしてしまうことです。

私の質問攻めに対して快くよく対応してくれる姿勢が見える方の話は
さらに興味を抱いて引き込まれてしまいますが、

そんなことも知らないの?

という態度が伝わった途端、

私は、早くこの話の内容が終わらないのかな。

という仕草を隠していても見えている方は見えているな。

なのです。

何しろ、私はここでもよく触れますが、

ポーカーフェイスができない人間です。

要はあなたのマニアックな話にはとことんついていくつもりなのですが、

わかりにくいことはとことん対応してね。

という意味です。

ちなみに私の場合は、マニアックな話になってきているな。

となれば、相手の感情は今どこを向いているのか?

180度全く正反対を向いているのか?

なのか、それとも、

話の内容について来ようとする姿勢は見えますが、

「?」マークが頭の上に浮かんでいる時間が結構あるな?

に私の神経はフォーカスしています。

たまにマニアックすぎて興味も湧かないし、
全然話題についていけないときは

私はついていけないから、勘弁してくれ。

と伝えて、話を切る場合もあります。

その時こそ知人は
「なるほどねぇ」
としっかりと話を聞いてくれた。

とありましたが、

これは退屈でたまらなかったのだな。

と私の場合は判断します。

今日のお題は
「話題を変える前に1つ2つ関連した質問をする」
です。

「なるほどねぇ」

はその後うまく関係がつながらず
私のお客様にはならないな。

というのが゛私のキーワードです。

「なるほどねぇ」という言葉ではなくて

相手の方が身を乗り出してきているのか?

それとも、引いているのか?

という感覚が私には大切です。

私は返し技の極意が自分の中にいつもあります。

返し技の極意とは、相手の方の想定を外した意表を突くことですが、

やり込めてしまうのは良くないな。

です。

相手の伝えたい内容の上を行き、
しかも喜んでくれる姿がイメージできなければ意味がないな。

です。

「YOUは何しに日本へ? 」というテレビ東京さんの番組は

リアルタイムで時間が合えば、見てしまう番組です。

秋田では土曜の午後2時から2週間遅れぐらいで目にしますが

「I」ではなくて「YOU」目線の視点で生きていると

コミュニケーション能力も高まるな。

というのも私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3513回 自分自身で望んでいる結果を出し続けるにはマニュアルトークではなくて心の奥底から出る言葉で接することが大事だな。で...!!(2025.04.30.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月30日のテーマは

~全くの素人の知人が営業で結果を出した理由~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3513日目、私がfacebookに書いた言葉
から

30年以上も月日は経過していましたが、
ハウスメーカーでの新人研修期間が終わり、
営業課に配属された一番初めの仕事は

今では考えられないかもしれませんが、
飛び込み営業です。

会社で支給されたチラシを片手に
一軒一軒ピンポーンを押して
くまなく次々と飛び込みしていきます。

今は当たり前となった共働きではなくて
奥様が留守番して家を守られていたな。

が私の記憶で、以外にも家の方とは出会うことができたな。

という記憶が私には残っています。

飛び込みトークもマニュアルを完璧に丸暗記して
感情が全くこもらない状態で私は飛び込み営業を続けていました。

しかし、ある時、たまたま飛び込んだ家が年配の方の家で

上がり込みができて会話する機会に恵まれました。

私は家を買ってもらえると思って
これまた丸暗記した訪問トークを機関銃のように続けていました。

訪問トークもネタが付き、売り込みしようとした瞬間、

一言、「そのままじゃ、絶対に売れないよ」

という言葉が飛んできました。

その瞬間「なぜ?」という言葉が浮かび

売り込みをやめて、

どうせ、売れないのだから、売れない理由を聞こうと
私の感情の入った言葉に変わりました。

「それだよ」

という言葉が飛んできました。

何か特定の商品を売ってきた営業マンではありませんでしたが、
営業マン一筋で生きてきたご年配の方だったのです。

今日のお題は
「全くの素人の知人が営業で結果を出した理由」
です。

マニュアル通りの丸暗記トークを続けていたのでは
売れるものもいつまでたっても売れません。

自分の言葉に変換して感情を込めなければ、
相手の方に通じない時代で
今の私のタイプのお客様も同じ傾向です。

私はこのブログを「Chat GPT」を使って校正しようとは思いません。

「Chat GPT」を使ってしまうと私らしさが伝わらないな。

と感じ取ったからです。

SEO対策だけならば、完全に「Chat GPT」にかないません。

しかし大勢ではなくて、
私と感性が合うペルソナの誰か一人に語り掛けるのならば、
私の日本語でも十分通用するな。

です。

私は文才もありませんが、文才ではなくて
自分自身の素のままを「心で書く」ことが大事だと思っています。

「心で書く」と商品を大量に売りさばくこともできませんが、
まったく売れないな。

ということもないのです。

自分自身で望んでいる結果を出し続けるには
マニュアルトークではなくて
心の奥底から出る言葉で接することが大事だな。

というのも私の教訓です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024043001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3512回 一人を基本として、すべてを任せられる先発完投型の人間を目指し続け...!!(2025.04.29.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月29日のテーマは

~NO1クローザーが心がけている2つのポイント~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3512日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は昔のタイプの営業マンなのかもしれませんが、

先発完投型投手と同じです。

セットアッパー役、クローザー役もすべて自分の責任になるのが、
私のモチベーションにもつながっています。

先発完投型の私は、集客もまた自分でやります。

お客様の候補が目の前に現れた時、
集客時のイメージと私が違っていれば、
それだけで次回アポにつながらないことを
私は何度も経験してきました。

先発完投型で接客活動していると

有利に働く点は
お客様の心境の流れが
ちくいち伝わってくることです。

そうするとどこでクロージングすれば、契約に至る可能性か高い。

ということも自然と身についてしまっていて

ここは勝負所だ。

という点も外さなくなりました。

住宅営業でいうところのクローザーの考え方は

大量に契約をして物件をこなす住宅会社だから必要だな。

というのが私の経験による第6感です。

小さな住宅会社であれば、

先発完投型プラス信頼のおけるキャッチャーがいれば十分機能するな。

です。

今日のお題は
「NO1クローザーが心がけている2つのポイント」
です。

「お客様の話を十分に聞く」
「ゆっくり話すようにする」

とありました。

しかし、これでもクローザーだけをやっていると落し穴はある。

というのが私の営業感覚です。

自分で集客活動し、目の前にお客様が現れた時から、

先発完投型の営業マンは

お客様の微妙な変化に触れることができ、
今の心の中を察することができます。

例えば、

勤めている会社内で嫌な部署に回されている。

という話を私から触れなくても
お客様から話してくれたこともありました。

住宅ローンの話をしているときに

この融資会社の住宅ローンだけはかかわりたくない。

に気づいてしまったのです。

どこの融資会社の住宅ローンなのか?

というと、自分の勤めている会社に関係していて
お付き合いがある融資会社の住宅ローンなのです。

特に奥様の場合は、先発完投型の私の場合、
これがすぐにわかってしまいます。

私が気を付けていることは、
お客様の感情の動きに私自身が自然体で合わせるやり方です。

引いているときは私も引き、
身を乗り出してきているときは私も身を乗り出す。

こんな感覚で私は先発完投型の営業マンに徹し、
一人を基本としてすべてを任せられる
先発完投型の人間を目指し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3511回 今日を精一杯生きて、「手を抜いた」と感じない生き方を継続していれば、それは可能になるな。で...!!(2025.04.28.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月28日のテーマは

~富裕層には小細工をせずにストレートで勝負する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3511日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、富裕層に限らず、
どんな方とも小細工をせずにストレートで勝負する

です。

こんなことをお書きすると、お叱りを受けてしまうかもしれませんが、
私の年齢は50代でも後半になってきました。

時折、何が頭に浮かぶのか?

「終活」とか「潮時」という言葉です。

心は、一生死なないで生きるつもりで生きていますが、
現実には、いつかはわかりませんが、必ず死ぬときがやってきます。

私が残したくないのは「後悔」の気持ちです。

あの時、まっすぐストレートで勝負に挑まなくて
小細工に頼って負けた。

こんな思いをこの歳ではしたくないのです。

確かに若いときは、小細工連発のねじり合いで
契約をものにしたこともありました。

しかし、今は、ねじり合いはねじり合いでも
ストレートの力勝負で負けたほうが心はスッキリするのです。

決して、淡白になったわけではありませんが、

「終活」とか「潮時」という言葉が頭の中に浮かぶようになってからは
全力で戦うことだけに神経が行くようになってしまいました。

今日のお題は
「富裕層には小細工をせずにストレートで勝負する」
です。

ストレート勝負での負けは、完全に自分の力がなくなってきている証拠です。

今でも負ければ悔しいと思うし、悔しければ負けた原因を特定し、
特定できたら、改善していくのが私のやり方ですが、

それでも、明らかに若い時と比べると
私のモチベーションを再生する能力は落ちてきているな。

私自身を自分で客観に見ると正確な答えだな。

です。

満55歳になってから、私の中に浮かぶのは

「工務店経営もあと10年だな。」

です。

今年誕生日を迎えることができれば、

満58歳になります。

気持ちは「工務店経営もあと10年だな。」

ですが、万が一の出来事が私の身体に起きて

明日死ぬかもしれません。

その時、やっぱり後悔はしたくないな。

です。

今日を精一杯生きて、「手を抜いた」と感じない生き方を継続していれば、それは可能になるな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3510回 住宅の間取りに関して、右脳を刺激して、幾何学的に問題に対処するときが一番楽しい瞬間で...!!(2025.04.27.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月27日のテーマは

~元気な人、イキイキした人にお客様は集まる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3510日目、私がfacebookに書いた言葉
から

営業で結果が出ない時
「何かが足りないのでは」
と考える。

とありました。

単純な答えしか浮かばない私の回答は

「仕事を任せようと思うのか?そう思わないのか?」

です。

私の例を挙げると

私の今のCADの会社の営業担当者は
元気さも感じないし、生き生きとしているようにも見えません。

しかし、私に対応するときは

元気よく接しようとする姿勢は伝わってきます。

おそらく、もともと営業マン向きではないな。

が私の受ける印象でした。

これが当たっていて、もともとは
個別指導のCADのエンジニアだったのです。

しかし、時代の流れとともに
ウェブ上で個別指導できる体制に変わってしまい、
個別指導のエンジニアは不要となり
会社に残るならば、営業に回されたようでした。

でも、どうしてもリアルで理解したい
ちょっとしたCAD相談ならば、

私と約束の日を合わせて会社にやってきてくれるのです。

その時の営業担当者は別人です。

私の素朴な疑問に口で答えるだけではなく、
こういう順番でやると望んでいる答えを導き出せます。

という風に私の目の前で実際にやって見せてくれるのです。

私にとっては、典型的な「百聞は一見に如かず」です。

今日のお題は
「元気な人、イキイキした人にお客様は集まる」
です。

反論して申し訳ございませんが、

私と違い

もともと元気さを表に出すのが苦手な人もいるな。

です。

しかし、以前に仕事としていたエンジニアに触れた仕事になると

まさに「水を得た魚」のようになり、
黙っていても生き生きとしている姿が伝わってきます。

私の場合は、無理に元気を出して生き生きして見せようとしなくてもよく、
むしろ、寡黙に接してくれる営業マンに興味を抱きます。

そして、本来身につけている技術を私のレベルに合わせて
答えてくれる営業マンを信用してしまいます。

この時、口調はぶっきらぼうでもいいな。

です。

何の仕事でも、いきなり営業マンというのもありだ。

とは思いますが、
私は、もともと営業マンではなくてエンジニアであり、

明らかにダメな時は別として

自分の売っている新しい商品を買ってくれ。

ではなくて、

今使っている愛着のある商品が治せるかもしれないときは
そちらを優先してくれるエンジニア上がりの営業マンが好きです。

私も良く売れている間取り集を一人で見るのが大好きです。

目的は、真似でなくて、
屋根から、構造材を伝わって基礎に至り、
最後は地面への力の伝達がどうなっているのか?

井メードしてみるのが目的です。

よくあるパターンは雪が滅多に降らない地域出身の間取りは
豪雪地帯に分類される私の地域ではおそらく使えないな。

で、

使うとしたら、こういう風な間取りに変更したら、
使えるようになるな。

と一人で楽しむ瞬間です。

住宅の間取りに関して、
右脳を刺激して、幾何学的に問題に対処するときが一番楽しい瞬間です。

その時は、自分が作った間取りだけではなくて
人が作った間取りでも学ぶことは結構あるな。

と気づく

エンジニアの姿勢が私には心地いいな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3509回 窮地に追い込まれたときほど、「ここは、辛抱の時だ」と自分で自分に言い聞かせる自分が私は大好きな自分そのもので...!!(2025.04.26.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月26日のテーマは

~努力をしてもダメなら割り切って楽しんでしまう~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3509日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の中には

「何をやるにしても、面白くなければだめだ。」

ということがあります。

「楽しい」という言葉ではなくて
「面白い」という言葉を
私が使うのには
私なりの意味があります。

「楽しい」はいい印象がのこることばかりですが、

「面白い」はいい事もありますが、奈落の底に落ちることもあり、
どちらに転ぶのか?
わからない点です。

公務員とか、大手企業の社員さんならば、

よっぽどのミスを犯さない限り、定年まで勤めあげ、
派手な生活を選んだりしなければ、
年金生活で秋田ならば生きていけます。

しかし、自分で事業を起こして生きていると

いつ何が起こって、仕事に悪影響を及ぼすのか?

わからないな。

です。

コロナとほぼ同時にやってきた物価高騰の流れは

典型的な例だな。

が私の感性です。

こんな時は、今までの常識に頼った努力ばかりでは
乗り切れないのが当たり前だ。

と私は思っています。

今日のお題は
「努力をしてもダメなら割り切って楽しんでしまう」
です。

それゆえに私の場合は、

今与えられた環境下を受け入れて「楽しむ」で終わらず、
どう生きたら、さらに「面白く」生きられるのか?

というに頭の中に浮かびます。

今の人生を選んでいるのは、誰かの影響があったとしても
最終的には自ら選んで生きていて、責任も自分です。

私の場合、自ら選んで事業を始めたのなら
悪い流れがやってき続いたときに、どうやって踏ん張り切り
今の状況を立て直して少しでも良い流れに持っていのか?

です。

イケイケどんどんで生きているときは「面白さ」を感じず、
窮地に追い込まれれば追い込まれるほど私は「面白さ」を感じ、

変かもしれませんが、ワクワクして「挽回する」というやる気が漲ってくるのです。

順風満帆の人生がよいとされていますが、

それこそ、絵に描いた餅だな。

が私の感性です。

山あり谷ありで、特に谷の時こそ、その人間の真価が問われ、

どうやって乗り越えるのか?

という点に興味を抱いて横目で見ている人が意外にも多くいるな。

というのが私の経験です。

私の場合は、いい流れの時ほど、足元をすくわれないように注意深く生き、
悪い流れの時ほど、縮こまらずに大胆不敵に生きる。

で今まで生きてきた結果が今の私そのものです。

「我慢」という言葉は嫌いですが、「辛抱」という言葉は大好きです。

窮地に追い込まれたときほど、
「ここは、辛抱の時だ」と自分で自分に言い聞かせる自分が
私は大好きな自分そのものです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3508回 しつこすぎると感じるくらいの良好な関係もまた私には違和感が残り、やっぱり空気みたいな関係が一番。で...!!(2025.04.25.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月25日のテーマは

~"まっさらな状態で"トークを考え直してみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3508日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、失敗を恐れずに
「まっさらな自分で」
お客様とのトークに臨む。

というのが基本形です。

その時、お客様の思っていることとは
建築士である専門家の私の立場では
明らかに間違っていて
このまま進んだら、契約に至るかもしれませんが、
その後に大クレームになる。

ということも見えてしまうことがあります。

ハウスメーカー時代ならば
まだ建築士も取得しておらず、
また、知識の量も少なかったこともあり、
契約優先で行動していましたが、

今の私では絶対にできません。

お引き渡しした時点では欠陥住宅ではありませんが、
住んでいるうちに欠陥住宅の症状が見る見るうちにやってくるな。

というような展開では、
まず他社さんに契約を持っていかれることになるのですが、

今の私は
「それでも仕方ないな。まっさらな自分で」
を通して勝負に挑んだのなら、
不思議と後悔も残らなくなりました。

お客様の生活スタイルで出現するクレームもあります。

でも、それは30年以上同じ建築業界で生きてきた
私の想定内で収まるのです。

例を挙げるとお引き渡して2年も経過していない物件で

一階の屋根に風で飛んできた誇りがたまりやすい。

ということがありました。

原因はよくわからないが、雨漏りして困る。

というのであれば、瑕疵担保保険で修復することもできますが、

ほこりがたまりやすいだけでは、
申し訳ございませんが、私が対応することはできません。

と言い切りました。

でもそのお客様とは今でも疎遠とならず、
定期的にお願いしている
光熱費データも滞りなく送ってもらっており、

プラスお子さんがいらっしゃるのですが、

そのお子さんが小学校で書いた

私の好きなところは家のリビングで
こたつの中に家族みんなで入ってゴロゴロするのが一番。

なんて内容の作文等も
写真メールで送ってもらうこともしばしばあります。

今日のお題は
「『まっさらな状態で』トークを考え直してみる」
です。

「まっさらな自分で」
お客様とのトークに臨み、

ダメならしようがないな。

という開き直りもまた、私の営業スタイルです。

何しろ、ウソをつくと自分自身が壊れてしまいそうになる。

そして、不器用な私はウソをつき通すことなどできないことも
自分自身が一番よく知っています。

カチンとくるようなときもありますが、
それもすぐには反応せず、

科学的な根拠を示し、
さらにデータを示して証拠を見せると

私のお客様のタイプは
それで険悪な関係は終わり、
また元の空気みたいな関係に戻ります。

しつこすぎると感じるくらいの良好な関係もまた私には違和感が残り

やっぱり空気みたいな関係が一番で、
「まっさらな自分で」の原型だな。

で今の私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3507回 バーチャルではトップクラスでもアナログの微妙な感覚には、まだまだ追いついておらず、もしかしたら、退化しているかもしれないな。で...!!(2025.04.24.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月24日のテーマは

~"知っているつもり"で適当に始めれば失敗に終わる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3507日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、「まあ、できるだろう」と感じ取ったら、
まず手を付けてやってみることにしています。

そして、明らかにダメだったら、
普段は見ることのないマニュアルを開いて
書かれている順番通りに進めますが、
これでもダメな時があります。

大体は「※」印の注意すべき点を抜かしていて
その部分が抜けているな。

です。

こうやって、時間はかかっても、やり遂げるのが私のやり方です。

スタートの作業が間違った場合は、やり直しも苦にならない私ですが、

手を付けているうちに、

確かこれは以前にやった覚えがありますが、
最近手を付けておらず、

さて、どういう順番でやるんだっけ?

という時があります。

こうなってからマニュアルを開いたとしてもさっぱりわからないな。

自分の記憶の彼方から「さて、どうだったけ?」
と手探りで思い出しながら
順番を組み立てることになるのです。

今日のお題は
「『知っているつもり』で適当に始めれば失敗に終わる」
です。

笑い話になっちゃいますが、

最近はネット上でお金の移動をすることが多く、
まとまった、紙幣に触れることがありませんでした。

しかし、どうしても、紙幣でなければならず、

100万円の束を1000万円の束に銀行でしてもらい
別の銀行で口座を開設しました。

作業自体は、不足分もなく、そのまますんなり進みました。

しかし、このブログを書いていて気づいたことがありました。

血の出た後はありませんでしたが、
左手の親指の指の腹ともいえる部分に切り傷の後が残っていました、

「ああやってしまった」

が初めに来て

「新札の紙幣は、指を切ることがよくあるんだったな。」

という記憶がよみがえりました。

最近、パソコンばかりを多く使うようになり

文章もお金も画面上でのやり取りが当たり前となっています。

しかし、アナログで文章を書くと漢字は忘れていて
平仮名ばかりで小学生低学年の作文みたいになっています。

紙幣も取り扱い方によっては、凶器となり、
人体の細胞を傷つけてしまうな。

も久しぶりに思い出しました。

デジタルと比較すると不便かもしれませんが、
アナログはまだまだ捨てることができないな。

が私の感覚です。

そして、デジタルでは忘れてしまった感覚でも
アナログに触れた瞬間
認めざるを得ない現実に遭遇するのです。

最悪は命にまで関係してしまうことにもなりかねないことです。

話しは外れっぱなしですが、

最近、変わった車の運転感覚の中に
以前は大型トラックが前を走っていると
その運転手さんに直接出会ったことがなくても信頼でき
安心感がありました。

しかし今は大型トラックが前を走っていると
もしかすると事故に巻き込まれてしまうかもしれないな。

もっと距離を取って運転しようとしている自分に気づきました。

バーチャルではトップクラスでもアナログの微妙な感覚には
まだまだ追いついておらず、もしかしたら、退化しているかもしれないな。

が今の私が受け止めている感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3506回 「唯一、平等である「1日24時間」をどう行動して臨む結果に至るのか?」しかないな。が私の感性で...!!(2025.04.23.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月23日のテーマは

~行動できないのは時間が無いからではなく本気じゃないから~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3506日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「行動できないのは時間が無いからではなく本気じゃないから」

よりも、もっと、きつい言い方になるかもしれませんが、

「行動しなくても死ぬこともなく生きていけるから」

が私の人生経験から出る言葉です。

「人間は平等だ。」

という言葉がありますが、

平等と感じることは「1日24時間」という条件だけで

残りは、むしろ、不平等で当たり前だな。

が私の答えです。

生まれた時から、すでにそれは始まっているな。

です。

裕福な家庭に生まれるのと
もともとお金がない家に生まれた時点で

将来にハンデを背負ってしまうのが現実だな。

と私は思って生きてきました。

私の経験でいうと、そんなに裕福ではありませんでしたが、
どちらかと言えば、裕福な家に私は生まれたな。

と私は思っています。

しかし、父の仕事がうまく回らなくなり、
薄々は感じていたものの
現実を知ったのは父が亡くなった時です。

最初、父は、借金を背負って生きているな。
という感覚はありましたが、

こんなに借金があったのか?

と知りました。

借りたお金は返さないと保証人になった方に迷惑がかかるな。

と感じ、滞りなく返済していましたが、

いつまでたっても頭金が減らないな。
なんかおかしいな。

なのです。

何が原因なのか?

というと、当たり前のことですが、
借りたお金には金融機関と約束を交わした利息を付けて
返さなければならないことを後で知ったのです。

それも今の時代の金利ではなくて、ハプル時代の金利で
年率で8%台の金利で父はお金を借りていたのです。

金融機関のことを悪く言うわけではありませんが、
その時の融資の流れは

例えば、100万円借りて約束した利息をプラスして返すと
金融機関は、この人は信頼できるとなり、
すぐに今度は200万円借りてください。

となるのです。

こうして倍々でお金を貸すのが金融機関のやり方で、
金融機関の利益を確保するやり方です。

金融機関が生きていくうえでは当たり前のやり方だな。

でした。

ちなみに私の場合は逆で

今ある借金をまず返済してください。

融資の話はそれからです。

でした。

でも、バブルが崩壊するとこの法則は成り立たなくなり、
返済不能となる方が続出し、
借りたお金を返さなくてもいい法律を利用し、
自己破産する道を選ぶ人が増えました。

それと同時にデフレ経済に入り、銀行も統合、また統合を繰り返し、
社員のリストラも止まらなくなり
その反動が今の人材不足につながっているな。

が私の受け止めている答えです。

日本人の文化でもあった
年功序列や終身雇用制度が崩壊した結果だな。

です。

今日のお題は
「行動できないのは時間が無いからではなく本気じゃないから」
です。

現に引きこもりやニートでも
親に経済力があれば生きていけるのが今の時代ですが、

これも崩壊してきているのが現実で
様々な事件につながって
ニュースになっているのも今の時代です。

野生の動物の世界では、一人で生きていく時期が来た。

と親が判断すると
今まで優しかった親が突然表替わりした恐ろしいと感じる行動で
子供に接し、自分から遠ざけます。

ということは、1人で獲物を取って生きていけなければ、死につながります。

そして、生き残った遺伝子だけが同じことを繰り返し
強い子孫を残していくのです。

「行動しなくても死ぬこともなく生きていけるから」

で生きられる人もいるし、最初から無理な人もいて、
不平等で当たり前だ。

なのです。

この状況下をひっくり返すことかできるとすれば、

「唯一、平等である「1日24時間」をどう行動して臨む結果に至るのか?」

しかないな。

が私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3505回 「時間はかかりますが、バランス重視とは、苦手をそのまま放っておかず、克服することだ。」と私は思って生き...!!(2025.04.22.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月22日のテーマは

~結果を出す営業は"自分が勝てる場所"で勝負している~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3505日目、私がfacebookに書いた言葉
から

営業活動で
"初対面が苦手"
というタイプの人がいる。

とありました。

私はまさしくこのタイプで
営業活動に限らず、自分から積極的にガンガン行くこと自体、
むしろ、やりたくない分野です。

でも、なのです。

いつまでも、「初対面が苦手」という意識を持っていれば、
その分野で勝負しなければならないときには
その時点で必ず負けが付き
いくら、悔しいと思っても、結果は分かり切ったことです。

営業マンとして生きていくうえでは、汚点です。

私は嫌だと思っていることを認めて自己意識改革をしました。

何度失敗してもいいから、できるまで
「初対面が苦手」という意識を克服しようと努力し始めました。

じゃないと、いくら自己開示を主体とした
相手の方にとって有益となる情報を手紙で送っても
なかなか逆転してひっくり返し
契約に持っていくのは困難だな。

でした。

それに私のことが記憶に残り、
ファンとなってもらうには

「初対面」でお客様に残った印象で決まるな。

でした。

ハウジングパークには大手ハウスメーカーが何社もあり、
価格帯も似たり寄ったりです。

どこで勝負するのか?

となると、

各社の独自の仕様をいくらわかりやすく説明しても
専門家ではないお客様相手では限界があり、
最後は、各社の代表である営業マン同士の勝負になるな。

でした。

それに「初対面が苦手」ではスタートダッシュで
すでに置いていかれることになるのです。

この私の弱点である初対面の苦手意識を克服しなければ・・・

が、切羽詰まった私の本音でした。

今日のお題は
「結果を出す営業は『自分が勝てる場所』で勝負している」
です。

スタートダッシュで優位とまではいかなくても
後れを取らなければ、

あとは、自分が本来持っている人柄で勝負できるな。

でした。

今日の天気は・・・

というようなアイスブレイクがいつまでも続くわけではありません。

必ず、お客様の方から確認したいポイントで
お客様自身の感情が入る瞬間があります。

このタイミングを逃したら次はないな。

が私の今の営業スタイルです。

その流れが来たら、必ず、次回アポの約束を取り付ける。
ということが目的となるのですが、

途中で、ドタキャンされないポイントを押さえて
次回アポを取り付けるまで行く。

が私の意識の中には常にありました。

大手ハウスメーカーが各社ある中で
次回アポを最後までとり続けられれば、
契約に至るか、それとも、家づくり自体をやめるのか。

です。

でも、私の場合、とびぬけた天性の才能はないな。

です。

しかしながら、親から名付けてもらった
「平(たいら)」という名前にあやかれば、
バランス重視では生きてゆけるな。

です。

それにバランス重視で生きていると
とびぬけた天性の才能を持った営業マンほど、大きな穴もあるな。

も見えてきます。

「時間はかかりますが、バランス重視とは、苦手をそのまま放っておかず、克服することだ。」

と私は思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3504回 「工事の一番の仕事とは、雇ってもらえている会社に一円でも多く利益をもたらすことだな。」という本質を常に明確にされたら...!!(2025.04.21.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月21日のテーマは

~無能な社員などいない、ただ配置が間違っているだけ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3504日目、私がfacebookに書いた言葉
から

社員の中には
"まったく結果を出さない"
という人もいる。

とありました。

私は、甘々かもしれませんが、

「まったく結果を出さない営業マンがいても仕方ないな。」

何しろ、採用すると決めたのは私自身で
私の責任でこうなっている。

と判断することができます。

私が言ったことをそのままやっていてくれていれば

責任はやっぱり私にあるな。

です。

かなり辛口になりますが、

コンスタントに仕事が取れない状態が一年半続いたら、
さすがに本人に声をかけ、
自分の意思で望む仕事につき、
結果を出して給料をもらう仕事に転職した方がいいですよ。

能力不足の私にはあなたを育てる力がありません。

と伝えてやめてもらいます。

しかし、この一年半が縮まることがあります。

それは、営業スタッフとして雇っているのに工事の仕事をやりだすのです。

何が起こるのか?

と桁違いの赤字になるのです。

秋田の田舎では営業マンだといろいろな社会保障費などを除いて
毎月の手取り20万円
プラス仕事を契約してくれば、様々な手当がつくのが
私のハウスメーカー時代の待遇で

これを基本としていましたが

工事で赤字を出したら
簡単に200万円以上のお金がすぐにふっ飛んでしまうのです。

営業マンならば、年月をかけて200万円を分割して
給料に充てることができますが、

工事で失敗したらはそういうわけにはいきません。

私は工事をやりたがる人の気持ちがよくわかりません。

出きればやりたくないな。

が私の本音なのですが、

ここから逃げたら、経営は成り立たなくなり、
倒産、廃業にすぐに追い込まれる。

ということを父の債務を背負って生きてきた私の教訓です。

工事の仕事で結果を出すというのを

はき違えているな。

と私は感じます。

優等生的な答えで

「お客様に喜んでもらえるように現場を納めること」

はその通りなのですが、

「一体あなたの一番のお客様は誰なのか?」

ということです。

私が学んだのは約束した給料を決めて
毎月、確実に支払ってくれる経営者ということです。

経営者は顔では笑っていても
心の中が痛むのは赤字になってしまうことで
けた違いになるほど苦しむことになるのです。

ということで、

「工事の一番の仕事とは、雇ってもらえている会社に一円でも多く会社に利益をもたらすことだな。」

となり、私はできればやりたくないが
経営者という責任を負っている以上、
目を背けてはならないな。

です。

今日のお題は
「無能な社員などいない、ただ配置が間違っているだけ」
です。

営業マンならば、このお客様はダメだな。
と判断すれば、
代わりのお客様探して契約すればいい。

が成り立ちますが、

工事の場合は与えられた条件の中で
求められている結果を出す必要があるのです。

ましてや、赤字を出したら、
取り返すのに桁違いの労力が必要となります。

よく、「次の現場で返せばいい。」なんて言葉を耳にしますが、

建築とは、そんなに利益率がいい商売ではなくて
絶対に赤字を出してはいけない。

という超がつくくらいの鉄壁の守りをしなければならないな。

です。

打合せで何とかなるでは通用しなく、
この場合はこうして対応する

という、まるで詰め将棋を解いている世界だな。

です。

「工事の一番の仕事とは、雇ってもらえている会社に一円でも多く利益をもたらすことだな。」

という本質を常に明確にされたら、営業マンの仕事と比較すると誰もやりたがらないな。

が私の本音です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3503回 「うまくいかなくて当たり前、うまくいったら儲けもの」という思考が私の最後は「ちょっとポジティブ感覚」が残るように生きる。の基本形で...!!(2025.04.20.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月20日のテーマは

~見込み客の前で"お客様の悪口"を言ってはならない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3503日目、私がfacebookに書いた言葉
から

愚痴でお客様の悪口が出る。

ということは、他のお客様も含めて
よっぽど人間関係でストレスが溜まっている証拠だな。

が私の経験です。

私自身も人間同士でお付き合いすると
ストレスがたまる方と
たまるどころか
感性が合い、意気投合してしまう方がいらっしゃいます。

でも、ストレスがたまる方の方が
私は感情を閉じ込めておくことができます。

大体はそのまま朝まで寝てしまえば、
忘れてしまうのが能天気な私の性格ですが、
どうしても抑えきれないときは

だれもいない1人だけの空間を持ち、
そこで、思っていることをボヤキ口調の
独り言で発散し、それで私はスッキリします。

新人営業マン時代はよくやっていました。

問題になるのは、感性が合い、意気投合してしまう方です。

このケースは目には見えない落し穴が「そこいらじゅう」にあるな。

です。

ましてや酔っぱらってくると
相手の方のちょっとした言葉が引き金やスイッチとなり、
大きく爆発することもよくありました。

大きく爆発すると私の場合は、
感情がむき出しとなって泣き上戸になってしまうのです。

これも父の債務を背負って生きていた時はよくありました。

でも、泣き上戸は一番よくないな。周りに迷惑をかけているな。

と感じてからは、嫌われる目的で
むしろ泣き上戸よりもわざと嫌われる言葉を放ち
人を遠ざけたほうが、周りには迷惑が掛からないな。

と気づき、今はそうしています。

今日のお題は
「見込み客の前で『お客様の悪口』を言ってはならない」
です。

見込み客だけではなくて誰に対しも
意見を求められたり
強く突っ込まれない限り
私は聞き役に徹することにしています。

聞き役に徹すると、第3者の視点で客観的に物事が処理できるようになるのです。

しかし同感で終わることはしません。

明らかに甘えているな。

と感じたら、私は自分のことと捉え、
即座に自分の仮想現実で浮かんだことを口にします。

その時、最後はポジティブ方向に進むようにして
自分の意見を終えることです。

こうなるには、普段から、
最後は「ちょっとポジティブ感覚」が残るように生きています。

憂鬱になるのは良くないな。

と感じますが、

爽快すぎるのも

何かを無理に忘れようとしているように
私には感じ取れてしまうのです。

「うまくいかなくて当たり前、うまくいったら儲けもの」
という思考が私の最後は「ちょっとポジティブ感覚」が残るように生きる。

の基本形です。

誰かを特定して誹謗中傷することはだめですが、
(※「誹謗」は相手の悪口を言ったりすること。 「中傷」は根拠のない、嘘やでたらめを言って他人の名誉を傷つけること。)

言論の自由で書くこのブログもまた、
今の私のストレス発散にもなっていますが
ここでも最後は「ちょっとポジティブ感覚」が残るように
いつも最後をまとめるようにしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3502回 「草食系男子」とは裏腹に「出きることはできるし、出来ないことはできない。」と明確に伝えられるようにもなり...!!(2025.04.19.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月19日のテーマは

~多くの人は目の前の"格好の見込み客"を逃している~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3502日目、私がfacebookに書いた言葉
から

大変失礼な表現ですが、

「お客様になられる方はそこらへんにあれている。」

というのが私の感覚で、

どのお客様を選ぶのかは私次第だな。

です。

ということは「お付き合いしたくないな。」と感じれば、
いくら向こうから近寄ってきても
契約しなくてもいい。

が私の判断基準です。

私がホームページで公に提案しているサービスに対して
反応する方も意外と多くいらっしゃいますが、

受け止め方は人それぞれです。

父の債務返済もあり、昔は「もったいないな。」
と思い、全部契約に持っていった時期もありましたが、

その中に、物理的に解決できるクレームなら問題ありませんが、
解決できない感情的なクレームを持ったお客様が混じるのです。

こんな経験持つ私は接客している途中で

ああこのタイプの方は、将来、
解決できない感情的なクレームを持ったお客様

に発展する可能性が大だな。

が見極められるようになってきました。

どんな方なのか?

見た目ではわかりませんが、

ところどころで心に余裕が見られず、切羽詰まっているな。

という感覚が共通の感覚として伝わってくる方です。

決してお金に余裕があるわけではありませんが、
お金とまっすぐに向き合って
辛抱して生きていらっしゃる方との違いが
分かってしまうのです。

どんなところからわかってしまうのか?

というと、いわゆる住宅に関する補助金に対して
ガツガツしているのが感じられる方と
補助金はもらえなくいのが当たり前で
もらえたら、儲けものぐらいの感覚の方です。

面白いことに
ガツガツしているのが感じられる方は
補助金の予算の上限に達したため、もらえませんでした。

となんてことになるケースが多く、

補助金はもらえなくいのが当たり前で
もらえたら、儲けものぐらいの感覚の方は

100%に近い形で補助金がもらえてしまうのです。

今日のお題は
「多くの人は目の前の『格好の見込み客』を逃している」
です。

一年前に目にした記事の中で

お医者さんでも、自分にあった患者さんに出会えなくて困っている。

という記事がありました。

しかもそのお医者さんに共通するのは年齢が若い。

ということです。

おそらく医療に関する知識は、最先端の知識を持っているな。

と感じていますが、

人の心を察する感性は極端に落ちているのが
今のガリ勉タイプの若いお医者さんの傾向だな。

です。

そして何かに似ているな。

です。

そう今の若い営業マンの傾向と一緒なのです。

今の私だから言えることの中に

営業も断られるのが当たり前で、
契約できたら儲けものぐらいの感覚で
私は営業・接客活動するようになりました。

「草食系男子」という言葉が流行った時期がありますが、
今の私はまさしくそんな感じです。

しかし、「草食系男子」とは裏腹に
「出きることはできるし、出来ないことはできない。」
と明確に伝えられるようにもなりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041901
2024041902

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3501回 「万が一の場合でもそこを修正できる時間は確保できるな。」と「気づいたときにやっつけておけば、後で忘れて穴を開けることも防げるな。」で...!!(2025.04.18.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月18日のテーマは

~仕事も人への連絡も"先延ばし"にしない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3501日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「仕事も人への連絡も『先延ばし』にしない」

のもっともたる例は

小学生の時の「夏休みの宿題」です。

今はどうかわかりませんが、

私の時代は東京など暑い気候のところと比べると
夏休みの期間が短く、
前後はあるものの私の記憶では
大体、7月26日ころから夏休みが始まり、
8月20日ごろまででした。

その分、雪国地方の小学生は冬休みが長くとられていました。

でも厄介なのは、夏休みの宿題のドリルです。

7月20日ごろから始まり8月31日まで毎日課題が続くのです。
1日1課題やっても明らかに間に合いません。

それに気づいた私の取ったやり方は
7月分は3日ほど完成させていましたが、
8月分は手つかず状態がその後、ずっと続くパターンでした。

いわゆる、「3日坊主」とか「ウサギと亀の話」状態です。

お盆までそんな状態が続き、
16日からまた手を付けることになるのです。

5日ですべてを完成させる必要がありますが

実はこの5日の中に
「自由研究」または「工作」と
「習字」または、「絵画」の課題
も入ってくるのです。

1人では回らず、私の場合、「工作」は大工さんの父に手伝ってもらうというよりは
ほとんど父にやってもらい、最後の釘打ちと塗装を私がやっていました。

「習字」は母に手本を書いてもらい、
それを見ながらやり、納得できないときは
習字紙を上に重ねて写して書いて学校に持っていきました。

ずるいやり方ですが、

さらに夏休みの宿題のドリルの中でも
算数だけは
電卓をたたいて答えが間違っていないのか?

確認しながら夏休みの宿題のドリルをやっつけていきました。

今日のお題は
「仕事も人への連絡も『先延ばし』にしない」
です。

父を早く無くし、図面や大工仕事はタダで助けてくれる人はいなく、
自分自身の力に頼って完成しなければならなくなりました。

それに追い打ちをかけて父の残した債務返済もあり、
競馬の馬のようにむちをいれられながら
与えられた仕事を完璧にこなしていく必要がありました。

大工仕事だけをやっていては、次の仕事が続かなくなる可能性もあり、
どうしてもないときは、あちらこちらに営業をかけてまわり
いくら嫌味を言われて、さらに、金額をたたかれても
手間賃が少しでも残る下請けや孫請け仕事
でつなげなければなりませんでした。

そうしないと借金返済が滞ってしまい、倒産に追い込まれるのです。

でもこの時の経験があったから、

気づいたときにやっつけておく。

という習慣が身につきました。

さらには前倒しでできることは
前倒しでやっつけられるところまでやっつけておく。

というパターンです。

そうすると自分の時間が作れることにも気づきました。

終盤で挽回しようと思っても時間も短く
確認する時間もなく
完成度もおそらく完ぺきではありません。

しかし、前倒しでやっつけておくと、
時間に余裕が生まれるのです。

「万が一の場合でもそこを修正できる時間は確保できるな。」

「気づいたときにやっつけておけば、後で忘れて穴を開けることも防げるな。」

なのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3500回 迷っているお客様の購買率を上げるには、自社の強みを「一目瞭然」あるいは「単純明快」で分かるようにあぶりだすことが必要だな。で...!!(2025.04.17.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月17日のテーマは

~迷っているお客様の購買率を上げる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3500日目、私がfacebookに書いた言葉
から

何かを購入する際
「これは買うのが決まっているから」
というものは迷いがない。

多少比べるかもしれないが
「これにしよう」
とスパッと決まるもの。

と冒頭にありました。

チラシや新聞広告で集客活動していた時期は
それほど強く感じませんでしたが、

インターネットをメインとするホームページで
集客活動するようになってからは

明らかに家づくりを依頼するパートナーとして
私にターゲットを絞って会いに来ているな。

ということを感じ取るようになりました。

そこでその相手の方が
私に対して思い描いたような人物であれば、
次回アポが取れ続け、
契約に向けた話に進んでいくのです。

そうではなく
「買うか買わないか迷う」
という時もある。

ともありましたが、

これも、すでにウェブ上で各社を比較して見定めるだけではなくて
かなり奥の奥まで私のホームページを確認して会いに来ているな。

というのも伝わってきます。

まずやったのが
"悪いレビューを探す"
といったこと。

とありました。

私自身もこれはよくやりますが、

その時、「ふと、自社はどうなっているだろう。」

と気づき、悪いレビューを探しましたが、見つけられませんでした。

私の答えは、

確かに小さな工務店で棟数も少なく
吹けば飛ぶような住宅会社ですが、

私がこだわってきたことが、

もしかすると反映されているのかもしれないな。

でした。

私のこだわってきたこととは、
住宅という商品をメインに押すのではなくて
それを作っている私も含めた人間に焦点を絞って
集客活動してきた結果だな。

です。

当然のことながら、仕事に波はつきものです。

一気に棟数をこなせないくらいの
お客様候補がやってくるときもあれば、
まったく閑古鳥が鳴くようなときもあります。

その時も私はおべっかを使い、
お客様を迎えにいかなかった結果だな。

なのです。

また野球で例えますが、

バッターに立ったら、ボールを迎えにいかず、
自分が打てると感じるタイミングまで、
ボールを自分に引き寄せてから、バットを振る。

のが、

私の「バッティングスタイル=営業スタイル」です。

お客様の心を引き寄せられず、
迎えに行かなければならない状態になるのは
自社のホームページの集客法に
問題が潜んでいる。

と私は判断します。

そして、ありきたりの答えですが、
自社のUSP(Unique Selling Proposition)
※お客様から見た自社独自の「売り・強み」

がまだ表現しきれていないのか?

あるいは、

時代の流れに対してズレが生じている可能性がある。

どちらにしても修正して
臨んでいる結果が出るように改善することが必要だな。

です。

今日のお題は
「迷っているお客様の購買率を上げる方法」
です。

小学生の低学年のころ、冬に、ミカンの汁を使って描いた絵や字を
父が仕事で余った木材の残材を薪に加工しておき、
その薪をエネルギーとして暖とっていた薪ストープの上であぶりだす。

ということを理科の実験が大好きな私はよくやっていました。

迷っているお客様の購買率を上げるには、
自社の強みを
「一目瞭然」あるいは「単純明快」で分かるようにあぶりだすことが必要だな。

で、

さらに、これも時代の流れによって進化していくものだな。

というのが私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3499回 「簡単に土俵を割らず、その土俵際にこそ、逆転勝ちの要素はいくらでも隠れて潜んでいる。」というのも私の営業勘で...!!(2025.04.16.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月16日のテーマは

~念のためバックアッププランを用意しておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3499日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、「二枚腰」とか「返し技」という意識があります。

普通は「先行逃げ切り」が最も良いとされているようですが、
ダントツのトップ営業マンでない限り
そんなのは夢の話。

というのが私の見てきた世界です。

現実は、

試合展開は明らかに負けを示していても
諦めず、離されずに目に見えるところでついていけば、
どこかで逆転のチャンスは巡ってくる。

というのも私の営業マンとしての経験です。

そして、そのチャンスが巡ってきたときに

何も自分自身で持っていなければ、
チャンスも黙って素通りしていきます。

相手が9分9厘勝ったと思い
勝負を急いだ時が最大のチャンスです。

この時、何をするのか?

というと

ブレーキの利かない相手の力を利用して
「返し技」を繰り出し
試合展開は明らかに負け試合だったが、
勝負はモノにした。

となり、

「結果がすべてだ。」

と思っている私にとっては
残酷と受け止められてしまうかもしれませんが、
自分が生きるうえで身についた感覚です。

今日のお題は
「念のためバックアッププランを用意しておく」
です。

私が学んできたノウハウの大半は

スマートに勝つ。

が基本でした。

「返し技」の極意なんてノウハウはありません。

なぜなら、「返し技」は相手によって
勝ち方が微妙に変わり、
応用力が必要となるのです。

そして、負けたことのない人にはその感覚さえ、気づかないのです。

若い新人営業マンの時、私は、
9分9厘契約できると思ってから
何度、足元をすくわれて逆転を許し、
契約を持っていかれたのか?

数え切れません。

でもその経験があって、自分自身なりの「返し技」の極意を身についてきました。

そして、この歳になっても「返し技」の極意はとどまるどころか、
私の中では進化しています。

私にとっては、「先行逃げ切り」で契約に至るケースはまれで
たまたま契約となり、「運」がよかったくらいの感覚です。

むしろ、泥沼というか、足元がおぼつかない
ねじりあいの勝負展開の中から、
勝ちを拾ったな。

というほうが断然多いです。

簡単に土俵を割らず、その土俵際にこそ、
逆転勝ちの要素はいくらでも隠れて潜んでいる。

というのも私の営業勘です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3498回 私は見栄を張ってまで、自分を大きく見せることには、もう興味がなくなり...!!(2025.04.15.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月15日のテーマは

~トークの内容を考える前にチェックして欲しいこと~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3498日目、私がfacebookに書いた言葉
から

はじめこそ
「けっこう高いものを勧めてくるのでは」
と思っていた。

しかし、実際は
「中身は同じですからこちらの方がいいですよ」
とコスパのいい物を勧めてくる。

この時点で
「信用できる人だな」
という感じがした。

と冒頭にありました。

私もこの流れには共感するタイプで
購買してしまいます。

しかし、

その店員さんがちょっと離れた時、娘が
「他のところにしよう」
と言い出す。

これは、明らかに店員さんのミス。

誰かが買おうという意識が働いたときに
一気に畳み込まなければ商売は成立しない。

特に単価が安い商品こそ、鉄則だな。

が私の感性です。

売れても売れなくても店員さんの給料は同じ賃金だ。

という意識がこの状態を作っているかもしれないな。

というのが私の経験から出てくる答えです。

この場でもよく例える表現で

ピッチャーが投げたボールに対して
タイミングを合わしてバットを振らなければ、
いくらいいスイングをしても
ボールにバットが触れなければヒットにもならないな。

です。

理由を聞くと
「清潔感がないから」
と言っていた。

ともありました。

これは、まだ選択肢が広いと思って生きている若い方で
家計が恵まれた環境で育った場合にはありがちな傾向だな。

というのも私の経験です。

住宅ローンが組める年齢制限が迫っているお客様だったら、
優先順位は、間違いなく、コストパフォーマンスと建てる家の性能が上に来ます。

今日のお題は
「トークの内容を考える前にチェックして欲しいこと」
です。

この現象は、お客様にも言えることです。

最初は旦那様も奥様もビシッと決めて私のところへやってきます。

ところが心の中が知れ渡り、
お互いの歩み寄りで契約に向かって一直線。

という流れが出来上がると比例して

その方の自然体の服装になってくるのです。

反感を食らってしまうかもしれませんが、

特に奥様の場合、最初は気合満々の化粧でしたが、
どんどん薄化粧になっていくのです。

勿論、手を抜いているわけではありませんが、
その薄化粧がその奥様の自然体なのです。

一方、私の服装は、洗濯のりが決まった服装でもなく、

いつもの作業着です。

とはいうものの

私は色も形も同じタイプの作業着を5着持っており、
実際には違う作業着を着ています。

ここで、私のお客様になるのかどうか?

もわかってしまうのです。

いつも同じ作業着だな。

と思っている方は伝わってきて私のお客様とはならず、

前回と微妙に違っている作業着ですね。
もしかして新しい作業着ですか?

と聞いてくる方は私のお客様となるのです。

そして、その見立ては当たっていて

良く気づかれましたね。
当たっています。

という返しの会話になるのです。

私は服装で悩む時間は「もったいないな。」と思って生きていて

オシャレはしません。

まるで耐震性と省エネ性のみを追求し
そして、コスパ重視の
私が建てて売っている家みたいです。

自然体でお客様に臨み、それでダメだったら、仕方ないな。

私は見栄を張ってまで、自分を大きく見せることには
もう興味がなくなりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3497回 「お客様から信頼されている」が、契約時から現場が完成していくにしたがって、さらに私への信頼度が増したから、成立するのかな...!?(2025.04.14.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月14日のテーマは

~トップ営業スタッフの3つのタイプ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3497日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私はトップ営業マンではない。

と自分のことを思っているというか、

トップ営業マンには魅力を感じず、

なりたくないな。

が私の本音です。

世の中に迷惑をかけないことはもちろんのこと
自分の生活に最低限必要な分だけ
仕事が取れればいいな。

と思って生きています。

これが私の欲の正体です。

でも、営業マンの世界で生きていれば、

必ず、トップ営業マンと競合でぶち当たります。

この時、私は戦わなければいけない。

と思っていますが、

その基準は、私と価値観が合う方がお客様になるかもしれないな。

と感じるときです。

価値観が合わなければ、すぐに私は撤退して
新しいお客様の開拓を私なりの集客法で
模索し始めます。

その時、当然、相手のトップ営業マンも
私と価値観が合う方が競合になるケースもよくあります。

この時の戦いを制するには

まず1つ目が
"お客様から信頼されている"
ということ。

とありましたが、

どちらが少しでも多くお客様の信頼を勝ち取るか?

の戦いになるのです。

そして、

2つ目は
"専門性に優れている"
ということ。

とありましたが、信頼を勝ち取るには

自らの意思で学び、建築士をはじめとする資格を取得し
実践で使える知識に、
自分のことばや自分で手作りした
自分だけの資料をすぐ手元に置いておかなければなりません。

昔は、営業鞄の中に紙に記録して潜ませておきましたが、
今はホームページの中に潜ませておいて
その答えがどこにあるのか?自分で把握しておいて
すぐにタブレットやスマホで引っ張り出してこられるようにしているのが

私の種明かしです。

不器用ゆえに私はおべっかが使えず、
証拠を事細かく準備しておいて
バカ正直に実験結果によって得た事実だけを並べるのが
私の接客スタイルです。

知識とともに実際にはどうなったのか?

という実験結果も必要だと私は思っていて、

理学系ではなくて工学系の大学を卒業した私とも相性がよく

今の季節でいうと

明らかに「花より団子」そのものが私の感性です。

今日のお題は
「トップ営業スタッフの3つのタイプ」
です。

そして3つ目は
"なぜか好かれる"
というタイプ。

とありましたが、

これは天性としか言いようがありません。

しかしながら、私がこの歳でやったら、間違いなく反感を食らいます。

裏を返せば、新人営業マンをはじめとする若い営業マンの特権でもあるな。

です。

好かれるという天性の素質を持ち、
若い営業マンとの戦いを制するには、

2つ目の
"専門性に優れている"
ということ。

という力を増し続けて身につけておき、
それを武器として戦うしかないな。

が私の答えです。

笑い話になっちゃいますが、

私のOBのお客様とのやり取りで、

自己資金は400万円までしか絶対出せません。
あとは住宅ローンです。

と契約時と言い切っていたお客様が、

お引き渡しが近くなると

自己資金で私は400万円と言いましたっけ?
それとも、500万円と言いましたっけ?

となり、お客様にとってはどちらでもいい事みたいですが、

私にとっては、400万円と500万円とでは100万円も差額が出て

とても大きな違いだろう。

と思ったことがありました。

でもこういう会話になるということは、

1つ目の
"お客様から信頼されている"
ということ。

が、契約時から現場が完成していくにしたがって
さらに私への信頼度が増したから
成立するのかな。

とも思った記憶が、なぜなのか?はよくわかりませんが、ふと蘇りました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3496回 「なかなかあのお店のあの味は再現できないな。」となり、「また何度も繰返し足を運んでも再現できない軽い依存症」になってしまい...!!(2025.04.13.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月13日のテーマは

~「今日もあっという間に終わったな」を防ぐ方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3496日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は外食をあまりしません。

しかし、外食すると決めてお店に入るときは

決まって思うことがあります。

それは、

どうにかしてこのお店の味を真似して
盗むことはできないものだろうか?

という発想です。

手間がかかっていない料理は

「あ~この味は盗まなくてもいいや。」

と見抜くことができ、二度とそのお店にも足を運ばなくなります。

しかし、裏を返せば、味を盗めないお店は何度も通うことになるのです。

いまだに、味が盗めなく通っているお店もあります。

その時、私は何をしているのか?

というと、カウンター越しに調理場が見えるお店は

横目を使い、いわゆるカンニング行為を繰り返すのです。

古くて長く続いているお店ほどこれができます。

でも、そこには、「あ~、これは簡単には盗めないな。」

と感じる共通点があります。

それは、業務用の冷蔵庫から
ステンレスの容器に仕込みされた食材が出てくるときです。

どうやて、仕込んでいるのか?

までは盗むことができないのです。

そして、そこがそのお店の秘伝で
私は何度も足を運んでしまうことになってしまうのです。

結果、あそこの現場まで行くのなら、
もう、ちょっと足を延ばして
ランチはあのお店の○○を食べよう。

という風に
頭の中にインプットされて記憶から消えなくなってしまいます。

今日のお題は
「『今日もあっという間に終わったな』を防ぐ方法」
です。

私も「今日もあっという間に終わったな」

ということは日常茶飯事であります。

ただ、多分、他の方と違うことは、

なんで1日は24時間しかないんだ。

と思ってしまい、

俺だけ30時間くらいにならないかな。

という現実離れした今の科学技術ではありえない発想です。

私の「今日もあっという間に終わったな」は

私の不器用さも手伝っていて時間不足だな。

が私の中では慢性化しています。

お金に対してはあまり欲がなく、
「お金離れはいい方だ。」と思っている私ですが、
時間に対してはかなり貪欲性が前面に出るのが私の性格です。

話しは戻りますが、

どうにかしてこのお店の味を真似して
盗むことはできないものだろうか?

という発想が浮かんだら、

価格にも上限がありますが、
途中で必要な食材や調味料等を買って家に帰り、

即日とまではいきませんが、
一週間以内に実践してみます。

そして、思うことは、「なかなかあのお店のあの味は再現できないな。」

となり、「また何度も繰返し足を運んでも再現できない軽い依存症」
になってしまうのです。

さらに、「お店は古いが、だから、長く続いているんだな。ナットク、納得」

というふうになってしまうのです。

一つ残念なことはそういったお店は後継者もなく、
そのお店の店主が「店を閉める」と決断下したら、
結果、惜しまれながら消えることになっていくのが
秋田の田舎の現実で、これも時代の流れだな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3495回 頭に浮かんだ仮想現実を5W1Hの英作文の構図でその都度対応して自分なりの答えをより具体的に出して完結し...!!(2025.04.12.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月12日のテーマは

~「準備したものにチャンスが訪れる」をやってみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3495日目、私がfacebookに書いた言葉
から

成功者のことばや本で
「準備したものにチャンスが訪れる」
といった話が出てくる。

と冒頭にありました。

ちょっと天邪鬼的な見方で
反発を食らってしまうかもしれませんが、

「準備したものにチャンスが訪れる」

と口には出しているものの
まったく成果が見えず、
口先だけだな。

という人が結構多いな。

というのが私の受け止めている感覚です。

失礼かもしれませんが、私の場合は
口が裂けても人前では

「準備したものにチャンスが訪れる」

なんて言葉は放ちません。

だって、私は自分のことを成功者ではない
と普通に思っており、
成功者だったか、どうか?
という評価を受けるときは
私が死んだときの残った成果だな。

が真面目な話です。

そして、私の中にあるのは、

「Why:なぜ」準備するのか?

が1番初めに来て

その後、
「What(何を)」準備するのか?
「How(どのように)」準備するのか?
「Who(だれが)」準備するのか?
「Where(どこで)」準備するのか?
「When(いつ)」準備するのか?

という順番で自分の頭に浮かぶことは
できる限り細部まで
事細かにメモして具体化します。

例はあまりよくありませんが、自分の命で例えると

「Why:なぜ」準備するのか?

私の命には限りあり、それで他人に迷惑をかけないようにするため、

「What(何を)」準備するのか?

お金を残して

「How(どのように)」準備するのか?

お金のある場所を
相続して受け継いでくれる人が
すぐに現金化できるよう記録で残しておく。

「Who(だれが)」準備するのか?

私自身が

「Where(どこで)」準備するのか?

今住んでいる場所で

「When(いつ)」準備するのか?

生きている今のうちに

という具合です。

即興で書き、例題もあまりよくありませんが、

私はこれが準備の具体的な正体だ。

と思って生きています。

もともと国語が苦手で
日本語の情緒豊かな発想に乏しい私は

この場でよく触れますが、

5W1Hの英作文の構図で

「準備」という言葉を使わずに
対応・対処する癖が身についています。

今日のお題は
「『準備したものにチャンスが訪れる』をやってみる」
です。

頭に浮かんだ仮想現実を5W1Hの英作文の構図で
その都度対応して
自分なりの答えを出して完結しておく。

というのが、私のやり方です。

前もって準備する
   ↓
そのことについて考えるようになる
   ↓
それを引き寄せる

といったメカニズムが働く。

ともありましたが、私の場合は

頭に浮かんだ仮想現実を5W1Hの英作文の構図で
その都度対応して
自分なりの答えをより具体的に出して完結しておいた中から、

たまたま仮想現実から現実に変わって私個人の対応になった。

という具合です。

出会わない仮想現実の方が圧倒的に多く、
効率が悪いな。

ということも自分自身で納得しています。

繰り返しますが、私の場合の準備とは

頭に浮かんだ仮想現実を5W1Hの英作文の構図で
その都度対応して
自分なりの答えをより具体的に出して完結しておき
結果的に無駄となって使われなくてもいいや。

くらいのアバウトな感覚で生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041201
2024041202

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3494回 まだ現役を退く気のない私の手段は、菊原さんのお力をお借りして毎日更新し続けているこのブログで...!!(2025.04.11.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月11日のテーマは

~チャッターを手なずけプラスに使いこなす~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3494日目、私がfacebookに書いた言葉
から

チャッターとは
"頭の中の繰り返すネガティブなひとりごと"

とありました。

このブログのタイトルが

「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ」

で、私のチャッター克服にもなっています。

たとえば
「この先、先細っていくのでは」
「誰からも相手にされなくなる」
「とんどん体が弱っていく」

などなど。

ともありました。

いかにもネガティブ満載ですが、
私はこんなネガティブな発想と
あえて、友達になることにしています。

友達にしても悪友にはしない。

というのが私のやり方で
黙って成り行きに任せないのが私の性格です。

絶対にいい結果にはつながらない。
かといってなかなか止められない。
非常に厄介なのだ。

ともありましたが、私にとってはこれがいいのです。

これらをまとめてどう処理するのかというと

負けてからも勝ちにこだわるしつこい性格を前面に出すのです。

勿論、相撲でいうところの負け越しという現実は変わらない。

でも、負け越しが決まってからも勝ちにこだわるのです。

8連敗してからの7勝8敗を目指すのと
ずるずる15連敗するのは同じ負け越しでも全然違うな。

なのです。

他から見れば、もしかすると悪あがきに見えるかもしれませんが、

自分の心を鍛えるには、負け越しても
目の前の1つの勝ちにこだわり続け
結果を積み重ねていく方が私らしい生き方だ。

と勝手に思っています。

それに悪あがきとも私は大の友達です。

今日のお題は
「チャッターを手なずけプラスに使いこなす」
です。

他の地域はどうなのか?

わかりませんが、

私が住んでいる秋田県では春を迎えるのに
柱建された新築住宅の現場がポツリとぐらいしか
私の目に入ってきません。

代わりに目にするのが、
住宅会社のテレビCMやSNS広告のオンパレードといった感じです。

自分で建てていなくても
柱建された家が目に入ってくれば、
よし、俺も選ばれるように頑張ろう。

というモチベーションが上がり前向きになれますが、

柱建された家が目に入ってこないということは
私にとっては「チャッター」そのものです。

こんな状況下でも

私に家づくりをお願いする人に対しての興味を
呼び込んでこなければならないな。

が私の頭の中にあることです。

でもハウスメーカーさんや地域ビルダーさんのように
集客に対してお金はかけ続けられません。

しかし、今の時代はいい道具があります。

それは自分だけのホームページからの発信です。

まだ現役を退く気のない私の手段は
菊原さんのお力をお借りして毎日更新し続けているこのブログです。

「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ」

が私の「チャッター」克服そのものです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3493回 おそらく、「楽をしないで、自分の力で何とかして這い上がる習慣をみにつけろ!!」とエールを送っているかのように、で...!!(2025.04.10.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月10日のテーマは

~アドバイスを受けるが責任は自分がとる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3493日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その方の上司は
"とにかく口うるさい"
といったタイプ。

ちょっとしたことでも
「もっとこうしたほうがいい」
と口を出してくる。

と冒頭にありました。

変な感覚かもしれませんが、
私なら、こういう上司の方が正直、ありがたいです。

でも、私の経験した上司は大工でも営業でも
「何もしゃべらない」
が基本でした。

でも、私がちょっとした不注意で失敗すると

滅茶苦茶に「これでもか」というくらい

口でたたかれるのです。

ズル賢い考え方かもしれませんが、

相手の意思でアドバイスしてくるのは

結局、私の儲けものになるケースが多いな。

なのです。

だからこんな私の性格を見つけて

「何もしゃべらない」
を基本としたのかもしれません。

私の弱点は、発想に乏しいという点です。

しかし、強みと言えるのかどうかはわかりませんが、

何かヒントとして気づいたら、そこから広がりを見せて
自分だけに通用するノウハウに発展させ
望まれる結果に結びつけるのは

得意分野だと思っています。

この源は、人が喜んでいる姿をみると
よし、もっと喜ばれる結果に結び付けるぞ。

というモチベーションに自然とつながるからです。

いじわるとは言わないかもしれませんが、

私が経験した上司は

どうも、私に対して試練を与えたがる傾向にあるな。

というのが私の受け止め方です。

発想に乏しい私が
この歳になっても「0」を「1」にする
住宅営業マンをよく続けられているな。

で、自分自身に対しての七不思議でもあります。

今日のお題は
「アドバイスを受けるが責任は自分がとる」
です。

このブログもそうで゜すが、
菊原さんにヒントを毎日もらえられているから続けられている。

が私の本音です。

最近、よく用いる表現ですが、

「アドバイスを受けるが責任は自分がとる」もまた、
私にとっては当たり前のことなのです。

もうちょっと、自分なりの言葉に即興で変換すると

アドバイスがどこからとも飛んできた。

と直感したら、

すぐにインプットして参考かつ実践で取り入れてみて
責任はすべて自分で取る。

という表現になります。

本音でいうと、

なんで私の上司になる人は
他の関係している方たちには
笑って何気なく会話しているのに
私にだけは試練を与える人ばかりなのだろう。

です。

おそらく、

「楽をしないで、自分の力で何とかして這い上がる習慣をみにつけろ!!」

とエールを送っているかのように私は感じていて現在に至っています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3492回 成人したら、すべて責任が問われる。これは、大きな問題に発展する前に事前にお伝えしておくべきことだな。で...!!(2025.04.09.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月9日のテーマは

~クロージングの前に"オヤカク"をしておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3492日目、私がfacebookに書いた言葉
から

企業の採用で
"オヤカク"
という言葉がある。
最近、ニュースなどでよく取り上げられている言葉。

と冒頭にありました。

話しは全く変わり、ギャグになってしまうかもしれませんが、

私は「オヤカク」を最初勘違いして「ヤフオク」と読んでしまいました。

「クロージングの前に『ヤフオク』をしておく」

もしかして新しいノウハウのヒントかな?

と思い込んでしまいました。

でも、次に

オヤカクとは、企業が内定を出した学生の親に対して
"内定同意の確認する"
といったこと。

とあり、すぐに間違いだと気づきました。

本題に入り、「オヤカク」は私にとっては
10年くらい前のノウハウで当たり前と言ってしまえばそれまでです。

私の会社で家づくりの話を進めることになったら、

旦那様と奥様の両方の実家に「菓子折り」を持ってあいさつしておくこと。

というのが具体的な私のやり方です。

しかし、時代の流れとともにこれが変わってきているな。

というのが今の私の受け止め方です。

具体的には、お客様のご希望
そして、法律や構造計算を見たすことは誰でも理解できますが、
もう一つ、設計でも施工でも、融資条件を満たさなければ
住宅ローンは最後まで実行できない。

ということは理解できていないのです。

私が途中で破談になった例として

親が間取りの打ち合わせに同席していたのですが、
自分の希望と違うからという理由で

「○○の親ですが、責任者を出してください。」

と融資機関の主体となっている会社に電話をかけてしまったのです。

当然こんな流れはその日のうちに代理店を通じて私のところにも伝わってきます。

内容はこれが誰かのなりすましではなくて
本当ならば、融資は実行できません。

となってしまい、当然家づくりの話も同時に消えてしまいました。

国の税金が投入されている住宅金融支援機構の場合、
融資の審査の申込書に名前が記されていない方の連絡は
即、融資実行不可となり、
お金が動いていれば、契約書に示されている利息分がプラスされて
お金が回収されてしまう仕組みになっています。

一緒に暮らすことが決まっていれば、
連帯保証人として契約書に自筆で名前を記し、
実印を押せば、責任が発生し、

自分の意見を言うこともできるのですが、

そこは黙って触れることなく
責任を負えない状態で、
親は間違いなく自分の子供だからという思い込みで
急に意見を言い始めると

即破談と同じになってしまうのです。

今日のお題は
「クロージングの前に『オヤカク』をしておく」
です。

私の「オヤカク」は性格を見抜くことです。

お子様の性格からその傾向を感じ取ることができ、
予測することができます。

挨拶していても親が出てきそうになる。

と感じたら、

家づくりの話をご家族内ですることは一向にかまわず、むしろ、いい事ですが、

希望があれば、契約者を通して私に伝えてもらい

私も、融資会社に確認してご返答します。

と直接、お伝えするようにしました。

大学生は22、23歳で成人している。
しかし、今は親の影響力が大きい。
親もしっかり押さえておく必要がある。

とありましたが、

成人したら、すべて責任が問われる。
これは、大きな問題に発展する前に事前にお伝えしておくべきこと

親が出てくる前の対処策とし、破談覚悟で私は勝負に打って出ています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3491回 切れ味鋭い「キャッチコピー」と比較すると鈍感さが漂う「キャッチコピー」は明らかに時間もかかり「ロスト」してしまう可能性も増えますが...!!(2025.04.08.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月8日のテーマは

~"ネガティブな妄想"をなぜ?を繰り返しポジティブにする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3491日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場でもよく触れますが、

「こうなったらどうしよう・・・」

という不安がよぎったら、私の場合は

「こうなったらこう対応する」

という仮想現実を思い浮かべて心の準備をし、
それで対応することにしています。

「これでだめなら、しょうがないな」

と、一旦あきらめる選択肢もその中に含まれています。

なぜなら、命まで取られることになるまでは
なかなか、いかないからです。

話しは全然違う展開になりますが、

約20年以上前、「キャッチコピー」の存在に私は気づきました。

「キャッチコピー」の基本は

「なぜ?」という言葉を使わなくても、
実質的には「なぜ?」が一番初めに始まるのです。

そして、生々しい表現ですが、

ターゲットの不安の感情を刺激して煽り立て、解決法はここにある。

という流れで「キャッチコピー」からの流れを作り上げていくのです。

この構図が今オンパレードなのが、

勝手にメールで届く「詐欺メール」まがいと
健康に関する商品をうたったテレビCMです。

健康に関する商品をうたったテレビCMはさておき、

勝手にメールで届く「詐欺メール」まがい

はすぐにゴミ箱を通り越して消去に行く流れですが、

気を付けないと、時折、必要なメールもその中に埋もれており、
一緒に消去してしまうパターンも増えてきました。

これを防ぐ手段として、私がやっていることは

切れ味鋭い「キャッチコピー」ほど危険な兆候だから気をつけろ!!

という意識です。

今日のお題は
「『ネガティブな妄想』をなぜ?を繰り返しポジティブにする」
です。

私の感覚では、むしろ、
鈍感さを感じられる「キャッチコピー」の方が今は信じられるな。

です。

しかし、鈍感そのものではダメで、
意識的に鈍感の中に真実を隠しファイルのようなことを埋め込んでおいて

それに気づいた方だけ反応してくれて
私に対して興味を持ち始めてくれればいいかな!?

くらいの感覚です。

切れ味鋭い「キャッチコピー」と比較すると
鈍感さが漂う「キャッチコピー」は明らかに時間もかかり
「ロスト」してしまう可能性も増えますが、

「ガツガツしない方が今はよく、よし、これで行こう」

というのが
このブログも含めて私の文章を構成するときの軸となっています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3490回 厳しい言い方ですが、最後まで責任が持てない他人に対しての情けは、最初からかけるべきではない。というのも...!!(2025.04.07月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月7日のテーマは

~失敗した部下に"次への希望"がもてる言葉をかける~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3490日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の時代のことをお書きして申し訳ございませんが、

私が折衝過程で失敗し、音信不通となります。

もしかすると失敗とは言わないかもしれませんが、
結果に結びつかなければ
すべて失敗として括られるのが営業マンの宿命だな。

という風に私の中には刻み込まれています。

「それじゃダメに決まっているだろう。ダメなヤツだな」
と言ったとする。

とありましたが、

「やっぱりね、一人でやっているからそういう結果になるんだ。俺しらねー。」

と何度、トップセールスマンの直属の上司に言われたのかは数えてらず、
覚えていません。

「じぁ、」と素直な心で上司に聞いてみても、

「そんなの自分で考えてやれ。」

という繰り返しになり一人でやるしかなくなるのです。

何をやっても、契約に至る糸口さえ見えない状態で奮闘しますが、
奮闘しているときは、ヒントさえもらえないのです。

ところが、それでも結果が出ず、しかも道筋も見えないとなると
今度はこんな私でも元気がなくなって
意気消沈してくるのです。

そうすると、私から聞かなくても直属の上司はヒントを与えてくれました。

そのヒントの一つが「手紙を書け」で
内容は自己開示をするということでした。

歳は新卒採用で中途採用の私よりも下でしたが、
その先輩をさして

「○○から手紙を見せてもらって参考にしろ。」

でした。

流石に、私の上司が命を下さない限り

自己開示した手紙なんて見せたくない。

のは、本音で、

「俺の弱みを知って、漬け込んでくるなよ」

という言葉が返ってきました。

手紙を読んで感じたのは

こんな自分だけのことが人生で最大の挫折として生きてきたのか?

失礼ですが、「軽いな。」

と感じました。

なにしろ、私は、父親が残した数千万円の借金返済を背負って生きていて
比べ物にならないな。

とも同時に感じ、

これで負けたら、私はただのバカで、しかも、根性なしだな。

とも思いました。

でも、読ませなくもない手紙を
私に対して読ませてくださったことは
今でもとても感謝しています。

私が自己開示を中心とする文章を書くようになったキッカケは
こんな出来事から始まりだしました。

今日のお題は
「失敗した部下に『次への希望』がもてる言葉をかける」
です。

私にはこんな経験がなく、
「『次への希望』がもてる言葉をかける」
なんてことは演技でもできません。

私が育ってきた過程は

思いっきりダメ出しされて、自分の意思で

這い上がるのか、それとも、去るのか。

を決めて生きていくやり方しか経験がないのです。

それに一番まずいやり方は
自分の興味本位で手を付けて

途中で「蛇の生殺し」状態か、
おもいっきり盛り上げておいて
「はしごを外す」やり方です。

これをやられたら、何もしなければ、
やられた人間は時間をかけてじっくり死を待つしかなく、
命をかけて何とかしなければ状況は変わらないままです。

今日はかなりヘビーな内容になっていますが、

人生は誰かに教えられて生きていくものではなくて
自分で意思決定し、その意思決定の責任を取って生きていくものだな。

というのが私の答えです。

また厳しい言い方ですが、

最後まで責任が持てない他人に対しての情けは、最初からかけるべきではない。

というのも

生きていれば、あと数年で還暦を迎える私の経験論です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3489回 誰かを注意して「できるようにする。」ではなくて、自分自身の意識改革で「できるようになった。」となれば、私の心はなぜか、勝手に喜びだし...!!(2025.04.06.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月6日のテーマは

~注意するとき"性格を否定する言い方"をしてはならない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3489日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私自身のことをお書きすると

注意とは、

今、お前がしている行為は複数の他人に迷惑が掛かっている。

という悟らせるためだ。

という風に躾けられました。

以前にもお書きしたことがありますが、

私は小学校一年生の時にダントツで忘れ物のチャンピオンでした。

忘れ物をしないように注意しましょうね。

と何度言われても私に効き目がないな。

と感じ取り、

一年生の時の担任の先生は

忘れ物の数の表を作って教室の後ろに貼り

恥ずかしいことだと私に悟らせようとしました。

しかし、私には全く通用せず、

ダントツの上にさらにダントツが付くような結果で、
半ばあきらめていました。

二年生になり担任の先生が変わり、

最初は同じように行動していましたが、ある日、堪忍の緒が切れ、

忘れ物をした私に対して、
学校で勉強しなくてもいいから
忘れ物を家に帰って取ってくるように。

という注意を受けました。

初め、「冗談だろう」と幼い心で思いましたが
どうやらマジのようだな。

と感じ取り、家に帰って忘れ物を取ってくることにしました。

小学生低学年の足で片道1.5キロの道のりを一人で歩くことになりました。

こんな時は寄り道もせずに一目散に家めがけて歩き通して
忘れ物を手に取り、

母親がいたので学校に車で送ってくれ。

と言いましたが、歩いて学校に戻りなさい。

とこれまた、注意を受け、そうなったら、あきらめもすぐ着き、
また1.5キロの道のりを小学校めがけて一目散に歩いて戻りました。

戻ったら、まだ同じ、授業が続いていて
何を忘れ物して取りに行ってきたのかは忘れてしまいましたが
往復1時間はかからなかったな。

という記憶は残っています。

今の時代だと小学校の大問題として
マスコミに取り上げられそうなことですが、
その時代はまだこれで通じた時代でした。

この経験以降、私はダントツだった忘れ物がほぼなくなり、
忘れ物のチャンピオンの表もいつの間にかなくなっていました。

今日のお題は
「注意するとき『性格を否定する言い方』をしてはならない」
です。

こんな経験から、今でもたとえ歳が離れていても
他の方に対して注意することも私の場合は基本的になくなり、
注意は自分自身に対してする。

に変わりました。

ただし、困ったことが起きて私に助けを求めてきたら、
その助けのレベルに応じたヒントは与えることにしています。

「いい人材を育てるのが自分のミッション」
と意志の高い人だ。

とありましたが、私の場合は恐れ多くてとても私には無理だな。

という受け止め方です。

私のミッションがあるとすれば、

どんな苦難にぶち当たろうとも、
他人に頼らず、一人で解決し続けて
寿命が尽きるまで生き続けられる人間になってほしい。

というか、

出会った人は、他の方に迷惑をかけずにそんな風に生きてくれればいいな。

です。

人それぞれの「良くないな。」と感じる性格も自分自身で悟り
自分自身の意志で変えないとできることではないな。

で、

それを一番効果的に解決できる方法は

自分でやったことに対しての責任を取り、
かつ、他のだれにも迷惑が掛からないようにする。

です。

ハウスメーカー時代の営業マンに対する基本的な教えである

サボろうが、寝ていようが、何をやっていてもいいが
結果だけは出せよ。

というその当時の支店長の言葉が私の頭にはこびりついています。

そして、

誰かを注意して「できるようにする。」ではなくて、
自分自身の意識改革で「できるようになった。」となれば、
私の心はなぜか、勝手に喜びだすのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3488回 間近で見るよりも、鳥瞰的に観察する方が世の中の変化が広範囲に見えて楽しめる傾向にあり...!!(2025.04.05.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月5日のテーマは

~話に置いていかれたら鳥瞰的に観察する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3488日目、私がfacebookに書いた言葉
から

・興味がないテーマ
・話のレベルが高すぎる
・身内ネタ
などなど。

の中で私が置いていかれるパターンは

・話のレベルが高すぎる

です。

・興味がないテーマ

というよりは、耳を塞ぎたくなるような話題は
自分の情報や知識力として入れたくないな。

が私の本音で

どうぞご勝手に思う存分、その話題を続けてもいいですよ。

その代わり、そのことに関することは、
私に話を振らないでくださいね。

というふうに露骨な態度で示し、
それで通じなければ、その話題が消えるまで
トイレに立つなどして、一次的に席を外します。

・身内ネタ

はわかる部分とわからない部分があっても私の場合は良くて

わかる部分は対応しますし、わからない部分はわかりません。

で対応します。

話を戻し、私が置いていかれるパターンの

・話のレベルが高すぎる

の代表的な例は

専門分野でしか通じない言葉が飛び交い始める場合か、
いきなり日本語以外の会話になった場合です。

英語ならば、まだ、ところどころに意味が把握できる単語が出現すると
こんなことを話題にしているな。

と、察することができますが、他の外国語は会話の内容はまずわかりません。

でも、日本語以外の言葉に変わる原因は

私にその内容を知られたくない場合か、
日本語は話せますが、思わず話のペースがまどろっこしくて
母国語が前面に出てしまうときなんだな。

です。

今日のお題は
「話に置いていかれたら鳥瞰的に観察する」
です。

私にその内容を知られたくない場合か、
日本語は話せますが、思わず話のペースがまどろっこしくて
母国語が前面に出てしまうときなんだな。

のどちらかになったときのみ、

私の「鳥瞰的に観察する」が勝手に始まりだします。

そうすると専門用語や外国語がわからなくても

あっこういう内容なんだな。

が見えてくるのです。

なにで気づくのか?

というと、

感情の飛び交いが見え始めるのです。

視覚や聴覚だけの神経だけではなく、

自分の感覚の全神経を集中させると

何が起きているのか?

を察知できてくるな。

です。

この時だけ私は何がおきているのか?

を見つけ出すまで、自分のだけの楽しみの時間にする傾向にあります。

でも、ここで

「興味がないテーマ」だとわかった瞬間、
自分だけの空間に入り込み、

どうぞご勝手に思う存分、その話題を続けてもいいですよ。

になるのです。

一方で、私が逆の立場になったら、

「この時間が長くなると寂しいものだ。」

という風になっている方がいると気づいたら、
その方を孤立させないように
その話題から自分がすぐに抜け出し、

「この時間が長くなると寂しいものだ。」
と二人だけで面白くなるような話題を見つけだして
そこで二人で楽しみ始めるのです。

こうなると

わけのわからない話題は勝手に消えだして
二人だけで楽しんでいる話題に人が集まりだすな。

というのも私の経験です。

私の場合は、間近で見るよりも、
鳥瞰的に観察する方が世の中の変化が広範囲に見えて楽しめる傾向にあります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第3487回 叩いて値引きするよりも、他よりも少ない金額でいいから、多くお金支払うことができる能力を身につけている方が生き残る時代かもしれないな。...!!(2025.04.04.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2024年4月4日のテーマは

~"予言の自己成就"について一度チェックする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3487日目、私がfacebookに書いた言葉
から

普段なにげなく
「もしかしたら、こうなるかもしれない」
と考えていると、実際にそうなってしまう。
これはよくある。

と冒頭にありました。

私の経験の中にもあります。

「おそらくこの流れは右肩に上がりにつながる。」

そして、実際にその通りに動き、
世の中は自分中心に回っている。

なんて錯覚を起こしてしまうくらいの勢いです。

しかし、長くは続かず、現実に引き戻され、

「もし、こうなったら、まずい流れになるな。」

というほうが私の場合は9割くらいの割合で頭の中に浮かびだします。

でも、「もし、こうなったら、まずい流れになるな。」

と気づけたことが私のとっては幸いなことだ。

なのです。

実際にはまだ起きておらず、

自分の実力の範囲内で手を打つことができます。

そうすると、被害を最小限にとどめることができて

なんとか踏ん張り切ることができるのです。

ネガティブな内容になってしまいますが、

内装建具を取り扱うメーカーさんの担当の方と
次の現場の打ち合わせを終えた後、

数百万円単位でやられてしまった。

と伝えられました。

最初、何のことか、わからなかったのですが、
取引をしていた山形県内で仕事をされていた住宅会社が倒産してしまい、
支払いが実行されなく
ひっかけられてしまったようでした。

こんなことが起こるのではないのか?

という私なりの勝手な予感はありましたが、
まさか、自分が関係している取引会社の方が被害にあう。

という予感は私の中にはありませんでした。

今日のお題は
「『予言の自己成就』について一度チェックする」
です。

中間所得層が大半を占めていたバブル経済時代のインフレ

今の時代の所得格差が広がる一方のインフレとはおそらく違う。

というのが私の予言です。

ならば、どう対応するのか?

と、なるのですが、

対応のやり方も今のスピード時代に合わせて
自体の感覚で対応していかなくては
自分の意思で廃業するのではなくて
いきなり、倒産に追い込まれるな。

が私の危機意識です。

バブル経済が崩壊していくときも

日本の衣食住という文化はまだ定着しており、

住宅業界は救われてきたな。

という感覚が私の経験には残っています。

かなりボヤっとした感覚ですが、
今の私の予感は

日本の衣食住という文化自体が
もしかすると崩壊してきているかもしれないな。

です。

でも今のところはスピード時代に合わせて
脳裏に浮かんで気づいたことは
持っている自分自身の力を出しつくし
変幻自在で対応していく。

と私は決めて行動しています。

もう一つ、内装建具を取り扱うメーカーさんの担当の方から
気づいたことがあります。

それは、実は、私もやっていますが、

あっさりした感覚で、

初めに提示した限界の価格でだめならば、
お付き合いはやめましょう。

という答えが当たり前のように飛び交っていることです。

もしかすると、日本のデフレ時代で商売を成功させた方ほど
そのやり方を引きずれば、経営は厳しくなる一方だな。

というのも私の予感で

叩いて値引きするよりも、
他よりも少ない金額でいいから
多くお金支払うことができる能力を
身につけている方が生き残る時代かもしれないな。

というのが私の予言です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3486回 何でもかんでも、右肩上がりがいい。という常識があるとしたら、今の私の感覚とは違う感覚だな。で...!!(2025.04.03.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月3日のテーマは

~不安や悩みに気づかなくなるのは危険信号~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3486日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事やプライベートにおいて
「最近、不安や悩みが無くなってきた」
という話をしていた。

と冒頭にありました。

「オッすごいな。仙人さんみたいだな。」

と感じたのも、つかの間

理由を聞くと
"不安や悩みが完全に無くなった"
ということではなく
"鈍感になっただけ"
と言っていた。

もしくは
「意図的に見ないようにしているだけ」
と話していた。
本人もいい事ではないと分かっている。

という展開になり、

「あっ、やっぱりそうなのか?」になりました。

私の場合、不安や悩みは

負のストレスとして黙っていてもたまっていくものだな。

まるで、どんどん借金を背負い続けているな。

という風になるのです。

そこで、不安や悩みがあると気づいたら、
片っ端から片付けていくことにしています。

ところがこの処理能力が、
歳をとるにつれてどんどん時間がかかるようになってきていて
不安や悩みの度合いによっては、
解決できるのか?
見通しも立たないな。

と感じることも増える傾向にあります。

小島よしおさんのギャグのように

「そんなの関係ねー」

と行きたいところですが、

それだと無責任そのものになってしまうな。

ということはまだ把握できています。

不安や悩みがゼロになる。
こういった状態は訪れない。

とありましたが、私の場合はむしろ、

不安や悩みが少なくなってきたら、
他に自分で気づく不安や悩みは存在しないものかな?

と探し出す傾向にさえあります。

今日のお題は
「不安や悩みに気づかなくなるのは危険信号」
です。

こんなことから、私に押し寄せてくる
不安や悩みとは友達になった方がいいな。

にしました。

ちょんちょんと私の肩を後ろからたたき、
こんな不安や悩みに気づきました。

さて、どうやって解決しましょうか?

という具合にです。

不安や悩みを見て見ぬふりをしてパスしてしまえば、

必ず、負の福利形式の利息が大きく付いた形で
結局は解決しなければならない状況に迫られてくるのです。

不安や悩みを抱かなくなるのは自分の脳が死んだときで
生きている限りは、解決できないでいると
寝ていても、夢にまで出てきて、
ひどいときは、目が覚めてしまうのです。

気づいた不安や悩みを
見て見ぬふりをしてパスし
解決しないでパスしていると

睡眠不足で、健康に対しても悪影響を及ぼすな。

に至るのです。

ただし、自分の店を今の年齢に応じて
徐々にたたんでいくことは可能だな。

です。

何でもかんでも、右肩上がりがいい。

という常識があるとしたら、今の私の感覚とは違う感覚だな。

で、

私の場合は、波が少なくアベレージが保てればいいな。

が理想です。

それに、個人事業主形態ならば自分の意思で

不安や悩みの絶対量は減らすこともできるな。

で「飲んべんだらり」という表現を私なりに解釈で今を生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3485回 個人成績に固執するよりもチームの勝利に私が少しでも望まれる結果を出して貢献できたほうが私の心は何十倍も満足し...!!(2025.04.02.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月2日のテーマは

~お役立ち行為をして結果が出る人、出ない人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3485日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「お役立ち行為なのか?それとも、迷惑な行為なのか?」は紙一重だ。

という感覚を私は持っています。

私がやった行為に対し、

受け止める側は十人十色だ。

ということです。

20世紀までの日本は中間所得層の数が圧倒的に厚く、

中間所得層の感情に響いて心をつかむことができれば、
認知度は上がり、
俗にいう「全国区」となり、圧倒的な支持を得ることができました。

しかし、バブル経済が崩壊するとともに
終身雇用制や年功序列という制度も同時に崩壊し、

代わりに出てきた言葉が、

「リストラ」とか「格差社会」という言葉です。

そして、「勝ち組」「負け組」という言葉も生まれ「格差」は広がるばかりです。

こうなると「全国区」という言葉はどんどん薄れ、

その組にだけ通用する言葉が増えたな。

です。

「全国区」で代表的に私が覚えているキャッチコピーは

「いつかはクラ○ン」というトヨタ自動車のCMの言葉です。

こうやって菊原さんのお力をお借りして毎日更新しているブログでさえ、
全然見向きもしないというか、役に立つことだな。と全く感じない方と

毎日とまではいきませんが、
気づいたときに読んでくださって、
受け入れてくださる方がいるのは事実です。

つまりは「お役立ち行為だ」と思っている基本形は
私だけの主観と価値観であるだけだな。

です。

今日のお題は
「お役立ち行為をして結果が出る人、出ない人」
です。

今の私は「お役立ち」という言葉を記憶のかなたに葬り、
「真実を正確に伝える」ということに徹しています。

お役立ち行為なのか?迷惑行為なのか?

は十人十色で間違いないことですが、

自然界における真実は人によって変わることはないな。

なのです。

因みに思うことというか思い込みはその人間の勝手なので自由です。

しかし、真実は一つの点に間違いなく収束していくのです。

役に立つ行為をしても
"思ったような結果が出ない"
という人もいる。

とありましたが、

役立つ行為とは、もともと、無料の奉仕活動と一緒で
見返りなんて言葉が出てこないのが当たり前だな。

見返りを期待するお役立ち行為ならば、
今すぐにやめてしまった方がいいな。

というのが私の答えです。

私の場合は、私のお役立ち行為に対して、
無邪気に喜んでいる姿が伝わってきて
感じ取ることができれば、成功したな。

で、

ダメならば、今回は、しょうがないな。
次は無邪気に喜んでいる姿を感じ取ることができるように
私自身で創意工夫しなければならないな。

です。

野球に例えると、個人成績に固執するよりも
チームの勝利に私が少しでも望まれる結果を出して貢献できたほうが
私の心は何十倍も満足するのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3484回 「なかなか出会えない『価値観の合う人』を大切にする」とは、お金に対して固い考え方が根付いてしまっている方で...!!(2025.04.01.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月1日のテーマは

~なかなか出会えない"価値観の合う人"を大切にする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3484日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事をしていて
「この人とは考え方が合わないな」
と思うことがある。

と冒頭にありました。

これに似た出来事が私にもあります。

それは、図面の打ち合わせで
相手は図面が好きな旦那様の場合が多いです。

大地震が起こるたびに耐震性能基準も変わることが当たり前だな。

が生きていれば、あと数年で還暦を向かえる私の感覚で
今後どう変わっていくのかはわかりませんが、

今の耐震等級3を追加工事費無しの標準仕様で売っています。

因みに耐震等級3の適合証明書が公の機関からもらえる仕様の家
という基準の価格勝負で私は負けたことがありません。

理屈は簡単で、一般的に売られている木の相場で
その時に安い相場の木材を拾って
廃材を極力避けるように設計するといい話です。

ここら辺は、亡き木材大工職人の父から学んだ教えを今も守っています。

「SDGs」という言葉がここ10年くらいで生まれましたが、
私が設計して建てる家はもともと「SDGs」になっているな。

が私の答えです。

話しが脱線しましたが、

図面が好きな旦那様の場合、この法則が著しく阻害されるケースがよくあります。

私の答えは

そのまま図面を作成することも可能ですが、

要は特殊材だらけの家となり、
価格もその特殊材の本数だけ、
数十万円、自由すぎると百万円単位で上昇しますが、
それで設計を進めてもよろしいですか?

と私が打診すると

「柱が部屋の中に見えてもいい。」

というような答えが
と返ってきますが、

「柱だけではなくて耐震等級3をクリアできる耐力壁が必要です。」

と私が返すと展開になると破談に向けて
話自体が空中分解してもおかしくないのですが、

そこで奥様が登場し、

「そんな家はいらない。」

私が欲しい家は
耐震等級3の適合証明書が公の機関からもらえる仕様の家
で、追加工事が発生しない家でいいじゃないの!!

となり、話が元に戻り
私が奥様の意向に会いそうなプランを提案すると
そこに話は収束していくのです。

本来夫婦は一番距離が近い存在なのですが、
家づくりの期間だけは

私の方が奥様との距離が近くなり、
旦那様のやきもちがその期間だけ続くこととなるのが
私の感じる流れです。

今日のお題は
「なかなか出会えない『価値観の合う人』を大切にする」
です。

私のホームページはお金に対して固い考え方が
根付いてしまっている方に対して発信しています。

よって、性能重視ならまだ納得できますが、
デザイン重視の方がやってきたら
価値観の合わない方がやってきたな。

という風になるのです。

「なかなか出会えない『価値観の合う人』を大切にする」

とは、お金に対して固い考え方が
根付いてしまっている方

で、貧乏性かもしれませんが、

私はそんな価値観をもった方と
大切にお付き合いしてしまうのが根付いてしまっています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3483回 普段、基本は穏やかだが、時々、(カチんときたのが)顔の表情に出るときがある。と指摘を受けたことをそのまま受け入れてやれそうもないな。と感じ取ったら、...!!(2025.03.31.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月31日のテーマは

~目元で気持ちを表現し、相手の気持ちを読む~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3483日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ハウスメーカー時代の営業主任という肩書を持った
私の向かいの席の先輩営業マンの方に

普段、基本は穏やかだが、
時々、(カチんときたのが)顔の表情に出るときがある。

と指摘を受けたことがあります。

この時、何を感じたのか?

というと

トップを争っている営業マンとは
観察力や洞察力の塊だな。
そして、自分自身もその感性は研く必要がある。

でした。

しかしながら、明らかにポーカーフェイスができないな。

と自分自身のことも認めており、

ポーカーフェイスどころか、ポーカーフェイスモードに入ろうとすると
その瞬間を見透かされるのが私です。

ならば、私の本来の姿が出る「喜怒哀楽」を前面に打ち出して
コミュニケーションを取ろう。

というのが私の逆転の発想です。

勿論、ポーカーフェイスが大事だ。

と思っている方には、反発を食らいましたが、

私の神髄(しんずい)が出るキャラ営業とは
「喜怒哀楽」を前面に打ち出して接客に当たる方がいいな。

どうしても契約が欲しくてもこのスタイルだけは変えないことにしています。

そして、私のキャラ営業をどう工夫しても通じなくなったら、
引退の時期だな。

という覚悟も決まっています。

今日のお題は
「目元で気持ちを表現し、相手の気持ちを読む」
です。

私の場合は、

私自身の全身のオーラを自己開示し、相手の反応を見極める。

という風に接客しています。

ジェットコースターのようなコミュニケーションの取り方ですが、

どうせ契約も決まりそうもないなら、
と感じ取ったら、

接客相手の力を反動として利用してみても
ダメそうだな。

と感じ取ったら、こちらからお断りに至る流れを作ればいい。

というのが今のやり方です。

父親の債務を背負って生きていたときとは、
まったく真逆の生き方ですが、

将来、責任が持てないから、これ以上、お付き合いはやめよう。

と感じたら、やめる。

が今の私です。

普段、基本は穏やかだが、
時々、(カチんときたのが)顔の表情に出るときがある。

と指摘を受けたことをそのまま受け入れてやれそうもないな。

と感じ取ったら、

逆手に取り、自分の望む結果を導き出して穏やかな心を継続しよう。

というのが私の発想です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024033101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3482回 「与えられた環境下で、自分だけの楽しみを見つけて生きる。」とお書きしましたが、これもまた、「其処等中(そこいらじゅう)」に転がっているな。が私の感性で...!!(2025.03.30.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月30日のテーマは

~小学生の男の子から学んだ"人生の楽しみ方"~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3482日目、私がfacebookに書いた言葉
から

このブログでもよく振れる言葉の中に

「与えられた環境下で、自分だけの楽しみを見つけて生きる。」

が私にはあります。

「月曜日に揚げパンが出るんだ。ずっと楽しみにしている」

に似ていますが、
私の家は川の土手端近くにあり、
この季節になると「フキノトウ」が芽を出し始めます。

「フキノトウ」のことを秋田でも私が住んでいる地域の方言では
「バッキャ」と呼びます。

「バッキャのてんぷら」や「バッキャみそ」
毎年食べたくなるこの季節だけの楽しみの料理です。

しかしながら、欲張るといい事がありません。

ウェブ上で検索をかけてみると「フキノトウ」には

発がん性のあると言われるフキノトキシンを含むので水にさらしたり、
茹でたりしてアクを抜きましょう。

この処理でフキノトキシンはほとんど外に出るので食べすぎなければ
心配はいりません。

一般的に天ぷらやふきみそとしてよく食べられます。

天ぷらの場合、アク抜きは必要が無く、
栄養素もそのまま取れるのでお手軽です。

と書かれており

私の味覚でいうと苦いのです。

でも、この苦みが心臓に難のある私にとっては
むくみやすい体に余計にむ蓄えられている塩分をカリウムが外に排出してくれ、
苦いけれども、薬の効果があるな。

なのです。

欲張って食べ過ぎると体に毒ですが、
毎年適量獲るのが私のリズムです。

私はどちらかというと「テーマパーク」と呼ばれている
人工的に作られた娯楽よりも
自然界でそのままの姿を楽しむ方が好きです。

自然は毎日同じように見えますが、
わからないくらいの微妙なスピードで変化しています。

この微妙なスピードで変化するのも私にとっては貴重です。

何に似ているのかというとお客様の心理です。

お客様の心理もまた微妙に変化していて
いつも同じわけではありません。

よってコミュニケーションをとるのにも
言葉やしぐさに気を付けなければいけないな。

というのが私の営業勘です。

これまたこの場でよく触れることですが、

私は「ロープレ」が嫌いです。

私にとっては「ロープレ」=「人工的に作られたテーマパーク」

なのです。

今日のお題は
「小学生の男の子から学んだ『人生の楽しみ方』」
です。

冒頭に

「与えられた環境下で、自分だけの楽しみを見つけて生きる。」

とお書きしましたが、

これもまた、「其処等中(そこいらじゅう)」に転がっているな。

が私の感性です。

発展すると、「お客様であふれている。」

に私の場合はなるのです。

そんな中で私と感性が合うお客様と出会うことができれば、最高だな。

という結末に至れば、

「与えられた環境下で、自分だけの楽しみを見つけて生きる。」

につなが゜っていくのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024033001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3481回 1560年の「桶狭間の戦い」こそ、「ジャイアントキリング」そのものだな。で、私の心は今もワクワク感が漂ってしまい...!!(2025.03.29.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月29日のテーマは

~今そこ中小の会社が大手に勝つ"ジャイアントキリング"が起こる時~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3481日目、私がfacebookに書いた言葉
から

カタカナ言葉が苦手な私でも
「ジャイアントキリング」は意味がすぐに把握でき、
私なりに訳すと「大番狂わせ」
となります。

あるいは、日本史の言葉を使うと、
「下剋上(げこくじょう)の世」ともいえるかもしれないな。

です。

「最近、大手の営業の質が落ちた」

とありましたが、
ハウスメーカーに勤務経験し
内から見た私の意見を言うと

もともと、そんな質なんてものなかったな。

で、

あったのは、見た目は何もないように装っていますが、
営業課にいる営業マン同士の
ピシバシと目には見えない火花が飛び散る熱い戦いです。

私がお世話になっていた営業所内では
ベテラン営業マンから新人営業マンまで8人おり、
その中には営業主任と呼ばれている営業マンも二人いらっしゃいました。

しかし、面白いのは
必ずしも、
ベテラン営業マンが上位の成績で
新人営業マンが「0」更新ということはなかったことです。

すでに営業課内で「ジャイアントキリング」が起こるのは当たり前で
「下剋上(げこくじょう)の世」だったな。

です。

でも、この関係性が自然と営業マンの質を高める要因なんだな。

と私は感じ取っていました。

戦いの相手とは、競合相手が取り上げられるように私は感じていましたが、
実際には、内なる戦いがメインだな。

というのが私の勝負勘です。

同じ営業資料を持ちスタートは一緒です。

でも、それをそのまま使っていたのでは
内なる戦いを制することはできないな。

でした。

自分のお客様となり
契約に至る流れに持ち込めるようになるには
自分流にアレンジを加えていかないと
なかなか使える道具にはならないな。

です。

ここでも、内なる戦いが要因となって
自然と質を上げることになるのです。

「大手の方が安心だから」

というのはあくまでもつくられたイメージストーリーで
今もテレビCM等を通して根強く残っているのは紛れもありません。

実際にこれで私も敗戦に至ることがあります。

しかしながら、私の商売が今のところが成立しているのは

世の中には「大手」という区切りではなくて
個人個人に自然と目が行ってしまう方もいらっしゃるのです。

男女問わずに
技術系の職人さんや他業種の営業マンで飯を食っている方は
そんな目を持ったグループに入ります。

技術系の方は私をそんな目で見て
私の設計あるいは、施工能力を見てくるし、
他業種の営業マンの方は
もし、自分と勝ち合う同業種の営業マンならば、
どんな戦いになるのか?

とイメージしているように私には伝わってきます。

今日のお題は
「今こそ中小の会社が大手に勝つ『ジャイアントキリング』が起こる時」
です。

今の時代は後々のトラブル回避のため
営業マンも複数で動くようになったようです。

でも、ここが付け入るチャンスだな。

です。

一兵卒で結果を出し続けた営業マンにとっては楽な戦いなのです。

世界中で平和のコントロールが効かくなってきている今、
何が起こってもおかしくない時代に突入して生きているな。

です。

この流れはすべてに反映されておかしくないな。

が私の感覚です。

日本史の歴史の中で私が一番面白いと感じる時代は
下剋上の戦国時代です。

戦国時代は生き延びたものが強かったになるのです。

1560年の「桶狭間の戦い」こそ、「ジャイアントキリング」そのものだな。
で、私の心は今もワクワク感が漂ってしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3480回 「スピードを意識の中に入れて対応する。」ということも今の時代に求められていることだな。で、...!!(2025.03.28.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月28日のテーマは

~お客様からかかってきた電話は最大のチャンス~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3480日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「」の言葉を抜粋して並べてみると

「けっこうお金かかっているな」
「なんとかお客さんを獲得しよう」
「今予約がいっぱいでして」
「では、この日はいかがでしょうか?」
「なんてもったいないことをしているんだろう」

とあります。

他人事のように見えますが、

こんな流れはよく遭遇する流れだな。

というのが私の経験です。

会社の経営者や歩合でもらえる給料が決まる営業マンならば
絶対にやらない行為だな。

なぜなら、この流れをやってしまったら、
会社ならば倒産し、
歩合でもらえる給料が決まる営業マンは
食えなくなって生きていけなくなるからです。

すべての方とは言いませんが、
何故こんな流れが出来上がってしまうのか?

というと「やらされている感」プラス
表面とは裏腹に
明らかに、感謝の心が欠如しているからだな。

です。

そして、これも時代の流れと言ってしまえば、
それまでのことだな。

です。

だって、こんな風に行動しても給料だけはもらえて
逆に支払わなければ
経営している支払う側が悪くなってしまうのです。

個人事業主が自分でやったら、自分の責任で結果に対して文句は言えません。

しかし、人を雇っているのならば、

簡単な「接待マニュアル」が存在しないのだな。

というのも私の経験から出る言葉です。

でも、私の時代でいうとこのレベルならば、
「接待マニュアル」もなく、

体で覚えるべきことだったな。

です。

今日のお題は
「お客様からかかってきた電話は最大のチャンス」
です。

これをチャンスと思えるのかどうかは
普段から自分で知恵を絞って集客し、
営業活動を通して自分で臨んだ結果を出し続ける人のみだな。

です。

これができていない人は

「お客様からかかってきた電話は最大のチャンス」

とさえ感じないのです。

契約に至るのかどうかはわかりませんが、

私の目の前にお客様の意思で現れてくれることが
「0」を「1」にする営業マンの仕事で、
私にとって、どれほどありがたい事なのか!!

「集客も個々の営業マンの仕事」

は、私の頭にこびりついていて離れない言葉です。

ただし、「今予約がいっぱいでして」の後、
「最短で、この日とこの日とこの日ならば、対応できますがどうなされますか?」
と三日提示しても

対応できないのか、もしかすると、対応したくないのか?

と感じる方もいらっしゃいます。

自分だけ都合で行動し、歩み寄りの姿勢が感じられない方は
私のお客様とはならず、

ということも今の時代はよくあることだな。

です。

だから、「スピードを意識の中に入れて対応する。」

ということも今の時代に求められていることだな。

で、今の私には絶対に外せない要素です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3479回 自分が今まで経験してきたことからヒントを得て、なりふり構わず生きてみる。「ダサい生き方が私には向いているな。」で今日もブログを更新し...!!(2025.03.27.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月27日のテーマは

~"打つ手は無限にある"と書いてからアイデアを出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3479日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の「『打つ手は無限にある』と書いてからアイデアを出す」

とは、今まで自分で歩んできた人生を思い浮かべることから始まります。

どこから始まるのか?

というと大学を卒業し、社会人となった1991年の3月からです。

言い方はまずいかもしれませんが、

2か月後には父親がこの世を去り、
残された数千万円の借金を背負い

その時思ったことは、
他人を巻き込むような自分の欲をすべて捨てて
債務を完済するならば、父が残した工務店を継続し、
それで債務返済するしか道はない。

でした。

債務を返済するならば、
バブル経済の名残もまだ残っており、
他のやり方もあったかもしれませんが、

外に出てやるのではなくて、内から改善していくのが、
それまで歩んできた自分の人生から浮かんだ発想です。

そうして生きてきた結果、今は強制的に返済する債務もなくなり、

いきなり奈落の底まで急降下した時と比較すると
あれほどの心が折れそうになる経験には遭遇していません。

今日のお題は
「『打つ手は無限にある』と書いてからアイデアを出す」
です。

こんな生き方を経験した私の生き方でキーポイントなる言葉は

「お金の使い方に気をつけろ、今本当にそれにお金を投資するべき時なのか?」

です。

お金の使い方に気を配れば、

ここは思い切って、お金を投資するとき、
ここは、安易にお金を投資するべき時ではない。

という自分だけの金銭感覚が出来上がります。

素直に従って生きていれば、

負の波が押し寄せてきたときに
被害を最小限にとどめることができるな。

というのも私の経験から生まれた言葉です。

ただし、これをやっていると大きくプラスの波が打ち寄せてくるときに
大きく儲けられない。

ということも経験しました。

でも、どちらが私向きなのか?

というと、

小さな持ち家の一軒家で小料理屋を開いて
自分のファンだけが集まってきてくれた方がいい。

に至るのです。

そうすれば借金を背負わずに何とか食いつないでいくことができ、
できなくなったときが限界。

ということになるのですが、

あきらめの悪い私は、土俵際まで追い詰められても
その土俵際に逆転のうっちゃりが潜んでいる。
土俵を割るのを自分で確認できるまで自分からあきらめるな。

が私の「打つ手は無限にある」につながるのです。

ある意味では悲しいことかもしれませんが、

私が死んだときに生き残った人によって私の最終ジャッジが下され
真実の功績とは、生きている自分自身では確認することができない。

が正体だと私は思って生きています。

「何をやってもうまく行かない」
「もう終わりなのかな・・・」

という経験は私の場合数え切れません。

でも、まだ自分は息をして生きているじゃないか!!
ならば、死んだと思って行動すれば、

自分の中から生きるためのアイデアは次々と湧いてくるな。

なのです。

周りからの見た目なんてものは関係なく、
自分が今まで経験してきたことからヒントを得て
なりふり構わず生きてみる。

「ダサい生き方が私には向いているな。」

で今日もブログを更新しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3478回 私を求めたくなるということは、広告宣伝費はかけずに、オーガニックなSNS投稿をこまめに継続で、私に興味を抱いてくれるといいな。という発想で...!!(2025.03.26.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月26日のテーマは

~コミュニケーションおいて2つの役割を持つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3478日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の本音でいうと

「ポイントガード」にもなりたくないし、
「シューティングガード」にもなりたくないし、
レギュラーとして試合にも出続けたくないな。

とかなりネガティブです。

ポジティブ思考があるとすれば、

できれば補欠でいいからベンチ入りはしたいな。

くらいの欲です。

こんな状況で試合に勝てるのならば御の字で
大満足で応援した価値も出てきます。

しかし、私の人生は真逆です。

表現はまずいのかもしれませんが、

試合には出されるし、ちょっとでもミスをすれば、
監督初め、周りの補欠の人からたちまで
みそくそに叩かれ、お前のせいで負けた。

とよく言われました。

こんな環境が続けば、今の時代だったら、すぐにやめてもいい状況です。

で、私が意識しことは、

本当は空気のように扱われて目立たず、
のんべんだらりと平凡に暮らしたいのですが、

それができなければ、
私の存在を静かに見守ってくれている人が一人でもいれば、
その方のだけかもしれませんが、願いをかなえるために生きてみよう。

です。

私には目立とうという欲が存在しないように見えると

今ではお亡くなりになった土木関係の社長さんによく言われていましたが

私にとっては、ナンバーワンなんて言葉は不要で
バランスさえ保たれていれば、それでよし。

なのです。

もしかすると私の名前に「優」とか「勝」という字が使われていれば
こんな考え方はしなかったかもしれませんが、
実際に親に着けてもらった字は「平」という一文字だけで

「平穏」とか「平和」「平等」なんて言葉が私に合っていて
バランスが保たれていれば、頼むから私に触れないでくれ。

です。

あなたが目立ちたかったら、どうぞお好きなように前へ出てください。

が私の本音です。

今日のお題は
「コミュニケーションおいて2つの役割を持つ」
です。

「ポイントガード」になったり、
「シューティングガード」になったりする。

といった器用さがない私の場合、

誰かに頼られたら、それを背負って生きる。

という生き方が私のモチベーションを保ってくれます。

求められない限りは、触れないが私の基本ですが、

自分も含めて私を求めたくなるということは
広告宣伝費はかけずに
オーガニックなSNS投稿をこまめに継続で
私に興味を抱いてくれるといいな。

という発想で365日続けて生きています。

有難いことに反応を示してくださる方の数も
今のところ「0」にはなっていません。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3477回 タイミングよく言葉を放てば、「ググっ」と信頼を引き寄せられるな。で...!!(2025.03.25.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月25日のテーマは

~話を盛り上げる人は"ポイントガード"を意識している~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3477日目、私がfacebookに書いた言葉
から

2024年の1月に住宅をお引き渡ししたお客様から
2024年中に自動車車庫を建てたいけれども
どうしたら安く建てられるのか?

でも、吹雪にさらされてしまうカーポートは意味がないから建てません。

という相談がありました。

いかにも雪国で堅実に生きてきたお客様の言葉で
私のタイプのお客様です。

因みにご年配の方で、退職を今年迎えたのですが、
嘱託職員として、引き続き務めている会社で雇用してもらう。

ということもお聞きしました。

というか、今は人材不足で
新しい社員を雇って育てて
ようやく戦力になってきたかな。

と思ったら、すぐに給料がいい会社に移るのが
当たり前となってきていて

それよりだったら、
馬力はないかもしれませんが、
仕事の技術も身についていて
会社の提示した手間賃で働いてくれる方が無難だな。

という考え方が田舎の会社の考え方に定着しているみたいです。

実はこのお客様地主でもあり、
副収入の方が多く、しかも安定もしていて
お金に固い考え方をするお客様なのです。

「フラット35」という住宅ローン商品の中には
「フラット20」というも「フラット35」よりも
金利が下げられた形での住宅ローン商品もあります。

副収入の内容を審査の方が見て
住宅ローンが通りやすくなってしまった。

という話も担当の方から伝わってきました。

車庫の本題に入り、私の勘ピューターは
見積書など提出せずに
他のお客様が昨年建てた図面や写真といった資料を持参し、

すぐにその場で金額をはじき出し、
この金額でだめなら、他の会社をお探しください。

と言わんばかりに提示するのが私のパターンです。

ご夫婦ですぐに相談され、提示した金額で
次週、契約することになりました。

この時の私の問題点は
他の先約の仕事を優先させていますので
車庫なのですが、すぐに取り掛かれないことです。

このことを正直に伝えてしまうのも私の性格で
破談に至るケースもあるのは事実です。

でも、「それでもいいや」という覚悟も決まっていて言葉を放っています。

仕事に取り掛かっているそのお客様も
「フラット20」を利用して家を建てています。

と指を2本立てながら、会話の中に入れてみると、
すぐに「ニコッ」と笑って反応してくださいました。

実際には、そんなにはかかりませんが、

2024年中にその金額内で車庫を完成させてくれれば問題ないよ。

という答えが返ってきました。

今日のお題は
「話を盛り上げる人は『ポイントガード』を意識している」
です。

私の場合、「ポイントガード」というテクニックを意識して
やろうとするとなかなかうまくいきません。

しかしながら、話の流れから、

もしかするとこの話題に触れたら、
お客様の心はポジティブになれるかもしれない。

というインスピリレーションを感じたら
そこは飛ばさずにいつも切り込んでいきます。

というか、私の自の性格で行動に取り入れてしまうのです。

「フラット35」という言葉は大勢の方が
聞いたことがあるかもしれませんが、
「フラツト20」という言葉は知る人ぞ知る。

というキーワードになる言葉です。

タイミングよく言葉を放てば、
「ググっ」と信頼を引き寄せられるな。

です。

私独特の営業勘が前提ですが、

このタイミングでバットを振ってお客様の心をとらえる。
そうすれば、話は自然と盛り上がる方向に動くな。

というインスピレーションは大事にして、
契約できる現役の営業マンを今のところ続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3476回 緊張の糸を自らの意思で断ち切らずに「必ず次は勝つんだ」という意識を持ち続けられる人間だけが...!!(2025.03.24.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月24日のテーマは

~動かない部下を積極的に動かす言い方~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3476日目、私がfacebookに書いた言葉
から

かなりきつい言い方をしてしまいますが、

契約数は「0」とは言いませんが、
営業マンとして1年やってみて「1」棟しか契約を取ってこられない営業マンは
営業マンとしての資質がなく

いくら「ああだこうだ」こちら側で寄り添って努力しても
結果は出ずに営業マンとしてはだめだよ。

と年配の社長さんに会議中ではなくて
休憩時間に呼び止められて
小声で注意喚起を受けたことが私の脳裏から離れません。

何を言いたいのか?

というと、

それでも雇い続けるのであれば、
それはあなたの器量次第だ。

ということだと私は悟りました。

私の経験でも、

動かない自分を積極的に動かすのは自分のやる気しかないな。

ただ、このやる気も温室で育てられているうちは続かなくなり
すぐに消えてしまうのです。

やる気を継続ように自分を奮い立たせるには

自分を常にマイナスの状態に置くことだな。

というのが私の答えです。

やる気というよりはやらざるを得ない状態に置かれてしまうと
その人間の本性が見えて
責任感を持っている人間は、プラスに転じるまでやり続けるし、
責任感が伴わない人間は、言い訳をして逃げ道を探し始めるのです。

でも、面白いのは自分の給料だけは結果が伴わなくてももらい続け
もらえないとは言いませんが、
給料をもらえる日から1日でも遅れると
「なんで遅れるんだ」と給料を支払う側のミスを指摘し始めるのです。

人間は楽な方へ楽な方へ行こうとする傾向にありますが、
これがすでに世の中に必要とされない生き方の前触れだな。

というのが私の主観です。

因みに、こんな生き方がまかり通るのは
言葉という道具をもらった人間だけです。

自分で栄養を取ることができなくなると
他の動物・植物ともにはすぐに死を意味します。

今日のお題は
「動かない部下を積極的に動かす言い方」
です。

ハングリー精神を自分自身の意志で持てない
人間は何をやっても見込みがないな。

というのが私の人生経験による答えです。

温室育ちの経験を持っている人間ほど
守ってくれる人がいなくなるとすぐに倒れてしまうのです。

だったら、

自分を常にマイナスの状態に置いて、

ハングリー精神を持ち続けて生きたほうがいいな。

というのが私の生き方で、その時に必要なのは
言い訳じみた言葉ではなくて
ただ単に数字に表れるプラスの結果です。

私は営業マンのことを野球のバッターとしてとらえています。

バッティング練習でどんなにいい当たりを飛ばしても
試合で塁に出ることができなければまったく意味がなく、

むしろ、ポテンヒットや相手の守備のエラー、ファーボール等で塁に出る方がよく、

一番いいのはホームランを打って自分の力で1点もぎることです。

そこまでの営業マンはなかなかいませんが、
まずは自分が塁に出ないことに1点もぎ取ることさえできないのです。

負け続けることは実力不足ゆえに仕方ないことです。

しかし緊張の糸を自らの意思で断ち切らずに
「必ず次は勝つんだ」という意識を持ち続けられる人間だけが

積極的に自分を自分自身で動かせる人間になれる。

で、少なくても私は生きてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3475回 契約棟数や契約金額という量で勝負していた時代から、数では劣りますが、一人一人の人間の能力のプラスの積み重ねという質で...!!(2025.03.23.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月23日のテーマは

~営業の二刀流は会社の宝、絶対に流失させない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3475日目、私がfacebookに書いた言葉
から

営業の二刀流とはいろいろな解釈があるかもしれませんが、
ハウスメーカーに勤務した私の経験から持ち出してくると

トップ営業スタッフには2つのタイプがいる。
その一つは
"自分だけ結果を出す"
というタイプ。

とありましたが、

営業成績にプラスして、
工事の原価率でも会社で求められている原価率以下に
収めてくる営業マンの方を指すな。

という感覚です。

これも私の経験からですが、

営業マンには、契約棟数そして、契約金額がトップであれば、
それでいい。

という考え方の営業マンの先輩がいたのは事実です。

しかし、この営業マンの工事を担当し
原価率が悪く、工事会議で支店長に指摘を受け、
泣いていた現場監督もいるのです。

現場監督の能力不足によって
原価率が悪くなるのは本人の責任ですが、
もともとの契約金額ですでに工事原価が守られていない。

というか、その営業マンとそのお客様だけしか知らない
口約束の契約が存在していて工事が始まってから
あらわになってくると
現場監督だけで原価率の悪化はもう避けられなくなるのです。

契約を取ってくる営業マンの意識の中に

契約を取ることはもちろんのことですが、
工事原価のことに意識がない営業マンは
二刀流とは言えないな。

が私の二刀流の判断基準です。

今日のお題は
「営業の二刀流は会社の宝、絶対に流失させない」
です。

私の回答は

経営意識を持ち続けている営業マンが人を育てるな。

です。

自分の営業成績しか頭にない営業マンが、
競合の住宅会社に回られると
確かに手ごわい相手になってしまいますが、

おそらく、原価の問題がその競合の会社内でも起こり
経営を圧迫し始めるのです。

そうするとその営業マンは
また別の住宅会社に移ってしまうことになるのですが

残された負債を片付けなければならい側は
大変な労力を強いられることになるのです。

営業という攻めが強い住宅会社は華麗に見えますし
どちらかというとお客様も引き寄せられる傾向にあります。

しかしながら私の場合は、かなり地味ですが、
コストダウンにつながるように
構造設計を吟味し、さらに工事現場に反映させ、
お客様と契約した金額内でウィンウインの関係を作る。

なのです。

ウィンウインのバランスが崩れれば、何らかの問題に発展する。

というのも私の経験で、

契約棟数や契約金額という量で勝負していた時代から、
数では劣りますが、一人一人の人間の能力のプラスの積み重ねという質で
勝負に出なければ、なかなか選ばれなくなってきているな。

という実感を今の私は持ち始めています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032301
2024032302

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3474回 構造計算によって、鉄筋の総重量を減らす。そうすれば、鉄筋を組む手間もかからなくなり、工事原価も下がりお客様に提供するコストパフォーマンスにもつながるな。で...!!(2025.03.22.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月22日のテーマは

~基礎の繰り返しから新しいノウハウを生み出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3474日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合は、夢中になって仕事に取り組んでいる姿を
あえて隠さず、むしろ、おおびらに見せる。

ということをやっています。

今はどうかわかりませんが、

私の時代は見て覚える。

汚い言い方をすると

盗んで覚える。

のが、暗黙のルールとして存在し、
常識となっているな。

と私が感じ取りました。

口を開いて聞いても、だれも教えてくれませんでした。

しかし、変に取られてしまうかもしれませんが、

盗んで覚えることで、

盗まれた方は、
よくそこに気づいて盗み取ったな。

という風にむしろ美学に取られました。

そして、基本は盗んで身につける。

でしたが、

実は奥があるのです。

最初に盗むのは見た目の手順ですが、

そのうち、なぜ、こんな手順になるのか?

という疑問が生まれだすのです。

これを見つけようとすると

盗む時間もかかります。

しかし、その時は、

休んでいないで、手を動かして仕事をしろよ。

という言葉が飛んできて

1日では盗めず、

これまた、変な表現ですが、

同じ場面に仕事の手順がやってくるのを私がいち早く察知し、
そのタイミングを見計らって、

休んでいないで、手を動かして仕事をしろよ。

というタイムリミットの言葉が飛んでくる前までに
複数回、神経と目を向けて盗み取るのです。

盗み取られたら、

ほおー、よくそこまで気づいて盗み取ったな。

というような微笑ましい「間」が飛んでくるのがわかります。

今日のお題は
「基礎の繰り返しから新しいノウハウを生み出す」
です。

今の情報がお金に変わるという時代では

盗むということはご法度なのかもしれませんが、

私の時代は「盗んで覚えて身につける」

が当たり前で、

どこまで盗めるのか?

ということも試されていたような気がしていました。

盗み取られた師匠と呼ばれる側と私が同格になった場合、

会話の口調もまた、上から目線の口調から
同格の口調に会話が変わるのです。

こうなったら、一人前と認められつつある。

で、

一人前と認められたら、
あとは一人で生きて行け。

となり、また無口に変わるのです。

こうなったら、

「基礎の繰り返しから新しいノウハウを生み出す。」

を他人に頼らず、自分自身を元手としてやることになるのです。

でも、何か新しいわけのわからない分野の仕事に遭遇すると

あの社長さんはどうやって取り組み、
この仕事をやっつけようとしているのか?

という疑問が浮かび、少しでもいいから盗み取って身につけ、

身につけたら、あの時の気づきのヒントから私流にアレンジして
今の私はこうやってやっつけています。

という風に答えに利息を付けて返すことになるのです。

一例をあげるとベタ基礎をつくるとき、
鉄筋の直径をワンサイズツーサイズ太くして
鉄筋のピッチを広げて本数を減らし、

構造計算によって、鉄筋の総重量を減らす。

そうすれば、鉄筋を組む手間もかからなくなり、工事原価も下がり

お客様に提供するコストパフォーマンスにもつながる。

こんな技術は20年前のCADも買えなかった
貧乏な時代の私は無理でしたが、

今のコンピュータCADのおかげで
フリーズすることもなく計算処理能力も上がり

鉄筋量を減らして技術基準を満たす。

という技術を私が提供すれば、
計算はコンピュータCADにお任せで

面白いことに私が入力を間違えなければ
コンピュータCADはものすごい計算スピード私の期待に応えてくれるな。

というのも私の基礎反復から生まれた技術の一つです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3473回 基礎も応用力も出会った方の数と行動の数、そして、感謝の心の数を素直に受け入れることができないと...!!(2025.03.21.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月21日のテーマは

~営業で限界を感じたら一度基礎に戻ってみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3473日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合の基礎とは、何か?

と問われれば、

自分で考えつくした通りにやって結果に結びつかず、
師匠にぼろくそにダメ出しをされたことです。

今の世の中では、ハラスメントに当たり
企業評価で行けば、ブラック企業に当たる

なんてことになりそうですが、

今の私はあの時ダメ出しされてよかったな。

と記憶がよみがえり、

それゆえに、簡単に現在も廃業もせずに
個人事業主形式の小さな企業としてですが、
存続できているな。

です。

今でこそ、一人前とおそらく周りに認められていて
自分の判断で生き、結果につなげています。

でも、不安は心のどこかに潜んでいて消えることはありません。

不安を抱いたとき、
戻るべき基礎が明確であれば、
そこからやり直せばいい事。

というのも私の基礎の考え方です。

ただし、基礎の反復ばかりでは解決できないことも出てきます。

応用力が必要だな。

と私は感じ取り、そこでやるのが、
他の社長さんたちはどう対応して生きているのか?

というチャンスがあったら、
前倒しで、もしかすると
無駄な時間とお金の使い方になってしまうかもしれませんが、
思い切って飛び込んでいって行動してみる。

ということです。

ある意味ではバクチうちみたいですが、
自分で稼いだお金を再投資に回す。

とはこういうことだと私は思って行動しています。

私の中では、ダメになってから行動しても時間はかかるし、
もしかすると結果が出る前に
ガス欠で自分が倒れてしまうかもしれないな。

という不安もあり、

それを解決する意味でも
前もって行動することは
たとえ、自分の時間とお金が無駄となって消えることになったとしても
後悔はしない。

が私の性格です。

今日のお題は
「営業で限界を感じたら一度基礎に戻ってみる」
です。

限界なんて言葉は、私の場合、日時用茶飯事で出てくる言葉です。

しかし、自分が死なないで生きている限り、

常に突破できるな。

ということも経験してきました。

ただし、ここで大事なことは、自分一人だけでは無理なのです。

過去に誰かに出会ったときの
もう忘れてしまっているような気づきが
限界を突破させてくれるな。

です。

ただし、若いときのように負けん気主体で
勢いばかりに頼って解決することは
徐々にできなくなってきています。

代わりに、経験で
私は物事を処理するようになってきました。

基礎も応用力も出会った方の数と行動の数、
そして、感謝の心の数を素直に受け入れることができないと、

あらゆる意味での存続はなかなか難しいかもしれないな。

というのも人生の最終コーナーに差し掛かっているかもしれない私の第6感です。

やっぱり私の場合は、自分の基礎を元手として
「時の流れに身を任せて」で今を生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3472回 人間だけではなくて、動物だって「怒」が感じられる「音」とは距離を置こうとするな。が我が家で飼っている猫から学んだことで...!!(2025.03.20.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月20日のテーマは

~頭に血が上ったら落ち着くまで何もしない方がいい~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3472日目、私がfacebookに書いた言葉
から

頭に血が上るということは、

自分の中のどこかに思い当たる節があるな。

という風に私は判断しています。

気づけないことに対しては
自分の中にはないことで

言葉で触られても、素通りしてしまうのです。

たまに無視しただろ。

なんて言われたこともありますが、

「無視」という言葉は私の中にはない言葉です。

自分のことはかなり鈍感な私ですが、

自分が関係したことのある他の方が絡んでくると
かなり敏感に反応してしまうのも私の性分です。

深いことは何も知らず、見た目だけで判断し
悪口や陰口をたたく人を私は大嫌いな性格です。

でも、人には、それぞれ事情があるな。

というのが私の見方で

バランスをとってお付き合いするといいな。

と思って生きていることが頭に血が上らない私の秘訣です。

さらに頭に血が上るということを私なりに分析すると

今の自分の心の中に余裕がなく、
綱渡りに近い人生を歩もうとしているな。

と感じるときです。

余裕があれば、

待てよ、そういう一面が今の自分にはあるかもしれない。

何がそうさせているのか?

原因を発見して解決する必要があるな。

と客観的に自分を見つめなおすことができます。

今日のお題は
「頭に血が上ったら落ち着くまで何もしない方がいい」
です。

若いときにはよくありましたが、

歳をとるにつれて体力とともに気力も衰えたな。

と私は感じています。

可能な限り、「喜怒哀楽」の「怒」のパワーを使いたくないな。

が今の私の本音で、

「楽」をするなよ。

と言われてしまいそうですが、

歳をとるとこういう風になるのが自然なんだな。

という風に私は判断しています。

「喜怒哀楽」のうち「怒」だけが自分の意思でコントロール可能です。

自分以外の方でも何かがうまくいけば
私は素直に喜ぶし、
哀しい出来事が起これば、
涙が出るのもこらえません。

いつもフローな気分でいられるのは、
バカな私の特権なのかもしれません。

でも、頭に血が上るようになったら、
気をつけろ。心の中に余裕がなくなってきている。

余裕がなければ私の器量も小さくなっており、
周りの人はそう見えて映っているぞ。

という警告だな。

と思って生きています。

人間だけではなくて、
動物だって「怒」が感じられる「音」とは距離を置こうとするな。

が我が家で飼っている猫から学んだことです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3471回 「住宅ローンという桁違いの借金を背負ってしまうとどうなってしまうのか?」という可能性を私は訴え続け、住まわれた後に...!!(2025.03.19.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月19日のテーマは

~何かを伝える時は"相手の興味ポイント"で話をする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3471日目、私がfacebookに書いた言葉
から

学校の先生のこと。
生徒から嫌われている先生もいる。

そういった先生は
"大人の話、暗い将来の話"
をしている。

とありました。

どちらかというと私も「嫌われる」側に分類されるな。

というのが私の素直な答えです。

しかしながら、

何か悪いことをしたら
「大人になった時に食えなくなるぞ」
などと脅す。

もしくは
「今後はもっときつい状況になっていく」
といった言い方をする。

ともありました。

これで終わっては全く意味のない投げやりの言葉になってしまうな。

というのも私の人生経験から出る言葉です。

「大人になった時に食えなくなる」
「今後はもっときつい状況になっていく」

となる前にどうするべきなのか?

が未然に問題を防ぐことになるのですが、

これもまた、気づける方はごくまれで
少数しか存在しないのも現実です。

多数は実際にぶち当たってみないと気づかないのです。

取り返しのつかない代表格は
知らぬ間に「心にのしかかるような借金」
を背負ってしまっている場合です。

これもまた、法律で認められている自己破産という技を使えば
問題自体は解決しますが、

それから10年経過するまでは、クレジットカードも作れず、
自分で稼いだお金の範囲だけでしか、生きていけなくなります。

今日のお題は
「何かを伝える時は『相手の興味ポイント』で話をする」
です。

なぜ、こんなことが頭に浮かぶのか?

アベノミクスが終わりをつげ、
政策金利は勢いよくいつ上昇してもおかしくない状態です。

これで最悪な代表格は変動金利で住宅ローンを組んでいる方です。

以前は40%台程度でしたが、今は70パーセント以上の方が
変動金利で住宅ローンを組んでいるという番組をよく目にします。

父の債務を23歳で背負って生きてきた
私の金銭感覚では
「危ないな。」という言葉がすぐに頭に浮かびます。

勿論、大手に務めている方は給料もいち早く上昇し続けている。
というニュースを目にするので安心ですが、

問題は中小企業に勤めている方で

そんなに簡単には給料は上がらないな。
もしかするとリストラされたり、
勤めている会社自体がなくなってしまうな。

なのです。

家を建てる技術基準はものすごく優れて
現在にも残り続けているのに

「住宅金融公庫」という国の機関が破綻したのは
知らないでお金を借りて返せなくなってしまった人が増えたからです。

嫌われてもいいから、真実を伝える。
自分の家と商品を買ってもらうために
「耳障りのいい言葉だけ並べない。」

というのは私の根源にあり

万人には愛されないかもしれず
むしろ、多数の方に嫌われてしまうかもしれませんが、

今のところ私の考え方に反応してくださる方は「0」にはなっていないので、

「お金の大切さ」と
「住宅ローンという桁違いの借金を背負ってしまうとどうなってしまうのか?」

という可能性を私は訴え続け

「型は古いが、しけには強い」という「兄弟船」の歌詞のように

住まわれた後、

将来に向けてのお客様の幸せに役立つことだな。
いい意味でお客様の期待を裏切ることだな。

と自分勝手に思って私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3470回 「その人間がいかに辛抱して、今を生きているのか?あるいは生きてきたのか?」に私の心はひきつけられ...!!(2025.03.18.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月18日のテーマは

~凄腕経営者の方の人を正確に判断する方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3470日目、私がfacebookに書いた言葉
から

・人の悪口
・ネガティブなニュースの話題が多い
・社会への不満

などなど。

とありました。

こんな話題ばかりの人の会話は
塞ぐことができたら、耳を塞ぎたくなります。

しかし、できないので、

その場から去ることができれば一番いいのですが、
できないことの方が多く

私は声を荒げて

「聞きたくない」

と一刀両断し、会話の根源を断つこともあります。

私自身も自分自身の中では

・人の悪口
・ネガティブなニュースの話題が多い
・社会への不満

などなど。

は勝手にインプットされてどんどん蓄積する傾向にありますが、

自分の中にとどめておき、人前では口外しません。

人前で口外するときには周りの状態を見て判断し、
このタイミングならば、ここまでは話す。

とよっぽど吟味してからアウトプットすることにしています。

「人の見極めが最も重要だ」
という話をしていた。

とありましたが、

私の場合は、

「その人間がいかに辛抱して今を生きているのか?あるいは生きてきたのか?」

という内面に目が行くようになりました。

人前で前向きに明るく振舞うように見える方ほど、
内面は繊細だな。

が私の人生経験によって得た感性です。

言葉は悪いかもしれませんが、

ちょっとしたことでも自分の思い通りにいかなくて、
軽はずみに人前で愚痴をこぼす方と
私は長くお付き合いしたい人だとは思わないのです。

今日のお題は
「凄腕経営者の方の人を正確に判断する方法」
です。

いくら好成績が続いていたとしても
自己主張ばかり通し、
勢いばかりで生きてきた人間は
何かトラブルに巻き込まれた時の修正能力に欠ける。

です。

むしろ成績は低空飛行でも絶対に墜落せず、
「0」を「1」にしようと踏ん張って生きている人間に私は魅力を感じます。

繰り返しますが、不器用に見えても
というか不器用にしか見えませんが、

「その人間がいかに辛抱して、今を生きているのか?あるいは生きてきたのか?」

に私の心はひきつけられてしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3469回 イメージできなければ、断られる前に、自分が今日まで生きてきた人生経験で断ってしまえばいい事だな。という覚悟も決り...!!(2025.03.17.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月17日のテーマは

~お客様から断られたらアポを取って理由を聞く~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3469日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この営業スタッフは断られた時
「今後のために理由を聞かせて欲しい」
といってアポを取る。

これは私もやっていた。

とありました。

私自身もハウスメーカー時代からコロナ禍前まではやっていました。

と言いたいところですが、
実際には

自然消滅していった。

という感じです。

断られるお客様が私の目の前に現れなくなったからです。

理由はホームページを駆使した結果、
目の前に現れたお客様の7~8割の方と契約出来てしまっていたからです。

契約できない方の2~3割の方は
何らかのすぐに解決できない「お金」の問題が浮き彫りになり
住宅ローンの審査が通らない場合でした。

私は新聞広告やチラシといったアナログツールから
ホームページというデジタルツールで集客活動するようになってから

よりわかりやすい
「家づくりでお金に不安を抱いている方は私のところへ来てください」
という専門店形式をとるようにしました。

最近でも私が苦手な「デザインスタイル」といった
カタカナ文字がつく家づくりを希望する方が
稀にいらっしゃるのは事実で
仕方ないことですが

そうお思いの方は「デザインスタイル」をメイン商品として取り扱っている
住宅会社に相談した方が間違いないですよ。

と言わんばかりのホームページ作りを私は目指し進化もさせています。

今日のお題は
「お客様から断られたらアポを取って理由を聞く」
です。

若くて駆け出し時代の営業マンならば、
間違いなく経験するべき必要な要素だと思い、
私も実践しました。

しかし、あと数年で還暦を迎える
私がこの歳になってもやっていたのでは
明らかに営業マンの才能がない。

と一刀両断されてしまうな。

です。

今の私は「ああ、これはダメだな」と直感したら、
断られる前にこちらからお断りするという覚悟を決めました。

大手ハウスメーカーのように集客資金力があれば、
家づくりしたい方を大きくコマーシャルをかけ
大量に集めて
ダメだな。と悟ったらどんどん切り捨てていく。

というやり方もありですが、

個人事業主のような私がやってしまうと

どんどん切れ捨てた方は、すべて敵に回られ、
私が築き開けできた信頼を一瞬で失うことにつながってしまうな。

です。

私が築き開けできた信頼を一瞬で失わないためには

私と契約したいな。

という方だけを集めれば、契約率は落ちずに済む。

という発想です。

地場工務店の弱点は信頼を失ってしまえば、
すぐに消えて生きていけなくなることで、
全国展開しているハウスメーカーとは明らかに違う点です。

ただし、今の時代はエリアではなくて
自分と感性や価値観が合う方を集めることだな。

です。

面積にするとエリア的にはどんどん広がる傾向にあります。

でも、感性や価値観が合う方と仕事すると
ポジティブ感の方がネガティブ感を圧倒して
生きることにつながるのです。

還暦を迎える私の無料相談会で出る今の言葉は

この無料相談会を通しての目的は
今後お付き合いを継続していくのか?
それとも今回でお付き合いをやめるのか?

を決めていただくことです。

最後に決められなければ、
一週間という期限を設け、それまでに決めてください。
連絡がない場合は、もう私とはお付き合いしたくない。

と判断します。

改めて会いたいと思われた時には
「1」から始まると思っていただきます。

なぜなら、それほど建築資材の物価上昇の波は止めれない現象となっていて

今のところ上げていないのは人件費だけのじり貧状態です。

と言いたいところで、実際には伝えることもありますが、

でも実は出会って10分も経過しないうちに私のお客様になるのか?

それともならないのか?

もう数年で還暦を迎える私には直感で
実際わかってしまい、当たるようになってしまったのが現実です。

冷静に見ればあと20年長くても30年がおそらく私の寿命です。

その間に私がしたいことは誰か一人でもいいから
その方の可能な限りの長い幸せに役立つことです。

イメージできなければ、断られる前に
自分が今日まで生きてきた人生経験で断ってしまえばいい事だな。

という覚悟も決っています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3468回 贅沢は敵だ。与えられた条件下で自分だけの楽しみを見つけて生きている自分自身の今が心地いいな。と自然に感じられる自分が好きで...!!(2025.03.16.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月16日のテーマは

~人間関係と営業活動の根本的な部分は同じ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3468日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の知っている言葉の中に

「水の流れと人の心は高い方から低い方へ流れる」

という言葉があります。

意味は二つに分かれ、

人間の心はもともと善の心であり
水が高いところから低いところへ流れるのと同じ。

という意味と

水が自然と低いほうに流れるように、
人は安易な方を選びがちである。

という意味

があるようですが、

私の解釈は、前者の方です。

だから、騙されやすい。

ということにもつながってしまいますが、

私は自分で責任が取れる範囲内であれば、それでいいな。

とも思っている自分もいます。

「人からあまり好かれていない」
だから
「人から好かれよう、友達を増やそう」
ならば、
人の欲を直接刺激する「お金」に関するサービスをばらまこう。

は最近よく目にする住宅会社の広告宣伝のやり方だな。

が私の受け止めている感性です。

勿論、このやり方に反応する方がいらっしゃるのは、紛れもない事実で
法律に触れていない以上、私がいつまでもとやかく言う通こともナンセンスです。

でも、いわゆる、いつまでたっても自転車操業状態が続くな。

というのも私の経験から出る言葉です。

因みに、この流れは

水が自然と低いほうに流れるように、
人は安易な方を選びがちである。

の意味に分類されるな。

というのも私の判断です。

逆に、お金が先に立つのではなくて
自分で身につけた技術でできるサービスはこれです。

すべての人ではないかもしれませんが、
私のサービスに対して興味を示し
私のところへ集まってくる方がポツリポツリと出現する。

でも、私が家づくりに出せるお金はこれだけです。
どうにかなりませんか?

という状態でお客様になってくださる方が一人でもいらっしゃれば
何とか私は自分で決めた値決めで生計を立てていくことができるな。

です。

この発想が浮かぶには

誰か一人の幸せに私が役立つ心と実行力が基本となるな。

というのが私の感性です。

私がトップセールスマンにこだわらず、

波が全くないわけではありませんが、
アベレージセールスマンにこだわる理由はここにあります。

大相撲のヒーローインタビューでアナウンサーの方は仕事柄、

優勝を目指します。

という言葉を引き出させたいように感じますが、

それを受けた力士の答えは、

とにかく(今日はこの結果ですが)
明日から続く一番、一番を大切にしていきます。

とか、

相撲を見に来ていただいたお客様が喜ぶ相撲を取りたいです。

というような言葉が出ると

私は外国人力士であっても、日本人らしい心が受け継がれているな。

と感じ、私もそういう心が大切だな。

と美学を感じてしまうのです。

今日のお題は
「人間関係と営業活動の根本的な部分は同じ」
です。

大企業は「春闘で給料アップ」なんて話がニュースでは流れていますが、

田舎では物価上昇率に給料上昇率が追いついておらず、
スーパーに行くと値引きシールを狙って来店されるお客様が増えているな。

と私は感じています。

まして、高額な家となると買い控えが続ており、
代わりに冒頭にお書きしたような状態で

「お客様が少ない」
だから
「来店者を増やそう」
ならば、
お客様の欲を刺激する「2万円分のクオカード等」をばらまこう。

というようなコマーシャルやSNSの広告宣伝が絶えないな。

です。

でも、私は、今こそ、自分がこの住宅業界で生きてきたすべての足跡はこれです。

とホームページにテコ入れして自分の過去をさらけ出すときだな。

と思って私は行動しています。

そうすると数は少ないですが、
私のホームページの発信に気づいて
お客様になってくださる方が出てこられるな。

田舎での商売を細々と続けている状態が私の現状です。

勿論、私自身も手間賃は上がらなくても、田舎の人と同じ生活を自然だな。

と無意識に思っていなければ、とてもじゃありませんが、続きません。

反感を食らってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、

贅沢は敵だ。与えられた条件下で自分だけの楽しみを見つけて生きている
自分自身の今が心地いいな。

と自然に感じられる自分が好きです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3467回 「赦す心があれば、すべては解決するな。」で私は生きていて、お金離れがいい方が私は安らいだ心でいられ...!!(2025.03.15.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月15日のテーマは

~人を恨む時間を減らし建設的な時間に使う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3467日目、私がfacebookに書いた言葉
から

怒られてしまうかもしれませんが、
この歳まで生きていると

「この人だけは許せない」

「それはひどすぎる」

は良く聞く話だな。

というのが私の人生経験です。

自分の側からだけ見ると

そうなるかもしれませんが、

まったく自分が関係していないわけでもない。

なのです。

まったく関係ない場合とは、

自分の意思が働かず、誰かに知らぬ間に

勝手に実印を使われて契約していたことになっていて
借金を背負っていたことになっていた。

とか

定期預金していたお金が勝手に解約され、
引き出されて「0円」になっていたというようなときで

これまた、住宅ローンを組むときの審査段階でよく出てくる話です。

奥様が原因の場合はちょっともめますが、
大体は親や兄弟等の血縁関係に当たる方が関与しているのが現実で
血縁関係が原因となると
それ以上、話がもめることはなくなり、

血縁関係だからしょうがないな。

で落ち着くのが私の経験した世の中の流れです。

お金に関する民事の場合は、
自分自身で相手を赦してお金をあきらめれば、
話しはそれで済むのです。

ただし、刑法に触れる場合は、法律によって裁かれることになり、
お金の問題は解決しませんが、

出た判決に従うことで

心はスッキリした。になるのです。

中にはそういう判決を下した裁判官や相手側の弁護士を恨んで
事件となり、ニュースになることもありますが、

そこまで行くと、その人自身が異常な性格だな。

精神鑑定を受けることになる流れが
世の中の常識のようだな。

というのも私の受け止め方です。

今日のお題は
「人を恨む時間を減らし建設的な時間に使う」
です。

人を恨むということは
自分の中に甘えた心がある証拠だな。

恨んでいる時間が途切れず
どうしても納得できなければ
司法に任せれば済む話だ。

というのが私の答えです。

相手が存在して商売をする。

ということは、利害関係で問題が起こって当たりだな。

という意味です。

最近、秋田では投資詐欺に引っ掛かってしまって
数千万円単位のお金を失ってしまった。

なんてニュースをよく目にするようになりました。

「お金」なんて道具は人間が勝手に作った道具で
死んでしまったら、ただの紙くず同然で
一緒にあの世に持っていくことができません。

「赦す心があれば、すべては解決するな。」

で私は生きていて、お金離れがいい方が
私は安らいだ心でいられます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3466回 「881」「944」が「922」に統一される。に似た言葉がこれからは増えてくるな。というのが私の感性で...!!(2025.03.14.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月14日のテーマは

~会話をする際"表情や口の動き"をよく観察する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3466日目、私がfacebookに書いた言葉
から

全然違う展開になりますが、

サッシ屋さんと現場のサッシの打ち合わせを
平面図と立面図を確認しながら終えた後、

サッシ屋さんの営業マンの方が、唐突に

「881」「944」が「922」に統一される。

という言葉が会話の中に出てきました。

最初何を言っているのか?

わからず戸惑いましたが、

「881」という数字を自分自身の記憶の中からたどると

いつも使っている玄関ドアの寸法だな。

ということに気づきました。

おそらく素人の方では全く通じない言葉で暗号解読みたいですが、
家の設計の詳細図面も自分自身でやっている私に対してだから、

営業マンの方は通じる言葉だな。

と思って放った言葉だと私は受け止めました。

戸惑っていた私から突然嬉しくなりました。

今の言葉って玄関ドアの寸法を指していますよね。

と聞き返したら、

そうです。

他のサッシメーカーさんもやっているので真似しました。

という言葉が返ってきましたが、

私には、サッシ製造メーカーさんも
ほとんど違わない寸法の玄関ドアを2種類持っているよりも
1種類に統一した方が間違う確率も減り効率がいいな。

だと私は受け止めました。

最近は給料アップのことがニュースでも取り上げられる機会が多くなったな。

と私は感じていますが、同時に

業界再編という言葉も耳にする機会が多くなりました。

要は、時代の流れと要望により
しぼんでいって、やがて消えていく業種も増えることだな。

ということです。

人口減少なのに格差も広がり続ける今の時代に

箱モノと呼ばれる私が生計を立ててきた業界は
しぼんでいって、やがて消えていく業種に方に含まれるな。

です。

日本には「衣食住」という文化が成立して人は生てきましたが

特に「住」には「?」マークがつくな。

というのが私の今の感性です。

「住」も物価高騰の波には逆らえず、
実際に買える方と買えない方が出現していて
無理をして買うと破綻につながる。

ということもありますが、

一番の原因は、職人不足だな。

というのが私の頭に一番先に思い浮かぶことです。

高度経済成長期の時代からバブル経済が崩壊するまでは
家に関係する技術を身につけて職人になれば、食いっぱぐれず
普通の方に比べれば高い手間賃をもらって
生きていくことができた時代も

デフレに経済に入り、

あれだけ辛抱して努力した身につけた技術なのに

と言う想いが二束三文に扱われ始め、

どんどん職人をやめた方が増え続け、今に至った結果です。

そうやって職人さんが減り続けているのに
ハウスメーカーさんは職人の手間賃をあげようとはしない。

というかできないから、

私が生計を立てて来た業界は
しぼんでやがて消えていく業種に分類されているな。

なのです。

今日のお題は
「会話をする際『表情や口の動き』をよく観察する」
です。

それこそ、全然違う展開の連続ですが、

誰かが言葉を放つには、必ず意味がある。

そこを自分の感性で見つけて気づけなければ、生き残っていくことはできないな。

が私の答えです。

「881」「944」が「922」に統一される。

という言葉の深い意味には
国がものすごい勢いで押し進めている
省エネに関する断熱性能を高めた光熱費のかからない家。

という方針が関係しています。

間違えば昔の家のようには簡単に治せず、

一からやり直しの設計図面になる可能性が秘められていて

結局はお金にかかわってくるのです。

「881」「944」が「922」に統一される。

に似た言葉がこれからは増えてくるな。

というのが私の感覚です。

そして、時代においていかれないように
歳をとっても数字には細心の注意を払って生きなければならないな。

というのが私の今の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3465回 時代の流れに逆らわず、むしろ、自分の身を任せて生き、限られた範囲内で自分の楽しみを見つけて生きる。で...!!(2025.03.13.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月13日のテーマは

~いいオーラを出し、いい結果を引き寄せる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3465日目、私がfacebookに書いた言葉
から

どんなにポジティブの人でも
「こうなったどうしよう・・・」
と悪いことを考えるもの。

とありました。

私の場合は、「こうなったどうしよう・・・」と頭の中に浮かんだら、

もしかすると、チャンスの芽が巡ってきているかもしれないな。
今の気づきに対して「こう動く」
という仮想現実を私は常に立てることにしています。

大体は使えないことが多いのですが、

そうやって、仮想現実を私は常に立てて
自分の記憶の中にインプットしておくと

「いざ」というスピードが求められる瞬間の選択肢の中からは
すぐに取り除き、選択肢を絞ることもできます。

またちょっとした悪いニュースを見て
「この先真っ暗だな」
と思ってしまうことも。

ともありましたが、

この時にやってはいけないことは
「この先真っ暗だな」の後に

どんな小さなことでもいいから、
自分が抱いているすべての探求心の追求を
自分自身の意志ですべてやめてしまうことだな。

と私は思って生きています。

私の場合は
この先真っ暗でもいいから、自分が気付いたことは
次々とやり続けて生きていく。

なのです。

マハトマ・ガンジーの

「明日死ぬと思って生きなさい 永遠に生きると思って学びなさい。」

は、私にとってはピッタリな言葉だな。

です。

今日のお題は
「いいオーラを出し、いい結果を引き寄せる方法」
です。

12年前、私は死んでも仕方ないかもしれないな。
という心臓の慢性的な病気の遺伝子が自分にはある。

ということに気づきました。

まさしく、「この先真っ暗だな」が頭の中をよぎりました。

でも、すぐに

私の寿命は早く尽きるかもしれませんが
その時が来るまで、気づいたことは次々とやってみて
悔いの残らない人生を作り上げていこう。

となり、菊原さんのお力をお借りしてこのブログをはじめて
今のところ毎日欠かさず続いています。

どうせ死ぬのなら、人に迷惑を掛けてもいいから
自分の意思を貫いて生きよう。

というのは、飛躍しすぎですが、

どうせ死ぬのなら、自分以外の方の幸せに役に立つことを
細々と継続して生きてみよう。

ならいい。

が私の感性です。

時代の流れに逆らわず、むしろ、自分の身を任せて生き

限られた範囲内で自分の楽しみを見つけて生きる。

これが心地いい生き方だな。私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3464回 「どんな問題が目の前に現れていて、どうやって解決していくのか?」とワクワクする自分がいることはいいことだな。というのが...!!(2025.03.12.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月12日のテーマは

~ネガティブ発言が多くても爽やかな人の特徴~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3464日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ネガティブは発言が多くても爽やかな人の特徴。
それは
"愚痴の後にすぐ解決策を言う"
ということ。

とありました.

常に愚痴や人の悪いところばかりを見て
「THE END」で終えてしまう人生を選択して生きていると

負のスパイルを自ら選択しているのと同じで
うつ病の病にかかってしまうな。

というのが私の感覚です。

だからと言って、自分に降りかかっている本来の問題から目を背けて
逃げるように心とは裏腹な「空元気」ばかりで生きていても
同じように負のスパイルの中にずっといて何も解決しない。
というのも私の経験です。

解決策を口にしても、
実際には解決しないことが多々ある。
というのも私の経験ですが、

私のやり方は解決するまで
自分で思いついたことは
次から次へと試してみることにしています。

そうすると「一進一退」の攻防が続きますが
私にとってはこれがよく
確かな何かも見えて吐きませんが、
絶望感からだけは解放されているな。

なのです。

私が選択したくない人生は

愚痴って酒を飲んでそのまま寝てしまう。

というサイクルを繰り返してしまう日々が続く人生です。

なぜなら、いつまでたってもこれが続いている限り
何も解決しないのです。

今日のお題は
「ネガティブ発言が多くても爽やかな人の特徴」
です。

そのあとに
「だから自分はこうやって結果を出すんだ」
といった発言をする。

とありました。

私が最近、「だから自分はこうやって結果を出すんだ」
と取り組みだしたことの中に「動画」というキーワードがあります。

しかし、「動画」とは「諸刃の剣だな。」と私は感じていて
ヤラセや台本の要素が少しでも含まれていると
作成した動画を見た方にすぐに感じ取られてしまい、
今の時代はすぐに拒否反応を示されてしまうな。

なのです。

「動画」が溢れている今の時代に
私が重要視していることは
自分自身の主観や感性です。

しかし、なかなか思った通りにはいかないのです。

なぜかというと言葉ならば
自分自身の主観や感性はすぐに発信できますが、

動画作成には自分で対応できる
技術力も積み重ねて身につけなければならないのです。

AIが監視している今の時代は、
「著作権」という言葉も私が過ごしてきた昔の時代とは違い
かなり厳しく私にのしかかり、
絶対に逃れられない不可欠なキーワードになるな。

です。

よくここでも使う言葉に

「ローマは一日にして成らず」

がありますが、

「動画作成技術の習得もまた、同じだな。」

です。

歳をとってくると一番私にとって厄介なのは目です。

目の退化は直接脳に影響を及ぼすな。

で頭痛も伴うのです。

でも、歳をとっても、「これは必要な要素だな」に挑戦する
自分がいるのはいい事だな。

の方が私は勝ります。

2028年に行われるロサンゼルスオリンピックの年には
生きていれば還暦を超えています。

「どんな問題が目の前に現れていて、どうやって解決していくのか?」

とワクワクする自分がいることはいいことだな。

というのが「前向だな」を感じさせる私の進みたい人生です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3463回 過去に得たお金ではなくて、その人間の今の存在価値という魅力で、自分自身の存在そのものを元手として売れる人間は明るい未来を感じさせることができるな。で...!!(2025.03.11.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月11日のテーマは

~誰がどう見ても評価せざるを得ない存在になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3463日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「食いっぱぐれない」という言葉があり、

意味は「食べ物が食べられる、生計が立てられる、生活ができる」
という風に私は覚えています。

「誰がどう見ても評価せざるを得ないようになる」

とは「食いっぱぐれない」ことだな。

と私は思って生きています。

「食いっぱぐれない」には、
大谷選手のように短い期間で結果を出し
寿命が尽きるまで生きる。

ということも可能であり、

自分自身で身につけた技術を
細々と寿命が尽きるまで日にちを並べ、

といわゆる日本そばのように生きる。

という風にどちらでも「アリだな」と思って私は生きています。

因みに私の場合でいうと、体はでかいのですが、
生き方は、日本そばのように寿命が尽きるまで行きたいな。

という風に思って生きています。

大事なのは気力で、
気力がなくなったら、
それでおしまいだな。

という覚悟も持っています。

「誰がどう見ても評価せざるを得ないようになる」

とは、いい意味では頼りにされる人間になり続ける。

という風になりますが、ライバル視している側から見ると

「強すぎて憎たらしいな」

と意識されることもあります。

私はこの「強すぎて憎たらしいな」と思われる要素が
自分の中には必要なことだな。

とも思って生きています。

誰かに「強すぎて憎たらしいな」と思われているうちは
自分にとっては「花」の時期で

「なんかかわいそうだな」という風に
思われるようになってしまったら、
自分の終わりは近づいているな。

です。

普通なら
「こんなに結果を出しているのに評価されないなんて、やってられない」
といじけるだろう。

ともありましたが、

「悲劇のヒロイン」は自分の人生にとって不要だな。

というのが私流の答えです。

今日のお題は
「誰がどう見ても評価せざるを得ない存在になる」
です。

私がまだ住宅業界の中で生き残っている理由の一つの中に

この金額内で今の基準の技術に当てはまる
耐震性や省エネを確保できている住宅会社は他にないな。

ということを私は上げます。

もちろん、まがい物的な感覚で存在している住宅会社は
事実、存在しています。

それゆえに素人であるお客様には見分けがつかないな。

ということもあります。

しかし、この分野で真実を伝えられなくなり
ナンバーワンをとれなくなったら、
私が終わるときだな。

という覚悟も決まっています。

今ある「お金」そのものは過去の自分によって得られたものであり、
なくなったらそれでおしまいです。

しかし、過去に得たお金ではなくて、
その人間の今の存在価値という魅力で
自分自身の存在そのものを元手として売れる人間は
明るい未来を感じさせることができるな。

なのです。

私はそこを目指し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3462回 今の私は「無駄があることがいいな。」さらに、それを素直に受け入れて生きている自分自身はもっといいな。という器が出来上がり...!!(2025.03.10.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月10日のテーマは

~口癖が"その人自身"を明確に表している~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3462日目、私がfacebookに書いた言葉
から

毎日更新しているこのブログは私の口癖そのものだなあ~。

と思ってしまいます。

時折書くのなら、気の利いたかっこいい言葉遣いも可能になりますが、
毎日更新するとなると、カッコなんかつけている暇もなく、
その時の自分の感性で浮かんできた言葉を
次から次へと羅列しているな。

というのが真実のところです。

「1つ1つのショットを丁寧に」

とありました。

私のブログの場合は

「可能な限り、言葉遣いを一つ一つ丁寧に」

という意識が働いています。

これを意識していると、

あれっなんかこの文章表現って
変な流れになっているかもしれない。

と気づき、書いている途中だけど
初めに戻って読み返してみよう。

と行動してみると

どうしても変な表現があれば、
ちょっとだけかもしれませんが、
「推敲する」ということにつながります。

「効率を考えて無駄を省く」
といったことを口にする。

その他にも
・タイパを考える
・極力作業を簡略化する
・無駄な人とは話をしない

などなど。

ともありました。

私自身もこう思って生きていた時代がありましたが

なんか不景気感が今の田舎では漂っているな。

と感じており、

最近の私は180度逆から見てみよう
という意識が働いています。

「効率を考えて無駄を省く」
に対しては

無駄だと思っていた中に
何かいいヒントが潜んでいるかもしれない。
無駄を無理やり自分から排除しないようにしてみよう。

・タイパを考える
・極力作業を簡略化する
・無駄な人とは話をしない

という時間はあってもいいのですが、

できるだけ何とかして隙間時間を作りだしてみて

わざとタイパを悪くし
極力作業をアナログ化し
さらに、無駄と感じた方の言葉に可能な限り耳を傾けてみよう。

という具合に私の心は働き出します。

そうすると、必ずと言っていいほど、

もしかすると「これはヒントとして使えるかもしれない」
と直感することに出会えるのです。

そしたら、結果的に無駄になってしまうかもしれないことを覚悟のうえで
実践投入してみると確率的にはかなり低いですが、

鉱山学部を卒業した私流に例えると

なんか使えるかもしれない原石に出会っているのに気づけます。

今日のお題は
「口癖が『その人自身』を明確に表している」
です。

口癖の塊ともいえる、
今日書いた独り言を一年後にもう一度読み返してみてみると、
一年前には気づかなかった原石に今、出会えた。

なんてこともと私にはよくあります。

カッコつけた言葉を用いると

記録は記憶のかなたに放り込まれていた原石を
もう一度読み返すことによって
記憶のかなたから引っ張り出してくることができるな。

というのが私の感覚です。

変な表現かもしれませんが、

今の私は「無駄があることがいいな。」
さらに、それを素直に受け入れて生きている自分自身はもっといいな。

という器が出来上がり、もしかすると私の器量は増えているかもしれない。

というワクワク感につながっています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3461回 得意分野に偏よって生きるよりも、苦手分野に気づいたら、苦手を克服し、むしろ、得意分野よりも得意に代えて生きてしまえ!!ということが私にはあり...!!(2025.03.09.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月9日のテーマは

~苦手な人を"フラットな気持ち"で観察してみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3461日目、私がfacebookに書いた言葉
から

全然話は違った角度から今日は展開します。

冒頭に

この人に対して
「ちょっと苦手だな」
という印象を持っていた。

と出てきて

似たようなセリフで

「私、あの人ちょっと苦手だな。」

といきなり小声で言われたことがあります。

誰に言われたかというと

不謹慎に聞こえるかもしれませんが、
本業は夜のスナックを経営し、
副業としてコンパニオンも請け負ってやっている
知人の女性の事業主さんからです。

基本的には仕事柄、
男の方を接待する仕事ということもあり、

表現はまずいかもしれませんが、
男を見る目はかなり鋭い感性が備わっていて
勉強になるな。

というのが私の受け止め方です。

普段は、大声で気兼ねなくしゃべる私でもその時は

意識的にちょっと声のトーンをさげて

実は私も苦手です。

多分、ここにいらっしゃる
大半の方が同じように思っています。

と伝えると

知人の女性の事業主さんは

「私だけではないんだな。」

と安堵した様子でした。

自分の感性はおかしくない。

と確認できれば、接待業に関しては「百戦錬磨」のプロ。

男の扱い方は、もう芸術品とでも言えるレベルの技術を持っていて

その後は、当たり障りなく「私、あの人ちょっと苦手だな。」
という方に対応している様子が伝わってきました。

今日のお題は
「苦手な人を『フラットな気持ち』で観察してみる」
です。

感覚はちょっと違うかもしれませんが、

いいところを見つけるところまではなかなかいかなくても
「フラットな気持ち」で対応してみる。

の始まりはこういうとこかもしれないな。

というのが私の感覚です。

因みに、

変なテンションで接してくる。
私が苦手なタイプだったのだ。

ともありましたが、

「私、あの人ちょっと苦手だな。」と思われている方は

まさしくこの通りなのです。

もっと、細かいことをお書きすることもできますが、
ネガティブスパイラルに陥ってしまいそうなのでここでやめます。

「苦手な印象は拭い去れない」
と思っていた。

ともありました。

私にもあります。

しかし、同時に私の生きてきた教訓の中には

得意分野に偏よって生きるよりも
苦手分野に気づいたら
苦手を克服し、
むしろ、得意分野よりも得意に代えて生きてしまえ!!

ということが私にはあります。

この場でもよく触れる言葉で

「十人十色、人それぞれ」

が私の感性で、こう思って生きていると
腹も立たなくなって生きられるようになるのです。

むしろ、世の中にはこういう人もいるんだな。

接客するときの私の器の引き出しに入れて
もうちょっと器量を大きくしてみようかな。

と挑戦する要素の一つとなっていくのが
私のワクワク感いっぱいの生き方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3460回 「オーガニックに広告宣伝は勝てないな。」というのもまた私の集客活動においての感性で...!!(2025.03.08.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月8日のテーマは

~紹介でトップ営業になった人の紹介をもらう秘訣~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3460日目、私がfacebookに書いた言葉
から

紹介で契約をとる話を聞くたびに
「本当に凄いな」
と思う。

とありました。

私自身もまったく同感です。

よく勉強会に参加すると、

見ず知らずの方をお客様に育て上げ、
契約に至る方がすごい。

ということを耳にします。

そして、紹介ばかりに頼って契約をつないでいる
経営者や営業マンの方をけなすような
論調に至る流れになっていくのですが、

1人だけかもしれませんが、
私は「逆だ」といつも思ってしまうのです。

私自身の経験でいうと年間平均で
6棟をコンスタントに
こなしていた時期があり、
そのうち半分の3棟が紹介受注の時もありましたが、

しかし、これは長続きしなくなり、

見ず知らずの方をお客様に育て上げ、
契約に至る方を集客活動で模索することになり、
今はこの流れをホームページ中心に
自分で作り上げて何とか仕事をつないでいるのが私の現実です。

紹介をもらうポイントは
「こういう人がいたら会いたい」
と伝えることだという。

ともありました。

私にとっては、また紹介受注を復活させるかもしれない言葉だな。

と感じました。

ちなみに私が紹介受注を取っていた時期のやり方は、

まだ私のお客様になるのかどうかわからないのに、

商談の段階で

だれか家づくりで困っている方がいたら、紹介してください。
契約した金額に応じて、紹介料はお礼としてお支払いします。

でした。

これが通用した時期があったのは事実ですが、
今は全く通用せず、紹介受注は皆無に等しい状態です。

私の感覚では、後半の

契約した金額に応じて、紹介料はお礼としてお支払いします。

が紹介者の心によくないと感じる欲が生まれ、
王道ではなくて覇道が生まれてしまったな。

という結論です。

紹介でよい流れが出来上がるときは

紹介者の意思で

紹介料はもらえません。その分、紹介した方に還元してください。

というような言葉が心の底から出るのを

私が感じ取るときです。

今日のお題は
「紹介でトップ営業になった人の紹介をもらう秘訣」
です。

「こういう人がいたら会いたい」

は私の直感では、

もしかしたら、紹介受注の突破口になるかもしれない。

です。

欲が先行すると「類は友を呼ぶ」で
欲にまみれた方が集まってきて
そのうち、私は嫌気がさしてしまいます。

そして、やっぱりオーガニックがいいな。

です。

オーガニックな流れを作るには、

まず自然体で自分がそういう状況に置かれている。

「オーガニックに広告宣伝は勝てないな。」

というのもまた私の集客活動においての感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3459回 このお客様は「ずる賢い心があるな」逆に「素直な心で常に接してくるな」は自分自身の私利私欲にまみれず、素直な心で感じてみると...!!(2025.03.07金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月7日のテーマは

~トップ営業が日ごろからやっているトレーニング~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3459日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「相手がして欲しいことを察するようにしている」

とありました。

営業マンとしてというか人として
当たり前のことと言ってしまえばそれまでですが

これが見えてくるにはそんなに難しいことではない。

というのが私の経験です。

どうすればできるようになるのか?

というと、

ほとんどなにもインプットされていない
幼いころの自分の心を思い出せばいい。

なのです。

幼いころの自分は
何事も素直な心で受け入れる習慣が勝手に身についています。

おそらくそう対応しなければ

自分が長く生きていけない。

というDNAが存在しているからだ。

と私は思っています。

逆に上の立場の者は
立場を利用して洗脳することも可能です。

いずれにせよ、教育する方の性格は、そのまま、受け継がれてしまい、
受け継いだ方は何の疑いもなく身につけてしまっていますが、

間違っていると悟ったら、それは自分で変えて
改善していくしか道はありません。

たとえばお客様との商談時に
「このお客様は今何をして欲しいのだろう?」
と注意を払う。

とありましたが、

自分の五感の神経を研ぎ澄ませば
すぐにわかることだな。

です。

相手の方が私に近づいてきているときは私も近寄り、
距離を置こうとしていると感じたら、私も引きます。

「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」という言葉があり、

意味は、二人以上で何かをする時に、
絶妙なタイミングや間合いでそれがピッタリと一致し、
お互いの呼吸が合っている様子

という風に私は覚えていますが

まさにこれだな。

というのが私の回答です。

今日のお題は
「トップ営業が日ごろからやっているトレーニング」
です。

自分が教育によって躾けられた感覚を基本に
世の中の流れを見る癖が身についていると

相手がして欲しいことを察することができます。

しかし、私の営業マンとして経験では、良きも悪きもあるな。

なのです。

私とお客様だけしか知らないことで
お客様自身でお金を出すのだから、

法律違反をしろ

と口にはしなくとも、伝わってくることもありました。

今なら、二つ返事で「できません」と言い切れるようになりましたが、
父の債務を背負っており、
仕事がのどから手が出るほど欲しいと思っていた時期は
目をつぶってやったこともあります。

でも、私の心がそのことを忘れず、いつまでも心のどこかに残り続けるのです。

一度やるとまた二度目以降も続くことになり

止められるのは自分自身しかいません。

とてもじゃありませんが、
自分自身で誤っていると思っていることを
背負い続けることは私の良心が破壊されてしまい、
自分が壊れてしまいます。

このお客様は「ずる賢い心があるな」

逆に「素直な心で常に接してくるな」

は自分自身の私利私欲にまみれず、
素直な心で感じてみると簡単に見えてくることだな。

というのも私の経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3458回 相手をやり込めたり、自慢話に聞こえるような知識の使い方を、私は「美しい」とは感じず...!!(2025.03.06.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月6日のテーマは

~知識があっても好感をもつ人、鼻につく人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3458日目、私がfacebookに書いた言葉
から

知識とは、何が目的で学ぶのか?

という問いがあれば、

私の場合は、

自分以外の方に役立つ情報でなければならないな。

です。

数式で表すと

「自分以外の方に役立つ情報」>「自分自身だけを守る情報」

という式が成り立ちます。

そして、私の場合は、自分以外の方に対して可能な限り、

「知識の伝達で終わらずに、相手の方にやってあげることが大事だな。」

となります。

時々、「お節介だな。」

と思われることもありますが、

何もしないで、事が起こった後に

「やっぱりそうなったか。」

というよりは、「お節介だ」と思われている方がいい。

という判断です。

また

エビデンスとは
"裏付け、証拠"
といったこと。

とありましたが、本や人から聞いてそのまま誰かに伝えるのではなくて

実際に自分でやってみてどうなったのか?

という実験を踏まえたうえでなければ、
口にしません。

もし、法律だって、時代に合わなくなれば、
補足で継ぎ足しされるだけではなくて
廃止されることもあります。

今日のお題は
「知識があっても好感をもつ人、鼻につく人」
です。

さすがに私の性格では

「能ある鷹は爪を隠す。」

というのは異次元です。

でも、私が気を付けていることは

このタイミンクでこの言葉を発したら
おそらく快く受け入れられるな。

という言葉とトーンは大事にしています。

冒頭に戻りますが、

「自分以外の方に役立つ情報」>「自分自身だけを守る情報」

という式が成り立つ目的で私は知識を増やしています。

相手をやり込めたり、自慢話に聞こえるような知識の使い方を
私は「美しい」とは感じないのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3457回 「営業マンとして現役を続行している方の集客法には誰もかなわないな。」と私は思っており...!!(2025.03.05.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月5日のテーマは

~全くチャンスがない時は自分磨きや体のメンテナンスをする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3457日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今の都会はどうか詳しく感じ取れませんが、
秋田の田舎は明らかに不景気感がいっぱいです。

最低でも、2か月ごとに秋田市の病院に通院する機会がありますが、
私の興味は、柱建てされている家に何件で合うかな?

なのです。

以前は2桁以上の柱建されている家に出会っていましたが、
最近は片手で数えられるほどです。

代わりに目にするようになったのが、

頻繁に流れている様々な住宅会社のテレビコマーシャルや

インスタグラムの広告です。

テレビコマーシャルはテレビをつけなければ見なくても済みますが、

インスタグラムは、身近な方たちもオーガニックでアップしており、
売り込みのないオーガニックの記事は
私の心を良い意味で刺激してくれます。

逆にインスタグラムの広告は
また同じデザインで見たことがある住宅会社の売り込み広告か?
参考にもならないし、嫌だな。

とガックリしてしまうのです。

私の感情に響いて、参考になるのなら、話は別ですが・・・

今日のお題は
「全くチャンスがない時は自分磨きや体のメンテナンスをする」
です。

普段から、ホームページはブログを更新して手を付け
更新みたいなことを細く継続していますが、

チャンスが少なくなってくると

私はホームページにどんどんテコ入れしていきます。

何の目的でやっているのか?

というと、集客活動よりも「自分磨き」の要素の方が強いです。

まずは、初めテコ入れし始めますが、

同時に自分のホームページを隅々まで目を通して
ここは、まだ、ダメだな。

もう少し工夫が必要だな。

という自分がお客様目線で対応し、
ホームページを見るというよりは読むという感覚で接しています。

私は、自分の心の中で
「買いたいな。買えるかな。買える。買ったあと後悔しない。」
という流れが成立しないホームページは
意味がないな。

と思ってホームページを制作しています。

時々、これはうまくいったな。

と感じたホームページでも

すぐにもう一人のお客様目線の自分で対応すると

全くダ~メ、ダ~メと強くダメだしをされて
やり直しだな。

となりますが、

これが私にとっての心地いい「自分磨き」になるのです。

外からみれば数字としては表れず、「0」更新が続いていますが、
「1」にするという想いと共に行動が伴わなければ、
いつまでたっても「0」更新のトンネルからは抜け出すことができないな。

というのが私の実体験です。

「チャンスがない時期は焦らない」

とありましたが、私にはなかなかできず、いつも、焦りっぱなしです。

しかし、空回りではダメで、焦っている途中で
のめり込める何かに出会うことができれば、

その瞬間から、焦っている自分はどこかに行ってしまい
実になりそうかもしれない可能性に没頭している自分がいます。

ホームページの更新で「自分磨き」をしていると
「自分磨き」に気づいて反応してくださる方も
僅かな数字ではありますが、いるのが私の経験です。

自分のホームページをこよなく愛し始めると
最初は独りよがりかもしれませんが、
伝わる方もいらっしゃってお客様に昇格します。

こうなったら、
テレビコマーシャルやインスタグラム広告は歯が立たなくなるな。

というのも私の営業マンとしての感覚です。

「営業マンとして現役を続行している方の集客法には誰もかなわないな。」

と私は思っており、

「現役はまだまだ退けないな。」という風に今の私はなっています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3456回 お客様が心から喜んでいる姿を感じることができれば、これに勝るモチベーションは私には存在せず...!!(2025.03.04.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月4日のテーマは

~信頼できる人が"らしくない行為"をする時は~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3456日目、私がfacebookに書いた言葉
から

まだ結論が出ておらず、
詳しくはお書きすることはできませんが、
私にはコロナ禍以前から抱えている問題があり、
今も尚、尾を引きずっています。

この問題は私だけでは解決できる問題ではなくて
相手が存在します。

仕事に対しての得意分野である私の集中力を高めて
何とか、嫌な感覚を振りほどいて仕事を継続していますが、

それでも何も問題を抱えていないときと比較すると
100%の私の力を発揮することができず、

私のイメージでいうと

何とか辛抱強く踏ん張り続けて生きているな。

という感覚です。

そして老いていく自分自身の問題は
自分自身に負荷をかけて
引き延ばすことはできても
若いときのようなフレッシュさは取り戻すことはもうできないな。

で、

脳も肉体も年々衰えてきているな。

ということからは避けて逃げることはできません。

と一年前には触れましたが、
今は解決できたことで不安はなくなり、
他の方に振り回されず、一転方向にむけて
自分の力を注ぐことができるようになりました。

この日の菊原さんのブログの中で

最近
「Aさんらしくないなぁ」
という行為が目立った。

とありましたが、

歳を重ねるにつれてこの要素の数はどんどん増えていくばかりだな。

が私の感覚です。

そして、「これはきっと何かあるな」という要素は
逆に増えていく傾向にあるな。

というのが私の経験です。

今日のお題は
「信頼できる人が『らしくない行為』をする時は」
です。

私が経験した私らしくない行動の原因となった
代表格のターニングポイントは

23歳で父の債務を数千万円背負う覚悟を決めた時です。

この時、仲の良かった友達関係との縁を自ら切り
債務返済だけを優先して生きていました。

そして、私と仲が良かった外の方の友達から言われた共通の言葉が

「なんか変わったな」

という言葉でした。

「なんか変わったな」

とは

「付き合いが悪くなったな」とか
「私の性格が180度、変わったな」

でした。

でも私の中で共通して言えることは、

自分自身で背負ってしまったお金の悩みは
金額が増えるほど誰にも相談できないな。

でした。

どんなことがあっても背負うという覚悟を
自分自身で決めて生きるのならば

お金にかかわってくる問題もまた、
自分自身で解決するしかないのです。

23歳のころが私にとっての奈落の底で

大きなお金の問題が解決した
今の私に新たに現れた問題は
慢性的な心臓の持病です。

特に寒暖差が激しくなり
寒くなる方に一気に気候が動くときは
お恥ずかしい話、何も動けなくなり、
体がそれこそ、凍ってしまったように固まってしまうのです。

いずれにせよ。背負う負の問題は増えていくばかりです。

でも押しつぶされて簡単に負けてしまうわけにはいかない。

というのが、

「私の寿命が尽きるまで生きる。」

ということだと私は思って生きています。

「これはきっと何かあるぞ」で

家づくりの悩みを背負った方に出会ったとき、

負から正の状態に変えることができるのが私の出番であり、

この時にいつも気を付けていることは儲けに走らず、
最低限というか、私の持っている技術では
もう世の中の最低賃金にも近い
私の手間賃の確保だけで家を提供し、

費用対効果を意識したうえで
お客様が心から喜んでいる姿を感じることができれば

これに勝るモチベーションは私には存在せず、
私はいつもそこを目指して生きてしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3455回 クレームに対処する能力もまた、営業力の一つの要素として存在し、できなければ、消えていき、廃業に追い込まれるだけの話だな。と私は割り切って...!!(2025.03.03.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月3日のテーマは

~クレームをこじらせる最大の原因は初動のミス~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3455日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の昨日の菊原さんのブログで
「お客様視点」というキーワードがありました。

クレームとはまさしく「お客様視点」そのものだな。

というのが私の経験です。

そして、「お客様視点」による家全体の生活スタイルで
家の維持にかかる修繕費や寿命がはっきり分かれるのです。

お客様は自分だけと思っていますが、
私にしてみれば、外注もしない同じ私一人の設計で
大工さんをはじめとする同じ職人さんの手で
家が出来上がっています。

ちなみに私の場合は
忙しいからといってほかの職人さんの手を入れて
大クレームの嵐に巻き込まれた経験もあるため、

もう同じ轍は踏まない。

という教訓もあります。

同じ職人さんの手で家が出来上がっている
家の性能がコロコロ変わるわけはない。
というか、コロコロ変える方が難しいのです。

コロコロ変えるとなるには
建築基準法の法改正か
融資条件の強化によっておこるものだな。

というのも私の経験です。

またメーカーさんは安くはない大金をはたいて
国土交通省の審査官立会いの下で実証し
年々厳しくなる認定番号を獲得しています。

いい加減なまばらの結果になって
落ちてしまう実験結果にもならないようにしています。

だって、安くはない大金をはたいてまで
何度も同じことはやりたくなのが当たり前の感覚です。

今日のお題は
「クレームをこじらせる最大の原因は初動のミス」
です。

いい言葉で例えると「賢い」
悪い表現で表すと「ずる」がついてしまうかもしれませんが、

私は建築基準法の法改正関係と
融資条件の強化には感度のいい私のアンテナを最大限に伸ばし、
受信する癖が身についています。

そして、国の税金の一般会計費が投入されていて
公に認められている第3者機関に
自腹を切って検査機関を2社入れています。

1社ならば、間違いが起こりうる可能性もありますが、
2社となるとその確率はなくなるな。

という発想です。

公に認められている第3者を複数巻き込んでいると

お客様のクレームのトーンは一気に落ちるのです。

最初は下手に出ますが、真実は必ず見えてくる。
というのが私のクレーム対処法です。

私の感覚では

以前はお客様と私だけの商売の関係でしたが、
法律や融資に頼って家づくりする方が増えてきたため、

誰を通して家づくりを完成させるのか?

に変わったな。

というのが今の感覚です。

私独自の工法なんてものは存在せず、
法律等に基づいて洗練された
携わる人間の技術で家は出来あがっています。

クレームを受けた時、思わず
「これってお客様のせいじゃないか」
と思ってしまうことも。

とありましたが、

独自工法を除き、今の技術で家を建てるとこれは間違っていない感覚です。

ただし、熱くならずに冷静に対応することです。

そうすれば、真実が明らかになり、

お客様自身の意志で自分に非があるということを悟ってくれ
立場が逆転します。

この時に、今度また、同じ過ちが起こらないようにお互いに注意しましょうね。

という風に優しく接すると
もう同じお客様からのクレームの嵐に巻き込まれることはなくなります。

やることをきちんとぬかりなくやって生きていれば、
お客様との関係は五分五分が維持され、
むしろ、専門家で実力もある私の方に力関係は振れます。

ここが商いなるのかならないのか?

の境目であり、私はここで生計を立てて生きています。

クレームに対処する能力もまた、営業力の一つの要素として存在し、
できなければ、消えていき、廃業に追い込まれるだけの話だな。

と私は割り切って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3454回 「契約」という成果に結びついてこそ、今回は「お客様視点」とのバランスがうまく取れたな。というのが...!!(2025.03.02.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月2日のテーマは

~どの能力に偏ってもいいがお客様視点は忘れない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3454日目、私がfacebookに書いた言葉
から


お客様視点を忘れた瞬間に

・トーク力に優れている
・人脈で売っている
・マーケティング力が優れている
・ライティング力がある
・ITツールに強い

という自分だけの特化したスキルは水の泡と消えてしまうな。

というのが私の住宅営業マンとしての経験です。

・トーク力に優れている
・人脈で売っている

の二つは私には程遠いと思っていて
よくわからない感覚だな。

です。

ただし、トーク力には優れていませんが、
代わりに自分が経験したことはすべて包み隠さずお伝えする。

ということと、

人脈では売り切れていませんが、
出会った方に対して重んずるのは
「礼儀」という二文字はどんなことよりも優先させています。

私の場合のバランスをとるとはこういう所で
自分なりの帳尻を合わせています。

・マーケティング力が優れている
・ライティング力がある
・ITツールに強い

などは

すべては「契約」という成果につながっているのか?

ということが私にとっては重要です。

私の感覚では
「マーケティング力が優れている」
という評価がもしかすると外の方の感覚とは違うかもしれません。

私の場合は
「マーケティング力が優れている」≠「たくさんの人を集める」
となり
「マーケティング力が優れている」=「一人だけの契約に至るお客様に出会う」
となるのです。

確率論では数を集めれば、誰か契約できる方にぶち当たる。

が正論で間違いないことですが、

私にとっては確率論に当てはまる
「網で魚を獲る」
というのは最初から当てにせず、私向きではないと思っており、

「釣り竿一本で魚を獲る」

です。

どうしたら、私の釣り竿のえさに魚が興味を抱き、
そのうち魅力を抑えきれずに食いついてくれるのか?

マーケティングとは呼べないかもしれませんが、
こちらの方に重きを置いて集客活動しています。

また、

・ライティング力がある
・ITツールに強い

は専門家にはなれないな。
と思っていて

最低限これだけは必要かもしれないということだけ補っていく。

というスタイルが私のバランスのとり方です。

今日のお題は
「どの能力に偏ってもいいがお客様視点は忘れない」
です。

また、「お客様視点は忘れない」ということだけでは
契約には結び付きにくいな。

というのが私の営業マンとして感覚です。

「お客様視点は忘れない」の上に

お客様の感情が主体となる
「抑えきれない私の魅力」が伴っていなければ
契約には至らない。

なのです。

どんな能力を持っていたとしても
「契約」という成果に結びつかなければ、意味がない。

というのが厳しいかもしれませんが、私の生きてきた道です。

「契約」という成果に結びついてこそ、
今回は「お客様視点」とのバランスがうまく取れたな。

というのが私の住宅営業マンとしての感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3453回 「あの人のこの部分がいい」を見つけるには、自分自身のいいところを見つけ出すことだけではなくて、さらに...!!(2025.03.01.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月1日のテーマは

~あなたのプロジェクションバイアスはどうなっているか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3453日目、私がfacebookに書いた言葉
から

よくこの場でも触れますが、

「あの人のこの部分がいい」

を見つけるには自分自身のいいところを見つけ出すことだけではなくて、
さらに、その部分を自分の強い意志で鍛え上げ
その都度ごとに確認しなければ
なかなか身についてこないな。

というのが私の経験です。

逆に

「あの人はこういった欠点がありますね」

ということは、黙っていても勝手に自分の中には入ってきます。

しかし、私の場合、
だれもいないところで口にするときはありますが、
人前では口にしないことに決めています。

理由は何もいいことを生まないからです。

どうしても口に出したいのであれば、
本人と二人きりになって伝えればいい。

です。

とにかく人前で、誰かの欠点を話したくないのが私の美学です。

ただし、正々堂々と勝負するのが私のやり方ですが、
相手が私の欠点をついて勝負をかけてきたら、
私も以前に気づいていた欠点をついて勝負に出たことはありました。

こんな泥仕合でも、どうしても勝たなければならないときは
手段など選んでいる場合ではなく
勝負に徹するのもまた私が歩んできた人生の一場面です。

「プロジェクションバイアス」

という私の苦手なカタカナ言葉をウェブ上で検索をかけてみると

プロジェクションバイアス(投影バイアス)とは、
現在の状況をそのまま未来に投影して予想してしまう認知バイアスです。

とあり

自分の言葉に言い換える

と「今の自分の主観」

という風に私は解釈しました。

「鏡の法則」という言葉も出てきました。

私の感覚では

「なんか自分で勝手に色眼鏡をかけて鏡を見ているな。」

というのが私の「プロジェクションバイアス」です。

今日のお題は
「あなたのプロジェクションバイアスはどうなっているか?」
です。

私の感性では「白」や「黒」を色として認識していませんが

私の「プロジェクションバイアス」は常に「白」で見えなければ
心に病気を持ちかけているな。

という風になります。

また、鏡の法則でいうと

「無色透明」でなければならず、
片方からしか見えない
「マジックミラーは最悪のミラーだ」

です。

冒頭の話題に戻れますが、

「あの人のこの部分がいい」を見つけるには

自分自身のいいところを見つけ出すことだけではなくて、
さらに、その部分を自分の強い意志で鍛え上げ
その都度ごとに確認しなければ
なかなか身についてこないな。

に私は至ります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3452回 今の仕事を好きになり始めるには、自分の貴重な時間を勝手に投資し始める流れが出来上がってしまい...!!(2025.02.28.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月28日のテーマは

~話し方の前に今の仕事を好きになり自信を持つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3452日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人と話をしていて
「この人は安心感がある」
と感じることがある。

かと思えば
「なんか頼りないし話しにくい」
と思う人もいる。

と冒頭にありました。

この差は経験の差だと私は思っています。

それも、反論はあるかもしれませんが、

失敗経験の差だな。

が私の経験による答えです。

私の場合でいうと
「この人は安心感がある」
と感じる方はたくさんの失敗経験を積み上げてきて今があるんだな。

というその方の見えない内部の心が
私の感情に伝わってくる方です。

しかし、それでも100%なんてことはなくて、

経験したことがなければ

すみませんが、私にはその経験はなく
今すぐ正確な答えをお返しすることはできません。

という言葉が出てくると

私は一層、「この人は安心感がある。正直な方なんだな。」となっていくのです。

「なんか頼りないし話しにくい」

と感じる典型は新人営業マンで
それも
雇っていただいている住宅会社の
マニュアルトーク等を完璧に近い形で覚えている方です。

私はポーカーフェイスができない性格で、
そのまま棒読みでマニュアルトークを伝えていましたが、
これでは、取れる契約も取れません。

これじゃだめだ。

とやり始めたことがマニュアルトークではなくて
どうせダメならば、
自分の言葉に変換して伝えてみよう。

でした。

でも、明らかに経験不足で

聞かれても何も答えられないな。

という状態が延々と続くのです。

そこでまたやり始めたことが

次またお会いできるのなら、
その日まで答えを見つけてきます。

でアポを取るやり方です。

これで私とまだ、お付き合いを継続したい。

と思っている方は数回アポが続きます。

ただし、ここでも世の中は残酷で

私を利用するだけ利用しておいて捨てられる方と

そういう私の姿勢がいいな。

と思って契約まで行く方に分かれます。

新人営業マン時代の早いうちにこれに気づけたことは良かったな。

と私は思っていて、今に続いています。

今日のお題は
「話し方の前に今の仕事を好きになり自信を持つ」
です。

マニュアル通りにいかないから今の仕事は面白い。

となると、

いつまでも負けているわけにはいかない。

となり、自分の時間を投資し始める流れになるのです。

自分の時間を投資し始めるようになったら、
今の仕事を好きになり始める前兆だな。

です。

自分の仕事を好きだと思っている方との空間は
私にとって魅力の塊です。

そして後から「この人になら安心して話ができそうだ」

が出来上がってくるな。

です。

「給料のためにイヤイヤやっているんですよ」

から始まってもいいのですが、

その場にいる限り、
いつまでたっても、世の中は面白くなくなり、悲しい人生になるな。

というのが私の感性です。

今の仕事を好きになり始めるには
自分の貴重な時間を勝手に投資し始める流れが出来上がってしまい

いわゆる「オタク」と呼ばれる方が
私にとってはナンバーワンだと思っており
そういう方に出会ったら、
心から素直に尊敬してしまう流れが出来上がってしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3451回 いずれにせよ、「いつまでも同じところには、人はとどまっていないな。」というのが自然の流れだと思って生き...!!(2025.02.27.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月27日のテーマは

~うまく行っている社長の"人の育てる秘訣"とは~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3451日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この菊原さんのブログは当たり前すぎて何も言えないな。

というのが私の素直に意見です。

「人が育てば勝手に会社は上手く回る」
「社員が失敗すると分かっていてもそのままやらせる」

とありましたが、私もこれを経験して今があります。

ただし、私自身のことも含めてもっと細かく分析すると

「人が育てば勝手に会社は上手く回る」

はいつまでも同じ人間では続かなくなるな。

です。

できる人はもっと名のある
ハウスメーカーに自分の身を置いて自分を試したくなり、
更には私のように独立して開業する方も出てきます。

住宅業界ばかりではなくて
例えば、お医者さんだってよく目にした経験が私にはあります。

しかし、私はこれが自然の流れだと思って受け入れて生きてきました。

よって、経営者は、「人が育てば勝手に会社は上手く回る」

をサイクルさせなければ会社の存続は危うくなるな。

なのです。

立ち止まり続けたら、負けだ。

動いても必ず望んだ結果には至らない。
むしろ、以前よりも悪い結果に流れることだってある。

が常に潜んでいて

勝負所を間違えてしまったら、奈落の底に落ちるな。

というのが私の経営感覚です。

人を育てるコツとして
「社員が失敗すると分かっていてもそのままやらせる」
と言っていた。

とありましたが、

これも紙一重だな。

というのも私の経験です。

「社員が失敗すると分かっていてもそのままやらせる」

をやっていい人と、そうではない人が世の中には存在するな。

というのも私の経験です。

考えて行動して失敗する。
これはいい学びになる。
長い目で見ればいい結果になる。

とありましたが、

これはどちらにも転ぶ可能性を秘めているな。

です。

今日のお題は
「うまく行っている社長の『人の育てる秘訣』とは」
です。

私の感覚では、即戦力は長続きせず、キャリアアップしていくのが自然で

キャリアアップすることを私はいい事だな。

と思ってしまいます。

独立もしかりです。

何しろ、私がそうやって生きてきました。

私は、不器用でも素直な心が持続する方がやる気を出したら、

「失敗すると分かっていてもそのままやらせる」

のがいい。

という結論です。

時間はかかりますが、簡単にキャリアアップしていくこともなく、
恩義は返してくれるな。

なのです。

いずれにせよ、「いつまでも同じところには、人はとどまっていないな。」

というのが自然の流れだと思って生きています。

だからこそ、私の場合は、出会ったタイミングおろそかにせず、

もう出会えないかもしれない。

とその瞬間、瞬間で大事に人付き合いしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3450回 「しがみつく」というよりも「未来の可能性に自分をかけてみる。」というほうが私らしい生き方だな。と思って生き...!!(2025.02.26.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月26日のテーマは

~取れる時に取らなければ後悔することになる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3450日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「取れる時に契約を取る。」

「契約は取れるがあえて取らない」

とは私の場合、紙一重です。

というのも、「取れる時に契約を取る。」
を継続して失敗した経験を私は持っているからです。

ハウスメーカー時代は
「取れる時に契約を取る。」
を連発しても

「なんか違和感を持つ」
というお客様だけ注意を払い
自分で契約を取らなければ
クレームで足を引っ張られることはありませんでした。

問題は独立してからです。

贅沢な悩みに聞こえるかもしれませんが、
「取れる時に契約を取る。」
を連発していくと
必ず、どこかでオーバーワークとなり、
結果として、クレーマーと呼ばれる方を
私自身で育ててしまうことになるな。

ということに気づいたからです。

私も人間、私のできるサービスもまた
一日24時間という制限時間の中では
限界があり、有限だ。

ということです。

この時、何が私に無理をさせているのか?

というと私の私利私欲です。

欲が私の目を曇らせているのです。

自分で自分自身をコントロールできなくなると
勢いがあるときは何にも感じず、このままいくな。

と思いがちですが、

これが私の場合の大きな落とし穴なのです。

欲にはプラスとマイナスをもたらす力があるな。

というのも私の教訓です。

そして、

「マイナスをもたらす力」=「長いトンネルに潜り込む入口」

に突入なのです。

「不労所得」という言葉が流行った時期がありますが、
私は嫌いな言葉です。

「不労所得」=「私利私欲」

につながるな。

なのです。

私は中学生の時のスローガンで

「汗を流し、知恵を絞れ」という言葉が身についています。

今は「汗を流し」が持病の心臓病から限られてきているため、

その分「知恵を絞れ」の桁数の「00」と二つ増えた感じです。

今日のお題は
「取れる時に取らなければ後悔することになる」
です。

「取れる時に取らなければ後悔することになる」

を知ったうえで

私は魚釣りの「キャッチ」アンド「リリース」をしています。

「キャッチ」は魚の意思も働いてものすごく大変ですが、
「リリース」は自分自身の意志でできます。

でも「リリース」したら、
もう同じお客様にのちに出会う確率はないに等しいのです。

新しいお客様を何とかして見つけ出すしかありません。

しかし、私はこの過程が変人を超えて病人かもしれませんが、
私が「面白い」と感じてしまうことです。

「後悔することになる」の後が私は大切だな。

と思っています。

いつまでも引きずっていては前へ進めません。

どこかで切り替えなければ
自分が望んでいる人生にはならなくなってしまうのです。

私は「しがみつく」というよりも「未来の可能性に自分をかけてみる。」

というほうが私らしい生き方だな。

と思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3449回 仕事量を可能な限りコントロールして、波を自分自身で作って生きたほうが私には向いているな。で...!!(2025.02.25.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月25日のテーマは

~月に1回は有休をとってリフレッシュする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3449日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ごめんなさい。私の場合は、休んでいると落ち着きません。

何しろ、休んでいても、仕事に関するアイデアが浮かんできて、
むしろ、それが心地いいと思ってしまいます。

営業で結果を出す。
契約が増えれば仕事量は増える。
自動的に休みが無くなってくる。

と冒頭にありました。

私はこれに挑戦したことがあります。

仕事がうまくつながらなくてイライラした経験はよくありましたが、

仕事量が増えたら、どこまでいけば自分はイライラするのか?

という試みです。

私一人での器では金額に換算すると2000万円まで稼ぐのが限界だな。

という感覚でした。

税金で半分ほどは持っていかれることになりましたが、
自分一人だけでの能力を知れたのはいい事だな。

です。

年齢は35~36歳の時期でした。

いわゆる働き盛りで私のピーク時にやってみたので、
今は心臓の持病と年齢でそういうわけにはいきません。

「今週は全く休めていませんよ」
という人がいる。

ともありしたが、私にとっては「大歓迎」といった感覚です。

ただし、自分のペースを崩さずに対応するのが基本です。

今日のお題は
「月に1回は有休をとってリフレッシュする」
です。

では、どこで休んでいるのか?

というと、私の感覚では

仕事をしながら、休む時間を作る。

という感覚です。

仕事をためず、片付けながら、次々と自分のペースで仕事をこなしていく。

の応用編です。

自分に課したノルマを達成しながらやれればベストですが、

短距離走ばかりではなくて
申請図面の清書の時などは日数がかかる仕事もあります。

無理に短距離走で終えようとすれば、
ミスが増えて、結局、最初からやり直したほうがいいな。

となり、

無駄な時間の使い方になるのは
若いときには苦になりませんでしたが、

今の私にはこちらの方が苦痛となってしまうのです。

で、今、私が重要視していることは、仕事を重ねずに

順番を待ってもらえないのであれば、
他の住宅会社や営業マンをお探しください。

というように

思い切って、お断りして

縁がなかったな。

とキッパリあきらめることです。

以外にも契約数が「0」にはならず、
数は少ないですが、
仕事のストレスは適度になっていて
モチベーションはいい状態で上がったままです。

経営していれば、仕事に波ができるのは当たり前だな。

と受け入れられる歳にもなりました。

若いときのような馬力はないな。

ということを自分自身で受け入れられれば、
代わりに何をするのか?

というと、自分の貴重な時間をどう使うのか?

に私は至りました。

何もしなければ開店休業状態に追い込まれます。

それよりだったら、仕事量を可能な限りコントロールして
波を自分自身で作って生きたほうが私には向いているな。

完全休養の日は大晦日の日と自分自身で決めて一年を生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3448回 難しい漢字で読めるけれども書けないという日本語に分類される「俯瞰(ふかん)する」という言葉があります。が...!!(2025.02.24.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月24日のテーマは

~調子が良くても悪くても"まわりの人のこと"を考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3448日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は「集中→熱中→夢中」になっていく状態と
「視野を広げる」状態を入り口で使い分けています。

「集中→熱中→夢中」になっていく状態

に持っていくときには、一人になれる場所を見つけてそこへ移動する。

というのが私の基本です。

私は田舎に住んでいて今の冬の季節は
窓も開ける機会が少なく
川の水の流れも雪に吸収されてあまり聞こえてきません。

小鳥の鳴き声も聞こえず、
「集中→熱中→夢中」になっていく状態には
絶好の季節とも言えます。

一方「視野を広げる」ときは人がいっぱいいるところへ
自分を移動させます。

スーパーマーケットなんかは店員さんも含めて
二桁以上の人間が随時います。

感性を研ぎ澄ましているわけではありませんが、

今、このお客様は、選択肢があり、どちらにしようか?

迷っている。

今は好景気の人と不景気の人が極端であり、
その商品を買うのか。買わないのか?

でも迷っているな。

ということも見えるというよりは
自分自身の「視野を広げる」と自然と伝わってきます。

店員さんも陳列を整理してきれいに見せようとしていたり

商品の消費期限を一つ一つ確認し、
値引きのシールを貼っています。

この様子の状態が私の中に入ってきたとき、

どんな気持ちで、値引きのシールを貼っているのかな。
きっといい気持ちではないだろうな。

なんてことも勝手に想像してしまいます。

今日のお題は
「調子が良くても悪くても『まわりの人のこと』を考える」
です。

冒頭に

私は「集中→熱中→夢中」になっていく状態と
「視野を広げる」状態を入り口で使い分けています。

とお書きしましたが、

出口は一つしかないな。

というのが私の感覚です。

「集中→熱中→夢中」で「夢中」まで持っていくと
意識していなくても

周りから情報が私の中に勝手に入ってきて
必要な情報と不要な情報をすぐに分類し、
不要な情報は即、ごみ箱行きです。

必要な情報だけとなり、
大きく「視野を広げる」状態と一緒になるのです。

効率化を意識しなくても、無意識で勝手にやってくれるな。

です。

「イーグルアイ」とか「ホークアイ」というような言葉が存在します。

難しい漢字で読めるけれども書けないという日本語に分類される
「俯瞰(ふかん)する」という言葉があります。

因みに、「俯瞰(ふかん)」の意味は

「高いところから見下ろして眺めること」
「広い視野で物事を捉えること」

と私は覚えています。

こんな感性を研ぎ澄ませる訓練をしていると、

いざ、私を必要としているかもしれないお客様が目の前に現れると

何を思って私の前に現れたのか?

すぐに感じ取れるような癖が身につくようになるのです。

そして、何を私がすれば、目の前のお客様が喜ぶのか?

も感じ取れるようになれれば

鬼に金棒だな。

に収束していくな。

が私自身の勝手な感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3447回 「言い方を変えればまわりの人間関係が変わっていく」の一つ上の段階として、...!!(2025.02.23.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月23日のテーマは

~言い方を変えればまわりの人間関係が変わっていく~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3447日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今日のお題を見て一番初めにインスピレーションが働いたのは

1.思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから
2.言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから
3.行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから
4.習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから
5.性格に気を付けなさい、それはいつか運命になるから

というマザーテレサの言葉です。

ここで、

1.思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから

が頭の中に浮かびました。

話しは変わりますが、

亡き父に一番初めに教わったことで

一緒の現場で、誰か大工さんに「ちょっと、誰か来てくれないか」

と呼ばれたら、大工手元の私は

自分がやっている仕事の手を止めて、すぐにそばに駆け付け、

言われた指示とおりに体を動かすこと。

という風に教わりました。

最初は意味が解りませんでしたが゜、

これを実行することで得られることは

その大工さんのやり方のノウハウを合法的に盗めることだな。

という風に父が亡くなってから気づきました。

つまりは、「井の中の蛙」状態から飛び出す
大チャンスが到来しているのです。

普通の感覚でいうと、

せっかく、俺が自分の与えられた仕事をこなしているに
邪魔するなよ。

なのですが、

これではいつまでたっても
「井の中の蛙」状態から抜け出すことができません。

話を戻し、

一人前になると誰も「ちょっと、誰か来てくれないか」

なんて言葉は飛んできません。

それこそ、

与えられた仕事をこなしている大工さんの邪魔をしてはいけない。

が優先します。

一人前とは、言葉では、簡単に聞こえますが、

与えられた時間内で
すべて一人で完結できることのことを指す。

ということが、今の時代には忘れられていて

「時給いくら」という私の嫌いな制度が定着しています。

「時給いくら」ではなくて与えられた仕事を完結して手間賃をいただく。

というほうが私にはシックリきます。

それに「時給いくら」で動いていると

悪い意味で、仕事をコントロールし始める癖がー身につくのです。

そうはなりたくないから私は
成果がよく見える営業職や職人職に魅力を感じるのです。

今日のお題は
「言い方を変えればまわりの人間関係が変わっていく」
です。

伝え方が上手い人は
「〇〇の力がどうしても必要なんだ。頼む」
と伝える。

とありましたが、私にはうまくできません。

代わりにやったことは、
「1.思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから」
でした。

そして、「上には上がいる」という言葉です。

もしかすると自分一人でもできるかもしれませんが、

自分はできるという「おごりの心」を捨てて
自分はできないから、一歩下がって誰とでも接する。

という癖を身につけると

「〇〇さんの力がどうしても必要です。頼みます。」
と自分の中から自然に言葉が出るようになるのです。

これは、お客様を接しているときもよく伝わってきます。

私の中では

一歩下がって接してくるお客様には気をつけろ。
反射的に言葉を発せず、言葉を選んでゆっくり対応するんだ。

という意識が働きます。

こんなことをお書きすると叱られてしまうかもしれませんが、

俺は客だから、何でも言うことを聞け。

という性格が見え隠れする方もいらっしゃいます。

こんな方は私のお客様とはなりません。

なぜなら、「歩み寄りの心」が生まれないからです。

一歩下がって接してくる方とは
初めは、なかなかうまく進行せず、
腹の探り合いもあり、平行線をたどる傾向にありますが、
歩み寄りのキッカケができた瞬間
そこからは一直線で契約に向けての会話に収束していきます。

私の場合、「言い方を変えればまわりの人間関係が変わっていく」

の一つ上の段階として、

自分自身の
「思考を変えればまわりの人間関係が変わっていく」

という段階が存在しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3446回 ちょっとした日本語の使いまわしで「ネガティブ感を引きずるのか?」それとも「ポジティブ感がいっぱいになるのか?」のどちら側に振れるのか?も...!!(2025.02.22.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月22日のテーマは

~結果を出す人は"相手を喜ばす伝え方"をしている~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3446日目、私がfacebookに書いた言葉
から

約一年前の2024年1月17日水曜日に
私が愛用していたクラッシックカーの
ホンダフィット2

を自ら運転し、八王子まで運んでいって譲渡しました。

10年以上経過しているものの
車検のほかに6か月点検も欠かさずやっており

その上に雪国特有の塩化カルシウムを道路にまかれて
シャーシが早く腐食しやすい現象の対策として
下回りの塗装も1年ごとに3万円ほどかけて毎回やり

青空駐車ではなくて、車庫にも常時保管しており

自慢話に聞こえるかもしれませんが、
「雪国仕様なのに程度はいい車だな。」
と愛情をこめて丁寧に維持してきた車です。

ナンバーを秋田ナンバーから八王子ナンバーに変更できました。

と連絡が入り、写真と一緒に送られてきました。

ナンバーを確認すると

「42‐37」でした。

「42」という数字は「死に」という言葉を連想させます。

何しろ、当の私が昭和42年生まれで「42」という数字は
否応なしに、一生涯、背負って生きなければならない数字です。

「42‐37」を直訳して語呂合わせすると

「死にさんな」と読めます。

「42-19(死に行く)」よりはいいかもしれませんが、

私にとってはネガティブ感いっぱいな気持ちになります。

私の人生経験から「42」という数字は

「死に」という語呂に変換せず、

「し(4)あわせが二(2)倍」という語呂に変換して生きてきました。

更に、車を譲渡した方は女の子で、偶然ですが「ミナ」という名前です。

日本語で語呂合わせすると

ナンバー「42‐37」は
「し(4)あわせが二(2)倍のミナ(37)ちゃんですね。」

良かったです。

と返信しました。

更に返ってきた言葉は

すごい!ほんとだ!良かったです
田澤ありがとうございます

でした。

ナンバー「42‐37」は

イヤミったらしく「死にさんな」
と語呂合わせをしてネガティブ感を引きずるよりも

「し(4)あわせが二(2)倍のミナ(37)ちゃんですね。」
と語呂合わせする方が

ポジティブ感がいっぱいになるな。

というのが私の感性や感覚です。

今日のお題は
「結果を出す人は『相手を喜ばす伝え方』をしている」
です。

語呂合わせはその人間の性格によって
なんとでも表現できます。

私は「おべっか」や「胡麻をする」というのは嫌いですが、

ちょっとした日本語の使いまわしで
「ネガティブ感を引きずるのか?」
それとも
「ポジティブ感がいっぱいになるのか?」

を選択するのには、敏感に反応する性格です。

二日前に触れた
私の中の「言霊(ことだま)」とは、
お客様の意思で発せられた言葉を言い換えないで
そのままの単語や文章で返す。

という位置づけのほかに

繰返し表現しますが、

ちょっとした日本語の使いまわしで
「ネガティブ感を引きずるのか?」
それとも
「ポジティブ感がいっぱいになるのか?」

のどちら側に振れるのか?

も私の頭の中をよぎり

その時の自分の感性を信じ、

「ポジティブ感がいっぱいになるな。」

という方をいつも選択して
「言霊(ことだま)」を発する癖が私には身についてしまっています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022201
2024022202

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3445回 写真ばかりではなくて、動画があればベターでさらに自撮りで撮った顔が入っていれば、ベストだな。というのが今の私をポジティブにするセルフトークで...!!(2025.02.21.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月21日のテーマは

~セルフトークを意識的にポジティブにする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3445日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私のブログのタイトルは

「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ!!」

です。

目的は、年を取るにつれて
どんどん元気のパワーがなくなってきている自分に対して
「活」を入れて少しでも元気のパワーの寿命を伸ばそうと思って続けています。

というのも一年前の自分の頭の中に触れて

一番感じることは、
明らかに「やる気」プラス「望んでいる結果」が
現在の自分よりも溢れていることです。

私の中にはいわゆる「やりっぱなし」はよくないな。

と思っており、罪悪感が残り続けます。

それを1年後に読み返してみると
罪悪感が解消する何かを発見できるのです。

最近、枕元に置いてあるタブレットの役割が変わりました。

以前は、眠くなるまで情報収集の道具として使っていましたが、
最近は、子守歌の道具として使っています。

聞く曲はYoutube動画の中にある

「ベートーヴェン:交響曲第6番『田園』」

です。

ギンギンとしている頭の中の疲れも取れ、
リラックスした状態ですっと眠りにつくことができます。

この歳になってベートーヴェンにハマるとは思っていませんでしたが、

それこそ田舎の田園地域に住んでいる私にはピッタリだな。

なのです。

田舎に住んでいて、その生活を邪魔するものはお金の存在です。

まったくないのは不安になりますが、
多すぎてもよくないな。

というのが私の感覚です。

それに2024年の冬は私の人生経験ではない暖冬で
2月なのに田んぼに雪がなくまさしく春が来たな。

でした。

今日のお題は
「セルフトークを意識的にポジティブにする」
です。

現実逃避してはいけない。

とも私は思っているので、

ネガティブなことをお書きします。

最近、テレビコマーシャルやインスタグラムには
住宅会社の広告や住宅会社に向けてのノウハウの広告が
頻繁なペースで羅列してきて
目に入ってくると嫌気がさしてしまいます。

しかしながら、広告ではない
オーガニック的な写真や動画が上がってくると
私の目は点になります。

職人さんが働いていて
自撮りしている動画なんかは
その典型です。

自分が今やっていることをリアルタイムで発信する。

写真ばかりではなくて、動画があればベターで
さらに自撮りで撮った顔が入っていれば、ベストだな。

というのが今の私をポジティブにするセルフトークです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3444回 自分で作って売っている商品の値決めをして、それでダメならあきらめもついて、今の商売はキッパリやめる。こんな覚悟が私の中にはいつもあり...!!(2025.02.20.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月20日のテーマは

~何気なく話している言葉が足を引っ張っている~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3444日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の中での「言霊(ことだま)」とは
お客様の意思で発せられた言葉を言い換えないで
そのままの単語や文章で返す。

という位置づけです。

例えば、「玄関ドアはサンプルにある『濃い茶色』にしたいの。」

とおっしゃっています。

サンプルには「ホットブラウン」と書いてあります。

この時、「玄関ドアはサンプルにある『ホットブラウン』でございますね。」

はアウトの返答で

「玄関ドアはサンプルにある『濃い茶色』でございますね。」

と答えるのが私の「言霊(ことだま)」です。

逆に「玄関ドアはサンプルにある『ホットブラウン』にしたいの。」

とおっしゃられたら、

「玄関ドアはサンプルにある『ホットブラウン』でございますね。」

で対応します。

とにかくお客様の意思で発せられた言葉は
いくら自分自身が専門家で物知りだとしても

専門用語に言い換えてはいけない。

というのが私の「言霊(ことだま)」のルールです。

ただし、信頼関係が構築されてくると

冗談が混じって言葉を発する場合もあります。

こんな時は、その冗談の流れに乗って
自分自身を対応させることをという方を優先させます。

お客様の発した冗談にどう対応するのか?

私が試されていると直感したら、

私の「言霊(ことだま)」のルールは破棄して

アドリブ優先というルールが先に立ちます。

今日のお題は
「何気なく話している言葉が足を引っ張っている」
です。

仕事をする前に
「あぁ、今日もどうせダメだろうな」
とつぶやいたとする。

とありました。

私自身も仕事をする前に
「あぁ、今日もダメかもしれない」
と思うことはあります。

しかし、言葉で発したら、本当にダメになってしまうな。

で絶対に口にはしません。

それに「あぁ、今日もダメかもしれない」の後に

「僅かかもしれないが、うまくいく可能性も「ゼロ」ではなく必ず存在する」

が続き、この何の根拠もないわけのわからない期待感が
私のモチベーションを維持してくれるのです。

「最近のお客様は難しいよね」
「そうそう全然動いてくれないよ」

というのが今の商売だな。

とは思っています。

しかし、世帯年収は上がっていないのに
物価だけは確実に上昇しています。

私は接客時にタイミングを見計らって

今の価格はこの価格表の通りですが、
3か月後の価格は誰にもわかりません。

とお伝えしています。

勘のいいお客様は、自分自身の感性で
物価が上昇していること肌で感じており
動いてくださいます。

私の中ではいわゆる「限定」という名のついた商品販売法

来場された方に〇万円のクオカードを差し上げます。

なんて言葉は死語になりつつあるな。

です。

手間賃だけは上がらず、
実質では減っているのが今の現実です。

自分で作って売っている商品の値決めをして
それでダメならあきらめもついて
今の商売はキッパリやめる。

こんな覚悟が私の中にはいつもあり、
その「X」デーがいつになるのかも
私の中では密かに興味津々でもあります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3443回 「この人のお陰で今がある」は絶対に忘れるべきことではないな。忘れたら、恩知らずだな。と思って私は生き...!!(2025.02.19.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月19日のテーマは

~お世話になった人を思い出し感謝を伝える~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3443日目、私がfacebookに書いた言葉
から

生意気な発言で罰当たりかもしれませんが

私は神頼みしません。

唯一、神様がいるとすれば、

それは、「オーマイゴッド」という言葉にあるように
自分の中にいる神様です。

これまた生意気な発言ですが、

自分以外の外の神様に仕えている方に対して
私が知恵と汗で一生懸命、稼いだお金の一部を
お賽銭として寄付している感覚です。

余裕まではいきませんが、
こんな心が私の中からなくなったら、
世の中の人に必要とされなくなった証拠だな。

です。

お金を投資するならば、自分の中にいる神様に投資した方が、
たとえ、成果は現れなくても
自分では納得した投資なのです。

逆に値引きなしの
過去に私が提示したギリギリの額で
契約をいただいたOBのお客様には
「頭が上がらない」
とか
「足を向けて眠られない」
となります。

私の中には、

その時の契約がなければ、今の自分はいない。

となり感謝の気持ちが

自然と私をそういう行動に導いてくれます。

例を挙げると

ご契約いただいたお客様の不幸を知った時、

私は黙っていられません。

金額はもしかすると少ないかもしれませんが、

御花料として、いつも2万円をお供えするのが私の気持ちのあらわれです。

現実を見るというか、その人間がやったことは
死んだときにわかるな。

で私にも普通に思うと20年
長くてもあと30年くらいでそういう日が来るな。

と思っていて、自分のこの行動は自分の中で嫌だな。

と感じることは、自分の中から追い出して生きています。

今日のお題は
「お世話になった人を思い出し感謝を伝える」
です。

動物だって、餌をもらった人に
よっぽどのことがない限り
逆らいません。

人間だって同じことだと私は思って生きています。

「この人のお陰で今がある」は絶対に忘れるべきことではないな。

忘れたら、恩知らずだな。

と思って私は生き続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3442回 地盤改良費がかからない可能性を秘めているのに初めから、お金をいただくのはボッタくりだと私自身の主観で思っているからで...!!(2025.02.18.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月18日のテーマは

~相手に"逆の意味"に伝わっていることもある~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3442日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人には、それぞれ過去の経験による主観が入り、
同じものを見ても180度違って見えることは当たり前だな。

と私は思って生きています。

私の場合の「逆の意味」で伝わってしまう例は、

聞き耳をたてられてしまったときです。

こちらは別の相手と和気あいあいと話しているのですが、
その状態がどうも自分の悪口を言っているように見えてしまって
面白くないらしく、

聞き耳をたてられていて、それに私が気づかないとき、

その方の主観が入ると

その方に対して悪口を言っているように聞こえてしまい
「突然、俺のそばに来い。」

となり、関係が悪化してしまうのです。

こんな経験から、

私は、多数の方が参加している会では、
コソコソ話に聞こえるような口調では話さず、
大きな声で誰にでも聞こえるように話すようになりました。

そうすると「突然、俺のそばに来い。」という現象はなくなりました。

そして、二人で話すときは二人だけ
三人で話すときは三人だけ
というように必要人数のみで話す空間を作るようにしました。

今日のお題は
「相手に『逆の意味』に伝わっていることもある」
です。

私は集客活動において
「逆の意味」で伝わってしまうタイプの方と
出会わないように集客していますが、

違うタイプの方が
混じってしまうことは避けられず、
100%は無理だな。

というのが私の答えです。

でも、出会って数分で

おそらくこの方は私向きではないな。

と自然に察してしまいます。

どんなタイプの方なのか?

というと、お金の話をする前に

あれが欲しい。これが欲しい。

と夢で描いたことをすべて並べ立て
すべて夢がかなうと思い込んでしまっている方です。

キッチンや洗面化粧台、トイレ、ユニットバスは必ず付きますが、

食洗器や外構工事、地盤改良費が発生した場合はその工事代金。

は価格を最初からで断定できず、
私の標準仕様には含んでいません。

ただし、地耐力30kN/㎡を確保するものと仮定して構造設計しており、
その内訳に入る場合は、地盤改良費は発生しません。

ともお伝えしています。

地盤改良費がかからない可能性を秘めているのに
初めから、お金をいただくのはボッタくりだと私自身の主観で思っているからです。

「相手に『逆の意味』に伝わっていることもある」方には
できる限り近づかない。

というのが私のブレないやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3441回 無駄の中にこそ、必ずしも、望んだ結果に結びつくとは限らないが、何かが起こるかもしれないというワクワク感がいつもあり...!!(2025.02.17.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月17日のテーマは

~捻出した時間を"結果が出る行為"に使う~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3441日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「無駄を徹底的に省く」あるいは、
「これはタイパが悪い」と判断すればやめる。

「結果を出すための時間」

とは、紙一重だな。

というのが私の感覚です。

私が菊原さんのお力をお借りして
毎日更新しているこのブログも

「タイパが悪い」

に属されることかな。

とも私は思っています。

しかし、数十人程度の数ですが、
私のブログに訪れてくれる方がいるのは事実です。

あとは、紙媒体でやっていたニュースレターの役目をしているのです。

特にOBのお客様も毎日ではないのですが、
たまに時間ができた時に目を通していて

あの時の○○の内容はこうでしたね。

という具合にOBのお客様に感情に届いていて、

自動車車庫工事やリフォーム工事、
それに紹介受注に結びついた経験もあります。

ただし、「これはタイパが悪い」という分野に属するな。

とも私は感じています。

私の場合は
書き上げるのに毎日、1時間程度の時間の制約を受けます。

1年間では365時間で日にちに換算すると
丸15日で2週間強です。

しかし、これを「これはタイパが悪い」と判断するのか否かは
毎日ブログを更新し続けている私の問題たな。

とも思っています。

よくこの場でもふれますが、

営業は「0」点か「100」点でしか判断されず、
「100」点未満はすべて「0」点と同じだ。

と、ハウスメーカー時代の支店長から学び、

何の違和感も持っていません。

ブログは「これはタイパが悪い」という分野に属する。

とは思っていますが、
営業成績が「0」ではないが私のケースであり、
「100」点に結びつく機会があるのであれば、

毎日1時間の私の時間をブログに費やすのは
タイパは悪いかもしれませんが、やめてしまえば、
絶対に「100」点に結びつく機会もなくなるな。

です。

全然話を変わりますが、

最近、インスタに芸能人の方が
自分自身の顔を入れたショットに
何かその時にやった行動を付け加え、

上がってくるようになったな。

と感じています。

私が目に付くのは「郷ひろみ」さんです。

あんなに地位を築いているのに
いまだに現役バリバリで
今の自分を前面に頻繁に出しているインスタの投稿です。

本来インスタはフェイスブックと違い、

もう、死語になっているかもしれませんが、
インスタ映えという言葉に代表されるように
人間以外の風景等が上がってくるのが基本だな。

と思っていましたが、
「郷ひろみ」さん自身がインスタ映えになるな。

と思っていて頻繁に投稿しているな。

です。

今日のお題は
「捻出した時間を『結果が出る行為』に使う」
です。

正直、今の時代は今風の言葉に変換していうと

「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」
にしてパズルのか?

予測不可能だな。

です。

一つあるとすれば、「時代がそれを判断するな。」

とかなり比喩的で大雑把な表現ですが、

事実のようだな。

というのが私の受け止め方です。

無駄と判断して「0」にしてしまえば、
チャンスを自ら手放したのと同じです。

「タイパが悪い」は今風かもしれませんが、

無駄の中にこそ、
必ずしも、望んだ結果に結びつくとは限らないが、
何かが起こるかもしれないというワクワク感がいつもあり

そこに自分を投資する方が自分の人生は面白くなるな。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3440回 重要なポイントの二割を見つけ出して、集中力を高めて自分で望んでいる成果を出し、残りの八割は全部できなくてもよくて惰性で行けるところまで行く。で...!!(2025.02.16.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月16日のテーマは

~知らず知らずのうちに余計な仕事を増やしていないか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3440日目、私がfacebookに書いた言葉
から

かなり厳しい意見ですが、
余計な仕事を増やす方がいるのは事実です。

本人には、なんにも悪気がないのですが、

こちら側にしてみれば、余計な仕事を増やすなよ。

と思ってしまい、そう思う時間ももったいないな。

なのです。

その時私が言う言葉は

お願いだから、何にもしないでくれ。
やることができたら、こちらからお願いするから、
お願いした簡単なことだけやってください。

と伝えるのですが、

お願いしたことにまた自分なりの考えを入れてやり
結果はマイナス方向に振れるのです。

公務員等ならば、それで成立するかもしれませんが、
民間の場合は、そんな動きを続けられると
命取りとなり、会社が倒産に追い込まれます。

私の偏見かもしれませんが、

私は時給○○円という考え方が嫌いで
与えられたノルマ、あるいは、自分に課したノルマを達成し、
それでいただくお金が決まった方がシックリきます。

二割八割の法則で
"重要な二割に集中する"
といったことを意識する。

とありましたが、私は重要なポイントが二割だと思っており、
それを見つけたら、そこに集中して物事を片付けます。

それから、惰性で残りの八割に手を付け、
八割全部が片付かなくてもいいと思う傾向にあります。

しかし、重要なポイントが二割だと思っている仕事は
100%達成できていなければ、満足せず、
たとえ、時間がかかっても
自分で何度も確認を繰り返し、
これが今の自分の実力の100%だな。

という所までやりつくします。

今日のお題は
「知らず知らずのうちに余計な仕事を増やしていないか?」
です。

また、私は「頑張っている」と
アピールを繰り返す言葉を言う人も好きになれません。

私にしてみれば、頑張らなくてもいいから、肩の力を抜いて成果をみせてくれ。

なのです。

こんな性格からも私は誰かを雇用して販路を広げる住宅会社よりも
個人事業形式に近い、必要最小限の人数で運営していく
会社方式を選択して生きてきました。

私が倒れれば、会社の存続は危うくなることは充分承知していますが

それよれも

本人には、なんにも悪気がなくても、
余計な仕事を増やされて、
私が責任を負わされる方が

私の場合はストレスとなり苦痛になるのです。

重要なポイントの二割を見つけ出して、
集中力を高めて自分で望んでいる成果を出し、
残りの八割は全部できなくてもよくて
惰性で行けるところまで行く。

というのが私自身のストレス軽減につながり
私の長続きするやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3439回 私は「カウンセラー」にはなれませんが、正直に「バカ」が付くくらいのバカ正直な住宅営業マンにはなれるかもしれないな。で...!!(2025.02.15.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月15日のテーマは

~カウンセラーの"やってはいけない"こと~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3439日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「やってはいけない」とありましたが、
私には違和感が残ります。

私の場合、「やってはいけない」こととは法律に触れることであり、
住宅ローンの融資を利用する場合は、融資条件に触れないことです。

一見、当たり前のようですが、以外にも結構あることだ。

というのが私の経験です。

いつわかるのかというと
能登半島地震のような大きな災害が起きた時で
多数の方の命が一気に奪われるような現象が起きた時です。

ということで、法律や融資条件に触れなければ、

なにを「やってもいい」ことに含まれ
お客様の判断に答えをゆだねます。

しかし、私の中には「やってはいけない」とはお書きしませんが、

「やらないこと」が存在します。

例えば、

「大工上がりで一級建築士の私が家づくりにおいて絶対にやらないこと。」

という具合です。

法律や融資条件に触れないことでやることもできますが、

私は「やらない」という意志表示をします。

さらにタブーとして
「相手の言っている内容を否定する」
というのは絶対にダメだという。

とありましたが、ここは否定も入る場所です。

「やらないこと」とは、私自身で最後まで責任が持てないことです。

素人さんの場合は、
いろいろアィデアが生まれて
なんでも実行できると思うことは自由ですが

プロで専門家の私はいろいろアィデアが生まれても
なんでも実行できるわけではありません。

できないことはできない。

と意志表示し、どうしてもという時は、

「それをできる人をお探しください。」

ということもお伝えします。

あとはあなたと仕事を請け負った施工業者で決める話です。

という風に引導をお渡しします。

今日のお題は
「カウンセラーの『やってはいけない』こと」
です。

私は営業マンでありながら
一級建築士の専門家でもあります。

正直、簡単に取得できた資格でもなく、
資格を取るための学校にも通い、
人より不器用なため、一発で合格したわけでも無くて
一浪して取得しました。

プラス、大切なお金と私にとっての貴重な時間も大分つぎ込みました。

そういう経験をして得た資格を簡単に手放すことは
私にはできないのです。

この場でもよく触れるたとえ話ですが、

私は童話の「裸の王様」にでてくる

「王様は裸だよ」という子供が私の理想なのです。

ということで私は「カウンセラー」にはなれませんが、

正直に「バカ」が付くくらいの
バカ正直な住宅営業マンにはなれるかもしれないな。

で死ぬまで通して生き続けるつもりです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3438回 いろんな場面を想定し、ホームページのテコ入れとして、時代に求められているように自分の感性でチューニングしていかなければ...!!(2025.02.14.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月14日のテーマは

~契約時に聞かれそうなことをしっかり準備しておく~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3438日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今は、スマホやタブレットの時代で

私は契約時に限らず、
聞かれそうなことはホームページの中にデータとして書き込んだり、
写真を載せたりしています。

鞄から私のタブレットを出して
そのページの出し方を目の前でやって見せて
お客様になるかもしれない方に確認してもらい、

もっと詳しいページに行きたいときは
お客様自身でやってもらいます。

自分自身でやる。

ということは、体が覚えていて
家に帰ってからもできるからです。

タブレットを使っていても、相変わらず
やり方は昔の営業マン時代と変わっておらず、

以前は資料を入れたファイルが鞄の中に
いつも2冊ぐらい入っていて
鞄から飛び出していましたが、

1冊分のファイルは、ホームページの中に入れて鞄は軽くなり
溢れることも無くなったな。

です。

最近、売り出し中の将棋の藤井聡太さんですが、

将棋は自分でこう指すと相手はこう指す、その時に自分はこう指す
という三手一組で
先の手を読まないと勝ちにはつながりにくいです。

相手が手を指してから読む
という繰り返しが続くと負けに向かって一直線です。

これを接客の場面に応用すると

こういうなぞかけを私がする
お客様はこういう風に切り返してくる。
そこで、私のタブレットや資料でその根拠となる証拠を示していく。

という流れです。

そして、これはいわゆる

「ローマは一日にして成らず。」

で、さらに進化し続けるのです。

ホームページで集客しようという覚悟を決めてからは
毎日テコ入れして

ホームページのチューニングの繰り返しの日々が私の日課です。

今日のお題は
「契約時に聞かれそうなことをしっかり準備しておく」
です。

「準備」という言葉はあまりにも大きな範囲を示していて
実際にやるとなるとわかりにくく
途中で投げ出してしまいたくなります。

しかし、

こういうなぞかけを私がする
お客様はこういう風に切り返してくる。
そこで、私のタブレットや資料でその根拠となる証拠を示していく。

という三手一組の流れを
何パターンも前もって想定して用意しておくと
それは無駄とはならず、私の財産になってくるな。

なのです。

それでも、破談した時は自分の実力不足で
そこを補って
一つ一つ足していけばいいだけの話です。

一気に自分の想い通りになる道なんてものはなく
一つ一つやっていくしかないな。

というのが私の経験です。

集客が落ちてきたな。

と感じたら、

いろんな場面を想定し、ホームページのテコ入れとして
時代に求められているように自分の感性で
チューニングしていかなければならないな。

というのも私の営業勘です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021401
2024021402

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3437回 「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」に「How Much(いくら)」「How Many(規模)」「Whom(だれに)」を加えた9つの要素だけは...!!(2025.02.13.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月13日のテーマは

~いい話をしているのにイマイチ伝わらない原因~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3437日目、私がfacebookに書いた言葉
から

文章を書くとき私の中の意識にあることは

5W1Hです。

因みに5W1Hとは、

「When(いつ)」
「Where(どこで)」
「Who(だれが)」
「What(なにを)」
「Why(なぜ)」

の5つの「W」

「How(どのように)」

の1つの「H」

を入れた6つの要素で、言葉の通り、英作文の文法だ。

という風にして私の記憶にとどめています。

例文をあげると


いつ(When)      2月13日午前6時から
どこで(Where)    自宅の居間で
だれが(Who)      私が
なにを(What)      今日の分のブログを
なぜ(Why)      自分の弱い心に負けないために
どのように(How) 一人の世界で粛々と描いています。

という具合です。

日本人なのに私は日本語が苦手で
特に文学作品の表現がよくわからず、

ずっと国語は苦手で今もトラウマがあります。

しかし、この5W1Hの存在を英語ではなくて
中学の時の国語の授業で知ってからは、

何とか人の心に通じるような作文が書けるようになりました。

更に、接客の会話には

「How Much(いくら)」
「How Many(規模)」
「Whom(だれに)」

を加え

9つの要素で対応します。

また順番は自由だとも思っており、

誰かに対して目を引かせて釘付けにしたいときの

キャッチコピーは

「Why(なぜ)」

を一番初めに持ってきます。

デメリットは、話が長くなってしまうことです。

乾杯前のあいさつのように
長ければ、お預けを食っているようでイライラしてしまうな。

という私自身の経験もあり、

時にはわざと9つの要素で必要だな。

と感じる要素だけに絞り、

私が意識して抜いたところに
相手の方が不満の感情が出ているな。

感じたら、

すぐにそこに抜いた要素を入れることもあります。

今日のお題は
「いい話をしているのにイマイチ伝わらない原因」
です。

いい話だと思っているのは私自身だけで
相手は何とも思っていないかもしれません。

しかし、相手の方の意思で目を輝かせて身を乗り出してきたら
いい話になっているな。

と私は判断します。


どこを深堀していけば、もっと私に食いついてくるのか?

日本語がへたくそだと感じている日本人の私は

「When(いつ)」
「Where(どこで)」
「Who(だれが)」
「What(なにを)」
「Why(なぜ)」
「How(どのように)」

「How Much(いくら)」
「How Many(規模)」
「Whom(だれに)」
を加えた9つの要素だけは自由自在に操れるようになりたいな。

と意識の中に入れて生きています。

しかしながら、相変わらず、文学作品は苦手なままで
興味がわかず、魅力も感じません。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3436回 「不満を聞き出したければ、事前に進んで自らの経験を全部自己開示する。」というのが私のやり方で...!!(2025.02.12.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月12日のテーマは

~隠れた不満を聞き出し潜在クレームを解決しておく~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3436日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お客様の
「大丈夫ですから」
「とくに気にしていません」
を鵜呑みにしてはならない。

とあました。

昨日もお書きしましたが、こういう風な言葉が出るのは
お客様は「気にしている証拠だ。」

というのが私の営業勘です。

かといって、

はっきりと
「この部分がちょっと気になっていまして」
と言ってくれればいい。

とありましたが、

今の段階では
そこまで私はあなたをまだ信頼していませんよ。

と営業マンに対してお客様が思っているからだな。

というのも私の営業勘です。

口うるさいお客様の方が大きな問題に発展しない。

ともありましたが、

この行動は、

どんな方なのかは、まだ、お客様自身では知らないが、
あなたを信頼するかもしれない。

という前触れだな。

というのも私の営業勘です。

心の中で不満に思っていても
「気に入らないけど我慢しよう」
と我慢しているお客様もいる。

とありましたが、

お客様の閉ざされた心の扉を一つ一つ開いていくのが、
営業マンの仕事である。

と私は思っていて、
生きていれば、あと3年で還暦を迎える私の営業勘です。

まずはお客様の
「とくに大丈夫です」
に対して疑った方がいい。

とありましたが、これは基本的にはそう思ってもいいかもしれませんが、

今の時代は、ウェブ上で営業レターやニュースレターの役目をしている
ホームページやブログやSNSで私のことを頻繁にチェックしてきた過程があり、

あなたを信頼してここにやってきています。
まどろっこしい余計な話はいらないから
現実的なお金の話を中心に家づくりの話を進めましょう。

と覚悟が決まっているケースもあり、

疑ってかかると
折角いい関係性が出来上がってきているのに
破談になるケースもあるな。

というのが今のウェブ上の集客方法で

チラシを撒いて、見学会に呼び込み、
今すぐのお客様でない場合は

営業レターやニュースレター等で追客していた時代の流れとは
明らかに違うな。

というのも私の営業勘です。

ウェブで呼び込んだら、勝負は基本的に早いな。

と意識していなければ、契約できるお客様も契約できなくなってしまうな。

に至るのです。

今日のお題は
「隠れた不満を聞き出し潜在クレームを解決しておく」
です。

言葉で表すのは簡単ですが、

「隠れた不満を聞き出し潜在クレームを解決しておく」

ということは
容易なことではないな。

というのが私の経験です。

「ただし、糸口がまったく、見えないわけでもない。」

それは、自分で経験してきたことを自ら進んで自己開示するやり方です。

どこかでお客様の感情に響けば、

一気にお客様自身で気になっていることを
私が全部とらえきれないほど噴き出してくるのです。

この時が勝負時で
一つでも聞き逃してしまったり
解決できなければ

私の負けとなってしまうのです。

ちょっと待ってください。

もまた私の負けなのです。

ただし、法律に触れることと

融資を受ける場合は
融資条件にそぐわなければお金は借りられず、

借りてしまった後に
それが発覚した時点で、借りたお金、全額返済と利息分に相当する額は
期限を設けられた日まで一括で、返済しなければならない。

ということは事前にお伝えします。

ここで受け入れられない方は私のお客様とはなりません。

「不満を聞き出したければ、事前に進んで自らの経験を全部自己開示する。」

というのが私のやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3435回 事前にルールを作って契約書を交わし、自分自身で気づけなかったルールはお客様モチではなくて自腹で払う。で生き...!!(2025.02.11.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月11日のテーマは

~相手の「気にしていない」を信じてはならない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3435日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「気にしていない」という言葉が出た時点で
「気にしている証拠だな。」

というのが私の人生経験で教訓になっています。

では、本当に気になっていなければ、どう行動するのか?

というと、「鳩が豆鉄砲で打たれたよう顔」というような比喩表現がありますが、

突然のことに驚いてあっけにとられ、きょとんとするな。

というのも私の人生経験です。

ある時のこと。
ちょっとしたゲームをした。
みごとAさんが勝利。

しかし、主催者が
「Aさんは過去にもらっているからいいですよね」
と言って賞品を渡さなかった。

とありました。

これをするのならば、
ゲームに参加する人に事前に主催者側が伝えるべきことだな。

です。

そうすれば、たとえ、一生懸命やって、勝利したとしても

賞品はもらわなくても納得でき、

賞品がもらえない代わりに
勝利したのは間違いなくAさんだ。

という事実は、2位以下の人に認められて尊敬され、

そうすれば、場はまるく収まるな。

です。

主催者側の気持ちもわかりますが、
「それはちょっと理不尽だな」

と思われて

参加者が右肩に下がって
その会が消滅することになっても仕方ないな。

ということです。

私も似たようなゲームに参加した経験があります。

20年以上前に高校の時の同窓会で酔いが回り
余興としてじゃんけんゲームが始まりました。

バブル経済は弾けたといっても
世の中はまだお金が回っていた時代背景もありました。

参加料は500円で勝ったものが負けたものから500円をいただき、
トーナメント形式で最後に勝ったものが全額を手にする。

という今となってはかなり危ないルールです。

約40人くらい参加していて

私は約2万円を手にすることができました。

誰にも話せませんでしたが、
その当時、私は父の債務返済を背負って生きていた時代で
お金に苦労して生きていて
その2万円をそのまま持ち帰って返済に充てても問題はありませんでした。

しかし、それでは私の「良心」が許してくれませんでした。

一次会で帰られる人も10人くらいおり、
その方たちには返すことはできませんでしたが、

二次会に参加した方たちには二次会会費の一部として
全額寄付しました。

そうすると場は一気に和んだのです。

こんなことから、たとえ、自分で勝負に勝つ。

という意識を明確に持って臨んだとしても
勝利して得た賞金や賞品に私は固執することはなくなりました。

「あぶく銭はあぶく銭だな。」

というのが私の価値観で

それよりも「人徳」の方が大事なことだな。

です。

私の本心の裏話を入れると

500円硬貨で2万円は財布にも収まりきらないし、
重いし、いつまでもこんなお金はそのまま持ち歩きたくないな。早く手放したいな。

とも実は気にしていました。

今日のお題は
「相手の『気にしていない』を信じてはならない」
です。

今の私はお客様に対しても事前にルールを作って契約書を交わし、
自分自身で気づけなかったルールはお客様モチではなくて自腹で払う。

で生きています。

これが自分自身の未来の生き方に対して
トラブルやクレームに巻き込まれないように自分を進化させ、

自分自身を守ってくれるな。

という未来の自分を想定した生き方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3434回 「死んだときにその人間の歩んできた道のりが成功したのかどうか?」は周りからわかってしまい、評価されてしまうな。で私は生き...!!(2025.02.10.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月10日のテーマは

~「この人はメンタルが強い」と思ったこと~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3434日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「そんなのダメに決まっているだろう。もっとよく考えろ」

と言われた経験もありますが、

私にとって心に響いた言葉は

「自分のやりたいことがあったら、最後まで責任を持ち、後始末できるならやれ」

という言葉です。

意味は

「アイデア」を出すのはいいが、責任はとれよ。
責任が取れないなら、取れるようになったらやってみろ。

だと私は感じ取りました。

どこに落ち着くのか?

というと「後始末」という言葉に収束するのです。

そして、これが実は自分自身の「芯」を強くする秘訣だな。

ということにも気づきました。

「そんなのダメに決まっているだろう。もっとよく考えろ」

は社長が責任を取らなければならないな。

という雰囲気がまだ感じ取れますが、

「自分のやりたいことがあったら、最後まで責任を持ち、後始末できるならやれ」

「もう一人立ちして生きて行ってもいい頃合いだから、もう俺に頼ることはやめろ」

と言っているように私には聞こえるのです。

人生の途中の過程では人付き合いもいろいろとありますが、

人間は生まれて来るときも一人の力で生まれてきて
死ぬときも一人で死んでいくのが基本だな。

と私は思って生きています。

この前も触れましたが、

何を言われようと関係なく、

最後は自分で生きていって「後始末」しなければならないな。

で私は生きています。

今日のお題は
「『この人はメンタルが強い』と思ったこと」
です。

一つだけ自分で「後始末」ができない例外があります。

それは、自分が死んだ後の自分自身の遺体の「後始末」です。

これだけは、誰かに頼らなければならないことです。

その時、その人間自身の生きてきた過程の結果が出るな。

です。

幸せを与え続けてきた人に対しては

こぞって手をあげる価値がいらっしゃるし、

幸せを奪い続けてきた人には見向きしなくなるのです。

そして、これは

奉仕の心で動くのか?
それとも、お金目当てで動くのか?

で180度変わり、その人間の心も見抜かれるのです。

死んでいるので自分自身で確認することはできませんが、
「死んだときにその人間の歩んできた道のりが成功したのかどうか?」

は周りからわかってしまい、評価されてしまうな。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3433回 最近、トイレ掃除ばかりではなくて、土いじりをして農業をやっていると、なぜか、心がほっと安らぐようになり...!!(2025.02.09.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月9日のテーマは

~"不公平"で有能な人材が流出してしまう~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3433日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人が良すぎるといわれてしまうかもしれませんが、

私は「評価があまりにも不公平だから」

ということは頭の中に生まれません。

なぜなら、大工見習の時、本当は見習の賃金をもらって当たり前なのですが、

私に対して一人前の給料を支払ってくださった社長さんがいたからです。

理由は、私が父の債務を背負って生きているのを知っていたからです。

こんな経験を持つ私は、まずは
一生懸命自分の能力を進化させようとするひたむきな姿勢が見え、
結果もわかりにくいかもしれませんが、
どうも徐々には上向きで出ているな。

となったら、私が本来もらうべき賃金だけもらって
そのひとに回っていってもいいな。

という感覚です。

私は目の前にいくらお金を積まれても
自分の実力以上の手間賃はもらわないことに決めています。

なぜなら、「あぶく銭」という表現を用いますが、

「あぶく銭」に飲み込まれてしまうと
自分で「こうして生きるのが美しい。」
という心が消えてしまい、

逆に見苦しい欲にまみれた自分が
生まれたくないのに生まれてしまうからだと思っており、

最初から、報奨金はあてにしていません。

もしもらえても、それは私の実力以上のお金だから、
手を付けずに寄せておきます。

「上司の気分、えこひいき」

と書かれてありましたが、

今の時代、本当に「えこひいき」ならば
その会社は傾いて倒産してしまうな。

というのが私の感覚です。

本当に有能な社員ならば、

勝手にキャリアアップしていって
最終的に独立して起業して経営者となり、
また、自分と同じようになるように

「恩返し」ではなくて「恩送り」をして人を育てていくという繰り返しが
師弟関係と呼ばれる日本の美しい文化だな。

と、私は思っているからです。

今日のお題は
「『不公平』で有能な人材が流出してしまう」
です。

不公平であって当たり前、本当に実力があれば、
黙っていても周りで放っておくことなんてことはなく、
誰かが

「うちの会社に来て一緒にやらないか」

という流れになるのが自然だな。

です。

ということで、不満があったら、独立起業してやればいいだけの話。

ということです。

そうして自分で生きてやっていれば、真実も見えてくるのが私の人生経験です。

私の感覚では、年収も含めてどんどん格差は広がるばかりだな。

です。

稲作の技術は私にはありませんが、
自分が食べるくらいの田んぼは確保しておき、
畑は自分の手で野菜を作って食の足しにしています。

最近、トイレ掃除ばかりではなくて、
土いじりをして農業をやっていると、
なぜか、心がほっと安らぐようになりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020901
2024020902

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3432回 「これが限界だ。」という価格を私は前面に打ち出し、自分が最高だ。と思う商品を売っている。手抜きは決してしていない。という場所にという場所に立ち戻れる本...!!(2025.02.08.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月8日のテーマは

~興味のある1行を探してその周辺を読む~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3432日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場でもよく触れますが、
私には、バイブルにしている単行本があります。

それに単行本なのですが、
三冊持っています。

その本とは、お亡くなりになった京セラの稲森和夫さんがお書きになられた

「心を高める、経営を伸ばす―素晴らしい人生をおくるため」

という本です。

約20年前の単行本であり、
お恥ずかしいお話になりますが

Amazonの中古の単行本を買いました。

そのうち一冊は付箋をいくつも差し込んでいて
私みたいに単行本も太っちゃいました。

いつこの単行本が裂けて
真っ二つになってしまうのかわからない状態です。

"興味のある言葉を探す"
といった読み方をする。

その1行を見つけたら
"その周辺を読み込む"
といったことをする。

とありました。

私の「その一行」とは、私の持っている単行本だと
224~225ページで
そのページのタイトルは
「値決めが経営を左右する」です。

第一行目にも

私は「値決めが経営を左右する」ということを言っています。

と重ねて書かれてあります。

途中は省略しますが、

最後に

もし値決めによって会社の業績が悪くなるとすれば、
それは経営者の器の問題であり、心の問題であり、
経営者の持つ貧困な哲学のなせる業(わざ)だと私は思います。

と書かれてあり、「値決めが経営を左右する」という所とともに赤線を横にひいています。

私の売っている商品は市場に対して「ローコスト住宅」として売っていますが、
何でもかんでも値引きして安くして他社から奪い取る「ローコスト住宅」ではなくて

私自身が「これだ。これなら、自分も欲しいし、買える家だ」

という立ち位置で「値決め」をしています。

こんなことから「値引き」もしません。

しかし、仕事が回らなくなってくると

この信念が崩れそうになるのです。

その時、

224~225ページのタイトル
「値決めが経営を左右する」

にいつも目が行くようになってしまいました。

そうすると、

何でもかんでも少しの金額でも儲ければいい。

なんて考え方はなくなるのです。

そして、

自分で「これが限界だ。」という価格を私は前面に打ち出し
自分が最高だ。と思う商品を売っている。
手抜きは決してしていない。

という場所に立ち戻れる本です。

今日のお題は
「興味のある1行を探してその周辺を読む」
です。

「心を高める、経営を伸ばす―素晴らしい人生をおくるため」

という本の224~225ページのタイトル
「値決めが経営を左右する」

が私の場合はそれにあたります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3431回 「冷静な自分を取り戻す。」ということにも効果があるな。と私は思っていて、コメント欄があったら、コメントを入れるようにして...!!(2025.02.07金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月7日のテーマは

~住所氏名を丁寧に書き、コメント欄にメッセージを入れる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3431日目、私がfacebookに書いた言葉
から

歳をとるにつれて「字」を書くときに

「楷書」→「行書」→「草書」

という流れになってきました。

若いときは「楷書」で書いていて
誰にでも読めていました。

「行書」くらいまでなら、通じていましたが、
「草書」調だと自分では何を書いているのかわかりますが、

他の方が見ると何と書いてあるのか?

さっぱりわからない。

といった感じを受けます。

また、人によっては、読める字で書きなさい。

と注意を受けることもありました。

こんな経験から私は

「字」を書くとき、一番初めに書く「字」を丁寧に書く意識を持ちます。

一番初めの「字」を丁寧に書くとその後も同じ流れで進みます。

疲れて「ダレ」て来たら、また、修正をかけて
一番初めに書く「字」を丁寧に書く意識を持つ。

という繰り返しで私はやっています。

これに気づいてから、
スピードを重視する自分だけがわかればいいメモは「草書」調にかき

誰かの目に触れる「字」は「楷書」で書くようになりました。

でも「行書」調も存在します。

それは、ビジネスホテルに泊まるときに宿泊者名簿に住所等を書くときです。

因みにウェブで検索すると

宿泊者名簿は、旅館業法第6条第2項の規定により、法律で定められていて
宿泊者は、営業者から請求があったときは、宿泊者名簿に記載する事項を告げなければなりません。
宿泊者名簿は、3年間の長期の保管が義務付けられています。

となっていて、個人情報を守る法律よりも格が上だな。

と感じてしまいました。

今日のお題は
「住所氏名を丁寧に書き、コメント欄にメッセージを入れる」
です。

住所氏名を丁寧に書く。

ということは習慣になっていますが、

コメント欄があったら、

コメント欄にメッセージを入れる。

というのは習慣化しておらず、

初めは苦になりました。

しかし、短いかもしれませんが、

・ありがとうございます
・よろしくお願いします
・到着を楽しみにしております

といった定型文のほかに

その時に感じたことを即興で数行書くようにしました。

なぜ、こうするようになったのか?

というと相手が喜ぶ可能性が増えるかもしれない。

と気づいたからです。

何も書かないよりは、自分がもしそうして返されたら、うれしいな。

ということがもとになっています。

自分が浮かんだその時の感情を書くので余計な気遣いもありません。

でも、わかると事もあります。

それは書いたコメントによって今の自分の「喜怒哀楽」が出ることです。

「怒」がちょっと強く出ているな。と感じとったら、

今日の自分は、もしかするとトラブルの引き金となるかもしれない。
「あぶない、あぶない」気を付けて行動しよう。

となるのです。

「冷静な自分を取り戻す。」ということにも効果があるな。

と私は思っていて、コメント欄があったら、コメントを入れるようにしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3430回 始まるキッカケは「ワクワクした気持ちに芽生える」というのが私の「やめられない。止められない」というワクワク感で...!!(2025.02.06.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月6日のテーマは

~ワクワクした気持ちでお客様の接客に臨む~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3430日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この歳になると体の中にはいろいろな病気が見え隠れしていて

私の感覚では

「ワクワクした気持ち」=「血圧の上昇につながる」

で、

おそらく医学的に言うと決して身体にはよくないことだな。

と思ってしまいますが、

「やめられない。止められない。」

というのが私の人生経験において身についた性です。

「ワクワクした気持ちになる。」

というのは、望んでいる結果なのか。そうではないのか?

「どちらに転ぶのか?わからない」から面白い

というギャンブル的な感覚で生きているからだ。

ということもありますが、

生きてきたうえでまだ経験していない
未体験ゾーンにポツンとおかれて
自分の五感が刺激されるからだな。

ということが私にはあります。

そして、実戦で自分の持っているすべてをもってぶつかってみる。

感性ばかりに頼ってうまくいったときはあまり記憶に残りませんが、

「うまくいかなかったとき」=「負けた時」

は悔しい気持ちがかなり深く自分の記憶に刻み込まれます。

でもこのやり方で接すると負けにつながる可能性も秘めている。

と気づけることが

ワクワクの始まりだな。

というのが私の感覚です。

今日のお題は
「ワクワクした気持ちでお客様の接客に臨む」
です。

お医者さんに血圧が高い傾向にある。
気をつけなさい。

と言われても

いわゆる、「ときめく心」が自分の中からなくなったら、
生きている価値はないな。

が私の感覚です。

天邪鬼的な発想かもしれませんが、全力でぶつかって
たとえ、テストでいい点を取れなくても、私はとてもいい事だ。

営業職でいえば、お客様の懐に飛び込んでいって玉砕してもいい事だ。

というのが私の価値観です。

なぜなら、武士の時代とは違い、
命まで取られることは今の時代にはなく、

せいぜい営業会議で支店長に罵られる時間に耐えればいい。

という僅かではありますが、
図太い精神が芽生えたことでした。

今はハラスメントになってしまいますが、
私はこれで鍛えられて今の自分自身があります。

ダメなことは悔しさを忘れて同じ過ちを繰り返すことだな。

です。

テストはいい点数を取ることが目的ではなくて
自分の悪い「ウミ」を出し尽くしそのことに気づく場所だ。

というのが私のたどりつついた場所でした。

黙っていても、白い雪の風景が目に入ってくると
雪国の人たちは「憂鬱(ゆううつ)」という
読めても書けない漢字状態になる傾向にあります。

私も例外ではありません。

でも、春が来ないわけではありません。

というか、私の場合は「春が来る」

というよりは、自分で春を連れてくるためにワクワクしているようなものです。

「自然」=「天」

からもらった恵みには勝てず逆らうことも絶対にできませんが、
これに乗じて

「自分」=「地」

を自分自身で「試行錯誤」や「創意工夫」というような四字熟語を駆使して、
僅かでもコントロールできるようになる。

それが始まるキッカケは「ワクワクした気持ちに芽生える」

というのが私の「やめられない。止められない」というワクワク感です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3429回 「アイツは前からダメだと思っていた」と評価を誰かに下されてから、はい上がってくる人間に私は自分の経験も含めて興味を示し、その魅力に引き寄せられ...!!(2025.02.05.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月5日のテーマは

~便乗して叩くのではなくフラット気持ちで擁護する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3429日目、私がfacebookに書いた言葉
から

大変申し訳ございませんが、

私にとっては
くだらない話だな。
関係ないね。

というように感じてしまいました。

私自身のことをお書きすると

「叩きたい奴には、勝手に叩かせておけ。」

が基本です。

しかし、根に持つタイプでもある私は

いつも思っているわけではありませんが、
叩かれたことは絶対に忘れません。

何をして対抗するのかというと
自分がやってきた真実だけをそのまま並べるやり方です。

勿論いい事ばかりではなくて
失敗して迷惑をかけてしまったことも隠さずに並べます。

「アイツは前からダメだと思っていた」

と事後に評価する人間は大嫌いです。

お前も、そういう生き方をしているのか。

それならば、事後ではなくて、事前にそう言えよ。

と思ってしまうのですが、

言っても無理だな。

と悟る自分がいて結局は

「叩きたい奴には、勝手に叩かせておけ。」

となるのです。

私はブレない自分の信念を持ち続けていることが
生きる上で最も大切だな。

と思って生きてきました。

父親が借金を残して命を絶ってこの世を去った時、
私の会社の信頼信用は一気に奈落の底に落されました。

私に対して、直接、言うことはないものの

影で、信頼信用を失ううわさは
黙っていても飛び交っていたことを知っています。

誰が流しているのか。

もわかっていますが、

あえて口では反論は返しませんでした。

その上で私かやったことは、時間はかかりましたが、
黙々と
自分が生きていく姿勢と行動を一つ一つ並べていくやり方です。

そうすると、見ている人は見ていて
公平なジャッジを下してくれる方たちが増えてくるのです。

信頼信用を失うのは一瞬ですが、
信頼信用を新たに構築するのには
とてつもない無制限の時間がかかってくるな。

という実体験が私にはあります。

真相を解明するのにも必要なのは時間と真実を並べていくことだな。

というのが私の教訓です。

今日のお題は
「便乗して叩くのではなくフラット気持ちで擁護する」
です。

残念ながら、今の日本は欧米化してきており、

その中に「便乗して叩く」ということも含まれています。

「誰かを別の人間が叩く」ということを私は美しいとは感じないのです。

自分の信念や感性を基本とし、
「長い目で素直に感じたことを並べていくと、真実が見えてくるな。」
で私は生きています。

「アイツは前からダメだと思っていた」と誰かに評価を下されてから
はい上がってくる人間に私は自分の経験も含めて興味を示し、
その魅力に引き寄せられてしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3428回 私は情報こそ、自分の中に入れたら、情報をもらった方に対して利息を付けて返す必要がある。と思って生き...!!(2025.02.04.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月4日のテーマは

~仕事もプライベートも実行して報告してくれる人は少ない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3428日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「この場合どうしたらいいでしょうか?」
といった質問を受ける。

とありました。

私に対してだけではなくて
他の方が複数参加しているディスカッション形式の場面でも
よく私は遭遇します。

正直に言うと、私が聞き流せば、それで済むことなのですが、

私の場合は、反射的とでもいうべきなのか?

自分の中にその質問をインプットしてしまいます。

なぜか?というと、私は自分の仮想現実としてすぐに浮かぶ癖があり、

もしも、自分自身で同じ場面に遭遇したら、どうするのか?

と頭の中で勝手に動いてしまうのです。

私の意見を求められたときは口を開きます。

また、あまりにも常識はずれな方向に進むのならば、
黙ってもいられないのも私の性格ですが、

基本的には自分の中でだけで自分の答えを出し、

私ならこう動くな。

という所までやります。

むしろ、私の楽しみはその質問をした本人と
次回の場で会う時にどうなったのか?

を知りたいのですが、

その楽しみはまず、実現することはないのです。

私の判断は、うまくいって解決したのだろうな。

と思ってしまいますが、

どうもそうはなっていないような雰囲気を感じ取る方がほとんどです。

今の時代には合わないような
超が付くくらいの昔の原始人のようですが、
私はお金を介さずに、物々交換方式を好み

情報交換の進化とでもいうべき
どんどん情報交換によって、お互いが前に進むやり方を好みます。

タダで教えるということに対して抵抗感はありませんが、

お前、俺の情報をもらいっぱなしでいつも返してこないだろう。

は昨日の「まぁ、私のことはいいですから」
と答えない。

素性をまったく明かさない。

と私の脳は判断し、もうその人に触れることはもうやめにしよう。

となるのです。

今日のお題は
「仕事もプライベートも実行して報告してくれる人は少ない」
です。

情報はタダだと思っている人が多く、返す必要はない。

と思っている人が大半のように私は感じますが、

私は情報こそ、自分の中に入れたら、情報をもらった方に対して
利息を付けて返す必要がある。

と思って生きています。

情報交換した後、そこで終わりではなくて必ず進化します。

うまくいかないときは、また質問として返ってきますが、

うまくいったときほど返すべきことだな。

が私の感性です。

ここも「人」が出るところだな。

というのが私の結論です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3427回 反射的にこの人とは合うな。この人とは距離を置こう。というのが出会った瞬間に会話しなくても感じ取れるようになったな。というのも...!!(2025.02.03.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月3日のテーマは

~ほどよく自分のことを話す人が信頼される~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3427日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ほどよく」という表現は、
残念ながら、抽象的で

私の感覚では
「正直、よくわからないな。」

です。

で、私の場合は、聞かれたことだけ
自分が浮かんだ言葉で簡潔に答える。

という風に対応することにしています。

結論や結果だけしか答えない傾向になり、
ぶっきらぼうだと思われることもあります。

そんな時は、必要だな。と感じる修飾語を入れます。

そうしているうちに、

ああここで通じたな。

と感じる瞬間があり、
そこで、その話題は終わり、次の話題に行く流れです。

こちらで話している話題を
「そうそう、私もやったことがあります」
とかぶせて奪い取る。

とありましたが、私の経験でいうと

私自身にもそういう流れに至る原因がある。

なのです。

そうなったら、むしろ、私の場合は、

「そうそう、私もやったことがあります」

という方の流れに乗って参加し続けます。

そうすると私よりも上がいたな。

と感動する内容に行くこともあれば、

この程度なのか?

と感じ取れば、その場から私は席を外し、

後は、「そうそう、私もやったことがあります」と仲良くやってね。

という行動に至るのです。

今度の人は
"自分のことを全く語らない"
といったタイプ。

とありましたが、これを私が感じ取った瞬間に
私はその人に対応しません。

私の個人情報だけを出し尽くす必要はないな。

となり、

いわゆる、無視を続けて、

場の空気を読みなさいよ。

あなたとは一緒にいたくないな。

というのが通じていきませんか?

早く自分自身で察知してこの場から消えなさいよ。

という行動なのです。

大体、自ら進んで自己開示しない人間と
私みたいに自己開示を進んでやってしまう人間とでは

明らかに最初から馬が合わないな。

というのが私の感覚です。

今日のお題は
「ほどよく自分のことを話す人が信頼される」
です。

「ほどよく」がうまく表現できない私は

聞かれたことだけ簡潔に答える。

を基本としています。

私が回答し
「〇〇さんはどうですか?」
と聞き返す。

そのように聞いても
「まぁ、私のことはいいですから」
と答えない。

となったら、そこで話は終わり別の話題に行きます。

だって、話したがらない人に無理に聞こうとすれば、

今の時代は私の意思にかかわらず、
「ハラスメント」になってしまうのです。

触れない方が「おりこうさん」なんだな。

が今の時代だな。と私は感じています。

結局のところ、私と感性が合わない人は合わないし、
合う人は合う。

自然体の自分の感覚を信じて行動していれば、
脳から命令を受けなくても

反射的にこの人とは合うな。この人とは距離を置こう。

というのが出会った瞬間に会話しなくても感じ取れるようになったな。

というのも私の人生経験から得られたことで

いわゆる、動物的感という表現です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3426回 準備を怠らずに自分自身の心の自然体で勝負に挑む。これが私の「力まないで、力を抜いてスッと契約をとりにいく姿勢」で...!!(2025.02.02.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月2日のテーマは

~トップ営業の「力感なくスッと契約をとる」という考え方~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3426日目、私がfacebookに書いた言葉
から

現代野球でいうと

今の投手陣の流れは、
・先発、
・ワンポイントも含めたリリーフ(投手交代して、救援投手として投げる継投)
・セットアッパー(リリーフの中で、抑え「クローザー」に繋ぐ役割の投手)
・クローザー(日本では「抑え」や「ストッパー」とも呼ばれていて自分のチームがリードしている場面で、最後に登板して試合を締めくくる投手)

という役割があり、勝ちパターンの原則となっているようですが、

古い世代の私ではどうも違和感が残ります。

私の感覚では、先発投手として指名されたら、

試合の勝ち負けに関係なく、完投する試合を見たい。

というのが私の願望です。

これがそのチームを代表するエースと呼ばれる両投手の投げ合いとなり
最終回あるいは延長戦でも決着がつけば試合を見た満足度は大で

更にその時、息をのむような点数差の「1-0」で決まれば、
私の時間をこの瞬間に使えて出会えたことは
これ以上の幸せはない私にとっての最高のゲームで
私にとって得るものがあるな。

です。

この時何が起こっているのか?

というとエースと呼ばれる両投手は自分の中で

自然と先発、リリーフ、セットアッパー、クローザーをイメージ出来ていて
それを途中の結果に表しています。

当然ながら、残酷ですが、最後は、勝ち負けはつきます。

それが勝負の世界だな。

というのが私の受け止め方です。

今の住宅営業マンも
複数でお客様に対して会うというのが
どうも基本になってきているようです。

要は、お客様との間で大きなトラブルが起こらないように回避するためです。

しかし、私の本音でいうと大の営業マンが二人で一緒の時間を使うことは
経費が掛かりすぎているな。

なのです。

せいぜい、トラブル回避が目的ならば、
ヘルパーとして打合せのメモを残す方がもう一人
一緒にいるだけでいいな。

です。

やっぱり、私が美しいと思える営業マンは
先発完投型の投手のように
全責任は俺が一人ですべてを取る。

という完結型のタイプです。

今日のお題は
「トップ営業の『力感なくスッと契約をとる』という考え方」
です。

この時に一人だけの力任せばかりでやっていると
ガス欠が来て話はどこかで破綻します。

一人のお客様でそうなるときもあれば、
次から次へというようなお客様の流れはできていても
いきなりガス欠ということもあります。

「力感なくスッと契約をとる」とは私の場合、
ここは力を入れるところ、
ここは力を温存しておくところ、
ここはもう一つギアをあげていかなければ、試合が途中で壊れてしまうな。

という感性を自分の中でコントロールできるようになっていないと不可能だな。

というのが私の経験です。

力まないためには、資料も含めた心の準備の仮想現実を

本当にこれで、今ある自分の力を出し切れて契約に至ることができるのか?

という練習を繰り返すことしかしない。

でした。

これは、若い新人営業マン時代も還暦が見えてきた今も変わりません。

準備を怠らずに自分自身の心の自然体で勝負に挑む。

これが私の

力まないで、力を抜いてスッと契約をとりにいく姿勢です。

これで負けたらしょうがないな。

という覚悟もブレずに決まります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020201

の1つでした。


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3425回 「まずはこちらから信じるようにする」というよりは、私自身が「まな板の上の鯉」状態になり「どう料理されてもいいですよ。」で...!!(2025.02.01.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月1日のテーマは

~こちらからお客様を信用するから信用される~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3425日目、私がfacebookに書いた言葉
から

新人営業マン時代の私のパターンは

「まずはこちらから信じるようにする」

でした。

このままうまく契約まで行くときもありますが、

ほとんどの場合、
契約段階になると私がふりおとされ、
競合他社のベテラン営業マンに契約を持っていかれる。

このパターンが繰り返されると

「お客様は本音を話さないですから」

という疑心暗鬼が勝手に生まれだし、
100%信用できなくなる。

「その考え方が足を引っ張っているな」

と言われても、私の本能がそれを許さないのです。

なぜなら、いつまでも同じ過ちを繰り返すわけにはいかない。

と思ってしまう防御心で
私の頭が固くなっているからです。

それで私がとったやり方は

信用してもらえるかどうかはわかりませんが、
自分の生きてきた人生の歩みを良きも悪きも包み隠さず、
自己開示して暴露するやり方にたどり着きました。

「まずはこちらから信じるようにする」

というよりは、

私自身が「まな板の上の鯉」状態になり
「どう料理されてもいいですよ。」

そして、私を信じるのかどうかは私自身の判断ではなくて
相手の方に委ねるやり方です。

それでも、「お客様は本音を話さないですから」

となったら、それ以上先はないと判断し、
あきらめることにしています。

情報化社会の今の時代、
人は自分に都合のいいような情報だけを集めて信じ、

逆の角度から見てみる。

という機会がなくなったな。

という風に私は感じています。

私の世代だと確かに自分の主観が入った判断をまずは優先させますが、

「待てよ」と立ち止まり、もしかすると私が間違っているかもしれない。
万が一もあるから
相手の方の意見も取り入れて仮想現実してみよう。

という風に考えます。

これがなくなってきたな。

というのが私の実感です。

今日のお題は
「こちらからお客様を信用するから信用される」
です。

でも、私から相手の方を信じない限り
何も生まれないな。

は間違いないことだと私は思っています。

その結果、騙されてもいいから
自分の力の可能な範囲で相手の方を信じ切る。

というのが私の基本形です。

だから、本能で「やめろ」ともう一人の自分が叫んでいるのに
騙されてしまうのです。

人がいいな。

と自分のことを思ってしまいますが、
100%さけられないのもまた私自身の本能です。

繰り返しますが、私の場合、

「まずはこちらから信じるようにする」

というよりは、

私自身が「まな板の上の鯉」状態になり
「どう料理されてもいいですよ。」

で生き、信用につながればいいな。

くらいの感覚で生きています。

父の借金を背負って生きていたときとは
まったく逆の生き方に今は変わってしまいました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3424回 どうせ一度限りの人生だから、「やりたいことをやる。」という選択肢の優先順位は、私の場合、下位に回し...!!(2025.01.31.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月31日のテーマは

~その仕事は本当にやる必要があるのか?と問いかける~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3424日目、私がfacebookに書いた言葉
から

どうせ一度限りの人生だから、
「やりたいことをやる。」

「やりたくないことはやらない。」

という二者択一の選択枝があれば、

今の私は迷わず、

「やりたくないことはやらない。」を選択します。

私の人生経験で

たとえ、お金になったり、名誉が上がるとしても

絶対に今の私は「やりたくないことはやらない。」なのです。

これは私のトラウマでもあるかもしれませんが、
お金だけに固執して生きているとろくなことにならず、
人生が面白くなくなるからです。

ましてや、名誉などは

申し訳ませんが、ごめんなさい。私には関係ないことで触れたくもありません。

なのです。

ただし、「やりたくないことをやる。」

という選択肢も必要な時期がある。

というのも私の人生経験です。

若いときには、特に必要だな。

です。

「やりたくないことをやる」
と自分の中で新しい発見をうむときがあり
ハマってしまい、さらに、のめり込める世界の発見です。

例は、かなり良くないかもしれませんが、

私の場合は、トイレ掃除です。

最初のころは汚い場所に触れる。

というだけで嫌な気持ちになりました。

でも、よくよく考えてみると
それは、自分が生き続けるうえで絶対に必要な
排泄行為に伴うことです。

栄養となる食べ物を体の中に入れても
余分なものを排泄できなければ人間は死んでしまいます。

もしかすると医学的には可能なのかもしれませんが、
必要な栄養素だけを必要な分だけ体の中に入れるなんてことは
私には不可能です。

更に汚い話になってしまいますが、

私は自分の素手でそのまま便器を研きます。

指先にいろんな感触が現れ、これまた、私の5感を刺激するのです。

こうなったなら、明らかに私の場合はハマってしまうから
のめり込んでしまう。

に変わっています。

素手はそのあと石鹸できれいに手を洗えば
遺物は取り除かれ、元の感触の手に戻るだけの話です。

「やりたくないことをやる」にお金が必要以上に絡んでくると嫌気がさす。

というのが私の感性です。

今日のお題は
「その仕事は本当にやる必要があるのか?と問いかける」
です。

人生の最終コーナーにいる私が、今、最も気になるキーワードの言葉は

「自給自足」という言葉です。

「自給自足」=「農業」という風に私の感性には伝わってきます。

2024年の元旦に発生した能登半島地震のように
災害が私たちの命を奪うことも
自然の力であれば、

「農業」も自然の力を利用して育てた命を私が食べて生きている。
という残酷さもありますが、
それが自然なのだな。

と私は思って生きています。

お金もまた自然界の鉱物を利用して人間が作った道具で
もともと自然界に元からそのままの姿で存在していたものではありません。

自分を鍛えるために「やりたくないことをやる。」はアリですが、
基本形は「やりたくないことはやらない。」で今の私は生きています。

ということで

どうせ一度限りの人生だから、「やりたいことをやる。」

という選択肢の優先順位は、私の場合、下位に回し

自分の心が実際には晴れやかにならなくても
晴れやかになる可能性を秘めた人生を私は選択して生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024013101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3423回 「何かが起こって、なんかワクワクし、元気になれるかもしれない。」という期待感が生まれる「一点集中」の内容が...!!(2025.01.30.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月30日のテーマは

~お客様が思わず読みたくなる役立つ情報を送る~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3423日目、私がfacebookに書いた言葉
から

菊原さんのお力をお借りして毎日更新している
「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ!!」
があります。

私が一年前に直感したことを独り言として書いていることを校正して
ブログとして続けているだけです。

それゆえに、例えば、
ブランド志向とかデザイン志向の家づくりを望んでいる方に対しては
全く反応がありません。

というか、私の勝手な独り言であり、
読みたくなるような情報とは言えないと私自身も思って続けています。

何が目的でやっているのか?

というと自分自身の弱い心に負けないようにする目的で
私は継続しています。

私の性格は一度手を付けたら、よっぽどのことがない限り
何があっても継続を好む性格で
その性格をもう一人の私が利用しています。

しかし、中には、かなりマニアックというか、
反応を示してくださる方もいらっしゃり
お客様に発展するケースがあります。

どんな方たちなのか?

というと、私なりに分析すると

様々な業種の営業マンであったり、
技術職人として働いている方です。

こんなことをお書きすると怒られちゃうかもしれませんが、

例を挙げると

不動産屋さんの宅建士を持っていらっしゃる営業マンの方であったり
水道設備関係の職人さんです。

私の本音でいうと、私なんかみたいに小さな工務店ではなくて

仕事上かもしれませんが、
もっと、付き合いが深い住宅会社さんがあり、
そこに依頼した方が世の中は丸く収まるのになあ。

と思ってしまう自分自身がいるのは事実です。

大半の方には興味のないブログでも
営業マンや職人さんには

何故か?はわかりませんが、
興味を引き、魅力のあるブログとなっているようだな。

というのが゛今の実情を踏まえた私の分析です。

今日のお題は
「お客様が思わず読みたくなる役立つ情報を送る」
です。

でもよくよくブログのタイトルを確認すると

「今日、元気をもらうブログ!!」

となっています。

私のブログは

「お客様が思わず読みたくなる役立つ情報を送る」

というような内容ではありませんが

営業マンや職人さんを職業としている方が

悩みを持った時、完璧な解決法も書いてはありませんが

「何かが起こって、なんかワクワクし、元気になれるかもしれない。」

という期待感が生まれる内容です。

世の中はインフレに向かっていていい流れだ。

というニュアンスでニュース等は流れてきますが、

私の感覚では、より一層の格差は広がり、
私の住んでいる田舎のスーパーに行くと

収入は横ばいで
特価品を狙って買っている方が多いように感じています。

もう一度お書きしますが、閉塞感が抜けきれない今、

緻密なお役立ち情報ではなくても

「何かが起こって、なんかワクワクし、元気になれるかもしれない。」

という期待感が生まれる「一点集中」の内容が
不器用な私には向いているな。

と思いながら、ブログを毎日更新し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024013001
2024013002

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3422回 「自分の恥をさらして、信頼を得る。」というのも私らしい生きだと思って私は実践に取り入れ...!!(2025.01.29.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月29日のテーマは

~自慢、アピールは聞いていて飽きてくるもの~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3422日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ある高額なノウハウを買った人たちの勉強会でのことです。

良くある話ですが、

まだノウハウを導入したばかりで手を付けていません。
今後、徐々にやっていきたいと思います。

超優等生的な答えで、無難な答えだと本人たちは思っています。

他人事なのでそれでいいかな。

と思ってしまう自分もいます。

因みに、その後どうなったというような報告は聞こえてきません。

なぜなら、そんな方たちはその後、不参加したままになるのです。

私は、こんなに高いノウハウを買ってそれでいいのか?

という疑問符「?」が私の頭の中に残ったまま
会は何事もなかったかのように
いつも進行していくのが通例です。

お金に余裕がある方たちなのかな?

とも、思ってしまいました。

それならば、自分の本心や自分だけのノウハウを隠しとおせることができるし、
納得できるな。

でした。

その時の順番で私の出番は最後から2番目で
それでも、フラストレーションがたまり続けました。

私の出番がやってきて、

初めに口を開いた言葉は

「最近、私の会社では、お問い合わせのお客様に対して続けて3連敗しました。」

でした。

私の自己開示の方法は、みんなの前でわざと「最悪だ」と
感じている「うみ」を出しつくして現実を直視し
自分の活を入れるやり方です。

これは、ハウスメーカー時代にその月の営業成績が「0」であれば、
みんなの前で支店長に朝礼で暴露され
「恥ずかしいな」と思った時の応用編です。

今の時代であれば、完全にハラスメントで
訴訟に発展すれば、損害賠償にだって発展するケースです。

でも、私は自分の恥をさらすことで
次に、自分で望んでいる可能性を見いだせる。

という思い込みにも近いやり方です。

そして、自然素材の家とか、デザイン住宅等

というメインの自社商品を皆さんが並べている中、

付け加えた私の言葉は

「私の売っている商品は、私自身です。」

でした。

今日のお題は
「自慢、アピールは聞いていて飽きてくるもの」
です。

私の出番が終わり、

次の準講師の方からから出た言葉は

「人は他人の不幸に反応する」

で、これは、私の芯から納得してしまいました。

自慢は聞き流されるだけですが、
不幸が絡んだ本音は時間を止めることができる。

というのが私の経験から得られたことです。

こんなことから、私の中には
秋田弁になってしまいますが、

「いいふりこき(カッコつけている人)」には絶対に負けない。

と言う思いがなくなりません。

「自分の恥をさらして、信頼を得る。」

というのも私らしい生きだと思って私は実践に取り入れています。

勿論、拒否反応を示す方がいらっしゃるのは事実で
私と相性が合わず、お客様に至ることもありません。

私自身もそうですが、私は無駄な動きだらけで
不器用に人生を真顔で歩んでいる人が大好きなのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3421回 今年は暖冬で「こたつ」を暖房の中心として使っていると「電気代」が例年よりも安くなった。なんて声がOBのお客様から聞こえてくると...!!(2025.01.28.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月28日のテーマは

~重い空気を"ちょっとした一言"で軽くする知人~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3421日目、私がfacebookに書いた言葉
から

プロの芸人さんではありませんが、

私は、「ニコッと微笑ましい笑いがいつも取れたらいいな。」

と思って自分自身の行動に取り入れています。

しかし、この時に気を付けていることは現実逃避しない笑いです。

この場合の現実逃避とは生きていくうえで避けられないことから逃げない。

という意味です。

住宅営業マンであれば、
契約が取れなければ
職業として成立しません。

そして、一番わかりやすい数字に表れます。

契約件数は新人営業マン時代に壁の張り紙に書かれてありましたが、
そのすぐ下に契約金額も記されていました。

私が雇っていてもらったハウスメーカーは半期ごとの表であり
契約金額の合計額も記されていました。

ここまでは、営業成績が良ければ、花形の数字です。

しかし、私は、そこではなくて、
隣の工務課の原価率の数字によく目が言っていました。

当時は目標利益率が3割から3割5分に変わった時期で
5分の意味は会社の方針で広告宣伝費に回すお金が増えたな。

というのが私の受け止めた感覚です。

ここも、あまり深くは考えていませんでしたが

目に見えない本当は表の原価率とでもいうか

営業マンごとの原価率が工務課には存在していたのです。

表向きの契約件数等の表とは違い、
営業マンごとの原価率の票が
今後の自分の営業人生の本当の数字となるな。

が私の第六感でした。

原価率をもっと詳しく数字に表すと

自分が営業マンとしてお客様と会社の仲介役となり

お客様の満足度と会社に残るお金のバランスが取れていれば、

長く営業マンを続けられるし、
その才能というか結果が伴わなければ

やめて別の職業に移るしかないな。

というのが今も変わらない私の生きていくうえでの判断基準です。

今日のお題は
「重い空気を『ちょっとした一言』で軽くする知人」
です。

現実逃避しない笑いが私の場合の

重い空気を『ちょっとした一言』で軽くする

前向きな笑いとでいうべきなのか?

私の目指して突き進んでいる笑いです。

今のお客様の秘められた笑いにつながる数字は「光熱費」です。

2024年は暖冬でした。

今年は暖冬で「こたつ」を暖房の中心として使っていると
「電気代」が例年よりも安くなった。

なんて声がOBのお客様から聞こえてくると
私の心はポジティブモード全開となり、
嬉しくなってしまいました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3420回 今の私は、テレサ・テンさんの歌「時の流れに身をまかせ」という感覚でその時の流れに身を任せながら...!!(2025.01.27.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月27日のテーマは

~ムカッときたら「器の大きさチェックだ」と思う~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3420日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が「ムカッ」と来るパターンは
私以外の他の方を巻き込むときです。

これは、直接的にでも間接的にでも変わりません。

直接的な時はすぐに「ムカッ」と来るパターンのスイッチが入ります。

普段はあまり口を開かないタイプの私ですが、

「やめろ」と一度言ってもやめなければ
「やめろ」の連発でやめるまで私も続けます。

しかしながら、やめれば、ことはそれで収まり、
そのあとは何もなかったように振舞う。

というのも私のパターンです。

間接的な時は、一見、私自身の興味だけで
行動しているように見えるのですが、

実は、お客様の大事な仕事にかかわっているときです。

例をあげれば、

間取りを私の頭の中の3次元空間で
構造材の力の流れも含んだ構造力学も含めながらメージしているときに
話しかけられるというか、何か、ちょっかいを出してくる方がいます。

最初は、コバエが飛んできたな。
くらいに思って対応しますが、

どんどんエスカレートしてくると

大事な仕事だから、
私に触れないでください。

という言葉が出ます。

それでも、「ああこれはだめだな」

という私の器量を境に

どこでもいいから、だれにも邪魔されない一人だけの空間に私は移動します。

因みにこれは、一人だけになる。

ということではなくて、図書館のように多数の人はいらっしゃっても
最小限の話し声しか耳に入らない場所も含まれます。

今日のお題は
「ムカッときたら『器の大きさチェックだ』と思う」
です。

裏を返せば、私だけで完結することならば

たとえ、相手の方が「ムカッ」と来るように私に仕掛けてきても
今の私は「スルー」です。

昔、「一休さん」というテレビアニメがあり
コマーシャルに入るときに

「慌てない。慌てない。一休み。一休み。」

というセリフがありましたが、

今の私はこれと同じです。

私の器量を「ちょっと」だけでも超えたら、一人になれる派所に移動する。

この歳になると、若いときのように
ギンギンに向かい合うということは
今の私の頭の中にはなく、

今の私は、テレサ・テンさんの歌「時の流れに身をまかせ」
という感覚でその時の流れに身を任せながら、
たどり着く場所が
少しでも私自身の願った場所の近くであればいいな。

くらいの感覚で生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3419回 いくらいろいろな知識や能力を身に着けていても、相手の方に通じなければ、まったく意味をなさないな。が会話の本質だと思って...!!(2025.01.26.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月26日のテーマは

~お客様が回答できない時は角度を変えて聞いてみる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3419日目、私がfacebookに書いた言葉
から

厳しいかもしれませんが、

私の場合、
お客様だけではなくて
たとえ、商売に直接つながらない方とでも
回答できないことは最初から聞かないことにしています。

私が新人営業マン時代のころと比べると
明らかに興味本位の感情に任せた質問はしなくなっています。

必ず、頭の中でこの質問は「はい」か「いいえ」で答えられるな。

というのがイメージできて私の質問の基本となるのです。

「これについてどう思いますか?」
といった質問が来た。

とありましたが、

「~をどう思いますか?」

という質問形式が私にとっては最悪の質問形式です。

これまた厳しくなりますが、

「~をどう思いますか?」

は相手からの回答を期待するのではなくて

私自身が「これについてどう感じているのか?」

を見極める能力を身につけなければならないな。

です。

私は初めて会う
自分の意思で動けるくらいの赤ちゃんや動物

との会話が直接通じず
成り立たない場面で、自分を鍛えています。

残念ながら、人間は年を取るほど知恵がつき、

「答えたくありません」という姿勢が伝わってきます。

しかしながら、自分の意思で動けるくらいの赤ちゃんや動物は

私に今、何をしてほしいのか?

という無言のメッセージが伝わってきます。

その中ではっきりしている私の性格は

これは今すぐにやってあげられます。

これはできません。

と私の意思が伝わるようにします。

そうすると、相手側の

自分の意思で動けるくらいの赤ちゃんや動物

は素直に受け入れて
私に対して今とるべきことを行動で示してくれると

理解できたな。

という風に私は判断します。

今日のお題は
「お客様が回答できない時は角度を変えて聞いてみる」
です。

勿論、お客様がすぐに回答できない質問もしてしまう時があります。

一番初めに私が思ってしまうことは

「やってしまった。失敗してしまったな。」です。

でも、もう一度、
自分の中で相手の方がイメージできて答えられるように
質問をすぐに組み立て直します。

ポイントは専門用語等を使わず、

小学生でも理解できる言葉に変換すれば可能になるな。

が私の経験です。

車検だけではなくて法定点検も欠かさず、
お金をかけて継続して維持してきた
クラッシックカーのフィット2を譲渡するために東京に一年前に行き

私が初めに切り出した言葉は

ずっと、秋田ばかりにいて秋田弁しかしゃべれなくなっているかもしれないので
わからなかったら、今の言葉わかりません。

とすぐに言ってね。

でした。

秋田では、すぐに通じますが、
それに慣れてしまい、
東京では通じない言葉があるな。

これから会話をするうえで障害物になるな。

というのが私の感性です。

いくらいろいろな知識や能力を身に着けていても、
相手の方に通じなければ、まったく意味をなさないな。

が会話の本質だと思って私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3418回 緊張感を無理やり自分自身から遠ざけるのではなくて、むしろ、力強い味方と思えば、接客していても面白くなってくるのが...!!(2025.01.25.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月25日のテーマは

~お客様に対して"ある程度の緊張感"を持つ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3418日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、特に初めてお会いするお客様の場合、
「ある程度の緊張感」ではなくて
「心臓がバクバクで飛び出そうだ」という風にいつもなります。

これは新人営業マンのころから変わりません。

ペースメーカーを入れて身体障害者一級の私には
決して良くないことだ。

ということは頭の中の常識ではわかっているものの

この「心臓がバクバクで飛び出そうだ」が
私の営業職が「やめられない。止まらない。」で
生きていればの話ですが、あと3年で還暦を迎える
「生きる」というモチベーションにつながっています。

緊張感と友達でいられる限り
現役の住宅営業マンを続行するつもりいます。

それとは、逆に

「まあ、このくらいなら大丈夫だろう」

は私の最大の敵です。

いわゆる「油断大敵」です。

私の営業スタイルは 相撲の勝負で決着がつくとすれば、

投げ技等の土俵の中で勝敗が付く相撲ではなくて
あくまでも、土俵の外に私よりも相手を先に
じっくりしながら出して勝敗が付くやり方を好みます。

タイミングの瞬間の技の勝負ではなくて、
持久線の末、相手の体力が底をつき、疲れ切って勝敗が付くやり方です。

すべてが望んでいる結果に至るとは思っていませんが、

「まあ、このくらいなら大丈夫だろう」で生きていると
死ぬときに後悔が残り、それが私は嫌なだけです。

私よりも実力者の営業マンの方やお客様に対して、
あそこまで私の力で追い込んだが、その時はだめだった。

というほうが私の心は清々しくなり
後悔が残り続け、ずっと尾を引くということがないのです。

今日のお題は
「お客様に対して『ある程度の緊張感』を持つ」
です。

実際には見えずあり得ないことですが、

「心臓がバクバクで飛び出そうだ」
という緊張感の天使が二人いて
私の肩を代わるがわる

「大丈夫?」
と語りかけながら

接客中も私のそばから離れません。

でも、この状態が私にとって
心が安らぐわけではありませんが、
とてもいい心地なのです。

それに、小さな失敗は起こしますが、
大きな失敗にはつながらないのも私の経験です。

緊張感を無理やり自分自身から遠ざけるのではなくて

むしろ、力強い味方と思えば、
接客していても面白くなってくるのが
年老いてきた現役の住宅営業マンの
「やめられない。止まらない。」

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3417回 「タブレット・パソコン」 < 「紙とペン」という不等号の式が私には成り立って今を生き...!!(2025.01.24.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月24日のテーマは

~バックアッププランがあると安心して商談ができる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3417日目、私がfacebookに書いた言葉
から

タブレットやパソコンは仕事媒体のメインとして使っていますが、
私は信頼しきっていません。

なぜなら、電気がなくなったら、どうするの?

という「?」が私の教訓の中にあるからです。

2024年1月1日16時06分に能登半島地震が起こり
被災された方は心が落ち着かず、不安な心で過ごされていて
大変苦労されているだろうな。

が私の経験による率直な気持ちでした。

私自身も2011年3月11日金曜日14時46分に
東日本大震災で被災した経験を持っています。

因みに次の日の2011年3月12日土曜日はお客様との契約日でした。

細かな資料は紙に印刷していませんでしたが

契約書にかかわる資料だけは
2011年3月10日木曜日の夜に
紙にコピー機で印刷して閉じて準備しており
まる3日間停電が続いても契約出来た経験を私は持っています。

「紙は安心で、データは不安が残る。」

というのが私のトラウマかもしれませんが、私の正直な今の心境です。

今日のお題は
「バックアッププランがあると安心して商談ができる」
です。

バックアップも何か所にもわけてデータとして
バックアップを取っていても私の不安は尽きません。

しかし、紙に記録した瞬間に
私の心は不安から大きく解消されるのです。

本当は集客も紙媒体でやりたいのですが、
私の実力では今の時代はお金が続かず
お金の続く住宅会社に負けてしまいます。

ホームページというデジタルに頼らなければならないな。

が私の本音です。

ホームページの管理会社にも
月々3万円プラス消費税を私は毎月支払っています。

これもバックアップを管理するという意味で私の投資の手段です。

でも安心できていません。

安心できないことは、不慮の事故に遭遇したら、
あきらめる覚悟を私は持っている。

ということです。

言い換えれば、プロの金融機関でない私は

貸したお金は手元に戻ってこない。
手元から離れた時点でその方に対して
お金をあげるのと一緒の覚悟です。

お金に後ろ髪を引かれるようなら
最初から断ればいい事です。

因みにこれも私の失敗経験から得た教訓です。

「タブレット・パソコン」 < 「紙とペン」

という不等号の式が私には成り立って今を生きています。

おそらく私が生きている限りこの数式は変わらないな。

という意味です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3416回 自分の感性が誤っていれば、それは自分に必ず跳ね返ってきて責任を負わなければなくなります。ただそれだけのことで...!!(2025.01.23.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月23日のテーマは

~「この人は絶対こうだ」と決めつけず深く聞き込む~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3416日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「この人は絶対こうだ」と決めつけて失敗し
その方との信頼を回復するのに
時間を要した経験が若いときに結構ありました。

そのもととなる原因は
他の方の評価をうのみにしてしまったことです。

十人十色という表現を
私はこの場でよく用いる傾向にありますが、
これは、誰かを評価するときも一緒なのだな。

というのが私の教訓です。

人は何かを実行するときにその人間の主観が必ず入ります。

他の方の主観をノーガードで自分の中に入れてしまうと失敗するな。

と気づいてからは人の評価は参考にしますが、

実際には、自分の五感と過去の人生経験を軸として信じ

「この方はこういうタイプの人だな。」を見極めるようになりました。

かなりきついことをお書きしますが、

その方が人生を生きてきた経験から

いくらよさそうな人間を演じていても
肝心な場面でボロが出て
ボロから本性が見え隠れします。

ボロの主たる原因は
小さなウソから生まれていて
大きくなって手に負えなくなり
誰かのせいにしたがるのです。

しかし、こういうタイプの方は
明らかに私よりも頭もよくて努力家ですが
努力の方向性が間違っているように私には見えてしまうのです。

本来の素のままの自分の姿を見せる努力ではなくて
自分をより大きく見せようとしている努力で、

私はメッキの努力というふうに見えてしまうのです。

メッキは必ずはがれて元の姿が現れてきます。

だから、そんな努力に私は興味を引きません。

今日のお題は
「『この人は絶対こうだ』と決めつけず深く聞き込む」
です。

私は口下手であると自分のことを自覚していて
深く聞き込むのは苦手なタイプです。

しかし、代わりに
自分の五感と過去の人生経験を軸として信じて

本質はどんな人間なのか?

を見極める能力は意識して自分自身で鍛えています。

深く聞き込むのではなくて感じ取る。

自分の感性が誤っていれば、
それは自分に必ず跳ね返ってきて責任を負わなければなくなります。

ただそれだけのことです。

私の感性では、上の立場に行く方ほどウソが増えてきて
なんかまずいパターンだな。

と感じ、

私のように底辺で生きている人間ほど
失敗を認めて改善し

本音で生きているな。

と感じてしまうのです。

そうすると人の評価は十人十色ではなくて
案外、同じ評価に収束するな。

というのも私の経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3415回 「お客様の心は100%見えてわからないが、契約にはどうにかして漕ぎ着ける。」というのが新人営業マン時代の私のやり方で...!!(2025.01.22.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月22日のテーマは

~その文章は自己満足で独りよがりになっていないか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3415日目、私がfacebookに書いた言葉
から

国語の問題について
「この論文は何度読んでも意味が分からない」
と言っていた。

とありました。

似たような経験を私は
大学の講義を受けるようになってから遭遇しました。

工学系であったため、1年生の時の

数学・物理・化学の基礎講義は必須の単位でした。

数学と物理は何とか講義についてはいけたものの

化学は全くわかりませんでした。

というのも、化学の大学教授は超自己中心の性格で

俺に知識にすべて、学生である君たちが合わせてついてこい。

という型でした。

授業はそれでも出席していれば出席日数はクリアできていましたが、

問題なのは単位取得のための試験です。

講義でやった内容などまったくテストの問題には出てこない。

という情報が事前に流れました。

しかし、そこは先輩後輩の関係が強く
ずっと受け継がれていてどうにかして手に入れた
過去に出題された資料がありました。

テストは講義からではなくてこの過去問の中から必ず出題される。

しかし、答えは、わからない。

という状態です。

そして、答えは、大学の図書館に行ってそのことが書かれた文献を
ひとつひとつみんなで分担して見つけ
レポートにそれぞれが書き、
みんなで集めた答えを分け合って
丸暗記するやり方で対応して単位を取得しました。

何度読んでも意味は解らないが、単位はどうにかして必ず取得する。

というノウハウは大学時代に出来上がりました。

その時の知識は覚えておらず、当然ながら、今も応用もできていません。

今日のお題は
「その文章は自己満足で独りよがりになっていないか?」
です。

他の方に対して読んでもらえる文章に「優しさ」が必要だと感じますが、

逆に自分自身を鍛えるときは

何時読んでも意味が解らない文章に接するべきだ。

が私の答えです。

最近、この「何時読んでも意味が解らない文章」の私の代表格は

「ウェブ用語」です。

さっぱり意味が解りませんが、
今の時代には必要だと感じていて、

見様見真似で、少しずつ手を付けるようになりました。

1分もしないうちに
「これは読む気がしない」
とやめてしまった。

の連続ですが、あきらめずにやっていると

これはこういう意味だな。

というのも足は遅いのですが、
見えてくるようになりました。

そうすると実践で使い始め、私の一部となっていくサイクルです。

「何度読んでも意味は解らないが、単位はどうにかして必ず取得する。」

に似ているのが

「お客様の心は100%見えてわからないが、契約にはどうにかして漕ぎ着ける。」

というのが新人営業マン時代の私のやり方でした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3414回 ドタキャンの返事を恐れずに、今後は「リマインドメール」を徹底することに...!!(2025.01.21.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月21日のテーマは

~丁寧にリマインドしてくれる人は本当に少ない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3414日目、私がfacebookに書いた言葉
から

久しぶりに「リマインド」という言葉に出会いましたが
イマイチ意味がはっきりしない私の苦手なカタカナ言葉の

「リマインド」という言葉をウェブ上で検索をかけると

リマインドとは、「思い出させる」「思い起こさせる」といった意味を持つ言葉で

英語の remind は、「誰かに何かを思い出させる」という意味がある動詞で、
日常会話でもよく使われる。

と書いてありました。

これで私が最近思いついたことは

絶対に「すっぽか」さない人が
何故顔を出さないんだろ?

ということを思い出しました。

2023年12月16日土曜日に

大学時代の恩師をしのぶ会が午後1時から2時間ありました。

私は、入院しなければならない可能性があり、
二日前でなければ答えがわからず、
直接会場には行けないことを前もって伝えていましたが

今時は便利なもので、zoomで参加することもでき、
期限はとっくに過ぎていましたが、

二日前に参加費2000円を支払い無理やり私の参加をお願いしました。

進め方は恩師との思い出話を1分間スピーチ形式で
世代の若い人から順番に話していく形式で進められました。

zoomで参加する人は一番後回しでした。

東京会場と秋田会場があり、

どちらももうお酒が回った状態での私の思い出話で
たぶん誰も聞いていないだろうな。

と思いながらの発表でした。

前置きが大分長くなりましたが

そこで、

絶対に「すっぽか」さない人が何故顔を出さないんだろう?

だったのです。

私のホームページに使わせていただいている私の先輩は
「日鉄」に勤務しており、奥様もブラジル人で
ポルトガル語と日本語のレベルが同じで
10年以上連続でブラジル勤務です。

ブラジルは地球上で日本の反対側にあり、
すべてが日本と逆です。

先輩のお子さんに私が乗っているホンダのフィット2を
譲渡する約束が果たすため、
10年ぶりくらいにそのフィット2で上京した
夜の懇親会で

インスタグラムテレビ電話形式で
先輩と話すことになりました。

先輩はいきなり恩師をしのぶ会のことを示し、

「やってしまった」という風に話されました。

日本とブラジルの時差で間違いを犯してしまったのです。

会社内ではこういうことが起こりやすく、

必ず、

今日の「リマインドメール」があるようですが、

恩師をしのぶ会ではそれがなく

それで「やってしまった」になったのです。

今日のお題は
「丁寧にリマインドしてくれる人は本当に少ない」
です。

最近はありませんが、

以前は「リマインドメール」を送ると
ドタキャンの返事しか来なくて私にはいいイメージがありません。

でも、少ないチャンスを確実に成果につなげていくには
やるべきことという風に私は判断しました。

ドタキャンの返事を恐れずに、
今後は「リマインドメール」を徹底することにします。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3413回 時間の無駄を作らない方法が、付箋に必要なことだけ書いてもらうやり方だな。と思って普段から私は実行し...!!(2025.01.20.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月20日のテーマは

~結果を出す人とイマイチの人のサポートの違い~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3413日目、私がfacebookに書いた言葉
から

書類が届き開封する。
するとまず
"この部分にご記入ください"
と付箋貼ってある。

と冒頭にありました。

私もよくやります。

ただし、もっとぶっきらぼうに確定してやります。

どうやるのか?

というと私の場合であれば、

「田澤 平」
「実印」

という具合にその選択肢以外はありません。

とわかるように指示します。

お付き合いしたくなければ、やめればいい。

ということも言わなくても、こうすれば暗黙の了解として
相手の方に通じます。

何でこれに気づいたのか?

というと、

利益に直結しない自家用車だけは、
総額で100万円以下の中古車を私は乗り継いでいます。

車検が取れなくなるまで乗り続け

変な表現ですが、「また新しい中古車を買う」
という繰り返しです。

売買するときに、車庫証明書だけは自分自身でとります。

丸で囲んだところに

「実印」

とだけ書かれた譲渡証明書には

実印を押し、印鑑証明書も一緒に送ります。

このとき相手の売り主さんはミスにつながるようなことは

一切触れないように私に対してさせるのです。

何故か?

二度手間をかけたくないからです。

このことから私は

家の契約書は別として簡単な書類のやり取りが必要な時は

付箋に必要なことだけを記し

付箋をはがして同じように書けばいいようにしています。

この時、もう一つ大きな気づきがありました。

それは、相手の方の目線で、一度、
自分でもシミレーションしてみます。

そうすると、ここで躓き、もしかするとミスを犯すかもしれないな。

が浮き上がって見えてくるのです。

今日のお題は
「結果を出す人とイマイチの人のサポートの違い」
です。

「~してください」

という言葉を私が嫌いになったキッカケはこんな経験からです。

それよりも、

ここは○○と記入すればいいんだな。

を一つ一つわかりやすく進めていけばいいようにする方が、

ミスは防ぐことができるな。

というのが私の経験から得られた答えです。

これは、書類だけではなくて建築現場でも応用がききます。

確認申請だけが通ればいい図面は、
現場での施工ミスも起こりやすいのです。

しかし、カンニングペーパーになる図面は
間違いが起こらなくなるのです。

模擬テストをするときに
答えが隣にあれば
間違いを起こす人は誰もいなくなるな。

ということです。

後で責任逃れの口論になるほど、時間の無駄な使い方はないな。

が私の感覚です。

時間の無駄を作らない方法が

付箋に必要なことだけ書いてもらうやり方だな。

と思って普段から私は実行しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012001
2024012002

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3412回 慎重かつ大胆不敵な行動が私の理想とするスタートで...!!(2025.01.19.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月19日のテーマは

~得意分野の質問の時こそゆっくりじっくり話す~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3412日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「よっし、きたぞ!チャンスだ」

これは得意分野だ。

と肩に力が入るとチャンスが逃げていく。

何度私はこれで失敗したことか?

語りつくせません。

というのも「よっし、きたぞ!チャンスだ」

がほぼ「ゴールが見えてきた」

という風に私の脳が判断したからです。

これに気づいてから

私は「よっし、きたぞ!チャンスだ」と感じたら、

スタート地点にたどり着いた。

と思うようになりました。

私はスタート地点に立つと緊張する自分がいることに気づきます。

何を思うのか。

というと

大胆不敵ということもありますが、

同時にすべてをぶち壊して台無しにしないようにする。

という意識が私に緊張感をもたらします。

また私はなぜか?
スタート地点に立つと

背筋をピンと伸ばす癖もあります。

今はテレビ中継でFormula 1を見なくなりましたが、

一番興味を示して私のボルテージが上がるのはスタートの瞬間です。

一番記憶に残っているスタートの瞬間は

1988,年の日本GPです。

ポールポジションをとったアイルトン・セナの

初のワールドチャンピオンがかかったレースで

いきなりエンストさせてしまったのです。

しかしそこでレースは終わらず、

たまたま鈴鹿サーキットのスタート地点は下り勾配であり、

押しがけのようになってエンジンがかかり、

14番手に順位を落としたあと挽回して8位でホームストレートに戻ってきました。

その後は一つずつ順位を上げるオーバーテイクの積み重ねで

28週目にホームストレートでトップのアランプロスト選手をオーバーテイクする
上空のヘリコプターからとられた映像が私の記憶に鮮明に残っています。

今日のお題は
「得意分野の質問の時こそゆっくりじっくり話す」
です。

挽回は私のお家芸でもありますが、

そればかりに頼っていては身が持ちません。

やはり緊張してもスタートを無難にこなし、

限りなく冷静な状態で事を進めないと

目指したゴールにはたどり着けないな。

というのも私の経験です。

慎重かつ大胆不敵な行動が私の理想とするスタートです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011901
2024011902

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3411回 一般道をマニュアル車で運転する過程も脳と体を鍛えることになるのだな。というのが今回の気づきで...!!(2025.01.18.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月18日のテーマは

~失敗が長く続く時は少しだけ何かを改善してみる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3411日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の昨日から今日にかけて
私が小回りの利く車として愛用していた
ホンダのフィット2という車を
私がホームページに使わせていただいているお子さんに譲渡するために
運んできていきました。

ふつうは高速道路を使って運んでくると思われますが、

今回は一般道のみで埼玉の宿泊施設に泊まりました。

理由はそのお宅が出来上がったときに
私は自分でトラックを運転し
残材等を秋田まで
20年前に運んできた道のりをたどりたかったからです。

時間調整もあり埼玉の温泉付きビジネスホテルで一泊し
最終目的地は八王子です。
距離的には550キロメートルくらいです。

経路は秋田の自宅を皮切りに
山形県東根北インターまでは無料の高速道路ができていて使わせてもらいました。

その後は山形県長井市を国道287号で経由して会津地方に抜ける国道121号線。
そして鬼怒川温泉を経て栃木県鹿沼市からは国道293号線と国道407号線
で宿泊施設に約13時間かけて到着しました。

20年前とは違い、一般道でも道路事情は格段に良くなっていました。

しかし、道路事情とは裏腹に私の体は悲鳴を上げてしまいました。

20年前にトラックで秋田に向かうときはマニュアル車でも何の苦痛も感じず、
家にたどり着きましたが、

私のクラッシックカーともいえるフィット2は
今時にしては珍しいマニュアル車です。

悲鳴を上げたのは左右の太ももです。

信号で止まれば、必ず、クラッチとブレーキ操作しなければなりません。

数えきれないくらいのこの繰り返しの連続が痙攣一歩手前まで行きました。

たまたまでしたが、

温泉付きのビジネスホテルで良かったな。

です。

今日のお題は
「失敗が長く続く時は少しだけ何かを改善してみる」
です。

今回の気づきは長距離でしかも一般道を運転すると

下半身のいい筋肉トレーニングになるな。

20年間で筋肉量が一番ある太ももはこんなに衰えてしまっていたのか!!

でした。

自動車は楽をしていると思われがちです。

しかし、それはオートマ車でのことです。

マニュアル車は体の筋肉を鍛えるいい道具だな。

です。

しかも、左足も使うので、脳の機能も衰えずに維持できるな。

でした。

仕事の車も含めて4台あった車が
フィット2がいなくなると3台に減ります。

もうマニュアル車は私が一番大好きなトラックしかいなくなりました。

トラックで荷を積み目的地で荷下ろしをするだけが体を鍛えることではなくて
一般道をマニュアル車で運転する過程もまた脳と体を鍛えることになるのだな。

というのが今回の気づきで、今後は意識してトラックを運転してみよう。

という風に今回の私の意識は変わりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3410回 私の最大の敵は私以外の方の「無関心」状態が続くことですが、長く暗いトンネルに出口がない経験もまた、今のところ一度も私にはなく...!!(2025.01.17.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月17日のテーマは

~いい事をして出た結果は"悪く見えても"いい結果~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3410日目、私がfacebookに書いた言葉
から

何かいいノウハウを勉強する。
それを実行。

しかし、結果は出ない。
それどころか人と摩擦を起こしてしまった。

そんな時は
「このノウハウはダメだな」
と思ってしまう。

とありました。

この中で

「それどころか人と摩擦を起こしてしまった。」

という所がいつもの天邪鬼的発想ですが、

私の場合はいい結果なのです。

何故か?

というと「人と摩擦を起こしてしまった。」

という問題が起これば、次はどう具体的に改善すればいいのか?

という風に私の脳は勝手に刺激され、
解決しようとする方向に動きだします。

私はこれをいい結果として位置づけています。

私にとって大問題となるのは、

何かいいノウハウを勉強する。
それを実行。

そのあと、

「まったく、何も反応がない。」

なのです。

やばい、これは、無関心状態が続いている。
無関心状態は何も生まないな。

という危機意識が生まれる方が
私にとっては重要で
下手をすると長く暗いトンネルに入り込むキッカケにもなってしまうのです。

今日のお題は
「いい事をして出た結果は『悪く見えても』いい結果」
です。

自分自身にとっては不都合な結果でも

明確な結果が出ることは、
自分の将来を改善するキッカケとなり
明るい未来が私の場合は見えてきます。

私の不安心が大きく膨らむときは

「無関心」が続き、まったく「反応」が見えないときです。

変な感覚ですが、それよりだったら、
競合の相手がいて契約に至ることができず、
連敗続きの方がまだよく

ここを改善してみてどうなるのか?

うまくいかない。

では、こうやって見てはどうか?

を繰り返し、私の心は

水を得た魚状態になるのです。

私の最大の敵は私以外の方の「無関心」状態が続くことですが
長く暗いトンネルに出口がない経験もまた、今のところ一度も私にはなく

これ自体も長い目で見れば、いい結果と私の脳は判断してしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011701
2024011702

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3409回 小さな工務店の「営業」兼「設計士」兼「現場監督」兼「経理事務」という一連の流れを兼任しながら、工務店経営を存続していくには...!!(2025.01.16.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月16日のテーマは

~聞き上手の人の99%に好感を持ち信頼している~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3409日目、私がfacebookに書いた言葉
から

聞かれたことだけに答え、あとは聞き役に徹する。

というのが私の接待のやり方というか、
日常生活でも当たり前になっちゃったな。

が私の今の本音です。

ハウスメーカーに中途採用してもらい、
トークのマニュアルを丸暗記し
モデルルーム等やたまたま飛び込み営業して
お宅に上がり込みができた時の

マシンガントークで一気に攻めるやり方は
やっぱり私向きではないな。

です。

私は相手の話の流れに乗ってトークし、
相手の方がどうしても疑問に思ったことだけは

短くて的確に「納得されたな。」というオーラが伝わってくるまで答え続ける。

というやり方です。

私の世代では「北斗の拳」という漫画がありましたが、
その中のキャラクターで出てくる「トキ」という人物がいます。

「激流を制するは静水」
「激流に逆らえば飲み込まれる。 むしろ激流に身を任せ同化する。」

という名言がありますが、

私の営業トークの基本はまさにこれなのです。

日本の武道には、欧米のように
例えば、体重差によるような階級が
元来は存在しません。

その代表的なスポーツは「相撲」です。

面白いのは、必ずしも体が大きい方が100%勝つとは限らないのです。

足の裏以外を土俵につけたら負け、
あるいは、
土俵の外に早く体が出た方が負け

勝敗が付くルールも単純明快なのが特徴です。

「激流を制するは静水」に似た言葉で
「柔よく剛を制す」という言葉があり、

意味は

体の小さな人でも、相手の力を利用し
その反動を使って、
大きい人を投げ飛ばすこともある。

と私は覚えています。

今日のお題は
「聞き上手の人の99%に好感を持ち信頼している」
です。

小さな工務店の「営業」兼「設計士」兼「現場監督」兼「経理事務」
という一連の流れを兼任しながら
工務店経営を存続していくには
聞き上手に回って、それに徹底するしかないな。

が私の信ずるやり方です。

そうすれば、契約できるチャンスが巡ってきて
望んだ結果につながる可能性も高くなるな。

で私は生きてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3408回 その人間が生きてきた過程を見る最適で最速な方法は「手を見ること」だな。で、私の感性は「手」に行ってしまい...!!(2025.01.15.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月15日のテーマは

~話が上手い人の50%を「ちょっと苦手」と感じる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3408日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は自分のことを分析すると
話は下手くそで、むしろ、口ベタだと思っていますが、

いわゆる、話の流れに勝手に乗ってしまうと
どんどん早口になる傾向があるな。

とも思っています。

これに気づいたらすぐブレーキを踏む意識を持っていますが、
本能のままで無意識に進行している自分自身に気づくのも
なかなか容易なことではないな。

というのも私の本音です。

なぜこういうことになるのか?

というと、私は「ちょっと苦手」どころか話のうまい人は嫌いだな。

という風に私の本能は働きます。

話は下手くそでも、
なんかその人間の生きてきた過去がにじみ出る
「話」と「間」が私は好きなのです。

私は話を聞くときに目を合わせますが、

その後、どこに目が行くのか?

というと、その方の素のままの手に目が行きます。

そして、私が好きな手は

手はきちんと洗っているのですが、
爪の間に汚れが詰まっている手が好きです。

私のお客様の中には
自動車の整備士さんの職人さんがいらっしゃいます。

自分の手がオイルの汚れで洗ってもキレイにならないことを
いつも気にしていらっしゃいますが

私はその汚れた手がとても大好きです。

今の私の手は、はっきり言ってキレイすぎます。

あんまり好きではありませんが、
コンピューターを相手にして仕事をしているので仕方ないかな。

です。

私は自分の大工時代の手が最高だな。

と思っています。

金槌をふり、重いものを持つ手は

指先までに必要以上に血が巡り、
どんどん指は太くなり、
さらに手はごつくなっていきました。

職業病で手の皮も厚くなり、

いわゆるタコだらけでした。

ホワイトカラーの職業の方のような見た目にはなりませんが、

私はそんな自分自身の「頑張って生きているな。」

という手が好きでした。

今はどうかというと、ちょっと大工仕事をすると
血豆が手の中にできてしまい、
なんか、見た目はいいけれども
なんか柔らかすぎるようになっちゃったな。

と自分の手を思う自分がいます。

今日のお題は
「話が上手い人の50%を『ちょっと苦手』と感じる」
です。

言葉は地球上で人間だけに与えられた道具ですが、

その人間が生きてきた過程を見る最適で最速な方法は

「手を見ること」だな。

で、私の感性は「手」に行ってしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3407回 「私の会社のお客様の人柄と傾向はこんな方たちですよ。」を動画化して続けていくことにこだわって集客活動し...!!(2025.01.14.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月14日のテーマは

~"これをすれば大丈夫だ"をコツコツ続ける~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3408日目、私がfacebookに書いた言葉
から

本人はオーラについて否定したが、
「これをすれば大丈夫、ということを毎日積み重ねること」
といったことを教えてくれた。

それを聞いた時
「地味だけどこれが真実なんだろうな」
という感じがした。

とありました。

脱線しますが、

私は、集客で一番大切なことは 「お客様の声」だな。

と勝手に思って集客活動しています。

しかし、表現するにしても進化が伴う。

というのも私の経験です。


20年くらい前は「お客様の声」を活字で起こしてあげればよかったです。

その後、お客様が自筆で書かれた手紙等をスキャンしてそのまま上げる。

に変わり、

さらにはお客様の写真も一緒にそえる。

になりました。

でも私は、時間の経過とともに、「なんか胡散臭いな。」と感じるようになりました。

要は、お客様の声をあげている住宅会社の
お客様に対して「こうしてほしい」という演出や
商売に関係ないお客様の立場では、
こんな説得を感じる言葉は言わないだろう。

が私の頭の中にどんどん浮かぶようになりました。

そこで時間はかかるものの動画で

私におべっかを使わない素直なお客様の声をあげてみれば

真実なのか?それとも、演出がかかっているのか?

一発で動画はわかってしまう。

ということにたどり着きました。

協力してくださったお客様に対して
5000円弱の菓子折りをお持ちし改めてお願いし

そこで、受けてくださるお客様の数は今現在で10組を超えました。

話を戻しますが、東京に住んでいる動画の制作をお願いしている方に対して

改めて動画のことをおたずねしてみると

秋田に行って私はこんな数の動画を撮ったんですか?

と驚いていました。

今日のお題は
「『これをすれば大丈夫だ』をコツコツ続ける」
です。

勿論、お客様が協力してくださらなければ
動画によるお客様の声は成り立ちませんが、

そこに大きなお金が発生すると
動画でも「胡散臭い」が出てしまい、
やっぱり演出がかかっているかもしれない。

になってしまうな。

というのが私の感性です。

私が、家づくりで失敗してもらいたくないことを一言で上げるとすると

住んだ後に、感情的になるほどのお金の支出で失敗を感じなければ済む。

に収束します。

今の私の場合の「『これをすれば大丈夫だ』をコツコツ続ける」

はご協力いただける 「お客様の声」を一つずつこまめにアップし続け、

「私の会社のお客様の人柄と傾向はこんな方たちですよ。」

を動画化して続けていくことにこだわって集客活動しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3406回 良くても悪くても「類は友を呼ぶ」ということわざはその通りだな。というのが私の感性で...!!(2025.01.13.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月13日のテーマは

~パートナーでチャンスを逃していることもある~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3406日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その一方
"担当が変わったらガッカリだった"
ということもある。

ここが、機械と違い、絶対に人間の能力差が出るところだな。

と私は思っています。

大工さんの業界では面白いブラックジョークがあります。

「大工」=「第九」と位置づけします。

勿論、「第九」は最高ランクです。

しかし、現実には「第九」の下に
「第八」「第七」「第六」「第五」「第四」「第三」「第二」「第一」

とランク付けされて能力を分けられ、

今日来た大工さんは「第七」だな。

という風にプラックジョークで
雇い主に評価を受けることになるのです。

今日はどんどん脱線してしまいますが、

「第九」「第八」「第七」くらいまでは、大工さんとして認められます。

逆に「第三」「第二」「第一」は明らかに「大工さんの手元」のランク付けです。

私が大工の世界に入った時、師匠はまず、三分の一である

「第三」が普通にできるようになれ!!

と口には出しませんが、

明らかに私にはそう言っているように感じ、

「第三」をまずは目指しました。

「第三」ができるようになると

「第四」「第五」「第六」は素直な心で大工道を継続していれば、

エスカレート式にできるようになり

「第七」まではいけます。

ところが

「第四」「第五」「第六」で止まってしまい、

口だけは「第九」になってしまう

いわゆる大工の常識では考えられない
「かます第九(大工)」が生まれるのです。

そして、大工さんの世界では

「あいつには気をつけろ、付き合っていると痛い目にあうぞ」

というような暗黙の了解の雰囲気が伝わってくるのです。

医者でも、名医と呼ばれるお医者がいらっしゃり、

大工をはじめとする職人の世界でも同じことですが

これは、以外にも、年間に大量に受注がある住宅会社ほど
伏せている情報です。

だって、こんなことを公開したら、指名制度が生まれ、
同じ請負金額を支払うのであれば、
私の家の担当はあの大工さんに担当してください。

というように偏りが生まれ、

年間の予定棟数をこなせなくなるからです。

また、不謹慎なことをお書きしてしまいますが、

いわゆる「キャバクラ」だって、
ナンバー1からビリまで順位はつくのが当たり前だな。

というのが現実の世界です。

私の感覚では「第三」「第二」「第一」までは素直な心があり
腕は追い付いていなくても信用できます。

「第九」「第八」「第七」までも大工さんとしては信用できるな。

です。

問題なのは「第六」「第五」「第四」で、
その中でもこの場合は「第五」から「第七」に移る途中が一番厄介な職人さんだな。

です。

このあたりのランクの職人さんに出会った瞬間

私は自分の中から自然と「気をつけろ」というサインが生まれ、
もし、お付き合いになったとしても
1~2回きりで終わるパターンもあります。

今日のお題は
「パートナーでチャンスを逃していることもある」
です。

私の感覚では営業マンも一緒です。

確かにお客様の前での正確な受け答えでトークはしますが、
会社内での普段の寡黙な営業マンの姿に私は引き寄せられます。

住宅会社も上場されているような大きなところほど

外からテレビCMを通して伝わってくる印象と
実際に社員として採用され、中から見る景色を比べると

全然違うな。

というのも私の営業マンとしての経験です。

良くても悪くても「類は友を呼ぶ」
ということわざはその通りだな。

というのが私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3405回 途中はいろいろあっても、お金の話をお互いに歩み寄って決めたら、あとは変更なし。という人柄が見えたら、絶対に手放さない。で...!!(2025.01.12.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月12日のテーマは

~能力が高い人を探したら絶対に手放さない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3405日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その方の能力が高いかどうかはよくわかりませんが、

「初めて出会ったこの方とのおつきあいは大事にしよう。」

というインスピレーションが働くときがあります。

逆に、この方は確かにできる方なのですが、
なんか自分の中で違和感が残るので
お付き合いするにしても
慎重に距離を置いてお付き合いを続けようという時もあります。

私の判断基準では、

能力の高さと人柄による自然な対応能力のバランスが取れているな。

という方とのおつきあいを大事にする傾向にあります。

後は、お金に固執する感性が私と似ているな。

です。

誤解を受ける方もいらっしゃるかもしれませんが、

いわゆる「金離れ」がどうなのか?

に私の神経は行きます。

お金の話で、お金に細かいのは私も一緒ですが、

払うべきお金を私はケチりません。

この時は神経が荒ぶることもなく、
すっと支払えるのが私の本来の美学です。

でも、実際にはその方の本性が見え隠れするときでもあります。

打ち合わせ時では何度も問題が起こりそうなお金のことにふれます。

しかし、その都度ごと神経が荒ぶることもなく
納得しているように見えますが、
いざ、お金を支払う場面になると

別人に変わったかのような振る舞いになるのです。

私の人生経験では、

ドラマのワンシーンにも出てくるかのように
目の前でお客様にお金を投げつけられたことがあります。

そして、投げつけられた1万円札を
お客様の前で一枚一枚拾って
きちんと枚数を調べて

預り書や領収書にその金額を入れてお渡します。

でも、私の心は、裏腹で
この人とは、もう絶対に仕事ではお付き合いしたくないな。

と思ってしまうのです。

今日のお題は
「能力が高い人を探したら絶対に手放さない」
です。

私の場合は、

途中はいろいろあっても、
お金の話をお互いに歩み寄って決めたら、
あとは変更なし。

という人柄が見えたら、絶対に手放さない。

というスタイルです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3404回 されど、「○」「×」で答える終了考査の後が、私の「ワクワクしながら待つ。」時間の全開モードで...!!(2025.01.11.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月11日のテーマは

~出来る限りのことをやったらワクワクしながら待つ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3404日目、私がfacebookに書いた言葉
から

実際にお客様と接する仕事では

「ワクワクしながら待つ。」

ということはなくなり、

その場で、「はい」または「いいえ」で終わるように私はなりましたが

「ワクワクしながら待つ。」

ということがあります。

それは、様々な定期的な講習を受けた後です。

生意気にも、さすがに自動車の免許更新はゴールド免許状態が続き、

「ワクワクしながら待つ。」

ということはなくなりました。

しかしながら、平成20年11月28日に改正された法律では

建築士法の規定により、
建築士事務所に属する建築士は、
3年ごとの建築士定期講習が義務付けられました。

これを怠ると、いわゆる「業」をなして「報酬」を得ると

その建築士事務所は、最低でも、2か月の業務停止となり

罰せられてしまうのです。

因みに、2019年の知事の指定講習では

「報酬」を得るのか?にかかわらず、無料の相談に対しても

訴訟に発展すると損害賠償で
お金を支払わなければならない判例も
家を売る側に責任が生じてしまうのが、今の現実です。

話を戻しますが、

平成20年11月28日に改正される以前の法律では

講習はあったものの、変な話、講習中に居眠りをしていても
あるいは、マナーモードの携帯電話が鳴り、一時的に退席しても
証書を手にすることができました。

しかし、改正された法律以降、退席は認められません。

そして、最後に必ず終了考査があり、合格点に達しなければ

また、一からやり直しです。

そして、期限の年度末まで合格することができなければ、
「業」をなして「報酬」を得ることはできなくなります。

終了考査を受けた後、手元に郵送で合格証書が送られてくるまでが

私の「ワクワクしながら待つ。」時間なのです。

今日のお題は
「出来る限りのことをやったらワクワクしながら待つ」
です。

コロナ禍以前は、リアルで束縛されて講習を受けた後に
終了考査で、まず落ちる方はほとんどいませんでしたが、

今は、リモートで講習を受け、終了考査だけ受けに来るパターンもできました。

何が起こったのか?

というと不合格になる確率が増えた。

という風にその試験を受ける機関の知人に教えられ、

真面目にリモート講習を受けてきてくださいね。

というアドバイスをいただくようになりました。

3年ごとの建築士定期講習だけではなくて

私には、もう一つ
中古物件の家の傾き等が
今の法律を満たしているのかどうかを確認する資格で
既存住宅状況調査技術者の資格者証の更新も

3年ごとにあり、

これも同様に資格者証が手元に届くまで3か月ほどの期間があり、

合格できたのかは、手元に届くまでわかりません。

たかが、「○」「×」で答える終了考査で思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、
私にとっては、されど、「○」「×」で答える終了考査なのです。

されど、「○」「×」で答える終了考査の後が
私の「ワクワクしながら待つ。」時間の全開モードで、

ふと頭の休憩時間に思い浮かべる自分の姿を
私自身は「いいな」と思いながら過ごしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3403回 「ダメな報告は早く聞いた方がいい。」のちのタイミンクで復活してきてもタイミングが合わなければ合わない方は契約に至らず、で...!!(2025.01.10.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月10日のテーマは

~"結果待ち"の時はとにかくネガティブに考えない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3403日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の決め事の中に

「『結果待ち』という状況を作らない。」

ということがあります。

かなり淡白なやり方ですが、

このやり方が今の自分には合っているな。

というのが私の本音です。

変な感覚ですが、
私には休憩時間も他の仕事に関係することが頭に浮かぶ癖があります。

特に数字に関することです。

その状況とは
"お客様に見積もりを出して返事が来ない"
ということ。

とありましたが、

今の私は、絶対に避けるべきこととなっています。

なぜなら、休憩時間といわず、四六時中、
結果が出るまで頭の中から離れなくなるのです。

打開策として、
建築面積によって価格の違いを示すメニュー表を基本としています。

現金で家を建てられるお客様に
よく聞かれることは

このほかに経費としていくらかかりますか?

という質問です。

現金の場合は、経費としてすべて使うわけではありませんが、
50万円の予備費を見ておいてください。
そうすれば足が出ることはありません。

と返答すると

この返答を聞いて、お客様がビックリされるのが伝わってきます。

もう一度、二度見ではありませんが、

本当に50万円だけ見ておけば収まるのですか?

と聞き返してくるのです。

その後、どうも他の住宅会社の説明では

現金でも、桁が違う百万円単位で答えが返ってきた。

という話をよく聞かされます。

それは、住宅ローンで100%組む場合ではないですか?

と質問に質問で返してしまうのですが、

現金の時で間違いありません。

と返ってくると、

すみませんが、私は、あくどいやり方だと感じてしまいます。

と漏らしてしまいます。

大分脱線してしまいましたが、

今日のお題は
「『結果待ち』の時はとにかくネガティブに考えない」
です。

私の決め事の中に
「『結果待ち』という状況を作らない。」
ということがあります。

と冒頭にお書きしましたが、

のちのタイミンクでタプルブッキングにより
先約優先の法則を守って待っていただけないならば、
お断りする場合も出てきます。

でも、それが私のキャパシティーだと割り切っています。

どんなにきれいごとを並べても
自分自身の感情を私は優先します。

じゃないと、心の病にかかってしまいそうになってしまうのです。

昨日も触れましたが、

「ダメな報告は早く聞いた方がいい。」

のちのタイミンクで復活してきても
タイミングが合わなければ合わない方は契約に至らないのです。

淡白かもしれませんが、歳をとるにつれて
こういう割り切った生き方が私には合っていて
タイミングが合う方だけとお付き合いできれば、
私の心はポジィティブでいられるのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3402回 ましてや、そこに紹介者が絡んでいるときは、とにかく、スピードを増して対応する。で私は行動し...!!(2025.01.09.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月9日のテーマは

~紹介されたらすぐに行動し経過報告をする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3402日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が行動を起こすとき、結果はどう転ぼうが、後回し。

というか
とにかく行動を起こすことだけに集中力を特化する。

です。

ましてや、そこに紹介者が絡んでいるときは
とにかく、スピードを増して対応する。

です。

私も紹介者がいらっしゃって
契約に結びついた経験が一回だけではなくて複数回ありますが、

初めからうまくいったわけではありません。

むしろ、初めのころは
紹介を受けても決まらないケースが多かったです。

原因を自分なりに分析した結果、

「先方が何も言ってこないから」

でした。

これでは決まる契約も決まらないのが当たり前だな。

です。

そして、冒頭に置きしたように

結果はどう転ぼうが、後回し。

というか
とにかく行動を起こすことだけに集中力を特化する。

に自分自身の行動を変えてみました。

私の初めの感覚では、

これは相手の方にとって、「売り込み」となり失礼に当たるのではないのかな?

と思っていましたが、

そうではなくて、「誰かを紹介してくれないの?」

という意志をもって紹介者に相談している時点
で「売り込み」をかけるタイミングだな。

という風に意識して思うようになりました。

相手が私に駆け寄ってくるタイミングと距離間が同じになるように
私が自分自身をコントロールして合わせて、
半歩、私が前に出るようにしておき、
相手の方が身を乗り出して来たら、半歩下がる。

というような感覚です。

今日のお題は
「紹介されたらすぐに行動し経過報告をする」
です。

私の紹介者に対する結果報告のタイミングは

せっかく紹介を受けたのですが、
私の力量が足りなくてダメになりました。

の方が早いです。

結果報告が遅れるほど、契約に向けていい熱が入り、
いい結果につながっているときが多く、

おかげさまで、うまく契約につながりました。

という報告です。

悪い報告は早く、良い報告は遅れる。

というのが私のパターンです。

紹介者がいらっしゃった場合、
これまた冒頭にお書きしたように

ましてや、そこに紹介者が絡んでいるときは
とにかく、スピードを増して対応する。

で私は行動しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3401回 バランス重視で生き、さらに、「コントロールできればいいかもしれないな。」そうすれば、私の心は安らぎ...!!(2025.01.08.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月8日のテーマは

~"契約につながらない行為は一切しない"は長く活躍できない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3401日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の人生経験でいうと

「契約につながらない行為は一切しない」

というのと似た時期を過ごした経験があります。

それは、父の債務返済を背負った23歳から完済するのでの期間です。

利息も含めると3000万円超の債務が残っていて
とてもじゃありませんが、
これを解決しないことには私の心は安らぎませんでした。

勿論、負の財産として相続放棄することも可能でしたが、
それでは、父を信頼して保証人になった方に対して
迷惑をかけてしまうことになる。

これは、絶対に私が避けたいことでした。

しかし、そのころの世の中の流れは
ハプルは弾けたとはいうものの
週休2日制が導入され始め、
「花の金曜日」という言葉がうまれた時でした。

でも、そのころの私は超昭和時代の発想で
月1日休めればいい方でした。

20代という若さもあり、
一晩寝れば、疲れもぶっ飛ぶで
とにかく借金完済目的で
アクセル全開で生きていました。

こんな生き方が約13年間続き

同世代にしては珍しく、
私がゴルフをやらなかったのは
ゴルフをやっている時間があれば、
借金返済のための効率のいい時間の使い方があるはずだ。

を追い求めていたことです。

友人とも疎遠になり、おそらく傍から見れば、

お金の虫で、汚い欲まみれの人間に
見られていたように私は感じていました。

でも、お金の問題は、だれにも相談することができず、
自分自身で解決するしかない。

と覚悟を決めて生きていました。

この時に、自然に身についたのは
「孤独」に耐えられるようになったことです。

今日のお題は
「『契約につながらない行為は一切しない』は長く活躍できない」
です。

私の場合は、

「『契約につながらない行為は一切しない』は長く活躍できない」

という発想を逆用できないものか?

そうすれば、自分は悪者になるかもしれませんが、
借金は完済できる。

その後の人生は、「孤独」に耐えられる力が身につけば
何とか、世の中に迷惑をかけることなく、
寿命が来るまで生きていけるさ。

という半分投げやりな発想でした。

たくさん手元にお金がある人生を私は望んでいませんが、

返済する当てに困り
借金を背負った人生は
もう背負いたくないな。

で、

歳を重ねるたびにそういう思いが強くなっています。

また、「必要なことを伝えたら終わり」

というのは私の代名詞みたいだな。

と感じますが、

対称的に私の中にあることは

私に関わったすべての方の喜んでいる姿を感じ、幸せオーラに浴びることが

私の安らぎにつながっていくな。

です。

親に名付けてもらった「平(たいら)」という名のもと
バランス重視で生き、さらに、「コントロールできればいいかもしれないな。」

そうすれば、私の心は安らぐのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3400回 たまたま、目に入った番組の中で「経済は無駄で成り立っている。」と耳にして、気づいたこととは...!!(2025.01.07火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月7日のテーマは

~仕事の合間に「無駄だけど楽しい」を入れる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3400日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私はいわゆる「メリハリをつける」人生を選択して生きています。

わかりやすく言うと、

これは、自分自身の集中力を増して、今、仕上げなければ仕事。

という時には、何があっても仕事を仕上げるまでは
一切、すべての物事をシャットアウトして臨みます。

一人部屋にこもり、スマホもそばに置きません。

でも、一日中、そのままの態勢でいられるのか?

というと

腹も我慢できないくらい減るし、
何よりも生理現象でトイレにも行きたくなるのはどうしようもありません。

これらを私は、無駄なことと分類することはできませんが、
せっかく高まった集中力が切れるのは
紛れもない事実です。

さて、どうやって元に戻そうかな?

なのですが、

そう考えると余計元に戻りません。

私がとる対策は、優先順位の低い仕事に手を付けておくことです。

そこでまた、私自身の集中力が増しますが、
そんなに思いを込めてやっていないため、
疲れてきます。

そしたら、また、手を止め、元の仕事にすんなり戻ることができます。

無駄な動きと他の方からは見えるかもしれませんが、

私の中には一つの決め事があります。

それは、仕事をリタイヤするまでは

仕事に触れていたいということです。

経営者の宿命とでいうべきか?

トップをやっている以上、どうしようもないことだ。

と私は思っています。

今日のお題は
「仕事の合間に『無駄だけど楽しい』を入れる」
です。

仕事の合間ではありませんが、

なかなか眠りにつけないときの私の子守歌は
お気に入りの「You tube」の番組を見るではなくて
聞きながら眠りにつくことです。

これが私の「『無駄だけど楽しい』を入れる」の一つです。

冒頭に

私はいわゆる「メリハリをつける」人生を選択して生きています。

とお書きしましたが、

「メリハリ」がない人生は、自分自身の人生をつまらなくさせてしまう。

それに、たまたま、目に入った番組の中で

「経済は無駄で成り立っている。」

と耳にしました。

効率ばかりを追い求めていると、
逆に、経済は成り立たなくなってしまう前兆だな。
気を付けよう。

と思い、
無駄の大切さを実感してしまいました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3399回 ポンコツの私の身体を私は大いに気に入って、自分の寿命が尽きるまで生きることに対して、私はなぜか?自分だけの面白さを感じ...!!(2025.01.06.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月6日のテーマは

~調子の悪い部分ではなく健康な部分に感謝する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3399日目、私がfacebookに書いた言葉
から

100歳を超えてまでは到底長生きしようとは思っていない私は
50代半ばを過ぎ、おそらく私の人生は最終コーナーにかかっているな。

と実感しています。

というのも、若いころは、一晩ぐっすり眠れば、
気にならなくなった体の調子も

今の自分は回復する方が稀で、
どこかに不安を抱えながら、生きているという感じです。

それに、私の場合は、心臓に爆弾をいつも抱えている状態でも生きています。

正直に言うと、気にしてもしょうがないな。

と投げやり気味に生きていますが、
今の健康状態に満足はしていないものの

今のカテゴリーで生きることに対して私なりの面白さを見出しています。

確かにハウスメーカー時代のように第一線で活躍しているな。

という実感はありませんが

今のままのすべてを抱えて受け入れたままで、
自分の力はどこまで通用するのか?

こんなに面白いことはありません。

今日のお題は
「調子の悪い部分ではなく健康な部分に感謝する」
です。

人間には、持って生まれた生命の設計図を書き換えることはできません。

「鼻の形が悪く、O脚で悩んでいる」

ことは、変えられないことで、無理に整形手術をして変えようとすると
後にその付けが自分の人生に回ってくるな。

が私の出している答えで

「自然に勝るものはない。」

です。

自分の思った通りの完ぺきな人生設計ではないかもしれませんが、
持って生まれた生命の設計図を素直に受け入れて

自分なりに精一杯生きてみる。

そうすると、大きな後悔には至らず、
安らかな気持ちで自分の寿命を終えることができるな。

が私が最後にたどり着きたい場所です。

ポンコツといわれてしまうかもしれませんが、

ポンコツの私の身体を私は大いに気にいっていて
自分の寿命が尽きるまで生きることに対して
私はなぜか?自分だけの面白さを感じてしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3398回 勝負のゆくえがわからない、ギリギリの戦いほど、私の血と心は喜び始め...!!(2025.01.05.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月5日のテーマは

~部下をやる気にさせ伸ばすための2ステップ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3398日目、私がfacebookに書いた言葉
から

そうではなく、まずは
「この70点に関してはよくやったね」
と認める。

その上で
「あと30点について対策を練ろう」
と一緒に考えていく。

とありました。

しかし、部下ではなくて、私自身をやる気にさせる方法がこのやり方でした。

一浪して大学に合格する年に、私は、これに「はっ」と気づきました。

それまでは、「ゲームのようにとにかく点数を多くとればいいな。」
と思っていました。

これは、これでいい事ですが、いいところを伸ばして点数を確保しても
頭打ちに会い、限界が来るのです。

限界を突破していく方法こそ、自分自身の弱点をあぶりだして

一つ一つ克服していくやり方です。

一つ一つということもあり、なかなか成果としては見えにくいのですが、

最終的な本番でそれが出れば文句なし、

というのが私の最終目的であり、

そこに何点取ったなんて点数は関係なく、

合格か?それとも、不合格か?

しかないな。でした。

今日のお題は
「部下をやる気にさせ伸ばすための2ステップ」
です。

私の場合、70点は天にもらった運で、
正直、どうして正解したのかなんてことはよく覚えておらず、
自然に点数を取ってしまったな。

という感覚です。

ところが、残り30点を逃したことは、嫌でも、覚えています。

なぜ、ミスしたのか?

の中には、単純なケアレスミスもあれば、

勉強不足で、何のことやら、さっぱりわからないな。

とという意味不明の間違いもあります。

単純なケアレスミス

は、自分の意識次第で克服できますが、

勉強不足で、何のことやら、さっぱりわからないな。

と意味不明の間違いは

原因に気づくまで時間がかかり、
原因に気づいてからも、克服するための反復練習が
私の場合は、かなりの量、必要になりました。

自分に身についていないな。

と感じたら、
本番直前までも、それは続きます。

しかし、面白いことに、本番ではブレることはなく、
そのままの自然体で勝負に挑むと

一番出したい本番で
成果として現れるのです。

「勝負強い」という言葉がありますが、

私の解釈による「勝負強い」とはこのことを意味しています。

こんな経験を持ったどうしの戦いは、

面白くてしようがないな。

が私の感覚です。

勝負のゆくえがわからない、ギリギリの戦いほど、私の血と心は喜び始めるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3397回 「チャンスをものにするための自分なりのアプローチの挑戦を欠かさないこと。」と「ダメもと」で望む姿勢。...!!(2025.01.04.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月4日のテーマは

~話しかけてきた男性に即申し込みさせる著者仲間~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3397日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の中には、自分で気づいたチャンスはスルーせずに必ず一度立ち止まって、
チャンスをものにするための自分なりのアプローチの挑戦を欠かさないことです。

これは、ハウスメーカー時代に身についたことです。

じゃないと、私みたいな凡人は、
コミュニケーションに至る突破口さえ見つけ出すことができませんでした。

なぜなら、私の時代はコミュニケーションが取れなければ、
絶対に契約に至ることはなかったからです。

もう一つあります。

それは、「ダメもと」で望む姿勢です。

勿論、チャンスをものにするための行動はとり続けるのですが、
ダメになっても「良し」と割り切る気持ちです。

その男性は承諾するものの
「スマホはよく分からなくて」
というと、著者仲間は
「ちょっとお借りできますか」
と言ってはその場でスマホで申し込んでいた。

とありました。

こんな場面は、スマホでなくても、日常生活によく表れる現象だな。

が私の経験です。

こんな時に、私が気を付けることは

「~してください。」で終わって、チャンスを逃さないことです。

代わりに

目的を達成するために、
相手の方に対して誠心誠意で
私が、どこまでも、やってあげることです。

この時に本当にやる気がある方であれば、

私のお節介ともいえる「やってあげる」に対して、拒否反応を示しません。

逆に、とにかくこの場から逃げたいな。
とか、その会には参加したくないな。
と思っている方は、ちょっと迷惑がっているな。

というオーラを感じ取れてしまうのです。

今日のお題は
「話しかけてきた男性に即申し込みさせる著者仲間」
です。

冒頭にお書きしたように

自分で気づいたチャンスはスルーせずに必ず一度立ち止まって、
「チャンスをものにするための自分なりのアプローチの挑戦を欠かさないこと。」

「ダメもと」で望む姿勢。

これを自分で気づいたこのタイミングだな。

で行動に移し続けて、今日まで、私は、チャンスをものにしてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3396回 相手の方の明確な意思が伝わってこない、気持ちが入っていない場つなぎの質問は、やっぱりスルーで...!!(2025.01.03.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月3日のテーマは

~話を聞かない人には5秒で要約して回答する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3396日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その一つが
"質問してくるけど、聞いてない人"
とのやり取り。

とありました。

私はこんな場面に遭遇すると

場つなぎの質問で、目の前の方は暇を持て余しているな。

と判断する癖が身についています。

というのも、私の大学時代の友人にまさしく、このタイプがいたのです。

勿論、真面目な質問の時には、きちんと、受け答えしますが、

場つなぎの質問に変わった瞬間、私は瞬間的にスルーモードに変身します。

そして、「間」を取って、今、直面している問題に話を戻します。

答えられないのか、それとも現実逃避で答えないのか?

どちらでもいいのですが、とにかく、話がブレ始めたら、私はそれには乗らない。

という態度をすぐに示します。

今日のお題は
「話を聞かない人には5秒で要約して回答する」
です。

話を聞かない人の特徴は

本当は「井の中の蛙」なのに、
自分は頭がいいと思っている証拠だな。

と私は感じています。

勿論、頭はいいのは間違いないのですが、

人から物事は教えられたくない。

という想いも共存しています。

努力家であることも伝わってきます。

しかし、こんな表現は適切ではないかもしれませんが、

所詮、「井の中の蛙」の努力家でしかないな。

と私は感じしまうのです。

一方的に話をするのではなく
「菊原さんはどうですか?」
と聞いてくる。

とありましたが、「○○さんはどうですか?」がその方の常套手段だな。

というのも、私の経験による答えです。

「○○さんはどうですか?」の前に

私の場合は、□□です。詳しく言うと△△です。

と前置きともいえる自己開示の具体例があってからの

「○○さんはどうですか?」ならば、話に乗れますが、

いきなりともいえる「○○さんはどうですか?」は受け付けない癖が
私には身についています。

私には「5秒でも時間がもったいないな」と感じる質問はスルーで対応しています。

そこで相手の方が意識してもう一度、私が対応しやすい質問に変えれば、

気持ちが入ってきたな。

と感じますが、

相手の方の明確な意思が伝わってこない、
気持ちが入っていない場つなぎの質問は、やっぱりスルーです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3395回 お客様の興味ポイントをいち早く探りあてることができれば、私との相性も見えてきて...!!(2025.01.02.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月2日のテーマは

~口数の少ないお客様の興味ポイントを探る~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3395日目、私がfacebookに書いた言葉
から

かなりマニアック的ですが、

私はお客様のポイントがどこにあるのか?

で、

私のお客様のタイプなのか?
それとも、
私向きではないのか?

を探ることにしています。

現金、あるいは、住宅ローンを組んで家づくりするにしても
現金率の高い方ほど

すべては、お金の話に収束していきます。

何が起こるのか?

というと、私の経験によると現金の方であれば、

すべて標準仕様のままで「良し」。

変わるのは、「間取りだけ」という感じです。

間取りも、また、特殊な構造造材を必要とするものは使わなくてもよく、

木材屋さんで標準に売られている木材で対応できる木材で「良し」。

なのです。

※専門用語を使ってしまいますが、
(採光有効面積の確保という法律に触れなければ)

間取りも、吹き抜けなんてものは不要。

とおっしゃられます。

さらに可能であれば、部屋の天井高は法律に
触れないぎりぎりの低さでいいなんて方もいらっしゃいます。

理由は部屋の体積を小さくすれば、エネルギー効率がよくなり、
光熱費もかからなくなるでしょ。

という、義務教育で学ぶ理科で分かる範囲の原理です。

お金を手元に残す方とはこういう風に考えられるのか?

と、いつも、感心させられます。

逆に住宅ローン融資で100%に近い方になられればなるほど

真逆の考え方をされるのです。

実例を示せば、豪華設備の家で、ハウスメーカーのモデルルームが一番いい。

と思っていらっしゃるのです。

こんなことをお書きすると、叱られてしまいそうですが、

それじゃ、やっぱり、手元なお金は残らないだろうな。

と私は思ってしまい、私のお客様のタイプではないな。

に私の心は自然と分けてしまうのです。

今日のお題は
「口数の少ないお客様の興味ポイントを探る」
です。

プロらしいといえば、賢く聞こえるかもしれないし、
人によっては、ちょっと汚いやり方だ。
と感じられる方もいらっしゃるとは思いますが、

私の場合は会話の中にトラップをかけています。

このトラップで今、目の前にいるお客様はどちらに興味を示すだろうな。

なのです。

これは、じゃんけんの原理と同じだな。

が私の受け止め方です。

私のじゃんけんの手に対し、勝った方は姿勢や態度に現れて
どんどん本音を暴露してくれます。

負けた方は何も反応なしです。

問題なのはあいこの方ですが、

その時、よくわからないな。ではなくて

自然体で感じ取ると、もう一歩踏み出せば、

本音を語りだしてくれるな。

と、

おそらく意識にはなくてもウソや隠し事を混ぜて会話しているな。

がわかってしまうのです。

「このお客様の興味ポイントを探るぞ」

をやらないと、私が利用されるだけ利用されて振り回された挙句、
最後は他の住宅会社の営業マンに仕事を持っていかれた。

なんてことは、いやほど新人営業マンの時に経験しました。

お客様の興味ポイントをいち早く探りあてることができれば、

私との相性も見えてきて、

私のお客様なのか?

というのも見えてくるな。

というのが私の経験から得られたことです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3394回 時には、失敗することもありますが、私はいわゆる、「棚ボタ」を大事にして生き...!!(2025.01.01.水)

https://www.ahouse.co.jp/

2025年あけましておめでとうございます。

第75回NHK紅白歌合戦は2勝1分けで白組優勝となりました。

個人的には

20:27分頃の順烈さんの「夢みた果実」とその企画
20:56分頃の何回聞いても盛り上がる郷ひろみさんの「2億4千万の瞳 放送100年 GO!GO!SP」とその企画
21:58分頃のB'zさんの「イルミネーション」と特別企画
22:20分頃からの南こうせつさんの「神田川」イルカさんの「なごり雪」の特別企画
22:29分頃からの 「追悼・西田敏行さん」の特別企画
22:56分頃からのTHE ALFEEさんの「星空のディスタンス」
22:59分頃からの髙橋真梨子さんの「for you...」
23:18分頃からの玉置浩二さんの「悲しみにさよなら」と特別企画
23:24分頃からの福山雅治さんの「『ひとみ~少年』"あなたへの歌" SPメドレー」
23:32分頃からのMISIAさんの「紅白スペシャル2024」

が私の印象に残りましたが、
一つに絞るとなると

MISIAファンの私は「紅白スペシャル2024」がダントツでした。

今年もよろしくお願い致します。

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月1日のテーマは

~2024年に訪れるチャンスをしっかりつかむ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3394日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お金を稼ぐプロ野球の選手ならば、
相手投手の球筋を見極めて次の打席で
打てるボールのストライクを見逃すこともあるかもしれませんが、

私は、見逃しの三振が大嫌いな性格です。

打てると感じたら、見逃すことなく、バットを振っていきます。

その上での空振りの三振ならば、たとえ三振に至っても後悔は残らず
次に対戦したら、絶対に撃つぞ。と自分に言い聞かせ、
空振りの三振を取った投手を想定して練習に臨みました。

私は先約優先の方式をとっています。

この法則が破られる時は、

火事のように住んでいる家に何かが起こった時か、
あるいは、急病や事故で家族に不幸があったときのみです。

「どうしてもはずせない用事が出来た」

とありましたが、いわゆる村八分の法則ではない限り、私は先約を優先します。

そこでその方は
「せっかくセッティングしたからBさんを呼ぼう」
とBさんに声をかけた。

ともありました。

私は、よくこのケースにも遭遇します。

レギュラー選手になれなかった控え選手の役目が
ピッタリ合うな。

です。

先約がない限り、棚ボタみたいに声がかかった時も
よっぽど体調がすぐれない限り

何時までだったら、到着できますが、その時刻まで待ってもらえますか?

と私は切り返し、行く気満々のオーラも全開です。

一年前の今日のお題は
「2024年に訪れるチャンスをしっかりつかむ」
です。

営業マンの基本は、まず自己開示して
私を信頼してもらえるように行動し、
お客様との信頼を育てることだ。

と思って私は行動に移してきましたが、

稀に向こうからチャンスが転がり落ちてくることもあります。

私はこのチャンスを一度インプットして絶対に逃さない性格です。

その上で、私のお客様になっていただくのか?

それとも、どうも私のタイプのお客様ではないな。

と判断し、アウトプットしてきました。

インプットとアウトプットの関係は

学んだことを行動に活かして望んだ結果を得ること

というのが基本かもしれませんが、

私の場合は

「オッ、チャンスが向こうからやってきた。」

と直感した時にもインプットとアウトプットを私は使います。

時には、失敗することもありますが、私はいわゆる、「棚ボタ」を大事にして生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010001
2024010101
2024010102


の4つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3393回 来年は、どんな「営業の怖さ」に気づいて知るのか?かなり変人的な発想ですが、「自分自身が生きているな。」という実感の「楽しみ」と「面白さ」で...!!(2024.12.31.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月31日のテーマは

~少し結果を出した後、ナメずに気合を入れる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3393日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっとした営業のノウハウを知る。
それを実行する。
はじめのうちはどんなノウハウでもある程度結果が出る。

とありました。

まさに私は、これで、父の債務がなくなり、
個人事業主としての運転資金もわずかではありますが
維持できるようになりました。

しかし、何事も永遠に続くことはありません。

その後、約1年間にも及ぶ大スランプに陥り、
取りたくもない契約を取り、クレーム対応に追われ、
手元にほとんどお金が残らない。

という時期を過ごした経験があります。

私の慢心の心が招いた結果だな。

と気づきました。

そして、大工の教えにもあるように

死ぬまで勉強だな。

という言葉を思い出し、

お金が手元に残るようならば、
自己投資として
その時に流行っているノウハウを買いあさった時期もあります。

しかし、どんなに高額なノウハウもそのままでは永遠には続かず、
ほとんど結果につながらない繰り返しになるな。

ということにも気づきました。

今の私はどちらかというと

お金が手元に残るようならば、
自己投資として
その時に流行っているノウハウを買いますが、

それは、自分の武器として使うのではなくて
相手がそのノウハウで仕掛けてきたときの防御策として
私はノウハウを買うようになりました。

どういう順番で仕掛けてくるのか?

は自分も深く学んで、使いたければ使えるようになっています。

しかし、私はここに魅力を感じません。

昨日も触れましたが、返し技の法則が頭の中にある私は

そのノウハウを持って戦いを挑んできた自分と仮定し
それを返し技で返す自分自身を想定して仮想の戦いに臨むのです。

これを繰り返しているとイタチごっこになってしまうのですが、
それでも、私はイタチごっこを「苦」とせずに
むしろ、「面白い」と楽しむ傾向にあります。

今日のお題は
「少し結果を出した後、ナメずに気合を入れる」
です。

「営業ってわりと簡単だな」

と思っているうちは、実際はまだまだで

「営業の怖さ」

を知ってからが、自分自身との本当の勝負の始まりだな。

というのが私のたどり着いた結論です。

敵は、外ではなくて、「慢心の心」という形で自分自身の中にいる。

なのです。

何かを学んで実行して結果を出す。
これは素晴らしいこと。
そんな時こそナメずに学びを続ける。

とありました。

現在進行形で
何かを学んで実行して結果を出し続けるときに

プラスされることは、

「自分の生きてきた人生すべてがそのものだ。」

と私は思って今も生きています。

「楽」を選ぶことは容易にできますが、
あえて「苦」を選んで、自分らしい納得できる生き方の寿命を延ばす。

ということが私のどうしても抑えきれない魅力につながっています。

今年も終わりをつげ、紅白歌合戦の結果が出て
除夜の鐘が鳴り終わるまで、

エンジンキーを抜いて
1年間で唯一、気を緩ませるのが
私の場合の今日大晦日です。

来年は、どんな「営業の怖さ」に気づいて知るのか?

かなり変人的な発想ですが、「自分自身が生きているな。」
という実感の「楽しみ」と「面白さ」です。


それでは、また来年。


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第3392回 「類は友を呼ぶ」ということわざが私には心地よく、「同じ穴の狢」ということわざにはかかわりたくないな。が私の本音で...!!(2024.12.30.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月30日のテーマは

~話と時間のリズムの合わない人と距離を置く~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3392日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「話と時間のリズムの合わない人と距離を置く」

当たり前のことです。

で終わってしまっては、ブログが続きません。

私の場合、「話と時間のリズムの合わない人だな。」

と感じたら、まずは、自分の時間とリズムを変えてみる。

ということに挑戦してみます。

そうすると案外、
「話と時間のリズムの合わない人だな。」
から「話と時間のリズムの合う人だな。」

に変わるケースがよくあります。

天邪鬼的な考え方ですが、

私は、何に対しても返し技を身に着けたいと思って生きています。

返し技を身に着けるには、最低、3倍以上のひたむきな努力が伴いますが、
私はこれに関しては「苦」とは感じない性格で
むしろ、大歓迎といった感じです。

さらに、ここを克服すると
「会って気分がいい人」に大化けすることもよくあります。

でも、実際には「100%うまくいかないな。」が真実です。

私の性格では、限界を超えたら、リリースという考え方で、

二度とその方と親密なお付き合いはできません。

人によっては、安易に思っている方もいらっしゃいますが、

私はお付き合いをやめるという覚悟を決めたら
大袈裟かもしれませんが、
とことん、おそらく死ぬまで通し続けます。

これも私の性格なのです。

でも、そうならないようにする
努力も続けた結果の果てで得た結論でもあるのです。

今日のお題は
「話と時間のリズムの合わない人と距離を置く」
です。

見込みのお客様に出会う時、

正反対の方を見ている。

ということが゜よくありますが、

お互いの歩み寄りの姿勢により、契約に至ります。

その過程では、一度注意喚起を促したけれども
ご自分の意思を通されるんだな。

と感じ取れば、法律や構造計算等に触れない限り、
その分いただくお金はいただいて
お客様の好きなようにさせます。

お客様の方から、私の言うとおりにしておけばよかった。

なんて話も後に耳にしますが、

お客様の意思で決めたことは、間違いなく、
それ以上のクレームにはつながりません。

「リズムの合わない人との付き合いは避ける」

という話をしていた。

とありましたが、

そこまでの時間の道のりは
かなり懐深く「そんなにかあ?」と思う方もいらっしゃいますが、
私は時間を取ることに「苦」を感じません。

何故か?というと自分自身も不器用であるため、
初めての結果を出すまで、時間がかかるな。

ということを重々承知しているからです。

私の感性で語れば、

「時間やリズムを人に合わせる気はなく、自己顕示欲が強い方なんだな。」

と私の脳が判断すれば、

「はい、さようなら、自分の思うとおりに生きていって幸せをつかんでくださいね」

で縁を切ります。

「類は友を呼ぶ」ということわざが私には心地よく
「同じ穴の狢」ということわざにはかかわりたくないな。

が私の本音です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023123001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3391回 まずはルールーを守る最低条件を満たしてから、お金も追加で発生する可能性も高いですが、そこから始めましょう。と、あえて...!!(2024.12.29.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月29日のテーマは

~お客様が満足するまで話をしてから解決策を提示する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3391日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「その通りだけど、一通り話を聞いてほしかった」
という感じが残った。

気持ちはすごくわかりますが、
私の場合は、「相手による」なのです。

どういうことなのか?

というと、私の過去の経験によれば、

どうしても伝えたいことがある相手の方は
私と会う前に、メモ帳に書いて手元に持ってきていて
私との会話が一通り完結したら

その上でメモ帳を見ながら、

これは、会話の中に入っていましたね。
これは、よくわからなかったのでもっと詳しくお願いします。

などと順番に確認し、さらに確認したことを
またメモ帳に書き写しているのです。

私自身が相手の方の思い通りの人間ならば契約に至りますし、
なんか違うな。と感じれば破談になります。

「相手による」とお書きしましたが、厄介なのは

私に対して、一通り話したことが所々抜けたりしていて
自分の意思で発したことをすべて完全に覚えていない人がいることです。

私の人生経験から、
世の中の人の中には
自分の思っていることを口でアウトプットして
それですべてが解決して自分の思い通りになる。

と判断してしまう方がいらっしゃるのです。

そして、その内容の中には法律や構造計算に触れたり
住宅ローンに頼って家づくりされる場合は、
融資条件を満たしていないこともあります。

今日のお題は
「お客様が満足するまで話をしてから解決策を提示する」
です。

私の経験では

現金でお建てになられる方や
住宅ローンを組んでも現金率の高い方は

一通りの会話を終えてから、
自分の疑問として頭に浮かんだメモを見ながら繰り返しますし、

逆に100%近く住宅ローンに頼って家づくり計画される方は

自分の思っていることを口でアウトプットして
それですべてが解決して自分の思い通りになる。

と思っている傾向にあります。

間取りプランを持ってくる方もいらっしゃいますが、

おっ、このプランは、構造力学的にも成立していてほぼ問題がないな。

と感じるプランもあれば、

口には出しませんが、木造建築ならば、絵に描いた餅のプランだな。

ということもあり、思わず「鉄骨でお建てになられる予定ですか?」

と聞き返したくなるようなプランも実際には存在します。

リフォーム工事と違い、新築の場合で現金の場合は法律や構造計算等
住宅ローンに頼って家づくりされる場合は、
融資条件を満たす必要がある。

という認識がどうも低いな。

と感じるお客様がいらっしゃるのが私の経験から得られたことです。

ネガティブ志向になっちゃうかもしれませんが、
一通り話を聞き続けていて
このまま進行すると
法を犯す犯罪行為になってしまうかもしれないな。

と感じた時は、

それはルールに触れてしまう可能性が高いので、
これ以上要望を進めることはできません。

とはっきり私の意思を示し、

まずはルールーを守る最低条件を満たしてから、
お金も追加で発生する可能性も高いですが、
そこから始めましょう。

と、あえて相手の方の話を遮る場合も私には存在します。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3390回 「相手をガッカリさせるひと言」を怖がらずに自分自身の生き方を信じて「自然体で言葉を発する」で対応すると...!!(2024.12.28.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月28日のテーマは

~相手をガッカリさせるひと言をもらしていないか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3390日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人と話をしていて
「それ、言わなくてもいいのに」
と思うことがある。

と冒頭にありました。

しかし、私はこのことを重々承知の上で

接客時に相手側にしてみれば、
「それ、言わなくてもいいのに」
ということを意識的にお伝えします。

勿論、契約に至らないケースにもつながります。

最近の例でいうと

「月々5万円台で支払い可能な家づくりにしてもらいたいのですが?」

と話されました。

ここで私は若い夫婦だったので

「利息はいくら支払ってもいいのなら可能です。」

最初、ポカーンとしていました。

「40年以上の住宅ローンを組んで支払い額が変わる変動金利なら可能です。」

と重ねて伝えると

「いくら利息を支払うことになるのですか?」

と聞かれました。

「金利が変動するので、完済してみなければ正確な支払い利息分はわかりません。」

と私は対応しました。

ここで、「それは、怖いな。」
と感じくださる方はお客様になっていく確率は増えますが、

「フーン」というような態度で接する方は、お客様にならないし、
私の方でも、お客様になってもらいたくないな。

なのです。

いくら、きれいごとを並べてもお金が関係していれば、
「利害関係」は消えません。

「利害関係」を無視して、知らないふりをして放っておけば、
感情的なクレームの嵐に私が巻き込まれることになるな。

が私の過去の経験です。

それでも、ハウスメーカー時代の営業マンならば、
契約を取ってくれば、あとは知らないで通し、
次々と契約を取ることに走ることができるかもしれませんが、

すべて責任を負わなければならない
個人事業主式形態では
自分の器量を超えて足を踏みいれるべきところではない。

というのが営業マンとしての私の判断基準です。

今日のお題は
「相手をガッカリさせるひと言をもらしていないか?」
です。

今の私は誰に対しても自分自身のこれまで人生で得た
自然体で接することにしています。

ダメならしようがないな。

と割り切ってお付き合いしています。

「相手をガッカリさせるひと言」を怖がらずに
自分自身の生き方を信じて
「自然体で言葉を発する」で私は対応しています。

そうすれば、相手の方が意識的についたウソも
すぐに感じ取って、見抜くことができるようになり
危険回避できるな。

なのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3389回 目の前にある、優先事項を優位に行動して解決し、小さな結果を積み重ねていくしか道はないな。という現実主義優先で私の心は割り切り...!!(2024.12.27.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月27日のテーマは

~要らぬ不安を吹き飛ばす2つの方法~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3389日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事をしているといきなり
「この先、大丈夫かな・・・」
といった不安に襲われることがある。

と冒頭にありました。

この「この先、大丈夫かな・・・」
といった不安に襲われることも

私が個人事業主形式をとっていて
その条件下で生きると決めている「欲」がある以上
永遠に続く私の「友達」なのです。

じぁどうするのかというと
私の場合は優先事項を優位に行動したうえで
時間が空いた。感じたら

片っ端から、自分自身で納得するところまで片付けていくことにしています。

ことわざでいうと

「人事を尽くして天命を待つ」

です。

そこまでやっても、頭のなかにそれ以上残る「不安」は
考えてもしょうがないな。

で放っておくことにしています。

自分で頭に思い浮かんでも解決できない問題の多くは

自分以外の他の方が絡んでいるときです。

自分の範囲は「人事を尽くして天命を待つ」で対応し、
このくらい成果であれば満足だ。

で、納得できますが、

自分以外の他の方が絡んでいるときは

納得できても、思い描くような成果が表れる確率は落ちるな。

というのが私の経験です。

今日のお題は
「要らぬ不安を吹き飛ばす2つの方法」
です。

まずは
「その不安は99%妄想である」
と意識する。

とありましたが、「妄想」と戦うのも私の生きる醍醐味です。

「妄想」と戦って面白いことは勝敗が付かないことですが
私の心はこれに対してイライラしません。

勝敗が付かなくて当たり前だな。

なのです。

大体私は夜にこれが起こることが多く、
「妄想」と戦っていてそのまま眠りにつき、
「夢」の中に続きとして出てくることもありますが、

朝、目が覚めると、すべて忘れてしまっていて

それこそ、フッと我に返っているのです。

目の前にある、優先事項を優位に行動して解決し、
小さな結果を積み重ねていくしか道はないな。

という現実主義優先で私の心は割り切って生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3388回 バランスがくずれ始めたら、崩壊の始まりだな。というのが私の第6感で...!!(2024.12.26.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月26日のテーマは

~いつもの習慣の0.5倍と1.5倍のパターンを用意する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3388日目、私がfacebookに書いた言葉
から

こんなことをお書きすると手抜きをしていると思われてしまいそうですが、

私は、お客様と接しているときに最初から最後まで
車のアクセルでいうところの
フルスロットルでいつも駆け抜けているわけではありません。

アクセルワークとでもいうべきか

ここはフルスロットルで行くところ、
ここはちょっとアクセルを緩めて接している場面と
自分の中で波を作って接しているな。

と気づくことがありました。

自分を意識的にコントロールできるようになると

例えば、ダブルヘッターやトリプルヘッターで
お客様と折衝するときにも
途中でオーバーワークになって
後で悔いを残すことにならないな。

という発想が生まれ、実践に取り入れています。

ただ、
「今日は気合を入れたいな」
と思う日もある。

とありましたが、

私にもその日ごとの自分の身体の調子によって
よくあります。

しかし、「気合を入れたいな」と感じるときほど
自分の高ぶる心を無理に押さえつける必要はありませんが、
コントロールすることも忘れてはいけない。

なのです。

これが私の長続きの秘訣でもあります。

今日のお題は
「いつもの習慣の0.5倍と1.5倍のパターンを用意する」
です。

私の感覚では0.5倍という時はよっぽどの時です。

昨日、お書きしたように、38度超の熱に見舞われた時などです。

気持ちの面だけでなく
「二日酔い気味だ」
というケースも。

とありましたが、

こんな時にも私は1.0倍を目指しますが、
実状はどうひいき目に見ても0.7~0.8倍の仕上がりです。

それでも私の心は一時的にではありますが
満足します。

何をするのかというと満足する条件を自分に突きつけるのです。

明日は1.2~1.3倍のノルマを自分に貸して1.0倍をキープしようとすることです。

正確にお書きすると1.0倍ではなくて1.01倍という感覚です。

逆に0.99...倍は限りなく1.0倍に近いですが、
私の心は満足しません。1.01倍が私の心を満足させてくれるのです。

自分で決めたことは、自分自身で納得するまで辞めない。

というのが私の根幹にあるポリシーです。

プラス

しりすぼみでは絶対に満足せず、
わずかでもいいから末広がり状態に自分を置き続ける。

バランスがくずれ始めたら、崩壊の始まりだな。

というのが私の第6感です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3387回 私にとって、ブログとは、「コミュニケーション能力の基本練習となればいいな。」という感覚で続け...!!(2024.12.25.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月25日のテーマは

~習慣化を得意としている人教えてくれた"続けるコツ"~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3387日目、私がfacebookに書いた言葉
から

菊原さんのお力をお借りしてのことですが、
私の習慣化は、まさにこのブログです。

私だけの決め事は、菊原さん自身でギブアップしてブログやめた場合か?
あるいは、私自身が仕事をやめるときか、死んだ時と決めて毎日続けています。

しかし、「おっくう」になる時期も存在します。

それは、朝に大雪が積もっていると「雪かき」というよりは
「雪寄せ」で労力を持っていかれるとき、
後は、5月の連休の後に起こる5月病と呼ばれていることが私にも起こり
その時期は「おっくう」になるのも私の習慣ですが、
これを跳ね返すことに喜びを感じる自分自身もいます。

「習慣化して1年は量を増やさない」

とありましたが、

私もこれに納得です。

因みにもっと細かいルールも私には存在し、

このブログを更新するときの字数は
毎日、最低でも、
原稿用紙一枚分の400字以上書き上げる。

調子のいいときは1500字を超えるときもあれば、

体の熱が38度くらいに上がった時は
400字ギリギリという時もあります。

たいていは何かを始めて少し経つと
「数を増やしてみるか」
と考える。

とありましたが、

これをやり始めると調子がいいときは続きますが、
悪いときに元に戻すことがなかなか困難だな。

になり、そんな警告が脳から出ているのに
頑張りすぎると続くかなくなり、
やめてしまうことに私の場合もなるのです。

今日のお題は
「習慣化を得意としている人教えてくれた『続けるコツ』」
です。

私の場合、朝起きたら、「おはようございます」とあいさつする。

あるいは顔を洗って、すっきりする。

というのは、習慣化でやらないよりはやった方がいいな。

ですが、

これは習慣化としてはちょっとハードルが低すぎるかな。

です。

ちょっとだけ負荷をかけて、
何か新しい刺激をほんのわずか脳に与える。

これが習慣化できれば、

少なくても、私の脳は満足し続け、同時に習慣化するのです。

義務教育時代の野球部の練習に例えると

毎日、走る。腹筋する。腕立て伏せをする。

なんて練習は、単純すぎて飽き飽きしたものでした。

でも、こんな地道な練習を毎日繰り返していると
いつの間にか「あれっ」と成果として現れるときがやってくるのです。

私にとって、「ブログとは、コミュニケーション能力の基本練習となればいいな。」

という感覚で続けています。

面白いことにいつまでも同じコミュニケーション能力のままでは、
通用しなくなる時が私の過去の経験にはあり、

毎日ブログを続けていると
その変化の変わり目を微妙に感じ取って
対応できるようになってくれる習慣も生まれます。

もう一度繰り返しますが、

私にとって、ブログとは、「コミュニケーション能力の基本練習となればいいな。」

という感覚で続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3386回 目に見えるモノではなくて、実際には記憶にしか残らない見えない行動で、感謝の気持ちを今も私は伝え...!!(2024.12.24.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月24日のテーマは

~社内コミュニケーションを向上させる3つの秘訣~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3386日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、血縁関係がある妹の社長と
二人だけの家族経営であり、
日常の全てがコミュニケーションで歴史も深いです。

・あの人はどんな人なのか?
・何をすると怒るのか?
・どう言えば喜ぶか?

などなど。

とありましたが、すべてわかっていて

特に後半の二つの

・何をすると怒るのか?
・どう言えば喜ぶか?

は操作しようと思えば、
臨んだ結果を出す目的で
操作することもできます。

これは、血縁関係だからできることだと思っていますが、

職人さんはすべて他人で血縁関係はありません。

職人さんに対しては

・あの人はどんな人なのか?
・何をすると怒るのか?
・どう言えば喜ぶか?

の法則をそのまま使います。

よく観察していれば、
細かな部分のどんな性格でどんな癖の持ち主なのか?

は見えてきますが、

大きく分けると職人さんは「短気な性格である」が代名詞です。

しかし、仕事に入り込んだ時の集中力はピカイチで
声をかけるタイミングもない。

というのが私の受け止める感覚です。

よって、「まめに声をかける」としても
間とタイミングが難しいな。

です。

絶対やってはいけないのは、

自分の間とタイミングで声をかけてはならない。

です。

「短気な性格である」

の持ち主のため、
長話や余計な要素が入る「最近はどうですか?」
というような会話はあまり好まず、

仕事で間違ってはいけない注意すべきポイントを適切に短く伝えてくれ!!

なのです。

「お礼をしっかり伝える」もまた、ベターでありますが、
ベストではない。

というのが私の感性です。

年々、職人さんは高齢化していて
次の世代がいないのが今の現実です。

若いときのように動けない。

と職人さんは頭の中で理解できていますが
仕事である以上、妥協も許さないのが職人気質で

ここで葛藤が生まれています。

私が何をしてあげると喜ぶのか?

というと、

賃金を上げてくれよ。

よりも、

可能な限り、私が手元としてその工事現場で
望まれているように黙って動いて手伝ってあげれば
私よりも年配の職人さんは喜んでくれるな。

なのです。

ねぎらいの言葉より実際に行動に移して感謝の気持ちを示す。

というのがベストだな。

と今の私は感じています。

今日のお題は
「社内コミュニケーションを向上させる3つの秘訣」
です。

昔風かもしれませんが、
相手の方が手伝ってくれれば喜ぶことを
何事もなかったように黙ってやってあげる。

そうすると歳はとっても、
それ以上に私の期待に応えようと職人さんは仕事をしてくれるのです。

目に見えるモノではなくて、実際には記憶にしか残らない見えない行動で、
感謝の気持ちを今も私は伝えています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3385回 会話形式ではなくて、チャット形式に自分も慣れ、そこで簡単にやり取りできるようになる必要があるな。というように意識して今の自分自身を改革し...!!(2024.12.23.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月23日のテーマは

~相手が話をしてくれないのは自分に原因がある~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3385日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ずっとうちの社員はコミュニケーション能力が低いと思っていた」

とありました。

私の感覚では、以前は、そう思っていました。

ところが最近、コミュニケーション能力が低いどころか、
実は、私よりも高いのではないのかな?

という風に感じるようになりました。

具体的に、いうと

実際にリアルで会って会話する能力や
リアルタイムで電話対応の能力は私よりも下かもしれないな。

と感じるのですが、

SNSのツールでやり取りするチャットのような形式では

断然、私よりも、適切な文章表現で受け答えして返ってくるのです。

私の世代は何でもかんでもとりあえず電話連絡する

という形式で、

相手の方がすぐに対応してくれないと。

使えない人だな。

と少なくても私は思う傾向にあります。

ところがその相手側にしてみれば、
どうしても片付けなければならない優先事項が存在し、

電話に出ないというのが若い人には当たり前の感覚なのです。

ところが、文章で

「○○、□□について答えをください」

となると1両日にはその返答が適切に返ってきており、

可能な限り、あなたの心配事に対応しますよ。

という姿勢も入っています。

できない理由を長々と次々に並べて
結局は「NO」に至る返答は無いに等しいのです。

今日のお題は
「相手が話をしてくれないのは自分に原因がある」
です。

このブログを毎日続けていて
私自身がよく感じることの中に

自分自身が書く文章が「なんか、まどろっこしいな」

と感じ、

もっと、テキパキと伝わり、できれば、短めの鋭い文章表現ができないかな。

とよく思ってしまいます。

若い人の文章表現には、それが存在しているな。

というのが今の私の気づきです。

「相手が話をしてくれないのは自分に原因がある」

これが私の場合は、
会話形式ではなくて、チャット形式に自分も慣れ、
そこで簡単にやり取りできるようになる必要があるな。

というように意識して今の自分自身を改革しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3384回 「奇策で勝つのではなくて、普通に自分の実力を自然体で出して勝つ」これが住宅営業マンで長続きする秘訣かな。と思って今日まで生き...!!(2024.12.22.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月22日のテーマは

~紹介の秘訣は"お客様の要望に応えない"ということ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3384日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の会社の標準仕様は耐震等級3の適合証明書を
国が認定している第3種機関の一般財団法人から
いただく自由設計を基本としています。

お客様の意思で
「どうしても、耐震等級3はいらない」
という要望があれば、
建築基準法に触れないギリギリの間取りも可能ですが
今はそんなお客様はいなくなりました。

私の場合

まずは、お客様の要望に応えるから始めます。

どんな家に住みたいのか?

方眼用紙に描いてきてもらいます。

それを踏まえて、建築基準法と適合証明書をクリアしそうだな。

という図面を私が仕上げます。

まったく間取りが変わることはありませんが、
そのままということもありません。

だって、お客様は図面を描くことはできても
構造計算や省エネ設計等は素人なので当たり前です。

本設計をしていないので、はっきりとは言えませんが、
お客様が要望されているこの部分が
過去の私の経験からおそらく適合証明書の基準に触れる可能性大のところです。

は、よく私が伝える言葉です。

耐震等級3をやめて地震保険が半額になることや

フラット35の場合は10年間の優遇金利をやめて
約50万円多く支払うことを承諾できれば可能です。

と私がお伝えすると、

自分の意思で発した図面から
お客様の心が動き出すのが伝わってきます。

最終的には、お客様が描いた間取りプランをもとに
私が提案した耐震等級3の図面に落ち着くのが私のお客様パターンです。

間取りプランを描くウェブ上の無料アプリはあっても
構造計算や省エネ設計までできるプロ仕様の何百万円もする
CADソフトは手に入れることができませんし、

できたとしてもそのCADソフトを自由自在に扱える
技術能力はすぐには身につかないな。

というのも私の経験です。

さらに秋田の場合は、多雪地域に区分されており
耐積雪等級の要素も含んで
耐震等級3で建物を設計するときには厄介な要素として含まれます。

テレビから入ってくる情報で
以前、海外でよく、頭の上に荷物をのっけて
運んでいる女性の方を目にすることがありましたが、

まさに今の冬の時期のように
屋根の上に雪が積もって
地震力が加わって揺り動かされた時に
家が倒れない設計基準をクリアできる要素が必要となるのです。

ここまでくるとオタクとかマニアックと呼ばれる分野で
秋田での住宅設計のプロ中プロでなければ設計はできないな。

というのが私の感覚で、自慢話に聞こえてしまうかもしれませんが、

プロ中のプロとまではいかなくても
端くれぐらいの力はあるかもしれないな。

が私の今の力です。

今日のお題は
「紹介の秘訣は『お客様の要望に応えない』ということ」
です。

私の場合は、常に、返し技で対応する力を身に着けようとする癖があります。

大相撲でいうと横綱相撲で、
相手に好きなように技をかけさせても
最後は相手を投げ飛ばしたり、
一番の理想は土俵の外に追い出す相撲が私の理想です。

「奇策で勝つのではなくて、普通に自分の実力を自然体で出して勝つ」

これが住宅営業マンで長続きする秘訣かな。

と思って今日まで生きてきました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3383回 相手の身になって質問系を使うことに、私は自分の意識を絶えず持って行き...!!(2024.12.21.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月21日のテーマは

~2回に1回は質問系でメールを送る~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3383日目、私がfacebookに書いた言葉
から

20年以上前に私が学んだノウハウでは

「○○○はいかがでしょうか?」

というように質問系ではがきや手紙を締めくくると

そのはがきや手紙を受け取った側の方は

いつまでも、答えないでいると気持ち悪くなり続ける。

と学びました。

そして、すっきりするために、どこかで返答する流れになるのです。

しかし、私のお客様と商談の経験上、
何でもかんでも質問系で会話等の対応を終えようとすると

変な空気が流れるのです。

変な空気に気づかずに
同じ対応をしていると
お客様との関係は終わってしまいます。

「○○○はいかがでしょうか?」

を使うにしても

私は、間とタイミングで、その時に自分の感性を信じ
「ここだ」という場面で

質問系の言葉を発するようになりました。

今日のお題は
「2回に1回は質問系でメールを送る」
です。

私は、会話等でお客様の主観が入った言葉を
お客様の意思で発した時、

私にはよくわからないな。

と感じた時に、当たり前の感覚ですが、

質問系の言葉を発します。

そうすると私が発した質問系の言葉でも
変な空気が生まれずに
快く相手の側も対応してくれるのです。

よって、私の場合は

質問系で話しても相手の方が不快を感じることのない間とタイミングで

質問系を入れることにしています。

どちらかというと、これも当たり前ですが、

お客様の意思で抱いている不安を解消する目的で
私は質問系を使います。

何でもかんでも質問系で実践投入して対応していると

おそらく、この間とタイミンクでは適切ではなかったな。

ということに自分自身で気づくようになる。

というのが私の接客経験です。

冒頭に

「○○○はいかがでしょうか?」

と質問系ではがきや手紙を締めくくると

そのはがきや手紙を受け取った側の方は

いつまでも、答えないでいると気持ち悪くなり続ける。

と学びました。

とお書きしました。

でも、間とタイミングを間違うと関係は終わりを告げるのです。

相手の身になって質問系を使うことに
私は自分の意識を絶えず持って行き、

無意識はもちろんのこと
自分の欲のみで今の私は質問系を使わないことにしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3382回 「スランプ」「ピンチ」「トラブル」といった「友達」とうまくお付き合いできると、他人の意思や世の中の流れに押しつぶされることになく...!!(2024.12.20.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月20日のテーマは

~スランプ、ピンチ、トラブルから貴重な何かを発見する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3382日目、私がfacebookに書いた言葉
から

どんなに凄い人でも

・どうにもならないスランプ
・絶体絶命のピンチ
・予期せぬトラブル

などなど。

とありました。

私の感覚では、「スランプ」「ピンチ」「トラブル」は
切っても、切っても、腐れ縁の切れない「友達」。

というふうにとらえています。

そして、結果を出し続けられれば続けられるほど

この「友達」は、私にまとわりついてくるのです。

私の正直な気持ちを表現すると
こんな「友達」とは、絶対に仲良くなんかなれませんし、
仲良くもしたくありませんが、しょうがないな。

なのです。

あきらめの悪い性格の私ですが、この「友達」のとのお付き合いは
私がこの仕事をリタイヤするまで、ずっと、続くだろうな。

というのが私の読みです。

今日のお題は
「スランプ、ピンチ、トラブルから貴重な何かを発見する」
です。

でも、私が「嫌いな奴」ではなくて
「友達」と表現するのには私なりの意味もあります。

「友達」は私に対して、
時々、「どきっ」とするような注意喚起を促してくれるのです。

この「どきっ」とするような注意喚起を受け入れて改善しないと

火の粉となり、もっと大きなとんでもない「スランプ」「ピンチ」「トラブル」に
私が見舞われることになるな。

というのが私の過去の経験です。

マニュアルや教科書に記されているような絵にかいたような人生は存在せず、

山あり谷ありがあって当たり前で、これが真実の姿だ。

というのも私の過去の経験から得られたことです。

それよりも、今は私みたいな個人事業主のような形式でも大変なのに、

人を多く採用している住宅会社になればなるほど
今のスタグフレーションが続く今の時代は大変だろうな。

と私は感じてしまうのです。

でも、デフレの時期に住宅会社はいい思いもしてきているので、

バランスはとれていて当たり前だな。
というのも私の過去から得られた私の感覚です。

私が思うには、決して大好きにはなれませんが、

「スランプ」「ピンチ」「トラブル」といった「友達」とうまくお付き合いできると
他人の意思や世の中の流れに押しつぶされることになく

私が自分の意思でリタイヤできるかもしれないな。

というのが今の私の頭の中に浮かぶことです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3381回 浮足立つようなことはせずに、まずは、それぞれ個人が今持っている普通の力を出して、与えられた役割分担を果たし...!!(2024.12.19.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月19日のテーマは

~和やかに雑談しながら成功の秘訣を聞き出す~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3381日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、お客様の前では

ついつい、ではありますが、
肩に力が入ったような状態で会話する癖があります。

そうすると、バランスが崩れ、

お客様によっては、
この営業マンの方はどうも必要以上に熱くなりすぎる癖がありそうだな。

となり、どうも、私とは合わないな。

と思われてそのまま関係が消滅してしまうパターンもありました。

そんなわけで、特に初対面の時に、私はお客様とまっすぐ平行に向き合う。

という感覚を大事にしています。

そうすると肩に力が入ったような状態で会話する癖が
まったくなくなるわけではありませんが、
和やかムードという状態でスムーズに会話が進むようになるのです。

一年前、NHKの特番で2023年に日本シリーズを制した岡田監督の言葉で

「普通にやる。」

という言葉が耳に残りました。

そして、役割分担で自分が与えられた仕事を普通にこなしていく。

という木波選手の言葉になり、

普通が定着すると、勝手にもう一段階上の普通が生まれ、
できるようになる繰り返しが生まれる。

という大山選手の言葉につながっていきました。

まずは
「今うまく行っていることは何ですか?」
といった質問をする。

とありましたが

私は、見込みのお客様に対して、普通に聞く言葉があります。

それは、

「今、気になっていることはありますか?」

という言葉です。

これは、家づくりに限定せず、家族のことや仕事のことなどもすべて含んでいます。

私のところへやってくるお客様のパターンは

住宅ローンのことや現金で家を建てられる方でも

全部で家づくりにいくらかかるのか?

を知りたいという風になります。

お金の話は個人個人によって、すべて回答が違うパターンになるので
自然とお客様の心に深く入っていく質問の流れになるのです。

そして、この時、お客様が安堵を示す流れは、

私が過去の経験から、この事例は目の前のお客様には受け入れられるな。

という自分の感性を信じて並べて答えていくパターンです。

そうすると肩に力が入ったよう状態ではなくて
和やかムードで会話が展開する流れになっていくのです。

今日のお題は
「和やかに雑談しながら成功の秘訣を聞き出す」
です。

私の発想とか感覚は逆で

「違和感のない和やかムードで会話できている方は、おそらく、成功しているな。参考にしよう。」

と自然となり、

「和やかさを装っていらっしゃっても、違和感が残る方は、どこかに隠し事がり、気を付けてお付き合いしよう。」

ともなるわけです。

自分を大きく見せようとすることが若いときにはありましたが、
今は、自然体で普通に誰にでも接して余生を過ごす。

が私の生き方です。

「6」しかない自分の力がある場合、
「6」を普通に出し続けるのが
与えられた役割分担を全うし続けることにつながり

「6」ある自分の力を一気に「8」出そうとすると、
その時は出るかもしれませんが、
長続きせずに今度は「4」以下の力しか出続けていない。

なんて経験も私にはあります。

浮足立つようなことはせずに、
まずは、それぞれ個人が今持っている普通の力を出して
与えられた役割分担を果たし、

点ではなくて線でつなげると人数は少なくて
平凡かもしれませんが、普通の臨んだ「ARE(結果)」は出続けるな。

で私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3380回 「勢いよりも、コントロール。」さらには、パワーの配分で自分の平穏の心を仕留めて満足させ、穏やかにするのか?に私は魅力を感じて生き...!!(2024.12.18.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月18日のテーマは

~不安や苛立ちは"つらいけど楽しい"と考える~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3380日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の感覚で「不安」や「苛立ち」のもととなる正体は「欲」だな。

というのが私の答えです。

「欲」自体を私は悪いことだと思っていません。

「生きる」という欲は人間だけではなくて
生物であれば、必ず持っている「欲」で
それが自然だと私は思って生きています。

しかし、「欲」が深ければ深いほど
「不安」や「苛立ち」は募り、
その広がりは「宇宙」とおなじく境界は見えないな。

です。

私自身もこれに気づくまで「欲」は深ければ深いほど
いいものだと思って生きていました。

しかし、「欲」が深ければ深いほど、
破壊されることがあることに気づきました。

それは、自分の中にある「良心」です。

私の感覚では「欲」と「良心」を天秤にかけると
「良心」の方が重要で優先されるべきこととなるのです。

でも、「良心」だけでは生きていけなく、
残酷にならなければ
自分自身が生き続けられないのも真実です。

なぜなら、自分自身が生きるには、
他の生物の命をいただかなければ不可能で
なくなれば、自分は死んでしまうのです。

私は人の健康を感じるときに、年齢ではなくて
その人間の「食欲」がどこまで深いのか?

に目が行きます。

高齢でも「食欲」の強い方は、まだ生きる力が強く、若いな。

と感じしまい、逆に、「食欲」がないな。

と感じる方に対しては、

大丈夫かな。身体のどこかが悪くないかな。

と思ってしまいます。

今日のお題は
「不安や苛立ちは『つらいけど楽しい』と考える」
です。

今の私は、最低限の自分の生きる「欲」の境界はどこにあるのかな?

ということがよく頭の中に浮かびます。

食事をいただく前の言葉で

「いただきます」

という言葉がありますが、

「どこまで、いただきます」が私にとっては重要なのです。

そして、食べた後、必要以上に食べておらず、
「バランス」がとれた「命をいただきます」になっていれば、
今の私の心は穏やかになります。

ちょっと、食べ過ぎてごちそうになりすぎたかな。

と感じると、私の心は罪悪感にかられ、普通の動きではなくて
無理をした動きになり、過剰に命をいただいた分のバランスを保とうとするのです。

30代頃のパワーと今の50代のパワーを比較すると
明らかに今のパワーは落ちているのがわかります。

しかし、何故か?今の私は50代の今のパワーを利用して生きていることに対して
「楽しいな。面白いな。」

と感じてしまうのです。

私の場合は、

「不安」や「苛立ち」もまた、自分の中でコントロールして生きることが楽しいな。

です。

そして、「勢いよりも、コントロール。」
さらには、パワーの配分で自分の平穏の心を仕留めて満足させ
穏やかにするのか?

に私は魅力を感じて生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3379回 工学系卒の私は、いくら家の中が温かくても、光熱費がかかっては全く意味がない。というのも今の家づくりにこだわる点で...!!(2024.12.17.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月17日のテーマは

~メールで契約を取る秘訣はスビート&質問系~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3379日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私にとって、一年前の昨日は、傍から見るとどちらかといえば、
「ネガティブ系」が続く日でした。

大学の恩師がお亡くなりになって、一周忌となり

有志の方々が東京会場と秋田会場、あとは今流行りというか、
Zoomにてリモートで参加するパターンで

しのぶ会が行われました。

私は、「胆のう」に「胆石」が見つかっており、緊急手術の可能性もあり
不参加の予定でしたが、

今すぐ手術をする必要性はない。

と前日に「消化器外科」の先生に診察を受け、

Zoomの参加費2000円を支払って参加することにしました。

時間にすると1時間半ほどで

東京会場と秋田会場に参加された方は飲食を伴い、
すでに酔っぱらって参加している人もいらっしゃいましたが、

私はいつものようにzoomに顔をさらし続け、
音声は必要と求められるまでミュートにしてしました。

1時間半といえば、まるで大学時代の講義を受けている時間と一緒だな。
とも思ってしまいました。

後で話を聞くとZoomで参加された方は
東京会場と秋田会場では大画面に移されていたらしく、

知らない私は、恥ずかしかったな。

とも感じてしまいました。

メインは恩師との思い出を1分間スピーチ形式で続けて話すパターンで
86名の参加された方々が次々と私も含めて思い出を発表し
最後に参加できない寄付のみの方のメッセージが読まれました。

前置きがかなり長くなりましたが

メッセージの中に

私と同期で身内に不幸があって参加できない。

とありました。その同期の方には4年ほど前に
秋田の実家の結構金額がかさむリフォーム工事の紹介を受けて
お父さんとお母さんとは顔見知りであり、

もしかすると、と思い、本人に電話連絡を入れると

「おやじ」がなくなった。

と話してくれました。

恩師の一周忌のしのぶ会には直接参加しませんでしたが、

不幸を耳にすると、即座な反応して

何があってもそのお宅に、直接にいって
お仏壇の前で感謝の気持ちを示さなければならない。

というのが私のレスポンスです。

自宅から秋田市まで普段は滅多に使わない高速道路を使って
1時間かからずに到着し
お母様と30分ほどお話をして帰路につきました。

今日のお題は
「メールで契約を取る秘訣はスビート&質問系」
です。

不幸を知った時はそれまでの優先順位をすべて一つずつ下げ、
まずは、すぐに駆け付ける。

というのが私のルールです。

そして過去の感謝の気持ちを示す。

です。

お母様のお話の中でお亡くなりになったお父様との思い出の中に

リフォーム工事前よりも家の中が温かくて
しかも光熱費もかからなくなった。

という言葉がこれまた私の耳に留まりました。

国の方針を疑わずに素直に従って、
丁寧に仕事をしている結果は出るものだな。

とも改めて感心してしまいました。

工学系卒の私は、いくら家の中が温かくても、
光熱費がかかっては全く意味がない。

というのも今の家づくりにこだわる点です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3378回 気持ちが入った「どうもよろしくお願いします。」という声が私の生きる、そして、生きてきた原点だな。と改めて「はっ」と気づき...!!(2024.12.16.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月16日のテーマは

~「これは無理だ」ということを見直してみる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3378日目、私がfacebookに書いた言葉
から

天邪鬼的な私の性格は
「これは無理だ」
と感じたことこそ、挑戦してやっつけていくことに魅力を感じます。

ただし、この時の私のルールとして
「他人は巻き込まないし、巻き込ませない。」
ということがあります。

これで何がわかるのかというと、

今の自分の実力の正確な判断です。

「何棟契約した。」「売上額がいくらだった。」

なんてことは関係なくなり、

たとえば、今

「見込みのお客様がいない。」

となれば、どうにかして、開拓して臨んだ結果に持っていくことが

生きるということだ。

と私は思って生きています。

一年前、zoomのセミナーで今後、住宅着工数のパイは減り続け、
V字回復的な可能性も見込めないのが現状です。

という話が、私の耳には留まりました。

でも私の場合は、この「ネガティブ」と感じる発言に対して

冒頭の

「これは無理だ」
と感じたことこそ、挑戦してやっつけていくことに魅力を感じる

ことになるのです。

変な話の展開になってしまいますが、
約10年前は、人を雇用し、売り上げをアップする方法が
会社の業績を伸ばすやり方とされていました。

しかし、私は初年度に心臓の慢性的な病気が見つかり、

自分の身に対して「万が一」があるかもしれない。
そうしら、誰かに迷惑をかけることになる。
今が請負業をやめる潮時かもしれないな。

と逆の発想が頭の中に浮かび、やめる決断を下した時があります。

しかしながら、社長としての力は奪われても
一個人の営業マンとして私のノウハウを私だけで使いこなせることができれば、
まだまだ会社は存続できるという流れが伝わってきました。

「他人は巻き込まないし、巻き込ませない。」

とは紙一重ですが、

どうせ、一度限りの人生、社長は退きますが、
必要とされなくなるまで、あるいは死ぬまで
私の力を必要とする方が一人でもいらっしゃれば、

それが私のモチベーションになるな。

と思って現在に至っています。

今日のお題は
「『これは無理だ』ということを見直してみる」
です。

一年前のSNSに妹の社長が挙げた動画

の最後に

「どうもよろしくお願いします。」


という新人営業マンみたいな声が入っていました。

私の声です。

この気持ちが入った「どうもよろしくお願いします。」
という声が私の生きる、そして、生きてきた原点だな。

と改めて「はっ」と気づきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3377回 「やって、失敗を経験した方がスッキリし、その失敗の糧が、今後の自分の人生に間違いなく活かせるな。」で生き...!!(2024.12.15.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月15日のテーマは

~やらないよりやった方が何倍もスッキリする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3377日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は発表が苦手。
研修で決まった話はできる。
しかし、思ったことをアドリブで伝えるのは得意ではない。
かるく断っておいた。

とありました。

私の場合をお書きすると

私は発表が苦手。

までは一緒ですが、

思ったことというか、求められて聞かれたことで
頭の中に浮かんだことは
すぐにアドリブで伝えるのは
何の抵抗なく行動に移すことができます。

ただし、私の経験に基づくことばかりで、
推測でモノは言わないことにしています。

よく口にする言葉は

それは、私の経験の中にない事なので、ちょっと答えられません。

です。

何故こんな風になってしまったのか?

というと自分で今頭の中に浮かんだことを瞬時に伝えて自己開示しなければ、
相手の方に信頼してもらえることができないな。

というのが私の経験から生まれたことが原因です。

休憩が終わりまたワークになる。
そこで
「せっかくだからこれを話してみようか」
という気になった。

ともありました。

後先考えず、自己開示を目的とした発言をすると
完ぺきではないため、

私の趣旨とは違い、誤解を生んだりすることも受け取る側には生まれます。

そんな時には、言い換えることはしませんが、
補足で意見を付け加えることはあります。

今日のお題は
「やらないよりやった方が何倍もスッキリする」
です。

こんなことをお書きすると反感を食らう方もいらっしゃるとは思いますが

求められたタイミングで対応しなければ、

契約に至らないな。

というのも私の経験です。

後になると、契約に至る確率はけた違いで落ちてしまうのです。

というか、契約に至らなくて当たり前だな。

が私の経験によって生まれた感性です。

最後の方に

何かの集まりなどで
「どうしようかな?」
といったシーンに遭遇するときがある。

そういった時は思い切って行動してみる。

とありました。

お客様に求められたタイミングで
アドリブで瞬時に返せないと、契約には至らない。

そうすると必ず、成功するとは言えませんが、

失敗して「0」になる確率も防げる。

失敗してもいいから、自分の感性を信じ、アドリブで行動に移してみる。

最後に、

やらないよりやった方が何倍もスッキリします。

とありましたが、

私の場合は、はじけ飛んでいるかもしれませんが、

「やって、失敗を経験した方がスッキリし、その失敗の糧が、今後の自分の人生に間違いなく活かせるな。」

で生きています。

なかなか、命まで取られることはないから
今もなお、現在進行形で生き続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121501
2023121502

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3376回 要は、「自分が自分自身の能力を使って頑張ることで、誰かの役に立っているな」という仕事が私の集中力を持続させてくれ...!!(2024.12.14.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月14日のテーマは

~集中力の持続時間の簡単なチェック方法~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3376日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「1本の映画を最後まで集中して見られるかどうか」
とありました。

言い訳じみていますが、自分の場合を分析すると

ある条件が付くと私の場合は可能です。

ある条件とは、「初めて見る映画ならば、最後まで見られます。」

ということです。

大人なのに恥ずかしいお話ですが゜、
PG-12に引っ掛かるような映画は見ていて、
途中で目を塞ぎたくなることもありますが、
それでも「初めて見る映画ならば、最後まで見られます。」

なのです。

逆に一度見てしまうと、飽きるというか、眠くなるポイントも同じで
そこで寝てしまいます。

これを私の仕事に置き換えると確認申請や適合証明書をもらうための図面は

規格住宅のようにまったく同じ、図面でなければ、
私の集中力は基本的に持続します。

しかし、確認申請や適合証明書をもらうための図面は、残念ながら、
1日では完成しません。

よし、これで間違いないな。

と自分で判断するまでは、最低でも3週間ほどこの状態が毎日続きます。

3週間ともなれば、集中力の持続にも波が出てきます。

そんな時、私は、

数多くある図面の中で
最低でもピンポイントでこの図面を今日中にやっつけてしまうぞ。

と自分で決めてかかる図面を決めます。

そうやって、まず1週間で7割程度の完成度ですが、仕上げます。
次の1週間は、落ち度はないのか?

と頭の中で描きながら、最近のAIでSNSの順番が勝手に上がってくるように

上がってきた図面から、「オッここに落ち度があった」

を発見しながら9割強程度まで完成させます。

3週間目は、自分で自分の図面のことを言うのも変ですが、

重箱の隅を突っつくように、こんな図面表現では、のちにクレームの原因となる。

と第三者の目線ではじき出し、図面を仕上げた自分自身に対して

もう一人の自分がダメ出しをくまなくやります。

自分の中で葛藤が起こりますが、
この行動に対して私の場合は集中力を持続でき
99%、自分で満足のいく図面を完成させます。

99%とお書きしたのは、気づかない間違いは

確認申請や適合証明書をもらうための審査機関に発見してもらい、
ちょっとした訂正する行為をやればいいな。

で対応しています。

今日のお題は
「集中力の持続時間の簡単なチェック方法」
です。

話しは脱線気味ですが、
私の性格は途中でやめて仕事をためておくのが嫌いな性格です。

一年前、知り合いの工務店の奥様にミカンを送っていただきました。

予期していない贈り物だったので、
すぐに電話連絡しましたが、話し中が続きました。

そして、向こうの方から、電話連絡が来ました。

ミカンを送っていただきありがとうございます。

とまずはお礼の言葉を述べたら、

ご迷惑ではありませんでしたか?

と返ってきました。

いいえ、それよりも、
お礼の品をもうネットから注文して今週中には手元に届くようにしました。

いつもの私が好きな「乾めん」で申し訳ございませんが...

とです。

送ってしまえば、もう奥様に断られても、どうしようもありません。

冗談が通じるお付き合いの奥様との関係なので、

「私は、お金は貯めますが、仕事はためない性格です。」

と笑いながら、お伝えし、これからもよろしくお願いします。
「乾めん」楽しみにしていてくださいね。

と電話をお切りしました。

その後妹の社長が返ってきて、
同じように奥様にお礼を伝える電話を入れた時に、

お兄さん、「特急」対応ですね。

と言われたみたいです。

これは単純で馬鹿な性格の私にとって、
「誉め言葉。」と受け止めています。

実は「私は、お金は貯めますが、仕事はためない性格です。」の後には

貯めたお金は誰か必要な人が使えばいいし、
お金がなくなったら、また自分で稼げばいいや。

という言葉が続きます。

要は、「自分が自分自身の能力を使って頑張ることで、誰かの役に立っているな」
という仕事が私の集中力を持続させてくれます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121401
2023121402


の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3375回 職人としての技術を身につけただけでは、まだ、一人前の職人とはとは言えず、きちんと人として対応できて、一人前の職人と言え...!!(2024.12.13.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月13日のテーマは

~営業活動が間違いなく上手くいく2つの秘訣~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3375日目、私がfacebookに書いた言葉
から

たとえば商談の時。
専門用語や難しい知識は伝わりにくい。

とありました。

私は、よくこれをやってしまいがちです。

建築用語には「建具(たてぐ)」という言葉があります。

私は「建具(たてぐ)」という言葉を使った後、

「あれっ、お客様に伝わっていないな」

と感じるときがあります。

即座に、「ドア」とか「引き戸」という言葉に変換して、またお伝えすると
今度は

「オッ、伝わったな」という反応が返ってきます。

これは、最近のお客様に多い傾向で、「建具(たてぐ)」

という言葉を使わないように意識して打ち合わせすることにしています。

一方、ちょっとしたリフォーム工事では、
年配のお客様に当たることが多いです。

奥様は「建具(たてぐ)」という言葉を使わずに

「襖(ふすま)」とか「障子(しょうじ)」という言葉を使います。

一方、旦那様の方は

この「建具(たてぐ)」の立て付けが悪くなってきていて、どうにかならないかな。

という風に結構「建具(たてぐ)」という言葉を乱発します。

そんな時は私も

この「建具(たてぐ)」ですね。

どうもこの「戸車(とぐるま)」が減ってきていて、交換が必要です。

お金がかかりますがよろしいですか?

というような会話になります。

どの言葉を用いたら、「伝わった」という反応が返ってくるのか?

そこは鋭敏な感覚で瞬時に対応しなければならないな。

という意識が今の私には存在します。

今日のお題は
「営業活動が間違いなく上手くいく2つの秘訣」
です。

職人さんなどはシャイな人が多い。
感じよく話をしない時も多い。

とありました。

職人育ちでもある私にはちょっと異論があります。

一人前の職人さんとは、ただ依頼された仕事をただこなせばいい。

というわけではない。

という風に育てられました。

それも、口で教えられるのではなくて

師匠がお客様に対応する姿を見て感じ私は学びました。

いわゆる、お客様に対する「礼儀」と「感謝」の気持ちとしてです。

職人さんなどはシャイな人が多い。
感じよく話をしない時も多い。

の逆に

私の感覚でいうと

口数の多すぎる職人気取りの方で、
お客様がもう話はいいです。

と、迷惑そうにしているのに
ぺらぺらとしゃべり続けるパターンです。

こんな職人さんが目に入ってくると

腕はあるかもしれませんが、
職人さんとしての人間はまだまだできていないな。

という風に判断し、私は、そんな方は使わないようにしています。

おべっかを使う必要もなく、
自分がこれまで職人として師匠から学んだ
あるいは仕事を通してお客様から学んだ
まっ正直な対応する姿を感じられない方は必ずトラブルの原因になるな。

というのが私の経験です。

職人としての技術を身につけるのはもちろんのことですが、
それだけでは、まだ、一人前の職人とはとは言えず、
きちんと人として対応できて、一人前の職人と言える。

が私の感覚で、「最後は人間と人間だな。」

というのが私の答えです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3374回 あの人、初参加で孤立していると感じ取ったら、すぐに声をかけて、その方の気持ちを楽にしてあげられるようになったキッカケとは...!!(2024.12.12.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月12日のテーマは

~初参加の人を孤立させない気遣いをする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3374日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ある会に参加した時のこと。
そこにはほとんど知り合いがいない。
紹介してくれたAさんだけという感じ。

と冒頭にありました。

まったく同じ強烈なシチュエーションが私にもあります。

私の会社のトップホームページ

の家族写真に使わせていただいている
私の大学時代の先輩家族がいらっしゃいます。

東京の西はじで高尾駅という中央東線の駅があります。

約20年以上前の話で
私が心臓の病気持ちになってからはわかりませんが、
当時、その地区では年2回、町内会対抗のソフトボール大会がありました。

私の先輩の町内会は参加人数がいつも慢性的に足りていないようでした。

私の先輩は「人数あわせで、だれでもいいから探して連れてきてくれ」
と電話連絡を受け、

「たまたま、いいやつが秋田から来ているので一緒に連れていきます。」

という風になりました。

ちょくちょく泊まりに行く機会があり、
私専用のジャージが家には置いてあり、
それを着てソフトボールに出かけました。

ここまでは何にもありませんでしたが、

これ大学の後輩で田澤と言います。

皆さんよろしく。

といった後、

「俺、ピッチャーだから、あとは田澤みんなとうまくやってくれ。」

と吐き捨てた言葉を言われ、一人ポツンと置かれました。

「ポツンと一軒家」という所ジョージさんのテレビ番組ではありませんが、

誰も知っている人がいない中でポツンと一人置かれるのは、
さすがに営業マン経験者の私でも不安になり、戸惑っていました。

そこで「一緒にキャッチボールしましょう。」
声をかけてきてくれたのが、

今は私の会社のOBお客様の声を今は動画で撮っていただいて
ホームページの写真も撮っていただいた方です。

流石に、インターネット上にも名前が上がってくる方で
個人的な付き合いでもあり詳しくは公表しませんが、

「一緒にキャッチボールしましょう。」

と声をかけてもらえた時は

「とてもありがたい」と思い、今も強烈に印書に残っています。

今日のお題は
「初参加の人を孤立させない気遣いをする」
です。

たまたま、試合で私が運よく記憶に残るような活躍できたこともあり、
試合後の懇親会ではその町内会のみんなに
私が受け入れてもらえることができました。

その後、懇親会が終わって家に帰り、先輩に対して

「あとは田澤みんなとうまくやってくれ。」

はさすがにひどいですよ。

と愚痴をこぼしました。

でも、この時の出会いが、YouTubeにもアップしている

今の私の会社の

お客様の声

をその方の感性で動画をとっていただいています。

そして、動画をみて反応してくださり
私に家づくりを依頼してくださることができているケースにつながっています。

私が「ポツンと一軒家」でいた時、

この人は今、不安をいただいている。

という私の内心に気づいて、声をかけてくださり、私の気持ちが楽になる突破口となった。

この経験の後、私自身もまた、何か人が大勢集まる会で
あの人、初参加で孤立していると感じ取ったら、
すぐに声をかけて、その方の気持ちを楽にしてあげられるようになりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3373回 何にもなくなって、そこから新しい芽が生まれる方が、私の性格はなんか、ワクワクし...!!(2024.12.11.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月11日のテーマは

~「掃除のおばちゃんの方が器が大きい」と感じたこと~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3373日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私には、もしかすると変な習慣があります。

それは、ごみというか、
汚く見える缶コーヒーの空き缶や飲み干されたペットボトルが地面に落ちていると
人目を気にせずに自分が来ている大きめの作業着のポケットにいれて持ち帰り
分別しているごみ袋に捨てる行為です。

誰かが捨てたごみを拾って持ち帰り家のごみ袋に捨てかえる。

なんか変な習慣が身についたな。

と私は感じていますが、

この行為をすると私の心はなんか晴ればれとなるのです。

友人等が一緒にいると

誰かわからない人が捨てて汚いから拾うのをやめろ。

ともよく言われますが、

おそらく私の心はゴミを拾って何もなくなるのを好む性格だな。

と思っています。

これは私だけでなく、交流がある住宅会社の人たちが
SNSにゴミ拾いの風景をアップしていても
同じように
「オッやっているな。きれいな心になっているな。」と微笑ましくなります。

怒られちゃいそうですが、自分の身だしなみは
どちらかというとすごく研いているというわけではありません。

服装も同じ種類の色の作業着やズボンを何着も持っていて
着ています。

人によってはいつも同じものを着ているな。
大丈夫かな。
と思われているかもしれませんが、
私の性格は一向に気にならない性格です。

自分に対しては、清潔好きというわけではありませんが、

人が地面に捨てたものを拾って
自分の家の分別ごみに入れるのは
自然にやってしまうようになっちゃいました。

今日のお題は
「『掃除のおばちゃんの方が器が大きい』と感じたこと」
です。

私のごみ拾いを器が大きいとは感じていません。

それが私にとっては当たり前の感覚です。

逆もあります。

自分が今仕事で使っているメモ用紙が強風にあおられて、
飛んでいくと、とても罪悪感にかられます。

メモの内容よりも紙が手の届かないところへ飛んで行って
ゴミになって自然界に残ってしまうかもしれない。

と感じる方が
私の心は自分の軽率な行動により悪いことをしてしまったな。

と感じてしまうのです。

「塵も積もれば山となる。」ということわざがありますが、

私の場合は、「何にもなくなれば私の心はスッキリするな。」

の方がシックリきます。

だって私の感覚では
人間をはじめとする動物は生まれてくるときは裸で、
死んで焼かれる時にも基本は裸なのです。

何にもなくなって、そこから新しい芽が生まれる方が
私の性格はなんか、ワクワクしてしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3372回 今の私とレスポンスの感覚が合わない方とのお付き合いを私はやめることにして...!!(2024.12.10.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月10日のテーマは

~"リマインドメールを送る、レスが早い"という人少ない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3372日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私のところに
「こういった仕事をしませんか?」
といったご依頼メールが届く。

もちろん
「これはあやしいな」
と思うものもある。

と冒頭にありました。

何時つぶれてもおかしくない小さな工務店の私のところへも来ます。

というか、

何時つぶれてもおかしくない小さな工務店のようだから
来るのかもしれませんが...

私のレスポンスメールは

うちの会社にいつ来てもらえるのか?
候補日を3日あげ、時間帯も教えてください。
そうしたら、どれかに私が合わせます。

と返します。

大体は、これで連絡が来なくなり、重要なことではないな。

と私は判断します。

しかし、中には、

私はいけませんが、東京まで来てもらえますか?

という返答メールが来るケースもあります。

東京には行けません。この話はなかったことにしましょう。

と私がまたメールを返すと、それ以上、先には進みません。

かなりネガティブな話になってしまいましたが、

これが私の迷惑メールアプローチの撃退法です。

しかし、逆に、どこまで食い下がってくる方もいらっしゃいます。

誰なのか?

というと、

私に興味津々の見込みのお客様です。

今まで数件ほどですが、県外からのお問い合わせがあり、

契約に至りました。

いわゆる、秋田にある土地に退職後住む予定で家を建てる。

というパターンです。

こんなケースも

うちの会社にいつ来てもらえるのか?
候補日を3日あげ、時間帯も教えてください。
そうしたら、どれかに私が合わせます。

というのが私の基本形なのです。

「そこまでして」というのなら会わなければいい簡単な話の展開です。

今日のお題は
「『リマインドメールを送る、レスが早い』という人少ない」
です。

このメールというか、FacebookのMessengerでですが、

私の知っている方から、

平さん

ありがとうございます
登録いただいたメールに、メルマガお送りしてますが、開封されてないようです

迷惑メールに、入ってないでしようか?

と届きました。

即座に私は

何度も繰り返してまでは読んでいませんが、

さっーとメルマガには目は通しています。

もしかすると、私の心をくぎ付けにしていないかもしれませんね。

冗談です。これからもよろしくお願いいたします。

と返しました。

そうすると知っている相手の方が

あーー
そうなんですね
届いていれば、問題ないです。
わざわざ,ありがとうございます。

と返ってきました。

これは夜の出来事で、時間にすると1時間以内のやり取りです。

1時間以内というのが私の味噌です。

数分のやり取りならば、
「怪しいな。危ないからやめておこう」と私の脳は判断します。

3日以上も経過して返ってくるのであれば、
レスポンスが悪すぎるな。私のペースとリンクしないから、
「お付き合いするのはやめておこう。」

という風にこれまた、私の脳は判断します。

「ちょっと検討します。やる場合はこちらから声をかけますね」

とありました。

以前の私ならば、そうしていましたが、今の私は

「お付き合いするのはやめましょう。」と即座に返答します。

今の私とレスポンスの感覚が合わない方とのお付き合いを
私はやめることにしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3371回 傍から見ればとても小さいことかもしれませんが、自分にとっては大きければ大きい困難ほど、乗り越えて自分が望む結果に至れば、喜びは倍増し、...!!(2024.12.09.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月9日のテーマは

~勝っても負けてもモチベーションを上げる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3371日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合をお書きすると

住宅営業だけではなくて生きる過程すべてに影響しています。

ハウスメーカーに採用してもらい、初めて契約できた時、

「よし、次も契約を取れる力が自分にはある。がんばるぞ。」

と自分自身に言い聞かせました。

この時の気持ちは今も、順調に仕事が取れないときに思い出し、

自分のモチベーションをあげています。

当然のことながら、競合になり

最後の数社に残りながら、

契約が取れなかった時、

最後まで残れたが、契約できなかった。
次は最後まで残ったら、契約できるようにいろいろと創意工夫して
契約し結果を残すぞ。

というモチベーションもあります。

ネガティブな話になってしまいますが、

私の経験の中で契約が取れなくて
消えていく営業マンの共通点は

「俺はこの仕事に向いていないな。」

あるいは、

「もっと、仕事が簡単に取れる住宅会社に移った方がいいな。」

です。

しかし、「俺はこの仕事に向いていないな。」の方は
何の仕事についても
「俺はこの仕事に向いていないな。」が続き、
「もっと、仕事が簡単に取れる住宅会社に移った方がいいな。」
の方もまた、いつまでたっても
「もっと、仕事が簡単に取れる住宅会社に移った方がいいな。」

延々と続いているな。

が風のうわさによって私に伝わってきました。

私の感覚では
傍から見ていると、もう一歩踏み出して挑戦し続ければ、
結果が出るのになあ。

そして、そうやって大きければ大きいほどの困難を乗り越えた人ほど

契約が取れ始めれば、一気に爆発して連勝街道が続くのになあ。

でした。

今日のお題は
「勝っても負けてもモチベーションを上げる」
です。

話しは大きく飛躍するな。
と感じるかもしれませんが、

いつかはわかりませんが、勝手にやってくる

自分の寿命が尽きるまで生き続ける。

とはこういうことだと私は思って生きています。

それに、傍から見ればとても小さいことかもしれませんが、
自分にとっては大きければ大きい困難ほど
乗り越えて自分が望む結果に至れば、喜びは倍増し、

なぜか、反骨精神の塊みたいな私の性格によって
この歳になっても
私のモチベーションがどんどん上がってくるのがわかります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023120901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3370回 「自分自身で覚悟を決めたら、そこまで、自分自身の力ではい上がって来い。」というやり方の方が私好みで...!!(2024.12.08.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月8日のテーマは

~部下を上手く動かすマネージャーの秘訣~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3370日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今日はネガティブな話になってしまいます。

私のお客様で、定年になり、会社に引き留められましたが、
そのまま定年で辞められたお客様がいらっしゃいます。

なんで、そうしたんですか、普通はいい事じゃないですか?

と私が聞き返してみたら、依頼された仕事の内容が
もろにストレスがかかることでした。

確かにずば抜けて知能指数が高いのはわかりますが、
そのお客様から見れば、人の言うことはきかず
何かあれば、人のせいにする性格であり、

「その人のおもりをして、成果を出してください。」

という内容の仕事だったからです。

お金をもらえば責任が発生します。

とてもじゃありませんが、
お金はいらないから、定年で退職します。

ということでした。

今の時代、何かあれば、ハラスメントを感じたほうを正当扱いし

与えたほうが悪者扱いになります。

私自身もどちらかというと先輩営業マンの方からは

オレが若いころは1日最低100件は飛び込み
月単位にすると月最低3000件は飛び込んだ。
そんなのやったうちに入らない。

と言われて育てられたタイプです。

でも、バカ正直で素直な性格の私は、そのまま受け入れてやり、
飛び込み営業で一件契約を取り、
その後は会社のモデルルームで案内させてもらうことを認めてもらい
出会ったお客様から契約を取る流れになりました。

コロナを経験したこともあり、昔と違い、
飛び込み営業は時代に合わないかもしれません。

じゃどうするのか?

そんなに確率は高くありませんが、「0」ではない
紹介のお客様と接する機会を得る流れを
意識して作り上げることだ。

と私はおもって集客・営業活動しています。

紹介で一番いい流れは性格の似たお客様に出会えることです。

あの人が実際に自分の家づくりを依頼し、
紹介てくれた住宅営業マンならば、信頼できる。

という流れです。

中には手当たり次第に紹介してくれるお客様もいらっしゃいますが、

この場合はなかなかうまく契約まで行かず、
たとえ契約できたとしてもクレーマーになるケースが多いな。

です。

今日のお題は
「部下を上手く動かすマネージャーの秘訣」
です。

今の時代、マネージャーという仕事が一番ストレスのかかる仕事だな。

と私は感じています。

ストレスがかかれば、本来の自分の仕事にも影響し
頭の中に残って時折思い出すから、
悪循環が始まりだします。

今日のお題とはまったく真逆でネガティブな内容になってしまいますが、

私自身も、いただくお金をアップするから、

「その人のおもりをして、成果を出してください。」

という内容の仕事ならば、お断りし

自分自身だけで成果をあげられる仕事ならば、「やります。」

となるのです。

「自分自身で覚悟を決めたら、そこまで、自分自身の力ではい上がって来い。」

というやり方の方が私好みです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023120801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3369回 「以心伝心」という四字熟語が最も合う種族は日本人だな。と私は思っていますが、同時に...!!(2024.12.07土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月7日のテーマは

~人からの温かい言葉は素直に受け入れた方がいい~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3369日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場でもよく用いる表現で

「十人十色」という四字熟語を私は使い
それが当たり前だと私は思って今は生きています。

以前は、自分の信念を押し付け気味に生きていた時期もありますが、
今はやめました。

法に触れて問題になるな。

と直感したら
自分一人ならば、すぐに自ら身を引いて
接しすることから遠ざかれば
相手が追ってこない限り、
それ以上大きな問題には発展することはないな。

なのです。

よって、温かい言葉や行動を起こしても
気づかない人は気づかない。

そうか、あなたはそういう人なのね。

じゃ、私はもう触れない。

で私の心にけじめをつけ、

以降、のちに困って私にまた寄ってきても
あいさつ程度の社交辞令はしますが、

感情の入った温かい言葉は何も放ちません。

今日の事例でいうと

「ああいう人もいるので気にいない方がいいですよ」

と声をかけた。

とありましたが、私の場合は

軽く手を挙げてアクションで伝わってきている旨を示し、
その方の目を見ながら、会釈を2度3度繰り返し、

「ありがとう」という私の心を以心伝心で伝えます。

そうすると嫌な思いを感じたその相手にも
私の声が聞こえることはありませんし
温かい言葉をかけてくれた方に対しても私の心が通じるようです。

今日のお題は
「人からの温かい言葉は素直に受け入れた方がいい」
です。

温かい言葉や行動は、心から「感謝」の気持ちがある方には通じますが、

お金を出せば、なんでも、やってくれるのが当たりだ。

と思っている人には通じないな。

が私の感性です。

仕事をしていてミスをする。
お客様から怒られる。
こんな時は誰だって落ち込むもの。

とありましたが、私の場合は、だれもいないところで横に座って、

私にも○○な経験があり、落ち込んだけれども
何とか克服して今があるよ。

□□さんだけ、じゃないよ。

と、たぶんその本人を勇気づける言葉をそっと独り言のように声かけします。

そこで、素直に受け入れてくれているようだな。

という心が伝わってきたら、私は影で応援してしまうようになりますし、

迷惑そうだったら、感情を出してまでは触れないことにしています。

「以心伝心」という四字熟語が最も合う種族は日本人だな。
と私は思っていますが、
同時に市場原理主義という欧米化の考え方も進み、
どんどん世知辛い世の中になってきているな。

が今の私が受けている感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023120701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3368回 小さなカテゴリーかもしれませんが、自分の中で楽しめるプレッシャーの範囲なら人生は面白くなるな。で私は生き...!!(2024.12.06.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月6日のテーマは

~自分自身に無駄なプレッシャーをかけていないか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3368日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ハウスメーカー時代、ノルマを与えられるのは当たり前でした。

それも、これは、きついノルマだな。

と感じるくらいというのも当たり前です。

そこで生まれるのが、

結果を出したい気持ちが強すぎて
「絶対にこれを達成するぞ!」

という気持ちです。

当然頑張りすぎることになってしまうのですが、
結果は空回りでした。

自分に対して
「こうなりたい」
といったビジョンを描く。

とありました。

これはいい事だ。

というのが私の経験による答えですが、

いきなり最上級を目指すと結果は出ない。

もしくは途中でガス欠を起こすことになる。

なのです。

すぐに営業成績の数字だけに固執しすぎるとだめだな。

ということに気づきました。

お客様に対して
「絶対に今月決めてください」
と迫ってしまう。

お客様が買うタイミングならいいが。
たいていは失敗に終わる。
チャンスを潰してしまうのだ。

とありましたが
まったくその通りです。

営業ノウハウをこなすためにまず、私がやったことは、

「今月決めてください」

と私の方から言うのではなくて

「どうしたら、あなたから家を買うことができるのですか?」

と聞かせることができるようになればいいな。

でした。

「あなたから」というところが味噌です。

ここだけに着目し、どうなったらそうなるのか?

は今も試行錯誤しながらやっています。

出会ったお客様に対して
今すぐに契約をもらわなくてもいいが、
家を買う時は、私からという状態を増やしていくことです。

それが相手の方の気持ちをねぎらった手紙やはがき

そして、見込みのお客様の了解を得られれば、訪問させていただくことでした。

最後に「よろしくお願いします。」とはお伝えしますが、
「今月決めてください」には触れないことです。

代わりに
最近の私の営業活動や成績について
お客様の興味のある所を私は話していました。

今日のお題は
「自分自身に無駄なプレッシャーをかけていないか?」
です。

私自身、プレッシャーはよく自分にかけますが、
このままでは長続きしないな。

と、どうしても感じたら、今は頑張りすぎないことにしています。

小さなカテゴリーかもしれませんが、

自分の中で楽しめるプレッシャーの範囲なら人生は面白くなるな。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023120601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3367回 「所詮、自分を守り切れるのは自分自身だけ、人を当てにしてはいけない。」で私は生き...!!(2024.12.05.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月5日のテーマは

~信念を熱弁するのではなく一人一人ヒアリングする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3367日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「なんとしても実績を上げたい」
とはおそらく性格がひん曲がっていない限り
誰もが思うことだな。

というのが私個人の常識的な感覚です。

その会社では
"週に2回の会議"
で営業スタッフを集めている。

とありました。

ハウスメーカー時代の私の経験では2回はすごいな。

でも、営業成績がいい営業マンの方もいれば、
そうでない営業マンの方もいる。

営業成績がいい営業マンの方の時間を
週2回束縛して意味があるのかな?

私の答えはそうは思わないな。

です。

「会社をこうしたい。こういうビジョンがある」
という信念を語っていた。

ともありましたが、

これは、ハウスメーカー時代の支店長と同じだな。

というのが私の感覚です。

今日は引用する部分が多くなっていますが、

良さそうな感じはするが。
しかし、
「いくら熱弁しても全く実績が上がらなかった」
という。

まあ、そうだろうな。

というのもハウスメーカー時代の経験です。

今の若い方の感覚はわかりませんが、

「退社していく営業スタッフ」の本音は
求められている営業成績を残せないから。

というのが私の答えですが、

稀に私みたいに工務店の後継者であり、
一定期間務めて実績を上げていても退社するパターンもあります。

そんな時に支店長は、引き留めに走りますが、
私の場合は、

父親が残した3000万円の私名義の借金があり
それを私が返さなくてはなりません。

と伝えたら、その後は、何も言わず、退社を了解してくれました。

今日のお題は
「信念を熱弁するのではなく一人一人ヒアリングする」
です。

この歳になると、私の答えは
自分の信念を熱弁しても結果はほとんど変わらず、
本人のやる気の問題と後はやった後の実績が答えだ。

としか言えません。

だから、私は人の先に立つのが嫌いで

ライバル感覚の同僚感覚が合うな。

です。

私のやり方は実績も含めてその人の前でやって見せる。

それでその人が気づいて結果を出せれば

おおすごいな。儲けものくらい。

の感覚でやっています。

信念は己自身に伝えるもの

で私は生きています。

ヒアリングの時間を当ててみる。

のタイミングは相手の方の意思で動いたときですが
どうしても教えられないのが

お客様と契約するときの間とタイミングです。

これだけは私にしか通用しなく真似しても絶対に合わず、
成果は生まれないな。

が私の行き着いた答えです。

「所詮、自分を守り切れるのは自分自身だけ、人を当てにしてはいけない。」

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023120501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3366回 世の中から干されない結果を残し続けていれば、まだ必要とされている。と私は判断し、その源は「ねぎらいの気持ち」だと私は思って生き...!!(2024.12.04.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月4日のテーマは

~"ねぎらい文"が読んでもらえる確率を上げる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3366日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お客様は家を買いたいから私のところへ来ている。

飲料水等の自動販売機のように必要な金額を投入して
機械的に対応すればいい。

ではない。

と私は思って住宅営業活動しています。

お客様の本音は、自分が汗水たらし、
細やかな神経まで擦切らせて手に入れた大切なお金を
他人になんか渡したくない。

が本音だと思っています。

しかし、今すぐ、自分にはそのお金の範囲内で家を建てる技術がなく、
どうしても困り果てていて
自分の家づくり予算に合わせてくれる誰か依頼する方を探しまわる。

になるな。

ということだな。

です。

この時に私は相手の方をねぎらう気持ちが私には自然と生まれます。

しかし、相手の方をねぎらう気持ちと同時に
自分もまた、手間賃ももらえないような
赤字になるような対応はできない。

という気持ちとが葛藤し始めます。

デフレ時代が終わりをつげ、
インフレに対応できる収入の変化に方もいらっしゃるとは思いますが、

私も含めて物価はものすごい勢いで上がり続けていますが、
自分の収入は右肩上がりにはならず、

物価が上がった分だけ、自分の収入は変わらないので、
実質は、むしろマイナスになっている。

と感じ続けている方が私のとこへやってくるのです。

甘いといわれてしまうかもしれませんが、

私にはお客様になるのかどうかもわからないのに
自然とねぎらいの気持ちが入った言葉遣いになります。

私はお金の話から逃げず、

どこまで坪単価の中に含まれているのか
明確にわかる価格表を提示してお渡しするのと同時に

「申し訳ございませんが、私が今出せる限界がこれです。」

という言葉を自然体でお伝えています。

今日のお題は
「『ねぎらい文』が読んでもらえる確率を上げる」
です。

ねぎらいの気持ちが通じる方もいらっしゃれば、全然通じない方がいる。

というのが私の経験ですが、
通じない方といつまでも接してもいても拉致が明かないな。

です。

私でダメだなと直感しているのであれば、
申し訳ございませんが、他の住宅会社をお探しください。

と、これも自然体で私のほうからお伝えしてしまう声です。

私利私欲に固執すれば、ねぎらいの気持ちには気づかないのが当たり前だな。

しかし、ねぎらいの気持ちが先に立てば、
私に共感を持ってくださる気持ちが相手の方の意思で生まれる。

こんな流れを私は好んで生きています。

こんな私が必要とされなくなったら、
それは世の中から必要とされなくなっている。

いわゆる、引退の時期だな。

なのです。

世の中から干されない結果を残し続けていれば、まだ必要とされている。

と私は判断し、その源は「ねぎらいの気持ち」だと私は思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023120401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3365回 今の時代、年齢にかかわらず、相手の方の意思確認の同意を怠ったら、痛い目に合うな。で...!!(2024.12.03.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月3日のテーマは

~SNSに載せる前に「これを使います」と確認する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3365日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、お客様との契約書の中の個人情報の取り扱いの中に

お客様の家を施工するにあたって

お引き渡しまでの間に

瑕疵担保保険やフラット35の中間検査等の検査官や施工業者さん、

それに素性を明かしてくれた方で

私自身でウソがない。

と確認できた場合の方に限り、施工途中の情報を公開します。

という旨の内容を契約書に記ししています。

さらに記すだけではなくて

口頭で読み上げて同意してもらったら、
契約書に自筆によるサインと実印を押してもらい
お客様と私の会社の印鑑証明書も
契約書の中に一緒に閉じることにしています。

契約書に関して私は素人であり
契約関係が得意な弁護士さんに
弁護士さんの言い値で依頼して作ってもらった契約書で
法律に触れないようにもしています。

お金に対してはかなり倹約的な私でも
かけるべきお金はケチらずにかけておく。

というのが私のやり方です。

SNSでも無理やり演出を入れた
ピースサインをお願いして取る写真は載せません。
というかやりません。

なのです。

しかし、お客様の方からピースサインを出して
私に対しても要求している場合は
それに合わせて私もピースサインをだして写真には写り
載せてもいいケースは載せます。

竣工検査や中間検査に立ち会いたいというケースは
場合によっては
検査官が検査している場所に横顔が映ってしまった場合は
了解を得てそのまま載せます。

実際にないことは載せられませんが、
あったことは写真に残して記録しておく。

ということです。

むしろ私のお客様のタイプは

やったことはくまなく公開してください。

私はこそこそ隠れるのが嫌なタイプで

その時に私が映っても問題ありません。

というタイプの方です。

今日のお題は
「SNSに載せる前に『これを使います』と確認する」
です。

昔は和気あいあいとして何の問題も出なかった写真でも
今は、問題に発展するケースがあるな。
という世知辛い時代になった。

と私は感じています。

そして、家というモノだけを売っていれば、特になりやすいな。

という傾向です。

自分だけの差別化やブラディングが必要だ。

とよく耳にしますが、

私の場合の売る商品は私自身で
私から家を買いたい。

というポイントが私の勝負どころです。

しかし、このハードルを越えて契約に至った場合

あとはすんなり問題なくいくな。

が私の経験です。

子供さんについても写真の中に写りたいという意志があり

これSNSに載せますけれどもそれでもいいですか?

と再確認し、よければ載せますが、

ダメならば、申し訳ありませんが、
ちょっとの間、写真の中に入らないようにしてください。

という風に私はお伝えしています。

今の時代、年齢にかかわらず、
相手の方の意思確認の同意を怠ったら、痛い目に合うな。
しかし、私のようにオープン志向のお客様もいるな。
を見分けなければならない。

というのが私の今、受け止めている感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023120301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3364回 前向きな心が多数の方に生まるのを感じ始めるとついつい、私の涙腺は弱くなってしまい...!!(2024.12.02.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月2日のテーマは

~相手の立場になって気持ちを理解しているか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3364日目、私がfacebookに書いた言葉
から

相手の立場になって気持ちがわかるようになる要素として

自分が同じ体験をする。
とわかるようになる。

これは、年齢を重ねると涙腺が弱くなる。

ということだと私は思っています。

映画やテレビのドラマで時間がたつと
また同じ映画やドラマなのに見たくなる。

ということが私にはあります。

共通点は、私の涙腺を刺激してくれ、

そのあとに、私の心を元気にしてくれるのです。

おそらくいつかは、ぶっ倒れることは覚悟している。

というか、すでに一度心臓の慢性的な病気でぶっ倒れていますが、

エースで四番という立ち位置で私は生きています。

私の思うエースで四番というのは、口数少なく
自分の背中を見せ、残した結果で周りに判断してもらい
行動を促す。

というやり方です。

実績を上げるために自分で契約を取っている。
しかし一人では無理がある。
部下に契約を取ってもらうしかない。

とありましたが、

それでも、部下に頼らず、自分がぶっ倒れるまでやる。

というのが私の美学です。

美学でしか、人の心は素直に動かず
行動に移し、望んだ結果に現れてこない。

という意味です。

今日のお題は
「相手の立場になって気持ちを理解しているか?」
です。

人は、自分都合で動くのが当たり前だ。

と私は思っています。

しかし、そのうち、他人都合が見えてくる瞬間があります。

目の前のこの方はこういう自分都合があり、こうしたいんだな。

が見えてくるのです。

自分の身近な人が国家資格を取得しようと前向きに努力していると、

つい自分の過去の国家資格に挑戦しているときのことを思い出します。

何が自分の中に起こるのか?

というと、顔をむき合わせて、直接口に出しませんが、

心の中で、「頑張って資格を取れ。」という応援の心が自然と生まれるのです。

昔の日本人の心かもしれませんが、

「以心伝心」という四字熟語があります。

「がんばれ!!」と口に出すと
変なプレッシャーがかかり実力を出せない人がいるのも私のみてきた経験です。

しかし、心の中で「がんばれ!!」と応援し、

今の自分が簡単には解決できない難問に挑戦し続けている姿を見せ続ける。

そうするとどんどん前向きな心が多数の方に生まるのを感じ始めると

ついつい、私の涙腺は弱くなってしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023120201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3363回 「このタイプは私のお客様だ。」という方に出会うまで探しつづけることにして...!!(2024.12.01.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月1日のテーマは

~"クレームを減らし紹介を増やす"を目指す~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3363日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、クレームがあって当たり前かな。

とは思って営業活動しています。

例えば、フラット35仕様通りに仕上げても

お客様の日常生活の習慣によって

温度調節だけで対応し、クロスに隙間が出るお宅もあれば、

湿度管理に気を配り徹底しているお宅は全く隙間が出ない家もあります。

こんなクレームならば3年以内であれば、一度は無料で隙間を直し、
湿度管理に気を配って生活すれば隙間が起こる現象は防げますよ。

とお伝えすれば、
まず2度目のクレームが私のところへはやってこなくなります。

しかしながら、どうしても治せないのが感情的なクレームです。

感情的なクレームの原因には必ずお金が絡んでいます。

私の感覚では住宅ローンを組むときに
目いっぱい借りられる金額を組んで家を建てようとするタイプの方です。

収入が少なくても変動金利と呼ばれる金利を選択すれば可能になるのです。

このタイプだな。

と直感したら、私はあまり近寄らないお客様に分類します。

なぜなら、過去の経験から
感情的なクレーマーになる確率がものすごく高くなるのです。

流石にいくら私でも住宅ローンを組む前だったら、対策を打てますが、
あとだったら、今のインフレ時代では不可能です。

伝えられる言葉があるとしたら、

今まで数年間支払ってきた利息分のお金をあきらめ、

35年間全期間固定金利に借り換れば、
毎月の支払額が変わることなく完済できます。

という言葉くらいです。

お引き渡ししたままの状態であれば、
解決できるクレームとして対応できますが、

お引き渡しした後に床、壁、天井に穴を開けて
施工した後があったり
お金の支払い問題で起こるクレームは

できません。

としか言えないのです。

今日のお題は
「『クレームを減らし紹介を増やす』を目指す」
です。

私の場合、治せるクレームでお客様の前で治してみせて

紹介につながる確率が高いです。

やっぱり目の前で治して見せると一番に効果があります。

それに紹介してくださるお客様も似た考え方のお客様の流れとなり、

いい流れが出来上がります。

賛否両論はあると思いますが、

「このタイプのお客様は最後まで責任が持てないな。」

と直感したら、自分の直感を信じ、あきらめ

「このタイプは私のお客様だ。」

という方に出会うまで探しつづけることにしています。

そうすると必ず、お金に固い考え方をする
お客様に出会える日が必ず、やってくる。

というのが私の経験による答えです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023120101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3362回 自分自身で望んだ結果が続いているのであれば、「なんとなくやっている習慣。」「何気なく考えてしまうこと。」もやってもいいな。ですが...!!(2024.11.30.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月30日のテーマは

~何気なく続けている習慣、考えを一度見直す~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3362日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場でもよく触れますが、私の最優先順位は「仕事」です。

つまらないと感じる方もいらっしゃるとは思いますが、

これが私の悔いを残さない人生だ。

と思い込んで決めてしまっています。

変えるつもりは毛頭ありません。

面白いことに「仕事」が頭の中で幹となっていると

何気なく考えてしまうことも

「仕事」に関係することになってしまう点です。

今までは、こういうアプローチでうまくいっていましたが、
どんどん効率が悪くなっているな。

さて、どうするべきかな?

という発想は良く浮かびます。

いろいろなアイデアは浮かぶ、実行してみるものの
なかなか、そんなに簡単に成果には現れません。

しかしながら、何気なく考えてしまう癖になっていれば、

私にはいい流れだと思っています。

私が嫌いなタイプの方に
この問題を解決しなければ前へ進めないのに、
目先を変えて先送りにする方がいらっしゃいます。

いつまでたっても本題は解決しないままで私は気持ち悪くなり

その話はこの本題が解決してから勝手に触れてください。

と嫌がられても言い放ち、話を元に戻します。

今日のお題は
「何気なく続けている習慣、考えを一度見直す」
です。

私はただ単に旅行に出かけるのが嫌いです。

もしかするとこれを学ぶことによって
これからの仕事に役立つかもしれない。

ということがなければ出かけることはありません。

私の判断基準では単に旅行に出かけることは時間の無駄と判断します。

最後の方に

なんとなくやっている習慣。
何気なく考えてしまうこと。
この2つを今後続けるかどうか検討してみてください。

とありましたが、

自分自身で望んだ結果が続いているのであれば、

なんとなくやっている習慣。
何気なく考えてしまうこと。

もやってもいいな。

ですが、望んだ結果に至っていなければ、

すぐにやめるべきことに私の場合は分類されます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023113001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3361回 本当の私自身、100%満足はしていませんが、お金で解決できることはケチらずにお金で解決できる方法を抑えておく。で...!!(2024.11.29.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月29日のテーマは

~腐れ縁だけど苦手な人と今後も付き合っていくのか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3361日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「何でも来い」と思って
お客様を選ばなかった営業時代にはあり得なかったことですが、

「何でも来い」は怖いな。

という怖さを知ってからは
たとえ相手の方から近づいてきても
断る勇気を持つようになりました。

私の今の優先順位の一番は「仕事」です。

「仕事」というキーワードに引っ掛かりがあるな。

と感じたら、たとえ大学時代の友人でも
大学時代の時のように接近して付き合わず、

自分の距離感を信じ、今の距離感はこれくらいだな。

を実行しています。

今の日本は100歳時代。

というような言葉を耳にしますが、

私は長生きしたいとは思っていません。

でも、いつ来るのか?

はわかりませんが、

寿命が尽きるまでは責任を持って生きるのが人間だ。

とは思っています。

なあなあで生きることを私はとてもじゃありませんが、

責任を持って生きているとは言えません。

大学時代の心理学で

私が持っている潜在意識の「協調性」は
ずば抜けてダントツだという結果が出たことがあります。

しかし、なあなあで生きていたわけではありません。

とにかく自分一人を犠牲にしてでも
相手の方に意向に沿って生きることが当たり前だ。

と思って生きていました。

ところが社会に出て父が自ら命を絶ち債務を背負った現実は

そんな私を変えました。

ここまでお付き合いしますが、それ以上はしません。

というボーダーラインを相手の方に示しました。

私は背負った境遇から私の持っている協調性をオミットした時期があります。

一番初めに言われた言葉は

お前付き合いが悪くなったな。

でした。

でも、私の背負った境遇はそんな言葉も無視で、
長期的な展望も捨て、今目の前にあるチャンスをものにして
できる限り早く債務返済という責任から逃れたい。

というのが私の最優先事項でした。

今日のお題は
「腐れ縁だけど苦手な人と今後も付き合っていくのか?」
です。

イエスマンをやめ、「最後まで責任が持てない」という直感が働いたら、
「NO」というべきだな。

というのが私の生き方になりました。

でも、持って生まれたというべきか?

私は自分の意思で背負い始めるのではなくて
他の方に背負わされたことを逃げずに背負い、
最後まで、責任を負う性格が抜けないのも

私の現実です。

でも、そろそろ年も年だし、無理して自分一人だけで背負うことはやめよう。

と思うようになりました。

住宅の場合、お金を払えば、責任を背負ってくれる保険会社があります。

安くはありませんが、それをお客様から頂くのではなくて
私の手間賃から出しています。

本当の私自身、100%満足はしていませんが、

お金で解決できることはケチらずにお金で解決できる方法を抑えておく。

歳をとるとこんな生き方も私は選択するようになりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3360回 「無料」はいつまでも負い目が心の中に残り続けますが、「有料」はその都度、清算ができてケジメがつき、気持ちが楽になるな。というのも私の性格で...!!(2024.11.28.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月28日のテーマは

~今後の営業活動に役立つ基本ワーク~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3360日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近、私は「無料相談」という類の言葉が

伝わってきた瞬間、嫌気がさしてしまいます。

私自身でどうしても相談したいことがあるとき、
初回は「無料相談」でも、次からは「有料相談」にしてほしいのです。

2019年11月まで「無料相談」と「有料相談」の違いは

責任が発生するのか否か?

だと思って私は対応してきました。

ところが「知事指定講習」を受講してから、
建築事務所を開設して業をなしている建築士の場合、
「無料相談」でも私が受け答えしたことに対しては責任が生じ
損害賠償訴訟に発展して賠償金を支払わなければならない判決が出た場合、
それに従わなければならない。

という風に今はなっている。

と講師の先生に伝えられました。

親切心で「無料相談」に対応していたのになあ。

と思いましたが、ルールはルールで守らなければならないな。

で、

逆に建築士の資格もないのに住宅営業マンを職業として
間取りの相談を受けている方がうらやましくなりました。

でも、これは間違った発想だと感じ、

必ず、道は開ける。

と思って対応してきた結果、私の出した答えは、

「無料相談」は、予約を取って、私の事務所に足を運んでくれる方に限る。

という基本ルールを決めました。

確かににハードルは高くなりましたが、

実際にはお客様の時間と交通費がかかり、
私の懐にお金は入りませんが、

お客様にとっては実質「有料相談」になっています。

今日のお題は
「今後の営業活動に役立つ基本ワーク」
です。

よくよく考えてみれば、モノとして残らず、目に見えないからといって、

専門家をタダで動かしたり、時間制約する時点で犯罪だな。

というのが私の今の感覚です。

お金をいただいて生計をなしている専門家でも、
山ほどの失敗を経験し、それらを克服してきて現在があります。

これを私が苦労してためたお金を支払って買い、必要な知識を得る。

これが真の姿だと私は思って生きており、

「無料相談」ではなくて、初めから専門家の報酬に見合った
相手の方の言い値で私は「有料相談」を受けることにしています。

自分の悪いところを診察して発見してくれ
対策を練って伝えてくださるお医者さんに対して

「無料」でやれ!!とは、とても言えないのが私の性格です。

それに、「無料」はいつまでも負い目が心の中に残り続けますが、
「有料」はその都度、清算ができてケジメがつき、気持ちが楽になるな。

というのも私の性格です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3359回 言い伝えられてきた知識よりも、実際に何度も似たような経験を重ねてきた人にはかなわないな。が私の本音で...!!(2024.11.27.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月27日のテーマは

~話に事例を交える時に注意して欲しいこと~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3359日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私も事例を交えてこの場でも書くことがあります。

しかし、それは、自分勝手ですが、

自分の中で再確認するために理解できればいい事で、
わからない人がいてもいいな。

と思ってやっています。

いわゆる、「言論の自由」です。

しかし、相手の方がいる場合は違います。

私の事例は、すべて自分で経験したことの中の引き出しから
引っ張り出してきます。

しかし、相手の方が、なんかポカーンとしているな。

と感じ取ったら、すぐにまた別の事例に切り替えます。

目が輝いた瞬間、よしこのままの事例で行こう。

と私の脳は判断します。

事例を出した時、私の頭の中に浮かぶことは

どんなに突っ込まれて質問攻めにあっても
答えられないことがない。

というのが私の基本形です。

私も歴史好きですが、

歴史には嘘が混じっているな。

というのが今の私の答えです。

わかりやすく言うと

戦って勝った方の言い分通りに歴史は塗り替えられているのです。

NHKの番組を見ると、歴史学者でさえ、
番組内で意見がぶつかるのです。

答えというか真実は確実に存在しているのですが、
誰も見ていないから正確な答えはわからない。

です。

でもそれが歴史の正体だな。

と私は思っています。

今日のお題は
「話に事例を交える時に注意して欲しいこと」
です。

お客様と商談していると
勉強していてイメージはたくさん持っている。

ということは伝わってきます。

事例をあげると、物干金具についてです。

室内用の物干金具はおしゃれなものがたくさんあり、
この物干金具と同じ金具でお願いしたいのですがよろしいですか?

となります。

私はこの時にすぐに「ハイわかりました」
とは答えられません。

お客様にとっては邪魔なのかもしれませんが、

私の経験による答えが、

そのまま行くのはちょっと待ってよ。

とささやいてくるのです。

この室内用の物干金具は8kgまでしか耐えられなく
下着やTシャツ専門ならば問題はありませんが、
洗濯したての濡れたジーパンならば3~4つぐらいが限界です。

とお伝えし、

一方、屋根付きベランダの天井等に使うこの物干金具ならば、
見た目は悪いのですが、倍以上の耐久力があります。

その違いはビスで止めているのか?

それとも、重量に下地も耐えられるように作り、ボルトで止めているのか?

の違いです。

残念ながら、仕上がった後は下地が見えないように作れず、
少しでもおしゃれに見えるようには作れません。

お客様自身、イメージは持てますが、工学系の力学は苦手だな。

が私の経験で、マニアックでもお客様に受け入れられる私の武器です。

言い伝えられてきた知識よりも、
実際に何度も似たような経験を重ねてきた人にはかなわないな。

が私の本音で、

私は本よりも実際に何度も自分で体験してみて確認してみる。

というほうに重きを置いて生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3358回  「いい事をしても意味ないな」は今すぐ目に見えないから、そう思ってしまうのであって、忘れたころに、いい事をした貯金が...!!(2024.11.26.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月26日のテーマは

~"いい事を10回すれば1回自分に返ってくる"と考える~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3358日目、私がfacebookに書いた言葉
から

いい事をしても
「なんかリターンがないな」
と感じることもある。

とありました。

「リターン」いわゆる、「見返り」を求めた時点で、
もう「いい事」からは、かけ離れているな。

というのが私の感覚です。

「いい事」とは
見返りを当てにせず、与え続けることに意味がある。

と私は思って生きてきました。

こんな時、私の心の中はフロー状態が続いているときです。

「フロー」にはいろいろ意味があると思っていますが、

私の場合は「ご機嫌」状態です。

「何かを与える。」というのは、一瞬、与えたことで自分がマイナスになるな。

と思いがちですが、

私の場合は「何かを与えた」と
同時に自分の心の中に生まれるプラスのいい事がある。

なのです。

本心から「いい事」をしたな。

と思えば、私の心は幸せな気持ちいっぱいになり、満たされます。

「これだけでいい。」が私の基本形です。

今日のお題は
「『いい事を10回すれば1回自分に返ってくる』と考える」
です。

「見返り」を当てにしないで生きるのが私の基本形ですが、

どうしても、自分自身だけでは解決できないことが起きて
途方に暮れているときに、
それは私の目の前に絶妙のタイミングでやってきてくれるのです。

兆候はあったが、専門知識がなく、知らずに、大きな病気になっていた時、
仕事がうまくいかない兆候が現れ始めているにもかかわらず
今までのやり方で突き進んでいるときにやってきて私を助けてくれ、
現在に至っています。

「万事休す」に近づいているとき、
絶対にこれを「何とかなるさ」で逃避せず、

もがき苦しみながらも「何とかする」で対応し続ける姿が
私は自然の姿だと思って生きています。

この時に、どこからともなく、やってくる
その瞬間に必要な人との出会いによって私は助けられてきました。

「いい事を10回すれば1回自分に返ってくる」

は、まだ、私利私欲が先行しているな。

というのが私の感性です。

私は大差で圧倒するやり方よりも
僅差で勝利する方がものすごい緊張感がともない
私の好きな試合展開です。

見返りを当てにしないで「いい事」をする回数は無限。

しかし、予期していないのに、
万事休すのちょっと手前で私を助けに来てくれる。

「いい事をしても意味ないな」

は今すぐ目に見えないから、そう思ってしまうのであって、

忘れたころに、いい事をした貯金が

多分、私を助けにやってきてくれていたな。

というのが私の経験による答えです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3357回 もしも、「間違った情報を拡散してしまったな。」と気づいたら、「情報の訂正」という責任が発生するな。で...!!(2024.11.25.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月25日のテーマは

~いい情報を共有するか?それとも独り占めするか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3357日目、私がfacebookに書いた言葉
から

情報を独り占めにしてもいいことがない。

というのが私の経験です。

というか、「いい情報だ。誰にも知られたくない」
と思った時点で醜い心が先に立っているな。
ああよくないことだ。

という感覚です。

ということで、「いい情報を共有する」とは、私にとって、

当たり前のことなのですが、

私にとっては問題があります。

それは、「いい情報」の本質を気づけなくて、

いわゆる、その情報は、私にとって、「時期尚早だ」
という時があるのです。

いい情報を目にした時
「これをみんなとシェアしよう」
と思う人がいる。

とありましたが、

私の直感では、たぶん、いい情報だ。

くらいの感覚で、

「とりあえず拡散しておこうかな?」程度なのです。

その時はそんな浅い感覚ですが、

年月が経って、私の目の前に現れることがあります。

待てよ、これは以前のあの時に触れたことがある情報に関係しているな。

という風に気づくのです。

1度目では気づけなくても、2度私の目の前に現れると
これは、偶然とは言えなく、

何か私の感情に働きかけているな。

という風になるのです。

今日のお題は
「いい情報を共有するか?それとも独り占めするか?」
です。

日本語の「情報」という言葉は英語でいうところの
「information(インフォメーション)」

ではない。

というのが私の感覚です。

日本語の「情報」という言葉は

まだ気づいていない誰かを窮地から救うために存在する。

です。

話しは変わりますが、
残念ながら、
今の世の中の情報には「フェイク情報」も多々あります。

誰かを陥れるための情報です。

「醜いな。なんてひどいことをするんだ」

としか私には言えませんが、

「いい情報」と「フェイク情報」は自分の感性で判断するしかないな。

というのが私の感覚です。

私の場合の「いい情報」と「フェイク情報」の違いを判断するときの基準は

違和感があるのか否か?

です。

自分自身の感性でよくはわかりませんが、
どこかで少しでも違和感が残れば、拡散しません。

気づけない情報とは、まったく意味が違います。

知りえた情報を何でもかんでも拡散。

というのはどうかな?

と私は思ってしまいます。

もしも、「間違った情報を拡散してしまったな。」
と気づいたら、「情報の訂正」という責任が発生するな。
です。

これさえ、続けていれば、
情報は独り占めするよりも、共有した方がよく、
面白いことにいい情報はいい方向に進化して世の中に残り続け、
美しい魂がこもっていない「フェイク情報」は消えてなくなるな。

というのが私の経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112501
2023112502

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3356回 「怒」のパワーを「楽」のパワーに変換することができれば、面白いことが起きるな。で今の私は生き...!!(2024.11.24.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月24日のテーマは

~イライラ、怒りのパワーを上手く利用する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3356日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「喜怒哀楽」の中で一番瞬発力があるのは「怒」のパワーである。

というのが私の経験による答えです。

つまりは、敵対心を持つような行動に出てこられたら、
相手の「怒」のパワーがどのくらいの瞬発力があり、
逆に持久力はどのくらい続くのかを見れば
その方の実力が見えてくるな。

です。

これを意図的に私に試す方がいるのは
私が受け止めている感覚です。

若いときは、瞬間湯沸かし器のようにすぐに反応して
言葉や行動で返していましたが、

これは、もったいないことだな。
別の形で返せないのかな。

というのが私の気づきです。

イライラするのをわざと身体に貯めて
ここだというタイミングで

爆発させ続けることができ、

この場合は「怒」のパワーを、継続させ続けることができるな。

です。

とはいっても、それは、公に認められたルールの中でやらなければ
犯罪になってしまいます。

ここだというタイミングで
表に出してからは公に認められたルールのもと

同じ分野で、二度と負けない状態を作り、

いわゆるその相手に対しては「ギャフン」という状態を作り出すのです。

当たり前のことですが、
相手のやりたいことが手に取るようにわかったら、
面白いことにその間、負けることはないな。

です。

今日のお題は
「イライラ、怒りのパワーを上手く利用する」
です。

「喜怒哀楽」の中で、これには、限界がないな。

と感じる「パワー」は「楽」のパワーです。

他のことなど関係なく、

自分だけの楽しみの中で出るパワーを出し続けられたら、

かなわないな。

なのです。

それで私がやっていることは

「怒」のパワーを「楽」のパワーに変換することができれば、
面白いことが起きる。

なのです。

とは、言っても相手をやり込めすぎるのは良くないな。

です。

ライバル心の強い人なら、
「仕事で見返してやる」
と思うのもいいだろう。

もしくは
「あの人はきっとこんな事情がある」
と作話するのも一つの手。

とありましたが、

今の私は
「あの人はきっとこんな事情がある」
を見つけることです。

「仕事で見返してやる」は盲目になりやすいのですが、

「あの人はきっとこんな事情がある」
という意識で生きていると
自分自身の視野が良いと感じる方向に勝手に広くなり出すのです。

繰り返してしまいますが、

「怒」のパワーを「楽」のパワーに変換することができれば、
面白いことが起きるな。

で今の私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3355回 お客様の心を「失敗」という言葉を使ってあおらずに、自然体で対応してうまくいくやり方を今の私は集客において模索し続け...!!(2024.11.23.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月23日のテーマは

~お客様に"決めなかったらこんなに損をしていた"を伝える~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3355日目、私がfacebookに書いた言葉
から

さすがに、私と契約してくださり、お引き渡ししたお客様に対して
私の方からは
「決めなかったらこんなに損をしていた」
とは言えないのが私の性格です。

でも、私からわざわざ伝えなくても
お客様の意思で

不安に思ったことは、どんどん私に聞いてくるのも
私のお客様の傾向です。

聞かれたら、私の過去の経験を装飾せずに正確で正直に答える。

これは、私の得意分野です。

住宅会社は、私だけではありません。

何が起こるのか?

というと、家に住んでからのお話です。

例を挙げると

私の知り合いで、むくの木で作ったテーブルが
買い替えても二度も割れて使えなくなった。

という話を聞きました。

当然、なんで二度も壊れてしまったのだろう。

という疑問が生まれると同時に
自分にも同じ現象に見舞われる可能性があるのか?

という不安です。

キーワードは

今の家の中は乾燥しすぎる傾向にある。

という点です。

乾燥しすぎるので、家はバランスを取ろうとして
テーブルから水分を引っ張ってきた結果、
割れてしまったのです。

そういえば、「結露」という言葉をテレビ等でも聞かなくなりましたね。

とお客様自身で気づくことになり

田澤さんに言われたとおり、

値は張りましたが、
大型の加湿器付き空気清浄機を買って使っていましたが、
ようやく意味が解りました。

という展開になるのです。

今日のお題は
「お客様に『決めなかったらこんなに損をしていた』を伝える」
です。

私のお客様の傾向は、
私には見せず一歩下がったようにふるまっていますが、
実際には私以上に頭がいい人が多いな。

というのが私の受け止め方です。

何で分かるのか?

聞いてくる内容が、疑問の内容の質問が素朴で素直なのです。

私の集客法が悪く、
以前は「ZEH仕様の住宅ですか?」とか「C値はいくらですか?」
なんて質問を電話で聞いてくる方もいらっしゃいましたが
今はいなくなりました。

私が変えたのは、家の性能値を示すよりも
実際に家に住んだ後の光熱費がいくらになるのか?
を、私がOBのお客様の中で
協力した下さるお客様から集めてホームページに載せればいいな。

を実行しはじめてからです。

これもお客様と同様に私が素朴に思ったことを実行しただけです。

しかし、ここには、大きなハードルが存在します。

信頼関係が築けていないまま契約に至ったお客様は
絶対に協力してくれないのです。

だからデータを出せずに、
お客様に実態がよくわからない
家の性能値を並べるしかないんだな。

です。

家をお引き渡しした後も良好な関係が続く。

というのが、私の思う私を選んで決めてよかった理由になればいいな。

です。

以前はそれが正解だな。

と何の疑いも持ちませんでしたが

「決めなかったらこんなに損をしていた」というたぐいの
「失敗しない家づくりセミナー」

は、なんか胡散臭いな。

なのです。

テレビを見なくなった代わりによく見るようになったのが、
YouTubeの番組です。

過激すぎる内容も実際にはありますが、

核心をついているな。

という内容も存在する。

です。

お客様の心を「失敗」という言葉を使ってあおらずに、
自然体で対応してうまくいくやり方を今の私は集客において模索し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第3354回 波が激しく荒ぶるときに、「さて、私の実力はどこまで耐えられていられるのかな?」を楽しめれば...!!(2024.11.22.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月22日のテーマは

~人は「自分の判断は正しかった」と感じたいもの~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3354日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人は決めたことに関して
「自分の判断は間違っていなかった」
と感じたいもの。

とありました。

なかなか私の場合は
正直に言うと、そうは思えないことがほとんどです。

しかし、代わりに出た結果に対して、

「今回は、たまたまかもしれませんがうまくいったな」

と感じることはよくあります。

「自分の判断は間違っていなかった」

「今回は、たまたまかもしれませんがうまくいったな」

は似ているようですが、

私にとっては、「全然違うな。」

という感覚です。

というのも

「自分の判断は間違っていなかった」

は、どちらかというと独りよがりで思い込みの要素が多く

望んだ結果につながっていないときに

「また、自分勝手な思い込みでやらかしてしまったな。」

とネガティブになると同時に反省してしまうのが私のパターンです。

しかし、過去の失敗経験による反省がもととなり
未来に対して仮想現実で読み込んでいって

私の読みはこうだが、結果はさて、どうなるんでしようかね?

は後悔も含めた私の得意な遊び心です。

トータルで結果は残さなければなりませんが、
プレッシャーに押しつぶされてしまうような生き方はしたくなく、

完ぺきでなくてもいいから、
私は遊び後心を大切にしていたいのです。

今日のお題は
「人は『自分の判断は正しかった』と感じたいもの」
です。

思い込みで失敗するケースは多々あります。

でも、遊び心が入ると、失敗してもやっぱりそうなったか。

となぜか?私の場合は自分自身の人生が楽しくなるのです。

波があった方が自然だし、その波に逆らわず、合わせて生きるのが
私には心地いいのです。

そして、波に逆らって、飲み込まれてしまうような生き方はしたくないな。

です。

波は穏やかな時もあれば、激しく荒ぶるときもあります。

波が激しく荒ぶるときに、さて、私の実力はどこまで耐えられていられるのかな?

を楽しめれば、自分の人生は面白くなるな。

で私は生きつづけています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3353回 十人十色の中、それぞれの人間の主観が入った後で、お互いがうまくいく道を見つけて進みだす。つくづく、日本の文化とはいい文化だな。と私は感じ...!!(2024.11.21.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月21日のテーマは

~どんなに見込みの薄いお客様でも丁寧に対応する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3353日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は器用ではないと自分のことを思っています。

正直なところ、見込みの薄いお客様なのか?そうではないのか?

よくわかりません。

それで、私は誰にでも同じように接する癖が身につきました。

それか一番無難なやり方だと私が勝手に思っているからです。

ただし、このやり方をしていると

騙されることも多々あります。

でも、それでいいのです。

私自身、あまり記憶はない。
そう言われて
「何となくそんな気がする」
といった程度。

とありましたが、

私の感覚でも同じです。

しかし、相手の方は私のことを覚えていてくれるのです。

覚えていてくれているだけでもありがたいことだな。

と私は思ってしまうのです。

今日のお題は
「どんなに見込みの薄いお客様でも丁寧に対応する」
です。

応用編として、私は誰に対しても同じ金額で契約します。

お客様を見て金額に差をつけないということです。

ただし、歩み寄りの姿勢が感じられるお客様に対しては

例えば、「物入の棚の段数を3段希望する」といわれた時、

すみませんが、木拾いすると4段でも同じ価格でできます。

というか、3段の方が木を捨てる分多く金額がかかってしまいますが
それでも、よろしいですか?

と確認すると

どうしても3段でしか収まらないものを入れようと計画しているとき以外は
4段でお願いします。

となるのです。

歩み寄りの姿勢が感じられないお客様は
じゃ5段いや6段と飛躍する場合もありますが、
その場合は追加でお金が発生します。

と私は言い切ります。

私が思うことは、だれに対しても全神経をとがらせ、
全力で望むことに意味がある。

と思っています。

全力で望んでいると

今すぐ買う気はない。

と今しゃべっていたお客様が

次はいつ会えますか?

とアポに発展するケースも多々あります。

雑に対応して、後に後悔するのが
一番、私は「ガクん」と来て私のモチベーションが下がります。

気を使うとしても、自分よりも目上の人だけではなくて
自分よりも年下の人にも同じように気を使う。

私の住んでいるその当時の田舎では
部活動もないシーズンで
小学校の時、家に帰ったら、近くの公園で草野球

というのがいつもの遊ぶパーターンでした。

さすがに1年生はいませんでしたが、
同じ学年だけではなくて2年生もいれば、6年生もいる。

こんな状況下でコミュニケーションをとる癖が身につきました。

日本の昔からの文化の中で
横社会よりも縦社会の中で
人間関係を幼いときに自然と学んできた人の
コミュニケーション能力にはずば抜けたものがある。

と感じてしまうのです。

最近この言葉を乱用していますが

十人十色の中、それぞれの人間の主観が入った後で
お互いがうまくいく道を見つけて進みだす。

つくづく、日本の文化とはいい文化だな。

と私は感じしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3352回 「自分自身に与えられた環境の中で現実逃避せずに臨機応変に対応して生き抜いていくしかないな。」と「でも、世の中は変わるから面白い」という博打打ち的な感覚...!!(2024.11.20.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月20日のテーマは

~厳しい意見を集めておき、元気な日に読んで学ぶ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3352日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合は、頭にカチンとくる言葉を逃さないようにしています。

カチンとくるということは、
自分自身の意識の中のどこかに存在している証拠だ。

という意味です。

ただし、私の場合は貯めておくということはしません。

どうしてもやらなければならない優先事項が片付いたら、
そのあとにすぐに手を付けて片付け、

言葉は悪いのですが、やっつけてしまうことにしています。

そう行動することで自分の心の中に残る
ネガティブと感じる余計なことが消えます。

昨日もお書きしましたが、

人間は、十人十色でその人間の主観が入るのは当たり前。

いちいち全部拾っていたら、私の心が持たず、
うつ病になってしまいそうになります。

うつ病になったら、元も子もないな。

という感覚です。

今日のお題は
「厳しい意見を集めておき、元気な日に読んで学ぶ」
です。

変な感覚かもしれませんが、
他の方にとっては、厳しく感じる意見も
鈍感な面を持つ私はスッとパスしてしまうことがあります。

で何を追い求めているのか?

というと、自分が望んでいる結果です。

望んでいる結果が出続けていれば、それでよし。

鈍感な面を持つ私がもつ楽観視で良しなのです。

私の中で一番まずいパターンは物事を気にしすぎて
望んでいる結果が出ない長い迷路に勝手に迷い込んでしまい、
なかなかその迷路から抜けられなくなる時です。

私がお付き合いしてきた職人さんの8割くらいは
後継者もおらず、私よりも10歳以上年上で
いつ引退してもおかしくない状態です。

世の中では時給が上がっているというニュースを目にしますが、

職人さんや私の手間賃は据え置きで、

このままいくと、コンビニやホームセンター等で
時給で働いている方よりも
一日の手間賃が安くなってしまうそうです。

この現象によって、職人が育たなくなりやめる人が増え、

望んでいる結果の未来が見えないのです。

厳しい意見を言うと、次の日から会社に来なくなってしまった。

なんて話もよく耳にします。

これが今の時代の流れだな。

なのです。

厳しいことを言われ続けて身につけた技術がないがしろにされている。

代わりに売る覚えの知識で失敗して学んだ経験が少ないのに
口がうまい人間が先に立つようになったら、

いよいよこの世も終わりかもしれないな。

です。

コロナというパンデミックも経験し、
義務教育時代から私が学んだ歴史の中で
唯一経験していないのは

戦争です。

世界のあちらこちらで争いごとが勃発する世界になってきました。

私がどんなに考えても変えられないことです。

自分自身に与えられた環境の中で現実逃避せずに
臨機応変で対応して生き抜いていくしかないな。

が私の今の感覚です。

「でも、世の中は変わるから面白い」という博打打ち的な感覚も
何故か?もう一人の私が望むところだな。

という感覚も持ち合わせているのが現実の私の姿です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3351回 目を背けたくなる自分の結果にこそ、「自分の素直な心」という鏡に映しだして向かい合い「過去の調子良かった自分は忘れ、今の自分の実力だと受け入れる。」で...!!(2024.11.19.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月19日のテーマは

~厳しい意見に立ち向かうか、目を背けるか~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3351日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が国立大学や一級建築士の国家試験に臨んだ時、
どちらも2回目で資格を得ました。

いわゆる浪人という状態を経験しました。

また、共通点として予備校にも通いました。

私が現役でパスできなかった最大の原因は

模擬テストをすると点取りゲームに走ってしまい、
獲得した点数ばかりに目が行き、
間違った問題に対しては目を背けていたことです。

最初から気づいていればよかったのですが、
8割以上の成績を上げていれば、落ちることはないだろう。

とも勝手に思っていたことも原因の一つです。

でも、そうやって慢心で生きていても

何かが足りない。

と気づくときが私には、やってきました。

間違った問題や知識はあいまいですが、
たまたま運良く、点結びついてしまった問題です。

私はこれに気づくことができなかったら

大学にもいっていないし、建築士にもなっていない。

なのです。

模擬テストとは過去に出題された問題しか出てきません。

しかしながら、過去の問題だけでもいいので
間違った問題を克服して
完璧に覚えていれば、
本番の試験では、自分の味方になってくれるのです。

厄介なのは、

知識はあいまいですが、
たまたま運良く、点結びついてしまった問題

です。

これを見つけるのが一苦労でした。

何しろ丸をもらってしまっているのです。

そんな時、

おそらくこの問題は本番の試験で出たら、自信がない

という自分の直感に頼るしかないな。

でした。

とにかく疑わしいと感じたら、間違った問題と同じだ。

と私の脳は判断することにしました。

今日のお題は
「厳しい意見に立ち向かうか、目を背けるか」
です。

私の場合、他の方の意見はパスすることがほとんどです。

人間は十人十色、それぞれの方の主観が入るのが当たり前だ。

です。

しかしながら、自分がやったことは、

落ち度はないのか?

と、すべてくまなく確認することです。

それでもダメだったら
それは今の自分の実力不足と割り切り、

まだまだ、自分自身のレベルアップが必要だな。

です。

他人の酷評は飛ばす傾向にありますが、

「待てよ。今まで気づかなかったが、こういう面が自分にはあるかもしれない。」

と感じたら、そこは飛ばさずに必ず立ち止まって受け入れることにしています。

バブル経済時代のように大多数の人がお金の恩恵をうけ
景気が良かった時代と違い、
格差社会がどんどん広がり続ける今の時代は
自分に厳しくなければ、生き抜いていくことはできないな。

が私の本音で、

目を背けたくなる自分の結果にこそ、
「自分の素直な心」という鏡に映しだして向かい合い

「過去の調子良かった自分は忘れ、今の自分の実力だと受け入れる。」

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023111901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3350回 「こういう失敗をしてこう改善したらこういう成果につながりました。」とおおびらに公開する方に私は共感を抱き...!!(2024.11.18.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月18日のテーマは

~失敗を教訓として仕事のスタイルを改める~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3350日目、私がfacebookに書いた言葉
から

知人が以前
「大病をしてそれから健康に目覚めた」
という話をしていた。

とありました。

私の場合は、
「大病をしてそれから自分以外の方に対しての『感謝の心』が目覚めた」
という感覚です。

大病を経験するまでは、
1日24時間という唯一、平等に与えられた条件を使って
私は自分の意思のもとフル回転して行動すれば
若さもあるかもしれませんが、
なんとかして物事は解決できていました。

いわゆる体はオーバーワークでも
問題が解決すれば、すべてよし。

で自分自身の心は満たされていました。

しかし、「感謝の心」に目覚めてからは
「無理は禁物」という言葉が私の頭をよぎります。

私は料理人だった祖母の教えで
目の前に出された料理は
すべて、きれいに食べきりなさい。

という教えで育てられてきました。

しかし、大病を経験してからは

料理して出しくれる方に対して

申し訳ございませんが、「食べきれない」と感じたら、
せっかく作っていただいた料理に対して
全然手を付けませんが、よろしいですか?

と前もって伝えるようになりました。

食べる量も「無理は禁物」で
自分でコントロールするようになったのです。

何故か?というと
自分一人では生きていない。
見えないかもしれませんが、
誰かの支えによって、私は生きていることができている。

ということに気づいたからです。

若いときのような健康状態には戻れませんが、
健康を意識することによって、
自分を支えてくれている方々に対して
大きく迷惑をかけることはない。

というのが今の私の感謝の行動の表れです。

今日のお題は
「失敗を教訓として仕事のスタイルを改める」
です。

よくこの場でも、触れますが、

まったく同じ失敗を繰り返すことほど馬鹿らしい生き方はない。

が私の教訓の幹です。

生き物は与えられた自然環境に対応するため、
進化するのが当たり前だ。

というのが「今を生き抜く」という私の感覚です。

失敗を隠す人もいますが、私にとっては、住む世界が違うな。

で関係を断つことにしています。

それよりも、

「こういう失敗をしてこう改善したらこういう成果につながりました。」

とおおびらに公開する方に私は共感を抱きます。

時間はかかるかもしれませんが、
凡人が器用な人間に勝つ可能性を見出せる方法は
これしかないな。

で私は生き続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023111801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3349回 歪んだ自然体は、自分自身で気づき、自分自身で、他の方に受け入れられる自然体にその都度、改善しなければ...!!(2024.11.17.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月17日のテーマは

~結局、結果を出す秘訣は"対面スキル"である~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3349日目、私がfacebookに書いた言葉
から

反論するようで申し訳ございませんが、

結果を出すのか否か?

は、その人間自身の今まで生きてきた過去と
どうやってこれからの未来を生き抜いていくのか?

という意志によるものだ。

というのが私の経験で、
まさしく本能そのものだ。

です。

ただし、過去の育ちにより、過程が変わります。

時給という制度が私は、好きではありません。

というか、不公平そのものだ。

と思っています。

「働き化改革」と言われていますが、
時間稼ぎをしていれば、給料がもらえる時代は、
もう終わりをつげようとしているな。

です。

コンビニは、もうスマホ決済でなければできない時代がそこまで来ていて

自動販売機がありますが、すべて自動化に向けての実験される時代です。

こうなると、販売は人ではなくて自動。
飛行機に乗るときに、車内に持ち込む手荷物を
X線の中に入れますが、

買い物したかごを入れれば、決済はスマホで確認されたら、出てくる。

決済に問題があれば、その機械から注意喚起が流れる。

といった時代です。

問題なのは売れた商品を補充する仕組みが確立されていないので、
そこだけはまだ、人間に頼るしかないな。

が今の私が見える世界です。

足りない商品は生産している工場から
人間の手で随時運んできて陳列するしかないのが今の現実ですが
そこは、給料とのバランスで馬鹿らしいと思えば、

それをやる人もいなくなるのです。

大分脱線してきましたが、

今日のお題は
「結局、結果を出す秘訣は『対面スキル』である」
です。

・人当たりがいい
・清潔感がある
・パリッとしている
などなど。

とありましたが、

・人当たりがよすぎる。
・清潔感が完璧すぎる。
・パリッとしているのが不自然すぎる。

というように

「~すぎる」が付く人は

私が見てきた経験では契約は取れない。
取れても、感情的な大クレームになる。

です。

その人間自身で身についてしまっている自然体があります。

契約に結びつく自然体であれば問題ありませんが、

他人から見れば、過去の育ちから身についてしまった歪んだ自然体。

というか、世渡り上手で生きてきた人間は仕事が取れず、
その原因をお客様や競合相手のせいにする傾向に走るな。

です。

この歳になってみれば、
大工そして営業の師匠が私にはいますが、

怒られたことしか覚えていません。

しかし、その怒られたこと一つ一つが
窮地に追い込まれた時に
そのまま奈落の底に落ちたままにはならず
復活の兆しとなるのです。

面白いことに、歪んだ自然体は他の方から受け入れてもらえませんが、

道徳や倫理に沿った自然体は受け入れてもらえるのです。

私も「薄汚い人やチャラけている人」を演じることはありますが、

「ここぞ」という勝負時には
「一直線のバカ真面目な自分」で
商談という試合に臨みます。

その時の私の武器は、
大工そして営業の師匠から学んだ身につけた自然体です。

歪んだ自然体は、自分自身で気づき、
自分自身で、他の方に受け入れられる自然体に
その都度、改善しなければ
契約に結びつき、お引き渡しした後の長い情報交換も続かないな。

というのが゛私の営業感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023111701
2023111702

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3348回 OBのお客様のお宅を訪問してすぐに帰るつもりでも、ちょっと上がってお茶でも飲んでいってといわれたら...!!(2024.11.16.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月16日のテーマは

~打合せ前に"目的とスケジュール"を伝える~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3348日目、私がfacebookに書いた言葉
から

話しは全然違う展開ですが、
我が家では飼い猫が2匹います。

2匹いても、人間と一緒で猫も性格は違うのです。

そのうち一匹の赤毛が強い雌猫の体内時計と人を診る目は素晴らしいな。

と感じてしまいます。

朝の7時と夕方の5時になると必ず、私のところへ寄ってきて、
「ニャン」と何度も話しかけるのです。

普通は何を言っているのか?

わからないのが通常の感覚ですが、

今の私には何を言っているのか?
わかります。

猫は、私に対して

何か忘れていませんか?
ご飯を食べる時間ですよ。

私が好きな「カツオブシ」と
「ニャンべジ」と呼ばれる野菜をハサミで刻み
その上に主食の腎臓に対して優しい
結石対策の施された「ユリナール」
をかけて食べさせてください。

と言っているのです。

私が仕事に夢中になっているときは
「ニャン」のタイミングを待って

私が一息ついたところで
「ニャン」を始めるのです。

確信犯なのですが、
これが可愛く、私が学ぶべき感覚でルーティーンになっています。

今日のお題は
「打合せ前に『目的とスケジュール』を伝える」
です。

時計を見なくても、体内時計で
お客様との約束の時間の間隔を体で覚えておく訓練を積み重ねておくと
実際にできるようになるのです。

前にもお書きしましたが、

私はアイスブレイクに魅力を感じず、
すぐに本題に入り、今日の目的事項を決めたら、
あとは約束の時間まで雑談です。

とはいっても、まったく仕事に結びつかない雑談なんてしません。

すべては、次回の仕事に結びつく流れの雑談です。

「打合せが予定より伸びる人も嫌いだ」
と言っていた。

とありましたが、私ではなくて、相手の方の意思で

打ち合わせが予定時間よりも
延長戦が30分伸びるのはいい傾向だ。

というのが私の判断基準です。

打ち合わせが始まったら、1時間半内で終わる。

という体内時計が私にはできており、

さらに、30分の延長戦が加わった2時間の体内時計もできています。

因みに事務事項でOBのお客様のお宅を訪問してすぐに帰るつもりでも、
ちょっと上がってお茶でも飲んでいってといわれたら、
30分の余裕の時間は常に自分の中で作っておき、
対応するのが私のパターンです。

体に似合わず、せっかちかもしれませんが、
私は前倒しで仕事を仕上げていくやり方が
今の自分には合っていると思っています。

そうやって、余裕の時間を作っています。

使わない場合は、すぐに小休憩で休息に回すことにしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023111601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3347回 特有かもしれませんが、なぜか、私の場合は、失敗を克服して得た成功の時のみ、モチベーションが上がり...!!(2024.11.15.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月15日のテーマは

~うまくいった原因についてよく考えてみる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3347日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「失敗から教訓を学ぶ。」とありましたが、
これは「日常茶飯事」で私の癖にもなっています。

この発想は、二度と同じ過ちを繰り返して嫌な思いをする。

というのが嫌いだからです。

勝負事で例えると

勝ったときには不思議な勝ちが存在しますが
負けには不思議は存在しない。

というのが私の経験です。

しかし、「うまくいったことから学ぶ。」

というのが全くないわけでもありません。

そのもととなるのが、失敗経験から学んだ教訓を通して
成功につながった時です。

ハウスメーカー時代、
地域ビルダーの社長さん自身で営業マンとして
競合になると必ず敗れていました。

原因は契約時の土壇場になると数百万円単位の桁違いの値引きで
私の与えられた裁量の数十万円単位の値引きでは
全然戦いにならなかったのです。

支店長の裁量でも無理で、他のお客様を探せ。

でした。

しかし、約十年前のことですが、私も社長として
大規模リフォーム工事の競合でぶち当たった時に勝ち、
契約に至ることができました。

私の戦い方は、入札と一緒で

この金額でだめならば、あきらめる。

という数字を最初から切り出すやり方です。

その時、競合相手の社長さんは簡単には引かず、

私よりも安い金額の見積書を提示してきました。

また、そのやり方か?

と思いましたが、

見積書を見せてください。

とその時のお客様に直談判しました。

そうしたら、簡単に見せてくれたのです。

そして、わかったことは、数字は出しているのですが、

照明器具の金額は参考として備考欄に書かれてあり、
見積書の金額には含まれていないのです。

その場ですぐに計算機のアプリを使い計算してみましたが、
やっぱり見積書の金額から抜けているのです。

一か所手見つけると、
同じように備考欄に書かれてある数字を
数多く見つけることができました。

この見積書の金額ではできませんね。
追加でお金を取られます。

だって、備考欄に値段が書かれているものは
見積書の中に含まれていませんよ。

とお客様にお伝えすると

お客様は「全部含んでだ。」と言い出しましたが、

この「全部含んでだ。」というのは、残念ながら、素人の感覚で、

新築の工事に必要な確認申請書はなく、
リフォーム工事の場合は
見積書でしか判断できないのです。

見積書に書かれていない工事は、
別途お金が追加で必要となるのが世の常です。

今日のお題は
「うまくいった原因についてよく考えてみる」
です。

うまくいった原因の中には、「不思議」

失敗した原因を克服してうまくいった。

のふたつがあります。

「不思議」の方は、私は考えても原因がわからないのが当然だ。

と割り切れますが、

失敗した原因を克服してうまくいった。

という方は、ネクラのようですが、
一人だけになった時に
喜びをかみしめるようになるのです。

特有かもしれませんが、
なぜか、私の場合は、失敗を克服して得た成功の時のみ、
モチベーションが上がるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023111501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3346回 法律や構造計算のルールに反する事は絶対にご法度ですが、お客様の家づくりの予算制限の中で、お客様の欲に対して囁きかけて...!!(2024.11.14.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月14日のテーマは

~売れる営業と苦戦する営業のトークの考え方の違い~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3346日目、私がfacebookに書いた言葉
から

"どうしても買いたくなる"
といったことを伝える。

と最後の方にありました。

私にとってこの
「どうしても買いたくなる」

というキーワードはとても大切で、補足すると

「誰から」と「何を」いう言葉がプラスされて、

どうしても買いたくなるか?

というのが、集客の永遠のテーマです。

例えば、豪華さをイメージさせる
ハウスメーカーでも超一流と感じてしまう「積〇ハウス」の建物は
私自身も買いたい。

と感じてしまうのは逃れられない事実です。

しかし、そこまで、自分のお金の実力はなく完全に実力不足だな。

とも感じしまう自分自身もいます。

私のお客様の中で

奥様の実家は「積〇ハウス」でお建てになり、
旦那様は賃貸アパートを「積〇不動産」を通して建てましたが
自分たちの住む自宅の建て替えは

一級建築士事務所で大工経験のある私なのです。

しかも、最初は住宅ローンを組まなければならないかな。

と思っていたようでしたが、
自分たちの家づくり予算の自己資金内で
すべて賄えると知ると

一切、住宅ローの話はなくなりました。

私はお金を手元に残す方というのは、こういう発想お持ちになるのか?

と尊敬してしまいました。

勿論、住宅ローンを組めば、「積〇ハウス」でも建てられましたが、
その道は選択しませんでした。

今日のお題は
「売れる営業と苦戦する営業のトークの考え方の違い」
です。

私自身もどちらかというとトークは苦手です。

しかし、この場でもよく話に出しますが、

「北風と太陽」の話のイメージを常に持ってトークに臨んでいます。

「北風」をイメージするようなトークになっていないかな。
と、そんなに器用ではない私でも
自問自答しながらトークを重ねている自分がいます。

「必要だから購入すべきだ」という話の展開は
「北風そのものだ」と私は感じてしまうのです。

私のお客様のタイプは、そんなに大袈裟には見せませんが、
お金に対して慎重な考え方をするタイプの方です。

都会と違い、土地に問題のない方は

2階建ての住宅よりも
平屋を建てるお客様の割合が増えてきました。

ちょっと意地悪な面も持つ私の仕掛けは

平屋は2階建てと比較すると坪単価当たり10万円高くなるので割高ですよ。

とし初めに話し、

その後に、

でも平屋は耐震性も自然と高くなり、
光熱費も抑えられるといういい点もありますよ。

とお話しし、

遠回しに、どちらを選びますか?

と私はお客様に問いかけます。

お金に対して勘のいいお客様は
迷いなく平屋を選択します。

そしてダメ押しともいえる

平屋には階段室とそこへのブローチによる部分がなく、
床面積も自然と抑えられ、
金額にして150~200万円安くなります。

と私は即座に追従します。

これが苦手でも私の太陽のトークの例です。

法律や構造計算のルールに反する事は絶対にご法度ですが、

お客様の家づくりの予算制限の中で、
お客様の欲に対して囁きかけて
表にすべて出させることは悪いことではない。

と思って私は営業活動をしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023111401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3345回 「早く払いたい」と思われるに人間になるには、まず、自分自身で自分のお金への執着心をなくし、快くお金を支払う人間になることから始める。というのも...!!(2024.11.13.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月13日のテーマは

~「早く払いたい」と思われる営業スタッフになる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3345日目、私がfacebookに書いた言葉
から

全然違う話の展開になってしまいますが、

経済産業省のホームページの中に

「世の中に多いお店(事業所)は何だと思いますか?」

というページがあります。

その中から抜粋して
1位が「美容業」、2位が「貸家業」、3位が「酒場,ビヤホール」、4位が「理容業」、5位が「バー,キャバレー,ナイトクラブ」
となっていました。

また私の過去の経験から、

「不動産屋さん」、「クリーニング屋さん」、「床屋さん」

中で一番でお金持ちは誰かな?

という問いに対して、私は「不動産屋さん」と答えてしまいましたが
これは誤った回答で

「クリーニング屋さん」
が一番で
「床屋さん」がその次でした。

その理由も納得しやすく、「クリーニング屋さん」は
依頼する衣服とともに定められたお金も一緒に前払いするからです。

「床屋さん」も同じ理由で

床屋さんに行くときに「ツケ」でと床屋さんに行く人はいません。

「不動産屋さん」には、賃貸アパート等で
いわゆる、「とりっばぐれ」があるのです。

この話からヒントを得て、依頼する意思を示された場合、
耐震等級3の構造を標準とし、
高性能で光熱費が安くていい家を提供する代わりに
手付金として50万円いただくことにしています。

お引き渡しに至れば、この50万円は請負代金に含まれ、
途中で私との家づくりをやめた場合は
私が家を設計するにあたって役所等を回って調査し設計した
手間賃としていただくことにしています。

勿論、口約束ではなくて、商法に詳しい東京の弁護士さんに
100万円支払って作成してもらった契約書に基づいて
書面による契約も交わしています。

今日のお題は
「『早く払いたい』と思われる営業スタッフになる」
です。

デフレの時もその傾向はありましたが、
デフレが終わってからの私のお客様は
さらにいっそう、現金の割合が高い傾向のお客様が増えてきました。

そして、契約書で交わした期日よりも

手付金、構造と雨仕舞の検査が終わった後の中間金1回目、時には二回目もありますが、
いずれも早い期日に振り込んでくださるのです。

私も似た性格で、

どうせ支払わなければならないお金ならば、

契約した段階で、振り込み期日を待たずに

どんどん振り込んでいって、お金でのストレスをなくすようにしています。

「早く払いたい」と思われるに人間になるには、
まず、自分自身で自分のお金への執着心をなくし
快くお金を支払う人間になることから始める。

というのも私の今の性格です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023111301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3344回 望む成果が出続けるには、ちょっとした負荷を自分自身にかけ続けるしかないな。というのが私の答えで...!!(2024.11.12.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月12日のテーマは

~怠惰な生活をしながら「カッコいい体になりたい」は無理がある~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3344日目、私がfacebookに書いた言葉
から

冒頭に、

毎日、同じような営業活動をする。
にもかかわらず
「突然、結果が出ないかなぁ」
と思うのは無理がある。

とありました。

ハウスメーカー時代にこれを解決する方法として
私がやったことは、成果が出ている人に目を向け、

自分とどこが違うのか?

という観点で観察することでした。

しかし、観察程度では、自分と同じことをしているようにしか見えないのです。

おかしいな?

という疑問が生まれます。

そうすると見えている部分のもう一つ奥を見つけようと
横目で見る自分が出現しました。

いわゆる、「カンニング」という言葉が適切かもしれません。

私は営業日誌の書き方に目を付けました。

理由は簡単で、営業日誌の密度が私と明らかに違うな。

と感じたからです。

時間刻みでかいているのです。

しかしもそれは、1時間刻みが普通ですが、
分刻みのうえ、さらに補足が書かれてある部分もあるのです。

お客様と会う直接のアポならば、
私もそれでやるかもしれませんが、

見込みの○○さんと□□さんに手紙を書く。

と書かれた後、

○○さんに書く内容は△△。
□□さんに書く内容は◇◇。

という風に書かれており、

□□さんに書く内容は◇◇は
1・・・
2・・・
3・・・

というように数字で分けて書く内容も分類されていました。

そうか、どこまでも細かく追求できるのだな。

という気づきが生まれました。

今日のお題は
「怠惰な生活をしながら『カッコいい体になりたい』は無理がある」
です。

現状を変えたいなら
"やり方を変える"
といったことが必要になる。

ともありましたが、

「井の中の蛙」では、限界がすぐにやってきます。

やり方を変えるときも成果を出している人のまねから
私は始めることにしていました。

ただし、自分自身で成果の出るやり方を見つけた人は
何も教えてくれないのが

普通の感覚でした。

言葉は悪くなりますが、

「盗む」しかないのです。

そして、冒頭に戻りますが、

「盗む」=「カンニング」

という発想が生まれました。

勿論、大学受験や国家資格の建築士の試験等では、カンニングは赦されません。

でも、日常生活で赦されるな。

というか、

「盗む」=「カンニング」が基本となるのです。

「まずは1つだけでもいいので変えてみる。」

とありました。

私の場合はこれにプラスする言葉があります。

それは、継続です。

いったん自分自身で決めたら、

何かやらない理由を見つけて、簡単には、「やめない。」

という覚悟です。

その覚悟も、私の場合はまず、1年単位が基本です。

何があっても、1年間だけは継続してみる。

と、私の性格を利用して、自分自身で決めてしまえば
継続できます。

もし1年続いたら、そこでやっぱりやめようとなるのか?

それとも、もう1年つづけてみるか?

の岐路に私は立つのです。

因みにこのブログは、誰かをターゲットにするのではなくて
自分自身がターゲットです。

だから続けられているな。

なのです。

たまたま、読みたい方が現れれば、私を選択するかどうか?
の資料になってくれればいいな。

くらいの感覚です。

ちょっとした負荷をかけて、何かを続ける方は私を選ぶ傾向にあり、
飽きっぽい方は、離れていくな。

です。

でも、それでいいな。

というのが私の感覚です。

望む成果が出続けるには、ちょっとした負荷を自分自身にかけ続けるしかないな。

というのが私の答えで、

それこそ、「ローマは一日にして成らず。」で゜す。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023111201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3343回 「たいまん」が意味する、一対一での勝負事や交渉事等の個人戦が、今の私がワクワクして望む戦い方で...!!(2024.11.11.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月11日のテーマは

~緊張を否定するのではなくうまく利用する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3343日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「人前で話すと緊張して舞い上がってしまう」

そして、

一対一は緊張しない。
お客様との接客や商談など。
全く問題ない。

とありました。

ちょっとニュアンスは違うかもしれませんが、

まさしく私のことです。

ちょっとニュアンスは違う

とお書きしたのは、

一対一もおもいっきり、緊張するし、
お客様との接客や商談となるとそれ以上の緊張感です。

でも、この緊張感が私にはたまらなく、

表現法はまずいかもしれませんが、
私にとっての覚せい剤の役目をしているようなものです。

一対多になったとたん
「普通の状態でいられなくなる」

のも私の現実です。

これもちょっと違うかもしれない。

と感じることは、

「普通の状態でいられなくなる」というよりも

「時間がたつにつれて、普通の状態でいられなくなってしまう」

というのが私の正確な答えです。

私の性格は、いわゆる、
「その場でリアルに起きていることを知らん顔で無視して飛ばす」
ということができないのです。

強烈なイメージで過去に残っている出来事は

セミナーを3組でやったとき、

一緒に連れてきていた1組のお子様がぐずり始めたのです。

大人の勝手な仕事の事情で、お子様に対して嫌なことをしているな。

と気づいた途端、私の心はボロボロです。

そのお子様に対してもそうですが、
せっかく、時間を作ってきていただいているほかの2組のお客様にも
迷惑が掛かってしまっている。

ということも同時に気づいてしまいました。

一対多は、私の5感が勝手に拾い上げてしまう要素が増え、
自分で勝手に悩んでしまう確率も高くなり、
自滅してしまうのです。

今日のお題は
「緊張を否定するのではなくうまく利用する」
です。

どうしても、一対多でやらなければならない場面に遭遇した時、

私は場面が始まるや否や

とても心臓がバクバクして緊張していますが、皆さん、よろしくお願いします。

と冒頭にお伝えしてから、入っていくことにしています。

このセリフを言うと、緊張感は相変わらずなくなりませんが、
ただ単に私の心が少しだけは落ち着くな。

というだけです。

私の一対多の乗り切り方の最初はこうです。

こんな私の経験からも、聞かれたことだけに対して
自分の正直な気持ちで、的確に短く答える。

ということを繰り返す。

という受け身の方が
何にも苦にならなくなってきました。

しかし、受け身とは、背水の陣そのもので後がない状態です。

失敗すれば、すべては終わってしまうのです。

いずれにせよ、緊張感は良くても悪くても私にとっての大の友達です。

緊張感がなくなった時、
あるいは、どうしても、自分自身の力だけで
緊張感に堪えられなくなった時が
私が住宅営業マンを引退するときだ。

と覚悟を決めて仕事を続けています。

冷静に判断すると、ハウスメーカー時代の若いときと比較すると
緊張感に対しての心の馬力も落ちているな。

と私は感じています。

やっぱり、人には、永遠や無限はなく、すべて、有限であり
年齢を重ねると、余計に実感するようになってくるな。

というのが今のところの私の経験から得られたことです。

「たいまん」が意味する、一対一での勝負事や交渉事等の個人戦が
今の私がワクワクして望む戦い方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023111101
2023111102

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3342回 本題をいち早く終えて、約束した時間まで、お客様が私と会っている時間が窮屈とか退屈でなければ興味を引く雑談をして...!!(2024.11.10.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月10日のテーマは

~アイスブレイクも長くなればデメリットが大きくなる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3342日目、私がfacebookに書いた言葉
から

アイスブレイクは必要なこと。
いきなり商談では上手くいかない。

と最後の方にありましたが、

私の場合は、あいさつを交わしたら、
すぐに本題に入るタイプの人間です。

というか、アイスブレイクに何のメリットを感じませんし、
無理にアイスブレイクに持っていこうとすると
会話が下手クソだと思っている自分の姿が
もろに出てしまうのです。

いきなり、相手の方の懐に飛び込む本題は
かなり危険だ。

ということも充分承知していますが、

これが自然体の私の営業スタイルです。

今日は、逆から攻めていきます。

お客様と話をする際
「最近、こんなことがありましてね」
といった話をする。

とありましたが、

私とお客様との会話に必要なく、
仕事に関係ないな。

と感じることは
相手の方に聞かれたら、
そのレベルに合わせて対応しますが,

今日の本題に対して、余計な話で無駄だ。

と感じる会話は
一切、自分の方からは話しません。

「そろそろ本題に入って欲しいな」

「あぁ、これで打合せが押すんだな」

と相手の方に感じさせること自体が、
無駄の動きでいいことにはつながらないな。

というのが私の経験です。

今日のお題は
「アイスブレイクも長くなればデメリットが大きくなる」
です。

アイスブレイクではなくて、本題に迫る会話にいきなり入っていく。

ということを私はフリーバッティングのピッチャーと例えます。

フリーパッティングのピッチャーは
バッターにいい当たりを連発してもらい、
気分をよくする仕事だと私は思っています。

これ自体が本題に迫る動きです。

気分がよくなると自分が不安に思っていたことを正直に言い始めます。

このコースに投げてくれないか?

あるいは、カーブを続けて投げてくれないか?

というようなリクエストが出始めたら、
しめしめ、という感じです。

本題がすんでから、時間調整のための
雑談を私はやり始めます。

ここで売るのは、自分自身の人柄が伝わって
また会いたくなってもらえるようにすることが目的です。

そろそろ約束した時間に来たので話を終わりますね。

と、お伝えすると、魅力があれば、今の話をもっと続けてくれ。

というアンコールの要望が出ます。

そうなったら、10分くらいは延長しますが、

それでも満足しないときは、次回にしましょう。

と私から提案し話を切ります。

まるでテレビドラマの次回予告みたいですが

これもまた私の営業スタイルなのです。

「すみません。打合せが伸びましてね」

「ここに来る前にこんなことがありましてね・・・」

は私だけで完結するのなら構いませんが、
お客様を無理やり巻き込む必要はないな。

なのです。

本題をいち早く終えて、約束した時間まで、
お客様が私と会っている時間が窮屈とか退屈でなければ
興味を引く雑談をして時間調整するのが私のやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023111001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3341回 営業成績ナンバーワンではなくて「釣りバカ日誌」に出てくる「ハマちゃん」みたいな営業マンに私はあこがれてしまい...!!(2024.11.09.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月9日のテーマは

~一番のロスを削除すれば業務がスムーズに回る~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3341日目、私がfacebookに書いた言葉
から

日常生活に支障をきたしている部分のリフォーム工事

例えば、屋根が一部壊れて雨漏りしている

とか

歩けないほど床がゆがんでいる。

なんてリフォーム工事はすぐに請け負いますが、

例えばリノベーションのような大規模なリフォームの仕事を契約するときは

新築以上にお客様との信頼関係ができているのか否か?

という自分自身の感性を大事にして

「契約するのか否か?」

という決定を下すことにしています。

お客様との間に新築の場合は、
法律や構造計算等の第3者の意思が絡み、

いくら、お客様の要望でも、
法律や構造計算等に触れる場合の設計や施工はできません。

と私は言い切ります。

どうしてもいうのであれば、他に対応してくれる住宅会社を探して
その住宅会社にご依頼ください。

なのです。

実際に、違法行為であるにもかかわらず、
仕事が欲しい、背に腹は代えられないと
やってしまう業者もいるのも私の経験によって知りえた真実です。

施工後、また、相談を受けることもありましたが、
それは、その依頼した業者さんと良くは話し合って解決してください。

と冷たいようですが、これが私の回答です。

リフォーム工事の場合は法律がほとんど絡んでこず、
お客様の意思が優先します。

ビフォーアフターという番組か毎週放送されていた時期に

「勝手に構造材の梁や柱が取れるんだ。」

と、誤解するお客様がいたのも私の経験です。

いくら、構造の力の伝わり方で、それは無理です。

とお伝えても、

俺が金を出しているのだから、
俺の言うとおりにやれ。
テレビでもやっているじゃないか。

と高飛車に出て来られ、

実際に柱が抜けて家の一部が傾くと

なんでそうなるんだ。

責任を取れ。

なんてことも言われた経験もあります。

人間の身体と同じで、
古い家の改善する方が私には難しく

私の建てている新築よりも高額になりやすいな。

と思っていましたが、

どうもこの現象は私だけではなくて
勉強会等でたまたま出会う住宅会社の
リフォーム部門担当の方が会話の中ででてきた時

やっぱり、そうか。

とすぐに納得してしまいました。

リフォーム工事は
お客様が今まで暮らしてきた家への愛着で
お金に糸目はつけない

が真実だな。が私の感覚で

年齢を重ねると出てきてしまう持病を治そうとするのと一緒だな。

という感覚です。

今日のお題は
「一番のロスを削除すれば業務がスムーズに回る」
です。

私はロスをなくすのにも

一番大切なことはお客様との信頼関係だ。

と思って仕事をしています。

誰がそれをやるのか?

というと営業マンだ。

が私の答えです。

営業マンの理想像を

私は、映画の「釣りバカ日誌」に出てくる
主人公の一人の「ハマちゃん」だと思っています。

何にも知らないふりをしていて、
この場合は社員の誰と一緒に来て、お客様に対応する。

というのは見えています。

でも、これを成功させるには

「ハマちゃん」自身の信頼がなくては成立しません。

そして信頼を構築するのは
長い時間が必要ですが、
失うのは一瞬なのです。

営業マンの中には、何か、まずいことがあると

設計や現場監督のせいにする人を

ハウスメーカー時代に目にしてきましたが

私はそういうスタイルの営業マンは大嫌いです。

何があっても最後は俺が責任を負う。

と言い切れる営業マンで

打ち合わせはすれ違いが起きないように
フリガナをふって紙面で答えが残るように伝えてくれ、

しつこいようですが、
その工事が間違いそうな場面の前にもう一度
フリガナをふって紙面で答えが残るように行動をとる。

営業マンが自分の契約したお客様の責任を持ち、
設計や現場監督しりぬぐいもする。

でも、普段は映画の「釣りバカ日誌」に出てくる
主人公の一人の「ハマちゃん」のように能天気が自然の姿。

営業成績ナンバーワンではなくて
「釣りバカ日誌」に出てくる「ハマちゃん」みたいな
営業マンに私はあこがれてしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110901
2023110902
2023110903

の3つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3340回 決して楽ではありませんが、私は「重い」人生を背負って生きるのが好きで、今も、その道を選択して生き...!!(2024.11.08.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月8日のテーマは

~コアなファンからマニアックな意見を聞き込む~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3340日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ハウスメーカーに行った後、
予算が合わないからと言って
来店したお客様だ。

とわかってしまうことがあります。

それは、一般論を並べたて

それも
そのハウスメーカーの都合であったり
10年以上も前の建築の知識を

私の前で、今の時代の技術とは違っているのに
あたかも自分自身は何でも知っている。

という雰囲気を醸し出し、
堂々とぶつけてくるのです。

例えば、ハウスメーカーの都合とは、

クローゼットや押し入れの収納扉に関してです。

どういうことを言い出すのか?

というと

収納扉がなければ、部屋を広く見せることができます。

ということを言ってきて、あたかもそれが正解だ。

と思い込んでいます。

しかし、物理的に言うと扉があろうがなかろうが、
部屋の空間が狭くなることも広くなることはありません。

小学生でもわかる当たり前のことですが、

ハウスメーカーの口から出た言葉を本当だと思ってしまい、
疑いもせず、鵜呑みにしてしまうのです。

そして、扉を付けるとオプションになる。

ということもインプットされており、

いきなり、扉を付けると高くなるでしょ。

とも言ってくるのです。

扉の役目は、本来は見せたくないプライベートに関するものを
隠しておくためにつけるのであり、

どうしてもいらないというのであれば、なくしますが、
最初からあってしかるべきものではないのですか?

と、聞き返すと自分の持っている知識と違ったと判断し
一瞬黙り込んでしまうのです。

そして、ハウスメーカーは自分の都合で
利益を少しでも残すために
あの営業マンはそう言ったのか!!

と気づくのです。

また、10年以上も前の建築の知識とは、

床暖房やセントラルヒーティングに関してです。

今の家は、建築資材は高騰していますが、
世帯年収は横ばい、あるいは、実質的には
物価の上昇率に追いついておらず、
マイナスに針は振れています。

それゆえに家の床面積は小さくなる傾向にあります。

慢性的な病人の方がいらっしゃるような特殊な場合を除いて
エアコンが一台あるいは多くても二台で雪国でも賄えます。

10年前と比較すると光熱費は高くなるのが当たり前ですが、

エネルギーの無駄遣いともいえる設備にお金を費やし
光熱費も高くなる傾向にある家のことを正々堂々と言ってくるのです。

口には、出せませんが

10年以上の前の知識で今も通用する。

とこれまた、思い込んでいらっしゃるのです。

今日のお題は
「コアなファンからマニアックな意見を聞き込む」
です。

口で「私は専門家です。」と終ってしまう方を
昔は専門家かもしれませんが、

現役ではただの人。

という判断を私は下します。

そして、専門家という言葉を使わずに

今の法律や技術では、

○○となっており、実際のデータはこれです。

を延々と並べたてられる方を私は信じます。

いろいろな失敗事例も多く存在しますが、
トータルでいうと

「日進月歩」で世の中は進化し続けています。

よくこの場でも使う言葉ですが、

「オタク」と呼ばれる方が一番最先端の気づきを
自分の中に持っているな。

というのが私の感覚です。

なぜか?というと「オタク」と呼ばれる方こそ、
いろいろな失敗事例も多く持っているからです。

そして、そこを乗り越えて

今、一番に最適な方法を
知識だけではなくて
実利として持っているのです。

物事には「軽い」と「重い」が存在します。

字のごとく「軽い」は簡単ですが長持ちせず、
「重い」の方が長続きして使えます。

決して楽ではありませんが、
私は「重い」人生を背負って生きるのが好きで
今も、その道を選択して生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3339回 せっかく、出会った関係を商売抜きで長く続けられたら、最高の関係だな。というのが私の感性で...!!(2024.11.07木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月7日のテーマは

~トップ営業が時間効率を考えずにやっていること~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3339日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が集客しようとするとき

頭の中にあることは、

お客様自身で時間を作って
私との約束を取り
リアルで私に会って話を聞きたい。

と感じるかどうか?

です。

この段階で他の住宅会社でもいい。

と感じる方は、すぐには私の目の前に現れません。

お客様によっては、一生、私と会わない方がいらっしゃっても
それは、それでしょうがない。

という価値観です。

時間効率を考えれば

・アンケートを書いてもらう
・メールで質問する
・電話で話を聞く

といった方がいい。

とありましたが、

私の価値観では、むしろ、時間の非効率なのです。

お金が絡むような感情的なクレームではなくて
治せるクレームであれば、

リアルで実際に会った方が
解決の糸口は見つけやすいです。

心臓に病気を抱えている私は、
主治医の先生のほかに
もう一人、すぐに診察してくれる
かかりつけのお医者さんを見つけることが大事だ。

と思って生きてきました。

そう思って生きてきた結果、

なんという巡り合わせ

というか、たまたま、秋田大学医学部の同期の先生に出会いました。

都道府県の人口減少率がワーストワンの秋田県では
腕がいいというよりも
感性が鋭いお医者さんの数も減少傾向にあります。

その違いは何なのか?

というと、自分の経験に頼りすぎていて
データの変化を診ないお医者さんです。

患者さんの数も多くなれば、
人間としてはそうなるのが本能かもしれませんが、

長く蓄積されてきたデータがあるにもかかわらず、
直近のデータだけ見て診察し、
専門医だからという姿勢で
頭ごなしに自分の意見ばかり押し付ける
お医者さんを私は信頼することができません。

おそらく、そのお医者さん自体が
そういう生き方をしてきて現在があるから
仕方ないな。

で私は終わることにしています。

せっかくデータがあるのに
あらゆる数字関係に目配りが効かない人を私は受け付けないのです。

今日のお題は
「トップ営業が時間効率を考えずにやっていること」
です。

リアルで会うことを避け出したら、
その時点で関係性は終わりだな。

なのです。

私は光熱費のデータを送っていただいているお客様と
定期的にお付き合いしています。

これはメールが主体ですが、

中身は濃いな。

と感じています。

なぜなら、自分がやった結果の個人情報を
お客様の意思で送ってきてくれるのです。

例をあげると

子供がひとり、家を離れて生活するようになった結果、光熱費は明らかに下がった。

とか、

自分自身で家の周りの外構をやってみた写真を勝手に送ってきてくれるのです。

ちょっとしたことですが、

私が気付いていなかった情報をOBのお客様の意思で
上げてきてくれることは私の役にも立ちます。

ハウスメーカーの家づくりは

家を建ててしまったら終わりが基本で
その担当した営業マンが会社を退社してしまったら
関係は一気に薄れます。

しかし、中には、営業マン自身で退社することになった挨拶をしてくださり、
自分個人の携帯電話番号を送ってきてくれる営業マンもいます。

結果、どうなるのか?
というと、

その営業マンがどこに行っても関係は続くのです。

これも、その営業マンの生き方そのものだな。

というのが私の受け止め方です。

せっかく、出会った関係を商売抜きで長く続けられたら、最高の関係だな。

というのが私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3338回 独りよがりの「I」という一人称ではなくて、歩み寄りの姿勢が生まれる「You」という二人称で生きる癖を身につけると...!!(2024.11.06.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月6日のテーマは

~共通点を見つけビシッとテーマを合わせる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3338日目、私がfacebookに書いた言葉
から

50代半ばまでまだ現役の住宅営業マンを続けていると

「なぜ、共通点を見つけるのか?」

というテーマが生まれました。

いろいろと四苦八苦した結果、

私の答えは、

私の心もお客様の心も歩み寄りの姿勢が
キッカケとなって生まれてくれればいいな。

に行きついています。

このところ、この話題に触れる機会が多くなっていますが、
私の念願がかなって

昨年、38年ぶりに「阪神タイガース」が「オリックスバファローズ」に
第7戦のフルセットで競り勝ち
日本一
になってくれました。

私が関西のプロ野球チームを応援してしまうのは
秋田県出身の選手を
チームの戦力選手として育て上げて
活躍する場を与えてくれるからです。

2023年の日本シリーズで置き換えると
「オリックスバファローズ」では
筆頭に 中島監督
が挙げられます。

そして、背番号56番をつけて中継ぎ投手として
完璧な仕事をしてくれた
小木田投手
は、私が卒業した角館高校が甲子園大会に初出場した時の
1年生で3塁手を守っていた選手です。

一方、「阪神タイガース」で背番号69番を付けた仕事をしてくれた
石井投手
は秋田県では頭がよくなければ入学できなく
秋田工業専門学校という5年生の学校を卒業したにもかかわらず、

四国の独立リーグ
高知ファイングドッグス
を経て、2021年にタイガースに入団し
2023年の日本シリーズ活躍してくれました。

関西のチームで活躍した記憶が残り、引退した選手をあげれば、

阪急ブレーブスの山田久志投手
近鉄バファローズでは
村田辰美投手
石井浩郎選手(現参議院議員)

です。

しかし、これは、あくまでも私の主観であるだけです。

今日のお題は
「共通点を見つけビシッとテーマを合わせる」
です。

最近は、あまりなくなりましたが、
ハウスメーカー時代のお客様の大半は

ジャイアンツ(巨人)ファンでした。

お客様に聞かれない限り、
死んでも自分からは「タイガースファン」だ。

とはいえず、

聞かれても、

ダメ虎でいつも、最下位を争っているチームで
優勝をいつも争うジャイアンツと天と地の差です。

というのが、私の心とは裏腹で私の定番の答え方でした。

でも「仕事をとる」とは、そういうことだ。

と思って住宅営業マンをやっていました。

しかし、中には稀に私のように「タイガースファン」に出会うこともありました。

そうすると、話は、とても盛り上がり
人間としての本音の付き合いにどんどん発展し、
契約に向けて一直線になりました。

独りよがりの「I」という一人称ではなくて
歩み寄りの姿勢が生まれる「You」という二人称で
生きる癖を身につけるとちょっとしたストレスも
何にも気にならなくなるな。

というのが私の住宅営業マンとして生きてきた経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3337回 どんな状況でも、今日の自分の5段階の調子なかで、自分だけの楽しみを見つけて生きる。「これに尽きるな。」というのが私の人生を楽しく生きるやり方で...!!(2024.11.05.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月5日のテーマは

~今日の自分の調子を5段階で評価し行動する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3337日目、私がfacebookに書いた言葉
から

5段階ということで3が標準。
良くも悪くもないという感じ。
好みで10段階で評価してもいいが。

例えばその日が2だとする。

とありました。

笑ってしまいますが、

私の場合、少し劣勢気味の
毎日2から始まるのが
その日をいい日にする基準です。

病気やケガ等をしない限り、
2から始まって、まず1になることは滅多にありません。

ということは、2から始まると就寝迄の時間帯は
右肩上がりで、その一日が充実して終わったな。

になり、次の日に起きたら、また2から始まるのが心地いいのです。

平面上で見ると毎日2から始まっているように見えるのですが、

立体的にみると、らせん階段を上っていて
少しずつ、能力は上がっているみたいだな。
これはいいことだ。

と私の脳は判断します。

逆に朝から4か5という時もあります。

しかし、こんな日は要注意だな。

と私の脳は過去の自分自身の経験から判断します。

調子が良すぎるかもしれない。

と感じるときほど

私は2の位置に自分自身を一度下げて
時間の経過とともに
ここは1段階ギアを上げたほうがいいな。

と感じるタイミングで

ギアチェンジして自分で意識的にコントロールします。

そうやって生きていると

どこかのタイミングで
「今日はこれに挑戦してみるか」

という日が巡ってきます。

そんな時は、結果を気にせず、思いっきりアクセルを踏み込んでいきます。

自然体が最強だ。

というのが私の経験による良い一日の流れにする秘訣です。

今日のお題は
「今日の自分の調子を5段階で評価し行動する」
です。

話しは変わりますが、一年前の2023年の日本シリーズ
「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」の関西対決も、
両チームとも3勝ずつを上げ
泣いても笑っても第7戦目で決着がつきました。

正直、こうなってみると途中では
「阪神タイガース」ビイキなった私も
初心に戻り、

どちらが日本一になってもいいな。

に心は戻りました。

何しろ、オリックスはパ・リーグで好意を持ち続けた球団
阪急ブレーブスと近鉄バファローズが
一緒になったチームという私だけの想いもありました。

一つ私のわがままな願いがあり

それは、日本一にこだわるよりも
2023年日本シリーズ、
緊張感からは逃れられないが、
最後の関西対決を楽しんでほしいな。

でした。

第7戦目までくると、外野の私の言葉ではもう「お祭り」としか、言いようがありませんでした。

「お祭り」とは結果を気にせず、楽しんだ方が勝ちという感覚です。

本当の勝ち負けにこだわらず、
また、わきが甘いといわれてしまいそうですが、

どんな状況でも、
今日の自分の5段階の調子なかで

自分だけの楽しみを見つけて生きる。

「これに尽きるな。」

というのが私の人生を楽しく生きるやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110501
2023110502

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3336回 やっぱり、私の場合は、感謝とはすぐに伝わらず、その後の行動の連続の結果、相手の方に伝わるのが、当たり前だな。というのが私の素直な答えで...!!(2024.11.04.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月4日のテーマは

~感謝の気持ちは意外に相手に伝わっていない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3336日目、私がfacebookに書いた言葉
から

感謝の気持ちはすぐに相手に伝わらないのは当たり前だ。

というのが、私の感覚です。

しかし、伝わる方法も存在する。

というのも私の経験です。

何かをしていただいたら、「ありがとう」という言葉で示す。

というように「示す」で応対するのが、常識となっていますが、

私はここに疑問符「?」が付きます。

なぜなのか?というと感謝とは自然に行動に出続けてしまうことだ。

というのが私の答えだからです。

よって、私にとっては、

「ありがとう」=「感謝」

とはならず、

「ありがとう」<「感謝」

なのです。

どちらかといえば、私も、突然のプレゼントをいただくと

「ありがとうございます」

と答え、

そして、ちょっとだけ見てすぐにカバンにしまうタイプの人間です。

しかし、プレゼントをいただいてしまった。

という事実は、私の中に
「突然、とてもうれしいことが起こった」と残り続けるのです。

「むっつりスケベ」という印象を受けても

私の場合は、家に帰るとすぐに

カバンにしまったプレゼントを出して、じっくり観察します。

しかし、その時間がたつほど、

いただいたプレゼントというモノではなくて

私ごときの人間の為に、他のみんなに迷惑をかけてしまった。

と言う想いの方の割合が強くなるのです。

モノに対してモノで返す。

というやり方は、社交辞令としてなら私はやりますが、

モノに対してコトで返す、

というやり方を私は好んでやっています。

「モノ」は「ありがとう」と口から出る言葉と一緒で、

「コト」は「感謝」の気持ちが勝手に出続ける行動と一緒です。

今日のお題は
「感謝の気持ちは意外に相手に伝わっていない」
です。

「ありがとう」と「感謝」は似ているようで違い、

「ありがとう」は点で「感謝」は線。

というのが私の感性です。

「感謝」が伝わるのは、ずっと後のことという意味です。

生きている限り、
一生涯、勉強の連続で、成功したなんてことはわからない。

しかし、死んだときに、この人間は成功したのか?
どうかは、
自分自身ではなくて、他人に判断されるのが、
当たり前のことだな。

で私は生きています。

「成功した」と勘違いして、消えていく人間を
私は一人ばかりではなくて目にしてきました。

やっぱり、私の場合は

感謝とはすぐに伝わらず、
その後の行動の連続の結果
相手の方に伝わるのが、当たり前だな。

というのが私の素直な答えです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3335回 「たとえ負けてもいいから、素直な心で、勝ちを信じ、あきらめずに一生懸命、応援する。」ということ自体が私の心を高めてくれ...!!(2024.11.03.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月3日のテーマは

~調子の悪い時こそまわりの人を褒め応援する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3335日目、私がfacebookに書いた言葉
から

2023年の日本シリーズ「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」

の第5戦で2023年最後の甲子園での戦いか終わりました。

7回まで素晴らしい出来上がりのオリックスの田嶋投手に完璧に抑えられたうえに、
セカンドの中野選手とライトの森下選手のダブルエラーが重なって出てしまって
2点目を取られて点差は広がり、
さすがに、これは、ダメかな。

と思っていました。

話しは変わりますが、関西対決だから、最初はどちらが勝ってもいいかな。

と思っていた私の心も変わり、
完全に「阪神タイガース」を応援してしまっていました。

歯が立たないな。

と感じ、独り言で愚痴やボヤキも出るようになり、チャンネルを変えたくなりましたが、

いや、今回だけは、最後まで全部見て「阪神タイガース」を応援しようと決めた
もう一人の自分がいました。

野球という筋書きのないドラマは8回裏の逆転劇として生まれました。

変わった相手投手の心境や疲労度もあるとは感じますが、

やっぱり、地元甲子園での2023年最後の試合ということもあり、
かなりの劣勢ではあるものの、黄色い声援が一体となって
後押ししているかのように私は感じました。

素直な心で、一生懸命、応援しているチームが勝つととてもうれしくなります。

勿論、負けることもあります。

しかし、それはそれで残念だけどしょうがないな。

というのが私の感性です。

今日のお題は
「調子の悪い時こそまわりの人を褒め応援する」
です。

ハウスメーカー時代、新人でペーペーの私は、
年齢は年下でも営業歴は上の先輩営業マンをロックオンして
ライバル視し、追い抜くことに成功しました。

しかし、こういう戦い方のままでは、
いずれ、敵対心の関係しか生まれないな。

それは良くないことだな。

という気持ちが生まれました。

ロックオンした先輩営業マンの方も、
いつまでもペーペーの私にやられているわけにはいかない。

とあきらめずに食いついてきます。

この「あきらめずに食いついてくる姿」
が私にとっては「美しい」ことなのです。

そして、密かに心の中で相手の先輩を応援してしまう自分が生まれるのです。

本当はやってはいけない贅沢ですが、
2023年の日本シリーズで決着がつくまで
私の心は自分の仕事に集中しきれませんでした。

いつもは午後10時前に就寝につく私も
久しぶりに設計図面を仕上げるとき以外では
朝寝坊気味にもなりました。

素直な心で、一生懸命、応援しているチームが勝つととてもうれしくなります。
勿論、負けることもあります。
しかし、それはそれで残念だけどしょうがないな。

というのが私の感性とお書きしましたが、

たとえ負けても、この場合は、信頼を裏切ることにはならないな。

という意味です。

「たとえ負けてもいいから、素直な心で、勝ちを信じ、あきらめずに一生懸命、応援する。」

ということ自体が私の心を高めてくれるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

11:55:00

第3334回 古い考え方かもしれませんが、野球でいうところの、「エースで4番」とは、そういう立ち位置だ。と勝手に思って、現役を続行し続けて...!!(2024.11.02.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月2日のテーマは

~ゴルフの悪い時間から抜け出す方法~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3334日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「なにをやってもうまく行かない」

ということを経験しない人は、おそらくいない。

というのが私の経験から導き出される答えです。

例えば、怪我をしたり、病気になってしまった時で
自分自身をだましだましながらやれているときは

それなりの結果を出せているのですが、

面白いのは

「なにをやってもうまく行かない」

と自分自身で感じるときは、
他の方からは、原因を追究されるのですが、
身体は健康そのもので

自分自身に正直な人間であれば、
言い訳が立たないときです。

ただ単に結果が出ていないだけで何も言えないときです。

自分で自分自身の不甲斐なさに腹が立ち
イライラしているのが、
自分自身で「よ~く」わかっているときで

こんな時、私は前ではなくて、後ろを振り返ることにしています。

それは、自分のやってきたことではなくて
私を信頼してくれて
長年、協力してくれている方々の顔を思い浮かべるのです。

そうすると、

あの時、こうやって私は助けられて、今がある。

というシーンが、頭の中に次々と浮かんできます。

自分自身に対しての不甲斐なさの悔し涙が
前向きになれる感謝の涙に変わるとき、

私は、まだまだ俺にも世の中の役に立てることができる。
捨てられたもんじゃない。

と勝手に開き直って
自分自身を奮い立たせることができます。

今日のお題は
「ゴルフの悪い時間から抜け出す方法」
です。

自分自身を奮い立たせることができれば、

私の場合は、視野が広くなり、周りを見通せるようになります。

結果を出している方は、何を大事にしているのか?

と頭の中に浮かび、技術的な手段は見えますが、

大事なことは、その人間が自分自身のテーマを持ち
そのテーマを追究している姿です。

私の経験では、よく、落ち目になると

あいつは、もうダメだ。

と人の人生にレッテルを張る方を目にしてきました。

しかし、私の感覚では、一言でいうと、「醜いな。」なのです。

落ち目になった時に、どう復活するのか?

声には出しませんが、黙ってじっと長い目で見ている方に対して

私は「美しい」と感じるのです。

そして、黙ってじっと長い目で見ている方の中に何が見えるのか?

というと、

「なんとして、自分自身の力で、もう一度、はい上がれ!!」

と応援のエールを送っている姿が見えてくるのです。

勝者が敗者にかける言葉などない。

ということがありますが、

言葉などいらず、

勝者は敗者に対して、

なんとして、自分自身の力で、もう一度、はい上がり
俺の目の前に現れて来い!!

という思いはある。

というのが私の人生経験から得られた答えです。

「罵る」言葉よりも、黙って「応援」する姿に私の心が魅かれます。

私を応援してくださる方が一人でいらっしゃれば、
私自身から弱音を吐いて、身を引きたくないな。

で私は生きており、

自分自身を奮い立たせて見えない敵に向かっています。

古い考え方かもしれませんが、

野球でいうところの、「エースで4番」とは、そういう立ち位置だ。

と勝手に思って、現役を続行し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3333回 現在進行形で今を生きていくうえで、お金よりも時間の方が、今の私にとっては貴重だし、意味があり...!!(2024.11.01.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月1日のテーマは

~"物事を判断する時間"゜は人それぞれ違う~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3333日目、私がfacebookに書いた言葉
から

いつも父の債務を背負った話ばかりしています。

お金もそうですが
実は、お金以外のプラスの父の財産もあり、
私が今もこの住宅業界で生きていられる大切なことがあります。

声をかけられて
「じっくり考えよう」
という人もいる。

とありましたが、

人に声をかけられたら、
すぐに「ハイ」と返事をして
自分のやっている仕事の手を止めて
声をかけてくれた方のそばに駆け寄る。

これが父から一番初めに教え伝えられて
今も実行していることです。

自分で集客して、お客様を開拓する。

ということも営業マンの大事な仕事ですが、

とてつもなく大変なことだな。

と今も私は思っています。

それよりも、お客様の方から
せっかく私の方に駆け寄ろうと、
声をかけてきているのに
その呼吸のタイミングで動かない手はない。

というのが私の身についたことです。

契約をとれない営業マンの特徴に
お客様に限らず、同僚からでも
せっかく声をかけられているのに、

ちょっと待ってください。今、この仕事を終えてから行きます。

なんて返事をしているのです。

ああ、せっかく、向こうの意思で
私にチャンスが到来しているのに、
みすみす取り逃がす癖がついているな。

契約なんて取れないだろうな。

と私は思ってしまうのです。

契約が取れているトップセールスマンならば、
話は別ですが、
実際には契約も取れていないのが
ハウスメーカー時代の私の見てきた経験です。

口には出しませんが、私の本音は

真似するところが違うだろう。

なのです。

今日のお題は
「『物事を判断する時間』は人それぞれ違う」
です。

人とお付き合いしていて、やはり
"クイックレスポンスの人"
が好き。

ともありました。

これは、誰しもが思うことで、

待たされるのが嫌い。

なのです。

待たされるのが嫌い。

待ってでも、それをやる価値がある。

に変えられる人ならば、これまた話は別ですが、

まず、何の能力も持たない凡人の基本は、

待たせない行動をとり続けるが基本だ。

と私は父の教えより今もそう思って行動に移しています。

1つ判断するにも
「5分以内に判断しよう」
と思う人もいれば
「最低3日間は熟慮しよう」
と思う人もいる。

十人十色。

ともありましたが、

この裏に隠されているのは

待っていれば、もっといいことがあるかもしれない。

という悪い習慣の欲だな。

というのが私の人生経験です。

判断の遅い人に対して
「う~ん、ストレスになるなぁ」

は私にとって、時間のロスでしかなく、
50歳台後半の私は、もう、待ち続けません。

それよりも、チャンスが到来した瞬間に
50歳台後半の私の引き出しを全部開け、
必要なものを次から次へと出し続ける

いわゆる、畳みかける攻撃が今の私のやり方です。

お金が全くないのには問題がありますが、
その逆に、お金はいくらあっても足りない。

どちらもストレスを感じることもこの歳で納得できました。

今の私は、ちょっと自分自身に負荷がかかる
自分のカテゴリーで戦うこと望んでいて

そこが楽しいし、面白いな。

なのです。

それに、判断スピードはどんどん早くなってきていて
テンポが速い今の高速化時代は

動きの中で、チャンスを見つけ、望んだ結果で示す。

という繰り返しです。

価値観や感覚の合わない方で、
さらに人間の欲が混じり、
時間を引き延ばす方とは、お付き合いせず、

その分、詳しい理由はわからなくても

なんか、テンポやリズムが合うな。

という方とお付き合いする。

現在進行形で今を生きていくうえで

お金よりも時間の方が、今の私にとっては貴重だし、意味があるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3332回 一度限りの人生。どうせなら、私は自分勝手にプラス思考にして生きてみよう。という発想が生まれ続けるわけとは...!!(2024.10.31.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月31日のテーマは

~別プランを3つ用意した上でいい結果をイメージする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3332日目、私がfacebookに書いた言葉
から

父の債務を背負って生きていた20~30代のころは

「これが上手くいかなかったらどうしよう」

とビクビクしながら、生きていました。

理由は、失敗したら、債務が増える

ということもありますが、

一番は、気持ちが自分自身の気持ちが滅入るのです。

気持ちが滅入ったら、自分でいいと感じる展開は望めません。

結果、悪循環が始まりだします。

でも、私はいきなり始まったこの長いトンネルが
社会人としてのスタートとなりました。

こんな経験から私は

「これが上手くいかなかったらどうしよう」

とビクビクしながら、生きるのが大嫌いな生き方で
もう絶対にそんな生き方だけはいたくないのです。

私は自分で選択してやったことに対して
マイナスの結果から逃げずに素直に認めますが、

「これが上手くいかなかったらどうしよう」

という発想はもう生まれず、

これだけやってうまくいかなかったら、
今回はしょうがないな。

次はこのタイミングと直感したら、
もっと、相手の懐に、厳しく踏み込み
突っ込んでやってみよう。

というやり方が私のやり方です。

この、「これだけやってうまくいかなかったら...」の中に
別プランは3つどころではなくて、
大げさかもしれませんが
私が生きてきたすべての人生経験から生まれた
「バックアッププラン」は既に含まれてしまっているのです。

今日のお題は
「別プランを3つ用意した上でいい結果をイメージする」
です。

メインのプランAの他に
・プランB
・プランC
・プランD
くらいまで考えておく。

とありましたが、これをどこの時間帯でやっておくのか?

というと、私は、頭が疲れて「ぼっー」とした休憩ともいえる時間帯に

勝手に仮想現実として

メインのプランAの他に
・プランB
・プランC
・プランD・・・・

が浮かぶようになりました。

頭に浮かぶくらいだから、

マイナス思考ですが、マイナス思考をプラスにかえる
自分流の対応のやり方の答えだけは見つけて
用意しておくのです。

でも、何を自分の引き出しから出してきてもダメで、もう打つ手なし。

なんてことはよくあります。

こうなったら、玉砕覚悟のうえで
開き直ってとにかく前へ進むしかない。

というのも私のやり方です。

でも、こんな時は面白いことに玉砕覚悟の上ではなくて
玉砕してしまうのです。

うまくいくことよりよりもけた違いでうまくいかない方が当たり前。

というのが私の人生経験です。

うまくいかなくなってからが勝負の始まりだ。

でも、結果も玉砕することを薄々感じていても、
実際にやってみなければわかりません。

そして、その時敗戦した結果が、
私の生きていくうえでの大きな財産となり、
また、一つプランが増えたな。

となるのです。

一度限りの人生。どうせなら、私は自分勝手にプラス思考にして生きてみよう。

という発想が生まれ続けるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023103101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3331回 「結果ばかりを気にして、住宅営業を楽しめなくなったら、私も終わりだな。」というのが私の感覚で...!!(2024.10.30.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月30日のテーマは

~失敗ではなく成功のイメージをもって臨む~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3331日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が社会人になりたての頃は

まず、ほとんど何も言われず、いわゆる、無視状態から始まりました。

そのうち、自分自身のやり方で失敗すると

「もしこれでうまく行かなかったら〇〇をするように」

なら、まだいい方で、

「今度、失敗したら、罰として○○だ」が基本でした。

こういわれると、ますます、プレッシャーが私にかかってきて
身体が心身ともに硬直し、失敗する確率が増えるのです。

でも、面白いことに、究極の状態に追い込まれるほど
腹が決まり、結果はいい方向に針は振れるのです。

そして、のちに

「あの時、お前はプレッシャーをかけられてカチンカチンに固まっていたな。」

と笑い話になるのです。

今日のお題は
「失敗ではなく成功のイメージをもって臨む」
です。

今日のお題には、反発してしまうようですが、

私の場合は、のびのびとやらせられるよりも

プレッシャーで雁字搦めにされた方が、

私の腹が決まり、以外にも、結果オーライの状態となるのです。

それでも、失敗することもありましたが、命までは取られないな。

というのが私の経験です。

2023年の日本シリーズで

第1戦は阪神タイガースが8対0で一方的にオリックスバファローズを下し、
逆に
第2戦はオリックスバファローズが8対0で一方的に阪神タイガースを下しました。

第2戦で惨敗した当時の岡田監督のインタビューの最後の締めくくりで、

「俺の背番号みたいやな」

で、終わったとのことでした。

私はこういう失敗に至った結果のときに
腹の中は全部見せず、

逆に次戦以降に臨むときに
笑いを呼んで締めくくるのが私の好きなインタビューです。

戦いは、必ず勝敗で決着が付くのが当たり前で
それを目指してやっているわけですが、

どうせやるなら、私の頭の中が変になるくらいの
プレッシャーが思いっきりのしかかり
それを楽しんでやるのが私の戦い方です。

いかにも管理用志向ではなくて、民間志向だな。

なのです。

「結果ばかりを気にして、住宅営業を楽しめなくなったら、私も終わりだな。」

というのが私の現役としての営業感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023103001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3330回 自分のキャラが受け入れられるのか?それとも拒絶されるのか?で今の私は、集客、そして、営業をし...!!(2024.10.29.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月29日のテーマは

~社長が「最近どう?」と質問する本当の理由~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3330日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「最近どう?」と質問する大学時代の友人がいます。

この時の「最近どう?」は
俺はネタ切れで話題を作ることができない。

という意味がありました。

この事実を私が知ってから、
コミュニケーションが始まる前に
先制攻撃で私が、「最近どう?」と話を始めると
「痛いところを突かれた」というような表情になるのです。

今の私は先制攻撃で、「最近どう?」と話を始めることはなくなりました。

代わりに私から話し始めるときには

悪くてもよくても自分の現在の状況から
ちょっと詳しくイメージできるように
話し始めることにしています。

そうすると「最近どう?」という質問は来なくなります。

そして、代わりに今の私がその相手の方にどう映って見えているのか?

が見えてくるのです。

これは、見込みのお客様にも出てきます。

こんなことをお書きすると叱られてしまいますが、

日常品の物価は

「また値上がり」ということは認知していますが、

建築資材が値上がりしている

ということはどうも頭の中にはなく、
コロナ禍以前の価格で、価格の上昇はなく
すべてができる。

と思っていらっしゃる方がまだいるのは事実です。

日常品とは違い、価格が桁違いの住宅価格は
お金の感覚がマヒしている

とは言わなくても
把握しきれていなのが現実のようです。

今日のお題は
「社長が『最近どう?』と質問する本当の理由」
です。

「トラブルの多い人と距離を置くため」

とありました。

私が最近、棟数ばかりを追わなくなった理由の一つが

この「トラブルの多そうなお客様と距離を置くため」

なのです。

トラブルは、たまたま起こっていると思っているうちは

いつまでたっても、トラブルに見舞われることになる。

というのが私の経験から得られた答えです。

そうではなくて、トラブルは自分自身の中に原因があり、
自らが知らないうち、呼び込んでしまっている。

そして、それを他人のせいにして言い訳を続ける限り、
トラブルと縁切りはできない。

というのも私が見てきた世界です。

その方の見えないオーラから

私は、距離を置くべきなのか?それとも、懐に飛び込んでいいのか?

を自分の感性を信じて私は判断を下しています。

厳しい言い方になりますが、

昔の日本とは違い、今の時代、
仏心だけで接するのは自分がつぶれてしまう可能性も否定できないな。

なのです。

私の見立てによれば、

千載一遇のデフレ脱却のチャンスが到来している。

という方もいらっしゃいますが、

私の住んでいる地域では、いつデフレに戻ってもおかしくなく、
あるとすれば、

デフレ時代以上に格差が広がるばかりだな。

です。

自分のキャラが受け入れられるのか?それとも拒絶されるのか?

で今の私は、集客、そして、営業をしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3329回 自分の時間を使って完結する事は、測量に似ていて、やらなくて後悔するよりやって後悔した方がよっぽどいいな。で私は生き...!!(2024.10.28.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月28日のテーマは

~限りある時間を何に投資するか?考えてみる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3329日目、私がfacebookに書いた言葉
から

変な感覚かもしれませんが、
私の中には、

「時間は自分自身で作り出すもの」

という概念があります。

実際には1日24時間と限られている時間のほかに
新しい時間を作るのは地球上では不可能です。

1日24時間の中から自分で使える
わずかな時間を生み出していく。

という感覚です。

私は、今すぐ結果に結びつく時間の使い方と
今すぐには結果には現れませんが、
おそらく、将来、望んだ結果につながるかもしれない。

と予感することに、同じ割合か、
むしろ今すぐには結果には現れませんが、
おそらく、将来、望んだ結果につながるかもしれない。
というほうに時間をつぎ込む傾向があります。

実際には、どう転ぶのか、わからない
未来の可能性に自分の時間を投資するのです。

正直、未来はなんとでも変わる可能性があり、
自分で思った通りにはならない。

というのが私の場合は大半です。

でもここも、自分の時間の使った結果が
「0」でなければ、上々だ。というのがこれまた、私の概念なのです。

時間の使い方は私の場合、掛け算の発想です。

足し算や引き算の基本となる数字は「0」で、
掛け算や割り算の基本となる数字は「1」だ。

と私は学びました。

掛け算や割り算に「0」が絡んでくると
その瞬間に「∞」が入ってきて厄介なことになるのです。

でも厄介で片付けなければならない仕事もあります。

私はたまたまでしたが、
学生時代の単位取得により、
測量士補から進展し、今は測量士の国家資格を得ています。

この測量というのが厄介なことに
測量ごとに全く一緒の数字とはならず、

近似値が基本で

測量して導いた数字はある一定の数字に収束している

と仮定されて答えは導き出されるのです。

今日のお題は
「限りある時間を何に投資するか?考えてみる」
です。

測量は学問よりも実践の中から答えを導き出す。

というのは私好みのやり方です。

地球上にある自然を相手にして仕事で結果を出す。

これは測量や物理・化学実験ばかりではなくて

人を相手にする営業にも同じことが言える。

と私は思っています。

この方向に収束する方々が私のお客様となる傾向にあり、
分散する方々は私のお客様とはならない傾向に針は振れるのです。

人間をはじめとする動物には意志があり、
私が強制することはできません。

しかしながら、「よ~く」観察していると
この方はこの方向に収束したいと思っている。

というのは私の感性で見えてきます。

ここが私の「限りある時間を何に投資するか?考えてみる」

の肝なのです。

自分で決めて使った時間に対して
後悔する割合の方が私にはよくあります。

誰かをまき沿いにするのはダメなことですが、
でも、自分の時間を使って完結する事は、測量に似ていて
やらなくて後悔するよりやって後悔した方がよっぽどいいな。

で私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3328回 本音を言うと、文章を書けないときもあり、苦になることもありますが、力技でも切り開き、そこから書き始めると...!!(2024.10.27.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月27日のテーマは

~多くの人が「書くのが苦手でして」という理由~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3328日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「書くのが苦手でして」ということこそ、食わず嫌いそのものだ。

というのが私の経験による答えです。

「書くのが苦手でして」 で思うことは、
完璧な「人の感情を動かす文章」
を最初から書こうとするから苦手意識が生まれる。

で、今の私から言わせると

口頭の方がうまく伝わらず
書くことによって、伝わりだすな。

なのです。

文章を書くのは置いといて

私は建築士の資格を持つ図面書きでもあります。

確認申請や適合証明書を申請機関に出す図面と
現場の職人さんが現場で形にする図面は違うな。

というのが私の感覚です。

申請機関に出す図面は法律や構造計算等
そして融資条件に適合した図面が必要です。

一方、現場の大工さんだけでなく、お客様も40枚もある図面と
200ページ以上に及ぶ構造計算書をみても

チンプンカンプンです。

でも、直接はわからなくても
審査機関の人はそれぞれのページが何を意味しているのか?

ということをすべてわかっています。

なぜなら、理解に苦しむところがあれば、
私に書面にて聞き返してきます。

そう、ここも口頭ではなくて書くことによって示されるのです。

現場の職人さんは法律や構造計算等がわからなくも

どう施工したら、手戻り仕事がなくなるのか?

が重要なのです。

魂を込めて仕上げるのに、手戻り仕事は何もいいことをうまないな。

というのも大工を経験した私の中から出る言葉です。

現場の大工さんは、あやふやなことがないように
間違うかもしれないな。というところがあれば、
展開図と呼ばれる図面に私が寸法を細かく入れれば、
その寸法の通り、仕事を完成させてくれるのです。

いずれにせよ。言葉には限界があり、
書かなくては物事も前へ進まず、
完成した時の精度も高まりません。

今日のお題は
「多くの人が『書くのが苦手でして』という理由」
です。

はっきり言ってしまうと、知識は当てはまりませんが、
私の文章の作りは、10歳前後の方が書く言葉を
意識の中に入れて書いています。

私の経験によると
大学の教授さんが自分の知識を見せびらかすように
難しい専門用語ばかり並べて授業を進めても
私にとってはチンプンカンプンなのと一緒です。

10歳前後の方が書く言葉が一番伝わりやすいな。

と感じていて私は実行に移しています。

さらに、自分が書いた文章に対して
うまい下手の自己評価を下すと

どうひいき目に見ても、私の文章はへたくそだな。

といつも思ってしまいます。

でも、面白いことに
「人の感情を動かす文章」は勝手に書いてしまっていて
自分の望んだ結果に現れてくるのです。

スッとかける方が不自然。

ともありましたが、いまだに私はスッと書くことができず
文書を書くのには時間がかかります。

はっきり言って、鈍くさいのです。

それでも、私が文章を書くときに意識していることは

「文才などはいらず、自分が思い浮かぶ自分の心のままの言葉で自然に書く」

ということのみです。

文章も気取らない、素のままの自分の中から出る文章が私好みの文章です。

万人とは言えず、コアかもしれませんが、
私の文章構成を「いいな」と思ってくださる方もいらっしゃいます。

ここも、さすがに「0」はダメで、
改善する余地がありますが、「1」が続けばそれでいい。

という単純な発想にて私は文章を書いています。

本音を言うと、文章を書けないときもあり、苦になることもありますが、

力技でも切り開き、そこから書き始めると

自然と自分に負いい荷を与え、達成すれば、心地いいな。

という思いだけが私に文章を書き続けさせてくれています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3327回 外国人だけでなく、我が家でたまたま買うことになった猫たちとも言葉は通じないので心で会話し、何をすると喜ぶのか?を一つ一つ発見して...!!(2024.10.26.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月26日のテーマは

~実際に体験すれば印象は180度変わる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3327日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ああゆう人たちは受け付けないです」

とありましたが、私の場合はちょっと事情が違います。

「まずは、ああゆう人たちは受け入れる」

から始め、理由などなく、単に好きになる。

という意識から始めます。

正確には

ああゆう人たちのことをすべて受け入れ、
まずは、真似して実践投入してみることになりますが、

すぐに躓きます。

そうすると、自分のどこかに落ち度があるのではないのか?

と自分自身を疑い始めます。

ところが、おそらく、ここが落ち度だ。

と仮定してやってみるものの、結果は違う方向に触れるのです。

そうなると、待てよ、

ああゆう人たちの言っていることは机上の空論ではないのか?

という疑念が生まれます。

私は、どちらかというと、頭がよくないと感じているため、
考えることは苦手としています。

しかし、昔からすぐに答えが出てしまう実験は大好きです。

うろ覚えでいいから理論で終わらずに
何度も納得がいく答えが出るまで実験してみることは苦になりません。

そして、明らかにウソが混じっている場合、

「ああゆう人たちは受け付けない」

という風に私の場合はなるのです。

今日のお題は
「実際に体験すれば印象は180度変わる」
です。

体験しないと真実は見えない。

というのが私の感覚です。

というわけで私は、ゲテモノのように見えても
食べている人がいる以上、
その食べ物は、まずは口の中に入れて
確認してみることから始めます。

その結果、ほとんどが何の苦もなく食べられる。

ということに気づくのです。

ただし、どうしても食べられないものが私の中には残っています。

それは学生時代に中国に行って、一番初めのホテルで出てきた
鶏の足がそのままの姿としてコラーゲンのもととして出てきたスープです。

勿論、挑戦してみましたが、ダメでした。

理由があるとすれば、私が幼いときに家で、鶏を飼っており、
生む卵を調理してご飯のおかずとして食べていましたが
家で買っていた鶏のことを思い浮かべてしまうからでした。

今になってみると、せっかく生きている命をいただくのだから、
もう少し何とかならなかっただろうか?

と思うのですが、後の祭りです。

頭の足りない人間は、実践投入してみて、
時間を使って答えを見つけるしかない。

というのが私のやり方です。

このやり方には時間がかかるのも承知の上ですが、
私は没頭して時間がたつのがわからなくなっても
このやり方に徹しています。

自分で素直に真似してやってみても
どうしても、違う答えに至るのであれば、

受け付けない方に私は分類し、イメージだけでは判断しない。

ということです。

私は外国人だけでなく、
我が家でたまたま買うことになった
猫たちとも言葉は通じないので心で会話し、何をすると喜ぶのか?

を一つ一つ発見して接客の時に応用させています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3326回 もともと能天気な性格の私ですが、お金だけはシビアにならざるを得ない。というのが私の本能から出る感性で...!!(2024.10.25.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月25日のテーマは

~営業のストレスが減り、そして結果が出る方法~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3326日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私のストライクゾーンはかなり広いと思っています。

ただし、絶対に合わない方もいらっしゃいます。

それは、まったく歩み寄りが感じられない方です。

それでも、こだわった追加工事分のお金を払うし、
万が一自然現象で水害に見舞われた時も
最高の保証が出る水害保険で対処するから
あなたに責任をとってくれ!!

なんてことは言いません。

と言い切ってくれるのならば、

お金だけのお付き合いとなる場合もあります。

今のお客様になられる傾向は、
もしかすると先立つものがないわけかも?

というのが私の感覚で、

住宅ローンはほぼ全額に近い形で家づくりを計画なされます。

となると、融資条件は厳しくなるのです。

口ではなんなく受け入れる口調ですが、
実際に自分のこだわりに当てはまらず
融資条件から外れるとそれは受け入れられない。

となるのです。

良く、こんな時、私は、現金ならば、
この融資条件を守らなくて済みます。
建築基準法を守れば問題ありません。

とお答えするのですが、

私がハウスメーカー時代の時は
それならば、お金なんか借りないで、現金で家づくりするよ。

という返答がありましが、

今は、お金の話となると、口をつぐんでしまうのです。

今日のお題は
「営業のストレスが減り、そして結果が出る方法」
です。

自分が何を持っているのか?
得意分野は?
一番苦にならないのは?

こういったことを考えてみる。

とありましたが、

歩み寄りの姿勢が感じられ
実際にその動きが出る傾向の方は
お客様となり、行動は別という方はお客様にはしたくないな。

なのです。

NHKの番組の企画で
10年以上前に
変動金利に頼って家づくりする方の割合は約40%くらいでしたが、
今は72.3%という統計が出てきました。

今の世界情勢は争いごとが起こり、
どんどん悪い方向に向かっていると私は感じています。

金利は間違いなく上がる方向に向いているのに、
一部の富裕層を除けば、収入は横ばいで
日用品の物価上昇に照らし合わせると
実質的には1年以上、マイナス状態が続いています。

実際に臭うわけではありませんが

私の嗅覚は、危険な臭いでいっぱいだ。

なのです。

金融機関がつぶれても、
必ずそのあとを引き継ぐ金融機関が現れ
借金はチャラになりません。

借金を背負っている方が借金を無理やりなくす方法は
裁判所で自己破産が認められたときのみです。

その時、10年間は社会的な信用も失い、
生きていくうえでの弊害も出てきます。

自分で父の債務返済を背負って完済した私にとって、

お金の感覚が合わないし、歩み寄りの姿勢も感じられないな。

という方は近寄りたくないな。

なのです。

今の時代は「虎穴に入らずんば虎児を得ず」よりも
「君子、危うきに近寄らず」で生きるべきだ。

というのが実際に臭いはしないのに私の嗅覚に従う生き方です。

何が変わったら、動き出すのか?

というと、景気がいいのならば、もっと独立して、
細胞分裂のようにどんどん起業家が増えて倒産数が減れば、
本来のインフレの本物だな。

です。

そうならないうちは、いつ、デフレに戻ってもおかしくないな。
プラス、富裕層と貧困層の2極化がさらに拡大し、
危ない社会構造が拡大するな。

なのです。

勿論、これは私だけの嗅覚なので、
当たらなければ問題ないとも言えます。

もともと能天気な性格の私ですが、
お金だけはシビアにならざるを得ない。

というのが私の本能から出る感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102501
2023102502

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3325回 接戦に、緊張感はつきもので、笑っちゃいますが、この緊張感が私にはたまらなく、いまだに現役にこだわり営業マンの虜につかまったままで...!!(2024.10.24.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月24日のテーマは

~ある程度調べ「これでいこう」と行動する人が成功する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3325日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合は、かなり念入りに調べる癖があります。

しかし、「情報を集め過ぎる」にしても
かなり特化した集め方をしています。

見込みのお客様に会う時、
一回で会わなくなる方もいらっしゃれば、
何回か出会い、契約に向けて一直線という場合もあります。

一回で合わなくなる可能性がある方でも
その方に特化した集められる情報を集めるのが私のやり方です。

そうすると、破談になったとしても後悔は残らないのです。

何回か出会い、契約に向けて一直線という場合は
その都度ごとに、その方に特化した情報を
できる限り、自分で調べ上げられる限界まで
調べ上げて、商談に臨みます。

決め手は、その中から「これだ」と自分自身で直感することを
アドリブで引っ張り出してきて対応していくやり方が
せっかく仕入れた情報を活かすやり方です。

かなり危ない表現ですが、

ストーカーになる。

という表現が的確かもしれません。

今日のお題は
「ある程度調べ『これでいこう』と行動する人が成功する」
です。

成功するのかどうかは、よくわかりませんが、

何もやらずに、試合に臨むのは、もったいないし、
勝てる気がしない。

というのが私の勝負勘です。

かといって、調べ上げたからといって、
必ずうまくいって成功するとも限りません。

繰り返してしまいますが、

気づいていたのに手を付けないで負けてしまった。

という悔いだけは残したくないのです。

目の前に現れる見込みのお客様に対して
ある程度ではなくて、使う可能性があると感じたことは
すべて網羅して調べ上げておく。

というのが私のやり方です。

戦いの基本はまず、フィフティフィフティをキープすることから始まる。

が私のやり方です。

大差がついても序盤に近いうちならば逆転は可能ですが、
逆転するには3倍の力が必要だな。

というのが私の経験です。

毎回3倍以上の力を出していたら、
私はオーバーヒートしてしまい、
使い物にならなくなってしまいます。

接戦に、緊張感はつきもので
笑っちゃいますが、

この緊張感が私にはたまらなく
いまだに現役にこだわり
営業マンの虜につかまったままです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3324回 秋田弁でいうところの「いいふりこき」は私には合わないな。で、今持っている等身大の自分自身で常に勝負だ。で...!!(2024.10.23.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月23日のテーマは

~完璧な結果を求めるのではなく加点思考で営業をする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3324日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の愚痴になってしまいますが、

私は勉強会に参加すると

よく似た状況に遭遇します。

自分で買った高額ノウハウが
最初から完璧な成果を生むと思っている方の発言です。

結果どういう発言を耳にするのか?

というと、「まだ、手を付けたばかりで・・・」

という言葉から始まり、

結局は、実践投入してどうだったのか?

の答えが微塵もないのです。

私は、そんなにお金に余裕がある稼ぎ方をしているの?

もし、それが本当ならば、こんな場所に来なくてはいいのではないのかな?

という疑問符「?」ばかりついて、
私のフラストレーションはたまるばかりです。

結果は「0点」でもいいから、手を付けてみてどうなったのか?

という発言を聞きたく、

そして、そこからしか、次の展開は始まらないな。

というのが私の愚痴につながってしまうのです。

今日のお題は
「完璧な結果を求めるのではなく加点思考で営業をする」
です。

本当はすごくダメなやり方なのかもしれませんが、

私はマニュアルを読みません。

初期研修に参加してみて、自分で感じたことをメモし、

それを盛り込んで、実践に投入してみます。

当然、すぐに跳ね返され、数字で示すと10%も満たしていません。

でも、そこに、新たなる気づきが生まれます。

それから、マニュアルに手を付けてみます。

そうすると、ここにそのヒントが書かれてあり、
なぜ、先に読まなかったのだろう。

という後悔が先に立つこともありますが、

でも、痛い目に合ってからと、
その前とでは、自分の中に入ってくる
「やってしまったな。」という質と量が違うのです。

当然、痛い目にあってからの方が、私の場合は、
もう二度と同じ過ちを繰り返してはいけない。

という自分の中で思いが強くなり
私の身体の一部として
身につきやすい傾向です。

完璧なんてことは、どこまで行ってもあり得ない。

というのが私の実践経験から得られた答えです。

ただし、いろいろな自分のやり方を見つけ、結果が続くな。

というような肩を並べることはあります。

しかし、その肩を並べるなんてことは一瞬だけで

すぐに遠くの見えないところに消えてしまうのです。

それでも、あきらめず、「しつこい」といわれても
一歩一歩近づいていこうとする気持ちが大切で、
この気持ちがなくなったら、自分は終わりだな。

です。

私の場合、規模は関係なく、個人戦でどういう結果に至るのか?

にいつも目が行きます。

「完璧を求めるのではなく足りない加点していく。」

とは、しつこくあきらめずについていくこと自体が

足りない部分の加点だな。

です。

そして、一瞬かもしれませんが、肩を並べられるところにいったら、

私は自分のことを、小さくガッツポーズを入れて褒めることにしています。

でも、笑っちゃうかもしれませんが、
そんな、夢みたいな現象は長続きせず、現実に引き戻され、
また、一歩ずつ、自分に負荷を与えて前へ進むことになっていくのです。

秋田弁でいうところの「いいふりこき」は私には合わないな。
で、今持っている等身大の自分自身で常に勝負だ。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3323回 2023年の日本シリーズ「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」は私の生きているうちに実現した。私にとってたまらない対決の一つで...!!(2024.10.22.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月22日のテーマは

~考え方を変えるだけで何倍も楽しめるようになる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3323日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、あらゆることを対決として考える癖があります。

2023年10月21日土曜日は、私にとって奇跡が起こりました。

ちなみに大袈裟かもしれませんが、
満56歳の誕生日プレゼントだと
勝手に勘違いするくらいでした。

私は約1か月前の
2023年9月21日木曜日ブログ


「たら、れば」は頭の中に浮かんでも
すぐに記憶のかなたに葬るタイプの私ですが、

CS(クライマックスシリーズ)で
日本シリーズに他のチームが出場する可能性もあるのに

なぜか、「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」
という関西対決の日本シリーズでの戦いを思い浮かべてしまい、
ワクワクしてしまう自分がいます。

とお書きしました。

それが現実になったのです。

秋田にずっと住んでいる私は天邪鬼でもあり、

セントラルリーグは阪神タイガースのファンで
揺るぐことなくこの歳まで続けてきました。

しかし、パシフィックリーグは
阪急・近鉄・南海という3つの在阪球団のファンでした。

https://www.youtube.com/watch?v=oFuf_fkLRbY
1979年のパシフィック・リーグプレーオフ「阪急VS近鉄」

の上が私の生きているうちに実現したのです。

「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」は
私にとってたまらない対決でした。

どちらを応援したか?

と問われれば、
正直、「阪神タイガース」と言い切れない自分がいました。

話は飛びますが、1985年に初めて日本シリーズを制した時の
阪神タイガースのリーグ戦の成績は

1番バッターの真弓明信さん34本
3番バッターのランディ・バースさん54本
4番バッターの掛布雅之さん40本
そして現阪神タイガースの監督でもある
5番バッターの岡田彰布さん35本

のホームランを放ち30本塁打のホームランカルテットと呼ばれ、

西武ライオンズの広岡監督の
守りを中心とする管理野球のやり方が破壊された年であり
日本シリーズ後、監督をやめることになってしまいました。

しかし「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」は構図が真逆で

守りから試合のリズムを作り上げる阪神タイガースの野球と
好打者がそろっているオリックスバファローズのぶつかり合いとなるな。

というのが私の見立てで、

阪神タイガースの投手陣が
オリックスバファローズの打撃陣につかまり、
爆発を赦してしまうと
1サイドで日本シリーズが終わってしまう可能性さえありました。

甲子園はもちろんのこと京セラドームでも
黄色をまとった阪神タイガースファンの応援団の方の声援が多く、
後押ししてくれるな。

でした。

今日のお題は
「考え方を変えるだけで何倍も楽しめるようになる」
です。

今日の例は面白くないな。

と感じる方がいらっしゃっても

「考え方を変えるだけで何倍も日本シリーズを楽しめるようになるな」

が私の抑えられない感情でした。

ただし、私にしては珍しく、

どちらが日本シリーズを制しても腹が立たないな。

でした。

もう一度お書きしますが、
1979年のパシフィック・リーグプレーオフ「阪急VS近鉄」

の上の

2023年の日本シリーズ
「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」は
私の生きているうちに実現した。

私にとってたまらない対決の一つです。

2023年10月28日土曜日からは決着がつくまで
私の心は秋田にあらず関西にある。

で、いい一年前の思い出話です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3322回 ちょっとした悩み話とは違うかもしれませんが、苦労話を笑い話のネタにできたら、最高で...!!(2024.10.21.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月21日のテーマは

~敬遠されていた人が好かれるようになった理由~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3322日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の中で、どうしても、打ち明けられない悩み話があるとすれば、

それは、マイナスのお金の話です。

銀行さんには、打ち明けましたが、

その時の返事は、

まずは、今、お貸しているお金の完済してくだされば、相談に乗ります。

で、

なんて冷たいんだ。

と感じましたが、お金を貸す方も商売でやっています。

大学上がりでも、何も実績を持たない私に対しての答えとしては、当然のことだな。

です。

銀行さんが貸してくれないのなら、

サラ金から借りるのか?

というと

そういう度胸も、自分自身を分析すると「ないな」が私の答えでした。

身内と呼ばれる方たちや友達には絶対にできない相談でした。

しかし、打ち明ける日はやってきました。

まずは、今、お貸しているお金の完済してくだされば、相談に乗ります。

を実現した時です。

でも、その時には、無理をして、金融機関にもうお金を借りる必要はない。

というのがお金で苦労した私の本音でした。

暗い話になりますが、
実は、お金で私は10年以上苦労した時期があり、
本来の自分の性格を殺して生きていました。

今は、貯金はそんなにありませんが、
借金を背負わなくなってから、心は晴れやかになり、
本来の自分自身を取り戻しました。

というような内容を50歳の時の集まりで
自分の半生の言葉として、発表したら、
私のところへ寄ってきてくれる方が急に増えました。

人間とは、幸せな話には興味を持ちませんが、
失敗して不幸になった話には自然と興味を持ってくれます。

さらにそのことを克服して今を生きている。

となると向こうの方から駆け寄ってきてくれるのです。

どうしても話せない、といったことは別として
"ちょっとした悩み"
を打ち明けてみる。

それだけでグッと距離が縮まる。
また誤解も解けるかもしれない。

とありましたが、

私はこれにも、タイミングが大事だ。

ということです。

お金がないから、いくらでもいいから貸して

が先に立つと信用と信頼を一気に失います。

何故なのか?はわかりませんが、
借金のことに触れずに
黙って、お金を完済し、苦労話も含めて
事後報告をするとそこには信用信頼が生まれるのです。

今日のお題は
「敬遠されていた人が好かれるようになった理由」
です。

私も借金を背負っていた時期、

無意識に、憎まれ口につながるようなことを口にしていた時期があります。

俺が何を背負って生きているのか?

お前になんかわからないだろうし、わかる必要もない。

という意識から生まれていました。

背負ったのは私の勝手な意思で、
負の財産から逃げることもできました。

でも、私の父を信じて保証人として、
名前を貸してくれた方に迷惑をかけてはならない。

が先に立ちました。

ただ、単にそれだけのことです。

口では、心配することはない。

といわれても、私が借金を完済するまで

「はかはか」した不安の心で生きていたことは間違いない事実だろうな。

というが私の答えです。

でも、お金で苦労している人は、口に出さなくても、
実際に経験した私は勝手に感じ取れてしまうのです。

その時、私ができることは、お金を貸してあげるのではなくて
数万円単位かもしれませんが、
その時自由になる自分の限界のお金をあげてしまうことです。

そして、今できる私の限界はこれだけです。

これ以上は勘弁してください。

なのです。

お金の貸し借りは金融機関のプロに任せるべき。

というのが私の金銭感覚です。

ちょっとした悩み話とは違うかもしれませんが、
苦労話を笑い話のネタにできたら、最高で
勝手にグッと距離が縮まる。

ここも過程ではなくて
実際に出た現実の結果に対してのみに
私はこだわり続けるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102101
2023102102

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3321回 残りの人生は、自分以外の方の役に立って、私が世の中に迷惑をかけない人生を送ることができれば大満足という感覚で...!!(2024.10.20.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月20日のテーマは

~死から生還した知人からの大切な教え~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3321日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私も約10年前にいつ死んでいてもおかしくない状況に至っていました。

一番の原因は、糖尿病科の先生に診てもらうことになってしまったからです。

糖尿科の先生のマニュアルの基本の言葉は「やせろ!!」

に尽きるというのが私の経験でした。

くそ真面目な、私は、実践していましたが、
血はどんどん濃くなり、顔色は、どす黒くなるばかりで変だな。

と思っていましたが、専門家のいうことだから、間違いないだろう。

と思ってやっていました。

ところが、リバウンドで体重が増え始めて
どうも体重コントロールができなくなりました。

そのうち、まともに歩けなくなり、
電柱1本分の距離25mを歩くとものすごい息切れで、
100m走を全力で駆け抜けた時と同じ状態になり、
1ヶ月半ほど家で寝たきりになりました。

それでも、糖尿病科の先生を信じ切るしかないな。

と思い、体の不調を訴え続けましたが、

返ってくる言葉は「やせろ!!」でした。

心臓がどこにあるのかなんてことは、
おそらく、誰にも正確に特定できないのが当たり前だと思われますが、
その時の私は心臓がここにある。

と特定できました。

3週間後にまた行く約束を糖尿の先生に言われましたが、
どうしても、苦しくて自分で車を運転していった日がたまたま、金曜日で
その時に岩手医科大学から派遣されていた先生にお会いして、

元循環器の専門家化に言わせれば、今の状態は、
心不全の末期に近い状態で即入院しなければなりません。

私は派遣であり、この病院にも循環器専門の入院棟はありません。
行きたい病院があれば、紹介状を書きますがどうしますか?

と聞かれ、私は、すみませんが、岩手県でも秋田市で遠くてもいいから、
先生が信頼できる先生がいる病院に私を紹介してください。

とお返ししました。

今でも実は、「やせろ!!」が先に来る糖尿科の先生は
その瞬間に信用できなくなります。

慢性的に私の身体の体質は「太る」ではなくて
水分がたまりやすく「むくみやすい」のです。

ふくらはぎがパンパンで
靴下をはくと太いラインができてすぐには消えません。

でも、できる糖尿病の先生は

田澤さんの身体は難しいから、
循環器の先生の言うことを優先して聞いてください。

とか、

食べ物は、糖分よりも、塩分を取ると「むくみやすくなる」から
塩分は控えた食事を心がけてみてください。

という風になるのです。

今日のお題は
「死から生還した知人からの大切な教え」
です。

今の私は生きているだけで「感謝」です。

私の病状を一発で見抜く、循環器の先生に出会って
さらにその先生のつながりの先生方に出会っていなければ、
約10年前に私の命は間違いなく絶えています。

「当たり前」と「感謝」という言葉は背中合わせだな。

というのが、独特かもしれませんが、私の感性です。

どちらも態度に現れますが、

「当たり前」が「当たり前」でなくなった時にしか、
「感謝」の気持ちを思い出さない方がいらっしゃるのは事実です。

もしかすると約10年前に絶えていた私の寿命が
明日10月21日まで私が生きていれば満57歳になる予定です。

やっぱり、今の私は生きているだけで「感謝」なのです。

そして、思い浮かぶことは、どうせ、もらった命。
残りの人生は、自分以外の方の役に立って、
私が世の中に迷惑をかけない人生を送ることができれば
大満足という感覚です。

どこまで自分は世の中に対して奉仕で返せるのか?

ここら辺が、私が余生を生きる楽しみにもなっています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3320回 やっぱり、一方通行は良い結果につながらず、お互いに歩み寄れる気持ちのある方でなければ、私の場合のいいお客様とはならないな。で...!!(2024.10.19.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月19日のテーマは

~お客様の購入動機を聞いて太鼓判を押してあげる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3320日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が20年以上前に学んだノウハウで

お客様が購入を決めるときは最後に「感情」で決める。

と学びました。

購買した理由はあくまでも、後付けということです。

私の営業感覚では、

購入理由をお客様に聞くことほど、
野暮なことはない。

ということです。

中には
「そんな理由で決めたの?」
と不思議に思うこともある。

とありましたが、理由が後付けになる。

と、知っていれば、どんな理由だろうが、

驚かなくなり、すぐに同調することができます。

営業スタッフとして
"お客様のニーズや欲望を引き出す"
というのは大切なこと。

ともありましたが、

私の場合は、

「お客様のニーズや欲望をどういう過程とタイミングで引き出してくるのか?」

が重要です。

構造にかかわることは、プロとして絶対にひけません。

契約が欲しいからと言って、法律を犯してしまえば、

最悪、私の建築士の資格は奪われ、
仕事が゜できなくなってしまう可能性も否定できません。

しかし、構造や法律を満たしたうえでの
お客様のニーズや欲望をみたすことは
必ず、実現させます。

一年前、関東方面に現在は住んでいらっしゃるお客様が
退職後に秋田に住む家を建てるということで
秋田でリアル出会い、間取りの話を詰めていくことになりました。

その時、奥様にはどうしても実現したいことがあるようですが、

なかなか、本音を引き出せないな。

というのが私の感性でした。

一時期、雪国秋田でも、ベランダやバルコニーで
洗濯物を干す間取りが流行った時期がありますが、

今は基本的に室内干しです。

サンルーム等の洗濯物干し重視の部屋が
間取りの中に組み込まれます。

ちょっとした豆知識ですが、

時代は進歩し、
地球の引力に従って水は洗濯物の下側に徐々に移動してきますが、
除湿器を床の上に置き、サーキュレーターを下の方から
衣類に向けて風を流せば
洗濯物が乾く時間も短くなり、
室内部屋干しでも、室内特有の乾き臭が残らない。

とテレビの企画でやっていたので、
実際に自分でやってみたら
同じ望んだ結果に至りました。

奥様はその室内干し部屋の大きさに不満があり、
面積を大きくし、洗濯機もその部屋に設置したかったのです。

これを発見し、間取り専用のソフトですぐに訂正したら、
秋田まで遠出して間取りの打ち合わせをした意味があり
満足したようでした。

今日のお題は
「お客様の購入動機を聞いて太鼓判を押してあげる」
です。

私の場合、構造関係や法律に触れる場合は
契約が欲しいからと言っても
破談になってもいい覚悟で
絶対にひきませんが、

それを受け入れてくれれば、その範囲の中で
私ができる最大限のサービスを実現させます。

やっぱり、一方通行は良い結果につながらず
お互いに歩み寄れる気持ちのある方でなければ
私の場合のいいお客様とはならないな。

でした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3319回 その人間の行動を黙ってみていれば、その人間の本質が見えてくる。しかし、生きている限り、いつまでたっても答えのゴールは見えてこないな。というのが...!!(2024.10.18.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月18日のテーマは

~情報も集め過ぎれば行動できない要因になってしまう~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3319日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前、和歌山県でノウハウの実験台となり、
成果を出し続けている工務店さんの社長さんに直談判して
会ってもらいました。

約束した時間に会社に訪れると

自分がお客様を接客するときのツールが
テーブルの上に準備されておかれてありました。

これはこれですごいことだ゜な。

と感じましたが、

私が一番に知りたかったのは、
その社長さんが自分自身で使いこなして
集客しているアプリのやり方を
実際に目の前で見せてもらいたかったことです。

そして、前を走ってもらい、私が追従していくやり方です。

自分が手掛けていることが
口先だけでなく本物ならば、
すぐに目の前でやって見せてくださる。

が私自身のことも含めて思い浮かぶ
いわゆる、私だけの「勘ピューター」です。

こちらがその社長さんのスピードに追い付いていけなくなれば、
立ち止まって横に立ち
座ってパソコンを操作している私のまずいところを指摘してくれます。

ここまで戻りましょう。

と戻るボタンを押して戻り、
おかしくなったところから
やり始めることができるのです。

いわゆる私が得意としている手取り足取りの
個人面談形式のやり方です。

やりながら前へ進んでいくと
こちらも気づくことが出てきます。

その社長さんにとっては小さなことかもしれませんが、

気づき=私自身が躓くポイント

なのです。

それも一か所ではなくて、
やっているうちに何か所も気づきの質問の数が増えてきます。

時間にして1時間半~2時間くらいでしたが、

わざわざ和歌山県まで来た目的の大半はそれで終わりました。

後は、実戦経験でうまくいかなくなったら、ダメ出しをもらえば済むことです。

そのあとの時間の使い方は、
その社長さん主導で午後からどういう構想で
5時まで私を案内してくれるのか?

です。

2023年に将棋の藤井壮太さんがタイトルを全部独占し、
8冠となりましたが、

こういう順番で回る意味がある。

という読みと構想が私にとっては
その社長さんの本質を学びとることとなるのです。

しかも、頭の中では何度も確認して回っているのに、
そこを感じさせず、
たまたまの思い付きで回っているように私に見せてくれている点です。

自分をバカに見せて

笑われちゃだめだ。
笑いを取りに行く。

というお笑いのプロのやり方です。

今日のお題は
「情報も集め過ぎれば行動できない要因になってしまう」
です。

3日もかけて和歌山に行ったのに

覚えたのは、アプリの使い方と社長さんの頭の中の構想だけ?

といわれてしまうかもしれませんが、

私にとっては数よりも、

ピンポイントで、2つの収穫を感じ取れただけで大満足で、
あとは実践のみです。

懇親会で何か食べたいものがありますか?

と聞かれていましたが、

私はキリンの一番搾りの生と枝豆がたくさんあればそれでいいです。

ただし、キリンの一番搾りの生は浴びるほど飲んでしまうかもしれませんが・・

が私の答えでした。

会社から懇親会場まで、なんか遠回りするな。

と感じましたが、小説家の
有吉佐和子

さんの生家の前を通っていただき、ここにも社長さんの演出があったな。

と気づきました。

その人間の行動を黙ってみていれば、その人間の本質が見えてくる。

しかし、生きている限り、いつまでたっても答えのゴールは見えてこないな。

というのが私の頭にこびりついている永遠のテーマであり
「人」との付き合い方の今の答えです。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3318回 自分で狙った結果をお金に変換し、絶えず結果にズレはないのか?に気を配って生き...!!(2024.10.17.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月17日のテーマは

~部下を育てるなら1つに絞ってアドバイスする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3318日目、私がfacebookに書いた言葉
から

変な話ですが、私は自分自身を育てるとき、結果にこだわり続けました。

やり方などはどうでもよく

結果オーライという考え方です。

野球で例えると、クリーンヒットではなくても
ファーボールでもデッドボールでもエラーやポテンヒットでも
1塁にベースに自分自身が立つことにこだわり続けました。

何がなくなったのか?

というと誰かに対しての言い訳です。

さらに私は、残ったお金にこだわり続けました。

何十棟契約を取ろうが、何億も売り上げをあげようが

手元にお金が残らなくては、亡くなった父が残した債務返済はできない。

という自分だけの決め事を守るためです。

お金に細かくなると私を嫌う人も出てきました。

でも、人は人、私は私で生きてきました。

言い方は悪いかもしれませんが、

嫌われてなんぼの世界を私は選択し、債務を完済しました。

こうでなくては、自分自身が生きることに責任が持てなかったからです。

今日のお題は
「部下を育てるなら1つに絞ってアドバイスする」
です。

よく、「万人に愛されることが成功への近道だ。」

というようなことを私は何度も言われ続けたことがありますが、

私は、これがウソであると感じるようになりました。

「一人に愛されれば、それでいい。」

というようなコアを求める考え方です。

「一人に愛されれば、それでいい。」
の繰り返しを私は

続けてきて現在に至ります。

私は良く、SNSのフォロアーが何百人になった。

と自慢話する方の声を聴くことがありますが、

それで何人契約になったの?

聞き返すと

それはこれからです。

という返事が返ってきます。

今の時代の流れに逆行する考え方かもしれませんが、

ファンは少なくてもよく、その分、私に対しての密度が高ければよい。

という考え方です。

フォロアーの数よりも、1つの契約という結果にこだわり続けます。

実は、私は確率論が好きではありません。

網で魚を捕るよりも、
一本の竿で釣り糸を垂らし、
狙った獲物をとる方が好きです。

つまらないな。と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、

私は自分で狙った結果をお金に変換し、絶えず結果にズレはないのか?

に気を配って生きています。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101701
2023101702

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3317回 今回の旅はボックスシートでも乗り合わせの方と、会話をする機会を得たことに意義があるな。というのが私のフローな感覚で...!!(2024.10.16.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月16日のテーマは

~結果を出す人はターゲットを広げて考えている~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3317日目、私がfacebookに書いた言葉
から

"契約してくれそうなお客様"
をターゲットにする。
もちろんそれも大切。

とありました。

さらに

"ほんの少し考えている"
といったお客様もターゲットにする。
いわゆる中長期のお客様だ。

ともありました。

私の営業感覚では、この二つを同時にやる。

という感覚なのです。

力の分散を嫌う私の最初の考え方では

「契約してくれそうなお客様」ばかりを狙っていました。

しかし、これでは、営業成績が不安定になるのです。

営業成績を安定させるためには、

営業成績の調子がいいうちに
「中長期のお客様」を見つけ出しておいて
コンタクトを取り続けていなければならない。

ということを同時にやるようになりました。

ここまでは手紙で対応できていましたが、

今はその上がある。

と私は感じています。

私のホームページへ呼び込んでくるSNSが
それにあたると思っていて私は手を付けています。

「ホームページへ呼び込んでくるSNS」

とお書きしたのは、SNSだけではだめだ。ということです。

口にすぐはいる食べ物類ならもってこいかもしれませんが、

家は、人生で一番の高額商品です。

反感を食らうかもしれませんが、

お金に対して慎重になる感覚が当たり前だ。

と私は感じています。

事実、私の今のお客様は,物価が高騰するようになってから、
現金、あるいは現金率が高くなり、

まるっきり、全部住宅ローンに頼る方はいなくなってきました。

「賢いな。」と私は感じてしまうのですが、

デフレ時代のように月日がたてば、金利は低くなり、
利息はどんどん安くなっていく。

というような時代は終わったな。

というような私の感覚が当たっていて
それに共感してくださるお客様が私のお客様となってくれます。

話しは変わりますが、

一年前、電車にたまたま乗り合わせた方と話が合いました。

私と同じで心臓に持病を持っており、
障害者手帳が一級でした。

私が工務店をやっているということが話題に上がり

モデルハウスってどうなの?私はいいとは思わない。

と質問を受けました。

私は即座に、モデルルームは住む家じゃなくて見せるための家です。

こちらでいうと、

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

と一緒です。

とお答えすると、ニコッと笑われていました。

最近、ボックスシートでも乗り合わせの方と
会話をする機会は大分少なくなりましたが、
1年前は久々にJR阪和線の終点の和歌山駅まで
1時間ほど会話が途切れることなく続きました。

和歌山県なのでお客様になっていただく確率はないに等しい。

なのですが、私に興味を持ってくれたようなので

顔写真付きの名刺をお渡しし、
かっこいい顔だといわれた写真は
私が38歳の時に会社を立ち上げた時の写真で
右下の笑っている顔写真はペースメーカーを植え込む前の写真です。

とお答えしたら、

家に帰ったら、私のホームページを見たくれそうな雰囲気だったので、

YOUTUBE動画でお客様の声と棟梁の声が上がっていますが、
下に字幕はなく、秋田弁丸出しなのでそこはご勘弁ください。

とお伝えしたら、また、にっこり笑ってわかりました。

という答えが返ってきました。

間違っているかもしれませんが、
ここはターゲットを絞るところかもしれないな。

が私の感覚で、秋田弁が理解できる方だけ
お客様になってくれればいい。

というコアな感覚なのです。

勿論、家のことを語れば負の話題も上がりますが、

ここではネガティブになってしまうかもしれないので触れないことにします。

今回の旅はボックスシートでも乗り合わせの方と
会話をする機会を得たことに意義があるな。

というのが私のフローな感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101601
2023101602
2023101603
2023101604

の4つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3316回 「憎らしいほど強い。」と思われたほうがよく、営業マンが情けをかけられるようになったら、終わりだな。というのも私の感性で...!!(2024.10.15.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月15日のテーマは

~バンテリンドームにお客様がたくさん入る理由~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3316日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私にとっては、コロナ中に知らぬ間に変わった珍事として

2021年1月1日より、ナゴヤドーム(球場名)は「バンテリンドーム ナゴヤ」


となっていたことです。

それほど、中日ドラゴンズに関心がなかったことだ。

と感じています。

一昔前の万年、最下位を争っていたタイガースのようです。

今、中日ドラゴンズで頭に浮かぶ人といえば

監督さんの「立浪 和義」さんくらいです。

阪神タイガースの場合、
「ダメトラ」に代表されるように
試合になかなか勝てなくて弱くても
マスコミは話題にとり上げてくれますが、

どうも中日ドラゴンズの場合には、そういうわけにはいかないように

私には見えます。

おそらくスマートな体質を好むのだな。

という風に感じます。

私は、どちらかといえば、悪戦苦闘してもいいから、
熱くてガムシャラに前へ進むタイプで

泥仕合を好みスマートは苦手な分野です。

今日のお題は
「バンテリンドームにお客様がたくさん入る理由」
です。

・旅行と野球観戦をパックにする
・若い選手を宣伝して女性を集める
・イベントを多くする

などなど。

とありましたが、野球人としては、やはり、

ゲームセットの瞬間まで勝負の行方が分からない筋書きのないドラマ

が野球の魅力だと私は感じています。

興行野球ではあるけれども、ただお金を稼げばいい。

というわけではなくて、勝負にこだわる必要があるな。

というのが私の感性です。

こんなことをお書きしたら、怒られちゃうかもしれませんが、
中日ドラゴンズは、時折、「憎らしいほど強くなる。」

というのが私のイメージです。

「憎らしいほど強い。」という表現は、半分は憎たらしい。

という意味も込められますが、

完全に相手の方の強さを認めていて脱帽している。

という意味も込められています。

私は、どちらかといえば、悪戦苦闘してもいいから、
熱くてガムシャラに前へ進むタイプ

とお書きしたのは、競合でぶち当たった相手から、
情けをかけられるよりも

「憎らしいほど強い。」と思われる人間になった方がいい。

という私の願望も入ります。

そして、間違いなくこちらの方が

私のモチベーションは維持し続けることができるのです。

「憎らしいほど強い。」と思われたほうがよく
営業マンが情けをかけられるようになったら、終わりだな。

というのも私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101501
2023101502
2023101503
2023101504

の4つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3315回 昼食をとったら、13時まで昼寝をする。という、集中力が持続する朝の2~3時間のゴールデンタイムを1日に2回作り...!!(2024.10.14.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月14日のテーマは

~5分の仮眠で"気分をリセット"してから判断する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3315日目、私がfacebookに書いた言葉
から

これは、大工の時からの癖ですが、
昼食をとったら、13時まで昼寝をします。

タイマーをかけなくても、体内時計が覚えていて
12時55分から13時の間に目が覚めます。

大体30分くらいの昼寝の習慣ですが、
実にこれがいいのです。

どういいのか?

というと集中力が持続する
朝の2~3時間のゴールデンタイムが1日に2回出来るな。

という感覚です。

出張などの時はできない環境もあり、
よっぽど講義の内容が興味をそそるとき以外は
午後からの講義で一方的な展開はつまらなくなると眠くなります。

しかし、15分でもいいから横になって
昼寝がとれるスペースを見つけることができれば、
私は、迷わず、そちらを選択します。

今日のお題は
「5分の仮眠で『気分をリセット』してから判断する」
です。

あまりお勧めできないことだな。

と感じていますが、

私の休憩の取り方は

次回の仕事の準備のための休憩の取り方ではなくて

いけるところまでいって
頭の中が疲れ切って倒れそうになるまでやり
そのまま、倒れる休憩の取り方です。

確認申請や適合証明書に提出する図面は
一人部屋にこもって、朝昼なく、倒れそうになったら、

ここまでやっつけたら、倒れる。

という場所を倒れる間際になったら
あらかじめ決めて

起き上がったら、また続ける。

という繰り返しです。

しかし、確認申請や適合証明書に提出する図面以外の例えば、
集客に関する仕事の時は

頭が疲れたままやるとろくなことにつながらない。

というのが私の経験です。

昼食をとったら、13時まで昼寝をする。

という、集中力が持続する
朝の2~3時間のゴールデンタイムを1日に2回作り、

頭をリフレッシュさせるのが私のベストのやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3314回 お金はいりませんが、絶対にもう23歳の時のような借金地獄に追われ、本来の自分をなくす生き方だけには戻りたくないな。だけが...!!(2024.10.13.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月13日のテーマは

~3つ以上「こうなったらいいな」という目標を持つ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3314日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私には、決め事があります。

それは、「こうなったらいいな」という目標ではなくて

「23歳の時の自分の状態には、絶対に戻りたくない。」
です。

ここでもよく触れますが、

23歳の時、父を亡くしました。
大きな債務も背負いました。
工務店として、一番大切な信頼も失いました。

はっきり言って、ボロボロです。

でも一番嫌だったことは、

本当はしたくもないのに
偽善的に笑い顔を作る自分でした。

腹の底から笑えることならば、

問題ありませんが、

偽善的に笑い顔を作る行為は

自分がどんどん本来の自分ではなくなっていく。

ということでした。

ときには、良心まで蝕まれるようなこともありました。

でも、どんなことであれ、チャンスはものにしてお金に変えなければ、
債務返済ができなくなって、
保証人の方や父を信頼してくれて
お金を融資した金融機関の方に迷惑はかけることになってしまう。

それだけは絶対にしたくないことでした。

いわゆる、「泥水を飲む」というのが「偽善的に笑い顔を作る自分」
そのものでした。

今日のお題は
「3つ以上『こうなったらいいな』という目標を持つ」
です。

私の場合は、「こうなったらいいな」ではなくて、
「絶対にこうはなりたくない。」で目標設定しています。

「絶対にこうはなりたくない。」=「23歳の時の自分の状態には、絶対に戻りたくない。」

が人生を生きていく上での1つのテーマです。

このテーマだけを死ぬまで継続するために、
今、自分で持っている力を何に注ぐべきか?
が生まれ
優先順位ごとにそのことをやってつけています。

生意気かもしれませんが、

お金はいりませんが、絶対にもう23歳の時のような借金地獄に追われ、
本来の自分をなくす生き方だけには戻りたくないな。

だけが私のモチベーションを維持しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3313回 「カチンと来たら、間違いなく当たっている。」となったら、私はいい気付きを得た。改良して、自分だけの武器にならないのかな。で...!!(2024.10.12.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月12日のテーマは

~他人の気になる欠点は自分にも当てはまる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3313日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は意識的に自他ともに
「荒さがし」自体を意識しないようにして
長くなりました。

なぜなら、「荒さがし」は
私をネガティブな世界に引き込もうとするからです。

心臓の持病が見つかるまでは
そう思っていても
拾ってしまうこともありましたが、
今は、スルー出来るようになりました。

じゃないと自分の身体が持たないな。

と感じたからです。

代わりに意識するようになったことが、

この人の発想面白い発想だな。いいかもしれない。

と感じたことです。

私にも真似できないかな。

と思ってしまったら、

もうその方の行動に私の心はくぎ付け状態です。

その根拠が、

この方の行動に気づくということは、
自分の中にもあるかもしれない。

という仮定です。

自分の五感で反応することは、
すべて鏡の中に当てはまる。

というのが私の答えです。

今日のお題は
「他人の気になる欠点は自分にも当てはまる」
です。

「時間を守れない人は相手のことを考えていない」
などと力説している。

とありました。

今日の内容でいうと、

「裸の王様の童話に出てくる子供」に似ている。

と感じている私はすぐに

「それって、Aさん自身のことですか?」

面白いですね。

とすぐに口を開いてしまいます。

これは、別に笑いを取るためではなくて

裸の王様とAさんを同じととらえて口を開きます。

私自身も逆の立場になるときがあります。

「カチンと来たら、間違いなく当たっている。」

と判断し、一呼吸おいてから対応するようにしています。

カチンと来なければ、自分の意識にはないことで、
初め何を言われているのか?判断できず、

「?」マークが「?」「?」「?」...というように羅列します。

「カチンと来たら、間違いなく当たっている。」

となったら、私はいい気付きを得た。

改良して、自分だけの武器にならないのかな。

という風に今の私は動くようになりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3312回 スタッフと信頼を構築するには、フットワーク良く事前に自分という人間を売って自分の分の信頼という貯蓄を続けておき...!!(2024.10.11.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月11日のテーマは

~時間をかけてもスタッフと信頼を構築する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3312日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ハウスメーカーに入社当時、
特技といえることもない私が一つだけやれたことは

誰でも、区別することなく、

「手を貸してもらえないか」

と言われたら、

今、自分がやっていたことの手を止めて
依頼をうけた方のもとへ

直ぐに、駆け付けて、

「どうすればいいでしょうか?」

と、お聞きした後、

「はい、わかりました。」

を嫌な顔をせずに喜んだ顔でやり続けたことです。

見込みのお客様の手紙を書き、
熱が入ってきてもこの姿勢だけは変えませんでした。

いわゆる便利屋さんです。

正直、すぐに動いてくれる私は重宝され、

簡単に私を利用する人が出てきて、

田澤をあんまり使うなよ。自分でやれることは自分でやれ。

と支店長に注意を受ける先輩もいらっしゃいました。

おそらく、支店長の目に余ったのでしょう。

しかし、これが私のスタッフに対して人を売り続ける。

という行動の発端だったのは、間違いありません。

なぜ、こんな習慣が身についたのか?

というと、社会人となり、家業を継ぐと決めて家に戻って、
一番初めに言われたのが、

(父が雇っている)大工さんに呼ばれたら、
自分がやっている仕事の手を止め
すぐにその大工さんのもとへ駆けつけなさい。

だったからです。

絶対にそのタイミングで動き、

「今自分の仕事で手を離せないから、ちょっと待ってください」
は御法度なのです。

その時、意味が解りませんでしたが、

父が亡くなってから、わかったことは、

まず、自分以外の人はどういう順番で仕事をこなしているのか?

が勝手に盗めたことです。

仕事のできる職人さんは気が短い。

だから、自分のタイミングではなくて
相手のタイミングに合わせて動かなければならない。

正確に精度よく仕事をこなすスピード感が盗めて

確かに一瞬だけですが、必要とされた後に
私に対しての感謝の気持ちが伝わってくるのです。

そうすると、また、自然と続けたくなってしまう。

というサイクルが生まれます。

「守破離」という言葉がありますが、

最初は、自分のやり方を追究して自分だけの型にこだわらず、
いろいろな人のやり方を学んだ方が未来の自分の糧となるな。

でした。

今日のお題は
「時間をかけてもスタッフと信頼を構築する」
です。

誰かに協力してもらいたければ、
その前に自分が動いて下地を作っておく必要がある。

確かに、中には自分の都合だけしか頭の中になく
利用するだけ利用しておいて
私が必要とするときは、「知らんぷり。」
というような人がいるのは事実ですが

そんな方は結局誰からも相手にされなくなって
自分の意思で消えていくことになるのです。

贅沢な望みかもしれませんが、
私が理想としていた会社を辞めるとき状態は

惜しまれながら会社を去りたい。

でした。

事実、会社を辞めた後も、
今度は私を雇っていてくれた支店長が支店を去るまで
下請け会社として、良好な関係は続き、

途中で、支店長に

今度は、工事課として、また会社に入ってくれないか。

と業者会の後の懇親会があった時に滋養団交じりでいわれたこともあります。

スタッフと信頼を構築するには、
フットワーク良く
事前に自分という人間を売って自分の分の信頼という貯蓄を続けておく。

というのが、亡くなった父から私が学んだことでした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3311回  「お客様のことを好きになる。」=「お客様のことが忘れられなくなり、いつも頭の中に頻繁に浮かんでくる」恋愛と一緒だな。と私は思って営業活動し...!!(2024.10.10.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月10日のテーマは

~トップ営業が"いいお客様"に恵まれる理由~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3311日目、私がfacebookに書いた言葉
から

天邪鬼的な発想をもつ私の「いいお客様」だな。

という基準は

お金に対して細かい人です。

私もよくここでお書きすることがありますが、

勉強会に参加した時

まだまだ買ったばかりでノウハウに手を付けていません。
これから徐々にやっていこうと思っています。

というように
参加された方が優等生の回答で終わり続けると

フラストレーションがたまった私は
自分の番に回ってきたとき、

いきなり私はケチでせっかくノウハウに投資したお金は
できるだけ早く何かに利用して回収しないと気が済みません。

ノウハウに手を付けていなければ、
まずは自分の恥となるウミを出して
きれいな状態にならなければならない。

と思ってこの勉強会に参加しています。

昨日の「ギャップ効果」ではありませんが、

嫌われてもいいから「ギャップ効果」を狙うことがあります。

なぜなら、今の情報化社会で珍しい発想かもしれませんが、
私は自分のノウハウを売る気もありません。
そうなると、目の前のこの社長さんたちがお客様になることもないな。

と開き直って,より厳しい「ケチ」という言葉を使った方が
「倹約化」という言葉を使うよりもインパクトがあるな。

と自分自身の実践例から感じているからです。

「ケチ」と「倹約化」は似ているような言葉ですが、

私にとっては180度違う言葉です。

また厳しい判断になりますが、

本当は「倹約化」の方だけを集めたいな。

といろいろ工夫していますが、
集客しているとどちらのタイプも私の目の前に現れます。

この方は「ケチ」なタイプの臭いがするかもしれない。
さらに、この発言にはところどころにウソが混じっている。

となれば、好きにはなれるかもしれませんが、
さすがに信じ切ることはできなくなってしまうのが私の性格です。

ということはやっぱり、私のお客様とはならないのです。

逆に、この方は「倹約化」であり、
自分が疑問に思っていることはすべて私を通して確かめようとしていて
すべてを私にぶつけてきてくださる方で
その方が自分で出した回答と同じだ。

という雰囲気を感じたら、私はその方が好きになってしまうのです。

お客様に至らなかったときは、
どこかで抜けたことがあり、
自分の力不足だ。

と、納得してからその敗因を見つけることを怠りません。

今日のお題は
「トップ営業が『いいお客様』に恵まれる理由」
です。

ここが、私がトップ営業マンになれない
一つの要因であることは十分承知しています。

しかし、甘い考え方かもしれませんが、
商人に徹することはできないのです。

根の私は「士農工商」で例えるならば、工の職人が先に立つ工務店です。

商人は1万円で仕入れたものを2万円で売る技術さえ持っていれば成立し、
明日からでも商人だと名乗ることができます。

しかし、職人はただ名乗るだけでは誰も信用してくれず、
その時代に合った様々な技術の習得を修行して
最低限、親方に認められた人しかなれないのです。

つまりは、親方は自分が弟子時代に学んだように
心では泣いていても
弟子に嫌われるような言葉や態度で
どうかこの技を実践でできるように身につけてくれよ。

という愛情だけのみで接するのが当たり前の世界です。

今の働き化改革とは逆行する流れですが、
職人は言葉ではなくて、
自分一人の腕(技術)で勝負をかけ、
自分一人の力を証明しなくては成立しないのです。

「お客様のことを好きになる。」
=「お客様のことが忘れられなくなり、いつも頭の中に頻繁に浮かんでくる」

恋愛と一緒だな。

と私は思って営業活動しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3310回 「ギャップ効果」も自然にやると、私という人間が、本当に信頼できる人間なのか?それとも信頼に値しないのか?その場ですぐに見えてくるな。で...!!(2024.10.09.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月9日のテーマは

~見た目で"ギャップ効果"を狙うのはリスクがある~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3310日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の営業スタイルは
ある程度、許容範囲はあるものの

「素のままの自分」が基本です。

これで嫌われたら、

「しょうがないな。」

という開き直りもあります。

でも、

「ギャップ効果」に似ていることはやっています。

それは、名刺に乗っけてある顔写真です。

名刺交換したとき中にはイケメンじゃないですか?

ウソ臭いな。

と言われたこともありました。

私が今の会社を作った2006年の時に近くの写真屋さんに行って、

実際お金をそんなになく、痛かったけれども
3万円払って取ってもらった写真です。

38歳の私で嘘ではありませんよ。

と真顔で答えると

そうですね。

と今の私の顔をじっくり見ながら、納得してくれているようでした。

動画の時代といわれている今の時代

ある一瞬の瞬間を切り抜く写真が今の写真の生き残る道かもしれない。

と私は思っています。

そのほかにもホームページに写真を載せていますが、

写真とは、私の歴史を並べてくれているそのものだな。


と思って私はあえて、その年代で撮った写真を使って

「ギャップ効果」
に似た現象を作っています。

今日のお題は
「見た目で『ギャップ効果』を狙うのはリスクがある」
です。

その営業スタッフの考えは
「チャラそうだけど仕事をしっかりする」
というギャップを感じさせたいということ。

とありましたが、

私は「ギャップ効果」も無理やり人工的に作った装飾はだめだな。

と感じますが、

私という人間の歴史を写真で並べて「ギャップ効果」
を作るのはいいことではないかな。

と思って実行しています。

だって、そこには絶対に嘘がないからです。

変な表現法かもしれませんが、

「ギャップ効果」も自然にやると私という人間が、
本当に信頼できる人間なのか?
それとも信頼に値しないのか?

その場ですぐに見えてくるな。

というのが私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023100901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3309回 甘えているようですが、今日はこれがどうもベストの選択のようで・・・の続きとしての一年後の報告はこんな結末で...!!(2024.10.08.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月8日のテーマは

~"売り込む"と"ベストを提案する"は似て非なり~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3309日目、私がfacebookに書いた言葉
から

おそらく、またコロナかインフルエンザに
感染してしまったようです。

昨日と今日そして明日は3連休でお医者さんがお休みなので
火曜日まで待って熱が下がらなければかかりつけのお医者さんに行きます。

ちなみに体温は38.2度あり頭はガンガンします。

私がお世話になっているお医者さんこそ、

「売り込み」ではなくて「ベストな提案」をしてくれているな。

というのが、ひしひしと伝わってきます。

大体、お医者さんに売り込み臭やうさん臭さを感じたら、
お医者さんとして成立しないな。

という感覚を私は持っています。

今日のお題は
「『売り込む』と『ベストを提案する』は似て非なり』
です。

さすがに今日は原稿用紙一枚分の400文字をクリアできないな。

というかんかくです。

甘えているようですが、

今日はこれがどうもベストの選択のようです。

という状態が一年前の私でしたが、

この後、様々な検査をした結果、胆のうに結石が見つかりました。

胆のうに関する病気は遺伝しないようですが、

私の母もそれで結石の摘出手術をしたことがあります。

その大きさはびっくりしてしまいそうですが、

ゴルフボールを一回り小さくした大きさで

母がこの世を去るまで、今も取ってあります。

ちなみに私の場合、結石はまだ小さく、生活習慣に気を付ければ、
手術するほどではない。

という診断結果も出ました。

今日のタイトルである

甘えているようですが、今日はこれがどうもベストの選択のようで

の続きとしての一年後の報告はこんな結末です。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023100801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3308回 人間として、バカ正直、バカ真面目が心のどこかに眠っていて残っている方が私のお客様となるタイプで...!!(2024.10.07月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月7日のテーマは

~ヒアリングの一流、二流、三流~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3308日目、私がfacebookに書いた言葉
から

営業で結果を出すために
「お客様の要望を聞き出す」
ということは重要。

とありました。

また、

お客様は本音を話さない。
ウソをつく時もある。
この情報を元に提案書を作成して商談する。
これでは勝率が低くなるのも当たり前。

ともありました。

新人営業マンの当初、
これで、何度、同じ過ちを繰り返したのか?

数え切れません。

しかし、よくよく、お客様観察をしていると

お客様は本音を話さない。

のではなくて、

今のままの関係では、お客様は本音を話したくない。

と思っていることに気づきました。

なのに、

会社が用意したヒアリングリストを元に
「希望の大きさと予算を教えてください」
などと始める。

となると契約が決まらないのは当たり前のことだな。

ということです。

そんな関係の今現在なのに

しつこいと、ウソをついて
私という営業マンとはもう会いたくないな。

というのもお客様の当たり前の感覚だな。

ということです。

確かにお客様にはいろいろなタイプがいらっしゃるのは事実です。

でも、私のお客様になってくださる傾向に関していうと

私が信頼・信用ができて家づくりを任せられる人間なのかどうか?

を確かめに来ているな。

というのがビンビン伝わってきます。

私の例をあげると、

間取りはお客様に方眼用紙をお渡しして
書いて持ってきてもらうようにしています。

何が知りたいのか?

というとお客様はどういう風な間取り家に住みたいのか?

が見えてきます。

面白いのは、そのままの間取りのまま、予算内で建つ家もあり

構造計算や法律、そして土地の物理的な条件により
その間取りが土地にハマらないケースもよくあります。

流石に土地にハマらないのは「困ったな。」になり、
ここでお客様の本音が出て
今まで冷静さを装っていたお客様に焦りが見え隠れしだし、

同時に本音が出てくるのです。

私の場合は

「お客様の要望を聞き出す」ではなくて
「お客様の本音を無理くりにでも引き出す。」

ということです。

よくここでも北風と太陽の話を例に出しますが、

無理くりにも、意味があり、

力任せに強風で無理やり引き出そうとしても本音は見せてくれません。

本音を出させる方法は、
本音を言わなければならないような状態を作り出すようにすることだな。

で、それも、尋問形式ではだめだな。

ということです。

特に島国で育った日本人の場合、

ウソがばれることを嫌う傾向にあります。

ウソがばれたら、その場所では暮らしていけなくなるからです。

ウソがばれるかもしれない。

と感じたら、バレる前に本音が出るのです。

今日のお題は
「ヒアリングの一流、二流、三流」
です。

正直、私は、「一流、二流、三流」という響きが好きではありません。

所詮、一流だって人間、
二流だって人間、
三流だって、人間なのです。

人間として、バカ正直、バカ真面目にお付き合いしていると
100%ではありませんが、信頼・信用関係ができて
契約に至るケースが出てくるな。

というのが私の経験による答えです。

人間として、バカ正直、バカ真面目が心のどこかに眠っていて残っている方が
私のお客様となるタイプです。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023100701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3307回 「立つ鳥跡を濁さず」や「来た時よりも美しく」という言葉は、私の心が洗われる言葉で...!!(2024.10.06.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月6日のテーマは

~大切なことは最低でも1000回インプットする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3307日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「大切なことは最低でも1000回インプットする」

とは、

「身体に沁み込んでいて、すぐに行動に移すことができる」

ということだと私は持っています。

汚い話の例になります。

私が歳を取ってきたことも影響しているかもしれませんが、

食べ物を口に運ぶ途中で

よく、こぼしてしまうようになってしまったな。

と感じています。

それでゆっくり食べ物を口に運ぶようにしました。

ところがこれがまた、こぼしてしまうのです。

そこまではしょうがないかな。

と認めていますが、

こぼしたものは必ず拾って、さらに、こぼしたところを吹いてきれいにする。

というのが私に身についていることです。

しかし、これが身についている私が気になることは、

ファミリーレストランなどで、
同じ年齢以上の方が何かちょっとこぼしたな。

というのが目に入ります。

しかし、拾おうとするしぐささえ見せずに「知らんぷり」です。

そうしているうちにまた、こぼし、「知らんぷり」の連続です。

人のことですが、とても不快になってしまうのです。

不快になる原因は、こぼしたこと自体ではなくて
酔っぱらってもいないのに
こぼしたものを拾ってきれいにしようとするしぐさを見せないことです。

他にも、おそらく、落とし物をした人にとっては、ごみかもしれませんが、
落とし物を拾わない人も同じ感覚をもちますし

雨降りの日に、東京方面に出張した時に
電車を利用すると、コンビニで買った透明のビニール傘を
電車内にそのまま置いていく人がいることです。

最初、忘れ物をしたかもしれない。

と私が感じ、

傘、忘れましたよ。

と、手渡しすると、どうも迷惑そうな顔を返して
会釈しただけでした。

確かに余計なことかもしれませんが、
これでは、傘の忘れ物が
JRで一番多いというのも納得できました。

だって、わざと電車をコンビニで買った透明のビニール傘
のゴミ箱代わりに使っているな。

と感じ取れたからです。

今日のお題は
「大切なことは最低でも1000回インプットする」
です。

私が意識してやったことはもちろんのこと
意識しなくても自分が原因でやってしまったことの責任をとるのは
身についていて、当たり前だ。

と、亡くなった祖母にしつけられました。

最近、テレビの番組や私の住んでいる田舎では
空き家問題が取り上げられるようになったな。

と感じています。

特に開発された分譲地などは、
同じ年ぐらいの方が一気に土地を買って
そこに住んでおり

後継者も他の地で土地建物を買い
一気にゴーストタウン化する傾向が強いようです。

中古の物件で鉄筋コンクリート造や鉄骨造なら
まだリフォームもききますが、
50年以上前の技術で建てられた木造住宅の場合、

垂直方向の壁や水平方向の床の傾きが
6/1000以上、

わかりやすく言うと2メートルで1.2センチ以上狂っていると

建築士かつ、既存住宅状況調査技術者である私は、

危険な住宅と認定し、リフォーム工事ではなくて
解体工事という結論を出すことになります。

それに秋田の場合、父が建てた私の家も含めて
バカデカイ面積の家が多いのです。

解体工事費も年々上がる今、解体できる人もいなくなるな。

が現実の話です。

国もいろいろと条件を付けて対応しているようですが
まだまだ、現実的な話ではないな。

と今の私は受け止めています。

何が言いたいのか?

というと、今の時代、家を建てたら解体することまで視野に入れ、
仮に解体しなくても、解体費だけは寄せて貯めておく必要がある。

ということです。

私の近所で、一軒だけ、きれいに解体されて更地になっている土地があります。

その後継者も、ここには住んでいませんが、

私も死んだら、せめてきれいに更地にする予算だけは残すべだな。

と解体費専用のお金を貯めて寄せています。

店は大きくするよりもたたむ方が大変だ。

と田舎で自動車工場をやっていた先輩経営者に学んだことがあります。

「立つ鳥跡を濁さず」や「来た時よりも美しく」という言葉は
私の心が洗われる言葉です。

モノを買って出会ったら別れるときも必ず来ます。

その時、何にもなくなってきれいに処分し、
そのモノに対して感謝の気持ちを示す。

住宅販売に関しても同じことが言えるのではないのかな?

と最近思うようになりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023100601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3306回 誰かに神経を持っていかれ続けるだけで、本来、自分自身にとって、とっても貴重な時間のはずなのにバカな時間の使い方をしているな。というのが...!!(2024.10.05.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月5日のテーマは

~ちょっとした冗談で恨みをかうこともある~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3306日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「カチン」と頭にくること言われたとします。

今の私ならば、

「面白い冗談だね。発言には気を付けてくださいね。」

とだれに対しも

冗談交じりの返し技で対応することができるようになりました。

しかし、もともと、バカが付くくらいのバカ真面目な私の性格は、

ここまで来るのに大分苦労しました。

最初は、全部、受け入れて対応していたのです。

その事を続けているかぎり
正直、心は、もうボロボロという感じでした。

これ以上受け入れるのは、

心の病気になってしまうな。

もう限界だ。

となってからは、

「面白い冗談だね。発言には気を付けてくださいね」

と返すようになりました。

こんな経験を持つ私は

性格もきつくなる時があると自分のことを認めています。

自分の意思で伝えたことに対して

「笑い顔」で返してきた時には、

特に要注意で

「ああ、今の発言そして、ニュアンスは失敗したかもしれない。」

と感じるようになり

発言やその時のニュアンスは
二度と繰り返さないように
気を付けるようになりました。

今日のお題は
「ちょっとした冗談で恨みをかうこともある」
です。

私は自分自身が不器用である。

と認めていて、自分から冗談は言わないようにしています。

でも冗談を言いたくなる瞬間があります。

それは、「行動するのか?行動しないのか?」で
簡単にわかることをしない人に対してです。

そんなタイプの方は
給料だけはちゃんと約束通りもらっているのに
自分を守るための
できないための言い訳しか並べない。

という特徴があるな。

ということです。

話の中で
「今の上司に傷つくことを言われた」
といったことが出てきた。

それを今でも恨んでいるという。

とありましたが、

私の経験からすると

傷つくようなことを上司にいわせた、自分にも非はあるかもしれない。

ということです。

私の感性では

マナーもできていて営業センスもいい。
見た目も爽やか。

なのに、結果が出ない。

ここに原因があるかもしれない。

ということです。

私はトップセールスマンではない。

と自覚していることもあり

万人の方から契約を取ろうとは思っていません。

マナーもできていないし、営業センスも悪い、
見た目は昔の工務店のオヤジに見えるかもしれない。

です。

でも、数字で判断すると
今のところ最低限の自分自身で望んだ結果は残しているな。

です。

どうしても変えられない自身の見た目のハラスメントでない限り

仕事のことで、上司に傷つくことを言われたら、

うるさい、黙っていろ。

までは口に出しませんが、

真顔で

結果を数字で示すから、それ以上、言わないでください。

とは伝えます。

今でも恨んでいるという。

とありましたが、これが営業パフォーマンスを落とす原因だな。

というのが私の経験です。

恨んでいる時間があったら、

自分自身で集客して契約できるかもしれない見込みのお客様に出会ったら、

どうしたら、私のお客様になってくれて私と契約してくれるのか?

ということに時間を使った方がいい。

ということです。

私はよく心が知れた住宅会社の社長さんの前で
たまたま、一緒につれて来た新人の営業マンさんに対して

営業力を身につければ、この住宅会社ではなくても
自動車や保険商品の営業マンとなって生きていくこともできる。

と冗談交じりのことを言う時があります。

もしかすると心が知れた住宅会社の社長さんは
カチンときているかもしれませんが、

でもよくよく思い浮かべれば、

自身自身もそうやって生きてきて今の位置にいるな。

という「間」を感じ取ることができます。

また、きつい言い方をしてしまいますが、

所詮、自分自身を変えて守れるのは自分自身だけ。

ということです。

誰かに神経を持っていかれ続けるだけで
本来、自分自身にとって
とっても貴重な時間のはずなのに
バカな時間の使い方をしているな。

というのが私の経験です。

「よそはよそ、自分は自分」で

というのが生きていく上での私の結論です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023100501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3305回 自分がやったことを覚えていないなんてことを言う人を残念ながら、私は信頼・信用することができず、事細かに覚えていて当たり前という感覚で...!!(2024.10.04.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月4日のテーマは

~トップ営業はお客様について詳しく語れる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3305日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっと話の内容は違い、
自慢話に聞こえてしまうかもしれませんが、

2級建築士を平成6年に取得してから、
他の建築士事務所に設計を依頼したことがありません。

ということは、依頼を受けた仕事はすべて
自分自身で設計し、
確認申請を申請機関で通しています。

また1級建築士を2000年に取得し、
2004年に建築CADを導入してからは
すべてのお客様のデータを一括で管理出来て
いつ家を建ててお引き渡ししたのか?

も把握できるようにしています。

そして、2012年に構造計算の技術に勉強会で触れ
その技術を徐々に身につけて、
今は木造住宅に関していえば、

構造材の相場の上がり下がりで
どの樹種の木材を使用して構造計算したら、
家の構造のコストパフォーマンスは一番安く上がるのかも
すぐにわかってしまうようになりました。

倹約化の一面も持つ私は、
ただ単に耐震等級3の構造設計をしていれば、いいとは思っていません。

コストパフォーマンスは必須条件です。

ついでといってなんですが、副産物として

基礎工事の構造計算も併用してできるようになり、
これまた、鉄筋やコンクリートの
コストパフォーマンスも可能となりました。

さらに、大工上がりの私は

内部の仕様まで
メンテナンス時期がやってくると
いかに安く上がるのかも考慮に入れて図面に表しています。

図面を見れば100パーセントわかるようにしていますが、
図面を診なくても建てた時期さえわかれば、

ちょっとエッチな表現になってしまいますが、

外壁や内装等で装飾されている住宅でも
自分で設計した物件は構造材まで透けて
私には見えるのです。

深く調べることなく図面だけ確認すれば、

どのやり方を選択すれば、メンテナンス費が抑えられ、
お金の面でお客様の負担を減らすことができるのか?

も、瞬時に答えを導きだすことができるようになっています。

今日のお題は
「トップ営業はお客様について詳しく語れる」
です。

私には、私よりもちょっと年下ですが、
私の心臓の病気を発見してくれた今の循環器内科の主治医の先生と
近くの診療所で私の身体のことが相談できるかかりつけの主治医の先生がいます。

面白いのは、この二人の主治医さんは秋田大学の医学部で同期だ。

ということを知りました。

因みに近くの診療所の主治医の先生は
一度、北海道大学の理学部を卒業してから
改めて秋田大学の医学部に入学しており、

今の循環器内科の先生が紹介してくれた
前の循環器内科の担当の先生は
秋田大学の医学部の先輩であり、
診察には関係ないことですが、

○○は勉強が好きで2年多く秋田大学の医学部の在学していた。

ということも冗談話でお聞きしていました。

診察には関係ないし、
他の患者さんには言えないことを私だけに話してくれたことがあります。

今の循環器内科の先生が2年花冠多く勉強した時期の原因を
近くの診療所で私の身体のことが相談できるかかりつけの主治医の先生が
そのヒントを教えてくれたことがあり、スッキリしている自分自身がいます。

世の中は広いようで、特にお医者さんの世界は狭いな。

と感じました。

それだけ選ばれた人しかお医者さんにはなれない。

ということだな。

で、

つまりは、悪いことをしたら、
すぐバレてしまうのがお医者さんの世界だな。

ということです。

家を設計、施工するとき、私の立場は外科医さんと一緒です。

お引き渡しした後は

その家がなくなるか、あるいは私が死ぬまで
内科医さんです。

一年前にフランスでラクビーのワールドカップが開催されましたが、

外科医さんはラクビーのバックスのような華麗な一面を持ち、
内科医さんは下手をすると試合中に
ラクビーボールに手で触れることもない
フォワードの中でもスクラムを組むときに
一番前の左右にポジションを取るプロップの役目だな。

というのが私の脳裏に浮かぶ構図です。

自分がやったことを覚えていないなんてことを言う人を
残念ながら、私は信頼・信用することができません。

事細かに覚えていて当たり前という感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023100401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3304回 一度しかない人生、私は騙されてもいいから、バカ正直、バカ真面目というように、バカで生きることを選択し...!!(2024.10.03.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月3日のテーマは

~嫌な人と付き合う時は"成長のため"と腹をくくる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3304日目、私がfacebookに書いた言葉
から

またそのお客様がいいとしても
"施主のお父さんが変人"
ということもある。

とありました。

秋田県にはありませんがお父さんの仕事は
関東を中心に展開している住宅会社のクレーマー処理部隊の一員で
建築士を持っている方にぶち当たったことがあります。

お引き渡ししてから

外付けの樹脂サッシの重みで
樹脂サッシ枠の中心部の枠が下にわずかに歪んでいるから
樹脂サッシごと、ゆがまない樹脂サッシに全部取り返ろ!!

というクレームを言ってきました。

樹脂サッシを勝手に改造したわけでもなく
現場に運ばれてきた樹脂サッシをそのままとりつけたので、
メーカーさんも一緒に対応してもらうことにしました。

メーカーさんいわく、
製品に問題ありませんが、どうしても交換しろ!!

というのであれば、交換します。

という返事をいただきました。

しかし、それではこのサッシ周辺の雨水侵入の瑕疵担保保障

が10年から5年になってしまいますが、

それでも、構いませんか?

とおつたえしたら

それは困る。何とか10年のままにしてやれ!!

と、無理なことを言ってきました。

さすがに喧嘩口調が続くと私もカチンときてしまい、
納得できないなら、息子さん名義で私と契約して家を建てているので
息子名義で訴訟を起こしてください。

と投げかけました。

この後も、私だけ、家の中に連れていかれ、1、2階の床とも

飛び上がればバウンドする。

と自分で大きくジャンプして
やって見せてくれました。

私はいわく、

建築基準法の構造計算の基準の数値を確保しています。

通常住宅の床荷重は1800kgNに耐える力を満たしていれば
法律上の条件をクリアしています。

バウンドが気になるのであれば、2階は無理ですが、
1階ならば有料で補強できます。

どうなされますか?

とお伝えしたら、新たにお金がかかると思ったらしく、
無言になりました。

またフラット35の融資条件で耐震等級3の構造も

国が指定している第3者機関から
設計、中間、竣工の検査も受けて満たしている適合証明書も私の手元にあります。

様々な伏図も契約書に添付していますので

お父さんも建築士をお持ちとであれば、

建築士は構造計算できる。

と判断されて国家資格である建築士を取得しているので、

ご自分で私の書いた伏図に誤りがないのか?

建築士というプロの立場でご確認してみてはいかがですか?

構造計算に問題があれば、息子さんに訴訟を起こしてもらえば、

私に勝てますよ。

素人の方には絶対に伝えない言葉ですが、
相手がプロならば、遠慮しないのが私のやり方です。

いわゆる、ギャフンとしか言えない状態まで持っていきます。

因みに建築士を持っていて
意匠は得意でも、構造計算できない建築士は山ほどいて
一軒家の住宅くらいの面積であれば、
鉄筋コンクリート造や鉄骨造は部材も少なく手間はかかりませんが、
木造となると一本一本の部材数が一気に増えて手間がかかります。

そのことも私は実際に外注せずに自分でやっているので、
言える言葉ですが、

建築士を持っているならば、まず確認してみてください。
それとも構造計算ができないもぐりの建築士ではないですよね。

と嫌味を交えてお父さんに伝えてしまいました。

今日のお題は
「嫌な人と付き合う時は『成長のため』と腹をくくる」
です。

問題があるのであれば、契約名義である息子さんから連絡をください。
お父さんとは契約していないので今後は一切、対応しません。

そうすると、

俺も金を出している。

と食いついてきましたが、

それは家族内の問題であり、私には関係ありません。

建築基準法とフラット35の融資条件を満たして家を建てるのが
私の最低限の仕事です。

その後、おそらく構造計算までやる力はないようで
お父さん、それに息子さんから連絡は入りませんでした。

どうも今度は家庭内でお金のことで問題が起きているようです。

2世帯住宅にありがちな話だな。

というのが私の経験から得ていることです。

どうもお父さんは、ただ単に、自分の仕事で
自分がいつも受けているクレームを私に対してぶつけてみて
どうやって対応するのか?
確認してみたようだな。

が私の受け止め方でした。

因みにお父さんは私の父と母を知っているといわれたので、
もともと秋田で大工をやっていたようですが
生活できずに、大工をやめて
関東の住宅会社のクレーム処理部隊に
仕事を変えたようだな。

ということにも気づきました。

よくここでも、お書きしますが、

裏付けのあるというか、
法律等で決められていることは
すべて抜かりなくやっておく。

というのが私のクレーム処理の極意です。

返し技を持っていなければ、相手の言うなりとなり
廃業に追い込まれるどころか、
命まで持っていかれることにさえ、つながっていきます。

ここら辺はまたバカが付きますが、

バカ真面目にやって何度も確認し、
「これで間違いなし」まで持っていたら
第3者機関に私自身で証明した図面や構造計算書を提出して
それでもやり直しをさせられますが、
全部やり直して
適合証明書をいただくことにしています。

一度しかない人生、私は騙されてもいいから
バカ正直、バカ真面目というように
バカで生きることを選択して生きています。

心臓の持病持ちであり
お金はなくても、それが自分らしい生き方だ。

と思って私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023100301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3303回 面倒くささもあるかもしれませんが、最近の私は、「商品は私自身だ。」と言い切るようになり...!!(2024.10.02.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月2日のテーマは

~できる限りいいお客様だけ付き合った方がいい~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3303日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近、この場でもよくお書きしていますが、

コロナが明け、世の中がインフレに針が振れて
資材高騰が当たり前のようになった今、
私は、契約を取ることに対してガツガツしなくなりました。

当然契約数は減りますが、
その分は外注に頼りきるのではなくて
自分で実際に動いた手間賃は確保して、
トータルで手元に残るお金のアベレージは
変わらないようにしました。

当然契約数は減りますが、

とお書きしたポイントは

自分と感性の合う方をお客様になっていただき

今のままの状態のこの方とは、絶対合わないな。

と感じる方は、ガツガツして追うことをやめました。

どうしても、私の依頼したいのであれば、
お客様の方からおりてきて、

いろいろ住宅会社回ってみましたが、
やっぱり、田澤さんの言っていたことが真実でした。

と出戻りする方も出てくるようになりました。

今日のお題は
「できる限りいいお客様だけ付き合った方がいい」
です。

私の場合、いいお客様とは、私の言うことを全部聞いてくれる
イエスマンではありません。

お客様自身で疑問に感じたことは、
全部私に吐き出して
納得するまで確認しに来る行動をとられる方です。

いわゆるリアルで私と向き合って
本音でお付き合いできる方が
私にとってはいいお客様の基準なのです。

お客様の疑問に対して、ごまかしたり、スルーせずに
全部、自分で学んだ経験から得た知識は
バカ正直に答えるのが私のやり方です。

ということは、むしろ、「苦手なタイプも付き合った方がいい」
になっている点です。

「いいお客様だけと付き合った方がいい」と
「苦手なタイプも付き合った方がいい」

は私にとってとちらも背中合わせで

変な感覚の私にとっては

メリットだらけです。

でも、ありきたりのことしか会話せず、
本音を見せてくれない方は

デメリットだらけなのです。

そんなパターンの時、
私は「お付き合えない」と判断し、
私のお客様とはならないのです。

「いいお客様だけと付き合った方がいい」と
「苦手なタイプも付き合った方がいい」

のメリットの内容とは、

どちらも私の脳が新しい刺激を受けて活性化される点です。

契約すべきと直感するお客様から逃げられ、

これじゃ、商売は上がったり

と判断し、

お付き合いしたくないお客様と契約すると
確かにお金は手元に残るかもしれませんが、

感情的なクレームの嵐に巻き込まれ続けて
自分の営業パフォーマンを落とし
いつまでも抜けられないブラックホールに取り込まれるのは
ご勘弁ください。

というのが私の本音です。

家づくりは一生涯の人生の中で最も高いものを買うことだな。

というのが庶民の感覚だ。

と私は思っています。

本音をぶつけ合わなければ、商売は成立せず、

現金の場合は、丸裸にされることはありませんが、
特に、住宅ローンに頼って家づくりする場合、

自分が過去にやったお金の流れはすべて丸裸にされてしまうのです。

自分の個人情報を取り寄せてもらえば、

本音が見えてきます。

そうするとお客様の言っていることが
全部、誠なのか?それとも、ウソが混じっているのか?

も、その中に示されています。

何か月か前の個人情報ではなくて
今、旬の個人情報で本音を私に見せてくれない方の場合、

現金ならお客様として成立しますが、
住宅ローンに頼る場合は絶対に成立することはありません。

こうなれば、おのずと信頼関係の構築が最優先されることになります。

家というモノを売るのではなくて、そのままの自分という人間を売る。

最近、勉強会等に参加すると

面倒くささもあるかもしれませんが、
最近の私は、
「商品は私自身だ。」と言い切るようになっちゃいました。

ここで笑いが出ない場合は、「ここは笑うところです。」

と良く付けくわえています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023100201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3302回 「これだ」というタイミングで大きく踏み込んでいって勝負をかけなければ、いつまでたっても臨んだ結果が伴わないところを堂々巡り...!!(2024.10.01.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月1日のテーマは

~ゴルフでパターが上手い人と成功者の共通点~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3302日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私には、「こういう流れになったら」あるいは「この型にはまったら」
信頼を得て契約に至る。

という基本形があります。

しかし、いきなり、「こういう流れになったら」あるいは「この型にはまったら」

ということはありません。

見込みのお客様と折衝している中から見つけ出す。

といった方が正確です。

私はロープレが嫌いでした。

でも、自分にロープレで身につけた基本形がないと腕力に頼り
いつも力任せで契約を取ることになります。

型のない力任せの営業は長続きせず、
年齢の経過とともに
いつか倒れるときがやってきます。

私がロープレを嫌いになった理由は

ロープレのままやっても契約には結びつかなかったからです。

ロープレの精度を上げれば上げるほどその傾向は強くなりました。

変な表現かもしれませんが、
契約に至るときとはロープレでやったことが崩れて契約に至るな。

という感覚です。

あのお客様はあんな風に崩れなかったら、契約に至らなかった。

ということに契約後によく気づきます。

しかし、崩れ方に問題が生ずるのです。

例えば、「値引きをします。」などと崩れては、
自分のためにもお客様のためにもならないな。

が私の感覚です。

自分の型で内面にある芯みたいな信念は
曲げて崩してはならせない。

ということです。

なんか表現法が難しいので、
よくこの場でもやりますが、
野球のバッティングに例えます。

相手のピッチャーは私に完璧なスイングでボールにバットに当たらせないため、
緩急を使いタイミングをずらして完璧なスイングをさせないようにしてきます。

ということは、崩してきたタイミングに
私が崩して合わせなければヒットを打てない。

ということです。

でもこの時、体の芯までぶれたら、ヒットにはならず、
内野手の前に飛ぶ、ボテボテのゴロで終わり
アウトになってしまいます。

体の芯はぶれずにそのままで、
バットだけ崩してスイングすると
クリーンヒットではありませんが、
ヒットが生まれるやすくなるのです。

こうなると迷っている暇なんて勝手になくなります。

私もそうでしたが、支店長や直属の上司に怒られても

ロープレの練習では

「もしかしたらこっちの方がいいかも」

という迷いをやって、よく怒られていました。

しかし、本番である見込みのお客様との折衝では

断られてもいいから、「今回の基本はこれで行く。」と覚悟を決めて

いつも勝手に勝負だと思って臨んでいました。

私はモノの値引きはしませんが、私が契約した金額内で
私が崩れてこういうサービスだったら、
お客様が喜ぶな。

ということはよくやっていました。

何を利用するのかというと黙っていれば
ゴミになってしまう木材を使ってです。

ゴミを処理するにもお客様からお金をいただいて
処理しなければなりませんが、

売っている資材に対して
ゴミにしなければお金は浮き、
その分をサービスに回せるな。

という発想です。

見た目にはいい材料ではないかもしれませんが、

見えないパントリー等の部屋のここに棚が欲しいな。

というところに

お客様の希望によって余った材料をよく使って
今もサービスしています。

さらに進化して、設計するときに
梱包されて運ばれてくる木材の余りまで
頭の中に思い浮かべて設計する癖も身についてしまいました。

本番になったら、

「これをやれば絶対にうまく行く」

と信じ込んでやるしかありません。

結果、ダメだったら、
もう二度と同じ過ちは繰り返さないというノウハウになるだけだな。

というのが私の経験です。

一番、まずいやり方は失敗を怖がって行動に移さず、
そして望んでいる結果を残せないことです。

「これだ」というタイミングで大きく踏み込んでいって勝負をかけなければ
いつまでたっても臨んだ結果が伴わないところを堂々巡りしているだけだな。

というのが私の現役としての営業マンとしての感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023100101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3301回 わかってはいるけれども、お客様がうんざりするであろうことを私がわざと意識して持ち出して、見込みのお客様の反応を見てみると...!! (2024.09.30.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月30日のテーマは

~お客様がうんざりしていることに気づかない後輩の運命~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3301日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「お客様がうんざりしていること」に対して

私の感覚でちょっと違った見方をします。

間取り、水回りの仕様、外壁内壁の色合い等

を決めるとき、お客様は、自ら進んで動いてくれます。

しかし、法律や構造等さらにはお金の話が絡んでくると現実の話になり、

お客様はうんざりし始めてきているのが「よ~く」伝わってきます。

この段階で、「私のお客様となるのか、ならないのか?」

を私は見極めることにしています。

お客様自身で

確かに、うんざりするような内容ではあるけれども
ここは逃げて通れない場所だ。

と覚悟を決めてくれる方は、私のお客様となり、

いつまでも、夢ばかり追い求めて
理想の家を追究する方は私のお客様とはならず、

他の住宅会社でお建てになってください。

という風になるのです。

法律や構造等、それに絡んだお金の話にこそ、

うんざりして逃げずに対処しなければならない。

はどういう動きになるのかというと

私のお客様の実例で示すことにします。

特に、現金で家を建てられるケースのお客様は

まずオプション品などいらないので標準仕様でお願いします。

となります。

ちなみに私の標準品とは、問屋さんを通して
それぞれのメーカーさんと値決めをしているので

コストパフォーマンスの価格差が最初から圧倒的に出ています。

この時の私のコンセプトは

デザイン等を重視するのではなくて

丈夫で長持ち、そして、その商品がロングヒットセラー商品であることです。

何故なのか?

というと、10年以上住み続けると
必ず出てくるメンテナンス費の支出をできるかぎり抑えるためです。

ロングヒットセラー商品にはそれがあり

言い換えればロングヒットセラー商品は、丈夫で長持ちというわけです。

水回りの製品は特にその特徴がよく表れます。

田舎だと、自分でボーリング業者に依頼して
地下水で生活しているパターンはよくあるパターンです。

よくコンビニさん等ではミネラルウォーター

またテレビショッピングやネット等では
「据え置き型 浄水器」が売られていますが、

そんなものは必要ないくらい
電動ポンプでくみ上げた地下水がおいしくてたまりません。

ちなみに私のその一人で、田舎から離れられません。

しかしながら、ミネラルが含まれている分、
水洗器具はイオン化傾向により錆びて壊れやすくなります。

ここでロングヒットセラー商品の出番が来ます。

安価であり、改良されていることはあっても必ず存在しています。

特殊なデラックスの水洗器具の場合、メーカーさんの回答は

もう製造していません。ロングヒットセラーの水洗器具ならばあり、

それであれば有料で交換できます。

という風になるのです。

今日のお題は
「お客様がうんざりしていることに気づかない後輩の運命」
です。

特に、現金で家を建てられるケースのお客様は
まずオプション品などいらないので標準仕様でお願いします。

とお書きしましたが、

現金で家を建てられるケースのお客様はロングヒットセラー商品を選び、
住宅ローンに頼る割合が強いお客様ほど
デザイン重視の商品を選びたがる傾向にあるな。

は私の過去の経験から生まれたことです。

わかってはいるけれども
お客様がうんざりするであろうことを
私がわざと意識して持ち出して
見込みのお客様の反応を見てみると

この方は、間違いなく私が意識して集客しているお客様のパターンだ。

が見えてきて、その後の感情的なクレームに巻き込まれることもなくなりました。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023093001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3300回 実際に、仕事を請け負って契約するのかどうか?そして、その時、「I LOVE YOU.」ではなくて「I BELIVE YOU.」という感覚が、今の私の「鍵」となり...!! (2024.09.29.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月29日のテーマは

~"人の気持ちを察するセンサー"を磨き続ける~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3300日目、私がfacebookに書いた言葉
から

相手の方から相談を申し込んできたのに
契約に至らなかった共通点を一つ書くことにします。

それは、距離感です。

夫婦で相談にやってくると段階があります。

契約に一番至りやすいパターンは

なんどかお会いする過程で
私の前に奥様が自分の意思で積極的に座り続けるパターンです。

明らかに奥様は私のファンであり、
私が自分のイメージしている人間通りならば
「契約したい」という意志がビンビンと伝わってきます。

ここまでお書きすれば、
お気づきになった方いらっしゃるかもしれませんが、

絶対に契約に至らないパターンは

奥様が私を避けようとして距離を取った時です。

例を挙げると、座る席を確保しているのに
子供が小さくてぐずると迷惑がかかるから
立ち続けたまま、抱いていなければならない。

と言い訳して、

着座しないパターンは
絶対に私と契約に至ることはありません。

でも時折、会話には参加してきます。

奥様が持っている知識と違う会話が発生し、

「私の知識が危険かもしれないな。」

と感じ取ると

私の知り合いはこういう風に言っていました。

というように動くのです。

その時、

私は建築士であり、こんな無料の相談でも
損害倍書を訴えられ、
挙句の果ては建築士の資格を取り上げられる事例も
裁判ではあります。

一つ一つの私の一言一句にはすべて責任が伴うのです。

と伝えても、姿勢は変わらない場合、

奥様には、完全に意中の住宅会社があり
私との契約には至らないのです。

その時、旦那様は私のファンで間違いないな。

と確認できますが、

でも、商談のどこかのタイミングで

こちらから相談をお願いしておきながらすみません。

と謝りの言葉で礼儀を通してきます。

その後どういう風になろうが
奥様のいうことを聞くことになるのは間違いなく

私自身はもう追及はしません。

しかし、愚痴にしか聞こえませんが、
勝手に私の耳にネガティブな情報が入ってくることはあります。

やっぱり、そうなったのか?

くらいは思いますが、

でも、それ以上関与しないように動きます。

なぜなら、私には、父の債務を背負った過去の経験から、
マイナスのお金の相談は誰にもすることができなかった事実が存在するからです。

それでも、その時に取引をしていた銀行さんに相談しましたが、

その時返ってきた言葉は

まずは、今ある借りたお金を完済したら
相談に乗ります。

と言われただけでした。

今日のお題は
「『人の気持ちを察するセンサー』を磨き続ける」
です。

ちょっと反論気味ですが、

動物には、理由はわからないが、
自分の身に危険が近づいている。

と感じたら、そこから遠ざかる本能が備わっています。

きつい言葉になりますが、

もともと備わっていた俊敏かつ敏感な本能が
平和ボケで退化してしまっている。

というのが私の感性です。

だから、「『人の気持ちを察するセンサー』を磨き続ける」

という風になるな。

なのです。

変な私の感覚で起こらないことかもしれませんが、

コロナが明けて
日本だけではなくて世界情勢には危険なにおいがプンプンするな。

というのが私の嗅覚です。

そして、こんな時にはトラブルに巻き込まれやすいな。

というのも私の感性です。

仕事を取ることに対して、今の私がガツガツしなくなったのには
自分の感性が合わない方と契約してトラブルを起こしたくないからです。

そして、お客様になられる方とは
「フィフティーフィフティーの関係をずっと維持できるのか?」

という感覚を大切にし、

実際に、仕事を請け負って契約するのかどうか?

そして、その時、「I LOVE YOU.」ではなくて「I BELIVE YOU.」

という感覚が、今の私の「鍵」となっています。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3299回 「自分でコツコツと地道に貯めた実証データを積み重ねて証明していく。」これが「私だけの価値」を見出すやり方で...!! (2024.09.28.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月28日のテーマは

~お金が無いのではなく"払う価値が無い"ということ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3299日目、私がfacebookに書いた言葉
から

平成25年度に大きく国の省エネ基準が変わり
その後も少しずつではありますが変わり続けています。

因みに国土交通省は

2050年に住宅・建築物のストック平均でZEH・ZEB基準の水準の省エネルギー性能が確保.されていることを目指す。

とホームページに記されています。

それまでは平成11年省エネ基準で私は設計、工事監理をしていました。

専門知識を長々とお書きしても多分理解に苦しみ、
「?」マークが増えるだけだ。

と感じているので、おそらく、納得できそうなことを並べて書くことにします。

私が「大きいな。」と感じていることはエアコンの設置に関してのことです。

平成11年省エネ基準では、私がエアコンを売り込もうとすると

家電量販店で買う方が安いから

と言われれば、

「はいそうですね。」

で私は対応していました。

無理やり売り込もうとすると、恐喝となり刑法に触れてしまうからです。

しかし、2021年省エネ住宅に関しての説明義務が加えられました。

そこでのポイントを私なりの解釈でお客様に説明するとき

今の家は風船の中に住んでいると同じです。

風船は膨らんだ後に針で刺すと割れちゃいますよね。

今の家は出来あがった後に
外部と内部を勝手に貫通させて穴を開けてしまうと
それが原因で内部結露が壁の中に発生して
家が腐って壊れてしまうんですよ。

私を通してエアコンを買って
平成25年省エネ基準要領書に従って施工すると
私が倒産しても、保証会社が10年間保証してくれます。

10年間保証してくれるということは裏を返せば、
お客様が勝手に穴を開けたりしない限り
家は壊れないということなんです。

さてエアコンの設置はどうなされますか?

ということなのですが、

それまでの平成11年省エネ基準の時は

「家電量販店で買う」
と言っていましたが、

「家電量販店より高くても私から買う」

という答えに変わりました。

これがエアコンというモノだけではなくて、
私から買うと価値があり、そこには「お金を出す。」

ということだと私は思っています。

勿論、お金をいただいて売るからには責任も発生します。

私が倒産してしまったら
お客様にご迷惑をかけることになってしまうので

そこは請け負った金額内で保証会社に委託して対応する。

ということです。

今日のお題は
「お金が無いのではなく『払う価値が無い』ということ」
です。

高いか安いのか?

お客様は見た目で基本的に判断するので

中身はなくわからなくても当たり前だ。

さらに、私が説明して説得しようとしても
まず、聞く耳はまず持ってくれません。

ところが、自分の意思をまかりとおそうとしてしまうと

自分が被害にあうな。

と気づくと、今度は聞く耳を持ってくれます。

勿論、エアコン設置の場合、
講釈だけでは望んでいる結果に現れません。

施工技術とその後のデータは積み重ねて持たなくては
真実の答えはどうなり続けているのか?

わからないな。

が私の経験による感覚です。

税金が投入されている国の政策も奥が深いな。

というのが私の受け止め方です。

だって、国の言った通りに設計し、施工すれば、

家の見た目は平成11年省エネ基準の時と変わっていなくても

私の施工した家の光熱費は
平成11年省エネ基準の時よりも明らかに安くなり
柱が羽のついた亜里シロアリに食べられて
途中から腐って土台と密着していない。

なんてこともなくなりました。

馬鹿の一つ覚えみたいですが、

「自分でコツコツと地道に貯めた実証データを積み重ねて証明していく。」

これが「私だけの価値」を見出すやり方です。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3298回 私の使う「URL」を使う源には「もし、6歳の子供にそのことを説明できなければ、あなた自身で理解したとは言えない。」があり...!! (2024.09.27.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月27日のテーマは

~定期的にURLを送りポイントでワードデータを送る~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3298日目、私がfacebookに書いた言葉
から

相変わらず、「URL」というような
自分ではなかなか使わない言葉が入ると
ギクシャクしてしまいます。

でも、よくよく考えると

私はこの場でもよく、「URL」を入れて書くことがあるからです。

私の「URL」の使い方には自分の過去の経験から来ています。

今の時代、調べようと思えば、
ウェブ上でなんでも調べることができます。

しかし、私の学生時代、わからないことを調べる方法は
辞書とか参考書しか
ありませんでした。

わからない言葉を一つ、自分が納得できる答えを見つけるまで、
一日では終わらないこともありました。

大学時代、その先生が過去に出した試験問題をやっておけば
単位を取ることができました。

ところが、「鉱山保安」という
卒業には必須の単位を取らなければならない講義がありました。

その先生は退官が間近の大教授で
試験はありませんでした。

しかし、10月に1週間ほどの秋休みがあり、
その秋休みで「鉱山保安」に関して英語で書かれた論文を訳して
レポートで提出しなさい。

それで単位を与えるというものでした。

難儀でも辞書を引きながらコツコツやれば楽勝だな。

と思ったのが大きな勘違いの始まりでした。

なんと私が持っている英和小辞典には、単語さえ乗っていないのです。

それで「痛いな」と思いながらも、
5000円くらいだった記憶していますが、
英和中辞典を買いました。

それでも通用しないのです。

さすがに英話大辞典を買う余裕はなかったので、
大学に付属している図書館に行って
英和大辞典で調べながらやっていると

今度は「鉱山保安」に関する基礎知識さえ自分には備わっていない。

と気づきました。

図書館で英和大辞典と鉱山保安に関する文献を並べながら訳しましたが、
図書館には時間制限があり
英和大辞典と鉱山保安に関する文献は貸出禁止に分類されていました。

あっという間に三日が過ぎ、
よし、これは、
学科の仲間と協力しなければ単位をもらえないな。

と気づき、連絡を取り合うと

学生一人一人に与えられた論文の訳す場所が違うのです。

丸写しはできないことに、また気づき

どうしてもわからない専門用語や
鉱山保安によく出てくる表現の単語だけは

共有してレポートを出すことにしました。

さらに面白いのは大教授の先生が

提出したレポートを読んで、自分が気に入るまで
レポートの書き直しをさせることです。

真面目にやった人でも大体は3回目で受け取ってもらい
やっと単位をもらうことができました。

一週間あったはずの秋休みは一気に吹っ飛んでしまいました。

今となってはいい経験をしたな。

で、

5000円くらいで買った英和中辞典だけは
今も開くことはありませんが手元にあります。

今日のお題は
「定期的にURLを送りポイントでワードデータを送る」
です。

こんなヘビーな経験を持っている私は

何のことを書いているのか?

わからない表現をしているかもしれない。

と感じると「ウィキペディア」がその代表的な例になりますが、

お読みになった方にストレスが残らず完結するように

「URL」を入れて書くことが習慣になっちゃいました。

時々この場で使うアインシュタインの名言で

If you can't explain it to a six-year-old, you don't understand it yourself.

直訳すると

「もし、6歳の子供にそのことを説明できなければ、あなた自身で理解したとは言えない。」

がありますが、

私の使う「URL」を使う源には
「もし、6歳の子供にそのことを説明できなければ、あなた自身で理解したとは言えない。」があるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3297回 挨拶は礼儀として絶対に必要なことで自ら進んで行動を起こし、それ以外は相手の出方を確認しながら、自分の感性で順応しながら、対応していく。で...!! (2024.09.26.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月26日のテーマは

~人間性を伝えるのは大切だが初対面では注意が必要~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3297日目、私がfacebookに書いた言葉
から

メールやSNSのやり取りで

・こんなことにハマっています
・こんな信念で仕事しています
・こんな経験があります

などと伝える。

とありました。

今の時代、こんなことは誰かと会う前に、
ウェブ上に上げておかなければならないな。

が私の感覚です。

ブログを頻繁に更新することは時代遅れのやり方で
今は動画の時代だ。

なんてことをおっしゃる講師の方もいらっしゃいますが、

私の感覚では、誰も続けなくなったからこそ、そこに活路を見出す。

相変わらず天邪鬼的な発想かもしれませんが、
私の感覚はこうなのです。

スポーツの練習で一番嫌なこと何か?

と問われれば、自分の限界近くで長く走り続けることです。

でもそこをやれば、下半身が強化され、
人よりも特化した筋力とスタミナをつけることができ

最後に勝負の結果はどちらに転ぶのか?

というようなもうろうとした展開になった時に

勝利の女神を呼び込むことができる。

というのが私の経験です。

ブログを頻繁に更新することもそれと同じ感覚で私は続けています。

今日のお題は
「人間性を伝えるのは大切だが初対面では注意が必要」
です。

私がブログを毎日更新していることを
見込みのお客様は知っていますが、

その事を口にするのは、

信頼関係が築けて、契約することが決まってから、

私が書いたブログを

「実は、ブログを最近読み続けています。」

と言ってくださいます。

私にとっては、一瞬だけですが、
とてもうれしくなる瞬間でもあります。

私の人間性はすでにブログ上に存在していて
ブログをお読みになった見込みのお客様はどう判断しているのか?

で、初対面で私と会っときに

ブログを書いている内容と同じ人柄なのか?

を確認し、契約する流れに至ったら、そこで本音を明かしてくれるのです。

私自身発想に乏しい人間だな。

と自覚しています。

それに口下手だし、どうしてもやらなければならないときはやりますが、
自分から進んで主人公となり、会話に持っていくことは苦手です。

しかし、受け身ならば気になりません。

自分が経験したことならば的確に答えることができるし、
経験していないことならば、何のことを言っているのか?

聞き返すことも恥だと思わずに相手の方にすぐに確認します。

そこで、相手の方がかみ砕いてくれて
日本語が通じ合えば答えることができるし
日本語でも、わからない言葉ばかり続けば、

すみませんが私の経験の中にはなく、お答えできません。

と言い切ってお返しします。

初めまして、田澤平(たざわたいら)と申します。

と名刺交換の時に自ら進んで挨拶しますが、

それ以外のことは、相手の方に聞かれない限り
余計なことと判断し、進んで話すことはやりません。

ただあるとすれば、聞かれなくても、

今の会話の内容は○○のことを言っているのでしょうか?

と確認することはあります。

挨拶は礼儀として絶対に必要なことで自ら進んで行動を起こす。

しかし、それ以外は相手の出方を確認しながら、
自分の感性で順応しながら、対応していく。

で、私はコミュニケーションを良好な関係が継続できる流れを作っています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3296回 やる気のある人間は初めからコツコツとやって自分がやった後を確認して前へ進もうとする習慣が教えられなくても身についており...!! (2024.09.25.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月25日のテーマは

~割り切れる人だけでなく温情のある人も成功できる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3296日目、私がfacebookに書いた言葉
から

反論するようですが、

今の私は割り切れる人を選んで生きています。

私が割り切らないと世の中の方に迷惑をかけてしまうな。

ということを経験したからです。

ただし、割り切り方も半端はやめました。

集客・営業は他の人を頼らず、自分一人ですべてやり
自分だけのお客様を見つけ、結果にもこだわる

という覚悟も決めました。

まさしく個人事業主です。

昔、Dr・コトーというテレビドラマで
逃げられない状態をはじめに作り
離れ小島に自分一人しか、お医者さんはいなく
すべて自分一人でその島に住んでいる人を診る。

という内容でしたが、

まさしくそれです。

以前は、温情をかけた時もあります。

というか温情だらけみたいな生き方でした。

しかし、永遠には続かないのです。

私の経営は厳しくなるどころか、
赤字経営がどんどん膨らむばかりです。

それでも、売り上げ数を2倍以上に私自身の力で伸ばして
営業成績を上げました。

でも、やっぱり根本は解決せずに
売り上げ数は倍以上に上がったにもかかわらず、
利益は、私が一人でやっていた時に約100万円増えただけで
経費も含めると会社のお金が出ていくばかりで赤字なのです。

私はこのままの状態が続けば、
父の債務を背負った時と同じ状態に戻り。

そんな借金地獄には絶対に戻りたくない。

さすがにそれだけは勘弁してほしい。

というのが私の本音でした。

そんな時には悪いことも続き、
今の心臓の病気で初めて入院することになるのです。

今日のお題は
「割り切れる人だけでなく温情のある人も成功できる」
です。

今の私はお客様も含めてその方に対して
最後まで責任が負えない。

と直感したら、

初めから手を付けないことに決めています。

だからいつまでたっても大きくなれず、個人事業主なんだ。

といわれることも多々ありますが、

割り切って生きることを今の私は選択しているのです。

成功という言葉は私にとってはイマイチ理解に苦しむ言葉で

よくわからないな。

が私の本音です。

今、成功したどうかなんてことは私にとってはどうでもよく、

自分が死んだときにマイナス面で世の中に迷惑をかけていなければそれで良し。

が私が死んだときの到達点なのです。

鬼と思われてしまうかもしれませんが、

最後まで責任が持てなければ、
最初から自分の「かわいそうだ」という感情だけで触れない。

と、割り切る方を選択して今の私は生きています。

ここは、英語では

You can lead a horse to water but you can't make it drink.

訳すと

「馬を水飲み場まで連れて行くことはできるが、馬に水を飲ませることはできない。」

で、

私が、サポートすることはできても、限界があり、
結局やるかやらないかは本人次第だ。

ということです。

そして、やる気のある人間は初めからコツコツとやって自分がやった後を確認して前へ進もうとする習慣が教えられなくても身についており、

やる気のない人間は口では前向きに見せていても、そのあとの行動は地道に行動しておらず、帳尻を合わそうと期限ぎりぎりになってくると行動を起こすのです。

幼いときに知った童話の「ウサギとカメ」の話みたいだな。

でした。

幼いときは何とも思っていませんでしたが、

当時は、会社を出て行って、飛び込み営業を筆頭に
行動を起こすのが営業マンの基本で
物理上、全部、上司に管理できないこともがあり
営業マンにゆだねられる場合によく起こりうる現象だな。

と、ハウスメーカー時代に「はっ」と気づいた出来事でした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3295回 アポを取って実際に私の目の前に現れてくれるのは、たまたまのまぐれで「運」に感謝から始まるというのが...!! (2024.09.24.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月24日のテーマは

~「これが最後になるかもしれない」と思えば感謝できる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3295日目、私がfacebookに書いた言葉
から

亡くなった父が最後に私と母に残した言葉は

「ケンカしないで仲良くやっていけよ」

でした。

その母も脳梗塞で緊急入院した後
要介護「4」の状態と判断され、
施設に入って寝た切りの状態です。

右側が動かず、記憶も大分失い
言葉も出ずに私が誰なのかさえ、
わからないかもしれない。

と感じます。

寝たきりなので、足の筋肉も落ちて、手のようになり、
いつ心臓が止まって、この世を去ってもおかしくない状態が
私の生活の中に入ってきたのが、2022年の今日9月24日でした。

第5類に下げられたとはいえ、2023年の6月に一瞬だけ
予約すれば面会できる日も存在していましたが、
ちょうどその6月は私がコロナにかかってしまいました。

コロナに感染したのはその時で5回目でしたが、
以前の4回の場合はワクチンを摂取していたこともあり、
3週間ほどで回復していました。

しかし、5回目はワクチン接種しておらず、
完璧に回復するまで1ヶ月半ほどかかりました。

そうすると今度はまたコロナが流行り始めたこともあり
また、母との面会も禁止になりました。

2年前に母と最後交わした言葉は私が「おはよう」といい
母がうなずいてくれたことでした。
その30分後に急変し、救急車で病院に運ばれて現在に至ります。

会話とまでは言えないかもしれませんが、
意思疎通したこれが
おそらく母との最後の会話になるかもしれないな。

が私の予測です。

しかし、母はまだ生きているので変わる可能性も否定できないな。

というのもかなり微々たる可能性ですが、私の中にはあります。

勝手に自分の家のことをお書きしてしまいましたが、

今日のお題は
「『これが最後になるかもしれない」と思えば感謝できる」
です。

私に見込みのお客様から連絡が入り、
会う約束を取った時、

いつも思うことは、

初めて会うのに、「これが最後になるかもしれない」
と自分に言い聞かる習慣が身についていることです。

おそらく契約を安定している取り続ける営業マンの方は
口にはしないものの

初めて会うのに、「これが最後になるかもしれない」

という覚悟で初めて会うお客様に接し

契約が取れない営業マンは

また会えると簡単に思って接してしまうな。

というのが自分自身の経験も含めていえることです。

何しろ、新人営業マンになりたての頃の私がそうだったからです。

私の場合は、1回1回をじっくり味わう。

というよりは、「これが最後になるかもしれない」で接し、
次回のアポをとり、また、
「これが最後になるかもしれない」で接する。

という繰り返しが契約まで続いたら、

契約後は会うたびに「これが最後になるかもしれない」
が私の中から徐々に消えていくことになるのです。

集客のやり方には

網をかけて魚を捕るやり方と
一本釣りで魚を捕るやり方が存在するな。

というのが私の感覚ですが、

尾を引きずりやすい私の性格では

一本釣りで魚を捕るやり方

を選択しています。

そのやり方の方が
たとえ破談になって尾を引いても
記憶のかなたへ葬るスピードが速いからです。

大漁というわけにはいきませんが、

自分と性格が似たお客様を集めて契約に至る確率は高まるな。

と私自身で感じ、結果もその通りです。

同じ見込みのお客様でも、初めて出会って、音信不通となり、
その後、会う機会がまた見込みのお客様の意思で
めぐってくることがありますが、

私は、全部初めて会うという覚悟で接しています。

チャンスは一度で二度目はなく、
同じ見込みのお客様でも
また一度目のチャンスがやってきた。

という感覚です。

自分で意図して集客しているのは紛れもない事実ですが

アポを取って実際に私の目の前に現れてくれるのは

たまたまのまぐれで「運」でしかないと思っています。

契約には至らないこともありますが、
巡り合えただけで私にとっては「感謝」です。

ここを簡単に忘れてしまう営業マンは「0」から「1」にしたのに
すぐにまた「0」更新が続くことになるな。

です。

「0」にいくら大きな数字をかけても「0」にしかなりません。

「1」は「0」以外の数字であれば、
短い期間ですが、掛け算で「1」をキープすることができます。

その間に「2」「3」「4」・・と複数の掛け算に持っていくことができれば、

二桁とまではいかなくても、
自分で望んでいる結果を残し続けることができるな。

というのが私の感覚です。

その始まりは

アポを取って実際に私の目の前に現れてくれるのは
たまたまのまぐれで

「運」に感謝

から始まるというのが私のいつもの感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3294回 どこかで「ここだと」と自分で判断を下したタイミングで相手の懐に飛び込んで勝負をかけなければ、で...!! (2024.09.23.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月23日のテーマは

~今あるものはあたりまえではないと意識する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3294日目、私がfacebookに書いた言葉
から

飛行機嫌いの私は、可能な限り
出張の時に飛行機以外の公共交通手段を利用し
移動します。

JR東日本の社長さんが変わり

サービスが悪くなった。

という話を耳にしました。

最初は、「よくないことだな。」

と私の頭の中で判断しましたが、

よくよく考えてみると

その原因は「3年ほど、コロナ禍になったことだな。」

と気づきました。

具体的に私の移動の足に何が起こったのか?

というと私の家から駅までの自家用車で行く、

駅敷地内にある予約制の無料の駐車場が
それぞれの駅の規模に応じて
小さな無料の駐車場から
どんどん閉鎖されてしまったことです。

運良く、自己責任ですが、私の最寄りの駅は何か所かあり、

その市町村で、無料で運営している駅近くの無料駐車場が
残った駅もあり、今は、そこから、出張することにしています。

ルールを決められる国の官僚さんとは違い、
決められたルールを守り続けて
踊らされて生きるのが私の宿命だな。

と今まで思って生きてきました。

話の展開は変わりますが、
私は、最近、自分のことを人前で「ケチだ。」

と「わざ」というようにしました。

生きていくには、利害関係がどこかで必ず生じます。

いい人ばかりやっていては、生きていけなくなるな。

が私が父の債務を負って気づいたことです。

良く、営業マンで、あの営業マン、人はいいのですが、
成果がついてこない。きっと、育ちがいいんだな。

と、評価を受けて消えていく営業マンを私は見てきました。

人のよさそうな人に他の人は仕事を依頼する。

と思っているのが大きな間違いだな。

というのが私の経験から出る表現です。

どこかで「ここだと」と自分で判断を下した
タイミングで相手の懐に飛び込んで
勝負をかけなければ、契約は取れない。

が私の経験です。

そして、私の信頼を得て契約を決めて手付金をいただいた後は
私本来の自然の姿の「「いい人」に戻ることにしています。

今日のお題は
「今あるものはあたりまえではないと意識する」
です。

私が父の債務を背負った経験から

大小ありますが゜、公共交通機関のすべての社長さんは
今までやり方をしていたのであれば、今の社会には通じなく
嫌われてもいいから、それでも自分の今のサービスを受け入れてくれる
コアなタイプの方をお客様にして会社を存続していく。

という決断を下しているのだな。

と私は推測しています。

物価は絶え間なく上昇しているのに
田舎での手間賃は変わっていません。

この前、相談を受けたお客様に家の単価が上がっているのは

手間賃がいあがっているのですか?

とズバリ聞かれました。

私はすぐに手間賃が上がっていれば、
間違いなく、家の単価もコロナ禍以前の2倍以上の単価になっています。

しかし、そこまで家の単価が上がっていないのは
手間賃の据え置きが大きな要因です。

それでも、「1000万円で家づくりができる」といっている住宅会社もあるじゃないですか?

それなら、1500万円もあれば、家は出来るでしょ?

と食い下がってこられました。

コロナ禍以前から「777万円から家が持てる。」

という住宅会社に行ったお客様が
実際には2500万円をすぐに超えてしまい、

いま、2000万円以内の予算でフラット35の融資を利用して
うちで家を建てています。

私がウソを言っていると感じるならば、
その住宅会社に行って1500万円以内のご予算で家を建ててもらった方がいいですよ。

どうなるのかは、お客様自身で行動してみると、おのずと答えは出てきます。

「1000万円から家づくりができる」や「月々5万円の支払いで家が持てる」

なんて言葉は、それをうたっている住宅会社が
見込み客を呼び込む「罠(わな)」でしかありません。

と言い切ると

納得されたようでしたので、
今、持ち家をお持ちでその家に問題がなければ
セカンドハウスを持つ必要はありません。

せっかく、600万円前後で買ってくれるという不動産屋さんが
何社もいるならば、今のうちにその土地を売ってしまった方がいいですよ。

買ってくれる人がいなければ、土地は売れませんし
私の土地を買ってくださいという立場になれば、
土地の価格は半分以下に値切られるのが実情です。

実情を知っている私はもっと深い意味もお伝えしましたが、
ここでは記しません。

私には、まったく得はありませんが、

今の私の感覚はこんなことからも

ガツガツした営業はしなくなった。

につながっています。

私に実質の「得」はありませんが、「徳」という人柄を売るとは、
こういうことだと思って生きています。

そして、それでも私がいいと感じて寄り添ってくる姿勢が
行動に移されれば、

どこかで「ここだと」と自分で判断を下した
タイミングで相手の懐に飛び込んで
勝負をかけなければ

で、契約を取りに行くのが私流のやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3293回 天賦の才を持たない自分に対しては、「勝とうと思うな、負けてたまるかと思え」で生き...!! (2024.09.22.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月22日のテーマは

~"負けた時用の仕事"を用意してそれに集中する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3293日目、私がfacebookに書いた言葉
から

タイガースファンならば、マスコミが発した言葉の中に
「ダメ、トラ」という見出しがあり、古いタイガースファンならば、
誰もが一度は触れたことがあると思っています。

歴史は繰り返すといいますが、

この「ダメ、トラ」という言葉を何度見たのか数え切れません。

また、あまりに弱いタイガースに対してマスコミは

当時の高校野球の強豪校であった
「PL学園」と戦っても負けるんじゃないか。

なんてことも活字にされ、

さすがにアマチュアの高校野球とプロ野球ではレベルが違いすぎるので
そこまではないだろう。

と思っていましたが、
マスコミに勤めているひとは「さすがにうまいことを言うな。」

とは思っていました。

「ダメ、トラ」というような「ダメ、○○」なんて言葉は
他の11球団の見出しには使われません。

「ダメ、トラ」とは今の時代では
ハラスメントになってしまうかもしれませんが、

タイガースを愛し続ける愛情表現の裏返しだな。

とずっとタイガースファンの私は思っていました。

一年前の昨日、たまたまNHKのBS放送で
2023年の対巨人戦のレギュラーシーズンの最終戦が中継がされていました。

前半は秋田県地域に降る強い雨の影響で
テレビに映らなく、しょうがないな。
と思い、外で豪雨が降る音を聞きながら、
いつものように長風呂に入っていました。

風呂から上がってくると9回表まで試合が進んでおり、
5対0で巨人のワンサイドゲーム

このまま終わってもタイガースファンならば、よくあることだな。

と自分で勝手に納得でき、これまた、
「しょうがないな。」で片付ける習慣が身についていますが、

一応負け試合でも最後まで試合を見る癖がついているのがタイガースファンです。

9回裏、タイガースの打線は先頭打者がバックスクリーンへのソロアーチ
続けて2塁打、そして今度は2ランホームランが出て5対0が5対3に

さらにヒットで出たバッターに変えたランナーが盗塁で
スコアリングポジションにいき
2アウトでも一発出れば同点という場面に
ガンを克服した背番号94番の原口選手が代打で出てきて
期待は膨れ上がりました。

結果は内野フライで負けてしまいましたが、

負けても9回裏の攻撃結果だけをみて
ものすごく心から満足して喜べるのが
古いタイガースファンだな。

が私の感覚です。

今日のお題は
「『負けた時用の仕事』を用意してそれに集中する」
です。

営業は「0」か「1」の二進法で
勝つか負けるのか?

しか表向きにはありません。

しかし、負けた時の方が自分にとっては大事だな。

と思って私は生きてきました。

その時、負けた原因を特定するべく、
頭に浮かぶことが次から次へと出てくるからです。

タイガースが負けたら、自分の頭の中に浮かぶ
過去に競合に負けた時のことを思い出して
同じ負け方はしない対策が自分にはできているのか?

と再確認するのが私のやり方です。

私の場合、タイガースが「負けてもともと、勝ったら儲けもの。」

くらいの感覚で私はタイガースファンを続けています。

お亡くなりになった相撲の大鵬さんの言葉で

天賦の才を持たない自分に対しては、

「勝とうと思うな、負けてたまるかと思え」

で生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3292回 2023年9月21日時点で、まだ決まっていないのに、なぜか、「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」という関西対決の日本シリーズでの戦いを思い浮かべると...!! (2024.09.21.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月21日のテーマは

~朝は気持ちが落ちる情報を極力避けるようにする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3292日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「たら、れば」は頭の中に浮かんでも
すぐに記憶のかなたに葬るタイプの私ですが、

2023年のこの日の時点でCS(クライマックスシリーズ)で
日本シリーズに他のチームが出場する可能性もあるのに

なぜか、「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」

という関西対決の日本シリーズでの戦いを思い浮かべてしまい、
ワクワクしてしまう一年前の自分がいました。

もともと小学生の時からセントラルリーグでは
阪神タイガースのファンであり
その事は一週間前の

9月15日のブログ

に記しました。

実は、パシフィックリーグでは

昔の球団名で書いてしまいますが、

阪急・近鉄・南海という3つの在阪球団のファンでした。

阪急には秋田県出身の山田久志さんが
サブマリーン投手として実績をのこしいらっしゃり
秋田県には「山田久志サブマリンスタジアム」
という通称の能代球場があるくらいです。

近鉄は、これまた昔の投手の名前を出してしまいますが、
「ミスター完投」と呼ばれた左腕の鈴木啓示さんがいらっしゃいました。

因みに近鉄には、背番号34番を付けた

~村田辰美
さんという変則的な左腕の投手もいらっしゃって
村田投手も秋田県出身でひそかに応援していました。

昔、パシフィックリーグには
前期、後期制時代があり

プレーオフで5回戦って勝ち越したチームが
日本シリーズに出場することが決まっており、

1979年のパシフィック・リーグプレーオフ「阪急VS近鉄」
1979年のパシフィック・リーグプレーオフ

は小学生ながら、テレビやラジオ中継も秋田ではなくて
新聞記事で試合結果を追った記憶があります。

今日のお題は
「朝は気持ちが落ちる情報を極力避けるようにする」
です。

CS(クライマックスシリーズ)で
日本シリーズに他のチームが出場する可能性もあったのに

なぜか、「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」

と冒頭にお書きしました。

1979年のパシフィック・リーグプレーオフ「阪急VS近鉄」

の上が来るかもしれない。

と思うと。この時点では
やっぱりワクワクせずにはいられませんでした。

また、この時点手では阪神タイガースに日本一を制してほしい。

と100%言い切れなかったのは

岡田監督が当時のオリックス・ブルーウェーブに選手として籍を置いたあと
オリックスバファローズの監督まで経験した経緯もあり
心の中がとても複雑でした。

そして、今期もオリックスバファローズの監督は

秋田県出身の「中嶋 聡」監督です。

南海のお亡くなりになった野村 克也監督同様
キャッチャー出身の監督さんは一目置く習慣が私にはあります。

そして、何よりも、2022年に日本シリーズを制した
オリックスバファローズ

に、阪神タイガースが挑む形となり

「面白いな。」の一言につきました。

CS(クライマックスシリーズ)そして日本一になり
下剋上を成し遂げた2010年のミラクルロッテの実例もあり、

結果は不安でしたが

私にとっては、
なぜか、「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」

という関西対決の日本シリーズでの戦いを思い浮かべると

朝から私はワクワクが止まらない一年前のこの日でした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3291回 何のとりえもない私が唯一できることと言ったら、こまめさで勝負に挑むしかなく...!! (2024.09.20.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月20日のテーマは

~お客様に共感する部分を伝え、掘り下げる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3291日目、私がfacebookに書いた言葉
から

営業マンには、別にこぶしを高く振り上げるわけではありませんが、
もともとの営業マンとしての腕力が強く
それだけで契約を取ってしまう営業マンの方もいらっしゃいます。

過去に競合でぶち当たると

この営業マンにはかなわないな。

といつも思っていて、実際いつも契約を持っていかれていました。

さらには、腕力営業マンの特徴は
今日の「お客様に共感する部分を伝え、掘り下げる」

ということを武器にしているように思えました。

特に今の情報化社会では、まさしく

そんなことは調べればすぐにわかること。

なのです。

天賦の才でもともと腕力営業が備わっている営業マンに対して
腕力を身につけて勝負を挑んでも
もともと腕力を持ち合わせていない私に勝ち目はないな。

でした。

そこで、私が挑んだやり方は地道に毎日手紙を送り続けることです。

今でこそ、こうやって毎日ブログを更新していますが、

手紙なんて最初は長々と書けても徐々にネタ切れとなり、
短くなって同じことを繰り返すようになりました。

これでは飽きられてしまうな。

ということに気づき、

私は、腕力の強い営業マンが苦手なことを取り入れました。

それは、自分のお客様のデータです。

今みたいにデータ分析するまではいきませんが、
家に住んだ後に何が起こっているのか?

を調べ上げました。

私は自分の人柄で契約を結んでいたので
100パーセントとまではいきませんが
結構協力して下さるお客様はいらっしゃいました。

それに当時の秋田県は裕福な農業を営んでいるお客様が多く、
現金で家を建てるのが当たり前で
お金のことで感情的になるクレームに巻き込まれることもありませんでした。

これは今の時代と違い、救いでもありました。

コツコツと自分が気付ける範囲でいいので
こまめにデータを集めてやり、
興味を引く内容を見つけ出す。

これが腕力営業マンに勝てる唯一の方法だな。

と思って今も実行しています。

今日のお題は
「お客様に共感する部分を伝え、掘り下げる」
です。

腕力営業マンに苦手な分野は

コツコツとデータを地道に調べて並べることです。

なかなかルーティーン化できないのです。

何のとりえもない私が唯一できることと言ったら、

こまめさで勝負に挑むしかありません。

大儲けすることもありませんが、
安定力は徐々にでも身に着けられるな。

で今まで生きてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3290回 「お客様が求めているものは少しずつ変化している」の中には深い意味が隠されているな。というのが私の「怖くて現役を退けないな。」につながり...!! (2024.09.19.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月19日のテーマは

~お客様が求めているものは少しずつ変化している~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3290日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お客様が求めていることは

「時とともに少しずつ変化している」

とありました。

私が現役の営業マンを続けているのは

まさにこれに気づけなくなるマイナスの感性ができてしまうのが怖いからです。

現役でやっていれば、微妙な変化を察知できるな。

が私の感性です。

こんな理由から、飲み会などで、武勇伝を聞いても、
笑い飛ばして記憶のかなたに葬ることにしています。

そして、契約率が落ちる理由もここにあるな。

なのです。

30年以上、住宅営業マンを続けています。

「10年ひと昔」という言葉があるように
10年前のお客様と今のお客様では
明らかに求めている志向が変わってきています。

しかし、これは、どこかがターニングポイントとなり
いきなり変わったのかというとそればかりではない。

というのが私の判断です。

確かにこの10年の間にはコロナの期間が3年ほどあり
デフレ時代が終わりをつげ、インフレ時代に突入しました。

当然、家の価格も上がりました。

というか、価格が上がらない住宅会社があれば、
上がらない方がおかしいな。

というのが私の感覚です。

また、私の30年以上の営業経験から言うと

昔は3世代が一緒に住める家で時間に換算すると
最低でも50~60年で建て替える家が当たり前でした。

それに付け加え、家の大きさは大きいほど価値がある。

でした。

次はこれに二世帯住宅という要素が含まれてきました。

二世帯住宅には玄関も別々というふうに
完全に分離された二世帯住宅もあれば、
玄関は一緒でもすぐに階段があり
万が一意識しないで顔を合わせるのは玄関だけ
というような二世帯住宅もありました。

ところがこれでも若い奥様の方に不満が残り、
結局は、別の場所に家を建てる。
という核家族の家づくりが現実になりました。

そして、今は、何が起こり始めているのか?

というと、内容は詳しくは書けませんが、
それぞれの事情により
男女シングルの要素が入ってきている家です。

私の感覚では
3世代が一緒に住める家とシングルの方が住む家では
180度変わっている家づくりだな。

という感覚です。

今、4つの変化を書いてきましたが、

どの家づくりになるのか?

を自分の感性で察知し、

お客様の実力は
それを実行しても家計や家族づきあいに響かないのか?

を私が見極めないと感情的なクレームに巻き込まれてしまい
自分の営業パフォーマンスが奪われてしまうことにつながるな。

という結論です。

なんでもいいから売れればいいなんてやり方をしていると
自分の足元をすくわれてしまうということです。

また、約10年前から始まった

住宅・建築物の省エネルギー基準 平成25年改正のポイント

を境目に省エネ住宅が国の方針で推し進められてきました。

家も自動車などと同じように勝手に穴をあけて改造すると
性能自体がマイナス側に振れ、光熱費にすぐ現れてしまうのです。

そして、これは表向きの話ですが、

建具など仕切りを必要としなくなったワンルーム化に似た家は
エアコン一つで変わる季節に対応できるようになりました。

ところがこのエアコン1つというのが問題を引き起こすな。

というのも30年の私にはなかった感覚です。

モデルルームのように人が住まない家は影響を受けませんが、
人が毎日生活を積み重ねる
家のエアコンの中で何が起こっているのかというと

ハウスダストと水蒸気が混ざり真っ黒になっていたり

料理好きで油を使う家庭は黄色い油も吸い込まれていて
そのまま放置しておくと
何十万円もしたエアコンが1年で壊れるなんて現象も
メーカーさんから聞くようになりました。

メーカーさんもいろいろと実験を積み重ね対策を講じているようですが、
今のメーカーさんの回答は

最低でも料理をする部屋は建具で仕切れるような間取りにし
料理をするときは建具を占め、
台所にある換気扇をすぐ止めず、1時間以上回し続けたほうが
エアコンにかかる負荷は軽減できるということでした。

また、私が光熱費のデータを依頼しているOBのお客様は
1週間前に専門業者にエアコン内の清掃を依頼したのに
1週間でエアコン内に汚れが目立つようになってきた。

という話もお聞きしました。

お客様はモデルルームを見る機会はあっても
住んだ後に今の家はどうなるのか?

という知識は無いに等しいなのです。

これも、どのタイミングでお客様に伝えるのかは、
現役でなければタイミングにズレが生じてしまい、

終わりを告げることになるのです。

やっぱり、現役を続けていなければ、怖いな。

なのです。

今日のお題は
「お客様が求めているものは少しずつ変化している」
です。

二日連続で長々と書いてしまいましたが、

「お客様が求めているものは少しずつ変化している」
の中には深い意味が隠されているな。

というのが私の「怖くて現役を退けないな。」

につながっています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023091901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3289回 「月々〇万円から家が持てます。」は住宅会社の罠だ!!と地道に毎日ブログを更新する人柄は信頼できませんか?を比較すると人の目にはどう映るのか?...!! (2024.09.18.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月18日のテーマは

~重要なことは2度聞いて記録し、それを見比べる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3289日目、私がfacebookに書いた言葉
から

コロナ禍以前のまだデフレ時代が続いていた時にはなかったことですが、

私は、初回接客で物価の高騰が止まらない今、

家に使う資材が少しずつではありますが高騰していて
お客様に示しているこの価格表のメニューも来月になったら
上がる可能性はある。

と言い切ることにしています。

私に家づくりを頼む意志の強い方ほど

それは困ります。

と本音を私に対してぶつけてきてくれます。

また変な感覚の私ですが、

本音を私にぶつけてくれる方は

相反する考え方でも

私は好きになってしまうのです。

逆に、何事もなかったようにスルーする方もいらっしゃいますが、

そんなすました顔を通し続ける方は、
まずお客様にならないというか

家づくり自体をしない方です。

ここを正確に伝えないと今の時代は生き抜いていけないな。

なのです。

お客様は家づくりに対して家づくりにかかる時期をお聞きすると

大体は「1年以上先かな。」

なんて答えを、私の方から聞かなくても
自らの意思で遠回しにでも私に対して伝えてきます。

私はこの「1年以上先かな。」

に対して聞き逃さず、その根拠を必ずお聞きします。

すぐに答えが返ってくるパターンで私が納得できるパターンは

1年後に退職金が入ります。
借金をしてまで家を建てたい。

とは思わないので
今ある家づくりのお金に退職金を足して現金で
一年後に家を建てます。

こんな回答が返ってきたら

わかりました。

でも、やっぱり
家に使う資材が少しずつではありますが
高騰していてお客様に示しているこの価格表のメニューも来月になったら
上がる可能性はある。

を応用して来月を来年と言い換えてお伝えすることからは
逃げないことにしています。

一方、「1年以上先かな。」

が「今すぐにでも家を建てたい。」

に変わる方もいらっしゃいます。

これは

家に使う資材が少しずつではありますが
高騰していてお客様に示しているこの価格表のメニューも来月になったら
上がる可能性はある。

ということもありますが、それよりも

あなたのことが信頼でき、
家づくりの総額のお金が私の家づくりの予算内に収まれば、

今すぐにでも契約してあなたに動いてほしい。

というのが本音なのです。

今日のお題は
「重要なことは2度聞いて記録し、それを見比べる」
です。

私は壊れたテープレコーダーみたいだな。

と思われても、

どうも引っ掛かりが残るな。

という回答に対しては

2度どころではなくて、私の引っ掛かりが消えるまで

何度も聞いて記録に残します。

確かに「しつこい営業は嫌われる」

なんてこともありますが、

私は「本音を引き出せない営業は契約に至らない。」

の方が重要だな。

で今まで生きてきました。

テレビCMの影響で「月々〇万円から家が持てます。」

お客様のイメージでは「月々〇万円で家が持てます。」

に勝手に変わっているのです。

このお客様理論に自分で「はっ」と気づかせる私の言葉は

利息はいくら支払うことになって
家づくりの総額がいくらになっても問題ありませんか?

なのです。

昨日、契約を取ることにガツガツしなくなった。

とお書きしましたが、

私の生きてきた過去の経験で国直轄の機関であった

「住宅金融公庫」だけが国直轄から切り離されて
国の予算は一般会計でついているものの
「住宅金融支援機構」に変わりました。

何故なのか?

というとバブル経済は破綻してもまたすぐ復活するだろう。

という安易な考えが根底にあり

債務を回収できなくなったからです。

借りたお金は利息分を付け加えて返済する。

という日本人の美徳は、その時にもう通用しなくなってきているな。

というのが私に身についた感覚でした。

なんか今の状態が似ているな。

私の嗅覚です。

中学生の時の社会科の「公民」という授業で
終身雇用や年功序列という制度が日本にはある。

と学びましたが

言葉だけが残り、実際には破綻している今のインフレ時代

「月々〇万円から家が持てます。」

は言葉巧みに借金をさせて自分の商品を売る言葉に変わったな。

が私の感覚です。

2023年の初頭に「罠の戦争」というテレビドラマがありましたが、

「月々〇万円から家が持てます。」は
住宅会社の罠だ!!という風に私には見えてしまうのです。

話しは変わりますが今日9月18日は私がブログを始めた誕生日で
菊原さんのお力をお借りして地道に毎日更新して満9歳になりました。

私のキャッチコピーは

地道に毎日ブログを更新する人柄は信頼できませんか?

なのです。

「月々〇万円から家が持てます。」は
住宅会社の罠だ!!という風に私には見えてしまうのです。

地道に毎日ブログを更新する人柄は信頼できませんか?

を比較すると人の目にはどう映るのか?

勿論どちらかが間違っている。
なんてことを私は決められませんが、

ここら辺が今の私の勝負どころの岐路となっているな。

というのが今の私の営業マンとして根幹にあるのは間違いないな。

なのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023091801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3288回 自慢話や「いいふりこき」からは、自分にとってなにもいいことが生まれないな。というのが私の感性で...!! (2024.09.17.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月17日のテーマは

~本当の問題点を見極めてからアドバイスをする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3288日目、私がfacebookに書いた言葉
から

コロナが第5類に格下げされてから
リアルで合う勉強会が再開され始めました。

やはり、リモートの勉強会とは明らかに違うな。

というのが私の感覚です。

そんな勉強会で、現状の悩みを聞いて回る時間がとられました。

座っている席の関係もあり、私の順番は最後から2番目だな。

と思って他社さんの現状を先に聞くことだな。

と感じ取りました。

こんなことをお書きすると炎上してしまうかもしれませんが、

大体のやり取りの内容は、

買ったノウハウに手を付けていないので
結果はでていないから話せません。

手を付けてから徐々にそのことについて話します。

なんて、

私の感覚でいうと優等生的なその場をしのぐ逃げの答えしか出てこないな。

でした。

嫌味な言い方をすると、

そんなに会社に余裕があるのかな?

それならこんな勉強会にわざわざ時間を作って
交通費までかけてこなくてもいいんじゃないのかな?

という「?」のクエスチョンマークが残り、
フラストレーションがたまる一方でした。

私の番が来て、いきなり、

最近、私が集客して会う約束をとった見込みのお客様に対して
妹の社長が3連敗してしまって困っています。

と投げかけたら、一気に私の方に視線が集まるのがわかりました。

隣に座っている妹の恥を他社さんの前でさらしたので、
妹も私に対して戦闘モードになりましたが、

結果は絶対にくつがえりません。

フラストレーションがたまっていたこともあり
会話も成立せず、
どこで話の落ちににしたらいいのか?

も定まらない状態の私でしたが、

一番の原因は私がエースで4番の状態が原因だ。

となり、私が集客して誰にも任せず、
行動していれば決まる契約に至るのだが

途中で妹を営業マンとして育てようとした行動がまずかった。

私なら、目の前に現れたら社員に任せて契約に至るやり方を示すことができます。

という答えが返ってきました。

そのやり方がこのノウハウです。

だということを私は引き出しかったのです。

因みにそう返してくれた社長さんとは出会って5年以上になります。

別にそんな演出をしたわけではありませんが、

こうやって本音をさらけだして
自社の現状の悩みを解決に至らせるのがこの勉強会の趣旨だ。

ということを他社さんに気づいてほしかったからです。

今日のお題は
「本当の問題点を見極めてからアドバイスをする」
です。

私にはアドバイスするなんてことはほとんどやりませんが、

わざと自分の恥をさらしてアドバイスをもらう。

ということは意識してやっています。

恥という元手でアドバスをもらうことを私は徳と感じていて

逆に秋田弁でいうところの「いいふりこき」
(標準語だと、「すました顔をしている優等生気取り」)
は必ず、後で損をするな。

というのが私の経験です。

因みに本当の優等生は認める心を私は持っています。

私の発言にズレがなく、そのままの自分の素顔をさらせば、
私に敵意を持っている人は黙りこんだり、
逆に話を変えたがりしますが、

好意を少しでも抱いてくださる方からは

的確なアドバイスをもらえる。

なのです。

バカの一つ覚えからいつもはじまる私のパターンの第一歩は

自分の恥をさらす自己開示から始める。

で私は生きています。

自慢話や「いいふりこき」からは、
自分にとってなにもいいことが生まれないな。

というのが私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023091701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3287回 いろいろやって生きてきたけれども「着地点はどうやって自分の人生を美しく終わろうかな。」と冒頭に書いた言葉が...!! (2024.09.16.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月16日のテーマは

~社長がリース会社の担当替えをした理由~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3287日目、私がfacebookに書いた言葉
から

かなりネガティブに感じ取られてしまうかもしれませんが、

50歳を超えてから、私は、終活が頭の中に浮かぶようになりました。

いろいろやって生きてきたけれども
「着地点はどうやって自分の人生を美しく終わろうかな。」
ということに話は尽きます。

一方、いろいろやってきた中で一番多いのは殺生です。

かなり生々しい話ですが、人間は他の動物であれ、植物であれ、
命をいただかないと生きていけません。

かなり残酷な話ですが、これがまぎれもなく現実の姿です。

だから、日本人は、食べ物をいただく前に

(いのちを)いただきます。

と言葉を放ち、感謝の気持ちを示してから食べ物を口にするのだ。

となくなった祖母から学び、私の中に生き続けています。

私は何事に対しても残すという行為が大嫌いです。

懇親会などに参加してごちそうがそのまま手を付けられずに残されると
どうしてもそのお店の責任につながるような生ものは無理にお願いしませんが、
焼いた魚やあげたてんぷらなどはテイクアウトをお願いします。

そして、次の日の弁当のおかずとし
命をいただくことに対して感謝の気持ちを行動で示します。

私は自分のことをケチとよく人前でさらしていいますが、

他の方に対しては
命をいただいていることに対してもっと敬意を払えよ。

と口にはしませんが、

私の想いの根底には間違いなく存在しています。

今日のお題は
「社長がリース会社の担当替えをした理由」
です。

食べ物だけではなくて私が生計を立てている住宅にも

命をいただいていることに対してもっと敬意を払えよ。

ということは存在します。

在来工法で一番金額の割合を占め、
使われる資材は間違いなく木材です。

売られている木材にも命は存在します。

規格化されていて手元にすぐ入る木材の無駄をなくして
いかにゴミにしないのか?

というのも私の

命をいただいていることに対してもっと敬意を払えよ。

なのです。

設計するときに
間取りの構成に興味をしめす素人のお客様や
ハウスメーカーや営業マンと違うところは

ここなのです。

手に入れた木材をいかにゴミにしなのか?

これが私の経済構造設計で、
コストパフォーマンスにも連動しています。

亡くなった父親からも資材を安く叩いて仕入れるよりも
少しでもごみを出さない設計と木材加工に気を配り
木と友達になりなさい。

と学びました。

私のペルソナは

お金に対して「超」が付くぐらい
細かい方が目の前に現れてくれればいいな。

という思いで集客活動しています。

時折、

どうせ借金するんだから目いっぱいお金を借りて
自分の思い通りの家にしたい。

なんて方もたまに目の前に現れますが、

私のお客様ではないな。

と感じてしまい

出来れば破談になった方がよく
自分の好きなハウスメーカーで家を建てたほうがいいかもしれない。

と正直思うこともあります。

デフレ時代が終わりをつげ、
資材が高騰し、家の単価が上がっている今の時代、

私は契約を取ることに対してなんかガツガツしなくなりました。

父が残した借金がなくなったことものも影響しているかもしれませんが、
一番は、

50歳を超えてから、私は、終活が頭の中に浮かぶようになりました。

いろいろやって生きてきたけれども
「着地点はどうやって自分の人生を美しく終わろうかな。」
と冒頭に書いた言葉が影響しているな。

が私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023091601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3286回 2023年9月14日木曜日の夜、興奮がやまず、支離滅裂な展開になっていますが、甲子園球場がタイガースカラーである黄色で一色になっていて...!! (2024.09.15.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月15日のテーマは

~野球経験者のAさんより素人のBさんに好感を持った理由~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3286日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が小学生の時にプロ野球を知りましたが、
天邪鬼的な私の性格はアンチ巨人です。

なぜ、アンチ巨人なのか?

というと、いまだに巨人には何かはわかりませんが、

巨人はすべてライトに見えて
実はダークサイドがあり
表沙汰になってこないところがあるな。

という風に私が勝手に感じているからです。

そういうわけで秋田に住んでいるにもかかわらず
巨人の対抗馬である阪神タイガースファンを小学生の時から続けています。

阪神タイガースの監督に一年前に復帰することが決まった
岡田監督が口にしていた「アレ」を18年ぶりに実現しました。

インタビューで「アレ」は「優勝」のことだ。
とも自分から暴露してくれました。

しかし、タイガースファンであれば、
「アレ」の正体は
誰もが知っていたのは暗黙の事実です。

嬉しかったのは甲子園球場で優勝を決めてくれたことです。

黄色を彩ったファンの皆様がスタンドからウェーブを
2回回ってくれたのが印象的でした。

私がタイガースファンを続けてきて
自分の人生でプラスになったことは

「辛抱する力」が身につく。

ということです。

万年Bクラスで
それも最下位争いをしていたタイガースの記憶の方が
私には圧倒的な割合で残っています。

でも、そこでタイガースを見放したくなるものの
絶対に見放さないのが阪神タイガースファンのタイガース愛です。

今日のお題は
「野球経験者のAさんより素人のBさんに好感を持った理由」
です。

こんなタイガースファンだからこそ、
お客様やお付き合いする業者さんの担当者の方が
他のプロ野球チームのファンだな。

と感じ取った瞬間、喜ぶ話題を瞬時に
自分の引き出しから出してきて
「喜ぶように」と
振舞うことができるのです。

今日の話題からはかけ離れたままで
号外みたいな内容になってしまいましたが、

私の感覚でいうと
阪神タイガースの歴史は私の人生と重なって見えるのです。

山あり谷ありだ。というのは、まだいいほうで、
谷、谷、谷・・・忘れたころに山がやってくる、それがタイガースなのです。

まるで私の人生みたいです。

「辛抱する力」に影に隠れていることは「希望」です。

「希望」が無くなったら、自分の人生は終わりだな。

と私は思っています。

「希望」を実現させるには
わからなかったり、見えない不安に対して
「勇気」という心を常に忘れず持続させて生きることだ。

と私は思って生きています。

2023年9月14日木曜日の夜の出来事で
興奮がやまず、
支離滅裂な展開になっていますが、

甲子園球場に「六甲おろし」が鳴り響き
タイガースカラーである黄色で一色になっていて
そこから大勢のファンの喜びのオーラがあふれていたのが
とても印象的な2023年9月14日木曜日でした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023091501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3285回 ラクビーにおいて、いないはずの架空の16人目を作るには、「仲良し、こよし」の仲良くではなくて、相手の立場を理解し、尊重した行動をとりあうと...!! (2024.09.14.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月14日のテーマは

~いい風土ができていけば自然に業績は上がる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3285日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が亡くなった父の債務返済で
15万円ほどの毎月支払う必要がありました。

今では考えられないかもしれませんが、
バブル経済当時には当たり前の感覚の金利だった
金利8%台で事業資金の融資を受けるなんてことは
当時、疑う余地もありませんでした。

元受け工事の時は100万円単位でお金
を前倒しで支払うことができましたが、

23歳当時の私は元受け工事なんて
1年に一棟あればいい方の営業力しか身につけていませんでした。

ハウスメーカーで自分自身を担保として
営業を学ぼうと思ったキッカケは

今よりも安定した営業力を身につけなければ
債務返済の終わりは私には見えて来なかったからです。

当然元受け工事が続かないと下請け工事はまだいい方で

建設業法ではご法度ですが、

孫請け、曽孫(ひまご)請け、玄孫(やしゃご)請けなんてこともありました。

さらにこれが成立するのは
大都市近辺の関東方面に出稼ぎに行ったときに発生していました。

それでも借りた借金は金融機関と約束した利息分を上乗せして
返すのが当たり前だ。

と今も思っている私がとった行動は

現場の業者さんや職人さん同士で仲良くする。

ということでした。

とはいっても缶コーヒーを毎回持って行って
おべっかを使って
仲良くするわけではありません。

缶コーヒーを一度持って行って
どのタイミングで動いたら、お互い仕事がぶつかることなく
仕事ははかどり、手元にお金が残る工夫をしたのです。

昨日も触れましたが、

相手の立場を理解し、仲良く仕事をするということを意識において
結果で示すと

現場で問題が起こることはなくなりました。

当然、それは現場監督たちにも伝わって

今日は仕事を3時で切り上げて現場の人たちで
懇親会をやろうなんてこともありました。

今日のお題は
「いい風土ができていけば自然に業績は上がる」
です。

自分のことだけでなく相手の立場も理解し
尊重した行動をとると

自然に「心地いいな」という雰囲気が生まれ、

すべてはうまく回り出すな。

というのが私の経験です。

ラクビーの話題になりますが、

誰か一人でも一連のいい流れに乗らない自分勝手な単独の行動をとったら

15人対15人ではなくなり15人対14人となりバランスは崩れ、
相手に点を与え、さらには負けてしまうことにつながります。

しかし、15人が同じ目的の方向を向いて戦っていると
いないはずの16人が出現し、トライを奪うことができます。

ラクビーにおいて、いないはずの架空の16人目を作るには
「仲良し、こよし」の仲良くではなくて

相手の立場を理解し、尊重した行動をとりあうと、

現場の士気が上がるとともに
望んでいる結果もいい方向で超えてくるな。

というのが私の経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023091401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3284回 チーム内の力を上げるには、各々の立場を理解して、かつ尊重し、かつ数字を通して結果で示せば、最低限のチーム力は維持でき...!! (2024.09.13.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月13日のテーマは

~チーム力が上がり、お客様満足度も上がる方法~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3284日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一番の悩みは
「営業以外のスタッフがやる気になってくれない」

とありました。

今の私にとっては、贅沢な悩みだな。

というのが率直な感覚です。

でもこの原理は、ハウスメーカー時代に経験して知っていました。

お客様と設計にはまず触れないでおくとして

営業課と工務課には相対する会議が存在していました。

営業課の営業会議は月に一棟契約を取ってくることがノルマの基本です。

仕事を契約してくれば、支店長に

○○様のおかげです。
今後もよろしくお願いします。

とは口にしないものの行動を見ていればよくわかります。

一方、契約がなければ、人として扱ってもらえず、

この給料泥棒がこの一か月何をして遊んでいたんだ。

とまではいわれないものの

契約をとれない営業マンのところで

支店長の停滞前線が止まったままで、
今でいうところの「○○ハラスメント攻撃」が続きます。

因みにこれは、他の営業マンにも契約をとれないとこうなる。

という見せしめにもなっています。

何が起こるのかというと
標準仕様にないオプション工事を
追加料金なしで契約を取ってくる営業マンが出てくるのです。

その時、人のいい工務にはわからないように契約を取ってきているため
気づきません。

でも月一の工務課の会議で、これまた支店長に

なんでこんなに原価率が悪いんだ。

と数字で判断され、
また今でいうところの「○○ハラスメント攻撃」を受け続けるのです。

あの営業マンと一緒に仕事はやりたくないな。

という感情が生まれますが、選択権は工務の人間にはないのです。

結局、今回はまたあのずる賢いあの営業マンの仕事かよ。

という思いが生まれ、それが原価率に現れ続けるのです。

私の経験上、狙った原価率を確保できない大きな理由の原因は
営業マン側に存在するな。

ということです。

わが身を守る契約優先主義で
工務の人間の立場は無視
何とか言いくるめて工務に渡すことができれば、
「あとは知らない」の一点張りで責任逃れを
通そうとするやり方です。

工務と仲良くする秘訣は狙った原価率を保ち続けることです。

そうやって工務の立場を理解して数字でお付き合いしていると
営業の私に万が一、見落としがあり、マイナス工事につながる時は、
明らかにご法度の行動ですが、
他の担当している現場の余力を回してくれ
何事もなかったようにふるまってくれるのです。

今日のお題は
「チーム力が上がり、お客様満足度も上がる方法」
です。

お客様は契約した通りやって結果を残してくれれば、
クレームには至らないな。

が私の経験です。

設計は約束したとおりに図面を仕上げてくれれば問題ないな。

です。

あるとすれば余計な気を利かして約束と違うことをしてあげた時です。

この場合は、お客様に喜ばれる時とクレームに変わる分岐点になるな。

というのが私の経験で、約束にないことに着手するときは

まず、「お客様の了解を得てから」だけを気を付けておけばいいな。

です。

チーム内の力を上げるには、各々の立場を理解してかつ尊重し
かつ、数字を通して結果で示せば、最低限のチーム力は維持でき、
マイナスに触れることはないな。

が私の経験によるやり方です。

決められるルールもどんどん増えていきますが、

単純にすべて守って行動する。

というのが私の基本形です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023091301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3283回 当たり障りのない生き方は絶対に続かない。現実を直視すべきところからは逃げない。というのが私の生き方で...!! (2024.09.12.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月12日のテーマは

~欠点を指摘する前に「ひとつアドバイスいいですか?」~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3283日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「どんな間取りの家に住みたいのか?私が知りたいので」

といって、お客様に方眼紙をお渡しし、

間取りを描いてもらうことにしています。

ただし、その時、ルールもお伝えします。

方眼紙のマス2つ並んで畳一帖分です。

部屋を作成するとき縦横のマスが4を超えると特殊材が必要となり
自然と割増料金が発生してしまうので
部屋の縦横のどちらかのマスが4以内に収まるように設計してください。

また、窓は間取りが決まらないと設置できません。

意味は、採光有効面積等に係る法律と省エネ基準の触れる法律が
ぶつかり合いますが、
どちらも両方一度に満たす必要があるからです。

自分でどうしても欲しいオリジナルの窓を設置するとなると
メーカーさんに設計してもらうこととなり
これまた、窓一か所で100万円単位分のお金がかかることも出てくるからです。

ここまでその方眼紙に実際に記してお伝えすると

素直にルールに従って

「こんな間取りの家に住みたいです。」

と間取りを描いてくださるお客様がほとんどで

以前は問題ありませんでした。

しかし、無料の間取りを描けるアプリが出現してからは

方眼紙を使わずにそのアプリで描いた間取りを送ってくる方も
出現するようになりました。

そうなると、その方の勝手な思いがルールを無視して入ってくるのです。

こんな時、私は法律に基づいた家の図面の設計を始める前に
もう一度、

マスが4を超えていたり、とても大きな窓が描かれていたり
しているのでこれで本当に間取りを進めていいですか?

間違いなく追加でお金はかかります。

とお伝えすると

すぐにいくらかかるのですか?

という質問が返ってきますが、

それは私だけでは決められません。

審査機関が必要と認めた
確認申請図面や耐震性や省エネ基準の適合証明書が下りた仕様で
初めて正確な金額が決まります。

そこで、そんなにお金を出せないのでもう一度最初からやり直すとなると
また設計申し込み料金が新たに55万円発生します。

私がいただく55万円とは法律に基づいた構造設計ルールや省エネ基準等の
すべて完璧に法律を満たしたうえでの
お客様が欲しい自由設計の家の設計料金です。

今の段階であれば、どんな間取りの家に住みたいのかは分かったので
初めの予算内に収まる間取りを私が提供出来ますが、

どうされますか?

なのです。

間取りの設計が好きなのは大体旦那様で
奥様は家づくり予算を重要視される傾向にあり

意見がここでもぶつかり合いますが、

自分の家が欲しいのは奥様で
お金に現実的な奥様の意見が通るのが

私のお客様の傾向です。

今日のお題は
「欠点を指摘する前に『ひとつアドバイスいいですか?』」
です。

私の場合は、後に発生するお金に関してのトラブルで
感情的なクレームになり、お互いにぶつかり合いたくないので

お金に関して問題が起こりそうなときは
必ず、気づいた時点で
話し合いの場を設けて方向性を決めることにしています。

世の中は、避けて通れないことを見ないふりして
感情だけに任せて通ると後に大問題に発展します。

確かにお互い嫌なことに分類されますが
気づいた視点でお互いに顔を合わせて
歩み寄る方向性を確認して、

また進んでいくと
良好な関係が継続できるな。

です。

当たり障りのない生き方は絶対に続かない。

現実を直視すべきところからは逃げない。

というのが私の生き方で

こんな生き方に共感を持っていただける方が
私のお客様になるタイプなのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023091201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3282回 集客して私の目の前に現れてくれたら、「目の動きや体のしぐさと会話する」で私は営業活動し続け...!! (2024.09.11.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月11日のテーマは

~話しながらお客様の様子をよく観察する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3282日目、私がfacebookに書いた言葉
から

また私の変な感覚なのですが、

「目は口ほどにものを言う」

という言葉があります。

広辞苑によると

「情をこめた目つきは、口で話す以上に強く相手の心を捉える」

という意味だそうです。

でも私の感覚ではこれでは、一方通行だな。

ということです。

情をこめた目つきは、ないよりはあった方がいい。

というのが私の経験論です。

なぜなら、この営業マンは真面目な人だな。

とお客様に感じさせることができ、
まずは、営業マンの話にお付き合いしてみよう。

というお客様の気持ちを呼び起こさせることができるからです。

でも、相手に付き合っていると、
私のように付き合う免疫ができていれば、
いつまでもお付き合いすることに抵抗はなくなります。

しかし、一般のお客様はそんな訓練を受けておらず、
お客様の脳で興味のない話だと判断した瞬間
時間でいうと5分も経たないうちに飽きが来るのです。

私が多数を相手にするセミナーが苦手なのは
目の前の誰かの目線が動き、私を見ていないと感じ取ると
ポーカーフェイスができない私は、
その瞬間に表情とオーラにもろに出てしまうのです。

そしたら、その中に契約できる方がいた。

としても悪い印象が少し残ってしまい、
破談になる確率は残ります。

でも個人面談の相談ならば、
たとえ、夫婦そろって二人、目の前に座っていたとしても

例えば、どちらかの目線がそれた瞬間、私はそこで

この話は奥様には興味があるようですが、
旦那様はあまり興味がない話のようなので、
別の話題に変えますか?

と、にこやかな顔で対応すると、
笑いが起こりお客様の肩の力が抜けます。

そして、今度はお客様が気になっていることがあれば
話していいただけますか?

と主人公をお客様に入れ替えると、どんどん出てきて
それに私が受け答えして納得していただけると
信頼構築はどんどん深まっていくのです。

今日のお題は
「話しながらお客様の様子をよく観察する」
です。

「目は口ほどにものを言う」

を応用して

私の場合はお客様の

「目の動きや体のしぐさと会話する」

というのが私のやり方です。

お客様は、相手には気づかれていないと思った行動が
何も口では言っていないのに、見抜かれた瞬間に

「なんでわかったの?」

目の前の営業マンへの信頼構築の第一歩が始まりだすな。

というのが私の営業勘です。

口下手な私はボキャブラリーも少ないです。

そのかわりに

ジックリ黙って視野を広げて観察していれば、
相手の方はどうしてほしいのか。あるいは、どうしたいのか?

が見えてくるな。

というのが私の営業勘です。

人生の大先輩の四国のある社長さんが
入社してぶらぶらしている新入社員さんに対して言った言葉で

「自分のお客様は、自分で見つけなきゃあかん」

と放った言葉が「なるほど」と納得し続け、
私の中には残り続けています。

その新入社員さんが
今は安定した成績を残せるトップセールスマンです。

足元にも及ばないな。

が私の本音です。

また、勉強会で学んだ

「集客も営業マンの仕事」

というのもあります。

契約をとれない営業マンが集客専門
いわゆるマーケティングに回っても
結果が出ないのは当たり前のことだ。

ということです。

「自分のお客様は、自分で見つけなきゃあかん」=「集客も営業マンの仕事」

そして、集客して私の目の前に現れてくれたら、

「目の動きや体のしぐさと会話する」

で私は営業活動し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023091101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3281回 会社経営がうまく回れば、いい雰囲気が自然と生まれます。それは、だれが喜んでいる姿を見るとわかるのか?というと...!! (2024.09.10.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月10日のテーマは

~「上手く説得しよう」ではなくお客様に喜んでもらう~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3281日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっと違った感覚の切り口で、話を進めますが、

私の中では、

「誰が一番のお客様なのか?」

という問いがあります。

今の私の答えは、毎月、給料をいただいている妹の社長です。

個人事業主のように自分が社長で
一番先頭に立ってやっていた時にはなかった感覚です。

この問いは、そんな聞く機会が訪れると
いろいろな営業マン等の社員の方に
ぶつけてみることはありますが、

お客様は施主さんという答えが大半です。

でも経営したことがあるとわかるのですが、

必ずしも、お客様が会社に必要な経費を確保してくれるとは限りません。

そんな時は、社長さんは、心の中では、
経営状態がうまく回らない傾向になってきているな。

とは思って泣いているものの

たとえ、その現場が赤字だとしても

「いいよ、失敗は誰にでもあるから」

と笑った顔で、約束した給料分を渡してくれます。

こんなことから

「誰が一番のお客様なのか?」

の答えは私を雇ってくれている「社長さん」なのです。

今日のお題は
「『上手く説得しよう』ではなくお客様に喜んでもらう」
です。

私のお客様は給料を支払ってくれる社長さんに
一番に喜んでもらうこと
そして、それと同じくらい暗い施主さんにも喜んでもらう。

というパワーバランスを保てるようにする。

で生きています。

社長を喜ばせる一番の特効薬は
社長が狙っている利益を確保することです。

この縛りの中で、施主さんにも喜んでもらえるように
私が行動し結果で示す。

喜んでもらえることの中には

周りを楽しくする宴会部長なんてこともありますが、

あくまでもこれは、本筋ではない。

というのも私の答えです。

施主さんだけ喜んで、
大好きな社長が心で泣いている姿を

私は感じ取りたくありません。

感じ取りたいのは

「いつも、ありかとな。」と口には出さないものの

心の中で喜んでいる社長の姿を感じ取りたいのです。

世の中で一番、難しいのは人付き合いだ。

と私は思っています。

ここに切り込んでいくのが営業マンの仕事ですが、
営業マンばかりではなくて
工務は会社にお金を残すために業者さんにも切り込んでいって
社長さんが狙っている利益を確保します。

業者さんもロボットではなくて生身の人間です。

物価が上昇し続けている今、
可能な限り安くしてあげたいのはやまやまだけれども
自分の手間賃まで削ったら、生きていけなくなるな。

という本音もあります。

大学時代にちょっとかじった程度のラクビーですが、

ラクビーには

「One for all, All for one.」

という言葉存在します。

「1人はみんなのために、みんなは1人のために」と訳す方もいらっしゃいますが、

「1人はみんなのために、みんなは1つの目的達成のために」が本当だと私は学びました。

会社経営がうまく回れば、いい雰囲気が自然と生まれます。

それは、誰が喜んでいる姿を見るとわかるのか?

というと、私の場合は
一番のお客様である社長さんが前向きになっている姿です。

そしてこんな状態の時は感情的なクレームも
なぜか、生まれないのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023091001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3280回 破談になるかもしれない。という危険を直感したら、そのまま前へ進むのではなくて立ち止まって、じっくり、今の自分の状況を客観的に...!! (2024.09.09.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月9日のテーマは

~ほぼ同じトークなのに結果が出た理由~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3280日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この歳になると接客していれば、
お客様の疑問や不安は同じところにあるな。

という感覚が身に付きました。

しかし、中には頭がよくてすべて自分が思ったイメージ通りに
事は運ぶという風に思っている方もいらっしゃいます。

おそらくそれで人生を過ごしてきたのだから、仕方がないな。

ですが、

でも、法律や融資条件に触れる場合は、
伝えなければなりません。

意見がぶつかり合うのです。

私の建築士の資格だけでは処理しきれないことも出てきて
司法書士さんや土地家屋調査士さんの力をお借りしなければならず、
そして、そこには必ず、お金の存在も必ず絡んできます。

こういったとき私の心は突き放すのではなくて
相手の方に寄り添うという気持ちを大切にし、そして、持続させます。

今日のお題は
「ほぼ同じトークなのに結果が出た理由」
です。

私は、甘い性格といわれてしまうかもしれませんが、

「和」を重んじる人間です。

どんなに途中は意見がぶつかり合ってもいいが

最後は丸く「和」に収まる結果でなければならないのです。

そんな時突き放すお付き合いだと
「和」そして「寄り添う」気持ちは生まれないのです。

つまりはトークそのものではなくて

優しい気持ちがなければことはうまく運ばないのです。

そして、優しさとは甘さではなくて
自分自身が強くなければ成立しない。

ということもです。

相矛盾しているようですが、

気持ちが強くなければ生まれないということです。

気持ちを強くするには
思っているイメージだけではだめで
裏付けとなる根拠が必要です。

そして、実戦で通用する根拠ではなくてはだめだ。

ということです。

営業は100点満点でなければ成立せず、
99点は0点と一緒だ。

と、ハウスメーカー時代の支店長から学びました。

つまり、ミスは許されないのです。

ケアレスミスなんて
もってのほかだということです。

でも私の営業経験では

あそこが契約に至るのかそれとも破談に至るのか?

の分岐点だったという

忘れようとしても忘れられないポイントが
数えきれないほど記憶の中に存在します。

でも、これがガラクタではなくて私の宝物なのです。

ミスしたことを簡単に消去せず、
自分のやったことは記憶の片隅にとどめておき、

破談になるかもしれない。という危険を直感したら、
そのまま前へ進むのではなくて
立ち止まってじっくり、今の自分の状況を客観的に見られる、
もう一人の自分が常に必要だな、

というのも私の経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023090901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3279回 今日のお題には反論しているようですが、私の場合は「やっぱリ、『運』の源は自分自身の選択で作り上げるもの!!」という風になり...!! (2024.09.08.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月8日のテーマは

~仕事も運も人を介して入ってくる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3279日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の生き方では、「運」は誰を介してではなくて
自分で作り上げるもの。

だと思って生きてきました。

よって、誰かを介して入ってきた仕事も

自分の望んだ結果に至る仕事と
必ずしも望んだ結果には至らない仕事

に分かれます。

この違いを私は自分で作り上げた人脈が関係しているな。

というのが私の気づきです。

紹介による仕事も以前は何でかんでも請け負っていた時代が
私にはありますが、疑問符がついていたのです。

他力本願による仕事は赤字に至る可能性が高いな。

ということです。

これに気づいてから私はまず
自分で集めたいお客様を目の前に連れてきて
私の信頼が得られればお客様なってくれる。

という流れを作り上げることが先決だな。

と思い実行しました。

しかし、なかなかそんなお客様は、はじめ集まってくれません。

「安くていい家」という名のもとにローコスト住宅で売っていると

どうせ「安かろう、悪かろう。」だろ。

でも話のタネにあってみるか。

という方が初めはほとんどでした。

でも、この現実が自分で「運」を作り始めるときのスタート地点だな。

でした。

それでも、信頼までとはいかなくても

半信半疑で家を依頼してくださる方が現れました。

口ではなくて、結果で示すのが私のやり方です。

初めは大工見習から始め、
ブラス、ハウスメーカーで学んだ営業マンで経験してきたことを前面に出しました。

自分自身でやらないことならば、わかりませんが、
やったことならば、100%覚えています。

私はその中で「醜いやり方だな」
と感じることを自分の中から排除しました。

アニメのドラゴンボールで例えるとピッコロ大魔王と神様の関係です。

でも、これでは私が思っている信頼は永遠に生まれませんでした。

「醜いやり方だな」と感じていることを
「美しいやり方だ」とまではいかなくても
「醜くないやり方だ」までは改善することができました。

その時、今度は排除ではなくて融合する必要性が出てくるのです。

融合して、自分で作りたい「運」をめざすと
自然と「醜い」部分は消えていくのです。

今日のお題は
「仕事も運も人を介して入ってくる」
です。

コロナ禍でうやむやにされた感がありますが、

物価上昇の流れはコロナがなければもっと早い時期に来るな。

というのが私の経験から学んだ予測でした。

むしろコロナで物価上昇の波は遅れた感はあります。

デフレ時代とは違い、今の物価上昇が当たり前。という時代は

この中で、今度は新しい自分の人脈を作り出す必要があるな。

というのが私の直感です。

変わる必要性を今の私は感じています。

しかし、変わらないというか、
変えられないことは今日まで生きてきた自分の過去の人生です。

この縛り付きで変わる必要性を実現できないと生きてはいけなくなるな。

ということです。

「たまたまこんな人と出会いましてね」は社交辞令で
「運」は自分で選んで生きてきた過去から生まれている。

ならば、あの人の「運」はどうやって生まれたのか?

をとことん追求してみると

見た目とは違っていたりして、本音が見えてくるな。

なのです。

今日のお題には反論しているようですが、私の場合は

「やっぱリ、『運』の源は自分自身の選択で作り上げるもの!!」

という風になるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023090801
2023090802

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3278回 お客様の変な遠慮する雰囲気を感じたら、スルーせずに、私は立ち止まって、変な遠慮を取り除こうとするのが私の傾向で...!! (2024.09.07土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月7日のテーマは

~電話をかけるなら相手の行動を予想する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3278日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近では「二世帯住宅」のはなしも来なくなりましたが、

10年以上前になりますが、
リーマンショックから東日本大震災にかけての時期
3棟に1棟くらいの割合で「二世帯住宅」を契約していた時期がありました。

家を建てて売る側にしてみれば、

水回りも2棟分となり、面積も必然と2倍近くになり

請負金額は大きくなり、私にとってはいい傾向だと思っていました。

ところが、その分、権利を主張する方2人から4人となり2倍に増えました。
なかなか話はまとまらず、

商談を重ねる回数も2倍以上になりました。

冷静に見ると一世帯の方が方向性も決まりやすく、
契約にむけて収束していくな。

というのが私の感覚です。

でもその時、

お金の話の時のキーマンはこの人、
間取りを優先するのはこの人

あとは、なかなか口は開かないが、この人を軽く見たら
後に痛い目にあい、破談の可能性が高くなるな。

すべての動きで目を離すことはできず息を抜けないな。

というキーマンもいらっしゃいました。

人は、自分のやりたいことには興味を持ちますが、

責任が発生するという現実には目をそむけたくなるな。

が私の人物像のとらえ方です。

でも、私の本音を漏らすと

確かに「二世帯住宅」の場合、請負金額は大きくなりますが、
できれば契約は取りたくないな。

です。

今日のお題は
「同じトークでも使うシーンで180度結果が違う」
です。

また、天邪鬼的発想をもつ私は

「そんなの普通のことだよ」って何なの?

なのです。

私には「普通」という言葉は辞書にあっても
意味は書かれていない。

という感覚です。

私は白黒を可能な限り早く決めて生きたいのです。

「普通」はそれを妨げる行為だ。

と私の脳は判断します。

最近私は「iPad mini」を手元に置いて接客活動していますが、

すぐに施工事例集から自分で「これだ。」

と直感する施工事例を引っ張り出してきて

この家の「二世帯住宅」の時

こんなハプニングエピソードがあり具体的には○○です。

なんか似ていませんか?

という会話が出てきます。

共感を持っていただければ、

なんか家と似ていますね。

と返ってきます。

私の感覚では正直に言うと

家づくりは苦痛である。

の連続ですが、

苦痛ばかりでは家づくりをやめてします。

「こんな思いをするのだったら、家を建てない方がいい」

という壁を一緒に越えて

最後に、途中、いろいろあったけれども

やっぱり、自分の家を持てて良かったかもしれない。

家を建てた後のこれからの人生をプラスにするぞ。

という気持ちが自然と生まれてくることが大事だ。

と私は思って営業活動しています。

特に和を重んじる日本人は
もめ事を恥ずかしい
と思ってしまう傾向にあります。

でも、後でもめるよりも先にもめたほうが
結果は納得できる結果につながる
ということも重々理解しています。

お客様の変な遠慮する雰囲気を感じたら、スルーせずに

私は立ち止まって、変な遠慮を取り除こうとするのが

私の傾向です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023090701

2023090702

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3277回 他の方を幸せな気分にさせることを意識して生きていると、自然と興味を沸く話題になってくるな。というのが私の経験で...!! (2024.09.06.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月6日のテーマは

~話をしていて心地のいい人、睡魔に襲われる人~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3277日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「飲んでいて相手が長い話をすると眠くなる」

とありました。

私の場合は、長い話で眠くなることはありません。

というか、飲んでいるときも私の場合は
相手の方がお客様だと仮定して
自分自身で相手の気持ちになって自分を鍛えるのが好きです。

ただし、眠くなる場合もあります。

それは、変えられないことを自分の思った通りにさせたい。

というか、自分の思った通りにならない
と、気が済まないタイプの方の話です。

具体的には

自分の思った通りに見込んだお客様はならないから
契約に至らない。

何とかして自分の思い通りにしたい。

というような話です。

私は、一刀両断で

それができたら、苦労にすることはありません。

思い通りにならないから、接客が面白くなるんじゃないんですか?

と疑問符をつけて答えますが、

一向に、私のことなど関係なく、

思い通りにしたい。

の一点張りです。

そこまで行くと、さすがにバカな私で゜も

バカじゃないのか?

と思ってしまい、眠くならなくても
私が眠れば、あきらめるだろう。

と行動に移したことは何度かありました。

とくに興味がなく、守備範囲以外の話を永遠にされても
もしかすると新しい分野の発見ができるかもしれないと感じ、
一向に私は構わないで話にお付き合いしますが、

あいつ俺の話を無視して絶対に聞かず、思い通りにならないんだ。

という話になると私は退屈でたまらなくなるのです。

今日のお題は
「話をしていて心地のいい人、睡魔に襲われる人」
です。

私が心地よくなるのは、私もそうですが、

自分自身の失敗談を持ち出してネタにして笑いを取る方です。

しかし、話は失敗したままで終わらず、

「どうやって解決して今がある。」

という落ちまできっちりある話です。

思い通りにならないから、ストレスがたまり、
飲んだ時に話を聞いてくれそうだな。
というひとに出会ったら
愚痴も入って長い話になる。

こんな方に出会ったら、私は勝手に「かわいそうだな。」

と思って自分の中で解決することにしています。

思った通りにはならない。

と自分自身で認めるとストレスもたまらなくなります。

そして、やった通りには必ずなり、責任も発生します。

その流れの話が

自分自身の失敗談を持ち出してネタにして笑いを取るやり方だな。

と私は思って実行しています。

面白いもので、人の不幸には大体の方は興味を示します。

さらには、実際に解決したやり方で話を終えると
ストレスを感じたまま終わらず、
今度は別の方の失敗談から現在に至った話も出てきます。

いつもこんな場面に遭遇すると思ってしまうことの中に

いつまでも同じところにいて、思い通りにならない。

となったままでは、自分の進化は閉ざされたままです。

他の方を幸せな気分にさせることを意識して生きていると

自然と興味を沸く話題になってくるな。

というのが私の経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023090601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3276回 余計な一言になる言葉ではなくて、バランスをとる言葉が大事。それは、自分自身の内から出る感謝の心からしか...!! (2024.09.05.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月5日のテーマは

~営業スタッフは"会社の顔"であることを忘れな

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3276日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今の時代の流れかもしれませんが、
個人情報の漏洩という名のもと

家の売買の時に

誰が売っているのか?
誰が買っているのか?

全く顔の見えない商売があり、

また私が20年以上前に学んだ

自分の顔を出すというやり方を実践している住宅会社もあります。

しかしながら、家のような高額商品になればなるほど

私は誰から買うのか?

が重要だ。と思って私は生きています。

一年前、慈善団体の会合に一年ぶりに出席しました。

以前は現役会員であり、毎回出席していましたが、
心臓の病気で手術をして妹と社長交代してからは
ファミリー会員としてこの会に参加していて
社長が、出席できないときのみ代打で出席しています。

暗いニュースになってしまいますが、その時の話題で

夫婦関係や親子関係で殺傷事件が起きた時のニュースで
その方たちが住んでいる真新しい家で事件は起こっている。

という話になりました。

これは、家を売って生計を立てている
私はいち早く感じていましたが、

一般の人も同じように感じているのか?

という新しい発見でした。

「君子、危うきに近寄らず」

という言葉がありますが、

デフレ時代と違い、
3年固定や5年固定といった変動金利を利用して
家を建てる方とは、距離を置くようにしています。

また、親子という血縁関係で住宅ローンを組むならば、
ペアローンも考えますが、

夫婦関係で組むペアローンの場合で
奥様が主体となって家づくりの話を引っ張るときはありですが、

旦那様が主体となるときで、

おそらくこれは近い将来に奥様との間で問題が起こるな。

と直感した時は、仕事の契約をせず、

「他の住宅会社に当たってください。」

を遠回しに伝えることにしています。

不動産業界には、事故物件という物件が存在しますが、

私を通して住宅ローンを組み、
家を持つお客様は
夫婦や家族間で問題が起こり家を手放した方は
今のところ一人もいません。

実際に「におう」わけではありませんが、

私は自分の嗅覚を信じ、「匂い」ならば受け入れ、
こちらの「臭い」を感じたときは、別の新しい道を模索します。

今日のお題は
「営業スタッフは『会社の顔』であることを忘れない」
です。

もしかすると、私の願望かもしれませんが、

私は、「死ぬまで自分の顔をさらけだしていきたい」と思って生きています。

おそらくここに私だけの美学を感じています。

今日の話題というと

「これは柔らかいので箸でも切れますよ」

は余計な一言です。

「大変失礼しました。今すぐお持ちします。」

は好感の持てる一言です。

立ち食いそば屋さんならば、成立するかもしれませんが、

高いお金を支払って、
注文を取るウエイターさんまでおいているならば、

その手間賃はどこから出ているのか?

常に感謝の気持ちを忘れないのであれば、

「これは柔らかいので箸でも切れますよ」

ではなくて

「大変失礼しました。今すぐお持ちします。」

が自分の中から自然に出る言葉だと私は思って生きています。

例外があるとすれば、それは、法に触れる行為で

「私にはできません。」

と即座に答える場合のみだ。

というのが私の感性です。

余計な一言になる言葉ではなくて、バランスをとる言葉が大事。

それは、自分自身の内から出る感謝の心からしか生まれないな。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023090501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3275回 「これは身につけておいた方がいいな」ということは「自分自身を研いて身につけておくべきだ。」というのが私の生き方で...!! (2024.09.04.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月4日のテーマは

~コロナの時にクギを買い占めた会社の運命~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3275日目、私がfacebookに書いた言葉
から

デフレ時代、建築資材が過剰供給となっていて

自前で資材倉庫を持つよりも、
必要な時に必要な分運んできてくれる問屋さんが重宝されました。

それに建築資材よりもお金を持っていた方が安心で融通が利きました。

しかし、コロナ禍を境目に物価は上昇するが
収入は横ばいというスタグフレーション状態が続いています。

いわゆるお金を手元に持っていても価値が徐々になくなっていく現象です。

買占めなんてことは無理ですが、

これは絶対に使うなという建築資材は
父が残してくれた作業場に
万が一の時の災害のことも考え
保険もかけて可能な範囲で山積みするようになりました。

因みに、今の私を殺そうとしたら、

仕事はどんどん契約してあるのに
建築資材や労働者がいなければ、仕事はこなせない。

といういわゆる黒字倒産を狙われることです。

これに気づき、私はデフレ時代と違い、
棟数を追い求めて
仕事ができない部分は外注に回す。

ということをやめて、自社施工でやる。

ようになりました。

当然ながら、最高時にやっていた棟数と比較すると
契約数は、半分になりました。

じゃないと仕事をこなせないのです。

でも、自分の手間賃は残り、手元に残るお金は同じ傾向を示しています。

経営していて「一番、まずいな。」と感じる状態は
すべてにおいてコントロールが不可能になることです。

しかし、いきなりコントロールが不可能になるわけではありません。

売上額が落ちて見た目にはカッコ悪く見えるかもしれませんが、
外注ではなくて、技術を研いて、自分でも施工できる状態を作っておくと

物価上昇下でもすべて相手の言い値にはならなくてすむのです。

外注する人が一番困る状態は、

そんなに高くなるなら、自分でやるよ。

といわれることです。

しかし、ローマは一日にしてはならず

と言うことわざがぴったりで

技術はすぐに身につかないのです。

木工事で間違うことはありませんが、
実際に施工するようになってから10年ほどの
自社施工の基礎工事は、自分に直接の責任がなくても
自然の力によりうまくいかないこともありました。

2022年の暮れから2023年にかけておこなった基礎工事がそれにあたります。

建築現場でドカ雪が降り一気に暖気となって解け、
硬化途中のコンクリートが膨らんでしまったのです。

赤字覚悟のうえで基礎工事のやり直しとなりました。

しかし、せめてもの救いは全額ではありませんでしたが
建築工事保険の適用が認められたことです。

自分の手間賃はできませんでしたが、
他は何とか賄うことができたのです。

ケチらずに建築工事保険を長年続けてかけてきて救われた。

と今回は思いました。

今日のお題は
「コロナの時にクギを買い占めた会社の運命」
です。

逆転の発想ですが、

手元にお金を残すことにフォーカスせず、

すぐは日の目に当たらないかもしれませんが、
そのお金を技術力に変えて投資しておくと

今のスタグフレーション時代でも被害を最小限にとどめられるな。

というのが今の私の発想です。

そして自分の技術力にアグラをかかず
またお金を投資し続けて技術力を研いていると

それでなんとか飯を食つなぐことはできるな。

ということです。

日本語的には誤っているかもしれませんが、

あえて私は、「磨く」という漢字ではなくて「研く」

という漢字をいつも用いています。

すぐ、成果に表れることは当てにしていませんが、

「これは身につけておいた方がいいな」ということは

「自分自身を研いて身につけておくべきだ。」

というのが私の生き方です。

この時一番邪魔なのが口先で、
逆に黙ってやって見せてれば、すぐに信頼は得られる。

ということです。

不器用な私が目指すべき道はこちらだ゜と思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023090401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3274回 その源は、私の場合、猛稽古して限界に近いときにフラフラになって見つけた...!! (2024.09.03.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月3日のテーマは

~欠点は学んでダメなら量稽古で克服する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3274日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「この部分を克服しないと」

の中で、営業マンにとって最も大事な要素は

この流れならば、契約に至り、感情的なクレームもない。

という自分の型を持つことだと私は思って生きてきました。

ところがこの型は

たまたまの天からもらった「運」で契約に至ったということは
多々あっても、なかなか身につきませんでした。

「運」も実力の内ということもありますが、

これだと、なかなか自分が天に浮かんで゜いる感じで
地に足がついていないな。

といつも感じていました。

かといって、いまだに、どっしりと地に足がついている営業をしているのか?

というと、これもまだその感覚はありません。

正確に表現すると若いころは全く地面が見えない
天にも上ったところで契約を取って
舞い上がって契約に至っていましたが、

今は、地に足がついていなくても
地面が見える場所で契約することができている。

という感覚です。

今日のお題は
「欠点は学んでダメなら量稽古で克服する」
です。

守りの工務とは違い、攻めの営業マンは

センスが大事だ。といわれてきたな。

というのが私の経験ですが、

営業センスを身に着けるには

理屈や理論ではなくて、
実践での失敗経験を多大に含んだ猛稽古が必要である。

というのが私の答えです。

たとえ、理屈や理論で身につけた営業センスが
仮にあったとしても長続きせずに
すぐにまた壁にぶち当たり
スランプにという状況に追い込まれます。

また野球で例えますが、

私の場合は、フルスイングの素振りを一人で何百回も繰り返すよりも
二人一組となってやるトスバッティングの方が実になるという感覚です。

因みに、トスバッティングとは、
ピッチャーが投げた球をワンバウンドで
ボールを投げたピッチャーのところへ打ち返す打撃練習方法。

だと私は覚えています。

キャッチボールは相手の胸付近めがけて
自分で投げるボールをコントロールできる練習法ですが、

トスバッティングはさらにバットを挟んで自分の感覚でバットを振り
ボールを投げたピッチャーのところへ打ち返す打撃練習法です。

このたとえを
実践の中で猛稽古すると営業センスは身についてくるな。
というのが私の答えです。

頭で考えてから行動よりも、反射的に体が反応するまで猛稽古する。

そうするとどういう結果に至ったか。

という答えも

必ず出てきた答えが良くても悪くても単純明快で
次へつなげることができるのです。

目の前に現れた見込みのお客様が100%契約に至るなんてことは
私の経験にありませんが、
契約に至るアベレージを上げることはできる。

ということです。

その源は、私の場合、猛稽古して限界に近いときにフラフラになって見つけた

これは自分が営業マンとして生きるときに大事な要素だな。

が増え続けると、自分の営業の型として残り続け、自分だけの武器になるな。

で今日まで生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023090301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3273回 ごまかしてもいいが、そのごまかした責任を負うのも自分自身。だったら、面倒くさいから最初からごまかさないことが一番。で...!! (2024.09.02.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月2日のテーマは

~"困った時にキレてごまかす"はまわりにバレている~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3273日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の経験上、

誰かに何らかのことを指摘されて過剰反応を示すのは

完全に図星をついていて当たっている証拠。

さらに自分のウィークポイントとして自覚があり
本人の意識の中に必ずあることです。

なぜなら、私の場合をいうと

誰かに何らかのことを指摘されても
自分の中に覚えがなければ、
初め、何を指摘されているのかさえ
気づかない現象が私には起こるからです。

いわゆる話がかみ合わないということです。

ただし、逆というか、切れる場合もあります。

それは、同じことを何度、指摘しても直さない人です。

直さないのは、その人の勝手ですが、

すべての責任を私が負わなくてはならないようになることです。

「またこのパターンかよ。いつになったら同じ゜過ちを繰り返さなくなるんだ」

は、そんな時の私の口癖です。

因みにこの口癖は他人ばかりではなくて
むしろ、自分に対して言う独り言の方が多いのも
私の特徴です。

今日のお題は
「『困った時にキレてごまかす』はまわりにバレている」
です。

困った時に切れるのは,本人が一番そのことを自覚している。

という証拠だ。

というのが私の経験による答えです。

これとよく似たことが接客していると起こるときがあります。

図星をつかれて見込みのお客様が切れてごまかしているのがよくわかります。

最近の私の例でいうと

以前は旦那様の方に多かった現象ですが、
最近は、奥様の方に多いのです。

詳しくお書きすると

奥様にはすでに建てたい住宅会社さんがあるのに

旦那様は、お金に固い親から育てられており、
このままいったら、もしかすると住宅ローンで破綻する危険性大。

と直感しているのです。

何が原因なのか?

というと、さすがに建築資材も毎月、
何かしらの資材がちょっとずつ上がっていて
その事を実感されているのです。

私のお客様のパターンは

他の職種の営業マン、あるいは、建築現場で働く各種の仕事関係の方、
後は、今は現役を退いていますが、
お父さんが元、現場で働く各種の仕事関係の方であった。

なんてパターンです。

財布のひもを握っているのは旦那様。

というパターンが多くなってきました。

それでも、変わらないのは、家が欲しいのは女性だ。

ということです。

明らかに奥様が私のファンではないな。

と感じ、確認する質問を遠回しに投げかけてみても

やっぱり間違いないな。

と確認したら、

どうも奥様にはほかに建てたい住宅会社があるようですよ。
そちらの住宅会社と話をオススメになってはいかがですか?

と私は伝えます。

金額にすると500万円以上、住宅ローンを利用して家を建てるとなると
利息分でもしかすると1000万円以上高い買い物になる可能性もありますが、

あなたが選んだ奥様がそれで納得するのであれば、

そうした方がいいですよ。

ここまで伝えると

ハッと気づく奥様もいらっしゃいますが、
感情の方が上を行き、そのまま行く奥様もいらっしゃいます。

面白いことに現金でお建てになられる場合や
自分の名前が住宅ローンの書類に署名して責任逃れできないときは

こうはならないな。

という風になるのです。

私の場合は、

ごまかしてもいいが、そのごまかした責任を負うのも自分自身。
だったら、面倒くさいから最初からごまかさないことが一番。

私は自分が生きる上での余計なストレスをかけず、
自分が望むストレスだけに挑むようにしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023090201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3272回 「お客様と信頼関係を構築する」と「見極める能力を持つ」は、失敗を重ねて生きてきた私の人生そのものだな。という感性で...!! (2024.09.01.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年9月1日のテーマは

~トップ営業が大切にしていること1位、2位~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3272日目、私がfacebookに書いた言葉
から

・お客様と信頼関係を構築する
・見極める能力を持つ

と最後にありましたが、

私の感覚を入れて書くと

信頼関係についてはもうちょっと深く見ます。

人は最後に感情でモノを購入するか否か?

を決める。

と20年以上前に学びました。

ということは、「好きか?嫌いか?」で判断することになります。

私はこの「好きか?嫌いか?」がくせ者なのです。

私の場合、「好き=信頼」という関係は必ずしも成立しません。

また、「嫌い=不信」も成立しません。

私がモノを買う時に、初対面で

「このタイプの人とは生理的に無理だな。」

と思っても、コミュニケーションを取っているうちに

「この人には、ウソがない」と私の脳が判断すると

そんなに好きではありませんが、
信頼の方の力が断然上回ります。

なぜ、こんなことが起こるのか?

と考えた結果、

商売には利害関係が必ず生じているからです。

お金が絡んでいなければ、
「好きか?嫌いか?」で判断してもいいかもしれませんが、

お金が絡むと「好きか?嫌いか?」でばかり判断していると

のちに必ず痛い目に合う。

というのが私の経験です。

よくこの場にも出てきますが、

その代表格が「オタク」や「マニア」と呼ばれている人です。

初対面では完全に

「なんだこの人は?」というほうが先行しますが、

接している時間が長くなると

「なんだこの人は?」という感情は薄れ、

「そうか、こういう流れで今に至っているんだ」
にウソが混じっていないと判断すると

信頼してしまう流れがどんどん膨れ上がってきます。

今日のお題は
「トップ営業が大切にしていること1位、2位」
です。

・お客様と信頼関係を構築する
・見極める能力を持つ

これは生き物にもともと備わっている本能だな。

と私はとらえています。

間違えたら、それは、即「死」を意味するからです。

私自身は「好きか?嫌いか?」のストライクゾーンを広くして
「信頼できるか否か?」をピンポイントで見極めるようにしています。

そうすると見える景色も違ってきました。

好きが先ではなくて、信頼できるから好きになる。

という具合に変わります。

この歳になると

初対面で

「なぜか?はわからないが、違和感がある。」

という自分の直感を信じることにしています。

違和感の正体とは、

コミュニケーションをできるだけ取りたくなく
できれば自分自身をさらけ出したくないな。

という流れを感じた時です。

それでも、私の言い値の現金で家を建てられる方ならば
それでもいいと感じていますが、

値引きが入ったり、住宅ローンを利用して
家を建てられる方に対しては

この感覚を見逃したら、痛い目に合うのは私で、
間違いなくきれいに跳ね返ってくるのです。

・お客様と信頼関係を構築する
・見極める能力を持つ

は私にとって、別々ではなくて、ワンセットです。

慢性的な持病と年々、歳を重ねてくると

正直、望んだ結果に明らかに至らないパターンは
最初からどんどん排除するようになってきました。

明らかに20代のころとは違う点です。

人前ではやりませんが誰もいないところで
20代のころは失敗すると喜怒哀楽がもろに出ていました。

しかしながら、それを楽しんで生きていた自分もいます。

50代を超えてくると。その体力はどんどんなくなってきています。

どうしても取りたくない仕事は取らなくて結構。

かなり生意気な発言で、20代のころは言えませんでしたが、
50代の今の私ならば、言える言葉です。

ガツガツしなくなったな。

が、今の私で、

「お客様と信頼関係を構築する」と「見極める能力を持つ」

は、失敗を重ねて生きてきた私の人生そのものだな。

という感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023090101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3271回 交友関係は狭くて、規模は小さくてもいいから、顔を出し続けられる方と私は長いお付き合いを継続したいな。と思って生き...!! (2024.08.31.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月31日のテーマは

~SNSを見てムカついたら「いいね」と言ってみる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3271日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私がSNSを見てイラつくパターンは

いかにも、商品の売り込みが強すぎるな。

と感じるときです。

何かと似ているな。

と思ったら、

テレビショッピングと同じパターンです。

買いたくないものを目の前にずっとさらされていることほど
私のストレスを刺激してたまることはありません。

とてもじゃありませんが、

それ、いいね。

とは言えません。


しかし、売り込みでも、経営者や営業マンの方が
自撮りに近い形で、10分以内でゆっくり進む動画には
目が行きます。

はっきり言って、内容は覚えていませんが、

経営者や営業マンの方が自分の今を伝えたい心境を
隠さずに表にしている姿は

私の心が間違いなく、くぎ付けになってしまいます。

商品の売り込みは私の心をイライラさせますが、
一所懸命生きている姿は私の心を穏やかにしてくれるのです。

今日のお題は
「SNSを見てムカついたら『いいね』と言ってみる」
です。

私の性格上、ムカついていることに対して「いいね」とは言えません。

代わりに私はイラついたら、すぐに見るのをやめることにしています。

情報が氾濫している今の時代、
全部の情報に対応していたら、
時間がいくらあっても足りません。

だからと言って、自分が好きな情報ばかり見ているばかりでもありません。

もしかしたら、将来、使わないかもしれないけど、
今訪れているこのタイミングで知識としては
自分の中にいれておいた方がいいかもしれない。

というインスピレーションが働いたら、

その時は、その情報を立ち止まって

自分の中に入れるスイッチが私には入るのです。

「ブランディング」とか「差別化」という言葉をよく耳にしますが、

私は、自分の顔を出すことがそのもっともたることだな。

と思って生きています。

今の時代は、昔のように顔を出す方

全く顔を出さない方に分かれます。

私の中にある根幹には

胸を張って顔を出せない生き方はしたくないのです。

つまりは顔を出したくない方とは、

最初から馬が合いません。

交友関係は狭くて、規模は小さくてもいいから、
顔を出し続けられる方と私は長いお付き合いを継続したいな。

と思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023083101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3270回 指摘されたことが真実であれば、素直にすぐ認めて謝り、真実でなければ「仏の顔も三度」までということわざで行動するのが私の「美しい」と感じる生き方で...!! (2024.08.30.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月30日のテーマは

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

~恥ずかしい思いをしたら怒るのではなくサラッと認める~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3270日目、私がfacebookに書いた言葉
から

結論から言うと私の場合は、「仏の顔も三度」までということわざの通りです。

ちなみに「仏の顔も三度」の意味は
どんなに温和な人であっても、
無法なことをたびたびされるとしまいには怒ってしまうというたとえです。

私の「ちょっとした恥ずかしい話」になった時、

私は初めに

「その話をどこでお知りになりましたか?」

とその話題のもととなった方に温和な口調で聞き返します。

「これこれ、しかじかで知りました。」

と話され、正解が返ってくると

「実は、そうなんですよ」

と反応した後、

私の恥ずかしい話を暴露してネタにし、
私が主役となって、笑いを取ります。

もちろん、場は盛り上がり、

今度は他の方の恥ずかしい話が話題となり、

恥ずかしい話の暴露大会みたいになり

場はどんどん盛り上がって行くのです。

これは、私の望む展開でもあります。

一方、「絶対にそんなことない!」とは返しませんが、

その裏付けとなる証拠をどんどん出していくときもあります。

私の実例を挙げるとボイラ交換を伴うリフォーム工事の依頼を受けた時、

以前はその家にお住みになられていらっしゃいましたが、
現在は、貸家として貸している家です。

完成した約一年経つか経たないかで、

ボイラが壊れた

という話になりました。

今の時代は便利で、大きな雷がいつの日にどこの地域で起こったのか?

ウェブ上から簡単に調べることができます。

雷が原因ですね。

弱電関係の基盤が壊れていて
直すことはできないので
保険を利用して交換するしかありません。

とお答えしました。

数日後、また電話連絡があり、

私の施工ミスだというのです。

私のお客様にそんな方はいないのに、

なぜこんなことを言うのか?

を知りたくなり、

誰からそのことを言われましたか?

と聞き返すと、貸した家の管理を任せている不動屋さんの

若い担当者から聞いたらしいのです。

要は、若い担当者の言葉をうのみにし、
私を悪者扱いにしたようでした。

真実は曲げられません。

と強い口調で答えたら、

まだ食い下がってきました。

リフォーム工事でボイラ交換しただけであり、

コンセントは従来あったものを利用しただけです。

その電気工事は契約した見積積算書にはありません。

電気工事が絡むとなると電気工事士の資格を持った方に
新たにお願いするしかありませんが、

どうなされますか?

とお答えしたら、それはいらない。

という返事が返ってきました。

でも、雷が原因ならば、

ボイラのリード線と従来からあるコンセントの間に

雷ガードの付いたコンセントのつなぎを設置すると
雷が原因で弱電関係の基盤が壊れる確率は少なくなります。

それだったら、私自身がサービス工事でやります。

とお答えしたら、

それならば、お客様のほうに原因があることを察したらしく、

私自身で買ってやります。

となりました。

結果的にはメーカーさんの保証期間内であり、
ボイラ自体を無料で交換してくれるということで話は収まったようです。

今日のお題は
「恥ずかしい思いをしたら怒るのではなくサラッと認める」
です。

感情で口を開いたら、火の粉は膨れ上がるばかりですが、
証拠という真実を並べ続けると
相手の方は黙りだし、信頼まで失うことはないな。

というのが私の経験で、その後も何かあったら、私に相談が来ます。

「絶対にそんなことない!」
と力んで否定するほど、
実は本人も意識の中にあるという証拠です。

意識の中になければ、無関心で事は過ぎる。

というのかも私の経験です。

「はだかの王様」で

本当のことを言えない大人たちしか存在せず
とうとう王様は裸で町中をねり歩くことになりました。

正直な勇気を持った一人の子供が「王様ははだかだよ!!」叫び
歳ゆかない子供から「真実」ということの大切さを伝えられたところが
私は大好きです。

指摘されたことが真実であれば、
素直にすぐ認めて謝り、

真実でなければ
「仏の顔も三度」までということわざ
で行動するのが私の「美しい」と感じる生き方です。

余計な嘘を抱えて生きるほど、不器用な私にはできず、
その場その場で改善して生きるほうが私には向いているな。

ということです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023083001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3269回 時間が気になり、お客様の意思で、時計に目をやり始めたら、あなたとの時間はもう飽き飽きで早く終わってくれないかな。というサインだ。で...!! (2024.08.29.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月29日のテーマは

~お客様が飽きてきたら"流れを変えるトーク"をする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3269日目、私がfacebookに書いた言葉
から

かなり厳しい判断かもしれませんが、

お客様が飽きた時点で、私の魅力がなくなった。

と私は判断します。

つまりは、飽きる前にお客様の興味をそそる話題をつなげていかないと
契約には至らず、私の負けとなる。

という意味です。

「流れを変えるトーク」

とありましたが、不器用な私にはできないな。

といった方が正確です。

私の場合の感覚は

今までの延長戦で、内容をどんどん濃くして、身近な事例も上げていく。

という流れで進めています。

もともと、私は、集客の段階で

悪いい方をすると「お金に関して心底ケチな方」
良い言い方をすると「お金に関して倹約的な考え方」

をする方を集めています。

また悪いい方ですが、私は

家は、家族を守る単なる箱だと思っており、

「豪華仕様」とか「ブランド志向」「デザイン住宅」等は
私にとっても魅力がありません。

もし、こんな家を買うのならば、どうしてもその家が欲しくて

一所懸命貯めたお金が手元にある方です。

数千万円の借金に利息を付けて支払うべき家ではない。

と私は思っています。

逆に私がいいと思っている家は

家の価格が安くて耐震基準と省エネ基準を満たした設計
で終わらず、

実際に住んでからの
地震保険が半額になったり
光熱費のデータも安い家です。

私はローコスト住宅で売っていますが、

建築基準法の最低基準を満たしていればいい家

光熱費のデータを表沙汰にはできない家は

借金してまで買うべき家ではない。

と思っています。

今日のお題は
「お客様が飽きてきたら『流れを変えるトーク』をする」
です。

お金に関して倹約的な賢い考え方を集客している以上、

お金にまつわる話で私はお客様をくぎ付けになる方を集めています。

それなのに、デザインの家にしたい方が混じったら、

それが得意な住宅会社というか、

イメージができている住宅会社に仕事を依頼した方が間違いなく

私は良くそんなタイプの見込みのお客様が目の前に現れ、

気づいて、即座に

そのイメージができている住宅会社に、なぜ依頼しないのですか?

それが一番間違いない選択だと私は思います。

とストレートで言葉を伝えます。

ここで、しどろもろするお客様は、
想いとは裏腹にやっぱりお金のことで引っ掛かりが残っているから

私の目の前に現れているのです。

ここでお金の話をうやむやにして逃げたら、
私自身の信頼を一瞬で失うことに直結するのを
痛い過去の失敗経験がこびりついているからです。

そうすると。私が主体ではなくて

お客様の方が身を乗り出してきて

こんなケースはどうなるのか?

という事例をお客様の口から出るようになります。

お客様が自らの意思で踊り始めたら、
それをサポートするのが私の役目で、

踊り終えた後も後悔が残らないように
スッキリ、サポートしておかなければ

これまた、のちに信頼一瞬で失うことにつながります。

一番興味がわき続けることだけにフォーカスして
トークを続ける。

口下手でおべっかできず、不器用な私ができる戦い方は

お金の話題に絞ってコミュニケーションを続けることです。

お金の話題を続けていて、
その話題から逃げるしぐさを感じる
見込みのお客様がいらっしゃったら
そのお客様は私のお客様ではないな。

ということです。

私の場合の初回アポはこうやって

あっという間に1時間以上の時間が経過しています。

時間が気になり、お客様の意思で、時計に目をやり始めたら

あなたとの時間はもう飽き飽きで早く終わってくれないかな。

というサインだ。

と、ハウスメーカー時代の先輩営業マンの方から私は学び
実戦で活かしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023082901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3268回 望んだ結果が出た時の「一瞬」の楽しさをバカみたいに我武者羅状態で私は本能で目指し、これが私の場合の「楽しい」の正体で...!! (2024.08.28.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月28日のテーマは

~「だんだん上手くなってきている」=幸福感~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3268日目、私がfacebookに書いた言葉
から

朝からかなりネガティブ的ですが゛

私が納得できない感覚の一つに

今のスポーツのはじまりは

「楽しく試合に臨むぞ。」

といったことがあるところです。

私には、全然わからない感覚だな。

といつも思ってしまいます。

私が楽しくなるのは

営業だったら、契約に至った時。
大工見習だったら、手をかけて完成したところを師匠に認めてもらった時。
経営だったら、契約書通り全額振り込まれた時です。

この時、一瞬だけ「自分の仕事の成果が出た。」

という幸福感が私の付近に現れます。


それ以外は、幸福というよりは、

いつ、大どんでん返しが起こるかもしれないな。

という怖さが占めます。

怖さを知っていれば、当然、慎重になりますが、

慎重とは、悪い意味での手足が縮こまる。

と背中合わせです。

手足が縮こまったままでは望んでいる結果には到底及びません。

思い切って、勝負をかける場面はここだな。

と感じたら、そのタイミングで勝負をかけなければ、

野球でいうと見逃しの三振で終わってしまうのです。

見逃しの三振ではなくて、空振りの三振でなければ、

もし、次に同じような場面でも望んだ結果に至らず゜、
いつまでたっても、

私の場合は、心から楽しくなれないのです。

そうすると、それまでは、いくら辛くて、厳しい状況で
長いトンネルが続いても一向にかまわないな。

という感覚です。

今日のお題は
「『もだんだん上手くなってきている』=幸福感」
です。

私は社会人となって2か月で父を亡くし、
私を守ってくれていた人がいなくなって
いきなり、雨風にさらされました。

テレビのドラマなんかではよくある話でしたが
それまでは、どうせフィクションの世界だと思っていました。

ところが、そういう場面に私自身が現実に置かれると

これは、フィクションではなくてノンフィクションだ。

でした。

そうすると、「過程が大事」なんて呑気なことは
言っていられなくなりました。

知恵も行動もなりふり構わず我武者羅に動いて

結果を「0」から「1」にしなければ、生きてゆけず、
そのままでは、世の中に迷惑がかけているのです。

実は、ネガティブは私のいつもの基本形です。

しかし、望んだ結果が得られた時だけ、一瞬、楽しくなります。

そして、また次の望んだ結果を得るには何をどう動いたらいいのか?

と知恵と行動を絞り出して、
また望んだ結果が出た時の「一瞬」の楽しさを

バカみたいに我武者羅状態で私は本能で目指します。

これが私の場合の「楽しい」の正体です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023082801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3267回 「なんか、このお店入ってみたいな。」と興味をそそるお店をホームページとSNSで目指すべきと思って実践し...!! (2024.08.27.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月27日のテーマは

~実績の羅列ではなく"こんな思いで仕事をしている"を伝える~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3267日目、私がfacebookに書いた言葉
から

例えば、私の経歴の実例だと

1994年 二級建築士免許取得
1999年 一級建築施工管理技士取得
2000年 測量士登録
2000年 一級建築士免許取得

とただ書いても

「すごいんだ。」程度しか心に響かないな。

という感覚です。

というか経歴に書くよりも写真で見せたほうが一目瞭然なのでは?

と思ってしまいます。

私より以前の時代に取得や登録された方は

持っているだけで、信用・信頼を得られましたが、
今の時代は、持っているだけではダメで

プラスお客様にとって、どんないいことがあるのか?

イメージしてもらうことができなければ、なかなか契約まではいきません。

そして、その時の主語は

「わたし本人」ではなくて「お客様の意思」から始まらなければ
いい方向に話は広がっていかないな。

というのも私の経験です。

今日のお題は
「実績の羅列ではなく『こんな思いで仕事をしている』を伝える」
です。

広告宣伝費にお金をかけられる
大きな住宅会社の最近のCMは

「何年連続で〇〇で県内ナンバーワン」
なんてパターンが主流で

年間棟数を追い求めています。

しかし、

「何年連続で〇〇で県内ナンバーワン」

なのに、

「モデルハウス来場者にもれなくクオカード○○万円分プレゼント」

なんて言葉が混じっていると

なんだか、胡散臭いな。

と私は感じてしまいます。

だって言っていることとやっていることは、まったく真逆の言葉だな。

「何年連続で〇〇で県内ナンバーワン」
ならば

例えば、

「モデルルームが見たいのなら、入場料500円いただきます。」

と謳うほうが、私だったら、

そんなに自信があるのか?

500円+時間+交通費を投資してみるか?

となるからです。

「モデルハウス来場者にもれなくクオカード○○万円分プレゼント」

となると、クオカード目的の方がほとんどの数を占めるな。

あなたの会社は、そんなに儲かっていてお金が余っているの?

でも日常品を買うのならいざ知らず、

買うのは家で普通の生活を送っている方ならば、
人生で一番桁違いの買い物をするのに、変な感覚だな。
本当に大丈夫なの?

というのが私は自然の発想だと感じるのです。

東京方面に行くと飲食店の客引きによく遭遇することがあります。

まあ、しょうがないから、行くか?

という気持ちらなるときは、自分以外の多数の方がいるときのみで、

自分のみだったら、私はすぐに「NO」を突き付けてお断りします。

それよりも、「なんか、このお店入ってみたいな。」

と興味をそそるお店を選択します。

広告宣伝費に大きな金額をかけられない
私の小さな工務店は、後者の

「なんか、このお店入ってみたいな。」

と興味をそそるお店を

ホームページとSNSで目指すべきと思って実践しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023082701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3266回 活字が死んだわけではなくて、書く内容に問題がある。そして、継続して書く力を研く必要があるな。で今の私は生き...!! (2024.08.26.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月26日のテーマは

~人柄が伝われば自然にチャンスは広がっていく~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3266日目、私がfacebookに書いた言葉
から

こうやって、毎日ブログを更新すると自然と自分の経歴が出てきてしまいます。

じゃないと続けられなくなり、途中で途絶えてしまうな。

が私の感性です。

最近、インスタを見る機会があると

自分の顔写真が入った風景や動画をアップし続けている芸能人が増えてきたな。

と感じています。

明らかに前まではあっても少ないな。

と感じていました。

芸能人は、自分自身という商品を売ってこそ、
商売が成立します。

もうそういう人はいなくなったと感じていますが、

インスタ映えで

風景画ばかりを続けていたのでは食えない時代に突入しているな。

と私は感じています。

面白いのは、すでに名前が売れているベテラン女優さんが
挙げている点です。

女性の方に対して年齢のことを持ち出すのは大変失礼なことですが、

私よりも明らかに年上の女優さんたちがコラボして
非日常ではなくて、日常の場面で動画に映っていると

これまた年下の私が言うのは、変で失礼かもしれませんが、

微笑ましくなってくるのです。

「今のインスタ映え」=「自分自身を必ず入れる。」

が勝負の分かれ目のような気がしています。

今日のお題は
「人柄が伝われば自然にチャンスは広がっていく」
です。

経歴も「書く力」がないと
いきなりはすらすらと細かには書けません。

でも、自分の顔が一緒に写っている写真や動画ならば、

その日のうちにSNSにアップすることは可能です。

そして、箇条書きでいいので、自分の内から出る言葉を
付け加えると

そこも読んでくれる人がいるのは

私の経験上「0」ではありません。

人柄とは、写真や動画だけでも伝わらず、

書く力による言葉が必要です。

私のやり方は写真や動画をアップするのが、
SNSではキャッチコピーの役目をし、

その近くに言葉があると

さて、この人は、どんな頭の中の構造になっているのかな?

と、医学的にはわかりませんが、

感情は伝わります。

これは私の感性ですが、

写真や動画の中に「字」が混じっているのを好みません。

キャッチコピーの役目をする写真や動画は

じっくりそのまま自分の感性で見て感じたいのです。

そして、興味が湧いてどうしようもなくなったら、

今度は「字」だけを読みたくなるのです。

今は、動画の時代で活字の時代は終わった。

なんてことを口にする講師の方もいらっしゃいますが、

「書く力」を地道にコツコツと研けば、切れ味がどんどん鋭くなり、

読まずにはいられない

なんてことが起こるな。

です。

神様から動物の中で人間だけに与えられた言葉を軽んじると
いずれ、痛い目に合うな。

活字が死んだわけではなくて、書く内容に問題がある。

そして、継続して書く力を研く必要があるな。

で今の私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023082601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3265回 自分の人生を自分で開拓できなくて生きている意味があるのか?「生きる」という意志が続く限り、最後は自己責任で生き続けなければ...!! (2024.08.25.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月25日のテーマは

~「言われた通りやったけどダメでした」では結果は出ない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3265日目、私がfacebookに書いた言葉
から

鍵「」の言葉を一つずつ拾い上げていきます。

「上司の指示通りやっても結果が出ない」は

結果を出せないでいるから、黙っていられず、
本当は嫌でやりたくないのに、上司は指示を出し始める。

自分のお客さんは、自分で見つけるのが営業の基本だ。

と私は営業マンの先輩から学び、
自己責任で実践し、望んだ結果にこだわり続けています。

「望まれる結果を出し続けているのだから、口を出すな。」

と逆に上司に向かって言えるようにすれば済む話。

というのが私の答えです。

つまりは、やり方は何でもいいから、成果のみにフォーカスし「0」を「1」にする。

で私は片付けてきました。

「その上司のやり方は古いなぁ」

とは思ってもいいのですが、

「忘れたり、スルーしたら、後で必ず痛い目に合う」

が私の失敗経験です。

もしかすると、一生使わないかもしれませんが、
自分の知識の引き出しに入れておいて
常に引っ張り出せるように準備しておく。

「言われた通りやったけどダメでした」

で事が済んだら、みんな真似してやる。

「言われた通りやったけどダメでした」で済むのは

せいぜい授業料を支払って学べる学生時代までのこと。

社会人になって給料をいただくようになったら

「言われた通り結果を出しましたが、まだ足りませんか?」

という状況を作りだすと、給料泥棒とは言われません。

それでも、納得できなければ
終身雇用の制度が現実には破壊している今の日本社会では
欧米のようにレベルが上の会社に自分の意志でキャリアアップしてやるのか。

それとも、今の私のように独立して臨む結果を出せば済むことです。

思った通りにはならないが、やった通りにはなる。

です。

「私のやり方が悪かった」もしくは「私が失敗した」は

私の場合、日常茶飯事でいつものことです。

ただし、そのままにはしておかないで

「次はこのようにやり方を変えてやってみよう」でやるのですが、

返り討ちに合う羽目になり、
時には連続した長いトンネルからなかなか抜けられないこともよくあることです。

「四苦八苦」あるいは「七転八倒」でもがき苦しむ過程を
変な感覚の私は面白いと感じ、
望んだ結果が出れば、何よりの特効薬で
すべての過程は「ご和算で願いましては」です。

「なんだよ、その通りにやったけどダメじゃないか」は

まだまだ、自分の器に穴がたくさん開いていて、
望んだ結果には程遠い状態。
まずは、穴を塞いで水が器から溢れる状態を作るのが先決だな。

が私の考え方です。

「これは自分のせいだな」は

自分の人生を決められるのは自分しかいない。

自分を救えるのも自分しかいない。

です。

「自分とはやり方があわなかった。次はこう変えよう」は

まだ、他人に甘えているな。

です。

望んだ結果を手にするやり方を見つけ出すのも自分次第。

ということです。

今日のお題は
「『言われた通りやったけどダメでした』では結果は出ない」
です。

自分の人生を自分で開拓できなくて生きている意味があるのか?

「生きる」という意志が続く限り、
最後は自己責任で生き続けなければ

望んだ結果はずっと得られない。

鶏が先か卵が先か?

みたいな世界ですが、やっぱり最後は自分次第だな。

ということです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023082501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3264回 お金と時間は拘束されますが、無駄だと思わずに、参加できる勉強会には足を運ぶ。これは今後も変わらない私の生き方で...!! (2024.08.24.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月24日のテーマは

~金融のプロが怪しい人から真剣に話を聞いていた理由~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3264日目、私がfacebookに書いた言葉
から

こんなことをお書きしたら、
変人だと思われるかもしれませんが、

私は「オタク」とカ「マニア」と呼ばれている人が好きです。

その分野に関してだけは、誰らも負けない知識と経験を持っているからです。

でも、私が学びたいのは、

なぜ、そんなに興味を持ってのめり込めるのか?

という過程です。

必ず、今後の自分の未来の人生を生きていくうえでのヒントを学ぶことができます。

コロナが第5類に下げられ、

またリアルで行われる勉強会が開催されるようになってきました。

勿論、交通費や宿泊費、懇親会費等は自腹ですが、

勉強会に出かけていって
まずは、自分でひらめくことを何か一つは最低限みつけ
結果はどう転ぶかわかりませんが、
「これを実践に取り入れて実験してみよう」

が私が勉強会に出る目的です。

でも、私が感じたいのは、

勉強会の主体となる講師の人間像です。

私は、この講師と自分が競合でぶつかった時、

その時の見込みのお客様が

自分がとるべきではないお客様なら相手の方にすぐ゜譲りますが、
自分と感性の合い、これは取るべきお客様だと仮定したら、

どうなるのか?

をイメージし、勝負をバーチャルで挑みます。

私のことをお前なんか、眼中にないよ。

という姿勢が見えたら、私はチャンスととらえ

眼中にないよ。

そんな能力が身についているのか!?

と目を丸くして意識を変えさせるのが私の醍醐味です。

そして、そのバーチャルの戦いは一回で終わることなく、

同じ方でもチャンスに恵まれたら、
また勝負に意識が生き
バーチャルで勝負を挑むことになります。

なぜなら、相手の講師の方もバカではありません。

まったく同じ知識のままの位置にはおらず、
必ず、新しい何かを身につけているのです。

そうか、そういう風に進化しているのか?

を見つけ出し、盗み取って、
自分の中で自分の戦い方に合うように私も進化させます。

イタチごっこになるのですが、このイタチごっこが
私にとっては、とっても心地いいことにつながるのです。

今日のお題は
「金融のプロが怪しい人から真剣に話を聞いていた理由」
です。

胡散臭さを感じ取る嗅覚は、
自分が王道を進んでいなければ身につけることできない。

というのが私の感性で、

覇道ならば、見つけることはできても
肝心などこかの場面でしくじる原因となる。

という意味です。

金銭欲にはこだわらない私ですが、

貪欲に知識を学ぶ欲は

私が死ぬまで続く欲だな。

と思っています。

スルーしてしまい、あの時だった。

と後悔したくないからです。

お金と時間は拘束されますが、無駄だと思わずに、
参加できる勉強会には足を運ぶ。

これは今後も変わらない私の生き方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023082401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3263回 私が今持っている技術で、お客様に価格も納得してもらって提供できるサービスは何か?を追究するようになり...!! (2024.08.23.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月23日のテーマは

~小細工を使われると不信感を覚えるもの~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3263日目、私がfacebookに書いた言葉
から

コロナ禍以前の長いデフレ経済が日本で続いたとき、

新しいタイヤ本体は明らかにネットで購入し、
毎回、車検をお願いしている取引先にお願いしていました。

しかし、今は、どうせ新しいタイヤを購入するので、
新品タイヤ購入と併用して一緒に交換してもらった方がいいな。

という発想で依頼するようになりました。

タイヤ交換自体は自分自身でもできるのですが、

タイヤの寿命が近づいていることは
よっぽどのことがない限り
素人の私には判断できません。

ネットの最安値価格よりも高いかもしれませんが、
今の私は、最安値価格より専門家でありながら
信頼できる技術者であるのかどうか?

を自分の感性で見極めるようになりました。

ここは、ケチな私でも値切る時代はもう終わったな。

と思っています。

勿論、値切ることなく、その方の言い値で新品タイヤを購入します。

この時に売る人間の性格が見え隠れするな。

というのが今の私の楽しみの一つでもあります。

デフレ時代の価格優先主義ではなくて
今のインフレ+スタグフレーション時代は
人の隠れた内側を私は最優先するようになりました。

私の住んでいる田舎では
信頼を失ったら、生きていけません。

しかし、すべての人間がそうであるのか?

というと、ずる賢い方がいるのも事実です。

そんな人は自然と消えていくな。

が私の見える世界です。

今日のお題は
「小細工を使われると不信感を覚えるもの」
です。

見積りを操作する。
ちょっとベテラン営業になればできること。

とありましたが、私はベテランでもやりません。

というか、あの人には同じものをこの価格で売り、
この人は、この価格で売った。

という記憶が定かではなくなるのです。

そしたら、失うのは信用・信頼で゜す。

最近の私というか、私は不器用であるため、

どうか、価格を勉強してください。

と食い下がるお客様がいるのは事実ですが、

この価格でだめならば、他をお探しください。

と言い切ります。

父の債務を背負って生きている時代はやっていましたが、
正当な自分の手間賃までを削ってやる商売は

もうやめました。

そして、そう決めたら、逆の立場になっても、

同じ接し方をするのが、単純明快なやり方で
不器用な私には合っているやり方です。

デフレ時代で得た私の教訓は

最初から限界価格で勝負挑んで自分の勝負に出ることです。

ダメなら潔くあきらめて、私は必要としてくれる方をどうにかして見つけ出す。

こんな繰り返しを私は選んで今の時代を生きています。

競合の可能性に気づいたら、

そちらの競合相手の住宅会社に依頼した方がいいですよ。

という方針です。

私が今持っている技術で、
お客様に価格も納得してもらって提供できるサービスは何か?

を追究するようになりました。

これがよく言われるような差別化だと私は思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023082301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3262回 その発端は他の方の物事への見方に対しての「なるほど、そういう考えもありますね」から始まり私の器もそこから始まるな。というところで...!! (2024.08.22.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月22日のテーマは

~器の大きい人は"グレーゾーン"が広い~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3262日目、私がfacebookに書いた言葉
から

基本的に私の性格は、すぐに白黒をつけて前へ進みたいタイプの性格です。

しかし、どうしても、答えが見つからず、前へ進めないときもあります。

この時間帯が私にとっての「グレーゾーン」となるのです。

私は、胡散臭いのが嫌いです。正直、気持ち悪くなってしまいます。

こんなことをお書きしたら、ネガティブになってしまうかもしれませんが、

代表格は、お客様の声です。

活字ばかりで書かれているお客様の声には、

全部、「嘘」とは、言いませんが、

ここはその声をあげている住宅会社の

「思惑」そして「やらせの演出」がでている。

と感じてしまう文章表現があります。

なぜ、わかってしまうのか?

というと、私自身もお客様の声を集め続けていますが、

同じことを伝えるにしても

こんな文章表現ではなくて、私のお客様たちは、こういう風に表現するな。

というデータが集め続けているからです。

というわけではここの部分の文章表現は「噓」が混じっており

住宅会社の思惑による演出がかかっていて、胡散臭いな。

と感じてしまうのです。

今日のお題は
「器の大きい人は『グレーゾーン』が広い」
です。

「なるほど、そういう考えもありますね」

とありましたが、

私は、自分以外の方の発想で浮かぶ、

「なるほど、そういう考えもありますね」

に気づくことが、自分の今後の人生へ、とても影響を与えるな。

と思っていて、話に対して耳を傾ける性格もあります。

中には、もうすでに実証済みで
自分の答えを持っている場合もありますが、

それでも、自分の答えには、穴が開いており、
100%正解ではないかもしれない。

と、自分の答えを再度疑い、

やっぱり、自分の実験結果の通りだ。

と、

そうか、ここに穴が開いていたのか?
もう一度、実験のやり直しだ。

という風に答えが分かれるときがあります。

私の中で一番強い欲は

「貪欲」という欲です。

「貪欲」に知識を吸収する。

というのは、人によっては醜く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、

天邪鬼的、発想を持つ私には

美しくさえ、感じてしまいます。

この違いは平仮名の読み仮名だと「とく」ですが、
漢字で表現すると「得」と「徳」の違いです。

これも人によって、どちらの「とく」を選択するのか?

に分かれますが、

私の場合は、「徳」の方を選びます。

こちらの「徳」という字に私は美学を感じ、
そして、「貪欲」に知識を吸収する。

につながっていくわけです。

私には、文系の天才というよう文才はなく、まったく、勝負になりませんが、

簡単な理詰めの理数系も併用して
地道に実験データを重ねて自分で求めている正解を導き出す工学系

ならば、勝負に持ち込めるかもしれない。

という発想があり、その後の自分自身の可能性も見えてきます。

その発端は他の方の物事への見方に対しての
「なるほど、そういう考えもありますね」から始まり
私の器もそこから始まるな。

というところです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023082201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3261回 「頑固なのは大いに結構なことだ。」でも、間違いに気づいた瞬間に、すぐ謝って、自分の過ちを素直に認める人間になる。というのが私のこだわった生き方で...!! (2024.08.21.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月21日のテーマは

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

~頑固で間違いを認めない人は避けられる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3261日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私のことをお書きすると
間違いなく私は頑固な性格で
曲げられないことは曲げません。

例えば、お客様のニーズだからといって

中には、どうしても契約が欲しくて
黙っていれば、誰にもわからないから。

といって、
やってしまう営業マンの先輩もハウスメーカー時代に実際にいらっしゃいました。

しかし、私の場合は、法律等に触れることは絶対にしません。

とお客様に言い切ります。

これで、お客様になるはずの人を逃すこともあるのですが、
私の場合、「それはそれで仕方がない。」
と自分自身で納得して諦めます。

大体、みんながきちんと守っているルールを平気で破ったり、
嘘をついて言い訳を重ね、その場をしのぐ人間が

私は大嫌いなのです。

「竹を割ったような性格」

とは、私のためにあるような言葉だ。

と私は勝手に思い込んでいます。

しかしながら、自分自身で気づいた瞬間に、
間違いは、すぐに素直に認める人間でもあります。

自分の考えと合わないことがあると
「それは絶対に違うと思いますよ」
と否定してくる。
時には口論になることも。

とありましたが、

私の場合は、「~と思います。」と自分の主観だけが入った言葉は口にしません。

「それは絶対に違う」と口にしたかったら、

代わりにその根拠となる証拠を次から次へと並べて見せて、

これでも、絶対に違いますか?

と口にはしないものの、無言の抵抗を見せます。

それに対して、相手の方も「~と思います。」という言葉がなくなり

ギャフンとなるのが通例です。

なぜなら、感情では反論しているものの
「私の証拠を覆す、証拠」の準備はできていないのです。

でも、たまには、「私の証拠を覆す、証拠」の準備ができていて
その方の引き出しから瞬時に出てくることもあります。

そんな時は、「私が間違っていました。」
とすぐに素直に認める人間です。

今日のお題は
「頑固で間違いを認めない人は避けられる」
です。

頑固なのは大いに結構なことだ。

でも、間違ったら、すぐ謝って

自分の過ちを素直に認める人間は、
信用、信頼が得られ、

例えば、信用、信頼を失った時でも

万が一かもしれませんが、
信用、信頼の回復の可能性が出てくる。

というのが私の経験です。

私は、英語の文法でいうと

「I think ~.」が嫌いです。

そして、

「This is ~.」が好きです。

冷静に見て
「どっちとも言えない」
ということにも絶対に曲げない。

ともありましたが、

私の場合は「どっちとも言えない」ことは

嫌味たらしくではなくて、素直な素のままの気持ちのオーラを全身から出して

今の私の実力ではわかりません。

という答えを返します。

どうしても意見を求められたときのみ

「I think ~.」で答えを返します。

でも、その中身は、今の私の意見の責任は残念ながら持てません。

というニュアンスも含んでお答えします。

「頑固」=「責任が生じて当たり前」

というのが私の感覚です。

「頑固なのは大いに結構なことだ。」

でも、間違いに気づいた瞬間に、すぐ謝って

自分の過ちを素直に認める人間になる。

というのが私のこだわった生き方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023082101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3260回 諦めが悪く、もっとハングリー精神の人が、かつての日本のように増えてこないかな。そうすれば...!! (2024.08.20.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月20日のテーマは

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

~上手くいったのは「おかしいのは自分」と気が付いたから~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3260日目、私がfacebookに書いた言葉
から

日本の文化ともいえる毎年8月は、
高校野球がメインとなる夏の甲子園で
3年生には後がない
全国高等学校野球選手権大会が開催される月です。

脱線しますが、その期間中、
私が愛している阪神タイガースは甲子園でホームゲームが行えず、
私にとっては残念な月でもあります。

最近の夏の甲子園の野球で勝ち進むチームは
同じ能力を持つピッチャーが多数いて

その中でも、相手の打線によって
この打線に対しては、このピッチャーで行く。
と、監督さんが決断を下し、
ピッチャーを選択できるチームが勝ち進むな。

というのが私の受け止め方です。

おそらく、この傾向は、住宅会社でも変わらない傾向だな。

と私は感じています。

しかし、ないものねだりしても、どうしようもないので、

私の工務店は規模が小さく、

昔の高校野球のように私がエースで4番の役をやって、
結果を残さなければ、根本から成り立ちません。

とはいうものの100歩譲っても、
私は天才肌の営業マンタイプではなく
むしろ不器用なタイプの現役営業マンです。

でも、不器用だったからこそ、

この人は、ここで悩み
前へ進めず結果につながらない。
じぁ、どうしたらよいのか?

という風に天才肌の営業マンには見えないことかもしれませんが、
私には見える世界があるのです。

なぜなら、答えは簡単で
自分も過去にそこで躓いて前へ進めず
結果につながらない長い冬を実体験しての
今の自分があるからです。

私のお金の体力も必要ですが、
人を育てるときに一番いい方法は、
私がその人に時間を与え、自分自身で望んだ結果を導き出せる能力を
発掘してもらうことです。

しかしながら、私の新人営業マン時代と比べると、
あまりにも、温室育ちで生きてきていて
時間を与えても、

自分で望んだ結果をいつまでの期限に必ず残す。

という意志が生まれず、ただただ時間だけが経過していって
私のお金の体力も底をつく。

といった感じです。

こんな時に私がすることは、他の方を当てにせず、
自分で望んだ結果を並べて
お金の体力回復を図るのです。

そして、その時、いつも思うことは

だれか早く、昔の高校野球のように私のエースで4番の座を奪ってくれないかな。

ですが、

でも、簡単にエースで4番の座は渡せない、譲れない。

という葛藤(かっとう)も起こります。

今の時代、自分の背中を見せて人を育てる。

とは年々難しい時代に突入しているな。

と感じています。

今日のお題は
「上手くいったのは『おかしいのは自分』と気が付いたから」
です。

「おかしいのは自分」と気づいても
自分以外の人間の性分を変えることは
なかなかというか、かなり難しいことだな。

です。

私の時代は今の時代のようにウェブ上で
対戦して勝った誇りを感じ取るゲームがありませんでした。

代わりに私がやったのが、営業成績でゲーム感覚を楽しんだことです。

しかし、パーチャルのゲームと違うところは

生きていくための生活が賭けられている点です。

これも、ないものねだりの私の感性ですが、

諦めが悪く、もっとハングリー精神の人が
かつての日本のように増えてこないかな。

そうすれば、現代社会も楽しくなるな。

という私の本音は、

もしかすると「おかしいのは自分」ということかもしれませんが、

私の感覚は永遠変わらないだろうな。

ということです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023082001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3259回 いい言葉とは、当たり障りのない言葉ではなくて、「いいと感じる」感情に働きかける言葉でなければ...!! (2024.08.19.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月19日のテーマは

~いい言葉探しをしてそれを言葉として残す~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3259日目、私がfacebookに書いた言葉
から

冒頭に

"人はネガティブ探しは自然にやってしまう"
といった話をした。

しかもなぜか上手い。
意識せずに見つけてしまう。

これをやってしまったらすぐにやめる。
そして忘れてしまえばいい。

そのかわりに
"いいこと探し"
をした方がいい。

とありました。

かなり危ない話の展開になりますが、
ちょっと思いついたことを書いていきます。

ネット通販でも、私が最も利用する頻度が高いのはAmazonです。

一年前、Amazonプライム料金の値上げが発表それました。

内容は

有料会員サービス「Amazonプライム」の会費を2023年8月24日に値上げし
改定後の価格は、年会費が1000円上がり、年額5900円になる。月会費は100円あがり月額600円(1年間で7200円)になる。

といったことです。

Amazonファンの私にとっては、

しょうがないかな。時代の流れだな。

と私は思って片付けることにしました。

私がAmazonを利用しているのは

品揃えや価格だけではなくて、例えば、キャンセルの手続きに対しても

迅速に自分自身で対応でき、どうしてもという時には、電話にて
アジア系の日本語ができる女性が、私を怒らせないように対応してくれる点です。

スピーディーな展開は気が短いという一面も持ち合わせている私にとっては、
とっても相性がいいな。

と感じているわけです。

因みに普段お世話になっている菊原さんの単行本

営業マンは、「書く力」を磨け: セールスレター ノート メモ ブログ メール SNS (単行本)


も予約を入れ、2023年8月24日に手元に届きました。

これと危ない展開の何が結びつくのか?

というと、毎日届くフィッシング詐欺メールの内容が変わった点です。

キャッチコピーが大きな範囲でAmazonだったのが
Amazonプライムの値上げに絞って
最近メールが届くようになったことです。

おそらく、反社会的勢力が仕掛けてきているのだな。

と感じていますが、この動きが

実に迅速だな。

と感じています。

今の反社会的勢力は、体が大柄な人間を集めて
脅すというやり方は時代遅れで、

明らかに知能犯に対応できる人間が求められている時代だな。

と感じました。

それも、会社の新人さんへの対応と同じで、
知能犯とはいっても仕組化ができていなければ、
最初は対応することができません。

仕組化もできているのだな。

と感じました。

仕組化のベストはこれまた、時代の最先端で
ChatGPT等使い、AIにやらせれば、
人は少なくて済む点です。

感心してはいけないのですが

天才的な発想だな。

とボンクラで発想力に乏しくて不器用な私はそう感じてしまうのです。

今日のお題は
「いい言葉探しをしてそれを言葉として残す」
です。

ChatGPTをかじった程度ですが、私も触れています。

私の第一感はChatGPTに表現される文章は
アジア系の日本語ができる女性が、私を怒らせないように対応してくれる点

と同じで私を怒らせないように対応してくれる点です。

裏を返せば、私のように感情むき出しの文章とは違う点です。

私も「いい言葉だな、」だと感じたら、
忘れないうちにスマホのアプリのメモ機能に残しています。

例えば、即興で思いついた言葉は

見ず知らずのおばぁちゃんに道を聞かれるような人間になりなさい。

なんて言葉です。

この先はわかりませんが、
おそらく、今のAIでは、深い意味までは解らない感覚だな。

です。

いい言葉とは、当たり障りのない言葉ではなくて

「いいと感じる」感情に働きかける言葉でなければ、いずれ消えてしまう。

というのが私だけのいい言葉の定義です。

勿論、誰かに押し付けるつもりもありません。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3258回 割合でいうと明らかに60代、70代、中には80代の現役営業マンの方に目が行く方が私には多く...!! (2024.08.18.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月18日のテーマは

~トップ営業は"事例の引き出し"が多い~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3258日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が魅力を感じる営業マンとは

1年間で何十棟契約してきたという

最大瞬間風速がNO.1という営業マンの方よりも

トップは記録していませんが

何十年も営業マンとして実績を残しているにもかかわらず
現役にこだわり続けて結果を残し続けているベテラン営業マンの方です。

ちょっと会社形態が大きくなり
ある程度の年齢に達すると

役職が与えられて、営業の第一線から退き、
部下に営業の相手をさせるのが、今の時代の通常のようですが

そんな役職を与えられても
営業の第一線で活躍している方がいらっしゃいます。

私の目には、根っからの営業マン気質だな。

と映るのです。

例えば、何かの集まりでも

えらぶらず、常に仕事の話を持ち出し、
直接営業をかけることはしませんが、
間接的に営業をかけているのがよくわかります。

肩書なんてものはいらない。
結果で勝負だ。

というのが前面に出ているのです。

そんな我武者羅に結果を追い求めるベテラン営業マンに魅力を感じ、
私は目を離せなくなるのです。

今日のお題は
「トップ営業は『事例の引き出し』が多い」
です。

「事例の引き出し」とは、数多くの失敗経験を持ちながらも
その失敗から目を背けて逃げず、
一つ一つ対応して解決してきた営業マンの方の方が引き出しの数と質は多く、

特にその数が半端ではない
現役のベテラン営業マンの方になかなか私の勝ち目はありません。

私は、今、50代半ばですが、

60代、70代、中には80代の現役営業マンだな。

と感じる営業マン気質の方がいらっしゃいます。

「歳をとったから、もう引退」

とは口にするものの
実際は、まだまだ若い人には負けられず、
勝負を楽しんでいる感さえ、
私は感じ取ることができます。

世の中には騙される人と騙す人しかいない。

とよく言われて耳にしますが、

もう一人いて

騙す人間の嘘だけ見抜いて、騙されない人です。

そして、これは、命にかかわるような肝心な場面でこそ、
力を発揮するのです。

この感覚が現役のベテラン営業マンの方から
私は感じ取る機会に恵まれます。

失敗を恥ずかしいと感じますが、
隠す必要はなく、オープンにすれば、
自分のスキルアップができて

それを事例として自分だけの引き出しにしまっておくことができます。

中には、永遠に、自分の引き出しの中にしまわれたまま
なんて知識もよくありますが、

スイッチが入れば、すぐに引き出しから
瞬時に引っ張り出してくることができるのです。

それが最もできるのが現役のベテラン営業マンの方です。

60代、70代、中には80代の現役営業マンだな。

という方から見れば、

50代半ばの私は、まだまだ、ペーペーの営業マンだな。

と目に映るのは当然のことだな。

ということです。

私の歳よりも若いトップ営業マンの方に目が釘付けになることもありますが、

割合でいうと明らかに60代、70代、中には80代の現役営業マンの方に
目が行く方が私には多いのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3257回 大学時代の教授さんのように専門用語を羅列する文章は、私にはあっておらず、知ったかぶりをしないで書いた文章が私には心地いいで...!! (2024.08.17.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月17日のテーマは

~読めそうで読めない漢字を使っていないか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3257日目、私がfacebookに書いた言葉
から

話しは大分「ぶっ飛び」ますが

私には

読めますが、書けない漢字がどんどん増えています。

ハウスメーカー時代、
アナログで見込みのお客様に
手紙を書き続けていた時代にはなかったことです。

読める=書ける

という状態が、私の中では常識でしたが、

今は

読める>書ける

の割合がどんどん増えています。

おそらく、私だけではないと察しますが

こうやって、パソコンを使うようになってから
この差がどんどん広がっているのです。

それに今まで書けなかった漢字も
いちいち、辞書を引いて一字一字調べなくても

簡単にウェブ上で読めない漢字を検索すると
すぐ読めるようになり、

なぜか?
私の場合は、一度、読めるようになると忘れません。

また、毎日、このブログを更新するときに

私の場合は、一度、ワードにテンプレート化していてそこに書き上げます。

書いているときに私がすぐに思い出せない漢字も
使う頻度が多いとその漢字に変換してくれたり
使っていなくても、

そういえば、こういう漢字の熟語に以前に出会ったことがあるな。

という漢字まで導き出してきてくれるのです。

有難い機能ですが、

これが、
私が漢字をどんどん書けなくなっていることにもつながっているな。

なのです。

さすがに、家関係の写真や動画がアップされるインスタはもう飽き飽きですが、

誰なのかはわかりませんが、

習字でアップされている動画に一瞬だけですが、
私はくぎ付けになってしまうのです。

そうか、この漢字の書き順序はこうだったな。

というのが、私にはとても新鮮に感じるのです。

中には、

あれっ、この漢字の書き順序はこういう順番だったけ?

と、私が間違えて書き順序を覚えていたりすると、

もう一度、ウェブ上で、書き順を確認してみて、

やっぱり私が間違って覚えていたな。

なんてことも
50歳を超えてお恥ずかしいお話ですがよくあります。

今日のお題は
「読めそうで読めない漢字を使っていないか?」
です。

私の場合で

読めますが、書けない漢字の代表格は

「憂鬱(ゆううつ)」という漢字です。

小学生では、習っていないと

読めない人がいてもおかしくない。

と私は思っています。

こんな時、私は「憂鬱(ゆううつ)」というように表現しています。

さらには、「憂鬱(ゆううつ)」の意味は

心の中が閉ざされてしまい、なんか気分が晴れないな。

で、

ネガティブ志向になっているときに出てしまう言葉。

なんて補足を自分の言葉で
入れて書くときもあります。

じゃ、どうする?

が私の中で起こる葛藤(かっとう)です。

たまたま、今、実戦で「葛藤(かっとう)」という言葉が
私の中からひらめいて出てきたので、

ついでに「葛藤(かっとう)」とは「自分の中で相対する感情」と
私なりにこの場の意味として記しておきます。

脱線しましたが、

見込みのお客様だとしたら、

感情に届かなければ意味がない。

この目的を邪魔するものはすべて排除していく。

だからといって、平仮名ばかり使うのもバランスが悪いと
私は感じています。

私のイメージでは、
1~6年生までの小学性のレベルに合わせた文章が書けるように
自分を鍛える。

ということです。

もしかすると私自体も小学生と同じレベルかもしれませんが、

大学時代の教授さんのように専門用語を羅列する文章は

私にはあっておらず、

知ったかぶりをしないで書いた文章が私には心地いいのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3256回 他人を「ディスる」ことに触れないようするにはどうした良いのか?と考え抜いた結果「ディスる」のは、自分自身だけに限定すればいい。で...!! (2024.08.16.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月16日のテーマは

~一度口に出したものは取り返しがつかない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3256日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私だけのルールの中に

本人がいない場面で、その本人のイメージが悪くなることは口にしない。

もし、悪いイメージになると感じることならば、
当の本人と実際に出会って二人だけの時に伝える。

という基本姿勢があります。

私は人を蹴落とすということが大嫌いです。

どうしても、蹴落としたいと思う人がいたならば、
その人には触れず、大きく距離を取り、
できるだけ接触しないようにします。

何の得にもならないし、
人徳を失うだけだ。

バカらしい。

という感覚です。

悪口というほどではない。
ちょっといじっているという感じ。

とありましたが、

人とお付き合いしていると
こんな場面には遭遇し、

どうしても言葉で反応しなければならないとき、

確かにそういうところは○○さんにありますが、
○○さんには、~ないいところがそれ以上にあります。

と具体的な例を挙げて
かなり生真面目な口調で私は答えて
対応します。

よって、

「これを言ったら面白いだろうな」

ということも、その人の株が上がるようなこと
を伝えます。

人は、他人の不幸に興味を示し、
けなすまでは行きませんが、

面白おかしくしたがる習性があるな。

というのが私の受ける感覚ですが、

この習性を私は、醜い習性だと感じてしまうのです。

そして、その場でその内容に触れているかぎり
自分の心もどんどん醜くなってしまいそうで

嫌だ。

と私は感じます。

今日のお題は
「一度口に出したものは取り返しがつかない」
です。

無意識に出てしまう言葉もあり、

取り返しがつかなくなった経験も私にはあり
私の信用を取り戻すには、
とてつもない桁違いの時間を要するのです。

私は他人を「ディスる」ことに触れないようするにはどうした良いのか?

と考え抜いた結果

「ディスる」のは、自分自身だけに限定すればいい。

自分を面白おかしくディスる

のはありだ。

そうすれば無意識で口にしたとしても
被害は自分に降りかかって処理できる。

という発想です。

人をけなして犠牲にし、自分が得することでいいことは何も生まない。

しかし、自分の失敗談をネタにするならば、
私の性格は見え隠れし、

私の性格をいいな。

と感じる方が少数ではありますがいるのも事実です。

でも、逆の立場があるのも事実です。

そんな時、私は「赦す心」を大事して生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081601
2023081602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3255回 楽をして余った時間を未知の自分自身の能力に自己投資して、頭の中に浮かんだことに挑戦してみる。これが私の「進化のルーティーン」で...!! (2024.08.15.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月15日のテーマは

~そのルーティーンは惰性なのか?進化なのか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3255日目、私がfacebookに書いた言葉
から

行動する上で
"何かを習慣化する"
というのは重要なこと。

と冒頭にありました。

このブログが私の場合には
それにあたります。

ただし、「ネタの発想が乏しい」

と感じている私にとっては
菊原さんのお力をお借りしなければ
毎日仕上げていくことは成立しない。

というのも私の本音です。

いずれにせよ。

毎日更新していると
どんなことに対しても
自分が閃いたことを瞬時に文字にできる。

という書く力は身についてきていて

さらに文章を書き上げるときの応用力も徐々な身についてくるな。

というのが私の経験による今の回答です。

「日々のルーティーンがその人自身を作っていく。」

というのは、「ぴったしカンカン」で当たっている。

という風に今の私は判断します。

私の場合は、

「惰性のルーティーン」

を否定しません。

仕事をしていて
「何となくできてしまう」
といったようなこと。
必ずしも悪い事ではない。

とありましたが、

私は意図的に「惰性のルーティーン」を取り入れ、
テンプレート化しています。

私が使用している建築設計CADは
前に仕上げた図面を瞬時に引き出してくることができるように
整理してストックしておくことができます。

当然のことながら、建築設計CADを導入したての頃は
ストックは「0」から始まり、白紙の状態でした。

かといって、私の判断では過去に製図版を使ってアナログで仕上げた図面を
いちいち、建築設計CADに移し替えている時間を
私は無駄な時間と判断し、

そんな時間があったら、
少しでも集客に時間を費やした方がいい。

と思っていて、今も変わらず、集客最優先で生きています。

それに若いころはストックがなくても
頭の中の腕力を使い、
これだという答えを絞り出して導くことができました。

まさに、若さの特権で、
50歳を超えた今の私では不可能と感じており、
ストックに頼れることは頼った方がいい。

それにリスクの分散でストックも一つのパソコンではなくて
複数のパソコンに新しいデーターを常にプラスして移し替えています。

そして、必要な場面ですぐ引っ張り出してくるやり方です。

今日のお題は
「そのルーティーンは惰性なのか?進化なのか?」
です。

私自身はこのやり方自体を「惰性のルーティーン」

と分類しています。

しかしながら、精度は決して低くありません。

むしろ申請機関の役所を通す高精度な「惰性のルーティーン」です。

「惰性のルーティーン」=「高精度な時間短縮のルーティーン」

です。


ここで生まれるのが私の意思で利用できる時間です。

その時間を私と同様に
お金に堅く、

「納得」あるいは「合点」がいかないことには一切、お金を支出しない!!

と財布の紐を堅く結んで、お金にとても細い
倹約家の方を私の目の前に連れてくる
集客を模索し続けることに時間に使います。

ちなみに私の感覚では

「ズル賢いケチ」と「倹約家」はやっていることは似ているようですが、

まったく相異なる人間の本性だな。

と感じるのも私の感性そして本音です。

集客を模索し続けることに時間に使うことは

私の場合、「進化のルーティーン」に分類されます。

楽をしたらろくなことがない。

で終わるのが、「惰性のルーティーン」で終わることになり、

楽をして臨んだ結果に至ったら
結果は必ずしも臨んだ結果ではないかもしれませんが、

楽をして余った時間を

未知の自分自身の能力に
自己投資して、頭の中に浮かんだことに挑戦してみる。

これが私の「進化のルーティーン」をやって模索する。

になっています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3254回 自分の無力さを実感し、自分自身で技術を身につけて這い上がり、あたかも何の苦労もないようにやってみせる。これは私にとっての美学で...!! (2024.08.14.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月14日のテーマは

~クイズの出題内容で人柄が分かる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3254日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私のことをお書きすると
私は誰かにクイズの問題を出すよりも

まずは自問自答を目指すタイプの人間です。

私の経験から仕事で例えると

「耐震等級3」というキーワードを10年以上まえに気づきました。

それまでは基礎工事だったら、
配筋のピッチを300ピッチから200ピッチ以下に狭くすればいいとか、

柱を105角から120角にすればいい、
梁(ハリ)は常識とされているスパンに対して3センチ以上
背を高くして対応すればいい。

程度で対応していましたが、

これでは、構造にかかる力に抜け道ができることに気づきました。

一番いいのは、第3者の目が勝手に入る
国の税金が投入されている
○○法人という指定機関に書類を提出して審査で合格し、
OKをもらえばいい。

と気づきましたが、

私のそのときに持っている知識では「耐震等級3」の適合証明が不確実だ。

と判断されました。

何事も三度(なにごともさんど)

ということわざの意味に

「一、二回の失敗に屈することなく、三回はやり直さなければならない。」
という教えがありますが

一番初めは指定機関に4度、書類を突き返され、

もうさじを投げたような状態でした。

しかし、ここで諦めれば、その当時のお客様のフラット35の融資の金利が10年間優遇され
金額に換算すると約50万円安くはならない。

ということもあきらめなくてはならなくなる。

それは避けなければならないことだ。

ここは24時間という時間をフルに使い、
足りない部分はお金を自己投資して

形にできるようにしなければならない。

が私の発想でした。

その当時、私が使っているCADの会社には

お金を支払えば、私の事務所に来て教えてくれる制度があり、

1時間あり15,000円の単価で4時間かかって
やり方の基礎を
許容応力度にやり方と性能表示によるやり方を学びました。

しかし、基礎に関しては国土交通省の告示を応用したやり方で
さすがにその時の私では太刀打ちできず、
基礎設計を外注して対応し

30,000円支払いました。

そうしてようやく5度目に指定機関から
「耐震等級3」の私の証明のやり方が
認められてフラット35の設計審査の適合証明書が発行されました。

この後、さらに自己投資に時間をかけ、

基礎工事も許容応力度計算を用いて設計できるようになり、
わざわざ外注しなくても
自分で「耐震等級3」の適合証明書もいただけるようになりました。

今日のお題は
「クイズの出題内容で人柄が分かる」
です。

今、建築コストは増える方向にあり、

構造設計するときにどの組み合わせを用いたら、
コストダウンできるのか?

も支配できるように設計することも
私はできるようになりました。

やることをやって、国の指定機関を味方につければ、
わけのわからないいちゃもんも無くなりました。

このコストダウンにつながる構造設計の技術を
欲のない私は売る気が全くありませんが、

覚えたい方がいらっしゃれば、
ボランティアの無償で教える体制は取っています。

しかし、さすがにこれを身に着けるには
最低でも3日間の拘束は覚悟してもらわなければ
伝授することはできないな。

なのです。

この時にクイズ形式を私は取りますが、
おそらく追いついてこられないのを
自分の経験から知っていて
一度は考えさせますが、

事前に自分でやってみた答えを出してヒントにします。

なんて甘い性格なんだ。

と自分のことをおもいますが、

同時に残念ながら
この技術は無償で教えたけれども
今のところ、身につけた人はいません。

私の場合、気が短い性格もあり、
他の方に対してクイズ形式自体が成立しないな。

なのです。

自分の無力さを実感し、自分自身で技術を身につけて這い上がり
あたかも何の苦労もないようにやってみせる。

これは私にとっての美学ですが、

簡単にできる人はやっぱりいないのか?

というのも私の本音です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3253回 デフレでは営業も農耕のように仕組化できた時代でしたが、インフレ化では個人個人の能力による狩猟化に完全に切り替わっているな。というのが今の私の感覚で...!! (2024.08.13.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月13日のテーマは

~立ち止まって考える時間は決して無駄ではない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3253日目、私がfacebookに書いた言葉
から

営業も経験を重ねると
「1ヵ月が早い」
と感じるようになる。

とありました。

30代くらいの頃は
まだそんなには感じませんでしたが、

50歳を超えて歳をとってくるにつれて
「1年たつのが年々早くなる」

と感じるようになってきました。

私は現役にこだわって営業マンを続けていますが

誰にも、私の存在が必要とされなくなり、
契約が取れなくなったらどうしよう。

という不安といつも背中合わせだな。

も、私の竹馬の友のようなものです。

そんな私の中で、
絶対になりたくない状態は

父の債務を背負って
毎月、約束した返済額から追われるような日々の生活です。

以前にはなかったことですが、

最近、成約率が落ちてきた理由の一つに

どうせ借金するんだったら、目いっぱい借りて
自分の好きなように家づくりしたい。

という奥様がぽつりぽつりと私の目の前に
出現するようになってきたことです。

当然のことながら、
私にアポを依頼してきたのは奥様ではなくて
旦那様です。

旦那様の給料が家計の主軸を担っていて
それを実感しているからだ。

と私は感じ取っていますが、

それにも、どうも深い理由があるようです。

旦那様の親が私のようにお金を大事にする後姿を
子供のころから見ていて
それが正しいと思っています。

ところが、自分が選んだ奥様は

そういう感覚を知らずに育ってきており、

住宅ローンは知らんプリで
家は自分の思い描いたように家づくりをしたい。

という節が見受けられるタイプの方です。

初対面で出会ったときに

私から離れようとする感覚をもつ奥様は
鈍感風な私の容姿をみて
わからないだろうと
猫をかぶっているように見せていて

実は、本命のハウスメーカーや地域ビルダーがいる。

というのが今の私には見えてしまいます。

しかし、旦那様は今後の現実が見えていて
私のところへやってきているんだな。

という流れです。

コロナ禍が明けたと判断されている今、

30代くらいの方は
物価は上がるものだというインフレの現実を
自分の人生の中で経験してきていません。

生まれた時は高度経済成長期に突入直前
そして、オイルショックとともに景気は落ち込み
その後、ハプル経済のど真ん中を大学生時代に経験し
デフレ経済周期に突入していくのを実感している私とは
感覚が違うのです。

今日のお題は
「立ち止まって考える時間は決して無駄ではない」
です。

今立ち止まって私の頭の中に浮かんでいるのは

どうせ借金するんだったら、目いっぱい借りて
自分の好きなように家づくりしたい。

と思っている人が私のところへのアクセスを拒み、

逆に、物価や光熱費はどんどん上昇する傾向にあるから
できるだけ借金の額は減らし、
可能であれば、手元にある現金で家づくりしたい。

と感じている方を見込みのお客様として
私の目の前に現れてくれる集客のやり方です。

今の時代は、芸能人や政治家のように顔を見せる人と
とにかく自分の顔は見せたくないなという人に

極端に分かれていて

その割合は「2対8」くらいだと感じています。

私は、その「2」の方に自分の顔や私の中身を売って勝負をかけています。

確率でいえば、低い割合の方に勝負をかけることになり、
効率は良くありませんが、

そこにお客様が「0」ではない。

というのも今のところの私の実践データです。

ただし、これに求められるのは営業力だな。

と私は実感しています。

そして、一晩徹夜して身につけたくらいの小手先の営業力では
通用しなくて当たり前の世界が今だな。

です。

営業力で実績を残してきた人限定で
その人自身が
自分自身で集客して、自分自身でお客様を見つけて営業をかけなければ
なかなか成約に至らないのが今の時代かもしれないな。

が今の私の感覚です。

デフレでは営業も農耕のように仕組化できた時代でしたが、
インフレ化では個人個人の能力による狩猟化に完全に切り替わっているな。

というのが今の私の実践感覚で、

いい人ばかりではダメで
非情なる場面から逃げては生きていけなくなるな。

とことだな。

という意味です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3252回 口では、いつも万全の態勢で臨むとはいっても、実は、心の中ではボロボロ状態で、 営業活動しているときもあり...!! (2024.08.12.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月12日のテーマは

~イマイチの日こそ工夫して結果を出す~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3252日目、私がfacebookに書いた言葉
から

集客活動していると
月に5~6組くらいの相談が入るときがあります。

かといえば、半年に一度というような時もあります。

月に5~6組の時は成約率も2/3以上の確率で

いわゆるウホウホ状態であり、
以前の私ならば、
このまま永遠にこのウホウホ状態が続くと思っていましたが

そんなことはなく、閑古鳥が鳴き始めるときがくるのです。

最近の私が年間にこなす棟数は4棟前後が新築工事で
大小はありますが、自動車車庫の増築や水回りのリフォーム工事等

がOBのお客様からお声がかかり請け負っています。

理由もあります。

以前は8棟前後やっていた時期もありますが、

外注金額がどんどん増える傾向にあり、

もしかして、自分でも技術を身につけられれば

基礎工事や外構工事、外壁工事は外注しないで自分でやるとどうなるのか?

と思い、

今日まで実験してきた結果

自分で施工すると外注の出費を抑えられるようになることに気づきました。

代わりに失ったのが棟数を追うのをやめたことです。

でも、面白いことに手元に残るお金はほぼ一定で
安定していて変わりません。

そして、何よりも、まったく顔の知らない外注先に依頼するよりも、
自分で心の中まで知っている職人さんたちと
仕事を終えてお客様にお引き渡しすると

クレームはぐんと減りました。

あったとしても、すぐ対応できるクレームで
感情的なクレームはなくなりました。

私の働いた手間賃は残る

という意味も付け加えておきます。

話は脱線しましたが

今日のお題は
「イマイチの日こそ工夫して結果を出す」
です。

冒頭に

集客活動していると
月に5~6組くらいの相談が入るときがあります。

かといえば、半年に一度というような時もあります。

とお書きしましたが

私にとって、面白くなるのは、

半年に一度というような時

です。

変な感覚かもしれませんが、

面白くてたまりません。

このまま、だれにも必要とされなくなるのでは?

という不安が伴います。

でも、これが私の脳にとっては良い刺激となり、心地いいのです。

やっぱり、私はバカでバクチ打ちの人間かもしれませんが、

「やめられない、止められない」という世界です。

私の性格は、野球の試合展開で行くと

打ち合いで大量点数を取り合う試合展開よりも

1対0 で決着がつくピッチャーを中心とした
守り会う試合展開が好きです。

試合中は「息をのむ」とか「手に汗を握る」いう緊張感が伴い続けて

神経がおかしくもなりそうになるのですが、

これが私にとっては心地いい。

となるのです。

勿論、体調も万全ではありません。

営業活動にとってはいい点とも悪い点とも言えますが、

口では、いつも万全の態勢で臨むとはいっても

実は、心の中ではボロボロ状態で
営業活動しているときもあります。

でも自分で望んでいる結果は
何とか絞り出して出す。

という時です。

むしろ、こちらの状態で営業活動しているのが当たり前で

そんな中で望んでいる結果に結びついたときの方が

口には出しませんが、

自分の中では喜びが倍増しているのがよくわかるな。

というのが私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081201
2023081202

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3251回 ハッピーエンドが見えない話題を持ち出さないのが私の誰かとお付き合いするときの性分で...!! (2024.08.11.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月11日のテーマは

~一緒に飲んでいて楽しい人、つまらない人~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3251日目、私がfacebookに書いた言葉
から

・明るい話題が多い
・飲みっぷりがいい
・何でもおいしく食べる

とありました。

普段は晩酌もしない私ですが、

誰かと飲むときの私は
まさにこんな感じで

私のことを言っているのか?

と思ってしまうくらいです。

しかし、こんな私でも、話の中で何かがキッカケとなり、

・こんな悪い事件が起こった
・この先に日本は危ない
・もっと悪くなっていく

という方向の話題に意識はしていなくても行ってしまう時があります。

一つ一つ私の対応法を上げていくと、

・こんな悪い事件が起こった

に対しては、

こんな事件が最近続いていますが、
今の私ができる最高の対応策は
○○で対応します。

という風に動くことにしています。

・この先に日本は危ない

という感覚は人によってその大小があるな。

と私は思っていますが、

私からは口にしません。

この先に日本は危ないと思う?

と相手の方に聞かれたら、

これこれしかじかで私はその危険性はある。

とはお答えしますが、

その話題をいつまでも引きずることはありません。

どうやるのかというと、聞かれたことだけ
手短に自分の意見を率直に返し続けると
この話題がいつまでも続くことはなく
相手の方の意思で話題を変えてくれます。

しかし、口には出しませんが、
今の私の本音は

いつ、日本が直接、戦争に巻き込まれてもおかしくない世界情勢だ。

とは思っています。

しかし、これに関してはいくら考えても私の能力では
正確な答えを今すぐに見つけることはできず、
その時その時で自分ができる最高の対応策で対応していくしかないな。

なのです。

・もっと悪くなっていく

は私の直感では当たっていると感じていますが、

だったら、まずは、自分だけでもいいので、
もっと悪くなっていくスピードを
自分でできる限りの範囲で抑えていくやり方をお答えし、
実際に今、取り組んでいることを中途半端な状態でもいいので、
そのままお答えします。

まとめると

・こんな悪い事件が起こった
・この先に日本は危ない
・もっと悪くなっていく

等の話題に対しては、前向きな結果に向かうであろう。

という自分の解決策を持っておいて
心の中にすぐに出せるように準備しておけばいい。

ということです。

今日のお題は
「一緒に飲んでいて楽しい人、つまらない人」
です。

私の場合でいうと、
一緒に飲んでいて楽しい人とは、

まず本音で話し合える。

そしてたとえ、ネガティブな話題になったとしても
最後はハッピーエンドになりそうな展開を
楽観視ではなくて裏付けのある答えを持っている人です。

逆につまらない人は

見た目や社交辞令ばかりが続き、
内に秘めたる本音が見えてこない人です。

そして、その本音にも浅い深いがあり
それに私はレンジを合わせて対応します。

ネガティブ展開のままでは終わりたくなく、
ハッピーエンドが見えない話題を持ち出さないのが
私の誰かとお付き合いするときの性分です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3250回 「他の人はあなたのことをこう思っています」を私本人ではなくて、利害関係が生じているOBのお客様の口から...!! (2024.08.10.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月10日のテーマは

~「他の人はあなたのことをこう思っています」と伝える~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3250日目、私がfacebookに書いた言葉
から

"他の人に言わせるトーク"

というものがある。

と冒頭にありました。

私の学んだやり方では

どんなに優れたキャッチコピーよりもお客様の声に勝るものはない。

と学び、いつもそこを追い求めています。

約20年前、お客様の声は

文章を上げるやり方から始まりました。

そして、すぐに写真を同時に載せるやり方が付け加えられました。

しかし、このやり方では

もしかすると、
これは、その住宅会社の方が
勝手にお客様に成りすまして書いているふしがあるな。

と私は感じ取りました。

いわゆる、なんか、胡散臭いな。

なのです。

次に現れたのは、直筆の文書を入れるやり方です。

間違いなく、お客様によって書かれたものではありますが、

私は違和感を持ちました。

それは、住宅会社の意向が入っていて、勘のいいお客様だと

それをあたかも自然のように入れてしまっているのですが、
これまた勘の鋭い方が読むと

やらせかどうかがわかってしまうな。

と私は感じ取りました。

今の時代に合わせて私が今取り組んでいるやり方は

Youtube動画

を使ってお客様の生の声をあげることです。

正直に言うと、すべてのお客様が協力してくれるわけではありません。

でも、Youtube動画を見て、私のところへやってきてくれて
お客様になられた方は、

自らの意思で協力してくれるのです。

面白いのは、動画だと住宅会社の意向が入っていて
演出がかかっているのか否か?

がすぐにわかってしまう点です。

代表的なものは
テレビショッピングやその広告で
芸能人を起用してお客様の声としているのをよく目にしますが、

私の感性では、完全に売り込み目的の「やらせ」が入っているな。

と私は感じてしまいます。

勿論、これを真実だと思ってしまう方がいらっしゃるのも事実です。

それは、その方の感性なので、これ以上は追求せず、
私の感性とは違い、よそ様はよそ様で
線路にひかれたレールのままで良し。

として処理するのが私のやり方です。

今日のお題は
「『他の人はあなたのことをこう思っています』と伝える」
です。

この歳になると、私の感覚では

「もう万人に愛されなくてもいい」

なのです。

「私と感性の合う方だけでいい」

です。

小さな村みたいですが、
そこでつながっているだけで
私は幸福感を持ちます。

「他の人はあなたのことをこう思っています」

を私本人ではなくて
利害関係が生じている
OBのお客様の口から
いいことも悪いことも自然に出て
その言葉に胡散臭さを感じなければ最高だな。

が私の追い求めているゴールです。

そして、お客様の声も
一気に大量にではなくて
一歩一歩ずつ進んでいくのが私の望むやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3249回 フレッシュさという武器はどんな営業技術よりも優れていて、フレッシュさを軸として身に着けた営業技術を展開していくと...!! (2024.08.09.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月9日のテーマは

~上手くいかない原因はトークではなく"フレッシュさ"~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3249日目、私がfacebookに書いた言葉
から

50代半ばになっても初回接客時には
ハウスメーカーの新人営業マン時代と同じように
新鮮な気持ちを持って

今の私は接客します。

さらに、何とも言えないいい緊張感も必ず伴います。

会う回数はまちまちですが、
これをお客様に家をお引き渡しするまで
全部同じ、フレッシュな気持ちをもって
続けることができたなら、

感情的な大クレームも起こりません。

しかし、私の過去の経験では

フレッシュな気持ちを続くけられなくなりそうなことが起こるときがあります。

自分のキャパシティー越えの見込みのお客様が
一気に集中的に現れた時です。

見込みのお客様は毎月順番に一人ずつは私の目の前に現れてくれません。

特に、小さな工務店の場合はその傾向が強くなるな。

というのが私の過去のデータから得られた経験です。

当然、私の施工能力も関係してきます。

一気に契約して全部同じ時期にお引き渡しすることはできない。

というやり方を私は採用しています。

具体的には、自分が信用している職人さんだけにしか依頼せず、
忙しいからといって、まったく知らない職人さんを過去に採用して
大クレームの嵐に巻き込まれた経験が
一度ばかりではなくてあるからです。

この時に請負金額の大小ではなくて
お互いに歩み寄ることができて信頼関係が構築できるな。

という見込みのお客様を優先し、

自己主張が強すぎるな。

と感じるお客様ほど、新鮮な気持ちが
どんどん自分の中から消えていくのがわかります。

結果、そのタイプの見込みのお客様も私の前から消えていく。

実際には、消えてもらうことを私が望んでいるふしもあります。

今日のお題は
「上手くいかない原因はトークではなく『フレッシュさ』」
です。

話しは変わりますが、建築資材の中でも木材は安定してきましたが、
建材関係はまだ、価格が安定せず、上昇傾向にあります。

私がいつも使っている床材の品番が廃番となり、
もう手に入らなくなりました。

問屋さんの私の担当者に販売メーカーの担当者と
一緒に時間を合わせて来てください。

とお願いして今後の動向を話し合うことにしました。

床材のメーカーなので、仙台やせめて東京からやってくるだろう。
と予測していましたが、

なんと、四国の香川県から販売担当の課長さんが
一人で車を運転して秋田県まできてくれたのです。

車のナンバーも間違いなく、香川ナンバーでした。

課長さんとはいうものの私よりは年下です。

私にどう対応してくれるのだろう。

と見守っていましたが、

フレッシュそのものなのです。

床材を購入して施工するという

普段はお客様の私も、

実はこの床材を20年以上も使っていて
その理由は、この床材には子供さんが何かを落としたりして床材が傷ついても
傷が目立ちにくく、暮らす家には向いていると感じていて
丈夫が一番と思っている私好みの床材で大ファンです。

と本音を漏らしてしまいました。

20年以上も使ってもらっているのか?

と驚いている姿も感じ取れました。

原価的には一坪(1ケース)当たり数千円アップすることになるのですが、

私は廃番の後に出る後継の床材を採用することにしました。

フレッシュさという武器はどんな営業技術よりも優れていて

フレッシュさを軸として身に着けた営業技術を展開していくと

鬼に金棒だな。

と感じ取りました。

逆のパターンはうまくいくときがあるかもしれませんが、
それは一瞬で長続きしない。

というのも私の経験から出る答えです。

また、天邪鬼的な発想ですが、

フレッシュさとは青臭いと感じ取られます。

でも、青臭さが最大の武器だな。

というが私の感性で
たとえ他人からからかわれて馬鹿にされても
私自身は青臭さを軸に営業活動し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3248回 どんな場面に遭遇しようとも、私にとっての特効薬とは、やはり、自分で望んで狙った結果を出すことに勝ることはなく...!! (2024.08.08.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月8日のテーマは

~きつい状況を経験すればそのあと必ず成長する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3248日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事をしていれば
「なんで私がこんな目にあわなきゃならないんだ」
と思うこともある。

とありました。

嘘はつきたくないので
ネガティブに取られてしまうかもしれませんが、
私にもこの
「なんで私がこんな目にあわなきゃならないんだ」
は私の人生においてつきものです。

ハウスメーカーの新人営業マン時代は特に、

「よりによって、なんで隣の席の同僚ではなくて俺に不運がぶち当たるんだ。」

とよく思ったものです。

しかし、クレームは解決しないと
いつまでたっても尾を引くのもわかっていました。

そこでこれは私が勝手に作った座右の銘ではありませんが

「なんで私がこんな目にあわなきゃならないんだ」

ではなくて、よく使われることばですが、

「わざわざ私を選んで」

という修飾語の言葉をはさんで

「神様がわざわざ私を選んで与えてくれた試練」

だと勝手に思って前へ突き進むことにしています。

今日のお題は
「きつい状況を経験すればそのあと必ず成長する」
です。

さらに能天気な性格の私は、馬鹿みたいですが、

「神様に選ばれたのは私なんだ。」

と本当に馬鹿みたいですが、思い込んで行動します。

しかしながら、その後

当たり前といえばそれまでのことですが、

同じ過ちは繰り返さなくなるのです。

さらには、今きちんと相手の方の目を鋭く見つめて伝えなれれば
のちにクレームに発展するな。

という直感も同時に鋭くなり、クレームになりそうなことを
未然に防ぐこともできるようになるのです。

失敗したな。と自覚していることに目をつぶって

いい人ぶっているとまた同じ過ちを繰り返します。

今の私は、失敗したことも堂々と出します。

その時に二つに人の目は分かれます。

「なんだ。失敗しやがって、使えないやつだな。」

と感じている人の眼と

「俺も昔、同じ失敗をしたな。でもそのおかけで現在がある」

と感じている人の眼です。

この瞬間、私はその人が持っている根っからの本心が見えてしまうのです。

・プライベートの問題
・きつい部署への異動
・左遷
・海外へ飛ばされる
などなど。

ともありました。

・プライベートの問題

だけは、自分自身がまいた種であり、他人を巻き込んではいけないな。

というのが私の本音ですが、

・きつい部署への異動
・左遷
・海外へ飛ばされる

は、天邪鬼的発想の私には

待っていました。

と言わんばかりで、ほかの方がどう思おうと

私にとっては、

「神様がわざわざ私を選んで与えてくれた試練」

で処理することになるのです。

もちろん、いばらの道を行くようなもので、
思い描いたような逆転のストーリー的には前へ進めませんが、

こんな逆境の場面でこそ、私の中ではアドレナリンは一気に増幅し
私のモチベーションも全開モードに突入していくのを感じ取れます。

反感を食らってしまうかもしれませんが、

どんな場面に遭遇しようとも、
私にとっての特効薬とは
やはり、自分で望んで狙った結果を出すことに勝ることはありません。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3247回 「暑い!!」は素直に出る言葉で正しい感覚ですが、ここでも、天邪鬼的な私の性格は、秋田弁で「いいのこみだ」から始め...!! (2024.08.07水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月7日のテーマは

~メンタルの強さの秘訣は"どうせやるなら楽しんで"~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3247日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「どうせやるんだから楽しんでしまえ」に似ていて

この場にもよくつかう
と投げやりの私の作った座右の銘の言葉があります。

それは、

「何事もどうせやらなければならないことであれば、前向きに前進あるのみ!!」

です。

これは何をするときにも私は当てはめています。

例えば、私が20代のころに比べると
秋田でも連日30℃以上の日々が
夏になると続くようになりました。

これは、外で仕事をするときには避けられないことです。

大体の人の第一声は

「暑い!!」から始まりますが、

私の場合は秋田弁で「いいのこみだ」から始めます。

「のこみ」とは

湯船に入るとちょうどいい湯加減だ。

というような意味で口にしますが、

実際には、

このお湯は暑すぎるな。気張って湯につかる必要があるな

という感覚に本当は似ています。

なんでこうするのかというと

「暑い!!」から始まるとそのあとの言葉が

今日は暑いから、なんもやりたくないな。

と自分の行動を遮ろうとするように感じてしまうからで、

挙句の果ては、
暑いから結果は臨んだ通りに出なくてもいいや。

という投げやりの気持ちにつながり、
言い訳のチャンピオンに自分がなってしまうのが怖いからです。

お金をいただいて生きているプロにはあるまじき行為だ。

というのが私の感性です。

今日のお題は
「メンタルの強さの秘訣は『どうせやるなら楽しんで』」

です。

「何事もどうせやらなければならないことであれば、前向きに前進あるのみ!!」

であらゆることに臨むと

かなり勘違い的な感覚ですが、

結果を出さなくてはならないな。

という風に
人にやらされているような意識ではなくて

実際には見えていない結果が

陽炎のように目の前に
馬の大好物であるニンジンがぶら下がっているように
私には見えていて

必ず望む結果を手に入れることができる。

と勝手に思ってしまうのです。

「暑い!!」は素直に出る言葉で正しい感覚ですが、

ここでも、天邪鬼的な私の性格は

秋田弁で「いいのこみだ」から始め

気持ちだけでもバーチャルリアリティー的に
勝手にポジティブシンキングだ。

から始めるのが私の性格です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3246回 大規模なリフォーム工事やリノベーション工事の方が新築工事の時の信頼構築よりも度合いは深くなる。そして...!! (2024.08.06.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月6日のテーマは

~いい関係を構築するには時間がかかるが失うのは一瞬~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3246日目、私がfacebookに書いた言葉
から

信頼関係を構築するには
たとえると、階段を私も相手の方も同じペースで一緒に登っているのが
私の場合の信頼の構築のいい感じのペースです。

しかし、私がちょっとペースを上げて
相手の方が追い付いてこられなくなったり、
私が相手の方のペースに追いついていけなくなると

かなり危ない表現になってしまいますが、

あなたとは、一緒に家づくりはできない。

と感じ取られ、私のそばに近寄らないで。階段から転げ落ちてください。

といわんばかりです。

その瞬間

いわゆる、信頼関係は「糸」へんに「冬」と書いて「終わる」となるのです。

新築工事の場合、
大規模なリフォーム工事やリノベーション工事と違い、
法律があります。

お客様の要望で、どうしてもこうしたい。

とゴリ押しされても
法律に触れるので私にはできません。

どうしても納得できなければ、
一緒にその管轄の役所に行って、
担当者に出会って確認しましょう。

と私はお伝えします。

これで嫌われ
信頼の構築が終わったら、しょうがないな。

という私の覚悟も決まっています。

法律に触れるという壁を越えたら、
罰を受けるのが当たり前です。

私の場合だと、最悪の場合、一級建築士の免許も
はく奪される可能性があります。

この歳になると、二級建築士だったら、
罰を受ける期間を終えたら、
後に取得できるかもしれないな。

とは感じますが、

一級建築士となるとおそらく挑戦しないで諦めることになるでしょう。

一級建築士の免許は
2000年に私が取得した時と比べ
法令集は分厚くなり
さらには、文字の大きさがどんどん小さくなって見にくくなり
老眼が進む私にとってはかなり酷な作業です。

貧乏性の私は老眼鏡の上に拡大協を重ね、

それでも見えないときには、
虫眼鏡まで持ち出して法令集に書いてある文字を読む始末です。

こんなペースでは、たとえ建築士の試験に法令集は持ち込み可能でも
試験時間内に回答を終えることはできないな。

なのです。

構造計算等の設計技術は私の中に残り続けますが、

建築士を失ったら、もう独立してやっていけなくなるな。

が私の本音です。

建築士も、私にとっては大事な道具で、

契約が欲しい。

という欲が先走っても

法律等に触れるな。

と直感したら、私はその自分の直感を信じ、

契約よりも建築士の免許を維持する方を優先します。

こんなケースがよくあるのか?

と問われれば、

私の経験ではよく遭遇するな。

なのです。

理由はお客様は素人だということです。

お金を支払うから何でもできる。

と思っていて
高飛車に出てこられる方もいらっしゃるのです。

今日のお題は
「いい関係を構築するには時間がかかるが失うのは一瞬」
です。

大規模なリフォーム工事やリノベーション工事

は法律という壁が極端に減り、

信頼関係の構築が新築工事よりも必要で大事だな。

というのが私の営業勘です。

大規模なリフォーム工事やリノベーション工事

の時ほど、私はどんなタイプの人間なのか?

後で後悔しないように神経を研ぎ澄まし、相手の方の腹の底を探ります。

大規模なリフォーム工事やリノベーション工事の方が
新築工事の時より信頼構築の度合いは深くなる。

そして、失敗してしまったら、大クレームに発展する。

というのも営業の怖さを知る私の営業勘です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3245回 弱気は私にとっての最大の敵で、自然体で接した結果、負けたのであれば、私の心は清々しくなり...!! (2024.08.05.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月5日のテーマは

~必要以上に腰を低くするのではなく自然体で接する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3245日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、もしかすると、営業マンとまではいかず、
営業マンもどきかもしれませんが、長年続けていると
面白い現象が起こるのがわかります。

それは、受注のペースが比較的、安定しているときは
自然体で接することができているのですが、

不安定になってきた状態と比例して

どんどん腰が低くなり始め、

おべっかを使いだすようになってしまう現象です。

しかし、これが負のスパイルのどん底に落ちる前触れだ。

というのが私の経験で゜す。

他の職種と違い、

営業マンの職業には、好不調がつきものだな。

というのが私の感覚です。

今は、長年の営業してきた経験から怖さを知り、
若い時のように、好調な時に横柄な態度になることはありませんが、
不調になってくると、自分の中で起こる弱気な心が前の方に出始めるのです。

そうなってくると、取れる契約も逃すようになってしまうな。

になるのです。

話しは変わりますが、

今は全然やりません。いわゆる、足を洗った状態ですが、

私は学生時代には仲間内で昼飯程度
金額に換算すると数千円程度をかけて
麻雀をやっていた時期があります。

将棋は強いものが必ず勝ち
運に左右されることはないな。

と私は思っていますが、

麻雀は、必ずしも、強いものが勝つとは限らないのです。

私の感覚だと、運を味方にした方が勝つ。

という感覚です。

麻雀をしていると、イケイケ状態の時は、
何をやっても運が味方してくれて、
少々の失敗があってもトップを独走することができます。

しかし、いったん、流れが変わって、上がれなくなると
上がろうとする自分の欲が、
細心の注意を払う。

ではなくて

弱気な心が出始めるのです。

そうすると、大きな手を振り込む。

という悪循環です。

これが私は営業マンに似ているな。

と、いつも思ってしまいます。

私は、細心の注意を払うことを忘れずに、

不調の流れが続くな。

と感じているときは

意識して、自分をちょっと強気にさせる心を持つようにします。

そうすると、意識的に自然体に近づけるバランスが保てるな。

です。

麻雀で負ける被害をなくすには、自分の神経を研ぎ澄まし、
振り込まないことです。

そして、自摸上がりを目指すことです。

自摸上がりは運が味方してくれます。

そして、その勝負に持ち込むには
欲をなくすと同時に辛抱が必要です。

この時に、繰り返しますが、

私は、意識して、自分をちょっと強気にさせる心を持つようにするのです。

今日のお題は
「必要以上に腰を低くするのではなく自然体で接する」
です。

麻雀は他の3人が組んでイカサマをかけてこない限り、
辛抱して待ち続けていれば、
バランスによって、流れが自分にやってくるときが必ず来ます。

営業マンも例外ではない。

というのが私の営業勘です。

当たり前かもしれませんが、不調な時に私がやることは、
集客活動を見直すことです。

とはいっても、モデルハウスを新築することや事務所をリノベーションすることに
時間とお金を費やす発想は一切浮かびません。

かわりに自分自身の限界の能力に対して
ホームページで気づいたことに
テコ入れすることに
私は時間とお金を費やします。

これが私の辛抱の正体です。

私が傍目では淡白に見えていて
中身ではしつこい性格といわれるのはここにある。

と思っています。

腰を低くしたり、おべっかを使っている時間があったら、
自分自身に負荷を与えて
自然体で接することができるように
常にバランスを保っておく意識を持っていた方がいい。

です。

弱気は私にとっての最大の敵で
自然体で接した結果、負けたのであれば、
私の心は清々しくなります。

次回は負けない。というただの意気込みではなく

負けた原因を正確につかめ
次回の自分が望む結果に活かせるスパイラルを
私は引き寄せられるようになるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3244回 ご褒美とは、自分自身の意志で、今、生きていられること自体が私の定義で...!! (2024.08.04.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月4日のテーマは

~契約だけでなく途中のステップにもご褒美を設定する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3244日目、私がfacebookに書いた言葉
から

契約だけでなく途中のステップにもご褒美を設定する

ということですが、残念ながら、私の場合、
ご褒美自体が存在しないやり方です。

強いてあげるとすれば、私の場合のご褒美とは、

「契約に至る」というような
目的を達成すること自体が
自分に対してご褒美となります。

変な感覚かもしれませんが、

自分に対して名前を心の中で叫ぶように

平(たいら)よく頑張ってまた1件契約することができたな。
次の出会いも大事にしてまた、契約に結び付けられるように頑張るぞ。

という気持ちが心の中で生まれたら、

私にとってのご褒美なのです。

私の心が貧しいからかもしれませんが、

父の債務を23歳の時背負ったとき、
単純に数字、いわゆる、現金のみでしか
債務を減らしていく手段はありませんでした。

それも、毎月、通帳から引かれる日の前までには
絶対に通帳に必要な債務の額が
存在していなければ゜ならなかったのです。

こんなトラウマが私にはあり、営業に関しては
「0」から「1」になった瞬間だけが
自分自身へのご褒美なのです。

今日のお題は
「契約だけでなく途中のステップにもご褒美を設定する」
です。

私の場合、途中のステップだとしても
ご褒美は、あくまでも契約後に発生します。

例を挙げると
自分自身で設計したとおり、現場が首尾よく進み、
クレームも生まれず、狙ったお金が手元に残るときがあります。

最近では当たり前のようになっちゃいましたが、
以前は、狙った通りの数字から、大きく外れ、
手元に残るのは、ヒビたるお金の時代も
私にはありました。

おかしいな。どこで失敗してしまったのだろう。

と途中のステップを一つずつ戻って、
ここが原因だ。

狙った数字近くなるには、どう改善したらいいのだろう。

という課題を克服して実現すると

少しは、ご褒美を自分に上げてもいいだろう。

と思う時があります。

私にとってのご褒美とは、「贅沢=外食」です。

例を挙げると、遠出をして、

あのお店の自家製のラーメンやカレーライス、定食等を食べに行くことが

数字を残した時の私へのご褒美です。

毎日のように外食している人には、
意味不明なことかもしれませんが、

「贅沢=外食」が狙った数字を残した私へのご褒美なのです。

私にとって、今大事なことは

ただ、契約を取る。

ではなくて、

私への信頼の構築がどんどん増していって契約に至った時です。

私への信頼の構築が途中のステップでものすごく大事な存在なのです。

ご褒美とは、自分自身の意志で、今、生きていられること自体が私の定義です。

私に限らずとも、死ぬときが必ずやってきます。

死んだ後の私への評価は確認することはできませんが、

もし、私の死を惜しんでくれる方が
一人でもいらっしゃったら

それが私へのご褒美となり、
そこを目指して日々の積み重ねを大事にして
今日も生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3243回 自分の道を切り開くには、盗んで覚えて自分の一部として身に着けるしかないな。という癖は今もなかなか抜けず...!!(2024.08.03.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月3日のテーマは

~長期で結果を出す人が心がけている2つのコツ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3243日目、私がfacebookに書いた言葉
から

・いい事は何度も繰り返す。
・いい言葉は何度も伝える。

の応用編として、お客様の意志で出た言葉で、

私自身の感性で、これはいいな。

という言葉を

何度も繰り返す。何度も伝える。

ことにしています。

そして、これは効果テキメンであるな。

という結果も出ています。

自分の意志で出た言葉は、消去するわけではありませんが、
私の場合、その場限りで終わってしまうパターンが多いです。

しかしながら、お客様の意志で放たれた言葉は
心のしかも近い記憶の位置に残り続けます。

そして、100パーセントではありませんが、
私がペルソナで

こんなお客様が私の目の前に現れてくれればいいな。

というお客様が連鎖して私の前に現れるようになるのです。

お客様が日常的に使っていらっしゃる言葉は

考えてからではなくて、無意識にストレートに出ます。

こんな言葉が私にとっては、大の宝物となるのです。

今日のお題は
「長期で結果を出す人が心がけている2つのコツ」
です。

20年くらい前ならば、

自己主張によるアピール言葉で

でキャッチコピーがはやり、

うまく集客でき、そのまま契約に結び付いていた時期もあります。

しかし、今はこのままだけを続けていたのでは長続きしません。

当然結果にも悪い方の意味で現れてきます。

かといって、私の独創性で生み出す能力も私にはないな。

と自覚しています。

でも、お客様の言葉で「これはいいな。」が生まれた瞬間、
私はすぐに盗んでしまうことにしています。

目に見えなくても、
人のものを盗むのは、今の情報化社会の時代では、
御法度に磨きがかけられているような状態です。

でも、大工見習時代や営業見習の時代、

自分で気づいたら、盗んで覚えるしかありませんでした。

今の時代のように、丁寧にフリガナをふって
教えてくれる方など存在しませんでした。

自分の道を切り開くには、盗んで覚えて
自分の一部として身に着けるしかないな。

という癖は今もなかなか抜けません。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3242回 「ネガティブ探し」は教えられなくても勝手に誰にでも出来て「ポジティブ探し」は自分自身で意識して身につけないといつまでたってもできない。で...!!(2024.08.02.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月2日のテーマは

~人は"ネガティブ探し"を自然にやってしまう~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3242日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の経験から
「人の『ネガティブ探し』」を自然にやってしまうのは
無意識で万人の方にできてしまいますが、

逆に
「人の『ポジティブ探し』」
となると、かなり絞られてくる。

ということです。

これを改善していくには、

人のではなくて、「自分自身だけに限った『ネガティブ探し』」
をやる癖を身に着けるといいな。

というのが私のやり方です。

ここで間違えてはならないことは

「自分自身だけに限った『ネガティブ探し』」をやって
そのまま「ネガティブ」がどんどん進行してはならない。

ということです。

私がやっている意識は

「自分自身だけに限った『ネガティブ探し』」をやって

自分には、こんな「ネガティブ」部分がある。
どうにかして「ポジティブ」側に振れる方法はないのかな?

と自分の中で限定的に模索することです。

そうすると、あ~ら不思議!!

今まで「ネガティブ」だったことが「ポジティブ」側に代わるのです。

代表的なことが、

「営業」です。

私は、人の懐に土足で入り込むような営業マンのスタイルが嫌いで
営業マンなんて、クソくらえ。

と思っていました。

ところが、その営業から逃げ続けている限り、

成績は「0」のままで、給料泥棒といわれても仕方ないのです。

だって、その自分が生きていくお金はどこから来ているのか?

と、考えると

自分以外のほかの仕事を契約してきた営業マンの
おかげで成り立っているのです。

そう感じ取ったら、
いつまでも「0」更新の営業マンのままではいられない。

逆に、俺が仕事を契約してきて成り立たせるんだ。

というポジティブ側に気持ちが切り替わりました。

次は、ポジティブ状態を継続するには

人の上げ足をとるような行動をとるのでなくて

人のいいところ探しをするようにすると継続可能だな。

という気づきが生まれました。

でも、なかなか、そんな方を見つけるのでさえ、
容易ではありませんでした。

しかし、そういう意識をもって生きていると

このタイプの人だな。

に出会えるのです。

誰かといえば、

工務店経営を長年継続して臨んだ結果を狙って出して
生きてきている社長さんの中にいるのです。

中には、なんかこのタイプの方はちょっと違うな。

という社長さんもいらっしゃって
ネガティブモードに引っ張り込まれそうなときもありますが、

そんな時は、その原因となる自分の欲を断ち切ればいいだけの話なのです。

今日のお題は
「人は『ネガティブ探し』を自然にやってしまう」

です。

こんなことをお書きしたら、炎上してしまうかもしれませんが、

いくらなのか?

はわかりませんが、
自分にはもって生まれた器量がある。

ということです。

しかし、この器量とは、ネガティブ方向に進むのか?
それともポジティブ方向に進むのか?

を自分自身で決めて器量の大小を変えることができるのです。

私の答えは、

長年継続して臨んだ結果を狙って出して
生きてきている方の器量は大きくなる方向にある。

ということです。

そして、そう装うだけで無理をしている方も見抜かれます。

だって、意味不明の方向にどんどんネガティブ化して
周りにはわからないだろう。
と思っているのは当の本人だけで
周りはみんな気づいて知っている。

なのです。

「ネガティブ探し」は即刻やめて
「ポジティブ探し」に切り替える。

とありましたが、

私の感覚では

「ネガティブ探し」は教えられなくても勝手に誰にでも出来て
「ポジティブ探し」は自分自身で意識して身につけないと
いつまでたってもできない。

となるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3241回 お客様の攻めをすべて簡潔に対応して受けきり、戦意を喪失させて、「参りました。あなたに任せますよ。」という営業マンを目指し...!!(2024.08.01.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月1日のテーマは

~誰もが陥る"自分バイアス"に気をつけよ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3241日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「私が言ったことはみんなに伝わっている」

私は何度もこれで失敗してきました。

ただの失敗で終わるのならいいのですが

マイナスに振れる時間とお金が必ずかかわり、

さらに、それが原因で
今起きている私のイラつきを周りに感じさせてしまったら、

今度は、私の信頼まで、失いかけてしまう。

という悪循環です。

この状態を防ぐ手段として今の私がとっている行動は

第一段階として

すべて、伝える手段は紙に記録して相手の方に渡す。

具体的な施工図面のことを言います。

この時、必ず、説明も入れる。

しかし、その説明は、具体的な内容ではなくて

紙に記録したことを渡す相手の方にとって、
ここで間違えたら、自分の身に火の粉が降りかかるよ。

という相手の感情に触れることだけ

壊れたテープレコーダーのようにその事だけ
時間がたてば短時間の中で
繰り返して最低3度は伝える。

伝わる内容は、ここは注意が必要だな。

という意識だけを植え付けるのが私の目的です。

そして、その場面に遭遇する半歩手前で
私が現場に駆け付け、再度、時間をおいてピッタリのタイミングで伝える。

と失敗に遭遇せずに
みんなが幸せになれるな。

になれるのです。

それをそれとなく伝える。

とありましたが、これでは伝わらないどころか、
ケースによっては、逆の意味で伝わり、
最悪の結果になってしまう。

なんとなく、という意識のないような状態で
今の私は口を開かないことにしています。

「これで私が何を言いたいかわかったはず」
「なんでわかってくれないの」

というのは、ただの独りよがりで、

「あの人ちょっとおかしい」

と思われてしまうのが当たり前で

信頼まで失うことほど

バカらしいことはない。

というのが今の私の感覚です。

なんか自動車教習所のときの

「~だろう」運転意識はだめで
「~かもしれない」で運転する必要がある。

と学んだ時の意識に似ています。

今日のお題は
「誰もが陥る『自分バイアス』に気をつけよ」
です。

1回だけでは伝わらない。

そのたびに繰り返し伝える。

「ちょっとしつこいかな」

くらいでちょうどいい。

とありましたが、私のやり方は

おそらく、このタイミングは以前に伝えたことが
あやふやになっていて
間違う可能性の確率が高くなっているな。

このタイミングをつかめるようになると

と失敗に遭遇せずに
みんなが幸せになれるな。

になれる。

正直な人間には、その方自身の時間配分が勝手に備わっており、

その手前で私が入ると抵抗される意識よりも
感謝する意識のほうが勝る。

というのが私の経験です。

話しはガラリと変わりますが、

できる営業マンの方は聞き役に徹し、
意見を求められたときだけ必要最小限の答えを返す。

逆の立場で使えば、選ばれる営業マンになれるな。

で私は、攻める営業マンではなくて

お客様の攻めをすべて簡潔に対応して受けきり
戦意を喪失させて、

「参りました。あなたに任せますよ。」

という営業マンを目指しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

11:55:00

第3240回 カッコつける必要はなく、自分の原寸大で勝負に出るのが私のやり方で、その筋からしか、天使は私のもとに舞い降りてはこず...!!(2024.07.31.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月31日のテーマは

~お客様に悩みを相談して関係を深めていく~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3240日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は馬鹿になるほうがいいと思っていて
たとえ、自分で知っていたとしても
法律等に触れることを除いて
相手の方の言い分をよく聞くことにしています。

どうも今日の内容では御法度のようで

私独特の感覚かもしれませんが、
最近の私は、見込みのお客様に

「こんなことで困っていまして」

とよく相談する内容に

「売れなくって困っているんです」

をキャッチコピーの使い方の応用としています。

お客様によっては
「なんか頼りない。大丈夫かな」
と心配になることも。

とありましたが、

当然そういったこともありますが、

それよりも、私に興味を持ってくださる方を私は優先し
勝負をかけています。

「売れなくって困っているんです」

と私が言うと、素通りする方はいなく、

必ず感情に響いているな。

というのが私の感性が働き始めます。

必ず、「なんで?」

という表現を返されるのです。

そうすると、私にとっては、「待っていました。」

なのです。

私の困っていることは、

最近、建築資材も例外ではなくて
少しずつ値上がりを継続していて
お客様に提供できる価格にも
徐々に上乗せされることになるのです。

私は可能な限り、価格に転嫁せずに
お客様に提供したしたいと思っていますが、
どうも今まで過去の価格では限界がきているようです。

そうすると心のある見込みのお客様であれば、
日用の生活必需品もまた、上昇しているのを
身をもって知っていて
私の話に耳を傾けてくださるのです。

こうなったら、今までは線路のレールのように交わらないことも
お互いの心が歩み寄りを始めるのです。

今実際にある問題から逃げない。

という私の元来の性格があります。

約束をとって、お会いしている以上、
家づくり以外の話題に触れることは
私の場合、あり得ません。

今日のお題は
「お客様に悩みを相談して関係を深めていく」
です。

デフレ時代には建築資材の価格も安定しており、

なかったことですが、

資材高騰の波が止まらない今現在、
今の私は「売れなくって困っているんです」から入っていくことに
私は抵抗を持たなくなりました。

こうやって、私の嘘のない本音を真顔でぶつけても、
反応が返ってこない方は、
私のお客様にならなくてもいい。

という覚悟を決めています。

それに、その方に対して

住宅会社は私のところだけではありません。

ご自分で気に入った住宅会社にご依頼した方が納得できますよ。

とエールを送るのです。

しかし、逆のパターンも存在し、

いろいろ、ウェブ上で検索をかけて調べたけれども、

どうしても、私しかいない。

という方もいらっしゃいます。

そして、それは、口ではなくて態度や姿勢に現れるのです。

そこに「売れなくって困っているんです」

というキャッチコピーを私は使い、

歩み寄りの姿勢が感じられれば、お客様になる可能性は増してくるな。

というのが私の経験からえられた感覚です。

カッコつける必要はなく、
自分の原寸大で勝負に出るのが私のやり方で、

その筋からしか、天使は私のもとに舞い降りてはこない。

というのも、私の経験による感覚なのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023073101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3239回 お互いの本音同士がぶつかり合わないと「本当の真剣勝負にはならないな。」の方を私には優先し...!!(2024.07.30.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月30日のテーマは

~本音を話してもえると"嬉しい"気持ちになる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3239日目、私がfacebookに書いた言葉
から

初回接客で私は、

自分自身の過去の経験を

「こんなことまで話すのか?」

というレベルの話に突入する機会をうかがっています。

目的は相手の方からも

本音を引き出したいためです。

例として、夫婦で私の事務所に訪問された場合、

旦那様ではなくて奥様の本音を聞きたいのです。

私の分析だと奥様の性格も絡む。

という要素もありますが、

旦那様が最初は、通訳さんのような役目をしているのがわかります。

でも、旦那様は、自分の本音は言えても

なかなか奥様の本音を通訳するのは、

そのタイミングがやってきたな。

とインスピレーションが働かない限り、
そこは触れません。

一番いいタイミングは、通訳なしで
奥様が私に対して
口を開いたときです。

私は、運が舞い降りてきたな。と直感し、

絶対にこのタイミングを逃しません。

この時に、たとえるなら、ドラえもんの異次元ポケットの中から、

自分自身の過去の経験の中で

「こんなことまで話すのか?」

というレベルの話を

これだとうまく本音が出続ける。
と直感する話を
瞬時に抜粋して、勝負をかけていくのです。

今日のお題は
「本音を話してもえると『嬉しい』気持ちになる」
です。

私の場合は、天邪鬼な感覚かもしれませんが、

「本音を話してもえると『嬉しい』気持ちになる」

のは、私でなくて

最初に、相手の方になってもらいたいのです。

そうなると私の心は嬉しくなるのです。

こんな私の性格からも、

話しの中にウソが混じる方がいると、

私は違和感を持ち、
気持ち悪くなって、
その場にいたくなくなってしまいます。

そして、私の感覚では、

失敗したことを会話の中に入れるのは、むしろいいことだ。

という感覚を持っています。

しかし、失敗したことがそのままで終わっている
とそれはダメで、
せめて明るい兆しが見える程度でもいいので、

挽回している現実が、
それも、「0」が「1」になったという数字も混じった
生々して話が含まれている必要がある。

なのです。

私の営業スタイルは、家というものを前面に出して売るやり方ではなくて
自分という人間の悪いところも含めて
すべてさらけ出して勝負をかけていくやり方です。

もしかすると「実はこんな部分もあるんだ」

という自分自身の本音を出すと

相手の方の地雷に触れて
嫌われてしまう可能性も秘めていますが、

そこは振り切って、
「うまくいかなければ、今回は縁がなかったな。」
で私は処理しています。

それよりも、お互いの本音同士がぶつかり合わないと

「本当の真剣勝負にはならないな。」

の方が私には優先します。

これも後で、感情的なクレームにならないようにする。

という、私の過去の失敗経験から学んだ教訓です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023073001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3238回 「準備・実行・確認・後始末」のサイクルは、私の心が澄んで清らかになれ、さらに良い運を自分のもとへ...!!(2024.07.29.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月29日のテーマは

~"ほったらかしで系"はすべて失敗に終わった~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3238日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ほったらかしで儲かる」

とありました。

これが真実ならば、

世の中の人は100パーセント皆、成功しているな。

でも、そんなことはないな。

が私の答えです。

「ほったらかしで儲かる」

とは、娯楽で、損をしても一向にかまわない。

という方ならば、話は別ですが...

私は、必ず、日時付の期限を決めて

数字に変換し、今日までは成果はこうだ。

という確認作業が不可欠で
そして、臨んだ結果に至っていないのならば、

改善する。という

いわゆる、Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)

というのが私の学んだ気づきです。

しかし、今の私は、もう一歩進化させ、今の私は

「準備・実行・確認・後始末」

のサイクルです。

今の私は、ちょっとした雑用でもそこで立ち止まって
さっと「済ませる」癖が身に着きました。

しかし、以前の私は

準備がおろそかそのもので、
だから、実行に移しても問題が生じ、
おまけに後始末もせず、ほったらかしで系でした。

ゆえに、次につながっていかない。

という

負のスパイラルのパターンに陥おちいっていて

このままで蟻地獄に飲み込まれてしまうな。

と感じ取り

気づいた時がそのタイミングで、
片端から片付けていくようになりました。

今日のお題は
「『ほったらかしで系』はすべて失敗に終わった」
です。

片端から片付けていくようになると、

心に澄んだ状態が生まれます。

そして、五感が研ぎ澄まされると今度は

運の流れに気づけるようになるのです。

どうも、今、私にとっての良い運が近づいてきているかもしれない。

と敏感に感じられるようになります。

そして、それは、そのうち、良い運はそこら中に飛んでいるな。

となります。

不器用な私でも、そんな状態ならば、

数多くはありませんが、
狙った一つの良い運を取り逃がさずに
モノにできるようになりました。

この状態が

臨んだ結果を残し続ける人と

運が近づいてきているのに取り逃がしてしまう人の違いだな。

というのも私の答えです。

「準備・実行・確認・後始末」のサイクルは

私の心が澄んで清らかになれ、さらに良い運を自分のもとへ導いてこられるな。

で今を生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023072901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3237回 「コピーの間違い」だけ侵さなければ、「失敗」と書いて「成長」と読む。になるな。で...!!(2024.07.28.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月28日のテーマは

~感情が大きく動いた時は大きな学びのチャンス~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3237日目、私がfacebookに書いた言葉
から

何かで失敗する。
嫌な経験をする。
仕事をしていればいろいろある。

時には

「なんであんな失敗をしてしまったんだ」

とひどく落ち込むことも。

と冒頭にありました。

こんな時に、その人間の今の本質が出る。

というのが私の人生経験です。

何かで失敗すると嫌な経験になり、
さらに今では考えられませんが、
私が所属していた野球部やその当時の学校の担任の先生の中からは、
平手で殴られる。

というのが私のパターンでした。

一方、うまく言い訳等をして切り抜ける野球部員や生徒もいました。

不器用な私は賢いやり方だな。

とは感じ取りましたが、

そうはしたくないし、絶対にやりたくないな。

が私の答えでした。

「だから、不器用なんだ。」のままで

平手で殴られる。

というのが私のパターンが続きました。

しかし、これは、平面上ではバカな繰り返しをしているように見えていますが、

立体的に見ると螺旋(らせん)階段を上っているのと同じで
同じ場所にはいないのです。

どこで分かるのかというと、
まったく同じ過ちは犯していないのです。

変な表現かもしれませんが、

良い方向に進化した過ちになっているのです。

また、一度、平手で殴られると
私は免疫ができ、殴られたことは痛いと思わなくもなりました。

むしろ、失敗した自分が情けなくなり、
その時の自分自身に対して腹が立つ方が
私の場合は優先しました。

これは、私の嘘のない感情そのものです。

今日は引用する部分が多くなりますが、

知人の営業スタッフは連絡ミスでトラブルに。
お客様からの信頼を失う。
大クレームとなった。

それからは業者の人たちとの
「報連相」
を徹底している。

それからは一度もミスがないという。

ともありました。

私の人生経験では、この先があると思って生きています。

今日のお題は
「感情が大きく動いた時は大きな学びのチャンス」
です。

ミスはなくなりませんが、ミスが起こる場面の
半歩先のタイミングで動ける癖を身に着ければ、
未然に大災害になることを防ぐことができる。

というのが私の感覚です。

私は

この人がミスをするとすれば、この場面で

未然に防ぐには?

が常に頭の中にあります。

お客様でも、ここでおそらくクレームに発展する可能性がある。

が見えていれば、法律等に照らし合わせ、
事前に図面に記し、さらに口頭で伝えておくと、

感情的なクレームになろうとしたとき、

ここで触れています。

と、契約図面をお見せすると、「あっ」と我に返ってくれます。

この前も触れましたが、これがお金をいただいて仕事をする。

「必殺仕事人」とはこういうことだ。

と私は思って実戦に取り入れています。

また引用しますが、

「油断のひと言」
で人との関係をこじらせてしまったことがある。

全く悪気はなかった。
しかし、相手との関係が悪くなったのは事実。
全面的に私が悪い。

ともありました。

しかしながら、「油断のひと言」は
私の場合、日常茶飯事で
この場でもそれは出ているな。

と感じながらも毎日書いています。

「Chat GPT」を使えば防げることは知っていますが、

それでは、私の人間臭さが文章から消されてしまい、

いったい、誰が書いた文章なのか?

と「?」マークがついてしまいます。

「冗談でも人が傷つくことは言わない」

はそのままで、冗談でいうことは絶対にありませんが、

真顔で無意識に傷つくことを言ってしまうときはあります。

いわゆる、あとで「ああ失敗してしまった」という事実だけが残ります。

面白いことに私の場合は、

「ニワトリ」が先か?「タマゴ」が先か?

みたいな世界です。

一つだけ心掛けていることは、いくら私はバカでも

全く同じ、「コピーの間違い」はしないということです。

「コピーの間違い」だけ侵さなければ、

お亡くなりなった野村克也さんの言葉をお借りすると

「失敗」と書いて「成長」と読む。

になるな。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023072801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3236回 「心では泣いて、顔では笑って臨んだ結果を出し続けて生きる」のが私の生き方で...!!(2024.07.27.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月27日のテーマは

~営業の基本は"相手のニーズを知る"ということ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3236日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「何かに投資して儲けたいなぁ」
などと思っていない。
ほとんど興味のない話だった。

とあり、思わず共感し、私は、微笑んでしまいました。

私の過去の経験から、
父の債務を背負っていた時はなかった話ですが、

父の債務の返済を終え、
自分自身で
この借金は運転資金としてどうしても必要だな。

という自分自身の借金も返済して借金を「0」にして、
仕事も数は多くありませんが、
安定してそれなりに並べて契約できるようになると

頼んでもいないのに、投資話が増えてきました。

自分でコントロールできない他力本願の投資話は
リスクが伴い、一等両断の判断で私は断り続けていました。

しかし、私が投資話に乗った日が来ました。

新人営業マンの銀行員が
今はなき、わが町の銀行の支店に配属された後です。

その新人営業マンの行動を興味がない素振りをしてみていました。

そのころ商工会の青年部で会長をしていた私は
その新人営業マンの方が銀行の予算ではなくて
給料から自腹を切り、参加した点に私の興味が持っていかれました。

そして、その時、一切、私に対しての売り込みはありませんでした。

でも、私の心を揺るがしたのは、
その新人営業マンが生きてきた人生を売っていた点です。

苦労という言葉は一度も聞いたことはありませんでしたが、

母親を早くになくし、父親と兄と私3人で生きてきた。

という話を聞いた瞬間があります。

私は、お金を借りる条件として
保険でもいいから、投資話を持ってきてくれたら、
1000万円借ります。

という条件を出しました。

そうするとその当時の保険商品で
原本保証はできず、万が一の時には9割しか戻ってきませんが、
それでもいいですか?

という投資の商品を持ってきました。

私は、それでもいいと返事をし、お金を借りて投資することにしました。

今も変わりませんが、私は小さな工務店の癖に銀行泣かせで
お金を借りない人間として銀行内では有名で、

支店長と副支店長がその新人営業マンの方に対して

○○、どうやって田澤さんの心を動かしてお金を借りさせたんだ。

という話をその後二人とも、私の事務所で教えてくれました。

私の心を揺るがしたのは、
その新人営業マンが生きてきた人生を売ってくれた点です。

とそのままお答えしました。

役職にあらずとも、
私は自分に似た人生経験にうそが混じっていなければ、
共感し、ビジネスパートナーに成長するのです。

その新人営業マンの方が転勤すると
その保険も解約し、

融資の利息分や手数料
そして、
やっぱり原本割れした9割しか戻ってきませんでした。

負け惜しみかもしれせんが、

それでも、その新人営業マンさんの手間賃と思えば、
私は腹が立たず、むしろ満足感でいっぱいになりました。

やっぱり私はバカな人間かもしれません。

今日のお題は
「営業の基本は『相手のニーズを知る』ということ」
です。

私にしてみれば、ちょっと感覚が違い、
「営業の基本は『相手のニーズを生む』ということ」

というふうになります。

「ニーズを生む」=「自分の生きてきた今日までの人生をそのまま売る」

というのが私への興味を生み出すやり方です。

嘘や隠し事が混じらない素顔のままの自分自身の人生を売ってダメならば、
潔く、あきらめるしかありませんが、
なかなか簡単には土俵を割らず、
しつこいのも私の負けず嫌いの性格です。

そして、これを
「心では泣いて、顔では笑って臨んだ結果を出し続けて生きる」のが私の生き方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023072701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3235回 「軽い紹介」ではなくて「重い紹介」をして「紹介」された方同士の「人情」という言葉の下で心が実際に通い合うレベルの...!!(2024.07.26.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月26日のテーマは

~"紹介していい人なのか"をしっかり吟味する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3235日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「紹介」という行為ほど奥深いことはない。

というのが私の経験から得られた実感です。

「紹介」とは自分が間に挟まり、
知らない他人同士をつなぐことだ。

と私は思っています。

営業マンの立場に似ているな。

というのが私の頭には浮かびます。

私が頭に浮かぶ営業マンとは

お客様と職人さんをつなぐ架け橋だ。

です。

大変生意気な発言になってしまうかもしれませんが、

高飛車に出てこられ、人間として、失礼な方だな。

と感じる見込みのお客様が目の前に現れるときもあります。

この時、私の中では葛藤が起こります。

どんな葛藤かというと

仕事は欲しい。

と欲が先に立つ葛藤と

自分が何十年もお付き合いしてきて
絶大な信頼関係を気付いている職人さんたちに
こんなタイプのお客様の仕事は

「紹介」できないな。

と直感するときがあるのです。

若いころは、なんでも

お客様は神様だ。

と思い契約していましたが、
職人さんも人間です。

仕事では割り切れなく、
感情に響くことをするお客様も

過去の私のお客様の中にはいらっしゃいました。

私自身で我慢すればいいことならば、
それですませますが、

さすがに他人を巻き込む方を

今はお客様としない。

と私は決めて集客や営業活動しています。

もしかすると、今の時代とは逆の流れになっているかもしれませんが、

私は「人情」がない無機質な方とはお付き合いしたくないのです。

職人さんだって、100パーセント間違いがない人なんて私は知りません。

建て前では許されないことですが、
実際はあることです。

しかし、そんな時、職人さんは自分でその間違った地点まで戻り、
そこから自己責任の意識のもとにもう一度仕事をやり始め、
正当な結果を予算内で出します。

だからお金をいただいて仕事をするのです。

私の世代では「必殺仕事人」という時代劇が
高校生の頃によく話題に上がっていましたが、

仕事人とはそういうことだな。

と私には植え付けられています。

今日のお題は
「『紹介していい人なのか』をしっかり吟味する」
です。

「紹介」という行為ほど奥深いことはない。

と冒頭にお書きしましたが、

ここに「軽い」「重い」の人間の性格が出てしまうのです。

「軽い」の方は、言葉の通り、「紹介」の数だけでいえば、ダントツですが
成約率は下がり、さらに、成約した後も感情的なクレームにつながりやすい方を
「紹介」してくるな。

というのが私の経験です。

一方「重い」の方は、「なかなか」という言葉が付くぐらい
「紹介」の話が出てきません。

しかし、「紹介」が生まれるとその「紹介者」の性格に似ている
私好みのお客様が目の前に現れるのです。

私好みとお書きしましましたが

私好みとは、普通の感覚とは逆かもしれませんが、

お金に細かく気難しいタイプの方です。

でも、納得したことならば
お金をきちんと約束通り出す方です。

また生意気な発言ですが、

お客様が私を選ぶように、私もお客様を選びます。

その時の条件の中に

自分が何十年もお付き合いしてきて
絶大な信頼関係を気付いている職人さんたちに
「紹介」できるのか否か?

という要素が必ず、今の私は入るのです。

いい職人さんとは、

ただのわがままではなくて仕事を選びます。

正確には、人の心を正確に見抜く力が強く、

ごまかしを所々に挟んで生きてきた人間は
見えないからわからないと思っていますが、

すぐに職人さんに見抜かれるのです。

私自身のことをお書きすると

「軽い紹介」ではなくて「重い紹介」をして

「紹介」された方同士の「人情」という言葉の下で
心が実際に通い合うレベルの
「紹介」をいつも心がけて「紹介」することに決めています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023072601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3234回 お金の失敗はだれに相談しても解決できず、自分自身で解決するしかない。で...!!(2024.07.25.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月25日のテーマは

~電話をかけるなら相手の行動を予想する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3234日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「最近なぜか結果が出ない」

とありました。

私の集客は自分でペルソナを描いている方が集まっている。

しかも、私の集客は、かなり、ハードルが高い。

お問い合わせの数自体は少ないのですが、
ハードルを乗り越えてこられた場合は成約率も高い。

どうも、この法則がうまく機能しなくなっているな。

がここ最近の私の実感です。

しかし、この傾向が突然現れたわけではなくて

コロナのどさくさというわけではありませんが、
物価高騰とは裏腹に収入が追い付いてきていない
スタグフレーション状態が影響してきているな。

が私の感覚です。

私の見えてしまう感覚では

今の家の価格はこんなに高いのか?

と自分の予測した許容範囲よりも上なのです。

デフレ下と違い、家だけではなくて、
毎月のように物価は高騰する流れができていて
止まる気配がありません。

日本だけ、まだ、アベノミクスの延長で
まだ低金利対策が施されていますが、

安部さんもお亡くなりなって、
いつ、世界情勢の金利動向に飲み込まれてもおかしくないな。

というのも私の第6感です。

私の実績として、今まで、一度も変動金利を
お客様に進めたことはありません。

また、お客様の意思で
変動金利を選択し、
家を建てた方もごく少数です。

そんなお客様の中からの声で

全期間固定金利にしておけばよかった。

という声を耳にします。

毎月の住宅ローンの支払額が減るのは
問題ありませんが、

出ていく額が少しでも増えて
自分でコントロールできなくなると

家の中の雰囲気が悪い流れに進むは

間違いないことだな。

というのもかつて父の債務を背負って生きた私の声です。

今日のお題は
「『顔をしかめるクセ』を修正して結果を出した人」
です。

病は気から

という言葉がありますが、

なぜ、自分はこんな場面で顔をしかめてしまうのだろう。

その原因は何か?

をつかまなければ、肝心な場面になればなるほど

その場面で出てしまうのが癖で、

私は癖を直すのも自分の気からだと思っています。

今の私のお客様の傾向はズバリ現金率が高いお客様です。

しかも、私と似ていてお金に対して固い考え方をする。

固い考え方とは、決してケチではなくて
納得したことに対してはお金を出す性格の方です。

集客をお金に固い考え方をする方向に絞ることになり、

集客は落ちる傾向に針は触れますが、

私は、公共工事の入札のように自分の限界の値札を入れ、
勝負していこうという姿勢は変わりません。

大きなお世話かもしれませんが、
住宅ローン破綻者がこの先今までよりも加速して
一層増えなければいいな。

という、私の当たらなければいいな。

と思っている予測があります。

お金の失敗はだれに相談しても解決できず、
自分自身で解決するしかない。

これが父の債務を背負って生きてきた私の答えです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023072501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3233回 「自分自身に対してなんでこんなに俺は情けないんだ」と、布団の中で涙を流しながら眠りにつくという状態が毎日続いても...!!(2024.07.24.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月24日のテーマは

~社長が「この社員は必要」と判断した人たち~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3233日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私自身の経験も含めて
「ちょっとしたいい事を気づく」
という方は、

その何十倍も桁違いで

「ああこれは」
というようなため息をついてしまうことが見えてしまっている。

なのです。

心のどこかには残り続けていますが、
記憶の彼方に放り込まないと

自分がネガティブな魔物に包まれて
別の人格の人間になってしまうな。

と感じ、それを避けるために私はやっています。

「ちょっとしたいい事を気づく」

というのは、
自分自身で自分を訓練しなければ身につかない。

というのも私の経験です。

何がそうさせるのかというと、

たまたま気づいたことですが、

これを実現すれば、
私の身の回りの方で明らかに喜んでくれる方たちが
増えるな。

という、サービス精神の心が私の場合は源になっています。

・元気に挨拶する
・健康的で顔色がいい
・とにかく明るく

などなど。

とありましたが、これらも同様で

意識しなければ生まれません。

自分自身の得ばかり考えている人には
むしろ、不要な行為です。

すべてに対して、そんな時間があったら、
自分の得になることだけをしていればいい。

で片付けられてしまいます。

父を亡くして債務を背負った当時、
大工の技術も浅かったころ、

私の始まりは、いつも、他の方に対して

「おはようございます」

を大きな声で明るく発することから始まりました。

私の世代のコマーシャルには

「つんつん娘」

というコマーシャルがあり

私はドンピシャリの世代です。

公共広告機構(AC)さんの のコマーシャルはほかにもあったと思いますが、

一番印象に残り続けています。

「つんつん娘」
のままではダメだな。

誰かにやらされるのではなくて
自分自身の意志でやることに意味がある。

というのが私の中で生まれました。

今日のお題は
「社長が『この社員は必要』と判断した人たち」
です。

「0」更新はだめですが、
すごく優秀な営業成績が納められなくても

この人間は切れない。

という方が存在します。

どんな人間なのかというと

いかにも不器用な人です。

不器用な人間が這い上がるとき思うことは、

決められたルールの中で
自分がうまくいくかもしれない。

という型を身につけなければ生き残れないな。

です。

そのためには、心の底から明るくなるように

自分自身にたいして「ちょっとしたいい事を気づく」
を自分自身で実現しなくてはなりません。

また、自分が明るくなっても
周りの方がネガティブに思うような結果は
なにもいいことは生まない。

というのが私の経験から得たことです。

理不尽による不満はあります。

しかし、その理不尽というルールの中で
結果を残し続ける。

そのためにすることは、

「自分自身に対してなんでこんなに俺は情けないんだ」
と、布団の中で涙を流しながら眠りにつくという状態が毎日続いても

朝起きたら、
元気な声で「おはようございます。」

で毎日を始める。

若い人の特権みたいなサイクルですが、
これがいいな。

と今も私はこの癖の名残が抜けません。

なぜなら、自分自身でこれがいいな。

と自分勝手に思い続けているからです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023072401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3232回 今の物価高騰が途絶えない時代には、独立して勝負してみる時代だ。という天の声がカルトじみていますが、私には聞こえてきて...!!(2024.07.23.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月23日のテーマは

~生き残るか?リストラか?の分かれ道はメンタルタフネス~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3232日目、私がfacebookに書いた言葉
から

・失敗を気にする
・立ち直りが遅い
・小さなことをいつまでも気にしている。

などなど。

とありました。

私のことを正直にお書きすると

・失敗を気にする

は無視して現実逃避して消去してしまおうとする人間よりは
失敗したことを気にとどめておくことは良いこと。

・立ち直りが遅い

は、まったくその通りで、
私は立ち直りの遅い人間は嫌いです。

・小さなことをいつまでも気にしている。

は、場合によっては、時々、よく蘇ってくることがあり
良くないこともありますが、
実は、私はおおざっぱに見えて
小言を大事にするタイプの人間です。

笑われてしまうかもしれませんが、

「小さいことにクヨクヨする社員はリストラ対象とした」

に私は当てはまり、完全にリストラ対象です。

でも、私はこれで自分自身を変えるつもりは毛頭なく
そのままで結構で、

今のように自立して自営業を始め、

この前もお書きしましたが、

仕事を通しての博打を仕掛け続けます。

変な話、リストラ宣言される前に
私は会社に必要とされていないな。

と感じることが続けば、
私の性格は決断して会社を退社してしまい
新たな道をいち早く模索するタイプの人間です。

今日のお題は
「生き残るか?リストラか?の分かれ道はメンタルタフネス」
です。

一方、逆から見て、私がリストラする人間のタイプは

ズバリ結果を残さない人間です。

「残せない」ではなくて「残さない」と表現したのには意味があります。

結果を残さない人間は、
普段、努力しているというような優等生のように見せて
実は、だれも見ていないところでは

手を抜きっぱなし。

だから成果としていつまでも安定せず、

なにが、始まるのかというと、
自分を守るための言い訳です。

しかし、ちゃっかりしているな。

と感じることは、
もらっている給料のことに一切触れず、

もしも、給料の日にちに遅れが1日でも出たら、
すぐに

私の給料どうなっているんですか?

指摘して確認しにくるのです。

私の基本は自然界と一緒で

自分自身で獲物を取り逃がして
成果をあげられなければ、

給料はもらえなくて当たり前だ。

なのです。

結果として、

自分が死を選ばす、
生き抜きたいと思うのであれば、

野生動物のように自分自身で
必要最小限の獲物を取り続けるしかないのです。

かなり残酷な世界ですが、

これが、食事の前に口にする

「いただきます」

自分勝手で申し訳ありませんが、
私はまだ生きたいです。

私が生きるために、
大切なあなたの命をいたただきます。

になると私はなくなった祖母から教えられました。

そして、なんでも、興味本位で、ちょぼちょぼ箸をつけず、
箸を付けたら、最後まで残さず、きれいに平らげる。

と躾られました。

爆発するような結果は残せなくても
最低限自分の給料分以上は会社に成果を残さないと
会社は存続できなくなるな。

で生きている人間は不器用だな。

とは感じますが、リストラしません。

私がリストラにするとしたら、
たとえ、爆発的な成果を上げても
ずる賢い人間は根っからずる賢く、

私よりも自分が上と思っている人間です。

だっら、独立して私と戦ってみろ!!

になるのです。

こうなると私の性格は当然のことながら、

絶対に負けられない。

という思いが生まれ、

24時間体制で戦闘モードに突入します。

むしろ、今の物価高騰が途絶えない時代には
独立して勝負してみる時代だ。

という天の声がカルトじみていますが、私には聞こえてくるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023072301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3231回 私はパチンコなどに時間を費やすことはしませんが、自分の仕事を通しての博打ならば、望むところで...!!(2024.07.22.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月22日のテーマは

~成功して安心安全では楽しさは半減する

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3231日目、私がfacebookに書いた言葉
から

2023年夏の土用の丑の日は7月30日(日)でしたが、
2024年は7/24(水)・8/5(月)両日が土用丑の日
です。

しかし、私にとって「うなぎ」とは
鮭やサバと違い、
超が付くぐらいの高級魚で
1年に一回口にできるか否かの魚
だと思っています。

勿論、実際は、借金も今はなく、
貧乏性の私でも
食べようと思えば、食べられる状態です。

でも、私にとっては、一目置くお魚なのです。


1年前、うちの亡くなった祖母の兄弟姉妹の家系の
「はとこ」

が、静岡から来てくれました。

静岡でも浜松周辺にその家系の方は住んでいます。

浜松といえば、秋田でいうところの「お米」と同じ
「うなぎ」の名産地です。

私が小学生の頃は
早くなくなった母親に私の祖母の面影が似ており、
しかも、祖母は、1年間だけ、
戦争後の影響で疎開してきた自分の姉妹の家族を無料で見たのです。

勿論、畑仕事などのノルマはありました。

祖母も、早くに、私は顔さえ見たことのない祖父を亡くし、
女一人で魚を仕入れ、リヤカーに積んで
行商で生計を立てていたこともあり
決して楽な生活ではありませんでした。

でも、NHKの「おしん」のような生活を経験してきており、
料理の腕前はピカイチでした。

話しは大分脱線しましたが、

私の「うなぎ」との出会いは
小学生の時に魚は加工されていましたが、
白身の魚から始まりました。

最初、なんだこの魚は?

と思いましたが、

七輪を使って炭で火をおこし、
網の上で祖母は調理し始めたのです。

たれは、瓶に詰めて持ってきてくれ、

祖母の「うなぎ」の焼き加減が勝負の分かれ目でした。

それまで、どちらかというと私は魚嫌いで肉の方が好きでしたが、

肉よりうまい魚がこの世にはあるんだな。

と、衝撃を受けました。

こんな思いが今の私の意識の中にあり続け、

「うなぎ」は高級魚で絶妙のタイミングでやってくる
一年に一度あるかないかの、
自分の財布からお金を支払い食べる魚になっているのです。

今日のお題は
「成功して安心安全では楽しさは半減する」
です。

借金の額は1円単位で覚える私ですが、
貯金の額に対しては深い思いれがなく
あれば、それでよしと思ってしまう鈍感な人間です。

私は、常に自分が崖を背負っている状態を好みます。

お金はあれば、いいに越したことはないのですが、
基本的には手を付けなくてもいいお金の存在は
脳の中に置かないことにしています。

そして、いつも「0」から始め、「1」にする繰り返しを好みます。

私にとって「0」とは、これ以上足を踏み入れたら、
借金状態になる分岐点です。

私はもう二度と借金を背負って、
笑いたくもないのに自分の心にうそをついて
笑って世の中を渡り合いたくはありません。

笑うのならば、心の底から出る
いわゆる、バカ笑いをしたいのです。

こういう状態にするには

自分が崖を背負っている状態

で、背水の陣で戦うのが一番効果はあるな。

です。

背水の陣の戦い方は命まで脅かすかもしれないな。

と頭をよぎることもあり、危険も伴いますが、

うまくいくと、また背水の陣の戦い方をやめられなくなるのです。

私はパチンコなどに時間を費やすことはしませんが、
自分の仕事を通しての博打ならば、

望むところです。

一番の違いは、運を自分の力で引き寄せコントロールすることができ、
他力本願ではない点です。

自分の人生の道は自分で切り開くことができる人生を私は臨んでいて
それで倒れることになっても後悔はない。

という覚悟で今は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023072201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3230回 正直に言うと肉体労働で得た「頭と体のバランスが取れた心地いい疲れ方にはかなわないな。」というのが私の本音で...!!(2024.07.21.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月21日のテーマは

~エンドルフィンが分泌される活動を意識する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3230日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私には理想のつかれ方

が存在します。

その疲れ方とは、肉体労働8割、頭の能力2割といった活動をしたときです。

父がいなくなってお金はありませんでしたが、

朝起きて朝飯を食べて大工仕事に行く

10時の午前中の休憩時間の30分後にまた大工仕事に入る

昼飯を食べて昼寝し、午後一時から仕事に戻る

3時の休憩は飲み物だけではなくて、お茶菓子にも手を付け、
6時までスタミナが持つように仕事だけではなくて
心技体も維持できるよう頭も使いながら動く。

でも仕事の手は抜かず結果を出す。

家に帰って今日のニュースをみながら夕飯を食べ、
ふろに入って寝ると、すぐにバタンキューで死んだように朝まで眠り続ける。

今のように週休二日制ではなくて月に1~2度休めればいいかな。くらいが
23歳から2年間続いたこんな仕事のサイクルが
私の理想の心地いいつかれ方なのです。

営業マンの時は、契約を決めてくるまでは
仕事をこなした気分になれず
精神的には悪いと思って生きていました。

しかし、仕事が契約できなければ
これから生き抜くことはできない。

と十分に承知していて営業からは逃れることはできない。

もありますが、心地いい疲れとはならず、

契約が取れないとなれば、
見たくもない夢にまで出てくるのです。

これでは、バタンキューのつかれ方などはるか遠くの彼方にある。

です。

それに大工仕事の場合、技術が伴っていれば、
人間関係でまず悩むことはない。

でした。

今日のお題は
「エンドルフィンが分泌される活動を意識する」
です。

会社を経営し続けている限り、
バタンキューのつかれ方は無理だな。

と承知しています。

しかし、そのつかれ方よりも
今の神経が張り裂けるような疲れ方を選んだのは
自分自身です。

「...たら、...れば」の世界ではなくて

今、自分に与えられた条件下の中で、
「0」から「1」にするパターンを安定的に繰りだす。

心地いい疲れ方ではないかもしれませんが、

結果を自分自身で出し続け、
数字に変換して間違いないのか確かめる。

間違いがあったら、逃げずにすぐに改善するやり方に変える。

でも、正直に言うと肉体労働で得た
「頭と体のバランスが取れた心地いい疲れ方にはかなわないな。」

というのが私の本音です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023072101
2023072102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3229回 ワンテンポ行動が早いときとわざとひと呼吸ためてから行動に移すときが私には存在し...!!(2024.07.20.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月20日のテーマは

~上手くいっている人はワンテンポ行動が早い~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3229日目、私がfacebookに書いた言葉
から

接客していると、
目の前の方はおそらくこういう間取りにしたいんだな。
という気持ちが見える瞬間があります。

以前は、間取り集をすぐにお見せしていましたが、

おそらく、どうもありきたりで
見飽きているというような表情を返されます。

それに間取り集は建築基準法は満たしていますが、
耐震等級や省エネ等級で

上位等級を目指すと悲鳴を上げるかの如く
予算がかかりすぎたり、
上位等級自体を満たせない間取りもあり、

あんまりお勧めできないな。

と私は感じとりました。

こう感じ取ってから私はやり方を変えました。

私の中ではこういう間取りの家に住みたいな。

と感じ取っても、ひと呼吸ためてから行動に移します。

なぜなのか?

ハイ、この間取りですね。

を私は勇み足と判断しています。

もう一つ何か隠れている希望はないのか?

と探りを入れると

こんなに部屋があればこうしたい。

をボロッと話してくれるのです。

そう感じ取るようになってから、

私は過去に設計した間取りの中から

2パターンを抜粋して平面図で見せることにしています。

ここでもよく触れますが、

私の平面図は、施工図面にもなっていて
凡例の言葉や数字にどんな意味があるのか?

お客様は意味が解りません。

しかし、この瞬間、明らかに今まで見たこともない平面図だな。

と新鮮に反応しているのがよくわかります。

それでも、そんな平面図を見比べながら

ひと呼吸ためてから行動に移す前の図面と
その後の図面では

ここが違っているという個所を
お客様自身の意志でどんどん見つけ出すのです。

今日のお題は
「上手くいっている人はワンテンポ行動が早い」
です。

お客様自身で感情移入し始める状態をリアル接客時の中で
作りだすことができれば契約に至りやすい。

というのが私の経験です。

平面図をお見せした後、

さすがにこの図面は、
このお客様の超が付くぐらいの個人情報にあたり
コピーしてお渡しすることはできません。

とお伝えしても、それはそうだな。

と私のお客様となるタイプの方は納得してくれます。

ここで納得してくれない方もいらっしゃいます。

そんな時は、私と契約に至ったら、
この図面のお客様の承諾を得てコピーしてお渡しします。

とお伝えすると、私と契約したいのか?

それとも、タダで図面をもらって、
あとは知らんぷりを決め込むタイプなのか?

その人間の本性を見抜くことができてしまうようにもなってくるな。

というのも私の過去の失敗経験から得られたことです。

ということで私の場合は

ワンテンポ行動が早いときと
わざと
ひと呼吸ためてから行動に移すときが私には存在します。

タイミングがドンピシャリなのはどこなのかな?

を私の感性に頼っていて

まだまだこの歳になっても正解はわかりませんが、
20代の時と比べると今の方がアベレージは高いな。

というのが今の私の実情です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023072001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3228回 他の方に対しは「赦す」で対応しますが、逆に、自分自身で解決できることに対しは自分で望んでいる結果に常に至っているのか?と自問自答し...!!(2024.07.19.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月19日のテーマは

~他人に対してのルールを1つずつ減らしていく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3228日目、私がfacebookに書いた言葉
から

たとえば

・クチャクチャ音を立てて食べるのはダメ
・貧乏ゆすりはイヤ
・せっかちは嫌い
・遅刻は許さない

などなど。

とありました。

私にとっては、悪い意味でのど真ん中ストライクで

私の感情に勝手に働きかけられて

「ああ」と思ってしまいます。

特に、

・クチャクチャ音を立てて食べるのはダメ
・貧乏ゆすりはイヤ

の二つは、私が幼いときの躾に入っていて
理屈無しで生理的に受け付けない項目です。

・せっかちは嫌い

はそのままですが、

何かに気づいたら俊敏に動く人は
失敗してもいいから大好きです。

ここら辺は紙一重といった感じです。

・遅刻は許さない=・約束を守らない人

となり、

3回連続で続いたら、もうお付き合いをやめる。

こんなことで私や他の方が関係していらっしゃる場合は
その方たち貴重な時間を奪う人を私は許さない。

というのが、私のルールで「絶対に譲れない」に入ります。

しかし、この項目を除いた他のことは
自分の感情を高ぶらせるのではなくて

すべて「赦す」という言葉で対処するようにしています。

私の場合の「赦す」という言葉には、

・しょうがないな。
・すべて自分の物差しで物事を図ってはいけないな。
・その方にはその方の人生がある。

と少々他人行儀ではありますが、こんな思いが入ります。

私も人間であり、確かに絶対にこの行動は許せない。

という過去の出来事はありますが、

それでも、大体は「許せない」を「赦す」という言葉に変換して
対処します。

「赦せれば」
私の中から
嫌なことはどんどん記憶の彼方に送りこまれ
なかなか頭の中で関係するスイッチが入らない限り、

忘れた

という状態をキープできて

バカかもしれませんが、

幸せ気分で毎日を送れるようになってしまうのです。

ここでもよく振れますが、「喜怒哀楽」の「怒」を使えば、
ものすごいパワーを発揮でき一時的に結果も大躍進します。

しかし、「怒」のパワーを無理やり長続きさせようとすると
自分が自分でなくなり、
別の欲深い人間に変わっていくのを私は感じ取ります。

私は親やこの先生は言葉ではなくて美しい行動が伴っている。

と過去の美しい記憶として残っている出来事を

自分自身を見失ってしまう
「怒」のパワーによって
破壊してなくしてしまいたくないのです。

今日のお題は
「他人に対してのルールを1つずつ減らしていく」
です。

私の場合は、一瞬、自分のルールに反しても、
100パーセントとは言えませんが、
9割以上は、すべて「赦す」で対処して
穏やかな心の状態をキープするようにし
毎日を過ごすようにしています。

他の方に対しは「赦す」で対応しますが、
逆に、自分自身で解決できることに対しは

自分で望んでいる結果に常に至っているのか?

と自問自答し、そして、自分自身と向かいあって

自分で望んでいる結果に至っていなければ、
途中で諦めないで、
自分で望んでいる結果に至るまでやり通すという

しつこい性格も
嫌われてしまうかもしれませんが、
私の性格の中には存在します。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3227回 私と人生境遇や性格が似通った方がお客様となり、今日までの営業成績の結果につながって...!!(2024.07.18.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月18日のテーマは

~すき間時間で1ヵ月で1冊本を書く人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3227日目、私がfacebookに書いた言葉
から

このブログを書く時間は

もともと

1日24時間の中のどこかでできる隙間時間を利用して書く。

というのが私のルールでした。

今日もそうですが、
基本は、朝起きて、寝ぼけ眼のまま書き始めていくのですが、

どうしても朝に時間が取れないときには、
昼でも夜でもとにかく時間を作って書く。

で、「良し」とする時期も存在していました。

ところがルーティーン化してくると

ブログを仕上げず1日が始まるのは
どうも気持ち悪くなってきてしまったのです。

ブログのことが気になって気になってしょうがない状態です。

これは身体にまずい状態だな。

と感じてからは、冬の除雪作業を除いては

起きたら、寝ぼけ眼のままでいいから、

「やっつけてしまうよう」にしました。

話しは脱線しますが、

「やっつけてしまう」とは大工職人の感覚から出る言葉で

よく口に出る職人さんや現場監督さんも多く

よし、今日は3時までにこの仕事を「やっつけてね!!」

と指示を受け、

その後

交流会を図るということは
大きな公共事業の現場であれば
大工になりたての頃は一度限りでしたがありました。

もちろん、お酒を飲む交流会です。

今のコンプライアンス遵守の時代では考えられませんが、

こんな交流会を図ると現場に関係する方の心が通じあい
特に厳しい安全講習をしなくても
自然と事故も起こりませんでした。

逆にやらない現場は
たとえ厳しい安全講習していても
怪我をした人が出たり、
現場で職人さん同士がいがみ合うようなことにもなった経験が

私にはあります。

今日のお題は
「すき間時間で1ヵ月で1冊本を書く人」
です。

私の経験からすると最初は隙間時間で物事を始める。

というのは

その人間にとってプラスに発展するいい可能性が生まれたな。

と感じます。

そのうち、その隙間時間を一日の内のどこで作れば、

自分自身にはスッキリ来るのか?

に変わり、

どうせなら隙間時間ではなくて
きちんと意思表示を決めてかかる時間帯にする。

という風になるのです。

「2時間執筆の時間を取る」

と決めてかかるやり方は
どうも私には肩に力が入るようで
長続きません。

しかし、たまたまできた隙間時間を利用してやり始め
ルーティーン化したことは

やらないと気持ち悪いに変化するのです。

そして、こんな私だけの内部の人間感情の入った文章に
興味を示す方の中から

数は少ないのですが

私と人生境遇や性格が似通った方がお客様となり
今日までの営業成績の結果につながっています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3226回 「間違っている」と感じたら、嫌われてもいいから、はっきり明確に「間違っています」とお伝えするのが、私の「良心」から出る行動で...!!(2024.07.17.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月17日のテーマは

~結果が出ないなら"何かを変える工夫"が必要~~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3226日目、私がfacebookに書いた言葉
から

文章中に

営業で結果が出ない。
しかも
「毎回クロージングで失敗する」
といった傾向があるとする。

とありました。

どうも、今は、こういう傾向に住宅会社はあるようです。

というのも、私の会社の担当のサッシの営業マンさん

が言っていた会話の中の内容から、私のところのように

規模の小さい住宅会社さんにはそんなに影響はありませんが、

規模が大きくなるにつれて、住宅会社さんは契約で苦戦しており、

それがそのまま、サッシ屋さんの営業成績に現れているようなのです。

この前もお書きしましたが、

一番の影響は、住宅価格が、資材の高騰に伴って上がっているのに
お客様の収入が追い付いてこない
スタグフレーション状態が影響しているようです。

だからと言って、3年固定金利や5年固定金利

といういかにも固定金利のようですが、

3年ごとや5年ごとに金利が見直される住宅ローン融資を
私の性格ではお勧めできません。

なぜなら、アベノミクスが安倍さんの暗殺で
同時に今の日本社会から消えようとしていて、

アメリカ等のようにいつ金利がものすごい勢いで
上がり始めるのかは、時間の問題だ。

と経済を知っている民間の専門家は口をそろえて言い始めているし、

グローバル社会の経済変化の流れを
鎖国もしていない日本一国では変えられないようになってきているからだ。

というのが、私の当たらなければならない予測となっているからです。

そんなに金利に詳しいわけではありませんが、

金利の変動によって月々の返済額がいくらになるのか?

住宅ローン電卓が手元にあれば、計算できます。

3年固定金利や5年固定金利の住宅ローン商品は

いくら金利が上昇すれば、

年間返済額はいくら増えることになるのか?

に触れない住宅会社の体質を私は、「悪」としか思えず、

それを知らないお客様の人生設計を大きく変えてしまう可能性が大なのです。

国税の一般会計で住宅金融支援機構をという機関が存在します。

今は一般会計ですが、

昔は、国直轄の住宅金融公庫という機関でした。

その機関が一般会計に国から切り離された理由のひとつに

バブル経済の時にできたステップ償還やゆとり返済

と呼ばれるシステムが原因で

要は、住宅ローンの返済ができなくなって破綻してしまった
人が増え続けたことにあります。

債務回収が不能になれば、民間ならば、すぐ経営が破綻してしまい、
経営が安定している金融機関に吸収合併されて消えることになのです。

脱線しますが、面白いのは、返済側は
債務返済はいくら合併吸収されても消えなく
完済するまで払い続けなければならないのです。

何を言いたいのか?

というと、3年固定金利や5年固定金利を堂々とSNS上にアップし、

家が買えると何事もないようにうたっているのです。

家を売った後のことなんて知らないよ。

とは言いませんが、そう言っているのと同じです。

今日のお題は
「結果が出ないなら『何かを変える工夫』が必要」
です。

「何かを変える工夫」が必要なのは十分承知していますが、

私の「良心」に背くことは絶対に変えたくないことです。

思うことはその人間の勝手で責任は発生しませんが、
やってしまったことは、生きている限り頭の中に残り続け、

記憶に残り続けて責任を背負い続けるな。

と、私は感じてしまうのです。

契約が欲しいからと言って
何も知らない相手の方をお客様にして、
殺してしまうかもしれない

営業トークを私の「良心」は絶対に許してくれません。

「良心」のトークとは、良い可能性も悪い可能性も
住宅の専門家としてすべてさらけ出すのが

私の「良心」から出る言葉であり、

お節介かもしれませんが、

「間違っている」と感じたら、嫌われてもいいから、
はっきり明確に「間違っています」とお伝えする
のが、私の「良心」から出る行動です。

私自身も成約率はどんどん落ちてきているな。

と感じ取っています。

大きな体の恐竜が一時代を築きましたが、
その後、絶滅し、
体の小さな哺乳類が生き残って
とって変わられた時代の変化に今はよく似ているな。

というのが今の私の感性から出る感覚です。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071701
2023071702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3225回 地球自身がバランスを取ろうとして牙をむく自然現象に対してはお金をケチらずに中でも高額な任意の保険料に入る水害保険に...!!(2024.07.16.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月16日のテーマは

~経験の無い学生が"営業について"理解していたこと~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3225日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「営業って相手のことを考えて行動すればいいんですね」

とありました。

しかし、私の経験では基本的にお客様の性格は十人十色で

注文住宅の家と同様にまったく同じになることがありません。

父の債務を背負っていた時は、
債務返済に1円でも多く回さなければならない。

と思って生きており、お客様のことを推測して気持ちを考え、
それで結果を残していました。

しかし、コンピューターが発展した今の時代と違い、
もしかすると構造計算等を実際にしたら、
法律に引っ掛かる建物に可能性も多分にあったな。

というのが私の経験です。

お客様の家づくりへの想いがすべてまかり通るのか?

というと、今の私ではありえないな。

というのが私の本音です。

「営業って相手のことを考えて行動すればいいんですね」

は基本で、他の業界で
もうすでに売る商品が出来上がっているものを売るのであれば、
通用する業界もありますが、

形が出来上がっていない注文住宅を売る場合は、

これだけではだめだ。

というのが私の経験です。

ということは、あっちの住宅会社の営業マンは
なんでも私の言うとおりにしてくれたのに、

あなたは、私の意見に対して「NO」とも言うですね。

となり、

これを受け入れてくれるお客様もいらっしゃれば、
すぐに目の前から消えていくお客様もいらっしゃるのも

私の営業マンとしての実体験で
しかも現在進行形でもあります。

父の債務返済を終えた私の答えは、

「営業って相手のことを考えて行動すればいいんですね」

は答えとして、半分あっていますが、

もう半分には疑問符が付くのです。

今の私は、嫌われてもいいから、
裸の王様に出てくる
「王様、裸だよ。」といえる子供になる。

を重要視しています。

20代のころの私にはこんな知識もなく、お客様の言いなりでしたが、
50代となりいろいろな経験をした私の今は違うのです。

今日のお題は
「経験の無い学生が『営業について』理解していたこと」
です。

経験のない学生さんは、これから注文住宅の営業マンを
もし、続けていれば、
私の言うことにも気づくときがきっとくるな。

と私は推測します。

話しは変わりますが、夏になると

線状降水帯の影響で秋田県のどこかで

毎年、雨量に対する川が受け入れる水量のキャパシティーが間に合わず、
氾濫するようになったな。

というのが私の実感です。

そして、悲しいかな。異常気象という言葉では片付けられず、

どんどん起こる期間も絞られてきていて

もしかすると、夏になると、

これが当たり前のようにきているな。

なのです。

残念ながら、ハウスメーカーの営業マンは売上重視の為に
水害についてできるだけ触れないようにしていますが、

今の気密が求められた省エネ住宅はいったん水害にあって、

泥が家の中に流れ込んでしまったら、

その後の不快なにおいが残り続けて住めたもんじゃない。

に至るのです。

自動車と同じで水害にあつた家としての財産価値はすぐになくなるな。

といっても過言ではないな。

というのが私の感覚です。

ハウスメーカーは市場原理主義で儲けられなくなれば
今までのOBのお客様の意思に関係なく撤退できますが、

地元の工務店はそういうわけには簡単にはいきません。

何故なのかというと、信頼重視で商売が成立しているからです。

信頼重視であれば、
お客様の希望をなんでもハイハイとは聞いていられないのが真実です。

法律重視でやることになるのですが、

法律でも裁けないのが自然現象による被害です。

表には出てきていませんが、

火災保険のオプションの中で
水害に対する保険料はどんどん上がり続け、
しかも加入できる期間のサイクルも短くなってきています。

私は嫌われてもいいから、

水害保険を保険料が高いからといわず、

加入する予算を必ず、確保してくださいね。

そのためには、建物だけに予算を費やさず
建物の価格に見合った水害保険の予算も見てくださいね。

と、初回で伝えるのが今の私の営業スタイルです。

今の時代一番怖いのは、火災や地震よりも

秋田県では毎年のように起こる水害がもととなる被害だな。

です。

水害は家という財産価値をすぐになくすだけではなくて、
最悪は土砂災害にもつながり
命まで奪ってしまうのも
よくニュースで目にするようになりました。

備えあれば患いなし

という言葉がありますが、

地球自身がバランスを取ろうとして牙をむく自然現象に対しては

お金をケチらずに
中でも高額な任意の保険料に入る水害保険に入るのは欠かせない。

というのが「お客様に嫌われてもいい」

という覚悟を決めて、私が伝える今の言葉です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3224回 この流れを築けば、世の中に迷惑をかけず、むしろ、数は少ないかもしれませんが、私の存在を必要としてくれる方が現れるな。というのも...!!(2024.07.15.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月15日のテーマは

~プレッシャーが大きいほど喜びは大きい~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3224日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は自分自身に対してプレッシャーをかけるのが好きです。

例えば年間の売上ノルマならば、

一年ギリギリではなくて半年以内に達成する。

半年以内に達成できそうだな。と感じ取ったら、

4か月以内という風に月日を短縮することにします。

私の会社は株式会社となっていますが、

実際は個人事業主と一緒の規模です。

売上棟数を上げてもこなすことができず、

下手をするとクレームにつながることを知っています。

だからと言って、人を増やせば、

いいときはいいのですが、
悪くなると人間関係で悩むことも経験していて
人間関係で悩む時間があるくらいならば、

自分のスキルアップに時間を費やし、
安定した営業成績を毎年残すことに対して

自分自身にプレッシャーをかけたほうがいい。

と私は感じて行動しています。

ならば、全国大会を目指すのではなくて

下位カテゴリーという条件下の中で
ノルマは数でなくて期間で示した方が
私にはシックリくるのです。

会社全体ではなくて、
個人の営業成績を重視する方が私は好きです。

世の中では、個人思想の自由の枠を広げる流れになっていますが、

私は与えられた条件下で

「・・・たら、・・・れば」をなくし、

自分の今の位置を現実視し
そこで自分自身で決めた結果を出すことに
プレッシャーをかけ続けるのがいい心地につながるのです。

今日のお題は
「プレッシャーが大きいほど喜びは大きい」
です。

私の場合、プレッシャーを自分自身にかけるとき、

絶対に不可能で、その途中過程で数字での満足はありません。

目標は、ちょっとは負荷をかけた数字設定にしますが、

必ず100パーセント達成しなければ満足しないのです。

そして、出来るだけ「早く」をプレッシャーとしてかけていくのです。

早く目標を達成したら、そのあと、遊んでいるわけではありません。

次年度も、同じ以上の数字を残せるのか、
いろいろと仮想現実を頭の中に浮かべ、

こうなったら、こうする。

を想定して、解決できるようにしておきます。

勿論、空振りで終わってしまい、
使えない、あるいは、使わない仮想現実のほうが圧倒的に多く存在しますが、

私がやっていて喜ぶ流れは
イケイケどんどんのプラス方向ではなくて

やっていて、会社にかかってくる被害を最小限度にとどめた時です。

今の時代を冷静に分析すると

物価はどんどん高騰し続けるのに、収入は横ばい、あるいは、追いついていっていない。

というスタグフレーション状態がまだ続いているな。

というのが私の判断です。

何も考えずに、デフレのままの経営を続けていると

売り上げはむしろ上がっているのに
会社の中に残るお金はどんどん少なくなってきている状態。

いわゆる黒字倒産につながるケースに陥りやすい状態だな。

と私は感じ取っています。

何をするのかというと、今度は営業だけではなくて
工務という守りでも結果を残さなくてはなりません。

その時の守りに、欠かせないのがクレーム処理に追われ続ける時間です。

すぐに治せるクレームならば、問題ありませんが、
住宅ローンや光熱費等に影響するお金がかかわってくると
感情的なクレームとなり、すぐには解決できない流れになります。

その問題を住宅のどこかに欠陥がある。

とすり替えるタイプの方もいらっしゃるのです。

この流れになった時、法律を盾に取り、
完璧に防ぐ流れを集客時から築いていないと

足元をすくわれてしまいがちになるな。

というのも私の経験から得られたことです。

個人事業主の私が絶対に避けるべき流れだな。

と思って行動に取り入れています。

私の性格では、山積する問題を自分のペースで片付けていけば、
いくら時間がかかろうが関係ない。
もしかすると労務時間を盾に
全部解決できなくてもいいや。

なんて図太い神経は持ち合わせていません。

問題はできるだけ早く決着をつけて

自分が生きていくうえでの最低のお金を確保し続ける。

この流れを築けば、世の中に迷惑をかけず、
むしろ、数は少ないかもしれませんが、

私の存在を必要としてくれる方が現れるな。

というのも私の経験から得られたことです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3223回 どちらかというと結果が出ていないときには心の痛さは伴いますが、「にらみ」は何とも言えぬ、心地いい感覚で...!!(2024.07.14.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月14日のテーマは

~会議に部長が出なくなって業績が上がった例~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3223日目、私がfacebookに書いた言葉
から

結論からお書きすると
私の場合、

気難しい上司は大歓迎。

といった感覚です。

上司だけではなくて

気難しいお客様に対しても同じことが言えます。

かなり昭和的。
いるだけで部下が委縮する。
何も話をしなくてもパワハラをしているよう。
そんな雰囲気の人だという。

その会社の会議のこと。
部長がにらみをきかす。
本人はにらんでいるとは思ってないかもしれないが。

とありましたが、

こうなると、私はますますワクワクしてくるのです。

また、

だから営業スタッフは意見を言えない。
シーンと静まりかえっていた。
これでは会議の意味がない。

とありましたが、私の経験では会議とは

むしろ、そういったものでトップダウン方式の方が
最後は臨んでいる結果が安定して出てくる。

なのです。

今回は、私の感覚では
今日のお題の趣旨とは違うかもしれませんが、
妙に共感できるので引用する部分が増えますが、

その部長は忙しい人。
部下には怖いがお客様には優しい。
今でもかなりお客様を取ってくる。

「今でも」は少々、気になる表現ですが、

これこそ、リーダーを名乗る価値がある方で
部下の鏡となる真の姿だ。

というのが私の最も共感できるところです。

今日のお題は
「会議に部長が出なくなって業績が上がった例」
です。

部長がいないと営業スタッフから
「もっとこうしたほうがいい」
という意見が活発に出る。
これでいろいろな点が解決された。

ともありましたが、

私の感覚では

本当にそれでいいのか?

という「?」マークがつきます。

というのも

「もっとこうしたほうがいい」
という意見が活発に出る。

で、終わりではなくて、

目的としている結果以上がキープできているのか?

が大事だ。

というのが私の感覚です。

話しは全く変わりますが、

経営とは?

という問いに対して、

社長が会社にいなくても結果が出る仕組みを作る。

という答えがいろんな社長さんから返ってきますが、

10年後に合う社長さんの数はだいぶ減っていて

やはり、自分の目の届くところに社員さんたちを置き、

微妙な悪い流れに気づいて、その問題を解決していくのは、

黙って座っている機会が多いな。

と社員さんは感じるかもしれませんが、

社長であるほこりを自覚して行動に取り入れ
トップの役目を実行している社長さんがいる会社なのです。

厳しい言い方かもしれませんが、

お互いにメリットがある方法に変えても
望まれている結果が追従し続けてこなければ意味がない。

というのが昭和生まれの私の感覚です。

私のハウスメーカー時代の経験でいうと、
午前中だけでしたが、月一の営業会議がそれにあたり、
いつもは和気あいあいとしている支店長も
その時だけは別人となり、

嫌われ者役に徹するのです。

変な感覚の持ち主かもしれませんが、

この時の緊張感が私にとっては何とも言えぬ
空間と時間でした。

私の場合は、上司ににらみを利かされた方が
結果も伴い、

どちらかというと
結果が出ていないときには
心の痛さは伴いますが、
「にらみ」は何とも言えぬ、心地いい感覚で

幼いころから、よくみんなの代表として怒られ続けた私にとっては、

ワクワクが蘇ってきたものです。


それでは、また明日。


2023年7月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3222回 貪欲に知識を吸収し、私という人間が万人とは言いませんが、世の中の誰か一人の役に立てることができたら...!!(2024.07.13.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年7月13日のテーマは

~思いついた時ではなくスケジュールに入れる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3222日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私には、

1.思いついたときにやること
2.完全にスケジュールに入れること
3.このブログのように毎日やらないと
気持ちが悪くなってしまう

という3つがあります。

普段の優先順位は

3.→2.→1.

ですが、

時折、

1.→2.→3.
2.→3.→1.

等に変化するときもあります。

今の季節だと ゲリラ豪雨等や線状降水帯の発生で

もしかすると現場は大丈夫なのかな?

と感じ取った時は思いついたときにやる
という
現場に駆け付けるのが一番に来ます。

勿論、すでに川等が氾濫していて近づけなくなっていたら、
やりませんが、

そのことが気になってしまい、
いわゆるほかのことが手につかない状態となってしまうのです。

これは、大仙市には中仙地区という地域が存在しますが、
実際にある経験です。

単発ではありますが、
気づいたら、行動に移し、
その時に、やっつけてしまっておくのが私の性格です。

完全にスケジュールに入れる=約束を入れる

という風に私の場合はなります。

これもまた、気づいたら、必ず、再確認して
片端から約束を入れていきます。

変更に関しては、日時を確実に指定して後にやるのは
受け入れますが、

前の期日に持ってくることはお断りしています。

でも、約束を変える人はその後の約束も変える癖があり、
一度限りとしています。

約束を守れない方は、お付き合いしない方がいいな。

というのが私のフローに生きる法則の源となっています。

とにかく、ハプニングを私は嫌い、
3.→2.→1.の優先順位で生きるのが、

私の平穏無事に生きる順番なのです。

今日のお題は
「思いついた時ではなくスケジュールに入れる」
です。

また、私の場合は、「思いついたら」

というインスピレーションを大事にしています。

今のタイミングで思いついたことは、「今すぐやれ。」

といわれているのと同じです。

その時、私の頭の中では優先順位の変更とともに

今やっていることは、

どこで一旦けじめをつけて、またやれる体制を築いておくのか?

まで、仕上げておき、優先順位第一位が片づいたら
すぐに入っていける体制を準備しておくのもまた、私の性格です。

ただし、私は学ぶということに対しては欲が深く

笑っちゃいますが、
いわゆる「貪欲な奴やつ」という表現が私にはぴったり合うな。

なのです。

貪欲に知識を吸収し、私という人間が万人とは言いませんが、
世の中の誰か一人の役に立てることができたら、

貪欲に知識を吸収し、実戦で活かすことができ、良い結果につながったな。

という風になり、私はフローになれるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3221回 私の位置づけでは「電話の役目はリアルで合う時間の約束を取る道具だ」を基本とし...!!(2024.07.12.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月12日のテーマは

~電話をかけるなら相手の行動を予想する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3221日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ここでもよくお書きしていますが、
私は、大の電話嫌い

「電話の役目はリアルで合う時間の約束を取る道具だ。」

と私は思っています。

長電話はさらに大嫌い。

という感覚です。

それでも、名刺等やホームページ上に電話番号を公開している以上、

電話はかかっています。

そんな中で私には最悪のタイミング

という時間帯が存在します。

それは、午前中です。

アポなしで何かを売り込む。

という営業マンの中で

売れない営業マンの特徴は
この午前中の時間帯に、
いきなり電話をかけてくるのです。

しかし、逆はありだな。

と私は思っています。

売るのではなくて、お客様の方から相談したいことがあるので、
ぜひ会いたい。

買う意思をおもいっきり表してくるときです。

これは、一日の時間帯でも、早い方が、
契約に至りやすい。

というのが私の経験です。

よっぽど直接関係のある急用でない限り、
私は電話をかける機会がありません。

それでもでも、電話をかける時間帯が私は存在します。

その時間帯とは、就業時間が終わる夕方の5~6時です。

電話の相手の方が今日も仕事が無事終わると
感じている時間帯に

相手の方がポジティブに感じる内容を
電話でお伝えすると、勝手に長電話になる傾向にあり、
うまい流れに事は運びだすのです。

今日のお題は
「電話をかけるなら相手の行動を予想する」
です。

私自身も、この内容を今電話で確認しに来るの?

嫌な感じだな。

という時と、

この時間帯なら、少々の時間帯ではありますが、
お付き合いしてもいいかな。

と感じる時間帯があります。

この前、「間」が話題に上がりましたが、

「間」が悪いと感じる方は
電話の時間帯も「間」が悪いのです。

結果として仕事に結びつかない。

となってしまっているな。

なのです。

それに電話には、相手のリアルな表情を感じ取りにくい。

という特徴もあります。

口調は良くても、実は、イラついているときもあり

そこが見えずに失敗するケースもあるな。

というのが私の経験です。

こんな負の経験からも、私の場合は、

「電話の役目はリアルで合う時間の約束を取る道具だ」

を基本としています。

見えないというのは、戦争の武器でいうと

「地雷」に相当するな。

と私は思っています。

「地雷」に触れたら、それで、終わりで

電話が相当します。

しかし、リアルで合うとこの「地雷」をよけて避けながら、前へ進めるな。

です。

自分のお客様のタイプではないな。

と感じると

今度はこちら側が
わざとその相手の方が自分で仕掛けた「地雷」を踏んでもらい、
消えてもらうこともできるわけです。

注文住宅の家づくりのでは建売住宅と違って、
一度も会わずに契約することは
もしかすると地雷を踏んでしまう可能性も高くなります。

何故なのか?

というと

注文住宅には必ず、「お客様自身の家づくりの想い」が入るからです。

私の実力を分析すると電話だけでは

「お客様自身の家づくりの想い」は感じ取ることができません。

もう一度お書きしますが、私の位置づけでは

「電話の役目はリアルで合う時間の約束を取る道具だ」

を基本としています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3220回 そして、こんな糸目をつけないお金に使い方に対して、私は後悔しないわけとは...!!(2024.07.11.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月11日のテーマは

~時間を取って今の状況を1枚の紙の書き出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3220日目、私がfacebookに書いた言葉
から

身内の恥をさらすようですが、

私の父は、数字に強かったようですが、
私が後継したときは赤字経営で
3000万円超の負債がありました。

でも話を聞くと

算数や数学の成績は良く、
年子で姉である伯母が
数学を教えてもらっていたようです。

そんな数字に強い父が、なぜ赤字経営に至ったのか?

私の答えは3つあります。

一つは数字に強いことを自覚しており、
そこに胡坐をかいてしまって、

小さなマイナス要素の間違いを軽んじてしまったのです。

二つめは、大工仕事の量と質が
他の職人さんよりも1.5倍以上はできたことです。

事実、父はよく和室の造作の依頼を他の工務店からうけていて
今でも、その当時のお客様の方から、

うちの家は、○○工務店に頼みましたが、

和室の造作仕事はこの田澤さんにやってもらう。

という紹介を受けた。

と明らかに初対面の方から耳にすることがあります。

三つめは、人柄がよすぎ、

本来もらうべきである追加工事分をもらわず、
サービス工事にしてしまったことです。

良い経営の流れの時は問題ありませんでしたが、

悪い流れの時に、あそこは簡単にサービス工事してくれる。

といううわさから、どれだけ儲けているんだ。

といううわさに変わってしまっているのを
知らないふりしてしまったことです。

現実を数字に変換して帳簿に残し、
通帳に残っているお金と見比べ、
1円の狂いでも原因をつかまなければ、

お金の神様は、マイナスがどんどん膨らむように動く
友達だけを連れてくるのです。

お金に対しの私の経験を記すと

お金が勝手に増えることは絶対になく、
気を抜いてお金に接していると
こんな表現は、まずいのかもしれませんが、

簡単にお金はけた違いで消えていくのです。

こんな経験から、私は、

私を嫌って、他の住宅会社に家づくりを依頼する方がいらっしゃっても構わない。

という性格が、父の仕事を後継してから出来上がりました。

悲しいかな。今の日本は資本主義で欧米化が進み、

こちらは、善意の気持ちでサービス工事しても

全員の方とは言いませんが、受ける人によっては、
心から感謝に値する行動はなく、むしろ、当たり前。

さらには、なんて儲けが強い住宅会社なんだ。

と思われ、うわさが飛び交ったときは
会社経営は、どんどん悪化して火の車に近づいているな。

という感覚を私は持っています。

今日のお題は
「時間を取って今の状況を1枚の紙の書き出す」
です。

お金に対して私はプラス要素に関しては鈍感です。

しかし、マイナス要素はすべて細かく把握して

本当にこの支出は必要な支出なのか?

と真正面から向かい合っています。

私の場合、

「臭いものにはフタをしろ!!」

ではなくて

異臭を察知したら、その原因をいち早く突き止め
対策をうって異臭を止めてから

前へ進むという方針で生きています。

こんな時の私のお金の感覚は
法律に触れない限り
新しいものを買うよりもお金はかかってもいいから、
いままでつかってきてお世話になったことに
まず、お金を投入してみる方が先に立ちます。

そして、こんな糸目をつけないお金に使い方に対して
私は後悔しないのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3219回 所詮、最後に頼るものは自分自身だけで、なお、前へ突き進みたければ、自分自身で道は切り開くしかないのだ。という覚悟が決まっていて...!!(2024.07.10.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月10日のテーマは

~まわりにいる人が過去のコミュニケーションの結果~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3219日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、自分の周りにイエスマンだけを置かないようにしています。

私の性格もそうですが、

どうしてもおかしいと感じることは、

「そのやり方では、おかしいよ。」

と嫌われてもいいから、ストレートでいってくれる人が必要です。

ただし、「そのやり方では、おかしいよ。」

と言ってくれる人にも、実は、段階があります。

というのも、そもそも、「そのやり方では、おかしいよ。」

といわれたことを、私自身で自分のことを否定し、

そのやり方を何度実験しても、その答えには至らなかった。

ということをすでに実証済みであるときがあります。

こんな時、私はかなり具体的に、

こういう方向から見てやった。
反対側から見てやった。
角度を45度ずらしてやってみた。

等の自分自身でやってみた

実験結果を次々とぶつけていきます。

そうすると、ぐうのねも出なくなるのです。

生意気かもしれませんが、

口にするのはまだ浅い。
自分自身でやってみるとどんな結果に至るのか?

自分で確認してみれば、よくわかりますよ。

といってしまう時があります。

ただし、この言葉を吐くときは大勢多数の前では口にせず、

一対一の時がベストですが、
テーブルを囲むよう人数の5~6の時が私の限界の判断です。

今日のお題は
「まわりにいる人が過去のコミュニケーションの結果」
です。

私の座右の銘の中には

「来るもの拒まず去るもの追わず」

があります。

相手を選ばず付き合うという私の内から出る性格が含まれていて、
誰とでも分け隔てなく和気あいあいと接するという距離感で

自分のことよりも相手の意向を尊重する考え方です。

「来るもの拒まず」と「去るもの追わず」

にわけると私は「去るもの追わず」を大事にしています。

今まで私とお付き合いしてくれてありがとう。

自分で選んだ道は自分で思った通りに突き進むべきです。

かつて、私もそうやって生きてきた時期があります。

というのが私の本音です。

これは、そのままお客様に対しも同じです。

私を見切って、他の住宅会社に家づくりを依頼するときも

無理に引き止めず、

自分で選んだ道は自分で思った通りに突き進むべきです。

で送り出します。

答えは簡単で、私がこのお客様に対しては最後まで責任が持てないな。

と感じているからです。

でも、一回だけは「再び、来るもの拒まず」が成立しますが、

以前のような信頼関係はあてにしません。

ビジネスパートナーとしてだけの関係とし
私は結果で見ることにしています。

「再び、去るもの追わず」が来たときは

もう、生きている間は永遠に合わない関係を築きましょう。

という距離感です。

私の中には、

所詮、最後に頼るものは自分自身だけで、
なお、前へ突き進みたければ、
自分自身で道は切り開くしかないのだ。

という覚悟が決まっていて
もう、二度とブレている時間は
私にはないということです。

若いときには思いにも出てきませんでしたが、
歳をとるにつれてこの覚悟はどんどんブレなくなってきているな。

なのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3218回 私の場合は、「どうも、数よりも質にこだわる傾向があるな。」と改めて感じ...!!(2024.07.09.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月9日のテーマは

~著者の方が「本を読むのをやめろ」と言った理由~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3218日目、私がfacebookに書いた言葉
から

怒られちゃうかもしれませんが、

「月に30冊、50冊読む」

という人にたいして、私の中から出る言葉で表現すると

「ただの、頭でっかち」

という風に表現してしまいます。

月に30冊だとすると、毎日一冊ずつ読んでいる計算になります。

その方だけが1日24時間ではなくて
48時間あるなんてことは考えられません。

時間がもったいないな。

というのが私の率直な感想です。

私も本は読みますが、

自分自身でこれだ。

と感じた部分が出てきたら、

そこで、本を読むのを一旦辞めます。

そして、自分が勝手に感じたやり方で
形は少しずつ変えながら

いろいろと試してみます。

大体は

このやり方ではうまくいかないな。

が続きます。

でも辞めずに、自分の型に当てはめると
どうもこのやり方では結果が出るときもある。

というのを見つけるまでやりとおし
型ができたら、
自分自身の一部としてしまっておきます。

今の場面はこれを使う。

と接客時に感じたら、即実践投入で
結果を見てみます。

当然ながらここでもうまくいくときもあれば、
うまくいかないときもあります。

今日のお題は
「著者の方が『本を読むのをやめろ』と言った理由」

です。

私は本を読む数よりも、気に入った本を見つけるのが好きです。

見つかったら、手あかがつくくらい何度も読み返し、
さらには、付箋を付けたり、赤線を引いたりするので

私の体みたいに本もどんどん膨れ上がってきます。

でも、そんなボロボロの本が
私にとってはお気に入りの本の証となるのです。

工務店経営を23歳からやってきて
そのうち約2年間はハウスメーカーに飛び出して営業の修行もしました。

そんな私がずっと悩んできているのが
自分で売っている商品の「値決め」です。

「値決めが経営を左右する」という

お亡くなりになった稲盛和夫の本
「心を高める、経営を伸ばす」に書かれてあります。

「値決め」を決定しようとするとき、

ただ、単に物価が上がったからその分値上げをする。

というファクターだけでは片付けられないように私は感じています。

だって、個人個人の年収の上昇率は追い付いていない。

というのが私のお金の感覚です。

でも、だからといって、
赤字経営は絶対に足を踏み入れてはならないことだ。

というのも私の相反する二つのファクターです。

結局は完璧な答えは見つかりません。

答えは見つからないのに、
「値決めが経営を左右する」というページに

いつも立ち戻ってしまい、笑っちゃいますが、
そのページが特にボロボロです。

最近、あまりにもボロボロになっちゃったな。

と感じたのでアマゾンで中古の「心を高める、経営を伸ばす」
を予備のためにもう一冊買っちゃいました。

私の場合は、「どうも、数よりも質にこだわる傾向があるな。」

と改めて感じてしまいました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3217回 初めから、「嫌われてもいい。」という生き方を貫き通している方に仕事を依頼するんだな。というのが私の営業感覚で...!!(2024.07.08.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月8日のテーマは

~1時間顔を出しただけでその日の主役になる人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3217日目、私がfacebookに書いた言葉
から

厳しいことをお書きしますが、

私は、どんなに嫌われても
自分で望む結果至っているのか?
あるいは、仲間の方たちに
求められている結果に至っているのか?

を重要視し、営業活動してきました。

お客様に至らない方=嫌らわれても仕方がない。

なのです。

でも、数字も出し続けている。

というのが当たり前の生き方だ。

と私は思って生きています。

しかしながら、世の中には、
万人に嫌われないように生きている方もいらっしゃいます。

一見、良さそうな人柄ですが、

こういう営業マンの特徴として

周りからは、

また、会いたいね。

と、もてはやされますが、

一向に仕事に結びつかないのです。

しかし、よくよく、後から見てみると、

仕事がないわけではなくて、
仕事は、普段、話題にさえ、出てこない方に依頼しているのです。

なぜ、この営業マンに依頼したのか?

という統計を取った時、

大体第一位は

「人柄がよかったから」

が来ますが、

私は、この結果に疑問を抱いています。

「人柄がよかったから」

というのは、

「あくまでも、後付けだな。」

と私というのが私の答えです。

仕事を依頼する人は、時代劇でいうと

「私と刺し違える覚悟が感じられる方に依頼する。」

が私が営業マンとしてやってきた答えです。

私だけかもしれませんが、もう一つあり、

人柄がよい方に依頼するではなくて
専門的な知識があり結果を残せるな。

と感じる方に私は仕事を依頼します。

だから、私自身も一級建築士を取得したことに胡坐をかかず、
常に新しい法律等や施工技術というに神経をとがらせ、

そのまま受け入れるのではなくて、

実際に自分の現場で実験してみて
その結果を数字に変換してデータとして持ち続けています。

真実はどうなのか?

を自分なりに把握して精度を追求しています。

今日のお題は
「1時間顔を出しただけでその日の主役になる人」
です。

私も、

「田澤さんに会うと、元気がもらえる」

とよく言われます。

これは、私の人柄だけではなくて

数字でいうとトップ営業マンではなく、

住宅会社としては、吹けば飛ぶような規模ですが、

とにかくコンスタントに成果を出し続けている。

というのが私の

「田澤さんに会うと、元気がもらえる」

という源になっていると私は思っています。

私の人生経験では

敵もいれば味方もいる。
敵だと思っていた方が実は味方だった。

なんてことがよくあります。

万人に愛されようと思っている方には思いもよらない感覚です。

厳しい言い方になりますが、

人柄がいいから、仕事を依頼した。

を目指しても、一向に数字は上がってこず、

貪欲に知識や技術を学び、
さらには人の心理まで感じ取る感覚を身につけ、
自分の身体の一部にしているオタクと呼ばれている方を私はめざし、

その結果として過去から今現在の進行形でも
数字をすぐに口にすることができる。

かなり深いことになりますが、

本当は

「専門家で信用できる人間と判断したから」

の裏返しが

「人柄がよかったから」

になっているというのが私の答えです。

仕事とは、専門知識と技術を自分自身の一部として
身につけている人柄の人に依頼する。

私の経験では、

自分自身をさらけ出さないスマート志向の人には
肝心な時に、お声がかからず、

初めから、「嫌われてもいい。」

という生き方を貫き通している方に仕事を依頼するんだな。

というのが私の営業感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3216回 「心が熱くなりすぎて、冷静さを失うと、取れる契約も取れなくなるな。」というのが私の教訓で...!!(2024.07.07日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月7日のテーマは

~興奮状態ではなく落ち着いた心でワクワクする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3216日目、私がfacebookに書いた言葉
から

確かに、ウェブ上で仕掛けているのは私ですが、

時間をとって会いたい。

という個人面談に申し込まれれば、

黙っていても、私のモチベーション

というかやる気は上がってきます。

なぜなら、私への個人面談は、誰それ簡単に申し込めないようにしています。

事実、アナリティクスでも個人面談のところまで行き、
離脱する方は多い傾向が現れています。

しかしながら、そのまま全く帰ってこないのかというと、

やはり、私という存在が気になっていて
個人面談に申し込む方はいらっしゃるのです。

最近、メールで

「集客には、自信があります」

というキャッチコピーできますが、

本当なのか?

と疑いたくなります。

私の集客の定義は、最低でも1件契約に至ることです。

何百人集めようが、何千人問い合わせがあろうが、
契約に至らなければ、

集客ではなくて、それはただ人を集めているだけで
こんな言葉があるかどうかは知りませんが、

「集人」だと私の脳は判断します。

私は確率論よりも、一人のお客様に対して狙って、
私のところへ個人面談の申し込みたくなるように

ウェブ上で仕掛けています。

今日のお題は
「興奮状態ではなく落ち着いた心でワクワクする」
です。

集客から契約につながらないわけの一つに

「舞い上がったまま接客した結果」

というのがある。

というのが私の失敗経験です。

だから取り逃がしてしまうのです。

そうではなくて、個人面談に申し込んできた方は私に何を求めているのか?

を、見た目では興奮状態に見せていても
実際の頭の中は冷静でなくては契約には結びつかないな。

というのが私の経験です。

ボクシング漫画の「はじめの一歩」の中の言葉に

反則攻撃を受けて「ボクシングをバカにするな!」と怒りを覚え、
我を忘れて、パニックに陥っている一歩に対して

鴨川会長が放った

「拳は暑く!頭は冷ややか!!基本じゃ」

という名ゼリフがありますが、

私は接客時にこの言葉を意識の中に入れていつも接客するようにしています。

「心が熱くなりすぎて、冷静さを失うと、取れる契約も取れなくなるな。」

というのが私の教訓です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3215回 本当は「税金は高いけれども、税金分を支払って残ったお金を内部留保した方が手元に確実にお金は残りますよ。」と...!!(2024.07.06.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月6日のテーマは

~目の前のチャンスをつかむ人、逃す人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3215日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ずる賢いやり方と思われるかもしれませんが、


私は、目の前のチャンスをコントロールしています。

というのも、新築の仕事に行列ができているときに
やる気満々のリフォーム工事の相談が入るときがあります。

ところが、自分で設計して建てた家ならば、
どこがどうなって変わっていくのか?

いちいち細かく見なくてもすぐに予測できますが、

誰かの設計では、
やはり細かくバラして見なくては
どこがどうなっているのか正確にはわかりません。

そして、下手をすると、
自分で設計して建てている私の新築工事よりも
価格が高くなるかもしれないな。

と感じてしまうときがあります。

どんな時かといえば、
破壊を含まない目視検査で家の中の所々を見た時
明らかに、雪が屋根に積もっているわけでもないのに、
2階が傾いていてサッシの戸車調整ぐらいでは
隙間がなくならないときです。

おそらく、新築工事の時から、梁(はり)の強度不足だな。

と私はすぐに見えて感じてしまいますが、

お客様はそんなのは、「大した」ことがなくて
安くリフォーム工事ができると思っているのです。

私が建てている新築の家よりも
お金がかかってしまう可能性がありますが、
それでもリフォーム工事なさいますか?

と正直にお聞きしても

ポカーンとしてしまうのです。

要は、新築工事は高く、リフォーム工事の方が安い。

と思い込んでしまっているわけです。

こんな時、私は、新築工事なら話は別ですが、
リフォーム工事にこだわるのなら、

どうにかして
私へのリフォーム工事の依頼を断ってくれないかな。

と思って行動してしまうのです。

確かに大手ハウスメーカーさんや地域ビルダーさんの
新築工事は明らかに高く
リフォーム工事の方が安いです。

しかし、私の場合は、一目見て、

これは、価格が逆転してリフォーム工事が高くなるな。

という時がよく存在します。

今日のお題は
「目の前のチャンスをつかむ人、逃す人」
です。

もったいないようですが、
知らぬふりをして契約してしまうと
後にクレームに発展したケースが私にはあります。

こんな経験から、私は欲張らずに、
小さな工務店の施工能力の限界を常に数字に変換して見極めながら、
私は、目の前のチャンスをコントロールするようになっちゃいました。

他の例には、私に対しては1か月でリフォーム工事できるのか?

といわれ、1か月以内はどうしても無理です。

と正直に答えて仕事を断り、
他のリフォーム会社に依頼したところ、

2か月強で完成したこともあります。

知り合いの土木関係の社長さんだったので、

私には1か月以内でやれ。

といわれたのに、

他のリフォーム会社では2か月を超えても許すなんて不公平です。

さらには、このリフォーム工事を私がやるといくらになるのか?

と聞かれ、私がやるとすべて込々で350万円です。

とお答えすると
実は500万円を超えたリフォーム工事になった。

といわれ、最後は、縁がありませでしたね。

と私が言う始末です。

もしかすると、生保の営業のBさんは

話の節々に

「何か対策はないものか」

というものを感じましたが、

「今の時代、そんなにうまい話は存在しないよ。」

と、察して

「税金高いですよね。何に使われているか分からないし」

という返しをわざとした可能性も否定できないな。

と私は感じてしまうのです。

本当は

税金は高いけれども、税金分を支払って
残ったお金を内部留保した方が
手元に確実にお金は残りますよ。

と言いたかったかもしれないな。

と私は感じてしまいました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3214回 自分のポリシーで限界の値決めをしている方に私は美学を感じてしまうわけとは...!!(2024.07.05.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年7月5日のテーマは

~"一番盛り下がる言葉"を言っていないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3214日目、私がfacebookに書いた言葉
から

確かに最近のラーメンは値段が上がった。

とありましたが、

それでも、そのお店にラーメンを食べに行く価値がある。

とその人間が判断すれば、それだけの話で終わり、

ランチセットの方が価値はある。

と判断すれば、それはその方の嗜好であり、何も、文句は言えません。

私も、ペースメーカーを体に植え込む手術をしてから、
正確には、そのちょっと前から味の好みが変わりました。

ラーメンで例えると以前はこってり系で
味は、しょっばい(塩辛い味)口が好きでした。

創作ラーメン間呼ばれるのがその典型でした。

ところが、今は、薄味のラーメンが好きになりました。

もっと具体的な表現で表すと

毎日食べても飽きない味のラーメンです。

いわゆる、「中華そば」とか、「シナそば」と呼ばれるラーメンです。

ただし、全国展開しているラーメン屋の「中華そば」は
化学調味料が入っていて人工的な味がして
毎日食べたいとは思いません。

秋田県から出るとラーメンは1000円を超えるのが当たり前だ。

と認識できますが、

秋田県の場合はラーメン一杯が
1000円を超えるラーメンには
店主さんでさえ、抵抗がある。

とおっしゃるのです。

創作ラーメンではなくて
「中華そば」とか、「シナそば」と呼ばれるラーメン
を実現するには、シンプルなラーメンで
自分の手間賃をちょっと犠牲にしてでも

一気に値段をあげない。

というポリシーを感じます。

こういうラーメン屋さんには、また行きたいな。

と私の場合はなるのです。

因みに、このラーメンならば、もう200円上げて850円にしても食べに来るけどな。

と私が伝えても

店主さんの今の値決めを簡単に揺るがすことはできませんでした。

今日のお題は
「『一番盛り下がる言葉』を言っていないか?」
です。

物価が高騰し始めてから、もっと割高になりますが、
海外産よりも地元産にこだわるようになりました。

地元産の食べ物には信用がつきもので
一旦信用を失ったら、それで、自分の信頼は「0」どころか
マイナスの評価が付きまといます。

いわゆるその地場で生きていけなくなるのです。

今日のお題からはかけ離れますが、

値決めは慎重にで、

この値段でだめなら、この地域では生きていけなくてもよい。

という覚悟で、私は値決めをしています。

私にとって、「値引き」という言葉を存在しません。

何よりも

今まで、私を信用してくれて、
家を建てていただいたOBのお客様に失礼で
裏切行為につながる。

というほうが先に立ちます。

最近、値引きという言葉をテレビショッピング等で
目にすると

儲けが強い人間だな。

と思うようになってしまいました。

それよりも、私が好んで食べに行くラーメン屋さんのように
自分のポリシーで限界の値決めをしている方に
私は美学を感じてしまうのです。

そうすると、何が起こるのかという

自然と「紹介」という言葉につながっていくようになり
プラスが始まりだしてくるな。

というのが私の感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3213回 自分の良好な健康状態をキープしないことには自分の呼吸を合わせることはできないな。という風に...!!(2024.07.04.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年7月4日のテーマは

~コミュニケーションにおいて間は非常に大切~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3213日目、私がfacebookに書いた言葉
から

契約に結び付けられない営業マンの特徴に

「間」を嫌って、「間」なのに、勝手に話題を持ち出して
「間」をなくす行為を自らしてしまう。

ということがあります。

私自身も、

今買おうか、それても先に延ばしてあとに買おうか?

と悩む商品に出会う時があります。

こんな時、こちらは頭の中で、
物事を整理しようと「間」を作っているのに、

そこに、営業マンが「間」を嫌って
会話を入れてくると、

その瞬間に買わない。

と私の脳は判断します。

私の売っている商品は一生の中で一番高い買い物です。

商談途中に「間」ができて当然だな。

というのが私の営業マンとしての感性です。

お客様が黙り込むときは

買おうという前向きな気持ちが生まれた時で、

会話がつまらないからではない。

というのを見抜けないとなかなか契約には至らないな。

というのが私の過去の失敗経験から学んだ教訓です。

今日のお題は
「コミュニケーションにおいて間は非常に大切」
です。

ハウスメーカー時代、一番初めに学ぶことは
いわゆるマシンガントークです。

営業マンが自分の知識を次から次へと並び立て、
一気に゛契約に持ち込もうとするやり方です。

これが通じた時代もあったとは感じましたが、

今は、ライバル他社もモデルルームを同じハウジングパークに持って
戦っている時代です。

一方的なマシンガントークは通用しないな。

と私は悟りました。

お客様の話をきいて受け応えできる知識を持つことはもちろんのことですが、

同時に「間」を大切にしないと契約には至らないな。

なのです。

いつも野球のピッチャーとバッターの関係を例にしてしまいますが、

ピッチャーが投げたボールに対して
バッターがバットを振る「タイミング」は
早すぎても遅すぎてもバットにボールは当たりません。

さらにピッチャーは今日の俺のボールに
このバッターは「タイミング」があっているな。

と感じ取ると、

「間」を自分で操作して「タイミング」をずらして攻めてくる
ピッチャーだけの特権を使って投げ込んできます。

バッターは「タイミング」だけではなくて
「間」もピッタリ合わせられる技術を持っていないと
狙ってヒットを打つことはできません。

お客様に至るかどうかは「タイミング」と「間」が大事で

これに合わせるときに私が気を付けていることは、

相手の息づかいに神経をとがらせることです。

相手の呼吸に自分の呼吸を共鳴させることができれば、
実際には目に見えない「タイミング」と「間」がみえてきて
波長も自然にあってくるな。

というのも私の経験から得られたことです。

今は「間」が生まれた瞬間だな。

という感性を持たないとなかなか契約に至ることは困難で

そうなるためには
自分の良好な健康状態をキープしないことには
自分の呼吸を合わせることはできないな。

という風に私の場合はなるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3212回 徹夜に近い状態で仕事を継続すると血圧や血糖値が上がり、健康に良くないことは知っていますが、自分で望んだ結果に至った方が心は落ち着き、安らぐので...!!(2024.07.03.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年7月3日のテーマは

~仕事の効率が落ちた時のルーティーンを用意しておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3212日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、仕事の効率が落ちた時のルーティーンは

トイレ掃除をする。
物足りなければ、
ユニットパスの掃除をする。

です。

掃除をすると、自分の中の心が一度「無」に戻り、
さらに、研くという行動が自分の中の心をリフレッシュさせてくれるな。

というのが私の感性です。

そうやった後に仕事に戻るとまたすらすらと進みます。

しかし、簡単には元に戻らない仕事もあります。

それは、プランを作成するときです。

自分の想いだけならば、そうはなりませんが、

お客様の想いや法律に触れそうなこと等が加わってくると

私の脳は大変になるのです。

何故大変になってしまうのかというと

私はプラン作成の時、お客様は平面図に見えても
私の頭の中では3Dの3次元が勝手に始まり、

さらに細部までにスクロールしてしまい、
そこの収まりは絵に描いた餅ではなくて
実際に食べられるモチになっているのか?

まで、私の脳は勝手に見通そうとするからです。

CADでもさすがに3D化するときには
ちょっとブーストが周り時間も要しますが、

ちょうど、私の頭の中でも同じようなことが起こるのです。

今のコンピューターはスペックも上がってきてフリーズしなくなりましたが、

コンピューターを初めて買った2000年には
総額40万円くらいで値段も張りましたが、
その当時で最高のスペックでも
よくフリーズして固まっていたのがいい思い出です。

私の頭の中も固まってしまうのです。

そんな時は、ちょっと休んだくらいでは私の脳は復元しません。

昼寝をするしかありません。

しかし、その時頭の中にあることは

目が覚めたら、またすぐにプランに入る。

という意識を脳に植え付けて昼寝に入ります。

そうすれば、私の脳は目覚めた後、
プランが完成するまで働き続けるのです。

今日のお題は
「仕事の効率が落ちた時のルーティーンを用意しておく」
です。

私の性格は時間ではなくて、成果主義で自分の評価を下します。

自分で望む結果が出なければ、
この歳になっても
徹夜に近い状態になることもあります。

徹夜に近い状態で仕事を継続すると
血圧や血糖値が上がり、
健康に良くないことは知っていますが、

それよりも、私は自分で臨んだ結果に至った方が
心は落ち着き、安らぐのです。

自分で決めた目的を達成するのが
私にとって一番精神状態が安定させてくれます。

すべてはこのサイクルで私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3211回 スランプに陥ると新しいお客様の開拓の方向を見るのをやめて後ろを振り返ることに...!!(2024.07.02.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年7月2日のテーマは

~単年トップ営業と"長年トップの人"の違い~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3211日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、スランプに陥ると新しいお客様の開拓の方向を見るのをやめて
後ろを振り返ることにしています。

そうすると、そこには、普段、自分を支えてくれている
職人さんも含めたスタッフの顔が目に入ります。

自分一人だけだとどうでもいいかな。

と思うことも

他の方の人生を背負っていると思うと

このままじゃだめだ。
今のスランプを克服しなければ、

俺の価値がない。

という風に自然と思えるのです。

若いときは、俺が仕事を契約してきているから、
お前たちの生活が成り立っているんだろ。

と思ったこともありました。

しかし、これは、思ってしまうと、口に出さなくても
自分の行動や態度に現れてしまい、
相手の方に伝わってしまうのです。

そして、それは、相手の方の行動や態度に僅かですが、
現れてくるのです。

これは悪循環の始まりになるな。

というのが私の経験です。

それよりだったら、

冒頭にお書きしたように

後ろを振り返ることによって

普段、自分を支えてくれている
職人さんも含めたスタッフの顔を

一人一人を思い浮かべて

戦いに備えたほうが

私は営業マンとしての力がみなぎり、
ふつふつと闘志がわいてくるのです。

今日のお題は
「単年トップ営業と『長年トップの人』の違い」
です。

営業マンに口はいらない。

が私の考え方です。

代わりに自分が契約した仕事によって
会社に残るお金で評価をうけ

全責任を背負っているのが営業マンだ。

と私はハウスメーカー時代に学びました。

最後に誰かに責任転嫁せず
全責任を負うのが営業マンの仕事です。

その時に、成績が安定している営業マンほど
背負っているものの重さと質が桁違いなのです。

こうしてから、
新しいお客様の開拓の方向を見ると

新しいお客様に対しても
最後は心から喜んでもらえる家づくりを
私が提供できる流れができてくるな。

というのが私の営業マンとしての感覚です。

また、お金に対して1円単位で誠実に接していると
集まってくるお客様もまた、同じ傾向のお客様が現れ、

わけのわからない100万円単位の値引き合戦にも
巻き込まれなくなりました。

公共入札の一発勝負のように
最初から自分の限界の値札を入れ、

ダメならすべて自分の責任として受け入れ、
原因をみつけて次回の戦いに臨む

という繰り返しをしていると

自分の今の限界もまた
いちいちあらを探さなくても
見えてくるようになるな。

というのも私の経験から得られた感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3210回 なんといっても「言葉、特に日本語を大事する。」ということは私の基本中の基本で...!!(2024.07.01.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年7月1日のテーマは

~トップ営業は"地味な活動の繰り返し"で結果を出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3210日目、私がfacebookに書いた言葉
から

毎日、自分自身に対して、
ちょっとずつではありますが、負荷をかけ続ける。

まさしく、このブログがその典型的な例です。

また、ブログを続けていて、私には、思わぬ副産物ができました。

それは、何かを聞かれたら、その答えを

ハイやイイエで終わらず、文章で返答できるようになった点です。

この前、大学時代の友人の弟さんで
面識も複数回ある方から、
久しぶりに以下のようなメッセージが
フェイスブックのメッセンジャーから届きました。

すいません。ちょっと相談があるんですけど...

あっ、新手のなりすましじゃありません...

心配しなくても、兄貴の事じゃなくて...

家の購入で揉めてるとゆうか、困ってまして...

不動産屋を通して、建売を○○○グループの□□□建設てゆートコから買う契約が成立したんですが...

設備とか差額を出してくれれば、色々グレードアップしてもいいですよって感じになったんですが...
何故かトイレだけは、定価の値段かな??って感じだったんです...

それで、注文書にサインして欲しいって、どうしても頑張っても45万にしかなりませんでしたって説明を受けて、サインをしたら、その時に渡された書類の中に、下請けから取った見積もりがあって、32万ぐらいでした。

すぐに不動産屋に電話したら、不動産からハウスメーカーに連絡があって、支店長と担当が謝りに来るんですが、どこまで文句言っていいんですかね??

私の答えは、おそらく求められている答えとは違うな。

と感じましたが

私が感じたことを素直に以下のように返してみました。

家というモノを買おうとしたら、失敗します。

誰から買うのか?

という人に着目したら、たとえ失敗しても後悔しません。

なぜなら、それは、自分自身と似た境遇の持ち主や
性格の方から買うことになるからです。

それに、文句を言っても、解決しません。

やる気があれば、その分野が得意な弁護士さんに依頼して
訴訟を起こすしかありませんが、

そこまでやるとさらに弁護士費用も掛かり
現実的とは言えません。

馬鹿らしいので、32万円という具体的な書かれてあるので、
契約違反として契約自体を白紙に戻してやめるのか?

という選択肢もあります。

値引きはしないほうが得策です。

なぜなら、家を売るプロは法律に触れない
ギリギリのところで勝負してきます。

素人のお客様はその知識に対応できません。

値引きを要求するくらいなら、
ほかの住宅会社を探したほうが賢いといえます。

追伸、
トイレが定価というのは、設置工事費等の人件費や付属品等が含まれていれば、
妥当な金額といえます。

今は、値段があってないような時代なので定価に書かれてある価格はあてになりません。

また、トイレのアップグレードを目指すよりも
毎日家族が使っている便座はひびが入って壊れやすいので

ホームセンターに行って、
自分自身の技術でも取り換えられるトイレを選んだほう
暮らす家としては現実的です。

厳しい意見ですが、よっぽどの素人でないかぎり
何百万件もの家を売るほうのプロはミスを犯しません。

そこを押さえて住宅会社に接しましょう。

となり、その後、

確かに言う通りだと思います...

自分も建築業界にいた事があるので、1回ケチがついた現場はどんだけでも、不運が積み重なる...
その負のオーラ的なモノが溜まるのが、1番悩んでるですよね...

まだ基礎の段階なので、その負の流れを切に断ち切りたいって思います...

ありがとうございますm(_ _)m

自分と似た境遇の持ち主や「正確」の方から買う...

今回の事は、確かに自分が招いた事ってのは否定はできないので、ちょっと自分の行動や考え方を改めますね...

「正確」→性格ですね...

という風に話は収まりました。

今日のお題は
「トップ営業は『地味な活動の繰り返し』で結果を出す」
です。

ブログを始める前は1日かかってもおそらくかけない内容ですが、
ブログを始めてからは1時間以内に引っ掛かることなく
文章をまとめることができるようになりました。

そして、これは、お客様と折衝するときの会話にも活かされるようになりました。

いろいろといわれることもありますが、

なんといっても「言葉、特に日本語を大事する。」

ということは私の基本中の基本です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3209回 申請料金が1000円安くなるからといって、民間機関を使っていましたが、もうやめたわけ...!!(2024.06.30.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月30日のテーマは

~心配するならこちらから声をかけた方がいい~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3209日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、「人事を尽くして天命を待つ」
という私が好きなことわざに徹して仕事を仕上げます。

とりわけ、確認申請や適合証明書に提出する図面は
そのものです。

ところが、民間の申請機関の窓口の方は、
必ずと言っていいほど、
難癖をつけてきます。

一年前の現場ではさすがにカチンときました。

道路境界線について、

自分のやり方でやれ、

といわんばかりの余計な図面を付けてきて
すべてやり直さなければならないのです。

こうなると、もう民間の申請機関の担当者と話をしても拉致が明かない。

と感じ、その確認申請を管轄する役所の窓口に直接出向きました。

図面を出し、こんな身勝手なやり方では、国のフラット35の融資は通りません。

4m以上になるように道路幅員のセットバックを図面に明示しているので、

後は、建築主事が、それでよし。

認めればいいだけの話ですよ。

建築主事さんもその場にいらっしゃって、
話はすぐにまとまりました。

因みに前のやり方では、
道路向かいに土地を所有する権利者の境界の立ち合いも
必要となり、

嫌だ。

といわれれば、家も建てられなくなりますよ。

そんな馬鹿な法律がどこに存在するのですか?

ともお聞きしました。

建築主事さんに道路幅員を満たしていると認めてもらい、

その後、民間の申請機関の担当者に伝えると何も言わず、

確認申請がすぐに下りてきました。

最近、この難癖をつける
申請機関の若い担当者が増えてきた傾向は変わりません。

その都度、何で、対抗するのか?

というと法律を盾に取るやり方が私のやり方です。

建築にかかわる法律は
私が2000年に一級建築士を取得した時と比べると

私のイメージでは倍くらいに増えている。

と感じています。

さらに私が建築士を取得した時にはなかった法律で、
3年ごとに指定された機関で定期講習を受け、
終了考査で、必要とされる合格率を確保しなければ、
合格率に達するまで、何度も定期講習を受講しなければ、

建築士事務所として業をなすことはできません。

正直、あまりに勢い良く増える法律関係について
申請機関の若い方たちも付いてこられなくなってきているな。

が私の受け止め方です。

今日のお題は
「心配するならこちらから声をかけた方がいい」
です。

申請料金が1000円安くなるからといって、
民間機関を使っていましたが、
もうやめました。

やっぱり、私の性格は建築主事さんと直接、やりあった方が、
得られるものも多い。

と感じた出来事でした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023063001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3208回 不器用という言葉が付くくらいの「くそ」とか「バカ」が付くぐらいの真面目な性格から生まれている。としか言いようがなく...!!(2024.06.29.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月29日のテーマは

~聞けば当たり前だけどなかなか実践できないこと~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3208日目、私がfacebookに書いた言葉
から

幼いときから私は自分と向かい合う時、

いつも思うことは、

「自分には特化した才能がないな。」

ということです。

言い方を香れば、

天からもらった運のなかに、ナンバーワンがないな。

ということです。

しかしながら、もともと、天からもらった運の中には、

入っていませんが、

一つだけあるとしたら、それは、

「真面目な性格」というのが挙げられます。

しかし、これも、「器用」という言葉があればいいのですが、

「真面目すぎる。」

という風に他の方から言われるくらいで、

見方を変えれば、「くそ」とか「バカ」が付くぐらいの真面目で

ある意味では「バカ」かもしれない。

ということも自分自身ではよく思うことです。

真面目一辺倒では勝てないことも知っていますが、

会えて、私は、そこで勝負に挑みます。

当然のことながら、連戦連敗の日々が続きます。

いつも、負けやがって本当はバカじゃないのか?

と、ハウスメーカー時代には言われたこともあります。

でも、私が勝てる可能性があるとしたならば、

そこにしか、勝機がないことも私自身はもっていない。

ということもよく知っています。

「聞けば当たり前」といったようなこと。
逆に言えば「聞かないと気づかない」
といった行為ともいえる。

とありましたが、

まったくその通りなのです。

だから、そこに、全神経を集中して

自分の貴重な「お金」と「時間」を自己投資し続けるしか道はない。

で私は生きています。

今日のお題は
「聞けば当たり前だけどなかなか実践できないこと」
です。

私の場合だと、

インプットで五感から得た情報に気づいたら、
すぐにアウトプットし
自分で実践投入してみた結果を見てみるから始まります。

当然のことながら、

まず、五感から得た情報のようにはうまくはいきません。

そこで生まれる発想が、

今までの自分の人生経験をもとにした
創意工夫を入れてやってみることです。

これを繰り返しやっているうちに

なんかこの順番で行けば、自分にはうまくいきそうだな。

が見えてきます。

さらに繰り返していくと、今度は、自分だけの「勝てる型」が見つかり、

そこを研いていくと今度は、自分だけの「勝てる型」に
持っていくやり方も身についてきます。

まったく特化した才能がない私でも、

全くの他人から、自分という人間を売って

人生で最大の買い物である家。

という商品を売ることはできる。

その源は?と聞かれても

私の答えは、

不器用という言葉が付くくらいの
「くそ」とか「バカ」が付くぐらいの真面目な性格
から生まれている。

としか言いようがないのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3207回 これからの時代は顔をさらけ出せる方たちとさらけ出せない方たちに分かれるな。で...!!(2024.06.28.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月28日のテーマは

~お客様に"しっかり記録します"という姿を見せる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3207日目、私がfacebookに書いた言葉
から

記録は記憶に勝る。

また、記録があれば、記憶も正確に覚えている。

というのが私の基本です。

申請機関には嫌がられる傾向にありますが、

私の確認申請や適合証明書の図面は

余白がなく、びっしり書かれてあります。

勿論、意味もあります。

人間は言われたことは記憶にない。

と逃げることもできますが、

第3者機関が入った図面に書かれてある記録は
見逃して施工したら、自分の不注意でしかなく、
言い逃れができません。

お客様もまた、申請機関を通ってきた図面に対しては
よっぽどの法律違反でも見つからない限り、
従うしかない。

というか、そうしないと自分の立場はどんどん悪くなるばかりだからです。

約束事というのは、口約束でも成立することになっていますが、
実際は書面に書かれていて署名と実印を押したら、
それで成立してしまうのが日本の現実の法律の基本です。

しかしながら、これは日本人らしくないな。

と思えばそれまでです。

残念ながら、記録に頼らなければ、勝てることも負けてしまうのが゜今の現実です。

今日のお題は
「お客様に『しっかり記録します』という姿を見せる」
です。

ハウスメーカー時代からの癖で

私は筆談が基本です。

さらには、複写便せんに書いて双方に記録が残るようにしています。

クレーム対策だ。

というのが

私がお世話になっていたハウスメーカーのやり方の基本でした。

記録が残っている限り、訴訟になれば、
ハウスメーカーのやり方が通ってしまうのです。

面白いのは、学業の成績で成績が良い方すべてとは言いませんが、
成績のいい方は記録を残したがらないのです。

記録に残すとは、完璧でなければ、

俗にいう「ぼろ」が出てしまうのです。

そうすると何が起こるのかというと疎遠になっていくのです。

同窓会等に参加する方が若いときはたくさんいらっしゃいましたが、
歳をとるにつれてどんどん参加者が減る傾向にあります。

誰が来なくなるのかというと成績が優秀だった方たちに

時間が合わないから

という言い訳のみで
その傾向が現れるのです。

もう一つ、最近、もうFacebookはだめになった。

とよく言われますが、

私にとってみれば、お付き合いが勝手に継続している方たちは

Facebookつながりで、それも、きちんと顔を出している方です。

最近のインスタでも芸能人の方たちは自分の顔を前面に出しています。

私が感じていることの中に

これからの時代は顔をさらけ出せる方たちと
さらけ出せない方たちに分かれるな。

です。

私自身はどうかといえば、

Facebookのサービスがなくならない限り
一生涯、自分の顔をさらして生きていく予定でFacebookを継続しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3206回 人によっては、私の行動に対して「なんかムカつく」と思う方もいらっしゃいますが、素直に受け入れてくださる方がいるのもまた、事実で...!!(2024.06.27.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月27日のテーマは

~"なんかムカつく"といった人になってはならない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3206日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「なんかムカつく」
と言われた瞬間、一番初めに顔が浮かんだ人物は

ハウスメーカー時代の私の直属の上司です。

それも、私に対してだけ「なんかムカつく」

という態度をとり、ほかの社員さんに対してはそうはならないのです。

「なんかムカつく」という態度をとられれば、
当然、聞きたいことも聞きたくなくなります。

面白くないので、自分一人の判断で行動して、失敗に至れば、
ケチョンケチョンに罵られました。

でも、私の直属の上司はその支店でいつも
トップの成績を連続で上げていました。

そうすると何も言えないのは当たり前となるのです。

変な話、「なんかムカつく」は
弟子を育てる時には必要な行動かもしれない。

というのが私の第6感です。

今日のお題は
「『なんかムカつく』といった人になってはならない」
です。

「なんかムカつく」

と感じても、私は成果を上げている方に対しては
素直に言うことを聞くようになりました。

ただし、私のテンションが下がる

「なんかムカつく」

という人は、口は出すのに、成果の話になると
まるで別人になって口を出さなくなるのです。

世の中には、

「で、どうなったの?」

が、ついて回り、

誰もがそこを知りたいのです。

それに、うる覚えで物事を口に出す方も私は

「なんかムカつく」です。

口に出すからには、

「で、どうなったの?」の落ちがあり、

しっくり落ちないと不良消化に私の場合はなってしまうのです。

「なんかムカつく」人には近寄らない。

のが一番ですが、どうしても相席状態となってしまい

意見がぶつかったとき

「で、どうなったの?」の落ちに

自分のレベルでやさしく話しながら、向かいます。

そうすると、正直、何を私が言っているのか?

は周りの方には詳しく理解できませんが、

こうやって動くとこういう結果になった。

という落ちはわかります。

知りたい方だけに、そのあと、もっと詳しくお伝えし、

私の最後の答えは

自分でやってみて確認してみるとよくわかります。

途中で分からなくなったり、引っかかったりしたら、

そこでご相談ください。

それを解くカギを理解できるまでお伝えします。

に至ります。

人によっては、私の行動に対して
「なんかムカつく」と思う方もいらっしゃいますが、

素直に受け入れてくださる方がいるのもまた、事実です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3205回 常に自分の頭の中に「相手の方がちょっとだけ喜ぶことをやってあげる。」と置いていると...!!(2024.06.26.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月26日のテーマは

~コミュニケーション上手な人がやっていること~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3205日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、「相手の方がちょっとだけ喜ぶことをやってあげる。」

ということを気にかけています。

私の営業研修の先生で炭酸飲料が好きな先生がいます。

こんなことは、私が傍から見ていてもわかることです。

しかし、その主催の会社では、

なんでもお茶を出しておけば、いいと思っています。

これでは、講義に力が入らないな。

そこでその先生は、気が利かないな。

と思ったらしく、自分の財布からお金を出して

炭酸飲料を買ってきてね。

とわざと「炭酸飲料」という言葉だけ出して依頼しました。

ところが買ってきた炭酸飲料は「CCㇾ〇ン」

自分の財布から、お金を出したのに、「なにこれ!!」という目つきをした後、

最初から出ていたお茶も買ってきた「CCㇾ〇ン」も
いっさい、口にせずに講義を進めて終了ました。

その次の講義で、おそらく、営業の先生は

ダイエットコーラを口にしながら、講義を進めたいのだ。

と、私は察していました。

講義が始まる前にコンビニで
アイスコーヒー用のカップに氷と

トクホのダイエットコーラを買って、

先生これを飲みながら、講義を進めてください。

とだけ、言って、机の上に置きました。

コーラを口にしながら、ご機嫌気分で講義が進められました。

でも、なんか、もうちょっと足りないものがあるな。

と感じた私は、先生、ダイエットコーラの中でも何が好きですか?

と休憩時間に聞いてみました。

そうすると、「黒コーラ」

という答えが飛んできました。

失敗した、トクホのコーラが当たりではなかったんだ。

と私は感じとりました。

次回にまたチャンスが巡ってきました。

今度はアイスコーヒー用のカップに氷と

と、500mlの黒コーラ2本を買って、

先生、これを飲みながら、講義を進めてください。

とお渡ししたら、超がつくぐらいのご機嫌気分。

先生の講義の後もまた、別の講義あり、先生は、自分の時間が終わったので帰るときに、

一言、余っている黒コーラを貰っていってもいい?

とだけ言い残し、ルンルン気分でその会場を後にしました。

今日のお題は
「コミュニケーション上手な人がやっていること」
です。

何度か出会っていると、相手の方は何が好きなのか?

が見えてきます。

「うな重」と言われたら、さすがに貧乏人の私も考えますが、

黒コーラ2本とアイスコーヒー用のカップに氷

なら、私のポケットマネーで充分届く範囲です。

これが冒頭にお書きした私の
「相手の方がちょっとだけ喜ぶことをやってあげる。」

です。

常に自分の頭の中に
「相手の方がちょっとだけ喜ぶことをやってあげる。」
と置いていると、すぐに行動に移せるな。

というのも私が学んだノウハウの一つです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3204回 「自分で決めてブログを毎日書き続けて更新し、記録を並べる。」これだけのことですが...!!(2024.06.25.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月25日のテーマは

~仕事に"モチベーションが上がる工夫"をサンドする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3204日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、毎日更新される菊原さんのブログを読んで

何か気づきを得る

これが楽しいのです。

しかし、自分の性格では、読んだだけでは
自分のその気づきが定着しないな。

と感じました。

ならば、どうするのか?

と私の頭の中に浮かんだのは

読書感想文を書いて記録に残し続けてみよう。

でした。

この時、一向に人の意見は関係ないね。
の境地です。

いわゆる、「自己満足でいい。」なのです。

だから続いているのかもしれません。

本当に私はテレビを見なくなったな。

なのです。

なぜかというと、民放テレビはまた暗いニュースで視聴率を取ろうとしているな。

と感じてしまうからです。

別に明るくなくてもいいのですが、

なんかこうホンワカするようなこう内容を並べることはできないものかな?

なのです。

例えば、道の真ん中にちょっと大きめの石があり、
道のわきに自分の手を使って移動した。

とか、

見ず知らずのおばあちゃんに道を聞かれて
対応したら、喜ばれた。

なんて話です。

こんな話題を並べて特集したら、その時間帯になったら、
そこだけは必ず見る。

という風に私の場合はなるのです。

この前、「男はものを集めて並べるのが好きだ。」

という話題になり、

ふと自分のことを思うと、このブログがそれにあたるな。

と感じました。

冒頭に

読書感想文を書いて記録に残し続けてみよう。

でした。

この時、一向に人の意見は関係ないね。
の境地です。

とお書きしましたが、

私は独り言を1年後にリニューアルしてブログとして立ち上げています。

一年前の昨日のタイトルは

第2838回 自分でやってきたことがそのまま数字として表れる。一番ウソがない生き方で、結果が良ければ...!!(2023.06.25.日)

でした。

このブログたちも「男はものを集めて並べるのが好きだ。」

に当たるな。

というのが私の感性です。

しかも、今の時代は紙入らず、ペンいらず、で

サーバーの権利さえ持ち続ければ、可能な時代で
自分自身で管理もしやすいな。

です。

今日のお題は
「仕事に『モチベーションが上がる工夫』をサンドする」
です。

私の場合は

「モチベーションが上がる工夫」=「男はものを集めて並べるのが好きだ。」

です。

特筆した才能を持たない私が唯一できることは

「自分で決めてブログを毎日書き続けて更新し、記録を並べる。」

これだけのことですが、モチベーションを私は毎日保つことができるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3203回 チャットGPTの文章と比較すると何が違のか?というとズバリ、「喜怒哀楽」の要素が私の書く文章には強くあらわれるな。ということで...!!(2024.06.24.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月24日のテーマは

~朝何かで"ひと笑い"してから出社する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3203日目、私がfacebookに書いた言葉
から

毎朝、菊原さんのおかけで毎日ブログを上げることができています。

私は菊原さんのブログから何かの気づきを一ついただいて
今日一日を過ごすのが習慣化かしています。

私自身の感覚でいうと、今日一日を過ごし始めるときの気持ちは

血圧を上昇させ、今日達成すべき目的に対して
一心不乱で突き進み、一つ達成したら、一つ肩の力が抜ける。

という感覚です。

つまりは朝から「ひと笑い」するという感覚は持ち合わせていません。

そこで「ひと笑い」につながるかもしれないと思い

菊原さんのブログをチャットGPTに読んでもらい、
感想を伝えてもらいました。

そのまま何も変えずに記すとこんな文章が返ってきました。

このエピソードは、朝に何か面白いことや笑いを経験することで、人々の気分や態度が良くなるというポジティブなメッセージを伝えています。の笑いの時間を経験したことで、彼の気分が改善され、仕事に対する態度もポジティブになってきました。

朝から笑いを取り入れると、気持ちが明るくなり、仕事へのモチベーションも高めることが示唆されています。 具体例として、子供とふざけたり、面白い話をする、笑える動画を見るなどが挙げられていますこのような活動は、人々の日常生活に楽しさをもたらし、ストレスやネガティブな感情を軽減することはできないかもしれません。

また、文章は朝のホラーニュースを見ることによるテンションの引き下げ方についても遠慮しており、これを避けるべきだと考えています。可能性が示唆されています。

このエピソードは、日常生活や仕事においてポジティブな影響を考えるために、笑いや勇気を活用することの重要性を示唆しています。朝に笑いを取り入れることで、楽しさや喜びを感じながら日々を過ごしますの活動に取り組むことができるかもしれません。 ぜひ、このチャレンジを試してみる価値があると思います。

と出できました。

ちょっとだけですが、私に「ひと笑い」の要素が生まれました。

今日のお題は
「朝何かで『ひと笑い』してから出社する」
です。

私は自分の言葉で毎日ブログを上げています。

チャットGPTの文章と比較すると何が違のか?

というとズバリ、「喜怒哀楽」の要素が私の書く文章には強くあらわれるな。

ということです。

「喜怒哀楽」の要素があらわるというのは
いかにも、私らしいといえばそれまでですが・・・

チャットGPTの文章のように完ぺきではありませんが、
私の文章はその分、面白さが増す。

ということに着目すると

私には朝、「ひと笑い」の要素が生まれたな。

というのが今日の気づきでした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3202回 「困る前に手を打っておく」=「次回アポを取り続ける」とお書きしましたが、もう一つ例えるならば...!!(2024.06.23.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月23日のテーマは

~仕事も商談客も困る前に手を打っておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3202日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合の「困る前に手を打っておく」とは、

出会ったら、必ず最後に次回アポを取ることで締めくくることにしています。

どうしてもその場でアポが取れない状況であれば、
いつまでに連絡がないときは、
こちらからこの日に電話を入れさせていただきます。

と期限を決めて相手の方に迫ります。

これを守れない方であれば、
たとえ、お客様に至っても、私は最後まで責任が取れません。

法律上でしかお付き合いしないということになってしまうのです。

ところが営業マンの方の中には

「なかなかアポが取れなくて」

とたやすく口にする方がいるのも事実です。

そんな時、私は、口には出しませんが、

アポが取れないじゃなくて
見込みのお客様は、あなたに魅力がないから、
アポを取りたくないじゃないのか?

と言い放ちたくなるのです。

言葉を自由に話すことができる。

というのは、動物の中で人間だけに許された唯一の技術ですが、

言葉を巧みに使い分けて、結果的に、給料泥棒となり、
最後はやめて消えていく、名ばかりの営業マンが存在するのも事実だな。

というのも私の経験です。

今日のお題は
「仕事も商談客も困る前に手を打っておく」
です。

報告、連絡、相談

と俗にいう「ほうれんそう」と呼ばれる言葉がありますが、

入社一年目の何も知らない新人営業マンで
仕事を契約したことのない一年生なら、いざ知らず、
仕事を一度契約したことのある営業マンに

「ほうれんそう」は不要だ。

といつも私は思ってしまいます。

代わりに必要なのが、数字に変換できる結果です。

「数字に変換できる」とお書きしたのは
何も変わらないのであれば、「0」更新が続くだけの話で

結果として、言葉を巧みに使い分けて、結果的に、給料泥棒となり、
最後はやめて消えていく、名ばかりの営業マンが存在するのも事実だな。

に至ってしまうのです。

「困る前に手を打っておく」=「次回アポを取り続ける」

で次回アポが取れなくなったり、守られなかったりする場合は

あなたと、私は何もかもがまったく会いませんよ。

と言われているのと同じで、断られていると一緒だと私はとらえます。

波長が合わない相手の方と契約に至っても、
いつまでたってもいい関係は築き上げられません。

「困る前に手を打っておく」=「次回アポを取り続ける」

とお書きしましたが、もう一つ例えるならば、

「困る前に手を打っておく」=「代わりのものを必ず用意しておく」

という風に私の場合はなるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3201回 歯に対して専門家に見てもらいお金と時間をかける価値は大いにある。というのも私の判断基準で...!!(2024.06.22.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月22日のテーマは

~痛めてからではなく"日ごろのメンテ"を十分しておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3201日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、体にペースメーカーが植え込まれていて
2か月に一度のペースで病院に行って定期検診しています。

これは、逃れられないことで習慣になっていて時間を作って
実行しています。

話しは脱線しますが、ただ、最近、病院に行ってきて3日くらい経過すると
38度超の熱がこれまた、3日くらい続き

もしかするとコロナウィルスな感染したかもしれないな。

とも思いますが、毎回ではないので、

仕方ないな。今回は感染したかもしれないな。

とあきらめることにしています。

面白いことに、ペースメーカーチェックを半年に一度のペースで行っていて
見事にデータとして残っているのです。

主治医さんにこれは、前回病院に来た時のすぐ後と重なります。

とお伝えすると

それは、しょうがないな。

とあきらめ顔です。

歯医者に関しては強制ではありませんが、

予約を取り、半年に一度のペースで歯の検査と歯の掃除をしてもらっています。

毎回、研きのこしから、歯石に発展した箇所があり、

技工士さんにちゃんと歯を丁寧に研いてください。

といわれますが、どうしようもないことだと

今度は私があきらめ顔で対応することになるのですが、

注意喚起を促すのが仕事だと思えば、それで済み、

何回か通院して
その会の定期検診は終えることになるのです。

最後に、また、半年後に予約を入れてきます。

で締めくくるのが私のいつものパターンです。

余計なお話になってしまうかもしれませんが、

人によっては3か月に一度のペースで歯の検査と掃除をしてもらう方もいる。

と歯医者さんの主治医の先生がおっしゃっていました。

言い方はまずいかもしれませんが、

丁寧に研く時間がなくて研きのこしができるならば、
それは、お金と時間で解決するしかないな。

というのが私の判断基準です。

今日のお題は
「痛めてからではなく『日ごろのメンテ』を十分しておく」
です。

完璧にメンテナンスをすることは自分自身でやれば可能ですが
その分、どこかの時間が削られて
そちらがおろそかになるな。

という現実が私の中には存在します。

ここで、どちらを優先してやり、優先できないことはお金と時間で解決する。

というのが私の発想です。

ただし、歯が痛くなりだすとすべてがうまく回らなくなるな。

というのも私の実体験です。

歯に対して専門家に見てもらいお金と時間をかける価値は大いにある。

というのも私の判断基準です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3200回 記録はこのように再利用することもできます。文字で記録を残しておけば、さらに安心につながる。というのが私の感覚で...!!(2024.06.21.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月21日のテーマは

~文字だけではなくリアルでもやり取りする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3200日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、基本はリアルで会話する。

でも、後々誤解等を生まないようにするために
文字で記録を残す。

というパターンです。

神奈川県で20年前の冬に家を建てました。

お客様は私の大学時代の同期です。

内容は、外壁の塗装はしましたが、
屋根の塗装はしてくれなかった業者さんについて

私にしてみれば、

確かに色あせはしますが、外壁は塗らなくてもいいのですが、
屋根はメンテナンスが必要というものです。

同期の友人はどうも逆に覚えていたようです。

因みに屋根も外壁もガルバニウムという素材で
塗らなくても住み続けることはできるのですが...

さらに友人は。屋根の塗装をかけるときにやすり等を使って色を削って
屋根の塗装をかけなければならない。

と思っていたらしく、それも間違いだ。

とお伝えしました。

トタン屋根とガルバニウム屋根の見た目は似ていますが、
素材がちがい、ガルバニウムは、汚れやほこりを高圧洗浄機でとり、
その上に塗装をかければ、問題ない。

ともお伝えしました。

今日のお題は
「文字だけではなくリアルでもやり取りする」
です。

その時のメールの内容は

○○さん、ご連絡ありがとうございます。

屋根の塗装について私なりにまとめてみました。

1、 時期は7/20~8/10の間に塗るのがベストです。(焼付塗装のようになるから)
2、 高価なペンキはいりません。一番安い塗料でお好きな色を塗った方がいいです。ちなみに私の意見としてお聞きください。シルバー系の塗装は熱を家の中に吸収させにくい性質を持っています。逆に黒系は熱を取り入れやすい色です。
3、 今のガルバニウムに塗られている色を削る必要はありません。
4、 高圧洗浄機の水圧で屋根に付着している汚れやほこりを取り除くだけで十分です。
5、 色を塗るサイクルは8年ぐらいで塗り、台風などで何か物体が飛んできて屋根材を傷つけない限り、屋根の吹き替えは不要になると思われます。万が一の時は火災保険で対応が効きます。参考までに□□さんの携帯番号090-****-****を記しておきます。興味があったら連絡してみてください。
6、 2m以上の高さで作業する場合は、足場の組立て等作業主任者技能講習を修了した方
に足場を組みたてもらわなければ、業者だけでなく、○○さんにも、責任が問われます。ここはお金をケチるところではありません。私の
修了証
を参考までに添付しておきます。

7、 記録に残しておけば、忙しくても思い出すことができます。

また困りごとがあったら、連絡をください。
私の知識で対応できることは
私が生きている限りやります。

追伸、過去の
同窓会
の時の様子をFacebookにアップしていたので、
興味があったら、見てください。

これからもよろしくお願いいたします。

でした。

記録はこのように再利用することもできます。

文字で記録を残しておけば、さらに安心につながる。

というのが私の感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3199回 ダメな道具に気づいたら、他の職人さんに恨みを持たれて嫌われようとも、私の手で排除しておくのが私のやり方で...!!(2024.06.20.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月20日のテーマは

~仕事に集中したい時はまわりに宣言する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3199日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、確認申請や適合証明書の図面を仕上げるときは

一人になれる部屋でやることにしています。

当然、携帯電話も電源を切って仕事に臨むことになります。

それに緊急な来店もすべては予約制でなければ対応不能にしています。

今時、飛び込み営業は流行らないし、
それはお客様の来店にも言えることだな。

と私は思って行動しています。

これはコロナを経験して得た良い財産だな。

とも私は思っています。

そもそも私は
「クオカード20,000円分プレゼント」や
「今なら、○○百万円分の□□工事が無料でついてくる」

なんて、キャッチコピーに反応する方は
どこかの住宅会社のお客様にはなるかもしれませんが、
私のお客様のタイプではない。

というのが私のお客様の判断基準です。

事実、私のOBのお客様はお金に対して慎重で
しっくり考えてから家づくりに計画に着手しています。

目先で起こっていることは
裏にもっと大変になるかもしれない事実が隠されていて
そんな人間は私の家づくりにはいらない。

というタイプです。

確かに今の物価高騰の波は私個人では変えられず、
家の価格にもその傾向が表れています。

でも、お客様によって、価格を変えることはしません。

家の価格の基準はみな平等から始まります。

単純なこちらのやりかた方が、
私自身も同じやり方でお客様に接することができて
変な頭を使わなくても済み、
不器用な私向きです。

私がお客様によって唯一変わるのは間取りプランです。

間取りプランは私の人生で一度もまったく同じ間取りがなく、
お客様、それも奥様の想いがどこかに反映されて出ており、
オリジナルの間取りとなっています。

最終的な契約図面で間取りが一緒な図面は一つもありません。

今日のお題は
「仕事に集中したい時はまわりに宣言する」
です。

仕事に集中したいときは
「山にこもる」という表現が私にはぴったりです。


「部屋にこもる」前に今から一人の世界に行くので
連絡は「私が部屋から出てきたらお願いします。」

とだけ、誰かに言い残して仕事に集中していき
自分で望んでいる結果にたどり着くまで継続します。

これは何から学んだのかというと

私が現場で大工仕事をしていた時、
本当は使ってはならず、あってはならないはしご等の道具が現場にあった時、

いざという時、人は便利を優先し使ってしまう心理になる。

から来ています。

使ってしまっての大けがや最悪は命を落とすなんてことに繋がれば、
その家に住み続ける大切なお客様の心に一生涯
傷が残ることになるのです。

ダメな道具に気づいたら、
他の職人さんに恨みを持たれて嫌われようとも、
私の手で排除しておくのが私のやり方です。

話しを戻し、私は仕事に集中しなければならないとき、
誰か、できれば、権限をその場で一番持っている方に
今から一人になって仕事をします。

と伝言をのこし、臨んだ結果を目指すことになるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3198回 その時の私の原則はやはり「小学生低学年で学ぶ算数」で対応し現実逃避しないに至り...!!(2024.06.19.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月19日のテーマは

~末期症状になる前にしっかりと手を打つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3198日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が父の後を受け継いだ時、

我が家の台所状態はすでに頭金でも2500万円の債務があり末期症状でした。

さらに、その時の利息も今の低金利時代とは違い、8パーセント台で
計算したら、約800万円の利息をプラスして3000万円超の返済額でした。

ただしこの具体的な金額を知ったのは1年以上たってからでした。

借金が少なければ、自分で働いた大工手間で返済できる。

と思っていましたが、

さすがにこの返済額では自分一人の大工手間で返せたとしても死ぬまでかかる。

おそらく、これは、父が、元受け工事の時に
経費を見ていなくてできた借金で
現実を見ていないからできた借金だと直感しました。

ならば元受け仕事を獲得して借金を返すしか道はない。

でも、そのノウハウが自分にはなくて

元手は自分自身で下請け工事をいただいているハウスメーカーで雇ってもらい
経営のやり方も肌で感じながら学び
身につけるしかない。

で営業マンとしてその時の支店長の判断で採用してもらいました。

外部から見えるハウスメーカーと
内部から見る景色は私にとって大違いでした。

外海は安定経営に見えることも
内部はここまで徹底してならなければ、
安定して見えるようにはならないのか?

でした。

今の働き化改革と違って
サービス残業は当たり前で、
すべては結果のみが私の判断基準の評価となり
私の収入が決まる方式です。

今日のお題は
「末期症状になる前にしっかりと手を打つ」
です。

社会に出れば、普通は「0」からのスタートとなるですが、
私の場合はマイナス状態からのスタートで
しかも会社の経営状態は末期状態。

これが私の現実でした。

ここまでひどい経営状態ならば、大学までなんか行かず、
中卒で社会に出て働くべきだった。

とよく後悔したものです。

それでも、自分の意思と行動とは、周りの方に見られているもので、
すぐにつぶれるはずの私の周辺の同業者の予想は覆され、
今日までところ工務店経営は合計すると
経営者としては微々ため額ですが、
黒字経営状態で推移しています。

自分の中で一番の決め事は

どんなに仕事がなくても、自分の意思に甘えて
絶対に下請け工事に請け負わず
元受けだけにこだわって生き抜く。

です。

これを継続しているから、
おそらく私が社会に出た時の末期状態の経営には至っていないな。

逆を言えば、借金が「0」であれば、営業マンに興味を持つことなく、
大工職人として生きていたかもしれないな。

です。

経営が末期状態でも自分の意思と行動で
自分の未来は自分が望む方向に変えることはできる。

変えられないものがあるとすれば、
自分の意思や行動では変えられない慢性の病気です。

これも私は自分の心臓に難があり
ペースメーカーを体に植えこんでいて経験しています。

でも、まだ会社はつぶれていないな。

です。

会社がつぶれるのは経営状態をお金という数字に変換して現実を見ておらず
現実逃避しているからおこることで、
計算も小学生低学年で学ぶ算数で対応できます。

しかし、お店をたたむのは、自分の将来を見つめて
自分でコントロールできれば可能です。

50代も半ばを過ぎれば、後継者をもたない私は
お店をたたむタイミングも
ちらほらとですが、
頭の中を過ぎるようになってきました。

しかし、永遠にたたまないことも頭の中に浮かびます。

その時の私の原則は
やはり「小学生低学年で学ぶ算数」で対応し
現実逃避しないに至るのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3197回 「悔しい思いをして自分の脳を活性化させ、実際に行動に移してみて成果として現れる。」こんな楽しい商売は...!!(2024.06.18.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月18日のテーマは

~悔しい思いをするからこそ嬉しさが引き立つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3197日目、私がfacebookに書いた言葉
から

住宅営業をしていると、必ず、競合相手が出てきます。

でも、それがはっきりわかるのは契約を交わしてからです。

お客様に、

なぜ、私と契約に至ったのか?

と、お聞きすると
その過程で必ず、他社さんの名前も出てくるからです。

営業マンとして、契約率を上げることはできますが、
100パーセントはあり得ません。

必ず、みんな、断られて敗れた経験を持っています。

この時、その断ったお客様を恨んでいると一向に契約率は上がってこないな。

というのが私の経験です。

営業したことのない方にはわからない感覚で

むしろ断られた人間に対して

能力のない人間だな。

なんて、バカにする態度さえ感じ取れる方もいるくらいです。

でも、私から見ると

断られたことのない人間は悲しい心の持ち主だな。

と見えてしまいます。

普通の感覚であれば、
競合相手だって負けたくないと

思ってお客様に接しているのです。

「両雄並び立たず」

ということわざがありますが、まさに住宅営業とはこのことわざそのものだな。

というのが私の受け止め方です。

また、

「勝てば官軍、負ければ賊軍」

ということわざもそのままだな。

と私は思っています。

しかし、いつまでたっても賊軍では
給料泥棒といわれても何も返せません。

個人事業主ならば、生きていけなくなり、倒れてしまうのは必然です。

今日のお題は
「悔しい思いをするからこそ嬉しさが引き立つ」
です。

話しはそれるかもしれませんが、

「悔しい思いをするとボケないな。」

が私の感覚です。

負けん気が強い。

という気持ちはあっても

その気持ちだけでは永遠に勝ちには結びつきません。

なぜ、負けたのか?

を順番に自分の頭の中で思い出していくと、

おそらく、ここが敗因に繋がった瞬間だ。

が見えてきます。

負けた原因は必ず自分の中にあるのです。

ここが自分のウィークポイントだな。

を認め、そこを強化しないことにはまた負けて
そのうち仕事自体が嫌になりやめてしまうことにつながります。

営業マンをやめて消えていく人間は大体このパターンだ。

というのも私の見てきた世界です。

悔しい思いをしたら、その原因を自ら認め、克服する。

でも、また負けて新しい敗因が見えたら、また克服する。

この繰り返しの積み重ねが最終的に契約率を上げる秘訣だ。

と私は思って営業マンを続けてきました。

そして、これが「これがボケない秘訣だな。」

につながっていくのです。

「悔しい思いをして自分の脳を活性化させ、実際に行動に移してみて成果として現れる。」

こんな楽しい商売は人間関係で生まれる営業マンの上はないな。

が私の感性で、表現法はまずいかもしれませんが、
一種の麻薬効果みたいで

住宅営業は「やめられない」「止められない」で
今のところ、私はハマり続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3196回 「人生とはあらゆる面で厳しくなければ生き抜いていくことはできない。」を悟ってもらった方が...!!(2024.06.17.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月17日のテーマは

~愚痴、不平、不満に一度乗ってからアドバイスする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3196日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は基本的に「乗りツッコミ」はできない派です。

どちらかというと「ボケ」の方があっていて

「天然ボケ」の人は最上級だな。

とさえ、思ってしまいます。

例えば友人が
「ムカつく上司がいてストレスが溜まる」
といった話をしたとする。

とありました。

私の対応は。最初「ふ~ん」で終わります。

「聞いているのかよ」

と問われれば、

「ちゃんと聞いているよ」

と答えます。

「お前なら、どうするんだよ」

というところまで行きついたら、

上司も、人で性格があるから
その性格を誰かが変えることはできない。

だっら、上司の性格に自分を合わせるのか。

はたまた思い切って今すぐやめるしか
道はないんじゃないの?

と少々つきはなした答えを返します。

今、すぐやめることはできない。

という答えが返ってきたら、

だっら、上司の性格に自分を合わせて
お付き合いを継続するしか道はないんじゃないの。

そうすれば、自分のスキルアップができて成長でき、
やめるのはそのあとでも遅くはないんじゃないの?

となるのです。

今日のお題は
「愚痴、不平、不満に一度乗ってからアドバイスする」
です。

基本的に私は「愚痴、不平、不満」を言う人が嫌いです。

今やめれば済むことなりになぁ~。

とすぐに、思ってしまいます。


そこで大事なことは自分自身が「根無し草」になってしまうのか?
それとも、スキルアップにより、キャリアアップしていくのか?

だと私は思っています。

スキルアップにより、キャリアアップしていく人は

「愚痴、不平、不満」なんて思うことはあっても口に出さず、

具体的な○○の問題を解決するにはどう動いたらいいのか?

あなたの意見を参考までにお聞かせください。

という風に動いてきます。

その時、新人の若い方ならば、

まずは、こう動いてみてください。

とニコッとして素直に初めは対応しますが、

会社の戦力としてあてにされているような人になっていたら

冷たいな。

と思われることを覚悟のうえで何も答えずに突き放します。

なぜなら、私自身がそう対応されてきて今の自分自身があり
そのやり方しか知らないからです。

もしも、その人間をつぶしたいのなら

いい人間を装い。その方を持ち上げて、最後にはしごを外せば、

その方をつぶすことは可能です。

それよりも真実である

「人生とはあらゆる面で厳しくなければ生き抜いていくことはできない。」

を悟ってもらった方が

私はその人間が成長につながるアドバイスになるな。

私自身も「井の中の蛙大海を知らず」にならず、
今日までなんとかして生き抜いてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3195回 好きか嫌いは別として、私の場合、「時間とは自分自身で生きていくために使う道具」という位置づけで...!!(2024.06.16.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月16日のテーマは

~「時間が無くて」というのは本当に好きなことではない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3195日目、私がfacebookに書いた言葉
から

かなりキツイ言い方になってしまいますが、

「やりたいけど、今時間がなくてやれていない」
「筋トレしたいけど、なかなか」
「登山したいんだけど、時間がなくてね」

そうかと思うと
「酒は365日飲んでいるけどね」
と言う。

は私にとっては論外で、ギャグにしか聞こえません。

ギャグだったら、場は盛り上がるかもな?

で真面目な会話としては到底私は受け入れることができません。

「時間が無くて・・・」

なんて言われると

「あなただけ1日24時間ではなくて1日23時間なのですか?」

とこれまた、ギャグの質問しか出てきません。

ここは、反論になってしまうかもしれませんが、

1日24時間という時間は
生きてうえで唯一私に与えられた平等条件だと思っています。

実際にはいつかは必ず自分は死ぬのはわかっていますが、
永遠に生きるつもりで私は自分の時間を使っています。

好きか嫌いは別として、
私の場合、「時間とは自分自身で生きていくために使う道具」
という位置づけです。

今日のお題は
「『時間が無くて』というのは本当に好きなことではない」
です。

時間は自分自身の意志で作り出すもの。

というのも私の持論ですが、

歳をとってきて気づいたことがあります。

結論から言うと

自分にとっての時間は無限ではなくて有限である。

ということです。

若いときはこんな発想は生まれず、
時間は無限にあると思って生きていました。

それに1日24時間の究極的な使い方を追究していると
これをやれば、今までやってきたこれはいったん、捨てて
様子を見てみないととだめだな。

という選択もしなければならなくなってきたな。

が私の経験による実感です。

一点集中型で力を発揮する私にとって、
同じ時間の中でのダブルブッキングは私にはできません。

でも、このやり方が私の時間を作り出す秘訣の一つでもあります。

一点集中型のやり方をしていると
自分がやった仕事の精度もあがって狙った仕事が仕上り
その分、思っていたよりも時間が余るのです。

この余った時間をためていくと、
これに自分の時間を投資してみて実験してみよう。

が可能になるのです。

繰り返してしまいますが、

好きか嫌いは別として、
私の場合、「時間とは自分自身で生きていくために使う道具」

という位置づけで私は自分の貴重な時間を使っています。

今日のお題とはかけ離れてしまいますが、

私自身で生きていくうえで大事なもの何か?

と問われれば、

私の答えは目に見えるものは「水」と答え、
目に見えないものは「時間」という答えになります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061601
2023061602
2023061603

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3194回 妥協することをやめ、代わりに正論を言いつくし、相手の方も何を言っているのか理解したうえでの歩み寄りの姿勢を大事にするように私はなり...!!(2024.06.15.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月15日のテーマは

~ムカつく人をスッと許せるようになる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3194日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ムカついた場合、私はとにかく正論を並べます。
というか静かな口調で正論しか並べません。

そうすると、自分の心もその場限りかもしれませんが、
穏やかになり、
相手の方も反論しなくなってくる。

というのが私の経験です。

たまに食いついてくる方もいらっしゃいますが、
そんな時は、自然界の力や知っている法律を並べます。

そうすると、やっぱり、自然界の力にはかなわない。

と思ったり、

法律に詳しい人には逆らえない。

となるようです。

逆もあります。

法律等を知ったかぶりをした中途半端な対応をした方です。

こんな時の私はいったんその場は黙り込み

後日、ここぞというタイミングが現れた時に

自分の知識を放ちます。

一つ過去の例を挙げると、弁護士さんは何でも法律を知っている。

と思われていますが、

正確には目の前に現れた法律については
調べてある程度は対応する力はありますが、

例えば、私のような建築士には建築基準法や建築士法等の分野になると
建築士も取得していてその分野の経験がなければ
建築士の私には歯が立たないのです。

当たり前といえば当たり前のことですが、
法律で定められている3年に一度の定期講習も終了考査で
合格点に達しなければ

合格点に到達するまで、立ち上げた建築士事務所で
業となして報酬を得ることはできないのです。

話しはそれますが、2000年に私は一級建築士を取得しましたが、
その当時の法令集と比較すると、
大げさに聞こえるかもしれませんが、
今の法令集は倍になり、しかも、法令集に追加される法律の数も半端ではなく
毎年、法令集を買わなければついていけないな。

というのが私の実感です。

今日のお題は
「ムカつく人をスッと許せるようになる方法」
です。

昔の私は妥協することもありましたが、
妥協では何も解決しないな。

と悟ってからは、妥協することをやめました。

代わりに正論を言いつくし、
相手の方も何を言っているのか理解したうえでの
歩み寄りの姿勢を大事にするように私はなりました。

歩み寄りとは、法律とはまったく逆の方向にベクトルが振れます。

しかしながら、日本人らしい、物事の解決法でもあるな。

ということに美学を私は感じ、
歩み寄りの姿勢を大事にしながら今は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3193回 面白いことに自分の人生体験をもとにした直感力でも「これはどういう目的があって、どんな意義があるのか?」がすぐに見え...!!(2024.06.14.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月14日のテーマは

~やっていることに対して考える時間も必要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3193日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「これはどういう目的があって、どんな意義があるのか?」

とありました。

これは、自分自身だけではなくて
お客様等人間づきあいのコミュニケーションすべてに成立する。

というのが私の経験です。

つまりは、さらっと聞き流す癖が自分自身に身についていると
のちに大きな痛い目に合ってしまうということだな。

と私は認識しました。

コミュニケーションをとっていると
時折、ぼんやりとして私にはすぐに理解できないような
日本語や秋田弁が混じるときがあります。

以前の私といっても20代のころの話ですが、
意味不明な会話は飛ばして本題だけ絞って
見込みのお客様と折衝していました。

ところが、意味不明な会話の中に真実が隠れているな。

と気づいてから、私は知ったかぶりや自分勝手な判断を捨てて

私の認識不足が原因で
今の「・・・」の会話の意味がよくわからないので
もうちょっと詳しく教えていただきますか?

と一歩下がって聞く癖が身につきました。

そうすると、相手の方の気持ちが今どこにあるのか?

が見えてくるのです。

聞かれたことに対して真摯な気持ちで答える

という行動は
営業マンで生きてきた私になら
ある程度の免疫ができていて対応できますが、

普通の方は聞くことはできても
逆に聞かれたことに受け答えするという対応するとなると

慣れていない方はすぐにわかってしまうのです。

一番わかりやすい行動は話をすり替えた時です。

こうなったら、今の時間が退屈でしょうがなく
私の前からいなくなりたいのだな。

というのがすぐにわかってしまうように私はなりました。

今日のお題は
「やっていることに対して考える時間も必要」
です。

反論になってしまうかもしれませんが、

私は、考えることよりも、自分の直感を信じる。

ということを優先して今は生きています。

私の人生経験上、「考え出すとろくなことにつながらない」

という経験が私には多々あるからです。

直感が先に来て、もうちょっと奥に入り込んで、確認してみよう。

となったら、「ちょっとだけずつ」ですが、
自分自身の判断で考えを少しずつ入れてやってみる。

というのが今の私のやり方です。

面白いことに自分の人生体験をもとにした直感力でも

「これはどういう目的があって、どんな意義があるのか?」

がすぐに見え、当たっていることの割合が多いな。

というのも私の営業力に影響を与え続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3192回 電話の鳴る音は大好きですが、長電話は大嫌い。用事があったら、お互いに時間を合わせてリアルであって...!!(2024.06.13.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月13日のテーマは

~電話がかかってきたら「いい知らせだ」と思う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3192日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場でも、よく触れることがありますが、

私は大の電話嫌いです。

知人は
「電話の鳴る音が大嫌い」
と言っていた。

とありましたが、

でも、私の場合「電話の鳴る音は大好き」です。

もしかすると、新しく、それも、いい出会いが生まれるかもしれない。

とワクワクしてしまいます。

電話の何が大嫌いなのか?

というと

要件を長々と電話を通じて話し続け、私の貴重な時間を勝手に奪うことです。

この前もお書きしましたが、

いきなり、約束もない電話に対応し続けるほど
今の私は暇ではない。

ということです。

私の中では

電話は必要な要件を手短に相手の方にお伝えして
約束を取る道具でしかないのです。

詳しいことは、会ってから聞いて対応します。
そうすれば、誤解を招くことも防げます。

という意味です。

例外があるとすれば、以前は定期的に交流があった方で
今の仕事の事情で海外にいる方からの電話です。

それでも、今は、スマホになり、
インスタグラムからテレビ電話で話せるようになりました。

それも通話料が無料でのことです。

これはありがたい時代になった。

と私は心から感謝しています。

今日のお題は
「電話がかかってきたら『いい知らせだ』と思う」
です。

そんなわけで電話を使って
相手の方の貴重な時間を勝手に奪わない。

その代わりとして

メールやフェイスブックのメッセンジャーは大好きです。

必要だな。と感じ取ったら

間違いなく記録も、自分自身の意志で残し続けることができます。

これも、私にとっては便利なサービスです。

これは、長くなるな。

と電話の向こうの相手の方から感じ取ったら、

今の私は速やかに

会ってお話ししましょう。いつ、会えますか?
日時を決めましょう。

という具合にお伝えし、

お互いに時間を合わせることが困難ならば、
他の住宅会社で対応できる方をお探しください。

それでも、ダメならば、また日時を3つほど上げていただければ、
どれかに私が合わせます。

という風に電話対応します。

正確にまとめると

電話の鳴る音は大好きですが、長電話は大嫌い。
用事があったら、お互いに時間を合わせてリアルであって、
コミュニケーションを取りましょう。

というのが私の電話による営業スタンスです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3191回 どちらかがカチンときた状態で終わらず、必ず歩み寄りの姿勢になる状態を作り上げることが...!!(2024.06.12.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年6月12日のテーマは

~サラッと聞き流すのではなくしっかり共感する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3191日目、私がfacebookに書いた言葉
から

目の前の人の
「これにハマっているんですよ」
に対して否定してはいけない。
これはコミュニケーションの基本。

とありました。

しかし、私の悪い癖で

「これにハマっているんですよ」
に対して

すぐに否定しまうことがあります。

第3者で注意してくれる人がそばにいると

「あっ、また、悪い癖が出てしまった」

とよく我に返って気付くのですが・・・

しかし、これを正当化するわけではありませんが、

私のすぐに否定してしまうには根拠があります。

何度も何度も時間をかけ、やり方、見方を変えて挑戦し

自分自身でやってみたが、やっぱりうまくいかない。

という実体験が痛いほど伴っていて
嫌われてもいいから、すぐに否定
という行為に反射的になってしまうのです。

それでも、やっぱり悪い癖だとは自覚しています。

これは、見込みのお客様に対して
対応するときも出ます。

お客様からヒアリングする。
お客様の内容に関して

「そんなのおかしいですよ」

とは言わないだろう。

とありました。

私は「そんなのおかしいですよ」

と口に出しては言いません。

代わりに、「そんなのおかしいですよ」と根拠となる
証拠をたんたんと並べ続けるのです。

例を挙げると、特に旦那様がいらっしゃった場合、

無料のアプリで間取りを何パターンも考えてきて
中には、紙にプリントして持ってこられる方もいらっしゃいます。

これは、構造的にも法律的にも省エネ的にもいい間取りだな。

と直感した時はそのまま話を進めますが、

明らかに構造的にも法律的にも省エネ的にも
「絵に描いた餅」のケースも存在します。

私の心の中で「ああ、どう対応すればいいのか?」

が生まれます。

そんな時に私は過去に自分自身で書いた図面から
私の独特の勘ピューターで
おそらく、あのお客様とよく似ている図面だな。
を引っ張り出し、
そのファイルから確認申請や適合証明が出ている
平面図をすぐにプリントしてお見せします。

大変申し訳ございませんが、

これは、他のお客様の個人情報となるので
今お見せするだけでコピーしてお渡しすることはできません。

とだけ言って沈黙状態にします。

ふと顔を上げた瞬間、

ファイルの中にあるA3で40枚ほど図面一式
とA4で250ページくらいある構造計算書

そして、確認申請や適合証明の証となる資料を出しておいて

これらが全部、証拠です。

とお見せすると、今までお客様主導であった間取りの話が
私主導の間取りの話に変わるのです。

今日のお題は
「サラッと聞き流すのではなくしっかり共感する」
です。

サラッと聞き流すのではなくしっかり共感したが、

私自身で経験していて
明らかにその答えが間違っているとき、

私は嫌われてもいいから、
失敗の経験から得た真実だけを
口をほとんど開かずに

私の方が正解だよ。

という証拠の資料を淡々とだけを並べ続けるのが
私の戦い方です。

当然そこで質問が出るときもあります。

その時もこの図面のここで申請機関に根拠を示しています。

ここまで行くと、経験が多い専門家ではないので
今すぐに自分自身でそこまでの技術を身につけるのは不可能だな。

と旦那様は悟り、私に任せる方がいいな。

というパターンになり、奥様と目を合わせ、
契約に向けて一直線状態になるのです。

いわゆるギャフンといわせる状態です。

でも一切勝ち誇ったことはしません。

あくまでも、真実に沿って粛々と淡々に物事を進めるのが私のやり方で
今日までその方針で生きてきています。

どちらかがカチンときた状態で終わらず、
必ず歩み寄りの姿勢になる状態を作り上げることが
あくまでも私の目的なのです。

本音を言ってぶつかることは悪いことではなくて
そこを乗り越えるから信頼関係が生まれるな。

というのが今日まで生きてきた
私の場合の営業マンとしての感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3190回 「いいふりこき」のままではいつまでたっても何も変わらず、むしろ、実際には、後退しているのみだな。というのが...!!(2024.06.11.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月11日のテーマは

~何もしないで"理想の自分"になることはない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3190日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近、私は

自分自身の明白な意志で狙っていかないと
自分で臨んだ結果にはつながらない。

と口にする機会が多くなりました。

一年前、出張先の懇親会で一度だけ前にあったことがある社長さんで
現在は講師の仕事もして活躍している社長さんと話す機会がありました。

その中で

自分自身の明白な意志で狙っていっても
狙った結果には至らないこともある。

と返されました。

あっ、まさしくそうだな。

と感じましたが、

そのあとに、

でも、狙っていかないことにはいつまでたっても
現状は変わらず、臨んだ結果には至らない。

という話に戻りました。

今日のお題は
「何もしないで『理想の自分』になることはない」
です。

私の場合、

自分で臨んだ結果に至らない原因は自分自身の中のどこにあるのか?

を限定します。

そして、実戦でのトライアンドエラーの繰り返しの日々が
望んだ結果に至るまで続きます。

私の知っている社長さんたちの中にも
自分の失敗をさらけ出すのが嫌なんだな。

と感じる社長さんもいらっしゃいますが、

私が自己開示して自分の失敗をさらけ出すと

実は・・・

と出してくれる社長さんが増えてくるのです。

また、秋田弁の「いいふりこき」という言葉を出してしまいますが、

「いいふりこき」のままではいつまでたっても何も変わらず、
むしろ、実際には、後退しているのみだな。

というのが今のところ私が出している答えです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3189回 分身とまで行くと現実離れや現実逃避になってしまうかもしれませんが、私と良きも悪きも似ている性格の方ならば...!!(2024.06.10.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月10日のテーマは

~理想のお客様の条件をリストアップする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3189日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今から書くことはあり得ない仮想現実ですが、

私の理想は、私の分身の方が目の前に現れてくれればいいな。

と思って集客活動しています。

先にいいところから3つお書きすると

・素直に相手の方と向かい合う姿勢がビンビン伝わってくる。
・一度手を付けたことは自分で臨んだ結果が出続けるまでやりとおす。
・このブログのように自分への1時間の負荷をかけてきちっと毎日やる。

人によっては反感を食らう方もいらっしゃるとは思いますが、
私がいいお客様だと思う方の傾向ははこうです。

しかし、人間にはいいところばかりではありません。

私の悪いかもしれないことを3つお書きすると

・お金に対してはケチが基本で誰から何を言われようが質素な生活を送り続ける。
・しかしながら、ここぞと感じた時は大金を投入して自己投資し冒険に出る。
・相手の方の意思から生まれる行為でもムダ金だな。と直感したら、お断りして普段その方が自然に足が向かうお店に連れて行ってもらう。

こんな方が目の前に現れてくれればいいな。

なのです。

つまりは自分の理想のお客様の条件とは
やっぱり、良きも悪きも含んだ
自分自身の分身の傾向が強い方ほど
接客時の私のモチベーションは上がるのです。

・お互いに信頼できる
・人柄がいい
・人脈があって紹介してくれる
などなど。

とありました。

でも、もしかすると理想のままで終わってしまう可能性もあるな。

というのが私の直感です。

今日のお題は
「理想のお客様の条件をリストアップする」
です。

自分が生きている限り、

花より団子が好きなタイプの私の性格は、現実主義です。

そして、自分のことならば、100パーセントとは言えませんが、

こういう場面で、自分の性格はこういう風に出る傾向がある。

ということも把握しています。

お客様が私自身の性格に良きも悪きも似ていたら、
このお客様は自分のお客様で他に渡すことは出来ない。

となるのです。

逆に秋田弁でいうと「いいふりこき」タイプの方は私には合いません。

・お互いに信頼できる
・人柄がいい
・人脈があって紹介してくれる
などなど。

と最初は見えるかもしれませんが、本性が見えてくると
実は、この方は「いいふりこき」タイプの方だな。

と私の脳が判断を下すと

私のお客様になってもらいたくないな。
他の住宅会社さんにその方の意思で行ってもらえないかな。

になってしまいます。

分身とまで行くと現実離れや現実逃避になってしまうかもしれませんが

私と良きも悪きも似ている性格の方ならば、
いまのところ可能性は「0」ではなく
私がご機嫌気分モードで接客できるお客様がまた、目の前に現れてくれた。

となり、何とか今日まで生きていることができるな。

と感謝することになるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061001
2023061002
2023061003

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3188回 頑固とは決して悪いことではなくて。むしろいいことであり、私にとっては戦いやすいな。というのが...!!(2024.06.09.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月9日のテーマは

~説得するのではなく相談して関係を深める~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3188日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私自身、「説得」という言葉自体が嫌いです。

「説得」を使う場面がうるとしたら、法律に荒れるときです。

さすが、ここは建築士でもある私も譲れません。

××は○○という法律の□条項に触れるため、できません。

といった風に具体的に荒れる法律名を挙げ、
はっきり口を開いて私は対応します。

しかしながら「納得」という言葉は大好きです。

私が知らない法律で、その法律を知っているプロの方

例えば弁護士さんとか、金融のプロで実績のある方等

逆に

××は○○という法律の□条項に触れるため、できません。

といわれたら、私は素直に従います。

「地主であるお父さんを説得する」

自体が私にとってはナンセンスで

もしも、私に依頼する気が

お子様夫婦から伝わってきたら、

キーマンとなる方をまず見つけます。

というのも息子さんのお父さんとは限らず、お母さんであったり、

または、よく婿貰いの奥様の場合はもちろん、

奥様のご両親のどちらかの方がキーマンであることもありうる。

というのが私の営業経験です。

「説得」ではなくて「納得」に持っていくために私がとる行動は
自分が今日まで生きてきた過程を話し続け、
そこで聞かれたことは、すべて包み隠さず答えるやり方です。

例えば、訴訟に進展し裁判所に行ったことなんかも隠さず、
自分の経験をお伝えします。

何を売るのかというと
自分自身という人間をキーマンとなる方に売り込むのです。

その前にお客様となりそうな若い夫婦の方にも
自分という人間を売り込みますが、

キーマンとなる方には、売り込みの桁数が違う。

という感覚です。

人間生きていれば、かかわりたくない経験も含まれてきますが、
歳をとるにつれてこれは避けられなく
かかわってしまい、自分の中に死ぬまで残り続けます。

そんなキーマンの方に私は自分の人生をさらけ出して
「納得」してもらえる状況を作り出そうとします。

資料を用意して

とありましたが、

自分自身の本当の姿を売り込むときに資料なんてものは必要ないな。

が私の判断です。

お客様から
「親父は頑固で強敵だと思いますよ」
と聞いていた。

ともありました。

頑固爺こそ、私は水を得た魚のようになるのです。

理由は簡単で

私自身が頑固爺だからです。

頑固爺の気持ちは相手の方が黙っていても

よ~く見えてしまいます。

今日のお題は
「説得するのではなく相談して関係を深める」
です。

私の場合は

「説得するのではなく私自身という人間をさらけだして関係を深める」

です。

それが通用する一番いい流れが

頑固を貫いて生きてきたキーマンになるのです。

頑固とは決して悪いことではなくて。むしろいいことであり、
私にとっては戦いやすいな。

というのが私の営業勘です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060901
2023060902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3187回 一年前の今日は久しぶりに原稿用紙400字ぎりぎりのブログになってしまいました。時間も15分で書き上げてしまいました。で...!!(2024.06.08.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月8日のテーマは

~人から攻撃されたら「ありがとう」で返す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3187日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「イラっとくるな。」と感じたら、
相手にしないで避ける、逃げる。

ほかに優先する予定がある。

と言って、相手にしない。

若いころならば、相手にして立ち向かっていましたが、

今は、そんな余裕はないのが私の本音です。

そして、それでもくらいついてきたら、

すみませんが、今の私は実力か伴わなくて余裕がありません。

勘弁してください。

と言ってそこで完結します。

一年前の今日は久しぶりの遠出で秋田県から愛知県まで行きました。

新幹線の時間もあり、手短に書きます。

まさしくこんな感じです。

本当に相手にしている暇が今の私にはないのです。

やることは山積みですが、

一つ一つ片付けていくしか私はやり方を知りません。

正直、次がすぐにやってきて鼬ごっこでエンドレスでもあるな。

が私の実情です。

今日のお題は
「人から攻撃されたら『ありがとう』で返す」
です。

今の私の場合、攻撃されるな。

と直感したら、

勘弁してください。

が先に来ます。

そして、そこで切るのです。

くらいついてきてもまた、

勘弁してください。

のリピートです。

「とにかく私がムカつくことを言う」

とありましたが、今の私にしてみれば、

それは、若い証拠でもあるな。

になってしまうのです。

一年前の今日は久しぶりの遠出で秋田県から愛知県まで行きました。

久しぶり原稿用紙400字ぎりぎりのブログになってしまいました。

時間も15分で書き上げてしまいました。

それではまた明日。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060801
2023060802
2023060803
2023060804
2023060805

の5つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3186回 10年後、もしかすると身体障害者一級の私は死んでいるかもしれませんが、永遠に生きるつもりで...!!(2024.06.07金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月7日のテーマは

~今の歳に10歳プラスして「今何をすべきか」と考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3186日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今の歳に10歳プラス自分が何をしているのか?

というと一番初めに浮かぶことは、
もしかすると、木造の建物を設計する意匠設計士ではなくて構造設計士。
あるいは、法律に基づく、工事監理の仕事に関係する仕事は
建築士として継続しているかもしれませんが

工務店業はおそらく、いつ廃業していてもおかしくないだろうな。

というのが私の予め直感することです。

ただし、変わらないこともあります。

それは、死ぬまで、私の存在自体が
世の中の役に立っている状態で継続していたい。

という気持ちとともに実績も重要視しています。

全然関係ないことですが、

一年前の昨日、我が家の洗濯機が壊れました。

10年はたっていませんが、7~8年は経っていて
壊れてもしようがないかな。

と買い替えを検討したところ、

なんと同機種の洗濯機が25~30万円で設置込みと
価格比較コムのサイトに出ました。

「わっ」高いな。

と感じました。

ちなみに前に買った当時は

設置工事抜きで12~13万円くらいが相場で

梱包している箱に難がある
いわゆる自動車でいうところの
新古車のような同機種洗濯機を見つけ、

9万円弱で買った記憶が私にはあるからです。

30年くらい続いたデフレ状態から
たまたまかもしれませんが、
コロナを境に始まった物価高騰の波がここにも来ているのか?

と実感しました。

新しい機種を買うのはとりあえずやめて
ヤフオクで同じ品番の洗濯機を5万円くらいの予算で中古で買うことにしました。

さすがに今すぐに25万円はでかいな。

というのが私の金銭感覚です。

今日のお題は
「今の歳に10歳プラスして『今何をすべきか』と考える」
です。

10年後インフレが続いていれば、お金の価値はあてになりません。

しかし、世の中に必要とされる技術を自分自身で身につけておけば
生きてゆくことはできるな。

というのが私の感性です。

ちなみに、私は自分で食べていけるくらいの農地も確保していて
田んぼは技術がないので委託していますが、
畑は自分でやっています。

秋田の今の季節は私の畑から「いちご」が収穫でき、
今年の「いちご」の味は甘みが強く、そのままおいしく食べられます。

10年後は、もしかすると
せめて自給自足はできる農家になっている可能性は高いです。

必要とされるお金は今まで建築士として培ってきた技術で賄う予定です。

一つだけなりたくないのは、貯蓄したお金や年金に頼りきりになることです。

ヘビーな話になりますが、

10年後、もしかすると身体障害者一級
の私は死んでいるかもしれませんが、
永遠に生きるつもりで日々を過ごすことは間違いないな。

というのが私の生き方で

プラス、自分がその時も

世の中に役に立つ存在でありたい。

と思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3185回 今の自分の実力以上の力は出ない。実力以上の力が出るとすれば、リラックス状態から始まり...!!(2024.06.06.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月6日のテーマは

~お客様に近づく一歩目からリラックスを心がける~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3185日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「この1メートルのパットは入れないと」
というものをハズす。

とありました。

これに似ているのが

「他に見込みのお客様もいないし、目の前の方をお客様にしないと・・・」

となることです。

ハウスメーカーの新人営業マン時代は

これだけが原因ではないと思っていますが、
大体はこれで失敗する。

失敗するというか、
自ら、失敗につながる流れを呼び込んでいるようなものです。

私は、どうせ今月も営業成績が「0」で
営業会議で支店長に大目玉を食らうのなら
力んで自分らしさが出なくて負けるのはいやだ。

営業成績につながらなくても、
どうせなら、自分らしさを前面に出していこう。

と開き直って、折衝に入ることに決めました。

ここで大事なことは

「開き直り」と「投げやり」とでは別物だ。

ということです。

「投げやり」では取れる契約も逃げて行ってしまう。

何か足りないのかというと

「細心の注意を払う」という心です。

「契約にこぎつけよう」
という欲が前面に出る細心の注意ではなくて

目の前の方の心は微妙にどう変化しているのか?

を感じ取り

すぐに自分もその流れに沿うように変化させていくことです。

目の前の方の心は最終的にこうなると喜んでくれて
その対価として私にお金を支払ってくださる。

そうすると私は生きていくことができる。

という流れになるようにすることです。

確かに器用ではなくて鈍くさい私でも
同じ過ちだけは繰り返すべきではない。

ということくらいは感じ取る能力は備わっています。

自分らしさが前面に出て競合に敗れ
支店長に大目玉を食らうのなら、
素直に受け入れよう。

でした。

今日のお題は
「お客様に近づく一歩目からリラックスを心がける」
です。

私が見込みのお客様に合う前に
いつも、やっていることは瞑想で
「無」の心になることです。

それでも頭の中を空っぽにできないときには

全然違うことを考えます。

例えば、昨日のトイレ掃除はイマイチリズムが良くなかったな。
おそらく原因は○○だ。
次のトイレ掃除は○○を改善してトイレ掃除にかかろう。

こうすれば「無」の心と私は一緒になることができ

私のリラックス状態です。

今の自分の実力以上の力は出ない。

実力以上の力が出るとすれば、
リラックス状態から始まり、
自分のゾーンに勝手に入った時に生まれている。

だったら、「投げやり」ではなくて「開き直り」の境地で物事に取り組もう。

それがその時の限界の自分らしさだ。

と割り切ることから始めています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3184回 約束したら、どんなハプニングが襲ってきても何とかして「間に合わせる」で生きる。か、約束を守れないのであれば、...!!(2024.06.05.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月5日のテーマは

~仕事で付き合っている人に今の状況を報告する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3184日目、私がfacebookに書いた言葉
から

クレーマーにつながるかもしれないタイプの方を見抜く方法として

私の感性は

・約束した時間への無断遅刻
・約束した日時の変更
・質問に答えないでスルー

これらに該当した時、
「あれっ」この方は他のOBのお客様方たちと違うぞ。

というふうにインスピレーションが働きます。

・約束した時間への無断遅刻

は一度なら
たとえ、自らの連絡が遅れても許される。

と私はとらえます。

ところがこれは甘い考え方だな。

と歳をとるにつれて気づきました。

そんな方は必ずと言っていいほど遅刻の常習犯になるのです。

それも、最初の出会いからそうであれば、
より注意が必要であるな。

というインスピレーションも私には働きます。

・約束した日時の変更

をする方は、

どうしてもその日に急用が入り、
さらに前もって連絡をいただき
後日に合う日程をその場決めてくれる方はいいのですが

その日ダメだから、明日会えないか?

と前にズレのはさすがに対応できません。

声には出しませんが、

たとえ、小さな工務店でも、そんなに暇ではありません。
明日はやるべき仕事が決まっています。

バカにしないでください。

と言いたいくらいです。

前もって連絡をもらえ、
変更日が後にズレるのはいいのですが、
たとえ、連絡をもらっても
変更日が前に来るのはご法度

というのが私のルールです。

基本形は、工務店は私だけではありません。

あなたの性格に喜んで対応してくれる住宅会社をお探しになり、
話しをオススメになった方がいいですよ。

なのです。

・質問に答えないでスルー

のタイプの方は、私に対しては
「根掘り葉掘り」聞いてきて
私が誠実な気持ちを持ってお答えしているのに
自分のことは一切語らいでスルーして逃げ回る方です。

本人は賢いやり方だと思って実行しているかもしれませんが、
私にとってはなんてずる賢い人間なんだ。

という判断を下します。

今日のお題は
「仕事で付き合っている人に今の状況を報告する」
です。

相談は何かが起こってから受けてもどうしようもありません。

将棋の勝負で待ったばかり食らっているのと一緒で
二度とお前とは将棋は刺さないよ。

です。

無理やりこじつけようとしたら、

嘘が生まれるだけで

私の性格は、「ああ気持ち悪い」しか残りません。

しかし、前もってならば、対処可能で

正直で物事は前へ進みます。

約束したら、どんなハプニングが襲ってきても
何とかして「間に合わせる」で生きる。

か、

約束を守れないのであれば、お付き合い自体も白紙に戻す。

私はこんな決断を下して生きています。

「間が悪い」方とはやっぱり合わないな。

というのが私の本音です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3183回 無理やり排除するよりもむしろ、逆療法でその方向に突き進むことがあってもよい。どうせ最後にフラれて疎遠になるのなら...と開き直って...!!(2024.06.04.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月4日のテーマは

~"害のある思考"を排除してパフォーマンスを上げる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3183日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「1日に何度も嫌なヤツのことを考えていることに気が付いた」

「アイツ、いつもムカつくこと言いやがって」
と定期的に思い出す。

と他に

「神のような存在」

ともありました。

皮肉も混じったように聞こえてしまうかもしれませんが、

その方は本当に「神のような存在」だな。

と私は心底思ってしまいます。

営業マンとして生きていて一番悲しいのは

自分の存在が無関心な存在に風化してしまうことです。

好きになってもらわなくてもいいから
その方の脳の片隅に追いやられて自然と風化してしまうような
無関心な存在だけはなりたくないな。

私の本心です。

よって、私の場合、

嫌いも好きのうちで、

まだ実際に折衝のチャンス続いている。
完全に出入り禁止になったわけではないのだ。

と勝手に思い込み、「営業活動は継続できる。」

とおめでたい性格といわれてしまうかもしれませんが、

私の脳はこういう風に判断するのです。

そうすると、「もっとほかのことを考えよう」

とはなりません。

どうせ嫌われた挙句、相手の方の脳から最終的に排除されるのなら、

私は何をするのか?

というと、これから実際に起こうるかもしれない。

というか

実際に起こる悪夢の可能性を伝え続けることに徹するのです。

例えば、住宅ローンで破綻した人は家を手放して
誰からでも知られてしまいますが、

その他大勢いる隠れ住宅ローン破綻者の身には
現実には今何が起こっているのか?

をならべます。

私の経験だとオール電化住宅が流行り始めたころ、

その家に用事があっていくと、

どうも玄関に入ったらカビ臭い。

と感じ、

オール電化の家はカビ臭くなるんですか?

と質問を受けたことがありました。

それは、換気システムの掃除のメンテナンスを行っていないかもしれません。

手入れをすれば改善されます。

とお答えした後、

ところが別のパターンもありました。

と切り返し、

3年固定とか5年固定という
変動金利を組んで住宅ローンを借りてしまい、
金利が高くなって返済金額が増え続けると
電気料金を少しでも減らそうと換気システムのスイッチを切ってしまうのです。

昔の風通しの家ならそれで済みますが、

今の高気密住宅は最終的に壁の内部で結露が起こり、
柱が腐って最終的に家が壊れ
財産を失うことになってしまいます。

その初期段階が玄関に入るとなんかカビ臭い家だな。

と感じしまうことから始まるのです。

こんなことから、住宅ローンは全期間固定で組むべきですし、
住宅ローンで組む借金はできるだけ借りずに少なくするべき。

というのが私の考え方です。

途中で業者さんにごまかされるかもしれない可能性も否定できないので、
第3者機関の目が、設計と構造材等の骨組み検査が入って合格しないと
必然的に融資の実行ができなくなる
「フラット35」という住宅ローンがオススメだな。

なのです。

私たちが支払っている国の税金も投入されていていますしね。

というような真実だけを並べ続けるのです。

今日のお題は
「『害のある思考』を排除してパフォーマンスを上げる」
です。

害虫は絶対に無視できない。
無視したら、命を絶たれる危険性も伴うのが
人間が持って生まれた性です。

ここをついても嫌われて
無関心な状態に私の存在が風化されても

私にはあきらめがつき
私自身もその方を恨み続けたりすることなく
キッパリと風化できるのです。

無理やり排除するよりも
むしろ、逆療法でその方向に突き進むことがあってもよい。

どうせ最後にフラれて疎遠になるのなら...

と開き直って戦う場合も私には存在します。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3182回 仕事にメリハリをつけるとは、こういうことだと私は勝手に思っていて、時間よりも成果が大事で...!!(2024.06.03.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年6月3日のテーマは

~定期的に活動パターンをメンテナンスする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3182日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、

「今日の何時までこの仕事は最低限、何が起こってもやっつけてしまう。」

そしたら、そのあとは

「何気なく仕事をしてもいい」

というルールが存在します。

そうすると、「何気なく仕事をしてもいい」

という仕事から、

もしかすると、これは使えるかもしれない。
というアィデアが浮かぶこともあります。

そしたら、とりあえずは手を付けてみてやっているうちに

「何気なく仕事をしてもいい」

から

「今日の何時までこの仕事は最低限、何が起こってもやっつけてしまう。」

に変わります。

私は仕事ができない方だな。

と自分のことを自覚していて
多くてもこの繰り返しは3度目までとしています。

また、確認申請や適合証明用の図面は

さすがに

「今日の何時までこの仕事は最低限、何が起こってもやっつけてしまう。」

は私の実力では不可能であり、何日かにわたって仕上げる仕事もあります。

こんな時は、数ある図面でも

「この図面までは寝る前までに仕上げる。」

というルールも存在します。

「なんか予定より早くできたな。」

という時は、

「おまけで次の図面までは仕上げてしまおう。」

と手を付けてやっつけてしまいます。

しかし、このおまけ仕事も3度までと決めていて

あとは明日に回して

「この図面までは寝る前までに仕上げる。」

を繰り返します。

怒られちゃうかもしれませんが、

「仕事とは、時間でやるものではなくて、成果でやるものだ。」

というのが私の生き方です。

成果をあげたら、無駄な時間と呼ばれることも
大いに私は大歓迎なのです。

今日のお題は
「定期的に活動パターンをメンテナンスする」
です。

「何気なく仕事をしてもいい」

も私にとっては大事な仕事です。

ただし、その前にやるべき優先順位の高い仕事はやっつけて
成果を上げておくことが大前提です。

仕事にメリハリをつけるとは、

こういうことだと私は勝手に思っていて

時間よりも成果が大事です。

その時の究極の判断は数字に変換して確認してみることです。

成果とは数字であり、「100点未満」は

どんなに時間をかけてやった仕事でも

私の場合は「0点」なのてす。

なんか、営業マンの仕事と一緒で
私にはこのやり方の方がスリルは湧いてきて
仕事にのめり込むことができるな。

なのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060301
2023060302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3181回 「贅沢」と単発で書くと私はいい印象を持ちませんが、私の「贅沢」とはこういった中で...!!(2024.06.02.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年6月2日のテーマは

~イライラに"穏やか"という言葉をプラスする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3181日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の感覚でが「イラッ」とする五感を「<」(不等号)を使って表すと

視覚<触覚<味覚<嗅覚<聴覚

となります。

余談になりますが、日常で何気なく使う順番は全く逆の順番です。

聴覚に該当する
音の中でも私が敏感になるのは
聞いた記憶がない音です。

その時に音の大小はあまり関係なく、

一番嫌いな音は

人が争っている会話が聞こえてきたときです。

因みに、争っているということはわかりますが、
まったく同じ会話で争っているのは効いたことがありません。

もう一つは同じ人間が争っている会話です。
こちらは、いつもと同じ内容だな。

と判断した瞬間、「やめてください」といってしまいますが、
それでも収まらない場合は、

私自身がどこか遠くに逃げたほうがいいな。

と思い、その本能に従って行動することにしています。

次は嗅覚です。

「臭い」と「匂い」どちらもおなじ「におい」と読みますが、

「臭い」の方は字のごとく一発レッドカードですぐに遠くに逃げます。

「匂い」の方は別名「香り」ともなるな。

が私基準の判断です。

「匂い」視覚化の学術記事

も今の世の中ではどんどん研究されてきて進んでいるようですが、

「匂い」の中でも私には本能のまま

すぐに心が「穏やか」になる「匂い」

もしかすると危ないことにつながるかもしれない。

とインスピレーションが働く「匂い」の色が存在します。

実際には見えませんが、
「紫」とか「ピンク」に見える「匂い」がそれに該当します。

すぐには近づけないな。そばに近寄るにしてもじっくり行こう。

と私の脳は判断します。

ちなみに私は濃い緑色が好きです。

「匂い」で表すと「フィトンチッド」です。

なんか嫌な臭いをやっつけてくれて私の心を穏やかにしてくれるな。

と本能で感じてしまうのです。

森の中には、人間にとっての害虫もたくさん生息しているので、
適度な距離感がいいな。

私は自分とっていいと感じる距離感を保って接しています。

触覚と味覚は自分の判断で選択できる要素が強く

「イラッ」としなくてもいい方を私は選択する傾向にあります。

視覚は他の五感と違い、目をつぶれば、それで嫌なことはすぐに防げます。

最近の民放放送はテレビショッピング等の売り込みの番組やコマーシャルが多く
すぐに受信料を支払っているBS放送も含めたNHK放送のどこかに
チャンネルを切り替えてしまうのが今の私の本能に従った行動です。

視力は問題ありませんが、
視覚で困っているのは老眼と乱視です。

これは年を取ってきているから仕方ないな。

です。

100円ショップで売っている老眼鏡で
自分が「イラッ」としないものを選んで対応しています。

今日のお題は
「イライラに『穏やか』という言葉をプラスする」
です。

私の感覚でが「イラッ」とする五感を「<」(不等号)を使って表すと

視覚<触覚<味覚<嗅覚<聴覚

と冒頭に表現しましたが、

自分自身で穏やかな心にどうしてもなりたいときには、

「静かな」なところで「フィトンチッド」の「匂い」を感じ取れ、
おいしい自然の味の水が自分の手で
蛇口を回せばすぐ飲むことができ、
濃い緑色が見えるところに自分の身を置く。

それはどこか?

と問われると

それは自分の住んでいる自宅だ。

になるのです。

そうすると川の流れる音が聞こえ、時には雨音も聞こえ、

「水」にかかわる聴覚への刺激は私の心を穏やかにしてくれます。

自然界に存在している争いごとがない鳥が鳴く声も
時には、いい刺激となって私の心を穏やかにしてくれます。

私の価値観では「お金」よりも
そういった「空間」や「時間」が上に来ます。

「贅沢」と単発で書くと
私はいい印象を持ちませんが、

私の「贅沢」とはこういった中で
私の心を穏やかにしてくれる流れなのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3180回 間違っても、片手間で生きているような人間には、絶対に負けられず、さらに、自分の弱い心にはもっと絶対に負けられない。で私は生き...!!(2024.06.01.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年6月1日のテーマは

~痛い目にあって学んだことは紙に書いて心に刻む~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3180日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっと反論気味にもなってしまいますが、

私の場合、

痛い目にあったことなんて、紙に書かなくても、鮮明に覚えています。

本音は、忘れてしまえるものならば、忘れたいくらいです。

さらに、場合によっては、

ゆっくり休もうとして就寝につくのに
勝手に夢にまで現れてくるのです。

ハッと思って目を覚ますことさえありますが

目が覚めて夢でよかった。

今、現実では同じ事は起こっていない。

と認識すると

改めて「ああ夢でよかったな。」

と胸をなでおろします。

逆に、良かったことはすぐに忘れてしまいます。

こちらの方は、スマホのメモができるアプリで
活字に変換して記録として残すことにしています。

特に言葉では絶対に忘れてはいけない。

それも正確に記録で残している言葉の代表例が

ウソにウソをいくら重ねても結局はウソにしかならない。
それにウソは快適で心地いいかもしれないがすぐにバレる。
本音は厳しく、キツいが一生もんの家だ。
まあ、それでも、自分で家を持てばいろいろあるだろう。
それを克服して、早く本物の幸せをつかんでほしい。
これが家づくりに 30 年以上携わって生きてきた私の本音です。

という言葉です。

自分の弱い心に負けそうになり
小手先の営業方法を実行して
結果に結び付けようとした時、

自然と私はスマホにあるこのメモに目をやることにしています。

今日のお題は
「痛い目にあって学んだことは紙に書いて心に刻む」
です。

もっと、きいつ言い方だと

「痛い目にあって忘れるバカはいない」

というふうに私の場合はなります。

命をかけて生き続けているのです。

真剣勝負だから、面白く、そして、身が入ります。

間違っても

片手間で生きているような人間には、絶対に負けられず、
さらに、自分の弱い心にはもっと絶対に負けられない。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3179回 どうせ凡退するのなら、見逃しの三振で終わるのではなくてバットを振るという行動をおこして、空振りの三振で終わった方がいい。で...!!(2024.05.31.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月31日のテーマは

~緊張で力を発揮できない方の対処法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3179日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人生を過ごすうえで

「緊張」という現象が自分に起こらなかったら
それは、つまらない人生になってしまう。

と私は思っています。

勝負ごとにおいて、「緊張」とは、切っても切れない関係だな。

とも私は思っています。

私は先の見えない「ワクワク感」が自分の身に押し寄せてくると

「緊張」も同時に起こります。

血圧もどんどん上昇していているのを感じ取れ、
このまま血圧がどんどん上昇し続けたら、
死んでしまうかもしれないな。

とさえ頭の中でよぎることがあります。

しかし、実際には今のところ私は生きています。

こんなことから、私は、「緊張」とは避けるものではなくて
むしろ、友達になった方がいい。

なのです。

一般的に「緊張」の対義語は「リラックス」と

いうように思われているようですが、

私の場合は、ちょっと違い、

「マンネリ化」です。

「緊張」とは友達になりたいな。

と思ってしまいますが、

「マンネリ化」とは絶対に友達にはなりたくないな。

なのです。

今日のお題は
「緊張で力を発揮できない方の対処法」
です。

また、私の場合、「緊張」と「力を発揮できない」は別物で
分けています。

「緊張」で力が発揮できない。

ではなくて

力が発揮できなかったのは自分の今の実力のせいだ。

というのが私の考え方です。

臨んだ結果に至らない場合、その原因を特定して反省し、
改善点を見つけ、対策を講じて次回の戦いに臨めばいいことだ。

なのです。

ここでも、「緊張」が敗因となったな。

ということは、私の場合はないのです。

笑い話になっちゃいますが、

「緊張」してきたな。

と感じたら、私は自分に対して

もっと、「緊張」しろ。「緊張」の度合いがまだ足りていないぞ。

とわざと言い聞かせてプレッシャーを掛けます。

私が思っている「緊張」とは

自分の中にある全神経をむき出しにする。

なのです。

それでも、勝負ごとに勝てなければ、
それは、自分の実力不足だ。

になるわけです。

「緊張」によって、

自分がまた、一歩成長できるかもしれない。

というチャンスがせっかく巡ってきているのに

それをみすみす見逃す必要はない。

どうせ凡退するのなら、
見逃しの三振で終わるのではなくて
バットを振るという行動をおこして
空振りの三振で終わった方がいい。

そうすれば僅かかもしれませんが、成長できる可能性が見えてくる。

で私は生きています。

見逃しの三振で終わって成長する。

という高等戦術や高等技術を私は持ち合わせていないな。

と自覚して自分の人生を送っています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023053101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3178回 変な話、紹介を当てにしないで生きたほうが楽だな。と私は思って生き...!!(2024.05.30.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月30日のテーマは

~自分の価値観で判断して人を紹介していないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3178日目、私がfacebookに書いた言葉
から

紹介には危険性が伴い、怖さがある。

というのが私の実体験です。

特に家の場合、高額であり

真面目なあの人が売っている品物とは、
真剣さは同じでもレベルが違うな。

というのが私の感覚です。

ただに単に浅いお付き合いの知り合いの方の紹介を

簡単になにげなく受け入れてしまったら、

大クレームの嵐に巻き込まれて
自分の営業も含めた
すべてのパフォーマンスが持っていかれ
私は悪循環のスパイルに入り、
ネガティブになってしまいました。

こんな経験から、
私は自分の性格と相性がいいタイプのお客様としか契約しない。

とまず決めました。

基本的には紹介を受けなくても
新規のお客様を開拓できる能力が自分に備われば、
何とか臨んだ結果は出せる。

を基本形としました。

そんな条件下で紹介が生まれれば、儲けもだな。

くらいの感覚です。

どんな方が紹介からうまれるお客様になればいいのか?

というと

私のホームページにある

お客様の生の声

をご覧になり、このお客様のチームの中に
自分も仲間となって
お客様として入りたいな。

と感じる方です。

逆を言うと、「デザイン」とか「おしゃれ」の家といった
家そのものに固執して家づくりをしたい。

と思っている方は

たとえ、紹介を受けたとしても、
私のお客様になる確率は初めから大幅に減ります。

実は、これがそのまま

新規のお客様を開拓できる能力が自分に備われば...

にもつながっているのです。

今日のお題は
「自分の価値観で判断して人を紹介していないか?」
です。

他力本願ともとれる

安易に紹介に頼らない。

というほうが自分の集客や営業の能力は高められる。

という意味です。

コロナ禍やスタグフレーション時代に入ってから、

私と相性がいいな。

と感じる新規の集客数も実際には落ちました。

でも、代わりに出てきたのが、

車庫を建て増ししたい。

といったようなリピートのお客様や

大学時代に仲の良く交流も深かった友人からのリフォーム工事の紹介です。

紹介が先に来るのではなくて

まずは普段からの人間づきあいの中で
この人とは何か心が通い合えるな。

と感じたならば、その方を私が大事にすることから始まるな。

というのが私の感性です。

他力本願的な新規の紹介に頼らず、

素のままの自分という人間を売り込むのが先だ。

と私は思って生きてきました。

紹介が生まれる前の段階で何が起こるのか?

というと、いろいろな相談ごとです。

相談ごとの中こそ、私に対して

自分の大事にしているこの方を紹介してもいいものだろうか?

という思いがどんどん膨らみ、

はちきれて私に紹介するに至った場合は、
いい流れに沿ってうまく流れだします。

しかし、単に「紹介してね。」と以前にお願いを受けていたから、
たまたま紹介を受けた。

とでは同じ紹介という行為でも

雲泥の差が出て当たり前で、

変な話、紹介を当てにしないで生きたほうが楽だな。

と私は思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023053001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3177回 思い込みでもいいから、あの時の自分と比較すると今の自分は体力や持久力そして爆発力は衰えているかもしれないが...!!(2024.05.29.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月29日のテーマは

~卑屈な気持ちになったら"過去のダメな自分"を思い出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3177日目、私がfacebookに書いた言葉
から

また、天邪鬼的な発想ですが、

私の場合、

「卑屈な気持ちになったら、断然ファイトが燃えてくる。」

という感覚になるのです。

コロナ禍以前、私は勉強会出席のため、

九州を除いて、全国各地に定期的に出席していました。

お恥ずかしい話ですが

皆勤賞とはいかず、一度だけ痛風の発作が起こり休んだ経験もあります。

目的は、もしも、この住宅会社が私のエリアにお店を出店して
ぶつかることになったら、

自分はどう戦うのか?

です。

これを仮想現実で設定するのです。

例えば、
「デザイン」とか「おしゃれ」でその住宅会社がメインで売ってきたら、
私とは戦いにならないな。

なのです。

もともと私は「デザイン」とか「おしゃれ」で家を売る気はありません。

一番の理由は、私自身が貧乏症でもあるためだな。

と思っています。

コストアップにつながる
見た目にこだわった「デザイン」とか「おしゃれ」の家は
どちらかという眼中にないのです。

しかし、「シンプル」とか「耐震等級」
今の時代だと「省エネ等級」というのが
目立っている住宅会社ならば、
これは、ぶつかる可能性大だな。

と感じ、

そして、価格競争に追い込まれることも覚悟の上で
戦いに臨みます。

自慢話に聞こえてしまうかもしれませんが、

私と価格勝負して、私に勝った住宅会社は
私とは二度と戦いを交えることはない。

というのが私の経験です。

かなりネガティブな話になっちゃいますが、

廃業した住宅会社も1件だけではなくて複数件あります。

価格で戦うのなら、私自身も倒産や廃業を覚悟のうえで戦いに望みます。

もしかすると、私をやっつけてくれるものすごい住宅会社が現れ
完膚なきまで叩きのめされるのが
一度限りのマグレでなかったら、
私は

厳しいノルマ設定でかつ、パートでいいから
その住宅会社で働きたいな。

とも思ってしまいます。

今日のお題は
「卑屈な気持ちになったら『過去のダメな自分』を思い出す」
です。

バカかもしれませんが、

私の場合のように
「卑屈な気持ちになったら、断然ファイトが燃えてくる。」
という感覚で生きていると

世の中は面白くてしようがいないな。

というポジティブシンキングに私はなれるのです。

自分を救えるのは自分しかいない。

というのが現実だ。

と私は思っています。

他の方は影響することはあっても

自分は自分。

なのです。

この時生まれるのが、

一番ダメだと感じている過去の自分

と比較してみることです。

思い込みでもいいから、あの時の自分と比較すると

今の自分は体力や持久力そして爆発力は衰えているかもしれないが、

生きていくのに最も必要な成果を上げる実力も
大分身に付いてきているな。

と思えるのです。

責任は伴いますが、
どうせ生きるのなら、
最後はポジティブで生きたい。

これを軸にして私自身の未来を展開して生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3176回 あらゆる基本はアナログで、「時々確かめてみるのはいいことだな。」と思って、実行してみると...!!(2024.05.28.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月28日のテーマは

~脳トレのために意識的に字を書く機会を増やす~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3176日目、私がfacebookに書いた言葉
から

字は読めても書けない。

今の時代の流れが影響しているかもしれないな。

と私は勝手に思っています。

しかし、いいこともあるな。

と私は感じています。

それは、わからない漢字やその漢字の意味を
簡単にコンピューターやスマホを使って検索できる点です。

漢字は書けなくなったが、読める漢字とその意味は
脳の中で莫大に増えづけているのが私の現実です。

例を挙げると昔から、

「憂鬱(ゆううつ)」という漢字は読めましたが、書けない。

これは今も昔も変わりません。

テレビ番組の企画で「憂鬱(ゆううつ)」という漢字が画面に出てこない限り、
しばらく、私の脳のかなたに放り込まれていて
タイミングがないと日の目にあたることもありません。

しかしながら、面白い現象が私にはあります。

家の設計図に必要な言葉の漢字は
全て書くことができるのです。

因みに私は図面で打ち合わせするときに
方眼用紙を使います。

以前は、尺貫法用の方眼用紙を使っていましたが、
高額でもあるため、少しでも経費削減につながる
1cm四方の安い方眼用紙を使っています。

1cm四方を910mm四方と置き換えれば
そんなに縮尺にこだわることはないな。

というのが私のやり方です。

図面に表現するとき
以前は、「キッチン」のことを「厨房(ちゅうぼう)」
と2級建築士を取得した当時は書いていましたが、
今のお客様に「キッチン」あるいは、「台所」「調理場」までは通じますが、

「厨房(ちゅうぼう)」は料理の専門家でなくては通じません。

日本の古来の言い伝えには

「男子厨房に入るべからず」

という慣用句があり、当たり前のことでした。

この言葉も今はなかなか聞かなくなりました。

しかし、私は料理人だった祖母の影響もあり、

小学校2年生の時に卵焼器卵焼き用の四角いフライパンに油をひいて
「卵焼きを作らせられた」という半強制での経験を持っています。

これが今日の話題ととても似ています。

今日のお題は
「脳トレのために意識的に字を書く機会を増やす」
です。

卵焼きもつくらないでいると

へたくそな仕上がりになるのです。

そんな時は、スクランブルエッグにしてごまかしますが、

私の脳はよしとしません。

ごまかすなよ。

きちんと卵焼き用の四角いフライパンで
卵をまいて卵焼きの格好にしなさい。

と言ってくるのです。

食べて胃袋に収まってしまえば、
結果は同じなのですが、

日本の文化の食としては

見た目がよく見える技術も大切なのです。

「カレー」とか「焼きそば」みたいな。

いわゆる「やっつけ」の料理ばかりしていると

見た目がおろそかになりがちです。

「卵焼き」でも丁寧にまいて作らなければならない
一品料理はその人間の性格が出ます。

卵焼きは、

料理をするうえで私の原点です。

他の方が作った「卵焼き」ばかり食べているのではなくて
自分の料理の腕が落ちていないのか?

ということを確認するときは

自分で作ってみると
どこがへたくそに見える原因になっているのかよくわかります。

あらゆる基本はアナログで、

「時々確かめてみるのはいいことだな。」

と思って

私はふと思いついたら、
すぐにやってみて確認することにしています。

面白い発見にも出会えます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3175回 何からでもヒントをつかもうと行動する方は「徳」を生み、自分の意見ばかり押し付けて人の話をスルーする方は...!!(2024.05.27.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月27日のテーマは

~できる人は何からもヒントをつかみ、苦戦する人はスルーする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3175日目、私がfacebookに書いた言葉
から

はじめてお問い合わせがあり、初対面で会う時、

目の前の方がお客様になるのかどうか?

を見極めるとき、まさに

「できる人は何からもヒントをつかみ、苦戦する人はスルーする」

が私の目の前で起こるのです。

本当はすごく大事なことなのですが、
私はわざとやんわりした口調で淡々とお伝えしていると

できる人は、静かに聞いています。

そして、どうしても引っかかる点があると

「それってどういうことですか?」

という内容の質問が入り、

そこを深堀してくる質問にどんどん変わっていきます。

この時、私は、ハウスメーカーの時の癖で
複写便せんに、箇条書きで記録を残していて
必ず後で記録の内容を思い出せるようにしているますので
今は、抱かれた疑問に集中をお願いします。

とも初めに触れておきます。

さらにできる人は、私と会う前、

ご自身の意志で

あらかじめ確かめたいことをメモしてきていらっしゃいます。

私との会話内容でそのことに触れていないようであれば、
後で忘れないようにメモをみて確認して

ご自分で疑問に思っていることを確認できるように
準備してきているのです。

私の答えと自分がメモしてきて予測してきた答えが
一致すると、私のお客様となるのです。

一方、私の話は一切、スルーして、
一向にご自分の希望しか伝えてこない方もいらっしゃいます。

私は対応しますが、

「ポイントがずれているな。」

というのが私の抱く共通点です。

例を挙げると、住宅ローンに頼って家造りする計画なのに
自分の理想ばかり、私に伝えてくるのです。

特に、最近は、間取り作成用の無料のアプリが存在し、
自分で描いた間取りの家がそのまま建つ。

とすでに思い込んでしまっている方です。

なぜ、無料のアプリなのか?

と疑問を感じていないのです。

答えは、実際に建つ家は

法律に触れていないのか?
構造計算等によって安全は確かめられているのか?
住宅ローン融資の条件は抜かりなくクリアできているのか?

裏付けが満たされていなければ、
欠陥住宅となってしまったり
融資条件違反で融資の取り消しが行われます。

お金が動いてしまっているときは
さらにもう私の権限を越えてしまっているので、
私は、速やかに関係を白紙に戻し、

あとは融資担当の方とお話して対応してください。

となるのが私の現実です。

今日のお題は
「できる人は何からもヒントをつかみ、苦戦する人はスルーする」
です。

面白いのは現金率が高い方ほど
私の話に耳を傾けて聞き、

住宅ローンに頼る割合が増え、かつ、年齢が高い方ほど、

ご自分の意思ばかりをかなえようとする傾向になるのです。

家づくり計画をするうえで

「現金」=「現実が見えている」
「借金」=「まだ夢を追い求めている」

という法則が私には見えてしまうのです。

住宅ローンを利用し、かつ、年齢が低い。

となると話は別で

家づくり計画でも、
特にお金に固い考え方をお持ちの方もいらっしゃいます。

私よりも20歳も若いのにきちんとしているな。

と私は感じ取ってしまい、

本当はダメなことかもしれませんが、

さらには、予算内で私ができる可能なサービス。
例えば、

特殊分野に入る素人では気づかない設計

工事でも一枚の板から効率よく取れる棚の段数設置

なんてことはやってしまうのが私の現実の姿です。

何からでもヒントをつかもうと行動する方は「徳」を生み、

自分の意見ばかり押し付けて人の話をスルーする方は
結果的に「後悔」を生み続けるサイクルになるな。

というのが私の経験から今ある感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052701

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3174回 今時、私のやっている仕事はもしかすると流行らないかもしれませんが、...!!(2024.05.26.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月26日のテーマは

~未来の予定は「いいことあるぞ」と期待して待つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3174日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「我慢」と「辛抱」という言葉があります。

どちらも似ている意味にとられるかもしれませんが、

私は使い分けています。

「我慢」は自分がしたくないことや嫌なことにたいして
ひたすら堪えることで
希望の未来は見えてきません。

「しょうがないな。」で私は対応します。

一方、「辛抱」とは自分の意思で決めたことを実現するため
たとえ辛さが伴っても努力を重ね続ける。

途中の過程では、勿論、苦痛も伴いますが、
希望の未来は見えてくる。

いわゆる「今は辛抱の時」

なのです。

私の過去の例と最近よく見るニュースと重ね合わせると

お年寄りが運転する車がお店に
アクセルとブレーキを踏み間違えて突っ込み
お店の中はめちゃくちゃになった。

なんてことをよくテレビのニュースで目にします。

マニュアル車ならあり得ませんが、
最近の車はオートマ車がほとんどで
よくありうることだな。

と私は位置づけています。

私も、
買ってまだ1年も経過していない数百万円した新古車のトラックを
他から借りてきた職人さんが無断で
私のトラックを運転して持ち出した挙句、

単独の運転で稲の刈り取りを終えた田んぼに突っ込んで
廃車になってしまった経験があります。

しかし、その方は自分でドライバーズ保険にも加入しておらず、
トラックを買い替えてくれる収入もありません。

こんな時はどんなに怒りがこみあげてきても
最後は「我慢」して自腹で新しい次の新古車のトラックを買うしかないな。

と潔くあきらめることを良し。

としました。

これは私の中では「我慢」にあたるな。

という意味です。

一方、「辛抱」とは、この仕事を私自身でやったら
まず、お客様に喜んでもらえる。

そして、喜んでお金を支払ってもらえた結果
私は生計を立てて生き続けていくことができる。

です。

この仕事を私自身でやったら

と、簡単に流した言葉で表現しましたが、

中身は、目にはよく見えませんが、かなり苦痛が伴った内容です。

「我慢」だけで終わるのなら私はやりません。

しかし、

「辛抱」なら、私は手を付けて最後までやり通します。

それに、私の性格は手を付けたら、よっぽどのこと

例えば、

戦争や大地震が発生し、
すぐには私の意思判断だけでは普及が不可能だ。

なんてことがない限り私はやり通します。

なぜなら、それが私の使命だと覚悟を決めて手を付けるからです。

今日のお題は
「未来の予定は『いいことあるぞ』と期待して待つ」
です。

私の頭の中に

「我慢」を「辛抱」に変えられないものか?

と浮かぶ発想がよく生まれます。

言い換えると

不可能だと思われていることに
新しい命を私が吹き込んで現実として形に残すことです。

今時、私のやっている仕事はもしかすると
流行らないかもしれませんが、

間取りが決まっている建売住宅や規格住宅ではなくて

そのお客様の想いが少しでも注入される
安くていい注文住宅にこだわりを持って生きることに
私は活力を見出しています。

これが私の「我慢」と「辛抱」の違いです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052601

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3173回 「誰のおかけで今、自分自身は生きていられるのか?」こういう感覚が芽生えたら...!!(2024.05.25.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月25日のテーマは

~裏側を知れば采配に文句をつけられなくなる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3173日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、野球や会社で

監督や支店長に対して

「なんでこの采配なの?」

とは思ったことがありませんが、

「なぜ、望んでいる成果にはつながらないのか?」

と疑問に思ったことはよくありました。

でも、選手として試合に出場したり、
会社で営業職をまかせられ、給料をもらっている以上、

黙って従う。

というのが私のやり方です。

父とはいえ、債務経験もったことのある私にとって、
一番のお客様は、私が接客して私と契約してくれたお客様ではなくて

直接、権限を持っていて、給料をもらっている支店長が
私の一番のお客様という発想の位置づけで今まで生きてきています。

それは、たとえ過去のことであっても、
あの時にお給料をもらって債務返済に充て
さらには食べて生きていくことができているから
今がある。

というのが自然に生まれる私の本心なのです。

話しは変わりますが、我が家の猫でさえ、
自分の食べているご飯は誰からもらって生きていくことができ、
排泄したものは誰が片付けて新しく気分よくまた排泄できるのか?

ということはわかっているように私には見えます。

大変失礼かもしれませんが、

・人間関係
・コーチ、スタッフとの関係
・チームの雰囲気づくり

などなど。

いろいろ気を遣う。

とありましたが、なんて贅沢な悩みだな。

と私は感じてしまいます。

中でも一番のストレスは
「嫌いな選手だけど戦略上つかわなくてはならない」
という時。

不真面目で反抗的。
性格も嫌い。
でも勝つために使う。
これはこれでスカッとこない。

ともありましたが、

その選手を今、現状で使わないと勝てないのであれば、

何を言っているんだ。

その人の力を借りるからと目的が達成できる可能性が高まるんじゃないの?

が私の感覚なのです。

今日のお題は
「裏側を知れば采配に文句をつられなくなる」
です。

こんな性格の私だからかもしれませんが、

私は人を雇って力を借りて成果に結びつける経営者は
どちらかというと好きではないのです。

「監督はそんなことを24時間考えているんですよ」

ともありましたが、当たり前のことでそれって悩みのうちに入るの?

というのが私の疑問です。

どうしてもストレスがかかりすぎて嫌ならば、
やめれば済むことじゃないの?

そうすれば、ストレスから解き放たれるのになあ。

なのです。

最初は周りから押されて監督になった。

ということもあるかもしれませんが、

最終的に判断を下して選択したのは自分の意思で間違なく
自分で下した意思は何よりも勝る。

だから、最終的に責任も発生する。

これは、お給料をもらって使われている人間にも同じことがいえ、

文句や陰口をたたくなんて、もってのほか。

というのが私の生き方です。

こんな私の性格からも私は個人事業主形式の

営業マンが向いているな。

という答えにもなるのです。

私が嫌いな言葉の中で「不労所得」という四字熟語があります。

「不労所得」=「誰かの力を借りて生きている」

やっぱり嫌いな言葉です。

逆に私の好きな状態は

たとえ、いばらの道であっても
自分自身の力だけで切り開いて道を作る。

その後、その道を誰かが壊したら、
カチンとくることもあるかもしれませんが、

だれが通っても私には一向に関係なく
むしろ、喜ばしいことだ。

なのです。

文句は自分自身に対してだけいう。

他の方に対して感謝のみ。

「誰のおかけで今、自分自身は生きていられるのか?」

こういう感覚が芽生えたら、文句は出てこない。

自分が望む結果を目指す一番の近道だな。

と私は思って生き続けています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052501

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3172回 「1日の終わりに『起きている問題の核心』を見つめ続ける。」と思いながら、眠りにつくと...!!(2024.05.24.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月24日のテーマは

~1日の終わりに"何かいいこと"を思い出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3172日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、

「苦境の場に立っている。何を選択してこの先生きていくのか?」

と自分に対して、もう一人の自分が問いかけることが結構あります。

そんな時に戻る日が私には存在するのです。

1991年5月16日木曜日~1991年5月19日日曜日です。

かなりヘビーな話になりますが、
父が命を絶ち、火葬場で焼かれる日の4日間で
私は、父の仕事で債務返済という条件付きで後継することを決めました。

それから歳月が過ぎ、

2005年6月に私は利息も含めて
債務3300万円弱を返済して、今があります。

この経験を思い出すと、
それ以上の苦境に立たされたことは今のところ私にはありません。

すると私の脳は

「あの時と比較すれば、これぐらいの問題なら、今日もいい日だった」

と勝手に認識するのです。

しかしながら、クレーム等の他の方の意思が絡んでいると
そこにはその方の意思が働いていて
その日の内には解決できないこともあります。

現実派の私は、間違っても時間が解決して忘れてくれる。

などという天運任せの安易な発想は持ちません。

必ず、プラモデルを作る前の状態に戻し、

細かく分解して目の前に並べてみます。

そうすると、おそらくここが問題だ。

という優先順位が見えてきます。

一つ一つ手を付けて解決しようとする
私の意思のもとに行動すると
どこかで解決の糸靴が見え、

核心を解決すると問題は消え、

私の心は晴れやかになるのです。

今日のお題は
「1日の終わりに『何かいいこと』を思い出す」
です。

私の場合はちょっと違って、

「1日の終わりに『何かいいこと』を思い出す」

ではなくて

「1日の終わりに『起きている問題の核心』を見つめ続ける。」

と思いながら、眠りにつきます。

そうすると夢にまで解決するアイデアが浮かび、かつ鮮明に残ります。

問題はまだ解決していないな。

と私の脳は覚えていてそれがスイッチとなり、

夢に出てきたアイデアを試してみることになるのです。

これを繰り返すと他の方が絡んでいても
必ず問題はどこかで解決するのです。

確かに苦しいことですが、

私の場合は、現実を直視しながら眠りにつき、
どこかで問題が解決したら、

一瞬だけですが、私の心は

晴れやかになるのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052401

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3171回 因みに「笑い」は天邪鬼的な私にとっては「面白いな」であり、「楽しいな」ではなく...!!(2024.05.23.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月23日のテーマは

~腹立たしい状況を明るく笑い飛ばす人になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3171日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「仕事先の人にこんな言い方をされましてね。」のあと

私の場合、まず自分自身に対して落ち度はなかったのか?

と思い浮かべてみることにしています。

「あっ、あそこのところだな。」

と気づいたら、腹が立つどころか、
私自身で気づかないことに対して指摘してくれたことに感謝します。

それは、年下でも構いません。

そこを乗り越えれば、信頼が生まれます。

一方、逆に、どうしても腹がたってしまう方とは

進歩のない方で
大体は頭ごなしで決めつけてしか口にしません。

私が結果を出しているのに

「ああ、これじゃ~な仕方ないな」

と感じたら、もう、その方とは距離を置き、
それでも向こう側から近づいてきたら、

もう、お付き合いは勘弁してください。

と、言葉は優しい口調ですが、言うことは伝えるのが
私のやり方です。

三度目以降は、聞きたくないバックトラッキング(オウム返し)
として私に位置付けられ、

また、それですか?

私のことを思って言っているとあなたは思っているようですが、
私にはそう感じることができません。

と笑い飛ばしながらお伝えします。

今日のお題は
「腹立たしい状況を明るく笑い飛ばす人になる」
です。

自分に残されている時間は有限である。

と特に、大病してから気づき

他人のことで「ムカッ」と腹を立っている時間も私にはもったいないな。

と感じるようになりました。

しかし、自分自身に落ち度があるな。

と気づいたら、それは感謝の行動に私は変わるのです。

いずれにしろ、四捨五入すると

もうアラフィフとは言えない歳になりました。

今年生き続けて10月の誕生日を迎えれば満57歳です。

還暦まで、片手で指おりしながら、数えられる歳です。

同じことで「ムカっ」としているよりも
笑っている方が私の身体にはいいな。

と感じる年齢になりました。

若いときは意見のぶつかり合いもいいな。

と感じた年齢もありましたが、

今は笑って解決し、

どうしても解決できなければ、お付き合いはやめた方が

私にとってはストレス軽減につながるな。

で生きています。

因みに「笑い」は天邪鬼的な私にとっては「面白いな」であり、

「楽しいな」ではありません。

「面白いな」には、何か期待感が持てる未来を感じてしまうのです。

勿論、永遠に生き続けることはできないのが現実です。

むしろ、生命は限りがあるから儚く美しいものだな。

と私は思って生きています。

可能な限り、「平穏無事で暮らせたらいいな」プラス「面白いな」

が精神的に私のストレス軽減につながり
ワクワクしながら長生きできる秘訣かもしれない。

で今は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052301

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3170回 どんな状況でも『自己責任』としてとらえる方は、計り知れない実力が勝手に身についているな。これはかなわないかもしれないな。というのが...!!(2024.05.22.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月22日のテーマは

~どんな状況でも"自己責任"として考えてみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3170日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「どんな状況でも『自己責任』として考えてみる」

当たり前のことと私は思って生きてきました。

いきなり、話はズレますが、

個人コンサルティングでのこと。
最近はリアルも復活してきている。
リモートも良かったが、やはり会って話をしたほうがいい。

と冒頭にありました。

私は無意識に「ふっ」と笑ってしまいました。

なぜなら、コロナ禍中でも、
私はあえてリアルで合うことにこだわって
集客・営業して会社をなんとか存続させてきました。

私にリアルで合いたくない方は、
最終的に私のお客様にはならないな。

実際に私自身にもそこまでの魅力が備わっていないな。

と判断したからです。

何しろ私が売って生計を立てている商品は高額なうえに
攻める要素である利益は生まず、
家族を守るという要素に比重を置いた

「家」だからで、

合わずには買うことは出来ないな。

基本形です。

話しを戻し、きつい言い方になりますが、

「私のやり方は悪くないと思います」

と「~思います」がついている段階で
もう責任逃れの方向に行っているな。

というのが私の感性です。

もっと本音を入れると「これじゃ~な・・・」

なのです。

「悪いのは私ではない」

といったスタンス。

・会社の態勢が悪い
・環境が悪すぎる
・上司や指導者が最低
などなど。

とありましたが、

今の会社を辞めて他の自分に合う会社に移ればいいこと。

というのが私の答えです。

しかし、この

今の会社を辞めて他の自分に合う会社に移ればいいこと。

は二つに分かれます。

いわゆる「根無し草」と呼ばれる方と「キャリアアップ」の方の場合です。

面白いのは、実際は、だれの目から見ても「根無し草」なのに
その本人だけは「キャリアアップ」のために会社を変えた。

と、言いづけているのです。

狼少年にならなければいいな。

が口には出しませんが、私の率直な勝手な意見です。

今日のお題は
「どんな状況でも『自己責任』として考えてみる」
です。

一方「キャリアアップ」をしている方は
自らの意志ではなくて
ある日突然「ぜひ我が社にスカートしたい」と
他の方の意志で勝手にお声がかかります。

本当は、ある日突然ではなくて、
前々から魅力があふれていて狙われている。

というのが真実で、
私の大学時代の先輩の例も存在します。

「自己責任」と「責任転嫁」

どちらも「責任」という言葉が入る四字熟語ですが、

方向性は全く正反対だな。

と私は言いきれてしまいます。

ハンディキャップを背負って生きていると
つい、甘えが出て

「私のやり方は悪くないと思います」

という話になりますが、

発想を変えて

ハンディキャップを背負って同じ結果を残す。

ということを意識して行動し、それが当たり前となると

その人間はトップチームにスカートされ
トップの同じ道具を手に入れたら、スバ抜けた結果を残す。

という現実です。

「責任転嫁」は何も生まないどころか
マイナスにベクトルが触れることになりますが、

同じ結果でも
どんな状況でも『自己責任』としてとらえる方は

計り知れない実力が勝手に身についているな。

これはかなわないかもしれないな。

というのが、

その時、私が初めに生まれる本音のインスピレーションです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052201

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3169回 「勝手に、手を抜いてサボる。」だけは、もう一人の自分が手を抜いてサボった自分に対して雷を落とし...!!(2024.05.21.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月21日のテーマは

~「自分の出力を上げるために何ができるか?」と考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3169日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合のルールを一つ上げていくことにします。

・甘いものを我慢する

は、甘いものは我慢しないが、どうしても口に入れたいのなら
午後5時前までとする。

と時間制限を設けています。

これによって、血糖値のコントロールに意識が行くようになりました。

血糖値をコントロールできれば、精神にかかるストレスも軽減されます。

・アルコールを飲まない

は、普段、自分一人だけでの晩酌はやらない。
家族以外の誰かほかの方に誘われたときは

必ず、喜んでお付き合いする。
その時は、深酒も他の方にご迷惑を掛けない範囲で飲んでもよし。

私の場合だと、3か月の中で2度ぐらいのペースです。

精神的にも健康的にもとてもいいな。

とも感じています。

・この情報は読まない

は、テレビショッピングが始またら、
テレビのチャンネルをNHKに変える。

以前は、向学目的で見ていた時期もありましたが、
今はもう見ず、私のストレス軽減につながっています。

今日のお題は
「『自分の出力を上げるために何ができるか?』と考える」
です。

・体のキレを良くする
・頭がさえるようにする
・ミスがなくなる
・サクサク仕事が進む
などなど。

とありましたが、私のやり方を実行してみると

勝手に体のキレが良くなった。
勝手に頭がさえるようになった。
勝手にミスがなくなるようになった。
勝手にサクサク仕事が進むようになった。

と「勝手に」という修飾語が付くようになりました。

私は「山あり谷あり」という住宅営業に
今も興味津々で、自分で気づいたことは

勝手に追求する癖が身についています。

目的を達成するには何が一番の早道なのか?

単純細胞の私の答えは

「勝手に」が付きだしたら、いい傾向だな。

しかし、唯一「勝手に」がついてダメなことは

手を抜いてサボる。

です。

この「勝手に、手を抜いてサボる。」だけは、もう一人の自分が
手を抜いてサボった自分に対して

雷を落とします。

そこで私は改め、いい習慣だな。

と感じる「勝手に」に

勝手に改めるようになりました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052101
2023052102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3168回 私の人生は「バランス」と「タイミング」で生きている。といっても過言ではなく...!!(2024.05.20.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月20日のテーマは

~健康法もやり過ぎればストレスが勝ってしまう~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3168日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「守破離」を基本として生きている私は

健康法もまた「守破離」なのです。

テレビの企画で、たまたま、これはいいな。

という健康法に出会ったら、

私はまずはそのまま取り入れてやってみることから始めます。

結構辛抱強い私の性格は、
すぐに臨んでいる結果に結びつかなくても

何らかの兆しが見えてくるまで馬鹿みたいに続けています。

何らかの兆しが見えてきても、
私の場合はそのままエスカレート式には、大体、行きません。

必ず、前の健康状態を体が勝手に覚えていて
乱高下する傾向が見えてきます。

結局は元の状態戻ります。

そこで私が大事にしているのは、感覚です。

調子が悪いなと感じたら

豆類や海藻類を食事の一番初めに食べ続けます。

そのうち、どうしても甘いものが食べたくなったら

市販で売っている「あんこ」だけを買ってきてお茶を飲みながら、
一緒に食べます。

そうしているうちに、今度は、魚とか、肉の動物性たんぱく質を欲しがるようになります。

大体はここでとりすぎるとまた調子が悪くなって

豆類や海藻類を食事になる。

というサイクルが生まれます。

でも、私は意外とこれがいいかもしれない。

と感じて生きています。

健康にいいからと一週間ごとに同じサイクルを
繰り返し続けることもやってみましたが、

最終的には脳が喜ばなくなり

「なんかつまらないな」

になってしまうのです。

今日のお題は
「健康法もやり過ぎればストレスが勝ってしまう」
です。

私の場合、ストレスにも二種類あって、

毎日、これを続けるのはさすがにきついな。

毎日何にも変化がなくてこのまま続けたらボケてしまうかもしれないな。

という二つのパターンが存在します。

自分の事を分析すると

どうも私は右肩上がりの人生よりも

達磨さんのように転んだら、自分の力で起き上がり、
また、転んで起き上がる繰り返しを好む傾向にあります。

「勝」ではなくて「平」とバランス重視の名前を付けてくれた親に
今となっては、私は感謝しています。

私の人生は「バランス」と「タイミング」で生きている。

といっても過言ではありません。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3167回 そのどこかが違うというところは、お客様への家づくりへの想いそのものだな。と感じていつも打ち合わせたことを家という形にし...!!(2024.05.19.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月19日のテーマは

~自己紹介文をパワーアップさせる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3167日目、私がfacebookに書いた言葉
から

話しは全然変わりますが、

家という建物の場合、

モデルルーム、建売住宅、中古住宅、規格住宅、

と今すでに誰かの手によって設計され、
どこかに現存している建物

今、世の中には全く同じ間取りの家が存在していない
注文住宅の違いは

間取りの構成の中に

そのお客様の家づくりへの想いが入っているのかどうか?

だと思ってお客様と間取り打ち合わせを私は重ねています。

これは、家に住み始めて

やっぱり建築士の私が言ったとおりにしておけばよかった。

ということもその後のお付き合いで出てくることもあります。

しかし、お客様の想いが入ったその個所は

お客様の意志でそう決めて設計図にハンコを押して
施工したのだから、仕方ない。

と、ご納得され、

「どうして、もっと強く意見を押してくれなかったんですか?」

ともなりますが、
私の経験では、大クレームに発展することはありません。

勿論、法律や構造計算等。あるいは、融資条件に抵触することは

お客様の意見は取り入れられません。

とはっきり、私は申し上げますが、

それ以外は何でも自由だ。

というのが私の建築士としての発想です。

まずは、お客様の意志で方眼紙に鉛筆で書いたかいた間取りにそって
私は設計します。

お客様の意志で方眼紙に鉛筆で書いたかいた間取りを見ると

お客様はこういう間取り家に住みたいのか?

という気持ちが言葉では語らず゜とも
私の中によく伝わってきます。

家づくりにかけられる予算制限もあるので

大体は1~2坪(※1坪=3.3124㎡)小さくして私が設計する
と私のお客様の場合は喜ばれる傾向にあります。

なぜなら、金額の換算すると家の大きさもあるので一概に金額は言えませんが、
50~100万円ぐらいとなり、

高性能で光熱費がかからない
その当時の最先端技術で世の中に出ている
暖房エアコンが1~2台その金額で設置できるくらいの価格です。

今日のお題は
「自己紹介文をパワーアップさせる方法」
です。

見た目、家そのものは無機質なものだ。

が基本だと私は思っています。

しかし、家づくりの予算制限はあるものの

注文住宅は先ほどお書きした

法律や構造計算等又は、融資条件に抵触しない限り

それ以外は何でも自由だ。

お客様の家づくりへの想いが少しでも注入された間取りは

その後のマイホームに住み始めてから

家族生活もうまく展開するな。

というのが私の実感です。

私の場合は、今まで全く同じ間取りの家を設計したことがありません。

どこかが違うのです。

そのどこかが違うというところは

お客様への家づくりへの想いそのものだな。

と感じていつも打ち合わせたことを家という形にしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3166回 「それをどう磨くかが重要」の「それ」で手っ取り早いのは、私の場合、トイレの便座全体を素手で研くことで...!!(2024.05.18.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月18日のテーマは

~営業は才能ではなくそれをどう磨くかが重要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3166日目、私がfacebookに書いた言葉
から

あまり、人の悪いことは書かないのが私のやり方ですが、

ハウスメーカー時代、私よりも年下でしたが、
一足先に入社していて
成績が上がってこない先輩営業マンのことを支店長が指し、

「○○君は育ちがいいからな・・・」

というニュアンスで「ぼそっ」と、漏らしたことがありました。

最初意味が解りませんでしたが、

会話の中から両親ともに学校の先生だということを知りました。

本人も学校の先生を目指し、大学受験しましたが、
不合格ですぐにあきらめ、その後、専門学校に行き、
卒業して会社に入社したことを

「挫折を克服した。」

と思っているようなのです。

支店長は自分の経験も踏まえて
数多くの営業マンに出会い、その後の結果も見てきています。

社会的に順風満帆に育ってきた温室育ちの人間は

挫折の経験はあってもその度合いの違いが判らず、

結果に表せない傾向がある。

ということでした。

自動車も自分の好きな車を親に買ってもらい乗っている。

私の境遇とは全く正反対なのです。

でも、ないものねだりしても、
それは私の場合、絵に描いた餅でしかありません。

私は自分の境遇とまっすぐに向かい合い、
その条件下のなかで

「結果で示さなくてはならない」

のは、

言うまでもありません。

なぜならその道を最終的に選択したのは自分自身の意志だからです。

挫折の克服とは、一回きりではなくて人生に何度も現れ、
その都度克服して結果を残していくのが身についている。

生え抜きの営業マンとはそういう営業マンのことを指す。

ということを言っている。

と私は受け取りました。

今日のお題は
「営業は才能ではなくそれをどう磨くかが重要」
です。

営業マンとは「孤独」だ。

が修業時代に私が感じたことでした。

「孤独」を克服するには

営業成績で示すしかない。

でも、それも、一瞬で

またすぐに「孤独」にもどり

それが嫌なら、営業成績で示す。

という繰り返しです。

これが「克服」そのものだと私は思って生きています。

汚い話だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、

「それをどう磨くかが重要」

の「それ」で手っ取り早いのは

私の場合

トイレの便座全体を素手で研くことで、

自分の心を研くという原点なのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3165回 特別な才能を持たない凡人が、唯一、身につけることができる才能が自分で作った目的達成のために...!!(2024.05.17.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月17日のテーマは

~才能ではなくコツコツ努力を続けた人が勝つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3165日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「コツコツ努力を毎日続ける。」

それも、楽なところで終わるのではなくて
自分にとっては、ちょっときついな。

という負荷がかかるところまで毎日やり続ける。

私はこれも、もしかすると、才能に含まれるのではないのかな?

と思って生きています。

才能といえば、もともとIQが高いとか、身体能力が高い。

ということがピックアップされる傾向にあります。

もともと備わっているサラブレットの馬のような方なら別ですが、

「私にはまずない。」

というのが私の冷静な判断です。

おそらく、普通の方ならば、ほとんどが持っている気質の中に

「負けん気が強い」がある。

と私は感じていて、もちろん私にもあります。

しかし、「負けん気が強い」と思っているだけでは安定した結果に現れません。

臨んでいる結果を出し続けるにはその裏付けとなる

身の入った練習の質だけではなくて量も必要になるな。

というのが私の実体験です。

最後の数社に残っている。
しかもお客様の感触もよく
リードしている実感も伴っています。

しかし、競合した他社の営業マンに
最後に逆転サヨナラホームランを打たれたように
契約を持っていかれて「負けた」という悔しさだけが残ります。

その時は、正直、「ガックリ」です。

能天気な性格の私は、一晩寝てしまえば、
私の場合は本当にすぐに忘れて同じ展開になりました。

あっ、思っただけではダメで次に勝てる対策を身につけて
臨まなければ永遠に負け続けてしまうな。

と気づきました。

でも、どう、ひいき目にみても私には特別な才能なんてないな。

どうしたらいいのか?

と思ったときに、私の突破口となったのは

そんなことはない、まだ自分という人間がひとりいるじゃないか?

でした。

そして、私がやったことは

人ができないことをやる。

ではなくて

人がなかなか続けにくいことに挑み、毎日続ける。

という行動です。

その代表格がこのブログです。

今日のお題は
「才能ではなくコツコツ努力を続けた人が勝つ」
です。

「負けん気が強い」とお書きしましたが、

私は自分自身の弱い心に負けるのが一番嫌いです。

なぜなら、それは自分の意思が働いて可能なことに対して
手を抜いていることと同じだ。

と認めているのと一緒だと感じてしまうからです。

「手を抜く」=「つまらない人生の選択」

それが嫌ならば、毎日やるしかなく、

臨んだ結果を出し続ける道はそれしかない。

なのです。

特別な才能を持たない凡人が、唯一、身につけることができる才能が

自分で作った目的達成のために「コツコツ努力を毎日続ける。」だな。

と思って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051701
2023051702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3164回 別の私の感性が合う方と出会える前向きな行動に私はすぐに切り替えて、自分で臨んでいる結果を目指すことになるのが...!!(2019.05.16.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月16日のテーマは

~横柄な態度を取らない+そういった人に近づかない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3164日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分自身のことを不器用だな。

と思っている私がやっていることは

横柄な態度を取らないというよりも

誰に対しても自分の感性で自然に接することにしています。

ということで相手の方の態度がそのまま鏡として
私の態度に出てしまうこともあります。

横柄な態度で接してくる方に対しては
気を使って最初は踏みとどまりますが、
私の限界を超えたら、私も横柄な態度として出てしまいます。

しかし、中には、横柄な態度で接してくるように私に見せかけて

実は、わざと計算の上で見せているという方もいらっしゃいます。

自然な態度で接していると、
「あれっ変だ」という
違和感を持ちます。

この見せかけの態度に自分が乗ってしまったら、失敗する。

踏みとどまって神経を張り巡らしてみろ。

真実が見えてくるから、今は辛抱の時だ。

と脳が命令します。

「横柄な態度を取る人には近づかない」

とありましたが、

私の感覚では

横柄な態度が
もしかすると私に伝染病のように移ってしまうかもしれないから
近づかない。

という感覚です。

私の位置づけでは「横柄な態度」とは、「コロナウィルス」と同じなのです。

コロナに感染したくなければ、気を付けて感染しないように行動しよう。

と一緒なのです。

今日のお題は
「横柄な態度を取らない+そういった人に近づかない」
です。

これは、自分で集客した見込みのお客様の中にも
混じってしまう時があります。

ほとんどはみんな真摯な態度で接してきてくれますが、

お金を出すのは私だ。

法律なんかはしゃべらなければ誰も気づかない。

私の言うとおりにしろ。

というのが見え見えなのです。

リフォーム工事ではありうるパターンですが、

法が関係する新築工事にはあり得ません。

さらに追い打ちをかけるように
住宅ローンに依存する割合が大きい方ほど

この傾向は多く見られるな。

というのが私の経験による答えです。

一番低姿勢な態度で
真摯に私に接してこられる方は

間違いなく、自分が辛抱して家づくり専用のお金をためた
現金100パーセントのお客様です。

コロナとともに始まった物価高騰の今の時代に突入してから
特にこの傾向が強くなってきたな。

と私は感じています。

むしろ、私の方で、こんなお客様にお会いすると
見とれてしまい、尊敬の念を勝手に持ってしまいます。

バカかもしれませんが、私は誰とでも
自分がいいと感じている自然な態度で接します。

それが、逆に「横柄だ。」と感じる方もいらっしゃるでしょう。

でも、それが人間の個々の感覚で私が強制することはできないな。

なのです。

自分が信じている自然な態度で接してダメならしようがないな。

別の私の感性が合う方と出会える前向きな行動に
私はすぐに切り替えて

自分で臨んでいる結果を目指すことになるのがいつもの私の性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3163回 一発で返す、返し技で打ち負かすカウンターの戦い方に、私は美学を感じるようになってきて...!!(2024.05.15.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月15日のテーマは

~相手の気持ちを考えてコミュニケーションを取る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3163日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の接客は、基本的に受け身です。

相手の投げた、なぞかけに対して
私が自分の経験を踏まえて答えていきます。

この時に「~だと思う」という回答はなく、

「~です。~ます。」で締めくくります。

どうしてもすぐ答えられないときは

「今はすぐに答えを出せませんが、私自身で調べて、○○日まで答えを出します。」

これも「~ます。」で最後は締めくくります。

受け目ということは野球に例えると
キャッチャー目線で、目の前で起きていることに対応します。

同じ人間のピッチャーでも、日ごとに調子が違います。

このコースあるいはこの球種に力強さがあり
ピッチャー自身も手ごたえを感じている。

ならば、そこを中心に投球を組み立てていけば、
おそらく勝ちにつながるいい試合運びができる。

とキャッチャーの私は判断するわけです。

逆に、何かあったのだろうか?

今日はリズムも悪く、ボールの行き先はボールに聞いてくれ。

と乱調のときもあります。

そんなときは、とにかくど真ん中にキャッチャーミットを固定して
ピッチャーに投げさせます。

しかし、どこへボールが来ても
ボールは後逸せず、自分の前に落す。

ことだけをやります。

そうするとピッチャーは今日の俺の調子の悪いのは伝わっているな。

でも、俺の調子がどこか途中で変わって上向くように行動しよう。

いわゆる、現状を打破して、何とかしなくては。

という気持ちが生まれて信頼関係の構築につながっていきます。

さらには取られた点数を取り返すということを
バッターになった時にキャッチャーである私が結果で示せば、
尚、ピッチャーはいいときの調子に戻してくれるように変わっていくのです。

今日のお題は
「相手の気持ちを考えてコミュニケーションを取る」
です。

お客様もピッチャーと一緒だな。

というのが私の感性です。

打ち合わせを重ねていると

今日は、建築士で専門家である私の意見を受け入れてくれる傾向にある。

という時もあれば、

今日は、どうしても具体的な自分の希望の意見を押してくるな。

と私は感じます。

この時、私の頭の中に浮かぶ感覚は

変な妥協をせずに、うまく歩み寄れる
お互いにいい未来が見える道を見つける。

ということです。

因みに変な感覚かもしけませんが、

私は他の方の愚痴や自慢話を聞くのには抵抗がなく
うんうんと黙って聞いていることが私の特技でもあります。

ただし、飲み会の時に毎回同じ話の展開になると

進歩がない人だな。

と感じたら、ばからしくなり、もうその方のそばにはいません。

愚痴や自慢話でもちょっとでもいいから
いい展開になりそうな進歩が見えてくる未来を感じない場合は
私だけのルールでは、ご法度です。

歳をとるにつれて、自らの先制パンチの攻撃ではなくて
相手から数々の先制パンチに対応しながらも
一発で返す、返し技で打ち負かすカウンターの戦い方に
私は美学を感じるようになってきました。

「歳をとったな~」です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3162回 45歳以降の私の人生は生きているだけで儲けものだな。と勝手に思い、それならば、...!!(2024.05.14.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月14日のテーマは

~問題を楽しく話す人はタフで魅力的に感じる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3162日目、私がfacebookに書いた言葉
から

2023年(令和5年)5月14日日曜日の朝です。
おはようございます。
菊原さん、今日もありがとうございます。

https://www.ahouse.co.jp/

今日のお題は

~問題を楽しく話す人はタフで魅力的に感じる~

です。

私は苦労を背負っても、

その過程が最後は

笑い話となり

自分自身の中から自然の会話に出るようになったら、
ハッピーエンドの状態になったな。

と私は思っています。

本当は挽回できれば一番いいのですが、
こうなると、「たら、れば」が入ってしまうケースもあります。

「たら、れば」が入ってしまっているうちは
まだ、本当の笑い話になっていないな。

と、私の脳は判断します。

20代は「飛ぶ鳥を落とす勢い」
30代は「脂がのった」

という表現が用いられます。

今の私はどう転んでもこの状態には戻れないな。

と思っています。

代わりに50代の私は何をしているのか?

というと

自分自身の過去の経験を踏まえて
このやり方で集客や営業に挑戦してみたら、
今はどういう結果に至るのだろう?

という「好奇心」や「遊び心」で今は仕事をしています。

野球のピッチャーに例えるとすごいバッターに対して

このコースにボールを投げてみたら、ヒットを打たれた。
つぎはこのコースで試してみよう。

しかしまた、ヒットを打たれた。

時には、ホームランを打たれてしまったなんてこともあります。

なかなかうまくいかないな。

という状態を

卑屈にならず、楽しんで生きるのが、

私に合った50代らしい生き方かもしれない。

20代や30代の私にはない感覚です。

今の私がやっていることは棟数や売上額を目指さずに

最低限自分が必要なお金を確保して
世の中に迷惑をかけず
逆にお客様に喜ばれ、
自分でも達成感を得られるやり方はないのか?

を模索しています。

私に今見えているものは私の知能力だけではなくて労働力です。

これを実現できるには、昔、取った杵柄ではありませんが、
自分で過去に身につけた技術を見直し、
その技術をもう一度研くことによって実現できないものか?

いわゆる私の人生そのものです。

私にしかできない技術でお客様に必要とされて喜ばれるには

今何をするべきなのか?

でも、その答えはなかなか見つけられない。

という状態が今の私の現実です。

今日のお題は
「問題を楽しく話す人はタフで魅力的に感じる」
です。

このやり方ではうまくいかなかった。

を笑い話に自然でき、

ではこのやり方ではどうか?

そうか、それでもうまくいかないのか?

を愉しむことができれば

私の人生もなかなか捨てたもんじゃない。

と納得しながら、今を楽しんで私は生きています。

45歳で死にかけて、その後も何度か入院し
47歳には手術でペースメーカーを体に植え込んで
今を私は生きています。

45歳以降の私の人生は生きているだけで儲けものだな。

と勝手に思い、

それならば、

他の方に迷惑をかけず、
逆に喜ばれる生き方をしよう。

に焦点を合わせて今を生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3161回 約束を守って実現するのは当たり前、さらに可能な限り、早く動くというということが癖になっていて身についている方とは...!!(2024.05.13.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月13日のテーマは

~社長がパートナー会社を選ぶ2つの条件~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3161日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「対応が早くて小さな約束を守る」

と最後にありました。

人とお付き合いするうえで、基本中の基本だ。

と私は思って実行してきました。

しかし、この「対応が早くて小さな約束を守る」

ということがどうしても守れないときは、

その連絡も自発的に早く対応をする。

ということです。

私の経験では

無断で約束を守らない方は

論外でその方とはお付き合いしませんが、

自分の対応力だけでは変えられない事態に巻き込まれる時があります。

例えば私の経験だと

秋田の冬の場合は、稀に、お客様の家に行く途中で
ホワイトアウトに巻き込まれて約束の時刻に
明らかに遅れてしまうことがわかっとき、

大変申し訳ございませんが、
どうしてもホワイトアウトで約束の時間に○○分遅れます。

と電話連絡でお伝えして了解を取りました。

他にも

カラスが新幹線の電線に引っ掛かり
東北新幹線が全線で1時間半遅れて止まったり

在来線の線路内に不審者が入り電車が止まってしまったことがありました。

この二つの事件は3か月ほどの間のなかで続いたこともあり、

講義を一緒に受ける方から、

いつも遅れますね

といわれ、ショックを受けたことを今も忘れません。

勿論、主催者の方には理由をお伝えして
私が会場につかなくても、

講義をスタートしてください。

とは携帯電話でお伝えしておくことは

最低のマナーだと思い
すぐに事情が把握できた時点で
行動に移しました。

なにしろ、当の私が一番嫌う行動だからで゜す。

こんなことをお書きすると叱られてしまうかもしれませんが、

約束の日時をころころ変えるという方がいらっしゃり、
私の場合は、こんな性格の方とはお客様となって契約に至ることもありません。

何故なのか?

というと私だけではなくて

将来、融資担当の方や火災保険の担当の方等にも
迷惑が掛かってしまうことを知っているからです。

要は私だけでは済まないことだ。

ということです。

今日のお題は
「社長がパートナー会社を選ぶ2つの条件」
です。

こんなこともあり、私が大嫌いな言葉は「社交辞令」です。

私に「社交辞令」はいらない。

なのです。

逆に私が尊敬してしまう方は

「社交辞令」にならないように
その場で手帳とペンを持ち出し、
日時を記録する方です。

笑い話になっちゃいますが、

仕事の日時は書かないのに
ゴルフの約束の日時はすぐに対応する。

という社長さんもいらっしゃいました。

相手の方も、もう断れない状況が出来上がってしまいます。

約束を守って実現するのは当たり前、
さらに可能な限り、早く動くというということが
癖になっていて身についている方とは

自然とお付き合いも長くなるな。

というのが私の心の中にある感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3160回 隣近所の新規のお客様を取得しなくてもいいから、クレーム対応の時間がなくなってほしい。で...!!(2024.05.12.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月12日のテーマは

~クレームが減り新規のお客様を取得する方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3160日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の経験上、隣近所の方で一番迷惑だな。

と感じるのは、「音」です。

現に私もド田舎に住んでいるのですが
隣は50メートルほど離れた川の向こう側でした。

しかし、工事をするときに一番気になったのは

杭工事で鉄杭を打つ工事の「音」でした。

昔のアニメならば、よく日雇いの方の工事現場で再現されて
バックミュージックみたいによく流れていましたが、

今のアニメやドラマには工事現場の「音」はないな。

が私の受け止め方です。

他社さんの工事でしたが、おそらくかなり地盤がかなり弱く
予算も少なくするために、鉄杭の選択に至ったのだな。

と思いました。

でも、なぜかその鉄杭を打つ工事は3日間ほど続き、
初夏で暑い日でしたが、「暑ぐるしい」という感情よりも
「音がうるさくて我慢できないな」という感情の方が勝り
エアコンをかけるにはまだ早い時期ではあるものの
エアコンをかけて過ごした思い出が鮮明に残っています。

クレームでも感情に響くことが原因のものは
なかなか解決できない。

というのが私の経験です。

そこで、工事前のあいさつで

会社名義のタオルに変えて私がやったことは

ボーナスパックと呼ばれている
すぐには食べきれない
1KGぐらいのチョコレートを
隣近所に配るようにしました。

「味覚」で感情に響くクレームに事前に対応しておく。

というやり方です。

他の方の口に入るものは信頼度が全然違う。

という過去に学んだノウハウの実践です。

今日のお題は
「クレームが減り新規のお客様を取得する方法」
です。

以前は誰かかしらかが家で留守番している方がいらっしゃったのですが、
今は、宅急便の方も誰もいなくて配達できなく
困ってしまうような時代になり
「置配」が発達しています。

チョコレートを持ってあいさつ回りするときは
工事案内の手紙を添えて回ればいいな。

が今日の気づきです。

幸いにも誰もいない家で留守番していない
今の家には宅配ボックスやそれももどきがあります。

秋田の家の場合は
「風除室があって玄関ドア」という組み合わせで
宅配ボックスも雨で濡れないところにあります。

チョコレートを持ってあいさつ回りするときは
工事案内の手紙を添えて回ればいいな。

を実行することにします。

ネガティブな発想かもしれませんが、
私にとっての大敵は「クレーム処理」です。

隣近所の新規のお客様を取得しなくてもいいから、
クレーム対応の時間がなくなってほしい。

クレーム対応の時間が無くなれば、
私がポジティブに費やせる時間を増やすことができる。

という発想で生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3159回 コンピュータもまた、「0」か「1」かで、処理していき「営業マン」の営業成績と一緒だな。ここが...!!(2024.05.11.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月11日のテーマは

~上手くいっていない時、低迷期こそ気づきのチャンス~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3159日目、私がfacebookに書いた言葉
から

50歳を過ぎた私は天邪鬼的な発想ですが、

うまくいっているときこそ、

「この状態がいつまでも続くわけがない。」

というとネガティブな部分が心の中に生まれます。

何故なのか?

というと、今まで生きてきた人生経験から

怖さを知ってしまったからなのです。

何も知らなかった20代にはなかった感覚です。

20代のころ、不器用な私は
なかなかうまくいくコツがつかめませんでした。

しかし、そうやって苦労してつかんだコツは

永遠に続く。

と思っていました。

しかしながら、時代の進化はどんどん進むのです。

最初のうまくいくコツだけでは通用しないことが必ず
私の目の前に現れて立ちはだかるのです。

これが「怖さの元だ」

と私は思って生きています。

そうやって生きていると

微妙な変化に気づくことができるようになります。

今、私が感じていることで
絶対にコンピュータにはかなわないな。

と感じることは

数式を計算するときのスピードとその精度です。

本当は、まずいのかもしれませんが、

もう計算のスピードと精度はコンピュータに任せた。

とさじを投げています。

代わりに私がする仕事は

コンピュータではわからない世界です。

具体的には、ネット上には上がってこない情報

あるいは、上がってきたときにはもうすでに遅くなっていて使えない情報

を自分の感性で見つけておくことです。

デジタルの時代になったとはいえ、
まだすべてがデジタルになったわけではなく、

アナログが必要な分野が住宅業界にはあるな。

が私の感性です。

今日のお題は
「上手くいっていない時、低迷期こそ気づきのチャンス」
です。

また変な感覚で、「ほら吹き」といわれてしまうかもしれませんが、

今、私の頭の中にあることは

AIに私が使われるのではなくて
私がAIを使ってコントロールして
お互いにウィンウインの関係になれないのか?

という発想です。

「何かが上手くいっていない時、他の何かが上手くいくようになる」

とありましたが、

私の言葉に直すと

「何かがうまくいかなくなると、代わりの何かがどこかで生まれている」

です。

「その何かを早く見つけ出しておけ?」

という脳からの命令が

冒頭にお書きした

うまくいっているときこそ、

「この状態がいつまでも続くわけがない。」

というとネガティブな部分が心の中に生まれます。

です。

私の人生経験では

「ほとんど上手くいかず、どん底状態だ」

になると、挽回するのはかなりきつくなります。

しかし、いいときに

「いつまでも続くはずがない」と思って手を打っておけば、

被害は最小限にとどめることができる。

なのです。

営業レターに気が付いた。

とありましたが、

営業レターのもととなる考え方は

今すぐのお客様ではない

残り8割お客様の心に声をかけておく。

というのが私の認識です。

SNSにこの発想が使えないものか?

それも、多数入らなく、私の考え方に合う方だけ
反応を示してくれれば大満足という発想でやると

ストレスもかからないな。

です。

コンピュータもまた、「0」か「1」かで、処理していき

「営業マン」の営業成績と一緒だな。

ここが私とコンピュータととても相性がいいな。

と感じる点です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3158回 他人の指摘を拒んでも、責任を取るのは自分自身だ。ということだけを忘れずに実行していればいいことだ。で私は生き...!!(2024.05.10.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月10日のテーマは

~細かいミスを指摘していると不幸になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3158日目、私がfacebookに書いた言葉
から

何かに対して
「あれはマナー違反です」
と欠点を見つける。

とありましたが、

おそらく、欠点を見つけるのは、大得意。

というのが人間の本質だと思っています。

いいのか悪いのかはわかりませんが、

最近の国会でさえ、人の揚げ足取りしている質疑が多くみられ、
こんな方々に私の支払った税金が使われているのか?

と思うと、なんか、残念だな。

と私は感じています。

しかし、「あれはマナー違反です」と複数の方の前で口に出すのも

私の感覚では、それこそ、「それはマナー違反でしょう。」

となってしまうのです。

マナー違反をして指摘したいのであれば、

それは、二人だけの時間を作り、
直接、その方に対して

伝えればいいことで

周りの方を巻き込む必要はないんじゃないの?

なのです。

私自身のことをお書きすると

私は「ルールに厳しい」人間に分類されます。

しかし、それはあくまでも、自分自身に対してであり、

明らかな犯罪でも侵さない限り、他の方には適用しません。

「ルールに厳しい」=「自分自身に対して厳しい」

なのです。

いい表現をすれば
「改善点を見つけてくれる」
とも言える。

ともありました。

これも、二人だけの時間を作り、
直接、その方に対して伝えれば済むことです。

すまない場合は、その方との
もともとの価値観が違うだけのことで
もう触れない方がいいな。

で私はすまします。

今日のお題は
「細かいミスを指摘していると不幸になる」
です。

私の感覚では他の方に対して

「細かいミスの指摘」よりも

「せっかくいい気分だったのに台無しだ」

と思わせてしまうことの方が罪悪感を持ってしまいます。

どうしても指摘したいことであれば、
他の方を巻き込まず、

二人だの時間を作り、やればいい。

それでも解決しないのであれば、
もともと価値観の合わない方だから、

付き合うとしても社交辞令程度にお付き合いする。

こうすれば、自分で気分を害することも少なくなるな。

という法則です。

他人の指摘を拒んでも、責任を取るのは自分自身だ。

ということだけを忘れずに実行していればいいことだ。

で私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3157回 期待に応え続けることとは「いばらの道を突き進むことそのものだな。」というのも私の本音で...!!(2024.05.09.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月9日のテーマは

~いいことに気が付いて教えてくれる人は貴重な存在~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3157日目、私がfacebookに書いた言葉
から

見ず知らずの方が目の前に現れた時、

最初に私がとる行動は

「無視」・「無関心」。

しかし、実際に「無関心」なのか?

というと、そうではなく

むしろ、「興味津々」なのです。

正確な表現だと

「無視」とは「無関心」を装っている。

なのです。

次にとる私がとる行動は

「称賛」で、

その方のいいところをまず見つけ出し

褒めることをします。

私みたいに、褒められたことがない人間は別として

褒められることを悪く思う動物はいません。

話しは外れ、我が家の猫の話になりますが、

生まれたて猫が自分自身で「一番悪いな。」

と感じることは排泄です。

当然、臭いもくさいし、隠そうとします。

明らかに猫は「失敗した」と思っています。

しかし、「そこで、うんこが出て良かったね。」

と笑ってほめ続けると「排泄とは悪い行為ではないのだな。」

という認識が猫でさえ生まれます。

食べたら、必要な栄養素以外は排泄するのが当たり前だ。

とわかると猫は一つ賢くなるな。

なのです。

人間にも応用は効く。

と私は勝手に思っています。

いいところ探して褒めた続けた後に出るのは

「非難」です。

「非難」こそ、応用のたまもので、

私の弱点を見つけられ、そこを克服していくようにして
穴をなくすのが目的です。

穴が「0」というわけにはいきませんが、
穴がなくなり続ければ

完璧に限りなく近づいているという証拠でもあるな。

と私は思っています。

また我が家の猫の話になりますが、

排泄はどこでもしていいというわけではなくて

このトイレでやるのが当たり前だ。

と躾ると

トイレはここでやれば、怒られず、
排泄したうんこを人間がきれいに片付けてくれて
また猫が気分よく排泄できるようにしてくれる。

という認識が飼い猫には身につきます。

今日のお題は
「いいことに気が付いて教えてくれる人は貴重な存在」
です。

言葉が通じない猫でさえ、

「いいことに気が付いて教えてくれる人は貴重な存在」

と思い、飼い主である人間と飼い猫に信頼関係が生まれます。

褒めて育てる。

というやり方があることを私は知っていますが、

私には当てはまらず、よくわかりません。

なぜなら、私は非難されて育てられた人間だからです。

でも、目線を変えると

非難するということは
その方からの感情が私に注入されていて
あてにされている証拠だ。

というのが私の答えです。

あてされたことに対して私がその期待に応える。

昔の話を持ち出すと敬遠されてしまうかもしれませんが、

これは、師弟関係につながる日本人のいい文化だ。

と私は思っています。

相手の方の期待値を超える。

これが世の中に役立っている。
ということにつながり

私の存在価値につながるな。

と思いながら、私は日々生きています。

でも、期待に応え続けることとは

「いばらの道を突き進むことそのものだな。」

というのも私の本音です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3156回 「心で書く」という私の本音がもっとも伝わりやすいのが、今の私は「はがき」にボールペンで限られたスペースに書く。という風になり...!!(2024.05.08.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月8日のテーマは

~デジタルツールを使いながらポイントでリアルツールも使う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3156日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の感覚では、

データで示すことの方が比較しやすい資料はデジタルツールを使っています。

ご協力いただいているOB様の

「光熱費データ」

はその代表例です。

しかも、今は、スマホを所有している方の割合が多く、

ここから、毎月変化するリアル情報の比較ができる。

という流れも、実際に一度やっていただくと

覚えてもらうことができ、

月ごとの変化や前年の同じ月のデータも比較することができます。

一方、アナログに私の感覚で代表されるのは

紙媒体のはがきや名刺です。

はがきはボールペンを使って、限られたスペースに
お礼の意を込めて自筆で書く。

10年前くらいは手紙でしたが、
時代の流れに対して
スピード重視を感じる今ははがきにしています。

また名刺には

顔写真を載せると捨てられにくい。

という菊原さんのご指摘を私は実行しています。

今の私は名刺に顔写真を二つ載せています。

一つ目は会社を立ち上げた歳の38歳の私で

真面目で固い顔です。

よく<どうして

この怖い顔の写真を載せているのですか?

と質問を受けますが、

会社を立ち上げたころの私は、心に余裕がなく、
笑っている写真よりも
こちらの顔の方が
その当時の私よく表していると感じているからです。

とお答えしています。

もう一つの方の写真は

「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ!!」

というタイトルのブログをはじめた
2015年の9月で47歳の時の写真です。

知り合いの写真家さんに

すっばぬかれた写真を使っています。

これから写真を撮るぞ。

という構えた表情ではないところが私のお気に入りです。

とお答えしています。

まったく別の表情の写真が2枚あると

自然と「?」マークが生まれ自然と比較しがちになります。

名刺1枚で、私の生い立ちを感じてもらう写真として

2枚使うのは私の感覚ではいいかな。

と勝手に思って使っています。

今日のお題は
「デジタルツールを使いながらポイントでリアルツールも使う」
です。

深部の活字のように「見やすい」という感覚で
字を書くのをやめて、プリンターで印刷して手紙にして書く。

という時代が流行った時期もありますが、

今は、昔に戻り、自筆で字を書く。

もともと、文筆などの才能は私にはありませんが、

私がアナログで書くときに大事にしていることは

「心で書く」ということです。

「心で書く」という私の本音がもっとも伝わりやすいのが

今の私は「はがき」にボールペンで限られたスペースに書く。

という風に今はなっています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050801
2023050802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3155回 「1.一人で悩まず信頼できる人を探す」というお客様の行動に私がヒットしなければ...!!(2024.05.07火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月7日のテーマは

~問題を解決するための3ステップ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3155日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一番最後に

昨日からのまとめ。
1. 一人で悩まず信頼できる人を探す
2. 1つに絞って相談する
3. 行動まで落とし込む(続けられる量)

とありました。

ふっ、待てよ。これは自分のことならば、
よく見えませんが、

立場を変えて、お客様の心理を察すると

どうも、この法則が成立するな。

というのが私の直感です。

私へのお問い合わせは、

わざとハードルを高くしています。

よって、お問い合わせの数の量は見込めません。

しかし、逆にもし、この高いハードルを乗り越えてきたら、

どんな方が目の前に現れるのかというと、

昨日からのまとめ。
1. 一人で悩まず信頼できる人を探す
2. 1つに絞って相談する
3. 行動まで落とし込む(続けられる量)

という方です。

私からみると

完全に初対面のお客様なのですが、

どうも、相手の方は

もしかすると、私自身よりも私のことをよく知っていて

このブログのことが話題に上がるときがあります。

大変失礼な発言になるかもしれませんが、

このブログは「チャットGPT」に
書かせているわけではありません。

私が感じたことをそのまま書いています。

時には、日本語の文章がおかしいな。

というときもあるのは事実で
完ぺきではありません。

では何を書いているのかというと

3. 行動まで落とし込む(続けられる量)

の後を書いているのです。

私には、

4.実際に行動して、その後、どういう結果になったのか?

が存在し、それをフラッシュバックして読書感想文のように書いています。

今日のお題は
「問題を解決するための3ステップ」
です。

私の感性でお客様は

4.実際に行動して、その後、どういう結果になったのか?

ということが、どうしても知りたくて、

わざわざ自分の貴重な時間を作って、私に会いに来ているようです。

会いに来られた時に、リアルの私がどういう人間なのか?

が見抜かれ、今後、お付き合いするのかどうかが決まります。

「問題を解決するための3ステップ」

4.実際に行動して、その後、どういう結果になったのか?

は何度も繰り返され、途中でアポが途切れれば破談。

契約まで続けば、お互いに歩み寄れたな。

というのが私の実感です。

しかし、

「1. 一人で悩まず信頼できる人を探す」

というお客様の行動に私がヒットしなければ、

「何も始まらない。」ということだけだな。

「ただそれだけのこと」

と私は勝手に思って行動しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050701
2023050702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3154回 「何もやらなければ、やることはどんどん増えていくばかりだ。」というのが真実で...!!(2024.05.06.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月6日のテーマは

~メンターに相談するなら問題を1つに絞る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3154日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の感覚では、大きな問題の枠一つに絞って
そこから枝分かれして
より深くなっていくのならいい。

という感覚です。

私が嫌いやり方は、

問題か解決していないのに

話しの道筋をまったく、変えてしまやり方です。

しかも、その資料も私が手間とお金をかけて用意した資料を
何の断りもなしにただ使おうする方です。

この前、さすがにカチンときたので
この問題を解決するためにこの資料を用意したのです。

私の用意した資料に乗っている情報でも
ほかのことに使わないでください。

といって話を戻しました。

それに、私が嫌いなタイプは、自分の都合が悪くなると
どんどん話を変えていくタイプの方です。

これはお客様にもいらっしゃいます。

お客様の要望に沿って、図面を仕上げてきているのに
いきなり、まったく違う間取りの話をし始めるのです。

ハウスメーカー時代ならば、
それでも、顔で笑ってお付き合いしていましたが、

今は、さすがにご勘弁ください。

なのです。

というのも、私の場合は、

間取り=実物の家の完成品です。

さらに2020年3月からは構造計算した資料も
保存しておく義務が生じています。

あれこれと間取りを考える意匠についてはお客様の自由ですが、
構造的な裏付けもこれだけコンピュータが発達してくると
避けられず、

手抜きはするなよ。

といわれているのと同じです。

よくあるのが、一般的に売られている構造材で
間に合う間取りは問題ありませんが、

木造でも大スパンの構造になっているときがあります。

具体的には4㎡メートルを超える構造材は
特注品になることを知らないのです。

当たり前といえば、当たり前で
素人のお客様が知らないのは許されますが、

このスパンは特注品の構造材が5本必要です。
それだけで

全部合わせると数百万円アップしますが、それでもよろしいですか?

と私が口を開くと

私の希望だから、お金は出しますよ。

という方と

お金がかからない方法はありますか?

と聞く方がいらっしゃいます。

どちらも、対応できますが、

対応できない方は、

そんなことを私は知らないので

私の書いた図面通り、お金をかけずやってください。

といい、さらにまた新たなまったく違う間取りの図面を描き上げてくる方です。

やっぱり、今の私はもう勘弁してください。

なのです。

今日のお題は
「メンターに相談するなら問題を1つに絞る」
です。

私の場合、相談された事実に対して、忘れることができず、
報告がいつまでもなければあの問題はどうなったの?

と聞く癖があります。

なぜなら、私がそういう風に育てられたからです。

ここで私がやってきたことは、うまくいかないときほど

ちくいち、報告する。

でした。

相談した上司に怒られるのは勿論、覚悟の上です。

解決といっても、うまくいった解決もあれば、
失敗に終わったままの解決もあります。

2つも3つもテーマがあると
「どれについてアドバイスしていいのか」
と焦点がブレてしまう。

とありましたが、

このタイプに多く見られるのが

やることが多すぎて何から手を付けたらいいのか。

と口にするタイプの方です。

やることが多すぎるのは、やってこなかったから

と答えは簡単で、

時間はかかっても全部やれば、やることは間違いなく減る傾向が見えてきます。

しかし、世の中の流れは常に変化して動いており、

「何もやらなければ、やることはどんどん増えていくばかりだ。」

というのが真実です。

地道ですが、一つ一つ片付けていくしかない。

というのがこれまた真実だな。

と思って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050601
2023050602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3153回 かける言葉で現在の状況は変わらずとも、その人間の気持ちはポジティブな方向の真逆に大逆転し...!!(2024.05.05.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月5日のテーマは

~相談してきた人に寄り添ったアドバイスをする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3153日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっとこれは当てはまらないかもしれませんが、

営業会議とかでなくて、普段の会話で

あと一歩なのですが、どうしても、契約に至る糸口がつかめません。

と、直属の上司に相談した時、

笑って返ってきた言葉は、

「危ない。危ない。」「営業会議で支店長にどやされるぞ。」

でした。

まったく「アドバイス」になっていませんが、

なぜか、私は、「危ない。危ない。」という言葉に反応してしまって
「笑い」がこみあげてきて、肩の力がめけ、

その後運よく契約につながり
「営業会議で支店長にどやされるぞ。」
というピンチを回避したことがありました。

私の中には.

「絶対のこっちが正しいに決まっている」

という正論は、自分自身で実戦投入を繰り返し
証明できなければ口から吐かない言葉です。

「接客では緊張してしまって」
「商談では弱気になってしまって」

といわれても、答えは

「自分自身で解決するしかないよ。」

「むしろ、答えがあったら、私に教えてくださいよ。」

なのです。

ちなみに新人営業マンのころの私は、自分自身に対して

「接客では、もっと緊張して失敗しろ!!」
「商談では、お客様に嫌われてしまえばいい!!」

と会話すると

「笑い」がこみあげてきて、開き直りの境地になれました。

今日のお題は
「相談してきた人に寄り添ったアドバイスをする」
です。

私はそうやって育てられたため、
寄り添った「アドバイス」なんてことは、
自分が未経験だと「わかりません。」

と答え、「答えがあったら教えてください。」

が基本です。

確かに数学のように

絶対に答えは一つしか存在しないのであれば

解く方法を知っていれば答えられますが、

営業や精度の高い大工仕事は

何度も何度も実戦を通して反復練習し、
自分自身の感覚でつかむしか道はない。

という答えしかありません。

ここでも何回も触れていますが、

営業マンは野球でいうバッターそのものです。

動いていて、しかもピッチャーが打たれまいと投げてくる
生きたボールを打たなければならないのです。

自分の意志だけではどうにもなりません。

因みに、今の私はヒットの延長がホームランで一点取る。

住宅営業でいうと契約だ。

が私の正論ですが、

新人営業マンのころに思った発想は

ホームランの打ち損ねがヒットで、

あと一歩のところで契約に至らず、いつまでも「0」点のままなんだ。

という時がありました。

相談を受けたらとことんまで相手の立場で考える。

こうなるとかける言葉も変わる。

とありましたが、かける言葉で

現在の状況は変わらずとも、
その人間の気持ちはポジティブな方向の真逆に大逆転する。

この時に必要なのが「笑い」の要素だな。

と思って私は生きてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050501
2023050502

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3152回 「手紙を書き続ける」という難儀な行動に対して、手を抜いたら営業マンとしては終わりだな。と思って...! !(2024.05.04.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月4日のテーマは

~上から目線のアドバイスは正しくても響かない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3152日目、私がfacebookに書いた言葉
から

キャリアを積むと新人の頃の気持ちを忘れてしまう。

とありましたが、

私の場合でいうと「ありえない」
という風になってしまいます。

人によっていろいろあるかもしれませんが、

私の仕事の原点は大学を卒業したのと同時に始まり

本気モードに入ったのはその2か月後に父がこの世を去った日です。

一言でいうと「もう、甘える人はこの世にいない」

でした。

その後、大工の見習いを2年間継続していましたが、

このままの状態を続けていたのでは、

いつになったら、父の債務が返済できるのか?

が見えませんでした。

私の感覚では、元受けで作ってしまった借金は
元受けで返済するしか、道はない。

でした。

それを学んで自分のものにするには

下請けの仕事をいただいていたハウスメーカーに雇ってもらうしかない。

しかし、コネがあるわけでもなく、

元手は自分の身一つ。

しかも、父の債務を背負った状態は変わらず
そのまま私の縛りとなりました。

この時に私は「アドバイス」という言葉が存在すると気づきました。

しかし、「アドバイス」をもらったとしても、そのもらった方の主観が入り、

どう使うのか?

は私次第でした。

私の感覚では

私を雇っていただいた支店長と
支店長が指名した私の直属の上司

以外の方の「アドバイス」をどう使うのかどうかは
私の判断で使い、

私を雇っていただいた支店長と
支店長が指名した私の直属の上司の「アドバイス」

は「どんな感情が生まれようとも、絶対服従」と決めて実行しました。

今日のお題は
「上から目線のアドバイスは正しくても響かない」
です。

その中に「手紙を書け」という「アドバイス」があり、
これは、私のお客様になるのかどうかわからないときには

迷わず、アポを実行する日まで毎日手紙を書き続けて
寮に帰宅する帰り道に投函して帰る。

というやり方でした。

そこで分かったのは、数ある住宅会社の営業マンの中から
数人に自分がピックアップされるのは
難儀ではあるものの「手紙を書く」という継続しかないでした。

書いたからといって必ず、アポにつながるわけではありません。

しかし、その難儀なことを続けることによって

アポが実行できる確率は「0」ではなくなるな。

でした。

支店長に「0」を「1」にする仕事が営業マンの仕事だ。

と学んでいましたが、

「手紙を書け」という「アドバイス」をいただいた直属の上司の言葉でした。

アポが取れない。
アポが続かなくて途中で途切れる。

ということを私は当たり前の現象だ。

と、私はとらえています。

しかし、この現状を打開する唯一のやり方が

毎日「手紙を直筆で書く」でした。

キャリアを積むと新人の頃の気持ちを忘れてしまう。

とありましたが、

私の場合でいうと「ありえない」
という風になってしまいます。

とは、

迷ったら、

今の自分の状況をかくさず全部さらして手紙に書いてみる。

ダメなら、しょうがなく、また次の見込みのお客様を探すしかないな。

ですが、

「手紙を書き続ける」という難儀な行動に対して手を抜いたら
営業マンとしては終わりだな。

と思って私は生きています。

キツイ言い方かもしれませんが、

望んでいる結果にも絶対に至らない。

なのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050401
2023050402

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3151回 カラ元気ではなくて、元気パワーがあふれているお客様もまた、...!!(2024.05.03.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月3日のテーマは

~目の前の人が元気になる言葉を考え伝える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3151日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その方は少し考えて
「目の前の人が元気になる言葉を伝えることですかね」
と回答してくれた。

とありました。

多分、それなリにでも、明るく生きてきた方は

「ああ、そうなのか」

で終わるのが普通の感覚だ。

と私は思っています。
                       
しかし、私の場合は
ちょっと違って、

「この方は、どんなつらい過去を背負ってきて今を生きているんだ。」

という風に見えてしまうのです。

というのも

私が菊原さんのお力をお借りして毎日書いている

「今日元気をもらうブログ」

の裏には、

本当は背負いたくなかった私の過去の出来事が細かく影響しています。

正確には、背負うではなくて、反強制的に背負わされた。

という感覚です。

さすがに、能天気な私の性格でも

私の唯一の武器である

元気が奪われる。

という感覚を持ちました。

しかし、私が元気を奪われるのはいいとしても
それが周りに影響しては
本末転倒だ。

とも勝手に思ってしまいました。

私だけのモットーとして挙げられる「座右の銘」は

「何事もどうせやらなければならないのであれば、前向きな気持ちで前進あるのみ」

です。

この言葉は

自分自身にも他の方に対しても

元気を与え続ける「奉仕の心」を現実にする必要がある。

から生まれています。

アニメの「ドラゴンボール」主人公の

孫悟空の技に「元気玉」という技がありますが、
これがすべてだな。

と私は思っています。

今日のお題は
「目の前の人が元気になる言葉を考え伝える」
です。

私の解釈では

言葉ではなくて、

私からあふれ出している元気パワーが
他の方の元気の源になればラッキーだな。

です。

ネガティブパワーと比較すると
なかなか気づきにくいパワーですが、

一度元気パワーを感じとる感覚を身につけると

元気パワーを放っている方もまた、

すぐに気づけるようになるな。

なのです。

その第一歩は、

カラ元気ではなくて

なんか正体はよくわかりませんが、

「じわっ」とした元気パワーをこの方からは感じる。

そして、それはお客様からも感じることができるようになる。

カラ元気ではなくて、元気パワーがあふれているお客様もまた、

自分が元気パワーで生きているな。

とあふれ出しているのが気付けるようになるな。

なのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050301
2023050302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3150回 人がやりたがらないことに手を付けてやり、そのうち自分の習慣にしてしまう。で生き...!!(2024.05.02.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月2日のテーマは

~時間を決め、お気に入りの場所で戦略を練る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3150日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は時間を決めて戦略を練るなんてことはたぶんないと思っていますが

もしかすると、四六時中どこでも場所を選ばず
戦略を練っているかもしれないな。

とも思っています。

私は時間が空いたな。

と勝手に感じたら

こうやって結果につなげてみよう。

が癖になっています。

具体的には、お風呂に入っているときと

汚い話になってしまいますが、

トイレにこもっているときに

私はどうもこのモードに入りやすいです。

変な話

私は長湯になりやすいですし

トイレもそうです。

目的がお湯につかるや排便するに意識があまりなく

あの時、うまくいかなかったのはおそらくこれが原因だ。

ここを改善する必要がある。やっておこう。

はすぐにやっていますが、

時間がたてば、勝手にもっといいアイデアが浮かんでくるのは
私にとって日常茶飯事です。

その場所がお風呂場やトイレなのです。

また私はトイレ掃除やお風呂場の掃除等
水回りの清掃をするのが

年々歳を重ねるにつれて大好きになってきています。

掃除というよりはむしろ、自分の心を研いている。

という感覚です。

日常生活の中にこそ、

戦略を練るヒントが隠されている。

というのも私の感覚です。

今日のお題は
「時間を決め、お気に入りの場所で戦略を練る」
です。


注文住宅を建てて生計を立てている
私が言うのは変かもしれませんが、

もし、今住んでいる持ち家に
住むことが可能であれば
無理して新築の必要はないな。

なのです。

大規模リフォームも必要ないな。

です。

代わりに何をするのかといえば、

掃除をすることです。

一回でまとめてやろうとすると
うまくいきませんが、

毎日歯を磨くようにこまめに回数を増やすと

勝手にクマが消えていきます。

つまりは、戦略を練ることとその場所を習慣にしてしまえば

私は勝手にご機嫌モードになるのです。

時間を決めて、お気に入りの場所で戦略を練り
自分が望んでいる結果に結びつきやすいのであれば、
それはそのやり方がその方にあっています。

しかし、私の場合は家の掃除をし、
自然と自分の心も研かれているときが

心地いいというやり方です。

昔から私は
人がやりたがらないことに手を付けてやり、

そのうち

自分の習慣にしてしまう。

で生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050201
2023050202

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3148回 「時間」は目に見えないものの中で私にとって最も重要な要素であり、「水」は目に見えるものの中で基本となる重要な要素で...!!(2024.04.30.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月30日のテーマは

~自分が損してまでもスッキリ感を優先させる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3148日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分にとって
お金は時間の次にとても大切な要素ですが、

「お金離れはよくする。」

というのが私のモットーです。

というのも

私は1度ばかりではなく
お金の貸し借りで人間関係を悪くした経験を持っています。

また、自分もまた父の債務を背負って
お金で苦労した過去もあります。

そもそも「お金」とは、
もともと自然界にその姿のままで存在していたものではなくて

人間が作り出した道具の一つだ。

というのが私の認識です。

論より証拠で、人間以外の生物は「お金」にとんと興味を示しません。

私が飼っている猫ちゃんたちも
水や食べ物には興味を示しますが、

「お金」に対しては「フン、何それ」という感じです。

因みに売っているミネラルウオーターに対しても

実際は舌を使って舐めて
自分の身体に取り込んでいるのですが、

ゴクゴクと人間が乾いた体に水を取り込むように
勢いよく取り入れるときもあれば、

「おいしくないな。」

と感じるミネラルウオーターに対しては臭いを嗅いだだけで

見向きもしなくなります。

「○○産の名水」というようにラベルには書かれてあっても

猫ちゃんたちにとっては「フン、何それ」で

私は痛快感さえを感じてしまいます。

話しは大分それましたが、

今日のお題は
「自分が損してまでもスッキリ感を優先させる」
です。

「お金離れはよくする。」=「縁切りをよくする」

が私の感覚です。

こんな発想から、私は銀行屋さんのような金融機関のプロではなく、

お金の貸し借りを今はしません。

代わりに何をするのかというと

お金をあげるのか断るかです。

そうすると自然と

「お金離れはよくする。」=「縁切りをよくする」

になるのです。

「縁切りをよくする」というのには「お金」も含まれますが、

実はお金を貸して戻さない相手の方との縁切りも含まれます。

変な発想ですが、こうやって生きれば、

「貸した。返さない。」なんてことで「お金」の貸し借りに左右されず、
人間以外の生き物のようにスッキリして生きられるな。

です。

お金の貸し借りはプロの金融機関に任せ、
私ができることは
お金をあげるのかそれとも断るのかに徹すればいいな。

で今は縛られずスッキリ生きています。

私を怒らせることがあるとすると

ポンプでくみ上げて飲んでいる我が家の「地下水」が飲めなくなったときです。

私にとって一番大切な要素は蛇口を回してすぐ飲める我が家の「地下水」です。

「時間」は目に見えないものの中で私にとって最も重要な要素であり、

「水」は目に見えるものの中で基本となる重要な要素で

そこから「火」プラス「木」でエネルギーに変えてお湯を沸かし
「土」を使って食べ物を安定的に供給できる。

「金」は一番最後になるのです。

因みに「日」や「月」は間違いなく必要な要素だな。

とは心得ていますが、

実際はよくわからない要素だな。

というのも私の受け止め方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023043001
2023043002

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3147回 「今日も一日がんばって、自分自身の弱い心に勝利するぞ」という気持ちが私はさらに沸き上がったわけ...!!(2024.04.29.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

2023年4月29日のテーマは

~週一回のランチでチームはまとまっていく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3147日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「自分で売って数字を出す」

という感覚はわかりますが、

「転職サイトは怖いよ」

「人間関係が足を引っ張っている」

はよくわかりません。

どちらをやるにしても一個人の都合上の勝手で
責任を取ってやれば
むしろ歓迎することではないのかな。

が私の感覚です。

契約を取り続けることは基本形ですが、
逆に契約をとれなければ
自分の生活は破綻する。

これは自然界の法則で
甘えているのはむしろ人間だけなのでは?

なのです。

・調子が良く契約が取れる
    ↓
・チームに目が向かなくなる
    ↓
・チーム内で人間関係のトラブルが起こる(人が辞める)
    ↓
・足を引っ張られ成績が落ちていく

私はこのサイクルを悪循環の法則と位置づけしますが、

・調子が良く契約が取れる。は
「自分限定」という意識です。
・チームに目が向かなくなる。は、
自分の実力で仕方ないことかもしれない。
しかし、自分自身の成績が下降線をたどるのはもっと良くないこと。
・チーム内で人間関係のトラブルが起こる(人が辞める)。は
しょうがないことだな。
でも、今まで私に対して協力した姿勢を示してくれてありがとう。

と吹っ切ると

・足を引っ張られ成績が落ちていく。は
最小限に食い止めることができる。

で私は生きてきました。

今、周りを喜ばすことが私にできなくなったら、
私自身でさえも

転職しなければならないな。

と思ってしまうからです。

私は酒を飲んでとか、ランチをして
という行動は好まない分野に分類されます。

私がやってきたやり方は
自分で望む結果、そして望まれている結果に至らないのであれば、

それこそ、上司と30分以内のアポを取って
本音をぶつけて相談するというやり方でした。

今日のお題は
「週一回のランチでチームはまとまっていく」
です。

でも、最近、若い方たちの感覚とは馬が合わないな。

と感じる機会も増えてきました。

ここで、私が大事にして気にしていることは

100歩譲って客観的にみる。

ということです。

それでも、やっぱり馬が合わないな。

と感じて、なおかつ、本人の強い意志でやめるのならば、

「それは、いいことだ。がんばれ」

という意識になるのです。

なぜ、こんな発想になるのかというと、
私自身もまた、そういう人生を歩んできたからです。

きつい言い方ですが、団体スポーツでも基本は一人です。

一人が足を引っ張ったら、それでチームは負ける。

というのが私の結論です。

ラクビーの言葉で

「One for all All for one」

とあります。

日本語訳では

「みんなは1人のために、1人はみんなのために」

と訳す方もいらっしゃいますが、

私は後半の「All for One」の訳の部分は

「みんなは1つの目的を達成するために」

と訳しています。

似ているのが、円陣を組むで

これはチームが途中でピンチを背負ったときにやるもので

私は、試合前には目の前の試合に「勝つ」

という一つの同じ方向を向いて始める。

だとハウスメーカー時代に学びました。

どこでやるのかというと

朝一番の朝礼の時に真剣なまなざしで

壁に貼られてある社長直筆で書かれた言葉の方を全員で向いて

みんなで声を合わせて毎日、復唱するやり方です。

これで「今日も一日がんばって、自分自身に弱い心に勝利するぞ」
という気持ちが
私の心はさらに沸き上がりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023042901
2023042902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3146回 ゴールデンウィークやお盆休み、年末年始も私にとっては基本的に私の稼働日と位置付けて...!!(2024.04.28.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月28日のテーマは

~手帳に"時間が経つのは早い"と書いておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3146日目、私がfacebookに書いた言葉
から

話しは全然違う展開から始まりますが、私のうんちくを語ると

2023年は29日から、ゴールデンウィークが始まりました。
(2024年は昨日の27日土曜日から5月6日の振り替え休日まで10連休の人もいらっしゃるみたいです。)
小学生の時、4月29日は昭和天皇の「天皇誕生日」(1948〜1988年)で
私の記憶では昔から祝日でした。

昭和天皇が昭和64年(西暦1989年)1月7日に崩御なされてからは
「みどりの日」(1989〜2006年)になり、
さらに「昭和の日」(2007年〜)と変わりました。

いつも、4月29日は小学校の時の運動会で運動場は桜が満開だったな。

とも記憶しています。

因みに今、「みどりの日」は5月4日に移動して「国民の休日」となっていますが、
4月29日の祝日に運動会に参加した代わりとして
当時は平日扱いされていた5月4日に休みの日が移動されて
3連休でもルンルン気分だったことを覚えています。

今の常識では、4月29日から5月5日までがゴールデンウィーク期間となっており、
2023年は6日土曜日、7日日曜日で9連休の方もいらっしゃいました。

ここで、小学生の頃の3連休と今の9連休を比較すると
私にとっては、3連休の休日の方が休みは長かったな。

なのです。

何が違うのかというと年齢が4~5倍になったことです。

それは時間の感覚も変わるな。

ということだと私は思っています。

今日のお題は
「手帳に『時間が経つのは早い』と書いておく」
です。

日本人の平均寿命
プラスペースメーカーが身体に植え込まれている私の寿命は

完全に人生の折り返し地点を過ぎています。

事故にあって、明日死ぬかもしれない確率も「0」ではありません。

「時間が経つのは早い」と手帳に書かなくても

もう、私の日常生活の思考回路の中に「時間が経つのは早い」
は刻み込まれています。

私の場合は

今日私の頭の中に浮かんで気づいたことは実行してすべて片付けておく。

なのです。

中には1日でできないこともありますが、

それも自分で可能な限り「いつまで」という期限を設けて
片付けるのが私の基本形です。

小学生のころ、私は自分の時間は無限にあると思って生きていました。

しかし、今となっては、いつまでかは正確にはわかりませんが、
私に残されている時間は有限である。

と自覚しています。

また、たまたま、病気になってしまったときが私の休日で
それ以外の日はすべて私の稼働日です。

こんなことをお書きすると叱られてしまうかもしれませんが、

私にとって「不定休」という言葉はとても響きがよく、心地いいのです。

29日から、ゴールデンウィークと冒頭にお書きしましたが、

ゴールデンウィークやお盆休み、年末年始も私にとっては基本的に私の稼働日

と位置付けて

仕事を中心とした楽しい私の有限である時間の使い方
をいつも模索するのが私の時間の使い方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023042801
2023042802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3145回 「起きて半畳、寝て一畳」ということわざが理想だな。と思いながら毎日を過ごし...!!(2024.04.27.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月27日のテーマは

~目標にご褒美を設定して自分を盛り上げる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3145日目、私がfacebookに書いた言葉
から

前にもお書きし、つまらないと感じる方もいらっしゃるとは思いますが、

私の場合は、目標を設定したら、
その目標を達成すること自体が私に対してのご褒美となります。

それで私は満足なのです。

毎日、一か月、三か月、一年と

私の目標はありますが、

この中で最も重要視しているのは

毎日です。

寝る前に明日はこれこれを最低限やる。

と大きめのメモ用紙に箇条書きにメモします。

私の場合は、2か3の素数で目標を立てます。

そのくらいが私にとって

は最低限クリアしやすいわかりやすい数字だな。

と感じているからです。

できたら、横線で消していきます。

全部達成したら、私の場合、メモ用紙はゴミ箱行きです。

達成感だけが残る。

という状態が私には心地いいのです。

しかし、繰り返しているうちに、
この目標は以前に確か達成したことがあるな。

という感覚が芽生えます。

今になってみるとまだ、その上があるな。

というのが私の新しい感性です。

同じ目標の達成でも、もう一ランク内容が上がっていて

このランクで達成する。

なのです。

今日のお題は
「目標にご褒美を設定して自分を盛り上げる」
です。

決して楽にクリアはできない目標を自分で設定し、
コツコツと一つずつ仕上げていく。

という私の習慣があります。

この時の私は前向きな気持ちで楽しみながらやっています。

しかし、もう一人の自分が、
望んでいる結果に全く届かなければ、
前向きな気持ちでコツコツやった自分に対して

かなりきつく「何やっているんだ」ダメ出しする自分もいます。

変な感覚ですが、自分でもそんな自分はかなり怖いな。

なのです。

ダメ出しする自分に従い、
私はまた、それを乗り越える目標を
自分で設定し、前向きな気持ちでコツコツ仕上げていくのです。

私の感覚では前向きな気持ちで
コツコツ仕上げていく自分のことが好きですが、

ダメ出しをする自分もいなくなってはもっと淋しくなるな。

なのです。

自分を盛り上げるには、どちらの自分も必要不可欠です。

ただし、変わらないのは

臨んだ結果を出したこと自体が私自身へのご褒美となり、

そこに目に見える物体は必要ないな。

で私は生きています。

「起きて半畳、寝て一畳」ということわざがありますが、

歳を取るにつれて、

私はこの「起きて半畳、寝て一畳」ということわざ
が理想だな。

と思いながら毎日を過ごすようになりました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023042701
2023042702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3144回 一つだけ変わらないことは、今も昔も数字で出た結果に対して素直に真摯な気持ちで向かい合い...!!(2024.04.26.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月26日のテーマは

~無意識に"考えてもしょうがない事"を考えていないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3144日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私には自分の意思が前に出る武勇伝と呼べることがありません。

私自身がそうしているからです。

私は、与えられた条件下で
他の方に望まれている結果を出すのが、
自分には合っていると思っています。

それに余計なことも頭に浮かばず、
ただひたすら、
他の方が望んでいる結果を出す目的に一直線です。

他人の期待に応える生き方を私は選択しています。

そのアドバイスに対して、営業スタッフは
「分かりました、やってみます」
といった答え方をする。

とありましたが、
こちらの方が私にとっては楽なのです。

ただし、絶対にやらないと決めていることもあります。

アドバイス通りにやったから、結果は伴わなくてもいい。

という投げやり的な言い訳です。

アドバイスは聞いたが、実際にやっているのは自分自身の意思です。

お金をもらっている以上、責任転嫁はできない。

なのです。

確かにこのやり方は、自分には合っていないな。

と感じることもありますが、

最低でも、「0」を「1」にするところまでやって、
結果を見せてから、

すみませんが、ちょっとやり方は変わるかもしれませんが、
「もっと自分にあうな。」
と感じるやり方で「0」を「1」にすることを継続します。

ということはあります。

結果が伴えば、何をしてもいい。

という発想も私には身についています。

今日のお題は
「営業スタッフの個人面談に立ち会って分かったこと」
です。

平成に続いたデフレ時代は、よく仕組化という言葉を耳にしました。

とにかく仕組化すれば結果に結びついた時代だ。

私は思っています。

しかし、令和の今の時代は、何が当たるのかわからず、

しかも、それもどんどん変わっていくな。

なのです。

秋田県の地域ビルダーと呼ばれている

最近の流行りのコマーシャルは

最大20000円分のクオカードプレゼントです。

ちょっと前までは10000円分だと私は記憶しています。

いずれにせよ。
見学会を出会いの場の一番初めに持ってくれば
集客にお金をかけ続けられない私は必ず負けてしまい
廃業に追い込まれてしまいます。

それでも、私に結果を出す技術があれば
パートでも使ってもらえるやり方も存在しますが、
今は、その時ではない。

なのです。

よくここでも触れていますが、

お金はかけ続けられないが、
自分自身という人間を売り込み続ける自分の時間だったら、
1日24時間という条件下の下で
だれにも負けないくらい、かけ続けられる。

というのが私の発想です。

今私がやっていることはアドバイスをもらった中から

「これなら自分にもできて結果に結び付けられる」

という自分の嗅覚を大事にすることです。

それに、もし、うまくいかないと嗅覚で感じ取ったら、
「すぐに撤退」というスピード感も大事にしています。

一つだけ変わらないことは

今も昔も
数字で出た結果に対して素直に真摯な気持ちで向かい合う。

ということだけはずっと継続しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023042601
2023042602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!



第3143回 今回、たまたまお会いした、父親と息子さんの男同士の関係から、こんな世界が世の中にはあるものなのか...!!(2024.04.25.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月25日のテーマは

~無意識に"考えてもしょうがない事"を考えていないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3143日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今日も私の反応はちょっとずれているかもしれないところから始まりました。

その言葉とは

「今日は父親とのゴルフです。」

という冒頭のところです。

一年前の先週の土曜日。約一か月ぶりに

近くのスナックに飲みに行きました。

きっかけは2週間前に

「もし、よかったら、遊びに来てね」

という電話連絡が私よりも一回りほど年上のママさんあったからです。

電話連絡などは今までなかったママさんから
私に連絡が入る。

ということは、経営状態がよっぽど厳しい。

とすぐに私は勘を取りました。

しかし、すぐに動けなかった理由は

翌週に定期検診があり、いつも、3週間前から生活習慣のリズムの一定にしているからです。

定期検診が済んで何もなかったら行きます。

とお答えしました。

しかし、翌週も臨時の約束がOBのお客様から入り、
いけません。

来週いきます。

と今度はショートメールでお伝えし、

一年前の先週の土曜日となりました。

最初、お客様は私しかいない状態から1時間半ぐらい続き、

今日も他に誰も来ないかな。

という流れのところに

どちらの方なのかはわかりませんが、
息子さんと父親が二人で一緒に来店されたのです。

おっ、お客様が来たな。

迷惑が掛からないように
私は、しばらく静かに一人でお酒を飲んでいよう。

が私の礼儀ですが、もう一つ興味がわくことがありました。

私は父親を社会人なってからすぐなくしており、
父親と二人だけでお酒を飲んだ経験がなく
親子で飲んだら、どういう流れになるのだろう。

でした。

オッこうなるのか。これならば理想の親子の関係だな。

そして、これも、接客の練習になるな。

と判断し、わき役に徹しながら会話に参加して
初対面の方ではあるもののいい流れを保ちました。

それで「今日は父親とのゴルフです。」
という言葉に反応してしまいました。

今日のお題は
「無意識に『考えてもしょうがない事』を考えていないか?」
です。

確かに父親のいない私が父親と息子さんの男同士でお付き合いする。

というのは、完全にないものねだりで

一見すると「考えてもしょうがない事」に分類されます。

しかし、その関係性を肌で感じることは

自分が生きていくうえで
一番大切な仕事に役に立つな。

というのが私の感性です。

私の場合、お母さんと娘さんの関係は仕事上よく目にし
対応もぎくしゃくなく対応できるようになりました。

そのわけは、私のお客様は女性が中心だからです。

しかし、父親と息子さんとの関係はよくわからないな。

でした。

今回、たまたまお会いした、父親と息子さんの男同士の関係から

こんな世界が世の中にはあるものなのか。

と気づき、私の仕事に活かせないものだろうか?

と感じた出来ごとでした。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023042501
2023042502

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3142回 たとえ空回りになっても、前向きな気持ちが私からなくなったら、私はおしまいだ。と思って...!!(2024.04.24.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月24日のテーマは

~ねぎらい文をワクワク系に進化させる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3142日目、私がfacebookに書いた言葉
から

まったく、私個人の感性ですが、

「ねぎらい文をワクワク系に進化させる」

という今日のお題は、見ただけで

「なんかワクワクするな。」

と感じてしまいました。

私の中には「ハッピーエンドの法則」

例えば
時代劇でいうと「水戸黄門」
最近では
現代劇でいうと「正直不動産」や「罠の戦争」
アニメだと「鬼滅の刃」

こんなところです。

これらの共通点は

途中で、とても挽回できないような不利な状態に落ちて心が沈んでも
何とかその状態を自分自身で克服して
最後は逆転してハッピーエンドで終わる展開。

よく使われる表現ですが、

まさに、ストーリーが単純明快で
「痛快」という言葉がピッタシだな。

と私は感じています。

相手方をねぎらう。

という気持ちは営業マンにとってとても大事な要素だ。

と私は思っていますが、

そこで終わってはだめだ。

というのも私の答えです。

私のお客様になるタイプは
とても、礼儀正しく、
私に対して自分の立ち位置を下げて接している気持ちが

ビンビン伝わってくる方です。

その時、私が思うことは

そんな相手の方に対してねぎらいの気持ちで終わってはだめだ。

予期していないことで相手の方が心から喜ぶ姿が
私に伝わってこないとだめだ。

そうなるには私がどう行動したらよいのか?

になるのです。

今日のお題は
「ねぎらい文をワクワク系に進化させる」
です。

私の感覚では「ハッピーエンドの法則」ととても相性がいいな。

なのです。

自分でやってしまった過去はどんな過去も変えられません。

しかし、大体は思った通りにはいきませんが、

できれば、こうなりたいな。

というこれからの未来は自分で作り出すことができます。

望んでいる未来を自分で作り出す時に大切なことは

「まずは、前向きな気持ちが必要不可欠だ」

です。

たとえ空回りになっても、前向きな気持ちが私からなくなったら、私はおしまいだ。

と思って私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023042401
2023042402

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3141回 私の基本的なこととは、ブログを毎日更新し、たまたま、目に留まった方がいる。内容を確認してみると...!!(2024.04.23.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月23日のテーマは

~基本的なことをしっかりやる人は多くない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3141日目、私がfacebookに書いた言葉
から

世の中の多くの人が
"基本的なこと"
をやっていない。

とありました。

私が勉強会等に行くと
受け止める感覚は

「基本的なこと」

やった経験がありますが、

途中でやめてしまって
記憶のかなたに飛んでいる。

そして、これは昔からあるやり方で結果を出しました。

と私が発言すると記憶のかなたから呼び戻し、
また、「基本的なこと」に手を付けますが、

結果につながらないので途中でやめてしまって
また、記憶のかなたに飛んでいる。

なのです。

一方、口を開かなくても「基本的なこと」を続けている方は
結果を出し続けています。

そして、黙って聞いているのです。

なぜ、黙って聞いているのか。

その様子をうかがっていると
自分自身がやり続けている「基本的なこと」に対して

落ち度はないのか?

今の時代で行動するとズレはないのか?

というある意味では

貪欲な精神が口は開かなくても見受けられるのです。

私の例でいうと、
私のブログに出会って契約に至る方のタイプが
もろに職業で出ています。

他業種の営業関係に携わっている方や
まったく接点はありませんでしたが、
設備屋さん等で使われている方

あるいは、施主さんの旦那様や奥様のどちらかの親が
元大工さん。

というようなケースです。

どうも私のブログは
素人というよりは玄人好みのブログ
という結果が出ています。


今日のお題は
「基本的なことをしっかりやる人は多くない」
です。

もう、ブログや写真は時代に乗れておらず、
今は、動画で集客する時代に突入したという話を
耳にします。

しかし、私の感覚ではブログや所々のポイントで写真を入れて
表現するやり方がすたれてなくなったわけではない。

なのです。

また似たようなことで、もうフェイスブックの時代は終わったなんて
ことも言われます。

しかし、私の場合
OBのお客様は
フェイスブックでつながっているケースは結構多く、

時たま、私の投稿に対して、「いいね」を飛び越えて
その方の主観による意見や感想が入ってくるときがあります。

この前出た勉強会の講師の方が
SNSの本質は何か?

と問い、それを私がやっている。

という風になりました。

やっている私本人でさえ、答えられません。

という反応を示しました。

そしたら、講師の方は

SNSの基本はコミュニケーションツールだ。

と話してくださいました。

コミュニケーションは私の中で最も基本としていることだな。

と、はっとして気づきました。

私の基本的なこととは、

ブログを毎日更新し、

たまたま、目に留まった方がいる。

内容を確認してみると、その目に留まった方と私の価値観が似ている。

家づくりを依頼するのかは別として
一度、私にリアルであってみよう。

と行動する。

が今も昔も変わらない

私自身の中身を売る。

ということにつながっています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023042301
2023042302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3140回 職人さんの高齢化対策は私が時間を作って手元として雑用を協力すれば...!!(2024.04.22.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月22日のテーマは

~小規模な工務店がしっかり数字を上げている理由~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3140日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっと目線を変えてお書きすると

「お客様のことを自分以外にも知ってもらう工夫をする。」

とありました。

こちらで動かなくても勝手に情報をつかんで
私に知らせてくれる方たちがいらっしゃいます。

誰なのか?というと協力業者の親方様たちです。

私も家族経営していますが、
私の協力業者の方たちも家族経営が基本で、
仮に他人を使っていたとしても
私との現場の進行の打ち合わせは

親方が必ず来ます。

そこで、出る話は現場のことはもちろんのことですが、

必ず雑談タイムになると施主さんの性格のことが話題に上がります。

具体的には、

今回のお客様のお父さんは
あの時の現場で
問題になったお客様のお父さんの性格に似ている。

なぜ、お父さんなのか?

というと、親子関係のつながりは
性格も似通ってつながっている。

というのが私の経験です。

いつわかるのか?

というと仮設工事しているときにわかってしまうのです。

自分の子供が建てる家に興味がない親はいない。

という私の経験に基づき、

性格がつかめれば、
問題が起こりそうなことは
前もって私が対応してルールを作っておき
お客様と私とで共有できていれば、

変なわがままから、クレームにつながることはありません。

そして、この関係は利害が発生するときは、

どこに潜んでいるのか?

わからないものだ。

というのも私の経験です。

なんか変な感覚が伝わってきた。

これは、私とつながりのある協力業者さんの
親方様たちも
それこそ、似通っている同じ感覚です。

今日のお題は
「小規模な工務店がしっかり数字を上げている理由」
です。

小規模な工務店は協力業者さんたちも小規模な方がお付き合いしやすい。

というのが私の感覚ですが、

高齢化が進み、後継者がいなくて困っている親方さんたちも増えています。

私が隠れているお客様のブラック的な情報を得たら
何で恩返しするのかというと

お金ではなくて、こちらもその相手の協力業者さんたちが
不利益に巻き込まれない情報

プラス、利息として私が手元としてもできる仕事です。

雑用を私がこなせば、職人さんは持っている技術で仕事だけに集中できます。

職人さんの高齢化対策は私が時間を作って手元として雑用を協力すれば、

それは自然と数字に反映されてくるな。

というのも私の経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023042201
2023042202

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3139回 若いときは記憶で対応出来ていたことも歳を取ったら、記録にたよったほうがいいな。という嗅覚が今の私には働いて...!!(2024.04.21.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月21日のテーマは

~新人でもベテランでもツールを上手く利用する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3139日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ツール」というとかっこいい言葉に私は聞こえますが、

私の場合は、「カンニングペーパー」という位置づけです。

できれば使いたくないのですが、

歳を重ねるにつれて、使いざるを得ないな。

というのが私の実感です。

私は一級建築士を持っていますが、
建築事務所を登録して業となすときは

建築士の定期講習を受講して、しかも、終了考査で
決められている合格点を確保しなければなりません。

ちなみにこの法律は平成20年11月28日施行されていて
3年ごとに受講して合格点に達し続ける必要があります。

私の場合は平成12年に一級建築士に合格したので、
合計で5つの定期講習の結果が書かれた証書が手元にあり

車の自動車免許の更新と比較すると
比べ物にならないほど厳しいな。

なのです。

しかし、この終了考査の時に使えるのが講習で使ったテキストで、
そのテキストには書き込みやマーカーでチェックされていて
しかも、私の場合は付箋を貼り、
そのページがどこにあるのか探しやすいようにしています。

最初の若いころはテキストで確認しなくても
〇×式で答えるときに脳が覚えていて
どんどん問題を解いて前に進むことができたのですが、

今は、テキストで一つ一つ確認しながら、問題を解いていくため、
時間との戦いにもなっているのです。

このテキストが合法的な私の「カンニングペーパー」なのです。

今日のお題は
「新人でもベテランでもツールを上手く利用する」
です。

お客様と商談していると

お客様の意志による読めない動きになることがあります。

そんなときに私のすぐそばに「カンニングペーパー」があると

どこかのタイミングで話が途切れた時に

私的にはここは重要ですが、まだ触れておらず、
そこを飛ばしてこのまま話が進んだら、

後々、破談なってしまう。

を防ぐことができるのです。

若いときは記憶で対応出来ていたことも
歳を取ったら、記録に頼ったほうがいいな。

という嗅覚が今の私には働いています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023042101
2023042102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3138回 動けば何かが変わる。しかし、それは自分とっていいことばかりではないかもしれない。でも...!!(2024.04.20.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月20日のテーマは

~"行動と幸運は比例する"と考えて積極的に動く~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3138日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の昨日、zoomでの基本研修がありました。

実は、この基研修に参加するのは
これまた一年前の先月に続いて2度目でした。

内容は同じ内容です。

なぜ2度目なのか?

というと、

おそらく、今のノウハウは一回だけでは覚えられなく
コツみたいな感覚が身につかない。

それこそ、「?」マークだけが頭の中を飛び交っている。

という状態だからでした。

それでも、一度目は私だとライブという言葉を使っていますが
コロナ禍明けの今だとリアル研修という言葉に変わったな。

と感じ取っていて

秋田から久しぶりに東京に出張して受講しました。

復習の意味も込められて2回目のzoomでの参加でした。

話しは変わりますが、

zoomでの基本研修はzoomで参加している方は
全員の顔が映るようになっています。

私の感覚ではリアル研修に参加している方たちと
zoomで参加している方たちの二つの世界が存在しているな。

で講師の方も大変だろうな。

でした。

zoomでの基本研修はzoomで参加している方は
全員の顔が映るようになっています。

とお書きしたのは、その中に、コロナ禍前に結構な数で交流があった
住宅会社さんの社長さんがいらっしゃったのです。

休憩時間中に

○○さん、ご無沙汰しております。

どうも、一緒にzoom研修に参加しているみたいですね!

因みに私は先月に続き、基本研修は
2回目です。

2回目でも、よく理解できていないのが私の現状です。

17時まで一所懸命ついていきます。

これからも、よろしくお願いいたします。

とメッセンジャーで送ったら、

田澤さん
こちらこそ、ご無沙汰しています。

私も、2回目になります。
やはり、前回より理解が
出来ますが、インスタに
おいては、相変わらず⁈

集客は、こんなカタチに
なって、いくんでしょうね。

一緒に、頑張りましょう。
また、お会い出来るのを
楽しみにしております。

と返ってきました。

内容はともかくとして、
これがコミュニケーションを
自然に取る流れだ。

というのが私の感覚です。

知っているのに、ただ、あの方も参加している。

と思っているだけでは行動につながりません。

行動とは字のごとく、「動いて目的地に行く。」

だと私は思っていて一番いいのはリアルで合うことですが、

会えなければ、今の時代だと

SNS等を使い、

気づいたらすぐに文字を使って動けば心は通う。

というのもまた私の感性です。

今日のお題は
「『行動と幸運は比例する』と考えて積極的に動く」
です。

動けば何かが変わる。

しかし、それは自分にとっていいことばかりではないかもしれない。

でも、動くと、心はスッキリする。

「幸運につながったら、儲けもの」

というような感覚で

私はタイミングを見計らって、気づいたら、自分から動くようにしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023042001
2023042002
2023042003

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第3137回 「単純な質問こそ、答えも単純明快で対応だな。」というのが私の感性で...!!(2024.04.19.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月19日のテーマは

~できる人の質問と苦戦している人の質問~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3137日目、私がfacebookに書いた言葉
から

結論からお書きすると、

私が質問するときの自分の答えはもう9割がた決まっている。

なのです。

それも「思う」という段階は「昔」の話となっていて
自分なりではありますが、すでに実験的に実践投入して

精度の高い傾向の答えは得られている。

という状態です。

それならば質問する必要はないのでは?

と思われる方もいらっしゃいますが、

私は万が一、取り返しのつかない大失敗につながらないようにするために

自分の答えは持っていますが、

この人ならば、信頼できる。

という方に二者択一の答えしかない質問をするのです。

自分の持っている答えと同じ答えが返ってきた場合には

自己責任もと、迷わず、前ヘ進みます。

しかし、たまにではありますが、

私の持っている答えとは、違う答えが返ってきたときは

もう一度、一番初めに戻り、実験からやりなおしてみます。

その結果、やっぱり、落ち度があるかもしれない。

という判断の声が天から聞こえてきたときは、

踏みとどまり、今はその時期で゜はない。

と、一旦お蔵入りにしておきます。

逆に、どうもこれは、私のやり方で合っていると判断した時は

失敗を怖がらず、もう誰にも質問することなく、
どんな結果に至ろうとも、不安を振りほどいて前へ突き進みます。

今日のお題は
「できる人の質問と苦戦している人の質問」
です。

質問こそ、単純明快な答えになる内容でなければ意味がない。

というのが私の基準です。

二者択一がベストですが、

質問された側にその経験がなく
答えることができない。

というのも私の場合はありです。

かなり正確がきつい面もある私は

「これってやる意味があるのでしょうか?」

という質問が飛んできたら、

間髪を入れず、

あなたがやりたくないのであれば、手を付けない方がいいですよ。

そして、

自分で納得がいき、かつ、成果が見えるやり方を
自分自身で見つけてやればいいです。

ですぐに締めくくることにしています。

インターネットですぐにわからないことは検索できる時代になっても

業界用語の中には、わからない新語も出てくるときがあります。

そんなときだけ私は今の「○○○」って言葉はどういう意味ですか?

と聞くときもあります。

「○○○」という意味を理解して使っている方は

「○○○」をさらにかみ砕いてくれてこういう意味です。

理解できましたか?

と返ってきますし、
「○○○」という言葉をまた聞き状態で、
言葉だけを回している方もまた、私にはすぐに見えて
正体がわかってしまうのです。

「単純な質問こそ、答えも単純明快で対応だな。」

というのが私の感性です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023041901
2023041902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3136回 「下がった時は必ず次は上がる」と思うだけでは、いつまでたっても、天からもらう「運」任せという気が私はして...!!(2024.04.18.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月18日のテーマは

~「営業成績はそもそも波があるもの」と考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3136日目、私がfacebookに書いた言葉
から

以前にも話題に上げたことがありますが、

ハウスメーカー時代の先輩で
一人の先輩営業マンは

5か月間「0」更新が続き、6か月目の半期の決算で

5棟の契約を持ってきて1億越え、
もう一人の先輩は一棟でいきなり1億越えの契約を持ってきた

という話題を上げたことがあります。

30年ほど前の話で
契約金額は家の価格で一棟当たり2000万円いけば
高額契約だった時代でした。

数字だけを見れば、「ワッ、すごいな」なのですが、
大事なのは

契約に至るまでの5か月間「0」更新が続いていた時にどう行動していたのか?

だと私は直感しました。

今日の話題で

「営業成績は波があるものだ」
と考えるということ。
そもそも一定な方がおかしい。

とありましたが、この考え方には同感できます。

波があるということは
「下がった時は必ず次は上がる」
ということ。
そう考えると精神的に落ち着くものだ。

には、私の経験では違和感が残ります。

私の発想では

「下がった時は必ず次は上がる」

ではなくて

成績が安定して出せない兆候の要素が自分自身の中で見受けられる。

このままいけば営業成績は「0」になる。

そうなる前に行動して手を打っておく。

なのです。

しかし、ここで面白いのは、行動したからといって、
自分の思い通りに結果はすぐには出てこない。

ということです。

そうすると、生まれる発想は、「こんなやり方やーめた。」
と短気なり、世の中にあふれている旨い話に飛びつく。

です。

しかし、やっぱり、思い通りの結果にはならないのです。

こうした繰り返しで営業マンをやめていく方を私は見てきました。

今日のお題は
「『営業成績はそもそも波があるもの』と考える」
です。

私の直属の上司がやっていたことがあります。

たとえ方は変かもしれませんが、

出し惜しみしているのです。

毎月月初めに行われる営業会議は週初めの営業会議とは違い

支店長、営業マンともに全員ピリピリモードの神経の中で開催されます。

契約がある営業マンのところでは、支店長のとどまる時間はすぐに終わり
契約がない営業マンのところでは、滅多くそに罵られ、しかも長居され続けます。

今でいうと、ハラスメントそのものです。

しかし、支店長も営業マンの経験があり、
契約を持ってこられない営業マンの真意はどこにあるのか見抜きます。

支店長にとっては、毎月一棟安定して成績を上げてくる
私の直属の上司の方がおかしいのです。

支店長からそのとき出るセリフが

「隠すなよ。全部出せよ。」

でした。


ノルマが決まっていて、どうせ結果を出すなら

後になってギリギリではなくて
前倒しして、できる限り早く出してしまった方が

気持ちはスッキリする。

が私の感覚でした。

そして残りの時間でまた次の半期のノルマを達成するように動く。

でした。

「下がった時は必ず次は上がる」と思うだけでは
いつまでたっても、天からもらう「運」任せという気が私はしています。

最低でも、下がる前に行動して手を打っておく。

という行動を起こしておくと、

いつ来るのかはわかりませんが、爆発して結果に現れるときがやってくる。

という自分自身で地に足を付けて踏ん張って得る「運」が大事だな。

と思って今日まで行動してなんとか生き続けています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023041801
2023041802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3135回 質問やツッコミが入れば、それは、最高の文章表現だった。と自分自身に対して評価を下すことに...!!(2024.04.17.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月17日のテーマは

~どんなに凄い文章でも伝わらないのでは意味がない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3135日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ブログのネタ元としている
毎日続けている独り言で気を付けていることがあります。

それは、即興で文章を仕上げても、
最低、自分で一度は読み返すことです。

一度読み返しても、

「なんかわかりにくいな。」

と感じるところがあれば、手を抜かずに、

「自分でこれならわかる。」

という文章表現に変更し、

「もう一度読み返してみる。」

という繰り返しです。

大体は、3度くらい繰り返すと

今日の自分の文章表現の実力は、これくらいが限界だな。

になり、アップします。

ところが、一年後にブログのネタとして読み返すと、
なんだか、ここはわかりにくい文章表現だな。

とか、なんか文章の所々にカタカナ言葉が使われており、

気取っている感じだな。
カタカナ言葉を使うのはいいが
もっとわかりやすい日本語での捕捉が必要だな。

という風に気づきます。

そしたら、1年後、また、わかりやすい文章表現に
やり直すことになるのです。

今日のお題は
「どんなに凄い文章でも伝わらないのでは意味がない」
です。

よくここでも、触れる言葉で

アインシュタインの名言、

6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない。
(If you can't explain it to a six-year-old, you don't understand it yourself.)

という言葉があります。

私は自分のことを小学一年生に戻し、

すぐに腑に落ちて、理解できるのか?

を基本としています。

つまりは、私の文章表現は小学一年生のレベルで書くことを基本としている。

ということです。

人によっては、そんな、文章表現は読む気にもならない。

という方もいらっしゃるとは思っていますが、

私は、まずは自分のことを小学一年生に戻すのが基本で

理解できるのか?

が先です。

それに小学一年生のレベルでも理解できる文章は

質問やツッコミも入れてきやすいな。

です。

質問やツッコミが入るということは、
コミュニケーションが成り立っていることだな。

です。

営業活動で一番大切なことは何か?

と問われれば、私の答えは

「コミュニケーション能力」

です。

小学一年生からその子の意思で私の文章表現に
質問やツッコミが入れば、それは、最高の文章表現だった。

と自分自身に対して評価を下すことにしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023041701
2023041702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3134回 笑っちゃいますが、私の場合は「『表面的に見えるもの』と『興味が湧いたら』は大違い」という風になり...!!(2024.04.16.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月16日のテーマは

~"表面的に見えるもの"と"深く理解する"は大違い~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3134日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、「表面的に見えるもの」をパッと見て判断します。

大体は、「無関心」というのがその時の私のパターンです。

しかし、その後、人生を歩んでいると

「あれっ!!これは、自分の人生のどこかで多分、遭遇している」

という感情が働きます。

「どこだっけ?」という興味がまず湧きます。

興味がわいたら、途中で私は簡単には諦められない性格です。

そうすると、「ハマる」になっていくのです。

私の経験では「ハマる」も
また人の性格によってスピードと深さが全然違うな。

なのです。

偏見にとられてしまうかもしれませんが、

血液型でいうと、B型の方はO型の私に比べて
「ハマる」スピードと深さ
が、ズバ抜けているな。

です。

さらに一緒にスタートしたら、おいていかれてしまいがちになります。

しかし、ここで、私は、置いてけぼりを食らわないようにするには
どう行動したらよいのか?

というほうに私の興味が注がれます。

そうすると、たぶんB型の方は今、ここに興味を注いでいるな。
を感じ取ることができます。

自分もそのポイントに興味を注いでみよう。

という風になるわけです。

また、B型の方は見切りも早い傾向にあります。

別の方に気持ちがいったな。

と感じとっても、私は、まだ納得しておらず、
結論を出すにはまだ早すぎるな。

という感覚が残ります。

B型の方が別に神経がいっても
O型の私は、まだ、そこに居続けるのです。

そして、どんどん深堀していく

いわゆる「ハマる」に落ちていきます。

しかし、落ちるというのは
ネガティブなイメージに聞こえるかもしれませんが、

私の場合は、少々違います。

もう一つ奥には、こういう世界がある。

を見つける面白さです。

今日のお題は
「『表面的に見えるもの』と『深く理解する』は大違い」
です。

表面的に見えるものは流す。

という傾向が私にはありますが、

二度目に出会ったら、

これはたまたまの偶然ではないな。

何かはわかりませんが、
奥に大事なことが潜んでいるな。

という私の勘ピューターが働きます。

私は全く内容が変わらないような基本研修に複数回よく参加します。

そうすると、講師の方でさえ、気づかないで
無意識に改良しているところを発見するのです。

えっ、前回とそこが変わっていたか?

とマジ顔で返ってきます。

しかし、またそのあとの講義では
そこだけではなくて、他のところも意識して変えた。

という風になり、さすが講師の方だな。

と、納得してしまう自分がいます。

笑っちゃいますが、私の場合は

「『表面的に見えるもの』と『興味が湧いたら』は大違い」

という風になるのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023041601
2023041602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3133回 「時折、自分の外から「哀」の力を得て確認しながら蓄えておくのがいいな。」で今の私は生き...!!(2024.04.15.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月15日のテーマは

~その人の考えが1つ1つの細胞に影響する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3133日目、私がfacebookに書いた言葉
から

喜怒哀楽のうち、「怒」のパワーはものすごい瞬発力を発揮する。

というのが私の経験です。

しかし、長続きはせず、無理やり「怒」の状態を続けてパワーを続けようとすると

身体に悪影響を及ぼすかもしれない。

というのが私の得ている感覚です。

さらに、私の経験では「喜」や「楽」よりも「哀」の心を持つことができれば、

自分の心に沸々と湧いた「いいな」と感じる力を蓄えることができるな。

です。

「哀しみ」は一見するとネガティブにとらわれやすい感情ですが、

「ン?そうかな???」

というのが今の私の感性です。

若いときに比べ、年を取ってきて明らかに変わってきたのは
涙腺が年々弱くなってきている点です。

若いときには見えず、見えないものは信じない。

ならば、自分の腕力を前面に出し、
「怒」のパワーを出して退ける。

というやり方を取っていました。

しかし、年々、「怒」のパワーを出すやり方で行動するのは不自然だな。

と感じるようになりました。

自然の力を継続して出すには、どうしたらよいのか?

私の答えは、穏やかな心プラスときどき「哀」の力で得た感覚を自分に蓄えておく。

です。

私は映画やドラマをみていて
好みがちょっと変わってきたな。

と感じています。

何度も繰り返してみる

ドラマや映画には

必ず、ストーリーのどこかに深い「哀」の要素が含まれているのです。

「哀」の要素で自分が感じる源はどこからきているのか?

というと自分が生きてきた過去の経験に重なる点があることです。

「涙腺が弱くなってきたな。」=「自分にも似た経験が存在する。」

なのです。

相手の「為(ため)」となるとなんか胡散臭い気が私はします。

しかし、

私の勝手かもしれませんが、

相手のことを「想い」行動するとなると

時にはお節介と思われてしまうともあるかもしれませんが、

私は頑張って継続して力を出し続けることができるようになるのです。

「想い」を継続するには一方通行だけではだめで
どこかで、相手方も同じ心を感じ始めるターニングポイントがあるな。

です。

どんな法律で人間ががんじがらめにルールを決めても
自然の力にはかなわない。

というのも私の経験から得た感覚です。

自然の力は大災害と呼ばれることも引き起こしますが、
基本は穏やかな方が大部分を占めている。

です。

基本は穏やかな心でいて
自分から「怒」のパワーを仕掛けるのではなくて
「時折、自分の外から「哀」の力を得て確認しながら蓄えておくのがいいな。」

で今の私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023041501
2023041502

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3132回 出会ったら、必ず、別れの時が来るように「永遠はない」というのが私の受け止め方で...!!(2024.04.14.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月14日のテーマは

~無意識に"重要でないこと"をしていないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3132日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、「重要でないこと」をしているとき、
あるいは、しようとするときこそ、

意識する。

です。

明らかに今向かっている仕事には直接関係ありませんが、

仕事の進行に壁ができて
脳を休めて、発想の転換を図るときなどは
こんな行動に私に入ります。

よくここでも触れていますが、

トイレ掃除や、ユニットパスの掃除等の水回りの仕事を私は良くします。

頭の中を無にするのが目的ですが、

勝手に

「こうしたらもっと効率が上がるかもしれない!?」

みたいな発想も浮かんできます。

そうすると、また手を付けていた仕事に戻ると、
その仕事もまた、

勝手に

「こうしたらもっと効率が上がるかもしれない!?」

みたいな発想が浮かんでくるのです。

すぐに実践投入したくなる性格の私は
行動に移します。

そうすると

集中→熱中→夢中

というモードに意識無しで勝手に私は入っているのです。

今日のお題は
「無意識に『重要でないこと』をしていないか?」
です。

私の経験では「重要でないこと」に手を付けるとき、
あるいは、つけようという発想が生まれるときほど

この仕事に手を付けたくないな。

とか、あるいは、

誰か、代わりにやってくれないかな?

という意識が働いています。

確かにそのモードに入りやすいタイミングはあるな。

とは感じていますが、

モードに入らなくても無意識で手を付けてしまえば、
私の性格は、

「ああ、手を付けてしまった」

「手を付けてしまった以上、最後まで完成させなくてはならないな。」

という意識が完成するまで消えなくなるのです。

私だけではないと感じていますが、

自分の実力で、できる可能な範囲まで仕上げてしまえば、

私の場合は、心がすっきりして晴れやかになるのです。

冒頭にお書きしましたが、

私の場合、「重要でないこと」ことをしているとき、
あるいは、しようとするときこそ、

意識する。

なのです。

この歳までいきてきた私の経験上、

「重要でないこと」をしてしまうと、
残りの私の人生の貴重な時間を奪う。

ということに直結します。

出会ったら、必ず、別れの時が来るように

「永遠はない」というのが私の受け止め方です。

でも、私の心だけは永遠に生きるつもりで毎日を生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023041401
2023041402

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3131回 町医者さんのように患者さんごとの内面を診察する鋭い目とそれを迅速に直せる腕が確かでなければならないな。と私は勝手に思いながら...!!(2024.04.13.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月13日のテーマは

~お客様に深くヒアリングして真のニーズに応える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3131日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、20年以上、2か月に一度くらいのペースで
同じ理容室に通っています。

なぜ、その理容室に通っているのか?

という理由というよりも、

単に中学時代の同級生がお婿さんに入っていて
それが縁で、仕事を面倒になったからです。

しかし、裏腹にそれまで通っていた理容室とは、疎遠になりました。

当然のことながら、

鏡に私を移し、見えない後ろのところは大きめの手鏡で移してくださり、

これでいいですか?

心地のいいドンピシャリのタイミングで
私に尋ねてきます。

私は、髪の毛がうっとうしくなって理容室に通っていて
髪の毛が短くなって
うっとうしくなくなれば、それでよし。

という目的で通っているので、短くさえなればいい。

なのですが、

私以外のお客さんはどうもそうではないのだな。

という風に感じとりました。

さらに最近、老眼がひどくなっており、眼鏡をはずしているので、
言い方は変かもしれませんが、

いちいち、その都度眼鏡をかけなおして確認するのも
私自身も面倒くさいし、
何よりも髪の毛を切っていただいている職人さんのリズムが狂うのは
同じ職人の感覚では変な間違いにつながるかもしれないな。

と私が勝手に思っており、

「どうも目もピントが合わないし、それでいいですよ。」

という返事に変わりました。

勿論、仕上がった後に文句も言いません。

今日のお題は
「お客様に深くヒアリングして真のニーズに応える」
です。

営業マンの端くれである。

と勝手に思っている私は

「仕事をしてくださる方に深くヒアリングして真のニーズに応える」

という、いかにもあまのじゃく的に発想で接しています。

いくら人件費が大半を占めていても
理容組合で決められている
理容料金もまた、値上がりしていますが、

私だけは、定期的に予約を取り、いつも通っているので
20年前と理容金額が同じです。

気が付いたら、

物価が上がっているでしょ。
私の理容料金も上げてもらっていいですよ。

と私から持ち掛けていますが、
それでも変わらないのです。

気づいたことは、

文句をいわないお客様で
いつも同じパターンの髪形でいい
お得意さんのお客様は

職人さんのリズムで髪型を決めることができるために
余計な神経を使わなくて済むので
料金も変わらないのだな。

と感じ取っています。

これを私の仕事に置き換えると

「望んでいる間取りはこういう風に」

をお客様からお聞きして
私の受けた感覚で間取りを実現すると

間取りの大きな変更はなく、細かな部分だけ修正して収束していけば、
私の手間もかからないな。

に似ています。

私の感覚では現場の職人さんの経験度は
一級建築士の私よりもいろいろなことを知っていて
失敗につながりやすいことも経験してきている。

それならば、ある程度要望を大まかに伝えて
あとは熟練した職人さんに任せた方がいい。

肝心なのは仕事を任せた相手の方に対して

「最後に文句を言って責任逃れしない。」

と自分で決めて接すれば、世の中は丸く収まるな。

です。

丸く収まり続ければ、良好な関係が勝手に続き続ける。

この状態が、地域密着型の工務店のあるべき姿で,
明らかにハウスメーカーとは違う点だな。

です。

生意気な発言ですが、工務店の場合は、
利益が先に立つではなくて

町医者さんのように患者さんごとの内面を診察する鋭い目と
それを迅速に直せる腕が確かでなければならないな。

と私は勝手に思いながら、工務店経営の現役を続けています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023041301
2023041302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3130回 私の精神としては、やっぱり「立つ鳥跡を濁さず」に美学を感じてしまい...!!(2024.04.12.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月12日のテーマは

~プロ野球選手を目指しているがキャッチボールはしていない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3130日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が野球をした一番最初の思い出は
バットとグローブはありませんが、

ゴムボールと野球する場所はある。

自然いっぱいの田舎であることもあり、

バットの代わりとなる棒は

野球をやるみんなで探せば、

代わりになる棒を誰かが見つけてきて野球の試合が始まった。
ルールは野球をやる場所に合わせてみんなで合意して決めた。

でした。

立派な道具はなくても野球の試合をすることはできる。

やる気さえあれば、知恵を絞れば実際に始まる。

というのが私の発想です。

こんなことをお書きすると叱られてしまいそうですが、

「私は形から入る。」

というやり方が好きではありません。

営業マンであれば、

スーツ、髪型、靴など高額なお金を支払って
決めてはいるというやり方です。

確かにハウスメーカーの営業マンであれば、
必要な要素ですが、

小さな工務店であれば、

作業着で十分だ。

というのが私の考え方です。

しかし、問題は直接見えるところではなくて、
むしろ、見えない内面です。

それも、教科書に書かれてあることで終わっているのではなくて
実際の現場で起こっていることの方が
私は大事な要素だな。

と思って生きてきました。

現場での経験は、
自分で勉強した教科書通りはいかないのが当たり前で
応用力が必要となります。

しかし、応用するにも法律等のルールに違反しない範囲内で結果に結びつける。

という縛りも付きます。

今日のお題は
「プロ野球選手を目指しているがキャッチボールはしていない」
です。

年を取ってきたせいなのか?

私は「やる」に固執するのではなくて
「やった」後に
どう後始末するのか?

に今は意識が行くようになりました。

勿論、タダではいかなくてお金も必要になるな。

です。

私が仕事を引退するときになっていたい状態は

「立つ鳥跡を濁さず」状態です。

やる前も何もありませんでしたが、
やった後も何も残らず、元の自然の姿に戻っている。

これが私の目指している状態です。

家を売って生きている私の感覚では変かもしれませんが、

家づくり計画をしているお客様との信頼関係が深まってきたら、
どこかのタイミングで、

解体の時もイメージした方がいいですよ。

という会話をはさむようになりました。

お客様に怒られることもありますが、

私の精神としては

やっぱり「立つ鳥跡を濁さず」に美学を感じてしまうのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023041201
2023041202

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3129回 「ビジネス」は「ビジネス」「遊び」は「遊び」で付き合う。というように分けることを基本とするようになったわけ...!!(2024.04.11.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月11日のテーマは

~ゴルフで評価を下げるなら仕事相手としない方がいい~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3129日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、「ビジネス」は「ビジネス」「遊び」は「遊び」で付き合う。

というように分けています。

まったくおつきあいをしないわけではありませんが、

例えば、何か、相手の方からお土産をもらったら、
同等よりもちょっと価値のあるものをお返しする。

私の感覚では利息を付けてできるだけ早くお返しするのが当然だ。

という感覚です。

それでも、同級生等から仕事の依頼に結びつくときもあります。

そういったときこそ、
前もって、きちんとルールを決め、徹底して守るようにしています。

ルールを決めるときも、相手がどうも納得していないときは
先に進むべきではない。

というのが私の感性で、それに素直に従うことにしています。

「親しき仲にも礼儀あり」

ということわざがありますが、

親しさも度を超えれば、逆効果で不協和音のもとになる。

というのが私の経験から感じ取っている生き方です。

今日のお題は
「ゴルフで評価を下げるなら仕事相手としない方がいい」
です。

以前は、お金のやり取りがなければ、
親切心で相手の相談に乗ることもありましたが

2019年の秋田県知事が行う指定講習に参加して

たとえ、無料の相談でも、受け答えしたら
建築士には責任が生じ、
損害賠償を求められる場合もある。

ということでした。

また、違法行為につながる相談自体も受けてはならない。

ということでした。

残念だと私は感じていますが、

日本も欧米化が取り入れられてから、
今までは日本国内の風習でお互いの暗黙の了解のようなことだった。

としても、法律で縛られる世知辛い時代になったものだ。

というのが私の本音です。

しかし、トラブルに巻き込まれないようにするには

返答をうやむやにせず、できないことはできない。

とはっきり言わなければ、生きていけないのが今の時代なんだな。

という感覚です。

礼儀は何よりも大事で、それが何から生まれているのか?

というと、感謝の気持ちから生まれているな。

が私の答えです。

こんな今の私の感覚から、

私の場合は、「ビジネス」は「ビジネス」「遊び」は「遊び」で付き合う。

というように分けることを基本とするようになったのです。

でも、情熱心や親切心が強い私にとっては、かなり酷でもあるな。

が私の本音です。

しかし、自分を自分で守り切れないとき
第3者とのいざこざから、
自分のことを次に守ってくれるのは「法」でしかないな。

ということも素直に受け入れて今の私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023041101
2023041102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3128回 私は手元として自分の手間賃も売るようになってしまったな。というのが今の私の経営のやり方で...!!(2024.04.10.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月10日のテーマは

~自社のトップ営業の自慢話を3人にしてみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3128日目、私がfacebookに書いた言葉
から

小さな工務店ゆえに営業マンは私一人だけです。

自分の失敗談なら話せますが、
自慢話はしたくもありません。

しかし、協力業者である職人さんなら、
話は別です。

3人とは言わず、すべての職人さんの自慢話ができます。

しかし、自慢話と同時に
秋田の場合、職人さんの高齢化も進んでいるのが
今現在の事実です。

今の私はあと数年で還暦ですが、
職人さんたちは私より上の人がほとんどです。

最近、あることに気づきました。

図面にわかるように「赤字」で示していても見落としするのです。

職人さんが若いときは絶対に考えられなかったことですが、
今はよくあることだな。

と普通に私は思っています。

そこで私が気付いたことは、図面だけではなくて
各々の職人さんの手元として、大事なポイントは
私も常駐することです。

面白いのは、新しい図面に書かれてあることは、
間違える可能性がありますが、

仕事の段取りと技術は絶対に間違えない点です。

年はとっても腕は確かなのです。

自慢話に聞こえない方もいらっしゃるとは感じますが
私にとっては、職人さんの自慢話なのです。

以前のように、俺の仕事は誰にも手を付けさせない。

というオーラは消えましたが、

今の方が、和気あいあいと仕事が進み
結果もいい方に向かうのです。

今日のお題は
「自社のトップ営業の自慢話を3人にしてみる」
です。

経営的にはまずいかもしれませんが、

私が手元としてお付き合いすることにより、

請負制ではなくて、常用制に支払い方式を変えています。

どうも、年老いた職人さんには向いているようです。

だからといって
仕事の効率や精度が落ちるのか?

というと、

逆で私が手元として手伝うことにより、
成果は上がっています。

それに、私の手元代もちゃんと確保できています。

建築資材はどんどん上がっている傾向にありますが、
大手企業とは違い、手間賃は横ばいです。

でもこれがいいかもしれない。

というのが私の感覚です。

なぜなら、冒頭にお書きしたように
私は小さな工務店です。

工務店とは、モノを売るのではなくて
労働して自分の労力と技術を売る。

営業マンとは形は違うかもしれませんが、

これも人を売ることだな。

と思いながら、必要に応じて
私は手元として自分の手間賃も売るようになってしまったな。

というのが今の私の経営のやり方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023041001
2023041002

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3127回 自分で気づいたことはすべてやって、それでも、契約に至らない場合は「自分の力不足だ。」と素直に認めることができ...!!(2024.04.09.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月9日のテーマは

~結果を出している人は"わざわざ感"を伝えるのが上手い~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3127日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「わざわざ感」というのは、私にはよくわかりませんが、

私は相手の気になっていることに気づいたら、
すぐに対応して答えを送っておきます。

勿論、私の実力不足で
100パーセント完璧な答えではないときもありますが、

最低限でも、私が一所懸命に対応したのか?

それとも、ちょっと手抜きが入っているの?

は伝わる。

というか、対応した自分自身がよくわかっています。

まだ、私の答えが足りていないな。

と自分自身で感じ取っていたら、

手抜きではありませんが、足りないと感じている部分を
自分で調べて追加で送っておく場合も私の場合は存在します。

私は今できることはどんどん片付けていくタイプの人間になってしまった。

というほうが正確です。

私には勝ち負けにおいて変な美学が存在します。

相撲で例えると

勝つにしても、上手投げ、とか、引き落とし、はたき込み等の

土俵の中で決まる勝ち方を「良し」としていません。

勝つならば、押し出しとか、寄り切り、つり出し等の
自分の力で前へ進み
土俵の外に追い出すという形で勝つやり方を「良し」と
思ってしまっているのです。

今日のお題は
「結果を出している人は『わざわざ感』を伝えるのが上手い」
です。

私は相手の気になっていることに気づいたら、
すぐに対応して答えを送っておきます。

と冒頭にお書きしましたが、

私の対応もすべて

自分の力で前へ進み
土俵の外に追い出すという形で勝つやり方

でお客様との商談を進めています。

お互いに力を出し切って負けたならば、相手への尊敬が生まれますが、

相手の力を利用して勝つやり方は、悔しさが残り、
まして相手への尊敬感は生まれないのです。

人事を尽くして天命を待つ。

ということわざがありますが、

自分で気づいたことはすべてやって、
それでも、契約に至らない場合は

「自分の力不足だ。」

と素直に認めることができるのです。

変かもしれませんが、
私の美学とはこういう感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023040901
2023040902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3126回 「自分の感性や感覚、感情が合う人は必ずいる。」というのが今の私の答えで...!!(2024.04.08.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月8日のテーマは

~いい人と多く会い仕事のモチベーションを上げる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3126日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっと、話題はずれるかもしれませんが、

私が憂鬱になるときは、決まっています。

「あのこと、まだ片付いていないな」

という時です。

片付くまで、心のどこかにこの感情が残っていて、
頭の中に浮かぶたびに憂鬱になるのです。

自分自身で片付けられることならば、
やっつけてしまいますが、

こんな時は大体自分以外の方が絡んでいて
ああ、あの人とは、もう一緒に仕事はしたくないな。

と思ってしまうのです。

逆に、モチベーションが上がっていくときは

どんどんけりがついていくときです。

勿論、ほとんどが望んでいる結果に至ることはまれですが、
うまくいかなくても、私の心は晴れやかになるのです。

そうか、このやり方ではうまくいかない。

こうやり方を変えてみて次は挑戦してみよう。

こうなれば、私のモチベーションは上がってくるのです。

今日のお題は
「いい人と多く会い仕事のモチベーションを上げる」
です。

私の場合、順番は逆かもしれませんが、

モチベーションが上がってくると

いい人と多く出会うチャンスが増えてきます。

憂鬱が続くとどんどん誰とも会いたくないな。

になっていくのです。

変な話、

何日も前から「あぁ、あの人と会うのかぁ・・・」

となれば、「もうお付き合いはしない。」

と自分から決めればいいことです。

そうすると、一度は必ず会うことになるのですが、それで関係はチャラになります。

あわない手もありますが、

それは二人だけで済むことならば可能です。

でも、第3者が絡んでくるときは、

そういうわけにもいきません。

私が感じていることの中に

万人から愛されよう。

という発想はもう成立しないのが今の時代の流れだ。

です。

イエスマンばかりではだめですが、

お互いに歩み寄りの姿勢がない場合は

さっさと関係を断つ方が私にはいい結果につながりだしてきました。

「自分の感性や感覚、感情が合う人は必ずいる。」

というのが今の私の答えです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023040801
2023040802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3125回 「しばらくあの人に会っていないな。あの人にまた会いたいな。」と思われる。この始まりが...!!(2024.04.07日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月7日のテーマは

~人は"好意には好意で返す"といった行動をとる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3125日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「好意には好意で返す」

これは接客時の私の基本です。

この感覚で目の前の方に接していると
どういう方なのか?

が、見えてきます。

勿論、先に行動するのは私です。

私の経験から、どんな状況なのか?

というと

私と同様にお客様になる方ほど
私をはじめは疑ってかかってくる。

になっているのです。

逆に、初めからフレンドリーな方は
大どんでん返しを食らう確率が高い。

というのも私の経験です。

お互いに初めは疑ってかかる。

というのが普通の感覚だと私は感じています。

しかし、それから抜き出るやり方が

「好意には好意で返す」

の積み重ねだな。

です。

しかし、ここに変なおべっかが入ると
信頼関係の構築は台無しにもなります。

私がやっていることは相手の方にねぎらいの気持ちを持ち続けながら
応対していくやり方です。

それでも、時折、お客様の本音が出ます。

お客様の思っている常識と違うことに
私が逆の意見で触れると
一度は反発しているのが感じ取れますが、

お客様自身で冷静になり、
私の言っていることは一理あるかもしれない。

と自分で感じ取ってくれると

「好意には好意で返す」がさらに深まって進み、

良好な関係からさらに信頼関係に進むになるのです。

家というものを売るのではなくて
自分という人を売るとこうなっていくな。

というのが私の経験による営業勘です。

今日のお題は
「人は『好意には好意で返す』といった行動をとる」
です。

モノにこだわる方にはこの方法が通じない場合もあります。

しかし、すべての人間ではない。

というのも私の経験です。

ミニマリスト
(不要な物を持たず、自分にとって必要最低限の物だけで暮らす人のこと)
というカタカナ言葉がありますが、

これこそ、私は人の価値の重要性だと感じています。

「しばらくあの人に会っていないな。あの人にまた会いたいな。」

と思われる。

この始まりが、「好意には好意で返す」だな。

というのが私の感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023040701
2023040702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3124回 無駄な動きをなくして、小さな住宅会社の私が契約率を上げるには、この方法しかないな。で...!!(2024.04.06.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月6日のテーマは

~商談を説明型から"お客様参加型"に変える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3124日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が商談で気を付けている中に

目の前のお客様は何に興味があるのか?

を突き止めることにしています。

目的は私のところへ来てほしいお客様が目の前に現れているのか?

ですが、当然ながら、

「あれっ、この方は、違うな」

を発見する質問というか、

悪い表現でいうと「トラップ」も仕掛けています。

私の来てほしいお客様の大前提は

お客様自身で家づくりの予算を決めて家づくり計画に入る。

です。

私の場合は、お金のことに興味がない方は
私のお客様とはならないな。

です。

現金、あるいは、住宅ローンを組むとしても自己資金率が高いお客様ほど

「トラップ」を仕掛けておいても
ブレない答えが返ってきます。

そうすると私の脳は、

このお客様は口だけではなくて行動も伴い
心底お金に固い生活を送ってきたな。

という風に判断して、私のお客様となる確率が断然高くなります。

しかし、お金のことは固いように見えても

私の仕掛けた「トラップ」に引っ掛かり、
急にデザインとかおしゃれの家づくりが実はしたい。

という本音が見えてきます。

その分、現金を用意しておける方は別として

自分の望みは全部かなえたいが、
お金は出せない。

という本質が見えてくるのです。

そんな生き方をしてきている方には
私が何を言っても、すぐには、変わらない。

ということも今の私は見えるようになりました。

間違っても、絶対に強制はしません。

自分自身で気づいて行動や発想を変えてもらうしかないな。

が私の経験論です。

今日のお題は
「商談を説明型から『お客様参加型』に変える」
です。

言い方は悪いかもしれませんが、

放っておくのが一番いい方法だ。

が私の今の答えです。

大体は戻ってきませんが、

たまにやっぱり、私に家づくりを依頼するしかないな。

と悟り、戻ってこられる方もいらっしゃいます。

そんな風に自分自身の家づくりの意識を変えたお客様は

「お客様参加型」になった時に、

私といいリズムで合うように勝手になっているのです。

要望をじっくりとヒアリングする。

とありましたが、私はヒアリングに徹し、

「あれっ、変だな」

と感じたら、用意しておいた「トラップ」を実行してみると

今、この目の前の方と無理気味に商談を進めても臨んでいる結果には至らないな。

が見えてくるのです。

無駄な動きをなくして、小さな住宅会社の私が契約率を上げるには、

この方法しかないな。

で今は実践に活かしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023040601
2023040602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3123回 なんと言われようが俺流で結果は望まれた結果を出し続ければいい。望まれた結果を出し続けることができなくなったら...!!(2024.04.05.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月5日のテーマは

~モチベーションの上がる会議にする方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3123日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私がハウスメーカー時代

会議といえば、

「トップダウン方式」

今でいうと、明らかに「ハラスメント」形式だな。

です。

でも、こちらとしては、いい面もありました。

それは、責任は「トップダウン方式」側にある。

ということです。

会議に臨む姿勢が真摯であれば、
会議の後、そのままやって結果が伴わなくても
全責任は私にないな。

と勝手に思って責任逃れできる点です。

一方、参加型の会議で自分の思ったことを自分の意思で発すると

気分は盛り上がっていいのですが、

責任は問われて逃れられない点です。

私の感覚ではこちらの方が厳しく感ずるのです。

結果どうなるのか?

というと

責任を問われたくないから、

会議に参加したふりをする。

になってしまう方が出てくるのです。

営業成績に現れない点は

言い訳で逃れる人間が増える。

というのが今の傾向だな。

というのが私の受け止め方です。

コンプラインスの意味をはき違えている人が増えている。

と私は最近感じていますが、

コンプラインスを守ったから結果は伴わなくてもいい。

という方がどんどん増えているな。

と私は感じています。

今日のお題は
「モチベーションの上がる会議にする方法」
です。

それで、モチベーションが上がり続けるのか?

というと私には到底、想像さえすることができません。

新人営業マンは別として、会議は、

自分、あるいは、会社が望んでいる結果になっているのか?

だけでいい。

というのが私の経験から出る言葉です。

もし会議を続けるのであれば、

臨んだ結果以上のさらに盛り上がる結果につながるときです。

そしたら、その会議に参加したくなるな。

が私の感覚です。

最近の会議の傾向はどちらかというと

ネガティブ志向な内容で終わっているな。

が私の感覚です。

こうなると、さすがに私も続けて
その会議には参加し続けるモチベーションは下がっていくのみです。

結果、しばらくその会議には参加しません。

しかし、私なりのやり方を模索して結果は出し続けます。

これで勘弁してください。

というふうに私は決断します。

盛り上がらない会議ほどつまらないことはなく、

私にとって、貴重な時間の無駄遣いだな。

です。

会議ではなくて時間を取って個別相談で済むことは
それで済ます。

これが私にしっくりくるやり方です。

事実、ハウスメーカー時代、私は直属の上司や支店長に
そんなに長い時間の拘束は求めませんでしたが、
時間を取ってもらいよく相談していました。

というのも、最終的にはこの悩みはまず、私が解決して
みんなが望んでいる結果に結び付ければいい。

それが突破口になるかもしれない。

という感覚だったからです。

盛り上がらない会議ほどつまらないものはなく、

だからと言って参加だけが目的となり、
結果は伴わなくてもいい。

となるとさらに悪循環だな。

という意味です。

今の時代には合わないかもしれませんが、
昭和生まれの私は

なんと言われようが俺流で
結果は望まれた結果を出し続ければいい。

望まれた結果を出し続けることができなくなったら、
それは、現役を退くときだ。

という覚悟を持って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023040501
2023040502

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3122回 そのままの等身大の自分で勝負してみる。とはこういうことだな。と思って...!!(2024.04.04.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月4日のテーマは

~難しい表現を使うなら補足説明を入れる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3122日目、私がfacebookに書いた言葉
から

国語が苦手だった私は
わからない言葉を耳にすると

すぐにどういう意味ですか?

と聞く癖が今もあります。

ところが、幼いころ、その質問をすると
学校の先生たちは

自分で調べろ!!

という返事が返ってきました。

しかし、調べてもよく意味がわからないのです。

次に何をするのかというと

書かれてある言葉の意味で
分からない言葉をまた掘り下げて調べてみるのです。

でも、日本語の文章の構造もわからない私は

ちんぷんかんぷんで

実はよくわからないままになっていました。

しかし、それでも文字を書いているとある日突然
意味が通じ合う時がやってくるのです。

待てよ。今の状況ってもしかするとあの言葉なのか?

がイメージすることができたときです。

こうやって自分の中に落し込みができた言葉は
四字熟語でも慣用句でもことわざでも私は自分の文章に用います。

ただし、気取った感じでは使いません。

この四字熟語や慣用句やことわざ
がどうして自分の中に落し込まれたのか?

というストーリーをわかりやすく手短に入れると

相手の方に伝わりやすくなるな。

というのが私の経験です。

今日のお題は
「難しい表現を使うなら補足説明を入れる」
です。

文章を書いていると
時々、自分でも何が言いたいのか?

わからない迷路みたいなところへ
どんどん入り込んでいく場合があります。

そんな時は熱が入りすぎていて周りがよく見えていないときです。

私の場合はそれでも途中でやめないで
意味不明かもしれませんが納得のいくところまで書き続けます。

それから、もう一度読み直し

ここはこういう表現を付け加えたほうがいいな。

とか、

もっとわかりやすい言い回しに変えてみたほうがいいな。

と気づいたら、もう一度書き直すことにしています。

原稿用紙のようなアナログ時代は
消しゴムのカスや書き直しの繰り返しで真っ黒になり
何を書いているのかわからなくなっていましたが、

ワードを使って書くようになってからは
完璧とまで言えませんが、
自分で納得のいくわかりやすい文章がかけるようになりました。

国語力が足りない私でもわかる文章なら
どうも通じるようだな。

と気づき、カタカナ言葉は特に使わないようになりました。

どうも私は気取った自分が大嫌いのようです。

そのままの等身大の自分で勝負してみる。

とはこういうことだな。

と思って自分の中身をさらけ出して私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023040401
2023040402

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3121回 コンプライアンスの意味をはき違えている人が増えているな。というのが私の感性で...!!(2024.04.03.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月3日のテーマは

~"停滞した時用の仕事"を用意しておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3121日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「やるべき仕事があるのにやる気が出ない」

こんな時の私の対応は

とりあえず、「手を付ける。」ということをやります。

手を付けてみても、なかなか気分が乗らない場合は、

今時、節電の習慣がないな。

と思われてしまいますが、

パソコンに電源を入れたままにしておき、

瞑想に入る。

です。

しかし、瞑想でも、なかなか、うまくいかないときは

思い切って、30分間の昼寝に入ります。

私の身体が覚えているらしく、
30分経過すると目が覚めます。

そして、目が覚めた時、私の思考回路は「0」という無の回路になっています。

さて何から始めようかな?

と私の脳が模索し始めます。

そうすると、目の前のパソコンに電源が入ったままであり、

さらに、「手を付けた」ことが目の前にあると

単純細胞の私の脳は、

「まずは目の前にあるこれから、やっつけていこう」

というスイッチが一番初めに立ち上がり

他のことは一切、蚊帳の外になるのです。

なぜか、やる気がわいてこないときに

競馬の馬のように騎手がしりをたたいて
乗っている馬に無理織やる気を出させるのではなくて

やる気がわいてこないのなら、

自分の思考回路をいったん止めて「無」にすればいい。

というのが私のやり方です。

今日のお題は
「『停滞した時用の仕事』を用意しておく」
です。

私の場合、大体において
仕事が停滞するときとは、

やらなければならない仕事が積み重なってきていて
さらに優先順位が決まらないときです。

こんな時は、やらなければならない仕事を一旦全部忘れるといい。

そして、おそらく一番初めに手を付けてやらなければならないことを
目が覚めたら、一番初めに手を付ける動きになるように誘導しておくのです。

私の脳は単純を好む傾向にあり、
誘導に従って、動き出します。

私の記憶だとコロナ禍以前から言われていたことの中に
新築の住宅着工数はどんどん減る傾向にある。

ということが言われていました。

ただし面白いのは、他の業界と比べれば、
住宅会社のシェア率はとびぬけている会社がない。

という点です。

ということは、よっぽどの悪質と思われる状況がない限り

ファンは離れないということです。

もう自動車業界では起きている現象の中に
都会ほどマイカーを持つ若い方が減っている

ということが挙げられます。

住宅業界も例外ではないな。

が私の予測です。

追い打ちをかけるように
さまざまの業種の職人さんの高齢化で
後継者が育たず、廃業していくのも避けらず
まるでダブルパンチを食らっているみたいです。

でも、世の中には大谷選手のように
メジャーリーグのルールを
メジャーの運営者の方から次々と変えてくる場合も現に起きています。

もしかするとルール自体を変える人間が出現すれば、
一人だけではなくてみんなのやる気モードにもスイッチが入りやすくなるな。

なのです。

私が感じていることの中に

「赤信号みんなで渡れば怖くない。」

というビートたけしさんのギャグがありましたが、

今は、なんか赤信号の意味、
私が言い換えると
コンプライアンスの意味をはき違えている人が増えているな。

というのが私の感性です。

でも変わらないのは数字で結果に必ず現れる。

ということもです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023040301
2023040302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3120回 「効率化にもいい点と悪い点があるかもしれないな。」と感じながら今を生き...!!(2024.04.02.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月2日のテーマは

~残りの電源の確認、リアルツールを準備しておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3120日目、私がfacebookに書いた言葉
から

約10年くらいだと思いますが、
iPadがこの世に出現してメジャーになってから、
充電というキーワードが私の頭の中にできました。

理由は、気づいたら、充電不足で困った。

ということが自分自身で使う時に時折、起こったからです。

お客様の前でこんなことになったら、

取れる契約もとれなくなるな。

と直感しました。

それにハウスメーカー時代の癖で
できるだけ紙媒体の資料をファイルにまとめて
営業カバンに持ち歩いていましたが、

最近、情報量がどんどん増えてきていて、
さすがにこのままではキャパシティーオーバーで無理かもしれない。

と感じ、可能な情報はホームページの中に書き込んでおいて
タブレットからアクセスし、
そこから引っ張り出してお客様から確認していただくようにしています。

そして必要ならば、そのままそのURLをメールに添付して
記録として残してもらうようにしています。

紙媒体がまったくなくなったわけではありませんが、
これも時代の流れかもしれない。

と私は感じて実行しています。

今日のお題は
「残りの電源の確認、リアルツールを準備しておく」
です。

私の思考回路では、

準備というキーワードが出たら、一番初めに
タブレット、PC、スマホの充電は大丈夫か?

という風になり、確認してマズければ、充電してからが先に来て、
それから箇条書きで紙にメモして
他の準備に取り掛かるようになりました。

話しは全く変わりますが、

準備というキーワードが出たので

困っていることをお書きします。

5年前にメインバンクが車で2~3分でいける距離から撤退し、
車の移動で30分ほどかかる支店と合併してしまったのです。

通帳はそのまま使えますが、
たまたま、私の通帳の管理不足で自動引き落としができなかったなんて場合は
30分かけてその支店まで行かなければならなくなりました。

それに、2~3分でいける距離の場合は、他のお客様もいる。

といっても
数えられて待ち時間も読めましたが、

待ち時間も30分くらい以上かかるのです。

また、車で返ってくる時間も30分かかります。

私にとって1時間半以上の拘束時間はでかいな。

なのです。

そこで支払い形式を前払いの年払いに変えてもらって
各社さんには対応してもらっていましたが、

最近、引き落とし形式じゃないとダメだ。

といわれた会社がありました。

お金を前もって支払うのだから、問題ないでしょ。

が私の常識ですが、

どこまでも、ダメだ。といわれるのであれば

もうこれ以上、お付き合い継続はできないな。

なのです。

どうしてもダメならば、
20年以上お付き合いしてきた会社さんとの関係が途切れることになります。

私の住んでいるところは、幼いときは栄えていましたが、
今は、地元のお店がどんどんなくなり火が消えつつあります。

人口減少に歯止めがかからない秋田県の中でも
私の住んでいる、「ド田舎」では仕方ないことかしれないな。

とリアルで感じています。

効率化にもいい点と悪い点があるかもしれないな。

と感じながら今を生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023040201
2023040202

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3119回 同じ商品でも、だれから買うのか?が大事だな。と思って、今も現役営業マンを続け...!!(2024.04.01.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年4月1日のテーマは

~自社商品のファンがいないら自分のファンになってもらう~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3119日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今は、中古の自家用車しか乗りませんが、
私が初めて買った自家用車は
今となるとお金もないのになんでこんな高い車を買ったのか?

と思うほど金額が張る車で

400万円もしたトヨタ自動車のハイラックスサーフのツートン車

です。

金額は張りましたが、17年間大事に乗り続け
消耗部品の製造中止で2009年にお別れしました。

この時に同時に気づいたことがあります。

それは、私に車を売った営業マンの方に
車検時、必ず依頼を継続していました。

面白いのは、転勤で営業所が変わっても
その営業マンの方が転勤した営業所で車検を受けていたことです。

私の買った車はその営業マンの方の都合で営業マンをやめるまで
車検時について回りました。

最初は、ハイラックスサーフという商品のファンから始まりましたが、
実は、営業マンのファンになっていたのです。

今日のお題は
「自社商品のファンがいないら自分のファンになってもらう」
です。

こんな過去の経験から、私は、

「自社商品」=「自分自身」

とならないものかな。

という発想が生まれました。

ただし、ここでの私のこだわりは

人柄だけで終わらない。

ということです。

資格を取り、そこを起点としてスタートし、
自分の技を身につけることです。

なぜなら、技術は一日では身につかず、すぐにはまねできないからです。

一年前のzoomの講義で

「シ○プルノー○」

という商品住宅の話題が出ました。

「シ○プルノー○」という商品住宅のノウハウはお金があれば、

誰でも買えるノウハウです。

つまりは、隣のライバル会社も買えて
すぐに実践投入することができます。

これでは、差別化ができず、

そのまま売っていたのであれば、価格競争に巻き込まれるな。

が私の過去の経験です。

しかし、これにプラスして

○○工務店さんでしかできない「シ○プルノー○」

となると話は変わります。

この後に続くのが、

○○工務店さんでしかできない「シ○プルノー○」

を欲しいと感じるお客様が目の前に現れるのか?

そして、○○工務店さんでしかできない「シ○プルノー○」

を実際にそのお客様は買うことが可能なのか?

という風に私の発想はなってしまうのです。

同じノウハウだから、まったく同じに売らなければならない時代は

当の大昔に去ったと私は感じています。

私にしかできない独自色を生み出し
それが欲してと思われ、実際に買える。

そうなれば、自分の土俵で戦うことができる。

というのが今の感覚です。

同じ商品でも、だれから買うのか?

が大事だな。

と思って今も現役営業マンを続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年4月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023040101
2023040102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3118回 なりふり構わず、自分の感性に従って進み、結果だけに目を向けて生きる。SNSがメインとなってきている今の時代かも知りないな。で...!(2024.03.31.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月31日のテーマは

~"強力な味方"なったり"恐ろしい敵"になるもの~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3118日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事柄、お客様以外にもあらゆる人と私は出会います。

正直に言うと、最近では、
人に会うのがおっくうになってきている自分が出現してきているのは事実です。

でも、おっくうが習慣化してしまったら、
すべてのベクトルがそちらに進むな。

ということも、自分の性格から把握しています。

現役で住宅営業マンを続けている以上、

おっくうよりも

とにかくチャンスがあったら、必ず、その方と出会うほうを
優先すると決めて私は生きています。

ちょっと見方を変えて、

人と出会うと、私が感じてしまうことの中に、

目の前のこの人を敵に回してしまったら、
きっと、私は大変になるな。
絶対に敵に回したくないな。
と直感する方がいらっしゃいます。

逆に、怒られてしまうかもしれませんが、
この方を敵に回してもいいな。

むしろ、敵に回して勝負してみることによって、
自分の能力を高められるかもしれない。

と感じる方もいらっしゃいます。

どんな方なのか。というと「手ごわいな」と感じるレベルです。

プラスなら味方、マイナスなら敵。

とありましたが、

あまのじゃく的な私の性格は

マイナスに自分のマイナス思考を掛けて
数学のようにプラスに変換できないものかな。

と思ってしまうこともあります。

ここは、かなりギャンブル的な発想でやり、
さすがに会社が傾くようなレベルでの勝負はしませんが・・・

今日のお題は
「『強力な味方』なったり『恐ろしい敵』になるもの」
です。

歴史で戦国時代が好きな私は

ひとは敵か、味方しかいない。

何に似ているのかというと

営業マンは「0」点か「100」点しかいない。

です。

そして、敵は味方になることもあり
味方に裏切られることも日常茶飯事で
それが原因で命を落としてしまうのが戦国時代です。

ある意味では
デフレ時代の方が価格の変化ほとんどなく、
できる人間であれば、安定経営はしやすいな。

が私の感覚です。

お金が余って黙っていれば紙くず化する純粋なインフレ

とは違い

インフレでも収入が追い付いてこない

スタグフレーション化では

かなりトリッキーな状態で

○○をしていれば、永遠に間違いなし。

という状況下はない。

と私は思って生きています。

何に目をやればいいのか。

というとやはり、私の答えは

自分で望んだ結果に至っているのか?

だけにフォーカスしています。


一つ付け加えれば、カッコつけている場合ではない。

という意味も含まれています。

なりふり構わず、自分の感性に従って進み、

結果だけに目を向けて生きる。

SNSがメインとなってきている今の時代は

自分をすべてさらけ出し、オープンにして生きていく。

これしかないな。

と感じながら、私は前に進み続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023033101
2023033102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3117回 挨拶を怠って、後々後悔することだけは避けたいな。が私自身でシックリくる生き方で...!!(2024.03.30.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月30日のテーマは

~たった一言の挨拶で契約になることもある~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3117日目、私がfacebookに書いた言葉
から

誰かに出会ったら、
「おはようございます」
「こんにちは」
という風に自分の方から

挨拶するようになりました。

以前は、相手の方から挨拶されなければ
こちらも触れない。

それがバランスのいいやり方だ。

と思っていた時期もあります。

事実、契約にも至っていました。

ところがこちらのやり方では
無難な結果にはなるのですが
お客様に至るという広がりがイマイチ感じられないのです。

自分の方から、挨拶し、

そのあと、いい反応で挨拶返ってきたな。

と感じたら、

元気ですか?

と、ニコッとしながら、もう一度返す流れです。

ここで止まるときもあれば、

相手の方に時間があれば、
ちょっとしたコミュニケーションに発展するときもあります。

ただし、コミュニケーションに発展しても、

実際に家を建てる会社は別の住宅会社になることもよくあります。

そうか、選ばれなかったな。

とガックリくる自分もいますが、

しょうがないな。

とすぐ諦めます。

これも、自分の実力と運の周りなのです。

その後に出会うと、また、「おはようございます。」
から始まり、「元気ですか?」

まではいきますが、

それ以上私から深入りすることはありません。

しかし、この「おはようございます。」
から始まり、「元気ですか?」

は仕事をもらおうという下心があってやっているわけではありません。

人間として当たり前の行動だ。

と思いこんでいるのだから、私はやっているのです。

今日のお題は
「たった一言の挨拶で契約になることもある」
です。

私の場合は、まず、人間として当たり前の行動だ。

が先に来ます。

そして、下心ではなくて、

「たった一言の挨拶で契約になることもある」

なのです。

つまりは、やらないよりはやっておいた方がいい。

それも下心無しで自然な流れでやる。

です。

こんな感覚が身についた私は、

知っている方がそばに近づいてきたのに、

別の方とコミュニケーションを取っていて
挨拶ができないときに

後悔するようになっちゃいました。

後悔先に立たず、

で最初にコミュニケーションを取っていても、

その会話を遮り、挨拶する。
という優先順位が変わるときがあります。

面白いことに私の場合は、

この挨拶だけの行動で優先順位が変わることを
悪く感じる方がいないことです。

挨拶なら、しょうがないな。赦そう。

に最初の方はとどまってくれるのです。

契約に至るのかどうかは、別として
たった一言かもしれませんが、

挨拶を怠って、後々後悔することだけは避けたいな。

が私自身でシックリくる生き方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023033001
2023033002

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3116回 私のストレスをできる限り低減するには私と似た性格のお客様を集めればいいな。で今の私は集客活動し...!!(2024.03.29.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月29日のテーマは

~キャンセルを防ぎ営業のモチベーションを上げる質問~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3116日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お客様とご契約頂いた際

「どうして私とご契約頂いたのですか?」

と質問することを推奨している。

と冒頭にありました。

もっとぶっきらぼうかもしれませんが、

「なぜ、私に○○さんの家づくりを依頼したのですか?」

と私は質問します。

この時の答えは、あらかじめ私が予測している答えが飛んでくるな。

になっていれば私は安心するのです。

私は価格を前面に出しています。

本当に私が決めていた金額内で家づくりができるとは思っていなかった。

というたぐいの言葉です。

生々しいかもしれませんが、お金関連のことが入らない場合は、

たまたま契約に至ったかもしれませんが、
おそらく、将来クレーム等で何かが起こる。

というのが私の過去の経験からくる勘です。

逆を言えば、お金のことを話さなかったり、
できるだけ触れないそぶりをして
私のところへやってきている方は要注意だな。

という意識がビンビンに働いてしまいます。

今日のお題は
「キャンセルを防ぎ営業のモチベーションを上げる質問」
です。

そして、このお金の話はお引き渡した後も続きます。

協力していただける方限定ですが、
私は光熱費のデータを集めています。

勿論ただではお願いしておらず、
毎月1000円分の商品券と引き換えに
口頭で契約しています。

中には、1000円分の商品券はいらない。

といわれるOBのお客様もいらっしゃいますが、

私のけじめとしてよろしくお願いします。

と言い切ってお願いしています。

そうすると変な話ですが、

光熱費のデータとともに利息がプラスされてくるのです。

実例を挙げると

子供が家から離れて大学に行ったら、
家族の数が減って、光熱費が目に見えて下がった。

地続きの隣の土地を買ってくれ。
といわれ、買ってしまった。

周りは、電気代が上がって困っている。
と耳にしますが、
それほど、我が家の電気代は上がっていない。

というような利息の話です。

中には、ネガティブな話になってしまうかもしれませんが、

会社内で、住宅ローンや光熱費の話になった時、
参加しているそぶりはするものの

実はうちはこれしかかかっていない。

と思うことはあっても、口には出せない。

ということもあります。

私が感じていることは

「どうして私とご契約頂いたのですか?」

という質問の後に続きがある。

ということです。

お金という利害関係があり、
なかなか全員のOBのお客様には踏み込めない分野ですが、

本質で私と感性が似ているOBのお客様とは、
1000円の商品券以上の情報がプラスされて返ってくるな。

になっているな。

が私の感覚です。

私のストレスをできる限り低減するには
私と似た性格のお客様を集めればいいな。

で今の私は集客活動しています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032901
2023032902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3115回 私は失敗してからの大逆転をフィクションではなくてノンフィクションで表現し...!!(2024.03.28.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月28日のテーマは

~お役立ち情報はすべて失敗例でなくていい~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3115日目、私がfacebookに書いた言葉
から

おそらく、日本人だけではないと感じていますが、
人間は

最初は無難にスタートする。

ところがどこかで壁にぶち当たり、
場合によっては、
もう這い上がれないようなどん底に落ちる。

そこで終わってしまう方がいるのは事実として存在しますが、

このどん底に落ちるのを

理科でいうところのバネの現象ととらえる方もいらっしゃいます。

大きく飛び上がるには、立ったまま飛ぶよりも
一度沈み込んで反動をつけて
飛び上がった方が高く飛べる。

という原理です。

面白いことに現代劇のドラマでも、
基本形は、時代劇のストリーの方がうける。

今風に表現するとパズルとなるのかもしれません。

と、以前はVシネマの脚本であったり、
今はテレビゲームのストリー関係の仕事に携わった経験があり、
私との交流が20年以上の方がおっしゃった言葉が
耳から離れません。

途中は失敗してもいいから、
最後は自分の力で何とかして這い上がり
ハッピーエンドに結び付ける。

この波の度合いが大きければ大きいほど、
幸せ感が増す。

というふうに私は受け止めています。

今日のお題は
「お役立ち情報はすべて失敗例でなくていい」
です。

世の中には、波がなく、自分や家族が思い描いたように生きることを
美学とする方がいらっしゃるのは事実ですが、

これを実現できる方は限られている。

というほうが一般的な意見だ。

という風に私は受け止めています。

むしろ失敗を素直に認めて底から這い上がって今がある。

さすがに毎回同じストーリー展開ばかり見ていると疲れて
飽き飽きしてしまいますが、

心に故郷があるとすれば、

王道は、冒頭にお書きしたように

最初は無難にスタートする。

ところがどこかで壁にぶち当たり、
場合によっては、
もう這い上がれないようなどん底に落ちる。

そして、底から這いあがって今に至っている。

私の場合はこんなストーリー展開だと

必ず自分のことも重ね合わせてしまい、

ウルウルしてしまうパターンですが、

このウルウルがいいな。

と、私はいつも思ってしまうのです。

最近は、便利になったもので、
SNSを使ってリアルタイムに近い形で公開できる時代です。

自分でやったことに対しての責任は必ず伴いますが、

私は失敗してからの大逆転をフィクションではなくて
ノンフィクションで表現し、

受け入れる方もいらっしゃれば、
受け入れない方もいるのは当たり前と受け止めて

自分自身を表現し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032801
2023032802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3114回 伝わったかどうかは、相手の行動とその姿勢を見て感じて、私自身は判断することに...!(2024.03.27.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月27日のテーマは

~相手に伝わるように相談すれば営業力が上がる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3114日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ここでも、触れることがありますが、

私は、「ロープレ」が大嫌いです。

「ロープレ」いわゆる練習で結果を出すのと
「本番」で望んだ結果を出すのとは全く状況が違う。

というのが私の感性だからです。

しかし、「ロープレ」が全く役に立たないのか?

というと、そうとも言い切れない。

というのが゜私の感覚です。

私が上司の方に試されるのが「ロープレ」の目的ですが、

あまのじゃく的な私は

「ロープレ」を通して、今、上司の気持ちがどこにあるのか?

に気づくことができる。

という視点で「ロープレ」に入ると、案外、楽しいな。

だったのです。

私のことをどう思って対応しているのか?

が見えてくるのです。

勿論、言葉は「ロープレ」だけに対してのみですが、
私の中身の感覚は

今の上司の言葉には、

ちょっと、いじわるが入っているな。

とか、これは心底私に

お客様に対してはこういう姿勢で対応するべきだ。

という意識が手に伝わるようにわかってくるのです。

変な話、口には出しませんが、

上司の方々にも、私だけの格付けが付きます。

そして、その格付けはそのまま営業成績の順位に現れているのです。

今日のお題は
「相手に伝わるように相談すれば営業力が上がる」
です。

不器用で発想に乏しい私は

何か対して、新しいことを生み出す。

という能力が自分にはかけているな。

と感じています。

しかし、その代わりとして、だれも見向きもしなくなった
ノウハウ等を自分に合うように変えて臨んだ結果に結びつける。

という「拾う」という能力は貧乏を経験している私には得意な分野です。

大きな成功は得られませんが、
自分に関していうと結果は「0」ではなくて「1」にできるな。

と冷静で客観的に自分を見ることができています。

また、口下手で上がり症の私は
口だけではうまく会話することができません。

必ず、箇条書きにメモを一旦、残してから、
相手に伝わるように相談すると、
私の場合は、うまく伝わるな。

と感じ私は実行に移しています。

私の営業トークも冷静に分析すると全然だめで
一向にうまくならないな。

が、この歳まで続いていますが、

箇条書きに自分の伝えたいことを整理し、

カンニングペーパーみたいですが、
それに目をやりながらだったら、
どうも相手の方には伝わっているな。

になり、

そうすれば、相手の方も自分の意思を組み込んで行動に移してくれるな。

です。

伝わったかどうかは、相手の行動とその姿勢を見て感じて
私自身は判断することにしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032701
2023032702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3113回 なんだかんだ言っても、営業マンの本質は農耕型だけではだめで狩猟型だな。で...!!(2024.03.26.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月26日のテーマは

~プロとアマの分かれ道は1つ1つの集中力~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3113日目、私がfacebookに書いた言葉
から

こんなことをはじめにお書きすると
お叱りを受けてしまうかもしれませんが、

営業マンは見た目から入る。

といわれる言葉を目にします。

髪型、服装、靴、言葉遣い、営業スマイルなどに気を配る。

とあります。

私はこれに「?」が付く人がほとんどだな。

なのです。

というのも

髪型、服装、靴、言葉遣い、営業スマイルなどに気を配る。

という自分自身について
いつも、集中力に意識が持っていかれ
肝心の心は別のところにある。

なのです。

私の場合の

髪型、服装、靴、言葉遣い、営業スマイルなどに気を配る。

とは、かなり言葉はきつくなりますが、

戦いに備えてチェックする準備運動です。

ハウスメーカー時代、お酒に飲まれてしまい、
遅刻はしないもののチェックがおろそかになり、

ネクタイが片方だけワイシャツの襟の上に出たまま、
出社したことがありました。

必ず支店長と目を合わせて個人的に朝の挨拶をする習慣があり、

支店長、おはようございます。

と挨拶すると

いつもは、

おはよう

と返ってくるのに、その日だけは

トイレで、鏡を見て来い。

といわれてしまいました。

ああ、これじゃ戦いに行けないな。

と思い、スーツになるときは絶対に鏡でよく確認する。

という習慣が身につきました。

ところが鏡を毎日見るうえで気づいたことがあります。

それは、見た目ではなくて

自分の体調や内面の心に対して目が行くようになったことです。

毎日生きていれば、調子のいいときもあれば、悪いときもあります。

それが一目瞭然で出ているのです。

特に悪いときは、今日は一日注意しながら、慎重に行動しよう。

と一日の初めによく思ったことが今も私の中に刻み込まれています。

今日のお題は
「プロとアマの分かれ道は1つ1つの集中力」
です。

いくら集中力が働いても、使う場所を間違えたら、意味がなくなってしまう。

というのが私の感性です。

私の感覚でいうと、最大の集中力を発揮するのは

私に家づくりを頼む意思を示す契約書に
自筆で署名するときと実印を押印するときです。

お恥ずかしい話、契約書をかわすまでは
明らかに私に依頼する意思を示していたのに
土壇場でだめになった経験が一回だけでなく多数
私にはあります。

プロは最後の最後まで、勝敗の行方はわからない。

ことが進めば進むほど、集中力は増すのが自然だ。

というのが生意気にも私の経験です。

こうして生きていると、例えば、途中でお客様の意思が変わり、
家づくりをやめたり、別の住宅会社の営業マンに行っているな。

というのも感じ取れるようになります。

集中力を高めるとは、全身の神経がどんどんむき出しになり
集中する一点以外は、一切を寄せ付けない。

一言でいうと怖い自分になっているのです。

それでも、負けるときもあります。

負けた時は、心に痛みが残り、

次は負けないように
具体的にこう改善する。

を必ずやる習慣が身につきました。

片手間で生きている人間は
愛想はいいように見えますが、
結果が伴わず、悔しいというそぶりさえ感じられないときがあります。

代わりに出るのが「頑張っているのですが...」

という言い訳です。

自然界に目を向けると

肉食動物は「獲物をとれなくなること」=「死を意味します。」

なんだかんだ言っても、
営業マンの本質は農耕型だけではだめで狩猟型だな。

です。

自分で臨んだ結果に至るかどうかしか答えはない。

きついかもしれませんが、そうすれば自然と命にかかわり、
片手間でやっているアマチュアから集中力が桁違いのプロになれるな。

が私の感ずるところです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032601
2023032602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3112回 「間に私が入ることによって、関係者全員がウィンウィンの関係になる」こうなれば、私の存在価値もあるな。で...!!(2024.03.25.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月25日のテーマは

~間に人が入ると間違って伝わる危険性がある~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3112日目、私がfacebookに書いた言葉
から

間に人が入ってうまくいかない実例があり
あとで問題になる共通点は

私がどういう結果に至ったのか?

という再確認を自分自身でしないことです。

人に任せる。

ということは避けられないことだ。

というのが私の経験ですが

任せた結果に対して自分の五感で
確認しない行為は
最初は小さなことかもしれませんが、

そのまま放っておくと
いずれ、取り返しのつかないことになる。

という意味です。

経営をしていると

自分自身で人に任せたのに結果も人任せにしている。

という場面があります。

以前の私もそうでした。

ところがこのやり方を続けている限り、
現実を正確に把握できていないのです。

ケチといわれてしまうかもしれませんが、
数字の中でもお金はうそをつきません。

面白いことにお金が思っていたよりも減っている。

ということは日常茶飯事ですが
増えていることは皆無に等しい。

というのが私の経験です。

利益を大きく上げられないのは
自分の実力不足と私は思っています。

しかし、同時に不要な経費が穴から出ていくのは
明らかに私のせいでその現実から逃げてはならないことです。

誰かに任せる。

という入り口があると同時に

出た結果に対して自分の五感を使って
さらに、自分と向かい合って正直に対応する出口

からは逃げてはならないことだ。

というのが今日まで生きてきた私のやり方です。

今日のお題は
「間に人が入ると間違って伝わる危険性がある」
です。

でも、なのです。

間に私が入って、「いいことをしたかもしれない。」

と感じることもあります。

私の実例でいうと、それぞれの進む道の方向性が
あるときから違う道を進むことになり、
仕事上の関係はなくなる方たちがいらっしゃいます。

仕事の関係がなくなれば、当然ながら、疎遠になります。

しかし、私がAさんとBさんのどちらの方ともお付き合いがあれば、

Aさんから、

Bさんは、今どうしているの?

と私に対して質問が飛んでくるときがあります。

その時、私は、電話連絡の時もありますが、
直近のBさんとのやり取りを仕事に大きく影響しない範囲でお答えします。

大体は、Aさんから

Bさんは元気にやっているんだな。

という答えが返ってきます。

この時、私はできるだけ早く、
BさんにAさんとのその他のやり取りをお伝えすることにしています。

AさんとBさんの立場が入れ替わる場合も同様です。

こんな時、私はAさんとBさんがまた昔のようになればいいのにな。

と思ってしまいますが、

最後まで責任が取れない私は
思うだけにとどめておきます。

そうするとまた、

Aさんから、

Bさんは、今どうしているの?

というのが話の流れで私に飛んでくるのです。

しかし、これで気づいたことがあります。

この橋渡しが営業マンの仕事だ。

ということです。

家づくりをするとお客様は一組ですが、
家づくりに携わる側の人は、数多く存在することになります。

これをうまく私が橋渡しすれば、
関係者全員がウィンウィンの関係になります。

一つ私が気を付けているのは私が主役にならないことです。

わき役に徹すれば、なお、良い結果に至る。

というのが私の経験から得られたことです。

「間に人が入ると間違って伝わる危険性がある」

というのは私にとっては、ネガティブ志向です。

しかし、

「間に私が入ることによって、関係者全員がウィンウィンの関係になる」

こうなれば、私の存在価値もあるな。

というポジティブ思考で私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032501
2023032502

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3111回 百貨店経営は私の望むところではなくて、専門店経営の方が私の性格にはしっくりくるやり方で...!!(2024.03.24.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月24日のテーマは

~パッと買うのではなくじっくり考えながら購入する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3111日目、私がfacebookに書いた言葉
から

これが必要だな。

と思い、何で調べて買うのかというと

まずは、ウェブ上で検索をかける。

というのが私の行動です。

初めてウェブ上で買い物をしたのが2003年1月7日

と楽天市場の記録に残っており、

何を買ったのかというと

パナソニック TA-BCS45G1

という45型BS・110度CSデジタルハイビジョンアンテナ

でした。

次の日にまた楽天市場で

「ワクワクトゥインクル」デジタルCS/BSチューナー用コードレス通信ユニット

という製品をかっており

今では考えられませんが、

WIFIの走りみたいなものを買っていました。

この時私が最優先したのは価格です。

同じ品番で価格が比較できるサイトを利用し、
一番安いものを買っていました。

日常生活で買う品物の傾向は今も変わりませんが、

仕事で使う買い物をするときには

価格だけでは比較しないようになりました。

木造建築を在来工法で組み立てるときの金物類が
まさしくそうです。

基本のZ金物と呼ばれている金物はありますが、

もうちょっとお金を出せば、それ以上に性能が上がり、
また、現場での施工性も上がる金物類が
どんどん開発されて出てきているのです。

私は大工の経験もあり、
ただ単に無理気味で施工のスピードを上げるのではなくて
理にかなったやり方で施工性とその精度も上がるのならば、

品物の価格には代えられない。

と感じる癖もあります。

勿論、基本ができていてが前提ですが、
金物類も進化しているのです。

いつもは失敗することが多い私ですが、

施工性とその精度が上がる。

ということに関していうと
この分野だけは、うまくいくことがほとんどです。

金物を開発する会社は、おそらく私のように

ここがもっとこうやりやすくなれば、いいのにな。

という現場の大工さんの声を取り入れていることを感じ、
施工性と価格のバランスが成立すれば、
この金物はもっと使われて自然と売り上げも上がる。

という素晴らしい発想だ。

と私は思ってしまうのです。

今日のお題は
「パッと買うのではなくじっくり考えながら購入する」
です。

私が今やっていることは

ただ単に建築基準法を守ればいい安い建物ではなくて

価格は少々上昇しても、耐震性と省エネ性が保てる家を意識し

それを数字で示せるようにしています。

耐震性に関しては火災保険のオプションの地震保険が半額になり

省エネに関しては協力していただける
お客様の光熱費のデータを並べていくやり方です。

これに反応してくださる方が私のお客様となり、

おしゃれとかデザイン重視のお客様は私のお客様とはならないのです。

たまに同じ価格帯で両方できないものか?

という欲張りなお客様が混じるときもありますが、

私が設計して売っている家はこの価格帯で
耐震性と省エネ性がよい家で
おしゃれとかデザイン重視の場合は、
自分の感性と合う住宅会社を探し、そこへご依頼ください。

と言い切ります。

景気がいいときは何をやってもうまくいきますが、

どうひいき目に見ても今は
何でも屋は仕入れの品目の多さで負けてしまい、
ロスも多いと私の勘ピューターは感じてしまいます。

百貨店経営は私の望むところではなくて、
専門店経営の方が私の性格にはしっくりくるやり方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032401
2023032402

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3110回 私が唯一できることは自分の経験してきたことを着色せずに正直に伝えられることで...!!(2024.03.23.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月23日のテーマは

~自分に合う方法で新規の仕事を取る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3110日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の昨日の予定は、午前中だけ開店休業の予定でしたが、
結果的には1日中となってしまいました。

あまりにも劇的な勝ち方を2日連続で
WBCの日本代表の選手がやってくれたため、
興奮がやまないのが主たる原因でした。

そして、勝ち試合が続くときとは、

日替わりでヒーローが必ず出てくる傾向にあるな。

という私だけの勝手な思い込みが今回も当たったな。

でした。

よく絶対的な選手が必要といわれますが、

団体競技でしかも相手がいる以上、

絶対的はあり得ない。

というのが私の感覚です。

MVPは大谷選手で間違いないな。

ですが、

大谷選手一人だけの力だけでは
決して優勝することは出来なかっただろうな。

と思ってしまうところが、

私の思うー個人競技の優勝とは違うところです。

その分喜びの量は負ければガックリの度合いも大きくなりますが、
勝てば、けた違いの喜びを引き寄せてしまうな。

ということもです。

今日のお題は
「自分に合う方法で新規の仕事を取る」
です。

私の場合の「自分に合う方法で新規の仕事を取る」
とは、チーム内の誰かを犠牲にしないことです。

誰か一人でも喜びを感じない勝ち方では意味がなく、
長続きもしないというのが私の感覚です。

よって、積極的ではないかもしれませんが、
「自分に合う方法で新規の仕事を取る」やり方は
「チームでここは今足りないな。」というところを見つけたら、
そこを補うやり方です。

穴をなくすことが私の役目だと思って私は仕事をし
仕事を取っています。

基本的には、集客から営業につなげて結果を出すのが
私のいつもの役目ですが、

自然現象の影響で現場が予定通り進まなくなる時があれば、

まったく集客や営業に手を付けなくなる。

というわけではありませんが、

私の優先順位は現場の進行が最優先となる場合もあります。

現場の進行に穴がなくなれば、
私のエネルギーは
また集客と営業に集中して注ぐことができるようになるからです。

「自分に合う方法で新規の仕事を取る」のに私が最も大事だ。

と思っていることは、酒など飲んでごまかさずに

私の身体が自分で望んでいる状態に自然体でキープされていることです。

これができていれば、お客様だけではなくて
目の前にいる人にとって、私が何を優先して結果を出せばいいのか?

が見えてくるように私は感じてしまいます。

また、WBCの話題に戻りますが、
準決勝、決勝の試合展開は
1点差で日本が勝ちを拾ったしびれる試合展開です。

しびれを切らしたり、あきらめてしまったら
簡単に勝利の女神には、そっぽを向かれてしまいます。

はっきり言って、
不器用な私の戦い方は雑談もできず、
セールストークもうまくできません。

私が
唯一できることは自分の経験してきたことを着色せずに
正直に伝えられることです。

華やかさはありませんが、このやり方が私の
「自分に合う方法で新規の仕事を取る」
というやり方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032301
2023032302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3109回 一年前のWBCの影響で2023年(令和5年)3月22日水曜日の午前中が「思い立ったが吉日」になり...!!(2024.03.22.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月22日のテーマは

~思い立ったが吉日、即実行する人が成功する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3109日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日は平日ですが、たまたま、先約もないため、
午前中はWBCの中継をamazon primeではなくて
民法のテレビ朝日系で見ました。

いわゆる開店休業状態を自ら作りだしました。

これも「思い立ったが吉日、即実行する人」
に当てはまるかもしれない。

というのが私の勝手な思い込みです。

まあ、のちのちにどう思おうが、

私は自分の下した決断に悔いは残さない。

で私は自分の行動を決めます。

コロナが猛威を振るっていた以前と違い、

気づいたことの中に

「リアル」、因みに私は今も「ライブ」と呼んでしまうことがありますが、

の必要性を感じないフォローアップ研修も
zoomを使ってできることに人類は気づいた。

と感じています。

公共交通機関はおそらく今のままでは
もしかすると、いきなりの経営状態の改善が難しいかもしれない。

になってしまいましたが、

現実的にはこれが人類の進化だと私は思っています。

「リアル」で私に出会う価値を私が見出せないと、
世の中に干されてしまうな。

が率直な私の感覚です。

今日のお題は
「思い立ったが吉日、即実行する人が成功する」
です。

追伸にもブログの誕生日を
2015年9月18日金曜日
と書いていますが、

そのキッカケとなる
独り言を始めたのがその1年前で
2014年9月18日木曜日

です。

この時私の頭に浮かんだのが

まさに
「思い立ったが吉日」だったのです。

しかし、以前の私はスタートの日を決めてそこからスタートするのがいい。

と思っていました。

ところがなかなか長続きしなく、
いわゆる三日坊主だったのです。

独り言を始める一番のキッカケは

入院して3か月以内に手術をすることが決まり、

もしかするとこのまま死んでしまうかもしれないな。

と思ったからです。

そこで自分の頭の中にあることは、記録として残しておこう。

が私の勝手な発想でした。

もしかすると私の残した記録は必要とされず、
干されてしまうかもしれませんが、

それでも、私の言論の自由と
読んでもらえる方がいらっしゃったら
敬愛の精神を忘れないで毎日続けてみましょう。

で今日まで続けています。

こんな経験から、スタートの日を決めるのではなくて
たまたま思い立った日がスタートの時期だ。

という感覚が私には身につきました。

特に年齢を重ねてくると

病気だけではなくて、世の中は格差社会で世知辛くなり、
いつ、何らかのタイミングで事故にあってしまう。

というような
事故に巻き込まれる確率も年々上がっているな。

が私の受け止めている感覚で
私自身も例外ではないな。

なのです。

自分のタイミングを模索するよりも
予期していないたまたまの偶然かもしれませんが、
目の前に現れたタイミングに合わせて生きていると

こんな人生も面白いものだ。

と、気づいてすぐ実行に移してみることは
もっと面白い自分自身の人生になる。

という少々トリッキーな感覚かもしれませんが、

そんな波の中で生きるのがいいな。

と思う年齢になってしまいました。

一年前のWBCの影響で
2023年(令和5年)3月22日水曜日の午前中
が「思い立ったが吉日」になりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032201
2023032202
2023032203

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3108回 主役よりも脇役に徹した方が物事はうまく進む。主役に助けを求められた時が私の出番だ。という感覚で...!!(2024.03.21.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月21日のテーマは

~雑談でも自分ではなく相手を主役にする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3108日目、私がfacebookに書いた言葉
から

前にも触れたことがありますが、
コミュニケーションはピッチャーではなくてキャッチャーの原理を用いる
というのが私のスタイルです。

ということは「脇役にまずは徹する」ということを意味しています。

その時の主役であるピッチャーはお客様ということになります。

パッテングマシーンならば、球筋はそんなに変わりませんが、
人間の場合は一人一人でピッチャーであるお客様の個性が出ます。

さらにここで終わりではなくて
一人のお客様でも、その日ごとの体調によって微妙に違っており、
パッテングマシーンのように球筋は一定ではないのです。

お客様の体調にレンジを合わせるのは
キャッチャーで脇役である私の役目ということです。

今日のお客様の体調というか、気分はこんな感じだな。

をいち早く見つける。

ということを私はやっています。

その範囲の中で最高値を出してもらうようにするのです。

この時、たとえ、気づいてもやってはいけないことは、
お客様の体調が一番いいときのことを
私から無理やりそちらの方向に向ってやらせないことです。

余計な力を私がかけると

もっと体調は悪い方向に傾く。

というのが私の経験で、いいことはないな。

なのです。

あくまでも、今日の正確な体調は
ピッチャーであるお客様自身で見つけてもらうのがいい。

ということです。

今日のお題は
「雑談でも自分ではなく相手を主役にする」
です。

ピッチャーであるお客様が自分自身の今日の体調に気づくと

調子がいいときはお客様のやりたいようにやらせます。

しかし、やっぱり、これは困ったな。

ということが出てくると脇役である私に助けを求めてくるのです。

その時に私が予想外のいい結果を生む結果を出すと、

ピッチャーであるお客様は、自分の主張を通してやるよりも
脇役であるキャッチャーの私の指示に従った方が
いい結果に結びつく。

ということにお客様は気づきます。

俺の今の調子はこんな感じだ。
とてもいい状態とは言えない。

何とか、うまくリードしていい結果に結び付けてくれ。

となるわけです。

主役よりも脇役に徹した方が物事はうまく進む。

主役に助けを求められた時が私の出番だ。

という感覚で私は住宅営業マンを続けてきました。

そして、この生き方が私でもできる信用信頼につながっていくな。

というわけです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032101
2023032102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3107回 負け続けても、たまに自分の知恵や努力の積み重ねで勝つ瞬間が来ると...!!(2024.03.20.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月20日のテーマは

~結果を出したきっかけナンバーワンはこの理由~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3107日目、私がfacebookに書いた言葉
から

はじめてに限らず、お客様と合う時、
私のスイッチは毎回、勝手に接客モードに入ります。

接客モード=緊張感が私に勝手に打ち寄せてくる。

ということですが、

私は緊張感に自分自身が押しつぶされるようにも感じてしまいます。

しかしながら、もう一人の自分もいて

この緊張感を何とか楽しむことに変換できないものだろうか?

とも思ってしまう自分もいるのです。

私の感覚で日本史の中で一番面白い分野は

室町時代の途中から始まる戦国時代と呼ばれる時代です。

戦国時代は、簡単に言うと、命のやり取りです。

勝てば生き延びられますが、負ければ、自分の命はあきらめ覚悟が必要です。

武士社会とはそういうものだ。

と初めて小学校の時に日本史に触れて私はこう感じました。

命がかかれば、必然的に、緊張感も伴います。

その緊張感から逃げるという選択肢もありますが、
それでは、自分が望む人生ではなくなり、

面白くないな。

と私は感じてしまうのです。

逃げていてばかりではだめで、どこかで勝負に挑まなければならない。

というのが私の感覚です。

このどこかで、勝負を挑まなければならないタイミング
で出る緊張感に押しつぶされるのではなくて、

楽しむことはできないものか?

なのです。

住宅営業マンをやってきた途中で
この感覚は生きていくうえで必要な感覚だな。

と、私自身で意識改革したことです。

逆を言うと、緊張感が伴わない仕事は

面白くなく、やる気がわいてこなくなりました。

今日のお題は
「結果を出したきっかけナンバーワンはこの理由」
です。

臨んだ結果を出せることに越したことはないのですが、

変な感覚の私は

むしろ、臨んだ結果が出ないことの方を面白く感じてしまうのです。

こういうケースでこういうやり方ではうまくいかない。

このパターンが一つではなくて、今でも無限に広がり続けています。

「頭がおかしい。」と思われてしまうかもしれませんが、
これが私には住宅営業マンをやめられない理由です。

苦労していたが、突然
「こうすれば上手くいくんだ。これって楽しいな」
といった瞬間がある。

とありましたが、

私の場合は、

こうすればうまくいかず、失敗する。
次はどうしたら自分で望むようにうまくいくのか?
原因を究明するために

自分の中に今ある知恵を絞りだす。

これが私にとってはとても心地いい感覚なのです。

いつも勝ってばかりいると退屈で人生は楽しくなくなります。

しかし、負け続けても、
たまに自分の知恵や努力の積み重ねで勝つ瞬間が来ると

かなりあまのじゃく的な性格ですが、

私は自分の人生を謳歌しているな。

と感じてしまうのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032001
2023032002

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3106回 「直接見える鏡もあれば、自分の心にしか映らない鏡もある。」の方の鏡に気を付けて私は生き...!!(2024.03.19.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月19日のテーマは

~"どんなアンテナを立てるのか"で未来が決まる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3106日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「歯に衣着せぬ物言い」とあり
ウェブ上で意味を検索すると一番初めに

言葉を飾ることなく率直に意見を述べるとこや、
遠慮なハッキリと物を言うこと意味する慣用句です。

と出てきました。

まるで、私のことを言っているように感じてしまいました。

しかし、これは、私にもともと身についていたことではなくて
自分で意識して自分のことを鍛えて

「それは、こうです。」

とはっきり、すぐに言うようにした。

というほうが正確な答えです。

この場でも私は、「です」「ます」で言葉を締めくくるようにしています。

逆に、「です」「ます」で締めくくれないときは、

今の私の実力では正確な答えはわかりません。

と「わかりません」で締めくくっています。

しかし、あくまでも、これは、自分のことが主体となる場合です。

他人のことがかかわってくる場合は、
細心の注意を払って言葉に出すことにしています。

例を挙げると、明らかにこれはいいことだな。

と感じれば、口下手な私は人前ではしゃべれませんが、

文章で表現するときは「ベタ褒め」です。

本当にいいと自分でも受け入れていて
「ベタ褒め」でも、まったく違和感を持たないのです。

しかし、世の中にはいいと感じることもあれば、悪く感じるときもあります。

私だって人間です。

自分の経験から

これは「変だな。」とか「おかしいな。」

という感覚は持ちます。

二人だけでいる場合は、すぐに

「変だ」とか「おかしい」と言い切りますが、

第3者が絡んでいるときは

お茶を濁すみたいに間接的な表現を用いて
特定できないように対応します。

私のルールとしては血のつながりがあるまでで

その範囲を超えて、他人になる可能性がある場合は
直接的に特定できないようにしています。

その内容が

・人の批判
・出来ていない人の攻撃
・細かいネガティブを指摘

といった感じになっていた。

とありましたが、それは、ターゲットが他人ではなくて
全部、自分の鏡になっている。

という風に自分自身のことだな。このままではだめだ。
と「はっ」と気づく癖が私には身についています。

今日のお題は
「『どんなアンテナを立てるのか』で未来が決まる」
です。

自分で望む未来にしたいのなら、

全部自分の中に入れて自分のこととして処理する。

そうすれば、そこに他人は全く出てこなくなる表現となり、

よっぽど感性が敏感な人でない限り、特定の他人は浮かばない。

になるように表現にできる。

というのが私の経験から得られたことです。

私の場合、正直に言うとアンテナを立てると

ポジティブなこともネガティブなこともすべて拾ってしまいます。

というか、ネガティブなことを拾う割合の方が多いです。

それを自分に置き換えると変な感覚かもしれませんが、
前向きになることができ、
どうしたらいい未来に向かえるのかが見えてくるのです。

全部、自分の鏡になっている。

とお書きしましたが、

直接見える鏡もあれば、
自分の心にしか映らない鏡もある。

の方の鏡に気を付けて私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031901
2023031902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3105回 「干されてしまう原因はどこにあるのか?」という仮想現実を未然に発見して、その対応策を用意しておく必要があり...!!(2024.03.18.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月18日のテーマは

~営業のデータをコツコツためておくが大切~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3105日目、私がfacebookに書いた言葉
から

・着座率
・接客時間
・アポ取得数
・次回アポ取得率
・クロージング成功率
などなど。

とありました。

以前の私の頭の中の順番はこうでしたが、

今の私が頭の中に浮かべる順番は

・クロージング成功率
・次回アポ取得率
・アポ取得数
・接客時間
・着座率

という風になります。

そして、「率」ではなく「数」自体で判断することにしています。

なぜかというと「率」で判断すると

掛け算や割り算が入ってきますが

「数」で判断すると

足し算や引く算で間に合う。

といういかにも、「自分は能力がない。」

といっていると同じになりますが、

でも、「わかりやすさ」でいうと、

足し算や引く算で処理できた方がいい。

というのが私の脳の判断です。

バカな私くらいしか公には出しませんが、

私は、自分で契約をして完成お引渡したところで終わりではなくて

その後に起こりうるクレーム処理やひびたる数字かもしれませんが、
広告宣伝費やガソリン代まで入れて

原価としています。

これらの条件を加味して

「ご破算で願いましては」→「さて、何円也」

と一般的にはなるのですが、

「さて、何円也」になるにはどうしたらよいのか?

という発想で今の私はスタートします。

このことを頭の中に意識しておいたうえで、

クロージングがうまくいかない原因はどこにあるのか?
次回アポが取れない原因はどこにあるのか?
アポ取得数が低迷している原因はどこにあるのか?
接客時間が短くなってしまう原因はどこにあるのか?
着座してくれない原因はどこにあるのか?

という風にすべてに「~の原因はどこにあるのか?」

という風に逆算の原理を用いて物事を考えるようになりました。

今、売り出し中の将棋棋士である藤井聡太さんが
AIの判断の上をいき、結果を出している究極の原因はこれだな。

というのが私の主観です。

今日のお題は
「営業のデータをコツコツためておくが大切」
です。

私の経験でいうと

データには使えるデータと
すぐに使えなくなるデータに分かれる。

しかし、データを集めて傾向を比較してみなければ何も始まらない。

なのです。

その時、期間を限定し、
「率」ではなくて実際の「数」を優先して私の判断材料にしています。

一人だけでもいいので、これでだめなら、
私は世の中のその方の役に立っておらず、干されて当たり前だな。

つまりは「干されてしまう原因はどこにあるのか?」

という仮想現実を未然に発見して
その対応策を用意しておく必要があるのです。

干されてしまったら、数字でいうと「0」以下のマイナスにしかならず、

そこから、「1」以上のプラスにするには
至難の業で無限の努力が必要だ。

という私自身の過去の実体験が根底にあるからなのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031801
2023031802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3104回 悪いときよりもいいときほど、細心の注意を払って生きたほうが私の場合は安定したいい結果に結びつきやすいな。という感性を大事にし...!!(2024.03.17.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月17日のテーマは

~調子が出ない時はどこかで変なことをしている~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3104日目、私がfacebookに書いた言葉
から

営業の話ではなく、集客の話ですが、

集客をしていると、

なんでこんなに続いて問い合わせがあるだろう。
ちょっとおかしくないかな。

と感じますが、その感覚よりも

まあ、お客様が目の前に現れないよりは
多く現れたほうがいいだろうな。

という意識の方が勝り

そのまま受け入れます。

ところが最終的な契約率でいうと
明らかに契約率は落ちているのです。

しかし、面白いのは契約率ではなくて

契約数でいうとその数は一定です。


契約率は落ちてもいいから数を集める。

という意識が働いて集客していれば、

まあ、こんなもんだろうな。

と認めることができますが、

この意識が働かずに集まってきているのは、

何か、違う感覚の方が混じっているかもしれないな。

なのです。

専門用語を用いて申し訳ございませんが、

私の「ペルソナ」は女性に向けて発しています。

奥様であったり、独身の方でも女性が主体となって動き、

旦那様やご両親の手を引っ張って私に会いに来るパターンは

まず、契約に結びつく可能性が高いです。

ところが、逆のパターンとまでいかなくても

奥様がいらっしゃるのに旦那様が主体となって動くパターンがあります。

最初はいいかもしれませんが、
いつまでたっても奥様が積極的にならないのです。

こんな場合は、本命の住宅会社が他にあるか、

あるいは、

旦那様はその住宅会社では家づくりの予算が合わない事実を知っていますが、

奥様がいわゆる夢から解放されていない場合です。

大手のハウスメーカーで
しかも、豪華な展示場と同じ生活感が全く感じられない家がいいと思っているのです。

その人間の価値観なので仕方ないことで
私との契約に至るわけがないのです。

最近、この事実に触れ、旦那様が主体で動いている場合は、

なぜ、奥様は同伴されないのですか?

と意識的に聞くことにしています。

この質問に対しての反応を感じ取れば、

ああこのパターンは用注意で、
私の家づくりへの姿勢を必要以上に
何回もお伝えし、

拒否反応を示すのであれば、

今の私は深入りしないことにしています。

今日のお題は
「調子が出ない時はどこかで変なことをしている」
です。

私の場合は、

「あれ、思った以上に調子は出ているが???」

という時に

どこかで変なことをしていて道を間違えて進んできている。

なのです。

早く気づいて間違えたところまで道を戻り、

そこから自分の今までの素直な感性に従って
「正解だな。」と感じる道へ行けば、

まず、いつも通りのペースに戻れます。

確かに、絶好調というわけではありませんが、

落ち着いて一歩ずつ確実に前へ進むことができ

まず望んでいる成果は上げられます。

それに時間が空けば、おそらく世の中は激動しているけれども

これから、ここに手を付けておけば、

不器用な私でも世の中に取り残されないポイント
みたいなものを見つけ出すことができ、
大きな失敗にはつながらず、
この道を進んできていて、よかった。

となるわけです。

悪いときよりもいいときほど、
細心の注意を払って生きたほうが
私の場合は安定したいい結果に結びつきやすいな。

という感性を大事にして生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031701
2023031702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3103回 「失敗を素直に認めてから次に活かすことを考える」ができていらっしゃる方から、一級建築士の私でも学ぶ気づきはたくさんあるな。が私の答えで...!!(2024.03.16.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月16日のテーマは

~失敗を素直に認めてから次に活かすことを考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3103日目、私がfacebookに書いた言葉
から

まったく違う目線でスタートします。

世の中には器用な方がいらっしゃいます。

何をやっても器用だから、すぐにできてしまい、成績に現れます。

一方、不器用な私は何をやっても
見た目は一緒に並んでいるように見えますが、

いわゆる、実は一周遅れで何とかして、やっとついていっている、

というのが現実の姿です。

しかし、器用な方にも欠点がないわけではないのです。

確かにわずかな欠点ですが、そこが私の付け入るスキなのです。

中間テストや期末テストではいつも平均すると90点以上の好成績で

周りからももてはやされます。

偏差値も抜群。

でも全くスキがないわけではない。

というのが不器用な私の見える世界です。

平均点90点以上ではありますが、100点ではありません。

ここで自分が獲得した90点に満足している方がほとんどです。

勿論、間違った問題の残り10点に目線が言っている方には
全く歯が立ちませんが、

自分が獲得した90点に満足している方には、スキが見えるのです。

私は、練習試合も含めて「練習」という言葉が付くときは
自分の弱点が浮き彫りなった方がいい。

と思って生きてきました。

しかし、年に一度しかないような本番のテストでは

絶対に合格点を目指すように生きてきました。

それが、間違った問題を克服して
もう間違わないように自分の身の一部としていることです。

今日のお題は
「失敗を素直に認めてから次に活かすことを考える」
です。

面白いことにこれは、自分のお客様になるのかどうか?

の分かれ目にもろに現れるのです。

私のお客様にならないタイプの方は

住宅ローンに頼って家造りするのに、
自分のわがまま放題が通るのが当たり前だと
真面目に思っている方です。

そういう生き方をしてきたので仕方ありません。

と私自身で納得し、仕事の依頼自体をお断りします。

一方、私の今の力ではこのお金の範囲で、
家づくりしなければならない。

と自ら素直に認めて行動する方は私のお客様となるのです。

そして、この考え方を持っているお客様のタイプは

家づくり用の予算として現金率が高いお客様ほど徹底しているのです。

わかりやすく言うと、

標準で設備等は良く、一つわがままらしきことがあるとすれば、

予算内でできる間取りの配置です。

間取り配置さえ自分の構想の間取りに近づいてさえいれば、

部屋の大きさが6帖から4.5帖になろうとも問題ないのです。

こんなお客様は

「失敗を素直に認めてから次に活かすことを考える」

がもうすでに身についていらっしゃるのです。

お客様の過去の経験から、
「失敗を素直に認めてから次に活かすことを考える」

ができていらっしゃる方から、一級建築士の私でも学ぶ気づきはたくさんあるな。

が私の答えで、気づいたら、すぐに実行に移してみる。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031601
2023031602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3102回 なんと言われようと、バカな私は大学で学ぶような高等数学よりも小学生の低学年の算数で学ぶ算数を大事にして...!!(2024.03.15.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月15日のテーマは

~"頑張っているのに結果が出ない"を言い訳にしない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3102日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の知っている工務店の社長さんの言葉で

「頑張っているのに結果が出ない」というたぐいの言葉を一切受け付けず、

私の前でその言葉は一切使わないでください。

と一刀両断にする社長さんがいらっしゃいます。

さらに言い訳をすると私の前から消えてください。

とまで言い切ります。

それを言われた側の方は

休憩時間に影で話題に上げ、

私の耳に入りますが、

どちらが正解といえば、

私の答えは

「頑張っているのに結果が出ない」というたぐいの言葉を一切受け付けず、

私の前でその言葉は一切使わないでください。

と一刀両断にする社長さんの方です。

今日のお題は
「『頑張っているのに結果が出ない』を言い訳にしない」
です。

はたで見ていて面白く感じるのは、

上司に対しては

この「頑張っているのに結果が出ない」という言葉で切り抜けようとしますが、

逆の目線で見てみると

自分は給料という結果をもらっているではないか!!

という現実です。

全然違う目線で話を展開しますが、

住宅会社の大体の方は営業マンよりも工務をしている現場の監督の方が楽だ。

と思っていて実行にうつしている点です。

現場周りをしていれば、仕事をしていると思っているのです。

きつい言い方かもしれませんが、

「仕事をはき違えている。」

が私の本心です。

工務の仕事の本筋は会社にお金を1円でも多く残すのが仕事だ。

ということです。

私の意見をいうと厳しすぎる。

といわれるかもしれませんが、

「頑張っているのに結果が出ない」

という言葉は営業マンだったら、
その場しのぎの言い訳でたまたま切り抜けられる言葉かもしれませんが、

工務の場合は「洒落にもならない」なのです。

理由は、営業マンの場合の会社の被害は

営業マンの給料で済むかもしれませんが、

工務で間違えたら、お金の失敗した額は
けた違いになり、会社に大きな損害を与えてしまうことになるからです。

当然、これが日常化したら、その住宅会社は一瞬で消えてしまうことになるのです。

私の経験から言うと

「頑張っているのに結果が出ない」

は自分一人の中でいうには問題はないが、
絶対に人前では口外してはならない言葉です。

「頑張っているのに結果が出ない」

という言葉が許されるのは

授業料を支払って学ぶ学生時代までで

今、卒業シーズンですが、
卒業と同時に
「頑張っているのに結果が出ない」

という言葉を公言するのも卒業しなければならない。

というのが社会人になる。

ということだと思って私は生きてきました。

辛口にお書きしてきましたが、

私の本音を言うと
工務はやりたくなく、営業マンを続けていた方が気持ちは楽で
ずっと営業マン一筋だけでやっていたいです。

しかし、現実は、工務でお金の流れに対してこまめに目を通し、
確認していなければ、気づいたときの経営状態は
火の車で手を付けられない。

なのです。

また私の知っている別の社長の言葉で、社員に対して

「頑張らなくてもいいから、私の望んでいる結果だけ出してくれればいいよ。」

といかにも、やさしい言い回しでハラスメントにも当たらないな。

と私は感じてしまうのですが、言っていることは

「頑張っているのに結果が出ない」と私の前でいわないでくれ。

だって私はあなたたちにちゃんと約束した給料を支払い続けていて
約束を守り続けていますよね。

あなたたちも約束を守ってくれれば、
余計な「頑張っているのに結果が出ない」

不要な言葉になりますよ。

なのです。

「頑張っているのに結果が出ない」と人前でいうのではなくて、
「自分のやったことを数値化する。」で私はやってきました。

だって、数値はうそをつきません。

更に、小学生の低学年の算数で答えは導き出せます。

なんと言われようと、
バカな私は大学で学ぶような高等数学よりも
小学生の低学年の算数で学ぶ算数を大事にして
今日まで生き続けてきた。

といっても過言ではありません。

だから日本人なのに国語は苦手になってしまうかもしれません。

と笑ってしまうのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031501
2023031502
2023031503

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3101回 朝、太陽が東から登り、夕方、西に沈むのは毎日繰り返されていますが、私の場合は、これに似ていて...!!(2024.03.14.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月14日のテーマは

~結果を出した後に何をするかが重要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3101日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「成功する投資家は常に投資のことを考えている」

といった話をしていた。

とありました。

今はどうかわかりませんが、

これと似ているな。

というテレビ番組の企画をおそらく20年くらい前に見たことがあります。

内容は東大生に多い血液型は何型か?

という内容です。

結論から言うと「B型」の血液型です。

「成功する投資家は常に投資のことを考えている」

を言い換えると

「東大に合格する人は常に勉強のことしか頭にない」

になるのですが、

もう一歩踏み込んで、

たまたま興味を持ったことが勉強にかかわることで、
その頂点は東大で東大に合格に至ってしまった。

ということでした。

いかにも「B型」の典型だ。というよりは特権だ。

という風に「O型」の私は感じてしまったのを覚えています。

何が違うのか?

というと興味の度合いの密度が半端ではなく

興味を持つ=集中の度合いが勝手に高まってしまう。

なのです。

こうなると、さすがに今の状況では何をやってもかなわないな。

と「O型」の私は感じてしまうのです。

今日のお題は
「結果を出した後に何をするかが重要」
です。

しかし、なのです。

私の対「B型」対策は、瞬発力はものすごいものの
おそらく、持久力はなく続かない。

なんとか、頑張って後ろに離されずにくっついて行って、
興味が薄れてきたかもしれない。

となったら、ひびたる余力ではありますが、
温存して残していた体力で逆転を狙いに行く。

というのが私の対「B型」対策です。

結果を出した後に何をするか。

とありましたが、今の私の場合はちょっと違います。

朝、太陽が東から登り、夕方、西に沈む

のは毎日繰り返されていますが、

私の場合は、これに似ていて

今の臨んだ結果は通過点でしかなく、また、次の通過点に向かい続ける。

なのです。

ゴールがあるとすれば、それは私がこの仕事を引退したときか
あるいは、縁起悪いかもしれませんが、

病気や事故で突然死んでしまったときです。

生き続ける。

ということはこういうことだと私は思って今日も生き続けています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031401
2023031402
2023031403

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3100回 相手もいるので、そうはうまくいかず、確率は五分五分です。でも、生か死かみたいな状態での戦い方を私は好む傾向にあり...!!(2024.03.13.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月13日のテーマは

~そのトークは"主役が商品"になってないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3100日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっと感覚は違うかもしれませんが、

モノは人を最後まで幸せには導いてくれない。

よって、商品もまたモノであり

この商品を買うともしかすると幸せになるかもしれない。
くらいの感覚で私はモノを買っています。

お恥ずかしい話、私の伯母のことをお書きすると

今風の走りともいえるかもしれませんが、
独身プラス郵便局に勤めて定年退職を迎え、
現在に至っています。

まだ、郵政公社という時代に退職したこともあり、
厚生年金ではなくて共済年金暮らしで
私にしてはリッチな年金生活を送っているな。

なのですが、お金の使い方が派手であり、

高級な鍋類や食器を持っていました。

しかし、私の亡くなった祖母が「おしん」
というNHKの朝ドラと同じ経験を持っており、

家庭料理の達人だったこともあり、
伯母は口こそこえていますが、
料理の腕はやったことがないのでからっきしなのです。

食べるのには興味があるが作るのには全く興味がない。

です。

結果どうなったかというと、無用の長物の山になりかけていました。

しかし、その鍋類や食器に私が息を吹き込んで
祖母までとはいかなくても、B級グルメ程度の料理をすると
生き返ったということです。

つまりは、モノではなくて最後は人の行動が幸せを作り出し続ける。

というのが反発を食らってしまうかもしれませんが、
私の感性です。

最後の主役は「人」だというのが私の答えです。

今日のお題は
「そのトークは『主役が商品』になってないか?」
です。

最近よくあるパターンで一年前のWBCの話題ですが、

予選リーグで日本代表は4連勝し、一位で突破しました。

しかし、これを私の世界で例えると

集客はうまくいった。

という感覚です。

これから先は私の世界でいうと

集客から離れて営業です。

営業は集客のリーグ戦とは違い、
トーナメント方式で負けたらおしまいなのです。

強いものが勝つではなくて勝ったものが強い。

という表現がぴったりだ。

と私は思っています。

そして、最後に勝利の女神を手にしたものが
今回のWBCの大会では一番強かった。

という風になるのは疑いのない事実です。

道は一戦一戦「勝つ」という結果を残さなければ、
そこで道は閉ざされます。

お祭り騒ぎは予選リーグで終わり、
準々決勝からは私にとってシビれる試合が続きます。

日本代表が第一回大会、第二回大会のように
日替わりヒーローが出現し
優勝することができることを望んでいますが、

相手もいるので、そうはうまくいかず、確率は五分五分です。

でも、生か死かみたいな状態での戦い方を私は好む傾向にあり、
ワクワクしています。

私はどちらかというとやっぱり
集客活動よりも営業活動の方が
私の心をワクワクさせてくれるのです。

因みに言うまでもありませんが、
ご存じの通り2023年のWBCを制したのは日本でした。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031301
2023031302
2023031303

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3099回 「ありがとう」をもらったら、その後、自分自身の「感謝」の気持ちを不言実行という形の行動で示し...!!(2024.03.12.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月12日のテーマは

~何かを頼み「ありがとう」と気持ちを込めて言う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3099日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ありがとう」は口から出て「感謝」は行動に現れる。

これが私の経験による答えです。

よって、

「〇〇に感謝しているよ」

は私にとって違和感が残ります。

「後ろめたいことでもあるのだろう」

と思われても仕方がないな。

になるのです。

私は、「ありがとう」と素直に口に出るときに

「オッすごい。よく気づいたな」

という言葉をはさんでしまうときがあります。

「完べきに私が気付かないことをやられてしまった。降参だ。」

という気持ちが自然と込められています。

話しは変わり、一年前に予選が日本で開催されているWBCでしたが、

なぜか、連日の寝不足とともに
このブログも遅れ気味でアップしていました。

一年前の昨日のシーンで最も印象に残ったシーンは

佐々木朗希投手の投げたボールが
相手のバッターの足にあたってしまった
デッドボールのシーンでした。

わざとあてたのではありませんが、
私の野球経験で
表現は良くないかもしれませんが、

これぞ、今まで見たことがないNo.1のデッドボールだ。

と感じてしまいました。

変化球ならば、それほどだとも思いませんが、

佐々木朗希投手のストレートは凶器ともいえるストレートの質です。

さすがに相手のバッターがすぐに立てず、
東京ドームもシーンと静まり返り、
乱闘の雰囲気にもならず、

これは、大丈夫かな。

と思ってしまいました。

しばらくたって、立ち上がり
ファーストベースたどり着いたら、

埼玉西武ライオンズの山川穂高選手が
本当に大丈夫なのか?
と駆け寄ったのと同時に、
謝罪しているように私には見えました。

デッドボールを食らってしまったバッター走者が
そのあとライン上をライト方向に歩き出し、
ファーストベースに戻るときは結構全力疾走に近い形で走って戻ってきました。

その姿の見た日本人の観客が拍手を送っていたのが目に入り、

私も日本人でよかった。ありがとう。

と感じてしまいました。

さらに、攻守入れ替え時に
マウンドを降りる佐々木朗希投手も帽子を取り、
謝罪していたシーンがすっぱ抜かれて流れました。

別に謝らなければならない
というルールは野球には存在しませんが、

自ら失敗を素直に認めて相手の心を気遣って謝る。

というシーンも

日本人でよかった。ありがとう。

と感じてしまいました。

今日のお題は
「何かを頼み『ありがとう』と気持ちを込めて言う」
です。

野球とベースボールの違いはここにあるのでは?

と私は感じてしまいました。

一年前は、連日、寝不足気味の日が続いていま下が

これは、そのタイミングでしかできないことです。

「ありがとう」をもらったら、
その後、自分自身の「感謝」の気持ちを
不言実行という形の行動で示す。

この姿を私は美しいと感じ、

日本人でよかった。ありがとう。

という繰り返しに私の場合はなってしまいました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031201
2023031202

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3098回 会社関係の人間だけではなくて、お客様も含めて、みんなが望む結果に至れば、みんなが心から喜ぶことができる。これが私の頭のイメージの中に常にあることで...!!(2024.03.11.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月11日のテーマは

~「このトークは逆効果では」という視点でチェックする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3098日目、私がfacebookに書いた言葉
から

約20年前、新聞広告やチラシで集客していた時期に流行った

サブキャッチコピーに

「完成比較物件見学会」という言葉を使っていました。

今の時代と似ていて、
住宅会社の方の供給がお客様の「買いたい」
という需要を上回っていたな。

と私は分析しています。

ただし、当時と違う現象は

純粋なデフレと今のスタグフレーション現象により
物価は上がり続けている。

というのが私の感じるところです。

今、需要が減っているからといって、
価格を下げたら、会社経営は傾き、
下手をすると自転車操業どころではなくて
廃業や倒産に追い込まれてしまうな。

が私の経営感覚です。

「完成比較物件見学会」という言葉ではなくて、
まずは自分の強みをより具体的に示し、

その強みをお客様自身の意思で「欲しい。」

と感じなければ、商売は始まらない。

つまりは、「他社比較トーク」が出る段階で

同じような商品が他社さんにもありますよ。

と自ら暴露してアピールしていることにつながるな。

が私の今の答えです。

今日のお題は
「「このトークは逆効果では」という視点でチェックする」
です。

昨日に続いてWBCに引っ掛けてお書きしますが、

一年前のWBCの代表の雰囲気を私の感性で表現すると

「WBCに出られるのであれば、ぜひ日本代表として出たいな。」

と思ってしまうところです。

代表的なのは一番センターで出場し続けていて

二試合連続のファインプレーで

勝利の流れが敵チームに移ろうとしているのを切った
ヌートバー選手のプレーでした。

つまらない発想かもしれませんが、

バカすか打ち合って、点を取り合う試合よりも

点数を相手に与えない試合を私は好みます。

勝つ野球よりも負けない野球の方の試合展開を面白く感じてしまうのです。

この時に大事なのが

俺たちの野球はこんなや野球のやり方だ。

というチームの意思表現が見えるのかどうかです。

「WBCに出られるのであれば、ぜひ日本代表として出たいな。」

とお書きしましたが、同じような商品かもしれませんが、

「どうせ買うなら、ほかのお店や店員さんからではなくてあなたから買いたいな。」

これが営業マンの力だ。

というのが私の営業マンとして感覚です。

まずは自分の素の姿で勝負し、ダメなところは修正や改善して試してみる。

ということを挟みながら、会社のマニュアルを実践して結果を見てみる。

みんなが欲しい結果は言わずともみんなの心に刻み込まれている

というのが理念経営だ。

と私は学びました。

マニュアル通りやったけれども売れませんでした。

という言い訳をみんなが欲しい結果ではないのです。

人生は初のヌートバー選手のヒーローインタビューの中で

(自分のプレー、一つ一つよりも)
とにかく勝つことができて良かった。

と発言していたのが印象に残りました。

会社関係の人間だけではなくて、お客様も含めて、
みんなが望む結果に至れば、みんなが心から喜ぶことができる。

これが私の頭のイメージの中に常にあることです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031101
2023031102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3097回 ちょっと寄り道してしまったので、その分、自分に対する奉仕の残業時間が増えても 今の仕事は...にも、たまにはルール改正があり...!!(2024.03.10.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月10日のテーマは

~仕事を早く、しかも楽にやってしまう一番の方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3097日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事に限らず、何かいいアイデアが浮かんだ時でも
私はすぐに手を付けることにしています。

これは面白いというよりも、酷なのですが、
仕事をしているときにも

これなんかいいアイデアかもしれない。

と浮かぶということがあります。

酷だとお書きしたのは、

この瞬間に優先順位を入れ替えるかどうか?

というのが私の決断と覚悟になるのです。

本来であれば、今調子に乗ってやっている仕事を終えてからやる。

というのが本筋ですが、

どうしても私の欲求が抑えきれないときがあります。

今の仕事の手を止めてでも、

なんかいいアイデアかもしれない。

と浮かんだことに着手します。

このくらいやれば、もう二度と後になってから手を付けずにいられない。

というところまで進めます。

しかし、この時、私には同時に生まれる感覚もあります。

ちょっと寄り道してしまったので、
その分、自分に対する奉仕の残業時間が増えても
今の仕事はとにかくけじめをつけて今日のうちに完成させる。

という私だけのルールです。

今日のお題は
「仕事を早く、しかも楽にやってしまう一番の方法」
です。

話しは全く変わりますが、

一年前、そんなに野球は好きではないが、
今日のWBCの日本代表の試合が見られない。

と嘆きにも近い形で、

中学時代の同級生がお婿さんになっていて
床屋さん兼車庫を約20年前にお世話になった奥様から

床屋をしてもらっている途中で聞きました。

秋田ではTBS系のメインの放送局がないため
仕方ないかもしれない。

とお答えしました。

しかし、夜になって、どうしても私自身もその試合が見たくなり、

調べたら、amazon prime で見ることが可能だ。

と発見しました。

いい時代になったものだ。

昔はすぐにあきらめるしかないことが
今は、アイデアを駆使すれば、可能になる時代だ。

同時に
これじゃテレビの放送局の経営も
どんどん大変になるのが当たり前かもしれない。

とも思ってしまいました。

その付けではありませんが、
最近にしては珍しく心が高ぶり眠れず
一年前の今日の独り言を上げるのが遅くなってしまいました。

ちょっと寄り道してしまったので、
その分、自分に対する奉仕の残業時間が増えても
今の仕事はとにかくけじめをつけて今日のうちに完成させる。

にも、たまには、ルール改正があり、

けじめをつけて今日の「朝」のうちに完成させる。

と「大谷ルール」に引っ掛けて
新しい、「田澤ルール」ができ上がりました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031001
2023031002

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3096回 「また次もある」状態を競合相手に毎日行動させ、そのうちに私がお客様と契約書を交わすことができれば、「THE END」で試合終了...!!(2024.03.09.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月9日のテーマは

~「また次もある」で最大のチャンスを逃してしまう~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3096日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「また次もある」なんて思想が自分の中にあるうちは、

「チャンスが来ている」という気づきの意識も自分の中に生まれにくい。

というのが私の過去の経験です。

面白いことに「チャンスが来ている」という気づきの意識が自分の中で生まれると
「そこらじゅう」が「チャンスで溢れている」に進化するのです。

チャンスを一網打尽にできれば、一番いい方法なのですが、
不器用な私にとっては、なかなか一網打尽にはできません。

そこで私には優先順位の法則が生まれました。

しかし、私の優先順位の法則は、ぐずぐずしている状態を好みません。

一番優先するチャンスをできるだけ早くモノにし、
次に並んでいる「チャンス」にトライして
モノにしていく。

という繰り返しにみがきをかけていって

これ以上はもうおなかいっぱいだ。

という私のキャパシティーの限界まで持っていきます。

それでも、「チャンス」が転がっているときもありますが、

もう飽和状態で無理です。

と自分自身の心にけじめをつけます。

かといえば、閑古鳥が鳴いていて
「チャンス」の「チ」の字もまったく転がっていないな。

という時もあります。

こんな時は「天運」に任せていても、いつ来るのかわからないので、

自分でコツコツと「地運」を作りだして動き始めるのですが、

そうなったときに動いても、
まずすぐには成果も上がらないことを
過去の自分の失敗経験から学んでおり、

ちょっと前の内容にあった「第二領域」を使って
私は準備とまではいかなくても行動しておくのです。

今日のお題は
「『また次もある』で最大のチャンスを逃してしまう」
です。

「また次もある」なんて発想は、

お金で苦労してきた私にとって、

「なんて、ボンボンの発想なんだ。」
です。

ボンボンの内は
「『また次もある』で最大のチャンスを逃してしまう」
が、私の人生において一生涯抜けない状態で続いてしまうな。

でした。

それでは、私自身も自分をコントロールして生きてゆけないし、
周りの方にも迷惑をかけてしまうな。

という結果になってしまうのです。

逆を言えば、「また次もある」ではなくて、
「今がその時なんだ。今スグ実行に移してどうなるのか?」

と、実戦で確かめてみる必要がある。

で私は生きてきました。

うまくいかないパターンの方の比率が最初は多いです。

しかし、その比率はどんどんフィフティーフィフティーに近づき、
その後は逆転していくのです。

きつい言い方をしますが、

競合がいても、
どうしても自分でその方をお客様にしたいのなら、

競合相手にいかに早く「また次もある」状態に持っていってあきらめさせるのか?

です。

「また次もある」状態を競合相手に毎日行動させ、
そのうちに私がお客様と契約書を交わすことができれば、

「THE END」で試合終了。

というのがチャンスをモノにする人間だな。

というのが私の感性です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023030901
2023030902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3095回 自分自身で持つ権利を主張するよりも周りが穏やかな気持ちで過ごせる「和」を私の最大の優先順位として...!!(2024.03.08.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月8日のテーマは

~すべてを断ってまで優先するから夢が叶う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3095日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の信念である「先約優先の法則」は
いつまでたっても変えるつもりはありません。

しかし、ゆるぎない「先約優先の法則」の中にも

細かなルールが存在します。

例えば、村八分のルールもその一つです。

どんな約束よりも火事をはじめとする災害や
身近でお世話になった方か不幸になった場合

優先順位がトップに変わり、
そちらを終えてから約束を実行することにしています。

ダメな場合は、しょうがない。

とあきらめ、スッキリした気持ちに切り替えて
私は生きてきました。

村八分には当てはまりませんが、
インフルエンザやコロナ等のウィルスに
自分が感染した疑いがある場合も
私の優先順位は変わります。

やはり、ダメな時はしょうがない。

で諦めます。

こうやって生きていると私の周辺で大きく変わることがあります。

それは、私と同じルールの価値観を持った方が私のところへ集まり、
そうではない方は私のもとから消えていってしまう。

という現象です。

当然のことながら、
大きな利益を上げる仕事を獲得できるチャンスがあったにもかかわらず、
なくしてしまったことも多々あります。

しかし、私にとっては、たとえ小さな仕事でも
強がりではなくて、先約優先を実行して
物件を順番にお引き渡しした方が
私の気持ちはスッキリとして落ち着くのです。

今日のお題は
「すべてを断ってまで優先するから夢が叶う」
です。

その人にとって
"本を出版する"
というのは最大のメリットがある。

とありました。

これはその人間の方の価値観だ。

と、私は感じるので何も私が意見することはありません。

しかし、私にとって大事なのは、

私を信じてくださった方との約束を
私の勝手な都合で破ってしまう。

のが、私にとって
とても許されるべき生き方ではない。

ということです。

私が父を亡くした時、

「何かを得るためには何かを捨てる必要がある」

ということも重々承知の上で生きてきました。

ただし、これは自分のお金が欲しい。
という私利私欲の心ではなくて
私の債務返済が滞ったら、迷惑が掛かってしまう保証人の方がいたからです。

それに私の場合は器用ではないので、

・仕事の日程を変えてもらう
・プライベートはすべて断る
・医者の予定も変更する

などなど。

と、とてもじゃありませんが、
うまく使い分けて生きることもできません。

自分自身で持つ権利を主張するよりも
周りが穏やかな気持ちで過ごせる
「和」を私の最大の優先順位として私は生きています。

いがみ合うよりも腹を割って議論し、
相手の本心を知り、そこで歩み寄りのポイントを見つけ出し、
お互いにうまくやって生きていく生き方がいい。
と私は勝手に思って生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023030801
2023030802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3094回 いかにも、若い営業マン時代と違い、馬力がなくなった年老いたベテラン営業マンの私に向いている戦い方で...!!(2024.03.07木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月7日のテーマは

~やはりレスポンススピードを上げれば結果は出る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3094日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近、メールがよく届くな。

ですが、

そのほとんどは詐欺メールです。

今日、一番初めに確認した詐欺メールは

「えきねっと」で

キャッチコピーは

「【重要】えきねっとの緊急の連絡、アカウントの退会処理について」

これ以上は触れたくないので

☑ゴミ箱への移動ではなく、完全に消去する。

にチェックを入れて、永遠におさらばのつもりですが、

明日もおそらく形を変えて届くのだろうな。

メールアドレスを公に公開しているのだから、
仕方がないことだ。

と私は納得しています。

私も20年前なら、

「重要」とか「緊急告知」といったキーワードを使い
チラシや新聞広告に表現して集客していた時期もありましたが、

今は、使っておらず、

逆に、今は、じっくり吟味してみて、
それでも私のことが気になったら、
私のところ連絡を入れて相談に来てくださいね。

という形をとっています。

2023年から現在に至ってテレビのコマーシャルは

どうも住宅会社が全盛期だな。

と私は感じ取っています。

「総額で5パーセント値引きの建築費プレゼント」

「モデルルームに予約して来場された方には20,000円分のクオカード進呈」

「月々○万円の支払いで家が持てます。」

などなどがよく私が目にする
今の住宅会社の

キャッチコピーなのか?

くらいは感じ取れています。

しかしながら、「総額で5パーセント値引きの建築費プレゼント」

「モデルルームに予約して来場された方には20,000円分のクオカード進呈」

「月々○万円の支払いで家が持てます。」

に反応してしまうお客様は私のお客様のタイプではないな。

とも思っています。

私のところへ相談に来てくれるお客様のタイプは

この大きさの家で総額はいくらになり、

その総額から支払い時において足が出ることはないのか?
あるいは、
住宅ローンの支払額が途中で増えることはないのか?
で、

できれば安いに越したことはないが、
正確な数字が欲しい。

なのです。

当の私自身も値引きできるぐらいなら、
公共工事のように最初から入札に入れる札の価格で
価格提示した方がいい。

と本気で思って実行しています。

喜ぶべきことではありませんが、

私の出したか価格を下回った値を入れて
仕事を横取りしていった住宅会社を

私は、オッすごいな。

と思ったこともありましたが、

その後、その住宅会社ごと消えてしまい、
そこについたお客様のタイプを見ても

やっぱり、私とは馬が合わないお客様のタイプだな。

と感じてしまうのです。

今日のお題は
「やはりレスポンススピードを上げれば結果は出る」
です。

「レスポンススピードを上げれば結果は出る」

を私の具体的な経験で例えると

体育の授業で「柔道」がありましたが、

「柔道」の返し技と私はとらえています。

相手の方が放った技をかわし、逆に利用して
返し技で一本取るのに似ているな。

なのです。

ただし、この返し技を身に着けるには

自分が別の相手の方にやられて負けた経験がないと身につきません。

それに試合の流れで
そのチャンスは相手の方が技をかけてきたとき以外に
返し技はできないのです。

「メールの返信が3日も4日もかかる」
というタイプの方には身につかない技です。

住宅営業においても、私の場合は

かけた技が華麗に決まる
きれいな一本勝ちではなくて

返し技や寝技のような
泥仕合の中から一本を取るやり方で
ほとんど結果を出して生きてきました。

良く、ピンチはチャンスと背中合わせだ。

というようなことを耳にします。

相手がこのタイミングだと技をかけてきたタイミングを
自分自身の全霊で反射的に感じ取り、

返し技で勝負を制する。

いかにも、若い営業マン時代と違い、
馬力がなくなった年老いたベテラン営業マンの
私に向いている戦い方です。

私の力が衰えてきた。

というすきを感じさせ、技をかけさせて
その相手の力を利用し、その反動を使って勝つ。

目には見えないところから始まりますが、
私は物理の法則を自分の営業活動にも応用して取り入れています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023030701
2023030702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3093回 欲張りをせず、これが小さな工務店の正当なやり方ではないのかな?というのが50歳半ばの私の判断であり、行動で...!!(2024.03.06.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月6日のテーマは

~クイックレスポンスを心がけるがすべての人には求めない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3093日目、私がfacebookに書いた言葉
から

クイックレスポンスが仕事柄、すでに身についている方たちがいらっしゃいます。

お医者さん、看護師さん、できる営業マン、できる職人さんなどなど・・・

しかし、これは、おそらく元から身についている人は少ないのではない?

というのが私の経験です。

私自身も、結論は先延ばしにしたいタイプだったからです。

しかし、とくに、お医者さんや看護師さんは人の命に関係する仕事です。

ちょっとためらっただけでも、それで命の危険性が増すばかりです。

ためらっている時間はなく、今自分が動くべきことを
すぐ実行に移せる癖が
仕事柄身についてしまっているのです。

特に、奥様でもものすごく決断が速いな。

と感じる商談がありました。

職業をお聞きすると看護師さんなのです。

決断力が速いのはいいのか悪いのかは別として

私は、あれ、決断力が速いな。

と感じるととても、私と相性は良くなる傾向にある。

というのが私の過去の経験です。

できる営業マン、できる職人さんも同じです。

先ほどの続きですが、

先ほど奥様が看護師さんという話をしました。

その旦那様の職業は不動産屋さんの営業マンだったのです。

住宅を建てる場所が準防火地域であり、

明らかに、準防火仕様の建築資材を使わなければなりません。

おのずと資材価格が上がるということを前もってお伝えすると

ふつうは、そこで、お客様の心と動きは立ち止まるのが普通の流れだ。

というのが私の受け止め方です。

しかし、見事に時間をかけずにどんどん決断を下し、
準防火仕様の差額も概算の積算で

「OK」の決断を出してくださいました。

私の概算の積算は、
お客様が追加で特別な要望を言わない限り、
ほどんどいっていいほど実行費は下がります。

「当初の計画より、安くなってよかったね」

がお客様の合言葉みたいになっています。

今日のお題は
「クイックレスポンスを心がけるがすべての人には求めない」
です。

私の場合は、

あれ、決断力が速いな。

と感じるととても、私と相性は良くなる傾向にある。

と、先ほどもお書きしましたが、

これが相見積もり対策にもなってしまっている点です。

相見積もりを要求するタイプの方は

はっきり言うとクイックレスポンスも遅い判断を下す方だな。

というのも私の経験です。

小さい工務店であるため、月日を超えてから私のところへいらっしゃっても

お金は別として、絶対に工期は守れません。

というのが私の第一声です。

確か、相見積もりの話をされていらっしゃったので、
そちらの業者さんにお願いしたほうがいいです。

とはっきり私は伝えるように今はなってしまいました。

逆を言うと、施工能力がないのが私の欠点でもありますが、

一つ一つ約束を守って、順番に仕事を丁寧にこなしていく。

これらは背中合わせでいつもある。

ならば、私自身こそ、クイックレスポンスを身につけて

どんどん先が見える状態作りあげておく必要があり、

欲張りをせず、これが小さな工務店の正当なやり方ではないのかな?

というのが50歳半ばの私の判断であり、行動です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023030601
2023030602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3092回 まず、家を建ててくれた業者さんに相談してみるといいよ。とその友達の方にお勧めしました。が始まりだったので...!!(2024.03.05.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月5日のテーマは

~お役に立つ行為で接触頻度を高めておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3092日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が「いきなりの売込み」の話をするときは、
すべて冗談の落ちで収まることを私の予定の落ちとしています。

「あれ、○○さん?久しぶり」
「家を買いませんか?今ならお買い得ですよ。」

買う対象物の価格の話が大きすぎて

おそらく笑い話にしかならないな。

が私の読みで、そこで笑いが生まれたら、なお、最高だな。

が私の感性です。

逆に相手の方が私に久しぶりにであい、

いきなり、真顔半分で

「商売の調子はどう?」

と聞かれたら、私は「ムッ」としてしまいます。

それがOBのお客様だったら、

おかげさまで、商売の方は何とか、うまくつないでいます。

と返せるのですが、

他社さんで家は建てたのに、それを私に聞くのは筋違いだろう。

が私の感覚なのです。

「商売の調子はどう?」

と聞くのならば、

まずは、自分の商売の情報を正直に公開してから私に聞くのが筋だろう。

という感覚です。

しかし、挨拶を交わす段階では、商売についての話は出なくても、

懇親会で、話が弾んでいる途中であった出来事をお書きします。

例を挙げると

久しぶりに開催された大学時代の同期会の時です。

実家のふろ場が水漏れして困っている。

という話が出たことがあります。

そんな時、私は

まず、家を建ててくれた業者さんに相談してみるといいよ。

とその友達の方にお勧めしました。

ところが、その会社は現在廃業していてね。

となりました。

たまたま、秋田市での懇親会だったので、

じゃあ、朝8時半にホテルに迎えに来てくれる?

実際にどうなっているのか?

話しをご両親にお聞きし、私がみるだけだったら、タダでできるでしょ。

それに問題もないでしょ。

となりました。

次の日の朝にご両親に出会うと

ふろ場を一番初めに見せてもらい、
状況を聞くとともに自分でも水を流して確認してみると

これはタイルの床に穴が開いていてそこから排水溝に流れずに
おそらく、床下に水が漏れています。

が生意気にも建築士の私の判断です。

そうすると、この洗面所と続いているトイレにも
年を取ってきていて大変だから、手摺が欲しいの。

この車庫で使っているスペースを
お父さんの書斎に変えることはできるかしら?

さらには追加で2間つづき和室で使っている部屋を1間の洋室にできるかしら?

となりました。

すべてできます。

とお答えしたら、いくらかかるかしら?

という展開になりました。

すべての工事が税込みで350万円みてください。

と私の勘ピューターを使って概算した見積もりを口頭で
すぐにお伝えたら、同級生はその金額にびっくりしていましたが、

ちょっと待って、お父さんと今すぐ相談してみる。

となり、1週間後、契約書を交わすことになりました。

その後も、追加工事費は出ないと知ったら、お金は出すから、
2階に上る階段の両側にも手すりを付けてほしいの。

今は灯油が高くなっているから、また、都市ガスのボイラに戻して交換してほしいの。

と細かな要望が追加されて
最終的に350万円が400万円リフォーム工事になりました。

今日のお題は
「お役に立つ行為で接触頻度を高めておく」
です。

私のお役に立つ行為とは、

まず、家を建ててくれた業者さんに相談してみるといいよ。

とその友達の方にお勧めしました。

が始まりだったのです。

仕事を紹介してもらった同級生にもお礼は忘れず、

1パーセントの4万円分のクオカードを送りました。

これが私の「お役に立つ行為で接触頻度を高めておく」

という私流のやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023030501
2023030502

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3091回 もっと「シャレた」言葉が私だけにあるとしたら、それは、「時間を生み出す」が私の「シャレた」言葉で...!!(2024.03.04.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月4日のテーマは

~時間をデザインして実行すれば気持ちがいい~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3091日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「時間をデザインする」とは、なんと「シャレた」言葉なんだろう。

と初めに感じました。

私の場合だと「時間を作る」となってしまい
いかにも今日の言葉を引用すると

「なんだか修行僧みたいで」

となってしまうな。

というのが私の感性です。

でも、私の場合、「なんだか修行僧みたいで」
といわれても一向にカチンとはきません。

最近、私が言葉にする中で

私は私のキャラを売って生きています。

同じノウハウを買って実行しても
私のキャラだけはなかなか真似できないでしょう。

ちょっとカッコつけた言い方すると

私の営業の神髄は「キャラ営業です」

という風に堂々とお伝えています。

そして、私の「キャラ営業です」はどちらかというと
私の見た目よりも中身で勝負している。

ともお伝えしています。

話しは変わりますが、最近、私は

「2%」の物価上昇

という言葉を耳にしてきてきましたが、

今の率直な感覚でいうと

「2%」の物価上昇ではなくて、最低でも2~3割の物価上昇が当たり前で
コロナ禍以前と比較すると、建築資材は倍に跳ね上がった。

というのが私の感覚です。

私の良く使う建築資材でその代表例は
構造用合板や外国から入ってくる構造材です。

これに比べてほぼ皆無に近くて上がらないのが、人件費です。

さらには、今の政府の方針を見ていると
明らかに大増税の方向で日本社会は進もうとしているな。

というのも私の感覚です。

私の勝手な理論感覚でいうと
「インフレ」とは、人件費が高騰するのが先で
お金が紙くず化するから生まれる現象であって

「スタグフレーション」のことを「インフレ」とは言わないんじゃないかな?

という疑問符が私には付きまとっています。

まあ、私が何を言おうとも変わらない。

という現実もこの歳になると知っていて
その決められたルールに従って生きるしかないな。

なのです。

「日本全国どこでも積○ハウスの同じ家を持てます。」

とか、

「いつかはク○ウン」

というキャッチコピーが流行った
中流階級層が日本の大半を占めていた時代は
私が生きている間はもう戻ってこなく、

どんどん格差社会は広がるばかりで
これも従うしかないな。

というのが私の感性なのです。

今日のお題は
「時間をデザインして実行すれば気持ちがいい」
です。

話を戻すと
私の場合だと「時間を作る」というのが私にはしっくりきます。

もっと「シャレた」言葉が私だけにあるとしたら、

それは、「時間を生み出す」が私の「シャレた」言葉です。

誰かから、何を言われようとも、

自分を救えるのは自分しかいない。

と割り切って私は生きています。

そのうえで「人に役に立つ仕事」を自分で模索して生きる。

というのも笑っちゃうかもしれませんが、私の生き方なのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022030401
2022030402

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3090回 「灯台下暗し」ということわざがありますが、まさにこのことわざ通りだな。が私のコミュニケーションの取り方の基本で...!! (2024.03.03.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月3日のテーマは

~お客様が喜ぶツボを探し定期的に押してあげる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3090日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今日3月3日は亡き父の誕生日でもあります。

本職は大工でしたが、
裏技は男なのに万人の口に合う料理が自分で作ることができたことです。

それにちなんで書くことにします。

極端な話ではあるかもしれませんが、
「お客様が押して喜ぶツボ」
を接客しているときに
私は探してコミュニケーションをとっている。

といっても過言ではありません。

さらに欲張りな私は、
自分の価値観と合う「お客様が押して喜ぶツボ」
なら、尚、最高だ。

というのが私の感性です。

私と価値観が合うツボで一番身近なのは

毎日の食べ物からくる話題の場合が多いです。

とはいっても、実は食べる方ではなくて

作る方です。

料理方法は、どうも気にかかる方は気にかかるようです。

2月中にたまたま予定が合い、
同じ店というよりは同じ食堂でお酒を飲む機会がありました。

前にも触れたことがありますが、

鳥の「もも肉」で作る唐揚げのことが話題に上がりました。

論より証拠で

私は自分の作る唐揚げをプロがいらっしゃる食堂に持ち込んだのです。

私は、最近、よくテレビ目にする「業○スーパー」で2KGに冷凍された
「もも肉」のブロックをわが家にある冷凍庫にいつも2~3ブロック保存しています。

ここがスタート地点で

ブロック一つを100均で買ってきた密封式のタッバに
さらに3つに分けて冷凍しています。

その時の下味は私の場合は「ポン酢」で漬け込んでおくやり方です。

小分けにしておいて、「そろそろ、唐揚げを食べたいな。」
と思ったときに使うのが私のパターンです。

前の晩に冷蔵庫で解凍しておけば、
次の日の昼前ぐらいまでは解けています。

この時、「ケチ」ともいわれる私の性格は
鶏肉のだしが出た「ポン酢」
を捨てずに次に使いまわしします。

醤油ならば、もしかすると悪くなる可能性もありますが、
「ポン酢」という名の通り「酢」という酸性が強ければ、
腐って悪くなるのも防げるだろう。

というのも私の雑学から来ています。

次にステンレスのボールに鶏肉を移し、
今高騰していると話題の卵でよ~くこねまわし、
これまた、「業○スーパー」で買ってきたニンニク少々を入れて
また、よ~くこねまわします。

ここで私には、片栗粉を使うのか小麦粉にするのかに分かれます。

唐揚げを今すぐに食べる場合は片栗粉
弁当のおかずにするときは小麦粉が私のレシピです。

因みに贅沢なのは
植物油ではなくて
5Lで売られているオリーブオイルを使って唐揚げを上げる点です。

しかしながら、使ったオリーブオイルも捨てずにとっておき、
次の日に卵焼きを作るとしたら、
だしが効いていてとてもいい味になって出来上がる。

という繰り返しも私の「ケチ」が出るところです。

と私のこうしゃくで話題を上げると
そのお店にいらっしゃったお客様も巻き込んだ女性軍たちは
実物の唐揚げとともに、とても、いい食いつきを示しました。

それで、私の心は満足感でいっぱいなりました。

という落ちです。

今日のお題は
「お客様が喜ぶツボを探し定期的に押してあげる」
です。

私の感性では、「お客様が喜ぶツボ」は身近な生活の中にある。

という風に思って実行に移しています。

「灯台下暗し」ということわざがありますが、

まさにこのことわざ通りだな。

が私のコミュニケーションの取り方の基本で、
これをすぐに自分の頭の引き出しから出してくるには

何よりも、自分で実践して身につけておく。

というやり方が私の場合は一番手っ取り早いな。

なのです。

なんか、今日は変な方向の話になってしまいました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023030301
2023030302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3089回 人間もまた、「感情の動物」と、ここを抑えて知っておき、私はうまく相手の方とお付き合いをすることを常に目指し...!!(2024.03.02.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月2日のテーマは

~"押してはいけないスイッチ"を見つける目を持つ~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3089日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「押してはいけないスイッチ」があることはよく知っています。

しかし、私はこの「押してはいけないスイッチ」から逃げないようにしています。

なぜなら、私が感じる「押してはいけないスイッチ」とは、
その方の「ストレス」を感じていることそのままだと思っているからです。

いいかえると、「ガス抜き」という言葉にもなりますが、

「押してはいけないスイッチ」をやんわりと押し、「ガス抜き」させてあげると
その方は、本来の自分では持つべきではない
悪い「ストレス」を持った状態から
解放させてあげることができるかもしれない。

というのが私の発想です。

それに、営業職を長年続けている私は、
自分自身を鍛えるためには9割以上は聞き役に徹する。

ということも、苦にならない性格になってしまいました。

また、「ガス抜き」させてあげると
いつまでも怒ったような熱い状態は長続きしません。

いつかは落ち着くのです。

私もそうですが、喜怒哀楽の「怒」は
ものすごい瞬発力でパワーを生み出しますが、
100m走のような短距離と似ていて
いつまでも全力疾走では走れず、
力尽きるのも早いという感覚を持っています。

「怒」に対してこちらも熱くなるのではなくて
「怒」が終わるまで、じっくり聞き役に徹して

静まりかえった状態になったところで、

ここに関してだけは

今の私はこう感じているのですが、
どうですか?

というような具合に対応しています。

もう反撃力をなかなか持っていないのと
9割以上聞き役に徹していれば、

どこをついたら、語っている方は

私の語りたいことをちゃんと抑えていてくれているな。

と理解してくれているのか?

というツボを押さえて言葉を発するのが私の営業勘です。

今日のお題は
「『押してはいけないスイッチ』を見つける目を持つ」
です。

「『押してはいけないスイッチ』を見つける目を持つ」

とは、

「相手の方の感情がむき出しになるスイッチ」

と言い換えることができると私は思っています。

私は接客しているときに

「相手の方の感情がむき出しになるスイッチ」

をただ一気に「ON」「OFF」するのではなくて

自動車のアクセルのように細かくアクセルワークして
適切なスピードが保てるように押す。

という感覚で接しています。

雪道はブレーキを踏んだら
自動車のコントロールを一気に失う可能性がありますが、
ブレーキを踏まずにハンドルワークとアクセルワークで対応すると
コントロールを失わないように運転することが

事故を起こさない私の秘訣です。

さらに欲を言えば
マニュアルシフトでエンジンブレーキも混ぜながら対応すると
尚コントロールでき、車を自分の思い通りに立て直すことができます。

相手の方の心を私主導でマインドコントロールするのは
絶対にやってはいけないことだと思っていますが、

相手の方が主導となり、それにうまく追従して歩み寄り
最後はハッピーエンドに持っていける展開だったら、
私は「良し」としています。

人間もまた、「感情の動物」と、ここを抑えて知っておき
私はうまく相手の方とお付き合いをすることを常に目指しています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023030201
2023030202

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3088回 「全力+効率+正確さ」で決まったノルマはできる限り早く達成しておくやり方を好み...!!(2024.03.01.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月1日のテーマは

~"第2領域の時間"が占める割合を意識的に増やす~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3088日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事の時間は4つの領域

・第1領域 緊急かつ重要
・第2領域 緊急ではないが重要
・第3領域 緊急だが重要ではない
・第4領域 緊急でも重要でもない

とあり、これを私の苗字の田澤の「田」の字で
絵的に示すと

右上が第1領域 緊急かつ重要第1領域 緊急かつ重要
右下が第2領域 緊急ではないが重要
左上が第3領域 緊急だが重要ではない
左下が第4領域 緊急でも重要でもない

と私は覚えています。

右上の第1領域から始まり左下の第4領域

に行く流れになるのですが、

問題になるのは

右下の第2領域を通って左下の第4領域に行くのか、それとも、
左上の第3領域を通って左下の第4領域に行くのか?

だ。ということです。

人間の心理としては「第3領域の緊急だが重要ではない」
を積み重ねて第4領域に行った方がいいように感じるのですが、
これは間違った答えだ。

という風にその時の講師から私は学びました。

ということは、右下の第2領域の緊急ではないが重要を
通っていくことが正解となるのですが、
これを通っていくのに絶対的に必要になるのが時間です。

時間がなければ
必然的に第3領域を通って左下の第4領域に行くことになってしまうのです。

くり返しますが、そうすると間違いになってしまうのです。

今日のお題は
「『第2領域の時間』が占める割合を意識的に増やす」
です。

私にとって「『第2領域の時間』が占める割合を意識的に増やす」

とは、とても抽象的な表現になってしまいます。

でも

「第2領域の時間」が占める時間を
自分自身で
最低でも一日のうちに2時間以上作り出す。

そして、何をやるのか他の時間内で決めておき、
それを実行に移す。

ということです。

例えば2時間のうち、このブログはその1時間に使われてしまいます。

残りの1時間以上で将来何もしないで生きていると
自分の身に降りかかってくるかもしれない負の仮想現実に対して
前もって備えておくことにしています。

勿論、「これは、とても、自分の実力だけでは間に合わないな。」
と直感した時は

多額のお金を投資する場合も私には出てきます。

営業職は時間給や休日は決まっていますが、
実際は、ノルマを達成すれば、後の時間は何をやっていてもいい。
というのが私のハウスメーカー時代の支店長の教えです。

ノルマを達成すれば、後の時間は何をやっていてもいい。

これが私の「第2領域の時間」を作り出すことかできる時間の作り方なのです。

私は、ちんたら、ちんたらと時間ばかり見て過ごす生き方が大嫌いです。

「短気だ」といわれてしまうかもしれませんが、

「全力+効率+正確さ」で決まったノルマは
できる限り早く達成しておくやり方を好みます。

こうやって私の「第2領域の時間」を作り出し
将来に向けて、
できるだけ不安を背負わないようにして生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023030101
2023030102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3087回 常に「今の時間の使い方はと自分にとってどうなのか?」と自分に問いかけてみる癖を身に着けたほうが...!!(2024.02.29.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

今年は閏年(うるう年)4年前の
2020年2月29日のテーマは

~まったり、ゆったりでは成長も進化もない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3087日目、私がfacebookに書いた言葉
から

どんなに注意していても問題は起こるし、トラブルもある。

そんな時は

「おっ、成長のチャンスだ」

と思うようにする。

これは、私の基本形です。

しかし、私はどうも、
まったり、ゆったりしていることが嫌いなタイプ

というか、

常に脳が働くように刺激を受けない
と気が済まない性格のようです。

まず最近の私の傾向は、
テレビの番組を吟味してみる。

ということが挙げられます。

先約があり、リアルタイムで
目的の番組を視聴できないとき

どうしても見たい番組は録画しておく
と同時に見る時間も決めておく。

というのが今の私のスタイルです。

以前は目的もなしに起きてから寝るまで、
テレビのスイッチが入っていたというイメージが私には残っていますが、

今は逆に目的と違う番組が流れていると
テレビのスイッチを切ってしまう習慣が身に付いてしまったほどです。

その分、パソコンに目が行くようになりました。

当てのない時間が続くとき、
この前もちょっと触れましたが、

デスクトップ画面に張り付けておいた
気になっていたアイコンを見つけると

「よ~し、この問題を片づけてしまうのが今なんだ」

と感じ、過ぎ去る時間も忘れて
すぐ行動を起こし、
その問題が解決するまで没頭します。

逆にトラブルが複数重なったときは、

今は慌てる時ではない。
ゆっくり落ち着いて一つずつ丁寧に解決して前に進もう。

もし、いい解決策がすぐに頭の中に浮かばなかったら、
まったり、ゆっくりした流れに代えて焦らず行動しよう。

という風に今の私はなってしまいました。

今日のお題は
「まったり、ゆったりでは成長も進化もない」
です。

ただ漠然と「まったり、ゆったり」過ごすことに対して
私の意見は明確に「ダメ」という判断です。

しかし、緩やかな流れで進んでいかなければならない時も
人生には存在する。

が私の経験です。

要は

力を入れるところと抜くところの
タイミングを間違えてはいけない。

というのが私の人生経験から得られたことです。

生きていると、
速攻で勝負を決めなければならない時も存在します。

逆にいい結果を求めすぎて焦ると
せっかくそこまではうまく流れてきたのに、
勝利の女神を自ら手放してしまうことだってあります。

時間の使い方を制したければ、
本能のままにすべて動くのではなく、

常に

今の時間の使い方はと自分にとってどうなのか?

と自分に問いかけてみる癖を身に着けたほうがいい。

というのが私の人生経験から得た教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2020年2月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2020022901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3086回 私の効率を上げるやり方として一例を挙げると、片付けながら、仕事を進める癖を身につける。ということで...!! (2024.02.28.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月28日のテーマは

~仕事の手を止め"効率よく作業する"工夫をする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3086日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、効率を上げていくために

「はじめは、そのまま真似して、基本通りやる。」

という習慣があります。

というのも、初めから効率ばかりを狙い、基本をおろそかにすると

歯車がうまくかみ合っているときは爆発的にいいのですが、
歯車がかみ合わなくなったときには修正が不可能となり、
結局は

「はじめは、そのまま真似して、基本通りやる。」

に戻ってそこから始めることになるからです。

さらに、私の場合、いったん、間違えて覚えてしまうと

自分の中からなかなか抜けにくく
間違って覚えてしまった習慣が

「あっ、また出てしまった。」

と後で後悔することがよくあります。

・ルーティーンが多い
・パソコン、スマホの動きが悪い
・無駄なことを考えて手を止めてしまう
などなど。

とありましたが、私のルーティーンは

今書いているこのブログのみです。

これ一つに絞り、自分のルーティーンとして決めていて行動に移しています。

いかにも不器用な私のスタイルです。

・パソコン、スマホの動きが悪い

は、まさに一年前の昨日に、出くわしました。

ケチな一面を持つ私はDropboxのキャパシティーは、
無料でできる範囲までと決めています。

昨日、キャパシティーオーバーとなり、アクセス数がほぼないアプリ関係を別のハードデスクに
「20230227 Dropbox」というファイルを作って移しました。

そしたら、またサクサク動き始めるようになったのです。

今日からはそんなに重要ではないが、
毎日手を付けるアプリ関係は、
Dropboxに保存しておき、

他の2台のパソコンでもすぐ使えるようにしました。

・無駄なことを考えて手を止めてしまう

基本的に私の場合は、無駄なことは皆無に等しいです。

ただし、私にとって重要なのは仕事をこなす優先順位です。

無駄なことではないが、今は、それに時間を費やすことではない。
優先順位の高い今の仕事にけりをつけてから、
やればいいじゃないか!!

と、もう一人の自分がいて、その自分のいうことを素直に聞いて
今の仕事の継続を優先します。

今日のお題は
「仕事の手を止め『効率よく作業する』工夫をする」
です。

木こりのジレンマ

の話がありましたが、

私も大工時代に同じ経験をしました。

切れ味が悪い道具を使って仕事をしていても
一向にほかの職人さんのペースについていけないな。

だからいつまでたっても、大工見習なんだ。

という風にです。

そこで気づいたのが大工見習でも、
時間をうまく使えば、刃物の道具を研いでおくことかできる時間がある。

それは、仕事を終え、すぐに家の中に入るのではなくて
明日すぐ使えるように歯をすべて研いでおくことです。

朝から研ぎ始めると後れを取っていやな気持になりますが、
仕事モードが消えないうちに刃物の道具を研ぐと
まだ頭の中から仕事のイメージが抜けきれておらず、
自分の頭をうまくごまかすことができる点です。

また私の効率を上げるやり方として一例を挙げると、
片付けながら、仕事を進める癖を身につける。

ということです。

この習慣を身につければ、なんにでも応用が利き、
はかどること間違いなしのやり方だ。

というのも私の経験から得たことです。

「目の前の仕事の手を休め、効率よく作業する工夫をする」

というよりは、

「一連の流れを同時進行させて、効率がいい作業の順番を見つけ出していく。」

というのが私流のやり方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023022801
2023022802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3085回 経営がおかしくなったら、変な商売に手を出すのではなくて何にもなかった自分に戻って本業一つに絞り、また、そこから始めればいい。という覚悟で...!! (2024.02.27.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月27日のテーマは

~嫉妬して卑屈になるのではなく目の前のことに集中する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3085日目、私がfacebookに書いた言葉
から

経営の規模にかかわらず、
成功しているといわれている社長さんから出る言葉の中に

「右肩上がり」

という言葉を聞きます。

しかし、この「右肩上がり」という言葉をはき違えて覚えているな。

と感じる社長さんもいるな。

が私の感覚です。

私の経験上、
ずっと「右肩上がり」の経営状態でいることなんて不可能だ。

むしろ好不調の波が出る方が自然だ。

なのです。

「右肩上がり」を見せ続けるのなら、

たとえば年間10棟をこなす住宅会社があったとすると
携わる人間の半分で10棟こなすことができるようになる。

見た目は10棟ですが、

明らかに会社に残るキャッシュの効率は2倍に跳ね上がっているという状態だ。

なのです。

はき違えているな。

と感じる社長さんは会社に残るキャッシュの話は出ず、
年間こなす棟数が倍になり、社員数も倍になった。

なのです。

ごめんなさい。

私はこんな話を耳にすると

私の頭の中で「?」という疑問が増えてきて最後の結論はおかしいだろう。

になって、いわゆる右の耳から入ってすぐに左の耳から抜ける。

という状態を自分の中で作ってしまいます。

最低でも、社員数を増やさずに年間20棟こなし、なおかつ、
会社に残るお金も倍になった。

ならすごいな。

ぜひそのわずかなヒントだけでも感じ取って自分の今後の経営に活かしたいな。

が私の本心です。

今日のお題は
「嫉妬して卑屈になるのではなく目の前のことに集中する」
です。

私の名前は「平」ですが、税理士さんから出された毎期ごとに提出された数字は
バラバラなのです。

しかし唯一ここはほぼ安定しているな。

と感じるのが会社に残るお金は
2期ごとを平均すると
2期で見れば緩やかな線を2期ごと描いている点です。

こんなことをお書きすると叱られてしまうかもしれませんが、

私にとっての遊びとは、自分で作った会社の経営そのものなのです。

私にはよくある話ですが、お金が自分で望んだ結果を超えたら、
私はその分、遊び感覚で自己投資にどんと使います。

そして、今後起こりうるかもしれない
急激な経営悪化にならないように今から遊び感覚で準備しておく。

なのです。

それでも、急激な経営悪化につながったら、

父を亡くした23歳の時の自分に戻ってそこから始めればいい。

です。

勿論、あんな本来の自分ではないことに戻ることは
悪いイメージだらけですが、

でも、経営がおかしくなったら、変な商売に手を出すのではなくて
何にもなかった自分に戻って本業一つに絞り
また、そこから始めればいい。

という覚悟で私は会社を経営しています。

だって、何にもなかったどころか、
私の人生はいきなり数千万円の借金を背負って始まったのです。

笑っちゃいますが、これが私の経営には「遊び心」が伴ってしまう点です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023022701
2023022702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3084回 自分でどうしてもやりたいことはやるべきことです。しかしながら、自分でやったことはすべて自分で責任をもって後始末する。どちらかというと...!! (2024.02.26.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月26日のテーマは

~3、4つジャンル分けし気になることをリストアップする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3084日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、名刺サイズの白紙または
大きめの付箋とボールペンを自分の近くに置くようにしています。

「なんかよくわからないな。」
と感じたら、

自分の手元にもってきて
まずは思いついたことから
どんどん箇条書きで書き出します。

書き出したところで今度は大学ノートを取り出し、

小さめのマインドアップを作り上げます。

そうすると何から手を付けていけばいいのか?

という順番が見えてきます。

ブログ等は直接ワード等に打ち込む習慣が身についてしまいましたが、

未知の世界に踏み込むときは
やはり、紙とペンが私の基本動作です。

何となく
「あぁ、なんで気分がのらないのだろう」
と感じたままにする。
これではいつまでも悶々とする。
仕事ははかどらない。
ミスも多くなる。

とありましたが、

これの私の防止対策は今日のお題に反しているようですが、
ひたすら、一つのことだけに集中し、
自分で納得がいくまで続けられることです。

臨んだ結果に結びつかないのは
9割がた自分の中に存在し、
それを探し出して見つけるのもまた自分自身だ。

が私の答えです。

今日のお題は
「3、4つジャンル分けし気になることをリストアップする」
です。

私の場合は、どうも、ジャンルを分類すると
どうも本筋から逃げているようだ。

と感じしまうのです。

自分の渾身の力を込められるのはまず、一つなのです。

それをクリアしたら、また、次という具合です。

いかにも、不器用な私のやり方ですが、

そうやって一つ一つずつ私は気づいた問題を解決してきました。

かっこいい言い方をすると

ブレない。

悪い言い方をすると

頑固爺

が私の生き方です。

でも、自分が偏屈にならないように

ここがポイントだと感じ取ったら、
いったん思考回路を止めて
その方の言葉やしぐさに黙って触れてみる。

これも私の営業スタイルです。

自分でどうしてもやりたいことはやるべきことです。

しかしながら、自分でやったことはすべて自分で責任をもって後始末する。

どちらかというと、今の私はこちらのほうが大事だな。

と感じるようになりました。

今の私は自分の器量と相談しながら、行動に移すようになりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023022601
2023022602
2023022603

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3083回 もしかすると、営業職という職業には引退がなく、死ぬまで続けられる職業かもしれないな。が私の勝手な思い込みで...!! (2024.02.25.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月25日のテーマは

~客観的なデータを取り、変化にきづくようにする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3083日目、私がfacebookに書いた言葉
から

多分、私だけではないと思われますが、
ハウスメーカー時代に営業日記をつけるのは当たり前の習慣として
私に根付いています。

営業日誌は、その日の行動を記録するもので、

私は義務的に、「今日の飛び込み営業の件数は○○〇件。」
という風に数字に書いただけで終わっていました。

ところがこれではあまり意味をなさないのではないのか?

と疑問符が付くようになり、

「今日の飛び込み営業の件数は○○〇件。」と書くのをやめました。

代わりに、一日100以上も飛び込み営業していると

1件や2件は門前払いをせずに
私にちょっとは興味を持ってくださる方もいる。

ということにフォーカスし始めました。

勿論、契約に至ることはありませんが、

会話の流れから、断られるポイントが存在することに気づきました。

私は、営業日誌に断られたポイントに絞って、
できるだけ事細やかに記録するようにしました。

そうやって、断られたポイントが毎日増えてくると
自分自身の弱点が見えてくるようになったのです。

大学入試で現役合格はならず、
一浪して予備校に通うようになってから私が変わったのは

模擬テストで実際に取った自分の点数や偏差値よりも
間違った問題にフォーカスして二度と同じ過ちは犯さないように
したのと同じやり方です。

ただし、当時は営業についての参考書というか
どちらかというと営業技術に特化し、それも
如何わしい系の本は存在していました。

今もそうですが、この通りやれば必ず営業はうまくいく。
なんて教科書はありませんでした。

営業の教科書は真っ白で
自分の失敗経験をもとに
自分自身で契約に至る
自分だけの法則を見つけ出し、

書き記すことも大事ですが、
その上の段階として

失敗経験をもとにした成功につながる法則を
自分自身に植え付け、

実際の商談の本番では
自然と場面、場面に合わせて
自分自身の持っている引き出しの中から
瞬時に引き出して対応するのが私の基本となりました。

しかし、必ずその法則がうまくいくとは限らない場合も存在します。

そうすると私の引き出しはチューニングしてアップデートしなければ
本番では徐々に通用しなくなってしまうのです。

今日のお題は
「客観的なデータを取り、変化にきづくようにする」
です。

変な話、私は頭があまりよくなく
いろいろな目線からのデータが増えてきても
それぞれに対応するのが困難になってきます。

そこで私が常に向いているデータは一つに絞っています。

言わなくてもお分かりなると思われますが、

それは自分で望んでいる結果になっているのか。そうではないのか?

という結果のみです。

よくここでも触れていますが、

営業には「0」点か「100」点しかなく「100」点未満はすべて「0」点である。

その当時、私を中途採用してくださり、お世話になった支店長のお言葉です。

臨んだ結果につながらない自分自身のウィークポイントを正確に発見し、
そのウィークポイントを改善するように自分自身をアップデートしていく。

こんな流れで私は今日まで現役の営業職にこだわり、
なおかつ、続行して生きてきています。

もしかすると、営業職という職業には引退がなく、
死ぬまで続けられる職業かもしれないな。

が私の勝手な思い込みです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023022501
2023022502
2023022503

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3082回 自分の体のことで周りの方に迷惑はかけたくないな。というのが、一番前の席につかない今の私のわけで...!!(2024.02.24.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月24日のテーマは

~後ろに座る人をうまく前に移動させる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3082日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私自身のことをお書きすると

ペースメーカーを入れて薬を飲むようになるまでは

何があっても、常に前の席で
しかも講師に向かって右側の席が私の定番でした。

ところが、体のむくみを取る薬を飲んでからは、

可能であれば、
一番出入り口に近い席をお願いします。

と前もって担当者に伝えるようになりました。

身体のむくみを取る薬は、
効きだすと
一時間あれば、20分おきぐらいに3~4回トイレに行かなければならない状態に
自然となってしまうからです。

講義が始まる前に一度はトイレに行っているものの

この現象がいつ始まるのかは
私にもわからず、
コントロールできないからです。

なぜ、こう気づいたのかというと、

いつも通り定番の右の席に座っていたところ、この現象が始まり
何度もトイレに立つ私に対して
講師の方だけでなく、
講義を受けている方からも

白い目で見られることに気づいたからです。

当たり前といえば、当たり前のことですが、

私の受けている講義はほとんどが有料で
自腹を支払ってきている方ばかり

講義を遮る私の行動は、目に余るものだった。

ということです。

さすがそうまでして定番の右の席には着くのは、心が引けました。

担当者によっては、何も知らずに前の席へついてください。

と強引に詰め寄ってくる方もいらっしゃいますが、

身体障害者の赤い手帳を事前に見せて、
可能であれば、体のむくみを取る薬を飲んでいて
一番出入り口に近い席をお願いします。

と伝えるのが通じるようになりました。

また担当者だけでなく、講師の先生にも
体のむくみを取る薬を飲んでいて
聞き始めると頻繁にトイレに立つようになりますが、
気にせずに講義に集中して進めてください。


とこれまた、前もって一言お伝えして、
事前に了解をいただくようにしました。

今日のお題は
「後ろに座る人をうまく前に移動させる方法」
です。

本当は、一番前で受けたいのですが、
自分の身体の状態のことを考慮に入れると

一番後ろの席とは言わなくても
とにかく出入り口に近い席が今の私の定番の席となっています。

よっぽど参加者が少ないとき以外は
考査の場合、席を指定できません。

そんな時は、体に悪影響を及ぼすことを覚悟のうえで

薬を飲まないことにしています。

トイレには立たないものの身体がむくんでいるのがわかります。

どこで分かるのかというと

靴下とふくらはぎの関係を見ると

くっきり、ラインができて締め付けられているのです。

自分の体のことで周りの方に迷惑はかけたくないな。

というのが、一番前の席につかない私のわけです。

ポイントは事前に講義の担当者と講義の先生に
私は前もって伝えて対応しています。

逆を言うと

せっかく前が空いているのに、

前の席につかないなんてもったいないことだ。

というのは私の本心です。

前の席についている

と正確にはわかりませんが、

今、講師の先生がどんな心の状態にあるのかも感じ取ることができます。

魂を込めてやっているな。

というのを感じ取ることができると
講義の内容以上に

講義している先生も普通の人間なんだけど熱い心を持った方なんだな。

と感じ、私には親近感がわいてくるのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023022401
2023022402

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3081回 「思い通り物事は進まなく、調子を落としているときの生き方を基本とする。」というのが...!! (2024.02.23.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月23日のテーマは

~何かをつかもうと試行錯誤を続ける人が結果を出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3081日目、私がfacebookに書いた言葉
から

"何をやっても上手くいく"
いった時が訪れる。

とありました。

会社を経営していると、まさしくその通りなのです。

お客様自身の意思で向こうから勝手に並んでくれる状態の時もあれば、
いわゆる、閑古鳥が鳴いているときもあります。

これは、経済を中心とした世の中の流れにより、仕方がない現象だな。

と私はとらえています。

あまり魅力はないかもしれませんが、
こんな感覚で生きている私は、

自分の日常生活だけは変えなくてもいいように生きています。

どう生きるのかというと、

閑古鳥が鳴くときを基本として日常生活を送ることです。

私の過去の経験から、調子がいいときは、お金を回すかのように
お金をモノやコトに変えたくなります。

しかし、身分不当そうだと思っている私は
外食にお金はあまり使いません。

あくまでも、自分で料理して自分の口の中に入れる。

というのが私の基本形です。

どうも物価高騰ともに、冷凍庫の売れ行きはよいようですが、

私の家には167リットルの小さな冷蔵庫のほかに
ほぼ同じ大きさの冷凍庫が2台あります。

冷凍庫の方には名前を付けており、

「北極号」と「南極号」です。

名前の由来は南北方向に2台、
冷凍庫が並んで置かれているからです。

買ってきた食材を冷凍庫に入れて整理するときにどこにしまったのか?

覚えてやすくしていて、

例えば

北極号の2番目の引き出しに鶏肉のブロックを3個入れてある。

という感じです。

話しがどんどんずれていっているようなので、戻すと

今日のお題は
「何かをつかもうと試行錯誤を続ける人が結果を出す」
です。

ずるい発想かもしれませんが、

臨んだ結果を機械のように定期的に出すなんて技は至難の業だ。

と私はいつも思っています。

代わりに何をするのかというと

思い通り物事は進まなく、調子を落としているときに
どう生き抜く準備ができているのか?

というのが自分自身に対してのいつもの問いかけです。

そして、好不調の波の高さが根拠をもって
できるだけ、抑えることができているのか?

です。

世の中から勝手に私のもとへ舞い降りてきた良い運は必ずいつかなくなる。

というのが私の経験です。

しかし、微々たる力かもしれませんが、

自分の力で作り上げた運は
自分でコントロールすることができ、
簡単にはなくならない。

というのも私の経験です。

この原点は、

「思い通り物事は進まなく、調子を落としているときの生き方を基本とする。」

というのがつまらないかもしれませんが、質素な生き方を望む私の生き方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023022301
2023022302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3080回 理屈ではなくて自分の感性や感覚でつかまなければならない。が私の答えでしたが、その上に...!! (2024.02.22.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月22日のテーマは

~"楽しさと悔しさが同時に存在する"ものにハマる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3080日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一番最後の方に

ゴルフと営業の共通点は
"楽しさと悔しさが同時に存在する"
ということ。

とありました。

まさしくその通りだ。

と感じてしまいました。

営業は楽しいだけではない。
悔しさ、苦しさ、辛さもある。

ともありました。

カッコつけているようですが、私の場合のキーワードは

「涙なくしては語れない」

というキーワードです。

「悔しさ、苦しさ、辛さ」という言葉はまだ浅い感覚です。
いいところまで行っても
最後に競合した相手の住宅会社の営業マンに
契約を持っていかれ、私が断られると

私の場合は、自分の力のなさに対しての不甲斐なさが
一人の空間になった時に自然と「涙」となってこみあげてきました。

このままじゃだめだ。
どうやれば、契約に至るのか?

は、理屈ではなくて
自分の感性や感覚でつかまなければならない。

が私の答えでした。

この場でも公言していることの中に

野球の試合で打者に立ち、
相手のピッチャーが打たれまい。
と投げてくるボールにタイミングを合わせて
どんな形でもいいから自分の感性をあわせてヒットにする。

これと、契約のタイミングは一緒だな。

が私の感覚です。

早くバットを振ってもダメ。
キャッチャーミットにボールが収まってから
ものすごいフルスイングをしても
決してヒットにはならない。

という意味です。

今では笑い話となってしまいますが、

小学生の学童野球でバッティング練習をして
なかなかバットにボールが当たらず、

「涙」を流しながら、バットを振っていると

その当時の監督兼先生は

それじゃー、余計にボールが見えなくなってバットに当たらないだろう平(たいら)

と私の名前を呼び、笑っていたのを思い出します。

今とは違い、若いときは、もっと喜怒哀楽の感情が激しい私でした。

今日のお題は
「『楽しさと悔しさが同時に存在する』ものにハマる」
です。

営業も一緒で最初は一人の空間になった時、
断られれば、
「悔し涙」が先行します。

しかし、そうやって生きていると、どこかのタイミングで

それこそ、自分だけの力でお客様を開拓し、
自分の力だけこれは契約に至ったお客様だな。

というお客様に出会う瞬間が巡ってきます。

最初の契約の後の一人の空間になった時、
今度は自然と「うれし涙」とこみあげてくるのです。

「悔し涙」と「うれし涙」の構図の割合は

「悔し涙」: 「うれし涙」=99:1

と極端な数字の比の値を出してしまいましたが

「悔し涙」の割合が大きければ大きいほど
「うれし涙」の瞬間は強烈なイメージとして
自分の中に残り続け、

また、次も契約することができる。

と勝手に思ってしまうように私の場合はなりました。

「涙なくしては語れない」

と最初に法にお書きしましたが、

「涙」を流すくらいやると「涙」を流した後の心はスッキリする。

というのも私の感性や感覚です。

人前では何も努力してないように見せていても

見えないところでは、かなり知恵を絞り、努力していて
結果を出しているな。

というのが、できる営業マンの節々に
ところどころ表れているのを気付けるようになると

私の場合は、理屈ではなくて
自分の感性や感覚でつかまなければならない。

が私の答えでしたが、その上に

実際には何をしてどう動いたら、契約に至りやすくなるのか?

という状況が何となくではありますが、見えてきました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023022201
2023022202
2023022303

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3079回 換気と湿度感覚に敏感になれば、光熱費は自然と抑えられ、お金は出ていかない。というのが私の光熱費データの実践結果で...!!(2024.02.21.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月21日のテーマは

~クレームはお役立ち情報の取材のチャンスだと考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3079日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の2022年~2023年の秋田県の私が住んでいる地域の冬の場合、
雪は少ないが、とにかく寒く、氷点下の日がざらにあり、

我が家も水道の配管を凍らせてしまい、
1週間ぐらい、洗濯機が使えなくなりました。

私の協力業者の設備屋さんはお客様に対応し始めたら、また電話が鳴り響く。

キャパシティーオーバーで対応できない。

と嘆いていました。

さらには、電気代の高騰により、

この場合は電気代を「ケチる」とあえて表現しますが、

「エコキュートに電気の通電を遮断した。」

という話を聞き、慌てて、

「エコキュートの配管を凍らせてひびを入らせてしまったら、エコキュートごとの交換で約100万円の工事費がかかりますよ。」

と逆に注意を促したお客様もいらっしゃったそうです。

話しの落ちが「エネルギー」を何に買えたら安くなるのか?

と聞かれ、

「その時代時代で変わるのが現実です。選ぶのはお客様次第です。」

とお答えしたそうです。

とにかく今は電気代をはじめとする光熱費のことが話題に上がっているようで、

私に協力してくださっているお金に固いOBのお客様からも

うちの光熱費の合計が25,000円ぐらいとなり、

こんなに高くなるのは初めてだな。

と思って、同じ時期にオール電化で建てた知り合いに聞いてみたら、

光熱費がなんと約75,000円と聞いて

思わず、口をつぐんで、お茶を濁してしまったそうです。

さらには、昨日スマホで目にした記事の中には

東日本大震災以後、初めて原発稼働の賛成派が反対派を上まった。

というような記事を目にして、

収入は、横ばい、あるいは 少しの上昇しかないのに

光熱費をはじめとして物価はものすごい勢いで上昇する

「スタグフレーション」現象は、まだまだ続いているな。

と私は実感しています。

今日のお題は
「クレームはお役立ち情報の取材のチャンスだと考える」
です。

クレームとまではいかなくても、お客様にとって今は、
光熱費の上がり方には疑問符が付くようで、

神経質じゃない方もかなり神経質になってきているようです。

ちょっと生意気な発言をすると

光熱費を「節約する」と「ケチる」とでは全く正反対の意味になるな。

です。

「節約する」のポイントは

温度の上昇だけで快適さを保つのではなくて
湿度を上昇させて快適さを保つと自然と光熱費も下がる。

です。

梅雨の時期の蒸し暑い状態を思い出したり、
今は、サウナがブームのようですが、
スチームサウナ室のことを思い出すとよく理解できます。

それに湿度を保つと木材からの極度の水分を引き出して
必要以上に乾燥させてしまい、
風邪等のウイルスの活動も抑えられ、
健康に対してよくなります。

一昔前までは、結露がひどくて家を建て替えた。

なんて話がありましたが、

今は、乾燥しすぎて家の所々を破壊してしまう。

なんてことが頻繁に起こっているようです。

「何事にもバランス感覚は必要だ。」

が私の生意気な発言です。

最近の話題でもう一つ、
深夜電力を利用し、
石を入れて熱を蓄えていた蓄熱タイプの蓄熱暖房機は

もう、使っていなくて、無用の長物化し
家の中の空間スペースを支配している。

という話もよく耳にします。

今の家は、家の大きさ等でも影響しますが、
風船と同じで、エアコンが1台あるいは2台あれば
すべて賄うことができます。

こまごまとした技はありますが、

プラス、換気と湿度感覚に敏感になれば、
光熱費は自然と抑えられ、お金は出ていかない。

というのが私の光熱費データの実践結果です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023022101
2023022102
の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3078回 笑っちゃいますが、トリッキーな中で生きることを私は「面白い」と感じてしまい...!!(2024.02.20.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月20日のテーマは

~慎重派の人は行動派の人とタッグを組むといい~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3077日目、私がfacebookに書いた言葉
から

いきなり話題からそれますが、

おはようございます。
菊原です。
キャラメル系のお菓子で銀歯が取れました。
これから歯医者さんのお世話になります。

とあり、共感してしまいました。

なぜなら、私もまた、キャラメル系のお菓子で銀歯が取れた経験が、
一度ばかりではなく、記憶をたどると最低3度はあり、
歯医者さんのお世話になった経験があります。

この時私にできた教訓は

キャラメル系のお菓子を食べるときは
無意識に食べるのではなくて
意識して食べる。

可能であれば、食べるのを避ける。

です。

おそらく、銀歯を入れている方であれば、
キャラメル系のお菓子で銀歯が取れた経験はあるんじゃないかな?

というのが私の推測です。

本題に戻し、私は、どちらかというと慎重派でした。

だれかやってくれないかな。それを見てからやろう。

が今も基本で出るときがあります。

ただし、これを続けていく限り、お金は出ていく一方です。

私は「費用対効果」という言葉を大事にしていてよく使いますが、

費用というのは、自分自身への投資で、
効果というのは、投資して自分のところへ返ってきたお金のことを言っています。

あまり人が話したがらない。

とは思われますが、私は、かなり現実的な話だと思っています。

慎重派のままでは一向に効果は出にくい傾向にある。
自分の場合は、失敗してもいいから、とにかく行動して結果を見てみる。

ことから始めました。

当然のことながら、やっぱり、失敗します。

でも、この失敗に気づいたことがいいな。

と感じられるようになったことは、私の宝物でもあります。

慎重派と行動派をバランスよく保つためには
私の場合、時間制限を設けることです。

時間制限を設けることで、
もうこれ以上先は動かないと
時間が足りなくなってゲームオーバーになってしまう。

ゲームオーバーを見逃しの三振で終わるのか、
それとも空振りの三振で終わるのかは
同じ失敗でも
私にとって得るものが違うな。
ということです。

今日のお題は
「慎重派の人は行動派の人とタッグを組むといい」
です。

私はどちらかというと一人で完結することを望んでいます。

慎重派と行動派どちらもバランスよく保ちながら、
臨んでいる結果に必ず、結び付けていく。

という姿勢です。

つまりは、行動に移さなければ、絶対に臨んだ結果には到達しない。

という意味です。

未成年のころ、将棋を学んでいるときに
有段者から押しおられたことの中に
三手先を読んで駒を動かす。

ということです。

意味は、
まず自分がこう指す。
次に相手がこう指す。
そこで自分はこの手を指す。

という三手一組です。

この思考がそのまま、私の慎重派の時間です。

手を動かしたら、慎重派と行動派の連続です。

ただし、慎重派の時の自分で間違えてはいけないところがあります。

相手の王様が詰むときには正確に詰みを読み切る慎重さです。

ところがここには時間制限にも追われていて
いつまでも詰みまで読んでいる時間もないという意味です。

笑っちゃいますが、
こんなトリッキーな中で生きることを
私は「面白い」と感じてしまうのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023022001
2023022002
2023022003
2023022004
2023022005

の5つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3077回 私の唯一の特技は自分でやると決めたら、毎日続けられることです。このことを嫌な方もいらっしゃいますが...!! (2024.02.19.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月19日のテーマは

~"多くの人が"ではなく"高崎市の〇〇さん"の事例を話す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3076日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今日の事例は反感を食らってしまうかもしれませんがあえて挙げます・

一年前の昨日、増田町の「つばくら食堂」さんで今週2回目の訪れとなりました。

今回の目的は「接待」というよりは「御礼」です。

約1年間、私が集めている「光熱費」のモニターになっていただいた方で
また1年間モニターをお願いしたら、快く引き受けてくれたので、

やっばり、私にとっては、「接待」といよりは「御礼」の懇親会なのです。

その話の中で家の話題よりも私には

いわゆる、「野球肘」の話題に興味がわきました。

モニターになっていただいたお客様に

「野球肘」の手術の後を着ていた上着を脱いで見せていただいたのです。

テレビ等で話は知っていたものの
実際に手術の跡を見せていただいたのは今回が初めての経験でした。

因みに今までは物をお渡しして「御礼」としていましたが

お店でお酒を交わしながら、
「接待」ではなくて「御礼」の経験も今回が初めてです。

私が野球をやめたのはこの「野球肘」が原因でした。

それで興味がわいたのです。

今日のお題は
「『多くの人が』ではなく『高崎市の〇〇さん』の事例を話す」
です。

今の時代では、かなり神経質になることもありますが、

その個人を特定できないぎりぎりの範囲で

「『高崎市の〇〇さん』の事例を話す」
という今日のタイトルを私は実践しています。

また、お褒めの言葉もいただきました。

菊原さんのお力をお借りして毎日更新しているこの独り言やブログのことです。

毎日更新するというのは、なかなかできることではない。

といわれました。

本音を言うと、私も菊原さん抜きではこんなに続いたのかな?

と思うと、そこには、疑問符が付きますが、
一応、今日までは続いているのは事実です。

私の唯一の特技は自分で

やると決めたら、毎日続けられることです。

このことを嫌な方もいらっしゃいますが、興味を持ってくださる方もいる。
という現実を目の当たりにした
一年前の昨日の「接待」ではなくて「御礼」の経験でした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023021901
2023021902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3076回 大抵は、自分自身の中から生まれたことは、自分自身で何とか解決することができ...!! (2024.02.18.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月18日のテーマは

~性格を変えたいならまずは習慣を変える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3075日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の浅はかな豆知識で申し訳ございませんが、

マザーテレサの言葉を引用してみます。

「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。」
「言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。」
「行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。」
「習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。」
「性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」

とあり、ヒンズー教の考え方には

「心が変われば、態度が変わる。」
「態度が変われば、行動が変わる。」
「行動が変われば、習慣が変わる。」
「習慣が変われば、人格が変わる。」
「人格が変われば、運命が変わる。」
「運命が変われば、人生が変わる。」

とあります。

私の場合、前半は、自分自身の思考に
ほんのわずかな「ずるい心」が生まれた時には

こんな発想が生まれては、ダメ、ダメ。

と発想自体をすぐに、消去してしまうようにしています。

消去できなければ、

目の前の方に対して、役に立つにはどうしたらよいのか?

と自分に問いかけ、自分自身でこれなら目の前の方の役に立つ。

という答えを見つけ出し、上書きするようにしています。

後半は、平穏無事な生活を継続するスタートは

自分の心が常に穏やかに心でいることを基本としています。

穏やかな心を「0」として
私の場合は喜怒哀楽が激しいため、
感情が高ぶったり、沈んだりしても
必ず穏やかな心に戻ることにしています。

いきなり、ボタンを掛け違えれば、

どんなに勢いに乗って進んでも
必ず、最後でボタンのかけ違いに気づき、
合わなくなります。

そしたら、全部ボタンをはずして

最初のボタンは間違ってかけていないのか?

確認するところから始まります。

私の場合は、人よりも出遅れてスタートすることになっても

自分自身の「思考」や「心」に意識を放ち

「ずるい心」になっていないのか?
あるいは、
今の自分自身の心は穏やかでいるのか?

ということを自分自身に問いかけてみて
その答えがどう出ているのか?
に意識を置いて生きています。

今日のお題は
「性格を変えたいならまずは習慣を変える」
です。

よく何かあれば、他人のせいにしたがる人がいます。

しかし、私の場合は誰かのせいではなくて

すべては、自分の中にその発端となる発想が生まれて
行動に移してしまったからそうなっているのであり、

すべては自分のせいだ。

だと思って生きてきました。

何か大きな力が働いている場合は、
自分自身の力だけではどうにもならないことはありますが、

大抵は、自分自身の中から生まれたことは
自分自身で何とか解決することができます。

こうやって自分自身を自らの意思で修正し、
改善した結果、生まれた習慣が

自然と自分自身の心を穏やかにする習慣となっているな。

というのが私の「性格を変えたいならまずは習慣を変える」

につなが゜っています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023021801
2023021802
2023021803
2323021804

の4つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3075回 「結果だけはうそをつかない。だから良くても悪くても私の心は救われる。」というのも...!!(2024.02.17.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月17日のテーマは

~私が「本当に真面目だな」と思うタイプ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3074日目、私がfacebookに書いた言葉
から

真面目なタイプの方の特徴に

「よく騙される」ということがあると私は感じています。

当の私もその一人だと自覚しています。

でも、不真面目よりは、真面目な方がいいな。

と騙され続けても人のいい私はいつもそう思って生きています。

ただし、同じ人からは二度と騙されない。

という免疫もでき、きつい言い方ですが、

だました人に対して、その後は
せいぜい社交辞令でしか付き合わなくなる。

というのも私の特徴です。

正直、「頑固になり融通が利かない。」

といったことも私にはあります。

明らかにわかる法令違反や構造計算で偽装の依頼を受けそうになるときです。

その時の私は「あっ、これはどうも、抵触している」と感じた瞬間に

「私にはできません。どうしてもというのであれば、他をお探しください。」

と即答で言葉をお返しします。

私は魅力的ではないかもしれませんが、
法令違反や構造計算で偽装なんて、
そうわかるものではないからなんて発想を持つ方とは

自分に感覚の中にそんな感覚が入ってしまわないように
お付き合いしたくないのです。

騙され続ける原因には、

私の場合、「約束は必ず守り、実現する」という性格がありますが

この性格は私の宝物でもあると同時に
私のアキレス腱でもあるということです。

自分一人で我慢すれば済むことならば、
淡白な性格も持ち合わせている私は、

「しょうがないな。」の一言で、済ませますが、

実際の世の中はそういうわけにはいかなく、

必ず、連動や連鎖して人に飛び移るのです。

そしたら、自分一人で「しょうがないな。」では済まなくなります。

今日のお題は
「私が『本当に真面目だな』と思うタイプ」
です。

「人のことを真剣に考え」とありましたが、

私にとっては、この距離感が実は難しいのです。

深く突っ込みすぎて相手の方の感情に触れ、
破談なんてケースはよく経験してきました。

でも、これも、自称、真面目な私の特徴なのです。

こんな状況や条件の中で
実際に結果を出し続ける。

ちょっとほかの方とは感覚がずれているかもしれませんが、

「結果だけはうそをつかない。だから良くても悪くても私の心は救われる。」

というのも自称、真面目な性格の私が自然と受け入れてしまう点です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023021701
2023021702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3074回 これだけお金を実際に差し上げるから、可能であれば、私のモニターになっていただけませんか?ならば...!! (2024.02.16.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月16日のテーマは

~"久しぶりの連絡が売込み"はガッカリするもの~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3073日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「『久しぶりの連絡が売込み』はガッカリするもの」

というよりも

「『久しぶりの連絡が売込み』は最悪だ」

そもそも売り込むならば、

何よりも先に深い信頼関係が継続していなければならない。

が私の原則です。

深い信頼関係が継続するには
こまめに連絡を取り合う仕組みを構築していなければならない。

ということです。

私の場合は、「協力してくださるお客様限定」ですが、

光熱費全部の毎月のデータを写真に撮っていただき、
メールに添付してもらい送ってもらっています。

タダというわけにはいかないので
月1000円の商品券×12か月の一年更新でお願いしています。

あくまでも、「協力してくださるお客様限定」です。

やりたくないお客様に商品券を上げるからと言って、
商品券をぶら下げて
無理にお願いしたら、
クレームに発展するばかりだからだ。

が私の営業マンとしての感性です。

もしかするとお客様にとっては
それほど重要なことではないかもしれませんが、
今の省エネ基準で家を建てると

実際の光熱費はどうなるのか?

というのは私にとっては興味のあるところです。

私は、どちらかというと理論が嫌いな性格です。

専門的な用語を用いてしまいますが、

C値がいくら。UA値がいくら。

それは、あくまでも、性能の途中段階で
実際にはあらゆるご家族様の生活形態による
光熱費を集めてみて比較してみなければ
納得しない。

というのが私の性格です。

たまたま、電気代の著しい高騰現象で
注目を浴びるようになっていますが、

耳に入ってくる情報は
電気代がちょっとやそっとではなく大きく跳ね上がった

という悪い情報ばかりです。

これは、第3者検査機関から派遣されてきた
検査官からも耳にします。

今、オール電化住宅を売った住宅会社に
苦情が殺到しているという情報で

お宅さんはどうですか?

という質問です。

因みに大雑把にデータ公開すると

6人家族構成で月平均5万円弱
2人家族構成で月平均2万円弱

1人平均にすると一人当たり1万円
くらいが最高額です。

とお答えしました。

最新データでは光熱費全部たしても
6人家族構成で2023年1月の光熱費は
3.6万円弱が私の「協力してくださるお客様限定」のデータです。

今日のお題は
「『久しぶりの連絡が売込み』はガッカリするもの」
です。

私の場合は、やはり、「相手が役立つ情報」で、
お金にまつわる利害関係は発生しないときです。

「祭りごと」とは、自然に自分の意思の感覚で
喜んだ状態でお金が出ていく状態のことを言い、

間違っても、相手の方からお金を奪うものではない。

というのも私の感覚です。

久しぶりに電話を入れるのであれば、

これだけお金を実際に差し上げるから
あなたにとっては、それほど、重要ではないかもしれませんが、
私にとってはとても価値のあることです。

可能であれば、私のモニターになっていただけませんか?

ならば、最低限でも相手の方の心をガッカリさせることはないな。

というのも私の感性です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023021601
2023021602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3073回 「起きて半畳寝て一畳」の境地で「天下取っても二合半」がいいな。と思って今を生き...!!(2024.02.15.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月15日のテーマは

~いいことは即実行、悪いことはじっくり考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3073日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の昨日、久しぶりにお店でお酒を飲みました。

といっても、そのお店、昼はラーメン屋さん。

初めて夜の部の営業に妹の社長という運転手付きで顔を出しました。

前回いったときに、私が作る唐揚げを食べたい。

とそのお店の奥様が言っていたことを忘れずにいて
お手製の唐揚げを結構な数を用意し、持参していきました。

持参していくと、

本当に持ってきたくれるとは思わなかった。

となり、ほかにいらっしゃったお客様にもお裾分け、
たまたま東京方面から帰ってきていた娘さんの晩御飯のおかずにする。

と言ってくれました。

その後、あれは、社交辞令ですよ。

という話題になりました。

しかし、すぐに私は、

私にとって「社交辞令」という言葉はないですよ。
私でできることがあれば、必ず、実行に移します。

逆にできない、すぐにできません。

と返答します。

奥様にお伝えしたら、わっ、すごい。

という風になりました。

因みにその奥様は私と同い年で生まれた月も同じでした。

実行に移すと後で後悔が付きまとうこともありますが、

私はやらないよりはやって失敗した方がいい。

ということになり、いつも、自分自身で勝手に納得しています。

今日のお題は
「いいことは即実行、悪いことはじっくり考える」
です。

私の場合、いずれも即決です。

いいことは即行動に移して試してみる。

悪いこともまた、即実行でやってみますが、
大体は、やっぱりうまくいかなかったな。

最初の直感が正しかった。

となります。

私には、「それは無理」ということも実在します。

そんなときもまた、即、「できません。私には無理です。」
他をお探しください。
というケースもまれに存在します。

50代も半ばを超え、残りの人生も先が見えてきたな。

と私は感じています。

今の私の基本形は、身の周りをきれいにして何もない状態にしていく。

今の私は物を増やしていくよりも、
どんどん片付いて何もなくなる「無」の状態を今は好み

あるとすれば、

「起きて半畳寝て一畳」の境地で「天下取っても二合半」がいいな。

と思って今を生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023021501
2023021502

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3072回 真剣だけでは勝負にならず、笑いが生まれるような雰囲気も必要だ。というのが私の経験による回答で...!!(2024.02.14.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月14日のテーマは

~お客様の要望の出所までしっかり聞き取る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3072日目、私がfacebookに書いた言葉
から

真剣に説明しても
「なぜか響かないなぁ」

とありました。

ちょっとひねくれていますが、
私はこれで失敗した経験が何度もあります。

私自身で見つけた原因は

真剣に説明しても

というところです。

一見、誠実そうに見えますが

これだけでは、お客様には響かないのは当たり前だ。

と今なら自信を持って言えます。

真剣=必要以上に心に余計なプレッシャーが加わる可能性大

が私の感性です。

これでは、「要望の出所、裏付け」には気づけず、
とおり過ごしてしまう可能性も大。

というのが私の結論です。

堅苦しい雰囲気では、本音は見えない。

というよりも本音は見せたがらない。

という意味です。

あまりいい例とは言えませんが、

一生懸命勉強した勉強会の後に、
日本の場合は、なぜ、懇親会があるのか?

ということです。

勿論、参加は自由ということもあり、
断ることもできます。

しかし、その懇親会のあるタイミングで本音が出るのです。

大体は、単純なことなのですが、

実はこんなことで悩んでいて、どうしたらいいのか?

意見を頂けますか?

というような内容です。

過去の実例を挙げると、歳は同い年で、お亡くなりになってしまったのですが、
レベルは「0」の桁が二つ以上も違うくらいの大社長さんです。

内容は、ここにいる営業マンの○○さんに二級建築士の習得に挑戦して取ってもらいたいのですが、経歴が営業職で7年以上では、二級建築士の試験を受ける条件を満たしていない。


どうしたらいいでしょうか?

という内容です。

人が出る超が付くくらい真剣な質問だととらえました。

懇親会でたまたま向かい合いの席になり出た質問に
私は、酔いも少々回り始めていたこともあり、切れ味鋭く、

それは、社長さんが経歴欄に
○○邸□□邸△△邸...と書けるだけ書いて

7年でも8年でも好きな期間を書いて
間違いなく「現場管理」した。

と書けばいいことですよ。

だってハウスメーカーと違い、
次から次へと現場も見ずに営業マンとして契約を取り続けるのではなくて
○○さんは現場の流れも契約書通り問題なく進行しているのか?
把握しながら、営業もしているでしょ。

だったら、現場監督と同じですよ。

繰り返しますが、社長さんが経歴欄に
○○邸□□邸△△邸...と書けるだけ書いて
試験の申請書の欄に記入して
二級建築士に申し込めば
経歴は満たしていると判断されますよ。

だって、私なんか、自分が社長で自分で書いて申し込みましたからね。

という落ちです。

その場だけ、懇親会も盛り上がり、
周りは何で盛り上がっているのかわからない雰囲気でした。

今日のお題は
「お客様の要望の出所までしっかり聞き取る」
です。

私の感覚だと

「お客様の要望の出所までしっかり聞き取る」

ではなくて、

「お客様自身で要望の出所を勝手に話したくなるような状況を作る」

です。

そこに真剣だけでは勝負にならず、
笑いが生まれるような雰囲気も必要だ。

というのが私の経験による回答です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023021401
2023021402
2023021403

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3071回 「どうしても、これだけは譲れない。」ということはキチンとお伝えして、お客様の真意を問う。というのが...!! (2024.02.13.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月13日のテーマは

~"主役はお客様"を忘れれば確実に苦戦する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3071日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「商談の主役はお客様」ということは重々知っていても

「どうしても、これだけは譲れない。」
といった場面が出てくることがあります。

難しい表現を使ってしまいますが、

「フラット35」という国の税金が投入されている融資を受ける場合

今までは、「断熱等性能等級2相当以上」で融資条件をクリアすることができました。

「断熱等性能等級2相当以上」の意味は、
材質は問わず、とにかく断熱材が入っていればいい。

程度の意味だと私は理解しています。

しかし、2023年4月以降は

「断熱等性能等級4相当以上かつ一次エネルギー消費量4以上」
または、私はまだよく理解していませんが、
「建築物エネルギー消費性能基準」

という融資条件をクリアしなくては融資条件から外れることになります。

意味は、その地域によって決められている断熱基準をクリアし、
かつ、秋田の場合、暖房エアコンを用いて融資条件をクリアするのが
一番、お安くできるのですが、

お客様の中には「エアコンが苦手だ。」という方もいらっしゃいます。

でも、予算と照らし合わせれば、道はそれが最短ルートになる。

という意味です。

「商談の主役はお客様」なのですが、
現金の方や民間の変動金利等を利用して家造りする方ならば
問題ないところです。

この時、何よりも怖いのは、
変動金利の場合は、最終的に
「いくら利息を支払わなければならないのか?」
が定まっておらず、

支払いが完了するまで、不安と背中合わせ状態が続くことになります。

こんなことから、融資を組んだ後は、支払い条件が一定で変わらない
「フラット35」を組まれて家づくりなさる方や現金の方が私のお客様となり、

いわゆる、お金に対して慎重であり、固い考え方をする方が集まってくる。

という風になるのです。

今日のお題は
「『主役はお客様』を忘れれば確実に苦戦する」
です。

私の場合、「商談の主役はお客様」ということは重々知っているうえで

たとえ、苦戦してもいいから、
「どうしても、これだけは譲れない。」
ということは、必ず逆行する流れになっても
お伝えしたうえでお客様に承知していただき、

信用・信頼を積み重ねていくやり方です。

勿論、そんなことは聞きたくない。

という方もいらっしゃるのは事実です。

そうなると、破談になっても仕方がない。

という開き直りも私には伴います。

後々問題になることを知っておいて、
契約を優先するやり方を私は好みません。

とても嫌だった、
ハウスメーカー時代の悪しき習慣を思い出してしまうからです。

繰り返しますが、「商談の主役はお客様」は重々承知、
その上で「どうしても、これだけは譲れない。」
ということはキチンとお伝えして、お客様の真意を問う。

というのが私の営業スタイルです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023021301
2023021302
2023021303

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3070回 すれ違いばかりでは決して契約は取れず、狙って、ピント或いはタイミングをピタリと合わせていかないと...!! (2024.02.12.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月12日のテーマは

~口下手だけど売る人が持っている能力~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3070日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「お客様にピントを合わせるが上手い」

とありましたが、

トークに自信がない私は、それしか、頭の中にない。

といった感覚を持って接客活動しています。

かなりぶっきらぼうに感じる方もいらっしゃるとは思われますが、

極端な話、お客様の質問に対して、的を得た固有名詞でしか私は答えません。

でもこれが相手の方の腑に落ち
納得してもらう私流のやり方なのです。

私の目に映る、仕事が取れない営業マンの特徴の方を見ていると

それは、日常会話にも現れるのです。

私はどこまでも「○」か「×」の答えが知りたくて話を進めているのに
話題を変え、その答えからは遠ざけて
自分が得意な別の話題に持っていこうとするのです。

「ああ、またこのパターンか」と思ってしまいますが、
それはその人の性格だから、しょうがないな。

だから仕事が取れないんだ。

とそれこそ、口には出さなくても、
いつもそこで笑って終わることにしています。

私はしつこいくらいに相手の方の目を見ます。

目と目が合い続ければ、目力がぶつかり合い、
かなり恥ずかしくなるな。

ということも知っていますが、

仕事を取ろうと思ったら、
その状態を避け、気取ってなんていられない。
只々、我武者羅に行くしかない。

という意味です。

ただし、私の我武者羅は
「口ではなくて、目だ」ということだけです。

これが仕事にこぎつける
私の営業マンとして人生経験です。

今日のお題は
「口下手だけど売る人が持っている能力」
です。

営業マンは口がうまい。

なんて方もいらっしゃいますが、

私は誤った評価だと思って生きてきました。

結果を残し続けるできる営業マンこそ、
口は開かず、ここだというポイントが現れたら、
それに関してだけ口を開いているのです。

また野球の表現で例えてしまいますが、

どんなに体格がよくてフルスイングしたら
ものすごい素振りの音がする選手がいても
きたボールにタイミングを合わせられる能力がなければ

三振の山だけが増える。

しかし、体は「華奢(きゃしゃ)」で小さくて
素振りした時の音が聞こえなくても
きたボールにタイミングを合わせられる能力さえ持っていれば、

クリーンヒットは打てなくても、
ポテンヒットやたまたま野手の間を抜いたぼてぼてのゴロでヒットになる。

これはあることです。

私はどちらの選手に興味をひいてしまうのか?

というと体は「華奢(きゃしゃ)」で小さくても
どんな形でもいいから、ヒットを並べられる選手です。

すれ違いばかりでは決して契約は取れず、
狙って、ピント或いはタイミングを
ピタリと合わせていかないと

仕事は取れないな。

が私の本音です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023021201
2023021202

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3069回 「です」「ます」で断定して終わるのが、実際、私と相性がいい語尾の終わり方で...!!(2024.02.11.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月11日のテーマは

~語尾だけに絞りトークのアドバイスをしてみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3069日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ここでもそうですが、私の場合、語尾の最後は

「~だ。」ではなくて「~です。」
「~にいる。」ではなくて「~にいます。」

で終わることを意識しています。

「~だ。」や「~にいる。」で語尾が終わることを悪い。

と言っているのではなくて

私の場合は「~です。」や「~にいます。」
と表現した方が自分の中では、しっくりくるのです。

逆にこういう風に意識して生きていると

「~だと思います。」という表現も使いません。

言葉の表現は、その場面ごとによって
厳しくとも優しくともとらえられますが、

私の場合の語尾の終わり方は

「です」「ます」で断定して終わるのが基本です。

住宅営業をしていると
以下のケースを経験した方はいらっしゃると思われますが、

競合になると、

「あの営業マンはこう言っていた。」
「この営業マンはこう提案した。」

という会話になることがあります。

こんな方はほとんど言っていいほど私のお客様にはなりません。

理由は簡単で、

「あの営業マンはこう言っていた。」
「この営業マンはこう提案した。」

といわれたとき、私よりもその営業マンの方が信じられるのならば、
私ではなくて、その方に家づくりを依頼した方がいいですよ。

と気が短いかもしれませんが
実際に伝えてしまうからです。

でも面白いことに

「ああ、そうですね」

とすぐに返答してくる方も実は少ないです。

私はすぐに返答がない場合、

「あの営業マンはこう言っていた。」
「この営業マンはこう提案した。」

を覆す根拠を提示します。

何で覆すのかというと
建築基準法や建築士法等が書かれてある法令集や
フラット35等の住宅ローンを利用して家づくりなされる方には
その融資によっての融資条件が書かれてある冊子本を持ち出し、

このページのここに書いてあります。

とこれまた、断定した表現法ですが、

「~ます。」で終わることに決めています。

今日のお題は
「語尾だけに絞りトークのアドバイスをしてみる」
です。

「です」「ます」で断定して終わることを厳しいと感じるときもあれば、
「です」「ます」表現はその人によっては、安心にもつながるな。

が私の受け止め方です。

「部下のキャラに合わせたトークにアレンジさせている」

とありましたが、

私の場合は、私自身でも納得でき、私の望んでいる結果につながりやすい、

「私のキャラに合わせたトークで勝負している」

といった感じです。

望んでいる結果につながらなくなってきたら、
トークにも、修正をかけて改善していきますが、

でも基本形は

「です」「ます」で断定して終わるのが
実際、私と相性がいい語尾の終わり方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023021101
2023021102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3068回 また変な話ですが、私の場合は、「早起きすることに自体」に楽しみを感じていて...!! (2024.02.10.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月10日のテーマは

~"翌朝起きるのが楽しみなこと"を仕込んでから寝る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3068日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は親のしつけによって

朝、早起きするのが癖になっています。

こんなことをお書きする「不謹慎だ」と思われてしまいますが、

たとえ、次が休みの日でも、二日酔いの日でも、
今だとコロナやインフルエンザに感染し38度以上の高熱になっているときでも、
目が覚めれば、布団の中で時間を過ごすことはなく
すぐに起きて行動に移します。

行動のメインは、除雪作業が超大変な重労働にならない限り、
菊原さんのブログを読んで
読書感想文のように私が感じたことを文章で書くパターンです。

私の感覚では除雪作業は楽しいものではありませんが、
雪国の習慣だからやるのが当たり前というのが私の癖。

でも、除雪作業に入る前に、

今日降り積もった雪は、こういう順番で除雪していこう。

そして、その通りうまくいって除雪が完了すれば
自分だけの小さな楽しさがわいてきます。

菊原さんのブログを読んで
読書感想文のように私が感じたことを文章で書くパターンは
一年通しての私の楽しみなのです。

変な話、私は朝、布団の中で時間を過ごすこと自体を
もったいない時間の使い方だと思ってしまうのです。

厳しいかもしれませんが、

「どうやって朝早く起きるのですか?」

という質問に対して

親のしつけがすべてですね。

が私の答えです。

今日のお題は
「『翌朝起きるのが楽しみなこと』を仕込んでから寝る」
です。

しかし、親のしつけはそのあともあります。

朝活をして一仕事終え、
どうしても体の具合が悪いときは、
そのあとに、また布団に入って寝てもよし。

という教えです。

私は、一仕事をして完成させる過程で
今日の自分自身の体調がよくわかる癖も身につきました。

「今日はなりふり構わず、ガンガン飛ばして仕事を仕上げていこう。」

という時もあれば、

「今日は、ちょっとペースを落とし、確実に仕事をこなして生きていこう。」

という時もあるのです。

また変な話ですが、私の場合は、

「早起きすることに自体」に楽しみを感じているのです。

今日も朝になって、勝手に目覚めることができ、
自分は生きていて
今日一日をスタートして過ごすことができるかもしれない。

ということに感謝してしまいます。

ペースメーカーが私の体の中に植え込まれているからかもしれませんが...

やっぱり目が覚めて布団の中にそのままいることは
私には考えられないもったいない時間の使い方なのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023021001
2023021002

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3067回 「質問に答えてくれないのは『内容』に問題があるから」ではなくて「質問に答えてくれないのは『私』に問題があるから」だと思って...!! (2024.02.09.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月9日のテーマは

~質問に答えてくれないのは内容に問題があるから~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3067日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が

「質問してもちゃんと答えてくれないお客様が多い」

と、感じたとします。

何故なのか?

私の答えは、

私に対して、相手の方が
私の質問の内容に答えてくださる
私の信用、信頼の段階がそこまでいっていないだけ。

という単純な話だからだ。

です。

ちょっと賢く思いやりのあるお客様ならば、

「この人、どうも、今の段階の関係性が、まだ、わかっていないみたいだね。」

と思い、逆に、気遣いなさってくれて

本当は、それほど忙しくなくても

「今はちょっと時間が取れないので」

と言われてしまう。

のも

「ああ、その流れなら、当然のことだな。」

というのが、私の答えです。

即答が基本の私の場合、逆に質問されたとき、

「そんなこと今を言われても答えられないよ」

ということもあり得ません。

「イエスか「ノー」あるいは、英語の文法でいうところの

5W1H

※5つのWである「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:何を」「Why:なぜ」と、1つのH「How:どのように」をまとめて表現した言葉。

だと私は覚えていますが...

「When:いつ」ならば、「日時」
「Where:どこで」ならば、「場所」
「Who:だれが」ならば、「人」
「What:何を」ならば、「行動やモノ」
「Why:なぜ」ならば、「理由というよりは私の場合は感情」
「How:どのように」ならば、「状態」

を特定してすぐに答えます。

ただし、性格がはっきりしている私の場合には

「あなたのその質問には、今すぐ、答えたくありません。」

という場合もまれに存在します。

因みに「答えられない。」という場合はやっぱり存在せず、

「それは、無理な話です。」

という答えも存在します。

今日のお題は
「質問に答えてくれないのは内容に問題があるから」
です。

「あれ、もしかして質問内容が悪いのでは?」

と思う前に

「あれ、もしかして私には、まだその質問内容の段階での信用・信頼が築けていないのでは?」

と私は自然と思ってしまうのです。

私の質問に対して、相手の方が
すぐに身を乗り出して
自然と応えたくなるような状態を作ることのほうが先決だ。

このケースでの私の法則です。

また、私の技としては、質問の内容に対して返ってくる答えも

「イエスか「ノー」あるいは、英語の文法でいうところの

5W1H

でなければならない。

というのも私の質問内容を発するときの私の法則です。

「質問に答えてくれないのは『内容』に問題があるから」

ではなくて

「質問に答えてくれないのは『私』に問題があるから」

だと思って、営業人生を歩んできました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020901
2023020902
2023020903

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3066回 へえ~○○さんという苗字なんですね。ところで、下の名前の方はなんとお読みするのか?教えていただけますか?の基本に徹して...!! (2024.02.08.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月8日のテーマは

~一点集中でアドバイスして出来たら褒める~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3066日目、私がfacebookに書いた言葉
から

いわゆる「馬鹿の一つ覚え」を積み重ねて私は生きてきました。

足は遅いのですが、私にはどうも、合っているやり方だと思っています。

しかし、このやり方には難点もあるな。

が、私の場合の率直な感想です。

どんな時なのか?

というと、間違って覚えてしまったときです。

良く起こるのが名刺交換をしたときです。

へえ~○○さんという苗字なんですね。
ところで、下の名前の方はなんとお読みするのか?
教えていただけますか?

これが私の基本形なのですが、

時折、過去の多くの自分の記憶で勝手に判断してしまい、
読み方を間違えて自分の口から言ってしまったときです。

男性ならば、名字で呼ばれることに慣れていますが、
女性の場合は、結婚すると苗字が変わり、
下の名前で呼ばれることが多くなるからです。

私の過去の失敗例から

私は「文子」さんと書いて
フリガナが「フミコ」さんとお読みする方と複数人、
過去にであった経験がありました。

名刺交換をして、いつも通り

へえ~○○さんという苗字なんですね。
ところで、下の名前の方はなんとお読みするのか?
教えていただけますか?

と反応すればよかったのですが、

へえ~○○さんという苗字なんですね。
下の名前の方は「フミコ」さんとお読みするんですね。
学校の時の私の同級生にも何人かいました。

と勝手に判断して口に出してしまったのです。

ところが、

よくそう言われるのですが、
実は「アヤコ」と読むんです。
親がそう名付けてくれました。

女性の方の下の名前を間違えるなんて、最悪の展開です。

そして、自分の口から自分の意思で一度発してしまうと
「馬鹿の一つ覚え」が基本の私はなかなか、
修正できず、

さて、目の前の女性の方は
「フミコ」さんだったのか、「アヤコ」さんだったのか、
と、はっきりせず、どぎまぎしてしまいました。

それにこの現象は他の女性の
「フミコ」さんだったのか、「アヤコ」さんだったのか
にもつながってしまうのです、

さらには、例えば、まったく名前の読みが違う
「マユミ」さんという方がいらっしゃったとすると

もう私の頭の中はしっちゃかめっちゃかで
女性の名前が正確に覚えられないな。
というパニック状態に陥るのです。

今日のお題は
「一点集中でアドバイスして出来たら褒める」
です。

しかし、こんな時の私の対応は、

お名前を間違えてすみませんでした。

二度とお名前を間違えてお呼びしないように
この場、今すぐメモして
お名前にフリガナをつけさせていただきます。
よろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

と、完璧な上書き作業をします。

こんな、完璧な上書き作業は
もう二度とお名前を間違えてお呼びすることはなくなります。

私の欠点は、一度覚えてしまったら、永遠に間違えて覚えてしまう。

というところです。

こんなわけで初対面の方に対しては特に私は

へえ~○○さんという苗字なんですね。
ところで、下の名前の方はなんとお読みするのか?
教えていただけますか?

の基本に徹して対応するようになっちゃいました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020801
2023020802

の2.つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3065回 「あれ、お金の話なのになんかピントがぼやけているな」と、自分の感性で直感したら...!! (2024.02.07水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月7日のテーマは

~お客様をよく観察し興味に合わせた話をする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3065日目、私がfacebookに書いた言葉
から

当時の私は
「ローンや資金計画が最も重要」
と思っていた。

とありましたが、

これに似たことで今も私がやってしまうミスがあります。

私は商談するとき、真っ先にお金の話から入っていきます。

そのわけは、かなり現実的な例をひとつ挙げて話すと

お金の話にちゃんと向かい合わないで
他社さんで家を建ててしまい、
ローンの返済がままならず、
離婚話にまで話が発展していて
それとともに連帯保証人にもなってしまっているが、
どうしたらよいか?

という内容です。

気持ちは、よ~くわかりますが、

私の知識でいうと

保証人と違い、連帯保証人の場合は、
連帯保証人になっているどちら側にも
債務者は完済するまでお金を請求して支払ってもらうことができ、
連帯保証人になっている利害関係の問題は、
連帯保証人どうしで解決してね。

なのです。

答えは、住宅ローンを組んで借金した元金を完済しないことには
離婚して、別の姓を名乗ることになっても
債務の持ち分を完済しなければ、
住所変更はできず、今の家に住んでいる必要があります。

です。

いわゆる、離れてアパート暮らししても、
書類上にある実際に住んでいる住所とは
違う場所に住んでいることになります。

ところが、住宅ローンを組んで家づくりを計画される
お客様にはこのお話はピンときているのを察知できますが、

「あれ、お金の話なのになんかピントがぼやけているな」

と感じることがあります。

他社さんならば、豪華なモデルルームを見せて集客しているので
ありうる話かもしれませんが、

私のところへやってくるお客様の傾向は

お金に固いお客様が来る傾向にあります。

今日のお題は
「お客様をよく観察し興味に合わせた話をする」
です。

「あれ、お金の話なのになんかピントがぼやけているな」

の正体は、「可能であれば、・・・」はつきますが、
家づくり用に貯蓄された現金で家づくりを計画されるお客様です。

どうりで、住宅ローンにまつわるお金の話にはピンとこないわけだ。

と私の腑に落ちます。

現金で家づくりを計画されるお客様の場合は、

全部でいくら家づくりにお金をかけ、
もしお金が余ったら、
私の希望したキッチンやユニットバスの追加工事に回したいな。

から始めなければならないのです。

思い出せば、今の時代とは違い、

農家が全盛期で、ハウスメーカー時代の秋田県のお客様は
ローンの話なんて出たことはなく、

お隣よりもお金はかけるから、もっといいものをつけてよ。

と見栄を張りたがるタイプのお客様が私のお客様でした。

「あれ、お金の話なのになんかピントがぼやけているな」

と自分の感性で直感したら、きっと現金のお客様。
あるいは、住宅ローンを借りるとしても
自己資金を結構ためておいて手元にあり、
借りる額は少なくしたいな。

というお客様が私のところへやってくるお客様のタイプだな。


と今は察知することができるようになりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020701
2023020702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3064回 自分の価値観を押し付ける。はもってのほかで私なら、価値観は自分だけの中にとどめておいて必要な時に必要な分だけ...!!(2024.02.06.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月6日のテーマは

~自分がハマっていることを話す時は注意が必要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3064日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の今の直感で

「自分がハマっていることを話す。」

というのはNGワードに分類されますが

「自分がハマっていることをブログ等に勝手に書く。」

というのはOKです。

もしかすると、間違っているかもしれませんが、
これが私の感性です。

ただし、物事には例外もある。

というのも私の感覚です。

変な表現ですが、

相手の方が興味をお持ちになられて
「お願いだから、私にもっと詳しく話して」
と伝えられたら

必要な分だけお伝えします。

かなり、冷たいかもしれませんが、
お節介なことはしないのが私流です。

逆に、これは私の直感で

あなたのお話の内容は、
私のおなかの中で、もういっぱい。
お願いだから、もうその話題を続けるのはやめて!!

という雰囲気ができているな。

と感じたら、一切、私はもうその話題には触れません。

世の中には「話術」という技術があるようですが、

私にとって、「話術」とは、無縁だな。

が私の本音です。

よくここでも触れていますが、

私は野球のピッチャーではなくてキャッチャーで接客するやり方を好みます。

相手の方が投げたボールはどんなことがあっても後逸せずに
アザができても、身体全体で受け止め、
キャッチできなければ最低限前へ落とす。

というやり方です。

さらに面白いことに、野手の中で
キャッチャーだけは他のみんなと逆をむいている点です。

つまりは、全体のバランスを常に把握していることになるな。

と私は判断しています。

野球をやった経験から、
私は偏屈な性格もあるかもしれませんが、

本当はキャッチャーになりたかったけど
なれませんでした。

逆にピッチャーはやりたくないのにやらされた。

という感覚を持っています。

それに、ピッチャーをやりたい

という希望の人たくさんいたのにな。

で、

やりたい人に責任を持たせてやらせればいいのにな。

でした。

それどころがどんどん加速していく。
結果的に30分以上も話を聞かされることになった。

とありましたが、まさにピッチャー気質だな。

と私は感じました。

今日のお題は
「自分がハマっていることを話す時は注意が必要」
です。

もっと、偏屈になってしまいますが、

自分がハマっていることは、
自分だけの秘密にしておけばよくて
周りの方は一切関係ない。

というのが私のベスト的な発想です。

逆を言うと、私の場合は

自分がハマっていることを話したい人は、

飽きるまで話し続ければいい。

ネタ切れでギブアップ状態に自然となってしまった。

の後に、

もう話すことはないの?

と、ちょっと意地悪ですが、そう対応することがあります。

長く話し続けても、ポイントはそうあるものではなくて

数にすると少ないです。

大体において、自分がハマっていることを話した本人でさえ、

感情が働いていて、すべてきちんと順番に覚えていないな。

が、私の経験です。

私はポイントだけは
「もしかすると...」という、逆襲が必要な時のために
自分の感性で押さえておきます。

自分の価値観を押し付ける。

はもってのほかで

私なら、価値観は自分だけの中にとどめておいて
必要な時に必要な分だけ、
自分だけのタンスの引き出しから
引き出してお伝えする。

で今の私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020601
2023020602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第3064回自分の価値観を押し付ける。はもってのほかで私なら、価値観は自分だけの中にとどめておいて必要な時に必要な分だけ...!!2024.02.06.火)
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月6日のテーマは

~自分がハマっていることを話す時は注意が必要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3064日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の今の直感で

「自分がハマっていることを話す。」

というのはNGワードに分類されますが

「自分がハマっていることをブログ等に勝手に書く。」

というのはOKです。

もしかすると、間違っているかもしれませんが、
これが私の感性です。

ただし、物事には例外もある。

というのも私の感覚です。

変な表現ですが、

相手の方が興味をお持ちになられて
「お願いだから、私にもっと詳しく話して」
と伝えられたら

必要な分だけお伝えします。

かなり、冷たいかもしれませんが、
お節介なことはしないのが私流です。

逆に、これは私の直感で

あなたのお話の内容は、
私のおなかの中で、もういっぱい。
お願いだから、もうその話題を続けるのはやめて!!

という雰囲気ができているな。

と感じたら、一切、私はもうその話題には触れません。

世の中には「話術」という技術があるようですが、

私にとって、「話術」とは、無縁だな。

が私の本音です。

よくここでも触れていますが、

私は野球のピッチャーではなくてキャッチャーで接客するやり方を好みます。

相手の方が投げたボールはどんなことがあっても後逸せずに
アザができても、身体全体で受け止め、
キャッチできなければ最低限前へ落とす。

というやり方です。

さらに面白いことに、野手の中で
キャッチャーだけは他のみんなと逆をむいている点です。

つまりは、全体のバランスを常に把握していることになるな。

と私は判断しています。

野球をやった経験から、
私は偏屈な性格もあるかもしれませんが、

本当はキャッチャーになりたかったけど
なれませんでした。

逆にピッチャーはやりたくないのにやらされた。

という感覚を持っています。

それに、ピッチャーをやりたい

という希望の人たくさんいたのにな。

で、

やりたい人に責任を持たせてやらせればいいのにな。

でした。

それどころがどんどん加速していく。
結果的に30分以上も話を聞かされることになった。

とありましたが、まさにピッチャー気質だな。

と私は感じました。

今日のお題は
「自分がハマっていることを話す時は注意が必要」
です。

もっと、偏屈になってしまいますが、

自分がハマっていることは、
自分だけの秘密にしておけばよくて
周りの方は一切関係ない。

というのが私のベスト的な発想です。

逆を言うと、私の場合は

自分がハマっていることを話したい人は、

飽きるまで話し続ければいい。

ネタ切れでギブアップ状態に自然となってしまった。

の後に、

もう話すことはないの?

と、ちょっと意地悪ですが、そう対応することがあります。

長く話し続けても、ポイントはそうあるものではなくて

数にすると少ないです。

大体において、自分がハマっていることを話した本人でさえ、

感情が働いていて、すべてきちんと順番に覚えていないな。

が、私の経験です。

私はポイントだけは
「もしかすると...」という、逆襲が必要な時のために
自分の感性で押さえておきます。

自分の価値観を押し付ける。

はもってのほかで

私なら、価値観は自分だけの中にとどめておいて
必要な時に必要な分だけ、
自分だけのタンスの引き出しから
引き出してお伝えする。

で今の私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020601
2023020602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第3063回 トップセールスマンとナンバーワンキャバクラ嬢の仕事は相通じることがあるな。が私のとらえ方で...!! (2024.02.05.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月5日のテーマは

~質問に答えて終わりではなく多面的に答える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3063日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お客様から
「これってどう使うのですか?」
と質問をうけ

営業スタッフは
「これに関してはこのように使います」
と答える。

何も問題ないように見え、

実際、今の「事なかれ主義」の時代に照らし合わせると

無難な対応だな。

と私は思ってしまいます。

モンスターペアレントという言葉がありますが、
ウェブ上で検索をかけると

モンスターペアレント対処法
(1)言いたいことを全て聞く
(2)複数で対応
(3)話し合いは記録すべし
(4)言い分の中で、対応すべきことと対応すべきでないことを明確にする
(5)謝罪すべきことがある場合は、その範囲を限定して謝罪する

と一番初めに出てきました。

私はこのモンスターペアレント対処法が
結構いいお手本になるな。

と思ってしまいます。

経験が少ない新人営業マンの方は
むしろ自分の仕事に取り入れるべき対処法だ。

というのが私の率直な答えです。

しかし、いつまでもこの対処法のままでは

どこの住宅会社の営業マンと同じだな。

ということになってしまいます。

私がやってきたやり方は
対処法に基づいて
自分で対応してきた経験を次から次へと隠さず、
すべて着色せずにそのまま公開していくことです。

私の基本は隠し事が嫌いでオープンスタイルの人間です。

私の性格にマッチしたやり方だ。

とも思って納得しています。

こう対応していると私から話さなくても
お客様の方から、

「そうそう、それも不安だったの」

が勝手にどんどん順番に出てきます。

そうなると私は自分の経験のもとにもっと深く入り込んだ
「こういったケースもあります」
が適時に出てきて、

その話をお聞きになられたたお客様もまた、

「それでどうなったの?」

が、自然と出てくるのです。

今日のお題は
「質問に答えて終わりではなく多面的に答える」
です。

かなり不謹慎なたとえ話になってしまうかもしれませんが、

トップセールスマンとナンバーワンキャバクラ嬢の仕事は相通じることがあるな。

が私のとらえ方です。

どちらも基本的には指名がかかり
その方の売り上げをもとに
一番からビリまでの順位が毎月つけられます。

トップセールスマンとナンバーワンキャバクラ嬢の共通点は

外見の見た目だけではなくて
その人間が内に秘めている知性をもととした人間性だ。

というのが私の経験から得られた答えです。

キャバクラにハマることは決していいことではない。

というのが私の回答ですが、

新人営業マンならば、たまには足を運んで

なぜ、あのキャバクラ嬢はいつもナンバーワンをキープし続けているのだろう。

と疑問に思い、自分なりの答えを見つけ、
自分の営業の仕事に活かすことは

とてもいい結果につながる。

というのもまた、お恥ずかしい話ですが、
私の経験です。

お客様から質問を受けたら
「あらゆる角度から考える」
といったことを習慣化して欲しい。

とありましたが、

実際にこれを実現するには
自分で経験した対処の数と比例してくるな。

というのも私の回答です。

「でしたらこれも説明しましょうか」

は私の感覚ではとても優等生的な答えだと感じてしまいます。

私だったら、

自分の経験をもとにして

「こんなケースもありました。」

という実例を会話の中に取り入れて
お客様の出方に合わせて
次々と並べていくやり方です。

そうやって、公開していくことにより、
私へのどんどん信用や信頼度が増し

私の存在がちょっとずつではあるけれども、

選ばれるようになってきたな。

というのが私の実感です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020501
2023020502

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3062回 「一点集中」で身につけたことが一つ一つ増えていくと、それは、すべて自分だけに身についた武器として使えるな。というのも私の経験で...!! (2024.02.04.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月4日のテーマは

~持っている力を一点集中して結果を出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3062日目、私がfacebookに書いた言葉
から

どうも見ても私は自分自身のことを
「不器用な人間だな」と自覚しています。

よって、私の場合は必然的に「一点集中」でやらざるを得ない。

なのです。

これは、日常にもよく表れ、

俗に言われる「馬鹿の一つ覚え」に徹してやるのが私の基本形です。

しかし、世の中は私のペースには合わせてくれません。

大工見習時は特にそういう場面に遭遇しました。

大工職人さんがどうして自分の手が届かず、
手元を必要とする場面が出てきます。

そんな時は、今「一点集中」で自分自身が
取り組んでいる仕事の手を一旦、すぐに止め、
いち早く、私の名前を呼んだ大工職人さんのところへ
駆けつける必要性が出てきます。

自分の仕事の集中力は一旦、途切れますが、
同時に、新しい仕事を覚えて身につけるチャンスが巡ってきた。

ともいえるのです。

そして、こんなチャンスは滅多やたらに来るわけでもないのです。

いわゆる、「私の名前を呼んだ大工職人のタイミングで動く。」

ということが身につきます。

手元仕事を終えたら、また、
「一点集中」で自分自身が取り組んでいる仕事に戻る繰り返しだ。

といわれなくても私には自然と身につきました。

今日のお題は
「持っている力を一点集中して結果を出す」
です。

そして、「私の名前を呼んだ大工職人のタイミングで動く。」

は住宅営業マンになった時に重宝しました。

私を指名したお客様のタイミングで
私が必要とされている動きをてきぱきとこなし、
自然と対応することができ、苦痛も感じず、
むしろ喜んで動きました。

そして、こんな私の動きは信用信頼につながっていっているようでした。

ただし、逆もあります。

効率を考えれば、明らかにマイナス方向に動いているな。

と感じた時です。

言われたことをそんなに「一点集中」で頑張って
てきぱきと仕事をこなすんじゃないよ。

という雰囲気が感じられたときです。

優等生に見えるかもしれませんが、
こんな場面に遭遇したら

私は断固拒否反応を示します。

あの先輩は頑張っているし、結果も残し続けている。

には、追従していけますが、

お前が結果を出し続けると、俺の立場がなくなるだろう。
俺と同じところにいろよ。

という先輩営業マンにはついていけないのが私の性格です。

冒頭に、

どうも見ても私は自分自身のことを
「不器用な人間だな」と自覚しています。

よって、私の場合は必然的に「一点集中」でやらざるを得ない。

とお書きしましたが、

自分自身で望んでいることを「一点集中」で身につけたら、
次の自分自身で望んでいることを「一点集中」でまた身に着けていく。

という繰り返しで、私は今日まで生きてきています。

「一点集中」で身につけたことが一つ一つ増えていくと、
それは、すべて自分だけに身についた武器として使えるな。

というのも私の経験です。

面白いことに、
この自分だけに身についた武器は
簡単に誰かに奪われることもなく
私だけが使える武器になるのです。

この自分だけの武器を使って、いざ、勝負!!

やっぱり何とも言えない私だけの面白さです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は


https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3061回 税金も納められない自分に逆戻りし、国の補助金ばかりに頼らなければならないような自分には、もう二度と戻りたくないな。が...!!(2024.02.03.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月3日のテーマは

~目標を達成する人の2つの特徴を身につける~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3061日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合は変な話になってしまいますが、

私の目標は予定納税額を税務署から請求されることです。

請求される。

とはこれまた変な表現ですが、

これが私のモチベーションになるのです。

お恥ずかしい話ですが、私の経営の規模での
予定納税の額は約40万円をちょっと下回るくらいです。

されど、この約40万円は私にとっても
経営的にもきついかもしれない額だな。

が私の本音です。

経営していると運転資金が必要になるということは
おそらく誰でも知っています。

運転資金が一時的にでも目減りするとなると

会社の血の巡りともいえるお金の流れが悪くなり
私個人が所有している個人の通帳からの持ち出しになる

いわゆる、事業主借が生じます。

これを放置したままにしていると
とんでもない額を会社に貸していて
おそらく私には戻ってこない莫大な額になってしまっています。

事実、私は約4000万円を会社に貸していることになっていますが、
私にはおそらく戻ってこない額だな。

というのも私が思っていることです。

期ごとに税理士さんから
この現実を数値で見せられて
突きつけられることになるのですが、

まあ、私個人で辛抱すればいいことで、
やっぱり、おそらく戻ってこないお金だな。

と私は分類しています。

もともと、
会社が私から奪ったお金ではなくて
私がいいと判断し、つぎ込んだお金なので

「まあ、いいか」くらいの感覚なのです。

お金の勘定はとても大事なことですが、
個人が稼いだお金はもともと
私の手元になかったお金で

ないなりにも、私個人の能力で
未来に向けて少しずつ発揮し
また、ちょっとずつでも蓄えられればいいや。
なのです。

むしろお金に固執している時間があるくらいならば、
人から頼りにされる自分の存在に時間に投資した方がいい。

というのも私の感性です。

今日のお題は
「目標を達成する人の2つの特徴を身につける」
です。

私の感性はずれているかもしれませんが、

決められたルールに従って
税金をきちんと納められる人間になる。

これも私のモチベーションの維持につながる一つです。

税金は
私から奪うという感覚は捨てて、
微々たる金額ですが、世の中の役に立つことを望む

私はこんな発想なのです。

繰り返しますが、

人から頼りにされる自分の存在に時間に投資した方がいい。

で今の私は生きています。

税金も納められない自分に逆戻りし、
国の補助金ばかりに頼らなければならないような自分には
もう二度と戻りたくないな。

が私の望む人生です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3060回 今の激動の時代で前へ進み続けるには「~になる」を基本とし、自分自身で決めた目標をこまめに達成していかなければ...!!(2024.02.02.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月2日のテーマは

~目標を聞かれた時「これです」と答えられるか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3060日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の目標の立て方は
「~をやる」はベターで
「~になる」がベストです。

「~になる」はかなり思い込みが強く、
下手をすると変人扱いされてしまうかもしれませんが、

「~になる」はターゲットが絞りやすく
とてもシンプルで
頭が足りない私にはわかりやすいのです。

わかりやすいということは、メモ帳に書かなくても
すぐに思い出せる点です。

「~になる」と自分自身で決めたら、
法律には触れない範囲で手段は選ばす、
とにかく目標を達成することに専念します。

でも、今は激動の世の中です。

一番の原因は

給料は横ばい、物価はどんどん上がり続け、とどまるところを知らない。

というスタグフレーションが最も大きな要因だと私は分析しています。

私は本当はやりたくないのですが、
目標値の修正も右肩下がりになる傾向にあります。

しかし、右肩下がりでは、
いずれ、自分で生計を立てている目標値よりも下がったら、
経営は成り立たなくなり、廃業することになってしまいます。

こうなったら、元も子もありません。

背水の陣のラインを自分自身で決めて
そこから、後退しないようにするには

今、このタイミングで何をするべきか?

という感性が働きます。

今日のお題は
「目標を聞かれた時『これです』と答えられるか?」
です。

私の会社は、株式会社となっていますが、
どちらかというと、個人事業主
あるいは昔あった家族間で経営している
有限会社に近い形です。

約20年前から、1000万円確保しないと経費分を入れると
会社の経営が成り立たなくなります。

1000万円とはかなりリアルな数字ですが、

これが今の私の最低ラインです。

でも毎期ごとにきちんときれいに数字が並ぶのか?

というと

1000万円を割る期もあります。

私はこんな経験から、
2期の平均値で1000万円以上確保するのが
今の激動の時代では定番なってしまいました。

変な話、税務署に収める予定納税という制度がありますが、

これが一期飛ばしのサイクルで
私のところにやってきていて
予定納税の額を支払っています。

予定納税額も結構、大きな額で、
その時は私の気持ちもへこんでしまいますが、

ほかの納税者の方もちゃんと収めているのだから当たり前だな。

と思いながら質素な生活を送り続けています。

サラリーマンの方ならば、1000万円という数字はかなり儲かっているな。

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
実際に家族間で自由に使えるお金は3分の1程度であとは、

今、物価高騰の中で著しく上昇している
電気代やガソリン代等のエネルギー費を代表に
経費として持っていかれています。

このまま、エネルギー費が上昇傾向にあれば、
1000万円確保しても足りなくなってしまうかもしれないな。

というのが今の私の第6感です。

冒頭に、「~になる」はかなり思い込みが強く、
下手をすると変人扱いされてしまうかもしれませんが・・・

とお書きしましたが、今の激動の時代で前へ進み続けるには
「~になる」を基本とし
自分自身で決めた目標をこまめに達成していかなければ

私が一番なりたくない、

自分のことで他人に迷惑をかけてしまうことになる。

に足を踏み入れないように私は行動しています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3059回 もしかすると「あぁ、暇だな」なんて言葉が言えるようなることを私の潜在意識は望んでいるかもしれませんが...!!(2024.02.01.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月1日のテーマは

~学びと実践をセットで考える人が結果を出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3059日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、なぜ?学ぶのか?

それは実戦で結果を出すためである。

生意気ですが、これが私の学ぶ目的です。

私は絵に描いた餅や花より団子の花で終わることで
私が満足することはありません。

「あぁ、暇だな」

なんて、贅沢な言葉なんだ。

と私は思ってしまいます。

私は謙遜ではなくて
天賦の才を持たない自分は本当に能力がなく、
すぐに置いてけぼりにされてしまうな。

と自分のことを分析しています。

それに財もなく、唯一、使えるのは時間だ。

です。

私は自分の時間を作って学び、
実践で数字に置き換えて
小学生の低学年で習う算数で自分のやった成果を自己分析します。

それに、行動したからと言って、
必ず自分が望んだ結果に至るとも限りません。

行動の段階では
営業の場合、100点未満にしかならず、
0点と一緒で評価されません。

契約に結び付けてこそ、評価され、
さらにはクレームもなく、
いただいた最小限のお金で自分の生計を立てる。

という生き方です。

おそらく、営業に限らず、

お金をいただいて成立するプロの仕事は
授業料を支払って学ぶ学生さんとは違い、

すべて100点が求められる。

というのが間違っているかもしれませんが、私の感性です。

今日のお題は
「学びと実践をセットで考える人が結果を出す」
です。

学ばずにいきなり実践という手がある。

とも思った時期が私にはありました。

お金がなく、ノウハウも買えなかった時代です。

しかし、このやり方では、けた違いであまりにも時間がかかりすぎ、
時間がもったいない。

と、感じました。

そこで、自分の時間を使って稼いだお金は
自分への再投資として使うことにしました。

自分以外の方もまた、自分のお金と時間を使い、
ノウハウを作っています。

売るのか売らないのかは本人次第ですが

売ったら買う。

が私流の再投資のやり方です。

一つ学び、成果を出すまでやってみる。

「井の中の蛙」

ならば、成果が見えない。

ということもあるかもしれませんが

自分以外の方が開発し、成果が続いて出るのならば、

自分自身でやって結果が出ないわけではない。

変な思い込みですが、私はこれで今日まで生き続けてきました。

やっぱり「あぁ、暇だな」

なんて、贅沢な言葉なんだ。

と私は思ってしまいます。

もしかすると「あぁ、暇だな」なんて言葉が言えるようなる
ことを私の潜在意識は望んでいるかもしれませんが、

ふと、現実の我に返ると

おそらく死ぬまで、そんなことはあり得ないな。

というのもまた、私の生き方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3058回 10分くらいの「隙間時間」でも、無駄に使いたくない。というのが私の本音で...!!(2024.01.31.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月31日のテーマは

~まとまった時間より隙間時間の方が学べる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3058日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「隙間時間」とは勝手にできてしまうもの。

というのが私の感覚です。

私の場合は、「隙間時間」をどう使うのか?

で、本来の仕事も充実する。

という発想です。

私の場合の「隙間時間」は10分~1時間の範囲のことを言います。

これは大工見習時代からの習慣で昼食を15分ぐらいで済ましたら、
後の45分は昼寝をして自分の頭の中をリフレッシュというよりは
無の状態を作り出します。

午後からの仕事の効率は昼寝によって得られた頭の中の体力回復で
格段に効率が上がります。

私の好みの単行本は

見開きページの2ページを読んでも完結する本です。

この前もお書きしましたが、
2022年8月24日(水曜日)にお亡くなりなった
稲盛 和夫さんの著書

「心を高める、経営を伸ばす―素晴らしい人生をおくるために」

は、その代表格で私のバイブルでもあります。

一番好きなページは224~225ページの「値決めは経営だ」
というページでいつも付箋をしていますが、

そのほかにも「隙間時間」ができたら、
ランダムにページを開き、

その見開きページの2ページを読む癖が私にはあります。

因みに「心を高める、経営を伸ばす―素晴らしい人生をおくるために」

はいつも、私が愛用しているリュックサックの中に携帯して入っています。

今日のお題は
「まとまった時間より隙間時間の方が学べる」
です。

私の場合の「隙間時間」の使い方は新しいものを学ぶというよりは
次の仕事に入る前に
心を落ち着かせ、平常心で次の仕事に入っていけるようにする。

という使い方です。

いつかは、間違いなく人間は死にますが、

死ぬまで、永遠に新しい「次」が私の中ではやってきます。

この新しい「次」に対応するために
「隙間時間」があるといっても私には過言ではありません。

新しい「次」とはワクワクするようなことばかりでもありません。

失敗してやってしまった後始末につながる「次」もあります。

しかし、ネガティブな気持ちで後始末しても
嫌な気持ちが続くだけなのが私の性格です。

後始末を終えた後の「次」は
必ず、ワクワクするような「次」にしよう。

そのためには心の中をリフレッシュして「無」に必要がある。

なのです。

いずれにせよ。私にとっては、
この歳になると、時間はお金よりも貴重な存在です。

10分くらいの「隙間時間」でも、無駄に使いたくない。

というのが私の本音です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023013101
2023013102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3057回 いち早く、鋼(はがね)の心に持っていける自分なりの返し技を身につける。これも、私の営業マンを長く続ける秘訣だ。で...!!(2024.01.30.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月30日のテーマは

~鋼のメンタルの知人の営業活動の考え方~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3057日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が卒業した秋田大学鉱山学部という学部、
今はありませんが、
そこで学んだ知識では

鋼(はがね)とは、鉄に炭素を加えた合金で
そのほかにも少しの量のマンガンや硫黄等も含んでいる。

と私は覚えています。

鋼(はがね)は鉄よりも強度と粘り強さがあり、加工しやすい金属です。

よって、私は鉄の心よりも鋼の心をもって営業活動しています。

俗に言われる、しなり強さを鍛え続けている営業法が
私の鋼(はがね)の心のペクトルが向いている方向です。

時には、「しつこい営業マンだ」と思われることもありますが、
私はちょっと断られたら簡単にあきらめる
淡白な営業マンよりはずっといいと思って営業活動しています。

しかしながら、鋼(はがね)の心を持つと同時に
私にはガラス細工の心も同時に持ち合わせています。

商談の回数を重ねて最後に破談になるときは
口先では、

お客様の家づくりが成功されることをお祈りしています。

とはいうもののそれまでの私の鋼(はがね)の心はなく
ガラス細工の心になっています。

でもこれが本来の人間らしさだ。

とも、私は思っていて
素直に自分のその時の心を受け入れることにしています。

変な発想かもしれませんが、

これまた、秋田大学鉱山学部を卒業した知識でいうと

鉄や鋼(はがね)と違って、ガラスは融解温度が低く
熱で溶かして再生しやすい。

ということです。

笑っちゃいますが、
壊れたガラス細工の心を私はこんな発想でもう一度作り直しています。

今日のお題は
「鋼のメンタルの知人の営業活動の考え方」
です。

カーボンニュートラル

という言葉にもと、
世界の目はそっちの方向に向いている時代に

炭素の話を持ち出すのはご法度かもしれませんが、

鋼(はがね)の成分に炭素量の割合は切っても切れない関係です。
玉鋼(たまはがね)が日本刀の成分には不可欠です。

たまたまですが、日本人として生まれた以上、

私の営業法は玉鋼(たまはがね)の心で営業活動しています。

日本刀だから、壊れて折れてしまうこともあります。

しかし、西洋の刀と違う点は「しなり強さ」です。

壊れて折れてしまうこともありますが
決まるときはスパッと切れ味鋭く、お客様との契約に至ります。

正直に言うとガラス細工の心のようにメンタルが弱くなる時もあります。

しかし、壊れたままでは前に進むことができません。

いち早く、鋼(はがね)の心に持っていける自分なりの返し技を身につける。

これも、私の営業マンを長く続ける秘訣だ。

と思って今も現役で営業活動しています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023013001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3056回 耐震性能と省エネ性能がいい家をお客様に提案しています。ここでもお客様と相性が合えば、契約に至り...!!(2024.01.29.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月29日のテーマは

~理論過多になるのではくシンプルに考えて行動する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3056日目、私がfacebookに書いた言葉
から

よくこの場でも触れますが、

私は物心がついたときから理科の実験が大好きです。

テストの成績は、いまいち、伸びやんでいました。

しかし、実験だけは水を得た魚のよう身体が勝手に動いてしまうのです。

これに比例して私は、本をたくさん読むことは
逆に大嫌いになってしまいました。

知識や理論を私の足りない頭の中に詰め込んでも
チンプンカンプンになり、
頭の中は、ほんわかほんわか

という、何も中身は思い浮かばない
疑問符が付いたままの真っ白な雲だけがふくらんでいき
そのうち私の頭の中は
その疑問符が付いたまま真っ白な雲だけになってしまい
拒否反応を示しだします。

その状態を解決するのが、
実験によって理論を自分なりの仮定を想定して実証していくやり方です。

スピードは遅いのですが、自分自身の実験によって一つ一つ解決していくと
疑問符が付いたままの真っ白な雲は
どんどん私の頭の中から消えてなくなり、
青空のような晴天になっていくのです。

今日のお題は
「理論過多になるのではくシンプルに考えて行動する」
です。

おそらく、理論を語る方はうそをついていない。

と私は直感しますが、

実験によって結果を出し続けられない方の話
を私は拒否します。

営業マン出身の経営者が陥りやすいのが、

確かに契約数は右肩上がりなのですが、
会社に残るお金はいつまでも横ばい。

或いは、マイナスに触れ、雇われた社長だと解任、
オーナー社長であれば、
会社が倒産に追い込まれる状態での廃業です。

突然、新しい理論に触れる機会があったら、
足は遅くても、その都度一つ一つその理論を実証していくと
私の心は晴天の青空となり、晴れ晴れとした心の状態になるのです。

もちろん、私の理論がすべて正しいかというと
人によっては受け入れられない方がいるのは事実です。

大きな私のシンプルな理論は

お客様に支払ってもらうお金は費用対効果を重視したうえでの
できるだけ安い方がいいに決まっている。

そのためには自分自身は
たとえ、経営者でも天然ボケ状態で質素な暮らしができている。

お客様に提供するお住まいは
できるだけ耐震性を実証したうえでのメンテナンス費用を抑えた
安くていい丈夫な家がいいに決まっている。

これが社会人になってからの基本的な私の家づくりの大きな幹です。

しかし、最近ではこれらにプラスして
可能な限り、お客様自身の意思で光熱費をコントロールすることができる
光熱費を抑えることが可能な家がいいに決まっている。

が増えました。

私にとって有難いことは、

耐震性能と省エネ性能がいい家はとても相性がいいことです。

外から見ると大きな窓がたくさんある
見栄えのいい家ではありませんが、

お金の支出を抑えて少しずつでも貯金する。
という観点からは
暮らしていくには一番いい家だな。

と今の私は自然と思っていて
耐震性能と省エネ性能がいい家をお客様に提案しています。

ここでもお客様と相性が合えば、契約に至ります。

しかし、「大きな窓が付いた家どこまでも欲しい。」
という欲望はありますが予算はない。

というお客様とは契約には至らず、
お客様の望みをかなえてくれる住宅会社と出会われ、
お客様の望みをかなえることを私は心から望みます。

ということになるのです。

50代半ばになり、今の私はこんな発想でリタイヤするまで生きる方針で
おそらく今の私のままではこの方針は変わらないな。

と思いながら日々を過ごしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023012901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3055回 何かお客様と私が関係することで気になっていることがあるから、私に接触を試みている。で...!!(2024.01.28.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月28日のテーマは

~お客様の来店のチャンスをサラッと逃してはならない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3055日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お客様の来店期日や時間がタプルブッキングや
時には、トリプルのタイミングで入るときもあります。

私は、こんな時、家づくりを考えるタイミングとは
もしかすると、これが真実の姿かもしれない。

という直感が働きます。

でも、こんな時に私は、初めに約束してくれた方を優先します。

たとえ、出会った後に破談になったとしても
私のこの法則は変わらず、
自分でも満足します。

言い訳のように聞こえてしまうかもしれませんが、

お客様の来店のチャンスをサラッと逃しているわけではなくて
先約を優先する。

の方が私には大事なのです。

お客様が最初にイメージした期日や時間ではなくても

私のことを「この人は先約を大事にする方なんだな。」
ということが感じてもらえた方は

自らの意思で第2候補、第3候補を上げてくれるのです。

もちろん、そんな方ばかりではなくて
自己中心の日程を優先される方もいらっしゃいます。

当然、その時は、せっかくの会える機会を失うことになるのですが、

私の場合は「それはそれでしょうがないな。」
で済ますことにしています。

今日のお題は
「お客様の来店のチャンスをサラッと逃してはならない」
です。

お客様と合う時、初めて出会う時でも回を重ねても
私の心臓は
私と友達であるいい緊張感の影響でバクバクします。

お恥ずかしい話ですが、こればかりは
ハウスメーカーの新人時代も
50歳半ばの今でも変わりません。

自分がこうなることを私は自覚しているので、
あらゆる仮想現実を想定して
気づいたことはできるところまで
資料を用意したりして準備しています。

もちろん、空振りに終わることもありますが、

お客様とのコミュニケーションがうまくいっているな。
と感じた場合は、

実は今日お客様と合うことを想定して
私が準備したことには触れられませんでしたが、

私はこんな資料を準備していました。

と、お見せするとしずかな笑いが起こり、
場が和むのです。

単なる空振りでは終わるのではなくて
内容はともかくとして場を和ませる道具として
私の仮想現実で準備した資料を使うことに変更します。

お客様が帰った後

「今日は何が目的で来たのだろう?」

では、さすがに感性が鈍い私でも

「鈍感すぎる。」

と思わず、言い放ってしまいます。

詳しいことはわかりませんが、

何かお客様と私が関係することで気になっていることがあるから、
私に接触を試みている。

日常会話の中から、その本筋を発見できるかどうかが
私の営業マンとしての力量であり、
真の実力だと私は自己分析しながら

お客様の来店のチャンスに対応することしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023012801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3054回 社会人になってからの私の人生は明らかに「楽しい」ではなくて「面白い」で、今日まで生きてきていて...!!(2024.01.27.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月27日のテーマは

~自然に成功へと向かう2つの考え方~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3054日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっと反論になってしまうかもしれませんが、
私の場合は「楽しい」ではなくて「面白い」
という言葉に変換されます。

今日のお題から引用すると

「上手く行っても行かなくても『面白い』」
「目標をもって努力できること自体が『面白い』んだよ」
「営業活動は上手くいっても行かなくても『面白い』」
「営業力を上げようと努力できること自体が『面白い』」

になるのです。

そして、この『面白い』の原点は

もちろん辛いこともある。

とありましたが、

この辛いことを克服すること自体が私の場合は「面白い」になってしまうのです。

今日のお題は
「自然に成功へと向かう2つの考え方」
です。

辛いことを克服する

という努力を一つ一つ積み上げていって
克服した数が増えていくほど
失敗の数と成功の数の比率は変わり、

成功の数の比率の割合の方が増えていく。

というのも私の経験から得られた答えです。

「営業力を上げよう」

ともありましたが、

この「営業力を上げよう」という道のりが

「いばらの道」という表現がありますが、

まさしく、厳しく長い道のりだな。

というのが私の経験による率直な答えです。

その理由は「営業力を上げよう」と個人で思っても
自分一人だけでは絶対にうまくいかない。

です。

営業力という言葉がある限り、
必ず、相手の方の存在は不可欠です。

相手の方には相手の方の意思と主観が必ずあり、
そこで食い違いが起こることもよくある。

というのが私の経験です。

しかし、この食い違いをプラスの方向でいい形に持って行って克服し
お互いにウィンウィンの関係に最終的に至る。

という目的にたどり着こうとするときに

私には「面白い」という発想が生まれるのです。

初めに戻りますが、社会人になってからの私の人生は明らかに
「楽しい」ではなくて「面白い」で
今日まで生きてきています。

おそらくこれからも変わらないな。

が私の人生の選択枝です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023012701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3053回 「頑張る」で終わるのではなくて「頑張らなくてもいいから臨んだ結果が得られているのか?」にフォーカスし...!!(2024.01.26.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月26日のテーマは

~停滞期は「今後の方向性を考える時期だ」と考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3053日目、私がfacebookに書いた言葉
から

変な話をします。

コロナもその一つの要素として、影響しているとは思っていますが、
ウッドショック、ものすごい右肩上がりの勢いでの物価高騰、
ウクライナやガザの問題等

しかし、収入は横ばい状態なんです。

次から次へと今までの私の常識では
異常と判断されていたことが
当たり前のように起こる世の中になったものだ。

と私は感じ取っています。

そればかりか、天気等の自然現象もしかりで、
もう異常気象とは言える状態ではないな。

とも私は感じています。

その影響下のもと、私の仕事に関していうと
一番私が変わったと感じるのが
保険期間です。

フラット35という国の予算が導入されている住宅ローンがありますが、
10年前くらいまでは
住宅ローンの返済期間の35年間
フルに火災保険が掛けることができていました。

35年間というくらいですから年数に比例してものすごく
掛け金が高くなるのかというと
10年ごとに更新する保険の掛け金を比較すると
私のイメージでは

雀の涙くらい掛け金がアップするくらいだな。

でした。

35年がマックスではなくなり、10年がマックスとなり、
今現在のマックスは5年が限度で
保険料を更新するようになったことです。

火災保険料を5年ごとに更新していないと
住宅ローンの頭金は35年ではなくて
一括で返済を求められます。

実際には、火災保険料を更新していない方が増える傾向にあり、
住宅ローンの融資基準もどんどん厳しくなるばかりです。

今まで、住宅ローンを組んで家づくりする方は
私が利息を支払うんだから、あなたの融資を選択する。

という高飛車に出るお客様もいらっしゃいましたが、

これからは、融資先の方から、
あなたは、本当に利息を加えて返済できる実力はあるの?

よ~く、あなたのことを吟味してから、
融資額を決めることにします。

ちょっと、あなたには、融資することはできません。
という現象も増える傾向にもあります。

今日のお題は
「停滞期は『今後の方向性を考える時期だ』と考える」
です。

私の感覚では

停滞期は慢性化している。

です。

ということは、

「今後の方向性を考える時期だ」

も目まぐるしいスピードで変化しているな。

が私の判断です。

しかし、決まっていることもあります。

それは、臨んだ結果を出し続けなければ
いずれ、自分自身は倒れてしまう。

ということです。

私の場合、「今後の方向性を考える時期だ」を進化させて

今、動くべき方向を瞬時に
自分の今まで生きてきた感性を信じて判断し
どんどん臨んだ結果に結びついているのか確認し、
できていなければ後始末をきちんとやり、

いち早く、臨んだ結果に結びつく自分流のやり方を模索するべきだ。

です。

「頑張る」で終わるのではなくて
「頑張らなくてもいいから臨んだ結果が得られているのか?」

にフォーカスして生きることが大事だな。

と思って私は今を生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023012601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3052回 良い緊張感は、はっきり言って、私から切り離すことかできないので、友達になるしかない。が私の率直な気持ちで...!!(2024.01.25.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年1月25日のテーマは

~緊張は「もっと成長したい」という気持ちがある証拠~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3052日目、私がfacebookに書いた言葉
から

緊張には、良い緊張感と悪い緊張感がある。

というのが私の経験です。

初めに悪い緊張感について語ると

はっきり言って、今は、絶対にやりませんが、

自分で間違ってやってしまったことを隠そうとするときの緊張感です。

罪悪感が伴っていることもあり、
外から見ると、原因は特定できませんが、
何か悪いことで隠し事がありそうで、変だな。

という直感が働き、その直感は、まず、当たっている。

というのが私の経験です。

悪いと感じる緊張感を持った方とは、お付き合いしない。

が私の原則です。

そんな方とお付き合いしていても、後々、ろくなことにはならない。

というが過去の私の経験による本音です。

一方、良い緊張感は、生きていると私に付きまとっています。

私は、誰かと接するときに大小はありますが、
毎回、必ず良い緊張感が伴います。

また、たとえ話が野球になってしまいますが、

バッティング練習の時に投げてくれるピッチャーも
練習試合も含めて試合で直面するピッチャーも

緊張感の度合いは同じなのです。

どうやって、私に向けられて投げてきたボールの球筋を見極めて
クリーンヒットに結びつけられるのか?

です。

そして、たとえ球筋が見決められても
必ずクリーンヒットに結び付けられる保障はどこにもありません。

それゆえに、たとえ、プロ野球の優秀な選手だとしても
10割打者は存在しないのが現実です。

話しは脱線しますが、
年間通した1シーズンでのプロ野球の最高打率は3割8分9厘で
記録した選手は2023年に野球殿堂入りし、
私が大好きな阪神タイガースの ランディ・バース選手です。

1986年、タイガースはペナントレースを制することはできませんでしたが、

バース選手は打率が落ちることを恐れて休場せずに、
最終試合まで打席に立ち
3割8分9厘を記録し、「男だな。」と私は感じました。

因みに当時の私は、一浪して予備校生であり、
秋田大学に入学できるなんて保証はどこにもありませんでしたが、

「男だな。」と感じたパース選手の行動を見て感じ
頑張って試験にパスして合格しよう。

と思ったものです。

そして、ご存知の通り、2023年には、私が愛する「ダメ虎」ではなくて
「阪神タイガース」が38年ぶりにセ・リーグと日本シリーズを制して
「ARE」の「ARE」も達成しました。

その後佐藤選手が来年は「アレンパ」を達成するという名言を残し、
岡田監督が面白いことを言うな。

と言っていたのが私の記憶に残りました。

脱線してしまいましたが、

今日のお題は
「緊張は『もっと成長したい』という気持ちがある証拠」
です。

悪い緊張感は素直に告白して誤れば、法に触れない限り許してもらえ、
初めの約束を果たせば、気持ちのどこか彼方に消えてしまいます。

しかし、良い緊張感は、はっきり言って
私から切り離すことかできないので、
友達になるしかない。

が私の率直な気持ちです。

また、良い緊張感はうまくかみ合えば、
自分で望んでいる結果に到達できる。

というのも私の経験です。

もう一度繰り返しますが、

良い緊張感は、はっきり言って
私から切り離すことかできないので、
友達になるしかない。

が私の率直な気持ちで、私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023012501
2023012502

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3051回 ターゲットをロックオンしたら、必ず、自分の中に撃ち落とす。そしたら、臨んだ結果に必ず至る。という思い込みにも近い形で...!!(2024.01.24.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月24日のテーマは

~自分より1.3~1.5倍くらいの実力の人を参考にする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3051日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「いろいろな本を読んで勉強しています」

は私にとって違和感があります。

いろいろな本ではなくて

固有名詞で、

だれが書いた本を読んで私の感情に刻み込んでしまいました。

の方が私には大事です。

おべっかに聞こえるかもしれませんが、

私は菊原さんの本を読み
気になったところだけは
何度も繰り返して読みます。

ちょっと古い本で、

コロナ禍以前、
あちらこちらに出張して勉強会に参加するときの移動途中で
一気に読み上げてしまった

「営業1年目の教科書」

という単行本は

強烈な印象として私の記憶の中に残っています。

記憶に残るということは、もう単なる本ではなくて

辞書とか、ベストだとバイブルという次元です。

菊原さんから離れて私には「バイブル」と呼べる本が私には存在します。

残念ながら、2022年8月24日水曜日にお亡くなりなってしまった

稲森和夫さんがお書きになられた

「心を高める、経営を伸ばす」

という単行本です。

私はピンクの付箋と気になったところには赤ボールペンで、
丸で囲んだり、線を引きながら繰り返して3度は一気に読み上げました。

なぜここまでしたのかというとこれまた、
コロナ禍以前に定期的に開催されていた勉強会に
参加する前に読んでおく必要があったからです。

いわゆる、最初は「やらされた」でした。

でも、やっているうちにはまり
ピンクの付箋と気になったところには赤ボールペン・・・
の必要性を自発的に感じ、勝手に実行に移してしまいました。

今日のお題は
「自分より1.3~1.5倍くらいの実力の人を参考にする」
です。

「心を高める、経営を伸ばす」
という単行本の中で
最も、私が気になったページは224~225ページ
に書いてある

「値決めが経営を左右する」

というページです。

最初に書かれてある

「値決めは経営だ」

というところと

最後に書かれてある

もし、値決めによって会社の業績が悪くなるとすれば
それは、経営者の器の問題であり、心の問題であり、
経営者の持つ貧困な哲学のなせる業だと私は思います。

には、赤線が引っ張られています。

どんどん今日のテーマからは離れていっていますが、

スタグフレーションというカタカナ言葉が意味する

収入は上がらず、物価高騰はとどまるところを知らない。

という今の時代にこそ、

「値決めは経営だ」は私の身に染みる言葉となっています。

話を戻し、「値決めは経営だ」を軸として

「自分より1.3~1.5倍くらいの実力の『経営者』を参考にする」

というのが私のやり方です。

年齢に関係なく、むしろ、自分よりも若い経営者でも
1.3~1.5倍くらいの実力の『経営者』は
私のインスピレーションでもすぐ感じ取れます。

もちろん、桁が違う方からでも「0」を一つとったと勝手に仮定すると
学べる要素は多分にあります。

身近と感じるその若い経営者から、何か自分にできる一つを見つける。

これが私の勉強会に参加する目的です。

ターゲットをロックオンしたら、必ず自分の中に撃ち落とす。

そしたら、臨んだ結果に必ず至る。

という思い込みにも近い形で私は勝手に生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023012401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3050回 自分で望む結果を出すにはチャレンジしかない。というのが私の感性で...!!(2024.01.23.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月23日のテーマは

~生き残りより"お客様を満足させる"ことを考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3050日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の経験では、父の債務を背負っていた時期は

「なんとかして生き残りたい」

と思って、おびえながら生きていました。

もちろん、父の債務というマイナスの財産を継がない選択肢もありましたが、
それでは、父の債務の保証人の方に迷惑をかけてしまう。

で、私は父の債務を背負うことにしました。

この時の私のお客様的な存在は

保証人の方でした。

しかし、

「チャレンジせず、無難に過ごす」

という発想は浮かびません。

なぜなら、チャレンジしなければ、債務は絶対に完済できない。

とも私は思って生きていました。

たとえ株式会社だとしても
個人事業主レベルで経営していれば、

「自分も危ないのでは」

はいつもつきもので、逃げ切れません。

逃げ切れるというよりは、

会社の廃業は自分の意思で可能ですし、
自分の意思に関係なく、倒産や自己破産すれば、法律的には逃れられます。

学生時代に麻雀が友達の付き合いの時がありました。

その時の私の麻雀の打ち方は

振り込みはしない

という細心の注意を払いながらも

負けているときこそ、攻めまくるでした。

なぜかというと、無難に過ごす

では、じり貧の運しか回らないな。

と私が感じ取っていたからです。

今日のお題は
「生き残りより『お客様を満足させる』ことを考える」
です。

この前、市議会議員に相談する案件があり、

笑い話で、

責任がものすごくあるようで
実際には、責任を負いたくないのが、公務員。

という会話になりました。

要は、無難に過ごしたければ、
なぜ、死ぬ気で公務員試験をパスして
公務員にならないのか?

が私の答えです。

「やることをやってリストラになったら仕方がない」

とありましたが、

これを意味する言葉が私の大好きな
「人事を尽くして天命を待つ」
という言葉です。

特に、「人事を尽くして」とは
チャレンジすることだと私は思って言い換えました。

結果はまだわからないから

「人事を尽くして」になり、

結果とは、「天命」そのものだ。

というのが私の思考です。

特に、自分で望む結果を出すにはチャレンジしかない。

というのが私の感性です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023012301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3049回 「口ベタで鈍感な私でもお客様の気持ちがわかるようになるな。」で私は生きてきており...!!(2024.01.22.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月22日のテーマは

~トップ営業スタッフのトークの進化のさせ方~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3049日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「お客様の立場で・・・」ということばをよく耳にしますが、

これは、あくまで仮想現実の話です。

もしかすると、今では「バーチャルリアリティー」
という言葉の方が先行しているように私は感じています。

変なたとえ話になってしまいますが、

私が義務教育時代の学校の先生と例えます。

今はどうかわかりませんが、

私の義務教育時代は小学生だと高学年。
あとは中学時代に授業時間を犠牲にしてまで
みんなで並んであなたの除雪の範囲のノルマは
ここからここまでだ。

と決められて二クラス分くらいの単位で
スコップを渡されて雪寄せした経験があります。

ちょうど今頃の時期です。

私たちは黙々と除雪作業していますが、

監督している数人の先生の行動が全く違うのです。

口で指導をしながらも、
黙々と私たちよりも倍のスピードと精度で
除雪作業をこなしている先生もいらっしゃれば、

口は開いていますが、
実際の除雪のスピードと範囲は全然進んでおらず、

挙句の果てには、私に自分の除雪の範囲のノルマを私にやらせる始末です。

因みに、私は家の除雪作業を手伝っており、
除雪のコツの基本が身についていたことも若干あり
すぐに自分のノルマは達成していました。

「お前、雪寄せ、うまいじゃないか」

と、おべっかにも似た言葉を投げかけられ、

その先生のノルマもすぐに完了し、

まったく雪寄せの経験のないような女子生徒のノルマを

秋田弁で

「ちょっとしゃげってれ!!」

と言って除雪作業をこなしていました。

「ちょっとしゃげってれ!!」の意味は、
私があなたの除雪のノルマを達成します。

ぶつかってけがをするかもしれないから、

ぶつからない場所に離れてみていてね。

が言葉短く「ちょっとしゃげってれ!!」です。

この時、

「あの先生は口先だけで、自分は全くできていない人間だな。」

が私が素直に感じたことです。

今日のお題は
「トップ営業スタッフのトークの進化のさせ方」
です。

口下手な私は

自分自身のことを営業マンには向いていないな。

と時折、ふと思ってしまうことがあります。

それでも、自分で住宅営業マンを続けると決めた以上は

口下手でも、何とかして結果を残し続ける必要がある。

という覚悟を決めて今日まで続けてきています。

私の「お客様の立場になって学びたい」

は仮想現実を自分のない頭の中で考えているよりも
買い物に出かけて実際のお客様になった方がてっとり早い。

という判断でした。

そっか、こういう場面で

営業している人にこう言われたら、カチンときて、
この人からは買いたくな。

という意識が働きますが、

こう切り出されたら、買う方向に自分の気持ちは向かうな。

です。

物売りをしている営業マンの中でも高額商品を取り扱う営業マンほど
自らの意思で買い物に出かけ、
今の物価高騰下ではこの価格でこの商品が売られているのか?

を肌で感じ取り、実際に買うのか買わないのか?

の判断を下す訓練を繰り返していると

「口ベタで鈍感な私でもお客様の気持ちがわかるようになるな。」

で私は生きてきました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023012201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3048回 細く長く生きるには自分の器量とバランスを取り、無理をせずにちょっとずつ増やしていく。という感覚で...!!(2024.01.21.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月21日のテーマは

~「いい相談相手を見つける」といった意識を持つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3048日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、

私の相談相手はその道のプロに言い値を支払って相談する。

というやり方です。

しかし、その道のプロといっても、
実は得意分野とそうではない分野が゛存在します。

私のことをお書きすると私は一級建築士を取得していて
鉄筋コンクリート造や鉄骨造も設計して

法律等に適合しているのか?

という工事監理も一級建築士の資格の範囲内でできることになっています。

一級建築士というくらいだからその範囲もかなり広いです。

でも、実際には、原理原則の理論は
法令集のどこに乗っているのかは知っていても
施工等で実際に現場において触れた経験が浅く、
鉄筋コンクリート造や鉄骨造は得意とする専門分野ではありません。

しかし、一級建築士でお恥ずかしい話ですが、
木造に関して、構造計算によって、木材の価格も含めた要素を入れて
適材適所に木材を自由に使う設計はできます。

さらには、大工の経験もあり、この無垢の木材がどういう
曲がり、ねじれ、割れを示す可能性があるのかも
前もってわかる能力も身につけています。

何故こんなことをお書きしたのかというと

私の相談相手は悪い表現かもしれませんが、

「オタク」と呼ばれるくらいの方で、
朝起きてから寝るまでそのことしか頭にない方なのです。

「オタク」と呼ばれるくらいなので、
自分で気づいた仮想はとことん追求して現実ではどうなるのか?

がもうすでにすでに実験済みで

「オタク」さんなりの誰も知らない世界での実験データを
自分の頭に入れていて、すぐに引き出しから出せるように
身につけているのです。

今日のお題は
「『いい相談相手を見つける』といった意識を持つ」
です。

私の肌に合わない方な。

と本能的に感じる方でも

どうしても、この問題はあの「オタク」さんの言い値でお金を支払ってでも
相談して答えを得るしかない。

と感じた時は、その直感に従い、そう動くのです。

相談相手とは人柄がいいだけではだめ。

というのが私の基準です。

自分で気づいた疑問をきちんと学び、
自分で実際に実験してやってみて
自分の答えを持っている方を
私は相談相手として選択します。

ハウスメーカー時代は
どちらかというと現場を踏んだ回数よりも
おべっかを使って自分のファンを増やしていた時期があります。

しかし、今はまだ「オタク」まで
私はいってないかもしれませんが、

自分でやってしまった、いい経験も悪い経験もすべてさらけ出して
足は遅いかもしれませんが、私のファンをちょっとずつ
ちょっとずつ、増やしています。

身体と声はでかい私ですが、

細く長く生きるには自分の器量とバランスを取り
無理をせずにちょっとずつ増やしていく。

という感覚で生きています。

そうすると真実が見える感性が身につく。

というのも、私の経験です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023012101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3047回 生意気な発言ですが、「時間とは、自分で作り出すもの」という概念で私は生き...!!(2024.01.20.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月20日のテーマは

~仕事時間を制限された方がかえって集中力が高まる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3047日目、私がfacebookに書いた言葉
から

こんな表現はまずいかもしれませんが、

私は、「仕事に決着をつける」とか「仕事をやっつける」

と思う時があります。

こう思う時は、スポーツでいうと

時間制限があるスポーツで

屋外スポーツだと「サッカー」
屋内スポーツだと「バスケットボール」

です。

このブログもこれに分類され、
以前は、ロスタイムと私は覚えていましたが、
今は、インジャリータイムと呼ばれているようで

インジャリータイムも含めてほぼ1時間で
このブログに決着をつける。

という制限時間を決めて
毎日、菊原さんのお力をお借りして更新することができています。

自分一人で完結できる仕事は
すべて制限時間内、
あるいは、締め切り日を自分で設定して
申請図面等は仕上げています。

しかし、一人では完結できない仕事もあります。

屋外スポーツだと「野球」
屋内スポーツだと「バレーボール」

です。

今は、ルール変わって
高校野球だと延長戦は15回で再試合とか、
バレーボールはフルセットの場合は
15点先に取った方が勝ちとなるようですが、

メジャーリーグとなると
基本的に引き分けで試合が終了することはなく
それこそ、延長戦になった場合の回数は無制限で決着がつくまでやる。

私が学生時代の時のバレーボールのルールは
フルセットになってもサーブ権を持った方が2点差をつけるまで
試合は延々と続くというルールでした。

私は「野球」の経験が多いので「野球」で例えると

営業とは「サッカー」ではなくて「野球」だと思っています。

お客様と何回打ち合わせをすれば契約に至る

なんて法則は私には存在しません。

お客様によっては、コールドゲームみたいに
早く決着がついて契約に至るときもあれば、

私の経験だと2世帯住宅というような決定権者が増える場合は
「野球」でいうところの延長戦突入になるケースが多い傾向にあります。

今日のお題は
「仕事時間を制限された方がかえって集中力が高まる」
です。

私の場合は、

一人仕事は「サッカー」や「バスケットボール」で仕事に決着をつけ、
営業や仕事の現場で、他の方の力が加わる要素があるときは
「野球」や「バレーボール」に分類して仕事に臨んでいます。

そして、私の営業の感性ではこれが逆になったら、
契約は取れなくなり、現場も問題だらけに至ってしまう。

という結論です。

時間をかけなければならないポイントでは
時間をケチらずにじっくり時間をかける。

逆に、制限がなくても一人でさっさと終えられる仕事は
自分で制限時間を決めてその時間内でゆっつける癖をつけています。

笑っちゃいますが、
空いた時間が私の休み時間で
何を思ってやってもいい自分自身の自由時間です。

生意気な発言ですが、「時間とは、自分で作り出すもの」という
概念で私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023012001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3046回 「お客様からの質問はチャンスだ」ということはわかりますが、どんなオーラを出して質問しているのか?が私には重要なので...!!(2024.01.19.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月19日のテーマは

~厳しい質問をされただけで帰ってしまう営業スタッフ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3046日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が感じていることの中に

学校で習う勉強の偏差値は私の時代というか
私よりも数段上だと私は思っていて
かなわないな。

です。

しかし、コミュニケーション能力となると
私の方が全然上だな。

と、生意気ですが、思ってしまいます。

ちなみに私のいうコミュニケーション能力とは

一方的に自分の知識を言うだけのことではありません。

そこから返ってきた相手の方の言葉に対して
自分の知識を駆使して応用力で対応することです。

そのためには、一つの知識ではなくて
複数の知識を学んで身につけていなければ
実践では通用しない。

というのが私の経験です。

何をするのか?

というと自分で不思議に思ったことは一つ一つ
自分なりに納得のいくまで
徹底的に自分の言葉で答えを出しておくことです。

それでも、その奥があり、自分の知識は浅はかだった。

と反省することもよくあります。

でもこの反省から得た
新し敷く気づいたことが
自分のこれからの人生にとってはプラスになる。

と私は思っています。

今日のお題は
「厳しい質問をされただけで帰ってしまう営業スタッフ」
です。

そこで社長は

「これは長持ちするのか?」

だとか、冗談で

「これ半額にならないの?」

などと質問していた。

とありましたが、

私の答えは、

「これは長持ちするのか?」

に対しては、自分で買って使ってみた月日の経験から、

こうなりました。

今、車の中から持ってくるのでお待ちいただけますか?

と大きいものならそうやって、自分なりのデータを見せます。

また、

「これ半額にならないの?」

に対しては、今時、そんなに付加した値段はつけていません。

あなたは、こういう時代の今も、そういう値段でいつも売っているのですか?

卑しい心を持った方ですね。

と言い放ち、

お時間ありがとうございました。
では、私は、これで帰らせていただきます。

どうせ、買ってもらえないのなら、

そうやって初めは消えればいいのです。

確かに、

卑しい心を持った方ですね。

は言いすぎだと感じるので、

次回からは

半額では売れません。私の手間賃にもなりません。

お時間ありがとうございました。
では、私は、これで帰らせていただきます。

くらいの進化はします。

でもこうやって失敗してコミュニケーション能力とは身につくものだ。

というのも私の人生経験です。

そうやって、生きていると、
必ず、自分と価値観の合うお客様に必ずどこかで出会い、
ある日、売れる日がやってくる。

というのも私の経験です。

私は、つまらない人間かもしれませんが、

誰かをからかいぱなし

という状態が嫌いです。

からかったら、買うまで行くのが私のやり方です。

でなければ、申し訳ございませんが、
今は、興味がわかないのでお引き取りください。

と、すぐに自分の結論を伝えるのが私の筋を通すやり方です。

私の貴重な時間も無くならず、
無駄に時間をひっばり
相手の方の貴重な時間を奪うこともありません。

もしかすると、その時間があれば、
飛び込んだ他のお客様から成果を上げることも
できる可能性があるかもしれない。

と思ってしまいます。

「お客様からの質問はチャンスだ」

ということはわかりますが、

どんなオーラを出して質問しているのか?

が私には重要なのです。

長く真剣に営業職について実践を重ねて
コミュニケーションをとっていると
一瞬でそれが見分けられるようになる。

というのも私の営業から得た経験です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023011901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3045回 「身体を動かすなら、商売にも活かせる動かし方がある。」が私の結論で、そうやって私は自分の身体を動かし...!!(2024.01.18.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月18日のテーマは

~結果を出している知人がポスティングをしている理由~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3045日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「今日は何をやっても集中できない」

といった時とありましたが、

私の対処法は、

トイレやユニットパスといった水回りの掃除を黙々とやる。

或いは、隣接している作業場や倉庫に足を運び、在庫品の数を
可能な限り正確に拾い上げて自分の頭の中に把握しておく。

他には、現場に行って、必要以上と思われるほど隅々まで自分の目で確認し
これまた自分の頭の中に入れておく。

私に協力していただいているOBのお客様の
光熱費やそれに付属して書かれてある
お客様の今の生の声をじっと見つめる。

何故こんなことをしておくのかといえば、

設計するときにすべて役立つのです。

私自身で設計し建てて引き渡ししているお住まいは

デザインとか豪華設備の家ではなく、
価格をできるだけ抑えての耐震性能や光熱費を重視している家です。

おまけとして、家を建てているときの廃棄物は
極力出さないように意識して設計しています。

今は、エネルギー供給会社の都合により、
値上げ申請も認められやすくなっているのが実情です。

「ハッシュタグ 光熱費」とSNS上で検索すると
目や耳をふさぎたくなるようなコメントが羅列しています。

また、最近、身内内の親子の間での事件をよく目にし
おそらく、すべてにお金が関係している。

が私の答えです。

「快適な家」という言葉がテレビの画面から流れてよく目にしますが、
その裏にあるのはお金の支出が膨らんでいる家になっている。

としか、私の集めている光熱費のデータを分析してみると
思えて仕方がないのです。

今日のお題は
「結果を出している知人がポスティングをしている理由」
です。

ここでもよくお書きしていますが、
私はお金で苦労してきた経験があり、
お金が増えているときは鈍感ですが、
マイナスに触れると1円単位まで私の神経が勝手にいってしまいます。

大分前から私が触れていた
「スタグフレーション」
という言葉が今はよく聞かれるようになったな。

と私は勝手に受け止めています。

「デフレ」の経済状態よりもさらに厳しい状況が
「スタグフレーション」だな。

と私は感じており、

「身体を動かすなら、商売にも活かせる動かし方がある。」

が私の結論で、そうやって私は自分の身体を動かしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023011801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3044回 足は遅いかもしれませんが、一つ一つ解決していき問題に直面したら、そこで立ち止まって、問題点の前まで立ちかえり、...!!(2024.01.17.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月17日のテーマは

~質問したら話をよく聞き、その内容の質問をする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3044日目、私がfacebookに書いた言葉
から

明るく人柄はいい。
まわりの雰囲気を盛り上げてくれる。

そして、「質問はするがその話を聞かない」

私にも似たタイプの大学時代の友達がいます。

あるとき、私は、なぜこういう流れになるだろう?

と私なりに分析してみました。

明るく人柄はいい。
まわりの雰囲気を盛り上げてくれる。

は、自分自身が輪の中心につねにいることをいることを望んで゜いるのです。

私は、「どうしても」とほかの方から望まれてという時は
しょうがありませんが、

自分から進んで輪の中心にはいたくないな。

が私の本音です。

もしかすると、ここは、私が楽をしているかもしれません。

しかし、輪の中心にいて常に注目を浴びる。

ということは

自分の魅力を放ち続けなければ
途中で飽きられて、どんどん人は離れていってしまいます。

そこで、自分にその時浮かんだ話を他の人に振って
場をつなごうとするのですが、

詳しい話を聞くのが目的ではなくて
場つなぎが目的のために口から出た質問のため

「質問はするがその話を聞かない」

「まったく興味がない」といった感じに
になってしまうのです。

こちら側にしてみれば、

わざと、実験的に、途中で話をやめても

質問した本人は場つなぎのためにやっているのが目的であり

気づかない。

になってしまうな。と私は受け止めています。

逆に、真面目に対応しているこちら側は

「あぁ、ストレスが溜まる」

に至ってしまいます。

今の私はこういう展開になると

また始まったな。

と察知できる能力が身につきました。

そして、「質問はするがその話を聞かない」

という行動を感じ取った時は

私はまともに対応せずに

「なんで、実際には興味のないことを質問するの?」

といきなり、質問に質問で返すと

場つなぎの質問の場合は
ギャフンといわせることができることに気づいたのです。

もちろン、友達として関係を継続しています。

その展開以外は
根の人柄は悪くない。とも感じているので、
追い打ちをかけてやり込めるようなことは絶対にしません。

今日のお題は
「質問したら話をよく聞き、その内容の質問をする」
です。

質問に質問で返すという行動は本来嫌いな私ですが、

いつものように、場つなぎの質問に変わったら
反射的に、質問に質問で返して、

私だけでなく、周りの方もストレスがたまらない行動に出てしまいます。

これは、日常会話だけではなくて、お客様と商談していても
出現するときがあります。

興味を抱いている質問の場合は、

「なんで、なんで?」という展開になり、どんどん奥深くなっていきます。

しかし、その場しのぎの質問は絶対にそうはなりません。

そうすると、たとえお客様になるかもしれない方でも、

私とあなたとでは本質的に合わないじゃないんですか?

と遠回しに、伝わるようにして、そこで縁を切り、

その方の性格や本心と合う住宅会社の営業マンに出会うことを
私は本心から願ってしまうのです。

その方の人生経験で根付いた性格は
本人が自分で意識して変えない限り
他人の私は変えることはできない。

が私のコミュニケーションの基本です。

ストレス発散のターゲットとして私に矢が飛んできたな。

と感じたら、全部矢を受け止められるのかどうかを
自分自身で瞬時に判断して

ダメだと予感したら、
「あぁ、ストレスが溜まる」を回避することに私はしています。

足は遅いかもしれませんが、一つ一つ解決していき
問題に直面したら、そこで立ち止まって
問題点の前まで立ちかえり、
そこからやり直すのが私の性格です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023011701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3043回 実際にはいませんが、今の時代背景担当の神様が私を試している。と思うと、なんだか、ワクワクして面白い人生を歩んでいるな...!!(2024.01.16.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月16日のテーマは

~悪条件で結果を出す人、好条件で結果を出さない人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3043日目、私がfacebookに書いた言葉
から

変なところがあまのじゃくな私は

どんな状態下でも、最低限
自分が世の中に迷惑をかけないくらいの収入は
自分自身で確保すると決めて生きてきました。

もともと、父の債務を背負ったこともあり、
私は、どちらかといえば、質素な生き方を好み、
自炊が基本です。

とはいっても、ものすごい料理を作れるわけでもなく、
今となっては、あまり耳にしなくなった
B級グルメくらいが私の料理の限界です。

つまらないかもしれませんが、こんな生き方をしていると

条件にはあまりふりまわされない。

というのも私の経験です。

というか、条件による個人の波が小さいのです。

私のスタイルは個人事業主が基本で、一人の営業マンです。

極端な話、契約の「0」更新が続けば、それは、死を意味します。

物価高とありましたが、今の時代の物価高は
自然の流れとしか言いようがありません。

自然には逆らえないが。正直な私の受け止め方です。

それに、物価高は、私だけなっているわけでもありません。

ほかの業者さんもみな同じ条件です。

同じ条件であれば、個人個人の人間の差が出るだけだ。

というのも私の経験による回答です。

俗に言われる「たら、れば」は自分の頭のなかで思っていいとは感じますが、

やってしまった後は、絶対にどうしようもないことです。

今日のお題は
「悪条件で結果を出す人、好条件で結果を出さない人」
です。

冒頭に

変なところがあまのじゃくな私は

と、お書きしましたが、

私の場合、世の中が悪条件だ。

という風に言われているときに結果を残しやすく、
好条件の時は、私の存在は埋もれてしまい、
身体と声は大きいですが、忘れてしまわれがちです。

こんなことをお書きすると

そんなこと言ったてね・・・

と批判を受けるかもしれませんが、

世の中が悪条件の時には、

ちょっとは動きますが、あまり動かず。

が私の基本です。

そちらの方が自然だと私は思っています。

しかし、逆にちょっとした動きにも私に関心がある方の動きは敏感です。

この前、室内建具の営業マンの方に

こんな価格じゃ安すぎます。もっと価格を上げたほうがいいでよ。

他の住宅会社は安くても坪当たり、
税込みで90万円くらいからのスタートで
上場している大手ハウスメーカーだと税込みで
坪当たり、150万円くらいからスタートだ

という情報を教えてくれました。

しかし、私のこの坪単表は
最近だと坪当たり5千円から1万円くらいは
物価高騰の分、毎月値上がりしているし、
公共工事の入札だ。

と思って私は値決めしています。

その営業マンの方は山形県からやってくる方ですが、

ブラックジョークで

山形の方はそういう発想かもしれませんが、
秋田の人間はこういう発想ですよ。

と答えたら、笑っていました。

過去を振り返っても
「今が一番厳しい状況だ」
と言っている。

とありましたが、ウクライナやガザの方は次元を超えてもっと大変だ。

と私は受け止めているし、台湾有事になったら、
絶対に日本だって巻き込まれて

もっと、厳しい状況になる。

というのが私の直感です。

今はそんな時代だと私は受け止めていますが、

そんな中で、自分に負荷をかけ知恵を振り絞って結果につなげて生きていく。

朝、目が覚めると菊原さんのブログが更新されており、
それを読めるだけでも

今は生きているという実感につながります。

こんな状況下で生きることを経験できていること自体にも私は感謝しています。

「一寸先は闇」ということわざがありますが
特に今はそういう時代背景にあり、

実際にはいませんが、今の時代背景担当の神様が私を試している。

と思うと、なんだか、ワクワクして面白い人生を歩んでいるな。

というのも私の今の実感です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023011601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3042回 真新しいアイデアを見つける能力がなければ今までやってきた既存の技術等にさらに研きをかける。と割り切って...!!(2024.01.15.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月15日のテーマは

~未来の自分が見て思い出せるヒントを書いておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3042日目、私がfacebookに書いた言葉
から

何かを聞いたり見たりして
「これは役立つぞ」
と思ったとする。

とありましたが、

まさしく1年前に書いた独り言がそれに当てはまります。

菊原さんが毎日続けて書いてくださる内容が
「これは役立つぞ」
なのです。

私は1年前に書いた独り言を「読書感想文と同じだ。」
と思って毎日更新し続けてしまいますが、
読んでから書く時間も1時間と設定しています。

おそらく、15分~30分くらいでもやれる。

と私は勝手に思っていますが、

それでは、私の頭の片隅に残らず、
ただやっているだけになってしまう。

というのが私の感覚です。

というか、それでなくても、
ちょっと悪い表現法で申し訳ございません。

いわゆる「ぼけ老人」という言葉がありますが、
私は忘れやすい性格なのです。

さらに1年前に書いた独り言を
いま、ブログとして書いていますが、
ネタは、もう一度1年前の独り言をもとに書いています。

実際に読み返してみると
「これ何のことなのかな?」
と、クエスチョンマークがつくこともありますが、

1時間、自分自身に負荷をかけて書いた文章は
読んでいるうちに
「これ何のことなのかな?」から、
「これはこんなことを意味している。」
という記憶がさすがに「ぼけ老人」気味の私でも
よみがえってきます。

また私には常に真新しいアイデアが浮かぶ発想の能力も
持ち合わせていないな。

と自分自身のことを分析しています。

よってやることは、反復練習をはじめとした
既存の技術を中心に研いていくやり方です。

今思いつきましたが、
カンナやノミといった大工道具の刃先を研ぐのに似ています。

負荷をという痛みにも似たことを自分自身にかけ続けた時間は

「まあこの程度でも思い出せるだろう」

から、

「必ず思い出せる」

に変わり、その時間に比例するというのが私の経験から得られたことです。

今日のお題は
「未来の自分が見て思い出せるヒントを書いておく」
です。

単純かもしれませんが、
私の場合、1年前の独り言をネタに今書いているブログ自体が

「未来の自分が見て思い出せるヒントを書いておく」

そのものなのです。

今は、ルーティーン化していて
毎日更新しないと気持ち悪いことの一つにもなってしまいました。

真新しいアイデアを見つける能力がなければ
今までやってきた既存の技術等にさらに研きをかける。

と割り切って、
私は自分の脳力に研きをかけて生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023011501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3041回 見た目の身体や態度は大きいのですが、内部はかなり繊細にできているのが私の本質で...!!(2024.01.14.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月14日のテーマは

~目の前の仕事をキチンとこなす人にチャンスが訪れる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3041日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、欲がないせいなのか。
いまだに
「もっと大きな仕事をしたい」
とは思わないのです。

しかし誰かに私の評価を受けて
「この仕事を任せてみるか」
といつかは言われるかもしれない。
という準備は普段からしていました。

ちょっとした自慢話に聞こえるかもしれませんが、
中学時代の野球部では、最高学年になり、
私は練習試合も含めてフルイニングに4番打者として出場しました。

やっぱり自慢話です。

しかし、小学時代の野球部では実力がなく、
いつ試合に出られるのか、わかりませんでした。

ただし私がやっていたことは、「いつ試合に出ろ」
と、監督さんに言われてもいいように
体はもちろんのこと心の準備も整えていました。

なかなかチャンスは巡ってきませんでしたが...

「出ろ」といわれたときに出て
ヒットを打って結果を残す。

そうするとそういった積み重ねが
監督さんからの信頼に変わるのです。

これは、社会に出てからも同じだな。

というのが私の感性です。

大工見習時代、ある時、この仕事を一人で今日中に仕上げて来い。
と師匠に言われたり、或いは、
新人営業マン時代、先輩営業マンと一緒にモデルハウス周辺の掃除をしていると

先輩営業マンの長年の住宅営業マンの直感から

あのお客様はきっと、いいお客様だから、
自分からお声掛けして、自分で案内してみろ

といわれる日がやってきます。

これは、普段から意識して体と心の準備ができていなければ
自分自身で納得のいくような行動がとれません。

「じゃあ、この仕事を任せるか」

と上司に言われるタイミングがいつかはわかりませんが

ずっと待ち続けているのが私流のやり方でした。

確かに積極的に

「この仕事を私に任せてください。」

と自分から言う方も目にしてきましたが、
どうも私にはできない芸当でした。

今日のお題は
「目の前の仕事をキチンとこなす人にチャンスが訪れる」
です。

私は誰でもできそうな簡単な仕事を決しておろそかにしない。

で生きてきました。

時間はかかりましたが、
それで自分の仕事への能力を身に着けてきました。

それに私の記憶をたどる限り、
できる方というのは、そういったことをきちんとこなすのです。

例えば、会議があるとすると遅くても会議が始まる5分前には席について
メモできるようにベンとノートを机の上に準備をしておく。

なんて簡単な準備です。

見た目の身体や態度は大きいのですが、
内部はかなり繊細にできているのが私の本質です。

私は小言を大事にし、他人任せにせず、
常に自分自身で行動して解決したことを
さらに再確認して後始末までキチンとする。

で生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023011401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3040回 お客様がとんなボールを放っても、絶対にそのボールを受け止めて後ろに後逸しない。というやり方で...!!(2024.01.13.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月13日のテーマは

~"しっかりとした挨拶+USP"でお客様の心をつかむ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3040日目、私がfacebookに書いた言葉
から

久しぶりにUSP(Unique Selling Proposition)という言葉
に出会いました。

漢字や平仮名以外はなかなか身につかない私ですが、

「USP」とは、自分の強みをお客様にわかりやすくお伝えする。

と覚えています。

私の場合、担当者が変わっても
「そうですか」という感じであまり自分の感情を動かしません。

その会社やその方の都合によるものは
私の意思では買えられないことを自分で悟った時からです。

いわゆる仕方がいなことに私は分類しています。

しかし、ネガティブに触れちゃいますが、

どうしても、この人とは今後長くお付き合いできない。

という時がやってきます。

それも、最近、この機会が多くなってきた傾向にあるな。

というのが私の今の感性です。

今日の例でいうと

私の場合、
「15年間整備をやってきたのでメカニックの相談にものれます」
もいらず

どちらかというと

「担当になった○○です。今後、よろしくお願いいたします。」

と私の目を直視していえる言葉だけで十分だ。

です。

この時、私はこの言葉を放っている方の内面を感じとります。

何を感じ取るのかというと、「できる方は多くを語らない。」

という雰囲気です。

職人さんとは「無口」であるというのが私の経験から得られたことです。

「無口」の代わりにすべて結果で示す。

が職人さんの世界です。

そして、私の延長戦は

私の素朴な疑問に応えてくれるのか?

なのです。

日本語では変な表現だということは知っていますが、

「答える」ではなくてわざと「応える」という言葉を使いました。

私が求める担当者にとつて大事なことは「応える」で
担当者が変るのは関係ないな。

が基本です。

今日のお題は
「『しっかりとした挨拶+USP』でお客様の心をつかむ」
です。

私の「USP」を出すタイミングはお客様の意思で何かが動いたときです。

例えば今だと物価高騰とともに光熱費も上がっています。

私の強みは

私の示す価格で私のところで家を建てる。
とこういうOB様の光熱費のデータがあります。

とすぐにデータをお見せできるようにしている点です。

営業マンらしくありませんが、

私はピッチャーではなくてキャッチャーで営業活動しています。

お客様がとんなボールを放っても
絶対にそのボールを受け止めて後ろに後逸しない。

というやり方です。

「答える」ではなくて「応える」が私の「USP」の表現法です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022011301
2022011302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3039回 初めて自分の営業力や接客力だけで、お客様と契約に至った時の気持ちは今も忘れられず...!!(2024.01.12.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月12日のテーマは

~"達成したらご褒美"と"今だけはいい"は全く違う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3039日目、私がfacebookに書いた言葉
から

前にもお書きしたことがありますが、
私の場合、

「達成したらご褒美」という発想はなく、

自分で立てた目標を達成したこと自体が
私にとって、ものすごいご褒美なのです。

それによって何か他の自分の欲求を満たす。

という発想はありません。

そして、次に自分で立てた目標もまた同じように絶対達成できる。

という気持ちが沸き上がってくるのです。

それに私の経験上、

「今だけは特別にいいや」

は自分で臨まなくても
どこかの全く予測していないタイミングで
自分の身に降りかかってくる。

というのが私の経験です。

2022年~2023年にかけて
コロナウィルスに感染したかどうかは
直接確認していませんが、

私は合計で5回38.0度以上の高熱に見舞われ、
3日間かほど連続で起き上がれず、
食欲も湧かない状態に見舞われました。

原因は、いずれも、定期健診で大きな病院に行った時の3日後に出た症状です。

これは、誰かのせいではなくて
自分のせいで仕方がないことだ。

と私は思っています。

こんな風にどうしても自分の意思とは裏腹に
起き上がれない状態のことを

自分で臨まなくても
どこかの全く予測していないタイミングで
自分の身に突然、降りかかってくる
休まなければならないときが来た。

として私はとらえています。

つまりは「今だけは特別にいいや」は
自分で臨まなくても向こうから勝手にやってくるのです。

今日のお題は
「『達成したらご褒美』と『今だけはいい』は全く違う」
です。

自分で立てた目標を達成すると

人前では、「たまたまだよ。」なんてせりふを吐いていますが、
一人になった時は涙が込み上げてくるほど
うれしい瞬間が私にはありました。

その一例として、住宅営業マンとして
初めて自分の営業力や接客力だけで
お客様と契約に至った時の気持ちは今も忘れられず
時折、こみ上げてきます。

実は、この時の気持ちが今も私には継続していて

次に自分で立てた目標もまた同じように絶対達成できる。

という気持ちが沸き上がることにつながっています。

私は今日まで、
これも数あるうちの一つの自分のモチベーションを保つ秘訣として
自分だけの勝手なモチベーションを保ち続けています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023011201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3038回 コミュニケーションの経験が増えてくるとすぐには正体を表しませんが、本質はどんな人間なのか?が...!!(2024.01.11.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月11日のテーマは

~ネガティブな臭いがするところには近づかない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3038日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ネガティブな臭いがするところには近づかない」

とはうまいことを言うな。

と感じてしまいました。

私が感じるネガティブな臭いがする方とは、

自己中心でまったくほかの方への
思いやりの心が感じられない行動しかとらない人

と限定します。

そして、それは、些細な行動で出てくるのです。

私に問い合わせてくるお客様候補の方も十人十色です。

明らかに自分の目的を達成することしか
頭にない方の行動を今の私はすぐに感じ取ってしまいます。

この方を私のお客様にしてお付き合いしてしまったら、
自分もまた、

自己中心でまったくほかの方への
思いやりの心が感じられない行動しかとらない人間になってしまうな。

という直感よりは

「この人とは、付き合いたくないな」

と、私の身体が勝手に拒否反応を示してしまうのです。

物価が高騰し始めてから、現金のお客様が増えました。

今現在、わが社の場合、3組連続で現金のお客様が続いています。

現金のお客様ならば、表現法はまずいかもしれませんが、

私に対して、もっと威張ってもいいのにな。

が私の感覚です。

しかし、皆さんの共通点は、頭が低いのです。

自分の疑問があれば、
私に対して素直な心で質問してくるのがよく伝わってきます。

一方、破談になったり、自然消滅してしまうタイプの方は
とにかく、高飛車に私に接してくるのです。

ハウスメーカー時代はこのタイプのお客様も契約をとっていましたが、
高飛車な方を今の私はお客様にはしません。

「相見積もり」とか「競合」なんて言葉が
お客様の意思で出た時は
迷わず、そちらの住宅会社に依頼した方がいいですよ。

今の私の答えです。

レベルは低いかもしれませんが、私もお金で苦労した経験があり
現金でお住まいをお建てになるお客様の気持ちが
手に取るように見えてしまうのです。

今日のお題は
「ネガティブな臭いがするところには近づかない」
です。

見かけだけの思いやりの心しか感じられない方
のところに私は近づかない。

です。

私みたいに、いきなり正体を見せたくない。
と思い、

能ある鷹まではいきませんが、
爪を隠す。

そして、爪が出てこなくて長いお付き合いが出れば、

いい関係でお付き合いは続いている。

という判断です。

しかし、爪が出たとたんに意見は真っ二つに割れて
線路のレールのようにいつまでも平行線をたどる

こんな方が私に取ってはネガティブな臭いのする方です。

コミュニケーションの経験が増えてくると
すぐには正体を表しませんが、

本質はどんな人間なのか?

聞かなくても見えるようになってくるものなんです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023011101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3037回 「あれっ」このお客様は私にすぐ言えない悩みを抱えていると感じ取った時...!!(2024.01.10.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月10日のテーマは

~初回の印象を良くするために顔につやを出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3037日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、身体全体のオーラから健康なのか不健康なのか?

のオーラを感じてしまう癖があります。

おそらく、これは、経営者にとって絶対不可欠な要素だと私は思っています。

10年前、私は心不全の兆候が表れていて
ほぼ寝たきりに近い状態が2か月ほど続きました。

しかし、当時経営者会議という勉強会があり、
11月に岐阜の飛騨高山に行った2か月後
四国の徳島に行く予定は決まっていました。

変なところが律儀な私は
身体の具合は悪くても参加することに決めていました。

2日間の日程でしたが、1日目が終わり
懇親会に行く前にそのホストの社長さんから

田澤さん、具合が悪そうだから
懇親会には参加せず、秋田に早く帰った方がいいよ。

となかなか誰も言えない言葉を私にかけてくださいました。

実は、初めてお会いした基礎研修の時に、
いつも通り馬鹿を装っているというよりは
バカかもしれませんが、
ありのままの自分のそのまま自己開示していたところ、

私の本質を見抜いた年配の社長さんで、私は一発で信用していました。

私はそのままホテルに向かい
朝一番の始発の電車で秋田に帰りました。

約1週間後には心不全の重症患者という診察で
人生初の強制入院に至りました。

因みにその時の私の症状は身体がむくんで
体重は今よりも25㎏重ほど増え、
20mぐらい歩くと
小学生の時の運動会で100メートル走ったあとの
心臓が飛び出るくらいの勢いで呼吸をする状態でした。

顔色は褐色色だな。

と自分でも鏡を見るたび感じていました。

今日のお題は
「初回の印象を良くするために顔につやを出す」
です。

自分自身の経験から、私は医者ではありませんが、
その方の身体の状態が見えるようになったのです。

なんか年齢と比較すると変に顔にしわが目立ったり、
或いは、不自然にテンションが高かったりすると

このかたは体や心に何らかの悩みを持っているのではないのか?

と直感し、当たるようになってしまったのです。

おそらく私だけではなくて
生きている動物は自分の命の危険を回避するために
周りの違和感をいち早く察知する能力を備えているな。

が私の学んだ答えです。

私は、自分の経営がたとえ厳しくなっても
私のお客様が住宅ローンや光熱費の支払いで悩む姿見たくありません。

そこまでは関係ないだろう。

という方もいらっしゃるのは事実ですが、
私はそこまで踏み込んでまで
自分の商売を持続する気はありません。

私自身もそうですが、
「あれっ」このお客様は私にすぐ言えない悩みを抱えていると
感じ取った時、その悩みをパスしてまで契約はしないことにしています。

特に住宅ローンを組んで家づくりなさる場合は
絶対にその悩みを解決せず前へ進むことはありません。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023011001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3036回 100パーセントは無理かもしれませんが、OBのお客様と一組だけでも多く繋がっていることは、私のモチベーションアップに...!!(2024.01.09.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月9日のテーマは

~お客様アンケートの2つの使い分け~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3036日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今日のお題とはかけ離れていますが、

私は、通信費やお客様の手間賃として
月1000円分の商品券をプレゼントして
1年更新で光熱費のデータ推移を集めています。

もちろん、やりたくない人には無理に依頼はしません。

1年更新というのも
1年後或いは2年後にやめるOBのお客様に対しても
同じように無理には依頼しません。

しかし、中には3年以上協力してくださっているお客様もいらっしゃいます。

年を重ねると前年の同月と比較することができます。

あるとき、ひとりのOBのお客様から

前年の同月と比べると光熱費が上がった。

というクレームが入りました。

同居家族は増えていないし、おかしいでしょ。

となりました。

それに基づいてわが社にメールで送られてきた
前年同月の光熱費のデータ推移を比較してみると

確かにガス・電気等の光熱費は上がっています。

でも、ガスや電気等の使用量を比較してみると
明らかに一目瞭然で
使用量は目で見てもわかるように減っているのです。

「あっ」と気づいたお客様のクレームはこの瞬間に消えました。

そして、次に送られてきたメールには

暖房エアコンの温度設定を低くして
代わりに暖をどうしても取りたいときは
電気こたつを併用するようにしました。

そしたら、電気の使用量はまた減りました。

という内容が追加で書かれたメールが流れてきました。

それに物価の高騰にも敏感になり、

近くの屋台で売っていた焼き鳥が
1本50円から70円に値上がりしました。

という内容も記されていました。

焼き鳥価格の方は
私がお願いして調べてもらったわけではありませんが、
お客様の意思が働いて記されたものです。

今日のお題は
「お客様アンケートの2つの使い分け」
です。


今は何組かのお客様の光熱費データを継続して教えてくださる
OBのお客様限定で
少しでも光熱費を抑えるにはどうしたらよいのか?

というお題に対して、自分はこうして光熱費を抑えている。

という実験した内容も送ってもらえ、
みんなで共有することができるようになりました。

私が学んだノウハウにはOBのお客様に対して感謝デーという日を作り

いろいろなイベントをやっている。

という話も聞きました。

ただ私の場合は個人事業主に近い形の家族経営の会社であり、
大人数に対応することはできませんでした。

その代わりが光熱費データ推移を集める会です。

強制ではなくて参加したいOBのお客様だけ参加すればいい。

という選択自由な形をとっています。

代わりに今得られるホットな共通情報は

「少しでも光熱費を抑えるマル秘テクニック」

といったところです。

100パーセントは無理かもしれませんが、
OBのお客様と一組だけでも多く繋がっていることは
私のモチベーションアップにもつながるのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023010901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3035回 同じ時間内で2倍3倍の成果を出し、クレームも発生しない技術を身につける。これもまた、個人の能力差により...!!(2024.01.08.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月8日のテーマは

~"問題はチャンス"として話す人は魅力的~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3035日目、私がfacebookに書いた言葉
から

生意気な発言ですが、

私は、そこいらじゅうにチャンスは無数に転がっていると思って生きています。

しかし、その転がっているチャンスに気づいて
実際に自分自身で行動し、
臨んだ結果を出せるのかどうかは

は別の問題で、私の力次第だ。

ということもです。

世の中は常に動いていて同じ場所にとどまっていない。

というのが私の経営感覚の中にあります。

10年以上前に続いたやり方がそっくりそのまま通じることはなく

少しずつではあるけれども、どこかが少しずつ変わってきていて
その変化に合わせて自分の対応を変えていかなければ
世の中に取り残されてしまうな。

ということです。

また、経営者の大事な能力の一つに

問題解決能力が絶対に不可欠だ。

と一番初めに買った高額ノウハウでその時の講師の方から学びました。

逆を言えば、問題を解決できない経営者はお店をつぶしてしまう。

ということだと私は理解しました。

法律が毎年どんどん増えたり、クレーム等に代表されるように
目まぐるしく「次の問題」が私の目の前にやってきます。

それも私の都合には合わせてくれず、
向こうの都合で勝手にやってくるのです。

今日のお題は
「『問題はチャンス』として話す人は魅力的」
です。

住宅建築業界が今直面している問題は
建築資材の高騰がどこまで続くのか見えない点です。

お客様にその分追加でもらえばいいじゃないか?

というのは自然の発想ですが、

公務員や上場しているような大企業ならば
賃金のベースアップは可能かもしれませんが、
中小企業の場合、賃金上昇率は横ばいが基本。

というのが今の私の見える姿です。

お客様の収入が建築資材の高騰よりも上がらない以上、
現金のお客様は別として
住宅ローンを利用して家造りする必要があるお客様は
かなりの無理がかかっているのは
私の目から見ると間違いない事実です。

私はこれを少しでもいいから還元するのが
私の役目だと思って今は動いています。

簡単に商品価格に転嫁しない。

どうすればいいのか?

というと私の出した答えは
住宅建築費の大部分を占める構造材を
プレカットに頼らず、自分で木材の性質を瞬時に見抜いて
墨入れし、切り込む昔の木造大工さんのやり方です。

言葉でいうのは簡単ですが、
これには何年も経験して身につけた
木造大工さんの技術が必要です。

造作専門でやってきた大工さんにはできない芸当です。

問題を解決できる能力は
遠回りで時間がかかっても
いかに楽をせずに技術を身につけて現在まで生きてきたのか?

に尽きると思って生きています。

働き化改革では労働時間が基本ですが、
職人さんの世界では能力で賃金が決まるのが基本だ。

と私は思っています。

同じ時間内で2倍3倍の成果を出し、クレームも発生しない技術を身につける。

これもまた、個人の能力差によるものだ。

というのが私の感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023010801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3034回 ゴールデンタイムとシルバータイムをどの時間帯でさらにどの部屋でとるのか?このことを私は意識の中に入れて...!!(2024.01.07日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月7日のテーマは

~仕事を中断されると2倍時間をロスする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3034日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私には、「朝からのゴールデンタイム」

ともう一つ、

「夜7時以降9時までのシルバータイム」

が存在します。

シルバータイムの方は今の働き化改革には合わないかもしれません。

このゴールデンタイムとシルバータイムの共通点は
途中でチャチャが入らないことです。

どちらも2時間設定ですが、

調子がいいときはもう2時間ぐらいの延長戦というよりは、
ダブルヘッターに近い形で体にも悪いことは知っていますが、
水を飲んだり、トイレも我慢できる範囲はいかず、

ただただ、目の前の仕事、自然と没頭してしまう自分がいます。

私の感覚では仕事の2時間という時間は「y=x」
という見た目は傾き「1」の正比例のグラフですが、
実際の2時間の中身は時間が進むにつれて
「y=x²」という2次関数で比例していて
時間が進めば進むほど2時間の密度は濃くなっていて
効率も2次関数だ。

というのが私の感覚です。

この理由を考えていくと
「中断されない」
ということに行きつく。

と書いてありましたが、

「中断されない」

この時間帯が

ゴールデンタイムとシルバータイム

なのです。

さらにおそらく私だけではなくて
コロナ禍になって世の中の人がおそらく気づいた点は

「予約制」

という言葉です。

コロナ禍以降、「フリー」という言葉は失われているように私は受け止めています。

「予約」はお互いで必要な最小限の時間にとどめることができますが、
「フリー」はお互いの貴重な時間を奪ってしまい効率も悪い。

というのが私の答えです。

今日のお題は
「仕事を中断されると2倍時間をロスする」
です。

これはかなり私のわがまま意見ですが、

仕事の時間は一人きりで邪魔されない時間と空間が欲しい。

が私の本音です。

アニメのドラゴンボールZで

神様の宮殿に「精神と時の部屋」という設定がありますが、

実際にはあり得ないこの部屋が欲しいな。

と私は思ってしまう時がよくあります。

架空の設定なので現実にはあり得ませんが、

ゴールデンタイムとシルバータイム

をどの時間帯でさらにどの部屋でとるのか?

このことを私は意識の中に入れて

自分の仕事をする時間と部屋を決めて
仕事に集中できる空間を設定しています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023010701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3033回 たとえ、それがウサギと亀の話にある亀のように時間はかかっても私のやり方は変わらず...!!(2024.01.06.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月6日のテーマは

~やるべきことを書き出し1位と2位を決める~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3033日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一番の悩みは
「やることが多すぎて重要なことに時間が取れない」
ということ。

とありました。

この言葉は勉強会に参加すると私と同じ立場の
ほかのメンバーの方からよく聞く言葉です。

基本的には、言葉を返さない私ですが、

稀に、「田澤さんはどうしているんですか?」

と聞かれることがあります。

聞かれたら答えるというのもまた、私の性格です。

私の答えは、自分に降りかかってきて気づいたことは、
一つ一つ、自分自身で納得のいくまでやって答えを出しておく。

100パーセントではないかもしれませんが、
それが今の自分の実力と認め、そこまでいったら、
次に進んで同じやり方の繰り返しです。

私の場合、気づいても手を付けないでスルーしていくと
それはいつの間にか記憶の彼方のどこかに消えてしまいます。

ある時、そのことと同じ現象が目の前にやってきて、

あの時、やっておけばよかった。

が頭の中をよぎります。

しかし、

あの時、やっておけばよかった。

でも、

あそこまでやっておけた。

という記憶と行動があるとその続きからやることができます。

私の場合、

やるべきことを書き出し1位と2位を決める

というよりは、気づいたことを片っ端から
自分で納得のいくまでやって片付けていく。

という行動をとっています。

今日のお題は
「やるべきことを書き出し1位と2位を決める」
です。

私も箇条書きでメモ用紙に明日やることを3つまで決めて眠りにつきますが、

冬になると見事に、その優先順位は変わります。

例えば、2022年の終わりから2023年の今日までの秋田の場合、
雪の質は軽いのですが、雪の量、いわゆる体積は多いです。

朝起きると、私の優先順位は、除雪作業が一番に来るのです。

そのあとがこのブログです。

それから、箇条書きでメモ用紙に記録したことをやり、
できたら横線で消していく流れです。

私のやり方は

気づいたことは、
一つ一つ、自分自身で納得のいくまでやって答えを出しておく。

で生きています。

今の働き化改革には、合わないかもしれませんが、

たとえ、それがウサギと亀の話にある
亀のように時間はかかっても私のやり方は変わりません。

それが私の自分自身で納得のいく生き方でもあります。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023010601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3032回 「お客様の心も十人十色が当たり前だ。」と今の私は素直に受け入れることができ...!!(2024.01.05.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月5日のテーマは

~逆境のときこそ強い言葉で不安を吹き飛ばす~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3032日目、私がfacebookに書いた言葉
から

時折書いてしまいますが、
今日1月5日は私の飛び込み営業を開始した
忘れられない記念日です。

さて、今日の話題を私はネガティブとしてとらえてしまいました。

契約の数とクレームが比例する。

とありました。

実は、公にはなっていませんが、もっとヘビーに

契約の数と訴訟の数が比例する住宅会社があるのは、
まぎれもない事実としてよく小耳にはさみます。

私自身も自分の人生経験の中で
原告と被告を合わせて
訴訟の経験が4度あります。

これから学んだことは、訴訟に発展する方のタイプが
私には見えるようになったことです。

営業マンの中にも

俺が契約を取ってきているからこの会社が成り立っているんだろ。

と豪語するタイプの方がいらっしゃいます。

心の中では、思ってもいい。

と私はとらえていますが、
人前で口に出すのはご法度というのが私の感性です。

何が不足しているのかというと

ズバリ「感謝」の気持ちが欠如している。

としか言いようがありません。

俺が契約を取ってきているからこの会社が成り立っているんだろ。

ではなくて

みんなの協力を得ているから、契約してきた物件がうまく成立している。

という「感謝」の気持ちが自分自身の行動に現れる方が大事。

という感覚です。

これは、営業マンに限らず、お客様の中にも存在している。

というのが訴訟の経験から得られたことです。

前にも触れたことがありますが、

「君子危うきに近寄らず」

「虎穴に入らずんば虎児を得ず」

というまったく真逆の意味を示すことわざがあります。

私はこの二つのことわざでどちら優先するのかを
ファーストコンタクトで決断します。

決断といっても、イエスかノーではなくて

自分の訴訟の経験から

このラインを越えてきたら
「君子危うきに近寄らず」

にする。

いわゆるお付き合いにピリオドを打つ。

という判断です。

今日のお題は
「逆境のときこそ強い言葉で不安を吹き飛ばす」
です。

逆境にも、自分で望んで入り込む逆境と
もともと望んでいない逆境が私にはあります。

逆境にも、自分で望んで入り込む逆境は
強い言葉で不安を吹き飛ばすことができますが、

もともと望んでいない逆境に対しては
強い言葉で不安を吹き飛ばし続けることはできず、

なんであんなお客様と契約してしまったのだろう。

という後悔だけが残り続けます。

そして、この状態が私の良いパフォーマンスを奪い続けることになるのです。

因みに、自分で望んで入り込む逆境の場合は、

覚悟を決めて「虎穴に入らずんば虎児を得ず」で私は進みます。

後悔するときもありますが、
それ以上に残った結果に対して私は「感謝」し、
二度と同じ過ちは犯さないためにはどうするのか?

という発想が芽生える方が貴重だと思って生きています。

逆境を跳ね返すパワーは若いときには大いに必要なことだ。

と私は思って生きています。

しかし、それでは、歳を取ってくると
私の体力は年々持続できなくなってきています。

ずるい考え方かもしれませんが、

代わりに順風満帆になるお客様を集め、

逆境になるな。

と直感したお客様は他社さんに行ってもらう。

「お客様の心も十人十色が当たり前だ。」

と今の私は素直に受け入れることができます。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023010501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3031回 「チャンスはここしかない。次は永遠に目の前にやって来ない。」という覚悟を決めて...!!(2024.01.04.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月4日のテーマは

~"次でいいやでチャンスを逃す"を減らしていく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3031日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「次でいいやでチャンスを逃さない」

に初めて気づいたのは、中学時代2年の野球部の時です。

練習試合でバッターボックスに立つ

相手のピッチャーが打たれまいとしてボールを投げる。

しかし、人間とは、いつも、100パーセント集中力が持続する
完ぺきな動物ではありません。

集中力が途切れ、必ず失投が生まれる瞬間があります。

この時、その失投は一球しか来ない。

と意識し、
反射的にバットを振らなければ、ヒットを打つことはできません。

また失投するだろう。なんて甘い考えは成立しません。

その失投を見逃したら、次のチャンスは簡単には来ないのです。

それでも、ファールで粘って相手のピッチャーの集中力を断ち
次の失投を誘うというやり方は存在しますが、

ファールで粘るなんて技術はすぐには身につきませんし
いいピッチャーほどその確率は減り、次は無いに等しいのです。

では、その失投とは、どのタイミングで起こりやすいのかというと
ファーストストライクを取りに来るときです。

私は、監督にどういわれようが基本的にウェーティングはせずに
どんどん初球からバットを振っていました。

それが、私の「次でいいやでチャンスを逃さない」

という発想が生まれ、実行し始めた時です。

今日のお題は
「『次でいいやでチャンスを逃す』を減らしていく」
です。

これは、日常生活のあらゆる面で起こる。

というのが私の感覚です。

それも、そのタイミングを逸したら
もう気づかない。

なぜか?

次が永遠と私に襲ってきて終わらないからです。

住宅営業マンの考え方の特徴に

今日は、あのお客様に信頼関係ができてきたら、クロージングをかけるぞ。

という意気込みがあります。

しかし、私の経験では十中八九うまくいきません。

そして生まれる発想が「次でいいやでチャンスを逃す」なのです。

私の感覚では、私が決めるのではなくて
クロージングをかけるタイミングは向こうから勝手にやってくる。

なのです。

しかし、そのタイミングに気づかなければ競合に持っていかれる。
気づいてもそのタイミングで行動を起こさなければ同じ結果です。

いわゆる見逃しの三振という結果です。

私がやっていることは、

「気づいたら、必ず立ち止まって、今を大事にする。」

という感覚です。

私には、優先順位が存在しますが、

生きているとその優先順位が目まぐるしく変化します。

その時、ギアをガチガチと上げていくときもあれば、
立ち止まって静を大事にするときも存在します。

また、野球のたとえ話になっちゃいますが、

ボールを迎えに行くのではなくて、
失投して向こうからたまたまやってきた
ボールをタイミングよくとらえて
しかも、軽打してシングルヒットを増産する。

「次でいいやでチャンスを逃さない」

というよりは、

「チャンスはここしかない。次は永遠に目の前にやって来ない。」

という覚悟を決めて集客や営業活動しています。

それでもとらえきれないときは今の自分の実力不足ととらえ、

自分のスキルアップにとことん励むだけです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023010401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3030回 自分のだした結果と素直に向かい合うことだけが、自分を一歩ずつ成長させてくれた出来事だ。が私の答えで...!!(2024.01.03.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月3日のテーマは

~1年でゴルフのスコアが80代前半になった知人の秘訣~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3030日目、私がfacebookに書いた言葉
から

知人に上達の秘訣を聞いた。
おもに3つのステップがある。

1ゴルフのスイング理論を学ぶ
2素振りでスイングを固める
3練習場でボールを当てる感覚を覚える

とありました。

しかし、営業職に当てはめてみると

1の理論を学ぶという段階でもう躓いてしまう。

私の経験です。

私のさしている理論とは
挨拶をするから始まってお客様の信頼を得る
という過程まで行くことを指していますが、

これをやっても必ず契約に至るという100点まではいかず、
99点で終わってしまうことの方が多いです。

若いときは常に99点で終わり100点未満はすべて0点という評価でした。

「たら、れば」や結果を出せないことに通じる言い訳は
理論とは言えないな。

なのです。

そして、100パーセントの理論でない限り、
2の練習をいくらしても
たまに100点を取ることはあっても
やった道のりを振り返ってみると0点街道は永遠に続いているのです。

営業の場に練習場はない。

が私の理論です。

いくら、ロープレをしてもロープレで高評価を受ける営業マンの方が
いつもトップ営業マンとは限らず
ロープレでいつも注意を受け、評価が低い営業マンの方がいらっしゃっても
ビリとはならないのです。

ちなみに私なんかはその典型で
実践で0点では終わりたくない。

と思ってやっていました。

私の練習とは、実践で敗北を喫した結果のみが私に気づかせてくれる。

でした。

今日のお題は
「1年でゴルフのスコアが80代前半になった知人の秘訣」
です

私の順番は

1.他の方の理論は一応一通り目を通しておく
2.すぐに実践でお客様の心をつかもうとする。
3.つかめないときはその原因を探って見つけ出す。
4.2.3を繰り返して自分だけの契約につなげる理論の源を作る。
5.4.の理論がお客様の感覚とズレて契約率が落ちた時には
また2.3.に戻って試行錯誤と悪戦苦闘から始める。

です。

笑っちゃいますが、耳障りのいいやり方では
私の場合、結果に結び付けられませんでした。

代わりになったのが、実戦での失敗経験です。
負けたら、頭に来ます。

しかし、それは、誰かのせいではなくてすべて自分のせいなのです。

自分のだした結果と素直に向かい合うことだけが
自分を一歩ずつ成長させてくれた出来事だ。

が私の答えです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023010301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3029回 雑談の内容もお客様の意識の中に刻み込まれ、事細かに覚えていてくれている。これが私の...!!(2024.01.02.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月2日のテーマは

~相手にどう思われるかを考えて雑談のネタを用意する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3029日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は「天気だったり、出身地だったり」
というたわいもない雑談が嫌いです。

だから、ファーストコンタクトの時も
挨拶を交わした後、アイスブレイクもなく
いきなりといっていいくらいのスピードで
本題に入っていきます。

それでもフリーの見学会をやっていた時代は
相手の方の感情に何も触れられずに
そのまま「はい、さようなら」なんてこともよくありました。

天気の話題でも、私は新しい新居に越した後に関連付けて
相手の方に伝えるようにしています。

例えば、今の省エネ住宅は冬になると乾燥しやすく
洗濯物を室内干しすると、1時間ほどで乾いてしまう。

というと特徴を知っていらっしゃる方はほとんどいません。

むしろ、結露で家の中はカビだらけなんてイメージが植え込まれて
除湿器が必要だ。

と何の疑いもなく自然と思っているのです。

さらに乾燥しすぎると木材の水分も
中学一年生の時に一番初めに理科の授業で学んだ
飽和水蒸気の原理により、

黙っていても温度が低いときに木材は水分を放出して
湿度が下がるのに
室内温度だけを上げて
乾燥の勢いを増すと室内の壁に隙間が生まれるのです。

面白い落ちは、その大きくなった隙間も
春になって暖房機を使わなくなると
木材が自然と季節の温度とバランスをとろうとし
隙間が小さくなるのです。

だから、壁の隙間の一度だけの無料補修は
春になって暖房機を使わなくなったら、
連絡をくださいね。

になりすます。

同じやり方で家を作っても
生活する方の冬の湿度への意識によって、
ほとんど隙間が見られないお住まいと
隙間の大きさがひどいお住まいに分かれます。

という話題で雑談にしてしまいます。

こんな話題に触れると、
今住んでいるお住まいで不便に思っている本音を
お客様の方から
どんどん話してくれるようになります。

そして、この本音をお客様の方から
どんどん話してくれるようになる。

という状況が

「今後付き合うか、それとも、これで終わりにするのか」

の分かれ目に私の場合はなります。

今日のお題は
「相手にどう思われるかを考えて雑談のネタを用意する」
です。

私は、もう一歩進んで

相手の方が身を乗り出してくる内容を見つけて
その内容に触れた雑談を自分の引き出しの中から
タイミングよく引き出してくる。

ということをやっています。

初めに戻りますが、

たわいもない雑談というか、
その場限りの雑談はこれを生み出してくれません。

雑談の内容もお客様の意識の中に刻み込まれ、
事細かに覚えていてくれている。

これが私の理想なのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023010201


の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3028回 「自分自身の状態がよくないな。」と感じる度合いが強いほど、辛抱して踏ん張り、いい流れが来るまで...!!(2024.01.01.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

2024年あけましておめでとうございます。
第74回NHK紅白歌合戦は3対0の完封で紅組優勝となりました。

個人的には
今年も特別企画のYOSHIKI「ENDLESS RAIN ~ Rusty Nail」

これまた
テレビ放送70年 特別企画 「テレビが届けた名曲たち」で披露された
ポケットビスケッツ&ブラックビスケッツ「YELLOW YELLOW HAPPY ~ Timing」

薬師丸ひろ子さんの「セーラー服と機関銃」

寺尾 聰さんの「ルビーの指環」

が私の印象に残りました。


今年もよろしくお願い致します。

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月1日のテーマは

~今年最初のワークとしてやって頂きたいこと~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3028日目、私がfacebookに書いた言葉
から

あなたはまわりの人からどう思われているだろうか?

おそらく

「こんなふうに思われているんじゃないか」

と仮定すること自体はとてもいいことだ。

と私は思って生きています。

しかし、これは、あくまでも仮定の話です。

私はそのあと、

さて、私が行動した結果は実際にどうなっているんだ?

ここに、「おそらく」はつきません。

「実際に残った結果だけがすべてを物語っている。」

これは間違いなく真実です。

あまりも、自己認識とズレていると現実逃避したくなりますが、
そうやっていては、いつまでたっても

おそらく

「こんなふうに思われているんじゃないか」

という止まったまま状態が続き、
前へ自分を進めることができません。

それも「いいな」と自分自身で感じている方向に対してです。

今日のお題は
「今年最初のワークとしてやって頂きたいこと」
です。

お正月はいろいろな人に会う。
ぜひ人にどう思われているかヒアリングして頂きたい。
カチンとくることを言われることもあるが。
これはいいチェックになる。

とありましたが、秋田の過疎が進む地域の場合、

除雪作業と必要不可欠な買い物以外は
外に出て人と会う機会はありません。

コロナ禍になってからは、一層そうなっちゃいました。

体力の温存にもつながり
家の中で暖を取っている方が多いです。

しかしながら、

さて、私が行動した結果は実際にどうなっているんだ?
「実際に残った結果だけがすべてを物語っている。」
これは間違いなく真実です。

これには嘘がありません。

こんなこともあり、私の場合は

自分自身と素直な心で向き合う。

そして、出た結果に対して、さらに数字に変換して分析し
今の自分の実力はここだな。

を見極める。

これは、今年に限らず、いつも私がやっているワークの一つで、

スランプの波を大きくしない効果を得られています。

「自分自身の状態がよくないな。」

と感じる度合いが強いほど、辛抱して踏ん張り、
いい流れが来るまで、最小限の被害でとどめるように
悪い時期を過ごすようになっちゃいました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023010101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3027回 Zoomも今の時代にあっていていいことなのでしょうが、やはり私は、ライブに自分の足で出向き...!!(2023.12.31.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月31日のテーマは

~話している内容より表情、体の動きの方が重要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3027日目、私がfacebookに書いた言葉
から

前にも触れたことがありますが、

私は一字一句メモすることを辞めました.

代わりに相手の方の表情、体の動きをじっくり見つめて

これは、自分の感情に響いた。

ということだけを
箇条書きにメモします。

とはいっても、そのまま丸写しではありません。

のちに質問する機会を開催者が設けたら、
その時に質問できるようにアウトプットしておくメモです。

まあ、多くても3つぐらいまでが私の限界です。

これ以上になるととてもじゃありませんが、
私も管理しきれず、身につきません。

今日のお題は
「話している内容より表情、体の動きの方が重要」
です。

実はこの動きは、ハウスメーカー時代に身につきました。

お客様と商談しているとき、筆談は必然の決まり事でした。

「筆談」とは、通常であれば会話できる距離にいる人との間で、
発話によってではなく、互いに文字を書いて意思を伝えあうこと。

とウィキペディアにありました。

しかし、私の場合は互いにではなくて、私の一方通行が基本です。

お客様自身でメモを取られる方もいらっしゃいましたが、
私の時代は、稀でした。

相手の方の

表情、体の動きをじっくり見つめていると

ここがクロージングの時期

というタイミングも見えてくるようになってしまうのです。

「パソコンを操作しながら」
話を聞いたりしていないだろうか?

とありましたが、これは私が最近、よく目にする光景です。

最初はパソコンを打ちながら、話の内容も理解できている。

すごいレベルの人たちが増えたな。

と感じていましたが、どうもそうではない。

ということも今は感じ取っています。

結果があまり変わらないのです。

だったら、一つ二つに絞って、自分でにつけた方がいい。

というのが今の私の判断です。

Zoomも今の時代にあっていていいことなのでしょうが、
やはり私は、ライブに自分の足で出向き、
そうやって学んだ方が私の場合には

どうも、向いているようです。

1年で一度の仕事の完全休暇の日が今日の大晦日の日です。

新年を迎えるまで、「だらっ」と気を抜いて過ごすことに毎年決めています。

因みにおととしは予約見学会が入り、
「だらっ」と過ごした時間は少なくなってしまいましたが、

2023年の大晦日は「だらっ」と過ごせそうです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022123101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3026回 自分の感情を殺すようなインプットよりも、自分自身の実践でアウトプットして失敗した方が...!!(2023.12.30.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月30日のテーマは

~分かっていても出来ないことは繰り返しインプットする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3026日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、どちらかというと勉強は嫌いな方です。

よって、営業について、学ぶ量はかなり低いです。

しかし、私は契約まで至る流れは大好きです。

義務教育のころ
理論を並べる理科の授業は退屈で
退屈でしたが、

実験となると水を得た魚のように
求められている結果に一直線で進むのが大好きでした。

これと似ています。

理科の中でも、化学反応を見る化学実験が一番好きでした。

しかし、科学実験は他の物理や生物の実験と比較すると
危険が伴います。

よく、バラエティ番組のコントで

ボッと煙が上がって髪の毛など
顔全体がめちゃくちゃになる場面が代表的ですが、

化学実験は、比率を間違えると大事故につながりやすい

ということを知っていても
その危険が伴う実験がやめられない
一つの要素でもあります。

今日のお題は
「分かっていても出来ないことは繰り返しインプットする」
です。

ある程度過程を学んでこういう結果に至る。

ということを単純明快で知ると
私の性格からしてまっしぐらです。

でも科学ではまだ解明して切れていないのが、
高額商品を売る営業の分野です。

生きている人間が生きている人間に高額商品を売る。

ここに存在する感覚は、「相手の方をやり込めた」ではなくて
自分で学んだことを実践に取り入れ、
信頼を得てもらい、お互いが望んでいる結果に至った。

なのです。

お客様第一主義が浸透した時で終わらず、

私の場合は自分第一主義も重ね合わせてバランスとり、
望んでいる結果に結びつかなければ

いいモチベーションはキープできません。

私はいつも、初めて契約に至った時のことを思い出します。

あの時、結果を出したから、今度も臨んだ結果を出せる。

という気持ちが時折、頭に浮かび、それを繰り返しています。

インプットは少なく、アウトプットして結果を出す。

キャパシティーが低い私でも、一つだけでいいから
自分でこれはやってみる価値がある。

という数少ないインプットで、アウトプットして失敗した量は膨大。

でも、臨んだ結果に至ると大喜び。

自分の感情を殺すようなインプットよりも
自分自身の実践でアウトプットして失敗した方が
私の場合は、断然やる気が沸々と沸いてくるのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022123001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3025回 特に高額な家という商品を売っている私は、私と相性の合うパターンのお客様だけと契約する。というのが...!!(2023.12.29.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月29日のテーマは

~ニーズをつかまなければいいお客様を逃すことになる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3025日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の昨日の話題の冒頭で

明日の話題で触れることになるかもしれませんが、

「安いものを提案してくる人はダメだというのだ。」

という判断を下す方は

「値打ち」という言葉の本質を理解していない方が使う言葉だ。

というのが私の経験です。

さて、明日はどうなることか?

私が間違ったことを言っているかもしれない。

ですが、変な意味でワクワクします。

とおかきした後

私のコスパの感覚と合い
相性のいいお客様になるのです。

という流れに至りました。

「とにかく一番いい機種を買って自慢したい」
というニーズをつかみきれなかった。
結果的に一番いいお客様を逃したのだ。

となりました。

やっぱり、私とは絶対に相性が合わないタイプだ。

なのです。

負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、
こういう場合は、私の原則から言うと、
私と絶対に相性が合わない方とは契約しない。

というほうがこのケースは優先します。

代わりに価格は安くてもいいから

私の技術でコスパの実現を可能としてくれている。

と直感してくれる方との契約を模索し
私の望んでいる結果を残し続けるのです。

生意気かもしれませんが、

お金が手元に残れば自分の信念を捨ててもいい。

なんて発想は私にはなく、そう思うようになったら、

今すぐに、工務店業を廃業すべき。

という判断を下します。

今日のお題は
「ニーズをつかまなければいいお客様を逃すことになる」
です。

因みに私のへたくそで、ぶっきら棒トークがさく裂し、

「とにかく一番いい機種を買って自慢したい」

という言葉をお客様から引き出すことができたら、
展開は違います。

一番価格の高い機種をお望みですか?

それとも、マイナーチェンジ後、問題も改良されて
価格もリーズナブルになっている同社のこちらの商品がありますが、

どちらを希望しますか?

が私のへたくそで、ぶっきら棒トークです。

因みに、アマゾンで買い物をしていると

こんなパターンはよく目にします。

それでも、一番価格の高い機種をお望みならば、この場合は、
もう機械人間になって余計なことはしゃべらず、
商品を売るだけになってしまうというのも

私のいこじな性格です。

お客様も私を選んで買うように
私もまた、お客様を選んで商いをしています。

特に高額な家という商品を売っている私は、
私と相性の合うパターンのお客様だけと契約する。

というのが、私の理想の商いスタイルです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022122901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3024回 自分はどこで勝負をかけたら、自分と感性の合うお客様と出会うことが出来る時代が今で...!!(2023.12.28.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月28日のテーマは

~コスパのいい商品を提案してくれる店員さん~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3024日目、私がfacebookに書いた言葉
から

明日の話題で触れることになるかもしれませんが、

「安いものを提案してくる人はダメだというのだ。」

という判断を下す方は

「値打ち」という言葉の本質を理解していない方が使う言葉だ。

というのが私の経験です。

さて、明日はどうなることか?

私が間違ったことを言っているかもしれない。

ですが、変な意味でワクワクします。

コスパという略語はコストパフォーマンスを略している言葉ですが、

私の解釈では、

価格と価値のバランスをよく考えるようになった消費者個人の感覚です。

商品を購入するとき、「この価格でこの商品を買うならば価値がある」

この感覚は、日常の生活用品を自分自身で買う習慣がある私にとって、
とても大事なことです。

ただし、価格と品質とのバランス感覚と同じくらい大切にしているのが、

じっくり商品を見て必要度を確かめるのではなくて、
瞬時に品定めの決定を下す。

です。

もちろん、のちに買ってしまった商品に対して失敗してしまった。

と感じることもありますが、

私はこの失敗に気づいたことの方がとても自分にはプラスになる。

と感じています。

因みに、じっくり商品を見て必要度を確かめても
私の下す判断は結局同じなのです。

時間をじっくり、かけようがかけまいが、
私個人という人間の本質はそんなに変わらないな。

が私の経験による答えでもあります。

今日のお題は
「コスパのいい商品を提案してくれる店員さん」
です。

商品を提案してくれる店員さんは、

間違いなく、その店員さんの主観が゜入ります。

私の知っている営業マンの方が言う言葉で

「2階にトイレは必要ない」

という自分の主観が入ったトークがたまに出てきます。

その判断はそれでいい。

と私は思っていますが、

私の判断は

2階にトイレを設置するのか否かはお客様に決定してもらう。

なのです。

それこそ、コスパで私は、洋便器を安く手に入れられるようになっちゃいました。

男の方が使うストール1台と洋便器2台がほぼ同額で手に入るのです。

ここでお客様の「値打ち」の判断が下されます。

洋便器を付けると6帖間が4.5帖間と狭くなり
さらに、その4.5帖間はトイレ室の隣となり、
音に敏感な方はストレスになります。

さてお客様はどちらを選択されますか?

なのです。

因みに価格は変わりません。

この時、音が出るとわかっていても
私と契約に至るお客様は

「2階にトイレ室を設置する。」に至ります。

私はこの感覚がコスパだと思っていて
私のコスパの感覚と合い
相性のいいお客様になるのです。

「値打ち」という言葉はあまりにも範囲が大きすぎます。

みんなが同じものを選ぶという時代は
格差社会という言葉が生まれてからなくなった。

と私は思って生きています。

逆を言うと、自分はどこで勝負をかけたら、
自分と感性の合うお客様と出会うことが出来る時代が今で

自分に過剰なストレスを与えない範囲で
独自性を出せば、その分野ではお客様に求められて生き残られるな。

に関係するのが「コスパ」だと思って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022122801
2022122802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3023回 「生きている限り、いつまでたっても楽はできないな。」これが私の本音の生き方で...!!(2023.12.27.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月27日のテーマは

~調子がいい時のケアレスミスに注意する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3023日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ネガティブ志向かもしれませんが、

私の場合、
調子が悪いとき、もしくは、調子を落としているときが
今の自分の本当の実力だと自然に思うようになりました。

接客すればすぐに商談になる。
商談すれば契約に。
さらにはそこから紹介も出る。

一年前の今頃は私がまさにこんな感じです。

しかし、今年は真逆で

このままいったら、もしかすると廃業もありうるかもしれないな。

です。

生きていれば、こんな波は必ずあり、
私自身も何度こんな経験を繰り返したことか?

数えきれないくらいです。

変な感覚かもしれませんが

「相当実力がついてきたな」

と自分で思うこと自体

「まったく実力は身についていないな。」

が私の感覚です。

「たまたま、まぐれ当たりの連続が続いている。」

なのです。

私は好不調の波を数多く経験してきています。

それで何を知ったのかというと「怖さ」です。

「怖さ」を知ると「迷い」が゜生まれ、
踏み込みのタイミングが鈍ってきます。

踏み込みのタイミングが鈍り始めると
契約できるお客様も逃してしまうようになります。

後で私が後悔して思うことは、

逃げた魚は大きかったな。

だけです。

今日のお題は
「調子がいい時のケアレスミスに注意する」
です。

調子が悪いとき、もしくは、調子を落としているとき
にケアレスミスは起こりません。

起こるとすれば、それは完全に自分の実力不足によるミスで、間違いない。

が私の経験です。

ケアレスミス=油断

だと私は思って生きています。

油断大敵(ゆだんたいてき)という四字熟語がありますが、

まさにこの通りだと私は思って生きています。

私は、油断大敵(ゆだんたいてき)に出会わないように
気を付けていることわざがあります。

そのことわざとは、

「初心忘れるべからず」

です。

調子がいいときもしくは、調子に乗っているときほど

この仕事を始めた頃の謙虚で
真剣な気持ちを持ち続けて仕事に臨まなければならない。

を意識の中のどこかに置くようにしています。

私も50代半ばとなりました。

この年齢にふさわしい芸に挑むということは、

今の段階においては初心者であり、
やはり未熟さが残るな。

と感じることがあります。

「死ぬまで勉強」という言葉が大工の世界にはありますが、
まさにそんな感じなのです。

「生きている限り、いつまでたっても楽はできないな。」

これが私の本音の生き方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022122701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3022回 最後、自分だけではなくて周りも元気にならなければ世の中に役立つ情報発信とは言えない。という意識の下...!!(2023.12.26.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月26日のテーマは

~ネガティブな情報発信は世の中の公害になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3022日目、私がfacebookに書いた言葉
から

よくここでも触れていますが、私は、ポーカーフェイスができずに
顔だけではなくて全身に現れるタイプです。

「悔しい」と思っていれば、間違いなく回りの方は察知してしまいます。

しかし、ある時、そのままではだめだと感じました。

「悔しい」と思うならば、誰もいないところにひとり身を置いて
とことん、その原因を追究し、
自分なりの答えを見つけてから人前に顔を出す。

この工程を入れることにしたのです。

そうすると、周りの方は、
何か心の中にヘビーな出来事があったことは間違いないが、
なんか吹っ切れた顔が全身にあふれているな。

という雰囲気が返ってきます。

私もまた、例外はなく、孤独で寂しい人間だ。

と自分のことを分析して把握しています。

しかし、それは、インプットの段階で終わり、
アウトプットするときには、周りをまきこではならない。

という意識が私の頭の中にあります。

つまりは、
「ぜんぜん気にしていないよ。本気じゃないし」
などとやせ我慢をする。

「チクショウ、夜も眠れないほど悔しい!」

は、自分自身の中で素直な心で思って認めることはいいことですが、

究極は、人前にはみじんもさらしてはいけない。

というのが私の考え方です。

今日のお題は
「ネガティブな情報発信は世の中の公害になる」
です。

自分以外の方が知りたい情報は

ネガティブな情報発信

で終わるのではなくて

そこを乗り越えて今現在、ハッピーになっている。

そして、笑い話にまで発展できている。

が私の場合は、元気の出る源となるのです。

しかし、世の中には注目を浴び続けたい。

という欲が強い方もいらっしゃいます。

そんな方が使うのが

「この人、うっとうしいな」
とまわりから避けられることになる。

が私の経験から得ている答えです。

SNSで発信したらどうだろう?
それを誰かが見ることもある。
ネガティブをバラまくことになってしまう。

これをやるとその方のページは閉鎖に追い込まれるのです。

私のブログのタイトルは

「一年前の独り言から、今日元気をもらうブログ!!」
です。

このタイトルのヒントは

「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」
から来ています。

私は最後、自分だけではなくて周りの方も元気にならなければ
世の中に役立つ情報発信とは言えない。

という意識の下、毎日、独り言やブログを更新しています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022122601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3021回 「成長に近道なし!!」この言葉は、凡人の私の頭の中にこびりついていることで...!!(2023.12.25.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月25日のテーマは

~悔しさをごまかさず素直に認めれば成長できる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3021日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「これは悔しい・・・」の後、

私は、

本当は認めたくないのですが、

「でもこれが今の自分の実力」

と私は自分の不甲斐なさについて腹も立ち
それを包み隠さない自分の本当の姿なのだ。

と必ず認めるようになりました。

以前にも触れたことがありますが、

競合になっていわゆる一回戦負けならば、

なんか他人事のように感じますが、

ファイナルまで進み、
残り数社にお客様が絞った戦いの中で
最後選ばれなかった時は、
さすがに一人になった時、
「心が痛いな。」と落胆してしまいます。

しかし、そんな時こそ、敗因を見つけなければ
また同じ負けを喫してしまうことになるのです。

もしかすると、もう二度と同じ場面は現れないかもしれませんが、
万が一、同じ状況が来た時に備えて
敗因を見つけ対策を施しておく。

これが私のやり方です。

「成長に近道なし!!」

この言葉は、凡人の私の頭の中にこびりついています。

失敗から学んだことを一つ一つ解決して積み重ねていく。

或いは、菊原さんのお力をお借りして更新している

このブログを自分で楽をせず、ちょっとだけ負荷をかけて毎日、更新する。

野球でいうところ、ダッシュや腹筋運動や腕立て伏せ

みたいな基本中の基本を毎日、地道に続ける。

に似ています。

ここからしか、自分を成長させるキッカケを
私は見つけ出すことができません。

今日のお題は
「悔しさをごまかさず素直に認めれば成長できる」
です。

等身大の自分で常に勝負する。

これが今の私の戦い方です。

しかし、現実的には結果を残し続けなければなりません。

上司に対して思わず
「あのお客様はトラブルが起こりそうだったのでこれで良かったです」
などと言ってしまう。

とありましたが、私はずっとこれには返し技がある。

と思って生きてきました。

その結果、出した私の答えは

「あのお客様はトラブルが起こりそうだったのでこれで良かったです」

の後、「代わりにこのお客様と契約になりました。」

が私の思いついた発想です。

若いころからの経験で、
今すぐ契約に至るお客様と
今すぐではないが、私の家づくりをお願いしたいな。

と思っているお客様がいることに私は気づきました。

「代わりにこのお客様と契約になりました。」は
隠し玉みたいなものですが、

「今すぐではないが、私の家づくりをお願いしたいな。」
からの中から契約を持ってくるやり方です。

もちろん、私の魅力で引き付けておかなければならず、
顔出しや営業レーター、今の季節でいうと
手書きの年賀状は絶対に欠かしません。

野球でいうところ、ダッシュや腹筋運動や腕立て伏せ

みたいな基本中の基本を毎日、地道に続ける。とは

手書きの年賀状でつないでおく。

ということです。

そして、それは、新しいお客様よりも

OBのお客様や協力業者さんたちのほうに尚、気を配るというやり方です。

手書きは、時間がかかり、一見、効率が悪いと思われますが、
そこが私の入り込むチャンスがもしかすると巡ってくるな。

というのが今の私の第6感です。

もう一度お書きしますが、

「成長に近道なし!!」

この言葉は、凡人の私の頭の中にこびりついています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022122501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3020回 墓場まで持っていかなければならない秘密主義だ。と予感したら、「すぐに一抜けた。」が私の生き方で...!!(2023.12.24.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月24日のテーマは

~質問のテクニックより知りたいという気持ちが大切~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3020日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は相手の方の本音を引き出すようにする呼び水を大切にしています。

この時の呼び水は、自己開示が基本です。

それも、過去に自分でやって失敗したことがほとんどです。

その中には、過去のOBのお客様の経験も含まれてきます。

そのことを秘密にすると失敗の繰り返しになるな。

というのも私の経験論です。

かわいそうだな。

と私は感じてしまうことがあります。

家づくりをするにあたって
秘密主義にこだわる方のことです。

現金でお建てになられるお客様であれば、
いちいち、腹の中で触れられたくないことは
秘密にしていてもいい。

というのが私の感性です。

しかし、住宅ローンを組んで家を建てる場合には、そういうわけにはいきません。

住宅ローンの融資先に「出してください。」といわれたことは、ひとつ残らず、
提出しなければならないのです。

秘密は許されず、表現法はまずいかもしれませんが、
自分のお金に関する人生経験はすべて丸裸にされてしまいます。

例えば、水回りの一部はいらないから、なくしてくれ。

といわれても、
融資条件には水回り(キッチン、トイレ、浴室)は
使える設計で絶対に不可欠な部屋です。

浴室は毎日近くのお湯の施設に行くからなくしてくれ。

は通用しない。

が住宅ローンの宿命みたいなものだな。

というのが私の住宅ローンの知識や経験から得られたたことです。

因みに、現金なら、例外です。

今日のお題は
「質問のテクニックより知りたいという気持ちが大切」
です。

私は口下手であり、また、気が短いこともあり、

自分で余計だと感じる言葉は口に出しません。

しかし、この余計な言葉が「質問のテクニック」だ。

という先輩営業マンの方もいらっしゃいました。
やってみたところ、
私の方になびかせるだけなら通用しますが、
最後に契約に至るならば、必要ない言葉です。

私の性格だとそんな言葉は信頼関係の証になる
契約後の雑談で
そのお客様が望むならやればいいし、
求められなければ触れないでおく。

という感性です。

「ついつい本音を話しちゃう」
「心から知りたい」

のもととなるは、自己開示だ。

と思って私は行動しています。

それも自分の失敗経験を9割話し
残り1割でどう克服して現在の自分がいる。

という流れです。

そうすると「この人なら相談してもいい」

といった気持ちが相手の方から生まれてくるな。

です。

もともと、秘密主義は私には向いていない。

と感じていることもあり、

墓場まで持っていかなければならない秘密主義だ。

と予感したら、「すぐに一抜けた。」が私の生き方です。

一生涯続く秘密主義は、私には耐えられないのです。

よって、知らなくていいことは首をつっこまず
スルーして生きています。

それが自己開示から相手の方から本音を引き出す私のやり方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022122401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3019回 「人の頭や経験によるノウハウをタダで使って当たり前。」という風に感じ取ったら、もうその人とのおつきあいはしない。というのが今の私で...!!(2023.12.23.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月23日のテーマは

~一人勝ちしようとする人は寂しい思いをする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3019日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その人は利益重視。
無駄を省き1円でも多く利益を残す。
また立てた目標は必ず達成させようとする。
この考えは素晴らしいと思うが。
ただし、手段は選ばない。

口には出さないが
「目的を達成するためなら多少の信頼を失ってもいい」
と考えている感じだ。

とあ野ました。

大変な反感を食らうかもしれませんが、
他人事とは思えず、
私にも同じ時期がありました。

それは、父の債務を背負って返済するまでの間です。

完璧に債務返済が終わるまでは13年かかりました。

「自分の信用」と「保証人の方の生活」を天秤にかけ、
私の優先順位は、

自分自身は信頼を失ってもいいから、
保証人の方に迷惑をかけてはならない。

が先に立ちました。

債務返済に繋がらない動きは
一切、排除し、それまでの友達との付き合いもなくなり、
どんどん、孤立化していっているな。

は私の中で深まっていくのみだな。

と、実感していました。

友達の一人からは、「性格が変わったな。」

と忠告を受けたこともありましたが、
それでも、

口には出さないが
「目的を達成するためなら多少の信頼を失ってもいい」
と考えている感じだ。

ではなくて

「目的を達成するためなら自分の信頼は失ってもいい」

という投げやり感も間違いなく入っていました。

本来の自分ではなくなると「心底笑う」なんてこともなくなりました。

私は、ポーカーフェイスなんてできず、
すぐに顔や行動に現れてしまうタイプです。

今日のお題は
「一人勝ちしようとする人は寂しい思いをする」
です。

人がいいだけではダメで、時と場合によっては、
「一人勝ち」に徹する時期もなければ、
結果を出し続けることはできない。

というのが私の実体験からくる本音です。

今の私もまた、

無駄を省き1円でも多く利益を残す。

は心の中に残り続けています。

裏返しにある状態は、

もう二度とあんな自分には戻りたくない。

です。

しかし、変わったのは、奉仕の心や
どうしてもここはお金を突っ込んで投入しなければならない。

と直感したことは、間髪を入れずに
身銭を投入するようになったことです。

数は少ないですが、周りの方からは、
そんな私への応援はもらえる方もいらっしゃいます。

しかし、自分を救えるのは自分しかいない。

が私の基本です。

島国である日本に日本人に生まれた良かった。

と感じることは

心の中に貸し借りの精神が存在することです。

大陸社会は借りたら、返さずに逃げ切りをイメージして
もうその人の前に現れない。

ひどいとお金のために強盗や人を殺すこともなんとも思わない。

というのが
私の大学の先輩のブラジル人の奥様から聞いた言葉です。

今の私はお金だけに関していうと

ギブアンドテイクではなくて

自分で可能な範囲でのギブだけです。

そして、これ以上はできないとはっきり相手の方に伝えます。

変な話、それで殺されても仕方がない。

が私の決断です。

「目的を達成するためなら多少の信頼を失ってもいい」

という風に見えた時、

その人は、どんな状況に追い込まれているのか?

に目をやって感じ取って真実の答えを見つけるようにしています。

「人の頭や経験によるノウハウをタダで使って当たり前。」

という風に感じ取ったら、もうその人とのおつきあいはしない。

というのが今の私です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022122301
2022122302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3018回 古いやり方かもしれませんが、「自分からやって見せなければ、人はついてこない。」これが私の基本で...!!(2023.12.22.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月22日のテーマは

~なんだかんだ言っても実力を見せるのが一番~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3018日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ありきたりのことわざですが、
「百聞は一見にしかず」
とあります。

意味は
何回も聞くより、一回だけでいいから、
実際に自分の目で見たほうが自分の身につく。

と私は覚えています。

人間の記憶力は、耳よりも目で受けた情報のほうが
そのままイメージしやすいからだ。

と感じていて、私は、

動画のコマ数を自分の頭の中でコントロールして作ることができる。

なのです。

同じ時間で

写真一枚の時もあれば、
何百枚も写真が並ぶ時があります。

よく自分の身に危険が起きた瞬間
スローモーションになっていた。

というような表現を耳にすることがありますが、

私にも経験があります。

私の子供のころは
ガードレールなんてものが県道でも田舎の道路には、
まずありませんでした。

私は、たまたま車が横を通過してきたな。

と感じ、少し左に寄ろうとした時、

そのまま自転車ごと
その時の自分の身長よりもちょっと高い土の側溝に
さかさまになって落ちてしまった経験があります。

水はほとんど流れておらず、

多分、声を上げたと思いますが、

すぐに大人がやってきて助けてくれて
命に別状はありませんでした。

たまたま握っていたハンドルと座っていたサドルの間に頭が入り

レース車でいうところの
ロールバーの役目を果たしてくれました。

その瞬間が私にとっての初めての

スローモーションになっていた。

でした。

その後、私に、これと似た現象が起きる場面は
野球でボールを補給する瞬間や
バッターボックスに立ち
バットでボールを打つ場面に現れました。

私に向かってきたボールを交わすことはできても
立ち向かってとらえるとなると
それは身に危険を感じる瞬間が時折やってくるのです。

話はそれてしまいましたが、

今日のお題は
「なんだかんだ言っても実力を見せるのが一番」
です。

実力といっても、
結果を出し続けられる実力が幹とならなければ
人はついてきません。

一発屋的な実力はすぐに飽きられて
人の心は離れてしまうのです。

古いやり方かもしれませんが、

自分からやって見せなければ、人はついてこない。

これが私の基本です。

逆に、自分からやって見せることができなくなったら
現役を引退する時期になったな。

という覚悟で私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022122201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3017回 「不平、不満」も聞く耳を持たなければ自分は成長せず、究極のオタクにはなれないな。で...!!(2023.12.21.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月21日のテーマは

~ポジティブなクレーム言葉集を作っておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3017日目、私がfacebookに書いた言葉
から

そもそも私は、「クレーム」という言葉に意識がありません。
どこから生まれた言葉なの?

という感覚です。

学があるようなふりをしてしまいますが、
もしかするとただの
「コンプレイント(complaint)=不平、不満」
ではないのかな?

と思ってしまうのです。

「コンプレイント(complaint)=不平、不満」ならば、未然に伏せく方法がある。

その方法とは、私に家づくりを依頼してくださったOBのお客様が
現在お住まいになっているお宅でも
1年ぐらい生活した後の家を見てもらえば
実際に1年たつと家の中はこうなるのか!?

が、素人の方でも一目瞭然なのです。

面白いことにそのOB様のお宅を見る前までは、
例えば「ビルトインの食洗器が欲しい。」
とおっしゃっていた奥様も、

簡単に、「ビルトインの食洗器なんていらないわね」
そして、「これと同じキッチンが欲しい」
になるのです。

即座に私は、「20万円ほど予算が必要なくなりますね」
とお答えすると
「無理をしてお金を使わなくても今はいいわね」

いわゆる「クレーム」を未然に防ぐ方法の一つの中には
超が付くぐらいの「超リアル」で対応しておく。

が私のやり方です。

お客様の思い込みによる
「暗黙の期待」

いわゆる、契約時には予想できなかったことが起こる。

は家を売っていればよくあることです。

しかし、家ではなくて
人を売っていれば、未然に防ぐことができる。

というのも、私の教訓です。

今日のお題は
「ポジティブなクレーム言葉集を作っておく」
です。

私の場合、しっくりこない「クレーム」ではなくて
お客様の「不平、不満」は私を成長させてくれる気づきの場なのです。

生意気な発言ですが、

寝ているときは除き、私は30年以上、
起きている間は住宅建築のことばかり考えているオタク

といっても過言ではありません。

オタクというくらいですから、
その分野では、

「知らなかった。」では許されない。

というのが私の感性です。

よって、「不平、不満」も聞く耳を持たなければ自分は成長せず、

究極のオタクにはなれないな。

で、起きている間は
いつもアイドリング状態のスイッチが入っているのが
私の生き方の本音なのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022122101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3016回 大きな病院に行くときは人もたくさん出入りしているから、念には念を入れて気を付けて行動すべきというのが...!!(2023.12.20.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月20日のテーマは

~調子が出ない時はアフターメンテナンスに同行する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3016日目、私がfacebookに書いた言葉
から

35歳以前はありましたが、
よっぽどの不便なことがない限り、
OBのお客様から、クレーム対応の連絡が入ることはなくなりました。

何が変わったのかというと
以前は、ありがたいと思い
すべての方をお客様にしようと思い
行動していましたが、

お客様も私を選ぶように
私も同じようにお客様を選ぶ

という意識が私に働いてからです。

私の感覚では、

お金に関する意識が浅はかかもしれない。

と直感したら、私はその直感を信じ、
打ち合わせの所々で、

表現法は悪いかもしれませんが、

お金には直接関係のないようなことで
実はお金の奥底に関係しているトラップのような

質問を入れています。

その返答次第で、私の過去の経験から

この方は将来、感情的なクレーマーになりそうだ。

が見えてくるようになったからです。

「君子危うきに近寄らず」ということわざがありますが、

実践にこれを取り入れているということです。

面白いのは、「君子危うきに近寄らず」で私が接していると

うまく契約につながり、
その後お引き渡しした良好な関係が続くお客様も

最初は、「君子危うきに近寄らず」の呼吸が私とマッチしていて

これまた変な表現法ですが、
とても心地のいい「君子危うきに近寄らず」

なのです。

今日のお題は
「調子が出ない時はアフターメンテナンスに同行する」
です。

私の場合、

調子の出ないときほど、お客様の本質の性格を見極める。

ということをやっています。

私が最悪の契約の展開だ。

と感じる流れは、

契約を取るべきお客様と破談になり、
それじゃ困るからと、
自分の感性と全く合わない感情的なクレーマーに発展しやすいお客様と契約し、
その後悪循環でクレームの嵐に巻き込まれて
自分の営業パフォーマンスが降下する流れです。

それを私が感じ取るのが
いろいろな方面から見てみるお金の話なのです。

私と感性の合うお客様は

私のお金の話の呼び水となって
本当に抱いている本音の質問を
お客様主導で飛びだしてき始めてくるのがわかります。

頭があまりよくないと私は自分のことを思っているので
答えはできるだけ手短にして根拠と結論だけを伝える。

そうすると、わからなければ、その部分に質問が飛び
その質問に対して具体例や写真等を見せて
納得されるまで答える。

が50歳も半ばに差し掛かった私の今のやり方です。

話、まったく変わり、
お役立ち情報になるかもしれないことをお書きします。

私は、昨年、体温が37.5℃以上に3度なりました。

コロナかインフルエンザのウイルスに感染したものと推測されます。

推測とお書きしたのは、
すべて週末の出来事で土日に熱が上がり、

月曜日になったら対応することにしよう。

と思っていましたが、

月曜日になると36℃台の平熱に戻り頭もいたくないのです。

毎年どちらもワクチンを言われた時期のタイミングで摂取していました。

因みにインフルエンザのワクチン接種は
お金がかかり予約も必要で私の住んでいる地域では数も限定でした。

私の場合、ワクチンを接種していると重症化しなかったことです。

しかし、悪い情報もあります。

原因は定期健診等で大きな総合病院に行き
そこで感性してしまった可能性が高いのです。

以前は入り口に対応を測定する機械だけでなくて、
指導員がいらっしゃって機械の数値に目をやった後、
問題なければ一人一人に対して手も消毒してね。

という人の目がありました。

これがなくなった後に起きた出来事です。

大きな病院に行くときは人もたくさん出入りしているから
念には念を入れて気を付けて行動すべき

というのが私の昨年のこの時期の新しい教訓でした。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022122001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3015回 かなり、博打打ち的なところもありますが、選択肢を一つに絞ってお客様に提案できる能力を身に着ける。を目指し...!!(2023.12.19.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月19日のテーマは

~選んでもらう時は前もって絞り二択で提案する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3015日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の学んだノウハウの中に

景気がいいときは、百貨店のように何をやってもうまくいくが
景気が悪くなったら、専門店が生き残る。

と学んだことがあります。

選択肢も今の私の場合、ちょっと感覚が違います。

例えば、外壁の場合、
このカタログにある金属サイディングの中でも
フッ素加工はされているのはこれです。
さらにこの色がうちの標準色です。

理由はメーカーさんで一番売れていて
1平米あたり100円安く仕入れさせてもらっています。

他の色を選択された場合は、必要な枚数において
差額が発生します。

さて、どちらを選択されますか?

というような感じです。

お客様によっては、どうしてもこの色が私好みだから、
差額が発生してもこちらの色にします。

という場合もありますが、

ほとんどのお客様は

性能が同じで色違いだけであれば
その色にします。

なのです。

因みに経営的には差額が発生した方が
手元に残るお金は増えるのです。

しかし、私個人の好みでいうと

性能が同じで色違いだけであれば
その色にします。

なのです。

多分、これは私の性格の問題だ。

とも思っています。

今日の例でいうと

「こちら10種類からお選びいただけます」

は、一瞬、世界がバラ色のように広がる。

と感じますが、

バラにはとげがあり「茨(いばら)の道」を進むことになるな。

が私の人生経験です。

こんなことから、私の「茨(いばら)の道」対策は、
店主さんが一押ししている商品を選ぶことにしています。

それで失敗したと感じたら、
この店主さんとは馬が合わないな。
そして、もうそのお店に顔を出さなければいいことだけだな。

なのです。

さんざん迷った挙句
「また今度決めます」
といったことにしない私の秘訣です。

今日のお題は
「選んでもらう時は前もって絞り二択で提案する」
です。

かなり、博打打ち的なところもありますが、

選択肢を一つに絞ってお客様に提案できる能力を身に着ける。

今の私はここを目指して生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022121901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3014回 「人のいいところしか見ない。」というのが私の基本で...!!(2023.12.18.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月18日のテーマは

~ライバルが結果を出したら嫉妬ではなく質問する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3014日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、自分の失敗はとことんその原因を追究し、

「ここの分岐点で間違ったな。」

を見つけ出しますが、

自分以外の方の場合はできるだけスルーパスで触れないようにします。

何でもかんでも自分の中にインプットすると
どれが真実だったのか?

自分自身でもわからなくなってしまうからです。

しかし、他人の成功は、素直に喜ぶことにしています。

まったく、根拠はないのですが、
自分自身でもどこかのタイミングでその成功をもとに
うまくいく時が来るかもしれない。

という私の勝手な思い込みを意識の中に残し続けることができる。

なのです。

今日のお題は
「ライバルが結果を出したら嫉妬ではなく質問する」
です。

結果を出すのには、「たまたま」なんてことはあり得ない。

というのが私の経験です。

何かを工夫し続け、失敗しても、多分このやり方はあっている。

と自分自身を信じ続けられるからできることだ。

と私は思って生きています。

「実はこの方法をやってから結果が出た」

と秘訣を話をしてくれる

のは、年が近い営業マンたちです。

私の直属の上司は、絶対に教えてくれませんでした。

しかし、上司の行動を事細かく見て
自分自身にインプットし、
実践投入するとすぐというわけではありませんが、

これは契約できるかもしれない。

と詳しくはわからなくても、
結果が出そうな雰囲気そして、
実際に契約に至るときがやってくるのです。

「人のいいところしか見ない。」

というのが私の基本です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022121801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3013回 デザインとか高級志向の家づくりではなくて末永く「暮らしていく家」に重いウエートを置いて、私自身でいいと感じている家づくり情報を発信し...!!(2023.12.17.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月17日のテーマは

~クレームが各部署との関係を深めてくれる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3013日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この住宅業界で30年以上も現役を続けて来た私の経験でいうと

クレームとは、自分自身を成長させてくれる出来事だと感じています。

ここでもよく使う表現ですが、

クレームは自分で身を削って稼いだお金の中から授業料で処理する。

で私はやってきました。

契約を取り続けられない
給料泥棒の営業マンが口にする言い訳は
上司に通用するかもしれませんが、
クレームは絶対に言い訳では解決できない。

が私の答えです。

しかし、クレームを処理する授業料がかさめば
自分は生活できなくなってしまいます。

それゆえに、クレーム処理は私を勝手に本気モードにさせてしまう。

というのも私の経験から出る言葉です。

授業料というくらいですから、

必ず原因を実証によってつかめなければ、
また同じクレームを引きおこしてしまいます。

こうして生きていると何が大切なのか?

というと

クレームが起こる前に
未然にその実証によってつかんだ事実をお客様に伝えて選択してもらう。

という習慣が身に付きます。

法律や構造計算等にかかわるときは
私は強制も当たり前にだと私は思っていて
ズバッと伝えます。

これをあやふやに柔らかく伝えようとすると
かえってまたクレームを引き起こす原因につながる。

というのも私の経験です。

中には、頭でっかちの方もいらっしゃって
私の言葉に耳を貸さない方もいます。

そうなったら、今の私の実力不足を自ら認め
丁寧に私からお断りすることになる。

という流れです。

感情的なクレームに巻き込まれたら、どうしようもない。

というのも私の経験です。

ずるいやり方かもしれませんが、
プロと呼ばれる方は
数多くのクレーム処理に対して
身銭を削ってきた過去があります。

「クレームにつながる。」

と直感したことは、相手の方に前もって伝えることができるようになる。

なのです。

今日のお題は
「クレームが各部署との関係を深めてくれる」
です。

私の場合は、各部署というような他人に頼らず、
自分だけのお金を使いクレームを解決してきました。

その方が自分を成長させてくれる早道だと

と直感したからです。

法律や構造関係等は強制にしますが、

選択できる場合は、
私はお客様の意思を契約書の特約事項ランに記してもらうことにしています。

例えば、現金で家を建てられる方は
融資条件等に縛られず、

建築基準法の最低ラインを守っていれば、
問題ありません。

しかし、自らの意思で決定したことは

「○○はやりません。」

と自筆で書いてくださり
その場所に実印を押してもらえば、
「それで良し」というのが私の方針です。

しかし、面白いことに現金で建てられる方ほど
私の言葉に耳を傾けてくれる方

聞く耳持たずに極端に分かれるのです。

プロとは、

そのクレームは自分の人生の中でもう経験してきていて
授業料も支払って解決済みで現在まで生きてきた。

とは、口には出しませんが、

「○○になりますけれども、それでお客様の意思は間違いないですか? 」

と実体験からお伝えできる方のことを言う。

が私のクレーム処理から学んだ教訓です。

こんなことからは、私はデザインとか高級志向の家づくりではなくて

末永く「暮らしていく家」に重いウエートを置いて
私自身でいいと感じている家づくり情報を発信しています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022121701
2022121702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3012回 失敗してもいいから、何か行動をおこしたら必ず生の声のやり取りを中に挟む。私はこれで生き...!!(2023.12.16.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月16日のテーマは

~メール、対面、電話、リモートを上手く使い分ける~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3012日目、私がfacebookに書いた言葉
から

これは、私の感性ですが、

zoomで研修を受けた時、
最後にアンケートを書かなければならないシステムに
最近はどうもなっているようだ。

と感じています。

話はそれますが、

アンケートは主催した側の担当者が
zoom研修をやった証として
記録で残しておくことは、
私が同じ立場ならば、
同じように行動するな。

と、納得しています。

私はアンケートに答えて送信した後、
或いは、メールに詳細事項を書いて送った後、

必ず、その担当者を名指し、
電話連絡を入れることにしています。

電話に出られれば、アンケートの場合は、ちゃんと届いているのか?

を確認し、届いていなかったら、また同じ行動を繰り返し、

ちゃんと相手の方に届くのを確認するまで徹底します。

メールの場合は、相手の方が今すぐ、対応できるのか?

を確認し、可能な場合は、その場でメールを開いてもらい、
おおざっぱな事項の確認してもらい、
のちに相手の方が時間のある時に再確認してもらって
いついつまで、メールでの返事を下さい。

とお伝えします。

直接の担当者の方に他の用事が入っていて、
今すぐに対応できないときは

代理の方にお伝えし、
何時になったら、私直通の携帯電話に連絡を入れてもらえるのか?

だけを確認します。

今日のお題は
「メール、対面、電話、リモートを上手く使い分ける」
です。

私は不器用なせいなのか?

うまく使い分ける。

となると、正直、複雑怪奇ととらえてしまい、うまく使い分けられません。

しかし、使い分けはできませんが、

ひとつだけ統一してやっていることがあります。

それは、相手の方と生の会話を必ず入れ、

コミュニケーションをとって接触して交わる。

ということです。

これが住宅営業でも、うまくいく流れを作るやり方だ。

と私は勝手に思って実践投入しています。

逆に、すれ違いや一方的なやりっぱなしはうまくいかない。

というのも私の経験から得られた教訓です。

営業に限らず、できる人というのは、余計なことはしゃべらず、
きちっとポイントを抑える嗅覚が身についている。

だから、普段は無口でも、ミスを犯さない。

につながるのだな。

と私は感じています。

一方、結果を残せない方は、余計な言葉が多く、
ポイントがずれていて、しかも自ら自身で
すれ違いを作ったり、一方的な思い込みのみで行動しているな。

なのです。

失敗してもいいから、何か行動をおこしたら
必ず生の声のやり取りを中に挟む。

私はこれで生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022121601
2022121602
2022121603

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3011回 「答えは簡単で人は望んだ結果がほしいのです。」ならば、望まれている結果を出し続けられればいい。やる方法は...!!(2023.12.15.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月15日のテーマは

~結果が出るチームになる簡単な方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3011日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の経験でいうと

「今はこのような形で進んでいます」

は、道が二つに分かれる可能性がある。

と私は感じています。

「こんな感じで進んでいますが大丈夫でしょうか」

も同じなのですが、

道が二つに分かれる。

というのは、望まれている結果になるのか、まったく逆の結果になるのか。

です。

途中経過を報告しても、それが望まれている結果につながらず
「ダメでした」という言い訳につなげる人も私は目にしてきました。

そのうち、途中経過を報告していれば、

が習慣化していくのです。

それも私は、悪しき習慣の繰り返しとそのさらなる悪化だ。

と感じていました。

私の意見を言うとすると

ちょっと待てよ。
あなたはそれで仕事をしているつもりかもしれないが、
給料は毎月滞りなくもらっているだろ。
それは、どういうことを意味しているのか?

が私の疑問です。

いわゆる、自営業をしていれば、
絶対に許されないことです。

理由は簡単で生きていられなくなるな。

につながるからです。

今日のお題は
「結果が出るチームになる簡単な方法」
です。

これではだめだ。自分のためにならない。

と私は感じ、私は、誰かに聞かれない限り、
一切、途中経過は語らなくなりました。

その代わりに

「あのお客様ダメでした」

ではなくて

最後に
「このお客様と契約に至りました」

のみを
私の報告として並べることにしたのです。

もちろん、私から相談することもありました。

どうしても、その時の私の実力では手に負えないとき

今、ここで引っかかって悩んでいます。
ここを突破していく方法はないんでしょうか?

あったら、ヒントだけでもいいので教えてもらえないでしょうか?

こう聞いても私の修行時代の直属の上司は簡単には教えてくれませんでしたが、
支店長は、結構いいヒントを教えてくださいました。

直属の上司は目先の契約よりも自分で悩み
考え抜いて結果をだした方が私のためになる。

支店長はどちらかというと目先の結果を並べてくれた方がいい。

なのだ。

と私は感じ取りました。

きつい言い方になりますが、

手の施しようがない人は何をやっても悪い方での同じ結果がならび

結果を出す人は途中経過を報告しなくても
いい結果のみを並べてくるのです。

私は、誰かに聞かれない限り、
一切、途中経過は語らなくなりました。

と途中でお書きしましたが、

「答えは簡単で人は望んだ結果がほしいのです。」

ならば、望まれている結果を出し続けられればいい。

やる方法は、

直属の上司は目先の契約よりも自分で悩み
考え抜いて結果をだした方がいい。

を結果を出し続けられるまで先読みしてやればいいことだな。

を実践し、私は今のところ今日まで生きてこられています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022121501
2022121502
2022121503

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3010回 「あなたのことを理解したい」という雰囲気をマックスで醸し出す時だ。を直感し、その後は...!!(2023.12.14.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月14日のテーマは

~商談は「他の誰より理解したい」という気持ちで臨む~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3010日目、私がfacebookに書いた言葉
から

本当は、平等でなければならないことを私は知っていますが、

私は、打ち合わせに来られた方に
女性の方が混じっていらっしゃった場合、

私は男性の意見を聞きつつも、
女性のしぐさに意識が残っています。

今は男女が均等の時代となっていますが、

一歩下がって物事を進めようとする女性の方の雰囲気を感じた場合、
私はその女性の方の味方になりやすい傾向にあるのです。

今日の表現でいうと

「いかにうまくプレゼンして契約を取るか」
或いは
「他社の営業スタッフよりうまくプレゼンしたい」

は男性目線だ。

というのが私の感覚で

逆に
「他社の営業スタッフより気持ちを理解する」

「他の誰より理解したい」

は私の場合、女性目線だ。

という感覚です。

お客様は
「他の営業スタッフと違う」
といった印象を受ける。

とありましたが、

私はこの言葉に「女性の」
という修飾語がつきます。

そして、

「女性の」という修飾語が付くと
普段は本心を語らないタイプの女性のお客様ですら
「この人に話してみよう」
と直感し

女性のお客様は信頼できる人に心を開く。

になる。

というのが私の営業経験から得られた教訓です。

しかし、中には男性的な発想で
ガンガン自分を主張されてくる
女性の方もいらっしゃるのは事実です。

そんな時、今の私の実力では
こうやって会話を続けることは面白く、
楽しい時間になることは知っていますが、

契約、そして、その後のお付き合いとなると
「なかなか難しいかも?」

と疑問符が付くのです。

今日のお題は
「商談は『他の誰より理解したい』という気持ちで臨む」
です。

私の場合、

「商談は『他の誰よりも本音の奥底を引き出したい』という気持ちで臨む」

から始めています。

そして、他の誰よりも実際に本音を引き出すには

私がどういう雰囲気を醸し出し続けると
相手の方が私に対して心を開きやすくなるのか?

を常にリアルタイムで追求し続けています。

それまで、沈黙を貫いていた女性の方が
自らの意思で自分自身の疑問を
私に向けて「ぼそっと」でも口にした瞬間

私は

「あなたのことを理解したい」

という雰囲気をマックスで醸し出す時だ。

を直感し、

その後は、だんだん、徐々に、平静な日常会話のようになっていけば、
うまくいくな。

というのも私の失敗経験から得られた教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022121401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3009回 やっぱり、何事においても、「タイミングは大事だな。」と感じた出来事とは...!!(2023.12.13.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月13日のテーマは

~「常に見られている」という感覚で営業活動をする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3009日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が50年以上生きてきて
「これは間違いないな」
と感じていることがあります。

それは、「人は私のことを見ている。」

ということです。

どこを見ているのかというと、

やっていることを見ているのではなくて、
私がやった後を見ている。

ということです。

つまりは、私の判断基準では

「始業時間から帰るまでGPSで管理される。」

とありましたが、

なんて品祖でかわいそうな発想を持った会社の上層部なんだ。

なのです。

確かに、行動が変だ。

あいつは、アクドイことをしている可能性がある。

というインスピーレーションが働くときもあります。

こんな時は、実際にその相手の方と目を合わせ、
何度も向かい合えば、真実が見えてくる。

というのが私の真実を見つけるやり方です。

基本的にはやった後、いわゆる、
全て並べられた結果を見れば
その人間がどういう人間なのか?

わかってしまう。

というのが私の経験から得られた答えです。

今日のお題は
「『常に見られている』という感覚で営業活動をする」
です。

逆に、人に私がやった後を見られなくなってきたら、
もしかすると、自分はもう終わりの始まりだ。

ともいえます。

AI同士なら、「始業時間から帰るまでGPSで管理される。」

ということが成立するかもしれませんが、

相手が生身の人間の場合、必ず、感情を持っています。

同じことを伝えるにしても

聞く耳を持ってくれる時と逆が存在します。

コロナ禍以降、私が感じていることは
相手の方から了解を取ってアポを実行する。

に変わったな。

と感じています。

約30年前に飛び込み営業が基本だった
営業のやり方はかえって反感を食らうだけだ。

が私の感覚です。

しかしながら、大きな会社ほどこの感覚が鈍っている。

と私は感じています。

私が提供している土地に電柱があり、
東北電力さんでその電柱に絡まっているツタや枝を払ってもいいのか?

と飛び込み営業スタイルでやってきました。

2度目までは
次回来るときは約束を取ってきてから来てください。

と丁寧な言葉づかいで応対していましたが、

3度目は
何度同じことを繰り返すのですか?

あなたには、今の私が暇なように見えるかもしれませんが、
私は、ほかの仕事の約束の実行が差し迫っていて
あなたに応対している時間が今の私にはありません。

時間を合わせますので
電話でアポを取ってから来てください。

となりました。

これも私が見られていることですが、
私の今の器量はここまでなのが私の実力です。

因みにこれは、午前中の出来事で
私の仕事時間のゴールデンタイムに触れていました。

これが夕方5時ぐらいであれば、
私の逆鱗には触れませんでした。

やっぱり、何事においても、「タイミングは大事だな。」

と感じた出来事でした。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022121301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3008回 その上で、お客様の反応を見て「アポを取らずに自然に消滅にしてくれないかな。」と感じたお客様には...!!(2023.12.12.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月12日のテーマは

~嫌なお客様を断るのは大事だが感謝の気持ちは忘れない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3008日目、私がfacebookに書いた言葉
から

引用部分が長くなりますが、

お客様と商談して
「この人とは付き合わないほうがいい」
と思う時がある。

そんな時は丁寧に断る。
もしくはアポを取らずに自然に消滅させる。
こういったことも大切だ。
お客様に対して横柄な態度を取ってはならない。

断りながらも
「この時間をいいお客様のために使います」
と心の中で感謝をする。

とありました。

これは、初回アポで私が実践していることと同じです。

「この人とは付き合わないほうがいいな」

という直感は初回アポで時間を費やしていくほど

「間違いないな」

が確実しされます。

初回アポでは

「丁寧に断る。」

は、よっぽどのことがない限り
なかなか私はできませんが、

「アポを取らずに自然に消滅にしてくれないかな。」

は私が別れ間際にやる常套手段です。

しかし、

「私のこの時間をお客様のために無償で差し上げます。」

は、時間にすると

1時間半は絶対にやることです。

この時に私がやることは、現実だけをお伝えすることです。

その中でも、特にお金に関係することです。

テレビコマーシャルでは

「月々3万円台から家が持てます。」

という言葉をうのみにされている方も実際にはいらっしゃいます。

しかし、私はその場で電卓をたたき、

3万円×12か月×35年=1260万円

と出します。

現金ならば、家を小さくすれば、私にも何とかできる金額の範囲ですが、

住宅ローンを組んで、さらに、土地を買って、家を建てるとなると

はっきり言ってこの金額では無理です。

住宅ローンを融資する会社は、ボランティアではなく

必ず、金利の上乗せが起こります。

いわゆる、途中で金利が変わると「変動金利」と呼ばれる金利のことです。

約30年間続いたデフレの影響で
「0」金利政策が続いていましたが
この私のホームページで毎月更新している金利の動向をみると
金利は上昇傾向にあります。

これらが、今、私が「真実」と感じている答えです。

さらに追い打ちをかけるように収入は横ばい状態なのに
物価は高騰の波はものすごい勢いで上向きです。

いわゆるこの状態が専門用語で示すと

「スタグフレーション」という現象です。

私は危ない橋を進む道をお客様には絶対にしてほしくありません。

で締めくくります。

今日のお題は
「嫌なお客様を断るのは大事だが感謝の気持ちは忘れない」
です。

いやなお客様に限らず、
これだけはいつも必ず、初回アポでお伝えしています。

私が知っている「真実」を感謝の気持ちで表しています。

その上で、お客様の反応を見て

「アポを取らずに自然に消滅にしてくれないかな。」

と感じたお客様には

自分の感性に素直に従って行動に移すのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022121201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3007回 同じお金を支払って買うのなら、このコンビニの2リットルのペットボトルという銘柄が私には存在し...!!(2023.12.11.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月11日のテーマは

~毎回同じトークをしても飽きない理由~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3007日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、自分自身で切り出す基本トークはおそらく一字一句変わりません。

いわゆる「毎回同じトークをしていてよく飽きませんね」

なのです。

しかし、いつも私と会話する方はそうなのですが、

初めて会われるお客様は、毎回初めてだ。

ということに私は気づきました。

これに気づいたのが、
アナログ広告が全盛期だった約20年前の広告の時代のことです。

毎回同じ広告を出している私は

いつも、同じ広告を見て

毎回同じだな。

と飽きが来ます。

しかし、カラーをちょっと変えたりデザインを変更すると

逆に集客が落ちたり、冷やかしの方が多くなったりするのです。

そこで、また元に戻すと

元の通り、集客したい方がやってくる。

なのです。

広告のデザインは絶対変えてはならないな。

というのが私の気づきでした。

何を変えるのかというと

中に書き入れる文章なのです。

具体的には、私の場合、同じ内容を書くにしても
キャパシティーがなく
初めの文章は、なんか柔らかというか、
ありきたりな言葉でしか書けませんでした。

ところが私の言葉で集客し
契約に至るお客様の傾向を自分自身で感じ取ると

ここの部分はもっとこう突っ込んでこう書いた方がいいな。

という感情がわいてきて

その感情に従って言葉を選んで書くと

私が契約したいな。

と直感するお客様の精度が上がってくるな。

なのです。

大分、脱線しましたが

今日のお題は
「毎回同じトークをしても飽きない理由」
です。

自分自身で切り出す一字一句変わらない基本トークは
私の場合、「呼び水」の役目にあたります。

「呼び水」に引き寄せられてくる水は

様々な水ということです。

様々な水でも、私好みに水もあるわけです。

さらに私好みに水でも、微妙に味は違います。

私がコンビニでよく買う2リットルのペットボトルに似ています。

同じお金を支払って買うのなら、
このコンビニの2リットルのペットボトル

という銘柄が私には存在します。

それでも毎回、その系列のコンビニで買うわけにはいきません。

そうすると、お金は高くなってもいいから、サ〇トリーの天然水

を買うことになるわけです。

私の場合、アレンジとは違いますが、

お客様によってレンジを合わせる。

とはこういう私独自の感性から来ています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022121101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3006回 相手の方にさせたいようにさせておいて最後は横綱相撲で勝つのが私の理想なので...!!(2023.12.10.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月10日のテーマは

~自分の尺度で人を判断していないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3006日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今回の話題は、なかなかついていけないので
分解しながら、お書きすることにします。

人の話を聞いて
「そういう考え方もあるのかぁ」
と認識が変わることがある。

について

コロナ禍になり、以前はアナログでの会議が定期的に行われており
一度だけ、結構ひどい痛風の発作が影響して欠席してしまいましたが
皆勤賞に近い形で私は参加していました。

その中で、一番の私のお目当ては
ディスカッションの時間です。

それぞれの住宅会社の代表者の方から
自分が今取り組んでいることを聞く機会がありました。

その中には、私と同じようなことに取り組んでおられる住宅会社さんもあり、
そんな時は、一気に私の集中モードにスイッチが入り、
私の学ぼうというギアもシフトアップします。

その時、私の頭の中に起こる現象が

「そういう考え方もあるのかぁ」

なのです。

まったく関係ない話のたとえ話になっちゃいますが

自分の好物は、一番初めに食べるのか?

それとも、最後までの残しておいて一番最後に食べるのか?

に似ています。

私はそれこそ、兄弟姉妹の中でも一番初めに生まれた長男ということもあり、

最後までの残しておいて一番最後に食べる派です。

理由は自分よりも上がいないので
私の食べ物を脅かすものはいない。

いたとしても、上からの言葉と威圧で下の行動を遮断させてしまう。

という方針になるのです。

ところが、今の少子化現象で兄弟がいないのとは違い、

3~6人兄弟なんてパターンに遭遇する機会もありました。

その中で、下に行くほど、

自分の好物は、一番初めに食べる派になるのです。

私の感覚と違いはなんでだろう?

と疑問を感じていました。

大学時代に男のみで6人兄弟の同期生がおり、

思い切って、聞いてみると、

だって、一番初めに食べないと
上に横取りされて
自分が食べられなくなってしまうかもしれないじゃないですか。

という言葉が返ってきました。

まさしく、「なるほど、そういう考え方もあるのかぁ」でした。

因みに、私は答えませんでしたが、

上の人間は自分の食べ物だけではなく、下の者にも平等に分け与える。

という道徳心は持ち続けているのが当たり前。

が私の感覚で、

どうしても数が合わないときは、上の者はいったん我慢して引き下がる。

というのが私の感性です。

今日のお題は
「自分の尺度で人を判断していないか?」
です。

ちょっと脱線しますが、
私の場合、「3つの候補日」
は、すべて相手の方に決めてもらいます。

そして、その中で最短で会える日を私が指定してアポを取ります。

人間は、自分で決めたことは簡単には覆せない。

の応用です。

しかし逆の立場になると
一番の目的は
「優先順位を知るため」
だと思っている。

例えば
「2日、10日、15日はいかがでしょうか?」
と送ったとする。場合も存在します。

とありましたが、

そんな時の私の答えは
「2日、10日、15日の中で私と、一番ゆっくり会えそうな日はいつですか?」

なのです。

そうして相手の方が日にちを指定したら、

○○日にお会いできるのを楽しみに待っています。

というパターンです。

私は相手の方にさせたいようにさせておいて
最後は横綱相撲で勝つのが私の理想なのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022121001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3005回 年賀状を自分ならではの味のある字で書くのが今の時期の私の感謝の言葉でお世話になった方々に毎年書き続けるのが今の私の表現方法で...!!(2023.12.09.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月9日のテーマは

~年末までに必ずやってもらいたい大切なこと~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3005日目、私がfacebookに書いた言葉
から

生々しい話ですが、私には、 病気やけがをした場合

或いは
見学会の予約が入ったときを除き、

1年で仕事から頭を切り離した完全休養日を作っています。

因みにこのブログも菊原さんのお力をお借りして
毎日更新しているのも
ちょっとした仕事の一部として私はとらえています。

毎日、ブログのネタをご提供いただきありがとうございます。

と菊原さんにこの場をお借りして記しておきます。

さて、その特定日とは12月31日の大晦日

なのです。

大晦日の朝に独り言を書き上げたら、
除夜の鐘が鳴り終わる108回目の鐘の音まで
一切、仕事モードはシャットダウンにすることに決めています。

今の時代の働き化改革には、合わないかもしれませんが、

1年が終わる大晦日に

これでようやく今年も年を越すことができるな。

という感謝の気持ちでいっぱいになる日でもあります。

今日のお題は
「年末までに必ずやってもらいたい大切なこと」
です。

ネガティブに感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、

私の場合、

「あと〇にちしか稼働日が残っていない」

という感覚は持ち合わせていません。

私が死ぬまで、あるいはこの仕事を引退するまでの一連の流れ

という感覚なのです。

年月日は、人間が勝手に作って分けたものというのが
私の勝手な意見です。

よって、太陽が昇り、そして、日が沈む繰り返しを
私が生きている間は感じ続けるだけ。

という品祖な発想です。

それでも、大晦日の日だけは

自分が今を生きていられることに感謝する日として
私の特定日としています。

面白いのは、年が明けると、また何事もなかったかのように
セカセカ動き始める自分自身に笑いさえ出てしまうことです。

いろいろやることはある。

・年末までにクロージングする
・カレンダーを配る
・来年のお客様を仕込んでおく

などなど。

とありましたが、私の場合、

これは年末に限らず、毎日継続していることなのです。

逆に感謝を伝えることは、
気づいた瞬間に何度も繰り返して実行する。

人間が作り出した物には、あまりこだわらない私ですが、

年賀状だけは別物です。

筆ペンを取り、ありきたりですが、

あけましておめでとうございます。

昨年はいろいろとお世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

と、自分ならではの味のある字で書くのが
今の時期の私の感謝の言葉で
お世話になった方々に
毎年書き続けるのが今の私の感謝の表現方法です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022120901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3004回 自分の勝手な思い込みと、その時に冷静に対処できる自分を持ち合わせていれば、「簡単につぶれることはないな。」というのも...!!(2023.12.08.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月8日のテーマは

~失敗したら「さあバウンスバックするぞ」と考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3004日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「しまった、やってしまった」

ということは私の場合、日常茶飯事でよくあることです。

こんな時に私は、ネガティブ志向かもしれませんが、
まずは、頭の中を空っぽにして冷静になる。

ということを一番先に意識します。

冷静になったな。

と自分自身で判断したら、動き始めることにしています。

一番初めに、思うことは
失敗の過程をゆっくり順番に思い出すことから始めます。

そうすると、明らかにここで間違ったな。

というポイントが浮き彫りになります。

すぐに解決できることならばその場でやりますが、

そうではない場合も、存在します。

そんな時は、その失敗の原因を忘れないように心に刻み込んでおきます。

因みに、成功体験は、すぐに忘れてしまう私も
失敗体験は、心に痛みを感じていて

そう簡単に忘れられない傾向も自然と持ち合わせています。

そして、その時に思い続けるときは

今は一歩遅れていようが、辛抱して耐えるとき、
必ず挽回のチャンスは巡ってくる。

と勝手に思い続けます。

もちろん、必ず挽回できるなんて確実な保証はどこにもありません。

自分自身を信じ続けることと

過去の経験から、一方的に悪い状況は永遠に続かず、
辛抱して生きているとどこかで挽回のチャンスは
今までの人生経験ではめぐっきた。

という私自身の勝手な思い込みのみです。

今日のお題は
「失敗したら『さあバウンスバックするぞ』と考える」
です。

私の場合、「さあバウンスバックするぞ」という意識が先行すると

かえって肩に力が入り、また失敗を繰り返すという悪循環になる傾向があります。

私自身のこんな傾向を知っていて

失敗したときは、まず冷静になる。

そして、失敗の原因を特定しても、

焦らずに、今は、失敗前の気持ちまで戻れればまずはよし。

今は辛抱の時、必ず、また挽回のチャンスは巡ってくる。

と勝手に思い込むという流れです。

実際に私の人生経験の中でも

もう、つぶれてしまいそうだ。

と追い込まれた経験が何度もあります。

しかし、面白いことに、現在もつぶれず、
住宅産業で生き残っている現実があります。

自分の勝手な思い込みと
その時に冷静に対処できる自分を持ち合わせていれば、

「簡単につぶれることはないな。」

というのも、思わず笑っちゃいますが
先が見えないときに
表に出てしまう私の楽観的な性格の一面です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022120801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3003回 クロージングポイントも、私からではなくて、身を乗り出したお客様の方から具体的にはどう動き出せばいいのか?という質問が私の返ってくると...!!(2023.12.07木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月7日のテーマは

~商談、クロージングでもゆっくり2回伝える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3003日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、同じ言葉でゆっくり2回伝えることもあれば、
内容は同じなのだが、角度を変えてお客様にアプローチする。

という時もあります。

目的は、私が伝えたい内容に対して
お客様自身の意思で興味をお持ちになり、
身を乗り出してほしいということです。

お客様自身の意思で身を乗り出し始めると、
最初はお客様の方から

こういうことで間違いないでしょうか?

と私に対して確認する言葉が飛んできます。

その後、今度は、お客様の方から
お客様に直接、関係ありそうな質問が飛んでくるようになります。

この時の私は、野球のポジションでいうとキャッチャーです。

どんなボールを投げられても、

例えば、ショートバンドで突き指して
怪我をしてしまう可能性があろうが、
自分の後ろにボールを後逸して
お客様が投げたボールを
絶対に見失うようなことはしません。

そして、確実に捕球して、何事もなかったように
お客様の胸にめがけて
正確にボールを返し続けるだけです。

私の商談で

「ここがポイントだ」

は、お客様の意思で何かが動き始めた時です。

私が主体で話しているときは、まだまだそのタイミングにさえ、
たどり着いていないな。

なのです。

そして、「ここがポイントだ」の時、
私のギアは一気にシフトアップして
どのレンジに合わせてお答えしたら、
お客様はさらに身を乗り出して
私に近づいてきてくれるだろう。

が、いつも反射的に私の頭の中に浮かぶ現象です。

今日のお題は
「商談、クロージングでもゆっくり2回伝える」
です。

相手の方が私の様子をうかがっているときに

私が伝えたいことは「ゆっくり2回」伝えても

馬の耳に念仏

となってしまう可能性の方が高いな。

です。

かといって、私のキャパシティでは

寝耳に水

になるような突発的なことも思い浮かびません。

私の場合、どういう状況を作り上げたら?

に対して、

相手の方のほうから身を乗り出したくなるような状況を
その場の流れから、できる限りすぐに見つけてその直感に従って
私自身で行動に移すと
お客様は乗ってきやすくなるな。

なのです。

クロージングポイントも、私からではなくて
身を乗り出したお客様の方から

具体的にはどう動き出せばいいのか?

という質問が私の返ってくると
いい流れだ。

というのが私の判断基準です。

当然のことながら、

こういう状態が出来上がっているということは

お客様は安心して
「この人に任せよう」
と思ってもらえる。

という状態も同時に出来上がっている。

という風に私は判断して動いています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022120701
2022120702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3002回 伝えたいことが伝わったかどうかは、相手の方の目をはじめとし、全身から伝わってくる反応に気を付けて見てみると...!!(2023.12.06.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月6日のテーマは

~伝えたいことは"ゆっくり2回"伝える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3002日目、私がfacebookに書いた言葉
から

以前の私は、私は伝えたいことがあるときに口頭で伝えていましたが、
実際は私の伝えたい本質が伝わっておらず、

自分自身でイライラしていました。

しかし、発想を変え、自分自身の都合で伝えたいことがあっても
他の方には伝わらないのは、当たり前だな。

と感じとってからは、口頭の場合、
どこまで伝わっているのか?

相手の方の反応を確認しながら
伝えていると

口頭で伝わるのは状態ではなくて
固有名詞までだ。

という結論にたどり着きました。

私の口頭で伝えた固有名詞がわからなかったり
理解できなければ、その時点で、もう伝わっていないのです。

特に建築の場合、専門用語が多すぎて
初めて耳にする方には
外国語で話されているように受け止めている。

というのが、当たり前ということです。

確かに私が育ってきた過程は

「日本語なのだから1回言えば分かるだろう」

が基本で、理解できない私の方が悪い。

と周りからもそんなオーラが感じられました。

そしたら、どう動くのかというと、

自分一人の時のフリーの自分の時間を使い、
自分の言葉で自分自身の一部として使えるまで
やるのが当たり前でした。

「なんでこんなに伝わっていないの!?」

は、自分のおごりでしかないのです。

今日のお題は
「伝えたいことは『ゆっくり2回』伝える」
です。

私自身はトップダウン方式が嫌いな性格です。

一対一が私の基本です。

一対一で私の都合で伝えたい場面ももちろんできてきます。

その時に私がやる行動は
口ではなくて
本当は紙に絵で描いて立体的に伝えたいのですが、

絵心に乏しい私は、
手間はかかりますが、
紙にフリーハンドで平面図
それでも伝わらなければ立面図に書いて
2次元図面を違う角度から書いて伝えることにしています。

図面ならば、今までの実績による経験から、
それなりに相手の方に伝わるように書ける。

が私の実力です。

しかし、ここで図面を書きながらお伝えするとき
私が気を付けていることは

図面を書いていく順番です。

自分ではわかっているからとおごりが出て
順番をあべこべにしたりしたら、

最後は同じように図面が仕上がっても
相手の方の理解度はまるで正反対になる。

ということです。

誰かに伝えたいことがあるときは

最初はここから始まってその後こうなっていく。

という順番がとても重要な要素になる。

と私は思って行動しています。

伝えたいことが伝わったかどうかは、
相手の方の目をはじめとし、
全身から伝わってくる反応に気を付けて見てみると

私の伝えたいことが伝わったな。

「よ~くわかる。」

が私の接客感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022120601
2022120602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3001回 こちらの方が「合法的で自分の心に罪悪感を持たないスッキリする私好みのうまいサボり方だ。」と私は思って生き...!!(2023.12.05.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月5日のテーマは

~サボりが1日なら調整の日、それ以上は注意が必要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3001日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事をしていて
「なんだか今日は仕事をしたくない」
といった日がある。

とありました。

私にも同じ経験があります。

理由はわかりませんが、とにかく、そう感じてしまうのです。

そこで私が今とっている対策は

日曜日は休むことを基本とする日にする。

という決めごとです。

お客様とのアポの実行が入るときもありますが、

変な話、そんな時は次の日の月曜日を振替え休日とする。

という自分だけの対応策も決めました。

そしたら、何が起こるのかというと

やっぱり、仕事のことを100パーセント忘れるなんてことはできないのです。

そこで、日曜日は休むのが基本ですが、
仕事のことで何か気づいたら、

いつ、それを実行するのか、メモして予定表に書き込むようにしたことです。

しかし、そこまでで仕事は終え、

実際に手を付けるのは次の日の月曜日以降です。

私の性格では、さすがに、エンジンを切ってしまうことはできず、
燃費は悪いかもしれませんが、アイドリング状態はキープして、
すぐに仕事に入っていける状態が私好みの状態です。

私には、まれに3日続けて仕事から離れて身体を休める日もあります。

過去の経験からどんな時か。

というとインフルエンザに感染してしまったときです。

さすがにこの時は、仕事のエンジンキーを切ってしまいます。

しかし、3日たったら、また、エンジンキーを回して
アイドリング状態をキープしておくのです。

今日のお題は
「サボりが1日なら調整の日、それ以上は注意が必要」
です。

変な話、サボりたいのなら、

3日といわず、とことん自分が納得のいくまでさぼってみたほうがいい。

といいというのも私の意見の中にはあります。

現実には、さぼっているつもりはありませんが、
結果的に契約を継続してとることができず、
さぼっているのと同じ状況なのです。

他の方はどう感じるのか、私にはよくわかりませんが、
私の場合はそんな状況が続くと
私の心の中では罪悪感を持ってしまうのです。

どうせ休むのなら、サボりではなくて
自分で休む日を決めて実行し
自分の身体や気持ちをリセットする日を作った方がいい。

が私のやり方です。

変な話ですが、こちらの方が

「合法的で自分の心に罪悪感を持たないスッキリする私好みのうまいサボり方だ。」と私は思って生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022120501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!



第3000回 他の方のレビューは私にとっては、貴重な時間の無駄遣いになるかもしれないので無理をしてまで触れない。というのが...!!(2023.12.04.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月4日のテーマは

~本を読んで結果を出す人、苦戦し続ける人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3000日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私事で申し訳ございませんが、
毎日ブログを勝手に更新し続けて3000回目を迎えました。

ひとりだけで「よしやった」と喜んでいます。

2015年9月18日金曜日から、ブログを始めて
2025年9月18日木曜日では丸10年になります。

明日からはそこを目指してモチベーションを保つことにします。

勿論、運良く、生きていればの話ですが・・・(笑い)

最後のほうに

「どんなことからも学び取る力をつける。」

とありました。

私はこれに似たことで

他の方のいいところ探しをして
何か一つでいいからいいところを
必ず一つ見つける癖をつける。

ということをやっています。

もちろん、その過程で
悪いところのほうが数多く見えますが、
それは、私の場合、すべてスルーパスで
すぐに忘れることにしています。

それに、悪いところ探しは誰にでもよく見えてできるから、
とてもつまらない。

なのです。

私はたぶん理系の人間傾向にあるにもかかわらず、
社会科(地理、歴史、公民)が
どれも中学生時代に好きな科目でした。

秋田だと今の時期になると、外に出歩くことも少なくなり、

NHKの国会中継をたまたま見て、
よくそこに吸い込まれてしまうことがありました。

ところが、最近、国会中継も目をふさいでしまいたくなり、
すぐにテレビを消してしまうようになってしまいました。

理由は失敗した人間の揚げ足取りばかりをするような光景が
数多く目立つようになってきたからです。

さらに、それを受ける側も

私の時代だと、ロッキード事件の証人喚問で当事者が答えた

「記憶にございません」

という言葉の類が随所に出てくるのです。

ああ、どっちもつまらない。

が私の本音です。

「これは今、知りたかったことだ」

は私の場合なかなかありませんが、

これに気づいたことは新しい発見だ。
さて、実践に投入して試した結果がどうなるのか?

楽しんでみよう!!

という風にはなります。

今日のお題は
「本を読んで結果を出す人、苦戦し続ける人」
です。

どちらかというと私の場合、スイッチが入り、
次から次へと本を読むときもあれば、

まったく手を付けないときもあります。

しかし、言葉は変かもしれませんが、

自分以外の方とコミュニケーションをとる機会に恵まれたら、

先約がない限り、絶対に時間を合わせて接触する機会を作ります。

また、私の勝手な意見ですが、

「そんな言い方をしなくても」

と感じるレビューは

多分、この方は自分の思い通りにいかなくてイライラし、
心の病気になりかけているかもしれないな。

と思うことにし、

逆に「この本で人生が変わりました!」

というレビューを見たら、少々ハイテンションすぎないか?

これまた、逆の意味で心の病気になりかけているかもしれないな。

なのです。

私は5段階評価の通信簿の評価では
「3」が数多く並ぶのが本音では好きで
落ち着いた心になりました。

レビューを目にして私の心が一番落ち着くのは

このレビューは普段の日常生活でもありえる。

と私の頭でもイメージがわくときです。

フェイブックとインスタグラムが私の感覚と合う好きなSNSです。

無料で使っているので、
開設者の都合で閉鎖されてしまう可能性がありますが
どうせ、ただで使わせてもらっているのだから

ただで使わせていただける時期があるだけでも
「とても、感謝」という気持ちです。

求められれば返答するときもありますが、

基本的には、今日、行動したら、
このことが私の印象に残ったのでアップします。

でやっています。

他の方のレビューは私にとっては、
貴重な時間の無駄遣いになるかもしれないので無理をしてまで触れない。

というのが

わがままかもしれませんが、私の本音なのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022120401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2999回 「このタイプのお客様は俺が絶対に契約を決めなければ俺の存在価値がない。」と感じるお客様が目の前にいらっしゃったら...!!(2023.12.03.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月3日のテーマは

~仕事、スポーツ、人間関係の結果はすべて自己責任~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2999日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の昨日の早朝、このブログを
サッカー・ワールドカップ(W杯)1次リーグE組、
日本対スペイン戦で途中からテレビを見ながらではなくて
耳で聞き流しながら書いていました。

日本が勝ちを決めた後も同じ状態を続けていましたが、

同点ゴールを決めた堂安選手の試合後のインタビューで
「あそこは俺のコース」
という言葉を聞いてすぐにテレビを見てしまいました。

そういえば、試合前のインタビューでも

「口で語るのではなくて、(試合の)結果で示す。」

というようなことを言っていたな。

と思い出しました。

私は営業マンも同じだな。

と感じました。

私がハウスメーカー時代の先輩で
耳をふさぎたくなるような言葉が、
たまたま、私の耳に入ってきました。

多分、みんなに聞こえていると感じていましたが、

その言葉とは、

俺が仕事を取ってきているから
お前の仕事ができていられるんだろ。
俺の言う通りに動け。

というような言葉です。

言われた側の私よりも若い工事担当の人間は反論もせずに
黙って動いていましたが、

私には悪い意味で引っ掛かりが心の中に残りました。

俺が仕事を取ってきているから
お前の仕事ができていられるんだろ。

は間違っていませんが、

公に聞こえるように口にして出す言葉ではない。

が私の答えでした。

今日のお題は
「仕事、スポーツ、人間関係の結果はすべて自己責任」
です。

「あそこは俺のコース」
を営業マン的に言い換えると

お客様に心を開いてもらい、契約を決めるのは、俺の仕事だ。

という風に私の場合はなります。

もちろん、結果で示した後に言える言葉です。

しかし、そのあとに、工事担当の方に言う言葉は

お客様により喜んでもらえるように
今後の工事の引き継ぎを
よろしくお願いします。

わからないことが出てきたら、遠慮なく聞いてね。

が私が美しいと感じる光景です。

俺が仕事を取ってきているから
お前の仕事ができていられるんだろ。

という強い自尊心がなければ、営業マンは続けていられません。

しかし、人前で口にしたら、価値は全くなくなる。

が私の感覚です。

私の場合、オールランドのお客様とは契約に至りませんが、

「このタイプのお客様は俺が絶対に契約を決めなければ俺の存在価値がない。」

と感じるお客様が目の前にいらっしゃったら
ドンピシャリのタイミングで契約を必ず決める。

こんな思いが私の中には存在するのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022120301
2022120302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2998回 周りの方の喜ぶ輪がどんどん広くなるような生き方をするような「なぜ?」のほうが...!!(2023.12.02.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月2日のテーマは

~「なぜ?」を数回繰り返して信念を強化する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2998日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、「もう二度とあんな状況下には戻りたくない。」

という信念というよりは執念があります。

「もう二度とあんな状況下には戻りたくない。」

とは、大学の卒業式を終え、
社会人になって2か月で父がこの世を去った時の状況です。

父の保険金ですべてが賄うことができれば、
おそらく、そこで会社は廃業していましたが、

しかし、実際には債務返済額が超過しており、
バランスは保たれませんでした。

なぜ?
→まわりの人にスゴイと思われたい。
なぜ?
→凄い人になれば家族も喜ぶ
なぜ
→家族が喜べは自己肯定感を感じ、絆が深まる
といった感じで深く入っていく。

とありましたが、

私にとっては、このようなプラスの「なぜ?」
はまだ自分独りよがりのあまちゃんの「なぜ?」
にしか受け取れません。

私は

父を信じてお金を貸してくれた銀行の担当者に迷惑をかけてはいけない。
その債務の保証人になってくださっている家族の生活に悪影響を及ぼし
私と同じようなマイナスの状況下には陥らせてはならない。

が先に来ました。

父に対してきつい言い方ですが、
父の経営のやり方は

確かに大工の技術とスピードは並外れた力があり
それも瞬発して無理したやり方ではなくて
身についており、持久力もありました。

しかしながら、それに胡坐をかいてしまい、

「経営が傾いても、自分が実力を発揮すれば何とかなるさ。」だったのです。

「何とかなるさ。」が甘えた考え方だ。

と今の私は思っています。

ここでもよく触れますが、

「何とかなるさ。」ではなくて、

できる限り、自分自身でコントロールして数字で結果を出し続ける。

いわゆる、ターゲットを絞りに絞って「こうする」
でなくてはならない。

が私の答えです。

プラスに振れているときは甘い考え方でも成立しますが、

マイナスに振れた時は、こと細かく、1円単位まで自分で目を通し、
その原因を究明して対応し

また、
こと細かく、1円単位まで自分で目を通す。

プラスで持続できるまで繰り返さなければ、

どんどん、自転車操業から抜け出すことができず、
赤字は膨らみ続けて気が付いたときには
自分の力では挽回できない状況に陥ってしまっているのです。

今日のお題は
「『なぜ?』を数回繰り返して信念を強化する」
です。

私のおおもとの「なぜ?」は

自分自身の存在が世の中のプラスに振れるように常に役立っているのか?

です。

私の発想では、
独りよがりに近くなる「なぜ?」は私利私欲でしかありません。

自分自身や自分に近い方だけが喜ぶだけではなくて、
周りの方の喜ぶ輪がどんどん広くなるような生き方をするような「なぜ?」のほうが
私の高いモチベーションを維持することができるのです。

例えば、一年前のサッカーワールドの対スペイン戦のサッカー日本代表の結果を出して前へ進むことです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022120201
2022120202

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2997回 相手の方が身を乗り出して私とのアポを連続して取りたくなるような状況を私自身が作り、できなければ...!!(2023.12.01.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月1日のテーマは

~とにかくメモを取り見えるところに置いておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2997日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「頭がいいからメモしなくてもしっかり記憶している」

で完璧に対応できる時期は確かに存在しますが
それは永遠には続かない。

なぜなら、自分の脳に必要と思われる
新しい情報がどんどん詰め込まれると

以前は、「確かに大事だ。」と思った。

ことは間違いないが、
その古い情報は記憶のかなたに
これまた、どんどんと放り込まれてしまうからだ。

が私の経験による答えです。

最近の私は、メモの取り方を変えました。

以前、相手の方のいったことを事細かく、
速記を書くみたいなひょろひょろ文字で
できる限り数多く書いてしましたが、

これをやめました。

代わりに、相手の話を静かに聞いていって

これは、自分の感情に響いたな。

というところを自分の言葉に短く変換して
大きな文字で箇条書きに書くことにしました。

こちらの方が使えるメモに私の場合はなる。

と感じ取ったからです。

後で、質問コーナーがある場合はこれを順番に聞いていき、

また受け取った答えから、自分の言葉でメモしていくパターンです。

さらに、メモで終わらず、自分の中にインプットして脳を使い、
アウトプットして実践投入を繰り返し、
最終的には反射的に行動できるようになるまで精度を高めます。

自分の身体の一部となったら、もうそのメモは必要なくなるな。

というのが、浅はかかもしれませんが、私の発想です。

今日のお題は
「とにかくメモを取り見えるところに置いておく」
です。

自分の場合はこうですが、

逆のケースの時です。

私は、相手の方がメモを取らなくても
私の伝えたいことが
すぐに、その方の身体の一部になるようにお伝えすることです。

この場合、相手の方は私が伝えたいことに疑問符がつかずに
すっと入り込むイメージを持ってもらえなければならない。

というのが私の感性です。

変な感性かもしれませんが、

自分はメモを取って覚え、実戦での結果につながるようにする。

一方立場が入れ替わると

相手の方はメモを取らなくても
すぐに、心から喜んで真っ先に行動に移してもらえるようにお伝えする。

が今の私のパターンです。

もちろん、そんなに人間は一度に数多く覚えられず、
やろうとすれば逆に無理が出てしまい、
全部台無しになってしまう。

という風にも、私はとらえているので、

数が多くなっても3つまでしか、伝えない。

という意識も私には働きます。

相手の方が身を乗り出して
私とのアポを連続して取りたくなるような状況を
私自身が作り
できなければ、私の実力不足か、
或いは、私の感性とは違う方を集客してしまったな。

と反省し、次は、そういう風にならないように変えていかなければならないな。

が今の私の行動です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年12月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022120101
2022120102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2996回 年齢を重ねてくるとお酒を飲まなくても、その方の普段の行動や一瞬のしぐさから、どんな人間なのか?見えてしまうようになり...!!(2023.11.30.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月30日のテーマは

~1日ゴルフをすればその人の本当の人柄が分かる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2996日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私はゴルフはやらないので
「ゴルフをすれば本性が分かるよ」
はよくわかりません。

しかし、もっとわかりやすいことで本性がわかる

ということはあると感じています。

それは、

「お酒の席を一緒にすれば本性が分かる。」

ということです。

セミナーの後に懇親会が企画されていると
よっぽどの事情がない限り、

懇親会に人は流れます。

そして、その席はほとんど顔見知りの方はいらっしゃらず、
向かいの席も隣の席も初対面の方になるわけです。

そうして、お酒が回ってくると

人の情報だけを引き出し、
自分の情報は一切語らない方が必ず出てきます。

私はその時、頭の中で、

この方とはもう二度とお酒の席では近くに座りたくない。

可能であれば、もう二と度と顔も合わせて会いたくないな。

と感じてしまうことがあります。

かなりストライクゾーンが広い私ですが
お酒の席で盛り上がってきているのに
自己開示しない方は大嫌いなのです。

それでも、空気が読めず、もっと私から情報を引き出そうとするのです。

なんて卑しい心を持ったやつなんだ。

が私の本音です。

でも、そこで私がカチンときた態度を示してしまったら、
場の空気は一気にネガティブ方向に振れてしまいます。

そこは絶対に避けたいところです。

代わりに何をするのかというと

成功体験だけに絞ってしかしゃべらないのです。

これが意味するところは

失敗体験にこそ、本当は真実が隠れている。

というのが私の経験からくる真実の答えです。


成功体験だけに絞ってしかしゃべらない。

ということは正直のままにしゃべっているので嘘はついていません。

ただ、わざと言いたくない真実は抜いているだけです。

面白いことに
こんな方とは、二度と会うことがなくなる。

というのも私の経験からくる答えです。

今日のお題は
「1日ゴルフをすればその人の本当の人柄が分かる」
です。

お酒という道具は人間が作りだしたものなのか、
偶然にできてしまったものかはよくわかりませんが、

その人間の本性を見て感じ取るには
これ以上の道具はない。

というのも私の感性です。

ということはかなりネガティブになってしまいますが、

究極は

人前でお酒をたしなまない方は
私のことも信頼できていないな。

の可能性大なのです。

私はお酒を飲んで酔っ払っているのに

ウーロン茶を飲み続けている方には
時折、目が行ってしまい、

本当にお酒を飲めない方なのか?
それとも自分を隠して情報収集するだけのズル賢い方なのか?

は自然に判断するようになっちゃいました。

でも、年齢を重ねてくると
お酒を飲まなくても、
その方の普段の行動や一瞬のしぐさから、

どんな人間なのか?

見えてしまうようになるな。

というのも私の経験からくる真実の答えです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022113001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第2995回 いつまでも同じところにいても退屈になるだけなので、自分に少し負荷をかけて自然体も進化させていくと...!!(2023.11.29.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月29日のテーマは

~ベストなセルフイメージに進化させていく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2996日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場で昨日は

自分に対して
正確で正直なセルフイメージを持つことのほうが大事です。

とお書きしました。

その中には傲慢かもしれませんが、

「自分は絶対に成功すべき人間だ」

というのも含まれます。

しかし、私の経験上、このままでは

肩に力が入りすぎたままで空回り
とか、
独りよがりで終わってしまうこと

につながりやすいな。

なのです。

私は時には寝る間も惜しんでこれだけ毎日継続してやっているのだから、
という思いはあるものの、
それは、自分の中にだけとどめておき、

口外はしません。

「成功すべき→でもうまく行かない」

という発想自体、ネガティブ感を感じてしまうのです。

私の場合は

「成功すべき→でもうまく行くにはどうやってみたらいいんだ?」

なのです。

そして、自分でできる範囲以内は惜しみなくいろいろと試してみます。

試すというぐらいですから

「成功すべき」という思いとは逆の「また失敗してしまったか!!」

というほうが多いです。

でも、これが面白くてたまらないのです。

変な発想かもしれませんが、
思ったとおり絵に描くように進む人生なんて全然面白くありません。

が私の本音です。

今日のお題は
「ベストなセルフイメージに進化させていく」
です。

やってしまった過去には帰ることができません。

自分以外のほかの方に迷惑をかけてしまったら、
償いつづけるしか道はない。

と私は思って生きています。

同時に、思った通りにはならないかもしれませんが、
未来は自分の意志次第でどうにでもなるのです。

「成功すべき→でもうまく行かない」

と感じたことを悲観するのではなく、

このやり方ではうまくいかない。

を発見できたことに感謝し、

じゃ、こんなやり方ではどういう結果につながるんだろう。

と行動に移し続けることのほうが大事だ。

と私は思って生きています。

セルフイメージの基本は、自然体が一番いい。

しかし、いつまでも同じところにいても退屈になるだけなので、
自分に少し負荷をかけて自然体も進化させていくと

面白い人生につながるな。

が私の経験から得られた教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112901
2022112902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2994回 日常生活でのセルフイメージは「どんな装飾よりも自然体が一番いい。」で生き...!!(2023.11.28.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月28日のテーマは

~間違ったセルフイメージが足を引っ張っている~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2995日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の中には

「今のままでは、おそらく、オレは無能で何もできない」

「でも、私はやればできるタイプかもしれない」

の二つが混在しています。

しかし、「どうせやっても無駄だ」

とスルーしてしまうことはありません。

理由は簡単で

僅かかもしれませんが、可能性が残っているかもしれないのに、
自らの意思でギフアップしてしまうなんてもったいないでしょ。

なのです。

また、

客観的に見て
「どう見てもモテる」
といった感じの人だ。

とありましたが、私の場合は
ここは、変な感覚ですが、スルーなのです。

私にないものねだりしても何も始まらない。

が私の感覚です。

しかし、客観的ではなくて直感で

この人と競合になったら、

もちろん、負けないつもりでやりますが、
もしかすると、負けてしまうかもしれない。

と感じることはよくあります。

「今のままでは、おそらく、オレは無能で何もできない」

「でも、私はやればできるタイプかもしれない」

と思っている私でも、ここはチャンスだ。

と感じるときもたまにあります。

こう勝手に思っているので、自分の中では

そのチャンスは絶対に決める。

という意思が働きます。

今日のお題は
「間違ったセルフイメージが足を引っ張っている」
です。

私の場合は、自分に対して

間違ったセルフイメージを持つ。

というよりは、自分に対して

正確で正直なセルフイメージを持つことのほうが大事です。

その中にはポジティブだけでなくてネガティブも含まれます。

全部ひっくるめて、受け入れる。

ということです。

厳しい言い方ですが、

「どうせ契約なんて無理だろう」

なんて思っている方が

よっぽどの縁故関係でもない限り
契約に至ることはない。

が私の過去の経験からくる答えです。

契約とは、必ず、利害関係が存在します。

狙っていかなければ、契約を並べることはできません。
いい人ばかりではダメなのです。

そして、それも、一人ではなくて
多数に対して門戸を開かなければなりません。

そういうわけで、私の感覚では

狙っていっても、契約を思い通りにコントロールすることはできず
外すことがあって当たり前だ。

なのです。

でも、自分で望んでいる結果にこだわらなければ

チャンスをものにすることはできません。

単純ですが、私の場合は、
大事な時に勝利の女神が微笑んでくれるかもしれない状態
に持っていくには、

日常生活でのセルフイメージは

「どんな装飾よりも自然体が一番いい。」

で生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2993回 「これなら納得できる」は他からではなくて、自分自身で生み出すもの。というのが私の答えで!!(2023.11.27.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月27日のテーマは

~上の評価ではなく"自分が納得できるか"で行動する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2994日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「自分が納得できるか」で行動するときに私は、
「誰かのため」が入るとどうも、嘘のように感じてしまうのです。

「誰かのため」という前にまずは
「自分自身で納得する」が入る。

が私の答えです。

あまりいい例ではないかもしれませんが、

私にはもったいない。

と感じることがあります。

自分が雇われている会社で
ブログ等の情報を更新していますが、

会社を辞めて離れてしまうと
一切触れないようになってしまうのです。

ブログで前雇われていた会社の悪評を書くのはいい。

とは感じませんが、

きっとよかったことも必ずあるはずです。

私の場合、数は少ないかもしれませんが、
いいことだけを思い出してブログを更新することにしています。

勘違いしないでほしいのは、

「あの時代はよかった。」

と過去形で終わらないことです。

あの時はよかったが、それをヒントに
今、もっと飛躍できなることがあるかもしれない。

という現在から未来にかけての発想の転換です。

失敗から学んで今に活かす。

ということはよくあることですが、

意外と成功事例がでたあとは

「まあ、成功しているのだから、このままでいいだろう」

と私の場合は軽んじてしまうのです。

成功事例の中にこそ、深く自分で納得できることが存在している。

が今の私の感性です。

今日のお題は
「上の評価ではなく『自分が納得できるか』で行動する」
です。

上の評価を私は注意深く聞く癖はありますが、
と同時に「必要ないな。」

と感じたら、すぐにスルーして記憶のかなたに葬ってしまうのです。

何しろ、どんな事でも、自分に関係あることは
最後には自分で解決しなければならない。

が私の基本で他力本願はあてにしない。

ということです。

「これなら納得できる」は他からではなくて
自分自身で生み出すもの。

というのが私の答えです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2992回 常に私は提案してオファーはかけますが、選択権を相手の方に渡して判断を促す。というのが私自身もまた、納得するやり方で・・・!!(2023.11.26.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月26日のテーマは

~相手視点・客観的視点を忘れると空回りする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2992日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場でもよく振れる言葉の中に「タイミング」がありますが、
何事にも「タイミング」が存在すると私は思って生きています。

今日のブログの流れでお書きしていくと

知人から
「会って欲しい人がいる」
ということで紹介してもらった。

とありましたが、

さて、その「タイミング」を言う側は
伝える側の気持ちに配慮した
「タイミング」になっていたのか?

ということが私の頭の中には浮かんでしまうのです。

「タイミング」が間違っていれば
到底、受け入れてもらうことはできない。

が私の経験からでる言葉です。

「〇〇をして頂けませんか?」

と切り出しても、「焼け石に水」だな。

という感覚です。

さらに、

かなり重い内容。
さすがにそれはキツイ。

とありました。

接客にたとえると、
初回アポで
何の前ぶりもなく、

いきなり、「私と契約してください。」

と言っているようなものです。

私の場合は、何かをお願いする場合、

「このタイミングでこの言葉を発すると相手の方はどう感じるかな?」

が常に頭の中にあります。

しかし、私も人間です。

どうしても、この方とは今後お付き合いしたくないな。

という直感が働くときもあります。

そんな時は、わざと「タイミング」をずらして、

相手の方が、私とは、相性が良くないな。

という状況を作り出すときも正直あります。

その裏付けとして、住宅会社は私だけではない。

ということも配慮の中に入れています。

私とは合いませんが、あなたと会う住宅会社はきっとありますよ。

という配慮です。

しかし、私の経験では、
相手の方はいろいろ住宅会社を回りましたが、
相手の方の望みを少しでも多くかなえてくれる住宅会社は
やっぱり、私しかいませんでした。

と時間はかかりますが、また帰ってくることもあります。

脇が甘いと言われてしまうかもしれませんが、
私はリリースという考え方が好きです。

ハウスメーカー時代の若い時と違い、

ギンギンになって契約を取りに行く機会も減りました。

その代わりに私が手に入れたものは

今後どうなるのか、実際はわかりませんが、

契約に至った何組かのお客様とは
長いお付き合いができている機会が

どんどん増えつづけているところです。

今日のお題は
「相手視点・客観的視点を忘れると空回りする」
です。

私の接客にも似ていますが、

「〇〇をして頂けませんか?」

という時の出口には

「はい」だけではなく、
「いいえ」も気軽に言える状況を最初から作っておく。

が私のやり方です。

そうすると、今後のお付き合いに大きく影響することもなくなる。

なのです。

常に私は提案してオファーはかけますが、選択権を相手の方に渡して判断を促す。

というのが私自身もまた、納得するやり方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2991回 「〇〇について教えてもらえますか?」と「自分一人でやっているから失敗するんだ。」の繰り返しでしたが...!!(2023.11.25.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月25日のテーマは

~相談前に自分で少し調べ、最後までしっかり聞く~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2991日目、私がfacebookに書いた言葉
から

上司や先輩について
「〇〇について教えてもらえますか?」
と相談する。

とありましたが、

「〇〇について教えてもらえますか?」

には、いわゆる、「重い」「軽い」があるな。

と、ハウスメーカーに就職したときに感じたことでした。

私の感覚では、大変失礼なことかもしれませんが、
営業歴が浅い隣の席の先輩には
「かるい」質問をしていました。

しかし、返ってくる答えも「軽い」答えが返ってきました。

もう少し営業歴のあるその隣の席の先輩に質問すると
こちらは同じような「軽い」質問をしているのに、
少し「重い」答えが返ってきて、
「んっ」と感じ、自然と考えさせられるのです。

そうして、段階をつみあげて、直属の上司のところ行くと、

「〇〇について教えてもらえますか?」

という質問をしても「軽い」と感じたら、
スルーパスで返答は帰ってきません。

質問しても答えてくれないのなら、
時間の無駄だと考え、

自分で調べ上げて、実践投入します。

しかし、見事に跳ね返されます。

そのことを直属の上司に相談すると今度は、

「自分一人でやっているから失敗するんだ。」

とみんなの前で堂々と言われてしまうのです。

答えてくれないので、同じレベルの先輩に聞くと、

普段は、気さくに「軽い」質問に答えてくれていても

「重く」なると

その質問の答えはこっち(直属の上司)に聞け。

となるのです。

その質問に対しての答えは確かに答えられるが、

その答えを言い渡すのは、俺ではなくて、
お前の直属の上司の役目だよ。

確かにハードルは高くすぐ簡単には教えてはもらえないが、
直属の上司が自ら教えたくなるような状況を自分自身で作り上げなさい。

なのです。

今日のお題は
「相談前に自分で少し調べ、最後までしっかり聞く」
です。

しかし、面白いのは、
私は直属の上司よりもタイミング的に
支店長に相談するケースもよくありました。

支店長が何よりも欲しいものは売上額です。

よって、契約につながる流れは、
「どう動けばいいのか?」
即座に教えてくれるのです。

適切な動きを教えてもらい、その通り動くと
契約に至る流れも自然と出来上がってしまうのです。

しかし、直属の上司と支店長では

私に対する立場が違うのです。

営業マンとして独り立ちできる人間を作る。

が私の直属の上司の役目で

どちらかというと支店長の本音は目先の数字を積み上げてくれればいい。

なのです。

時々、直属の上司と支店長の間で意見がぶつかることもありましたが、

最後は私を直属に預けた支店長が一歩引きさがることになるのです。

こんな経験から、私はまずはとことん調べ上げてから、
直属の上司に相談するようになりました。

相も変わらず、

「〇〇について教えてもらえますか?」

「自分一人でやっているから失敗するんだ。」

の繰り返しでしたが、

私の質問の内容が「重く」なってきている。

と感じてくれたらしく、アドバイスもしてくれるようになったな。

がその当時の私の感覚でした。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2990回 人のネガティブを感じるよりも、みんなで同じ方向を見て、結果を出す方がポジティブになれる。というのも私の感性で!!(2023.11.24.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月24日のテーマは

~イライラから集中状態に持っていくための2ステップ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2990日目、私がfacebookに書いた言葉
から

他人が影響してイライラするなんて
自分の貴重な時間の無駄遣いだ。

他人は他人、自分は自分。

と割り切って私は臨んだ結果を出すことにしています。

「ヤツはサボっているな」
「また上司にヨイショしている」

なんてことはたとえ、察知してもスルーパスで
この前もお書きと増したが、

「あぶない刑事」の柴田恭兵さんのセリフで

「関係ないね」

で対応しています。

それよりも、自分で望んでいる結果を出すために
自分のできる限りの力を振り絞り、結果だけにこだわる。

私の望んでいる結果とは、自分自身だけではなくて
周りの方をポジティブ゜にできることも条件の一つなのです。

変な話、こういうモードになると

仕事に集中できず、ミスも多くなる。

ということもありません。

今は、会社兼自宅で仕事をしているのでそういうことはありませんが、
どうしても、周りの雑音が気になるケースも出てきます。

ハウスメーカー時代、間取りを描く力が劣っていた私は
間取りをイメージしていくときは、
自分のデスクで雑音が気になりできないときもありました。

そこで考え付いたのが支店長にお願いして許可を取り、
雑用の物置部屋みたいなところにこもって間取りを描いていました。

いわゆる、私は物置部屋にこもって仕事をしています。

用事がある人は物置部屋に来てね。

ということがわかるように私が今どこで行動しているのかがわかる
私のスペースの掲示板に記していました。

今日のお題は
「イライラから集中状態に持っていくための2ステップ」
です。

変な話、ほかの方が絡んでのイライラ状態にならない工夫が私のやり方です。

しかし、イライラすることはあります。

それは、自分自身の能力不足で
自分自身に対して不甲斐のなさに対してのイライラです。

なんで自分はこんなに仕事ができないんだ。
このままじゃ自分だけじゃなくて誰も喜ばすことができないぞ。

はよくあることです。

しかし、そんな時は

「自分にしかできないもの」「誰もやれなかった何か」をなし遂げたい。

という意欲が私自身の気持ちを盛り上げてくれました。

こうなるともう本当にほかの方は意識に入らず、
自分だけのゾーンに突入することができていました。

話は変わりますが、一年前のワールドカップの予選で
かなり競合と評価を受けているドイツに日本が2-1で勝利し
それも、逆転勝ちでの勝利です。

なかなか逆転というのはできそうでできないことというのが私の感覚です。

しかし、逆転勝利の喜びは3倍以上に膨れ上がるのです。

人のネガティブを感じるよりも
みんなで同じ方向を見て
結果を出す方がポジティブになれる。

というのも私の感性です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2989回 私だけではなくて、私のお客様になる方も同じ傾向にあり合わない方は私のお客様にはならない。ただそれだけのことと割り切って!!(2023.11.23.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月23日のテーマは

~トップ営業スタッフがやっていた意外な売り方~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2989日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今の私はかなりわがままな売り方をしています。

いつも思うことは、
仕事がないのはまずいことですが、
繁盛しすぎても困る。

なのです。

理由は簡単で一気に数棟完成させる施工能力が私にはないからです。

その代わりと言っては何ですが

できるだけ、外注に頼らず、自分の手で仕上げることにしています。

今の私は売上額や利益率よりも、
元木造大工で一級建築士の自分が動いたら、
一日の日当プラス移動にかかる燃料費は必ずもらうことにしています。

ここを基準に売値を決めています。

もちろん、私の行動に対して納得できず、
お金を払いたくない人も実際にはいらっしゃいます。

そんな時は私にとって、縁を切るチャンス到来なのです。

この感覚を持って生きていると

心の癒しい人が見えてきます。

「只より高いものはない」
「安物買いの銭失い」
「安かろう悪かろう」

なんてことばがあり

私もよく言われる言葉ですが、

この言葉を口にする方の共通点は
心が癒しい方で、だれも信用することかできない心のさびしい方なんだな。

が私の受け取る感性です。

さらに、派手好きというか、中身よりも見た目にこだわる方なのです。

ちなみに私はこれらの言葉を跳ね返すためにやっていることは

実際のデータを開示し続けていくやり方です。

数字はうそをつかない。

この場でもよく使う言葉ですが、

私はOBのお客様で協力し続けてくださる方から
月1000円の商品券でバイトしてもらっています。

やり方は簡単で光熱費の明細がわかる資料を
写真に撮って毎月送ってもらうだけです。

しかし、中には簡単ではない。

と感じる同業者さんもいるのです。

そんな業者さんの共通点は
家というものを売っているのです。

人を売っていけばそうはならない。

が私の結論です。

今日のお題は
「トップ営業スタッフがやっていた意外な売り方」
です。

人を売っていけばそうはならない。

とお書きしましたが、ここでも勘違いは起こっています。

人を売るとは、ただ人柄を売っていればいい。

という時代は終わった私は感じています。

人柄の中には、自分を研き続けなければ
自分は売れない時代です。

ここにも、数字は出てきます。

2025年には木造住宅でも2階建ては
構造計算が確認申請時に必須となるようです。

コンピュータがこの世の中に導入されてから

まずコンピュータが計算を間違うことはなく、あるとすれば、
それは、データをする人間のミスで間違いないのです。

変な話、建築士と名がつく方よりも
構造計算を自由自在に操れる方のほうが上になる。

意匠が得意だった建築士は生き残れない。

が私の抱くイメージです。

理数系は難しい。

とはよく聞く言葉ですが、

もしかすると食わず嫌いの可能性があるのです。

理数系の答えの真実は最後に一つ出てこない。

で簡潔で分かりやすいのです。

私はこれを発見して、
実在するモノづくりに活かす工学系がさらに好きです。

価格は無視できず、モノとのバランスが最も大切だ。

と私は感じていますが、自分研きをすれば

自分の手間賃はそのままでレベルアップすることが可能で、
生きることに対して支障がなければそれでいい。

が今の私の考え方です。

さらに、田舎に住んで農家もかじっていると自給自足もどんどん可能になり

僅かかもしれませんが、貯蓄も増えてくる。

これは、私だけではなくて、私のお客様になる方も同じ傾向にあり
合わない方は私のお客様にはならない。

ただそれだけのことと割り切って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2988回 自分は何をして生計を成り立たせているのか?「本業に専念し続け、向かい合うことが大事だ。」というのが私の答えで!!(2023.11.22.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月22日のテーマは

~安定が営業活動への妨げになることもある~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2988日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は「安定」とは常に自分で作り出すことだ。

と思って生きています。

変な表現ですが、

「生きている安定」

という言葉が私にはぴったりです。

逆に「死んでいる安定」もあります。

他力本願で自分自身ではコントロールできない安定です。

デフレ下ではうまくいったやり方も
スタグフレーションの今では全く通用しなくなった。

ということが私はどんどん増え続けているように感じています。

言葉で表すと

「確定情報」と「不確定情報」で

私の知っているゲームで例えるならば、

「将棋」と「麻雀」に分けられます。

「確定情報」にあたる「将棋」は間違いなく強い人が勝ちます。

どんなにあがいても、プロと呼ばれる方に万が一でも平手で私は勝てません。

一方、「不確定情報」にあたる「麻雀」は
「ビギナーズラック」が起こるのです。

因みに「ビギナーズラック」の意味は

初心者が往々にして得る幸運

と私は覚えています。

しかし、長い目で見ると「ビギナーズラック」は永遠に続かず、

「麻雀」でも最終的には強い方が勝つことになるのです。

今日のお題は
「安定が営業活動への妨げになることもある」
です。

「安定」とは常に自分で作り出すことだ。

が私の持論です。

「安定」が続いているときほど

今、自分で自分自身をコントロールできているのか?

が私の頭に浮かんできます。

そして、さらに、誰かにはしごを外されても
影響を最小限にとどめることができるように
自分で対応策を準備しておくことです。

私にも棚ボタ的なお金が舞い込んでくることがたまにあります。

しかし、その棚ボタ的なお金には手を付けずに貯金しておきます。

私の経験上、棚ボタ的なお金が必要となるときが必ずやってきます。

すべてをその棚ボタ的なお金で賄えることはできませんが、
あるのとないのとでは大違いです。

自分は何をして生計を成り立たせているのか?

「本業に専念し続け、向かい合うことが大事だ。」

というのが私の答えで、

バカかもしれませんが、私の頭の中のベクトルは
常にそこをむいています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2987回 自分でやったことはすべて、何らかの形で形を変えて自分のところに戻ってくる。で...!!(2023.11.21.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月21日のテーマは

~パワーをもらうより、与える方が元気になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2987日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、正確にいうと、自分自身の中にある未知のパワーを
自分の中から引き出すために

周りの方に対して
元気づける声掛けを常にする。

という感覚です。

自分で気づいているパワーを全部吐き出さないと
残っている新しいパワーの存在には気づきません。

私はプレーイングマネージャーの立ち位置が好きで

監督とかコーチ専用という立ち位置は嫌いです。

山のようにどっしりと構えて、
黙って静止した状態から戦況を見て確かめるよりも

動きの中から「これだ」をつかむ方が好きなのです。

動きの中というのは、現役を続けていなければ、
微妙な変化に気づいて対応することができません。

つまりはプレーイングマネージャーでなければできないのです。

今日のお題は
「パワーをもらうより、与える方が元気になる」
です。

パワーを与え続けていると与えた相手の誰かからの刺激が生まれます。

よ~し、あの人は結果を出した。

私も負けずにもっといい結果を残そうという高モードになるのです。

いわゆる、相乗効果ということですが、

相乗効果ほど面白いことはない。

が私の感性です。

「パワーをもらうより、与える方が元気になる」

は一見するといいように見えますが、

当の本人の私が結果を出さなくては意味がありません。

周りにパワーを与え、跳ね返ってきたパワーで
自分が望む結果に至る。

見返りを求める。となると、私はいいとは感じませんが、

「やまびこ」のように跳ね返ってきたパワーを使って
またパワーを与え返すのがいい循環だ。

という風に私は思っています。

マイナスのパワーはマイナスという悪循環を作り出し、
心が汚染された気分になりますが、

プラスのパワーは自分も周りもどんどん好循環を生み出す。

という感覚です。

自分でやったことはすべて、何らかの形で形を変えて自分のところに戻ってくる。

それがマイナイなのかプラスなのかはすべて自分のパワーのかけ方次第だな。

私の感性です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2986回 自分で感じている問題は、いろいろコミュニケーションを取りながらも、最後は自分自身で解決するしかない。これが私の直属の上司から学んだことで...!!(2023.11.20.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月20日のテーマは

~上司にも部下にも効くコミュニケーション方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2986日目、私がfacebookに書いた言葉は
から

ハウスメーカー時代の直属の上司は私よりも10歳ほど年上で
トップセールスマンでもありました。

私のイメージでは私にも厳しかったのですが、
自分にはもっと、厳しい人というイメージでした。

私はどちらかというとコミュニケーションは
自分から積極的に取りに行くタイプで
すぐに相手の方の懐に入ってしまえるタイプでしたが、

私の直属の上司はそんな隙さえ与えてくれるタイプではなく、
なかなかコミュニケーションがとりにくいタイプでした。

しかし、その上司が喜ぶ瞬間が見えた時がありました。

私が初めて契約を取ってきて結果を出した時、
口には出しませんが、
口元が緩んでいるように私には見えました。

この時の経験から、私は

結果を出すということは
どんなコミュニケーション能力にも勝る。

なのです。

そして全く無意味な報告は

契約に至らなかった言い訳を並べ続ける。

でした。

給料をいただいている以上、
結果を出し続けるしか答えはない。

で私は生きることにしたのです。

今日のお題は
「上司にも部下にも効くコミュニケーション方法」
です。

私の感覚では、無理にコミュニケーションをとる必要はないです。

厳しいかもしれませんが、学生とは違い、
給料が絡んでいる社会人の付き合いは、お金でつながっています。

お金抜きでは成立しないのです。

聞きたくないコミュニケーションというか、
相談されても困るのは、

どうやって契約に結びつけるのかという相談です。

大まかなことの答えは出すことができますが、

肝心の契約に結び付けるタイミングは
自分で見つけるしかないのです。

いつも思うのですが、

打ちやすいボールを投げてくれるバッティング練習のボールと
打たれまい。と投げてくる魂のこもったボールをヒットに結びつける

に似ているのです。

私の場合、相手の方がコミュケーションを取りたがるタイプの方には
自分も同じレベルぐらいでコミュニケーションを取って合わせ、

あまり、コミュニケーションを取りたがらない方には
これまた、同じように対応します。

コミュニケーションの取り方に意識を持っていくよりも
どうやって結果をコンスタントに出すのか?

に意識を置き、そのうえでよいときには、バカ話も交えながら、
コミュニケーションをとる。

なのです。

自分で感じている問題は
いろいろコミュニケーションを取りながらも
最後は自分自身で解決するしかない。

これが私の直属の上司から学んだことでした。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2985回 臨んだ結果が出た後の「よかったね」を一人でも多くの方に言われた方が私にとってはうれしい出来事で...!!(2023.11.19.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月19日のテーマは

~他人から「失敗しないように」と言われた時の対処法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2985日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、他人から「失敗しないように」と言われた時の返答は

慎重かつ、大胆不敵にやるだけです。

で、本当は、この後、

結果は神のみぞ知る。

といいたいところですが、そこまでは言えず、

心の中にとどめておきます。

「失敗しないように」という言葉は
私の心に対してのプレッシャーでしかありません。

言われなければ気づかず、そのまま成功してしまうのに、
「失敗しないように」という言葉が
私の心のどこかに引っ掛かり、
思わぬ場面で敗因につながってしまった。

なんてことは、何度、経験したことか私には数え切れません。

誰かから、実行に移す直前に「失敗しないように」と言われても
意味がない。

というのが私の感性です。

重要なのは、直前に「失敗しないように」と言う前までの準費の段階で

これはできている。
これはできていない。

と今の自分を細分化し、

自分の今の実力を冷静に判断しておくことだ。
と私は思って、あらゆることに挑んでいます。

どうせ言われるならば、

「失敗しないように」という言葉よりも、

「悔いが残らないように」という言葉だったら、
私はすっとした気持ちになり、実践に入っていけます。

今日のお題は
「他人から『失敗しないように』と言われた時の対処法」
です。

他人から「失敗しないように」という言葉を言われても

私の場合は「あぶない刑事」という刑事ドラマに
出演していた柴田恭兵さんの有名なセリフで

「関係ないね」なのです。

因みにこの「関係ないね」という定番のセリフは
一度しかドラマ内では使われたことがないとのことです。

でも、残っているということは、
柴田恭兵さんがセリフとして言うことによって
かなりインパクトの強いセリフとして残ってしまった。

ということだと私は勝手に思っています。

所詮、勝負に挑むのは、だれでもなく自分自身です。

どうせ、言われるのなら、

臨んだ結果が出た後の

「よかったね」を一人でも多くの方に言われた方が
私にとってはうれしい出来事で

その後もやる気が継続できます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022111901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2984回 何かを学ぶ場合、必ずメモを取る。そして、そのメモを定期的に見直す。をうまく使いこなすには...!!(2023.11.18.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月18日のテーマは

~どんな凄い内容も少し経つと忘れてしまうもの~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2984日目、私がfacebookに書いた言葉
から

メモを取るとき、私に起こることは私の感情に響く内容です。

以前は、とにかく速記のように羅列して書いていましたが、
明らかに私のキャパシティーを超えていて

何が目的で書いているんだ?

と疑問符が付くことがほとんどでした。

変な話かもしれませんが、

やらされているメモは
自分の記憶に定着しないな。

というのが今の私の感覚です。

今の私のメモは、講義を受けただけでは
自分に疑問符が付くことをメモするようになりました。

Zoomでの講義は必ずと言っていいほど

講義を終えた後に一人一人に質問する時間が与えられます。

私はその時にメモしたことを読みながら、

箇条書きで残した数個の質問を
順次にしていくのです。

疑問符がついていたメモをその時間内で解決するため。

というのが今の私のメモです。

今になって感じることは、

メモとは、コピーではない。

という感覚です。

あくまでも自分の意思が入ってこそ、
メモには意味が出てくる。

なのです。

まあ、単純細胞の私だからすぐに
キャパシティーオーバーになってしまい
講義を受けたら、1つ覚えて、自分のこれからの生きる道に生かす。

で「0」ではないから私はそれでいい。

という安易な思考回路です。

今日のお題は
「どんな凄い内容も少し経つと忘れてしまうもの」
です。

私は

「どんな凄い内容も少し経つと忘れてしまうからいい」

という発想です。

忘れさせてくれる私の持つ遺伝子に感謝しています。

やったことをこと細やかにいつまでもすべて覚えていたら、
私の「気」は変になってしまうな。

と感じるからです。

メモの道楽が
私の場合は独り言と1年後に清書して書くブログです。

一年前の自分の頭の中にはこんな風だったんだな。

とタイムカプセルを開けるような気持ちで継続できています。

何かを学ぶ場合、必ずメモを取る。

そしてそのメモを定期的に見直す。

をうまく使いこなすには

自分のキャパシティーともよく相談しながらやらなくては
長続きしないな。しないな。

という感覚も併用して持ちながら
今を生きるようにしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022111801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2983回 今の時代を乗り切るヒントは新しいものではなくて自分の過去のアナログ作業の中にあるな。と感じた出来事...!!(2023.11.17.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月17日のテーマは

~"〇〇がないから"を言い訳にする人に成功例はない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2983日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「〇〇がないから」と言い出せば、きりがなくなる。

それよりも、今、ある中で何とかする。

こんなことをお書きすると、「何もありません。」

という方がいらっしゃいますが、

私は、
生きている限り
一つだけ必ずあるじゃないですか?
それは自分自身ですよ。

身一つあれば、なんでも挑戦できますよ。

なのです。

大学を卒業し、1991年の3月にこの建築業界に入った時、

2か月後、一番初めになくしたものは、大黒柱である父でした。

父という存在がなくなり、私への世間の風当たりはものすごくつよくなったな。

と感じ取りました。

でも、やめるわけにはいかない。

という信念がありました。

なぜなら、3000万円単位のマイナスの債務はそのまま残っていたからです。

「0」からのスタートという言葉を聞くことがありますが、
「マイナス」からのスタートなんて言葉は聞いたことがありません。

この問題は解決したので、今でこそ、笑って言えますが、

現実をどんどん知ることにより
その時の私の心中はどんどん穏やかではなくなっていました。

でも、面白いもので、私の思考回路は

「〇〇がないから」ではなくて
「借金があるから」という言葉がすべて先につくようになりました。

借金があるからやめられない。

私は、父の債務の保証人になっている方をはじめとして
お金の心配ということで周りの方に
絶対に迷惑をかけたくないが

私の信念でした。

今日のお題は
「『〇〇がないから』を言い訳にする人に成功例はない」
です。

その当時の最新の武器はほとんどなく、
アナログが基本です。

しかし、この時の経験が今の時代を私が生きる技に変わっています。

今は大工さんの道具も電動工具化していて当たり前のようです。

しかし、私はアナログが基本です。

例えば、コンプレッサーを使う釘打ち機がなければ

金槌を持ち、自分の素手でくぎを打てばいい。
なのです。

一年前、自動車屋さんでハンマーを使って
コンクリートを流し込むベースの型枠を
2人で設置している姿が目に入ってきました。

二人とも若く筋肉隆々でパワーはあるな。

でした。

しかし、完成させていくスピードが遅いのです。

その原因は、ハンマーの持ち方にあるな。

に私には見えました。

もっとハンマーから遠い方の柄を持つとパワーを温存できるのにな。

でした。

私の柄の持ち方は野球のバットにたとえると

グリップを余す持ち方です。

ハンマーが自分の手から飛ばないぎりぎりのところの柄
を自分の手の感覚で掴んで持つのです。

物理でいうと力のモーメントを使います。

回転の中心が柄を持つ位置なのです。

すぐにはできませんが、柄を持つ位置によって体力を温存できると
持久力も増えます。

以外にも、今の時代を乗り切るヒントは新しいものではなくて
自分の過去のアナログ作業の中にあるな。

と感じた出来事でした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022111701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2982回 わずかなことでも、「できるまで」続けて行えば成果となってあらわれる。小さな努力も、「できるまで」続けてやれば成功する。と自分自身に勝手に言い聞かせて...!!(2023.11.16.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月16日のテーマは

~習慣化では意外に2回目のハードルが高い~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は


で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
2982日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「これはいいことだ」

真似して自分にも取り入れて、ぜひ習慣化しよう。

と思ってやってみますが、いきなり1回目でギブアップ。

原因は、自分の今ある能力のレベルにマッチしておらず、
初めからオーバーヒート状態なのです。

逆のパータンもあります。

「これは楽勝、楽勝。」と感じ、
実際、毎日でも続けられてしまうこともあります。

ところがそのうち、脳に刺激が得られず飽きてしまい
いつの間にかやめてしまうのです。

私の経験から言うとちょっとくらいでいいので
自分の脳に対して毎日、負荷が加える状態を作り出すことかできれば、
習慣化できる。

というのが私の答えです。

よく触れる話題ですが、

あの店に行って、「うまくないな。」

と感じる食べ物を私は1年に一回くらい言って、
確認する癖があります。

「やっぱり今回もうまくなかった」

と感じるのですが、自分の五感でこれを感じとって確認するのが
いいのです。

いつも自分で大好物のうまいものばかり食べていると

そのうち私の五感は刺激を受けなくなり、
ボケししまいがちになります。

うまくないものをたまに確認することによって、

自分の感覚を無視して
この方向に進みつづけたら、
自分の感性はおかしくなってしまう。

おかしくならないためには

おかしくならない方向も理解していて
常に避ける習慣を身につけておかなければならない。

ということです。

今日のお題は
「習慣化では意外に2回目のハードルが高い」
です。

「継続は力なり」という言葉があり、

意味は、

わずかなことでも、続けて行えば成果となってあらわれる。
小さな努力も、続けてやれば成功する。

と私は覚えています。

この言葉の意味に「できるまで」という言葉を付け加え、

わずかなことでも、「できるまで」続けて行えば成果となってあらわれる。
小さな努力も、「できるまで」続けてやれば成功する。

と自分自身に勝手に言い聞かせて習慣化することに決めています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022111601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2981回 「協力してくれるチーム」という言葉はたとえ、小さくても、「強力なチーム」が自然と出来上がる。というのが私の人生経験から得られた教訓で...!!(2023.11.15.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月15日のテーマは

~「どのお客様に時間を使えばいいか」を意識しているか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2981日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今日の菊原さんのブログを読んで

「まったくその通りで、納得、納得」書くことは何もない。

というふうに感じ取りました。

でも、インプットしただけでは、私の脳は活性化されないな。

とも感じ取りました。

こんな時は、細分化して自分の意見をアウトプットしていくのが私のやり方です。

「誰にどれだけ時間を使うか」は

昨日のブログで「セカセカ動く」という表現がありましたが

「誰にどれだけ時間を使うか」と「セカセカ動く」

は私の場合、ワンセットです。

もちろん、優先順位の高い方から行動に移していきます。

私のように不器用なタイプはセカセカ動かないと
とてもじゃありませんが、

間に合わせて仕事を完成させることができません。

「ネガティブで害のある人」

仕事以外では一切付き合わない。

を徹底します。

よって、会話も必要最小限時間で終える。
になるのです。

ここら辺は、おそらくポーカーフェイスのできない
私のオーラがそのまま出ているな。

と、自分でも薄々感じ取っています。

「この人からは学ぶことがある」

は逆に米つきバッタのようにしつこくお付き合いを継続します。

相手の方に拒否されたとしても
頃合いを見つけて、また、接触し始めます。

ただし、私の場合は、一方通行にならないことです。

私が見てきた汚い世界には

もらうときはすり寄り、もらいたいものをもらったら
知らんぷりを決め込むなんて方を数多く見てきました。

私自身のルールからすると「これはいただけないな」
の一言に尽きます。

もらったら、利息を付けてお返しする。

それも、相手の方がさすがに困っているな。

というタイミングで私の言葉に耳を貸すときです。

威張らずに共感できる口調で淡々と伝えるのが私のやり方です。

今日のお題は
「『どのお客様に時間を使えばいいか』を意識しているか?」
です。

私の場合、お客様のご性格もあり、
100パーセントというわけにはいきませんが、

常に

単なるお客様ではなく
「協力してくれるチーム」
となっていく。

を目指しています。

「類は友を呼ぶ」

ということわざがありますが、

結果として、お客様だけではなくて、協力業者さんもまた、
同じタイプの方が集まってくるようになるのです。

「協力してくれるチーム」

という言葉は

たとえ、小さくても、「強力なチーム」が自然と出来上がる。

というのが私の人生経験から得られた教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022111501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2980回 せかせか動いているうちに「成果」に結びつく、自分の型を見つけたほうがいい。というのも私の教訓で...!!(2023.11.14.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月14日のテーマは

~ゆったり行動してダントツの結果を出す人の特徴~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2980日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、見た目によらず、せかせか動くタイプの人間です。

しかし、ご飯の食べるとき、あるいは、寝て休む時間もきちんと確保します。

これは、年齢を重ねるにつれてはっきりしてきているな。

が私の感性です。

私の発想の原点を過去、現在、未来に分けると

なぜ、そうなったのか?
なぜ、そうなるのか?
なぜ、そうするのか?

というようにすべて「なぜ・・・?」から始まります。

せかせか動くときも「なぜ・・・?」
がつきます。

「なぜ・・・?」の先にあるものは間違いなく「成果」です。

「成果」に結びつかない「なぜ・・・?」もまた、
年齢を重ねるにつれてなくなってきた。

というよりはやらなくなってきました。

実際の私は「成果主義」タイプの人間でもあります。

さらには、すべて数字に変換し
その数字もどんどん細分化していきます。

例えば、営業だけだと契約棟数のみで評価が下される傾向にありますが、
工務で原価率を調べ、経理で実際に手元に残った「お金」まで落とし込みます。

予測よりも、「お金」が残るケースはまれですが、
ちょっと気持ちを抜くとすぐに売上棟数は伸びているのに
原価率は悪くなり、「お金」も狙っている数字の半分しか手元に残らない。

といったケースも私は経験してきています。

契約棟数が倍になれば、
手元に残るお金も自然と倍になるなんて発想を
私は持ち合わせていません。

どちらかというと
契約棟数が倍になっても
利益は、1.5倍行けば、上等。

というのが私の経験からえられた私の思考です。

利益が1.5倍を切ると何が起こるのか?

というとそれはクレーム率がどんどん増えるのです。

簡単に表現すると、
契約棟数は倍なのに
利益は雀の涙程度しか増えていない。

という経験もしました。

この時のせかせか動くは
結果として無駄が多かった。

というように数字に変換すれば答えは出てしまうのです。

今日のお題は
「ゆったり行動してダントツの結果を出す人の特徴」
です。

ゆったりして見える方の特徴に

ゆったりしているように見えて、
実際には見えない頭の中は
せかせか動いていてフル回転しているな。

が私の見え方です。

しかし、頭の中で終わらず、必ず行動に移すのです。

頭をフルに使って描いた
シミュレーションは行動しても動きに無駄が出にくい。

なのです。

若いときは経験も少なくせかせか動いた方がいい。

というのが私の経験ですが、

しかし、いつまでもそのままでは全く進化の跡が見られず、
むしろ、後退していくだけです。

それよりだったら、せかせか動いているうちに
「成果」に結びつく、自分の型を見つけたほうがいい。

というのも私の教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022111401
2022111402

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2979回 できる方の中には現実には、過去を素直に受け入れることができず、あやふやにしてしまおうという方がいらっしゃいますが...!!(2023.11.13.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月13日のテーマは

~結果に対してはプラス思考、時間はマイナス思考~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2979日目、私がfacebookに書いた言葉
から

結果とは、当たり前のことですが、過去のことです。

誰でも知っていますが、過去の真実は誰にも代えることはできません。

一方、時間は未来のことで、

自分の意識の持ち方次第でいかようにもかえることができます。

たとえよくなくても、というか、
よくないことばかりのほうが多いのですが、
過去の結果を踏まえて
これから生きていく未来の方針を決める。

が私流のやり方です。

一級建築士の学科の試験を
私は2回目でパスしました。

しかし、自己採点を見ると1点増えただけです。

おそらく、一回目の試験でも実力は伴っていましたが、
平常心で受けることができていないために落ちた。

が私の結論でした。

細かく見ると考えられないことかもしれませんが、
マークシートの答えが一問ずれていた。
もしかすると自分の名前も落ち着いて書いていなかったかもしれない。

ということが落ちた原因として推測されました。

1回目の失敗をもとに
2回目の試験の時に私が気を付けたことは平常心で試験を受ける。

に徹したことです。

受験番号と名前を書いてきちんと確認し、
マークシートもいきなり、書かずにまずは問題文に答えを書き、
問題文の番号とマークシートの番号が
間違いなくあっているのかに神経を研ぎすましました。

自己採点の結果は前年が72点合格した年が73点でした。

今日のお題は
「結果に対してはプラス思考、時間はマイナス思考」
です。

失敗してしまった。何が原因だったのか。

ここに素直な心で目を向け
自分自身で受け入れることができなければ

また同じ過ちを繰り返す。

私の場合は、また同じ過ちを繰り返す。

とまた、似たような過ちを繰り返す。

は厳密にいうと違います。

似たような過ちとは、少し自分が進化して起こしてしまった過ち

という位置づけです。

できる方の中には
現実には、過去を素直に受け入れることができず、
あやふやにしてしまおうという方がいらっしゃいますが、

ここに私が逆転できるチャンスがある。

で私はいきてきました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022111301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2978回 「何から手を付けていいのか?わからない。」と話している人に対して、私の場合は、なんでもいいから一つだけ手を付けて納得するまでやってみる。で対応し...!!(2023.11.12.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月12日のテーマは

~1つ1つ分解すれば必ず解決策が見つかる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2978日目、私がfacebookに書いた言葉
から

1つ1つ分解する。

ということを思い浮かべるときに同時に思い浮かべてしまう言葉があります。

その言葉とは、科学に関係することです。

とはいっても、私が好きな「物理」ではなくて「化学」からです。

その言葉とは、高校性の時に「化学」の先生から学んだ

「貸そうかな、まああてにするな、ひどすぎる借金」

という言葉で、

貸(K)そう、か(Ca)、な(Na)、ま(Mg)、あ(Al)、あ(Zn)、て(Fe)、に(Ni)、す(Sn)る、な(Pb)、ひ(H)、ど(Cu)、す(Hg)、ぎ(Ag)る、借(Pt)、金(Au)

に対応しています。

また、

K>Ca>Na>Mg>Al>Mn>Zn>Fe>Ni>Cd>Sn>Pb>Cu>Hg>Ag>Pt>Au

という語呂の後半につれて強くなるっていうイメージを私は持っています。

これらは、すべて原子(atom)で
私の幼い時代だと手塚治虫さんの
「鉄腕アトム」という漫画も連想させてくれます。

「物理」で原子は最小単位と私は覚えていて
それ以上分けられないものと覚えています。

複雑だ。むずかしな。

と感じるときほど私はイオン化傾向のことを連想するのです。

今日のお題は
「1つ1つ分解すれば必ず解決策が見つかる」
です。

ちょっと違いますが、

このイオン化傾向はポンプで
地下水をくみ上げて生活している
私の住んでいる地域では

よく起こるクレームの分野に分類されます。

ステンレスの蛇口が2~3年で錆び、
折れて壊れてしまうのです。

イオン化傾向のことを私の住んでいる方言に変換すると

「金気がつよい水が原因だな。」

という表現で設備屋さんがよく使います。

「金気がつよい水」の場合にはメーカー保証が適用されません。

と、契約書に前もって記しており、読み上げていて、
さらに、念を押す場でもあります。

私は、感情の赴くままには怒るということはありませんが、
科学的な具体的根拠を示しているにもかかわらず、
上から目線で反論するお医者さんや看護師さん等は大嫌いです。

勉強会を終えた後、

「何から手を付けていいのか?わからない。」

と話している人に対して

私の場合は、なんでもいいから一つだけ手を付けて
納得するまでやってみると、

自分の世界観も変わっています。

まずは、行動に移してみることです。

が私のいつもの行き着く答えです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022111201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2977回 「現実」=「お金」の流れを自分自身でコントロールできるようにする。といつもお伝えしているのが私の答えで...!!(2023.11.11.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月11日のテーマは

~事例をコツコツ集めれば強力な武器になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2977日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっとニュアンスは違いますが、
私の場合、自分以外の誰かがやった事例に神経がいってしまいます。

住宅営業マンにとって良くても悪くて事例とは、

かっこいい言い方をすれば、

生きたバイブル、日本語で表すと聖書だと私は思っています。

そして、偏屈な性格の持ち主でもある私は

ほかの方の失敗事例で終わってしまっていることに興味がわくのです。

断っておきますが、

失敗事例を学ぶ。

という表現はその方の上げ足を取って笑い飛ばすためではありません。

実践において、もう少し奥まで深く追求してやってみれば、
うまくいく可能性が残っている。
という発想です。

ハウスメーカー時代の初めの営業レターは
自分を抜きにした内容でした。

見た目のお役立ち情報で内容がとても浅く、
だれにでも書ける内容でした。

しかし、自分自身で実践してみた実例をつけ加えてみると
反応は変わったのです。

私はキッチンに立って簡単な料理を自分で料理して食べ、
後片付けをして
使う前よりもきれいになっているのか?

確認してみるのが好き。

というのが今の私の性格です。

一仕事終えた後を再確認し、

自分自身でいいと認めるまで後始末をするのです。

これをお役立ち情報に盛り込むと
私が望んでいるような
いい反応が得られるようになりました。

誰かから知ったことを
ただそのまま口に出しているだけだと
いずれは、信用されなくなりますが、

自分の実践例を盛り込んでいくと
逆に信用されるようになるのです。

そうすると、私自身も、

これは見せかけだけではなくて
本当に役立っているかもしれない。

と感じるようになり、
断然やる気がわいてきました。

今日のお題は
「事例をコツコツ集めれば強力な武器になる」
です。

接客においても、私は、キッチンに立っている私自身を
お客様の中でも
特に奥様にイメージがわくように意識して表現しています。

大体、旦那様はその時、ポカーンとしていますが、

奥様は実際にキッチンに立って作業するとなると
こんな障害がいつも起き、悩んでしまっているのが
すぐにイメージとして浮かぶのです。

表現法はよくないかもしれませんが、

テレビCMから流れてくるイメージの共通点は
この住宅を買えば、

快適な暮らしができる
とか
心に余裕が生まれる。

といった内容です。

しかし、私はそこで勝負するのではなくて

似ているようですが、

快適な暮らしに導かれ、心に余裕が生まれてくる家づくりとは

どんな生活習慣を作ることができればそうなれるのか?

にフォーカスしてくれるように表現しています。

かなりストレートで現実的な答えになってしまいますが、

「現実」=「お金」の流れを自分自身でコントロールできるようにする。

といつもお伝えしているのが私の答えです。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年11月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022111101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2976回 重要だが緊急ではない(右下)に意識的に手を付けて・緊急かつ重要(右上)と同時進行で、私は積極的に自分自身の行動に取り入れ...!!(2023.11.10.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月10日のテーマは

~リアルで文字を書くことでいい発想が生まれる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2976日目、私がfacebookに書いた言葉
から

発想は違いますが、今年も字を書く季節がやってきました。

今月になって、年賀はがきが発売され、
昨年、年賀状を書いて送った方々に書いています。

あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

という言葉はありきたりで、
自分の脳を刺激しないように見えますが、

私の場合は、筆ペンで書くことにより、
おそらく自分の右脳を刺激させています。

習字のプロでもない私の

あけましておめでとうございます。

は、似ているようですべて違うように見えます。

結論から言うと、
心に雑念があり、字を書く勢いが一定ではなく
結果としてそうなっています。

うまく字を書こうという雑念があるのです。

しかし、一枚一枚年賀状を書いているうちに

雑念もどこかに吹っ飛び、同じ勢いで書けるようになる。

というのも私の経験から得られた答えです。

しかし、いつも思うことですが、

勢いが一定にかけるようになるころには、
もうお書きする年賀状も書き終える頃です。

また、来年生きていれば、同じところから始まり
いつも笑みを浮かべてしまうのが
もしかすると私の悪しき習慣です。

今日のお題は
「リアルで文字を書くことでいい発想が生まれる」
です。

言い訳になってしまいますが、
半年ごとに検査している視力検査では
左右ともども1.5です。

しかし、老眼がひどく
遠くは見えるが、近くは見えないのが私の現状です。

近くが見えなくなると、
当然、私が書く字も年々大きくなっているな。

と、自覚するようになっちゃいました。

年賀状を書く時のように自分のペースで書けるときには
たとえ、違和感を覚えても修正が効きます。

しかし、問題はメモを取るときです。

1字1字、字を大きく書く癖が身につくと

1字を書くときにかかる時間も自然と増えてしまいます。

早めようとすると今度は字が乱れ始めます。

そこで私が思いついたアイデアは
メモ帳ではなくて薄いノートをその都度持ち歩くことです。

4つの領域に分けて書く。

・緊急かつ重要
・重要だが緊急ではない
・緊急だが重要ではない
・緊急でも重要でもない

とありましたが、

関数のXY座標のようにノートの中の見開きページを

・緊急かつ重要(右上)
・重要だが緊急ではない(右下)
・緊急だが重要ではない(左上)
・緊急でも重要でもない(左下)

というように分けています。

ここで私が無意識でやってしまうところは

・緊急かつ重要(右上)

ですが、

最も意識して重要視するところは

・重要だが緊急ではない(右下)

です。

・緊急だが重要ではない(左上)は後回しなのです。

・重要だが緊急ではない(右下)

に意識的に手を付けて

・緊急かつ重要(右上)と同時進行で、
私は積極的に自分自身の行動に取り入れ
「地」の運を、自分自身でつくりながら日々を生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022111001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2975回 なんでもそうですが、やりっぱなしはよくなく、自分で手を付けたら、「最後まで責任を持つ=自分の目で再確認」だ。で...!!(2023.11.09.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月9日のテーマは

~不測の事態の時の対応力で真価が問われる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2975日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、不測の事態になると

「あれっ、おかしいぞ、なんか、変だな。」

が先に来ます。そして、

「これは、どうやってこうなったの?」

が後に来ます。

そこで、個人個人の人間の考え方は

「イレギュラーが起こってしまうことが自然だな。」

に気づくことになります。

しかし、いくら慌てたところで
起こってしまった過去を変えることはできません。

さては、まずは、どう対応してリカバリーするのか?

に私の全神経は集中します。

もしかすると、この時、周りの方には、

私の姿が怖く見えるときもあるかもしれません。

でも、起きてしまった問題を解決する方が先決だ。

で、なりふりかまわず、私自身で対応し、
被害を最小限にとどめます。

きつい、言い方かもしれませんが、
個々の人間、人間で
まだ起こらない危険に対する意識の度合いは
ピンキリだな。

が私の経験による答えです。

一流と呼ばれているプロとは、
まだ起こらない危険に対する意識の度合いが強く、
未然に避けることが無意識のうちにできている。

というのが私の見方です。

それが、お金をいただくプロの仕事。

と私は結論付けています。

じたばたして、もがいても、何も変わらず、
一つ一つ、冷静に対処していくしかない。

なのです。

今日のお題は
「不測の事態の時の対応力で真価が問われる」
です。

しかし、私にも、

「おい、これどうなっているんだ!」

が先に来る時があります。

それは、小学生でもできる単純な仕事なのに

手を抜いたときです。

私の仕事関係で、具体的にいうと

資材発注するときです。

発注するときに数を数えるときは
何度も、数を拾いなおして、間違いないな。

で発注するところまではいいのですが、

段ボールに梱包されて返ってきた発注したものの数を
自分の目でもう一で再確認しないまま、
業者さんに段ボールごと渡してしまい、

業者さんが現場で段ボールを開けた時に
数が足りないということに初めて気づいたときです。

野球の試合で例えると

序盤のミスで複数点の得点を取られても
挽回できる可能性は多く残されていますが、

終盤でミスして相手に与えてしまった1点という得点は
そのまま逃げ切られてしまう可能性が高くなる。

に似ています。

繰り返しますが,

段ボールに梱包されてきた発注したものの数を
自分の目でもう一で再確認しておけば、

防げるミスです。

発注された側も、まだまだ、人間の仕事です。

人間の仕事とは、ミスが起こって当然。

というのが私の経験による回答で
自分の目で再確認しておけば防げるミスです。

小学生低学年の時は忘れ物のチャンピオンであった私も
自分の悪いと感じる性格を直す意識を持つことによって

たとえ、誰かほかの方に任せたことも
最後は、もう一度、自分の目で再確認するようになりました。

疑り深い性格にもなってしまいましたが、
最後にみんな笑えて喜べる結果に結び付けるには

自分の目で再確認が必要不可欠だ。

と思って私は生きています。

なんでもそうですが、やりっぱなしはよくなく、

自分で手を付けたら、「最後まで責任を持つ=自分の目で再確認」だ。

です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2974回 「異常気象」という言葉にたいして「臨機応変」という言葉で対応していく。と、自分で覚悟を決め...!!(2023.11.08.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月8日のテーマは

~すでに接点のあるお客様を大切にする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2974日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっと違う感覚かもしれませんが、

今までやってきた自分の過去の経験を大事にする。

で私は今を生きています。

私の今の集客法はデジタルのみといっても過言ではありません。

しかし、中身は超こてこてのアナログで

営業レターの応用編といったところです。

こうやって、菊原さんのお力をお借りして
毎日、更新できている独り言をネタに
私は一年後にリニューアルさせて

「今日、元気をもらうブログ‼」

として、

これまた、毎日、更新し続けています。

私自身の力で毎日ホームページ動かせるのは、

菊原さんのブログを読んで
自分の頭に浮かんだ
自分の過去の経験とのリンクぐらいしか
私には思いつきません。

スポーツでいうと単純に走るとか、腹筋運動のように
どちらかといえば、毎日の反復練習と同じで
つまらないと感じる動きに似ています。

でも、小さい世界かもしれませんが、

そこに自分だけの楽しさを見つけてみる。

というのが私のやり方です。

楽しさを見つけるには、ちょっとした工夫が必要です。

走るのにも、スピードに変化をつけて走ってみるとか、
腹筋運動ならば、体を左右均等にねじりながら、やってとみる。

というようなやり方です。

今日のお題は
「すでに接点のあるお客様を大切にする」
です。

もう一度繰り返しますが、

私の場合は、

「すでに学んで実践してきている過去のノウハウを大事にする」

が基本です。

そのうえで今の時代だと

ズームによるセミナーなどに参加して
素直な心で新しいノウハウに触れてみる。

です。

今の時代は、宇宙に向かい、
ロケットに乗って地球から飛び立って
真新しい何かに気づく。

という流れが主流のように私には見えますが、

それはすでにお金を稼いで残した方ができることです。

お金のない私にできることは、地球の内部に目を向けてみる。

といった感覚です。

地球は形が決まっているので、いずれ限界は来るのは間違いないことです。

しかし、その限界があることはわかっていても
限界までなかなか到達できない。

というのが現実のように私は感じています。

科学は日進月歩しているのと同時に
意思のないはずの地球もまた意思があるかのように
バランスをとって、地球を存続させているように私には見えるのです。

「異常気象」という言葉をよく聞くようになりました。

これにより、私の仕事に直接影響しているのは、

住宅ローンを組むときにかける火災保険の年月が
どんどん短くなっていることです。

35年以上かけられたのが10年に縮まり、
さらには5年になりました。

それだけ読めないことが現実で起きている。

と私はとらえています。

それでも、過去から得られた経験をもとに今を生き抜いていくしか道はない。

なのです。

「異常気象」という言葉にたいして
「臨機応変」という言葉で対応していく。

と、自分で覚悟を決めて生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2973回 客観的な目を持ち、冷静沈着に、バッチリのタイミングで正確に判断できる力を身に着ける。というのも...!!(2023.11.07火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月7日のテーマは

~「たぶんこうだろう」を減らせば契約が増える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2973日目、私がfacebookに書いた言葉
から

話をしていて
「きっとコスパがいいほうが喜ぶのでは」
と判断する。

とありましたが、

私の場合は、集客において

コスパ重視の方を意識して集めているので
当たり前といえば、当たり前のことです。

それを元にプランを立てて
その内容を商談で提案。

ここまでは一緒です。

ところが熱を入れて話をしてもお客様は響かない。

とありましたが、ハウスメーカーの新人時代なら
こうでした。

しかし、ここは、熱を入れるべきところではない。

と気づいてからは、

プランを見たお客様がどう反応するのか?

ということにフォーカスするようになりました。

熱が入りやすい私の性格でも、ここは、特に冷静になる。

と自分で決めて現在に至っています。

ご夫婦様等、複数の方の場合、
面白いことに、ここで返ってくる反応が
微妙に違うように私には見えるのです。

奥様はこうしたい。
旦那様はこうしたい。

に分かれます。

そうすると、今度は、ご夫婦様がお互いに目を合わせながら、

口には出しませんが、奥様のほうから、

あなたはこうしたいのね。

そうすると、旦那様は

あっそうだ。
でも、お前はどうしたら喜ぶんだ。

というような見えないキャッチボールが始まりだします。

ここで、私の事務所にわざわざ貴重な時間を割いて来るべきメリットに
お客様は気づくのです。

最近の私のトークに、

今の内容を新しいプランに反映して見せますので、
5分ほど、うちの社長とご歓談ください。

でも、実際は、3分以内に結果を私は出します。

ちなみにこれは、ハウスメーカー時代に身についた
「客前、プラン」と呼ばれていたやり方の応用編です。

20年以上も使っている簡易的な間取りソフトで
私はそれを可能にしています。

そうすると、先ほどよりも満足した。

というような反応に変わったことに気づきます。

満足したプランになるのには伏線があります。

それは、方眼紙を前もって渡しておいて
自分が住みたい間取りを書き込んできてもらうのです。

何パターンも書いてこられるお客様もいらっしゃれば、

正直に、できませんでした。

というお客様もいらっしゃいます。

できた方には、そこで、
前もって大雑把に決めていた資金計画に当てはめると

自分が住みたい間取りは予算オーバーになる。

ということに気づくのです。

誰かの力を借りなければならないな。

なのです。

そうすると「ちょちよいのちょい」という時間で
資金計画をオーバーしないで
望んでいる間取り近づけて収束させる
私の力を認めて
感謝してくれるようになるのです。

今日のお題は
「『たぶんこうだろう』を減らせば契約が増える」
です。

私も、思い込みが強くなる傾向の人間ですが、
それを「たぶんこうだろう?」で終わらせないために

実際のデータを集めて分析し、
実際にはこうなる傾向にある。

ということを科学的な根拠に基づいて結論を出す。

というふうに私は習慣づけています。

客観的な目を持ち、冷静沈着に、
バッチリのタイミングで正確に判断できる力を身に着ける。

というのも私の失敗経験から身についた教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2972回 違和感の残るプラス思考よりも、もがき苦しんで生きている姿を感じられるマイナス思考の人間のほうが...!!(2023.11.06.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月6日のテーマは

~もし隣の席の人がすごいマイナス思考だったら?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2972日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は隣にマイナス思考の人がいても
一向に気にならないおめでたい性格です。

もしかすると自分のことで手いっぱいで頭が回らず、
気がつかないのかもしれません。

私が気になるのは、むしろ、プラス思考の人です。

それも、違和感があるプラス思考の方は特に気になります。

違和感の内容とは、結果が伴っていないのに、プラス思考の人間です。

完璧に与えられたノルマをこなしているわけではありませんが、
それなりにでも結果を出し続けているプラス思考の方ならば

私は自分の経験から気持ちがわかります。

プラス思考は人前で見せて場が盛り上がる方向に進み
結果が伴わないときのマイナス思考は人前では見せない。

私自身もよくあることです。

ところが、まったくと言っていいほど結果が出ていないのに

プラス思考に見える方を私は、

もしかすると、この人は心の病気を抱えているかもしれない。

と感じしまうのです。

私の経験上、どんな方が当てはまるのか?

というと、「宴会部長」と呼ばれている類の方です。

言い方は、かなりきついかもしれませんが、

結果が伴っていないのに、
よく、そんなに人前でへらへらしていられるな。

そんな暇があったら、マイナス思考に見られても、いいから、
一つ、結果を出した方がいいだろう。

だって、会社から給料をもらっているのは、
「宴会部長」としてでなくて
与えられた仕事で結果を出してなんぼだろう。

なのです。

例えば、
営業職ならば、契約を安定して取ってくる。
工務職ならば、1円でも多く、会社にお金を残す。

これが、本当の姿だと私は思って生きてきました。

今日のお題は
「もし隣の席の人がすごいマイナス思考だったら?」
です。

私は一人で黙り込み
もがき苦しみながら、
生きているマイナス思考に見える方が大好きです。

かつての自分を思い出し、そうやって生きていれば、
いつか花が咲くように私も傍から勝手に応援したくなるのです。

一方、結果が伴っていないのに、ポジティブに見える方は大嫌いです。

宴会部長になりたいのなら、
会社を辞めて
プロの芸人を目指した方がいい。

とさえ、思ってしまいます。

また、厳しくなりますが、

残念ながら、今の社会では、必ずと言っていいほど
人の価値はお金で判断されます。

しかし、心から出る本来の満足度は自分自身で決めることができます。

人がお金に変換してどう評価しようが関係ありません。

ほかの方にお金のことで迷惑をかけなければそれで済む話だ。

と私は思って生きてきました。

こんなわけで
違和感の残るプラス思考よりも、
もがき苦しんで生きている姿を感じられるマイナス思考の人間のほうが

私好みなのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2971回 私自身もまた、二足の草鞋をうまく使い分けてはくことはできない性格でもある。と認めていて...!!(2023.11.05.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月5日のテーマは

~常に"見えない敵"を意識して商談に臨む~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2971日目、私がfacebookに書いた言葉
から

大変、厳しい言葉になりますが、

「競合の影を感じない」

なんてことは、今の私の場合、ありえません。

私は、まっすぐな性格で生きています。

競合がいる場合、必ずと言っていいほど違和感を持ちます。

なぜなのか?

というと、今まで契約に至ったお客様と比較すると

必ずどこかが違うのです。

一番初めに出会ったら、

何を聞くのかというと

「競合会社はいますか?」

こんな質問を初回アポで繰り出すのは私ぐらいかもしれませんが、
私にとっては、とても重要なことです。

とはいうのも、私は小さい工務店がゆえに
お客様が並んでいる状態をいつも作ろうとしています。

また、私の場合は、一度に同時着工できない
デメリットを持つ住宅会社でもあります。

でも、これが私流のうまくいくやり方だ。

と今まであらゆる実験をし、
その結果から導き出した答えで
自分自身でも納得しています。

初回アポが終わり、次回アポ以降も

「前回以降、競合会社は現れましたか?現れたら、正直にお答えください。」

こんな質問が続くのには、

競合がいる場合、必ずと言っていいほど違和感を持ちます。

という私の第6感が続いているからです。

競合ができている場合、一瞬ですが、
間ができ、即答での反応が返ってきません。

面白いのは、お客様が夫婦や親子関係にある場合の複数の時
この間が顕著に表れます。

その時の私の「競合」というキーワードには
必ずと言っていいほどアイコンタクトが間に挟まります。

自分一人だけなら、自分のペースでやれますが、
複数の場合は、なかなか、そういうわけにはいかないのです。

前にも触れたことがありますが、

意思がある生き物を
完璧にコントロールすることはできないのです。

今日のお題は
「常に『見えない敵』を意識して商談に臨む」
です。

とても変な感覚ですが、

「見えない敵」とは、自分の外にいるのではなくて
自分の中にいる。

が私の答えです。

常に自分の感覚や感性を研ぎ澄ましておくと

競合がいる場合には、相手の方に聞かなくても違和感で分かるようになり、

さらに、ダメ押しで「競合会社はいますか?」

と聞くことにより、相手の方の帰ってくる反応から、

一目瞭然というわけです。

お客様の行列が出来上がってくると

割り込みで今すぐに建てたい。

という意識を示されても、

すぐにはできない。

とお答えした後、

確か、競合の住宅会社がありましたよね。

急ぐのであれば、そちらの競合である住宅会社に
ご依頼してみてはいかがでしようか?

と反応することもできるのです。

競合をたくさん持つことをいい。

という方もいらっしゃいますが、

その分自分の精力も持っていかれ、

最後は家を建てるのをやめた。

という方も私は目にしてきました。

私自身もまた、

二足の草鞋をうまく使い分けてはくことはできない性格でもある。

と認めていて、動くときは一つと決めてから行動し、

ダメだったら、また、一つに絞って行動。

というパターンを繰り返す傾向にあります。

こんな私の性格に合うお客様が私のお客様になる傾向の方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2970回 上司が自らやって私に見せてくれた、トップ成績を続ける営業マンとしての背中は、いつも、私の中に残っていて...!!(2023.11.04.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月4日のテーマは

~いい加減で丸投げ上司が部下から慕われている理由~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2970日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、「ベタに褒める」ということはやりませんが、

「君がやって結果を残したあの仕事は本当によかった。」

と素直に心から褒めて感謝の気持ちを示すことはあります。

こんな時の私の本音は

私が今すぐできないことをやってくれて、
さらに、私が思っている以上の結果に結びつけた。

ホントにすごいな。

の一言に尽きる。

という感覚です。

私は「褒める」の安売りはしたくありません。

おそらく、私の経験から、自分以外の誰かに「褒められる」という行為は
最初は、うれしいことですが、

そのうち免疫ができて「褒められる」のが当たり前の感覚になってしまうからだ。

と思っています。

しかし、おおざっぱに伝えられた丸投げ仕事を

ないなりにも、自分の頭で考え、知恵を絞って
望んだ結果に結び付けただけで私の脳は満足して済みます。

ところが、誰かが私が気付かない状態で
それを傍から知らぬ間に見ていて
私がひとりで喜んでいるうえに
誰かほかの方に心から喜んでもらっている。

と感じたら、断然やる気がわいてくるのです。

今日のお題は
「いい加減で丸投げ上司が部下から慕われている理由」
です。

なんでこんなことを書いたのかというと

ハウスメーカー時代の私の上司の行動がそうだったからです。

私は、「よくやった」なんて言葉は
数えるくらいしか耳にした記憶がありません。

今となっては、ホントはダメなことですが、

上司もまた、契約書にない仕事を
口約束で契約してきたことがありました。

私はまだ、研修期間でもあり、
いろいろ課を回されていました。

工務課にいた時、それは起こりました。

契約書では外気に吹きさらし状態にあったボイラを

元大工の私はボイラ室に囲う工事を上司の命令でやらされたのです。

ボイラ室というくらいだから、火気使用室にあたり、
燃えないように施工しなくてはなりません。

簡易的ではなく、本格的なボイラ室を作りました。

とはいっても畳1畳ぐらいのスペースでした。

基礎工事は、元ゼネコンで現場監督をやっていた
上司が完成させてしました。

大きい「ひさし」は契約図面にあり、これまた、完成していました。

「ひさし」と「基礎」の間を囲う資材を私が拾い上げて、
馴染みの木材会社から調達し、
1日で完成させるのが、上司に私が与えられたノルマでした。

夕方までに完成させておくと

オッすごいな。ホントにできたじゃないか。
ありがとう。

でした。

ベタに褒めているようには感じず、心から出た言葉だと感じ
私の記憶には鮮明に残っています。

後の記憶は、怒られてばかりだな。

うまくいっても無言のまま

が私の上司の特徴でした。

しかし、上司が自らやって私に見せてくれた
トップ成績を続ける営業マンとしての背中は

いつも、私の中に残っていて

私もああなりたいな。

と思い続けながら、今日まで生きてきています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2969回 そのままそっくり真似してやれば、必ずうまくいく。という確定した情報下ではなくて、今みたいな、不確定情報の中で生きるには...!!(2023.11.03.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月3日のテーマは

~今に集中すれば人間関係が一気に向上する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2969日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お客様と商談していると
今は、まだ本音を話していないな。
私に対して警戒心が強い。
嘘をついているわけではないが、どうも話をそらしたがる。

と感じることがあります。

また、何かのキッカケで私が信頼を得ると
お客様のほうから身を乗り出して
どんどん、話してくれる瞬間もあります。

これらに気づく私の共通点は

今に集中して生きている。

ということです。

それに、今に集中して生きていると
その領域は、宇宙のようにどんどん広がってく傾向にある。

というのも私の経験から得られた感覚です。

そして、集中しようというスイッチを
自分自身で意識して入れなくても
表現法はまずいかもしれませんが
その場の環境から、

ここは、聞き耳をたてるべき時。

と反射的に今集中してやっていることよりも
高い優先順位に気づき、それを確認し終えてから
また、元に戻って自分でやっていたことを続ける。

に至ることもあれば、

待てよ。今やっている仕事は後回しにして
こちらの解決に今は自分の時間を使う必要がある。

という時もあります。

今日のお題は
「今に集中すれば人間関係が一気に向上する」
です。

ことわざに

「君子危うきに近寄らず」

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」

とあります。

「君子危うきに近寄らず」

とは、自ら進んで「危険な場所に近づかない」という意味だと私は学びましたが、

もう一段階、入ると

自分に都合の悪いことや苦手があるとき、
それを避ける口実として使うような場合が
人間関係の付き合いではほとんどではないのか?

というのが私の受け止めている感覚です。

一方、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」とは、

自分に都合の悪いことや苦手がある。

などとは言っておられず、

あえて、自分の身を危険にさらさなければ、
自分で望んでいる大きな成果は絶対に得られない。

ととらえています。

私が自分の仕事の関係で人間関係を構築していくときは、

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」

が基本です。

でも、

冒頭に触れたように
自分で、「ここだ」と感じるときは忍耐強いに徹する私でも

今は、まだ本音を話していないな。
私に対して警戒心が強い。
嘘をついているわけではないが、どうも話をそらしたがる。

という感覚が「どうも、エンドレスで続くな。」で返ってくるときは、

「君子危うきに近寄らず」

に自分自身を移行します。

これをそのままそっくり真似してやれば、必ずうまくいく。

という確定した情報下ではなくて
今みたいな、不確定情報の中で生きるには、

これしかないな。

と思いながら生きています。

そうすれば、自分で望む成果につながる
自分なりのタイミングをつかむこともできるようになるな。

が私の経験から得られたタイミングのつかみ方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2968回 せっかく、気づいたこの瞬間を大事にし、常に自分なりの答えを導き出しておくことかな。と思いながら、今を生き...!!(2023.11.02.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月2日のテーマは

~成績が上がり部下との関係も良くなる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2968日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私自身、どう控えめに見ても器用ではありません。

そう自覚していて、自分がやってきた過去のことならば、
たとえ、忘れていても、何か気づくキッカケがあり、
私のスイッチが入れば、忘れていたことも思い出しますが、

未来となると、とんと見当が付きません。

そんなわけで目の前に現れたことに対処し
片っ端から片付けていくことにしています。

しかし、面白いのは、笑っちゃいますが、
片付けても、片付けても、永遠に次がやってくることです。

時々、頭がおかしくなったかのように
笑みを浮かべている自分自身がいることに気づきますが、

それでも、永遠にやってくる次に対して
ニンジンを目の前にぶら下げられた馬のように
それに食いついていこうと反射的に行動してしまいます。

これが不器用なリにも、小さいことかもしれませんが、
望んだ結果を積み重ねていく私の型や形なのです。

今日のお題は
「成績が上がり部下との関係も良くなる方法」
です。

私の場合、負けた時こそ、なぜ、負けてしまったのか?

という結論を先延ばしにせずに、
その日のうちに自分なりの答えを出してきました。

完全にノックアウトされたときは、
記憶にとどめておくことだけで終わらず、

自分が持ち歩いている手帳に記録で残し、

きつい戦いを展開しているときは、その手帳を見開き、
もう絶対にあんな負け方はしたくない。

今、自分ができるすべてを網羅して引き出し、

戦っていたこともありました。

もちろん、それでも、負けてしまう時はあります。

でも、以前の自分と比べると

負けるにしても、もう一段階上のいい負け方だった。

という気づきがあり、また対策を打てるのです。

遠い過去や未来に目を向けても、
敗因がよくわからないことも
その日のうちに、自分なりの結論を導き出し、

次は、こうしてみよう。

という対策を決めてしまうと、

次の日以降に尾を引くことはありません。

目の前のことに集中したとたん
「今はこの仕事をした方がいい」
とやるべきことがハッキリした。

とありましたが、

私の場合は、今やるべき、優先順位がはっきりする。

という感覚です。

これは、お客様と商談しているときにも
常に目まぐるしく変化して起こります。

私の型というのは、
臨機応変に対応でき、その動きの中から
自分の勝ち方を見つけて対応していく。

なんか支離滅裂にも聞こえますが、

自分自身で望んでいる結果を出し続けるには

せっかく、気づいたこの瞬間を大事にし、
常に自分なりの答えを導き出しておくことかな。

と思いながら、今を生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2967回 家づくりパートナーが決められるのも、今はスピード時代。ならば、売るのは自分自身という人間の人柄の本質しかない。と開き直って...!!(2023.11.01.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月1日のテーマは

~「1つ話したら→相手のターンだ」とルールを決める~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2967日目、私がfacebookに書いた言葉
から

昨日も触れましたが、私も

「夢中で話をし過ぎてしまう」

ということがあります。

これもまた、よくこの場で触れることですが、

私が夢中になるまでの過程は

集中→熱中→夢中

の順番で行くことも自分自身の経験から知っています。

ただし、「ここは、集中するときだ。」

と初めに意識は働くものの

いつ、熱が入って、熱中になり、
そのうち、どこで夢中になっているのかは

自分自身でもよくわかりません。

で、今は何をしているのかというと

夢中になってもいいから、

話題を一つのことに絞るやり方で
複数の内容に分散させない。

というやり方です。

話題が一つであれば、お客様も何を言っているのか?

初めはちんぷんかんぷんかもしれませんが、

熱を入れてこの内容を伝えようとしている。

ということは何度も繰り返して話していると伝わっていきます。

そして、そのことが自分の身にふりかかってくるな。

ということを感じ取ってくれたなら、

どこから、もう一段階の夢中になっているのかはわかりませんが、

私だけではなくてお客様ともども一緒に夢中の領域に入っているのです。

お互いに夢中の領域に入っていれば、

その話題はもうお客様と私だけしか知らない
深い領域でつながっています。

今日のお題は
「『1つ話したら→相手のターンだ』とルールを決める」
です。

あれも、これも、と話の力が分散すると
わざわざアポを取って、お互いに合った意味がない。

ということです。

お客様ともども私がしっくり来て良い流れに進むには

確実にやらなければならないことを
一つ、一つ、クリアしていくしかないな。

が私の結論です。

私とお客様が初めて会う時に

伝える内容は、

理屈抜きで、お客様と感性の合う家づくりのパートナーを見つけることが
家づくりの第一歩です。

それは、私ではないかもしれません。

でも、お客様自身で決めたことならば、

何があって、どんな状況になっても
納得できるじゃないですか?

とお客様の心を一度、キャッチしても同じようにリリースしてみます。

父親の債務を背負って生きていた時とは違い、

今の私は、いったんキャッチしても、
リリースすることを怖がらないで
前に進むようになっちゃいました。

今の俺の状況は、この目の前の人を手放したら、
まったく先が見えない。

というやり方をするから

独りよがりのマシンガントークになり、
結局は、お客様の心は離れてしまい、
二度会うことはできない。

どうせ、二度会うことができないなら、

自分自身という人間の人柄の本質一つに絞って売っていく。

それが伝わって受け入れてもらえたら、
次に進む。

ダメだったら潔くあきらめる。

家づくりパートナーが決められるのも、今はスピード時代。

ならば、売るのは自分自身という人間の人柄の本質しかない。

と開き直って、私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2966回 そんな時こそ、「相手の呼吸に自分の呼吸を合わせる。」という言葉を思い出し、自分自身にたいして修正をかけることに...!!(2023.10.31.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月31日のテーマは

~商談時にしゃべり過ぎていないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2966日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ハウスメーカー時代、

一言でいうと、私は、「しゃべり倒し」というような社員教育を受けました。

とにかく、無言になったら、私のマシンガントークに持っていく。

そうやって、モデルハウス内で「すわりこみ」という場を作るのです。

ちなみにその当時のモデルハウスは200平米以内で
その当時の不動産取得税が免除されるぎりぎりの大きさで建てられていました。

実際は吹き抜け空間があり、もっと大きく見えました。

「すわりこみ」できる場所は
合計3か所の場が設けられていました。

話を戻し、

もしかすると、私よりも上の世代の方は
そんな「しゃべり倒し」が通用する時代があったかもしれません。

しかし、これでは、どんどん嫌われるだけだと気づきました。

お客様が無言になるということは、

じっくり自分なりに考える時間に入ったという合図なのです。

そんな時に、私が勝手に雑音を入れたら、嫌われるだけになるな。

に至るのです。

私に合わないお客様は無言になる。ではなくて

私からどんどん距離を置いて離れていく。

という行動になる。

ということに気づきました。

今日のお題は
「商談時にしゃべり過ぎていないか?」
です。

相手の呼吸に自分の呼吸を合わせる。

と、次に、どのタイミングで会話を始めたらいいのかが
見えるようになってくる。

というのが私の接客するときの感覚です。

意味が分からなく、不安に陥り、
無言の状態に耐え切れずに
口を開いたら、その時にコールドゲームで負けるになる可能性大。

と私は気づいたのです。

一気にたたみかけて押し切る。

こんな時代ではなくなった。

と私は思っています。

戦い方には、押したり引いたりして
相手の方との見えない距離を適度に保つ。

その中からお互いが
ウィンウィンの関係になれる場を見つける能力を
身につけないとうまくいきません。

とはいうものの今の私にも

夢中になりすぎて

「えっ!本当ですか?」

ということもあり

「まるで気が付いていない。」

そんなものなんだ。

という間は実際に存在しているかもしれない。

ということは薄々感じ取ることがあります。

そんな時こそ、

相手の呼吸に自分の呼吸を合わせる。

という言葉を思い出し、
自分自身にたいして
修正をかけることにしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022103101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2965回 「廃業」や「倒産」を防ぐには、常に数字に変換して、今、起きている現実を素直に受け入れることから始まる。と思って私は今を生き...!!(2023.10.30.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月30日のテーマは

~メリットとデメリットの両面を見て判断する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2965日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「実は出戻りでしてね」

について、これはある意味私も同じです。

最初に、大工の修行と経営を亡くなった父の跡を継いでやっていました。

しかし、どうひいき目に見ても、
このままの経営状態が続くのであれば、
父が残した債務返済のことを頭の中に浮かべると
途方に暮れるだけでした。

このままではだめだ。

でした。

そこで自分自身を元手にして1992~1993年にかけて
その当時のハウスメーカーの支店長に私を雇ってもらうことにしました。

私の目的は、

なぜ、価格帯も高いハウスメーカーに人は家づくりを依頼し、
実際のハウスメーカーの支店の経営状態はどうなっているのか?

を肌で感じ取るためでした。

外から見ていては、よくわかりませんでしたが、
中に入るとそれがよく見えました。

そして、その時の一番の気づきは
全く頭の中になかった支店内の人間関係です。

その当時は、まだ支店長のトップダウンが絶対で
もめそうな人間関係を抑えることができていましたが、
今の働き改革の下では、「?」マークが私にはつきます。

こんな経験を経て、私はまた債務返済の残った
個人事業主に戻りました。

これが私の出戻りの経緯です。

「仕事中にゴルフに行ってもいいですし自由ですよ」

という言葉

「自由な分、ノルマがキツイ」

は、個人事業主であれば、自然で当たり前のことです。

何しろ、その道を選択したのは誰でもなく、
自分自身であり、自己責任が必ず伴います。

「ペナルティ」

というような生易しい言葉ではなくて

個人事業主の場合は、「廃業」や「倒産」という言葉につながり、

自分自身で生きていけなくなるばかりではなくて
周り方に迷惑をかけてしまうことになるのです。

「自由」という言葉の反対の言葉は
「責任」という風に小学校の国語で学びましたが、

まったくその通りだ。

というのが今の私の実感です。

今日のお題は
「メリットとデメリットの両面を見て判断する」
です。

約20年間続いたデフレ下と違い、
今のスタグフレーション下では
完全情報が成立しない時代です。

不完全情報化の中で
結果を出し続けなければならない時代に突入したな。

と私は感じています。

メリットとデメリットは背中合わせで
いつ逆に変わるのかわからない時代だ。

と私は思って生きています。

こんな時代に大切な感覚は

実際には存在しない匂いを感じ取る「嗅覚」だ。

と私は感じて生きています。

私の「嗅覚」が狂い始め、
その事実に私自身で気づくことができなくなれば、
それは、私がもう必要とされず、
自然と「廃業」や「倒産」に状態に追い込まれているときです。

「廃業」や「倒産」を防ぐには、常に数字に変換して、
今、起きている現実を素直に受け入れることから始まる。

と思って私は今を生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022103001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2964回 汚い表現法ですが、そこにつけこむことができれば、ビジネスチャンスは生まれるかもしれない?で...!!(2023.10.29.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月29日のテーマは

~タイプを見極めてモチベーションを上げる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2964日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の経験の中で、自然とモチベーションが上がるパターンは

リーダーという名の通り、
一番上に立っている人間が
自分に厳しく行動し、
なおかつ、結果をダントツで上げている。

とそのチームは盛り上がっていく。

です。

私の表現法だと

「どーん」といきなりリーダーが突っ走り
何もしないでみているとリーダーの背中さえ見えなくなってしまう。

これじゃだめだ。という自分の意思の下、

ダメなリにも、途中で転んでもいいから
その都度、起き上がりながら見失わないように後をついていって
最初は微々たる結果かもしれませんが、
リーダーをはじめとするみんなが望んでいる結果に結び付けていく。

織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦い方がいい例だ。

というのが私の勝手な見解です。

リーダーである織田信長は、
綿密に計略を練った上で、
勝てる可能性に賭けて全力で勝負にでる。

とは決めていたものの

生死をかける戦いでは
なかなか自分の覚悟が決まらず、
畳に横になっていた。

というのが私の学んだ知識です。

しかし、ふと、起き上がりと自らの意思で馬に乗り、桶狭間を目指した。
家臣たちは、自分を生かしてくれているお館様に後れを取ってはならない。

と次々にお館様の後を追う。

歴史が大きく動くときの一番初めは

下剋上そのものだ。

というのが私の感覚です。

目の前の人は何に刺激されるのか?

・お金を稼ぐこと
・名誉欲がある
・自由な時間を重視する

などなど。

とありましたが、これでは人の心は最後までついていかないな。

が私が見てきた世界です。

たとえ、ついてくるふりをしたとしても、
望んだ結果に届く前に途中で裏切られる。

大義がなければ、人の心はまとまらず、
一つの強い塊となれない。

です。

今日のお題は
「タイプを見極めてモチベーションを上げる」
です。

私が育った環境では、

俺についてきたい奴は勝手についてこい。

で育てられました。

リーダーがやることは、

俺は自分の信念であそこを目指して進む。

と決めたら、ブレないで
まっすぐ進む姿勢を見せるだけでいいです。

私が勝手にいいと思っている
日本文化に勝手にできた師弟制度とは違い、

働き化改革は変な方向にも進んでいるかも?

が、私のとらえ方です。

汚い表現法ですが、

そこにつけこむことができれば、
ビジネスチャンスは生まれるかもしれない?

なのです。

下剋上的な発想ですが、個人の戦い方をしている私は
今までこんな戦い方をしてきた現在に行っています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022102901
2022102902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2963回 私の生き方に最も合うSNSはFacebookだ。と私は断言できるわけ...!!(2023.10.28.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月28日のテーマは

~年をとってから素直になる人、頑固になる人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2963日目、私がfacebookに書いた言葉
から

もともと、私は、だまされやすい性格で
すぐに人を信用してしまっていました。

いわゆる「超」が付くぐらい素直な性格で
バカかもしれません。

しかし、社会人となり、父親をすぐになくし
私を守ってくれていたガードがいなくなり
社会の荒波に直接、接することになった私は

「超」が付くぐらい素直な性格のままでは
社会の荒波に飲み込まれてしまい、

逆に自分の味方となってくれている方々に
迷惑をかけてしまうことにつながるな。

というふうに感じるようになりました。

素直な性格はよしとしても、
真実を見抜く感性を身につけなければならないな。

でした。

しかし、実はこの感覚を身に着けるのが
がなかなか難しいのです。

私は、この時、自分の歳にこだわることをやめました。

自分より年下でも学ぶべき生き方をしている方はいらっしゃるし、
表現法はまずいかもしれませんが、
年上でも、ずる賢い生き方をしている方がいる。

という事実を見極めることです。

見極めるには、ほかの方のことよりも、
まずは、自分の生き方で排除するべき
悪い習慣は気づいたらすぐになくしていく。

ということを一つ一つやることだな。

でした。

その結果、

すみませんが、その生き方を今の私は受け入れることができません。

と歳に関係なく誰に対しても私は「ノー」も言えるようになったことです。

今日のお題は
「年をとってから素直になる人、頑固になる人」
です。

今の私は頑固になったら自分が損するだけだ。

という考え方です。

誰に対しても、まずは柔軟に対応し、

さらに100歩さがって、いろいろな方の意見を聞いて
まずは受け入れてみて何度もやってみた結果の後に

すみませんが、その生き方を今の私は受け入れることができません。

という答えを出しています。

素直な心を忘れてしまったら、
望んでいる結果につながる
自分の進化や進歩の芽を摘むことになってしまいます。

しかし、快楽におぼれて
ずる賢い生き方をしている方

とつるんでいるともっとダメになってしまい、

ひどいときは犯罪者の一歩手前みたいになっていることです。

私は、死ぬまで永遠にその時の歳の
自分の素顔を世の中にさら化出せる生き方をしたい。

と思って生き続けています。

私の生き方に最も合うSNSはFacebookだ。

と私は断言できます。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022102801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2962回 「脳の機能を一時的にシャットダウンする。」私はこれで現実に使えるアイデアを絞り出して生き...!!(2023.10.27.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月27日のテーマは

~瞑想で脳にスペースをつくりアイデアを出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2962日目、私がfacebookに書いた言葉
から

幼いころ「未知との遭遇」という映画がありましたが

未知と遭遇するとき、私の場合は
私の脳は一番活性化します。

初めに動くのは、自分で経験してきた過去を網羅する現象です。

どこかに今起きている未知の世界を打開するカギがあるはずだ。

という発想です。

最近の私は、耐震等級3という縛りはもうけているものの
その縛りの中で自由設計の注文住宅を建てて私の生計を成り立たせています。

そして、似ている間取りはありますが、
規格住宅のように
まったく同じ同一の間取りの家は一軒もないのです。

お客様の家族構成
家づくのへの想い
現実の家づくりの予算
土地の形状
法律や構造的な制限等、

いろいろな条件が重なり、

お客様の家づくり計画をかなえる
攻めた間取りの設計をすると
同じ間取りの家ができないのは当たり前のことだ。

と感じています。

一年前に設計を進めているお宅は
準防火地域という制限があり、
必然的に準防火仕様の分の金額が上乗せされるのが常識でした。

しかし、その条件下で
家を建てる時も住み始めてからの光熱費も
安くなる間取りは「これ」

と提案するとお客様は「これ」にします。

になるのです。

ずっと、円安が問題になっていますが

わかりやすい例でいうと

海外旅行に行けば、もちろん旅行費は円安の影響で高騰しますが、
それは、日本人の目で見た場合です。

コロナの水際対策も緩和され
外国人が日本にやってくる場合は、
自然と来日しやすい状態が出来上がっているのです。

そのお客様を取り込むのがグローバル的な考え方だ。

と私は思って生きています。

正確な数字はわかりませんが、

工学系である日本人の優秀な脳を使う
自動車産業のような輸出産業は黙っていても
かなり割安な自動車を売ることができて利益も出る。

と私は義務教育の社会科の授業で学びました。

私が親からつけてもらった名前は
平(たいら)ですが、世の中はすべてバランスで成り立っていて
悪いところがあればいいところも出てくる。

という世界観で私は生きています。

要は、未知と遭遇した時に不平不満を言い続けてもそれは不自然であり
何も解決しない。

というのが私の感性で、

時代の流れにあったように自分自身の中身を変えて
対応しながら、望んだ結果に結びつける。

で生きるのが自然という思考です。

今日のお題は
「瞑想で脳にスペースをつくりアイデアを出す」
です。

私には軽い瞑想と重い瞑想があり、

軽い瞑想とは、
トイレ掃除など、水回りの掃除に没頭して瞑想と同じ状態を作る。

やり方です。

汚い話になりますが、

私は自分の素手で掃除する方が
自分の心もきれいに研けてスッキリし
脳に隙間を大きく作れるな。

です。

重い瞑想とは、どんな方向から見ても行き詰まり状態で

「このままでは、ダメだな。」

と感じたときは思い切って、30分ほど昼寝をします。

そうすることで頭の中がリフレッシュされ、
昼寝する前には気づかなかった
間取りの発想がすぐ浮かびます。

結果的に加速して一気に「これだ」という
間取りが仕上がる状態が出来上がります。

「脳の機能を一時的にシャットダウンする。」

私はこれで現実に使えるアイデアを絞り出して生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022102701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第2961回 「幸せはみんなに分け合い、苦労は一人で隠れて人にわからないように背負う。」そんな境遇に...!!(2023.10.26.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月26日のテーマは

~愚痴や不満を言う時は"解決策"もセットで話す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2961日目、私がfacebookに書いた言葉
から

政治や経済に詳しい。
いろいろなダメだしをしてくる。

あるいは、

「上司が無能でしてね・・・」
といった話をしてくる。

等、直接、誰かの批判をする方がいらっしゃいます。

この手の方に対して、私の答えはいつも、決まっています。

自分自身でやればいいことじゃないですか?

そうすると結果が出てよくわかりますよ。

多分、カチンときているはずですが、

これが私の

そんなことをいう人が嫌いですよ。
そんな話をしたいのなら、私に会わない方がいいですよ。

というふうに間接的に伝えています。

ネガティブのままで終わる話題を上げない方と
私は好んでお付き合いすることを継続しています。

政治の例を挙げると

これは私だけの世界ですが、
秋田県出身の元総理大臣で菅さんがいらっしゃいます。

1年で辞めてしまいましたが、

やった後を見ると
現実的にはいい結果につながっていることの割合の方が多い。

というのが私の評価です。

私は結果的に多くのことを山積みにして
先送りにすることよりも
今できる結果を一つ一つ並べて
成果をあげていく人間の方が私は好きなのです。

この歳になると集まりの後の懇親会の席で

冗談交じりで

「市議会選挙に出たほうがいいんじゃないの?」

という声を聴くことがあります。

私は即答で「出ません。」と大きな声で遮ります。

それでも食らいついてきたときには、

私は小さい工務店の経営者で生きていきます。

選挙には絶対に出ません。

と念を押して、もうその話題は出てこないように動きます。

今日のお題は
「愚痴や不満を言う時は『解決策』もセットで話す」
です。

小さいレベルですが

私は政治家よりも経営者向きだと自分のことを思っています。

という根拠は、自分でいうのも変ですが、

私は、いつも、お金で苦労してきた人生を送ってきたな。

が今も変わりません。

しかし、自分一人だけでも打開できるのが経営者の特権であり、
政治家は選挙で受かるためには誰かの力を借りなければ
リーダーとなって前へ進むことができない点です。

つまりは、政治は自分の力だけでは責任を負えない。

というのが私の感性です。

自分だけでコントロールして戦えないことに対して
私のハートは興味を示さないのです。

それだったら、一人でもなれる経営者に徹して
節税対策も打ちますが、
ルールに則り1円でも多く税金を納めたほうがいい。

と思って私は生きています。

「幸せはみんなに分け合い、苦労は一人で隠れて人にわからないように背負う。」

そんな境遇に負けそうになることも
数えきれないくらい経験してきましたが、

私の選択肢はやっぱり、
「政治」ではなくて「経営」に必然的となり
今を生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022102601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2960回 厳しい言葉になりますが、自分の中から、落ち葉拾いみたいに「この方法でけっこうな数、逆転しましたよ」という言葉が出ているうちは...!!(2023.10.25.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月25日のテーマは

~お客様に断られてから三手打つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2960日目、私がfacebookに書いた言葉
から

商談をしているお客様から

「今回は申し訳ありませんが・・・」

と言われることがある。

とありました。

私も経験が多々あります。

以前は

・「こんなことがあったらご相談ください」という電話を入れる。
・それを手紙で送る
・商談のアンケートを書いてもらう等

といった行動をとったこともありました。

しかし、私の結論は、こんなやり方では
たとえ契約に至っても
とてもじゃありませんが、
一生涯、住宅営業マンは続けていられないな。

というのが私の抱いた感情でした。

でも、これを活かす手はないのか?

という発想も私には生まれました。

自分本来の営業マンの姿で
安定して仕事を契約している流れができているとき

言葉は適切ではないかもしれませんが、
イレギュラー的に私のところへ来たお客様候補に対しては
やってみる価値があるかもしれない。

ということです。

もちろん、最初から真摯な気持ちで
契約に至ることを願う気持ちは持ち続けますが、

「今回は申し訳ありませんが・・・」

という言葉の裏には、競合他社さんがいる。

ということです。

家づくりを通してお客様が幸せを手に入れる。

ということをかなえられるのは私だけではない。

という可能性も含まれています。

ハウスメーカー時代の上司の方から

「営業は断られてからが勝負の始まりだ。」

何度も聞いた言葉です。

しかし、この言葉の本当の意味は

そうならないように、
自分に合うようなお客様候補を育てて
契約に至る流れを作っておき、

そこへ、たまたま割って入ったお客様候補に足しては
仕事をゲーム感覚で楽しみながら
毎月ノルマを与えられている一棟という契約ペースが二棟になるときがあってもいいじゃないか?

という状況下では成立してもいいな。

という意味です。

今の個人経営の状態と違い、

営業マンの仕事は契約を取ってくれば
後は、クレームにつながりそうなポイントで顔は出すものの
ほかの課の方に回して

自分は新しいお客様を見つけて開拓してくる流れです。

いわゆる営業マンの仕事は棟数を並べていくことが
給料をいただいている会社への恩返しだ。

というのが本業だ。

と私は思って仕事をしていました。

今日のお題は
「お客様に断られてから三手打つ」
です。

私の発想では

お客様に断られる前に
自分で気づいたことはすべて手を打って備えておく。

が正論だと思って生きています。

ダメなら、自分の実力不足か、
自分に合わない方を集客している自分がいる。

ということです。

私の実体験による契約の流れは一気通貫で
しかも、その流れはどんどん加速していって契約に至る。

というのが私の経験による自然の流れです。

厳しい言葉になりますが、自分の中から

落ち葉拾いみたいに
「この方法でけっこうな数、逆転しましたよ」

という言葉が出ているうちは

営業マンとしてはまだまだぺーぺーだな。

というのが今月満56歳を迎えて
サザエさんのお父さんである波平さんの年齢54歳を超えて2つ先輩になり
なおかつ、住宅営業マンとして現役を貫いている私の言葉です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022102501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第2959回 武勇伝ではありませんが、たまたま、契約に至ったお客様がいとこ同士だった。というのは私の集客活動のターニングポイントとなって...!!(2023.10.24.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月24日のテーマは

~遅刻がらみの武勇伝は披露しないほうがいい~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2959日目、私がfacebookに書いた言葉
から

武勇伝といえることは私にはありませんが、

アナログで広告を出していたころ

紹介ではなくて

たまたま、そのお客様同士がいとこどうしで
幼いころから知っていることが
折衝している途中でわかりました。

一人のお客様は、主に駐在所勤務の警察のお仕事をしている方で
もう一人のお客様はJAに勤務されている方でした。

間取りの打ち合わせをする中で
たまたま
初めにお客様になっていただいた
警察のお仕事をしている方の
お名前を私はフルネームで出してしまいました。

そうするとJAに勤務されている方が、いきなり、
警察のお仕事をしている方のお名前を下の名前で
呼び捨てにされたのです。

最初、違和感がありましたが、

徐々に、いとこ同士で
幼いころからよく遊んでいたということが分かりました。

なるほど、これならば、呼び捨てで呼ぶ間柄なんだな。

と、私は納得できました。

今日のお題は
「遅刻がらみの武勇伝は披露しないほうがいい」
です。

面白いのは、私は両方のお客様と
一緒にあったことはありませんでしたが、

私と契約に至るまでの流れが一緒なのです。

私の記憶に残っている例を挙げると

退職される2年前に当時開催していたフリーの見学会に顔を出し、
ニュースレターは送っていたものの
その後はしばらくたっても音沙汰なしです。

半年後に、いきなり電話が鳴り、家づくりの相談を受け、
家づくりの話を進めることになりました。

意外と打ち合わせの期間は短かったです。

というのもお客様がおもい描いている間取りが
その時代にマッチしている間取りで
さらに自分の希望はこれだ。
という要望も標準価格内でできることばかりでした。

さらなる共通点は、

どちらのお客様も家を建てる敷地は用意していらっしゃって
退職前に家が出来上がって住める状態になっていればいい。

でした。

団体職員であれば、私みたいな工務店に依頼しなくても
知っている住宅会社はいっぱいあるのは間違いありません。

ところが、詳しくはわかりませんが、
そこには、どろどろした関係があるみたいで
上司のいうことは絶対従わなければならない。

というような世界が存在しているようでした。

上司が進める住宅会社の高い住宅は買いたくない。

が本音。

というのも性格が似ている共通点でした。

それで退職する年に家に住めればいい。

でした。

ここで私が気付いたことは、

あったこともないのに
實にお金に対してきちんと把握する意識を持ち、
質素な考え方をするお客様は
世の中に存在し、「0」ではない。

ということです。

今の私は、こんな考え方をする方がお客様になってくれればいいな。

と思って集客活動しています。

武勇伝ではありませんが、

たまたま、契約に至ったお客様がいとこ同士だった。

というのは私の集客活動のターニングポイントとなって

現在の自分があります。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022102401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2958回 もしかすると、実は昔からHuman(人)やHeart(心)で仕事を取るのが忘れかけていた本来の姿かもしれないなで...!!(2023.10.23.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月23日のテーマは

~ラーメンの話でチャンスを広げる人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2958日目、私がfacebookに書いた言葉
から

生のうどんやそばと違い
私が生のラーメンを作るときの工程は
ひと手間多くかかるな。

です。

この季節になると恋しくなるうどんの具は。

かなりマニアックですが、

「田沢湖うどん」という銘柄で売られている

一部の地元地域でしか売られていないうどんです。

私が幼いころから大ファンのです。

つゆはこれまた地元の万能つゆ「味どうらくの里」です。

これに私が住んでいる旧太田町横沢の地元特産「曲がりねぎ」

があれば「かけうどん」ができます。

いつも「かけうどん」では飽きてしまうので

油揚げを乗せて「きつねうどん」
日清のかき揚げを乗せて「かき揚げうどん」
生たまごを割って乗せれば、「月見うどん」

の出来上がりです。

今はなくなってしまいましたが、三重県の松坂駅には

「フルコースうどん」というメニューがあり、

吉野家さん、すき家さん、松屋さんのうちのどれかの具を入れて

鍋焼きうどんにすれば、私流の「フルコースうどん」の出来上がりです。

たまにはカレーの具を使って「カレーうどん」です。

そばはシンプルにかき揚げそばか
盛りそばです。

盛りそばの場合、
もったいなで育ってきた私は

ルチンという成分が残っているそば湯に
盛りそばで残ったつゆを入れて
かき混ぜて最後に飲み干します。

銘柄はトップバリュー製品の
ひと玉約30円で売られている生そばが

そばの味が確かめられて
私にとってはリーズナブル感いっぱいで大満足です。

今日のお題は
「ラーメンの話でチャンスを広げる人」
です。

生のうどんやそばと
生のラーメンを調理するときの大きな違いは

お湯の量だ。

というのが私の実感です。

生のラーメンをゆでるときにお湯を大量に使い

さらにラーメンの味がでるスープを作るときにもお湯を使います。

私の場合は、一度、どんぶりを温めてからスープを作るので
ここでもお湯を使います。

それに、外食はあまりしませんが、

お気に入りのラーメン屋さんを見つけるのも私の楽しみの一つです。

このラーメン屋さんのこのラーメンが私の味覚を刺激するな。

を見つけるまでメニューを一つ一つその都度注文して確かめてみます。

味を再現してみようと試みますが、

うどんやそばと違って再現できないのもラーメンの特徴です。

こんな形であそこの食堂で注文するラーメンはこれだ。

が私の中で決まるのです。

決まったら、もう浮気はしません。

あるとすれば、

肉体労働をして腹が減りすぎた時の大盛りか
肉を食べたいときのチャーシュー麺

の変化球ぐらいです。

私の地域は、都会のベッドタウンと違い、
秋田の田舎ゆえに
そこまで行く信号の数も少なく
車に乗って2時間以内で行ける範囲が
私の施工範囲エリアです。

当然、ところどころに馴染みの食堂があります。

例を挙げれば

約1年ぶりにその地域で
私が好んで食べる
「昔ながらの中華そば」という名前で

ラーメンを出してくれている
店主さんから

また、こちらで家を建てることになったんですか?

昔は近くの大工さんに依頼するのが普通でしたが、

今はそういう時代になったんですね。

とおっしゃられておられました。

そういう、店主さんのお店の前にも
さっきのお客様の「仙台」ナンバーの車が止まっていたじゃないですか?

と切り返すと

ハッと気づいておられました。

これは、私の持論ですが、

今はArea(エリア・地域)で仕事を取る時代ではなくて
自分と感性が合うHuman(人)やHeart(心)で仕事を取る時代になったんだな。

が私の今の感覚です。

もしかすると、実は昔から
Human(人)やHeart(心)で仕事を取るのが
忘れかけていた本来の姿かもしれないな。

ということに改めて気づきました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022102301
2022102302
2022102303

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2957回 小学生低学年の「算数」を現実逃避せずにひたむきに継続していれば、苦戦しても、必ず挽回できる日が目の前に...!(2023.10.22.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月22日のテーマは

~数字から目を背けずしっかり現実を見る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2957日目、私がfacebookに書いた言葉
から

当たり前といえば、当たり前のことですが、

意外と現実の数字をおろそかにしている。

ひどいと、現実逃避して
そのうち、にっちもさっちもいかなくなって

誰からもあてにされなくなって消えていく。

が私が見てきた世界です。

以前の私の場合、
数字というと「数学」のことをイメージしていました。

高等であれば高等であるほど価値がある。

と思っていました。

ところが会社を経営するようになってから、

「数学」よりも「算数」のほうが大事だな。

と感じるようになりました。

さらに細分化すると小学生高学年の少数や分数を使った「算数」よりも

小学生低学年で学ぶ足し算、引き算と
超が付くぐらい簡単な掛け算と割り算が
現実逃避せずにきちんとできれば

経営は成り立つ。

ということです。

最近の暗いニュースの中に「データ改ざん」なんて
言葉がよく聞かれるようになりましたが

「データ改ざん」なんて作業は超が付くぐらい
頭のいい人しかやれないことです。

「データ改ざん」こそ、インテリ人間が思いつくことです。

そんなことをやっているよりも
実際に出た「データ値」を
時系列できちんと並べていく生き方をしていると

真実が見えてくる。

が今の私の答えです。

よくここでも触れる流れがありますが、

「データ」のための「データ」では意味がなく

実際に真実の結果を出すことが大事だ。

ということです。

こんなことをお書きすると反感を食らいますが

中学の時の中間試験や期末試験で

テストの合計成績が良い方で

明らかにみんなにもてはやされるから

頑張っていい成績を保っていた。

という方がいます。

しかし、社会人の実践の中では
そんな練習のような成績は意味をなさず

本番の結果のみで判断されることになります。

数字で表すと「0」か「1」の二進法です。

今日のお題は
「数字から目を背けずしっかり現実を見る」
です。

・接客数
・商談数
・見積書提出数
・訪問、電話の数
・メールの数

などなど。

とありましたが
私の場合は、すべて「0」か「1」で判断しています。

「1」×「1」×「1」×「1」×「1」×・・・=「1」の法則です。

「1」×「1」×「1」×「1」×「0」×・・・=「0」
とどこかに「0」が挟まれば
答えは「0」にしかならない。

で簡潔で分かりやすく、
いかにも単純な性格の私向きの法則です。

契約まではこの法則で私は「1」という結果にこだわっています。

しかし、世の中はそうばかりはいかないこともあります。

「1」×「1」×「1」×「1」×「-1」=「-1」

ということもあります。

この場合の「-1」とは、クレーム対応のことを表しています。

厄介なことに現実逃避していると「-1」が

「-1」+「-1」+「-1」+「-1」+「-1」=「-5」

という具合になってしまうのです。

二進法に「-」はありません。

ということで、「-」は気づくたびにその前に戻る。

という消去活動を機敏にやっていかないと
自分で自ら、から消えていく。
ということを選択していることにつながっていくな。

が私の経営感覚です。

変な結論に至りますが、

小学生低学年の「算数」を現実逃避せずに
ひたむきに継続していれば、
苦戦しても、必ず挽回できる日が目の前にやってくる。

というのも私の教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022102101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2956回 トータルでいうと素早く動く方が、失敗してもその失敗を取り返せる時間も間違いなく多く...!!(2023.10.21.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月21日のテーマは

~仕事が広がっていく人、そうでない人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2956日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が意識していることの中に

フットワークの良さが大事。

ということがあります。

しかし、私の見た目は体が大きく、

とても、じゃありませんが、
フットワークがいいとは、
第一印象では思ってもらえません。

でも、このギャップを自分の強みとして
私は出していくことにしています。

身体がデカい割になんかテンポがいいな。

が次の印象ですが、

そのうちボロが出るだろう。

と半信半疑なのが、次に私の感じるところです。

ところが私はぼろが出るどころか、
フットワークをどんどんテンポよくしていきます。

そして、「つう」と言えば「かあ」という
相手の方の呼吸とバランスが取れる
リズミカルなところでストップします。

相手がリズムを上げれば、こちらもそれに合わせてリズムを上げ、
リズムがゆっくりとなると、スピードを緩めます。

面白いことにこのリズムですが
そんなに波長の合わない方は私の目の前に現れないのです。

現れたとしても、自然に私の前から消えていきます。

今日のお題は
「仕事が広がっていく人、そうでない人」
です。

仕事が広がっていく場合

リズムが合う方が私の周りに増えているな。

という風に感じます。

逆に、そうではない場合、

周りに人はいなくなる傾向です。

いるとすれば、間違いなく、私の将来に向けて負のオーラを持った危険人物です。

そして、そこには必ずと言っていいほど、違和感が存在する。

というのが私の実体験から得られた感性です。

ちょっとしたやり取りも素早くする。

とありましたが、

私の経験上、素早く動くと失敗することもあるな。

です。

しかし、トータルでいうと素早く動く方が、

失敗しても
その失敗を取り返せる時間も間違いなく多いです。

素早く動くときとじっくり攻めるとき、

このタイミングが合っていないと

契約できるお客様なのに逃してしまう。

しかし、このタイミングをつかむ感覚は
誰からも教えてもらえることかできず、
自分の感覚で見つけるしかない。

というのも私の教訓です。

追伸、私事で恐縮ですが、

今日で56回目の誕生日を迎えました。

しかし、約10年前、 飛騨高山で行われた経営者会議

で出張した

雪がちらつく帰り道

どうも心臓がとかとかしてまともなスピードで歩けないな。

と気づきました。

約3か月後、心不全の症状が厳しく表れて初めての緊急入院

その後も入退院を2度切り返し、
約2年後にAED付きのペースメーカーを体に植え込むことになりました。

原因は、遺伝が原因による「拡張型心筋症」という病名でした。

気づかなければ、本当は約11年前に死んでいたかもしれません。

ペースメーカーの力をお借りし、11年長生きすることができています。

今の私は自分が今持っている能力や技術で
世の中に役立つことはないか?

という勝手な私の想いのもと
あらゆることにたいして「感謝」の気持ちと共に生きて運よく55歳を迎えました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022102101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2955回 自分の感情で「カッ」となり、モノに当ろうと行動しかけた時に、自分にブレーキがかけられるようになる。これが...!!(2023.10.20.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月20日のテーマは

~社長が"壊れた飾り物"をあえて置いているワケ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2955日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「短気を起こしてモノにあたり、そのモノ投げつけて物を壊してしまった」

社会人になる前、私はこんなことが「かッ」となって我を忘れて
限界に達するとよくありました。

しかし、社会に出てすぐに父を亡くし、

後を継いで大工の世界に入ってから、

そのモノが出来上がるまでに
携わった方の
どんな思いが込められて
このモノが出来上がって私の目の前にあるのか?

がしみじみわかるようになってきました。

確かにモノはいつか壊れてなくなる可能性から逃れられません。

人間の寿命も同じと私は思って生きています。

でも、いつかは寿命が尽きてなくなることはわかっていても
永遠に存在するな。

という気持ちを込めてモノを大事にする。

という考え方を私は美しいと感じてしまうのです。

私はそれ以降、今現在まで、誤ってモノを壊すことはあっても

自分の感情で「カッ」となり、モノに当たるような行動した時に
自分にブレーキがかけられるようになりました。

見た目は形ですが、それを作っているのは
血の通った人間の時間だ。

ということです。

残念ながら、倫理とか道徳という教育の意味を
身体で分かっていない人間が
日本には増えているように私は感じています。

結果として、毎日暗いニュースの連続だな。

とも私は感じています。

今日のお題は
「社長が『壊れた飾り物』をあえて置いているワケ」
です。

注文住宅の場合は、
建売住宅や間取りが決まっている規格住宅と違い、

買うほうも売るほうも携わっている方の思いでいっぱいです。

部外者から見れば、ただの家にしか見えませんが、

見えない部分のほうが大事だ。

というのが私の倫理観や道徳観です。

注文住宅とそれ以外の住宅では

その家ができる過程で投入されている
人間の想いと魂の量と質が半端ではなくて

私の表現法だと科学的ではありませんが、

「かなり重い」となります。

コンクリートから人へ

といった首相が過去にいらっしゃいましたが、

コンクリートを作っているのは人間だ。

が私の答えで、現場にいる職人さんほど

自分のやった仕事が世の中の役に立つ。

という思いがなければやっていられない。

が私が勝手に思う感情です。

自分の感情で「カッ」となり、モノに当ろうと行動しかけた時に
自分にブレーキがかけられるようになる。

これがそのモノが出来上がるまでに携わった方への
最低限の「礼儀」であり、延長戦上にある「感謝」につながるな。
と思って私は今を生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022102001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2954回 「家を売る仕事って、夢がある素晴らしい仕事」という言葉が私の気持ちを盛り上げる「一生の宝物」といえる言葉で...!!(2023.10.19.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月19日のテーマは

~お客様から頂いた"宝物の言葉"を大切にする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2954日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お客様に新しい家をお引き渡すときに

契約書に記された期間内であり
問題は見つかりませんでしたが、

どうも、その当時、雇っていた営業スタッフが

奥様のお誕生日の日の前日にお引き渡する。

という口約束をしていたらしいのです。

しかし、リフォーム工事と違い、
今の法律では、家が完成した後、

確認申請を依頼した機関から完了検査済書の交付を
いただけなければ、
家に住んで生活することはできなくなっています。

申請を受け付けてから
完了検査済の交付まで
問題がなければ
4日間と法律に定められており、

当時は冬の時期に差しかかり、
万が一の雪害等の原因も考慮して
完成してから14日以内にお客様にお引き渡しするという旨を
契約書に謳っていました。

当然、そこには、口約束と契約書にタイムラグがあり、
クレームになりました。

この時、奥様がおっしゃった

家を売る仕事って、夢がある素晴らしい仕事じゃないですか?

なんで、こうなるんですか?

という風になりました。

でも、その後、お引き渡し時期も契約書にも違反しておらず、
お引き渡し後に
尾を引くことはありませんでした。

今日のお題は
「お客様から頂いた『宝物の言葉』を大切にする」
です。

「家を売る仕事って、夢がある素晴らしい仕事」

という言葉が私の頭の中から今も離れません。

そして、言葉で終わらずに
行動して結果で示す。

というのが私の生き方です。

現存する建売住宅を売るのとは違い、
今、形がない注文住宅には

間取りを進めていく中で
お客様のマイホームへの想いが随所に入って
最終的な間取りが完成します。

しかし、その過程の中には、
予算や法律等といった制限も必ずと言っていいほどあり
お客様が描いている
100パーセントの家を完成させることが
できなくなっている事情も
お客様自身できちんと把握しています。

こんな困難を乗り越えて形にしてお引き渡しに至る過程が

「家を売る仕事って、夢がある素晴らしい仕事」

という表現に至るな。

が私の受け止めている私の感性です。

・営業が辛くなったとき
・断りが続いたとき
・スランプのとき
・クレームを抱えているとき
などなど。

とありましたが

私の場合は

「家を売る仕事って、夢がある素晴らしい仕事」

という言葉が私の気持ちを盛り上げる

「一生の宝物」といえる言葉です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022101901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2953回 「夢中で、今を精一杯生きてみる」で、解決できない過去の「後悔」や未来への「不安」を打ち消して「アハハ」と笑いながら、私は今を生き...!!(2023.10.18.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月18日のテーマは

~漠然と悩むのではなく目的をもって悩む~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2953日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「この先、どうなってしまうんだろう」

というのは、未来に対する「不安」の表れで
自然なことだと私は思っています。

また、逆に

「あの時、こうしておけばよかった。」

という「たら、れば」は
過去の自分の行動に対しての
「後悔」しか浮かんできません。

未来への「不安」の表れは、
その先の又その先のことを考えれば考えるほど
「不安」の度合いは大きくつのるばかりだ。

が、私の経験による私の答えです。

「だったら、どうするのか?」

になりますが、

今の私の答えは決まっていて、
過去の自分で犯した失敗を教訓にして
今現在、手を抜かずに精一杯生きる。

です。

さらには、今現在もピンポイントで1つに目的を絞り、
達成するために行動し続け、
達成したら、また、ピンポイントで1つに目的を絞り

を繰り返すのみです。

おそらく、ほかの方から見れば、

「なんて効率の悪いやり方なんだ。」

と見えるかもしれませんが、

「これが私の今の実力で、真実の姿だからどうしようもない。」

という開き直りが私の本性です。

よく、研修などに参加して研修が終了すると

あまりにもやることが多すぎて
何から手を付けたらいいか?

わからない。

という声を聴く機会があります。

そんな時、同じ、研修生である私にアドバイスをもらおう
接して来られる方もいらっしゃいます。

そんなときの私の対応は決まっていて

ピンポイントで1つに目的を絞り、
達成するために動き続け、
達成したら、また、ピンポイントで1つに目的を絞り
を繰り返すだけしか前へ進む道は切り開けない。

という答えになってしまうのです。

今日のお題は
「漠然と悩むのではなく目的をもって悩む」
です。

先ほども触れましたが、

未来に対して「漠然と悩む」は「不安」を募り
どんどん膨らむばかりでいいことがありません。

しかし、「目的をもって悩む」となると
それは自分の今いる現在に限定することができます。

問題なく解決できれば、素直な心で希望が湧き、

失敗しても、

今、このやり方のままではうまくいかないな。

と感じることもありますが、それでも

打開策は必ずある。

という自分勝手な開き直りで
これまた希望が湧くのが私の性格です。

「夢中で、今を精一杯生きてみる」

で、解決できない過去の「後悔」や未来への「不安」を打ち消して

「アハハ」と笑いながら、私は今を生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022101801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2952回 私の会社や商品ではなくて、「私に直接、出会って家づくりの計画を進めたいな。」と感じるホームページを私は目指していて...!!(2023.10.17.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月17日のテーマは

~流行っているお店、つぶれそうなお店に行ってみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2952日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ほとんど、外食はしないほうですが、

私は、「ソウルフード」と呼ばれている
地元だけにしかないお店に絞ってよく行きます。

テークアウトできる
いわゆる、お弁当屋さんです。

具体的には、たまに秋田市に行って、

お弁当が必要だな。

という時は

あのお店でお弁当を買う。

が決まっているのです。

外見は、どう見ても、新しいとは言えません。

私が大学時代にそのお店に初めて顔を出した
30年以上も前から、そのままの姿です。

ちなみにそのお店で働いている店員さんも
私より少し年上のお姉さんのままで
そのお店に行くと

なぜか、時間が止まっているように感じてしまうのです。

でも、笑っちゃいますが、

実際は今月の21日まで私が生きていれば、
56歳が現実の私で
お店のお姉さんも同じように歳を取っています。

ペースメーカーを体に植え込んでからは
万が一のこともあり
自分一人で運転していくことはなく
妹の社長と同伴が基本です。

ちなみに注文するメニューもいつも決まっていて
のり弁当2つと唐揚げ弁当のおかずだけ1つです。

値上がりが絶えないこの頃ですが、
レジ袋台3円を入れて合計1358円が今現在の価格です。

今にしてかなり安いなと感じる価格で、
さらに私にとっては、

それ以上のおおきな価値があるな。

とこれまたいつも感じてしまうのです。

私だけでなく、10時が開店のお弁当屋さんですが、
10時半ぐらい13時半ぐらいまで
行列がいつもできています。

今日のお題は
「流行っているお店、つぶれそうなお店に行ってみる」
です。

ところが、お姉さんの都合で
お休みの日に偶然ぶちあるときもあります。

ほかの店員さんでお店を回しているのですが、
やっぱりそのお姉さんがいるといないとでは

すべてが違い、お弁当を食べた後の満足感が落ちるのです。

今の私の正確な答えは、

そのお店でお姉さんがいるときに
そのお店にお弁当を買いに行くと
満足感いっぱいで幸せになる。

という感覚です。

そして、これは、そのまま、
私の接客スタイルに移し替えるのが私の性格です。

最近は、私の発信の場が
営業レターから自分のSNSを通して
ホームページに移り変わってきています。

私の会社や商品ではなくて、

「私に直接、出会って家づくりの計画を進めたいな。」

と感じるホームページを私は目指していて

気が付いたら、すぐに手を付け、
後で、やらなくて失敗した。

という後悔だけは残さないように今を生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022101701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2951回 私にできることくらいと言ったら、「継続」という言葉と「徹底」という言葉ぐらいで...!!(2023.10.16.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月16日のテーマは

~いい習慣をいつの間にかやめていないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2951日目、私がfacebookに書いた言葉
から

これを続けていれば、なんか、自分の身体が結果的に安定するな。

と感じることがあります。

身体とお書きしたのは、肉体的なことだけではなくて
脳がつかさどっている心の安定のほうの割合が私の場合は強いです。

またこのブログのことを書いてしまいますが、

たまたま、今回の例でいうと

今回は7時から書いています。

ちなみに、前日は5時から書き始めました。

時間的なリズムが狂い始めています。

こんな時、私が分かっている理由は

必ずと言っていいくらい、
確認申請書や適合証明遺書に関する清書図面の工程が絡んでいます。

大変失礼な発言ですが、

こんな時、私の場合は菊原さんのお力をお借りして
毎日更新しているこのブログが

いわゆる、二の次になってしまうのです。

一番は、確認申請書や適合証明遺書に関する
清書図面の完璧な仕上げが目的になります。

私の頭の中はこの部分を中心に回っている。

といっても過言ではありません。

しかしながら、自分で決めたこのブログは時間帯はずれても
必ず、原稿用紙一枚に匹敵する400文字以上は死守する

というのが自分に対する最低限の決め事です。

いつかは、辞める時がやってくるかもしれませんが、

「それは、今ではない。」

なのです。

今日のお題は
「いい習慣をいつの間にかやめていないか?」
です。


私の場合、いい習慣というよりは

やはり、「自分の身体が安定する習慣」

を大事にする傾向があります。

「自分の身体が安定する習慣」をやめてしまったら、

必ず、その反動が身体のどこかに現れる。

というのが私の経験による答えです。

自分で決めた最低の決め事だけはどんなことがあっても毎日守り通す。

何にも取り柄がない私ですが、

私にできることくらいと言ったら、

「継続」という言葉と「徹底」という言葉ぐらいです。

もちろん心が折れそうになり、辞めてしまおう。

ということも何度もありました。

でも、やっぱり、その都度思い出す言葉は

「それは、今ではない。」

に尽きます。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022101601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2950回 なんにでも、すべて「感謝」という初心の気持ちに戻り、自分の心と気持ちをリセットして...!!(2023.10.15.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月15日のテーマは

~慣れた仕事こそ気持ちを込めて行なう~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2950日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「感謝」という言葉があります。

契約をいただいてお金をいただくと
ポーカーフェイスができない私の場合は
ストレートに身体全体に現れます。

おそらく、かなりひん曲がった性格の持ち主でなければ
私だけではない。

とも思っています。

最近、歳を取ったせいなのか、

私はこの「感謝」が拡大しているという感覚を持っています。

かなり残酷な話の展開になりますが、

私が生きていられるのは
お米や野菜などの植物であれ、
人間の体の細胞に不可欠なたんぱく質を補ってくれる動物の肉や魚等
ほかの生き物の命をいただき続けなければ

生きていることはできません。

食べられなくなり、かつ排泄することができなくなったら
間違いなく私は死んでしまいます。

義務教育時代、私の住んでいる当時の町長の方針により、
私は給食を食べたことがありません。

すべて母親が作った手作り弁当です。

弁当の内容を見ると、今の我が家の経済状態がよくわかりました。

おそらく、給食では、なかなかわからない感性です。

あったかもしれませんが、
今のように鳥インフルエンザも解明されておらず、

我が家で祖母が面倒を見て飼っていたニワトリの卵で
母親手作りのフライパンで焼いた厚焼き玉子が
今も私のナンバーワンのおかずだ。

と私は思って生きています。

卵焼きの話はまた気づいた時の別の機会に触れるとして

義務教育時代、先生と昼食をとる機会もありました。

その先生の中で、昼食を食べる前に必ず、

両手を合わせて、心を込めて「いただきます。」とゆっくり言い、

必ず、自分の世界に入ってから昼食に入る先生がいました。

「いただきます。」は「いただきます。」という挨拶だろくらいにしか
思っていなかった私には意味が分かりませんでした。

食べ終わる時間はそれぞれ、まちまちで

「ごちそうさまでした。」と各自のペースで小さな声で言っていました。

しかし、その先生は「ごちそうさまでした。」ではなくて

「ありがとうございました。」

とこれまた、手を合わせて
ゆっくり自分の世界に入って
心を込めて言うのです。

これまた、その当時の私には意味が分かりませんでした。

今日のお題は
「慣れた仕事こそ気持ちを込めて行なう」
です。

自分という人間の寿命の半分をおそらく超えた今、

「いただきます。」の言葉の前に「命」が付き、
「命をいただきます。」

食べ終えたと

命をいただいて、これで私もまだ生き続けていられます。

「大切な命をいただき、ありがとうございました。」

という気持ちがよくわかる歳になったな。

ということだ。私は勝手に思って生きています。

慣れた仕事に限らず、

「仕事をいただけるだけでとてもありがたいことだ。」

を自然の気持ちとして、今の私は生きています。

時には仕事をしていて、イライラすることもありますが、

そんな時は、なんにでも、すべて「感謝」という初心の気持ちに戻り、

自分の心と気持ちをリセットし、
新鮮な気持ちで今ある仕事に臨むことにしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022101501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2949回 「時間に追われても望んでいる結果以上を残せる実力を身に着けておく」という奥の手を備えておく必要もあり...!!(2023.10.14.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月14日のテーマは

~時間的余裕がクリエイティビティを発揮させる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2949日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「時間に追われていない時はスラスラ書ける」

といった気持ちは

「よ~く、わかります。」

しかし「これだけではダメだな。」

というのも私の感性の中にはあります。

このブログはその代表格です。

1時間という制限時間を設定して

菊原さんがお書きになられた今日のブログを読み

原稿用紙1枚分に相当する400文字以上という縛りをつけて文章を仕上げる。

いい感触を受け、

「今日のブログはうまくできたほうだ。」

という時もあれば、

朝一番の秋田新幹線「こまち」に乗車して
出張に行くときなどは
30分しか時間が取れない時もあります。

普通の感覚であれば

「今日のブログはうまくできたほうだ。」

の方がいい反応を得られる。

と思っていましたが、

これは自己満足で、以外にもそうではないということがあります。

逆に30分で一気に書き上げた粗削りな文章のほうの反応がいい時もあります。

というか、確率だけでいうと明らかに反応は高い傾向なのです。

こんなことから、必ずしも、

「時間に追われていない時はスラスラ書ける」

方がいいとは限らない。

というのも私の実証データによる結果です。

今日のお題は
「時間的余裕がクリエイティビティを発揮させる」
です。

時間的余裕とは、いいアイデアが浮かぶ条件にもなりますが、
逆も存在し、結果的に余計なことにつながる場合もあって

背中合わせである。

というのが私の感覚です。

今の私は、「とにかく完璧に近づけるように」

という意識はありますが、

自分一人でやっている限り
見落としが必ずどこかにあり、

永遠に、完璧にはならない。

完璧により近づけるには

自分以外の方の目を入れ、

ダメ出しを食らったほうが
結果的に自分で望んでいるいい結果につながる。

が私の経験による答えです。

基本形は

「時間に追われていない時はスラスラ書ける」

という路線で進むのがいいのですが、

「時間に追われても望んでいる結果以上を残せる実力を身に着けておく」

という奥の手を備えておく必要もある。

です。

毎回だとさすがに精神的に疲れてしまい、
パフォーマンやモチベーションもどんどん落ち続けてしまいますが、

時には、わざとそんな状態でも勝負に対応できるように

自分を訓練しておくことも大事だな。

と思って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022101401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2948回 「ダメで人間関係の修復は困難あるいは破壊するまで距離を縮めない。」とお書きしましたが...!!(2023.10.13.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月13日のテーマは

~嫌な人はそうならざるを得ない理由がある~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2948日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分以外の方に対して
私はかなりといっていいくらい
ストライクゾーンが広い。

と思っています。

たとえ、自分が嫌な思いをしても

「まあ、そんなこともあるな」

と軽く流して前へどんどん進むのが私の性格です。

しかし、一回「もう駄目だな。」と感じたら

もう、修復は困難極まりないのです。

これはダメな性格かもしれない。

と自分から下がって、何度も、修復をかけようとしたこともありましたが、
やっぱり、自分のキャパシティーを超えたダメの判断は
ダメで人間関係の修復は困難なのです。

ハウスメーカー時代、私を採用してくださった支店長から

「ヤ〇ザ」のあいさつのやり方を聞いたことがあります。

「頭はちょっと下げるが、目は相手を見たまま。」

という言葉です。

意味は、
目をそらした瞬間に自分や親分がやられてしまうかもしれないから
を離さず、常に気を付けている。

でした。

「ダメで人間関係の修復は困難あるいは破壊するまで距離を縮めない。」

というのが今の私の取り組み方です。

そうするとちょっとですが、自分も相手の方も
客観的な目線で見ることができるようになりました。

今日のお題は
「嫌な人はそうならざるを得ない理由がある」
です。

「ヤ〇ザ」のあいさつのやり方に意味があります。

ただし、不器用な私の営業のスタイルは

すぐに相手の懐に飛び込む超接近戦です。

ボクシングでいうところの
アウトボクシング(Out Boxing)

意味は

相手からのパンチが届かない長い距離を保ちながら
攻撃するチャンスをうかがい、
チャンスの時に攻撃に転じるボクシングの戦術。

といったような器用な戦い方は何度も試みましたが、

「どうも、できないな。」

が私の経験による本音です。

いわゆる「インファイター」タイプの私には
「もう駄目だな。」に行き着くスピードも速く、

いったん入り込んだら、お別れする機会も速いです。

「ダメで人間関係の修復は困難あるいは破壊するまで距離を縮めない。」

とお書きしましたが、

「そんな器用なやり方はやろうと思っても、なかなかできないな。」

が私の実際の本音です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022101301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2947回 人で勝負する。といっても、人柄だけでは限界があるな。人柄とは、研き続けなければならない。というのも私の経験から生まれた教訓で...!!(2023.10.12.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月12日のテーマは

~差別化しにくい時代は人で勝負する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2947日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「キャラ営業」で私は勝負している。

と最近、口から出るようになりました。

高価な同じノウハウがあれば、

ノウハウの内容は一緒です。

しかし、そのノウハウを使う人間はすべて違います。

本来その人間が持っているキャラが必ず出る。

というのが私の理論です。

秋田の場合、私のハウスメーカーの営業マン時代は

私だけではなくて先輩営業マンも含めて
すべて同じ間取りの家はありませんでした。

それが私のお世話になっていたハウスメーカーの強みでもありました。

それに今とは違い、当時の秋田県は裕福で

お金を出すから、お隣の家よりも見栄えのいい家を建ててくれ!!

なんて話はよく耳にするお客様のお言葉でした。

プレハブメーカーにも自由設計の家はありましたが、

ちょっと変更するだけで簡単に数百万円の差額が追加工事費となり、

今の時代、テレビCM等で流れる

54種類の規格住宅の中からお選びください。

なんてのに似ています。

お金を出せる方はいらっしゃいましたが、

それはまれで、

自由設計なのに価格は変わらない木造住宅のほうがいい。

というファンも「0」ではなく、そんなお客様たちが私たちのターゲットでした。

ちなみに、そんなお客様たちとは、農家のお客様が主流でした。

今日のお題は
「差別化しにくい時代は人で勝負する」
です。

しかし、人で勝負する。

といっても、人柄だけでは限界があるな。

と私は感じていました。

何をするのかというと

自分自身を研く意識です。

具体的に私が取り組んだことは
法律を覚えてお客様の質問に対して
適切にすぐお答えする。

というやり方です。

この時、お客様に聞かれたら、話は別ですが、

一切自分の主観を入れない。

という風に私は対応していました。

あくまで法律の意味するところを理解してくださるまで、

淡々と何回でもお伝えすることです。

そのうえでお客様に私の意見を聞かれたときのみ
私の主観が入った言葉をお答えしていました。

実は、お客様の意思でここまで来るようにするにはどうしたらよいか?

が今も変わらない私の進化に関する課題となっています。

先ほどもお書きしましたが、

人で勝負する。といっても、人柄だけでは限界があるな。
人柄とは、研き続けなければならない。

というのも私の経験から生まれた教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022101201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2946回 家づくりパートナーは私ではなくほかの方かもしれません。ここまで言い切って私は次回アポのオファーをかけ、ダメなら...!!(2023.10.11.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月11日のテーマは

~浅い知識で人を批判すれば敵を作ることになる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2946日目、私がfacebookに書いた言葉
から

個別無料相談していると

「正直、このお客様の性格は厄介だな」

と感じることがあります。

私の経験では、旦那様である男性に多いタイプです。

耐震性はどうとか...
外断熱やサッシはどうとか...
外壁はどうか...
等、

家のスペックに関することが多いように
私の経験では感じています。

当然スペックには深い理論の意味と
実際に自分でやってみたデータが伴ってこそ、
成り立つ。

というのも私の経験から出てくる言葉です。

「科学的」と「非科学的」に分かれるな。

が現実です。

当然といえば当然のことなのですが、
スペックの話を持ち出す方に限って

かじった程度の理論で
「非科学的」のままで終わっているな。

が私が受け止めるイメージです。

住宅業界に30年以上携わってきた私にとって、

30年前の住宅と今の住宅で大きく変わってきているのは

間違いなくスペックです。

ところがこのスペックは
ちょっとかじった程度では
絶対に証明できません。

奥が深いな。

というのが私の実感です。

「正直、このお客様の性格は厄介だな」

という私の直感は間違いなく当たっている。

でお断りした方がいいな。

ですが

この上を行く直感が私に生まれることがあります。

それは、女性である奥様の家づくりに対する想いの深さです。

奥様というか女性の場合は超がつくぐらい現実主義です。

私のところへ個人無料相談に来るということは

もうお金に対する意識も決まっていて
国でいうところの財務省になっているパターンが多いのです。

勿論、ご自身の欲望にも近い希望もありますが、
そこは自分の家づくりご予算と
よく相談してからが優先します。

これを感じ取ったとき、私はまず、旦那様を黙り込ませることから始めます。

どうやるのかというと自分の知識の根拠をすべて科学的にさらすことです。

このお客様は構造計算でこうなり、
温熱計算でこうなり、
都市計画区域内の場合は、
採光有効面積等の法律関係を満たすにはこうなり、・・・

そしてこれらを技術的に満たす現場の施工の写真はこうなります。

ここまで示すといわゆる「ギャフン」といわせる状態まで
私は一気に持っていきます。

それから奥様の家づくりへの想いが少しでも叶うように話を進めます。

ちなみに、今のところ、
私の上の住宅建築知識がある旦那様にはあったことがありません。

今日のお題は
「浅い知識で人を批判すれば敵を作ることになる」
です。

深い知識で対応いても、敵になる方は敵になる。

が私の経験です。

私は個人面談で繰り返すことは

お客様と感性が合う営業マンの方が
お客様が納得できる最高の家づくりパートナーです。

それなら後で後悔しても
自分で決めたことなので納得できるじゃないですか?

そして、その家づくりパートナーは私ではなく他の方かもしれません。

ここまで言い切って
私は次回アポのオファーをかけ
ダメなら、

今日はわざわざお越しいただいてありがとうございました。

○○様の家づくりがご成功するように心からお祈りしています。

といってお別れすることで納得しています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022101101
2022101102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2945回 大工の世界では、「死ぬまで勉強だ。」という言葉が師匠から受け継がれており、意味する言葉は...!!(2023.10.10.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月10日のテーマは

~早咲きの営業が2年目のジンクスに苦しむ理由~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2945日目、私がfacebookに書いた言葉
から

社会人になるまでは、まったくわからない世界がありました。

それは、裏の世界です。

大学時代、就職するには
いわゆる、「コネが存在する」
ということは気づいていました。

しかし、
大学に入るまでは世の中には表しかないと
私は思って生きていました。

正確には、表から外れたものは
自分の思考回路から強制的にとり除く。

ということです。

しかし、社会人となり
早くして父を亡くし経営者になった私は
若いときから裏の世界が目に入ってくるようになったのです。

その構図は、簡単で、

日本の歴史の戦国時代のように
どちらの殿様についたら、
自分は生き延びられるのか?

につきます。

しかし、表向きは世の中の方になるために私は頑張ります。

となるのです。

公共工事の利権が絡んでいる
当時の建設業界は、
そんな真っただ中にいたな。

が私の記憶です。

正直、私の性格では

いつまでもこんな世界にお付き合いしていては、
自分自身が病気になってしまうな。

でした。

まったく、今日のお題からかけ離れて行ってしまっているので
元に戻すと

今日のお題は
「早咲きの営業が2年目のジンクスに苦しむ理由」
です。

「早咲きの営業」とは、
たまたまの運ということもあるかもしれませんが、
大体は、それ以前の自分の努力が半端ではない。

ということです。

私みたい、自分のペースでそれなりの努力してきている人間とは違い
もうすでにそのまっすぐな努力が報われているのです。

ところが、いつも教科書に書かれているようにはいきません。

応用力が必要となるのです。

応用力となれば、私みたいに
あちこちに寄り道してきた人間のほうが雑学を持っています。

雑学とは、

人間は咄嗟(とっさ)の場面に直面すると
瞬時にどんな動きをするのか?

ということです。

応用力がないと

いつもと変わらず、真面目にやっているのに
なぜ、結果に結び付かないんだ。

というドツボにはまり込んでいくのです。

学校の時に成績が良かった人間ほどこのドツボにはまり、
大どんでん返しするには
裏を使わないと結果が出ないことに気づくのです。

くそ真面目にやりたくもない知識を詰め込んでいて
ルールを知り尽くしているからこそ
知能犯と呼ばれる犯罪者は大体このパターン多いようだ。

と今の私は感じています。

幸いなことに
今の日本は「反社会勢力は許さない」
という方向に動いてきているのが救いです。

2年目のジンクスに陥ったのは学ぶ努力を止めてしまったから。

というよりは、

いつも同じやり方では通用しなく応用力が必要だ。

ということに、

いちはやく気づくことが大事だな。

がまず初めにきて

さて、そこで、自分の今持っているもので、すぐに使える武器を探し、
あったら、それを応用させていくことです。

しかし、私みたいに生きてきた人間は
使える武器といっても

馬鹿がつくぐらいの正直さぐらいしかありません。

正直さというのは

表にあるシールをめくって裏も一緒に見せることだ。

と私は思っています。

つまりは、自分がやってきたことをすべてさらけ出す。

ということです。

SNS時代にはうってつけです。

言葉だけではなくて証拠の写真や動画も添付できます。

さらには、ワンカットの動画だと

そのまま出しているのか、
それとも演出がかかって操作されているのかが

道徳や倫理の教育だけは真面目に受けた人間だけが
本来持っている感性から見抜かれてしまうのです。

大工の世界では、「死ぬまで勉強だ。」

という言葉が師匠から受け継がれており

意味する言葉は

自分で望んだ結果に結び付ける「応用力」だ。

が私の受け止め方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022101001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2944回 私の場合は、長~い失敗の連続の期間が続き、最短距離でゴールにたどり着けないになってしまいます。でも、「寄り道することは良いことだ。」で...!!(2023.10.09.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月9日のテーマは

~ちょっとしたヒントから大きな成果を得ることもある~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2944日目、私がfacebookに書いた言葉
から

初めて誰かと出会うと
本能で私が感じてしまうことがあります。

それは、
「もしも、今目の前にいる方と競合でぶつかったら・・・?!」
という発想です。

逆に、

「この方とは、競合でぶつかることはないな。」

と感じるときもあります。

具体的な例でいうと

デザイン系の住宅重視で
人というよりは
商品を前面に出してくる住宅会社の営業マンの方です。

その住宅に興味を示しているお客様に対しても

私のお客様ではないな。

こんな理由から「ぶつかることはないな。」

という発想が浮かびます。

一方、耐震性能や省エネ性能

といったような性能重視をうたってくるケースの
住宅営業マンとはぶつかります。

私は住宅営業マンでありながら
性能設計も自分でこなし、
現場施工も自分の目で確認します。

勿論、価格競争からも逃げません。

今の自分の実力ではこれが限界だ。

という価格を最初からぶつけます。

私の住宅営業でお客様との信頼関係を構築するとは、
自分で経験して得たデータをすべて惜しまず全部出して勝負するやり方です。

信頼関係の構築が大事です。

とコンサルの講師の先生に言われることがありますが、

余りにも範囲が広すぎて、
不器用な私にはイメージできません。

しかし、自分でやったことなら順番良くきれいに並べられ、
そのままお客様や協力業者さんにお伝えすることができます。

私の人柄とは、これに尽きると思っていて
これしか私が勝負する手段はない。

という覚悟を決めて
住宅営業マンを今も続けています。

ビシッとスーツで決め込み
浅はかな知識をなんとなく並べるやり方やデザイン等の意匠重視で
勝負するやり方は私には向いていないな。

なのです。

理系の中で工学系が私の腑に落ちる。

です。

小学生のころから、

理論だけを受けた理科の成績は良くありませんでしたが、
実験を経験したことだけは忘れないでいて
成績に結びついたな。

が、私のパターンで、今もそれは変わりません。

今日のお題は
「ちょっとしたヒントから大きな成果を得ることもある」
です。

「ちょっとしたヒント」とは
私の場合、

人から聞いたことではなくて
実際に自らの手を付けてやってみたことから得られたことです。

バカかもしれませんが、だから私の場合は

長~い失敗の連続の期間が続き、
最短距離でゴールにたどり着けないになってしまいます。

でも、「寄り道することは良いことだ。」

と思って今も生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022100901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2943回 「不言実行」の姿を美しいと感じていて、自分もまたその感性に素直に従い行動してしまうのが私の生き様で...!!(2023.10.08.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月8日のテーマは

~ちょっとした言葉が契約の決め手になることもある~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2943日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「私のお客様になってくれればいいな。」

と感じた方に対して

「毎日真剣に私たちのことを考えてくれる」

と感じてもらう私の手段が

毎日頻繁に送る手書きの手紙であった。

というのが、ハウスメーカー時代に私のとった手段です。

直接、あって伝えることはできないが、
手書きの手紙ならば、自分の手で帰宅途中に
ちょっと遠回りしてポストに投函できる。

が初めでした。

時間はかかるが私の誠意が伝わり

お客様の方から

会いたいです。私の家にいつ来ることができますか?

という内容の電話が飛び込み営業から返ってくると
電話連絡があった旨が記録するノートに記録されていました。

その時代は携帯電話もそんなに普及しておらず、
これが当たり前でした。

当時は今と違い
お客様のお宅で夜に合うのが当たり前で
そのチャンスは一度限り

ということも初めで知りました。

誰が積極的に動いてくれるのかというと
私の手書きの手紙の存在に気付き
それを開封した奥様です。

でもその当時、奥様は一歩下がるのが当たり前で
今とは全く違う時代です。

結果は契約できませんでしたが

「チャンスは一度限り」という私の教訓ができました。

何十通も何時間かけて手書きの手紙を書いても

「チャンスは一度限り」

なのです。

私はこの「チャンスは一度限り」を今も大事にして集客活動しています。

そして、以前は、アポを最後に強引にでも取る。

でしたが、

それが

また私に、相手の方から会いたくなるような気持ちになってもらい、

次に会えるのはいつですか?

と相手の方の意志で言ってもらえるようにしてもらう。

に徐々に変わるように私も行動しました。

今日のお題は
「ちょっとした言葉が契約の決め手になることもある」
です。

私は自分のことを口下手だな。

と、今も本気で思っています。

ちょっとした言葉が出ずに
契約の決め手にできないならば、
手書きの手紙を毎日書いて送る。

有言の口ではなくて、不言実行。

ちなみに不言実行の意味は
意味はあれこれ言わず、善いと信ずるところを黙って実行すること。

です。

私は「不言実行」の姿を美しいと感じていて
自分もまたその感性に素直に従い
行動してしまうのが私の生き様です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022100801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第2942回 腹を据える覚悟を自分の意志で決めなければ、絶対に長く結果を出し続けることはできない。という自分勝手な思い込みで...!!(2023.10.07土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月7日のテーマは

~長く結果を出す人は腹が据わっている~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2942日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私だけの勝手な根拠を記していくと
逆説的だが、

腹を据える覚悟を自分の意志で決めなければ
絶対に長く結果を出し続けることはできない。

文章も支離滅裂(しりめつれつ) だな。

と自分で感じていますが、
直訳するとこうなるのが今の私です。

テレビドラマや映画等で
上官や上司等に

「○○、腹を据えろ!!」というセリフが出てきますが、

これで、気づける人はまだいいほうですが、

腹を据えなきゃダメなのか?

と、クエスチョンマークがつく方は見込みかないかも...

が私の感性です。

また私の場合、ほかの方から

「自信があるな。」

というような評価を受ける時がありますが、

私の辞書に「自信」なんて言葉は一つもありません。

しいて言うならば、

自分勝手な「思い込み」ならあるかもしれないな。

です。

しかし、面白いのは
自分勝手な「思い込み」で生きていると

失敗経験もたくさん増え、

これをこのままやっていたら、ダメだな。
改善しなきゃならないな。

という発想が生まれて行動しますが、

また、失敗の連続は当たり前で、
客観的に自分を見てみると
ちょっとずつしか進歩していかないことです。

さらに、

自分勝手な「思い込み」は続き、
私の場合は

「どんな問題でも (自分の意志で)こうして取り組み、臨んだ結果を出す。」

なのです。

へりくだった言い方をすれば

他人に頼っても、あてにならない。
うまく私の望み通りいったら、それはラッキーだった。

と勝手に思い込むことです。

今の時代は、武士の時代と比べると
誰かに刀で切られることもないし、
自分で腹を切ってまで責任を負う必要もないから
命まで取られるわけじゃない。

かなり楽天的な考え方ですが、

これも私の思い込みから生まれる発想です。

思い込みが通用しないときもあります。

完全に劣勢に立たされているときは、

「開き直り」が私のやり方です。

この時の私の境地は

人事を尽くして天命を待つ
いわゆる、「なるようになるさ」なのです。

今日のお題は
「長く結果を出す人は腹が据わっている」
です。

話は最初に戻りますが、

腹を据える覚悟を自分の意志で決めなければ
絶対に長く結果を出し続けることはできない。

という自分勝手な思い込みで私は生きている。

といっても私の場合は過言ではありません。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022100701
2022100702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2941回 「理論」よりも「成果」が大事。で「理論」を使う場所を間違えてはいけない。というのも...!!(2023.10.06.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月6日のテーマは

~トップ営業スタッフになるのに根拠はいらない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2941日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今の自分は
「このやり方でやれば絶対結果が出る」
という根拠がなければ
不安でしょうがありません。

というのが私の本音です。

というわけで私はいつも
「このやり方でやれば絶対結果が出る」
を探し続けています。

なぜ、いつも探し続けるのか?

というと

それは、成果が上がっているときほど、
優先順位だけに100%の時間を使うのではなくて
できるだけ余力を残し、

今すぐには結果につながらないが
将来、スランプに落ち込んだ時のことを想定して
その時の自分の
「このやり方でやれば絶対結果が出る」
をいくつものパターンで用意しています。

というわけで
「このやり方でやれば絶対結果が出る」
は一生同じままのやり方では通用しないということも
過去の自分の人生経験から学んだ教訓です。

「両雄並び立たず」
意味はウェブ上で検索をかけると
実力者が二人いれば、必ず争いが起こり、どちらかが滅びることになる。

とありました。

私はこの「両雄並び立たず」の間に
うまく挟まることができるように行動しています。

とはいっても、「ゴマすり」が目当てではありません。

どういう人生経験を踏んで今に至っているのか?

ということを自分の感性で感じ取って学ぶためです。

当然のことながら、「両雄並び立たず」の「両雄」とは
似た世界に存在しています。

例えば、ラーメン専門の店主さんと洋食専門の店主さん
のことを見た目だけでは「両雄」だと判断できません。

しかし、その店主さんの仕事とへの取り組み方に目を向けると
「両雄」である場合があります。

そんな時はどちらからも
いいところも悪いところもすべてコピーできるくらい
エンドレスでまずは学び続けます。

「両雄」のどちらかが現役を退いた時、
私の心も徐々に離れていくことになります。

そして何に変わるのかというと
自分だけのオリジナルに進化させていき、
私だけの
「このやり方でやれば絶対結果が出る」

を次から次へと繰り出せるように進化させて準備しておくことが大事なのです。

今日のお題は
「トップ営業スタッフになるのに根拠はいらない」
です。

私の場合、「トップ」という言葉には意識がなく
いつも右から左へと通り過ぎていく感じです。

しかし、「安定」とか「アベレージ」という言葉になると断然意識が行きます。

それも「アベレージ」を上げる。

ではなくて
どこまで行っても現役であるうちは
今の「アベレージ」を落とさずキープし続けることに私の意識が行っています。

つまりは「アベレージをキープするのに根拠はいらない」

となり、臨んだ成果に到達し続けていれば
すべて「良し」という判断です。

「理論」よりも「成果」が大事。

で「理論」を使う場所を間違えてはいけない。

というのも私の経験からえられた教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022100601
2022100602
2022100603
2022100604

の4つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2940回 変な発想ですが、私の脳は未知の世界に対してワクワクする傾向にあり...!!(2022.10.05.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月5日のテーマは

~気乗りしない仕事をサクサクこなす方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2940日目、私がfacebookに書いた言葉
から

内容を見ただけで
「はぁ~これはやりたくない」
と避けたくなる仕事とは、

私の場合、「食わず嫌い」である場合が多いです。

よって、自分の脳内で

「これ、食べてみると、未知のおいしい味が発見できるかもよ」

と誘惑する脳と、

「そうかもね。まずはゆっくり味見しながら食べてみよう。」

と素直に従う脳がいます。

私の実体験の例でいうと

木造の構造計算です。

建築士を取得していても
木造の構造計算は苦手というか、
実はできない方もいるのは事実です。

私も10年前ぐらい前までは同じ口でした。

最初に思ったことは、
でも構造計算して耐震等級3を確保できるようになると
まず建物は丈夫になってお客様が得をする。

さらに地震保険に入る方は保険料が半額になってこれまた得をする。

お客様が得をするのなら、自分の時間を使って、身につけてみるか。

でした。

なにしろ私は、自分が手を付けたことに対して
喜んでくださるお客様の顔をみるのが大好きです。

それだけでもいいか。

が始まりでした。

しかし、構造計算した経験が増えると

適材適所に木材の配置を決めることができ、

コストダウンにつながるのです。

契約する金額が決まっているとき
資材のコストダウンは
私にも喜ぶべきことになるのです。

今日のお題は
「気乗りしない仕事をサクサクこなす方法」
です。

10年前は気乗りしなかった構造計算が今は
楽しくてしようがない。

に変わりました。

こうなったら、私の脳はそちらを優先します。

変な発想ですが、

私の脳は未知の世界に対してワクワクする傾向にあります。

その源である私の脳が

ポジティブになるように動けば、

内容を見ただけで
「はぁ~、これはやりたくない」
も自然となくなるのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022100501
2022100502
2022100503
2022100504

の4つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

11:55:00

第2939回 私の場合は、文字だけでなく数字も併用して覚えたほうが思い出しやすい傾向にあり...!!(2023.10.04.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月4日のテーマは

~アラフィフの知人が記憶力抜群の理由~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2939日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「最近、物忘れがひどい」

ということが私にもあります。

私の答えは、

頭の記憶の場所に
今まで自分で経験したことが増えすぎて
そうなっているのかもしれない。

です。

パソコンのように余計なデータは
ごみ箱に捨てたりしたり、リカバリーして
サクサク動くようにできればいいのですが、

生身の私の脳はそういうわけにもいきません。

これは、言葉を放つときも一緒です。

頭の中のイメージではわかっているのですが、
その言葉がなかなか出てこないのです。

パソコンで久しぶり使うアプリの時
時間がちょっとかかるのと同じ現象です。

私の場合、これを防ぐには記録です。

スマホのアプリにあるグーグルで
私は自分の予定を管理しています。

また、そのアプリは共有することもでき、
妹の社長とも共有しています。

これは便利な機能だな。

というのが50代も半ばになる私の感性です。

今日のお題は
「アラフィフの知人が記憶力抜群の理由」
です。

記憶力を落とさないために
私がもう一つやっていることは

記憶しようとしたことに対して
インプットとアウトプットを瞬時に繰り返すやり方です。

紙に自分のペンで絵を描く

ということを私はよくやっています。

とはいうものの絵心はなく、超へたくそなので、
私は「⇒」と「〇」を使って文字を囲み、
そのつながりの関係で覚えることにしています。

あとは、私の特技として文字だけではなくて
数字も併用して覚える癖があります。

私は、誕生日とその方の顔がすぐに一致できます。

最初、確かこの日に誰か誕生日があったな。

から始まり、

そうそうこの人だ。

Facebookで誕生日を公開している方に対しては

「お誕生日おめでとうございます

第2938回 半分、笑っちゃいますが、私の建て替え新築VS 住〇不動産の「新築そっ〇りさん」が今の構図で...!!(2023.10.03.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月3日のテーマは

~大目標を細分化すれば現実化する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2938日目、私がfacebookに書いた言葉
から

正直にお話しすると
2021年5月のウッドショックから始まり、2022年5月まで
リフォーム工事の契約はありましたが、
新築工事は「0」更新が続いていました。

というか、ウッドショックだけでなく資材高騰の波がやってきているな。

と感じていた私は無理に新築工事を契約して
赤字を出してしまったり、
大クレームに発展しそうな方とは契約しない方がいいな。

という直感が働いていて、それを信じることにしました。

しかし、バランスをとるためには

「代わりが必要だ。」

というのも私のいつもの発想です。

実は、その前の年にご契約いただいたお客様もいらっしゃり
これ以上契約数を増やすと仕事をこなせないことになるかも?

も過去の自分の経験から感じていました。

何しろ、私の会社は超がつくくらい小さな工務店

で施工能力のキャパシティーがありません。

しかし、集客で手を抜いていたわけでもありません。

私の集客の窓口はホームページ一本といっても過言ではありません。

まずは23歳の時から今までやってきた自分の中の経験から
自分にできることは何か?

と一つ一つ細かく箇条書きで出しました。

そうすると他社さんたちはプレカットが当たり前になっちゃっていますが、

私のところは熟練した私の師匠が自分で木の性質を瞬時に見抜き、
墨入れして刻む能力とそれを可能にする環境が整っていることに気付きました。

私より世代が下の大工さんは
造作はうまくできても
プレカットに頼ってきたため、大工のだいご味ともいえる
墨入れと木材の刻みの精度とスピードが極端に落ちるのです。

数はこなせないものの
その技術がわが社にはまだある。

と気づいたのです。

今の日本の経済は、

デフレからスタグフレーションに代わってきているな。

とも感じ取っていました。

資材は上がるが人件費は横ばいが基本形だ。

ということに気付きました。

外注ではなくて、自分でできる技術は
変わらない人件費の中で
フルに出すのが今の時期ととらえました。

変な表現法になりますが、

Made in Japanese by Chinese.

から

Made in Japanese by Japanese.

に戻す必要性がある。

なのです。

外注に頼らず、自分でできる技術は自分の力のみでやる。

これが、私のブランドとか差別化につながる。

という発想です。

今日のお題は
「大目標を細分化すれば現実化する」
です。

この方針でホームページをコツコツと創り上げてきたら、
2022年の5月以降、
数はありませんが、
質のいいお問い合わせが私のところに戻し始めてきました。

デブレ化では

持っている自分の強みではもう通用しないかもしれないな?

と思ったこともありました。

しかし、スタグフレーションに代わってきて

自分の強みを捨てないでおいてよかった。

と感じています。

私の感覚では、デフレ前に代表された
バブル経済によるインフレの記憶と
バブル崩壊後の長いデフレの記憶の中から、

スタグフレーションで必要とされる
私の力を表現しているのが
ホームページを主軸としたSNSの活用です。

最近、私に競合が現れるようになりました。

面白いのはその競合相手の方です。

新築業者ではなくて、
住〇不動産の「新築そっ〇りさん」です。

その見学会に行った経験のある方が
私のところへお問合せしてくるようになったことです。

半分、笑っちゃいますが、

私の建て替え新築VS 住〇不動産の「新築そっ〇りさん」

が今の構図です。

この構図は今お住みになられている持ち家に対して
どのくらいのお客様の想いがあるのか?

によって決まり、金額に換算すると

総予算で2000~2500万円の価格帯での勝負になるな。

が私が今、受け止めている実感です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022100301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2937回 「レンジを合わせる。」という表現を私はこの場でよく使っていますが、瞬時に合わせることができれば...!!(2023.10.02.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月2日のテーマは

~人との興味の違いを意識してコミュニケーションをとる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png 2937日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ウェブ上で検索をかけると初めに出てくる意味は

・ザイアンスの法則
・カリギュラ効果
・プラシーボ効果

となっています。

日本語で書くと意味はなんとなくかもしれませんが、イメージできます。

しかし、カタカナ言葉が苦手な私は自分の言葉に置き換えていつも話します。

ザイアンスの法則は

「接触できる回数が増えるほど信頼関係は深くなる。」

カリギュラ効果は
「やるなと言われるほどやりたくなり、実際にやって確かめたくなる。」

プラシーボ効果はかなり簡略して
「気持ちの問題」

というのが自分の中からでる言葉です。

正直、自分でカタカナ言葉が苦手な分

カタカナ言葉を多用する人に対して
本当に理解できて使っているのか?

理解できているなら、
訳したわかりやすい日本語も付け加えて話してくれればいいのになあ。

といつも思ってしまいます。

しかし、住宅業界にも似たような現象が存在します。

まずは寸法です。

「ⅿ」や「cm」で表現してくれると自分の手や指を使ってこのくらいだな。

と表現できます。

しかし、私がこの業界に入った時の寸法表現はすべて尺貫法でした。

「尺(しゃく)」「寸(すん)」「分(ぶ)」「厘(りん)」という単位を使って
すべての長さは表現されるのです。

チンプンカンプンな私はこの材料だ

と勝手に思って
親方のところに持っていくと

「違う。早く俺の言った材料を持ってこい。遊んでいるわけじゃないんだ」

今だとパワハラと取られてしまうかもしれませんが、

仕事とはそうやって間違いながら自分の身体を使っていち早く覚えるものだ。

という雰囲気は理解できました。

次に建築用語です。

わかりやすい言葉の類でいうと

「建具」という言葉は住宅業界では
日常茶飯事で使われる言葉です。

しかし、初めて言われたほうは何のことかこれまたチンプンカンプンです。

チンプンカンプンな人は誰のことを指しているのかというと

家を建てようと思っているお客様のことです。

「建具」を「ドア」とか「戸」と表現するとイメージは浮かびます。

これだけの違いですが、これで自分の前にいる営業マンはどんな方なのか?

本性は見抜かれてしまいます。

今日のお題は
「人との興味の違いを意識してコミュニケーションをとる」
です。

私も急いだりするとぼろが出ます。

今、専門用語を使ってしまった。
相手の方の頭の中はチンプンカンプンモードになっている。

そんな時はすぐにわかりやすい言葉に変換します。

ごまかしているわけではありませんが
しいて言うと、

気遣いが足りなかった。

これじゃダメだぞ、平(たいら)。

なのです。

「レンジを合わせる。」
という表現を私はこの場でよく使っていますが、

瞬時に合わせることができれば、
信頼関係は壊れず、コミュニケーションはうまく取れる。

というのも私の失敗から得られた教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年10月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022100201
2022100202
2022100203
2022100204
2022100205
2022100206

の6つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2936回 笑っちゃいますが、「リセットも仕事でやる。」というのが、私の仕事の効率を上げるやり方で...!!(2023.10.01.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年10月1日のテーマは

~仕事の効率が悪くなった時用の"戻れる何か"を持つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2936日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、仕事の効率が悪くなったと感じるときは
「小さく分けて2種類」と「大きく分けて2種類」

というときが存在します。

「小さく分けて2種類」の方は
やることはわかっていますが、
短距離走のような仕事と
長距離走のように長丁場になるときです。

例えば、毎日こうして書いているブログを
私は仕事の一部ともとらえています。

約1時間という制限時間を設けて
「今日も1日が始まりだすな」
というルーティーンとして私はやっています。

パソコンのキーボードを
スイスイタッチして進めるときはいいのですが、
そうはいかないときも存在します。

こんな時は、力業でねじ伏せる

あるいは、25mのプールの中で息継ぎをせずに潜って向こう側に到達する。

というやり方を私は採用しています。

是が非でも
原稿用紙と同じ文字数の400文字以上を一気に仕上げて書く。

で仕事を一つ仕上げてスッキリする選択肢を選びます。

長丁場になるときは

疲れたら休むではなくて
疲れたら、別の仕事を入れて発想を変える。

というやり方です。

私の脳は騙されやすいので、
思考回路が変われば
また生き生きと動き始めることを知っていて
そのことを利用しています。

面白いことに知らぬ間に一石二鳥のような状態になっていたな。

と後で気づき、

仕事のノルマを予定よりも多く自然にこなしていたので
まぁ、いいか。

という風になります。

今日のお題は
「仕事の効率が悪くなった時用の『戻れる何か』を持つ」
です。

「大きく分けて2種類」の一つは今まで記してきたことです。

もう一つは、思うように安定して契約を取れないときです。