第3607回 自分の「徳」が自然とたまり、「生きるための原点」の光は消えず、見え続けるかもしれない。という勝手な思い込みとは...!!(2025.08.02.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年8月2日のテーマは

~調子を崩したら"営業の原点"を思い出しそれに集中する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3607日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合の「営業の原点」というと「飛び込み営業」という風になりますが

これよりももっと深い原点があります。

それは「生きるための原点」です。

「生きるための原点」とは
私の場合「一次産業」と呼ばれていることの中でも
「農業」です。

さらに「農業」の中でも自分所有の「田んぼと畑」です。

自分所有の「田んぼと畑」があれば、
「生きるための原点」はコントロールできるかもしれないな。

という私の勝手な思い込みです。

特に、秋田県の場合、「田んぼ」は一年間で計画します。

私の「営業の原点」も一年区切りで先を見る。

なのです。

ところが、最近、毎年のように秋田県のどこかで
線状降水帯の影響で川が氾濫して田んぼが水の中になり
お米の収穫に影響したり
猛暑が長引き肝心の収穫間際の夜と昼の寒暖差が少なく
おいしいお米も取れなくなってきています。

異常気象という方もいらっしゃいますが、

地球自体がバランスを保とうとしていて
これが当たり前というか、毎年猛暑は厳しくなり、
もしかすると、秋田県産でも
私が住んでいる盆地のおいしい「あきたこまち」は
食べられなくなるかもしれないな。

です。

私は最近、冗談交じりに

今は、北海道で収穫される「あきたこまち」が一番おいしいかも。

と言ってしまうような始末です。

今日のお題は
「調子を崩したら『営業の原点』を思い出しそれに集中する」
です。

どんなに反発して逆らっても自然の神様に勝つことはできないな。

だったら、変化する自然の流れに身を任せて生きたほうが無難だな。

が私の対応です。

・お客様の立場に立って考える
・購入のお手伝いをする
・相手の気持ちを考える

とありましたが、

厳密にいうと物価高騰と収入の割合は一向に改善せず、
「背に腹は代えられない」ということわざがありますが、
これらの環境もまた厳しくなるばかりだな。

です。

でも、昨日も触れましたが、

自分が先に喜ぶではなくて
自分以外の方を喜ばせて
それを見て感じ取って自分も心から喜べる状態を自ら作り出し続ける。

とにかく、これだけ心がけていれば、すぐには見えないかもしれませんが、
自分の「徳」が自然とたまり、
「生きるための原点」の光は消えず、見え続けるかもしれない。

という勝手な思い込みで私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年8月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024080201
2024080202

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop