第3522回 「自分の考えを好き勝手に話す」よりは、「自分で勝手に聞き耳を立てる」方が結果につながりやすいな。というのも私流のコミュニケーション感覚で...!!(2025.05.09.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月9日のテーマは

~自分の考えを好き勝手に話しても結果は出ない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3522日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「自分の考えを好き勝手に話す」

「自分の望む結果を出す」

全く別物

というのが私の感覚です。

むしろ、自分で望んでいる結果を出したいのなら

無言で人の話に耳を傾けたままの方がいいな。

です。

でも、これだけだと人によっては
一方的に人の話を聞いていて
自分のことは秘密主義だ。

と感じ取られ、敬遠されることにもつながります。

それでは、望んでいる目的は達成できません。

それで、クチベタな私は聞かれたことだけ手短に答える。

という対応を取り、コミュニケーションを成立させようとします。

雪国の人間の特徴かもしれませんが、

言葉を放つなら、できるだけ短い言葉でコミュニケーションを取り、
アイコンタクトやしぐさで会話が成立すれば、ベストだな。

です。

秋田県の方言には

「け」と「く」という言葉でコミュニケーションが成立します。

意味は

「これ食べてみて」

「分かった。食べてみる。」

です。

こんな環境で育ってきた私の苦手は
複数の人前で熱心に話す。

講演の話が仮に来たとしてもお断りしています。

逆に得意な分野は、

可能な限り、短い言葉を使い、

他の方の前で
普段自分がやっていることをやって見せることです。

当然のことながら、やったことがないことは見せられません。

です。

かつての私もそうでしたが、

努力しても
努力の方向が「芯」からズレていたら
望んでいる結果につながらないのは当たり前だな。

です。

今日のお題は
「自分の考えを好き勝手に話しても結果は出ない」
です。

「自分の考えを好き勝手に話す」

を人前で実行するよりも、

こんな時は

アウトプットせずに、自分の中にその力をため込んだ方がいい。

です。

そして、自分の望んでいる結果が出そうなタイミングを感じ取ったら、
迷わず、自分自身の感覚で放ってみる。

が私のやり方です。

「自分の考えを好き勝手に話す」方の特徴として

「それで結果はどうなったの?」

と私が聞き返すと

「無言になってしまうな。」

なのです。

こういった人の特徴の一つに
"人の意見や話を聞かない"
といった特徴がある。

とありましたが、

これは私にもよくあります。

しかし、その時は、

そのやり方は何度も何度も
ちょっとずつ変化も取り入れてやってみたが、
結果は出ない。

と実証済みの時です。

でも、

突然耳を傾ける瞬間もやってきます。

それは、自分の感覚にはなかったアプローチのやり方があり
結果が出ている。

という情報が勝手に入ってきたときです。

「自分の考えを好き勝手に話す」よりは、「自分で勝手に聞き耳を立てる」方が結果につながりやすいな。

というのも私流のコミュニケーション感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop