第3530回 プラスのモチベーションを小さくても持ち続けている方と私は仕事を一緒にしたいな。と思ってしまう人間で...!!(2025.05.17.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月17日のテーマは

~"この人がいるとなんか和む"という人を大切にする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3530日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その社長が
「一人の営業が辞めてから流れが変わった」
という話をしてくれた。

その社員が退職することに。
それから会社の空気が変わる。
とくに会議など。
一気に暗い雰囲気になってしまった。

とありました。

今回は惜しまれる営業マンが辞めたのが原因

で悪い流れになった。

いう風に私は受け止めましたが、

逆もありうる。

というのが私の経験です。

営業に限らず、仕事をするとダントツで結果を残せる人がいます。

しかし、その人が常に気難しかったりすると
周りは暗い雰囲気になってしまうのです。

でも、あの人がいてくれているからこの会社は成り立っているんだな。

ということもほかの社員は十分に知っていて
そこは我慢してバランスが取れている点ですが、

やっぱり、不満の雰囲気は漂っているのです。

ダントツで成績を残せる方も、
いつまでも、エースで4番状態は永遠には続かないな。

必ず結果が落ちてくる時がやってきます。

その時、今までのキャリアが邪魔して
スッパリ会社を辞めてしまう方もいらっしゃれば、

成績が落ちていることを素直に認めて

高飛車な態度をとらず
自分がやってきたを惜しまずに
さらけ出してくださる方もいらっしゃいます。

会社にとっての財産は後者の方の経験をさらけ出してくれることだな。

が私の感性です。

そうすると、そんなに奥底まで突っ込んで仕事をしていたのか。

という

凡人の私には気づかないことまでも気づくことができます。

今日のお題は
「『この人がいるとなんか和む』という人を大切にする」
です。

「この人がいるとなんか和む」という感覚も
十人十色の感覚で受け止められているな。

が当たり前だと私は感じ取っています。

しかし、一つだけ誰もが感じる感覚は

「この人は恥ずかしいことも隠さず、正直に話しているな。」

と映ることです。

前へ進むにはどうしたらよいのか?

というと会議の時間の長さではなくて

誰も犠牲にせずに、なんか、前へ進めそうだな。

という雰囲気をみんなが共有できる時です。

失敗してしまった過去の事実はどうあがこうが
絶対に変えられません。

しかし、未来は、自分の力でどうにでも代えられるな。

というのが私の感性です。

私は、

プラスのモチベーションを小さくても持ち続けている方と
私は仕事を一緒にしたいな。

と思ってしまう人間です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop