第3576回 先行逃げ切りのレースで勝ちを得るよりも終盤追い上げてどの住宅会社の営業マンが勝利をもぎ取るのか?もつれるレース展開に...!!(2025.07.02.水)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年7月2日のテーマは
でした。
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3576日目、私がfacebookに書いた言葉
から
父の債務を背負って生きていたころの初めは
仕事の話が来ると契約になるのは当たり前だ。
と思っていましたし、
競合なんて言葉は聞いたこともなく記憶の中にもありませんでした。
ところがこれでは安定性もなくダメだな。
と感じ
ハウスメーカーに中途採用で雇ってもらった時に
競合になるのは当たり前なんだな。
と気づきました。
なぜならたまたま飛び込み営業で出会って契約になる場合とは違い、
競合になると100%負けていたからです。
今でこそ、なぜそうなっていたのか?
契約後に契約金額をあげる方法を知らず、
バカ正直に会社のルールに従ってやっていた。
ということにも後々気づくことになるのです。
交通ルールをきちんと守っていても事故を起こしたらダメ。
と一緒で
あくまでも、事故を起こさないために交通ルールは存在するのです。
契約を決めてきてその後お客様とのトラブルが起こらないように
会社のルールは存在しているんだな。
でした。
でも、それにもまして、競合で負けたら、悔しさ100倍でしたが、
その後のフォローは忘れてしまい、いつもやられてしきまうパターンが続きました。
今日のお題は
「勝っても負けても両方楽しめるようになる」
です。
私が「勝っても負けても両方楽しめるようになる」になったのは
父の債務返済だけではなくてまったく自分の借金もなくなり、
僅かばかりの運転資金を持てるようになった時からです。
しかし、勝った時はよく覚えていませんが、
負けた時はあそこがターニングポイントだった。
と認められるようになってからです。
負けたターニングポイントが明確になれば、
二度と同じような過ちを犯さないように
対策を前もって準備することはできます。
王会長の言う
"負ける悔しさを味わう"
ということ。
とありましたが、天邪鬼的発想の私は
かなり変かもしれませんが、
「負ける楽しさを味わう」
というのが今の私です。
別にいつも負けてヘラヘラして楽しんでいるのではありません。
負けたことから、新たに自分の課題に気づき
克服して望んだ結果に至ることが
新たな目的となることです。
更に天邪鬼的に発想ですが、
同じ契約に至るとなっても
私は先行逃げ切りのレースで勝ちを得るよりも
終盤追い上げてどの住宅会社の営業マンが勝利をもぎ取るのか?
もつれるレース展開に
なぜか私はスリルがあって、ワクワクしてしまうのです。
他人事ではなくて自分がその中にいることが大事で
「勝っても負けても両方楽しめるようになる」に今はなってきました。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年7月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の1つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!