第3180回 間違っても、片手間で生きているような人間には、絶対に負けられず、さらに、自分の弱い心にはもっと絶対に負けられない。で私は生き...!!(2024.06.01.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年6月1日のテーマは

~痛い目にあって学んだことは紙に書いて心に刻む~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3180日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっと反論気味にもなってしまいますが、

私の場合、

痛い目にあったことなんて、紙に書かなくても、鮮明に覚えています。

本音は、忘れてしまえるものならば、忘れたいくらいです。

さらに、場合によっては、

ゆっくり休もうとして就寝につくのに
勝手に夢にまで現れてくるのです。

ハッと思って目を覚ますことさえありますが

目が覚めて夢でよかった。

今、現実では同じ事は起こっていない。

と認識すると

改めて「ああ夢でよかったな。」

と胸をなでおろします。

逆に、良かったことはすぐに忘れてしまいます。

こちらの方は、スマホのメモができるアプリで
活字に変換して記録として残すことにしています。

特に言葉では絶対に忘れてはいけない。

それも正確に記録で残している言葉の代表例が

ウソにウソをいくら重ねても結局はウソにしかならない。
それにウソは快適で心地いいかもしれないがすぐにバレる。
本音は厳しく、キツいが一生もんの家だ。
まあ、それでも、自分で家を持てばいろいろあるだろう。
それを克服して、早く本物の幸せをつかんでほしい。
これが家づくりに 30 年以上携わって生きてきた私の本音です。

という言葉です。

自分の弱い心に負けそうになり
小手先の営業方法を実行して
結果に結び付けようとした時、

自然と私はスマホにあるこのメモに目をやることにしています。

今日のお題は
「痛い目にあって学んだことは紙に書いて心に刻む」
です。

もっと、きいつ言い方だと

「痛い目にあって忘れるバカはいない」

というふうに私の場合はなります。

命をかけて生き続けているのです。

真剣勝負だから、面白く、そして、身が入ります。

間違っても

片手間で生きているような人間には、絶対に負けられず、
さらに、自分の弱い心にはもっと絶対に負けられない。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3179回 どうせ凡退するのなら、見逃しの三振で終わるのではなくてバットを振るという行動をおこして、空振りの三振で終わった方がいい。で...!!(2024.05.31.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月31日のテーマは

~緊張で力を発揮できない方の対処法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3179日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人生を過ごすうえで

「緊張」という現象が自分に起こらなかったら
それは、つまらない人生になってしまう。

と私は思っています。

勝負ごとにおいて、「緊張」とは、切っても切れない関係だな。

とも私は思っています。

私は先の見えない「ワクワク感」が自分の身に押し寄せてくると

「緊張」も同時に起こります。

血圧もどんどん上昇していているのを感じ取れ、
このまま血圧がどんどん上昇し続けたら、
死んでしまうかもしれないな。

とさえ頭の中でよぎることがあります。

しかし、実際には今のところ私は生きています。

こんなことから、私は、「緊張」とは避けるものではなくて
むしろ、友達になった方がいい。

なのです。

一般的に「緊張」の対義語は「リラックス」と

いうように思われているようですが、

私の場合は、ちょっと違い、

「マンネリ化」です。

「緊張」とは友達になりたいな。

と思ってしまいますが、

「マンネリ化」とは絶対に友達にはなりたくないな。

なのです。

今日のお題は
「緊張で力を発揮できない方の対処法」
です。

また、私の場合、「緊張」と「力を発揮できない」は別物で
分けています。

「緊張」で力が発揮できない。

ではなくて

力が発揮できなかったのは自分の今の実力のせいだ。

というのが私の考え方です。

臨んだ結果に至らない場合、その原因を特定して反省し、
改善点を見つけ、対策を講じて次回の戦いに臨めばいいことだ。

なのです。

ここでも、「緊張」が敗因となったな。

ということは、私の場合はないのです。

笑い話になっちゃいますが、

「緊張」してきたな。

と感じたら、私は自分に対して

もっと、「緊張」しろ。「緊張」の度合いがまだ足りていないぞ。

とわざと言い聞かせてプレッシャーを掛けます。

私が思っている「緊張」とは

自分の中にある全神経をむき出しにする。

なのです。

それでも、勝負ごとに勝てなければ、
それは、自分の実力不足だ。

になるわけです。

「緊張」によって、

自分がまた、一歩成長できるかもしれない。

というチャンスがせっかく巡ってきているのに

それをみすみす見逃す必要はない。

どうせ凡退するのなら、
見逃しの三振で終わるのではなくて
バットを振るという行動をおこして
空振りの三振で終わった方がいい。

そうすれば僅かかもしれませんが、成長できる可能性が見えてくる。

で私は生きています。

見逃しの三振で終わって成長する。

という高等戦術や高等技術を私は持ち合わせていないな。

と自覚して自分の人生を送っています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023053101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3178回 変な話、紹介を当てにしないで生きたほうが楽だな。と私は思って生き...!!(2024.05.30.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月30日のテーマは

~自分の価値観で判断して人を紹介していないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3178日目、私がfacebookに書いた言葉
から

紹介には危険性が伴い、怖さがある。

というのが私の実体験です。

特に家の場合、高額であり

真面目なあの人が売っている品物とは、
真剣さは同じでもレベルが違うな。

というのが私の感覚です。

ただに単に浅いお付き合いの知り合いの方の紹介を

簡単になにげなく受け入れてしまったら、

大クレームの嵐に巻き込まれて
自分の営業も含めた
すべてのパフォーマンスが持っていかれ
私は悪循環のスパイルに入り、
ネガティブになってしまいました。

こんな経験から、
私は自分の性格と相性がいいタイプのお客様としか契約しない。

とまず決めました。

基本的には紹介を受けなくても
新規のお客様を開拓できる能力が自分に備われば、
何とか臨んだ結果は出せる。

を基本形としました。

そんな条件下で紹介が生まれれば、儲けもだな。

くらいの感覚です。

どんな方が紹介からうまれるお客様になればいいのか?

というと

私のホームページにある

お客様の生の声

をご覧になり、このお客様のチームの中に
自分も仲間となって
お客様として入りたいな。

と感じる方です。

逆を言うと、「デザイン」とか「おしゃれ」の家といった
家そのものに固執して家づくりをしたい。

と思っている方は

たとえ、紹介を受けたとしても、
私のお客様になる確率は初めから大幅に減ります。

実は、これがそのまま

新規のお客様を開拓できる能力が自分に備われば...

にもつながっているのです。

今日のお題は
「自分の価値観で判断して人を紹介していないか?」
です。

他力本願ともとれる

安易に紹介に頼らない。

というほうが自分の集客や営業の能力は高められる。

という意味です。

コロナ禍やスタグフレーション時代に入ってから、

私と相性がいいな。

と感じる新規の集客数も実際には落ちました。

でも、代わりに出てきたのが、

車庫を建て増ししたい。

といったようなリピートのお客様や

大学時代に仲の良く交流も深かった友人からのリフォーム工事の紹介です。

紹介が先に来るのではなくて

まずは普段からの人間づきあいの中で
この人とは何か心が通い合えるな。

と感じたならば、その方を私が大事にすることから始まるな。

というのが私の感性です。

他力本願的な新規の紹介に頼らず、

素のままの自分という人間を売り込むのが先だ。

と私は思って生きてきました。

紹介が生まれる前の段階で何が起こるのか?

というと、いろいろな相談ごとです。

相談ごとの中こそ、私に対して

自分の大事にしているこの方を紹介してもいいものだろうか?

という思いがどんどん膨らみ、

はちきれて私に紹介するに至った場合は、
いい流れに沿ってうまく流れだします。

しかし、単に「紹介してね。」と以前にお願いを受けていたから、
たまたま紹介を受けた。

とでは同じ紹介という行為でも

雲泥の差が出て当たり前で、

変な話、紹介を当てにしないで生きたほうが楽だな。

と私は思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023053001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3177回 思い込みでもいいから、あの時の自分と比較すると今の自分は体力や持久力そして爆発力は衰えているかもしれないが...!!(2024.05.29.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月29日のテーマは

~卑屈な気持ちになったら"過去のダメな自分"を思い出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3177日目、私がfacebookに書いた言葉
から

また、天邪鬼的な発想ですが、

私の場合、

「卑屈な気持ちになったら、断然ファイトが燃えてくる。」

という感覚になるのです。

コロナ禍以前、私は勉強会出席のため、

九州を除いて、全国各地に定期的に出席していました。

お恥ずかしい話ですが

皆勤賞とはいかず、一度だけ痛風の発作が起こり休んだ経験もあります。

目的は、もしも、この住宅会社が私のエリアにお店を出店して
ぶつかることになったら、

自分はどう戦うのか?

です。

これを仮想現実で設定するのです。

例えば、
「デザイン」とか「おしゃれ」でその住宅会社がメインで売ってきたら、
私とは戦いにならないな。

なのです。

もともと私は「デザイン」とか「おしゃれ」で家を売る気はありません。

一番の理由は、私自身が貧乏症でもあるためだな。

と思っています。

コストアップにつながる
見た目にこだわった「デザイン」とか「おしゃれ」の家は
どちらかという眼中にないのです。

しかし、「シンプル」とか「耐震等級」
今の時代だと「省エネ等級」というのが
目立っている住宅会社ならば、
これは、ぶつかる可能性大だな。

と感じ、

そして、価格競争に追い込まれることも覚悟の上で
戦いに臨みます。

自慢話に聞こえてしまうかもしれませんが、

私と価格勝負して、私に勝った住宅会社は
私とは二度と戦いを交えることはない。

というのが私の経験です。

かなりネガティブな話になっちゃいますが、

廃業した住宅会社も1件だけではなくて複数件あります。

価格で戦うのなら、私自身も倒産や廃業を覚悟のうえで戦いに望みます。

もしかすると、私をやっつけてくれるものすごい住宅会社が現れ
完膚なきまで叩きのめされるのが
一度限りのマグレでなかったら、
私は

厳しいノルマ設定でかつ、パートでいいから
その住宅会社で働きたいな。

とも思ってしまいます。

今日のお題は
「卑屈な気持ちになったら『過去のダメな自分』を思い出す」
です。

バカかもしれませんが、

私の場合のように
「卑屈な気持ちになったら、断然ファイトが燃えてくる。」
という感覚で生きていると

世の中は面白くてしようがいないな。

というポジティブシンキングに私はなれるのです。

自分を救えるのは自分しかいない。

というのが現実だ。

と私は思っています。

他の方は影響することはあっても

自分は自分。

なのです。

この時生まれるのが、

一番ダメだと感じている過去の自分

と比較してみることです。

思い込みでもいいから、あの時の自分と比較すると

今の自分は体力や持久力そして爆発力は衰えているかもしれないが、

生きていくのに最も必要な成果を上げる実力も
大分身に付いてきているな。

と思えるのです。

責任は伴いますが、
どうせ生きるのなら、
最後はポジティブで生きたい。

これを軸にして私自身の未来を展開して生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3176回 あらゆる基本はアナログで、「時々確かめてみるのはいいことだな。」と思って、実行してみると...!!(2024.05.28.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月28日のテーマは

~脳トレのために意識的に字を書く機会を増やす~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3176日目、私がfacebookに書いた言葉
から

字は読めても書けない。

今の時代の流れが影響しているかもしれないな。

と私は勝手に思っています。

しかし、いいこともあるな。

と私は感じています。

それは、わからない漢字やその漢字の意味を
簡単にコンピューターやスマホを使って検索できる点です。

漢字は書けなくなったが、読める漢字とその意味は
脳の中で莫大に増えづけているのが私の現実です。

例を挙げると昔から、

「憂鬱(ゆううつ)」という漢字は読めましたが、書けない。

これは今も昔も変わりません。

テレビ番組の企画で「憂鬱(ゆううつ)」という漢字が画面に出てこない限り、
しばらく、私の脳のかなたに放り込まれていて
タイミングがないと日の目にあたることもありません。

しかしながら、面白い現象が私にはあります。

家の設計図に必要な言葉の漢字は
全て書くことができるのです。

因みに私は図面で打ち合わせするときに
方眼用紙を使います。

以前は、尺貫法用の方眼用紙を使っていましたが、
高額でもあるため、少しでも経費削減につながる
1cm四方の安い方眼用紙を使っています。

1cm四方を910mm四方と置き換えれば
そんなに縮尺にこだわることはないな。

というのが私のやり方です。

図面に表現するとき
以前は、「キッチン」のことを「厨房(ちゅうぼう)」
と2級建築士を取得した当時は書いていましたが、
今のお客様に「キッチン」あるいは、「台所」「調理場」までは通じますが、

「厨房(ちゅうぼう)」は料理の専門家でなくては通じません。

日本の古来の言い伝えには

「男子厨房に入るべからず」

という慣用句があり、当たり前のことでした。

この言葉も今はなかなか聞かなくなりました。

しかし、私は料理人だった祖母の影響もあり、

小学校2年生の時に卵焼器卵焼き用の四角いフライパンに油をひいて
「卵焼きを作らせられた」という半強制での経験を持っています。

これが今日の話題ととても似ています。

今日のお題は
「脳トレのために意識的に字を書く機会を増やす」
です。

卵焼きもつくらないでいると

へたくそな仕上がりになるのです。

そんな時は、スクランブルエッグにしてごまかしますが、

私の脳はよしとしません。

ごまかすなよ。

きちんと卵焼き用の四角いフライパンで
卵をまいて卵焼きの格好にしなさい。

と言ってくるのです。

食べて胃袋に収まってしまえば、
結果は同じなのですが、

日本の文化の食としては

見た目がよく見える技術も大切なのです。

「カレー」とか「焼きそば」みたいな。

いわゆる「やっつけ」の料理ばかりしていると

見た目がおろそかになりがちです。

「卵焼き」でも丁寧にまいて作らなければならない
一品料理はその人間の性格が出ます。

卵焼きは、

料理をするうえで私の原点です。

他の方が作った「卵焼き」ばかり食べているのではなくて
自分の料理の腕が落ちていないのか?

ということを確認するときは

自分で作ってみると
どこがへたくそに見える原因になっているのかよくわかります。

あらゆる基本はアナログで、

「時々確かめてみるのはいいことだな。」

と思って

私はふと思いついたら、
すぐにやってみて確認することにしています。

面白い発見にも出会えます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3175回 何からでもヒントをつかもうと行動する方は「徳」を生み、自分の意見ばかり押し付けて人の話をスルーする方は...!!(2024.05.27.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月27日のテーマは

~できる人は何からもヒントをつかみ、苦戦する人はスルーする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3175日目、私がfacebookに書いた言葉
から

はじめてお問い合わせがあり、初対面で会う時、

目の前の方がお客様になるのかどうか?

を見極めるとき、まさに

「できる人は何からもヒントをつかみ、苦戦する人はスルーする」

が私の目の前で起こるのです。

本当はすごく大事なことなのですが、
私はわざとやんわりした口調で淡々とお伝えしていると

できる人は、静かに聞いています。

そして、どうしても引っかかる点があると

「それってどういうことですか?」

という内容の質問が入り、

そこを深堀してくる質問にどんどん変わっていきます。

この時、私は、ハウスメーカーの時の癖で
複写便せんに、箇条書きで記録を残していて
必ず後で記録の内容を思い出せるようにしているますので
今は、抱かれた疑問に集中をお願いします。

とも初めに触れておきます。

さらにできる人は、私と会う前、

ご自身の意志で

あらかじめ確かめたいことをメモしてきていらっしゃいます。

私との会話内容でそのことに触れていないようであれば、
後で忘れないようにメモをみて確認して

ご自分で疑問に思っていることを確認できるように
準備してきているのです。

私の答えと自分がメモしてきて予測してきた答えが
一致すると、私のお客様となるのです。

一方、私の話は一切、スルーして、
一向にご自分の希望しか伝えてこない方もいらっしゃいます。

私は対応しますが、

「ポイントがずれているな。」

というのが私の抱く共通点です。

例を挙げると、住宅ローンに頼って家造りする計画なのに
自分の理想ばかり、私に伝えてくるのです。

特に、最近は、間取り作成用の無料のアプリが存在し、
自分で描いた間取りの家がそのまま建つ。

とすでに思い込んでしまっている方です。

なぜ、無料のアプリなのか?

と疑問を感じていないのです。

答えは、実際に建つ家は

法律に触れていないのか?
構造計算等によって安全は確かめられているのか?
住宅ローン融資の条件は抜かりなくクリアできているのか?

裏付けが満たされていなければ、
欠陥住宅となってしまったり
融資条件違反で融資の取り消しが行われます。

お金が動いてしまっているときは
さらにもう私の権限を越えてしまっているので、
私は、速やかに関係を白紙に戻し、

あとは融資担当の方とお話して対応してください。

となるのが私の現実です。

今日のお題は
「できる人は何からもヒントをつかみ、苦戦する人はスルーする」
です。

面白いのは現金率が高い方ほど
私の話に耳を傾けて聞き、

住宅ローンに頼る割合が増え、かつ、年齢が高い方ほど、

ご自分の意思ばかりをかなえようとする傾向になるのです。

家づくり計画をするうえで

「現金」=「現実が見えている」
「借金」=「まだ夢を追い求めている」

という法則が私には見えてしまうのです。

住宅ローンを利用し、かつ、年齢が低い。

となると話は別で

家づくり計画でも、
特にお金に固い考え方をお持ちの方もいらっしゃいます。

私よりも20歳も若いのにきちんとしているな。

と私は感じ取ってしまい、

本当はダメなことかもしれませんが、

さらには、予算内で私ができる可能なサービス。
例えば、

特殊分野に入る素人では気づかない設計

工事でも一枚の板から効率よく取れる棚の段数設置

なんてことはやってしまうのが私の現実の姿です。

何からでもヒントをつかもうと行動する方は「徳」を生み、

自分の意見ばかり押し付けて人の話をスルーする方は
結果的に「後悔」を生み続けるサイクルになるな。

というのが私の経験から今ある感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052701

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3174回 今時、私のやっている仕事はもしかすると流行らないかもしれませんが、...!!(2024.05.26.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月26日のテーマは

~未来の予定は「いいことあるぞ」と期待して待つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3174日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「我慢」と「辛抱」という言葉があります。

どちらも似ている意味にとられるかもしれませんが、

私は使い分けています。

「我慢」は自分がしたくないことや嫌なことにたいして
ひたすら堪えることで
希望の未来は見えてきません。

「しょうがないな。」で私は対応します。

一方、「辛抱」とは自分の意思で決めたことを実現するため
たとえ辛さが伴っても努力を重ね続ける。

途中の過程では、勿論、苦痛も伴いますが、
希望の未来は見えてくる。

いわゆる「今は辛抱の時」

なのです。

私の過去の例と最近よく見るニュースと重ね合わせると

お年寄りが運転する車がお店に
アクセルとブレーキを踏み間違えて突っ込み
お店の中はめちゃくちゃになった。

なんてことをよくテレビのニュースで目にします。

マニュアル車ならあり得ませんが、
最近の車はオートマ車がほとんどで
よくありうることだな。

と私は位置づけています。

私も、
買ってまだ1年も経過していない数百万円した新古車のトラックを
他から借りてきた職人さんが無断で
私のトラックを運転して持ち出した挙句、

単独の運転で稲の刈り取りを終えた田んぼに突っ込んで
廃車になってしまった経験があります。

しかし、その方は自分でドライバーズ保険にも加入しておらず、
トラックを買い替えてくれる収入もありません。

こんな時はどんなに怒りがこみあげてきても
最後は「我慢」して自腹で新しい次の新古車のトラックを買うしかないな。

と潔くあきらめることを良し。

としました。

これは私の中では「我慢」にあたるな。

という意味です。

一方、「辛抱」とは、この仕事を私自身でやったら
まず、お客様に喜んでもらえる。

そして、喜んでお金を支払ってもらえた結果
私は生計を立てて生き続けていくことができる。

です。

この仕事を私自身でやったら

と、簡単に流した言葉で表現しましたが、

中身は、目にはよく見えませんが、かなり苦痛が伴った内容です。

「我慢」だけで終わるのなら私はやりません。

しかし、

「辛抱」なら、私は手を付けて最後までやり通します。

それに、私の性格は手を付けたら、よっぽどのこと

例えば、

戦争や大地震が発生し、
すぐには私の意思判断だけでは普及が不可能だ。

なんてことがない限り私はやり通します。

なぜなら、それが私の使命だと覚悟を決めて手を付けるからです。

今日のお題は
「未来の予定は『いいことあるぞ』と期待して待つ」
です。

私の頭の中に

「我慢」を「辛抱」に変えられないものか?

と浮かぶ発想がよく生まれます。

言い換えると

不可能だと思われていることに
新しい命を私が吹き込んで現実として形に残すことです。

今時、私のやっている仕事はもしかすると
流行らないかもしれませんが、

間取りが決まっている建売住宅や規格住宅ではなくて

そのお客様の想いが少しでも注入される
安くていい注文住宅にこだわりを持って生きることに
私は活力を見出しています。

これが私の「我慢」と「辛抱」の違いです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052601

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3173回 「誰のおかけで今、自分自身は生きていられるのか?」こういう感覚が芽生えたら...!!(2024.05.25.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月25日のテーマは

~裏側を知れば采配に文句をつけられなくなる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3173日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、野球や会社で

監督や支店長に対して

「なんでこの采配なの?」

とは思ったことがありませんが、

「なぜ、望んでいる成果にはつながらないのか?」

と疑問に思ったことはよくありました。

でも、選手として試合に出場したり、
会社で営業職をまかせられ、給料をもらっている以上、

黙って従う。

というのが私のやり方です。

父とはいえ、債務経験もったことのある私にとって、
一番のお客様は、私が接客して私と契約してくれたお客様ではなくて

直接、権限を持っていて、給料をもらっている支店長が
私の一番のお客様という発想の位置づけで今まで生きてきています。

それは、たとえ過去のことであっても、
あの時にお給料をもらって債務返済に充て
さらには食べて生きていくことができているから
今がある。

というのが自然に生まれる私の本心なのです。

話しは変わりますが、我が家の猫でさえ、
自分の食べているご飯は誰からもらって生きていくことができ、
排泄したものは誰が片付けて新しく気分よくまた排泄できるのか?

ということはわかっているように私には見えます。

大変失礼かもしれませんが、

・人間関係
・コーチ、スタッフとの関係
・チームの雰囲気づくり

などなど。

いろいろ気を遣う。

とありましたが、なんて贅沢な悩みだな。

と私は感じてしまいます。

中でも一番のストレスは
「嫌いな選手だけど戦略上つかわなくてはならない」
という時。

不真面目で反抗的。
性格も嫌い。
でも勝つために使う。
これはこれでスカッとこない。

ともありましたが、

その選手を今、現状で使わないと勝てないのであれば、

何を言っているんだ。

その人の力を借りるからと目的が達成できる可能性が高まるんじゃないの?

が私の感覚なのです。

今日のお題は
「裏側を知れば采配に文句をつられなくなる」
です。

こんな性格の私だからかもしれませんが、

私は人を雇って力を借りて成果に結びつける経営者は
どちらかというと好きではないのです。

「監督はそんなことを24時間考えているんですよ」

ともありましたが、当たり前のことでそれって悩みのうちに入るの?

というのが私の疑問です。

どうしてもストレスがかかりすぎて嫌ならば、
やめれば済むことじゃないの?

そうすれば、ストレスから解き放たれるのになあ。

なのです。

最初は周りから押されて監督になった。

ということもあるかもしれませんが、

最終的に判断を下して選択したのは自分の意思で間違なく
自分で下した意思は何よりも勝る。

だから、最終的に責任も発生する。

これは、お給料をもらって使われている人間にも同じことがいえ、

文句や陰口をたたくなんて、もってのほか。

というのが私の生き方です。

こんな私の性格からも私は個人事業主形式の

営業マンが向いているな。

という答えにもなるのです。

私が嫌いな言葉の中で「不労所得」という四字熟語があります。

「不労所得」=「誰かの力を借りて生きている」

やっぱり嫌いな言葉です。

逆に私の好きな状態は

たとえ、いばらの道であっても
自分自身の力だけで切り開いて道を作る。

その後、その道を誰かが壊したら、
カチンとくることもあるかもしれませんが、

だれが通っても私には一向に関係なく
むしろ、喜ばしいことだ。

なのです。

文句は自分自身に対してだけいう。

他の方に対して感謝のみ。

「誰のおかけで今、自分自身は生きていられるのか?」

こういう感覚が芽生えたら、文句は出てこない。

自分が望む結果を目指す一番の近道だな。

と私は思って生き続けています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052501

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3172回 「1日の終わりに『起きている問題の核心』を見つめ続ける。」と思いながら、眠りにつくと...!!(2024.05.24.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月24日のテーマは

~1日の終わりに"何かいいこと"を思い出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3172日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、

「苦境の場に立っている。何を選択してこの先生きていくのか?」

と自分に対して、もう一人の自分が問いかけることが結構あります。

そんな時に戻る日が私には存在するのです。

1991年5月16日木曜日~1991年5月19日日曜日です。

かなりヘビーな話になりますが、
父が命を絶ち、火葬場で焼かれる日の4日間で
私は、父の仕事で債務返済という条件付きで後継することを決めました。

それから歳月が過ぎ、

2005年6月に私は利息も含めて
債務3300万円弱を返済して、今があります。

この経験を思い出すと、
それ以上の苦境に立たされたことは今のところ私にはありません。

すると私の脳は

「あの時と比較すれば、これぐらいの問題なら、今日もいい日だった」

と勝手に認識するのです。

しかしながら、クレーム等の他の方の意思が絡んでいると
そこにはその方の意思が働いていて
その日の内には解決できないこともあります。

現実派の私は、間違っても時間が解決して忘れてくれる。

などという天運任せの安易な発想は持ちません。

必ず、プラモデルを作る前の状態に戻し、

細かく分解して目の前に並べてみます。

そうすると、おそらくここが問題だ。

という優先順位が見えてきます。

一つ一つ手を付けて解決しようとする
私の意思のもとに行動すると
どこかで解決の糸靴が見え、

核心を解決すると問題は消え、

私の心は晴れやかになるのです。

今日のお題は
「1日の終わりに『何かいいこと』を思い出す」
です。

私の場合はちょっと違って、

「1日の終わりに『何かいいこと』を思い出す」

ではなくて

「1日の終わりに『起きている問題の核心』を見つめ続ける。」

と思いながら、眠りにつきます。

そうすると夢にまで解決するアイデアが浮かび、かつ鮮明に残ります。

問題はまだ解決していないな。

と私の脳は覚えていてそれがスイッチとなり、

夢に出てきたアイデアを試してみることになるのです。

これを繰り返すと他の方が絡んでいても
必ず問題はどこかで解決するのです。

確かに苦しいことですが、

私の場合は、現実を直視しながら眠りにつき、
どこかで問題が解決したら、

一瞬だけですが、私の心は

晴れやかになるのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052401

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3171回 因みに「笑い」は天邪鬼的な私にとっては「面白いな」であり、「楽しいな」ではなく...!!(2024.05.23.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月23日のテーマは

~腹立たしい状況を明るく笑い飛ばす人になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3171日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「仕事先の人にこんな言い方をされましてね。」のあと

私の場合、まず自分自身に対して落ち度はなかったのか?

と思い浮かべてみることにしています。

「あっ、あそこのところだな。」

と気づいたら、腹が立つどころか、
私自身で気づかないことに対して指摘してくれたことに感謝します。

それは、年下でも構いません。

そこを乗り越えれば、信頼が生まれます。

一方、逆に、どうしても腹がたってしまう方とは

進歩のない方で
大体は頭ごなしで決めつけてしか口にしません。

私が結果を出しているのに

「ああ、これじゃ~な仕方ないな」

と感じたら、もう、その方とは距離を置き、
それでも向こう側から近づいてきたら、

もう、お付き合いは勘弁してください。

と、言葉は優しい口調ですが、言うことは伝えるのが
私のやり方です。

三度目以降は、聞きたくないバックトラッキング(オウム返し)
として私に位置付けられ、

また、それですか?

私のことを思って言っているとあなたは思っているようですが、
私にはそう感じることができません。

と笑い飛ばしながらお伝えします。

今日のお題は
「腹立たしい状況を明るく笑い飛ばす人になる」
です。

自分に残されている時間は有限である。

と特に、大病してから気づき

他人のことで「ムカッ」と腹を立っている時間も私にはもったいないな。

と感じるようになりました。

しかし、自分自身に落ち度があるな。

と気づいたら、それは感謝の行動に私は変わるのです。

いずれにしろ、四捨五入すると

もうアラフィフとは言えない歳になりました。

今年生き続けて10月の誕生日を迎えれば満57歳です。

還暦まで、片手で指おりしながら、数えられる歳です。

同じことで「ムカっ」としているよりも
笑っている方が私の身体にはいいな。

と感じる年齢になりました。

若いときは意見のぶつかり合いもいいな。

と感じた年齢もありましたが、

今は笑って解決し、

どうしても解決できなければ、お付き合いはやめた方が

私にとってはストレス軽減につながるな。

で生きています。

因みに「笑い」は天邪鬼的な私にとっては「面白いな」であり、

「楽しいな」ではありません。

「面白いな」には、何か期待感が持てる未来を感じてしまうのです。

勿論、永遠に生き続けることはできないのが現実です。

むしろ、生命は限りがあるから儚く美しいものだな。

と私は思って生きています。

可能な限り、「平穏無事で暮らせたらいいな」プラス「面白いな」

が精神的に私のストレス軽減につながり
ワクワクしながら長生きできる秘訣かもしれない。

で今は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052301

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3170回 どんな状況でも『自己責任』としてとらえる方は、計り知れない実力が勝手に身についているな。これはかなわないかもしれないな。というのが...!!(2024.05.22.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月22日のテーマは

~どんな状況でも"自己責任"として考えてみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3170日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「どんな状況でも『自己責任』として考えてみる」

当たり前のことと私は思って生きてきました。

いきなり、話はズレますが、

個人コンサルティングでのこと。
最近はリアルも復活してきている。
リモートも良かったが、やはり会って話をしたほうがいい。

と冒頭にありました。

私は無意識に「ふっ」と笑ってしまいました。

なぜなら、コロナ禍中でも、
私はあえてリアルで合うことにこだわって
集客・営業して会社をなんとか存続させてきました。

私にリアルで合いたくない方は、
最終的に私のお客様にはならないな。

実際に私自身にもそこまでの魅力が備わっていないな。

と判断したからです。

何しろ私が売って生計を立てている商品は高額なうえに
攻める要素である利益は生まず、
家族を守るという要素に比重を置いた

「家」だからで、

合わずには買うことは出来ないな。

基本形です。

話しを戻し、きつい言い方になりますが、

「私のやり方は悪くないと思います」

と「~思います」がついている段階で
もう責任逃れの方向に行っているな。

というのが私の感性です。

もっと本音を入れると「これじゃ~な・・・」

なのです。

「悪いのは私ではない」

といったスタンス。

・会社の態勢が悪い
・環境が悪すぎる
・上司や指導者が最低
などなど。

とありましたが、

今の会社を辞めて他の自分に合う会社に移ればいいこと。

というのが私の答えです。

しかし、この

今の会社を辞めて他の自分に合う会社に移ればいいこと。

は二つに分かれます。

いわゆる「根無し草」と呼ばれる方と「キャリアアップ」の方の場合です。

面白いのは、実際は、だれの目から見ても「根無し草」なのに
その本人だけは「キャリアアップ」のために会社を変えた。

と、言いづけているのです。

狼少年にならなければいいな。

が口には出しませんが、私の率直な勝手な意見です。

今日のお題は
「どんな状況でも『自己責任』として考えてみる」
です。

一方「キャリアアップ」をしている方は
自らの意志ではなくて
ある日突然「ぜひ我が社にスカートしたい」と
他の方の意志で勝手にお声がかかります。

本当は、ある日突然ではなくて、
前々から魅力があふれていて狙われている。

というのが真実で、
私の大学時代の先輩の例も存在します。

「自己責任」と「責任転嫁」

どちらも「責任」という言葉が入る四字熟語ですが、

方向性は全く正反対だな。

と私は言いきれてしまいます。

ハンディキャップを背負って生きていると
つい、甘えが出て

「私のやり方は悪くないと思います」

という話になりますが、

発想を変えて

ハンディキャップを背負って同じ結果を残す。

ということを意識して行動し、それが当たり前となると

その人間はトップチームにスカートされ
トップの同じ道具を手に入れたら、スバ抜けた結果を残す。

という現実です。

「責任転嫁」は何も生まないどころか
マイナスにベクトルが触れることになりますが、

同じ結果でも
どんな状況でも『自己責任』としてとらえる方は

計り知れない実力が勝手に身についているな。

これはかなわないかもしれないな。

というのが、

その時、私が初めに生まれる本音のインスピレーションです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052201

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3169回 「勝手に、手を抜いてサボる。」だけは、もう一人の自分が手を抜いてサボった自分に対して雷を落とし...!!(2024.05.21.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月21日のテーマは

~「自分の出力を上げるために何ができるか?」と考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3169日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合のルールを一つ上げていくことにします。

・甘いものを我慢する

は、甘いものは我慢しないが、どうしても口に入れたいのなら
午後5時前までとする。

と時間制限を設けています。

これによって、血糖値のコントロールに意識が行くようになりました。

血糖値をコントロールできれば、精神にかかるストレスも軽減されます。

・アルコールを飲まない

は、普段、自分一人だけでの晩酌はやらない。
家族以外の誰かほかの方に誘われたときは

必ず、喜んでお付き合いする。
その時は、深酒も他の方にご迷惑を掛けない範囲で飲んでもよし。

私の場合だと、3か月の中で2度ぐらいのペースです。

精神的にも健康的にもとてもいいな。

とも感じています。

・この情報は読まない

は、テレビショッピングが始またら、
テレビのチャンネルをNHKに変える。

以前は、向学目的で見ていた時期もありましたが、
今はもう見ず、私のストレス軽減につながっています。

今日のお題は
「『自分の出力を上げるために何ができるか?』と考える」
です。

・体のキレを良くする
・頭がさえるようにする
・ミスがなくなる
・サクサク仕事が進む
などなど。

とありましたが、私のやり方を実行してみると

勝手に体のキレが良くなった。
勝手に頭がさえるようになった。
勝手にミスがなくなるようになった。
勝手にサクサク仕事が進むようになった。

と「勝手に」という修飾語が付くようになりました。

私は「山あり谷あり」という住宅営業に
今も興味津々で、自分で気づいたことは

勝手に追求する癖が身についています。

目的を達成するには何が一番の早道なのか?

単純細胞の私の答えは

「勝手に」が付きだしたら、いい傾向だな。

しかし、唯一「勝手に」がついてダメなことは

手を抜いてサボる。

です。

この「勝手に、手を抜いてサボる。」だけは、もう一人の自分が
手を抜いてサボった自分に対して

雷を落とします。

そこで私は改め、いい習慣だな。

と感じる「勝手に」に

勝手に改めるようになりました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052101
2023052102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3168回 私の人生は「バランス」と「タイミング」で生きている。といっても過言ではなく...!!(2024.05.20.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月20日のテーマは

~健康法もやり過ぎればストレスが勝ってしまう~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3168日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「守破離」を基本として生きている私は

健康法もまた「守破離」なのです。

テレビの企画で、たまたま、これはいいな。

という健康法に出会ったら、

私はまずはそのまま取り入れてやってみることから始めます。

結構辛抱強い私の性格は、
すぐに臨んでいる結果に結びつかなくても

何らかの兆しが見えてくるまで馬鹿みたいに続けています。

何らかの兆しが見えてきても、
私の場合はそのままエスカレート式には、大体、行きません。

必ず、前の健康状態を体が勝手に覚えていて
乱高下する傾向が見えてきます。

結局は元の状態戻ります。

そこで私が大事にしているのは、感覚です。

調子が悪いなと感じたら

豆類や海藻類を食事の一番初めに食べ続けます。

そのうち、どうしても甘いものが食べたくなったら

市販で売っている「あんこ」だけを買ってきてお茶を飲みながら、
一緒に食べます。

そうしているうちに、今度は、魚とか、肉の動物性たんぱく質を欲しがるようになります。

大体はここでとりすぎるとまた調子が悪くなって

豆類や海藻類を食事になる。

というサイクルが生まれます。

でも、私は意外とこれがいいかもしれない。

と感じて生きています。

健康にいいからと一週間ごとに同じサイクルを
繰り返し続けることもやってみましたが、

最終的には脳が喜ばなくなり

「なんかつまらないな」

になってしまうのです。

今日のお題は
「健康法もやり過ぎればストレスが勝ってしまう」
です。

私の場合、ストレスにも二種類あって、

毎日、これを続けるのはさすがにきついな。

毎日何にも変化がなくてこのまま続けたらボケてしまうかもしれないな。

という二つのパターンが存在します。

自分の事を分析すると

どうも私は右肩上がりの人生よりも

達磨さんのように転んだら、自分の力で起き上がり、
また、転んで起き上がる繰り返しを好む傾向にあります。

「勝」ではなくて「平」とバランス重視の名前を付けてくれた親に
今となっては、私は感謝しています。

私の人生は「バランス」と「タイミング」で生きている。

といっても過言ではありません。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3167回 そのどこかが違うというところは、お客様への家づくりへの想いそのものだな。と感じていつも打ち合わせたことを家という形にし...!!(2024.05.19.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月19日のテーマは

~自己紹介文をパワーアップさせる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3167日目、私がfacebookに書いた言葉
から

話しは全然変わりますが、

家という建物の場合、

モデルルーム、建売住宅、中古住宅、規格住宅、

と今すでに誰かの手によって設計され、
どこかに現存している建物

今、世の中には全く同じ間取りの家が存在していない
注文住宅の違いは

間取りの構成の中に

そのお客様の家づくりへの想いが入っているのかどうか?

だと思ってお客様と間取り打ち合わせを私は重ねています。

これは、家に住み始めて

やっぱり建築士の私が言ったとおりにしておけばよかった。

ということもその後のお付き合いで出てくることもあります。

しかし、お客様の想いが入ったその個所は

お客様の意志でそう決めて設計図にハンコを押して
施工したのだから、仕方ない。

と、ご納得され、

「どうして、もっと強く意見を押してくれなかったんですか?」

ともなりますが、
私の経験では、大クレームに発展することはありません。

勿論、法律や構造計算等。あるいは、融資条件に抵触することは

お客様の意見は取り入れられません。

とはっきり、私は申し上げますが、

それ以外は何でも自由だ。

というのが私の建築士としての発想です。

まずは、お客様の意志で方眼紙に鉛筆で書いたかいた間取りにそって
私は設計します。

お客様の意志で方眼紙に鉛筆で書いたかいた間取りを見ると

お客様はこういう間取り家に住みたいのか?

という気持ちが言葉では語らず゜とも
私の中によく伝わってきます。

家づくりにかけられる予算制限もあるので

大体は1~2坪(※1坪=3.3124㎡)小さくして私が設計する
と私のお客様の場合は喜ばれる傾向にあります。

なぜなら、金額の換算すると家の大きさもあるので一概に金額は言えませんが、
50~100万円ぐらいとなり、

高性能で光熱費がかからない
その当時の最先端技術で世の中に出ている
暖房エアコンが1~2台その金額で設置できるくらいの価格です。

今日のお題は
「自己紹介文をパワーアップさせる方法」
です。

見た目、家そのものは無機質なものだ。

が基本だと私は思っています。

しかし、家づくりの予算制限はあるものの

注文住宅は先ほどお書きした

法律や構造計算等又は、融資条件に抵触しない限り

それ以外は何でも自由だ。

お客様の家づくりへの想いが少しでも注入された間取りは

その後のマイホームに住み始めてから

家族生活もうまく展開するな。

というのが私の実感です。

私の場合は、今まで全く同じ間取りの家を設計したことがありません。

どこかが違うのです。

そのどこかが違うというところは

お客様への家づくりへの想いそのものだな。

と感じていつも打ち合わせたことを家という形にしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3166回 「それをどう磨くかが重要」の「それ」で手っ取り早いのは、私の場合、トイレの便座全体を素手で研くことで...!!(2024.05.18.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月18日のテーマは

~営業は才能ではなくそれをどう磨くかが重要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3166日目、私がfacebookに書いた言葉
から

あまり、人の悪いことは書かないのが私のやり方ですが、

ハウスメーカー時代、私よりも年下でしたが、
一足先に入社していて
成績が上がってこない先輩営業マンのことを支店長が指し、

「○○君は育ちがいいからな・・・」

というニュアンスで「ぼそっ」と、漏らしたことがありました。

最初意味が解りませんでしたが、

会話の中から両親ともに学校の先生だということを知りました。

本人も学校の先生を目指し、大学受験しましたが、
不合格ですぐにあきらめ、その後、専門学校に行き、
卒業して会社に入社したことを

「挫折を克服した。」

と思っているようなのです。

支店長は自分の経験も踏まえて
数多くの営業マンに出会い、その後の結果も見てきています。

社会的に順風満帆に育ってきた温室育ちの人間は

挫折の経験はあってもその度合いの違いが判らず、

結果に表せない傾向がある。

ということでした。

自動車も自分の好きな車を親に買ってもらい乗っている。

私の境遇とは全く正反対なのです。

でも、ないものねだりしても、
それは私の場合、絵に描いた餅でしかありません。

私は自分の境遇とまっすぐに向かい合い、
その条件下のなかで

「結果で示さなくてはならない」

のは、

言うまでもありません。

なぜならその道を最終的に選択したのは自分自身の意志だからです。

挫折の克服とは、一回きりではなくて人生に何度も現れ、
その都度克服して結果を残していくのが身についている。

生え抜きの営業マンとはそういう営業マンのことを指す。

ということを言っている。

と私は受け取りました。

今日のお題は
「営業は才能ではなくそれをどう磨くかが重要」
です。

営業マンとは「孤独」だ。

が修業時代に私が感じたことでした。

「孤独」を克服するには

営業成績で示すしかない。

でも、それも、一瞬で

またすぐに「孤独」にもどり

それが嫌なら、営業成績で示す。

という繰り返しです。

これが「克服」そのものだと私は思って生きています。

汚い話だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、

「それをどう磨くかが重要」

の「それ」で手っ取り早いのは

私の場合

トイレの便座全体を素手で研くことで、

自分の心を研くという原点なのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3165回 特別な才能を持たない凡人が、唯一、身につけることができる才能が自分で作った目的達成のために...!!(2024.05.17.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月17日のテーマは

~才能ではなくコツコツ努力を続けた人が勝つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3165日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「コツコツ努力を毎日続ける。」

それも、楽なところで終わるのではなくて
自分にとっては、ちょっときついな。

という負荷がかかるところまで毎日やり続ける。

私はこれも、もしかすると、才能に含まれるのではないのかな?

と思って生きています。

才能といえば、もともとIQが高いとか、身体能力が高い。

ということがピックアップされる傾向にあります。

もともと備わっているサラブレットの馬のような方なら別ですが、

「私にはまずない。」

というのが私の冷静な判断です。

おそらく、普通の方ならば、ほとんどが持っている気質の中に

「負けん気が強い」がある。

と私は感じていて、もちろん私にもあります。

しかし、「負けん気が強い」と思っているだけでは安定した結果に現れません。

臨んでいる結果を出し続けるにはその裏付けとなる

身の入った練習の質だけではなくて量も必要になるな。

というのが私の実体験です。

最後の数社に残っている。
しかもお客様の感触もよく
リードしている実感も伴っています。

しかし、競合した他社の営業マンに
最後に逆転サヨナラホームランを打たれたように
契約を持っていかれて「負けた」という悔しさだけが残ります。

その時は、正直、「ガックリ」です。

能天気な性格の私は、一晩寝てしまえば、
私の場合は本当にすぐに忘れて同じ展開になりました。

あっ、思っただけではダメで次に勝てる対策を身につけて
臨まなければ永遠に負け続けてしまうな。

と気づきました。

でも、どう、ひいき目にみても私には特別な才能なんてないな。

どうしたらいいのか?

と思ったときに、私の突破口となったのは

そんなことはない、まだ自分という人間がひとりいるじゃないか?

でした。

そして、私がやったことは

人ができないことをやる。

ではなくて

人がなかなか続けにくいことに挑み、毎日続ける。

という行動です。

その代表格がこのブログです。

今日のお題は
「才能ではなくコツコツ努力を続けた人が勝つ」
です。

「負けん気が強い」とお書きしましたが、

私は自分自身の弱い心に負けるのが一番嫌いです。

なぜなら、それは自分の意思が働いて可能なことに対して
手を抜いていることと同じだ。

と認めているのと一緒だと感じてしまうからです。

「手を抜く」=「つまらない人生の選択」

それが嫌ならば、毎日やるしかなく、

臨んだ結果を出し続ける道はそれしかない。

なのです。

特別な才能を持たない凡人が、唯一、身につけることができる才能が

自分で作った目的達成のために「コツコツ努力を毎日続ける。」だな。

と思って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051701
2023051702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3164回 別の私の感性が合う方と出会える前向きな行動に私はすぐに切り替えて、自分で臨んでいる結果を目指すことになるのが...!!(2019.05.16.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月16日のテーマは

~横柄な態度を取らない+そういった人に近づかない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3164日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分自身のことを不器用だな。

と思っている私がやっていることは

横柄な態度を取らないというよりも

誰に対しても自分の感性で自然に接することにしています。

ということで相手の方の態度がそのまま鏡として
私の態度に出てしまうこともあります。

横柄な態度で接してくる方に対しては
気を使って最初は踏みとどまりますが、
私の限界を超えたら、私も横柄な態度として出てしまいます。

しかし、中には、横柄な態度で接してくるように私に見せかけて

実は、わざと計算の上で見せているという方もいらっしゃいます。

自然な態度で接していると、
「あれっ変だ」という
違和感を持ちます。

この見せかけの態度に自分が乗ってしまったら、失敗する。

踏みとどまって神経を張り巡らしてみろ。

真実が見えてくるから、今は辛抱の時だ。

と脳が命令します。

「横柄な態度を取る人には近づかない」

とありましたが、

私の感覚では

横柄な態度が
もしかすると私に伝染病のように移ってしまうかもしれないから
近づかない。

という感覚です。

私の位置づけでは「横柄な態度」とは、「コロナウィルス」と同じなのです。

コロナに感染したくなければ、気を付けて感染しないように行動しよう。

と一緒なのです。

今日のお題は
「横柄な態度を取らない+そういった人に近づかない」
です。

これは、自分で集客した見込みのお客様の中にも
混じってしまう時があります。

ほとんどはみんな真摯な態度で接してきてくれますが、

お金を出すのは私だ。

法律なんかはしゃべらなければ誰も気づかない。

私の言うとおりにしろ。

というのが見え見えなのです。

リフォーム工事ではありうるパターンですが、

法が関係する新築工事にはあり得ません。

さらに追い打ちをかけるように
住宅ローンに依存する割合が大きい方ほど

この傾向は多く見られるな。

というのが私の経験による答えです。

一番低姿勢な態度で
真摯に私に接してこられる方は

間違いなく、自分が辛抱して家づくり専用のお金をためた
現金100パーセントのお客様です。

コロナとともに始まった物価高騰の今の時代に突入してから
特にこの傾向が強くなってきたな。

と私は感じています。

むしろ、私の方で、こんなお客様にお会いすると
見とれてしまい、尊敬の念を勝手に持ってしまいます。

バカかもしれませんが、私は誰とでも
自分がいいと感じている自然な態度で接します。

それが、逆に「横柄だ。」と感じる方もいらっしゃるでしょう。

でも、それが人間の個々の感覚で私が強制することはできないな。

なのです。

自分が信じている自然な態度で接してダメならしようがないな。

別の私の感性が合う方と出会える前向きな行動に
私はすぐに切り替えて

自分で臨んでいる結果を目指すことになるのがいつもの私の性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3163回 一発で返す、返し技で打ち負かすカウンターの戦い方に、私は美学を感じるようになってきて...!!(2024.05.15.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月15日のテーマは

~相手の気持ちを考えてコミュニケーションを取る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3163日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の接客は、基本的に受け身です。

相手の投げた、なぞかけに対して
私が自分の経験を踏まえて答えていきます。

この時に「~だと思う」という回答はなく、

「~です。~ます。」で締めくくります。

どうしてもすぐ答えられないときは

「今はすぐに答えを出せませんが、私自身で調べて、○○日まで答えを出します。」

これも「~ます。」で最後は締めくくります。

受け目ということは野球に例えると
キャッチャー目線で、目の前で起きていることに対応します。

同じ人間のピッチャーでも、日ごとに調子が違います。

このコースあるいはこの球種に力強さがあり
ピッチャー自身も手ごたえを感じている。

ならば、そこを中心に投球を組み立てていけば、
おそらく勝ちにつながるいい試合運びができる。

とキャッチャーの私は判断するわけです。

逆に、何かあったのだろうか?

今日はリズムも悪く、ボールの行き先はボールに聞いてくれ。

と乱調のときもあります。

そんなときは、とにかくど真ん中にキャッチャーミットを固定して
ピッチャーに投げさせます。

しかし、どこへボールが来ても
ボールは後逸せず、自分の前に落す。

ことだけをやります。

そうするとピッチャーは今日の俺の調子の悪いのは伝わっているな。

でも、俺の調子がどこか途中で変わって上向くように行動しよう。

いわゆる、現状を打破して、何とかしなくては。

という気持ちが生まれて信頼関係の構築につながっていきます。

さらには取られた点数を取り返すということを
バッターになった時にキャッチャーである私が結果で示せば、
尚、ピッチャーはいいときの調子に戻してくれるように変わっていくのです。

今日のお題は
「相手の気持ちを考えてコミュニケーションを取る」
です。

お客様もピッチャーと一緒だな。

というのが私の感性です。

打ち合わせを重ねていると

今日は、建築士で専門家である私の意見を受け入れてくれる傾向にある。

という時もあれば、

今日は、どうしても具体的な自分の希望の意見を押してくるな。

と私は感じます。

この時、私の頭の中に浮かぶ感覚は

変な妥協をせずに、うまく歩み寄れる
お互いにいい未来が見える道を見つける。

ということです。

因みに変な感覚かもしけませんが、

私は他の方の愚痴や自慢話を聞くのには抵抗がなく
うんうんと黙って聞いていることが私の特技でもあります。

ただし、飲み会の時に毎回同じ話の展開になると

進歩がない人だな。

と感じたら、ばからしくなり、もうその方のそばにはいません。

愚痴や自慢話でもちょっとでもいいから
いい展開になりそうな進歩が見えてくる未来を感じない場合は
私だけのルールでは、ご法度です。

歳をとるにつれて、自らの先制パンチの攻撃ではなくて
相手から数々の先制パンチに対応しながらも
一発で返す、返し技で打ち負かすカウンターの戦い方に
私は美学を感じるようになってきました。

「歳をとったな~」です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3162回 45歳以降の私の人生は生きているだけで儲けものだな。と勝手に思い、それならば、...!!(2024.05.14.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月14日のテーマは

~問題を楽しく話す人はタフで魅力的に感じる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3162日目、私がfacebookに書いた言葉
から

2023年(令和5年)5月14日日曜日の朝です。
おはようございます。
菊原さん、今日もありがとうございます。

https://www.ahouse.co.jp/

今日のお題は

~問題を楽しく話す人はタフで魅力的に感じる~

です。

私は苦労を背負っても、

その過程が最後は

笑い話となり

自分自身の中から自然の会話に出るようになったら、
ハッピーエンドの状態になったな。

と私は思っています。

本当は挽回できれば一番いいのですが、
こうなると、「たら、れば」が入ってしまうケースもあります。

「たら、れば」が入ってしまっているうちは
まだ、本当の笑い話になっていないな。

と、私の脳は判断します。

20代は「飛ぶ鳥を落とす勢い」
30代は「脂がのった」

という表現が用いられます。

今の私はどう転んでもこの状態には戻れないな。

と思っています。

代わりに50代の私は何をしているのか?

というと

自分自身の過去の経験を踏まえて
このやり方で集客や営業に挑戦してみたら、
今はどういう結果に至るのだろう?

という「好奇心」や「遊び心」で今は仕事をしています。

野球のピッチャーに例えるとすごいバッターに対して

このコースにボールを投げてみたら、ヒットを打たれた。
つぎはこのコースで試してみよう。

しかしまた、ヒットを打たれた。

時には、ホームランを打たれてしまったなんてこともあります。

なかなかうまくいかないな。

という状態を

卑屈にならず、楽しんで生きるのが、

私に合った50代らしい生き方かもしれない。

20代や30代の私にはない感覚です。

今の私がやっていることは棟数や売上額を目指さずに

最低限自分が必要なお金を確保して
世の中に迷惑をかけず
逆にお客様に喜ばれ、
自分でも達成感を得られるやり方はないのか?

を模索しています。

私に今見えているものは私の知能力だけではなくて労働力です。

これを実現できるには、昔、取った杵柄ではありませんが、
自分で過去に身につけた技術を見直し、
その技術をもう一度研くことによって実現できないものか?

いわゆる私の人生そのものです。

私にしかできない技術でお客様に必要とされて喜ばれるには

今何をするべきなのか?

でも、その答えはなかなか見つけられない。

という状態が今の私の現実です。

今日のお題は
「問題を楽しく話す人はタフで魅力的に感じる」
です。

このやり方ではうまくいかなかった。

を笑い話に自然でき、

ではこのやり方ではどうか?

そうか、それでもうまくいかないのか?

を愉しむことができれば

私の人生もなかなか捨てたもんじゃない。

と納得しながら、今を楽しんで私は生きています。

45歳で死にかけて、その後も何度か入院し
47歳には手術でペースメーカーを体に植え込んで
今を私は生きています。

45歳以降の私の人生は生きているだけで儲けものだな。

と勝手に思い、

それならば、

他の方に迷惑をかけず、
逆に喜ばれる生き方をしよう。

に焦点を合わせて今を生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3161回 約束を守って実現するのは当たり前、さらに可能な限り、早く動くというということが癖になっていて身についている方とは...!!(2024.05.13.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月13日のテーマは

~社長がパートナー会社を選ぶ2つの条件~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3161日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「対応が早くて小さな約束を守る」

と最後にありました。

人とお付き合いするうえで、基本中の基本だ。

と私は思って実行してきました。

しかし、この「対応が早くて小さな約束を守る」

ということがどうしても守れないときは、

その連絡も自発的に早く対応をする。

ということです。

私の経験では

無断で約束を守らない方は

論外でその方とはお付き合いしませんが、

自分の対応力だけでは変えられない事態に巻き込まれる時があります。

例えば私の経験だと

秋田の冬の場合は、稀に、お客様の家に行く途中で
ホワイトアウトに巻き込まれて約束の時刻に
明らかに遅れてしまうことがわかっとき、

大変申し訳ございませんが、
どうしてもホワイトアウトで約束の時間に○○分遅れます。

と電話連絡でお伝えして了解を取りました。

他にも

カラスが新幹線の電線に引っ掛かり
東北新幹線が全線で1時間半遅れて止まったり

在来線の線路内に不審者が入り電車が止まってしまったことがありました。

この二つの事件は3か月ほどの間のなかで続いたこともあり、

講義を一緒に受ける方から、

いつも遅れますね

といわれ、ショックを受けたことを今も忘れません。

勿論、主催者の方には理由をお伝えして
私が会場につかなくても、

講義をスタートしてください。

とは携帯電話でお伝えしておくことは

最低のマナーだと思い
すぐに事情が把握できた時点で
行動に移しました。

なにしろ、当の私が一番嫌う行動だからで゜す。

こんなことをお書きすると叱られてしまうかもしれませんが、

約束の日時をころころ変えるという方がいらっしゃり、
私の場合は、こんな性格の方とはお客様となって契約に至ることもありません。

何故なのか?

というと私だけではなくて

将来、融資担当の方や火災保険の担当の方等にも
迷惑が掛かってしまうことを知っているからです。

要は私だけでは済まないことだ。

ということです。

今日のお題は
「社長がパートナー会社を選ぶ2つの条件」
です。

こんなこともあり、私が大嫌いな言葉は「社交辞令」です。

私に「社交辞令」はいらない。

なのです。

逆に私が尊敬してしまう方は

「社交辞令」にならないように
その場で手帳とペンを持ち出し、
日時を記録する方です。

笑い話になっちゃいますが、

仕事の日時は書かないのに
ゴルフの約束の日時はすぐに対応する。

という社長さんもいらっしゃいました。

相手の方も、もう断れない状況が出来上がってしまいます。

約束を守って実現するのは当たり前、
さらに可能な限り、早く動くというということが
癖になっていて身についている方とは

自然とお付き合いも長くなるな。

というのが私の心の中にある感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3160回 隣近所の新規のお客様を取得しなくてもいいから、クレーム対応の時間がなくなってほしい。で...!!(2024.05.12.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月12日のテーマは

~クレームが減り新規のお客様を取得する方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3160日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の経験上、隣近所の方で一番迷惑だな。

と感じるのは、「音」です。

現に私もド田舎に住んでいるのですが
隣は50メートルほど離れた川の向こう側でした。

しかし、工事をするときに一番気になったのは

杭工事で鉄杭を打つ工事の「音」でした。

昔のアニメならば、よく日雇いの方の工事現場で再現されて
バックミュージックみたいによく流れていましたが、

今のアニメやドラマには工事現場の「音」はないな。

が私の受け止め方です。

他社さんの工事でしたが、おそらくかなり地盤がかなり弱く
予算も少なくするために、鉄杭の選択に至ったのだな。

と思いました。

でも、なぜかその鉄杭を打つ工事は3日間ほど続き、
初夏で暑い日でしたが、「暑ぐるしい」という感情よりも
「音がうるさくて我慢できないな」という感情の方が勝り
エアコンをかけるにはまだ早い時期ではあるものの
エアコンをかけて過ごした思い出が鮮明に残っています。

クレームでも感情に響くことが原因のものは
なかなか解決できない。

というのが私の経験です。

そこで、工事前のあいさつで

会社名義のタオルに変えて私がやったことは

ボーナスパックと呼ばれている
すぐには食べきれない
1KGぐらいのチョコレートを
隣近所に配るようにしました。

「味覚」で感情に響くクレームに事前に対応しておく。

というやり方です。

他の方の口に入るものは信頼度が全然違う。

という過去に学んだノウハウの実践です。

今日のお題は
「クレームが減り新規のお客様を取得する方法」
です。

以前は誰かかしらかが家で留守番している方がいらっしゃったのですが、
今は、宅急便の方も誰もいなくて配達できなく
困ってしまうような時代になり
「置配」が発達しています。

チョコレートを持ってあいさつ回りするときは
工事案内の手紙を添えて回ればいいな。

が今日の気づきです。

幸いにも誰もいない家で留守番していない
今の家には宅配ボックスやそれももどきがあります。

秋田の家の場合は
「風除室があって玄関ドア」という組み合わせで
宅配ボックスも雨で濡れないところにあります。

チョコレートを持ってあいさつ回りするときは
工事案内の手紙を添えて回ればいいな。

を実行することにします。

ネガティブな発想かもしれませんが、
私にとっての大敵は「クレーム処理」です。

隣近所の新規のお客様を取得しなくてもいいから、
クレーム対応の時間がなくなってほしい。

クレーム対応の時間が無くなれば、
私がポジティブに費やせる時間を増やすことができる。

という発想で生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3159回 コンピュータもまた、「0」か「1」かで、処理していき「営業マン」の営業成績と一緒だな。ここが...!!(2024.05.11.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月11日のテーマは

~上手くいっていない時、低迷期こそ気づきのチャンス~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3159日目、私がfacebookに書いた言葉
から

50歳を過ぎた私は天邪鬼的な発想ですが、

うまくいっているときこそ、

「この状態がいつまでも続くわけがない。」

というとネガティブな部分が心の中に生まれます。

何故なのか?

というと、今まで生きてきた人生経験から

怖さを知ってしまったからなのです。

何も知らなかった20代にはなかった感覚です。

20代のころ、不器用な私は
なかなかうまくいくコツがつかめませんでした。

しかし、そうやって苦労してつかんだコツは

永遠に続く。

と思っていました。

しかしながら、時代の進化はどんどん進むのです。

最初のうまくいくコツだけでは通用しないことが必ず
私の目の前に現れて立ちはだかるのです。

これが「怖さの元だ」

と私は思って生きています。

そうやって生きていると

微妙な変化に気づくことができるようになります。

今、私が感じていることで
絶対にコンピュータにはかなわないな。

と感じることは

数式を計算するときのスピードとその精度です。

本当は、まずいのかもしれませんが、

もう計算のスピードと精度はコンピュータに任せた。

とさじを投げています。

代わりに私がする仕事は

コンピュータではわからない世界です。

具体的には、ネット上には上がってこない情報

あるいは、上がってきたときにはもうすでに遅くなっていて使えない情報

を自分の感性で見つけておくことです。

デジタルの時代になったとはいえ、
まだすべてがデジタルになったわけではなく、

アナログが必要な分野が住宅業界にはあるな。

が私の感性です。

今日のお題は
「上手くいっていない時、低迷期こそ気づきのチャンス」
です。

また変な感覚で、「ほら吹き」といわれてしまうかもしれませんが、

今、私の頭の中にあることは

AIに私が使われるのではなくて
私がAIを使ってコントロールして
お互いにウィンウインの関係になれないのか?

という発想です。

「何かが上手くいっていない時、他の何かが上手くいくようになる」

とありましたが、

私の言葉に直すと

「何かがうまくいかなくなると、代わりの何かがどこかで生まれている」

です。

「その何かを早く見つけ出しておけ?」

という脳からの命令が

冒頭にお書きした

うまくいっているときこそ、

「この状態がいつまでも続くわけがない。」

というとネガティブな部分が心の中に生まれます。

です。

私の人生経験では

「ほとんど上手くいかず、どん底状態だ」

になると、挽回するのはかなりきつくなります。

しかし、いいときに

「いつまでも続くはずがない」と思って手を打っておけば、

被害は最小限にとどめることができる。

なのです。

営業レターに気が付いた。

とありましたが、

営業レターのもととなる考え方は

今すぐのお客様ではない

残り8割お客様の心に声をかけておく。

というのが私の認識です。

SNSにこの発想が使えないものか?

それも、多数入らなく、私の考え方に合う方だけ
反応を示してくれれば大満足という発想でやると

ストレスもかからないな。

です。

コンピュータもまた、「0」か「1」かで、処理していき

「営業マン」の営業成績と一緒だな。

ここが私とコンピュータととても相性がいいな。

と感じる点です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3158回 他人の指摘を拒んでも、責任を取るのは自分自身だ。ということだけを忘れずに実行していればいいことだ。で私は生き...!!(2024.05.10.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月10日のテーマは

~細かいミスを指摘していると不幸になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3158日目、私がfacebookに書いた言葉
から

何かに対して
「あれはマナー違反です」
と欠点を見つける。

とありましたが、

おそらく、欠点を見つけるのは、大得意。

というのが人間の本質だと思っています。

いいのか悪いのかはわかりませんが、

最近の国会でさえ、人の揚げ足取りしている質疑が多くみられ、
こんな方々に私の支払った税金が使われているのか?

と思うと、なんか、残念だな。

と私は感じています。

しかし、「あれはマナー違反です」と複数の方の前で口に出すのも

私の感覚では、それこそ、「それはマナー違反でしょう。」

となってしまうのです。

マナー違反をして指摘したいのであれば、

それは、二人だけの時間を作り、
直接、その方に対して

伝えればいいことで

周りの方を巻き込む必要はないんじゃないの?

なのです。

私自身のことをお書きすると

私は「ルールに厳しい」人間に分類されます。

しかし、それはあくまでも、自分自身に対してであり、

明らかな犯罪でも侵さない限り、他の方には適用しません。

「ルールに厳しい」=「自分自身に対して厳しい」

なのです。

いい表現をすれば
「改善点を見つけてくれる」
とも言える。

ともありました。

これも、二人だけの時間を作り、
直接、その方に対して伝えれば済むことです。

すまない場合は、その方との
もともとの価値観が違うだけのことで
もう触れない方がいいな。

で私はすまします。

今日のお題は
「細かいミスを指摘していると不幸になる」
です。

私の感覚では他の方に対して

「細かいミスの指摘」よりも

「せっかくいい気分だったのに台無しだ」

と思わせてしまうことの方が罪悪感を持ってしまいます。

どうしても指摘したいことであれば、
他の方を巻き込まず、

二人だの時間を作り、やればいい。

それでも解決しないのであれば、
もともと価値観の合わない方だから、

付き合うとしても社交辞令程度にお付き合いする。

こうすれば、自分で気分を害することも少なくなるな。

という法則です。

他人の指摘を拒んでも、責任を取るのは自分自身だ。

ということだけを忘れずに実行していればいいことだ。

で私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3157回 期待に応え続けることとは「いばらの道を突き進むことそのものだな。」というのも私の本音で...!!(2024.05.09.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月9日のテーマは

~いいことに気が付いて教えてくれる人は貴重な存在~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3157日目、私がfacebookに書いた言葉
から

見ず知らずの方が目の前に現れた時、

最初に私がとる行動は

「無視」・「無関心」。

しかし、実際に「無関心」なのか?

というと、そうではなく

むしろ、「興味津々」なのです。

正確な表現だと

「無視」とは「無関心」を装っている。

なのです。

次にとる私がとる行動は

「称賛」で、

その方のいいところをまず見つけ出し

褒めることをします。

私みたいに、褒められたことがない人間は別として

褒められることを悪く思う動物はいません。

話しは外れ、我が家の猫の話になりますが、

生まれたて猫が自分自身で「一番悪いな。」

と感じることは排泄です。

当然、臭いもくさいし、隠そうとします。

明らかに猫は「失敗した」と思っています。

しかし、「そこで、うんこが出て良かったね。」

と笑ってほめ続けると「排泄とは悪い行為ではないのだな。」

という認識が猫でさえ生まれます。

食べたら、必要な栄養素以外は排泄するのが当たり前だ。

とわかると猫は一つ賢くなるな。

なのです。

人間にも応用は効く。

と私は勝手に思っています。

いいところ探して褒めた続けた後に出るのは

「非難」です。

「非難」こそ、応用のたまもので、

私の弱点を見つけられ、そこを克服していくようにして
穴をなくすのが目的です。

穴が「0」というわけにはいきませんが、
穴がなくなり続ければ

完璧に限りなく近づいているという証拠でもあるな。

と私は思っています。

また我が家の猫の話になりますが、

排泄はどこでもしていいというわけではなくて

このトイレでやるのが当たり前だ。

と躾ると

トイレはここでやれば、怒られず、
排泄したうんこを人間がきれいに片付けてくれて
また猫が気分よく排泄できるようにしてくれる。

という認識が飼い猫には身につきます。

今日のお題は
「いいことに気が付いて教えてくれる人は貴重な存在」
です。

言葉が通じない猫でさえ、

「いいことに気が付いて教えてくれる人は貴重な存在」

と思い、飼い主である人間と飼い猫に信頼関係が生まれます。

褒めて育てる。

というやり方があることを私は知っていますが、

私には当てはまらず、よくわかりません。

なぜなら、私は非難されて育てられた人間だからです。

でも、目線を変えると

非難するということは
その方からの感情が私に注入されていて
あてにされている証拠だ。

というのが私の答えです。

あてされたことに対して私がその期待に応える。

昔の話を持ち出すと敬遠されてしまうかもしれませんが、

これは、師弟関係につながる日本人のいい文化だ。

と私は思っています。

相手の方の期待値を超える。

これが世の中に役立っている。
ということにつながり

私の存在価値につながるな。

と思いながら、私は日々生きています。

でも、期待に応え続けることとは

「いばらの道を突き進むことそのものだな。」

というのも私の本音です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3156回 「心で書く」という私の本音がもっとも伝わりやすいのが、今の私は「はがき」にボールペンで限られたスペースに書く。という風になり...!!(2024.05.08.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月8日のテーマは

~デジタルツールを使いながらポイントでリアルツールも使う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3156日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の感覚では、

データで示すことの方が比較しやすい資料はデジタルツールを使っています。

ご協力いただいているOB様の

「光熱費データ」

はその代表例です。

しかも、今は、スマホを所有している方の割合が多く、

ここから、毎月変化するリアル情報の比較ができる。

という流れも、実際に一度やっていただくと

覚えてもらうことができ、

月ごとの変化や前年の同じ月のデータも比較することができます。

一方、アナログに私の感覚で代表されるのは

紙媒体のはがきや名刺です。

はがきはボールペンを使って、限られたスペースに
お礼の意を込めて自筆で書く。

10年前くらいは手紙でしたが、
時代の流れに対して
スピード重視を感じる今ははがきにしています。

また名刺には

顔写真を載せると捨てられにくい。

という菊原さんのご指摘を私は実行しています。

今の私は名刺に顔写真を二つ載せています。

一つ目は会社を立ち上げた歳の38歳の私で

真面目で固い顔です。

よく<どうして

この怖い顔の写真を載せているのですか?

と質問を受けますが、

会社を立ち上げたころの私は、心に余裕がなく、
笑っている写真よりも
こちらの顔の方が
その当時の私よく表していると感じているからです。

とお答えしています。

もう一つの方の写真は

「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ!!」

というタイトルのブログをはじめた
2015年の9月で47歳の時の写真です。

知り合いの写真家さんに

すっばぬかれた写真を使っています。

これから写真を撮るぞ。

という構えた表情ではないところが私のお気に入りです。

とお答えしています。

まったく別の表情の写真が2枚あると

自然と「?」マークが生まれ自然と比較しがちになります。

名刺1枚で、私の生い立ちを感じてもらう写真として

2枚使うのは私の感覚ではいいかな。

と勝手に思って使っています。

今日のお題は
「デジタルツールを使いながらポイントでリアルツールも使う」
です。

深部の活字のように「見やすい」という感覚で
字を書くのをやめて、プリンターで印刷して手紙にして書く。

という時代が流行った時期もありますが、

今は、昔に戻り、自筆で字を書く。

もともと、文筆などの才能は私にはありませんが、

私がアナログで書くときに大事にしていることは

「心で書く」ということです。

「心で書く」という私の本音がもっとも伝わりやすいのが

今の私は「はがき」にボールペンで限られたスペースに書く。

という風に今はなっています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050801
2023050802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3155回 「1.一人で悩まず信頼できる人を探す」というお客様の行動に私がヒットしなければ...!!(2024.05.07火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月7日のテーマは

~問題を解決するための3ステップ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3155日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一番最後に

昨日からのまとめ。
1. 一人で悩まず信頼できる人を探す
2. 1つに絞って相談する
3. 行動まで落とし込む(続けられる量)

とありました。

ふっ、待てよ。これは自分のことならば、
よく見えませんが、

立場を変えて、お客様の心理を察すると

どうも、この法則が成立するな。

というのが私の直感です。

私へのお問い合わせは、

わざとハードルを高くしています。

よって、お問い合わせの数の量は見込めません。

しかし、逆にもし、この高いハードルを乗り越えてきたら、

どんな方が目の前に現れるのかというと、

昨日からのまとめ。
1. 一人で悩まず信頼できる人を探す
2. 1つに絞って相談する
3. 行動まで落とし込む(続けられる量)

という方です。

私からみると

完全に初対面のお客様なのですが、

どうも、相手の方は

もしかすると、私自身よりも私のことをよく知っていて

このブログのことが話題に上がるときがあります。

大変失礼な発言になるかもしれませんが、

このブログは「チャットGPT」に
書かせているわけではありません。

私が感じたことをそのまま書いています。

時には、日本語の文章がおかしいな。

というときもあるのは事実で
完ぺきではありません。

では何を書いているのかというと

3. 行動まで落とし込む(続けられる量)

の後を書いているのです。

私には、

4.実際に行動して、その後、どういう結果になったのか?

が存在し、それをフラッシュバックして読書感想文のように書いています。

今日のお題は
「問題を解決するための3ステップ」
です。

私の感性でお客様は

4.実際に行動して、その後、どういう結果になったのか?

ということが、どうしても知りたくて、

わざわざ自分の貴重な時間を作って、私に会いに来ているようです。

会いに来られた時に、リアルの私がどういう人間なのか?

が見抜かれ、今後、お付き合いするのかどうかが決まります。

「問題を解決するための3ステップ」

4.実際に行動して、その後、どういう結果になったのか?

は何度も繰り返され、途中でアポが途切れれば破談。

契約まで続けば、お互いに歩み寄れたな。

というのが私の実感です。

しかし、

「1. 一人で悩まず信頼できる人を探す」

というお客様の行動に私がヒットしなければ、

「何も始まらない。」ということだけだな。

「ただそれだけのこと」

と私は勝手に思って行動しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050701
2023050702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3154回 「何もやらなければ、やることはどんどん増えていくばかりだ。」というのが真実で...!!(2024.05.06.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月6日のテーマは

~メンターに相談するなら問題を1つに絞る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3154日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の感覚では、大きな問題の枠一つに絞って
そこから枝分かれして
より深くなっていくのならいい。

という感覚です。

私が嫌いやり方は、

問題か解決していないのに

話しの道筋をまったく、変えてしまやり方です。

しかも、その資料も私が手間とお金をかけて用意した資料を
何の断りもなしにただ使おうする方です。

この前、さすがにカチンときたので
この問題を解決するためにこの資料を用意したのです。

私の用意した資料に乗っている情報でも
ほかのことに使わないでください。

といって話を戻しました。

それに、私が嫌いなタイプは、自分の都合が悪くなると
どんどん話を変えていくタイプの方です。

これはお客様にもいらっしゃいます。

お客様の要望に沿って、図面を仕上げてきているのに
いきなり、まったく違う間取りの話をし始めるのです。

ハウスメーカー時代ならば、
それでも、顔で笑ってお付き合いしていましたが、

今は、さすがにご勘弁ください。

なのです。

というのも、私の場合は、

間取り=実物の家の完成品です。

さらに2020年3月からは構造計算した資料も
保存しておく義務が生じています。

あれこれと間取りを考える意匠についてはお客様の自由ですが、
構造的な裏付けもこれだけコンピュータが発達してくると
避けられず、

手抜きはするなよ。

といわれているのと同じです。

よくあるのが、一般的に売られている構造材で
間に合う間取りは問題ありませんが、

木造でも大スパンの構造になっているときがあります。

具体的には4㎡メートルを超える構造材は
特注品になることを知らないのです。

当たり前といえば、当たり前で
素人のお客様が知らないのは許されますが、

このスパンは特注品の構造材が5本必要です。
それだけで

全部合わせると数百万円アップしますが、それでもよろしいですか?

と私が口を開くと

私の希望だから、お金は出しますよ。

という方と

お金がかからない方法はありますか?

と聞く方がいらっしゃいます。

どちらも、対応できますが、

対応できない方は、

そんなことを私は知らないので

私の書いた図面通り、お金をかけずやってください。

といい、さらにまた新たなまったく違う間取りの図面を描き上げてくる方です。

やっぱり、今の私はもう勘弁してください。

なのです。

今日のお題は
「メンターに相談するなら問題を1つに絞る」
です。

私の場合、相談された事実に対して、忘れることができず、
報告がいつまでもなければあの問題はどうなったの?

と聞く癖があります。

なぜなら、私がそういう風に育てられたからです。

ここで私がやってきたことは、うまくいかないときほど

ちくいち、報告する。

でした。

相談した上司に怒られるのは勿論、覚悟の上です。

解決といっても、うまくいった解決もあれば、
失敗に終わったままの解決もあります。

2つも3つもテーマがあると
「どれについてアドバイスしていいのか」
と焦点がブレてしまう。

とありましたが、

このタイプに多く見られるのが

やることが多すぎて何から手を付けたらいいのか。

と口にするタイプの方です。

やることが多すぎるのは、やってこなかったから

と答えは簡単で、

時間はかかっても全部やれば、やることは間違いなく減る傾向が見えてきます。

しかし、世の中の流れは常に変化して動いており、

「何もやらなければ、やることはどんどん増えていくばかりだ。」

というのが真実です。

地道ですが、一つ一つ片付けていくしかない。

というのがこれまた真実だな。

と思って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050601
2023050602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3153回 かける言葉で現在の状況は変わらずとも、その人間の気持ちはポジティブな方向の真逆に大逆転し...!!(2024.05.05.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月5日のテーマは

~相談してきた人に寄り添ったアドバイスをする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3153日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっとこれは当てはまらないかもしれませんが、

営業会議とかでなくて、普段の会話で

あと一歩なのですが、どうしても、契約に至る糸口がつかめません。

と、直属の上司に相談した時、

笑って返ってきた言葉は、

「危ない。危ない。」「営業会議で支店長にどやされるぞ。」

でした。

まったく「アドバイス」になっていませんが、

なぜか、私は、「危ない。危ない。」という言葉に反応してしまって
「笑い」がこみあげてきて、肩の力がめけ、

その後運よく契約につながり
「営業会議で支店長にどやされるぞ。」
というピンチを回避したことがありました。

私の中には.

「絶対のこっちが正しいに決まっている」

という正論は、自分自身で実戦投入を繰り返し
証明できなければ口から吐かない言葉です。

「接客では緊張してしまって」
「商談では弱気になってしまって」

といわれても、答えは

「自分自身で解決するしかないよ。」

「むしろ、答えがあったら、私に教えてくださいよ。」

なのです。

ちなみに新人営業マンのころの私は、自分自身に対して

「接客では、もっと緊張して失敗しろ!!」
「商談では、お客様に嫌われてしまえばいい!!」

と会話すると

「笑い」がこみあげてきて、開き直りの境地になれました。

今日のお題は
「相談してきた人に寄り添ったアドバイスをする」
です。

私はそうやって育てられたため、
寄り添った「アドバイス」なんてことは、
自分が未経験だと「わかりません。」

と答え、「答えがあったら教えてください。」

が基本です。

確かに数学のように

絶対に答えは一つしか存在しないのであれば

解く方法を知っていれば答えられますが、

営業や精度の高い大工仕事は

何度も何度も実戦を通して反復練習し、
自分自身の感覚でつかむしか道はない。

という答えしかありません。

ここでも何回も触れていますが、

営業マンは野球でいうバッターそのものです。

動いていて、しかもピッチャーが打たれまいと投げてくる
生きたボールを打たなければならないのです。

自分の意志だけではどうにもなりません。

因みに、今の私はヒットの延長がホームランで一点取る。

住宅営業でいうと契約だ。

が私の正論ですが、

新人営業マンのころに思った発想は

ホームランの打ち損ねがヒットで、

あと一歩のところで契約に至らず、いつまでも「0」点のままなんだ。

という時がありました。

相談を受けたらとことんまで相手の立場で考える。

こうなるとかける言葉も変わる。

とありましたが、かける言葉で

現在の状況は変わらずとも、
その人間の気持ちはポジティブな方向の真逆に大逆転する。

この時に必要なのが「笑い」の要素だな。

と思って私は生きてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050501
2023050502

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3152回 「手紙を書き続ける」という難儀な行動に対して、手を抜いたら営業マンとしては終わりだな。と思って...! !(2024.05.04.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月4日のテーマは

~上から目線のアドバイスは正しくても響かない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3152日目、私がfacebookに書いた言葉
から

キャリアを積むと新人の頃の気持ちを忘れてしまう。

とありましたが、

私の場合でいうと「ありえない」
という風になってしまいます。

人によっていろいろあるかもしれませんが、

私の仕事の原点は大学を卒業したのと同時に始まり

本気モードに入ったのはその2か月後に父がこの世を去った日です。

一言でいうと「もう、甘える人はこの世にいない」

でした。

その後、大工の見習いを2年間継続していましたが、

このままの状態を続けていたのでは、

いつになったら、父の債務が返済できるのか?

が見えませんでした。

私の感覚では、元受けで作ってしまった借金は
元受けで返済するしか、道はない。

でした。

それを学んで自分のものにするには

下請けの仕事をいただいていたハウスメーカーに雇ってもらうしかない。

しかし、コネがあるわけでもなく、

元手は自分の身一つ。

しかも、父の債務を背負った状態は変わらず
そのまま私の縛りとなりました。

この時に私は「アドバイス」という言葉が存在すると気づきました。

しかし、「アドバイス」をもらったとしても、そのもらった方の主観が入り、

どう使うのか?

は私次第でした。

私の感覚では

私を雇っていただいた支店長と
支店長が指名した私の直属の上司

以外の方の「アドバイス」をどう使うのかどうかは
私の判断で使い、

私を雇っていただいた支店長と
支店長が指名した私の直属の上司の「アドバイス」

は「どんな感情が生まれようとも、絶対服従」と決めて実行しました。

今日のお題は
「上から目線のアドバイスは正しくても響かない」
です。

その中に「手紙を書け」という「アドバイス」があり、
これは、私のお客様になるのかどうかわからないときには

迷わず、アポを実行する日まで毎日手紙を書き続けて
寮に帰宅する帰り道に投函して帰る。

というやり方でした。

そこで分かったのは、数ある住宅会社の営業マンの中から
数人に自分がピックアップされるのは
難儀ではあるものの「手紙を書く」という継続しかないでした。

書いたからといって必ず、アポにつながるわけではありません。

しかし、その難儀なことを続けることによって

アポが実行できる確率は「0」ではなくなるな。

でした。

支店長に「0」を「1」にする仕事が営業マンの仕事だ。

と学んでいましたが、

「手紙を書け」という「アドバイス」をいただいた直属の上司の言葉でした。

アポが取れない。
アポが続かなくて途中で途切れる。

ということを私は当たり前の現象だ。

と、私はとらえています。

しかし、この現状を打開する唯一のやり方が

毎日「手紙を直筆で書く」でした。

キャリアを積むと新人の頃の気持ちを忘れてしまう。

とありましたが、

私の場合でいうと「ありえない」
という風になってしまいます。

とは、

迷ったら、

今の自分の状況をかくさず全部さらして手紙に書いてみる。

ダメなら、しょうがなく、また次の見込みのお客様を探すしかないな。

ですが、

「手紙を書き続ける」という難儀な行動に対して手を抜いたら
営業マンとしては終わりだな。

と思って私は生きています。

キツイ言い方かもしれませんが、

望んでいる結果にも絶対に至らない。

なのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050401
2023050402

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3151回 カラ元気ではなくて、元気パワーがあふれているお客様もまた、...!!(2024.05.03.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月3日のテーマは

~目の前の人が元気になる言葉を考え伝える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3151日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その方は少し考えて
「目の前の人が元気になる言葉を伝えることですかね」
と回答してくれた。

とありました。

多分、それなリにでも、明るく生きてきた方は

「ああ、そうなのか」

で終わるのが普通の感覚だ。

と私は思っています。
                       
しかし、私の場合は
ちょっと違って、

「この方は、どんなつらい過去を背負ってきて今を生きているんだ。」

という風に見えてしまうのです。

というのも

私が菊原さんのお力をお借りして毎日書いている

「今日元気をもらうブログ」

の裏には、

本当は背負いたくなかった私の過去の出来事が細かく影響しています。

正確には、背負うではなくて、反強制的に背負わされた。

という感覚です。

さすがに、能天気な私の性格でも

私の唯一の武器である

元気が奪われる。

という感覚を持ちました。

しかし、私が元気を奪われるのはいいとしても
それが周りに影響しては
本末転倒だ。

とも勝手に思ってしまいました。

私だけのモットーとして挙げられる「座右の銘」は

「何事もどうせやらなければならないのであれば、前向きな気持ちで前進あるのみ」

です。

この言葉は

自分自身にも他の方に対しても

元気を与え続ける「奉仕の心」を現実にする必要がある。

から生まれています。

アニメの「ドラゴンボール」主人公の

孫悟空の技に「元気玉」という技がありますが、
これがすべてだな。

と私は思っています。

今日のお題は
「目の前の人が元気になる言葉を考え伝える」
です。

私の解釈では

言葉ではなくて、

私からあふれ出している元気パワーが
他の方の元気の源になればラッキーだな。

です。

ネガティブパワーと比較すると
なかなか気づきにくいパワーですが、

一度元気パワーを感じとる感覚を身につけると

元気パワーを放っている方もまた、

すぐに気づけるようになるな。

なのです。

その第一歩は、

カラ元気ではなくて

なんか正体はよくわかりませんが、

「じわっ」とした元気パワーをこの方からは感じる。

そして、それはお客様からも感じることができるようになる。

カラ元気ではなくて、元気パワーがあふれているお客様もまた、

自分が元気パワーで生きているな。

とあふれ出しているのが気付けるようになるな。

なのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050301
2023050302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3150回 人がやりたがらないことに手を付けてやり、そのうち自分の習慣にしてしまう。で生き...!!(2024.05.02.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月2日のテーマは

~時間を決め、お気に入りの場所で戦略を練る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3150日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は時間を決めて戦略を練るなんてことはたぶんないと思っていますが

もしかすると、四六時中どこでも場所を選ばず
戦略を練っているかもしれないな。

とも思っています。

私は時間が空いたな。

と勝手に感じたら

こうやって結果につなげてみよう。

が癖になっています。

具体的には、お風呂に入っているときと

汚い話になってしまいますが、

トイレにこもっているときに

私はどうもこのモードに入りやすいです。

変な話

私は長湯になりやすいですし

トイレもそうです。

目的がお湯につかるや排便するに意識があまりなく

あの時、うまくいかなかったのはおそらくこれが原因だ。

ここを改善する必要がある。やっておこう。

はすぐにやっていますが、

時間がたてば、勝手にもっといいアイデアが浮かんでくるのは
私にとって日常茶飯事です。

その場所がお風呂場やトイレなのです。

また私はトイレ掃除やお風呂場の掃除等
水回りの清掃をするのが

年々歳を重ねるにつれて大好きになってきています。

掃除というよりはむしろ、自分の心を研いている。

という感覚です。

日常生活の中にこそ、

戦略を練るヒントが隠されている。

というのも私の感覚です。

今日のお題は
「時間を決め、お気に入りの場所で戦略を練る」
です。


注文住宅を建てて生計を立てている
私が言うのは変かもしれませんが、

もし、今住んでいる持ち家に
住むことが可能であれば
無理して新築の必要はないな。

なのです。

大規模リフォームも必要ないな。

です。

代わりに何をするのかといえば、

掃除をすることです。

一回でまとめてやろうとすると
うまくいきませんが、

毎日歯を磨くようにこまめに回数を増やすと

勝手にクマが消えていきます。

つまりは、戦略を練ることとその場所を習慣にしてしまえば

私は勝手にご機嫌モードになるのです。

時間を決めて、お気に入りの場所で戦略を練り
自分が望んでいる結果に結びつきやすいのであれば、
それはそのやり方がその方にあっています。

しかし、私の場合は家の掃除をし、
自然と自分の心も研かれているときが

心地いいというやり方です。

昔から私は
人がやりたがらないことに手を付けてやり、

そのうち

自分の習慣にしてしまう。

で生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050201
2023050202

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!