第3515回 退こうとは思っても、私の本能である探求心によって、なかなか現役を退けないなでもいて...!!(2025.05.02.金)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年5月2日のテーマは
でした。
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3515日目、私がfacebookに書いた言葉
から
「いろいろありますがやっぱり"素直さ"ですかね」
とありました。
これは、私のお客様になるのか?それとも、ならないのか?
の境目になります。
「素直さ」=「自分の無知を自分で認めて知っている」
プラス「むしろ、正確な知識は私よりもたくさん持っている」
です。
何が不安なのか?
というと
知識はたくさんありますが、実際にはこの世の中にどう現れるのか?
という実戦による経験が極端に少ないのです。
ということは、失敗経験もないのです。
私の知識は
「どれを選んでも同じ、お客様の好みの問題です。」
ということをなくし、
この商品には、こんなメリットとディメリットがある。
ということをすべて把握していることです。
わかりやすい例を挙げるとユニットパスです。
ユニットバスは
機能やデザインで選ぶ典型的な商品だな。
です。
お客様も見えることに関しては
性格や職業柄により
プロよりも上の目を持った方もいらっしゃるのは事実だな。
です。
しかし、見えない部分の経験は?
というと
実際には、何年もつのか?
は未経験のためチンプンカンプンです。
ユニットバスで一番初めにダメージを受けて
不便だな。
と感じるところは「床」です。
毎日使用する人の数によって、
「床」が歪んでくるのです。
使う家族構成の人数によっては
10年もたたないうちに歪みが目立って
不安を抱いている家族もいらっしゃいます。
機能やデザインはイマイチと感じるかもしれませんが、
私がおすすめしているメーカーは○○で
私の体重で25年以上「床」にあがりつづけていますが
一切、歪みはありません。
見た目は塗装も剥げていてボロボロですが、
我が家のユニットバスに上がって「床」の感触を確かめてみますか?
と投げかけてみると、
男のお客様は自分で上がってみて、
時にはジャンプして確認することはよくあることです。
でもそのメーカーのユニットバスはびくともしないのです。
しかし、機能やデザイン性、それに価格も10万円くらいの差額は
ディメリットになりますが・・・
とも私はお伝えしています。
そして、最後はお客様自身の天秤にかけて価値観で決まるのです。
今日のお題は
「ツワモノが集まる会社で生き残る人の特徴」
です。
素直な心があれば、どんどん知識は吸収していきます。
しかし、追い付かないのは実戦経験とのギャップで
広がるばかりです。
知識通りにいかないことをいくつも私は知っている。
というのが
その道で、生き続けてきたプロだな。
で、そのもととなるのは
何歳になっても素直な心で学ぶ姿勢と自ら行動した実践力だな。
です。
私は退こうとは思っても、私の本能である探求心によって、
なかなか現役を退けないでもいます。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年5月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の2つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!