第3685回 「気に入らない性格も手放す」ということにチャレンジする。とありましたが、第一歩は、掃除から始まるな。というのが今の私の答えで...!!(2025.10.19.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年10月19日のテーマは

~いらないものに対して"感謝して捨てる"をやってみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3685日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私はことわざで

「立つ鳥跡を濁さず」

という言葉が好きです。

意味は

立ち去る者は、見苦しくないようきれいに後始末をし
そして、引き際は美しくあるべきだ。
につながっていく。

と覚えています。

自分がこの世に生を授かってから

いろいろな道具を作ったり、買ったりして
生きなければならない。

ということは必然だな。

と私は思って生きてきました。

特に若いときは、永遠に続き、モノが増えることはいいことだ。

とさえ思っていました。

しかし、残りの人生も20年うまく生きながらえても30年で
人生のゴールが見えてきたな。

と今の私は感じています。

そうすると、最後に周りに迷惑が掛からないように
今から、身を軽くしていく必要性があるな。

と感じるようになりました。

モノは増えていく。

という欲に対しては惜しまず、自分で稼いだお金をつぎ込みますが、

後始末となると。お金をけちり始める傾向にあるな。

私はこれが醜い心の始まりにつながっているな。

です。

私が生計を立てている家はその代表格です。

家を建てる時はウホウホ状態で
自分の欲望はできる限り取り入れて建築しますが、

解体となると人任せという発想で

空き家になっています。

特に私の住んでいる秋田のド田舎では
周りは空き家だらけです。

こんなことお書きすると叱られてしまうかもしれませんが、

自分が生きていくうえで、最も、恩恵を受けている道具は

雨風をしのいでくれる家だな。

と私は言い切れてしまいます。

なのに、後始末をせずにそのまま放置している家がいっぱいあり、
空き家率は少子高齢化による人口減少率とは反比例し、
どんどん増すばかりが今の実態です。

今日のお題は
「いらないものに対して『感謝して捨てる』をやってみる」
です。

「ありがとう」は言葉ですが、
本来、黙っていても「感謝」は行動に現れてしまうな。

というのが私の感覚です。

日常生活で「感謝」が最も顕著に現れるのは
自分が所有して使用している土地や家の掃除だな。

です。

そして、掃除は自分自身の心の中もきれいに研いてくれるな。

です。

「気に入らない性格も手放す」
ということにチャレンジする。

とありましたが、

第一歩は、掃除から始まるな。

というのが今の私の答えです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年10月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024101901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop