第3689回 実は、感覚を研ぎ澄ましてみると「喜怒哀楽」は出ているな。「それを逃さずに、感じ取る感性を研け。」と私はよく自分に言い聞かせ...!!(2025.10.23.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年10月23日のテーマは

~日常会話から意識してトレーニングして欲しいこと~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3689日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の経験からすると

私のようにテンションがすぐに上がる方と
逆に、静かな口調で淡々と話しを進める方がいらっしゃいます。

「静かな口調で淡々と話しを進める」

という感覚がなかった私には

初め、私のことが嫌いなのかな?

なんかテンションが上がらない方だな。

と思って接していましたが、

全員が全員、実は、そうではないな。

ということに気づきました。

「静かな口調で淡々と話しを進める」のが
その方の心地いいペースなのです。

これに気づいてから、

「静かな口調で淡々と話しを進める」方にも
微妙ですが、

テンションが上がっているときがあるな。

という微々たる感情表現を逃さないように
自分自身を訓練しました。

同じ人間でも
"聞き手が変わる"
ことで印象はガラッと変わる。

ありましたが、

今の私は、どちらでもいいな。

です。

ただし、私の場合は

テンションが上がっているときと全く上がらないときが
すぐにわかってしまい、

映像にそのままクッキリと素で出てしまうタイプです。

これは強みでもありますが、私の弱点でもあります。

本当は、ポーカーフェイスができるように
自分自身を訓練すればいい事ですが、

私の本質はそれをなかなか許してくれないな。

無理にポーカーフェイスする訓練はやめにしました。

今日のお題は
「日常会話から意識してトレーニングして欲しいこと」
です。

世の中には、明るい方がいいに決まっている。

なんて風潮がありますが、

必ずしもそうではなくてもいいんじゃないのかな?

と今の私は感じています。

「十人十色」というキーワードをよくこの場でも出しますが、

人には人それぞれの心地いいペースがあっていいんじゃないのかな?

なのです。

「静かな口調で淡々と話しを進める」方でも
表情をはじめとする全体の雰囲気から、

今はちょっとテンションが上がって楽しんでいるな。

というのがわかる感覚を身につける必要があるな。

です。

私のように「喜怒哀楽」がわかりやすい方もいれば、
私の感覚で接していると

大きな「喜怒哀楽」は感じられませんが、

実は、感覚を研ぎ澄ましてみると
「喜怒哀楽」は出ているな。

「それを逃さずに、感じ取る感性を研け。」

と私はよく自分に言い聞かせています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年10月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024102301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop