第3672回 自分の能力で本来はお金をもらうべきことを自分が学んで成長するための授業料に変えると満足できる性格で...!!(2025.10.06.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年10月6日のテーマは

~諦めずに一手を打つ人がチャンスをつかむ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3672日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前は、リフォーム工事契約が続いていました。

ふと直感が働いたことですが、

契約して、そこで終わらずに
さらに信頼を深めるやり方はないかな。

なのです。

たまたまでしたが、私が父を無くて
一番初めの下請け工事は

私がお世話になったハウスメーカーの下請け工事でした。

そして、偶然は続き、そのお客様は
私が中学3年生の時の女の担任の先生でした。

中学を卒業してからは全く接する機会はありませんでしたが、
私が一浪して地元の国立大学に合格した時、

今の時代のように個人情報も厳しくなく、
地元の新聞で私の名前を見つけたらしく、
お祝いの電話連絡をもらった時が中学卒業して以来の接触です。

そして次の接触が下請け工事でした。

その時が父の債務を背負ったばかりで
私が一番自分らしく生きられていない時期でもありましたが、

でも、これがいわゆる「縁」だな。

と直感しました。

その当時のハウスメーカーの担当者も退社していなくなり、
誰に相談が来るのか?

というと、まわりまわって
私に回ってきたのが
屋根と外壁張替えという大型のリフォーム工事でした。

家の大きさも70坪くらいあり、金額は1000万円クラスです。

ただ義務的に契約したとおりやれば、
問題はないのですが、
私は「縁」という言葉を感じており、

私の能力で
無償でできることはないものかな。

と思っていました。

無償といっても手間はかかります。

そこで、思いついたのが、私の仕事時間の中ではなくて
空いた休みの夜の時間で私が学ぶためにやるのなら、

私の勝手でしょ。

です。

何をしたのかというと、下請け当時の図面は保存しておいたので、

伏図類全部を引っ張り出してきて

部材の構造は果たして建築基準法を満たしているのか?

を確認しました。

そして、やっぱり、全然満たしていないことがわかりました。

今日のお題は
「諦めずに一手を打つ人がチャンスをつかむ」
です。

私はいつも同席する息子さんの気持ちを理解していて

お金をかけて全部やり直すことは強制できませんが、

可能であれば二階にあげられているものは処分すると
家自体にかかっている荷重も軽くなって
能登半島地震クラスが来ても
安全方向に家の針は触れます。

そして、釘をさすようですが、

特に学校の先生の場合は本が多く、一冊自体は軽いのですが、

数が増えるとものすごい重さになっています。

と言った瞬間、息子さんが抱えているストレスを表に出してくれました。

息子さんはモノであふれている家にうんざりしていて
身軽にしたかったのです。

「お母さん、だってさ。」

と私の目の前で伝え、

担任だった先生も

踏ん切りがついて

「本を処分しよう。」

という流れになりました。

これが私流の

契約してそこで終わらずに
さらに信頼を深めるやり方はないかな。

の答えです。

因みに構造計算した結果の今の状態
その家で一番安全な場所もお伝えしました。

私はサラリーマンと違い、
自分の能力で本来はお金をもらうべきことを
自分が学んで成長するための授業料に変えると

満足できる性格です。

そして、そこに働く力は「良縁」と「成長」いう言葉で
単純細胞の私の気持ちはご機嫌状態でいられるのです。

やっぱり、バカかもしれないな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年10月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024100601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop