第3621回 集客は誰かに任せるのではなくて集客も営業マンの業務の一環。という風にハウスメーカーの...!!(2025.08.16.土)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年8月16日のテーマは
でした。
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3621日目、私がfacebookに書いた言葉
から
営業活動でいいときこそ、
こんな状態がいつまでも続くはずがない。
調子に乗って油断したら、
いつか、突然、奈落の底に突き落とされる。
奈落の底に持っていかれないように
いいときこそ、細心の注意が必要だ。
と私はちょっとネガティブ感を意識します。
そして、舞い上がらずに
地にしっかり足を付けて行動しなければならないな。
が私の人生経験から得られた答えです。
というのも、
私は何度も
「これで軌道に乗った。」
と勘違いを起こして
奈落の底に自ら足を踏み外して落ちたことか。
です。
いいときこそ、細心の注意が必要だ。
で
行動していても調子を落すということはありますが、
その被害は最小限でとどめることができ、
何とかして、挽回しやすいな。
です。
ところが奈落の底まで落ちると
簡単には這い上がってこれず、
むしろ奈落の底でもがき苦しみ、
もう挽回できないかもしれないな。
とあきらめムードも伴い、
這い上がってくるには3倍以上の努力と覚悟が必要で
時間にすると24時間寝ずにフル活動状態を続けて
さて、どっちに転ぶかな?
という大博打をかけなければならなくなります。
若いときには腕力と体力と気力でたまたま何とか出来ていたことも
今の私では到底無理だな。
で
もし、足を踏み入れてしまうと
途中で命を落としてしまうかもしれないな。
ということも頭の中をよぎります。
今日のお題は
「営業成績のいい状態が長続きしないワケ」
です。
勢いに乗っていて怖さを知らない若いときは
イケイケが永遠に続くと勘違いしてしまうことも
必要不可欠ないい経験だな。
です。
しかし、経営して消えていった
建設業関係の先輩経営者の共通点は
必要以上に飲み歩くということでした。
飲んでいるときは確かに嫌なことを
一時的に忘れることはできますが、
あくまでも抱えている問題を
先延ばししているにすぎません。
酔いがさめて朝起きれば、
現実に戻っているのです。
こんな状態ならばまだいい方です。
現実逃避して、また、飲みに行く習慣が続き、
どんどん、その度合いもエスカレートしていって
慢性化するともう消えていくしか道はなくなるのです。
これを下っ端社長の私は目の当たりにしてきていて
晩酌はやらず、
1~2か月に数回程度、飲む機会があれば、
その時は周りに迷惑が掛からない程度に
思いっきり羽目を外して楽しみながら飲むことにしています。
「この世」と「あの世」という言葉がありますが、
思いっきり羽目を外して楽しみながら飲んだ時は、
「その世」という世界にちょっと寄り道しに行って
また「この世」に帰ってくるという感覚です。
ここでもよく触れますが、私の営業活動は
飛び込み営業が基本で原点です。
飛び込み営業こそ、
"いい状態時は短く、悪い状態の方が長い"
そのものだな。
です。
だからこそ、
自分のお客様は自分で見つける。
という集客が
私の頭に媚びついていて
現役を続けている限り人生の中で最優先だ。
なのです。
集客は誰かに任せるのではなくて
集客も営業マンの業務の一環。
という風に
ハウスメーカーの新人営業マン時代からの私の永遠の友です。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年8月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の1つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!