第3519回 お金そのものを私はあまり好きになれませんが、人間が作ったお金という道具とルールには絶対に従うべきことで...!!(2025.05.06.火)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年5月6日のテーマは
でした。
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3519日目、私がfacebookに書いた言葉
から
私が経験してきた中で借金返済の対応があります。
借金返済と聞くと大体は借金の金額に目が行きがちです。
でも、問題は金額ではなくて借金した期間だな。
が私の答えです。
私の場合でいうと、受注棟数が倍々に増えるにしたがって
運転資金が不足するな。
ということに気づきました。
住宅ローンの返済と違い、
商売で借りた返済利息の金利は高くなり,返済期間は短くなります。
最初そのことに気づけなかった私は、
確かに仕事は何とか回っていますが、
私の手間賃が出てこないな。
でした。
手間賃は利息に回っていたのです。
受注棟数は倍なのに手元に残るお金は微々たる額しか増えておらず、
逆に私の労働時間は倍以上の制約を受けていました。
そして、体を壊すことになるのです。
私がとった対応策は受注棟数を減らし
自分の労働時間も減らし、
運転資金も自己資金で賄える範囲で経営していくやり方に変えました。
大きくは儲けられませんが、質素な生活に慣れている私は
ストレスなく対応することができました。
そして、「ちりも積もれば山になる」ということわざがありますが、
少しずつではありますが、
貯金することができるようになったのです。
私が言いたいのは
例えば借金の額は1000万円だとしても
1年で作った借金と10年でじわりじわり増えた借金では
金額は変わらなくても、返済労力は10倍に増えるな。
ということで、借金は簡単にしてはいけないな。
というのが私の教訓です。
今日のお題は
「仕事の問題に向き合い対策を練って実行する」
です。
私の法則では、貯金は目を背けても問題ありませんが、
借金は、たとえ、1円でも、絶対に目を背けてはならないな。
です。
そして、世の中に対して自分が役立っているのか否か?
がそのカギとなるな。
です。
他の人間の心を欺いて手に入れたお金はすぐに無くって
その人間の正体がばれ、元の借金生活に追い込まれてしまうけれども
世の中に必要とされる技術を身に着けた人間は簡単に滅びないし、
むしろ、一身上の都合で仕事をやめるときに惜しまれる人間になるな。
です。
「対策を練って実行する。」とありました。
言葉では簡単ですが、
私の経験では
対策を練って実行しても、なかなか自分の望んでいる結果には結び付かないな。
でも、根気強くあきらめずに自分の望んでいる結果が出続けるまでやる。
を繰り返すことが「現実から目を背けない。」
です。
自分がイケイケのときの思い出は、自己満足にしかならず、
やはり可能な限り、数字に変換して
残ったお金と答え合わせしてみることが大事だな。
で私は生きてきました。
お金そのものを私はあまり好きになれませんが、
人間が作ったお金という道具とルールには絶対に従うべきことで
「お金を借りたら、約束した利息をプラスして返済するのは当たり前だ。」
という感覚です。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年5月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の1つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!