第3586回 市場原理主義に対抗する手段があるとすれば「なぜ?」から始まる一次産業を自分の意思で可能な限りコントロールできていることだな。が...!!(2025.07.12.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月12日のテーマは

~今までのトークに"なぜなら"をプラスする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3586日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この歳になると

「私はこのように考えます」

とは言わず、

「私はこのようにしました。」

と自分の経験を伝えます。

そのあと、

「なぜなら、こうこうこのような理由で」

とはならず、

「理由はよくわかりませんが、こんな結果は続いて残っています。」

と証拠になる自分で積み重ねたデータを様々な事例で示し、
この場合はケースバイケースでこうなった。

をすべて見せることです。

実験結果ということもあり、もしかするとまだ完ぺきではなく
今後変わる可能性も含まれていますが、

私がやった実験結果で今の最新データの事例はこうなっている。

と示すことが基本です。

私はどうも理論で理解するのが苦手です。

本は読みますが、数は少ないです。

しかし、本を読んで気づいたことがあったら、
実験回数は誰にも負けないくらいのめり込んでやるタイプでもあります。

時間は本読みよりも実践による実験データを採取する。
といった方で桁が違います。

話しは変わりますが、

理科という科目の成績はそれほどよくありませんでしたが、
理科の実験は大好きで、自分の五感で確認できたことに関しては
もう二度と忘れず間違うこともないです。

因みに私の記憶でいうと中学時代の社会(地理・歴史・公民)
はいつも100点というわけではありませんでしたが

80点台以上はいつもキープできていました。

この中で理科の実験に似た科目は歴史です。

歴史はすべて過去でいつの場面で未来につながるのか?

というのはなかなか予測できません。

でも、今でも歴史に興味があり、
たまに目に入ったYoutube動画やNHKの特番を見る機会があると

歴史は戦いで勝った側に
都合がいいように書き換えられている。

ということも「多々ある」ということには気づきました。

こんなに時代は進歩しているのに
まだまだ解明されていない過去はたくさん存在するな。

ということにも気づきました。

歴史はどちらかというと
理科の実験が進んでこれから宇宙旅行の時代がやってくるのとは真逆で

地球の地の底にベクトルが向いていてつき進むというのが私の感覚です。

ここに地理と公民と理科が絡んでくるのです。

日本は島国で海面から上の面積は小さい国です。

しかし、海底や海域まで含めると世界で第6位の国になるようです。

理科が進めば、日本の海底から資源を採取できるのも時間の問題だな。

がもうすぐ還暦を迎える私のワクワク感です。

何しろ私の出た大学の学部は
今ではその名前も無くなってしまいましたが、
鉱山学部です。

鉱山学部というと陸の上の話から始まり
そこから地下へ進んで資源やエネルギーを採取してくるという発想でしたが

今はいきなり、海の上から資源やエネルギーが採取できる時代が訪れるのは
時間の問題と政治の問題だな。

というのが私の感覚です。

私が大学時代、バブル経済真っただ中ということもあり
鉱山の仕事は3Kと呼ばれる仕事に分類され
学生さんには人気がありませんでした。

それで国立大学に私が合格出来て入学できた。

ということもあるかもしれません。

この歳になるといろいろな産業はあるものの

やっぱり、鉱業や農業といった一次産業に勝るものはない。

です。

お米の価格の高騰で稲作がピッアップされるようになってきました。

話しが大分脱線してきていますが、売るほどはありませんが、
自分で食べられるくらい量は毎年キープできている。

というのが私の心の救いです。

今日のお題は
「今までのトークに『なぜなら』をプラスする」
です。

水とお米や野菜は自給自足できているな。

というのが私の心の幸せ感です。

「なぜなら」は、よくわかりませんが、

「なぜ?」はよくわかります。

ただ単に寿命が来るまで
自分の意思で何とか生きることができる可能性は「0」ではない。

ということのみです。

市場原理主義に対抗する手段があるとすれば
「なぜ?」から始まる一次産業を
自分の意思で可能な限りコントロールできていることだな。

が私のインスピレーションです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024071201
2024071202

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop