第3675回 知らなくて失敗しても、次に同じ過ちを犯さないように手を打っておくと、小さい工務店でも正々堂々として生きられるな。で私は生き...!!(2025.10.09.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年10月9日のテーマは

~何かの邪魔をしている会社は消えてなくなる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3675日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近ではあっても、珍しくなりましたが、

デフレ時代のように、
お客様が分離発注で工事を依頼する場合があります。

ここはお客様の意志なので、

無理やり「全部任せてください。」

とは強制できないし、そんな法律や条例等も存在しません。

分離発注で工事を依頼する。

と言われたら、

「ハイ、わかりました。」

と答えて対応しています。

しかし、問題なのは、
私が設置した足場等の仮設工事を勝手に利用される場合です。

2011年の東日本大震災で被災した地域に
工事をする方が集中したのですが、

すべてがプロヘッショナルの職人さん。

というわけではなくて、素人に近い方も
労働者として参加され

そこで、

足場から落ちてけがをするパターンが増えていて

それが原因で労働基準監督署の方々が、

被災地ではない秋田でも巡回するようになっていました。

ちょっとした工事で足場を組んでやっていると出くわしてしまい、

「足場の組立て等作業主任者」の証を携帯しているはずなので見せてください。

と言われましたが、知らない私は持っていなかったので、

労働基準監督署に呼ばれて注意喚起を受けたことがありました。

そして、私をはじめとして私に関係する職人さんは
労働基準監督署の方が言われるとおり、

「足場の組立て等作業主任者」の講習を受け、終了考査に合格して
取得しました。

ちなみに

修了試験の合格基準は、
全科目合計で60点以上、かつ各科目において40%以上の正解率

実技試験は行われないため、
講習をきちんと受講すれば主任者としてのスキルを取得できるものですが

建築士の試験や法定講習とも同じ問題なので知識は備わっていて
私にとっては、真新しいことではありませんでした。

足場の組立て等作業主任者の主な役割は

足場工事の現場における労働安全衛生上の責任者として、
作業員を指揮監督する

ことと

足場工事中の労働災害防止に努める

ことになっており、

分離発注で工事を依頼した業者さんが
私がいないときに
勝手に使用することは許されていません。

意地悪に聞こえてしまうかもしれませんが、

私がいないときに勝手に使用することはお客様でもやめてください。

というのが今の私の役目でもあります。

そうすると、足場が遊んでいてその分お金がもったいない。

と言われましたが、

私自身も「足場の組立て等作業主任者」を持っていて
足場の組み立ての業者さんとの契約で

責任は私自身がとることと

となっており、

足場を組んで次の日に解体しても最大で3か月後に解体しても
金額は変わりません。

労災をはじめとする保険等も
建設業の許可票を取得している私の方でかけています。

ちなみに

建設業許可は、個人・法人、元請・下請を問わず、
1件の請負代金が500万円以上
建築一式工事については、木造住宅以外では1,500万円以上、
木造住宅では延べ床面積が150平米以上
の工事を施工する事業者が取得する必要があります。

となっています。

そうお伝えすると

分離発注した業者さんに伝えられた

足場が遊んでいてその分お金がもったいない。

という言い方は消えて、そうなっていますか?

になりました。

今日のお題は
「何かの邪魔をしている会社は消えてなくなる」
です。

私は小さい工務店であるがゆえに
なめられてしまうのが
よくあるパターンですが

とるべき資格や建設業の許可票を取得し
なおかつ私が請け負った工事に対して
万が一の可能性も秘めているので保険もかけています。

そこを知らない分離発注で仕事を得た業者さんは

遠まわしで私の耳に入るように
いちゃもんを付けられることもしばしばのことです。

知らなくて失敗しても
次に同じ過ちを犯さないように手を打っておくと
小さい工務店でも正々堂々として生きられるな。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年10月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024100901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop