第3419回 いくらいろいろな知識や能力を身に着けていても、相手の方に通じなければ、まったく意味をなさないな。が会話の本質だと思って...!!(2025.01.26.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月26日のテーマは

~お客様が回答できない時は角度を変えて聞いてみる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3419日目、私がfacebookに書いた言葉
から

厳しいかもしれませんが、

私の場合、
お客様だけではなくて
たとえ、商売に直接つながらない方とでも
回答できないことは最初から聞かないことにしています。

私が新人営業マン時代のころと比べると
明らかに興味本位の感情に任せた質問はしなくなっています。

必ず、頭の中でこの質問は「はい」か「いいえ」で答えられるな。

というのがイメージできて私の質問の基本となるのです。

「これについてどう思いますか?」
といった質問が来た。

とありましたが、

「~をどう思いますか?」

という質問形式が私にとっては最悪の質問形式です。

これまた厳しくなりますが、

「~をどう思いますか?」

は相手からの回答を期待するのではなくて

私自身が「これについてどう感じているのか?」

を見極める能力を身につけなければならないな。

です。

私は初めて会う
自分の意思で動けるくらいの赤ちゃんや動物

との会話が直接通じず
成り立たない場面で、自分を鍛えています。

残念ながら、人間は年を取るほど知恵がつき、

「答えたくありません」という姿勢が伝わってきます。

しかしながら、自分の意思で動けるくらいの赤ちゃんや動物は

私に今、何をしてほしいのか?

という無言のメッセージが伝わってきます。

その中ではっきりしている私の性格は

これは今すぐにやってあげられます。

これはできません。

と私の意思が伝わるようにします。

そうすると、相手側の

自分の意思で動けるくらいの赤ちゃんや動物

は素直に受け入れて
私に対して今とるべきことを行動で示してくれると

理解できたな。

という風に私は判断します。

今日のお題は
「お客様が回答できない時は角度を変えて聞いてみる」
です。

勿論、お客様がすぐに回答できない質問もしてしまう時があります。

一番初めに私が思ってしまうことは

「やってしまった。失敗してしまったな。」です。

でも、もう一度、
自分の中で相手の方がイメージできて答えられるように
質問をすぐに組み立て直します。

ポイントは専門用語等を使わず、

小学生でも理解できる言葉に変換すれば可能になるな。

が私の経験です。

車検だけではなくて法定点検も欠かさず、
お金をかけて継続して維持してきた
クラッシックカーのフィット2を譲渡するために東京に一年前に行き

私が初めに切り出した言葉は

ずっと、秋田ばかりにいて秋田弁しかしゃべれなくなっているかもしれないので
わからなかったら、今の言葉わかりません。

とすぐに言ってね。

でした。

秋田では、すぐに通じますが、
それに慣れてしまい、
東京では通じない言葉があるな。

これから会話をするうえで障害物になるな。

というのが私の感性です。

いくらいろいろな知識や能力を身に着けていても、
相手の方に通じなければ、まったく意味をなさないな。

が会話の本質だと思って私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3418回 緊張感を無理やり自分自身から遠ざけるのではなくて、むしろ、力強い味方と思えば、接客していても面白くなってくるのが...!!(2025.01.25.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月25日のテーマは

~お客様に対して"ある程度の緊張感"を持つ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3418日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、特に初めてお会いするお客様の場合、
「ある程度の緊張感」ではなくて
「心臓がバクバクで飛び出そうだ」という風にいつもなります。

これは新人営業マンのころから変わりません。

ペースメーカーを入れて身体障害者一級の私には
決して良くないことだ。

ということは頭の中の常識ではわかっているものの

この「心臓がバクバクで飛び出そうだ」が
私の営業職が「やめられない。止まらない。」で
生きていればの話ですが、あと3年で還暦を迎える
「生きる」というモチベーションにつながっています。

緊張感と友達でいられる限り
現役の住宅営業マンを続行するつもりいます。

それとは、逆に

「まあ、このくらいなら大丈夫だろう」

は私の最大の敵です。

いわゆる「油断大敵」です。

私の営業スタイルは 相撲の勝負で決着がつくとすれば、

投げ技等の土俵の中で勝敗が付く相撲ではなくて
あくまでも、土俵の外に私よりも相手を先に
じっくりしながら出して勝敗が付くやり方を好みます。

タイミングの瞬間の技の勝負ではなくて、
持久線の末、相手の体力が底をつき、疲れ切って勝敗が付くやり方です。

すべてが望んでいる結果に至るとは思っていませんが、

「まあ、このくらいなら大丈夫だろう」で生きていると
死ぬときに後悔が残り、それが私は嫌なだけです。

私よりも実力者の営業マンの方やお客様に対して、
あそこまで私の力で追い込んだが、その時はだめだった。

というほうが私の心は清々しくなり
後悔が残り続け、ずっと尾を引くということがないのです。

今日のお題は
「お客様に対して『ある程度の緊張感』を持つ」
です。

実際には見えずあり得ないことですが、

「心臓がバクバクで飛び出そうだ」
という緊張感の天使が二人いて
私の肩を代わるがわる

「大丈夫?」
と語りかけながら

接客中も私のそばから離れません。

でも、この状態が私にとって
心が安らぐわけではありませんが、
とてもいい心地なのです。

それに、小さな失敗は起こしますが、
大きな失敗にはつながらないのも私の経験です。

緊張感を無理やり自分自身から遠ざけるのではなくて

むしろ、力強い味方と思えば、
接客していても面白くなってくるのが
年老いてきた現役の住宅営業マンの
「やめられない。止まらない。」

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3417回 「タブレット・パソコン」 < 「紙とペン」という不等号の式が私には成り立って今を生き...!!(2025.01.24.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月24日のテーマは

~バックアッププランがあると安心して商談ができる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3417日目、私がfacebookに書いた言葉
から

タブレットやパソコンは仕事媒体のメインとして使っていますが、
私は信頼しきっていません。

なぜなら、電気がなくなったら、どうするの?

という「?」が私の教訓の中にあるからです。

2024年1月1日16時06分に能登半島地震が起こり
被災された方は心が落ち着かず、不安な心で過ごされていて
大変苦労されているだろうな。

が私の経験による率直な気持ちでした。

私自身も2011年3月11日金曜日14時46分に
東日本大震災で被災した経験を持っています。

因みに次の日の2011年3月12日土曜日はお客様との契約日でした。

細かな資料は紙に印刷していませんでしたが

契約書にかかわる資料だけは
2011年3月10日木曜日の夜に
紙にコピー機で印刷して閉じて準備しており
まる3日間停電が続いても契約出来た経験を私は持っています。

「紙は安心で、データは不安が残る。」

というのが私のトラウマかもしれませんが、私の正直な今の心境です。

今日のお題は
「バックアッププランがあると安心して商談ができる」
です。

バックアップも何か所にもわけてデータとして
バックアップを取っていても私の不安は尽きません。

しかし、紙に記録した瞬間に
私の心は不安から大きく解消されるのです。

本当は集客も紙媒体でやりたいのですが、
私の実力では今の時代はお金が続かず
お金の続く住宅会社に負けてしまいます。

ホームページというデジタルに頼らなければならないな。

が私の本音です。

ホームページの管理会社にも
月々3万円プラス消費税を私は毎月支払っています。

これもバックアップを管理するという意味で私の投資の手段です。

でも安心できていません。

安心できないことは、不慮の事故に遭遇したら、
あきらめる覚悟を私は持っている。

ということです。

言い換えれば、プロの金融機関でない私は

貸したお金は手元に戻ってこない。
手元から離れた時点でその方に対して
お金をあげるのと一緒の覚悟です。

お金に後ろ髪を引かれるようなら
最初から断ればいい事です。

因みにこれも私の失敗経験から得た教訓です。

「タブレット・パソコン」 < 「紙とペン」

という不等号の式が私には成り立って今を生きています。

おそらく私が生きている限りこの数式は変わらないな。

という意味です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3416回 自分の感性が誤っていれば、それは自分に必ず跳ね返ってきて責任を負わなければなくなります。ただそれだけのことで...!!(2025.01.23.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月23日のテーマは

~「この人は絶対こうだ」と決めつけず深く聞き込む~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3416日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「この人は絶対こうだ」と決めつけて失敗し
その方との信頼を回復するのに
時間を要した経験が若いときに結構ありました。

そのもととなる原因は
他の方の評価をうのみにしてしまったことです。

十人十色という表現を
私はこの場でよく用いる傾向にありますが、
これは、誰かを評価するときも一緒なのだな。

というのが私の教訓です。

人は何かを実行するときにその人間の主観が必ず入ります。

他の方の主観をノーガードで自分の中に入れてしまうと失敗するな。

と気づいてからは人の評価は参考にしますが、

実際には、自分の五感と過去の人生経験を軸として信じ

「この方はこういうタイプの人だな。」を見極めるようになりました。

かなりきついことをお書きしますが、

その方が人生を生きてきた経験から

いくらよさそうな人間を演じていても
肝心な場面でボロが出て
ボロから本性が見え隠れします。

ボロの主たる原因は
小さなウソから生まれていて
大きくなって手に負えなくなり
誰かのせいにしたがるのです。

しかし、こういうタイプの方は
明らかに私よりも頭もよくて努力家ですが
努力の方向性が間違っているように私には見えてしまうのです。

本来の素のままの自分の姿を見せる努力ではなくて
自分をより大きく見せようとしている努力で、

私はメッキの努力というふうに見えてしまうのです。

メッキは必ずはがれて元の姿が現れてきます。

だから、そんな努力に私は興味を引きません。

今日のお題は
「『この人は絶対こうだ』と決めつけず深く聞き込む」
です。

私は口下手であると自分のことを自覚していて
深く聞き込むのは苦手なタイプです。

しかし、代わりに
自分の五感と過去の人生経験を軸として信じて

本質はどんな人間なのか?

を見極める能力は意識して自分自身で鍛えています。

深く聞き込むのではなくて感じ取る。

自分の感性が誤っていれば、
それは自分に必ず跳ね返ってきて責任を負わなければなくなります。

ただそれだけのことです。

私の感性では、上の立場に行く方ほどウソが増えてきて
なんかまずいパターンだな。

と感じ、

私のように底辺で生きている人間ほど
失敗を認めて改善し

本音で生きているな。

と感じてしまうのです。

そうすると人の評価は十人十色ではなくて
案外、同じ評価に収束するな。

というのも私の経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3415回 「お客様の心は100%見えてわからないが、契約にはどうにかして漕ぎ着ける。」というのが新人営業マン時代の私のやり方で...!!(2025.01.22.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月22日のテーマは

~その文章は自己満足で独りよがりになっていないか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3415日目、私がfacebookに書いた言葉
から

国語の問題について
「この論文は何度読んでも意味が分からない」
と言っていた。

とありました。

似たような経験を私は
大学の講義を受けるようになってから遭遇しました。

工学系であったため、1年生の時の

数学・物理・化学の基礎講義は必須の単位でした。

数学と物理は何とか講義についてはいけたものの

化学は全くわかりませんでした。

というのも、化学の大学教授は超自己中心の性格で

俺に知識にすべて、学生である君たちが合わせてついてこい。

という型でした。

授業はそれでも出席していれば出席日数はクリアできていましたが、

問題なのは単位取得のための試験です。

講義でやった内容などまったくテストの問題には出てこない。

という情報が事前に流れました。

しかし、そこは先輩後輩の関係が強く
ずっと受け継がれていてどうにかして手に入れた
過去に出題された資料がありました。

テストは講義からではなくてこの過去問の中から必ず出題される。

しかし、答えは、わからない。

という状態です。

そして、答えは、大学の図書館に行ってそのことが書かれた文献を
ひとつひとつみんなで分担して見つけ
レポートにそれぞれが書き、
みんなで集めた答えを分け合って
丸暗記するやり方で対応して単位を取得しました。

何度読んでも意味は解らないが、単位はどうにかして必ず取得する。

というノウハウは大学時代に出来上がりました。

その時の知識は覚えておらず、当然ながら、今も応用もできていません。

今日のお題は
「その文章は自己満足で独りよがりになっていないか?」
です。

他の方に対して読んでもらえる文章に「優しさ」が必要だと感じますが、

逆に自分自身を鍛えるときは

何時読んでも意味が解らない文章に接するべきだ。

が私の答えです。

最近、この「何時読んでも意味が解らない文章」の私の代表格は

「ウェブ用語」です。

さっぱり意味が解りませんが、
今の時代には必要だと感じていて、

見様見真似で、少しずつ手を付けるようになりました。

1分もしないうちに
「これは読む気がしない」
とやめてしまった。

の連続ですが、あきらめずにやっていると

これはこういう意味だな。

というのも足は遅いのですが、
見えてくるようになりました。

そうすると実践で使い始め、私の一部となっていくサイクルです。

「何度読んでも意味は解らないが、単位はどうにかして必ず取得する。」

に似ているのが

「お客様の心は100%見えてわからないが、契約にはどうにかして漕ぎ着ける。」

というのが新人営業マン時代の私のやり方でした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3414回 ドタキャンの返事を恐れずに、今後は「リマインドメール」を徹底することに...!!(2025.01.21.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月21日のテーマは

~丁寧にリマインドしてくれる人は本当に少ない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3414日目、私がfacebookに書いた言葉
から

久しぶりに「リマインド」という言葉に出会いましたが
イマイチ意味がはっきりしない私の苦手なカタカナ言葉の

「リマインド」という言葉をウェブ上で検索をかけると

リマインドとは、「思い出させる」「思い起こさせる」といった意味を持つ言葉で

英語の remind は、「誰かに何かを思い出させる」という意味がある動詞で、
日常会話でもよく使われる。

と書いてありました。

これで私が最近思いついたことは

絶対に「すっぽか」さない人が
何故顔を出さないんだろ?

ということを思い出しました。

2023年12月16日土曜日に

大学時代の恩師をしのぶ会が午後1時から2時間ありました。

私は、入院しなければならない可能性があり、
二日前でなければ答えがわからず、
直接会場には行けないことを前もって伝えていましたが

今時は便利なもので、zoomで参加することもでき、
期限はとっくに過ぎていましたが、

二日前に参加費2000円を支払い無理やり私の参加をお願いしました。

進め方は恩師との思い出話を1分間スピーチ形式で
世代の若い人から順番に話していく形式で進められました。

zoomで参加する人は一番後回しでした。

東京会場と秋田会場があり、

どちらももうお酒が回った状態での私の思い出話で
たぶん誰も聞いていないだろうな。

と思いながらの発表でした。

前置きが大分長くなりましたが

そこで、

絶対に「すっぽか」さない人が何故顔を出さないんだろう?

だったのです。

私のホームページに使わせていただいている私の先輩は
「日鉄」に勤務しており、奥様もブラジル人で
ポルトガル語と日本語のレベルが同じで
10年以上連続でブラジル勤務です。

ブラジルは地球上で日本の反対側にあり、
すべてが日本と逆です。

先輩のお子さんに私が乗っているホンダのフィット2を
譲渡する約束が果たすため、
10年ぶりくらいにそのフィット2で上京した
夜の懇親会で

インスタグラムテレビ電話形式で
先輩と話すことになりました。

先輩はいきなり恩師をしのぶ会のことを示し、

「やってしまった」という風に話されました。

日本とブラジルの時差で間違いを犯してしまったのです。

会社内ではこういうことが起こりやすく、

必ず、

今日の「リマインドメール」があるようですが、

恩師をしのぶ会ではそれがなく

それで「やってしまった」になったのです。

今日のお題は
「丁寧にリマインドしてくれる人は本当に少ない」
です。

最近はありませんが、

以前は「リマインドメール」を送ると
ドタキャンの返事しか来なくて私にはいいイメージがありません。

でも、少ないチャンスを確実に成果につなげていくには
やるべきことという風に私は判断しました。

ドタキャンの返事を恐れずに、
今後は「リマインドメール」を徹底することにします。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3413回 時間の無駄を作らない方法が、付箋に必要なことだけ書いてもらうやり方だな。と思って普段から私は実行し...!!(2025.01.20.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月20日のテーマは

~結果を出す人とイマイチの人のサポートの違い~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3413日目、私がfacebookに書いた言葉
から

書類が届き開封する。
するとまず
"この部分にご記入ください"
と付箋貼ってある。

と冒頭にありました。

私もよくやります。

ただし、もっとぶっきらぼうに確定してやります。

どうやるのか?

というと私の場合であれば、

「田澤 平」
「実印」

という具合にその選択肢以外はありません。

とわかるように指示します。

お付き合いしたくなければ、やめればいい。

ということも言わなくても、こうすれば暗黙の了解として
相手の方に通じます。

何でこれに気づいたのか?

というと、

利益に直結しない自家用車だけは、
総額で100万円以下の中古車を私は乗り継いでいます。

車検が取れなくなるまで乗り続け

変な表現ですが、「また新しい中古車を買う」
という繰り返しです。

売買するときに、車庫証明書だけは自分自身でとります。

丸で囲んだところに

「実印」

とだけ書かれた譲渡証明書には

実印を押し、印鑑証明書も一緒に送ります。

このとき相手の売り主さんはミスにつながるようなことは

一切触れないように私に対してさせるのです。

何故か?

二度手間をかけたくないからです。

このことから私は

家の契約書は別として簡単な書類のやり取りが必要な時は

付箋に必要なことだけを記し

付箋をはがして同じように書けばいいようにしています。

この時、もう一つ大きな気づきがありました。

それは、相手の方の目線で、一度、
自分でもシミレーションしてみます。

そうすると、ここで躓き、もしかするとミスを犯すかもしれないな。

が浮き上がって見えてくるのです。

今日のお題は
「結果を出す人とイマイチの人のサポートの違い」
です。

「~してください」

という言葉を私が嫌いになったキッカケはこんな経験からです。

それよりも、

ここは○○と記入すればいいんだな。

を一つ一つわかりやすく進めていけばいいようにする方が、

ミスは防ぐことができるな。

というのが私の経験から得られた答えです。

これは、書類だけではなくて建築現場でも応用がききます。

確認申請だけが通ればいい図面は、
現場での施工ミスも起こりやすいのです。

しかし、カンニングペーパーになる図面は
間違いが起こらなくなるのです。

模擬テストをするときに
答えが隣にあれば
間違いを起こす人は誰もいなくなるな。

ということです。

後で責任逃れの口論になるほど、時間の無駄な使い方はないな。

が私の感覚です。

時間の無駄を作らない方法が

付箋に必要なことだけ書いてもらうやり方だな。

と思って普段から私は実行しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012001
2024012002

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3412回 慎重かつ大胆不敵な行動が私の理想とするスタートで...!!(2025.01.19.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月19日のテーマは

~得意分野の質問の時こそゆっくりじっくり話す~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3412日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「よっし、きたぞ!チャンスだ」

これは得意分野だ。

と肩に力が入るとチャンスが逃げていく。

何度私はこれで失敗したことか?

語りつくせません。

というのも「よっし、きたぞ!チャンスだ」

がほぼ「ゴールが見えてきた」

という風に私の脳が判断したからです。

これに気づいてから

私は「よっし、きたぞ!チャンスだ」と感じたら、

スタート地点にたどり着いた。

と思うようになりました。

私はスタート地点に立つと緊張する自分がいることに気づきます。

何を思うのか。

というと

大胆不敵ということもありますが、

同時にすべてをぶち壊して台無しにしないようにする。

という意識が私に緊張感をもたらします。

また私はなぜか?
スタート地点に立つと

背筋をピンと伸ばす癖もあります。

今はテレビ中継でFormula 1を見なくなりましたが、

一番興味を示して私のボルテージが上がるのはスタートの瞬間です。

一番記憶に残っているスタートの瞬間は

1988,年の日本GPです。

ポールポジションをとったアイルトン・セナの

初のワールドチャンピオンがかかったレースで

いきなりエンストさせてしまったのです。

しかしそこでレースは終わらず、

たまたま鈴鹿サーキットのスタート地点は下り勾配であり、

押しがけのようになってエンジンがかかり、

14番手に順位を落としたあと挽回して8位でホームストレートに戻ってきました。

その後は一つずつ順位を上げるオーバーテイクの積み重ねで

28週目にホームストレートでトップのアランプロスト選手をオーバーテイクする
上空のヘリコプターからとられた映像が私の記憶に鮮明に残っています。

今日のお題は
「得意分野の質問の時こそゆっくりじっくり話す」
です。

挽回は私のお家芸でもありますが、

そればかりに頼っていては身が持ちません。

やはり緊張してもスタートを無難にこなし、

限りなく冷静な状態で事を進めないと

目指したゴールにはたどり着けないな。

というのも私の経験です。

慎重かつ大胆不敵な行動が私の理想とするスタートです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011901
2024011902

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3411回 一般道をマニュアル車で運転する過程も脳と体を鍛えることになるのだな。というのが今回の気づきで...!!(2025.01.18.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月18日のテーマは

~失敗が長く続く時は少しだけ何かを改善してみる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3411日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の昨日から今日にかけて
私が小回りの利く車として愛用していた
ホンダのフィット2という車を
私がホームページに使わせていただいているお子さんに譲渡するために
運んできていきました。

ふつうは高速道路を使って運んでくると思われますが、

今回は一般道のみで埼玉の宿泊施設に泊まりました。

理由はそのお宅が出来上がったときに
私は自分でトラックを運転し
残材等を秋田まで
20年前に運んできた道のりをたどりたかったからです。

時間調整もあり埼玉の温泉付きビジネスホテルで一泊し
最終目的地は八王子です。
距離的には550キロメートルくらいです。

経路は秋田の自宅を皮切りに
山形県東根北インターまでは無料の高速道路ができていて使わせてもらいました。

その後は山形県長井市を国道287号で経由して会津地方に抜ける国道121号線。
そして鬼怒川温泉を経て栃木県鹿沼市からは国道293号線と国道407号線
で宿泊施設に約13時間かけて到着しました。

20年前とは違い、一般道でも道路事情は格段に良くなっていました。

しかし、道路事情とは裏腹に私の体は悲鳴を上げてしまいました。

20年前にトラックで秋田に向かうときはマニュアル車でも何の苦痛も感じず、
家にたどり着きましたが、

私のクラッシックカーともいえるフィット2は
今時にしては珍しいマニュアル車です。

悲鳴を上げたのは左右の太ももです。

信号で止まれば、必ず、クラッチとブレーキ操作しなければなりません。

数えきれないくらいのこの繰り返しの連続が痙攣一歩手前まで行きました。

たまたまでしたが、

温泉付きのビジネスホテルで良かったな。

です。

今日のお題は
「失敗が長く続く時は少しだけ何かを改善してみる」
です。

今回の気づきは長距離でしかも一般道を運転すると

下半身のいい筋肉トレーニングになるな。

20年間で筋肉量が一番ある太ももはこんなに衰えてしまっていたのか!!

でした。

自動車は楽をしていると思われがちです。

しかし、それはオートマ車でのことです。

マニュアル車は体の筋肉を鍛えるいい道具だな。

です。

しかも、左足も使うので、脳の機能も衰えずに維持できるな。

でした。

仕事の車も含めて4台あった車が
フィット2がいなくなると3台に減ります。

もうマニュアル車は私が一番大好きなトラックしかいなくなりました。

トラックで荷を積み目的地で荷下ろしをするだけが体を鍛えることではなくて
一般道をマニュアル車で運転する過程もまた脳と体を鍛えることになるのだな。

というのが今回の気づきで、今後は意識してトラックを運転してみよう。

という風に今回の私の意識は変わりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3410回 私の最大の敵は私以外の方の「無関心」状態が続くことですが、長く暗いトンネルに出口がない経験もまた、今のところ一度も私にはなく...!!(2025.01.17.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月17日のテーマは

~いい事をして出た結果は"悪く見えても"いい結果~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3410日目、私がfacebookに書いた言葉
から

何かいいノウハウを勉強する。
それを実行。

しかし、結果は出ない。
それどころか人と摩擦を起こしてしまった。

そんな時は
「このノウハウはダメだな」
と思ってしまう。

とありました。

この中で

「それどころか人と摩擦を起こしてしまった。」

という所がいつもの天邪鬼的発想ですが、

私の場合はいい結果なのです。

何故か?

というと「人と摩擦を起こしてしまった。」

という問題が起これば、次はどう具体的に改善すればいいのか?

という風に私の脳は勝手に刺激され、
解決しようとする方向に動きだします。

私はこれをいい結果として位置づけています。

私にとって大問題となるのは、

何かいいノウハウを勉強する。
それを実行。

そのあと、

「まったく、何も反応がない。」

なのです。

やばい、これは、無関心状態が続いている。
無関心状態は何も生まないな。

という危機意識が生まれる方が
私にとっては重要で
下手をすると長く暗いトンネルに入り込むキッカケにもなってしまうのです。

今日のお題は
「いい事をして出た結果は『悪く見えても』いい結果」
です。

自分自身にとっては不都合な結果でも

明確な結果が出ることは、
自分の将来を改善するキッカケとなり
明るい未来が私の場合は見えてきます。

私の不安心が大きく膨らむときは

「無関心」が続き、まったく「反応」が見えないときです。

変な感覚ですが、それよりだったら、
競合の相手がいて契約に至ることができず、
連敗続きの方がまだよく

ここを改善してみてどうなるのか?

うまくいかない。

では、こうやって見てはどうか?

を繰り返し、私の心は

水を得た魚状態になるのです。

私の最大の敵は私以外の方の「無関心」状態が続くことですが
長く暗いトンネルに出口がない経験もまた、今のところ一度も私にはなく

これ自体も長い目で見れば、いい結果と私の脳は判断してしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011701
2024011702

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!