第3583回 「いい人柄と商売のバランスを保つ。」厳しいことですが、私はこれを目指していつまでも生き...!!(2025.07.09.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月9日のテーマは

~長期的に見れば営業センスより人柄がいい人が勝つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3583日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は見えない力の小さな積み重ねが大事だ。

と思って生きています。

見えない力なので、気づかない人がいるのは事実でしょうがないな。

です。

でも、愛情の心を持って続けるのと
ただ言われたから続けやっているのとは全然違います。

心は残念ながら、直接的には見えない力に分類される。

と私は思って生きていますが、

心の中身は間違いなくは感じられるというか、勝手に感じてしまうのです。

見返りを求めてやっているのか?

それとも、ただただ愛情の心を持って

無料の奉仕を続けているのとでは全然違うな。

です。

最近よく触れていますが、

優しくなりたければ、自分自身は強くなるしか道はないな。

が私の感性です。

自分自身が強くなるのにも、
ドーピングのような薬の力を借りるということもありますが、
これは、やっぱり長続きしないな。

です。

ドーピング効果がなくなったら、ただの人どころか
前よりもひどくなってしまい
自分がやったことに対しての反動は必ず返ってきてしまうのです。

そして、自分が本来備わっている自然の力以外の力に
頼ったことに後悔してしまうのです。

今日のお題は
「長期的に見れば営業センスより人柄がいい人が勝つ」
です。

本当は自分しかできないことを

清らかで自然の涼風のように「スッと」空気のようにやってあげ
そのあとは未練たらしくしないで、
これまた涼風のようにどこかに消えて行ってしまう。

私の感覚では、いい人柄も後でわかり、
その存在が消えた時にその存在が確かに合ったいい記憶だけが残る。

分かる人がいるとすれば、それは、同じ感覚を持ったいい人柄の人だけです。

私のいい人柄の定義は

知っている真実はたとえ私の意見とは違っても

自然的な優しい口調で、反論と聞こえても伝えてくれる人です。

ウソは必ずのちに後悔して嫌な記憶として心に残り続けますが、
真実は優しい気持ちが増すと同時に心のどこかに行ってしまい、

自分の「良心」が必要とされた場面で再び蘇ってきます。

これは私だけの感覚で間違っているかもしれませんが、

確かにニュース等では景気は上向きで収入も上がる。

と報道されていますが、

私は逆だと感じて今を生きています。

一年前のニュースで
2023年秋田県は自殺率の全国ワーストワンではなくなりましたが
2024年はまた昨年を上回る勢いで自殺者数か増えている

という報道が情報として目にしたことが記憶に残っています。

商売には向かない県民気質ナンバー1が私は勝手に秋田県民だ。

と思っています。

残酷ですが、それでも商売でプラスにしなければ、
生き抜くことはできません。

「いい人柄と商売のバランスを保つ。」

厳しいことですが、私はこれを目指していつまでも生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3582回 人にやさしい人間になりたかったら、それ以上のペースで自分自身を研き続けて強いハートを持った心を燃やせる人間に...!!(2025.07.08.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月8日のテーマは

~毎日いい物を食べ、いい言葉を毎日繰り返す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3582日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は最近、売っているジュースを飲まなくなりました。

ジュースが飲みたいときは不可能な場合もありますが、
可能な限り、代わりに皮付きの果物を食べるか、
ジューサーに皮付きのまま果物と水を入れてスムージーにして飲みます。

豆類の類が私の体力を回復させてくれると以前にお書きしましたが
皮付きの果物もまた、食べると
朝から汚い話題になってしまいますが、
排泄の調子がよくなり

体力的にも精神的にも効果てきめんなのです。

市販で売っているいいとこどりのジュースだけと違い
果物に皮があるというのはやはり意味があるようです。

今日のお題は
「毎日いい物を食べ、いい言葉を毎日繰り返す」
です。

昨日も触れましたが、食べ物に関しては
レトルト食品を食べず、
できるだけ生の食材を自分で料理して食べるのが
私の習慣です。

それに、言葉の言い回しや発し方も私の場合は変わってきました。

なぜ、変わったのか?

というと菊原さんのお力をお借りして毎日更新している
この場が私の言葉の言い回しや発し方を変えてくれました。

自分でなんか汚いなと感じる文章表現すると
自ら気づいてもっと優しい適切な言葉はないものかな?

と直感し

改善するようになりました。

優しい言葉とは決して甘かったりして優柔不断な言い回しではありません。

ここでもよく触れますが、

優しさとは、自分自身が強くなければ成立しないな。

です。

自分自身が強くなるには、自分自身、特に外見よりも中身を研き続け
望んでいる結果が出ているのか否か?

と自分自身と向き合い続けることが大事だな。

です。

人にやさしい人間になりたかったら、
それ以上のペースで自分自身を研き続けて
強いハートを持った心を燃やせる人間にならなければならない。

というのも私の生き方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3581回 貧乏性の私でも内部留保という考え方を取っ払い「お金と時間をかけるところをケチったら危ないな。」という第6感に素直に従って今は生き...!!(2025.07.07月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月7日のテーマは

~食べ物だけでなく"入れる情報"にも気をつかう~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3581日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、食べもののことはよくわかりませんが、
基本は自分で生の食材を購入し
そして料理したものを意識的に食べ、
レトルト食品は食べないようにするというか、
どうしてもというとき以外は食べなくなってきました。

仕事の効率面でいうと

レトルト食品はレンジでチンすれば2分くらいで食べることができ
大変重宝なのですが、

ここは時間をケチるところではない。

という風に私は幼いときから祖母に躾けられ
その第一歩は小学学2年生になったときに
祖母から半強制的に卵焼きを一緒に焼いたときから始まりました。

どうしてもチンして食べるものも決まっていて
冷凍されたブロッコリーぐらいです。

甘いものを食べたくなったら、
買いおきしているあんこを冷蔵庫に忍ばせておき、
大さじ一杯くらいの量を今の季節だと麦茶と一緒に体の中に入れる。

です。

体にいい食べ物というよりは
体が欲しがっている食べ物を我慢せず適量食べる。

という感覚です。

ちなみに私にとって体の調子を回復させてくれる食べ物は
豆類で、自分でも豆に関したものを入れようとする傾向があります。

今日のお題は
「食べ物だけでなく『入れる情報』にも気をつかう」
です。

コロナ禍中はその時代背景もあり、
手当たり次第にzoom研修に参加していました。

しかし、今は、お金を支払って参加することができる
アナログの有料研修に参加するようになりました。

その会場にたどり着くまでの移動時間もかかりますが、
これが私にはよく、最低でも、何か一つ以上の気づきがあり、
家に帰ってできることはすべて完成させておく。

というやり方です。

貧乏性の私にとって有料研修に参加とは相反することになってしまいますが、

今は有料研修に自腹を切って参加することが大事だな。

というのが私の第6感で、素直に従うことにしています。

その分食べ物はチンしたブロッコリーと梅としその漬物に削り節をかけてポン酢で味を調え

そして、デザートは麦茶とあんこというような流れですが、

私は満足しています。

そのうち悪質な有料研修なんてものも出てくるかもしれませんが、
今は、国の一般会計の税金が投入されている
○○財団法人なんてところが主催している
1000円単位、高くても1万円台の有料研修に参加するのが私の楽しみです。

貧乏性の私でも内部留保という考え方を取っ払い

「お金と時間をかけるところをケチったら危ないな。」

という第6感に素直に従って今は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3580回 「たまたま」なんて言葉はそれこそ「社交辞令」でしかないな。真に受けたら、最悪は自分自身で自滅して滅んでしまうな。で...!!(2025.07.06.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月6日のテーマは

~天才肌の知人から聞いたトイレで契約を取った話~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3580日目、私がfacebookに書いた言葉
から

飲み屋のトイレで隣になった人から契約をもらった」
という話をしていた。

と冒頭にありました。

さすがにこんな展開は経験したことがありませんが、

"常に営業のチャンスをうかがっている"

とありました。

これは私もエンジンを切らずにやっていることです。

しかし、直接的ではないこともあります。

例えば、工務店仲間の集まりがあるときも

仕事につながるヒントはないか?

とバカ話をしながら、私はチャンスをうかがっています。

口では「たまたま」契約に至った。

なんてことを口にする方もいらっしゃいますが、

私は仕事とは狙って契約に持ち込むことだな。

なのです。

せっかく親からもらったこの命が果てるまで貪欲に生き抜いていく。

が人間をはじめとする生物の本性ということです。

貪欲さにおいて、私が大事にしていることは相手の方の距離感です。

仕事につながるかもしれませんが、この方とはおつきしたくないな。

という距離感もあれば、

仕事に結びつくには今は時期尚早だが、お付き合いを継続していれば、
契約に至るチャンスが巡ってくるかもしれない。

という直感が働いたら、
距離感は微妙に縮めたり、遠ざけたりを繰り返しながら
心地のいいところで距離を保っていると契約に結ぶ時がやってくるな。

です。

今日のお題は
「天才肌の知人から聞いたトイレで契約を取った話」
です。

人によっては、カッコ悪いと見えるかもしれませんが、

私は、「仕事に飢えている」という状態を常に保ち続けていることが大事だ。

と思って生きてきました。

満腹状態というのが意識の中にあってはダメということです。

一番まずいのは
本当は生きていくのにも大変な状態なのに

満腹状態を演じているカッコつけている人間です。

嫌われることを怖がって
いい人ばかり演じていると
そのつけは必ず自分自身に回ってきます。

最悪は命を自ら断つことにもなりかねません。

嫌われてもいいから常に仕事が欲しい。

という状態を前面に出して私は生きてきました。

じゃないとなかなか続けて仕事を契約することはできないな。

です。

公務員と違い、民間で生きていくには、
万人の方に愛されようと思ったら失敗に至り

自分と似た類の方と接していると飢え死にすることはないな。

が私の生きてきた道です。

「たまたま」なんて言葉はそれこそ「社交辞令」でしかないな。
真に受けたら、最悪は自分自身で自滅して滅んでしまうな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070601
2024070602

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3579回 所詮、お札もまた、人間が作った道具で、自然界にもともとから存在していたものではなかったな。で...!!(2025.07.05.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月5日のテーマは

~"面倒な客の処理だ"と思えばチャンスはつかめない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3579日目、私がfacebookに書いた言葉
から

よくこの場に出てくる私の天邪鬼ですが、

「面倒なお客様ほどチャンス到来だ。」

と思ってしまいます。

これは、ただの思い込みではなくて

ハウスメーカー時代から

面倒なお客様ほど競合は減るな。

だったからです。

確かに面倒なお客様の中には

値引きばかり強要するオーラが伝わってきて
ずる賢いな。

と感じる方もいらっしゃいますが、

ずる賢いように見えて
実はお金に細かく、不器用な性格の方もいらっしゃるのです。

納得すれば、この面倒なお客様は私のお客様になってくれる。

で、現在に至っています。

面倒なお客様の私の対処法は

とにかく全力投球でど真ん中のまっすぐなストレートで臨むことです。

お客様は最初、かわそうとしますが、これをやるとなかなかかわせず

これまた、全力のフルスイングの本音で私に対処しないとまずいな。

となるようです。

面倒なお客様の心をかわそうと変化球交えながら接したら、
これはむしろ、面倒なお客様の術中にはまり、
ストレスがたまる折衝となってしまうな。

でした。

今日のお題は
「『面倒な客の処理だ』と思えばチャンスはつかめない」
です。

なかなか話が膨らんでこないので、

私のことをお書きします。

私の感覚では私のお札の歴史で変わったな。

と大きく感じたのは、高校生の時に
一万円札が聖徳太子→福沢諭吉
五千円札が聖徳太子→新渡戸稲造
千円札が伊藤博文→夏目漱石
です。

その後、
五千円札が新渡戸稲造→樋口一葉
千円札が夏目漱石→野口英世

に変わったのはよく覚えておらず、

特に千円札は

今でも、あれっ夏目漱石じゃなかったけ?

と思い違いしてしまう始末です。

お札の歴史で私の想いがあり
スマホケースに忍ばせているのは2000円札です。

西暦2000年に発行されたお金ですが
自動販売機でも使えず、
スマホを変えた時にスマホケースを取り換える場面で

あれっこれ何?あっそうだ2000円札だ。

と忘れたころにやってくるな。

です。

いずれにせよ。外国のように以前のお金の単位ではお金が使えなくなる。

なんてことはないので、自然に任せることにしています。

因みに20年前に町の農業研修でイギリスに行った時に得た
今はご逝去されたエリザベス女王が描かれたお札も我が家にありますが

いずれは誰かにあげようかな。

と思っています。

所詮、お札もまた、人間が作った道具で、自然界にもともとから存在していたものではなかったな。

です。

それよりも私の価値観では我が家の田んぼから収穫できるお米や
電動ポンプで汲み上げて日常的に使っている地下水の方が数段の価値があるな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3578回 頭が暑さで「ぼっと」となってきて、「こりゃダメだ。」と感じたら、思い切って水風呂に入ってリフレッシュして前へ進んでいく。というやり方で...!!(2025.07.04.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月4日のテーマは

~やる気が出ない時は"行動をリスト化"してみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3578日目、私がfacebookに書いた言葉
から

前にも触れたことがありますが、
私の場合の「やる気が出ない時」の対処法は

図面でも書き物でも、
とにかく手を付けてみる。

です。

例えば、確認申請や適合証明書の図面が4月からは80枚ほど必要になりますが、

平面図の数部屋でもいいから手を付けてやり、

やっぱりやりたくないから、やめよー

となってもいいわけです。

なぜなら、私の性格は、
いったん手を付けたら、自分が納得する形で完成するまで
頭の中に残り続けます。

そうすると、やらずにはいられなくなるのです。

最初は

やっぱりやりたくないから、やめよー

だったのが、

次は

全部一気にできなくてもいいから、
最低限ここまでは、

自分の納得できる形まで持っていこう。

という風に意識が変わります。

その後、

やっぱりやりたくないから、やめよー

となれば、また、一旦、切り上げますが、

なんか、もう少し行けそうだな。

と、なったら、そのまま勢いに乗って続けます。

そうすると徐々に

やっぱりやりたくないから、やめよー

というのが意識の中から消えていき、

自分の納得できる形まで持っていこう。
から、今度は

なんとかして、自分の納得できる形まで持っていく。

そのためには、今、何をすべきか?

が、どんどん膨らんでくるのです。

今日のお題は
「やる気が出ない時は『行動をリスト化』してみる」
です。

全然話の展開は変わりますが、

私のどうしても我慢ができない暑さ対策は、

寒いと感じるまで、水風呂に頭までつかって耐えるやり方です。

都会の方には、かなり贅沢に思われるかもしれませんが、

我が家は地下水を電気ポンプで汲み上げて使用しています。

水温は18℃くらいで夏も冬も同じ温度ですが、

夏は「つめた~い」を通り越して痛いまで持って行ってくれるのです。

頭が暑さで「ぼっと」となってきて、

「こりゃダメだ。」

と感じたら、思い切って水風呂に入ってリフレッシュして

前へ進んでいく。というやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3577回 契約率のアベレージを上げるには、どこかで敗因を認めてその原因と向かいあう時間を取らないと...!!(2025.07.03.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月3日のテーマは

~商談の結果について時間を取ってしっかり分析する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3577日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「スパッと忘れて新しいお客様に集中したい」
と思うものだ。

とありました。

しかし、私の経験上、これを続けている限り
契約率のアベレージは上がってこない。

と言いきれてしまいます。

特に今の世代はゲームで育ってきた世代です。


気に入らないゲーム展開ならば、すぐにリセットすればいい。

となるみたいですが、

私の時代はアナログのゲームともいえる草野球が当たり前だった時代。

ゴムボールとその辺からバット代わりになる棒を探してきて
最初は4人ぐらいから始まりました。

そのうちどんどん人が増えてくるのです。

面白いのは回数の合計点を争う点数をつけないことです。

評価はその回の点で何点取ったのか。

でした。

ちなみにファーボールやデッドボールというルールはなく、
空振り三振でアウトというルールーはあっても見逃しの三振はなく
ストライクゾーンもありません。

ホームと一塁の往復で点数は入っていく展開です。

面白いのはピッチャーがバットの届く範囲にボールを投げないと
味方から敵からもブーイングが飛んできます。

同じようにストライクゾーンだな。

というところにボールがきてもバットを振らないと同じように
味方から敵からもブーイングが飛ぶのです。

野球の技術は鍛えられないかもしれませんが、
精神的には鍛えられることです。

ゲームセットは日が暮れてボールが見えなくなるまでです。

今日のお題は
「商談の結果について時間を取ってしっかり分析する」
です。

契約率のアベレージを上げるには
どこかで敗因を認めてその原因と向かいあう時間を取らないと
永遠にいつまでも天からもらった運によるまぐれ当たりから
抜け出すことはできないな。

というのも私の教訓です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3576回 先行逃げ切りのレースで勝ちを得るよりも終盤追い上げてどの住宅会社の営業マンが勝利をもぎ取るのか?もつれるレース展開に...!!(2025.07.02.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月2日のテーマは

~勝っても負けても両方楽しめるようになる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3576日目、私がfacebookに書いた言葉
から

父の債務を背負って生きていたころの初めは
仕事の話が来ると契約になるのは当たり前だ。

と思っていましたし、
競合なんて言葉は聞いたこともなく記憶の中にもありませんでした。

ところがこれでは安定性もなくダメだな。

と感じ
ハウスメーカーに中途採用で雇ってもらった時に
競合になるのは当たり前なんだな。

と気づきました。

なぜならたまたま飛び込み営業で出会って契約になる場合とは違い、
競合になると100%負けていたからです。

今でこそ、なぜそうなっていたのか?

契約後に契約金額をあげる方法を知らず、
バカ正直に会社のルールに従ってやっていた。

ということにも後々気づくことになるのです。

交通ルールをきちんと守っていても事故を起こしたらダメ。

と一緒で

あくまでも、事故を起こさないために交通ルールは存在するのです。

契約を決めてきてその後お客様とのトラブルが起こらないように
会社のルールは存在しているんだな。

でした。

でも、それにもまして、競合で負けたら、悔しさ100倍でしたが、
その後のフォローは忘れてしまい、いつもやられてしきまうパターンが続きました。

今日のお題は
「勝っても負けても両方楽しめるようになる」
です。

私が「勝っても負けても両方楽しめるようになる」になったのは
父の債務返済だけではなくてまったく自分の借金もなくなり、
僅かばかりの運転資金を持てるようになった時からです。

しかし、勝った時はよく覚えていませんが、

負けた時はあそこがターニングポイントだった。

と認められるようになってからです。

負けたターニングポイントが明確になれば、
二度と同じような過ちを犯さないように
対策を前もって準備することはできます。

王会長の言う
"負ける悔しさを味わう"
ということ。

とありましたが、天邪鬼的発想の私は
かなり変かもしれませんが、
「負ける楽しさを味わう」

というのが今の私です。

別にいつも負けてヘラヘラして楽しんでいるのではありません。

負けたことから、新たに自分の課題に気づき
克服して望んだ結果に至ることが
新たな目的となることです。

更に天邪鬼的に発想ですが、

同じ契約に至るとなっても

私は先行逃げ切りのレースで勝ちを得るよりも
終盤追い上げてどの住宅会社の営業マンが勝利をもぎ取るのか?
もつれるレース展開に
なぜか私はスリルがあって、ワクワクしてしまうのです。

他人事ではなくて自分がその中にいることが大事で
「勝っても負けても両方楽しめるようになる」に今はなってきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3575回 自分の努力が実にとなったら、だれもいないところで、自分に対してだけ「よし、よくやった。次も成果を上げるぞ、」と小さくガッツポーズしてしまう自分が好きで...!!(2025.07.01.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月1日のテーマは

~人前でアピールするのではなくセーフトークで自分を褒める~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3575日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「私はこんなにスゴイ実績を上げています」
とアピールしてくる人がいる。

プライベートでも
「俺ってこんなに凄いんですよ」
と言ってくる人も。

どうどうと人前で
"上手くいっているアピール"
をしてくる。

なかなかできることではない。

とありましたが

私の反応は「フーンそれでその後どうなったの?」

という「で・・・」なのです。

実績の積み重ねは大事ですが、

そこは興味をひかず、「で・・・」となったら、ここまではこうなりました。

でも途中で自分の招いたミスで谷底につき落ちてしまって、
復活するのにこんなに時間を要しました。と伝えて
「アハアハ」と笑えたら、最高だな。

というのが私の感性です。

それに、

その逆に
「私なんてぜんぜんダメなんです」
と謙遜する人もいる。

とありましたが、

なぜ、ぜんぜんダメなのか?
何がぜんぜんダメなのか?

といったところの細かい要素がわからなければ、

逆に反感を食らってしまうな。

というのも私の感性です。

今日のお題は
「人前でアピールするのではなくセーフトークで自分を褒める」
です。

自分で努力して得た望む結果は自分の中だけで喜びをかみしめればいい。

です。

人にわざわざアピール伝えるために努力しているわけではなくて
自分の中で喜ぶことができることの方の優先順位が私は上に来ます。

私も謙遜はしますが、マジな自分に対しての謙遜です。

私は全体的に何をするのにも
周りの方よりも時間がかかりすぎるな。と思われるくらい
時間を要して身につける傾向にあります。

いつも「不器用な人間だ。」と思ってしまいますが、
これも神様がいれば、私に与えた課題で
時間がかかっても克服するんだ。

とエールを送っているのだな。

といい方に解釈するようになってしまいました。

「こんなに凄いんだぞ」
あるいは
謙遜し過ぎるのも

私にとっては不自然な行動に分類されます。

私の場合は、

集客そして営業活動し自分の努力が実にとなったら、
だれもいないところで、自分に対してだけ
「よし、よくやった。次も成果を上げるぞ、」
と小さくガッツポーズしてしまう自分が好きです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024070101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3574回 新しいことに挑戦するとき、不安も伴いちょっとだけネガティブに針は触れますが、結果はやっぱり挑戦してよかったな。になるのもまた...!!(2025.06.30.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月30日のテーマは

~知らず知らずのうちに世界が狭まっていないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3574日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分のルーティーン通り毎日生きること自体は
私の場合は心地いい事です。

しかし、一人称では頭も固くなり
柔軟性が失われているな。

とも感じています。

私は意識的に、自分の殻から飛び出る行動が必要だな。

と感じています。

たまたま、一年前、3泊4日の予定で東京のOBのお客様の家を訪問していました。

ここのオタクは宴会がお好きな家です。

しかし、その夜はブラジル人の奥様だけ
今でいうところの女子会に参加することになっていました。

その間家庭内のパーティーは若夫婦と姉妹
そして、私の5人だけで進行していました。

6時から3時間ほどたつとブラジル人の奥様が帰宅してきましたが
陽気な奥様は必ずだれかお友達を連れて帰ってくるのです。

初めて会う方でどうもお仕事の現在は
保育園さんの園長さんで
お歳は私よりも3つ上だ。

という情報を知ることができました。

女性であれ、私よりも先に生まれた方には
聞かれて許可を受けない限り
はじめから私のことをアピールしないのが
今まで生きてきた私のやり方です。

いわゆる聞かれたことだけ、手短にお答えするパターンです。

最初はたたきがいのある私のおなかを何度も他叩いてきました。

酔っぱらっているから仕方ないな。

で相手の意思で触れることならば、私は受け入れるな。

で、対応していました。

そのうちに私を見る目が変わりました。

というのもここのお宅は日本人とブラジル人のハーフで
私の大学時代の先輩当たる方は
今と違い、20年前は家に帰るのが次の日なんてこともよくあるパターンでした。

その間信用を得ている私はブラジル人の奥様や
子供たちと一緒に家にいることになるのですが、

小学生高学年のときのご長男はブラジル育ちで日本語自体が苦手で
漢字に難があると私は気づきました。

でも秋田を本拠地として暮らしている
私は毎日教え続けることができません。

勿論、ブラジル人の奥様は漢字なんて使えません。

そこでこれまた私の大学の先輩である先輩のお父さんと会う機会があり、
ぼそっと、「どうもご長男さんは漢字に難がある。」

とお伝えしたら、

次の日から平日は毎日、ご長男さんの帰宅時間に合わせて
漢字の特訓に来てくれるようになったのです。

このことが私を見る目が変わった瞬間です。

今日のお題は
「知らず知らずのうちに世界が狭まっていないか?」
です。

今回の気づきは保育園の園長さんでも
学校の先生とは、やはり教育のプロだな。

と気づいたことでした。

私にしてみればそんなのどうでもいいかな?

ということも

手を抜かずに良きも悪きも自分の経験を通して
自分の意見を発してくれるのです。

自分の殻ばかりに閉じこもってばかりいては気づかないことです。

新しいことに挑戦するとき、不安も伴い
ちょっとだけネガティブに針は触れますが、

結果はやっぱり挑戦してよかったな。

になるのもまた私の人生のパターンです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024063001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!