第3709回 簡単に終わらないようにするためには、歳をとっても自分自身を精進させることからは逃げていけないな。で、私は生き...!!(2025.11.12.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年11月12日のテーマは

~柔軟に軌道修正できる人、頑固に貫き通す人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3709日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の中には「頑固に貫き通す」ところ

「柔軟に軌道修正していく」ところが共存しています。

「頑固に貫き通す」ところは
私の存在によって、他人に迷惑をかけてはならない。

ということです。

自分自身が生きるためには、

どうせ一度限りの人生だから、

まではいいのですが、

他人に迷惑をかけてもいい。

と思い
行動に移してしまう方が今の日本には増えてきているな。

です。

今の時代でいうと、

闇バイト等に手を染めてしまう方はその典型だな。

で、

同時に日本には、生活保護制度もあるので、
どうしても、生きていけなければ、
どうしてこの制度を利用できるやり方を教えてあげる人が
近くにはいないのだろう。

と思ってしまいます。

というか、闇バイトの募集は、
どうも「X(旧Twitter)」を利用しているようなので、

同じやり方をすれば、可能だな。

と私は感じてしまいます。

「X(旧Twitter)」を利用して
生活保護制度に関する情報発信を役所がやってはいけない。

なんて法律が存在するのかな?

という素朴な疑問が私には生まれています。

いずれにせよ。「頑固に貫き通す」ところは
私の存在によって、他人に迷惑をかけてはならない。
は一生涯、変えないのが私の生き方です。

自分で自分の身の回りのことができなくなったことを想定して
今は質素に生きることを自然の生き方とし、

お金は問題が起きた時に解決できるように貯蓄に回し
それ以外は、無難な生き方を今の私は選択しています。

そして、二番目に「柔軟に軌道修正していく」が私の場合にはきます。

世の中というか、日本がこういう方向に進もうとしている

というのが政策によってきめられる。

と感じ取る能力が私にはあります。

例を挙げると

建築基準法の4号特例は、
2025年4月に施行される改正により縮小され、実質的に廃止されました。

これは、今に始まったことではなくて
10年以上前から、始まっていたな。

です。

私は俗の呼ばれる「フラット35」という国の税金が投入されている
融資をお客様に勧めてきました。

今は長期優良住宅という風に融資条件が変わりましたが、
この融資条件には、金利優遇制度があり、
優遇される条件のひとつに耐震等級3を満たせば、
10年間金利がその年度で決めたられた割合で安くなる。

という条件が存在していました。

耐震等級3を証明して適合証明書を
公に認められている第3者機関から発行してもらうのに
手っ取り早いやり方は構造計算によって基準を求めるやり方です。

私はこれに気づき、その技術を身につけようと決めました。

でも、とっかかりで私は躓き、

「何事も3度」ということわざがありますが、

私は4度、書類等を公に認められている第3者機関から突き返され、
5度目はやめようかな。

と心がくじけそうになりました。

でも、初め、授業料はかかりましたが、基礎の構造だけは外注して
何とか、適合証明書はいただくことができました。

一度は通したものの、すべて自分自身でやったわけではなくて
また同じ展開になると外注になり、コストアップにつながってしまい、
結局はお客様に迷惑がかかってしまうな。

と感じ取った私は、とにかく時間ができたら、
木造構造計算の「オタク」になった時期があります。

「オタク」になると今度は木材の今の相場の変化に合わせて
国産材と外材のどちらを使ったら、
コストダウンにつながっていくのか?

という感性も身につき、
今回はこの木材で構造計算するとコントダウンにつながる。

も瞬時に判断できるようになってきました。

今日のお題は
「柔軟に軌道修正できる人、頑固に貫き通す人」
です。

こんなわけで、私の場合は、

「頑固に貫き通す」が上にきて
「柔軟に軌道修正していく」が二番目となります。

いずれにせよ。私自身が世の中の役に立たなくなったら、
すべては終わりだな。

です。

しかし、簡単に終わらないようにするためには、
歳をとっても自分自身を精進させることからは逃げていけないな。
で、私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年11月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024111201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop