第3529回 「学んだことをシェアすればいい流れがくる」プラス「興味を持って実行することに苦を感じない。」そんな人に対しては...!!(2025.05.16.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月16日のテーマは

~学んだことをシェアすればいい流れがくる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3529日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、「聞かれたら、答える。」ということを基本として生きています。

今までは勉強しても
「この情報は誰にも教えたくない」
と思っていた。

とありましたが、

私にはない感覚です。

ただし、何でもかんでも、というわけにはいかないこともあります。

自分以外の誰かのノウハウが入っていて
私だけのノウハウではないときです。

契約書に「譲渡はできない」という旨の内容が記されていて
勝手に譲渡すれば、損害賠償金額がいくらと細かい金額も記されているのです。

ここまでは話せますが、そこから先は話せない。

という風に私は良く伝えることがあります。

でも、公言できることであれば、
私は包み隠さずにお伝えます。

どうお伝えするのか?というと
私のノウハウは理論については明確ですが、
身につけるとなると1日や2日では無理です。

と伝えることになるのが私のノウハウの特徴です。

一例をあげると、今は、毎月のように物価が高騰しています。

しかし、構造計算によって木造住宅の構造部分でコストダウンを図り、
その時の木材や鉄の相場の変動を私自身で見極め、
お客様にも安く提供できるようにしよう。

ということなのですが、

お客様にも安く提供できるようにしよう。

に興味があっても

木材や鉄の相場の変動や構造計算には興味を示さない。

という方には最初から無理なお話です。

私の会社で建てて売る家は
大量に売りさばくことができない。

という

ウイークポイントを持っています。

しかし、1件の家だけにフォーカスすると1件だけならば、
コストダウンを図って売るノウハウを持っている点です。

何も、特別なことをやっているわけではなくて
私が大工見習から始めた時には当たり前だったことです。

構造材である木材が、

どう曲がり、どうねじれ、どう割れるのか?

を見抜ければ、自分で木材の性質を考慮して墨入れし
木材を加工することができれば済む話です。

理論は簡単ですが、

毎日積み重ねられてきた技術は不可欠です。

日本最古の木造建築である「法隆寺」は

推古天皇と聖徳太子によって607年に建立され、
1300年以上を経て、今も尚、建ち続けています。

となっています。

でも、実際に作ったのは推古天皇と聖徳太子ではなくて
名も残っていない大工さんとその技術です。

今日のお題は
「学んだことをシェアすればいい流れがくる」
です。

「学んだことをシェアすればいい流れがくる」
プラス
「興味を持って実行することに苦を感じない。」

そんな人に対しては、無償で私のノウハウをお伝えすることにしています。

でも、なかなか目の前に現れてくれないな。

というのも私の実感です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop