第3696回 仕事を契約したからと言って必ずしも利益確保ができるなんてことはなく、むしろ、流れ次第では赤字になっても仕方ないな。というのが今の時代だな。で...!!(2025.10.30.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年10月30日のテーマは

~追い込まれたら「よし面白くなったてきたぞ」と言う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3696日目、私がfacebookに書いた言葉
から

何かを支給されて
「なんだグレードが下がったじゃないか」
と文句を言うより
「もらえるだけありがたい」
と感謝したほうがいい。

と冒頭にありました。

これこそ、行動に出る。

というのが私の見てきた世界です。

何かを支給されて
「なんだグレードが下がったじゃないか」

とは支給してくださった方には言わず、

「ありがとう」

という言葉が必ずといていいほど返ってきます。

しかし、その後の行動に目をやると

「ありがた迷惑だ」

というのが行動に出るのです。

どう出るのか?

というと

すぐに
どこか目の届かないところに置いたままずっとそこにあるのです。

さすがに肉や魚といった生鮮食品は冷蔵庫にしまいますが

一週間後にたまたま機会があっていくと
野菜は前と同じ場所に置いたままです。

最悪だな。

と感じることはお米です。

お米も生鮮食品という意識が少なく、

暖房の効いた部屋に置いたままなのです。

言葉には出しませんが、
お米をあげたほうはガックリしてしまいます。

今は、兼業農家ですが、

幼いころは田植えや稲刈りの時期になると

手伝うことはなくても、

農繁期には、大人たちは協力しあって
こうやって田んぼで仕事をするんだ。

という姿を間近で見せられました。

学校の教育もそうですが、

これは生きていくために大事なことなんだ。

という教育を私は受けてきました。

プレゼントしたから、その後はその方の勝手ですが、
でもお米は温度が低い場所に保存して
そこから持ってきて炊いてほしいな。

というのが私の本音です。

2024年に引き続き、2025年もお米は高騰したままです。

以前は小作料の代わりにお米でいただいている私でした。

お米が高騰する前は
大体30kgのコメ袋に5~6袋になり、
一年間のお米は何とか確保できたな。
余りそうなお米は誰かにあげよう。

という発想でしたが

私の所有している田んぼの規模では、
2025年は30kgのコメ袋も満たせない
15000円が小作料にあたります。

でも、万が一の備えのためのお米の確保で
5袋買いました。

玄米で価格は30kgのコメ袋一袋当たり
18000円×5袋=90000円

90000円-15000円=75000円の出費です。

でも、スーパー等で買って食べるとなると

倍近くになってしまうことを知っているため、
小作をお願いしている農業法人の会社さんから

今しか買えない価格で確保しました。

それに価格は倍近くですが、
自分の田んぼから収穫できたお米の味と比較すると

申し訳ありませんが、
スーパーで買ってきたお米は

おいしいな。

とは、とても、お世辞にも言えません。

何しろ、私が死ぬ前に食べたい晩餐は

自分の田んぼから収穫できたお米を
自分の家の地下水をくみ上げた水で炊き上げたごはん
でおかずはいらない。

と決めているのです。

でも、私の場合、お米単体では血糖値が一気に高くなりやすいため、
量を減らし、半分押麦を混ぜて炊いて食べているのが私の現状です。

ご飯と水に対する口は肥えていますが、
健康優先が現役住宅営業マンの私の方針で

地下水だけは好きなように量を飲んでいます。

今日のお題は
「追い込まれたら『よし面白くなったてきたぞ』と言う」
です。

大分かけ離れた内容になってしまいましたが、

デフレ時代と違い、世の中は目まぐるしく変化します。

利益確保よりも
最低限の手間賃とガソリン代等実費の経費の確保が
今の私が頭に浮かぶ発想です。

こんな時代を一言でいうと

「面白い」としか私は言いようがありません。

仕事を契約したからと言って必ずしも利益確保ができるなんてことはなく、

むしろ、流れ次第では赤字になっても仕方ないな。

というのが今の時代だな。

という風に私は受け止めて生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年10月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024103001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop