第3660回 ここは明らかに重要なポイントだ。前向きな気持ちは維持すれけれども、ゆっくり丁寧に対応してみよう。というのが私の今のやり方で...!!(2025.09.24.水)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年9月24日のテーマは
でした。
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3660日目、私がfacebookに書いた言葉
から
「重要なポイントこそゆっくり丁寧に話す」
とは、意識の中にあるものの
お客様との話の内容の密度が濃くなっていくほど
夢中になり、忘れてしまいがちになります。
逆を言うと、それだけお互いが歩み寄れている証拠でもありますが、
これに甘えていると、突然痛い目に合う。
というのも私の経験です。
「重要なポイントこそゆっくり丁寧に話す」
ということ事が本能的にできなってしまう自分への対策として
私がやっていることは、
加えて、重要なポイントは繰り返して伝える。
ということです。
でも、同じ言葉を二回続けて言うのではなくて
話題はあっちこっちに行っても一向にかまいません。
大事なのは、あっちこっちに行ってもいいから、
その話題から、重要なポイントに戻ってくることができれば問題なし
ということです。
時間が経過をして、また重要なポイントに触れると
お客様の表情は、「これって、ちょっと前に触れた内容だったな。」
という風になります。
この「これって、ちょっと前に触れた内容だったな。」
とお客様の意思プラス打ち合わせの時間内で
何度か、思い出してくれることが
私にとっての重要なポイントです。
今日のお題は
「重要なポイントこそゆっくり丁寧に話す」
です。
電話の時の私は、特にこの「重要なポイントこそゆっくり丁寧に話す」
に歯止めがかからなくなってしまう傾向があるな。
という風に自分のことを分析しています。
「突然痛い目に合う。」という確率も自然と増えてしまうのです。
だから、私の場合、電話は
話の内容の目的の見出しだけお伝えして、
話の深い内容は出会ってからという風にしています。
変な話ですが、私は、嗅覚を大切にしている人間です。
嗅覚は、危険を察知するとき
一番初めに感じる感覚でもあるのに
人間が最も衰えてきている感覚でもあるな。
です。
私は猫を飼っていますが、
人間の私よりも、
嗅覚の感覚は明らかに負けてしまっているな。
と良く感じることがあります。
人間として発達してきた
視覚や聴覚に頼りすぎていると
やっぱり痛い目にあってしまうな。
です。
SNSの進化とともに情報は氾濫しすぎいて
とどまるところを知らないな。
と私は感じています。
重要なポイントは自分の嗅覚を信じて
対応するのがベストかもしれない。
と感じるようになってきました。
私が一番陥りやすい間違いは、
自分の思っていることと同じかもしれない。
と感じてしまったら
氾濫する情報にたいして無防備になってしまうことです。
こう感じた時こそ、
ここは明らかに重要なポイントだ。
前向きな気持ちは維持すれけれども、
ゆっくり丁寧に対応してみよう。
というのが私の今のやり方です。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年9月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の2つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!