第3605回 注意を促しもいいが、そこで終わらず、注意した人も一緒になってミスをカバーする。そうすれば...!!(2025.07.31.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月31日のテーマは

~ミスして落ち込んだ状態からいち早く抜け出す考え方~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3605日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、ここでよく出てしまいますが、
変な性格です。

今回の場合、ミスを犯してしまったら、

世の中にはこんなことが潜んでいるのか。面白いな。

と、ポジティブになってしまうことです。

まるで義務教育の理科の実験でリアルな新しい発見をしたときみたいです。

確かに一瞬は落ち込みますが、
私はこの能天気な性格をいいな。

と感じています。

まったく同じ間違いは、さすがにご法度ですが、
らせん階段を上るように

上からだけ見れば、
くるくると同じところを回っているようですが、

立体的に横からも見ると
自分は確実に一段一段階段を上っているのが
私の変なポジティブ感覚です。

今日のお題は
「ミスして落ち込んだ状態からいち早く抜け出す考え方」
です。

ミスをしたことを一番感じているのは当の本人です。

このミスを直視せず、言い訳をして責任逃れしたりして
責任転嫁するのはあるまじき行動ですが、

深く反省しているのを感じ取れ、

周りが「なんだかんだ」と
傘にかかって言うのもまた、
私の感覚ではあるまじき行動なのです。

ミスを本人が認めて反省していれば、
一緒になってそのミスをカバーする。

これが私の美学です。

ネガティブばかりでは落ち込むばかりです。

カラ元気はダメですが、

ポジティブになれる自分だけの光を見つける。

注意を促しもいいが、そこで終わらず、

注意した人も一緒になってミスをカバーする。

そうすれば、自分の実力は確実に上がっていくな、

というのも
もうすぐ還暦を迎える私の経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024073101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop