第3658回 負け試合こそ、自分で今まで築かなかった自分の宝物の宝庫だな。で私は生き、次は勝ちに結び付けるという繰り返しで...!!(2025.09.22.月)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年9月22日のテーマは
でした。
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3658日目、私がfacebookに書いた言葉
から
かなり厳しい言い方かもしれませんが、
私の場合は、「負け試合からしか学ぶことはない。」
という感覚です。
話は変わり、まずは勝ち試合というか、
住宅営業をしていると、
不思議と契約に至ってしまった。
なんてことが私にはよくあります。
なぜ契約できたのか?
把握できていない自分がいるのです。
勝ち試合なので、あまり深く考えず、
結果、オーライで進むのが私の特徴です。
ところが、後になって、意味が分かり
納得できる瞬間が自分に訪れるのです。
それは、手塩にかけて施工し、仕上げてきた家を
お客様にお引渡しの瞬間です。
その時、お客様の本音を自らの意志で私に伝えてくれるのです。
内容は
実は、最初、この住宅会社に行ってみたけれども
話が進むと、あまりにも予算に合わず、
営業マンの売り込みも強すぎて
御社とほかの住宅会社に声を掛けなおしました。
予算があったと同時に私の会社に惚れて信頼することができ、
家族で話し合い、家づくりを依頼することにしました。
正確には、国の税金が投入されている
住宅ローンを進めてくれ
途中途中で段階的な検査があり
合格しないとお金が動かないこともその要因です。
なんてパターンの内容がよくありますが、
これは目の前に次々と出現する問題を解決し続けて、
お引渡しまで行かないと聞けない話です。
一方、負け試合、というか、契約に至らなかった場合は
必ず、その要因を特定でき、
不思議と負けてしまったなんてことは
私の経験の中にはありません。
私の場合、その時に思いつく、
自分が精いっぱいの力を振り絞って負けたことは
忘れることができない性格です。
尾を引かせないためには
契約に至らなかった要因を
断りを入れてきた相手の方からではなくて
自分の中で、今回はここで選択する道を間違えた。
ということを特定し、
また、同じようなパターンでは二度と同じ轍は踏まない。
を自分の中に植え付けることです。
今日のお題は
「負け試合からもしっかりチェックできるファンになる」
です。
負けこそ、自分の心に「謙虚であるべきだ。」
を思い起こさせてくれ、
軽はずみで力任せに行動するのではなくて
もっと慎重かつ、俊敏に行動できるように
自己改革する必要がある。
という風に私はなります。
負け試合こそ、自分で今まで築かなかった自分の宝物の宝庫だな。
で私は生き、次は勝ちに結び付けるという繰り返しで
今の私が出来上がってきました。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年9月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の1つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!