第3581回 貧乏性の私でも内部留保という考え方を取っ払い「お金と時間をかけるところをケチったら危ないな。」という第6感に素直に従って今は生き...!!(2025.07.07月)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年7月7日のテーマは
でした。
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3581日目、私がfacebookに書いた言葉
から
私の場合、食べもののことはよくわかりませんが、
基本は自分で生の食材を購入し
そして料理したものを意識的に食べ、
レトルト食品は食べないようにするというか、
どうしてもというとき以外は食べなくなってきました。
仕事の効率面でいうと
レトルト食品はレンジでチンすれば2分くらいで食べることができ
大変重宝なのですが、
ここは時間をケチるところではない。
という風に私は幼いときから祖母に躾けられ
その第一歩は小学学2年生になったときに
祖母から半強制的に卵焼きを一緒に焼いたときから始まりました。
どうしてもチンして食べるものも決まっていて
冷凍されたブロッコリーぐらいです。
甘いものを食べたくなったら、
買いおきしているあんこを冷蔵庫に忍ばせておき、
大さじ一杯くらいの量を今の季節だと麦茶と一緒に体の中に入れる。
です。
体にいい食べ物というよりは
体が欲しがっている食べ物を我慢せず適量食べる。
という感覚です。
ちなみに私にとって体の調子を回復させてくれる食べ物は
豆類で、自分でも豆に関したものを入れようとする傾向があります。
今日のお題は
「食べ物だけでなく『入れる情報』にも気をつかう」
です。
コロナ禍中はその時代背景もあり、
手当たり次第にzoom研修に参加していました。
しかし、今は、お金を支払って参加することができる
アナログの有料研修に参加するようになりました。
その会場にたどり着くまでの移動時間もかかりますが、
これが私にはよく、最低でも、何か一つ以上の気づきがあり、
家に帰ってできることはすべて完成させておく。
というやり方です。
貧乏性の私にとって有料研修に参加とは相反することになってしまいますが、
今は有料研修に自腹を切って参加することが大事だな。
というのが私の第6感で、素直に従うことにしています。
その分食べ物はチンしたブロッコリーと梅としその漬物に削り節をかけてポン酢で味を調え
そして、デザートは麦茶とあんこというような流れですが、
私は満足しています。
そのうち悪質な有料研修なんてものも出てくるかもしれませんが、
今は、国の一般会計の税金が投入されている
○○財団法人なんてところが主催している
1000円単位、高くても1万円台の有料研修に参加するのが私の楽しみです。
貧乏性の私でも内部留保という考え方を取っ払い
「お金と時間をかけるところをケチったら危ないな。」
という第6感に素直に従って今は生きています。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年7月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の1つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!