第3453回 「あの人のこの部分がいい」を見つけるには、自分自身のいいところを見つけ出すことだけではなくて、さらに...!!(2025.03.01.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月1日のテーマは

~あなたのプロジェクションバイアスはどうなっているか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3453日目、私がfacebookに書いた言葉
から

よくこの場でも触れますが、

「あの人のこの部分がいい」

を見つけるには自分自身のいいところを見つけ出すことだけではなくて、
さらに、その部分を自分の強い意志で鍛え上げ
その都度ごとに確認しなければ
なかなか身についてこないな。

というのが私の経験です。

逆に

「あの人はこういった欠点がありますね」

ということは、黙っていても勝手に自分の中には入ってきます。

しかし、私の場合、
だれもいないところで口にするときはありますが、
人前では口にしないことに決めています。

理由は何もいいことを生まないからです。

どうしても口に出したいのであれば、
本人と二人きりになって伝えればいい。

です。

とにかく人前で、誰かの欠点を話したくないのが私の美学です。

ただし、正々堂々と勝負するのが私のやり方ですが、
相手が私の欠点をついて勝負をかけてきたら、
私も以前に気づいていた欠点をついて勝負に出たことはありました。

こんな泥仕合でも、どうしても勝たなければならないときは
手段など選んでいる場合ではなく
勝負に徹するのもまた私が歩んできた人生の一場面です。

「プロジェクションバイアス」

という私の苦手なカタカナ言葉をウェブ上で検索をかけてみると

プロジェクションバイアス(投影バイアス)とは、
現在の状況をそのまま未来に投影して予想してしまう認知バイアスです。

とあり

自分の言葉に言い換える

と「今の自分の主観」

という風に私は解釈しました。

「鏡の法則」という言葉も出てきました。

私の感覚では

「なんか自分で勝手に色眼鏡をかけて鏡を見ているな。」

というのが私の「プロジェクションバイアス」です。

今日のお題は
「あなたのプロジェクションバイアスはどうなっているか?」
です。

私の感性では「白」や「黒」を色として認識していませんが

私の「プロジェクションバイアス」は常に「白」で見えなければ
心に病気を持ちかけているな。

という風になります。

また、鏡の法則でいうと

「無色透明」でなければならず、
片方からしか見えない
「マジックミラーは最悪のミラーだ」

です。

冒頭の話題に戻れますが、

「あの人のこの部分がいい」を見つけるには

自分自身のいいところを見つけ出すことだけではなくて、
さらに、その部分を自分の強い意志で鍛え上げ
その都度ごとに確認しなければ
なかなか身についてこないな。

に私は至ります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3452回 今の仕事を好きになり始めるには、自分の貴重な時間を勝手に投資し始める流れが出来上がってしまい...!!(2025.02.28.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月28日のテーマは

~話し方の前に今の仕事を好きになり自信を持つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3452日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人と話をしていて
「この人は安心感がある」
と感じることがある。

かと思えば
「なんか頼りないし話しにくい」
と思う人もいる。

と冒頭にありました。

この差は経験の差だと私は思っています。

それも、反論はあるかもしれませんが、

失敗経験の差だな。

が私の経験による答えです。

私の場合でいうと
「この人は安心感がある」
と感じる方はたくさんの失敗経験を積み上げてきて今があるんだな。

というその方の見えない内部の心が
私の感情に伝わってくる方です。

しかし、それでも100%なんてことはなくて、

経験したことがなければ

すみませんが、私にはその経験はなく
今すぐ正確な答えをお返しすることはできません。

という言葉が出てくると

私は一層、「この人は安心感がある。正直な方なんだな。」となっていくのです。

「なんか頼りないし話しにくい」

と感じる典型は新人営業マンで
それも
雇っていただいている住宅会社の
マニュアルトーク等を完璧に近い形で覚えている方です。

私はポーカーフェイスができない性格で、
そのまま棒読みでマニュアルトークを伝えていましたが、
これでは、取れる契約も取れません。

これじゃだめだ。

とやり始めたことがマニュアルトークではなくて
どうせダメならば、
自分の言葉に変換して伝えてみよう。

でした。

でも、明らかに経験不足で

聞かれても何も答えられないな。

という状態が延々と続くのです。

そこでまたやり始めたことが

次またお会いできるのなら、
その日まで答えを見つけてきます。

でアポを取るやり方です。

これで私とまだ、お付き合いを継続したい。

と思っている方は数回アポが続きます。

ただし、ここでも世の中は残酷で

私を利用するだけ利用しておいて捨てられる方と

そういう私の姿勢がいいな。

と思って契約まで行く方に分かれます。

新人営業マン時代の早いうちにこれに気づけたことは良かったな。

と私は思っていて、今に続いています。

今日のお題は
「話し方の前に今の仕事を好きになり自信を持つ」
です。

マニュアル通りにいかないから今の仕事は面白い。

となると、

いつまでも負けているわけにはいかない。

となり、自分の時間を投資し始める流れになるのです。

自分の時間を投資し始めるようになったら、
今の仕事を好きになり始める前兆だな。

です。

自分の仕事を好きだと思っている方との空間は
私にとって魅力の塊です。

そして後から「この人になら安心して話ができそうだ」

が出来上がってくるな。

です。

「給料のためにイヤイヤやっているんですよ」

から始まってもいいのですが、

その場にいる限り、
いつまでたっても、世の中は面白くなくなり、悲しい人生になるな。

というのが私の感性です。

今の仕事を好きになり始めるには
自分の貴重な時間を勝手に投資し始める流れが出来上がってしまい

いわゆる「オタク」と呼ばれる方が
私にとってはナンバーワンだと思っており
そういう方に出会ったら、
心から素直に尊敬してしまう流れが出来上がってしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3451回 いずれにせよ、「いつまでも同じところには、人はとどまっていないな。」というのが自然の流れだと思って生き...!!(2025.02.27.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月27日のテーマは

~うまく行っている社長の"人の育てる秘訣"とは~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3451日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この菊原さんのブログは当たり前すぎて何も言えないな。

というのが私の素直に意見です。

「人が育てば勝手に会社は上手く回る」
「社員が失敗すると分かっていてもそのままやらせる」

とありましたが、私もこれを経験して今があります。

ただし、私自身のことも含めてもっと細かく分析すると

「人が育てば勝手に会社は上手く回る」

はいつまでも同じ人間では続かなくなるな。

です。

できる人はもっと名のある
ハウスメーカーに自分の身を置いて自分を試したくなり、
更には私のように独立して開業する方も出てきます。

住宅業界ばかりではなくて
例えば、お医者さんだってよく目にした経験が私にはあります。

しかし、私はこれが自然の流れだと思って受け入れて生きてきました。

よって、経営者は、「人が育てば勝手に会社は上手く回る」

をサイクルさせなければ会社の存続は危うくなるな。

なのです。

立ち止まり続けたら、負けだ。

動いても必ず望んだ結果には至らない。
むしろ、以前よりも悪い結果に流れることだってある。

が常に潜んでいて

勝負所を間違えてしまったら、奈落の底に落ちるな。

というのが私の経営感覚です。

人を育てるコツとして
「社員が失敗すると分かっていてもそのままやらせる」
と言っていた。

とありましたが、

これも紙一重だな。

というのも私の経験です。

「社員が失敗すると分かっていてもそのままやらせる」

をやっていい人と、そうではない人が世の中には存在するな。

というのも私の経験です。

考えて行動して失敗する。
これはいい学びになる。
長い目で見ればいい結果になる。

とありましたが、

これはどちらにも転ぶ可能性を秘めているな。

です。

今日のお題は
「うまく行っている社長の『人の育てる秘訣』とは」
です。

私の感覚では、即戦力は長続きせず、キャリアアップしていくのが自然で

キャリアアップすることを私はいい事だな。

と思ってしまいます。

独立もしかりです。

何しろ、私がそうやって生きてきました。

私は、不器用でも素直な心が持続する方がやる気を出したら、

「失敗すると分かっていてもそのままやらせる」

のがいい。

という結論です。

時間はかかりますが、簡単にキャリアアップしていくこともなく、
恩義は返してくれるな。

なのです。

いずれにせよ、「いつまでも同じところには、人はとどまっていないな。」

というのが自然の流れだと思って生きています。

だからこそ、私の場合は、出会ったタイミングおろそかにせず、

もう出会えないかもしれない。

とその瞬間、瞬間で大事に人付き合いしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3450回 「しがみつく」というよりも「未来の可能性に自分をかけてみる。」というほうが私らしい生き方だな。と思って生き...!!(2025.02.26.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月26日のテーマは

~取れる時に取らなければ後悔することになる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3450日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「取れる時に契約を取る。」

「契約は取れるがあえて取らない」

とは私の場合、紙一重です。

というのも、「取れる時に契約を取る。」
を継続して失敗した経験を私は持っているからです。

ハウスメーカー時代は
「取れる時に契約を取る。」
を連発しても

「なんか違和感を持つ」
というお客様だけ注意を払い
自分で契約を取らなければ
クレームで足を引っ張られることはありませんでした。

問題は独立してからです。

贅沢な悩みに聞こえるかもしれませんが、
「取れる時に契約を取る。」
を連発していくと
必ず、どこかでオーバーワークとなり、
結果として、クレーマーと呼ばれる方を
私自身で育ててしまうことになるな。

ということに気づいたからです。

私も人間、私のできるサービスもまた
一日24時間という制限時間の中では
限界があり、有限だ。

ということです。

この時、何が私に無理をさせているのか?

というと私の私利私欲です。

欲が私の目を曇らせているのです。

自分で自分自身をコントロールできなくなると
勢いがあるときは何にも感じず、このままいくな。

と思いがちですが、

これが私の場合の大きな落とし穴なのです。

欲にはプラスとマイナスをもたらす力があるな。

というのも私の教訓です。

そして、

「マイナスをもたらす力」=「長いトンネルに潜り込む入口」

に突入なのです。

「不労所得」という言葉が流行った時期がありますが、
私は嫌いな言葉です。

「不労所得」=「私利私欲」

につながるな。

なのです。

私は中学生の時のスローガンで

「汗を流し、知恵を絞れ」という言葉が身についています。

今は「汗を流し」が持病の心臓病から限られてきているため、

その分「知恵を絞れ」の桁数の「00」と二つ増えた感じです。

今日のお題は
「取れる時に取らなければ後悔することになる」
です。

「取れる時に取らなければ後悔することになる」

を知ったうえで

私は魚釣りの「キャッチ」アンド「リリース」をしています。

「キャッチ」は魚の意思も働いてものすごく大変ですが、
「リリース」は自分自身の意志でできます。

でも「リリース」したら、
もう同じお客様にのちに出会う確率はないに等しいのです。

新しいお客様を何とかして見つけ出すしかありません。

しかし、私はこの過程が変人を超えて病人かもしれませんが、
私が「面白い」と感じてしまうことです。

「後悔することになる」の後が私は大切だな。

と思っています。

いつまでも引きずっていては前へ進めません。

どこかで切り替えなければ
自分が望んでいる人生にはならなくなってしまうのです。

私は「しがみつく」というよりも「未来の可能性に自分をかけてみる。」

というほうが私らしい生き方だな。

と思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3449回 仕事量を可能な限りコントロールして、波を自分自身で作って生きたほうが私には向いているな。で...!!(2025.02.25.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月25日のテーマは

~月に1回は有休をとってリフレッシュする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3449日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ごめんなさい。私の場合は、休んでいると落ち着きません。

何しろ、休んでいても、仕事に関するアイデアが浮かんできて、
むしろ、それが心地いいと思ってしまいます。

営業で結果を出す。
契約が増えれば仕事量は増える。
自動的に休みが無くなってくる。

と冒頭にありました。

私はこれに挑戦したことがあります。

仕事がうまくつながらなくてイライラした経験はよくありましたが、

仕事量が増えたら、どこまでいけば自分はイライラするのか?

という試みです。

私一人での器では金額に換算すると2000万円まで稼ぐのが限界だな。

という感覚でした。

税金で半分ほどは持っていかれることになりましたが、
自分一人だけでの能力を知れたのはいい事だな。

です。

年齢は35~36歳の時期でした。

いわゆる働き盛りで私のピーク時にやってみたので、
今は心臓の持病と年齢でそういうわけにはいきません。

「今週は全く休めていませんよ」
という人がいる。

ともありしたが、私にとっては「大歓迎」といった感覚です。

ただし、自分のペースを崩さずに対応するのが基本です。

今日のお題は
「月に1回は有休をとってリフレッシュする」
です。

では、どこで休んでいるのか?

というと、私の感覚では

仕事をしながら、休む時間を作る。

という感覚です。

仕事をためず、片付けながら、次々と自分のペースで仕事をこなしていく。

の応用編です。

自分に課したノルマを達成しながらやれればベストですが、

短距離走ばかりではなくて
申請図面の清書の時などは日数がかかる仕事もあります。

無理に短距離走で終えようとすれば、
ミスが増えて、結局、最初からやり直したほうがいいな。

となり、

無駄な時間の使い方になるのは
若いときには苦になりませんでしたが、

今の私にはこちらの方が苦痛となってしまうのです。

で、今、私が重要視していることは、仕事を重ねずに

順番を待ってもらえないのであれば、
他の住宅会社や営業マンをお探しください。

というように

思い切って、お断りして

縁がなかったな。

とキッパリあきらめることです。

以外にも契約数が「0」にはならず、
数は少ないですが、
仕事のストレスは適度になっていて
モチベーションはいい状態で上がったままです。

経営していれば、仕事に波ができるのは当たり前だな。

と受け入れられる歳にもなりました。

若いときのような馬力はないな。

ということを自分自身で受け入れられれば、
代わりに何をするのか?

というと、自分の貴重な時間をどう使うのか?

に私は至りました。

何もしなければ開店休業状態に追い込まれます。

それよりだったら、仕事量を可能な限りコントロールして
波を自分自身で作って生きたほうが私には向いているな。

完全休養の日は大晦日の日と自分自身で決めて一年を生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3448回 難しい漢字で読めるけれども書けないという日本語に分類される「俯瞰(ふかん)する」という言葉があります。が...!!(2025.02.24.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月24日のテーマは

~調子が良くても悪くても"まわりの人のこと"を考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3448日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は「集中→熱中→夢中」になっていく状態と
「視野を広げる」状態を入り口で使い分けています。

「集中→熱中→夢中」になっていく状態

に持っていくときには、一人になれる場所を見つけてそこへ移動する。

というのが私の基本です。

私は田舎に住んでいて今の冬の季節は
窓も開ける機会が少なく
川の水の流れも雪に吸収されてあまり聞こえてきません。

小鳥の鳴き声も聞こえず、
「集中→熱中→夢中」になっていく状態には
絶好の季節とも言えます。

一方「視野を広げる」ときは人がいっぱいいるところへ
自分を移動させます。

スーパーマーケットなんかは店員さんも含めて
二桁以上の人間が随時います。

感性を研ぎ澄ましているわけではありませんが、

今、このお客様は、選択肢があり、どちらにしようか?

迷っている。

今は好景気の人と不景気の人が極端であり、
その商品を買うのか。買わないのか?

でも迷っているな。

ということも見えるというよりは
自分自身の「視野を広げる」と自然と伝わってきます。

店員さんも陳列を整理してきれいに見せようとしていたり

商品の消費期限を一つ一つ確認し、
値引きのシールを貼っています。

この様子の状態が私の中に入ってきたとき、

どんな気持ちで、値引きのシールを貼っているのかな。
きっといい気持ちではないだろうな。

なんてことも勝手に想像してしまいます。

今日のお題は
「調子が良くても悪くても『まわりの人のこと』を考える」
です。

冒頭に

私は「集中→熱中→夢中」になっていく状態と
「視野を広げる」状態を入り口で使い分けています。

とお書きしましたが、

出口は一つしかないな。

というのが私の感覚です。

「集中→熱中→夢中」で「夢中」まで持っていくと
意識していなくても

周りから情報が私の中に勝手に入ってきて
必要な情報と不要な情報をすぐに分類し、
不要な情報は即、ごみ箱行きです。

必要な情報だけとなり、
大きく「視野を広げる」状態と一緒になるのです。

効率化を意識しなくても、無意識で勝手にやってくれるな。

です。

「イーグルアイ」とか「ホークアイ」というような言葉が存在します。

難しい漢字で読めるけれども書けないという日本語に分類される
「俯瞰(ふかん)する」という言葉があります。

因みに、「俯瞰(ふかん)」の意味は

「高いところから見下ろして眺めること」
「広い視野で物事を捉えること」

と私は覚えています。

こんな感性を研ぎ澄ませる訓練をしていると、

いざ、私を必要としているかもしれないお客様が目の前に現れると

何を思って私の前に現れたのか?

すぐに感じ取れるような癖が身につくようになるのです。

そして、何を私がすれば、目の前のお客様が喜ぶのか?

も感じ取れるようになれれば

鬼に金棒だな。

に収束していくな。

が私自身の勝手な感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3447回 「言い方を変えればまわりの人間関係が変わっていく」の一つ上の段階として、...!!(2025.02.23.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月23日のテーマは

~言い方を変えればまわりの人間関係が変わっていく~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3447日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今日のお題を見て一番初めにインスピレーションが働いたのは

1.思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから
2.言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから
3.行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから
4.習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから
5.性格に気を付けなさい、それはいつか運命になるから

というマザーテレサの言葉です。

ここで、

1.思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから

が頭の中に浮かびました。

話しは変わりますが、

亡き父に一番初めに教わったことで

一緒の現場で、誰か大工さんに「ちょっと、誰か来てくれないか」

と呼ばれたら、大工手元の私は

自分がやっている仕事の手を止めて、すぐにそばに駆け付け、

言われた指示とおりに体を動かすこと。

という風に教わりました。

最初は意味が解りませんでしたが゜、

これを実行することで得られることは

その大工さんのやり方のノウハウを合法的に盗めることだな。

という風に父が亡くなってから気づきました。

つまりは、「井の中の蛙」状態から飛び出す
大チャンスが到来しているのです。

普通の感覚でいうと、

せっかく、俺が自分の与えられた仕事をこなしているに
邪魔するなよ。

なのですが、

これではいつまでたっても
「井の中の蛙」状態から抜け出すことができません。

話を戻し、

一人前になると誰も「ちょっと、誰か来てくれないか」

なんて言葉は飛んできません。

それこそ、

与えられた仕事をこなしている大工さんの邪魔をしてはいけない。

が優先します。

一人前とは、言葉では、簡単に聞こえますが、

与えられた時間内で
すべて一人で完結できることのことを指す。

ということが、今の時代には忘れられていて

「時給いくら」という私の嫌いな制度が定着しています。

「時給いくら」ではなくて与えられた仕事を完結して手間賃をいただく。

というほうが私にはシックリきます。

それに「時給いくら」で動いていると

悪い意味で、仕事をコントロールし始める癖がー身につくのです。

そうはなりたくないから私は
成果がよく見える営業職や職人職に魅力を感じるのです。

今日のお題は
「言い方を変えればまわりの人間関係が変わっていく」
です。

伝え方が上手い人は
「〇〇の力がどうしても必要なんだ。頼む」
と伝える。

とありましたが、私にはうまくできません。

代わりにやったことは、
「1.思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから」
でした。

そして、「上には上がいる」という言葉です。

もしかすると自分一人でもできるかもしれませんが、

自分はできるという「おごりの心」を捨てて
自分はできないから、一歩下がって誰とでも接する。

という癖を身につけると

「〇〇さんの力がどうしても必要です。頼みます。」
と自分の中から自然に言葉が出るようになるのです。

これは、お客様を接しているときもよく伝わってきます。

私の中では

一歩下がって接してくるお客様には気をつけろ。
反射的に言葉を発せず、言葉を選んでゆっくり対応するんだ。

という意識が働きます。

こんなことをお書きすると叱られてしまうかもしれませんが、

俺は客だから、何でも言うことを聞け。

という性格が見え隠れする方もいらっしゃいます。

こんな方は私のお客様とはなりません。

なぜなら、「歩み寄りの心」が生まれないからです。

一歩下がって接してくる方とは
初めは、なかなかうまく進行せず、
腹の探り合いもあり、平行線をたどる傾向にありますが、
歩み寄りのキッカケができた瞬間
そこからは一直線で契約に向けての会話に収束していきます。

私の場合、「言い方を変えればまわりの人間関係が変わっていく」

の一つ上の段階として、

自分自身の
「思考を変えればまわりの人間関係が変わっていく」

という段階が存在しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3446回 ちょっとした日本語の使いまわしで「ネガティブ感を引きずるのか?」それとも「ポジティブ感がいっぱいになるのか?」のどちら側に振れるのか?も...!!(2025.02.22.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月22日のテーマは

~結果を出す人は"相手を喜ばす伝え方"をしている~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3446日目、私がfacebookに書いた言葉
から

約一年前の2024年1月17日水曜日に
私が愛用していたクラッシックカーの
ホンダフィット2

を自ら運転し、八王子まで運んでいって譲渡しました。

10年以上経過しているものの
車検のほかに6か月点検も欠かさずやっており

その上に雪国特有の塩化カルシウムを道路にまかれて
シャーシが早く腐食しやすい現象の対策として
下回りの塗装も1年ごとに3万円ほどかけて毎回やり

青空駐車ではなくて、車庫にも常時保管しており

自慢話に聞こえるかもしれませんが、
「雪国仕様なのに程度はいい車だな。」
と愛情をこめて丁寧に維持してきた車です。

ナンバーを秋田ナンバーから八王子ナンバーに変更できました。

と連絡が入り、写真と一緒に送られてきました。

ナンバーを確認すると

「42‐37」でした。

「42」という数字は「死に」という言葉を連想させます。

何しろ、当の私が昭和42年生まれで「42」という数字は
否応なしに、一生涯、背負って生きなければならない数字です。

「42‐37」を直訳して語呂合わせすると

「死にさんな」と読めます。

「42-19(死に行く)」よりはいいかもしれませんが、

私にとってはネガティブ感いっぱいな気持ちになります。

私の人生経験から「42」という数字は

「死に」という語呂に変換せず、

「し(4)あわせが二(2)倍」という語呂に変換して生きてきました。

更に、車を譲渡した方は女の子で、偶然ですが「ミナ」という名前です。

日本語で語呂合わせすると

ナンバー「42‐37」は
「し(4)あわせが二(2)倍のミナ(37)ちゃんですね。」

良かったです。

と返信しました。

更に返ってきた言葉は

すごい!ほんとだ!良かったです
田澤ありがとうございます

でした。

ナンバー「42‐37」は

イヤミったらしく「死にさんな」
と語呂合わせをしてネガティブ感を引きずるよりも

「し(4)あわせが二(2)倍のミナ(37)ちゃんですね。」
と語呂合わせする方が

ポジティブ感がいっぱいになるな。

というのが私の感性や感覚です。

今日のお題は
「結果を出す人は『相手を喜ばす伝え方』をしている」
です。

語呂合わせはその人間の性格によって
なんとでも表現できます。

私は「おべっか」や「胡麻をする」というのは嫌いですが、

ちょっとした日本語の使いまわしで
「ネガティブ感を引きずるのか?」
それとも
「ポジティブ感がいっぱいになるのか?」

を選択するのには、敏感に反応する性格です。

二日前に触れた
私の中の「言霊(ことだま)」とは、
お客様の意思で発せられた言葉を言い換えないで
そのままの単語や文章で返す。

という位置づけのほかに

繰返し表現しますが、

ちょっとした日本語の使いまわしで
「ネガティブ感を引きずるのか?」
それとも
「ポジティブ感がいっぱいになるのか?」

のどちら側に振れるのか?

も私の頭の中をよぎり

その時の自分の感性を信じ、

「ポジティブ感がいっぱいになるな。」

という方をいつも選択して
「言霊(ことだま)」を発する癖が私には身についてしまっています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022201
2024022202

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3445回 写真ばかりではなくて、動画があればベターでさらに自撮りで撮った顔が入っていれば、ベストだな。というのが今の私をポジティブにするセルフトークで...!!(2025.02.21.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月21日のテーマは

~セルフトークを意識的にポジティブにする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3445日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私のブログのタイトルは

「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ!!」

です。

目的は、年を取るにつれて
どんどん元気のパワーがなくなってきている自分に対して
「活」を入れて少しでも元気のパワーの寿命を伸ばそうと思って続けています。

というのも一年前の自分の頭の中に触れて

一番感じることは、
明らかに「やる気」プラス「望んでいる結果」が
現在の自分よりも溢れていることです。

私の中にはいわゆる「やりっぱなし」はよくないな。

と思っており、罪悪感が残り続けます。

それを1年後に読み返してみると
罪悪感が解消する何かを発見できるのです。

最近、枕元に置いてあるタブレットの役割が変わりました。

以前は、眠くなるまで情報収集の道具として使っていましたが、
最近は、子守歌の道具として使っています。

聞く曲はYoutube動画の中にある

「ベートーヴェン:交響曲第6番『田園』」

です。

ギンギンとしている頭の中の疲れも取れ、
リラックスした状態ですっと眠りにつくことができます。

この歳になってベートーヴェンにハマるとは思っていませんでしたが、

それこそ田舎の田園地域に住んでいる私にはピッタリだな。

なのです。

田舎に住んでいて、その生活を邪魔するものはお金の存在です。

まったくないのは不安になりますが、
多すぎてもよくないな。

というのが私の感覚です。

それに2024年の冬は私の人生経験ではない暖冬で
2月なのに田んぼに雪がなくまさしく春が来たな。

でした。

今日のお題は
「セルフトークを意識的にポジティブにする」
です。

現実逃避してはいけない。

とも私は思っているので、

ネガティブなことをお書きします。

最近、テレビコマーシャルやインスタグラムには
住宅会社の広告や住宅会社に向けてのノウハウの広告が
頻繁なペースで羅列してきて
目に入ってくると嫌気がさしてしまいます。

しかしながら、広告ではない
オーガニック的な写真や動画が上がってくると
私の目は点になります。

職人さんが働いていて
自撮りしている動画なんかは
その典型です。

自分が今やっていることをリアルタイムで発信する。

写真ばかりではなくて、動画があればベターで
さらに自撮りで撮った顔が入っていれば、ベストだな。

というのが今の私をポジティブにするセルフトークです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3444回 自分で作って売っている商品の値決めをして、それでダメならあきらめもついて、今の商売はキッパリやめる。こんな覚悟が私の中にはいつもあり...!!(2025.02.20.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月20日のテーマは

~何気なく話している言葉が足を引っ張っている~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3444日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の中での「言霊(ことだま)」とは
お客様の意思で発せられた言葉を言い換えないで
そのままの単語や文章で返す。

という位置づけです。

例えば、「玄関ドアはサンプルにある『濃い茶色』にしたいの。」

とおっしゃっています。

サンプルには「ホットブラウン」と書いてあります。

この時、「玄関ドアはサンプルにある『ホットブラウン』でございますね。」

はアウトの返答で

「玄関ドアはサンプルにある『濃い茶色』でございますね。」

と答えるのが私の「言霊(ことだま)」です。

逆に「玄関ドアはサンプルにある『ホットブラウン』にしたいの。」

とおっしゃられたら、

「玄関ドアはサンプルにある『ホットブラウン』でございますね。」

で対応します。

とにかくお客様の意思で発せられた言葉は
いくら自分自身が専門家で物知りだとしても

専門用語に言い換えてはいけない。

というのが私の「言霊(ことだま)」のルールです。

ただし、信頼関係が構築されてくると

冗談が混じって言葉を発する場合もあります。

こんな時は、その冗談の流れに乗って
自分自身を対応させることをという方を優先させます。

お客様の発した冗談にどう対応するのか?

私が試されていると直感したら、

私の「言霊(ことだま)」のルールは破棄して

アドリブ優先というルールが先に立ちます。

今日のお題は
「何気なく話している言葉が足を引っ張っている」
です。

仕事をする前に
「あぁ、今日もどうせダメだろうな」
とつぶやいたとする。

とありました。

私自身も仕事をする前に
「あぁ、今日もダメかもしれない」
と思うことはあります。

しかし、言葉で発したら、本当にダメになってしまうな。

で絶対に口にはしません。

それに「あぁ、今日もダメかもしれない」の後に

「僅かかもしれないが、うまくいく可能性も「ゼロ」ではなく必ず存在する」

が続き、この何の根拠もないわけのわからない期待感が
私のモチベーションを維持してくれるのです。

「最近のお客様は難しいよね」
「そうそう全然動いてくれないよ」

というのが今の商売だな。

とは思っています。

しかし、世帯年収は上がっていないのに
物価だけは確実に上昇しています。

私は接客時にタイミングを見計らって

今の価格はこの価格表の通りですが、
3か月後の価格は誰にもわかりません。

とお伝えしています。

勘のいいお客様は、自分自身の感性で
物価が上昇していること肌で感じており
動いてくださいます。

私の中ではいわゆる「限定」という名のついた商品販売法

来場された方に〇万円のクオカードを差し上げます。

なんて言葉は死語になりつつあるな。

です。

手間賃だけは上がらず、
実質では減っているのが今の現実です。

自分で作って売っている商品の値決めをして
それでダメならあきらめもついて
今の商売はキッパリやめる。

こんな覚悟が私の中にはいつもあり、
その「X」デーがいつになるのかも
私の中では密かに興味津々でもあります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3443回 「この人のお陰で今がある」は絶対に忘れるべきことではないな。忘れたら、恩知らずだな。と思って私は生き...!!(2025.02.19.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月19日のテーマは

~お世話になった人を思い出し感謝を伝える~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3443日目、私がfacebookに書いた言葉
から

生意気な発言で罰当たりかもしれませんが

私は神頼みしません。

唯一、神様がいるとすれば、

それは、「オーマイゴッド」という言葉にあるように
自分の中にいる神様です。

これまた生意気な発言ですが、

自分以外の外の神様に仕えている方に対して
私が知恵と汗で一生懸命、稼いだお金の一部を
お賽銭として寄付している感覚です。

余裕まではいきませんが、
こんな心が私の中からなくなったら、
世の中の人に必要とされなくなった証拠だな。

です。

お金を投資するならば、自分の中にいる神様に投資した方が、
たとえ、成果は現れなくても
自分では納得した投資なのです。

逆に値引きなしの
過去に私が提示したギリギリの額で
契約をいただいたOBのお客様には
「頭が上がらない」
とか
「足を向けて眠られない」
となります。

私の中には、

その時の契約がなければ、今の自分はいない。

となり感謝の気持ちが

自然と私をそういう行動に導いてくれます。

例を挙げると

ご契約いただいたお客様の不幸を知った時、

私は黙っていられません。

金額はもしかすると少ないかもしれませんが、

御花料として、いつも2万円をお供えするのが私の気持ちのあらわれです。

現実を見るというか、その人間がやったことは
死んだときにわかるな。

で私にも普通に思うと20年
長くてもあと30年くらいでそういう日が来るな。

と思っていて、自分のこの行動は自分の中で嫌だな。

と感じることは、自分の中から追い出して生きています。

今日のお題は
「お世話になった人を思い出し感謝を伝える」
です。

動物だって、餌をもらった人に
よっぽどのことがない限り
逆らいません。

人間だって同じことだと私は思って生きています。

「この人のお陰で今がある」は絶対に忘れるべきことではないな。

忘れたら、恩知らずだな。

と思って私は生き続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3442回 地盤改良費がかからない可能性を秘めているのに初めから、お金をいただくのはボッタくりだと私自身の主観で思っているからで...!!(2025.02.18.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月18日のテーマは

~相手に"逆の意味"に伝わっていることもある~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3442日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人には、それぞれ過去の経験による主観が入り、
同じものを見ても180度違って見えることは当たり前だな。

と私は思って生きています。

私の場合の「逆の意味」で伝わってしまう例は、

聞き耳をたてられてしまったときです。

こちらは別の相手と和気あいあいと話しているのですが、
その状態がどうも自分の悪口を言っているように見えてしまって
面白くないらしく、

聞き耳をたてられていて、それに私が気づかないとき、

その方の主観が入ると

その方に対して悪口を言っているように聞こえてしまい
「突然、俺のそばに来い。」

となり、関係が悪化してしまうのです。

こんな経験から、

私は、多数の方が参加している会では、
コソコソ話に聞こえるような口調では話さず、
大きな声で誰にでも聞こえるように話すようになりました。

そうすると「突然、俺のそばに来い。」という現象はなくなりました。

そして、二人で話すときは二人だけ
三人で話すときは三人だけ
というように必要人数のみで話す空間を作るようにしました。

今日のお題は
「相手に『逆の意味』に伝わっていることもある」
です。

私は集客活動において
「逆の意味」で伝わってしまうタイプの方と
出会わないように集客していますが、

違うタイプの方が
混じってしまうことは避けられず、
100%は無理だな。

というのが私の答えです。

でも、出会って数分で

おそらくこの方は私向きではないな。

と自然に察してしまいます。

どんなタイプの方なのか?

というと、お金の話をする前に

あれが欲しい。これが欲しい。

と夢で描いたことをすべて並べ立て
すべて夢がかなうと思い込んでしまっている方です。

キッチンや洗面化粧台、トイレ、ユニットバスは必ず付きますが、

食洗器や外構工事、地盤改良費が発生した場合はその工事代金。

は価格を最初からで断定できず、
私の標準仕様には含んでいません。

ただし、地耐力30kN/㎡を確保するものと仮定して構造設計しており、
その内訳に入る場合は、地盤改良費は発生しません。

ともお伝えしています。

地盤改良費がかからない可能性を秘めているのに
初めから、お金をいただくのはボッタくりだと私自身の主観で思っているからです。

「相手に『逆の意味』に伝わっていることもある」方には
できる限り近づかない。

というのが私のブレないやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3441回 無駄の中にこそ、必ずしも、望んだ結果に結びつくとは限らないが、何かが起こるかもしれないというワクワク感がいつもあり...!!(2025.02.17.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月17日のテーマは

~捻出した時間を"結果が出る行為"に使う~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3441日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「無駄を徹底的に省く」あるいは、
「これはタイパが悪い」と判断すればやめる。

「結果を出すための時間」

とは、紙一重だな。

というのが私の感覚です。

私が菊原さんのお力をお借りして
毎日更新しているこのブログも

「タイパが悪い」

に属されることかな。

とも私は思っています。

しかし、数十人程度の数ですが、
私のブログに訪れてくれる方がいるのは事実です。

あとは、紙媒体でやっていたニュースレターの役目をしているのです。

特にOBのお客様も毎日ではないのですが、
たまに時間ができた時に目を通していて

あの時の○○の内容はこうでしたね。

という具合にOBのお客様に感情に届いていて、

自動車車庫工事やリフォーム工事、
それに紹介受注に結びついた経験もあります。

ただし、「これはタイパが悪い」という分野に属するな。

とも私は感じています。

私の場合は
書き上げるのに毎日、1時間程度の時間の制約を受けます。

1年間では365時間で日にちに換算すると
丸15日で2週間強です。

しかし、これを「これはタイパが悪い」と判断するのか否かは
毎日ブログを更新し続けている私の問題たな。

とも思っています。

よくこの場でもふれますが、

営業は「0」点か「100」点でしか判断されず、
「100」点未満はすべて「0」点と同じだ。

と、ハウスメーカー時代の支店長から学び、

何の違和感も持っていません。

ブログは「これはタイパが悪い」という分野に属する。

とは思っていますが、
営業成績が「0」ではないが私のケースであり、
「100」点に結びつく機会があるのであれば、

毎日1時間の私の時間をブログに費やすのは
タイパは悪いかもしれませんが、やめてしまえば、
絶対に「100」点に結びつく機会もなくなるな。

です。

全然話を変わりますが、

最近、インスタに芸能人の方が
自分自身の顔を入れたショットに
何かその時にやった行動を付け加え、

上がってくるようになったな。

と感じています。

私が目に付くのは「郷ひろみ」さんです。

あんなに地位を築いているのに
いまだに現役バリバリで
今の自分を前面に頻繁に出しているインスタの投稿です。

本来インスタはフェイスブックと違い、

もう、死語になっているかもしれませんが、
インスタ映えという言葉に代表されるように
人間以外の風景等が上がってくるのが基本だな。

と思っていましたが、
「郷ひろみ」さん自身がインスタ映えになるな。

と思っていて頻繁に投稿しているな。

です。

今日のお題は
「捻出した時間を『結果が出る行為』に使う」
です。

正直、今の時代は今風の言葉に変換していうと

「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」
にしてパズルのか?

予測不可能だな。

です。

一つあるとすれば、「時代がそれを判断するな。」

とかなり比喩的で大雑把な表現ですが、

事実のようだな。

というのが私の受け止め方です。

無駄と判断して「0」にしてしまえば、
チャンスを自ら手放したのと同じです。

「タイパが悪い」は今風かもしれませんが、

無駄の中にこそ、
必ずしも、望んだ結果に結びつくとは限らないが、
何かが起こるかもしれないというワクワク感がいつもあり

そこに自分を投資する方が自分の人生は面白くなるな。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3440回 重要なポイントの二割を見つけ出して、集中力を高めて自分で望んでいる成果を出し、残りの八割は全部できなくてもよくて惰性で行けるところまで行く。で...!!(2025.02.16.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月16日のテーマは

~知らず知らずのうちに余計な仕事を増やしていないか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3440日目、私がfacebookに書いた言葉
から

かなり厳しい意見ですが、
余計な仕事を増やす方がいるのは事実です。

本人には、なんにも悪気がないのですが、

こちら側にしてみれば、余計な仕事を増やすなよ。

と思ってしまい、そう思う時間ももったいないな。

なのです。

その時私が言う言葉は

お願いだから、何にもしないでくれ。
やることができたら、こちらからお願いするから、
お願いした簡単なことだけやってください。

と伝えるのですが、

お願いしたことにまた自分なりの考えを入れてやり
結果はマイナス方向に振れるのです。

公務員等ならば、それで成立するかもしれませんが、
民間の場合は、そんな動きを続けられると
命取りとなり、会社が倒産に追い込まれます。

私の偏見かもしれませんが、

私は時給○○円という考え方が嫌いで
与えられたノルマ、あるいは、自分に課したノルマを達成し、
それでいただくお金が決まった方がシックリきます。

二割八割の法則で
"重要な二割に集中する"
といったことを意識する。

とありましたが、私は重要なポイントが二割だと思っており、
それを見つけたら、そこに集中して物事を片付けます。

それから、惰性で残りの八割に手を付け、
八割全部が片付かなくてもいいと思う傾向にあります。

しかし、重要なポイントが二割だと思っている仕事は
100%達成できていなければ、満足せず、
たとえ、時間がかかっても
自分で何度も確認を繰り返し、
これが今の自分の実力の100%だな。

という所までやりつくします。

今日のお題は
「知らず知らずのうちに余計な仕事を増やしていないか?」
です。

また、私は「頑張っている」と
アピールを繰り返す言葉を言う人も好きになれません。

私にしてみれば、頑張らなくてもいいから、肩の力を抜いて成果をみせてくれ。

なのです。

こんな性格からも私は誰かを雇用して販路を広げる住宅会社よりも
個人事業形式に近い、必要最小限の人数で運営していく
会社方式を選択して生きてきました。

私が倒れれば、会社の存続は危うくなることは充分承知していますが

それよれも

本人には、なんにも悪気がなくても、
余計な仕事を増やされて、
私が責任を負わされる方が

私の場合はストレスとなり苦痛になるのです。

重要なポイントの二割を見つけ出して、
集中力を高めて自分で望んでいる成果を出し、
残りの八割は全部できなくてもよくて
惰性で行けるところまで行く。

というのが私自身のストレス軽減につながり
私の長続きするやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3439回 私は「カウンセラー」にはなれませんが、正直に「バカ」が付くくらいのバカ正直な住宅営業マンにはなれるかもしれないな。で...!!(2025.02.15.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月15日のテーマは

~カウンセラーの"やってはいけない"こと~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3439日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「やってはいけない」とありましたが、
私には違和感が残ります。

私の場合、「やってはいけない」こととは法律に触れることであり、
住宅ローンの融資を利用する場合は、融資条件に触れないことです。

一見、当たり前のようですが、以外にも結構あることだ。

というのが私の経験です。

いつわかるのかというと
能登半島地震のような大きな災害が起きた時で
多数の方の命が一気に奪われるような現象が起きた時です。

ということで、法律や融資条件に触れなければ、

なにを「やってもいい」ことに含まれ
お客様の判断に答えをゆだねます。

しかし、私の中には「やってはいけない」とはお書きしませんが、

「やらないこと」が存在します。

例えば、

「大工上がりで一級建築士の私が家づくりにおいて絶対にやらないこと。」

という具合です。

法律や融資条件に触れないことでやることもできますが、

私は「やらない」という意志表示をします。

さらにタブーとして
「相手の言っている内容を否定する」
というのは絶対にダメだという。

とありましたが、ここは否定も入る場所です。

「やらないこと」とは、私自身で最後まで責任が持てないことです。

素人さんの場合は、
いろいろアィデアが生まれて
なんでも実行できると思うことは自由ですが

プロで専門家の私はいろいろアィデアが生まれても
なんでも実行できるわけではありません。

できないことはできない。

と意志表示し、どうしてもという時は、

「それをできる人をお探しください。」

ということもお伝えします。

あとはあなたと仕事を請け負った施工業者で決める話です。

という風に引導をお渡しします。

今日のお題は
「カウンセラーの『やってはいけない』こと」
です。

私は営業マンでありながら
一級建築士の専門家でもあります。

正直、簡単に取得できた資格でもなく、
資格を取るための学校にも通い、
人より不器用なため、一発で合格したわけでも無くて
一浪して取得しました。

プラス、大切なお金と私にとっての貴重な時間も大分つぎ込みました。

そういう経験をして得た資格を簡単に手放すことは
私にはできないのです。

この場でもよく触れるたとえ話ですが、

私は童話の「裸の王様」にでてくる

「王様は裸だよ」という子供が私の理想なのです。

ということで私は「カウンセラー」にはなれませんが、

正直に「バカ」が付くくらいの
バカ正直な住宅営業マンにはなれるかもしれないな。

で死ぬまで通して生き続けるつもりです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3438回 いろんな場面を想定し、ホームページのテコ入れとして、時代に求められているように自分の感性でチューニングしていかなければ...!!(2025.02.14.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月14日のテーマは

~契約時に聞かれそうなことをしっかり準備しておく~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3438日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今は、スマホやタブレットの時代で

私は契約時に限らず、
聞かれそうなことはホームページの中にデータとして書き込んだり、
写真を載せたりしています。

鞄から私のタブレットを出して
そのページの出し方を目の前でやって見せて
お客様になるかもしれない方に確認してもらい、

もっと詳しいページに行きたいときは
お客様自身でやってもらいます。

自分自身でやる。

ということは、体が覚えていて
家に帰ってからもできるからです。

タブレットを使っていても、相変わらず
やり方は昔の営業マン時代と変わっておらず、

以前は資料を入れたファイルが鞄の中に
いつも2冊ぐらい入っていて
鞄から飛び出していましたが、

1冊分のファイルは、ホームページの中に入れて鞄は軽くなり
溢れることも無くなったな。

です。

最近、売り出し中の将棋の藤井聡太さんですが、

将棋は自分でこう指すと相手はこう指す、その時に自分はこう指す
という三手一組で
先の手を読まないと勝ちにはつながりにくいです。

相手が手を指してから読む
という繰り返しが続くと負けに向かって一直線です。

これを接客の場面に応用すると

こういうなぞかけを私がする
お客様はこういう風に切り返してくる。
そこで、私のタブレットや資料でその根拠となる証拠を示していく。

という流れです。

そして、これはいわゆる

「ローマは一日にして成らず。」

で、さらに進化し続けるのです。

ホームページで集客しようという覚悟を決めてからは
毎日テコ入れして

ホームページのチューニングの繰り返しの日々が私の日課です。

今日のお題は
「契約時に聞かれそうなことをしっかり準備しておく」
です。

「準備」という言葉はあまりにも大きな範囲を示していて
実際にやるとなるとわかりにくく
途中で投げ出してしまいたくなります。

しかし、

こういうなぞかけを私がする
お客様はこういう風に切り返してくる。
そこで、私のタブレットや資料でその根拠となる証拠を示していく。

という三手一組の流れを
何パターンも前もって想定して用意しておくと
それは無駄とはならず、私の財産になってくるな。

なのです。

それでも、破談した時は自分の実力不足で
そこを補って
一つ一つ足していけばいいだけの話です。

一気に自分の想い通りになる道なんてものはなく
一つ一つやっていくしかないな。

というのが私の経験です。

集客が落ちてきたな。

と感じたら、

いろんな場面を想定し、ホームページのテコ入れとして
時代に求められているように自分の感性で
チューニングしていかなければならないな。

というのも私の営業勘です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021401
2024021402

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3437回 「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」に「How Much(いくら)」「How Many(規模)」「Whom(だれに)」を加えた9つの要素だけは...!!(2025.02.13.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月13日のテーマは

~いい話をしているのにイマイチ伝わらない原因~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3437日目、私がfacebookに書いた言葉
から

文章を書くとき私の中の意識にあることは

5W1Hです。

因みに5W1Hとは、

「When(いつ)」
「Where(どこで)」
「Who(だれが)」
「What(なにを)」
「Why(なぜ)」

の5つの「W」

「How(どのように)」

の1つの「H」

を入れた6つの要素で、言葉の通り、英作文の文法だ。

という風にして私の記憶にとどめています。

例文をあげると


いつ(When)      2月13日午前6時から
どこで(Where)    自宅の居間で
だれが(Who)      私が
なにを(What)      今日の分のブログを
なぜ(Why)      自分の弱い心に負けないために
どのように(How) 一人の世界で粛々と描いています。

という具合です。

日本人なのに私は日本語が苦手で
特に文学作品の表現がよくわからず、

ずっと国語は苦手で今もトラウマがあります。

しかし、この5W1Hの存在を英語ではなくて
中学の時の国語の授業で知ってからは、

何とか人の心に通じるような作文が書けるようになりました。

更に、接客の会話には

「How Much(いくら)」
「How Many(規模)」
「Whom(だれに)」

を加え

9つの要素で対応します。

また順番は自由だとも思っており、

誰かに対して目を引かせて釘付けにしたいときの

キャッチコピーは

「Why(なぜ)」

を一番初めに持ってきます。

デメリットは、話が長くなってしまうことです。

乾杯前のあいさつのように
長ければ、お預けを食っているようでイライラしてしまうな。

という私自身の経験もあり、

時にはわざと9つの要素で必要だな。

と感じる要素だけに絞り、

私が意識して抜いたところに
相手の方が不満の感情が出ているな。

感じたら、

すぐにそこに抜いた要素を入れることもあります。

今日のお題は
「いい話をしているのにイマイチ伝わらない原因」
です。

いい話だと思っているのは私自身だけで
相手は何とも思っていないかもしれません。

しかし、相手の方の意思で目を輝かせて身を乗り出してきたら
いい話になっているな。

と私は判断します。


どこを深堀していけば、もっと私に食いついてくるのか?

日本語がへたくそだと感じている日本人の私は

「When(いつ)」
「Where(どこで)」
「Who(だれが)」
「What(なにを)」
「Why(なぜ)」
「How(どのように)」

「How Much(いくら)」
「How Many(規模)」
「Whom(だれに)」
を加えた9つの要素だけは自由自在に操れるようになりたいな。

と意識の中に入れて生きています。

しかしながら、相変わらず、文学作品は苦手なままで
興味がわかず、魅力も感じません。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3436回 「不満を聞き出したければ、事前に進んで自らの経験を全部自己開示する。」というのが私のやり方で...!!(2025.02.12.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月12日のテーマは

~隠れた不満を聞き出し潜在クレームを解決しておく~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3436日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お客様の
「大丈夫ですから」
「とくに気にしていません」
を鵜呑みにしてはならない。

とあました。

昨日もお書きしましたが、こういう風な言葉が出るのは
お客様は「気にしている証拠だ。」

というのが私の営業勘です。

かといって、

はっきりと
「この部分がちょっと気になっていまして」
と言ってくれればいい。

とありましたが、

今の段階では
そこまで私はあなたをまだ信頼していませんよ。

と営業マンに対してお客様が思っているからだな。

というのも私の営業勘です。

口うるさいお客様の方が大きな問題に発展しない。

ともありましたが、

この行動は、

どんな方なのかは、まだ、お客様自身では知らないが、
あなたを信頼するかもしれない。

という前触れだな。

というのも私の営業勘です。

心の中で不満に思っていても
「気に入らないけど我慢しよう」
と我慢しているお客様もいる。

とありましたが、

お客様の閉ざされた心の扉を一つ一つ開いていくのが、
営業マンの仕事である。

と私は思っていて、
生きていれば、あと3年で還暦を迎える私の営業勘です。

まずはお客様の
「とくに大丈夫です」
に対して疑った方がいい。

とありましたが、これは基本的にはそう思ってもいいかもしれませんが、

今の時代は、ウェブ上で営業レターやニュースレターの役目をしている
ホームページやブログやSNSで私のことを頻繁にチェックしてきた過程があり、

あなたを信頼してここにやってきています。
まどろっこしい余計な話はいらないから
現実的なお金の話を中心に家づくりの話を進めましょう。

と覚悟が決まっているケースもあり、

疑ってかかると
折角いい関係性が出来上がってきているのに
破談になるケースもあるな。

というのが今のウェブ上の集客方法で

チラシを撒いて、見学会に呼び込み、
今すぐのお客様でない場合は

営業レターやニュースレター等で追客していた時代の流れとは
明らかに違うな。

というのも私の営業勘です。

ウェブで呼び込んだら、勝負は基本的に早いな。

と意識していなければ、契約できるお客様も契約できなくなってしまうな。

に至るのです。

今日のお題は
「隠れた不満を聞き出し潜在クレームを解決しておく」
です。

言葉で表すのは簡単ですが、

「隠れた不満を聞き出し潜在クレームを解決しておく」

ということは
容易なことではないな。

というのが私の経験です。

「ただし、糸口がまったく、見えないわけでもない。」

それは、自分で経験してきたことを自ら進んで自己開示するやり方です。

どこかでお客様の感情に響けば、

一気にお客様自身で気になっていることを
私が全部とらえきれないほど噴き出してくるのです。

この時が勝負時で
一つでも聞き逃してしまったり
解決できなければ

私の負けとなってしまうのです。

ちょっと待ってください。

もまた私の負けなのです。

ただし、法律に触れることと

融資を受ける場合は
融資条件にそぐわなければお金は借りられず、

借りてしまった後に
それが発覚した時点で、借りたお金、全額返済と利息分に相当する額は
期限を設けられた日まで一括で、返済しなければならない。

ということは事前にお伝えします。

ここで受け入れられない方は私のお客様とはなりません。

「不満を聞き出したければ、事前に進んで自らの経験を全部自己開示する。」

というのが私のやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3435回 事前にルールを作って契約書を交わし、自分自身で気づけなかったルールはお客様モチではなくて自腹で払う。で生き...!!(2025.02.11.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月11日のテーマは

~相手の「気にしていない」を信じてはならない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3435日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「気にしていない」という言葉が出た時点で
「気にしている証拠だな。」

というのが私の人生経験で教訓になっています。

では、本当に気になっていなければ、どう行動するのか?

というと、「鳩が豆鉄砲で打たれたよう顔」というような比喩表現がありますが、

突然のことに驚いてあっけにとられ、きょとんとするな。

というのも私の人生経験です。

ある時のこと。
ちょっとしたゲームをした。
みごとAさんが勝利。

しかし、主催者が
「Aさんは過去にもらっているからいいですよね」
と言って賞品を渡さなかった。

とありました。

これをするのならば、
ゲームに参加する人に事前に主催者側が伝えるべきことだな。

です。

そうすれば、たとえ、一生懸命やって、勝利したとしても

賞品はもらわなくても納得でき、

賞品がもらえない代わりに
勝利したのは間違いなくAさんだ。

という事実は、2位以下の人に認められて尊敬され、

そうすれば、場はまるく収まるな。

です。

主催者側の気持ちもわかりますが、
「それはちょっと理不尽だな」

と思われて

参加者が右肩に下がって
その会が消滅することになっても仕方ないな。

ということです。

私も似たようなゲームに参加した経験があります。

20年以上前に高校の時の同窓会で酔いが回り
余興としてじゃんけんゲームが始まりました。

バブル経済は弾けたといっても
世の中はまだお金が回っていた時代背景もありました。

参加料は500円で勝ったものが負けたものから500円をいただき、
トーナメント形式で最後に勝ったものが全額を手にする。

という今となってはかなり危ないルールです。

約40人くらい参加していて

私は約2万円を手にすることができました。

誰にも話せませんでしたが、
その当時、私は父の債務返済を背負って生きていた時代で
お金に苦労して生きていて
その2万円をそのまま持ち帰って返済に充てても問題はありませんでした。

しかし、それでは私の「良心」が許してくれませんでした。

一次会で帰られる人も10人くらいおり、
その方たちには返すことはできませんでしたが、

二次会に参加した方たちには二次会会費の一部として
全額寄付しました。

そうすると場は一気に和んだのです。

こんなことから、たとえ、自分で勝負に勝つ。

という意識を明確に持って臨んだとしても
勝利して得た賞金や賞品に私は固執することはなくなりました。

「あぶく銭はあぶく銭だな。」

というのが私の価値観で

それよりも「人徳」の方が大事なことだな。

です。

私の本心の裏話を入れると

500円硬貨で2万円は財布にも収まりきらないし、
重いし、いつまでもこんなお金はそのまま持ち歩きたくないな。早く手放したいな。

とも実は気にしていました。

今日のお題は
「相手の『気にしていない』を信じてはならない」
です。

今の私はお客様に対しても事前にルールを作って契約書を交わし、
自分自身で気づけなかったルールはお客様モチではなくて自腹で払う。

で生きています。

これが自分自身の未来の生き方に対して
トラブルやクレームに巻き込まれないように自分を進化させ、

自分自身を守ってくれるな。

という未来の自分を想定した生き方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3434回 「死んだときにその人間の歩んできた道のりが成功したのかどうか?」は周りからわかってしまい、評価されてしまうな。で私は生き...!!(2025.02.10.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月10日のテーマは

~「この人はメンタルが強い」と思ったこと~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3434日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「そんなのダメに決まっているだろう。もっとよく考えろ」

と言われた経験もありますが、

私にとって心に響いた言葉は

「自分のやりたいことがあったら、最後まで責任を持ち、後始末できるならやれ」

という言葉です。

意味は

「アイデア」を出すのはいいが、責任はとれよ。
責任が取れないなら、取れるようになったらやってみろ。

だと私は感じ取りました。

どこに落ち着くのか?

というと「後始末」という言葉に収束するのです。

そして、これが実は自分自身の「芯」を強くする秘訣だな。

ということにも気づきました。

「そんなのダメに決まっているだろう。もっとよく考えろ」

は社長が責任を取らなければならないな。

という雰囲気がまだ感じ取れますが、

「自分のやりたいことがあったら、最後まで責任を持ち、後始末できるならやれ」

「もう一人立ちして生きて行ってもいい頃合いだから、もう俺に頼ることはやめろ」

と言っているように私には聞こえるのです。

人生の途中の過程では人付き合いもいろいろとありますが、

人間は生まれて来るときも一人の力で生まれてきて
死ぬときも一人で死んでいくのが基本だな。

と私は思って生きています。

この前も触れましたが、

何を言われようと関係なく、

最後は自分で生きていって「後始末」しなければならないな。

で私は生きています。

今日のお題は
「『この人はメンタルが強い』と思ったこと」
です。

一つだけ自分で「後始末」ができない例外があります。

それは、自分が死んだ後の自分自身の遺体の「後始末」です。

これだけは、誰かに頼らなければならないことです。

その時、その人間自身の生きてきた過程の結果が出るな。

です。

幸せを与え続けてきた人に対しては

こぞって手をあげる価値がいらっしゃるし、

幸せを奪い続けてきた人には見向きしなくなるのです。

そして、これは

奉仕の心で動くのか?
それとも、お金目当てで動くのか?

で180度変わり、その人間の心も見抜かれるのです。

死んでいるので自分自身で確認することはできませんが、
「死んだときにその人間の歩んできた道のりが成功したのかどうか?」

は周りからわかってしまい、評価されてしまうな。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3433回 最近、トイレ掃除ばかりではなくて、土いじりをして農業をやっていると、なぜか、心がほっと安らぐようになり...!!(2025.02.09.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月9日のテーマは

~"不公平"で有能な人材が流出してしまう~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3433日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人が良すぎるといわれてしまうかもしれませんが、

私は「評価があまりにも不公平だから」

ということは頭の中に生まれません。

なぜなら、大工見習の時、本当は見習の賃金をもらって当たり前なのですが、

私に対して一人前の給料を支払ってくださった社長さんがいたからです。

理由は、私が父の債務を背負って生きているのを知っていたからです。

こんな経験を持つ私は、まずは
一生懸命自分の能力を進化させようとするひたむきな姿勢が見え、
結果もわかりにくいかもしれませんが、
どうも徐々には上向きで出ているな。

となったら、私が本来もらうべき賃金だけもらって
そのひとに回っていってもいいな。

という感覚です。

私は目の前にいくらお金を積まれても
自分の実力以上の手間賃はもらわないことに決めています。

なぜなら、「あぶく銭」という表現を用いますが、

「あぶく銭」に飲み込まれてしまうと
自分で「こうして生きるのが美しい。」
という心が消えてしまい、

逆に見苦しい欲にまみれた自分が
生まれたくないのに生まれてしまうからだと思っており、

最初から、報奨金はあてにしていません。

もしもらえても、それは私の実力以上のお金だから、
手を付けずに寄せておきます。

「上司の気分、えこひいき」

と書かれてありましたが、

今の時代、本当に「えこひいき」ならば
その会社は傾いて倒産してしまうな。

というのが私の感覚です。

本当に有能な社員ならば、

勝手にキャリアアップしていって
最終的に独立して起業して経営者となり、
また、自分と同じようになるように

「恩返し」ではなくて「恩送り」をして人を育てていくという繰り返しが
師弟関係と呼ばれる日本の美しい文化だな。

と、私は思っているからです。

今日のお題は
「『不公平』で有能な人材が流出してしまう」
です。

不公平であって当たり前、本当に実力があれば、
黙っていても周りで放っておくことなんてことはなく、
誰かが

「うちの会社に来て一緒にやらないか」

という流れになるのが自然だな。

です。

ということで、不満があったら、独立起業してやればいいだけの話。

ということです。

そうして自分で生きてやっていれば、真実も見えてくるのが私の人生経験です。

私の感覚では、年収も含めてどんどん格差は広がるばかりだな。

です。

稲作の技術は私にはありませんが、
自分が食べるくらいの田んぼは確保しておき、
畑は自分の手で野菜を作って食の足しにしています。

最近、トイレ掃除ばかりではなくて、
土いじりをして農業をやっていると、
なぜか、心がほっと安らぐようになりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020901
2024020902

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3432回 「これが限界だ。」という価格を私は前面に打ち出し、自分が最高だ。と思う商品を売っている。手抜きは決してしていない。という場所にという場所に立ち戻れる本...!!(2025.02.08.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月8日のテーマは

~興味のある1行を探してその周辺を読む~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3432日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場でもよく触れますが、
私には、バイブルにしている単行本があります。

それに単行本なのですが、
三冊持っています。

その本とは、お亡くなりになった京セラの稲森和夫さんがお書きになられた

「心を高める、経営を伸ばす―素晴らしい人生をおくるため」

という本です。

約20年前の単行本であり、
お恥ずかしいお話になりますが

Amazonの中古の単行本を買いました。

そのうち一冊は付箋をいくつも差し込んでいて
私みたいに単行本も太っちゃいました。

いつこの単行本が裂けて
真っ二つになってしまうのかわからない状態です。

"興味のある言葉を探す"
といった読み方をする。

その1行を見つけたら
"その周辺を読み込む"
といったことをする。

とありました。

私の「その一行」とは、私の持っている単行本だと
224~225ページで
そのページのタイトルは
「値決めが経営を左右する」です。

第一行目にも

私は「値決めが経営を左右する」ということを言っています。

と重ねて書かれてあります。

途中は省略しますが、

最後に

もし値決めによって会社の業績が悪くなるとすれば、
それは経営者の器の問題であり、心の問題であり、
経営者の持つ貧困な哲学のなせる業(わざ)だと私は思います。

と書かれてあり、「値決めが経営を左右する」という所とともに赤線を横にひいています。

私の売っている商品は市場に対して「ローコスト住宅」として売っていますが、
何でもかんでも値引きして安くして他社から奪い取る「ローコスト住宅」ではなくて

私自身が「これだ。これなら、自分も欲しいし、買える家だ」

という立ち位置で「値決め」をしています。

こんなことから「値引き」もしません。

しかし、仕事が回らなくなってくると

この信念が崩れそうになるのです。

その時、

224~225ページのタイトル
「値決めが経営を左右する」

にいつも目が行くようになってしまいました。

そうすると、

何でもかんでも少しの金額でも儲ければいい。

なんて考え方はなくなるのです。

そして、

自分で「これが限界だ。」という価格を私は前面に打ち出し
自分が最高だ。と思う商品を売っている。
手抜きは決してしていない。

という場所に立ち戻れる本です。

今日のお題は
「興味のある1行を探してその周辺を読む」
です。

「心を高める、経営を伸ばす―素晴らしい人生をおくるため」

という本の224~225ページのタイトル
「値決めが経営を左右する」

が私の場合はそれにあたります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3431回 「冷静な自分を取り戻す。」ということにも効果があるな。と私は思っていて、コメント欄があったら、コメントを入れるようにして...!!(2025.02.07金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月7日のテーマは

~住所氏名を丁寧に書き、コメント欄にメッセージを入れる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3431日目、私がfacebookに書いた言葉
から

歳をとるにつれて「字」を書くときに

「楷書」→「行書」→「草書」

という流れになってきました。

若いときは「楷書」で書いていて
誰にでも読めていました。

「行書」くらいまでなら、通じていましたが、
「草書」調だと自分では何を書いているのかわかりますが、

他の方が見ると何と書いてあるのか?

さっぱりわからない。

といった感じを受けます。

また、人によっては、読める字で書きなさい。

と注意を受けることもありました。

こんな経験から私は

「字」を書くとき、一番初めに書く「字」を丁寧に書く意識を持ちます。

一番初めの「字」を丁寧に書くとその後も同じ流れで進みます。

疲れて「ダレ」て来たら、また、修正をかけて
一番初めに書く「字」を丁寧に書く意識を持つ。

という繰り返しで私はやっています。

これに気づいてから、
スピードを重視する自分だけがわかればいいメモは「草書」調にかき

誰かの目に触れる「字」は「楷書」で書くようになりました。

でも「行書」調も存在します。

それは、ビジネスホテルに泊まるときに宿泊者名簿に住所等を書くときです。

因みにウェブで検索すると

宿泊者名簿は、旅館業法第6条第2項の規定により、法律で定められていて
宿泊者は、営業者から請求があったときは、宿泊者名簿に記載する事項を告げなければなりません。
宿泊者名簿は、3年間の長期の保管が義務付けられています。

となっていて、個人情報を守る法律よりも格が上だな。

と感じてしまいました。

今日のお題は
「住所氏名を丁寧に書き、コメント欄にメッセージを入れる」
です。

住所氏名を丁寧に書く。

ということは習慣になっていますが、

コメント欄があったら、

コメント欄にメッセージを入れる。

というのは習慣化しておらず、

初めは苦になりました。

しかし、短いかもしれませんが、

・ありがとうございます
・よろしくお願いします
・到着を楽しみにしております

といった定型文のほかに

その時に感じたことを即興で数行書くようにしました。

なぜ、こうするようになったのか?

というと相手が喜ぶ可能性が増えるかもしれない。

と気づいたからです。

何も書かないよりは、自分がもしそうして返されたら、うれしいな。

ということがもとになっています。

自分が浮かんだその時の感情を書くので余計な気遣いもありません。

でも、わかると事もあります。

それは書いたコメントによって今の自分の「喜怒哀楽」が出ることです。

「怒」がちょっと強く出ているな。と感じとったら、

今日の自分は、もしかするとトラブルの引き金となるかもしれない。
「あぶない、あぶない」気を付けて行動しよう。

となるのです。

「冷静な自分を取り戻す。」ということにも効果があるな。

と私は思っていて、コメント欄があったら、コメントを入れるようにしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3430回 始まるキッカケは「ワクワクした気持ちに芽生える」というのが私の「やめられない。止められない」というワクワク感で...!!(2025.02.06.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月6日のテーマは

~ワクワクした気持ちでお客様の接客に臨む~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3430日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この歳になると体の中にはいろいろな病気が見え隠れしていて

私の感覚では

「ワクワクした気持ち」=「血圧の上昇につながる」

で、

おそらく医学的に言うと決して身体にはよくないことだな。

と思ってしまいますが、

「やめられない。止められない。」

というのが私の人生経験において身についた性です。

「ワクワクした気持ちになる。」

というのは、望んでいる結果なのか。そうではないのか?

「どちらに転ぶのか?わからない」から面白い

というギャンブル的な感覚で生きているからだ。

ということもありますが、

生きてきたうえでまだ経験していない
未体験ゾーンにポツンとおかれて
自分の五感が刺激されるからだな。

ということが私にはあります。

そして、実戦で自分の持っているすべてをもってぶつかってみる。

感性ばかりに頼ってうまくいったときはあまり記憶に残りませんが、

「うまくいかなかったとき」=「負けた時」

は悔しい気持ちがかなり深く自分の記憶に刻み込まれます。

でもこのやり方で接すると負けにつながる可能性も秘めている。

と気づけることが

ワクワクの始まりだな。

というのが私の感覚です。

今日のお題は
「ワクワクした気持ちでお客様の接客に臨む」
です。

お医者さんに血圧が高い傾向にある。
気をつけなさい。

と言われても

いわゆる、「ときめく心」が自分の中からなくなったら、
生きている価値はないな。

が私の感覚です。

天邪鬼的な発想かもしれませんが、全力でぶつかって
たとえ、テストでいい点を取れなくても、私はとてもいい事だ。

営業職でいえば、お客様の懐に飛び込んでいって玉砕してもいい事だ。

というのが私の価値観です。

なぜなら、武士の時代とは違い、
命まで取られることは今の時代にはなく、

せいぜい営業会議で支店長に罵られる時間に耐えればいい。

という僅かではありますが、
図太い精神が芽生えたことでした。

今はハラスメントになってしまいますが、
私はこれで鍛えられて今の自分自身があります。

ダメなことは悔しさを忘れて同じ過ちを繰り返すことだな。

です。

テストはいい点数を取ることが目的ではなくて
自分の悪い「ウミ」を出し尽くしそのことに気づく場所だ。

というのが私のたどりつついた場所でした。

黙っていても、白い雪の風景が目に入ってくると
雪国の人たちは「憂鬱(ゆううつ)」という
読めても書けない漢字状態になる傾向にあります。

私も例外ではありません。

でも、春が来ないわけではありません。

というか、私の場合は「春が来る」

というよりは、自分で春を連れてくるためにワクワクしているようなものです。

「自然」=「天」

からもらった恵みには勝てず逆らうことも絶対にできませんが、
これに乗じて

「自分」=「地」

を自分自身で「試行錯誤」や「創意工夫」というような四字熟語を駆使して、
僅かでもコントロールできるようになる。

それが始まるキッカケは「ワクワクした気持ちに芽生える」

というのが私の「やめられない。止められない」というワクワク感です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3429回 「アイツは前からダメだと思っていた」と評価を誰かに下されてから、はい上がってくる人間に私は自分の経験も含めて興味を示し、その魅力に引き寄せられ...!!(2025.02.05.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月5日のテーマは

~便乗して叩くのではなくフラット気持ちで擁護する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3429日目、私がfacebookに書いた言葉
から

大変申し訳ございませんが、

私にとっては
くだらない話だな。
関係ないね。

というように感じてしまいました。

私自身のことをお書きすると

「叩きたい奴には、勝手に叩かせておけ。」

が基本です。

しかし、根に持つタイプでもある私は

いつも思っているわけではありませんが、
叩かれたことは絶対に忘れません。

何をして対抗するのかというと
自分がやってきた真実だけをそのまま並べるやり方です。

勿論いい事ばかりではなくて
失敗して迷惑をかけてしまったことも隠さずに並べます。

「アイツは前からダメだと思っていた」

と事後に評価する人間は大嫌いです。

お前も、そういう生き方をしているのか。

それならば、事後ではなくて、事前にそう言えよ。

と思ってしまうのですが、

言っても無理だな。

と悟る自分がいて結局は

「叩きたい奴には、勝手に叩かせておけ。」

となるのです。

私はブレない自分の信念を持ち続けていることが
生きる上で最も大切だな。

と思って生きてきました。

父親が借金を残して命を絶ってこの世を去った時、
私の会社の信頼信用は一気に奈落の底に落されました。

私に対して、直接、言うことはないものの

影で、信頼信用を失ううわさは
黙っていても飛び交っていたことを知っています。

誰が流しているのか。

もわかっていますが、

あえて口では反論は返しませんでした。

その上で私かやったことは、時間はかかりましたが、
黙々と
自分が生きていく姿勢と行動を一つ一つ並べていくやり方です。

そうすると、見ている人は見ていて
公平なジャッジを下してくれる方たちが増えてくるのです。

信頼信用を失うのは一瞬ですが、
信頼信用を新たに構築するのには
とてつもない無制限の時間がかかってくるな。

という実体験が私にはあります。

真相を解明するのにも必要なのは時間と真実を並べていくことだな。

というのが私の教訓です。

今日のお題は
「便乗して叩くのではなくフラット気持ちで擁護する」
です。

残念ながら、今の日本は欧米化してきており、

その中に「便乗して叩く」ということも含まれています。

「誰かを別の人間が叩く」ということを私は美しいとは感じないのです。

自分の信念や感性を基本とし、
「長い目で素直に感じたことを並べていくと、真実が見えてくるな。」
で私は生きています。

「アイツは前からダメだと思っていた」と誰かに評価を下されてから
はい上がってくる人間に私は自分の経験も含めて興味を示し、
その魅力に引き寄せられてしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3428回 私は情報こそ、自分の中に入れたら、情報をもらった方に対して利息を付けて返す必要がある。と思って生き...!!(2025.02.04.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月4日のテーマは

~仕事もプライベートも実行して報告してくれる人は少ない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3428日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「この場合どうしたらいいでしょうか?」
といった質問を受ける。

とありました。

私に対してだけではなくて
他の方が複数参加しているディスカッション形式の場面でも
よく私は遭遇します。

正直に言うと、私が聞き流せば、それで済むことなのですが、

私の場合は、反射的とでもいうべきなのか?

自分の中にその質問をインプットしてしまいます。

なぜか?というと、私は自分の仮想現実としてすぐに浮かぶ癖があり、

もしも、自分自身で同じ場面に遭遇したら、どうするのか?

と頭の中で勝手に動いてしまうのです。

私の意見を求められたときは口を開きます。

また、あまりにも常識はずれな方向に進むのならば、
黙ってもいられないのも私の性格ですが、

基本的には自分の中でだけで自分の答えを出し、

私ならこう動くな。

という所までやります。

むしろ、私の楽しみはその質問をした本人と
次回の場で会う時にどうなったのか?

を知りたいのですが、

その楽しみはまず、実現することはないのです。

私の判断は、うまくいって解決したのだろうな。

と思ってしまいますが、

どうもそうはなっていないような雰囲気を感じ取る方がほとんどです。

今の時代には合わないような
超が付くくらいの昔の原始人のようですが、
私はお金を介さずに、物々交換方式を好み

情報交換の進化とでもいうべき
どんどん情報交換によって、お互いが前に進むやり方を好みます。

タダで教えるということに対して抵抗感はありませんが、

お前、俺の情報をもらいっぱなしでいつも返してこないだろう。

は昨日の「まぁ、私のことはいいですから」
と答えない。

素性をまったく明かさない。

と私の脳は判断し、もうその人に触れることはもうやめにしよう。

となるのです。

今日のお題は
「仕事もプライベートも実行して報告してくれる人は少ない」
です。

情報はタダだと思っている人が多く、返す必要はない。

と思っている人が大半のように私は感じますが、

私は情報こそ、自分の中に入れたら、情報をもらった方に対して
利息を付けて返す必要がある。

と思って生きています。

情報交換した後、そこで終わりではなくて必ず進化します。

うまくいかないときは、また質問として返ってきますが、

うまくいったときほど返すべきことだな。

が私の感性です。

ここも「人」が出るところだな。

というのが私の結論です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3427回 反射的にこの人とは合うな。この人とは距離を置こう。というのが出会った瞬間に会話しなくても感じ取れるようになったな。というのも...!!(2025.02.03.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月3日のテーマは

~ほどよく自分のことを話す人が信頼される~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3427日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ほどよく」という表現は、
残念ながら、抽象的で

私の感覚では
「正直、よくわからないな。」

です。

で、私の場合は、聞かれたことだけ
自分が浮かんだ言葉で簡潔に答える。

という風に対応することにしています。

結論や結果だけしか答えない傾向になり、
ぶっきらぼうだと思われることもあります。

そんな時は、必要だな。と感じる修飾語を入れます。

そうしているうちに、

ああここで通じたな。

と感じる瞬間があり、
そこで、その話題は終わり、次の話題に行く流れです。

こちらで話している話題を
「そうそう、私もやったことがあります」
とかぶせて奪い取る。

とありましたが、私の経験でいうと

私自身にもそういう流れに至る原因がある。

なのです。

そうなったら、むしろ、私の場合は、

「そうそう、私もやったことがあります」

という方の流れに乗って参加し続けます。

そうすると私よりも上がいたな。

と感動する内容に行くこともあれば、

この程度なのか?

と感じ取れば、その場から私は席を外し、

後は、「そうそう、私もやったことがあります」と仲良くやってね。

という行動に至るのです。

今度の人は
"自分のことを全く語らない"
といったタイプ。

とありましたが、これを私が感じ取った瞬間に
私はその人に対応しません。

私の個人情報だけを出し尽くす必要はないな。

となり、

いわゆる、無視を続けて、

場の空気を読みなさいよ。

あなたとは一緒にいたくないな。

というのが通じていきませんか?

早く自分自身で察知してこの場から消えなさいよ。

という行動なのです。

大体、自ら進んで自己開示しない人間と
私みたいに自己開示を進んでやってしまう人間とでは

明らかに最初から馬が合わないな。

というのが私の感覚です。

今日のお題は
「ほどよく自分のことを話す人が信頼される」
です。

「ほどよく」がうまく表現できない私は

聞かれたことだけ簡潔に答える。

を基本としています。

私が回答し
「〇〇さんはどうですか?」
と聞き返す。

そのように聞いても
「まぁ、私のことはいいですから」
と答えない。

となったら、そこで話は終わり別の話題に行きます。

だって、話したがらない人に無理に聞こうとすれば、

今の時代は私の意思にかかわらず、
「ハラスメント」になってしまうのです。

触れない方が「おりこうさん」なんだな。

が今の時代だな。と私は感じています。

結局のところ、私と感性が合わない人は合わないし、
合う人は合う。

自然体の自分の感覚を信じて行動していれば、
脳から命令を受けなくても

反射的にこの人とは合うな。この人とは距離を置こう。

というのが出会った瞬間に会話しなくても感じ取れるようになったな。

というのも私の人生経験から得られたことで

いわゆる、動物的感という表現です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3426回 準備を怠らずに自分自身の心の自然体で勝負に挑む。これが私の「力まないで、力を抜いてスッと契約をとりにいく姿勢」で...!!(2025.02.02.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月2日のテーマは

~トップ営業の「力感なくスッと契約をとる」という考え方~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3426日目、私がfacebookに書いた言葉
から

現代野球でいうと

今の投手陣の流れは、
・先発、
・ワンポイントも含めたリリーフ(投手交代して、救援投手として投げる継投)
・セットアッパー(リリーフの中で、抑え「クローザー」に繋ぐ役割の投手)
・クローザー(日本では「抑え」や「ストッパー」とも呼ばれていて自分のチームがリードしている場面で、最後に登板して試合を締めくくる投手)

という役割があり、勝ちパターンの原則となっているようですが、

古い世代の私ではどうも違和感が残ります。

私の感覚では、先発投手として指名されたら、

試合の勝ち負けに関係なく、完投する試合を見たい。

というのが私の願望です。

これがそのチームを代表するエースと呼ばれる両投手の投げ合いとなり
最終回あるいは延長戦でも決着がつけば試合を見た満足度は大で

更にその時、息をのむような点数差の「1-0」で決まれば、
私の時間をこの瞬間に使えて出会えたことは
これ以上の幸せはない私にとっての最高のゲームで
私にとって得るものがあるな。

です。

この時何が起こっているのか?

というとエースと呼ばれる両投手は自分の中で

自然と先発、リリーフ、セットアッパー、クローザーをイメージ出来ていて
それを途中の結果に表しています。

当然ながら、残酷ですが、最後は、勝ち負けはつきます。

それが勝負の世界だな。

というのが私の受け止め方です。

今の住宅営業マンも
複数でお客様に対して会うというのが
どうも基本になってきているようです。

要は、お客様との間で大きなトラブルが起こらないように回避するためです。

しかし、私の本音でいうと大の営業マンが二人で一緒の時間を使うことは
経費が掛かりすぎているな。

なのです。

せいぜい、トラブル回避が目的ならば、
ヘルパーとして打合せのメモを残す方がもう一人
一緒にいるだけでいいな。

です。

やっぱり、私が美しいと思える営業マンは
先発完投型の投手のように
全責任は俺が一人ですべてを取る。

という完結型のタイプです。

今日のお題は
「トップ営業の『力感なくスッと契約をとる』という考え方」
です。

この時に一人だけの力任せばかりでやっていると
ガス欠が来て話はどこかで破綻します。

一人のお客様でそうなるときもあれば、
次から次へというようなお客様の流れはできていても
いきなりガス欠ということもあります。

「力感なくスッと契約をとる」とは私の場合、
ここは力を入れるところ、
ここは力を温存しておくところ、
ここはもう一つギアをあげていかなければ、試合が途中で壊れてしまうな。

という感性を自分の中でコントロールできるようになっていないと不可能だな。

というのが私の経験です。

力まないためには、資料も含めた心の準備の仮想現実を

本当にこれで、今ある自分の力を出し切れて契約に至ることができるのか?

という練習を繰り返すことしかしない。

でした。

これは、若い新人営業マン時代も還暦が見えてきた今も変わりません。

準備を怠らずに自分自身の心の自然体で勝負に挑む。

これが私の

力まないで、力を抜いてスッと契約をとりにいく姿勢です。

これで負けたらしょうがないな。

という覚悟もブレずに決まります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020201

の1つでした。


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!