第3682回 新築工事のように不確定要素がなければ、入札工事のように限界価格を提示して勝負し、リフォーム工事は不確定要素の可能性を含めて最大価格を示し、それでダメなら、...!!(2025.10.16.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年10月16日のテーマは

~商品で差別化するのではなく"人として"興味を持ってもらう~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3682日目、私がfacebookに書いた言葉
から

生きていれば、あと数年で還暦を迎える私は

「商品は私自身だ。」

と、工務店仲間の勉強会に参加すると

よく口を開いています。

別に格好をつけていっているわけではなくて

結果的にこうなってしまった。

というほうが正確です。

社会人となって、モノを売るときに一番初めにしたことは
商品の価値を伝えることから始まりました。

自分自身に価値がある

という発想はなかったからです。

ハウスメーカーで修行させてもらっているときも
私が雇ってもらっているハウスメーカーは
「ヒノキの4寸角の柱」というキャッチコピーで
それまで売っていた木造の注文住宅に
価格を一割上乗せして差別化を図り
営業マンに武器を与えてくれました。

でもなのです。

最初は勢いよく売れていても、そのうち「ヒノキ」が手に入りにくい秋田でも
「ヒノキ」が手に入るようになり、
「ヒノキ」という響きを利用して他の住宅会社が売り始め、
「ヒノキの4寸角の柱」というキャッチコピーは埋もれてしまいました。

結局は営業マンの信頼性を重要視し
買う基準をお客様は
そこに絞っていくことになるのです。

最近よく耳に入ってくる住宅商品で、

「デザイン住宅」とか「自然素材の家」なんて商品が
ちょっと見方を変えさせてはいるもののありふれているな。

と私は感じています。

でも、結局は真似されて差別化できなくなっていくな。

という繰り返しです。

確かに今は情報が売られている時代です。

情報を売っている企業を否定することはできませんが、

なんか、もしかすると、ハメられているな。

という感覚も私は持ち合わせています。

私の感覚では、
「情報」=「自分だけのノウハウ」

これで生き抜いていくんだ。

という生きる術です。

手品の種明かしで「情報」なんてものは売るものではないな。

というのが私の基本感覚です。

私の感覚では墓場まで持っていくのが常識だな。

という意味です。

でも、私の場合は

盗まれるのは仕方ないな。

逆に盗まれることを喜んでしまう節もあります。

今日のお題は
「商品で差別化するのではなく『人として』興味を持ってもらう」
です。

冒頭に

生きていれば、あと数年で還暦を迎える私は

「商品は私自身だ。」

とお書きしましたが、

一番合理的な考え方だ。

と私は思って生きています。

でも、「商品は私自身だ。」は進化することに意味があるな。

ということも絶対に忘れてはいけないことだな。

です。

一例をあげると、コロナ禍を境にして、資材価格が上昇し、
リフォーム工事の額もどんどん高騰してくるようになりました。

新築工事ならば価格をすぐに提示ますが、

リフォーム工事の場合は
おおざっぱにざっくりした価格は示すものの

時価で工事を請け負うように私は変えました。

「時価」=「信頼そのもの」

というのが私の感覚です。

価格競争に巻き込まれるようなら、
私自身の価値はどんどん薄れてきている。

です。

一つだけ私を信じてリフォーム工事を
依頼してくださったお客様が
共通して喜ぶことは

契約書でおおざっぱにざっくりした価格よりも数十万円、

工事の額が大きければ、
数百万円単位でかからなかったお金は
いただかないことにしている点です。

新築工事のように不確定要素がなければ、
入札工事のように限界価格を提示して勝負し、

リフォーム工事は不確定要素の可能性を含めて最大価格を示し、
それでダメなら、

あなた様が信じ切れる他社さんの営業マンの方に
仕事を依頼したほうが納得できるでしょ。

で対応するのが今の私のやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年10月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024101601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop