第3516回 私のブログのタイトルは「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ!!」としているわけ...!!(2025.05.03.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月3日のテーマは

~年配者の方から教えてもらった大切な考え方~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3516日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前、
大相撲春場所で110年ぶりの新入幕優勝を果たした尊富士(たけるふじ)関
が故郷の青森県五所川原市に
これまた現つがる市出身の師匠の伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)とともに凱旋してオープンカーに乗っている映像が

テレビのニュースで流れていました。

「いい光景だな。」

と私は感じてしまいました。

今は、少子化に伴い、
どんどん相撲をする子供たちが姿を消していて残念なのですが、
私は相撲に日本の文化を感じています。

それに、他のスポーツと違い、
相撲のルールは明確で
外国人にでもすぐに理解できる点です。

げんこつで殴ってはいけないが
平手で顔を突っ張るのはいいなんて
細かいルールもありますが、

土俵の外に出るか、足の裏以外が地面についたら負けなのです。

小学生の高学年の時
雪国の短い夏休みが終わると2週間ほど相撲部ができました。

隣町も含めた7つの小学校対抗で
団体戦と個人戦の相撲大会が行われました。

相撲のいい点は、負けたら、他人のせいにできない点です。

確かにタイミングを外されて
私のバランスが崩れて負ける技は
ちょっとカチンときますが、

それでも負けた原因は自分のせいで
自分の力不足を認めなればならないのです。

ましてや、土俵の外に寄り切られたり、押し出されて負ければ
完全に言い訳は聞かず、完全に自分の力不足です。

4年生と6年生の時は私の通っていた
いわゆるホームの小学校で相撲大会が行われて
団体戦での私の成績は5勝1敗で、まずまずでしたが
個人戦は1度、勝ちましたが2回戦で敗退し,
私に勝った相手が優勝しました。

しかし、5年生の時はいわゆるアウェイで相撲大会が行われ、
いきなり3連敗を喫し、個人戦からも外されました。

こんなはずじゃない。

と思いましたが、現実「負けは負け」で
悔しい思いとともに涙目になっていました。

一つ年上の先輩に
3連敗で一度も勝っていないなのは
俺とお前だけといわれた後、

なんだ、泣いているのか?

とも言われました。

午前中はこんな感じで心が暗くなっていましたが

小学校のみんなの代表で相撲を取っているんだ。
ずるずるとこのまま負けたまま、帰るわけにはいかない。

と小学生なリにも
一人で昼飯を食べながら思い、

技はともかくとして
力を出し切って、土俵の外に相手を出そうとだけ思って戦ったら
何とか3連勝して星を5分に戻しました。

今日のお題は
「年配者の方から教えてもらった大切な考え方」
です。

かなり厳しい言葉ですが、

負けたことを悔しいと思わなくなったら人生は終わりだ。

が私の感性です。

そして、それは他の戦った相手にではなくて
自分の弱い心に負けたら、生きている価値がない。

というのが私の生き方です。

当然、負けると機嫌が悪くなりますが、
そのくらいならまだまだいい方で、

「元気がなくなったらダメだな。」

です。

というわけで私のブログのタイトルは


「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ!!」

としています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop