第3649回 お亡くなりになったことを知った時点で私は、すぐに香典で2万円を持って供養に行くことに...!!(2025.09.13.土)
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。
もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。
2024年9月13日のテーマは
でした。
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
3649日目、私がfacebookに書いた言葉
から
この場でもよく触れますが、
私は実利主義です。
どんな過程を通ろうとも
最後に自分が目指しているゴールにたどり着かないのであれば、
全く意味がない。
という感覚です。
これは人間関係でも言える。
例えば誰かとランチを食べるとする。
普通は
「どこのお店で何を食べようか」
と考えるもの。
これはこれで考えていい。
とありました。
私の場合、あまり外食はしませんが、
私は何を食べたいのか?
からまず始まります。
本当は、なぜ?
から始まらなければならないのですが、
食事の場合、なぜ?
は、ほとんどの場合、
腹が減ったから。
という空腹の欲求を満たす本能から始まります。
逆に体の調子があまりよくないときは
胃腸に負担がかかる食べ物は避けて、
食べる量も減らしておこう。
なんてこともあります。
ちなみに私がこんな時によくやるのは
「温かいきつねうどん」
を食べるという選択肢をよく実行します。
そして、どこのお店で食べようか?
となるのですが、
その時に、誰が作る「温かいきつねうどん」が勝手に先に来ます。
注目すべき点は「おあげ」の味付けです。
いろいろ好みはあると思いますが、
私好みの味付けがあり、そのルーツは
今はなくなった料理人の修行というか、
丁稚奉公経験のある祖母の味付けです。
そして、家に帰ってから、あの味、再現できないものかな?
に至ります。
今日のお題は
「ランチや飲みでも『ゴール』を設定しておく」
です。
「ゴール」の設定は営業マンによって違うと感じますが
私の場合、契約は過程で、
お引渡しした後のお客様の喜んでいる雰囲気でいる姿がベターです。
ベストはお引渡しした後に良好な関係が継続することです。
この歳になるとお客様であった方が
お亡くなりになるケースも増えてきました。
お亡くなりになったことを知った時点で
私は、すぐに香典で2万円を持って供養に行くことにしています。
いかにも、個人事業主的なやり方だな。
とも思っています。
それでは、また明日。
追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、
2024年9月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは
の1つでした。
興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...
最新情報を知りたい方は
https://www.facebook.com/taira.tazawa
でご確認くださいませ!!
もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。
((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!
私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。
詳しいことをお知りになりたい方は
から、お入りくださいませ(*^-^)V!!