第3662回 意識的に5割増しで食事を味わうには「よく噛んでゆっくり味わって食べる。」と「(命を)いただきます。」と手を合わせて食事に入る習慣が...!!(2025.09.26.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年9月26日のテーマは

~意識的に食事を"5割増し"で味わってみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3662日目、私がfacebookに書いた言葉
から

いろいろな意見はあると思いますが、

私の場合、最後の晩餐で腹いっぱい何を食べたいのか?

というと

我が家の田んぼから収穫できたお米と
電気のポンプで汲み上げている我が家の地下水の組合せで
ご飯を炊いて食べる。

です。

時期まで指定して贅沢するならば、

ちょうど今の新米が取れる秋が最高です。

少子高齢化で人口減少率が
全国比較でいつもワースト1の秋田県ですが、

秋田県という名の付く通り、

秋田県人はお米が収穫できる秋が一番心に余裕が生まれるな。

という風に私は幼いころから感じて私は生きてきました。

話はそれましたが、

最後の晩餐ではなくて毎日できることじゃないか?

と思われるかもしれませんが、

医学的な専門用語でヘモグロビンA1c(HbA1c)

という言葉があり、

赤血球中のヘモグロビンと糖が結合した糖化タンパク質の割合を示す検査値

が歳を重ねるにつれて増加する傾向にあり、

何を食べた時にそうなっていくのか?

と自分の身体を使って実験したところ

どうもお米を食べすぎるとそうなるな。

ということを発見して、それ以降、お米の量は控えるようにしました。

たまに外食するいつもの食堂で
ご飯大盛り無料とあり、
お店の方は私の体系を見て
当然、大盛りだろうな。

とみて、かかってきますが、

ごはんの量を普通盛りの半分にしてください。

と私が依頼すると、目が飛び出るくらいビックリして

半分でいいですか?

と聞き返してきます。

さらに盛り付けが終わってもこの量でいいですか?

と二度聞きしてこられます。

大丈夫、それで、かまいません。

と言い切るとやっと安堵したような表情になります。

でも、これを意識して実行するようになってから、

ヘモグロビンA1c(HbA1c)の数値が少しずつではありますが、
安定してきて減少傾向も出てきました。

私にとっては、義務教育時代の理科の実験が基本です。

一番大好きなご飯ではあるけれども
健康維持のために控えよう。

と自分の意思で決めて行動に移しています。

今日のお題は
「意識的に食事を『5割増し』で味わってみる」
です。

よくここでも触れますが、

その代わりに何をしているのか?

というと、

よく噛んでゆっくり味わって食べる。

という習慣が勝手に身につき
食べるスピードが極端に遅くなりました。

それに最近、命についてよく感じるようになりました。

残酷な話ですが、植物であれ、動物であれ、
誰かの命をいただいて栄養を取り、
私は生命をつないでいる。

という現実が、ようやくこの歳になって意識するようになり、

「(命を)いただきます。」と手を合わせて
食事に入る習慣の意味が腑に落ちました。

私の感覚では「SDGs」という言葉は
もしかすると死語になりつつあるな。

です。

物価の上昇率がいただけるお金よりも上回れば、
人は、自然と食の廃棄処分される量が減り
食材を大事に扱うな。

です。

「食材を大事に扱うな。」=「命を大事に扱うな。」

です。

そして、1年を通じて
クマの出没により被害者が増える傾向にあるのも
ニュースでよく扱われるようになってきたのが今の時代です。

でも、クマにも生きる権利はあるな。

というのが今の私の感覚です。

人間とクマが上手くすみ分けられれば、それが一番の最適だ。

です。

また話がそれましたが、意識的に5割増しで食事を味わうには

「よく噛んでゆっくり味わって食べる。」と
「(命を)いただきます。」と手を合わせて食事に入る習慣が

大事な要素だな。と思って生きるようになりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年9月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024092601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop