第531回 私は「その実績はどういう過程を辿ってできたことなのか?」私に興味のある個人の方にだけ「直接伝えた方がいい」と思っている側の人間!!(2017.03.01.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年3月1日のテーマは

~自分の実績をしゃべり過ぎれば価値が下がる~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201603010000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

531日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~自分の実績をしゃべり過ぎれば価値が下がる~

です。

私自身は自分の実績を

「あまり、しゃべりたくない」

という側の人間です。

また、「絶対に講師はやらない」とも断言していて
最近は、理解してもらえたのか
話は、来なくなりました。

ただし、私は代わりのことをお伝えしています。

もしも、私と同じノウハウを買われた会員さんで
その方が悩まれていて、
私を必要としてくれるのであれば、

「そんな方のために自分が、今日までやってきていて気づいたことをすべて包み隠さず、お伝えします。」

とだけ、いつも受け答えしています。

私の基本はハードとソフトの比較でいうと、ソフト派です。

表現しにくい、見えない力を細かく分解して
「自分に活かせないのか?」と常に探求しています。

それ故に、私に興味のある方にしか
伝わりにくいということも悟っています。

自分の実績を誰それ関係なく
不特定多数の方の前で話すことよりも

「その実績はどういう過程を辿ってできたことなのか?」

私に興味のある個人の方にだけ
「直接伝えた方がいい」と思っている側の人間です。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年3月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/684384781664213

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/684397318329626

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第530回 自分を修正する方法とは、特別なことではなくて、普段自然にやっていることで、やらないと気持ち悪くなる習慣!!(2017.02.28.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月28日のテーマは

~無理にプラスにするのではなくまずはフラットに戻す~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602280000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

530日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~無理にプラスにするのではなくまずはフラットに戻す~

です。

私は、自分が入院して、気づいたことがあります。

それは、血液や尿の検査等をして、
標準の値にとどまっていれば、
無理してまでその数値から
下げる必要はないということです。

私は「血の流れ」や「オシッコ」の数値で
自分そのものの標準値をキープすることにしています。

私は、見た目には、身体が大きくて、
いかにも、不健康そうに見られますが、

以外にもペースメーカーを身体に植え込んでから、
検査の数値は下がり、薬の量も減らされ、
特に尿酸値を下げる痛風予防の薬は必要なくなりました。

こうやって生きていると身体の調子がいまいちの時は、
比例して、数値を悪くする傾向にあることを
自分の身体で実験して悟ることができるようになりました。

やっぱり飲みすぎた次の日は身体の調子も良くないと感じますし、
何度かその状態で実験してみると数値も異常値を示します。

よく言われることですが、大事なことは
食べる食材のバランスと
適度な運動ということにたどり着きます。

これが健康な自分を保つもとになると
いうことをこの歳になって気づきました。

また、「いいな!!」と感じる状態で仕事に臨むと
例え、うまくいかなかったとしても、
自分を修正する方法をさがしだすことができます。

そして、その元となることはとは、特別なことではなくて、
普段自然にやっていることで、やらないと気持ち悪くなる
自分で「いいな!!」と自然に感じる習慣です。

ここを基準として保ちながら、自分と相談して
ゆっくり、一歩ずつ負荷をかけていくことにしています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/683584165077608

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/683584318410926

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第529回 「今、この方の気持ちはどこにあるのか?」を離れていて、会わなくとも、察することができるようになることは住宅営業マンにとって「一番大切な感覚」!!(2017.02.27.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月27日のテーマは

~約束を守れば“いい暗示”になり破れば“悪い暗示”になる~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602270000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

529日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~約束を守れば“いい暗示”になり破れば“悪い暗示”になる~

です。

まず、私の場合は、「出席なのか」「欠席なのか」
の返事をする時点で、必ず「出席」と書くことにしています。

「欠席」と書くときは、すでに先約が決まっているときだけです。

私は、物事の大小にかかわらず
先に約束を交わした方を「最優先する」と私は決めています。

どうしても外せない急用ができてしまった時は、
「代理の方」を探して、
私の代わりに行ってもらうことにしています。

その時、1次会の会費は代理の方が「いらない!!」
といっても別の形で必ず私が渡すことにしています。

良く私がやることは「商品券」に変えて
その金額分を渡しています。

それでも見つからないとき、行く方を見つけて
私の会費分だけ渡し、
持っていってもらうことにしています。

これが私の約束対応のマニュアルです。

まったく関係ないかもしれのませんが、
この歳になっても、「仕事が忙しいからいけない」とか
「仕事が終わって時間ができたら出席する」という方がいます。

20代30代前半なら私も理解できますが、
35歳を過ぎたら、私だけでなく、
私の周りの方たちも前もってわかっていれば、
会社に休日の許可を取ってでも
何とかして、会う時間を作ってくれます。

因みに私の場合だと
前もって分かっていれば、
外国からでも時間を作って会いに来てくれます。

こんな断りに近い言葉を言われたら、
イコール「俺は行きたくないと言っていることを感じ取れよ!」
という風に言っていることだと
察する必要があると私は思っています。

また、「連絡先を教えたくない」に関する行動も同様です。

住宅営業という仕事の現役を続けていれば
一つだけ自分の中で進化することがあります。

常に新しい方と接しているせいからかもしれませんが、

「今、この方の気持ちはどこにあるのか?」を

離れていて、会わなくとも、
察することができるようになることです。

しかし、住宅営業マンにとって
「一番大切な感覚だ!!」と私は思い込んでいます。

それでは、また明日。

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第528回 冒頭に「売る側が権限を持たなければ、その商売はうまくいかない‼」と書きましたが、時には「売らない‼」という覚悟も必要!!(2017.02.26.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月26日のテーマは

~契約後も“値引き要求”される理由~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602260000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

528日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~契約後も“値引き要求”される理由~

です。

私は、売る側と買う側の関係で、

「売る側が権限を持たなければ、その商売はうまくいかない‼」

と学んだことがあります。

「値引きを要求される」ということは、私の経験から、
自分でルールを破ってしまったことが原因で、
始まる現象だと思っています。


つまり「今、自分でこれが精いっぱいの価格だ‼」
というルールを決めたら、
そこで、単に無条件で「値引きをする」
ということをやめなければなりません。

私の場合、値引きを要求されたら、

「お金以外に代わりことをいただきます。」

ということにしています。

例えば、ちょっときついいい方になりますが、

分かりました。値引きの交換条件として、
他のお客様を紹介していただき、一棟契約するまで、
確認のために毎月、必ず、会っていただくという約束を
契約書の特約に書かせてもらいますが、それでもよろしいですか?

といったかなりヘビーな内容です。

ここまで、言われると相手の方も「値引きの要求」をしなくなります。

「値引き要求」よりも、自分の時間を制約され、

「さらには、一棟、契約を取ることがどれだけ苦労なのか?」

他人を巻き込んで身を持って経験することが嫌だからです。

「ただいくらでも儲けるだけ儲ければよい!」

という発想で、いい加減な価格を決めているのならば、
簡単に「値引き要求」される原因になります。

「例え、契約に至らなかったとしても、そこから得られることの方が物凄く大きい‼」

と私は感じています。

冒頭に

「売る側が権限を持たなければ、その商売はうまくいかない‼」

と書きましたが、時には「売らない‼」という覚悟も
私は、必要だと感じて実行しています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/682806465155378

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/682895505146474

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第527回 どんなに着飾っても、誰もが『美しい』と心を奪われる行動に勝ることはない!!(2017.02.25.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月25日のテーマは

~私が夜10、11時にアポなし訪問した理由~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602250000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

527日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~私が夜10、11時にアポなし訪問した理由~

です。

私は、「何のために生きているのか?」の問いに対して、

自分がこの世に生まれてきた以上、
何か意味が存在していて、その意味とは、
一人だけでもいいから、どんな些細なことでも
「人から、頼りにされること」だと思っています。

その道を極める上で、
大切なことは、不特定多数の世の中の方を前にして、

自分が今、やっていることを

「胸を張って、大きな声で叫んで行動ができるのか否か?」

だと思っています。

これができない行動を
私の場合は、すべて、排除しています。

世の中には、実際に器用な方が存在します。

私が納得できないとしてそこで立ち止まり、
一所懸命にやっているにもかかわらず、
悪戦苦闘しているときに

器用な方はもしかすると、
一時的にドーピングでも使っているかのような効果で
簡単に追い越されることもあります。

しかし、私の経験では、
自分が不器用で一時的に取り残されても、
諦めずに自分で納得するまで続けてクリアしていくと
最後は案外拮抗するものだということです。

長い目で見ると最後はねじりあいの戦いになり、
必ずしも全戦全敗いう結果にはならなく
最後は諦めずに黙々と
小さな努力を積み重ねた勝つこともあります。

全ては、自分が死んだときに
最終的なすべての評価が下されるという風に
私は思っています。

そしてどんなに着飾っても
「誰もが『美しい』と心を奪われる行動に勝ることはない‼」
と私は思い込んで行動しています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/682437871858904

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/682437965192228

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/682624981840193

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第526回 「まだ、今はカッコなどつけている場合でない」とこの歳になっても、まずは「自分で我武者羅にやる」ということを大切にすると!!(2017.02.24.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月24日のテーマは

~スポーツで結果を残せなくても営業で結果を残せる~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602240000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

526日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~スポーツで結果を残せなくても営業で結果を残せる~

です。

私の場合、スポーツに限らず、
何かをやると必ず、その道を

「自分の中で、これで良し‼」

と、納得するまで、のめり込む癖があります。

そして、この道のりは私の場合は

「いつも長くなる傾向にある‼」

と自分で気づいてからは

最近、この分野をサッカーとかバスケットボールの試合のように
時間制限を設けてやるスポーツの練習のように
自分で想定して実験しています。

いずれにせよ。

何かに夢中になってのめり込むことができる人間は

「何をやっても強い」という風に私はとらえています。

私は、いつも自分と向かい合い、

「他の方のことなど、かまっていられない‼」

と思って行動しています。

しかし、時折、自分の心を持っていかれることもあります。

そして、持っていかれるタイプとは、
すべてにおいて、自分と感性が似たタイプの方です。

さらにこのことは自分で「考える」ではなくて、
自分で「感じる」事で気づきます。

でも、このことを感じることができなくなったら、
自分の住宅営業マンとしての現役が
終わることになるとも覚悟しています。

「まだ、今はカッコなどつけている場合でない」と

この歳になっても、まずは

「自分で我武者羅にやる」ということを大切にしています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/682253165210708

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第525回 現場がいつも最優先!ここをいい加減にやってしまったら、すべてが終わるという覚悟を持つ!!(2017.02.23.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月23日のテーマは

~ポイントでこちらから連絡しているか?~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602230000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

525日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~ポイントでこちらから連絡しているか?~

です。

私の場合、「お金」をいただくプロとして、
相手の方の半歩先を行くことが
当たり前の行動だと思い込んでいます。

これは、お客様に限らず、協力業者の方々にも同様です。

私の場合、一級建築士という立場から家を設計している以上、
現場の「工事監理」は当たり前の最低の義務です。

しかしながら、「一級建築施工管理技士」という資格も持っています。

私は、現場上がりのせいなのか、こちらをも大事にしています。

ポイント、ポイントで私は現場に顔を出したり、
失礼とは存じますが、必要な場合は
会社に来る時間を取っていただくこともあります。

何が目的かといえば、いわゆる「ミス」をしないためです。

私は、この歳になって

「どこで、職人さんが勘違いして間違えるのか?」

地道に努力を継続してきたおかげで
先読みすることができるようになりました。

「ミス」がなく現場が進むと
現場の職人さんたち同志も仲良くなり、
その結果、職人さんの安全にもつながり、
現場もきれいに早く仕上がります。

私は、このことが「現場監督」に力量の差が出る点ですが
最も大事な点だと思っています。

「ミス」のない現場は
結果的にお客様に喜んでいただける結果につながります。

なんだかんだと言われても、
私は、現場がいつも最優先です。

ここをいい加減にやってしまったら、
すべてが終わるという覚悟を持って私は動いています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/681681888601169

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/681861278583230

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第524回 私は自分で「美しい」と感じることができる行動でなければ、自分の力を持続することができない根っからの性格の持ち主!!(2017.02.22.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月22日のテーマは

~99%決めていたお客様を逃す営業マン~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602220000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

524日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~99%決めていたお客様を逃す営業マン~

です。

私の基本方針として、

「最後に値引きするくらいなら、初めから自分で限界の価格を示した方が良い!!」

という方針でやっています。

もちろん、賛否両論はあると感じます。

なぜなのかといえば、理由も簡単で明解です。

自分で「美しい!!」と感じるからです。

私は、お客様になられる方も本来であれば、
苦労して手に入れたお金で
高額な「家」という商品を
買いたいわけではないと感じています。

しかし、そのことも含めて

「家族のいい思い出をつくる場所にしよう!!」という想いと引き換えに

「家」を精一杯の力で

「自分との真剣勝負だと思って買うのだ!!」と私は思っています。

私はこう思っているので、
こちら側も自分の限界の真剣勝負で臨むことを
礼儀として、当たり前のことだと感じています。

値引きなどという「茶番劇」はいりません。

また、真剣勝負でも時には負けることもあります。

しかし、そのことが自分の力を

「さらに一段階ステップアップする踏み台になる!!」

と私は思っています。

私が信じて進む道を極めるうえでも、
その道の妨げとなる
「値引きという行為」は必要ありません。

私は自分で「美しい」と感じることができる行動でなければ、
自分の力を持続することができない根っからの性格の持ち主です。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/681314845304540

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/681438658625492

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第523回 「念ずれば花ひらく」で二度とない自分の人生を謳歌し「勝負のチャンスは今しかない!!」で今「やるっきゃない!!」で行動すると…!!(2017.02.21.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月21日のテーマは

~「どうして私を選んでくれたのでしょうか?」と質問してみる~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602210000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

523日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~「どうして私を選んでくれたのでしょうか?」と質問してみる~

です。

「どうして私を家づくりの話の相談相手として、選んで頂いたのでしょうか?」

と、私も、よく相手の方に自然と聞いてしまいます。

「もし、田澤さんがウソを言ったら、信じる人いなくなるでしょう!!」

という返答が相手の方から返ってきます。

私の性格上、良い悪いは別にして、
いったん自分でこうやると決めたら、
言い訳をせずにトコトンやり続ける癖があります。

手紙も毎月出すと決めたら、
その時の全力で自分のやり方で
相手の方に断られない限り、送り続けます。

この独り言も、あえて「自分らしい接客とは?」に視点を置き、
家を建てて売る側で書いています。

私は、自分のやり方をその時その時で
鏡張りにして自分をさらけ出すことにしています。

私は何事も途中で簡単に諦めずに
文句も言わず、粘り強く
自分の信念を持って続けていれば、

「おのずとそのやり方に沿った結果が伴ってくる」

という自分の経験をもとに行動しています。

「念ずれば花ひらく」で二度とない自分の人生を謳歌し
「勝負のチャンスは今しかない!!」で
今「やるっきゃない!!」でやっています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/680880855347939

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/680880905347934

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/680880995347925

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/681029841999707

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/681029915333033

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/681044485331576

の6つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第522回 「しつこくうるさいお客様」をとても大歓迎します。その深い意味とは!!(2017.02.20.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月20日のテーマは

~しつこくうるさいお客様に感謝する~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602200000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

522日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~しつこくうるさいお客様に感謝する~

です。

私の場合は「しつこくうるさいお客様」をとても大歓迎します。

なぜなら、私自身もとてもしつこい性格で
「スッと」自分の中に入り込んできて
納得できないと満足しない人間だからです。

私がそういう方たちをあえて自分で意識して
マーケティングして集めているのだから、
そのような方たちが当たりの前といえば当たり前です。

私はとにかく自分で納得してからでないと
次へ進めない性格なので
自分の気持ちに整理がつかないまま、次へ進むと
必ずまた、納得していないところに戻ってきてしまいます。

私は結局のところ納得してからでないと前へ進めません。

「しつこくうるさいお客様」も同じで、
気になったことを一つ一つ解決してあげると
一歩ずつではありますが、前進できます。

そのお手伝いを私がしていると思えば、
何の苦労もありません。

そして、この行動は、次に同じタイプのお客様がきたとしても
応用して使えることがたくさんあります。

例えば、解決方法などは
以外にも結構使いまわしがききます。

営業レターに書くとなんとなくではありますが、
私の書いたことが「印象に結構強く残.る」
とよくいわれることがあります。

一番はいい事は、そうすることによって
自分の成長を促してくれることです。

それでは、また明日。

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第521回 「間取りとお金」の話は、たとえ、どんなことがあっても、絶対に手を抜いてはならない!!(2017.02.19.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月19日のテーマは

~ルーズなのに売れる営業マンのワケ~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602190000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

521日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~ルーズなのに売れる営業マンのワケ~

です。

一年前の今日のお話は全て私に当てはまります。

私は、とにかく相手の方が欲しい家の間取りに
ドンドン収束していって
「これ以上は限界だな。参った!!」と
相手の方が感じるまで、やり続けます。

またそれと同時に「お金」のことも同時に進み、
すぐに「いくらかかる」が一目瞭然でわかる
資金計画書を添付して出すことにしています。

私は、たとえ「1円」でも納得できない金額があれば、
私は絶対にあいまいにせずに
自分で納得するまで追求する癖がついています。

そんな資金計画書を相手の方に提出すると
これまた、相手の方が
「これ以上は限界だな。参った!!」と感じてくれます。

こんな状態で、双方がともに納得した形で、
家づくりの話を進めると信頼を得ることができ、
ご契約いただくことができます。

逆に「お金」の話をきちんとできない方とは
お付き合いしないことに決めていて、
私のお客様になることもありません。

私の中で「間取りとお金」の話は
たとえどんなことがあっても絶対に手を抜きません。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/680146658754692

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/680219692080722

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/680254212077270

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第520回 見積書をいちいち何回も出さなくとも、住宅ローンの手数料も税金・役所等に支払わなければならないお金もすべて表にしてすぐわかる仕組みがいい理由!!(2017.02.18.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月18日のテーマは

~見積はツーステップで出す~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602180000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

520日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~見積はツーステップで出す~

です。

私の場合は明日引っ越してきても
すぐに生活できる状態での引き渡しの価格を
明確にわかるように表にしています。

プラスとして、住宅ローンの手数料や税金・役所等に
支払わなければならないお金を
資金計画表を作ってすべてちょっと多めに載せておきます。

この二つで、「お金」の感覚を相手の方につかんでもらいます。

こんな風にして家づくりの話を進めていくと
家の仕様の感覚とお金の感覚が同時に進行していき、
ダメな時はいきなりではなくて途中で
相手の方の反応が分かる仕組みにしています。

もちろん、どうしても標準仕様ではなくて、
自分のお気に入りにしたければ、
見積もりをして差額を表示します。

今までの経験から、差額が50万円を超えたことはありません。

そして、そんな時は奥様のヘソクリから現金で出てきます。

今の私の標準仕様はフラット35Sの一番金利が優遇される
Aプランをクリアできる仕様になっています。

車を買うのと同じように私が設計して建てる家も
見積書をいちいち何回も出さなくとも、

住宅ローンの手数料も税金・役所等に
支払わなければならないお金も
すべて表にしてすぐわかる仕組みにしています。

私は何事も親からいただいた『平(たいら)』という名前の通り

バランス感覚を大事にしています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/679777098791648

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/679777135458311

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/679911495444875


の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第519回 こうなると楽しくてやめられない状態に自然なっていて、自分を鏡に映すと「楽しそうだな」の雰囲気!これが日報の役目!!(2017.02.17.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月17日のテーマは

~日報から“なぜ結果が出ないのか?”が見えてくる~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602170000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

519日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~日報から“なぜ結果が出ないのか?”が見えてくる~

です。

私は、日報にこそ「自分の中を覗く鏡」だと感じています。

日報を書かなければ、自分そのものが
この世に存在しない人間になってしまいます。

表面ばかり気にすると
その時の見た目はきれいでも
化粧を落としてしまえば
素の自分に戻って見えてしまいます。

素の自分を鏡の前でずっと見つめ続けていると
気づかなかった自分のいろいろなことに気づきます。

私がハウスメーカー時代にやっていた日報の書き方は、

1)箇条書きにしてとにかく短い表現で書くこと

2)自分が感じた感想も一言一言短く書くこと

3)時間を正確に記すこと

の3つに気を付けて書いていました。

これによって、自分への見方が変わってきます。

その結果、それは自分の行動に変化して現れます。

そして、最後は目に見える結果として現れます。

こうなると楽しくてやめられない状態に自然なっていて、
自分を鏡に映すと「楽しそうだな!!」という雰囲気を
鏡の中の自分から感じとることができます。

これが日報の役目だと私は思っています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/679414398827918

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/679562518813106

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第518回 他の不要な情報を自分の中に入れなければ、必要な一つのことに集中力が持続できる!!(2017.02.16.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月16日のテーマは

~最も重要な仕事をどこに配置しているか?~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602160000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

518日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は、

~最も重要な仕事をどこに配置しているか?~

です。

私は、1日の中で普段よりも
ノルマをこなす必要があると感じるときに
ゴールド時間を一日で二度以上作ることにしています。

まず、朝食を食べて頭にエネルギーを補給し、
もっとも最優先する仕事をゴールド時間
といっても10分の休憩を入れて
8時から11時半まで一気に3時間半仕事をします。

昼食を食べて、長めの昼寝をとり、
1時間半ほどお昼休憩を取ったら、
また午後1時から休憩10分ずつ2回取り、
午後5時半まで、4時間半仕事を続けます。

夕食と1回目のお風呂タイムを一時間半取り、
午後7時から、ノリノリ状態で後は惰性に任せて、
午後11時半まで仕事を続けます。

その後、世の中の情報を
「パッ」と頭の中にいれ
2回目のお風呂タイムを取り、
12時寝ることにしています。

こんな状態になるときの
最も最優先される仕事とは、
家づくりの本設計です。

設計の仕事をしているときは、
こんな状態が2週間ほど続きます。

こんな状態になっているときに
私は、世の中の情報を
朝の8時から夜の11時半までの間は
一切、頭の中にいれません。

他の不要な情報を自分の中に入れなければ、
必要な一つのことに私の場合は集中力が持続します。

いろいろ学んで情報を頭の中に
インプットすることも大事ですが、

図面やこの独り言などアウトプットすることは、
もっと私をやる気にさせ、
同時に元気も与えてくれます。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/679090148860343

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/679095442193147

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第517回 「自分の苦手をなくす」ということを自分の癖としてつくることと好循環の流れの関係とは!!(2017.02.15.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月15日のテーマは

~朝一の行動がその日の運命を左右する~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602150000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

517日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~朝一の行動がその日の運命を左右する~

です。

私は「毎朝起きたら、やること」
を決めてから寝ることにしています。

前の日の夜に明日の朝やることを決めたら、
頭の中で脳を一切は使わないことに決め、
眠くなったら寝るというスタイルです。

最近の私の朝やることは、

「朝食に食べるものを決めて、その準備をどうすねのか!?」

を決めてから寝ることが多いです。

こんな状態になるには、夕食を少なめにとって、
寝るときは、「少しおなかがすいたかな!?}」
の状態で寝ることにしています。

朝起きて、自分の食べたいものを決めているので、
何も考えず、まず朝食の準備を
家族みんなの分も含めてすることにしてします。

自分で食べてみて、自画自賛ではありませんが、
「おいしい!!」と感じれば、そのまま流れに沿って
一日を乗り切ることにします。

たまに、ちょっと冒険しすぎて、

「味付けに失敗したかな!?」

と感じるときもあります。

そんな時は、

「今日は、慎重に一日を過ごそう!!」

と決めます。

そして、その夜にまた、今日の失敗をもとに

「どうすれば今度はうまくいくか!?」

自分に問いかけて自分の調理の仕方を検討して、
次の朝に工夫して再挑戦することにしています。

たかが朝食かもしれませんが、私の場合は
失敗を必ず解決してから
次に進むことに決めています。

これは、「自分の苦手をなくす」
ということにもつながります。

こんなサイクルを自分の癖としてつくると
本業の仕事にも応用がききます。

こうして、好循環の流れを私は自分自身で作ることにしています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/678678615568163?pnref=story

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第516回 思い付きで電話をかけることはなく、また、電話をかけるときには、常に真剣勝負と思うわけ!!(2017.02.14.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月14日のテーマは

~用事を済ませ余裕をもって対応したほうがいい~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602140000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

516日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~用事を済ませ余裕をもって対応したほうがいい~

です。

私は、「いきなり、電話をかける」という行為を
相手の方にとって、今の時代とはいえ、
とても失礼な行為だと感じています。

どうしても電話をかけなれければならないときは
相手の方に「今この電話よろしいですか?」
と必ず確認することから始めることにしています。

私は、携帯電話がこんなに普及する前から
社会人と仕事をしていますが、
私の電話をかける時間帯は

朝は7時30分から8時30までの1時間
夜は6時からから7時30までの1時間30分と決めています。

しかし、それでも必ず相手の方に

「今この電話よろしいですか?」

と確認することから始めることにしています。

では、代わりに何をするのかといえば、
メールかFacebookkのメッセンジャーで
やり取りすることにしています。

もし、緊急に電話をかけなければならないときにも
事前に「こんな内容ですが、いつ電話をかけたら良いのか?」
の了解を相手から得ることにしています。

これであれば、相手の方の時間を
無理矢理、私が奪ってしまうこともなく、
時間を相手の方の意思で決めてもらうこともできます。

ということは、

「いきなり、電話をかけて相手の方の心象を悪くすることもなく、こんな配慮をしてくれる方だな!!」

と私が評価を受けることになります。

電話はとても便利な道具ですが、使い方を間違えると
一瞬で相手の心象を悪くするだけでなく、
それによって跳ね返ってきた自分のいいリズムを崩し、
一気に急降下する原因もなると肝に銘じています。

私の場合、思い付きで電話をかけることはなく、
また、電話をかけるときには、常に真剣勝負デス!!

ちょっと一年前の今日はお題から外れてしまいました。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/678288542273837

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/678290312273660

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第515回 「必要だと感じた時こそ、今のチャンスは一度と捉え」自分の身体と同じようにもうひと手間かけて行動すると!!(2017.02.13.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月13日のテーマは

~手をつけたら結果に結びつける~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602130000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

515日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~手をつけたら結果に結びつける~

です。

一年前の2016年の1月1日に
私は、自分の習慣づけの目標として、
後回しにせず、要、不要をすぐに自分自身で判断をして、
特に「いらない『物』をすぐに判断して捨てる。

ということに重点を置き、行動することに決めました。

もう一つ、最近、気になることがあります。

「チャンス」は一度しか来ないということです。

一度のチャンスを必ず自分のものにして、
生かすうえで欠かせないことが「決断力」です。

この「決断力」を養ううえでは、
物事の「大小」は関係ありません。

むしろ「小」のことこそ、きちんと自分で目を通して、
一瞬の判断で決めて「スパッ」と切り落とすことにしています。

例えば、メールが届いて自分自身で手を付けると決め、
開封して行動したならば、

不要で捨てるときには、すぐゴミ箱生きですが、
必要だと感じたら、必ず、もう一度自分の手を加えて
日付と短いタイトルを入れてすぐわかるように

これまたわかる一目瞭然のファイルに
保存しておくことにしています。

私の場合、「必要だと感じた時こそ、今のチャンスは一度と捉え」
自分の身体と同じように
もうひと手間かけて後ですぐ引き出せるようにしています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/677929772309714

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/677955388973819

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/677977292304962

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/678015955634429

の4つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第514回 私の中の永遠のテーマは「人」!そのために必要な行動とは!!(2017.02.12.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月12日のテーマは

~結果を出している会社は月に1時間“情報交換”をしている~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602120000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

514日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~結果を出している会社は月に1時間“情報交換”をしている~

です。

私の場合、営業レターだけではありませんが、
3か月に2回の割合で情報交換する会に参加しています。

私は、いろいろと口実を付けていますが、
すべては「一つだけ何かを感じて気づく!!」という
自分のテーマを持って参加しています。

その会は、ほとんどの方が一国一城の主で
営業所をもたない独立した会社のトップの方ばかリです。

私だけ、パートタイム扱いの一級建築士です。

「一つだけ何かを感じて気づく!!」といっても、
真新しいことばかりではありません。

私の場合、「今現在、自分が向かっている方向にズレが生じていなのか?」
の確認のために参加するといった割合が80%ぐらいの割合です。

私はいつもこの点に注目し、大事にすることにしています。

後の20パーセントは予期していたことではありませんが、
時々「おう!!これはいい発見だ」と感じて気づくことです。

そして、そのことは、家に帰ったら
すぐに実践して試すことにしています。

もちろん、「もらいぱっなしだけではバランスが悪い」
と私は感じるので、
自分がやっていることも「いらない!!」
という雰囲気を感じなければ伝えることにしています。

もしかすると「人間から放たれる雰囲気を感じとるための訓練」
として参加しているのかもしれません。

私の中の永遠のテーマは「人」だからです。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/677427935693231

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/677768575659167

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/677769135659111

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/677768902325801

の4つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第513回 明確な答えを持たない方に対しては、たとえ、有力なお客様候補であろうが「鳴かぬなら殺してしまえ、ホトトギス」!!(2017.02.11.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月11日のテーマは

~ドタキャン、延期する人で成功する人はいない~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602110000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

513日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~ドタキャン、延期する人で成功する人はいない~

です。

私の場合

「ドタキャン」=「自分との約束を守れないだらしない人間だ!!」

そして、

「私とは、別世界の人間だ!!」と断定することにしています。

自分が「これでいい!!」
と覚悟を決めた約束を守れないなんて、
「最低の人間だ!!」と私は判断します。

もしも、これが、私の好きな日本の歴史の戦国時代では、
それ自体ですぐに死を意味します。

まずは、相手の方は誰であれ、とにかく

「自分は絶対に約束を守り続け、ウソのない人間だ!!」

という証を自らが示し、
相手の方にそう感じてもらえることが
信頼関係を築く第一歩だと私は思って実行しています。

この感覚が自分の身体の一部になってしまえば、
相手の方が『ウソ』を私についているのか?

それとも、本当に急用ができて、
私との約束が果たせないのか?

かんたんに見抜く方法があります。

それは、こちらから、期限を設けずに、
「いつになったら、今回の約束を果たせるのか?」を聞いて
相手の方自身に答えてもらうことです。

ここで明確な答えを持てない方に対して、

私は、たとえ、有力なお客様候補であろうが

「鳴かぬなら殺してしまえ、ホトトギス!!」

と織田信長のように刀で切ることにしています。

「あなた様の好きな他の住宅会社で家づくりをお勧めし、ご成功されることを心よりお祈りいたいます。」

と私は言うことになります。

「モッタイない!!」と、
今は名残惜しさも感じなくなり、
それよりもいち早く次の方に
挽回の意味もこめて全力で移行していくことにしています。

ただし、相手の方が何年先でも、礼儀を尽くし、
きちんと、明確な期限を示してくれたならば、

営業レター、ニュースレター等で
私自身が「美しい!!」と感じる情報を定期的に届け続けて
自分を売り続けることにしています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/677043439065014

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/677050212397670

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/677091625726862

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第512回 情報発信もすべて自分独自のキャラが少しでも相手の方の感情に残り、伝わらなければ意味を成さない!!(2017.02.10.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月10日のテーマは

~営業レターを出す意義を理解しているか?~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602100000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

512日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~営業レターを出す意義を理解しているか?~

です。

私の場合、毎月、継続的に出す手紙はニュースレターです。

何を目的でやっているのかといえば、正直に話すと

「自分という人間がどういう人間なのか?」

を相手の方に感じてもらえればいいな。
と思って
毎月継続しています。

内容や構成の技術に関していえば、

「全然なっていない!!」

が本当のところです。

「どう感じるのか?」は相手の方によります。

内容も誰しもが全部、
食いついてやめられない内容ではありません。

しかし、毎月、オリジナルで作ったニュースレターを
紙に印刷して封筒に入れ、筆ペンで名前と宛名を

書いて送ってくる人間だ

ということは、最低限相手の方に通じているはずです。

全部、市販で売っているニュースレターをそのまま
ストックしてある宛名をコピーしたものを出していたのでは、
まったく、相手の方の感情にいい印象で残りません。

できることから少しずつ自分のキャラが出ること、
さしずめ、私の場合は、名前と宛名を
毎月筆ペンで書いて送ることにしています。

今の時代、売り込むのは、商品ではなくて、

自分が生きてきた人生のすべてを包み隠さずだす!!

が私の基本スタイルです。

情報発信もすべて自分独自のキャラが少しでも
相手の方の感情に残り、
伝わらなければ意味を成しません。

こんな感覚で私は続けています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/676608342441857

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第511回 自分の能力以上の「お金」の存在は、自分の寿命にどう関係あるのか!!(2017.02.09.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月9日のテーマは

~定年後長生きする人、すぐに亡くなってしまう人~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602090000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

511日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~定年後長生きする人、すぐに亡くなってしまう人~

です。

私の場合、欲張りですが、
住宅営業マンとしての仕事を
死ぬまで現役で続けたいと思っています。

きれいごとに聞こえるかもしれませんが、
「お金」のためではなくて、
自分自身を鍛え続けるためです。

そのために自分に課していることは、

自分個人で本当に必要以上の
「お金」を無理矢理ため込もうとしません。

できれば「今は、少し足りないかな?」ぐらいの感覚が
バランス的にちょうどよいと思っています。

ルールに従って税金で納めることが一番と思っていて
実際にそうしています。

「お金」はとても大事な人間が作った道具だという風に
私は、とらえていて、

大工さんで言えば、

「のこぎり」とか「げんのう」「のみ」「かんな」

といった道具と一緒です。

なぜこんなことを書いたのかといえば、

うちのおばさんが元国家公務員の時の郵便局員で、
数千万円の退職金をいただいて退職しましたが、

家を建てたわけでもなく、
「チリポリ、チリポリ」と自分の判断で
10年間で全部使ってしまい、

今は、高額な共済年金をいただいても2週間ほどで
すぐ使ってしまい、次に年金をもらうときまで、
足りなくしてしまう癖がついてしまい、
完全に「お金」のことに関しては認知症と診断されました。

こんなことも影響していて、
私は、自分個人で本当に必要以上の
「お金」を無理矢理ため込もうとしませんし、

もし余ったら、
ルールに従って税金で納めることにしています。

それでも「お金」が余ったら、
死んだ時のお葬式代200万円の貯金と

自分の「スキルアップ」に「お金」を使い、
自分自身を鍛えることにしています。

自分の能力以上の「お金」の存在は
自分の寿命を縮めるだけだ!!
と私は思っています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/676253655810659

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第510回 本来の自分とは、全く違う生き方をしているようですが、これは、これで結構楽しんでいる自分がいるかも…!!(2017.02.08.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月8日のテーマは

~考えすぎず《その時はその時》と行動する~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602080000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

510日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~考えすぎず《その時はその時》と行動する~

です。

今の私個人的な見解は

「人生は先が分からないから面白い!!」

と思い込んでいます。

しかし、のもともとの私の性格は、

「万年、平社員で給料が最低賃金でも、普通の会社等に就職し、

決められたルールーを守り

限られたお金の中で、世の中に迷惑をかけずに生きていく!!」

というスタンスが身に沁みついています。

その片鱗は今も時々出ます。

例えば、私は、高級車の新車にまったく興味がありません。

トラックや商用車のバンになら興味はありますが…

因みに、自宅の乗用車は
秋田県に住んでいるということもありますが、

車検やスタッドレスタイヤ、税金等など
すべて必要なものを入れて100万円以内の予算で中古車を買うことにし、
その時、自分の目を信じ、楽しんで購入することに決めています。

理由があるとすれば、
乗用車は「お金」を生まないから
という理由が当てはまるかもしれません。

できれば「ディーゼル車」で燃費の平均が10km/l以上
の車を壊れて乗られなくなるまで乗り継ぎ、
その繰り返しになります。

因みに乗用車歴は25年間で今の車が3代目です。

ところが私は、自分への投資は惜しみません。

一か八かの大勝負に出ることはありませんが、

「自分の力で挽回できるかも…」と感じたら、即、行動し、

「小さな失敗の積み重ねなら望むところだ!!」

という自分もいます。

こちらの自分への投資の方は、可能な限り
「お金」を惜しみなく使い続けます。

「お金」は大事ですが、
「お金」と「自分のスキルアップ」を比較すると
「自分のスキルアップ」を最優先にします。

たぶん、おバカさんなんでしょうが…

「その時はその時」という繰り返しで、
自分の人生を歩んでいて、

本来の自分とは、
全く 違う生き方をしているようですが、

「これは、これで結構楽しんでいる自分がいる!!」

といったところです。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/675813205854704

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第509回 『ご安心ください!!』という言葉を使わずに、相手の方に『安心』していただくためには…!?(2017.02.07火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月7日のテーマは

~トーク設計も問題点と解決策をセットにする~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602070000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

509日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~トーク設計も問題点と解決策をセットにする~

です。

私の場合は、お客様に限らず、協力業者さんにしても

相手の方との会話の中で、
こちらから問題点を投げかけることもあれば、
相手の方から問題点を投げかけられることもあります。

このごろ、私は、

「田澤さんだったら、問題を何でもかんでもすべてすぐに解決できるでしょ!!」

という評価を同業者の方から受けることが結構あります。

確かにいろいろなたくさんの失敗を
経験してきているものの
でも、スーパーマンではありません。

よって、 「すべて、すぐに」というわけにもいきません。

それでもどうしても相手の方が解決したい出来事に対しては、

「3日時間を下さい!!そうすれば、納得のいく答えを導きだします!!」

と自信を持った態度で、
相手の方の目を見て言い切ることにしています。

これは、相手の方に対して、
いつまでという期限を付けて、

そこまでは、辛抱しなければならないことを
自覚していただくことと

しかし、3日待てば『安心』が得られることを
天秤にかけてもらい、

自分のもやもやした問題を解決できるメリットが
相手の方には、必ずあるということを
把握していただくためです。

期限を設けることで、相手の方は

「暗いトンネルから必ず明るい場所に抜け出ることができる」という

希望の出口を見つけることができ、
『安心』を手に入れることができます。

私は、『ご安心ください!!』という言葉を使わずに

相手の方に『安心』していただくために
こんな風に接することにしています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/675498985886126

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/675618222540869

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第508回 「なんだ、こいつ初対面で失礼なことを言うな!!」というリアクションが返ってくるのをひしひしと感じますが…!!(2017.02.06.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月6日のテーマは

~失敗経験を活かして脳は進化していく~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602060000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

508日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~失敗経験を活かして脳は進化していく~

です。

私は、同業者さんの集まる会に参加すると
初対面の方にいきなり言うセリフがあります。

そのセリフとは、

「小さな失敗をたくさんし続けてください!!」

といいます。

案の定、大体の方は、

「なんだこいつ初対面で失礼なことを言うな!!」

というリアクションが返ってくるのをひしひしと感じます。

ちょっと間をおいて、そのあと、

「実は私も小さな失敗を山のようにしてきているんですよ!!」

と半分恥ずかしそうにして相手の方の目を見て、
ニコッと笑っていいます。

相手の方の表情が若干緩みます。

私が失敗して、そこから修正して

立ち直ったお話に興味がありませんか?

どんなことでも包み隠さず、お話ししますよ!!

というと懇親会の時、その話題と酒の勢いで、
場の雰囲気が一気に活性化し始めます。

また皆さん、あるがままのいい表情と
仕事に対しての真剣な眼差しがところどころで
出てくることにも気づきます。

そんな状態で懇親会が終われば、
また勉強会に参加して、
会いたいという状態になります。

この流れは、決して、
同業者さんの集まりだけに限定されません。

お客様になるであろうという方に会うときにも
応用がききます。

少なくても私は、
同じ流れで住宅営業に実践しています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは


https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/675191879250170

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/675239965912028

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/675242132578478

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/675242145911810

の4つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第507回 営業のお仕事(攻め)よりも4分6の割合で工務の方のお仕事(守り)に力を入れるわけ!!(2017.02.05.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2016年2月5日のテーマは

~印象に残る名刺交換、もったいない名刺交換~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602050000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?
507日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は
~印象に残る名刺交換、もったいない名刺交換~
です。

印象に残るのかどうかは
まだ、正確に評価を受けたことがありませんので、
実際よくわかりません。

しかし、「今、この方とフレンドリーになろう」

と感じた方と、名刺交換の時に言う言葉は

「笑い声と声と身体が大きく、
周りからときどき「うるさい!!」
と注意される 田澤『平(たいら)』です。
今日はよろしくお願いします。

と言って名刺交換をします。

これは、営業レターの冒頭に使う紹介文を
口で言うだけですが

この中で一番力を入れるところは
親からもらった『平(たいら)』という名前の部分です。

苗字よりも名前を覚えてもらい
呼び捨てにされることが
いろいろな肩書でよばれることよりも私は好きです。

こんな風にして、最低でも私の印象と名前を
心に刻み込んでいただけるようにします。

一年前のこの日は工務のお仕事で、
さらなる「安くていい家」の
コストパフォーマンスにつながるのかどうかで
業者さんに会う約束がありました。

原価管理は日々コツコツ努力しなければ、
良い結果には結びついていかないと私は感じています。

私の場合は、営業のお仕事(攻め)よりも
4分6の割合で工務の方のお仕事(守り)に力を入れています。

それでは、また明日。

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第506回 「本は、専門知識を与えてくれるものではなくて、私に新たな気づきを与えてくれる」という認識の意味とは!?(2017.02.04.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月4日のテーマは

~できる人が”1冊1ヵ月”かけて読む理由~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602040000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

506日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~できる人が”1冊1ヵ月”かけて読む理由~

です。

ちなみに一年前の今日は
新潟県の新津にある工務店さんで
お勉強させていただきました。

https://www.facebook.com/ahouse2006/photos/a.455669927791480.107709.441422895882850/1176903642334768/?type=3&theater

さて、できるかどうかは別として、
私は何度も読み返す本が存在します。

見た目にも手あかだらけで、膨れていて、
何度も読んだなということがすぐにわかる本です。

何度も読みますが、
共通点が一つだけあって、
必ず違うページで立ち止まることです。

これは、同じ本でも

「また、新たな気づきだな」と

私は認識しています。

その結果またページに戻って読んで行くと、
前に本を読んだ時とは、違う感覚で
とらえられるページもあります。

さらに私の傾向として、
一度私が心を奪われた本は
必ずまた、読み返す癖があります。

因みに一年前の今日はやることの
ノルマがぎっしり詰まっていて、
密度もかなり高くなります。

今日のブログは不本意ではありますが、
そっちモードに自分のスイッチを入れなおして、
今日に臨むことにします。

が一年前の独り言でしたが、
私がその後抱いている本のイメージで
この続きを本音で書きます。

ちょっとネガティブになってしまいますが、

「本は、最後まで書いていない」

というのが私のイメージです。

どういうことなのかといえば、
「広く着、浅く」という内容が基本として書いてあるということです。

奥底まで追求しようとすると、
また別の本を読んで自分の知識を増すことになりますが、
最終的には、自分で実験してみて、その経験により、
疑問を解決するということになります。

私の結論として、

「本は、専門知識を与えてくれるものではなくて、私に新たな気づきを与えてくれる」

が一番よく当てはまる適切な表現という風に私は思い込んでいます。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/674367995999225

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/674368172665874

https://www.facebook.com/niigata.morokou/photos/a.889435251151389.1073741828.879796678781913/1001103246651255/?type=3&theater

https://www.facebook.com/niigata.morokou/photos/a.889435251151389.1073741828.879796678781913/1001103233317923/?type=3&theater

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1715500558673769&set=a.1475537992670028.1073741827.100006415235815&type=3&theater

の5つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第505回 「ウソと無責任が大嫌いな一級建築士」でいこうと改めて決意した出来事とは!!(2017.02.03.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月3日のテーマは

~目指すゴールによって将来の自分が決まる~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602030000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

505日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~目指すゴールによって将来の自分が決まる~

です。

私が目指す営業マンは

「果たして自分の存在が世の中の誰かの役に立っているだろうか?」

を満たしているのかどうかです。

もしも、一人でもいれば、
私はとてもありがたいと感じます。

それゆえに、その方に対して、
今、自分の持っている力を
すべて惜しみなく全力で捧げます。

そして、これを満たすうえで
私は鬼でも蛇にでもなる覚悟で私はいます。

「恥ずかしい」とか「もし、失敗したらどうしよう」
などという気持ちはもうとっくの昔に捨てました。

必要とあれば、相手が誰であろうと
どんどん切り込んでいって接近戦の勝負に挑みます。

ちょうど一年前の昨日、久しぶりに

「もしも、私がその方と住宅営業の勝負をしたら、全敗するかもしれない」

と感じる方であり、
私が勝手に最強のライバルと称している仲間に会いました。

今の私の評価を聞くと

「田澤さんがもし、ウソをついたら、誰も信じる人がいなくなってしまう」

というオーラが全身からあふれている

と評価をしていただきました。

やっぱり、これからもブレルことなく

「ウソと無責任が大嫌いな一級建築士」

でいこうと改めて決意した出来事でした。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/673943882708303

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/674005489368809

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第504回 もし、利益を出しても使わない「お金」は税金をルールによって支払い「世の中のためになればいい」!!(2017.02.02.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2016年2月2日のテーマは

~”営業のプロ”になるか?それとも”愚痴のプロ”になるか?~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201602020000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

504日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日のお題は

~”営業のプロ”になるか?それとも”愚痴のプロ”になるか?~

です。

私は、今、3か月に行われる勉強会で

「どうしても、ここは?」

というところを箇条書きしていき、
その場で解決の糸口をつかみ
帰ってきたあと自分で実践してみることにしています。

勉強会の更新には、年間数十万単位の高額な「お金」が必要で
さらに、勉強会に参加するための交通費と宿泊代等で
年間100万円近くかかることになりますが、
この金額を私は高いと感じていません。

ちょっと痛いことは、私は秋田から勉強会に参加するため、
2日間の勉強会でありますが、
3日ないし4日の日にちを要求されることになり、
時間がほかの方よりかかることが
「ちょっと、痛い!!」と感じています。

それでも、その勉強会に参加して、
自分の悩んでいる糸口のヒントに
気付くことができることの方が私には優先されます。

私は「お金」の使い方にいつも神経を使っています。

人それぞれでどんな使い方をしてもよいとも感じていますが
私の場合は、その中でも、
自分のスキルアップにつながることに
自己投資する「お金」の割合が高くなります。

また、無料には、限界があるとも感じています。

貯蓄や自分の娯楽に「お金」を使うよりも
真剣勝負で得た身銭を切って勝負することで
自分の現役をつなぐことの方が大事だと感じて実践しています。

もし、利益を出しても使わない「お金」は税金をルールによって支払い
「世の中のためになればいい!!」が私の方針です。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2016年2月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/673638636072161

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!