第3210回 なんといっても「言葉、特に日本語を大事する。」ということは私の基本中の基本で...!!(2024.07.01.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年7月1日のテーマは

~トップ営業は"地味な活動の繰り返し"で結果を出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3210日目、私がfacebookに書いた言葉
から

毎日、自分自身に対して、
ちょっとずつではありますが、負荷をかけ続ける。

まさしく、このブログがその典型的な例です。

また、ブログを続けていて、私には、思わぬ副産物ができました。

それは、何かを聞かれたら、その答えを

ハイやイイエで終わらず、文章で返答できるようになった点です。

この前、大学時代の友人の弟さんで
面識も複数回ある方から、
久しぶりに以下のようなメッセージが
フェイスブックのメッセンジャーから届きました。

すいません。ちょっと相談があるんですけど...

あっ、新手のなりすましじゃありません...

心配しなくても、兄貴の事じゃなくて...

家の購入で揉めてるとゆうか、困ってまして...

不動産屋を通して、建売を○○○グループの□□□建設てゆートコから買う契約が成立したんですが...

設備とか差額を出してくれれば、色々グレードアップしてもいいですよって感じになったんですが...
何故かトイレだけは、定価の値段かな??って感じだったんです...

それで、注文書にサインして欲しいって、どうしても頑張っても45万にしかなりませんでしたって説明を受けて、サインをしたら、その時に渡された書類の中に、下請けから取った見積もりがあって、32万ぐらいでした。

すぐに不動産屋に電話したら、不動産からハウスメーカーに連絡があって、支店長と担当が謝りに来るんですが、どこまで文句言っていいんですかね??

私の答えは、おそらく求められている答えとは違うな。

と感じましたが

私が感じたことを素直に以下のように返してみました。

家というモノを買おうとしたら、失敗します。

誰から買うのか?

という人に着目したら、たとえ失敗しても後悔しません。

なぜなら、それは、自分自身と似た境遇の持ち主や
性格の方から買うことになるからです。

それに、文句を言っても、解決しません。

やる気があれば、その分野が得意な弁護士さんに依頼して
訴訟を起こすしかありませんが、

そこまでやるとさらに弁護士費用も掛かり
現実的とは言えません。

馬鹿らしいので、32万円という具体的な書かれてあるので、
契約違反として契約自体を白紙に戻してやめるのか?

という選択肢もあります。

値引きはしないほうが得策です。

なぜなら、家を売るプロは法律に触れない
ギリギリのところで勝負してきます。

素人のお客様はその知識に対応できません。

値引きを要求するくらいなら、
ほかの住宅会社を探したほうが賢いといえます。

追伸、
トイレが定価というのは、設置工事費等の人件費や付属品等が含まれていれば、
妥当な金額といえます。

今は、値段があってないような時代なので定価に書かれてある価格はあてになりません。

また、トイレのアップグレードを目指すよりも
毎日家族が使っている便座はひびが入って壊れやすいので

ホームセンターに行って、
自分自身の技術でも取り換えられるトイレを選んだほう
暮らす家としては現実的です。

厳しい意見ですが、よっぽどの素人でないかぎり
何百万件もの家を売るほうのプロはミスを犯しません。

そこを押さえて住宅会社に接しましょう。

となり、その後、

確かに言う通りだと思います...

自分も建築業界にいた事があるので、1回ケチがついた現場はどんだけでも、不運が積み重なる...
その負のオーラ的なモノが溜まるのが、1番悩んでるですよね...

まだ基礎の段階なので、その負の流れを切に断ち切りたいって思います...

ありがとうございますm(_ _)m

自分と似た境遇の持ち主や「正確」の方から買う...

今回の事は、確かに自分が招いた事ってのは否定はできないので、ちょっと自分の行動や考え方を改めますね...

「正確」→性格ですね...

という風に話は収まりました。

今日のお題は
「トップ営業は『地味な活動の繰り返し』で結果を出す」
です。

ブログを始める前は1日かかってもおそらくかけない内容ですが、
ブログを始めてからは1時間以内に引っ掛かることなく
文章をまとめることができるようになりました。

そして、これは、お客様と折衝するときの会話にも活かされるようになりました。

いろいろといわれることもありますが、

なんといっても「言葉、特に日本語を大事する。」

ということは私の基本中の基本です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3209回 申請料金が1000円安くなるからといって、民間機関を使っていましたが、もうやめたわけ...!!(2024.06.30.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月30日のテーマは

~心配するならこちらから声をかけた方がいい~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3209日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、「人事を尽くして天命を待つ」
という私が好きなことわざに徹して仕事を仕上げます。

とりわけ、確認申請や適合証明書に提出する図面は
そのものです。

ところが、民間の申請機関の窓口の方は、
必ずと言っていいほど、
難癖をつけてきます。

一年前の現場ではさすがにカチンときました。

道路境界線について、

自分のやり方でやれ、

といわんばかりの余計な図面を付けてきて
すべてやり直さなければならないのです。

こうなると、もう民間の申請機関の担当者と話をしても拉致が明かない。

と感じ、その確認申請を管轄する役所の窓口に直接出向きました。

図面を出し、こんな身勝手なやり方では、国のフラット35の融資は通りません。

4m以上になるように道路幅員のセットバックを図面に明示しているので、

後は、建築主事が、それでよし。

認めればいいだけの話ですよ。

建築主事さんもその場にいらっしゃって、
話はすぐにまとまりました。

因みに前のやり方では、
道路向かいに土地を所有する権利者の境界の立ち合いも
必要となり、

嫌だ。

といわれれば、家も建てられなくなりますよ。

そんな馬鹿な法律がどこに存在するのですか?

ともお聞きしました。

建築主事さんに道路幅員を満たしていると認めてもらい、

その後、民間の申請機関の担当者に伝えると何も言わず、

確認申請がすぐに下りてきました。

最近、この難癖をつける
申請機関の若い担当者が増えてきた傾向は変わりません。

その都度、何で、対抗するのか?

というと法律を盾に取るやり方が私のやり方です。

建築にかかわる法律は
私が2000年に一級建築士を取得した時と比べると

私のイメージでは倍くらいに増えている。

と感じています。

さらに私が建築士を取得した時にはなかった法律で、
3年ごとに指定された機関で定期講習を受け、
終了考査で、必要とされる合格率を確保しなければ、
合格率に達するまで、何度も定期講習を受講しなければ、

建築士事務所として業をなすことはできません。

正直、あまりに勢い良く増える法律関係について
申請機関の若い方たちも付いてこられなくなってきているな。

が私の受け止め方です。

今日のお題は
「心配するならこちらから声をかけた方がいい」
です。

申請料金が1000円安くなるからといって、
民間機関を使っていましたが、
もうやめました。

やっぱり、私の性格は建築主事さんと直接、やりあった方が、
得られるものも多い。

と感じた出来事でした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023063001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3208回 不器用という言葉が付くくらいの「くそ」とか「バカ」が付くぐらいの真面目な性格から生まれている。としか言いようがなく...!!(2024.06.29.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月29日のテーマは

~聞けば当たり前だけどなかなか実践できないこと~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3208日目、私がfacebookに書いた言葉
から

幼いときから私は自分と向かい合う時、

いつも思うことは、

「自分には特化した才能がないな。」

ということです。

言い方を香れば、

天からもらった運のなかに、ナンバーワンがないな。

ということです。

しかしながら、もともと、天からもらった運の中には、

入っていませんが、

一つだけあるとしたら、それは、

「真面目な性格」というのが挙げられます。

しかし、これも、「器用」という言葉があればいいのですが、

「真面目すぎる。」

という風に他の方から言われるくらいで、

見方を変えれば、「くそ」とか「バカ」が付くぐらいの真面目で

ある意味では「バカ」かもしれない。

ということも自分自身ではよく思うことです。

真面目一辺倒では勝てないことも知っていますが、

会えて、私は、そこで勝負に挑みます。

当然のことながら、連戦連敗の日々が続きます。

いつも、負けやがって本当はバカじゃないのか?

と、ハウスメーカー時代には言われたこともあります。

でも、私が勝てる可能性があるとしたならば、

そこにしか、勝機がないことも私自身はもっていない。

ということもよく知っています。

「聞けば当たり前」といったようなこと。
逆に言えば「聞かないと気づかない」
といった行為ともいえる。

とありましたが、

まったくその通りなのです。

だから、そこに、全神経を集中して

自分の貴重な「お金」と「時間」を自己投資し続けるしか道はない。

で私は生きています。

今日のお題は
「聞けば当たり前だけどなかなか実践できないこと」
です。

私の場合だと、

インプットで五感から得た情報に気づいたら、
すぐにアウトプットし
自分で実践投入してみた結果を見てみるから始まります。

当然のことながら、

まず、五感から得た情報のようにはうまくはいきません。

そこで生まれる発想が、

今までの自分の人生経験をもとにした
創意工夫を入れてやってみることです。

これを繰り返しやっているうちに

なんかこの順番で行けば、自分にはうまくいきそうだな。

が見えてきます。

さらに繰り返していくと、今度は、自分だけの「勝てる型」が見つかり、

そこを研いていくと今度は、自分だけの「勝てる型」に
持っていくやり方も身についてきます。

まったく特化した才能がない私でも、

全くの他人から、自分という人間を売って

人生で最大の買い物である家。

という商品を売ることはできる。

その源は?と聞かれても

私の答えは、

不器用という言葉が付くくらいの
「くそ」とか「バカ」が付くぐらいの真面目な性格
から生まれている。

としか言いようがないのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3207回 これからの時代は顔をさらけ出せる方たちとさらけ出せない方たちに分かれるな。で...!!(2024.06.28.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月28日のテーマは

~お客様に"しっかり記録します"という姿を見せる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3207日目、私がfacebookに書いた言葉
から

記録は記憶に勝る。

また、記録があれば、記憶も正確に覚えている。

というのが私の基本です。

申請機関には嫌がられる傾向にありますが、

私の確認申請や適合証明書の図面は

余白がなく、びっしり書かれてあります。

勿論、意味もあります。

人間は言われたことは記憶にない。

と逃げることもできますが、

第3者機関が入った図面に書かれてある記録は
見逃して施工したら、自分の不注意でしかなく、
言い逃れができません。

お客様もまた、申請機関を通ってきた図面に対しては
よっぽどの法律違反でも見つからない限り、
従うしかない。

というか、そうしないと自分の立場はどんどん悪くなるばかりだからです。

約束事というのは、口約束でも成立することになっていますが、
実際は書面に書かれていて署名と実印を押したら、
それで成立してしまうのが日本の現実の法律の基本です。

しかしながら、これは日本人らしくないな。

と思えばそれまでです。

残念ながら、記録に頼らなければ、勝てることも負けてしまうのが゜今の現実です。

今日のお題は
「お客様に『しっかり記録します』という姿を見せる」
です。

ハウスメーカー時代からの癖で

私は筆談が基本です。

さらには、複写便せんに書いて双方に記録が残るようにしています。

クレーム対策だ。

というのが

私がお世話になっていたハウスメーカーのやり方の基本でした。

記録が残っている限り、訴訟になれば、
ハウスメーカーのやり方が通ってしまうのです。

面白いのは、学業の成績で成績が良い方すべてとは言いませんが、
成績のいい方は記録を残したがらないのです。

記録に残すとは、完璧でなければ、

俗にいう「ぼろ」が出てしまうのです。

そうすると何が起こるのかというと疎遠になっていくのです。

同窓会等に参加する方が若いときはたくさんいらっしゃいましたが、
歳をとるにつれてどんどん参加者が減る傾向にあります。

誰が来なくなるのかというと成績が優秀だった方たちに

時間が合わないから

という言い訳のみで
その傾向が現れるのです。

もう一つ、最近、もうFacebookはだめになった。

とよく言われますが、

私にとってみれば、お付き合いが勝手に継続している方たちは

Facebookつながりで、それも、きちんと顔を出している方です。

最近のインスタでも芸能人の方たちは自分の顔を前面に出しています。

私が感じていることの中に

これからの時代は顔をさらけ出せる方たちと
さらけ出せない方たちに分かれるな。

です。

私自身はどうかといえば、

Facebookのサービスがなくならない限り
一生涯、自分の顔をさらして生きていく予定でFacebookを継続しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3206回 人によっては、私の行動に対して「なんかムカつく」と思う方もいらっしゃいますが、素直に受け入れてくださる方がいるのもまた、事実で...!!(2024.06.27.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月27日のテーマは

~"なんかムカつく"といった人になってはならない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3206日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「なんかムカつく」
と言われた瞬間、一番初めに顔が浮かんだ人物は

ハウスメーカー時代の私の直属の上司です。

それも、私に対してだけ「なんかムカつく」

という態度をとり、ほかの社員さんに対してはそうはならないのです。

「なんかムカつく」という態度をとられれば、
当然、聞きたいことも聞きたくなくなります。

面白くないので、自分一人の判断で行動して、失敗に至れば、
ケチョンケチョンに罵られました。

でも、私の直属の上司はその支店でいつも
トップの成績を連続で上げていました。

そうすると何も言えないのは当たり前となるのです。

変な話、「なんかムカつく」は
弟子を育てる時には必要な行動かもしれない。

というのが私の第6感です。

今日のお題は
「『なんかムカつく』といった人になってはならない」
です。

「なんかムカつく」

と感じても、私は成果を上げている方に対しては
素直に言うことを聞くようになりました。

ただし、私のテンションが下がる

「なんかムカつく」

という人は、口は出すのに、成果の話になると
まるで別人になって口を出さなくなるのです。

世の中には、

「で、どうなったの?」

が、ついて回り、

誰もがそこを知りたいのです。

それに、うる覚えで物事を口に出す方も私は

「なんかムカつく」です。

口に出すからには、

「で、どうなったの?」の落ちがあり、

しっくり落ちないと不良消化に私の場合はなってしまうのです。

「なんかムカつく」人には近寄らない。

のが一番ですが、どうしても相席状態となってしまい

意見がぶつかったとき

「で、どうなったの?」の落ちに

自分のレベルでやさしく話しながら、向かいます。

そうすると、正直、何を私が言っているのか?

は周りの方には詳しく理解できませんが、

こうやって動くとこういう結果になった。

という落ちはわかります。

知りたい方だけに、そのあと、もっと詳しくお伝えし、

私の最後の答えは

自分でやってみて確認してみるとよくわかります。

途中で分からなくなったり、引っかかったりしたら、

そこでご相談ください。

それを解くカギを理解できるまでお伝えします。

に至ります。

人によっては、私の行動に対して
「なんかムカつく」と思う方もいらっしゃいますが、

素直に受け入れてくださる方がいるのもまた、事実です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3205回 常に自分の頭の中に「相手の方がちょっとだけ喜ぶことをやってあげる。」と置いていると...!!(2024.06.26.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月26日のテーマは

~コミュニケーション上手な人がやっていること~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3205日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、「相手の方がちょっとだけ喜ぶことをやってあげる。」

ということを気にかけています。

私の営業研修の先生で炭酸飲料が好きな先生がいます。

こんなことは、私が傍から見ていてもわかることです。

しかし、その主催の会社では、

なんでもお茶を出しておけば、いいと思っています。

これでは、講義に力が入らないな。

そこでその先生は、気が利かないな。

と思ったらしく、自分の財布からお金を出して

炭酸飲料を買ってきてね。

とわざと「炭酸飲料」という言葉だけ出して依頼しました。

ところが買ってきた炭酸飲料は「CCㇾ〇ン」

自分の財布から、お金を出したのに、「なにこれ!!」という目つきをした後、

最初から出ていたお茶も買ってきた「CCㇾ〇ン」も
いっさい、口にせずに講義を進めて終了ました。

その次の講義で、おそらく、営業の先生は

ダイエットコーラを口にしながら、講義を進めたいのだ。

と、私は察していました。

講義が始まる前にコンビニで
アイスコーヒー用のカップに氷と

トクホのダイエットコーラを買って、

先生これを飲みながら、講義を進めてください。

とだけ、言って、机の上に置きました。

コーラを口にしながら、ご機嫌気分で講義が進められました。

でも、なんか、もうちょっと足りないものがあるな。

と感じた私は、先生、ダイエットコーラの中でも何が好きですか?

と休憩時間に聞いてみました。

そうすると、「黒コーラ」

という答えが飛んできました。

失敗した、トクホのコーラが当たりではなかったんだ。

と私は感じとりました。

次回にまたチャンスが巡ってきました。

今度はアイスコーヒー用のカップに氷と

と、500mlの黒コーラ2本を買って、

先生、これを飲みながら、講義を進めてください。

とお渡ししたら、超がつくぐらいのご機嫌気分。

先生の講義の後もまた、別の講義あり、先生は、自分の時間が終わったので帰るときに、

一言、余っている黒コーラを貰っていってもいい?

とだけ言い残し、ルンルン気分でその会場を後にしました。

今日のお題は
「コミュニケーション上手な人がやっていること」
です。

何度か出会っていると、相手の方は何が好きなのか?

が見えてきます。

「うな重」と言われたら、さすがに貧乏人の私も考えますが、

黒コーラ2本とアイスコーヒー用のカップに氷

なら、私のポケットマネーで充分届く範囲です。

これが冒頭にお書きした私の
「相手の方がちょっとだけ喜ぶことをやってあげる。」

です。

常に自分の頭の中に
「相手の方がちょっとだけ喜ぶことをやってあげる。」
と置いていると、すぐに行動に移せるな。

というのも私が学んだノウハウの一つです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3204回 「自分で決めてブログを毎日書き続けて更新し、記録を並べる。」これだけのことですが...!!(2024.06.25.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月25日のテーマは

~仕事に"モチベーションが上がる工夫"をサンドする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3204日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、毎日更新される菊原さんのブログを読んで

何か気づきを得る

これが楽しいのです。

しかし、自分の性格では、読んだだけでは
自分のその気づきが定着しないな。

と感じました。

ならば、どうするのか?

と私の頭の中に浮かんだのは

読書感想文を書いて記録に残し続けてみよう。

でした。

この時、一向に人の意見は関係ないね。
の境地です。

いわゆる、「自己満足でいい。」なのです。

だから続いているのかもしれません。

本当に私はテレビを見なくなったな。

なのです。

なぜかというと、民放テレビはまた暗いニュースで視聴率を取ろうとしているな。

と感じてしまうからです。

別に明るくなくてもいいのですが、

なんかこうホンワカするようなこう内容を並べることはできないものかな?

なのです。

例えば、道の真ん中にちょっと大きめの石があり、
道のわきに自分の手を使って移動した。

とか、

見ず知らずのおばあちゃんに道を聞かれて
対応したら、喜ばれた。

なんて話です。

こんな話題を並べて特集したら、その時間帯になったら、
そこだけは必ず見る。

という風に私の場合はなるのです。

この前、「男はものを集めて並べるのが好きだ。」

という話題になり、

ふと自分のことを思うと、このブログがそれにあたるな。

と感じました。

冒頭に

読書感想文を書いて記録に残し続けてみよう。

でした。

この時、一向に人の意見は関係ないね。
の境地です。

とお書きしましたが、

私は独り言を1年後にリニューアルしてブログとして立ち上げています。

一年前の昨日のタイトルは

第2838回 自分でやってきたことがそのまま数字として表れる。一番ウソがない生き方で、結果が良ければ...!!(2023.06.25.日)

でした。

このブログたちも「男はものを集めて並べるのが好きだ。」

に当たるな。

というのが私の感性です。

しかも、今の時代は紙入らず、ペンいらず、で

サーバーの権利さえ持ち続ければ、可能な時代で
自分自身で管理もしやすいな。

です。

今日のお題は
「仕事に『モチベーションが上がる工夫』をサンドする」
です。

私の場合は

「モチベーションが上がる工夫」=「男はものを集めて並べるのが好きだ。」

です。

特筆した才能を持たない私が唯一できることは

「自分で決めてブログを毎日書き続けて更新し、記録を並べる。」

これだけのことですが、モチベーションを私は毎日保つことができるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3203回 チャットGPTの文章と比較すると何が違のか?というとズバリ、「喜怒哀楽」の要素が私の書く文章には強くあらわれるな。ということで...!!(2024.06.24.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月24日のテーマは

~朝何かで"ひと笑い"してから出社する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3203日目、私がfacebookに書いた言葉
から

毎朝、菊原さんのおかけで毎日ブログを上げることができています。

私は菊原さんのブログから何かの気づきを一ついただいて
今日一日を過ごすのが習慣化かしています。

私自身の感覚でいうと、今日一日を過ごし始めるときの気持ちは

血圧を上昇させ、今日達成すべき目的に対して
一心不乱で突き進み、一つ達成したら、一つ肩の力が抜ける。

という感覚です。

つまりは朝から「ひと笑い」するという感覚は持ち合わせていません。

そこで「ひと笑い」につながるかもしれないと思い

菊原さんのブログをチャットGPTに読んでもらい、
感想を伝えてもらいました。

そのまま何も変えずに記すとこんな文章が返ってきました。

このエピソードは、朝に何か面白いことや笑いを経験することで、人々の気分や態度が良くなるというポジティブなメッセージを伝えています。の笑いの時間を経験したことで、彼の気分が改善され、仕事に対する態度もポジティブになってきました。

朝から笑いを取り入れると、気持ちが明るくなり、仕事へのモチベーションも高めることが示唆されています。 具体例として、子供とふざけたり、面白い話をする、笑える動画を見るなどが挙げられていますこのような活動は、人々の日常生活に楽しさをもたらし、ストレスやネガティブな感情を軽減することはできないかもしれません。

また、文章は朝のホラーニュースを見ることによるテンションの引き下げ方についても遠慮しており、これを避けるべきだと考えています。可能性が示唆されています。

このエピソードは、日常生活や仕事においてポジティブな影響を考えるために、笑いや勇気を活用することの重要性を示唆しています。朝に笑いを取り入れることで、楽しさや喜びを感じながら日々を過ごしますの活動に取り組むことができるかもしれません。 ぜひ、このチャレンジを試してみる価値があると思います。

と出できました。

ちょっとだけですが、私に「ひと笑い」の要素が生まれました。

今日のお題は
「朝何かで『ひと笑い』してから出社する」
です。

私は自分の言葉で毎日ブログを上げています。

チャットGPTの文章と比較すると何が違のか?

というとズバリ、「喜怒哀楽」の要素が私の書く文章には強くあらわれるな。

ということです。

「喜怒哀楽」の要素があらわるというのは
いかにも、私らしいといえばそれまでですが・・・

チャットGPTの文章のように完ぺきではありませんが、
私の文章はその分、面白さが増す。

ということに着目すると

私には朝、「ひと笑い」の要素が生まれたな。

というのが今日の気づきでした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3202回 「困る前に手を打っておく」=「次回アポを取り続ける」とお書きしましたが、もう一つ例えるならば...!!(2024.06.23.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月23日のテーマは

~仕事も商談客も困る前に手を打っておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3202日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合の「困る前に手を打っておく」とは、

出会ったら、必ず最後に次回アポを取ることで締めくくることにしています。

どうしてもその場でアポが取れない状況であれば、
いつまでに連絡がないときは、
こちらからこの日に電話を入れさせていただきます。

と期限を決めて相手の方に迫ります。

これを守れない方であれば、
たとえ、お客様に至っても、私は最後まで責任が取れません。

法律上でしかお付き合いしないということになってしまうのです。

ところが営業マンの方の中には

「なかなかアポが取れなくて」

とたやすく口にする方がいるのも事実です。

そんな時、私は、口には出しませんが、

アポが取れないじゃなくて
見込みのお客様は、あなたに魅力がないから、
アポを取りたくないじゃないのか?

と言い放ちたくなるのです。

言葉を自由に話すことができる。

というのは、動物の中で人間だけに許された唯一の技術ですが、

言葉を巧みに使い分けて、結果的に、給料泥棒となり、
最後はやめて消えていく、名ばかりの営業マンが存在するのも事実だな。

というのも私の経験です。

今日のお題は
「仕事も商談客も困る前に手を打っておく」
です。

報告、連絡、相談

と俗にいう「ほうれんそう」と呼ばれる言葉がありますが、

入社一年目の何も知らない新人営業マンで
仕事を契約したことのない一年生なら、いざ知らず、
仕事を一度契約したことのある営業マンに

「ほうれんそう」は不要だ。

といつも私は思ってしまいます。

代わりに必要なのが、数字に変換できる結果です。

「数字に変換できる」とお書きしたのは
何も変わらないのであれば、「0」更新が続くだけの話で

結果として、言葉を巧みに使い分けて、結果的に、給料泥棒となり、
最後はやめて消えていく、名ばかりの営業マンが存在するのも事実だな。

に至ってしまうのです。

「困る前に手を打っておく」=「次回アポを取り続ける」

で次回アポが取れなくなったり、守られなかったりする場合は

あなたと、私は何もかもがまったく会いませんよ。

と言われているのと同じで、断られていると一緒だと私はとらえます。

波長が合わない相手の方と契約に至っても、
いつまでたってもいい関係は築き上げられません。

「困る前に手を打っておく」=「次回アポを取り続ける」

とお書きしましたが、もう一つ例えるならば、

「困る前に手を打っておく」=「代わりのものを必ず用意しておく」

という風に私の場合はなるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3201回 歯に対して専門家に見てもらいお金と時間をかける価値は大いにある。というのも私の判断基準で...!!(2024.06.22.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月22日のテーマは

~痛めてからではなく"日ごろのメンテ"を十分しておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3201日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、体にペースメーカーが植え込まれていて
2か月に一度のペースで病院に行って定期検診しています。

これは、逃れられないことで習慣になっていて時間を作って
実行しています。

話しは脱線しますが、ただ、最近、病院に行ってきて3日くらい経過すると
38度超の熱がこれまた、3日くらい続き

もしかするとコロナウィルスな感染したかもしれないな。

とも思いますが、毎回ではないので、

仕方ないな。今回は感染したかもしれないな。

とあきらめることにしています。

面白いことに、ペースメーカーチェックを半年に一度のペースで行っていて
見事にデータとして残っているのです。

主治医さんにこれは、前回病院に来た時のすぐ後と重なります。

とお伝えすると

それは、しょうがないな。

とあきらめ顔です。

歯医者に関しては強制ではありませんが、

予約を取り、半年に一度のペースで歯の検査と歯の掃除をしてもらっています。

毎回、研きのこしから、歯石に発展した箇所があり、

技工士さんにちゃんと歯を丁寧に研いてください。

といわれますが、どうしようもないことだと

今度は私があきらめ顔で対応することになるのですが、

注意喚起を促すのが仕事だと思えば、それで済み、

何回か通院して
その会の定期検診は終えることになるのです。

最後に、また、半年後に予約を入れてきます。

で締めくくるのが私のいつものパターンです。

余計なお話になってしまうかもしれませんが、

人によっては3か月に一度のペースで歯の検査と掃除をしてもらう方もいる。

と歯医者さんの主治医の先生がおっしゃっていました。

言い方はまずいかもしれませんが、

丁寧に研く時間がなくて研きのこしができるならば、
それは、お金と時間で解決するしかないな。

というのが私の判断基準です。

今日のお題は
「痛めてからではなく『日ごろのメンテ』を十分しておく」
です。

完璧にメンテナンスをすることは自分自身でやれば可能ですが
その分、どこかの時間が削られて
そちらがおろそかになるな。

という現実が私の中には存在します。

ここで、どちらを優先してやり、優先できないことはお金と時間で解決する。

というのが私の発想です。

ただし、歯が痛くなりだすとすべてがうまく回らなくなるな。

というのも私の実体験です。

歯に対して専門家に見てもらいお金と時間をかける価値は大いにある。

というのも私の判断基準です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3200回 記録はこのように再利用することもできます。文字で記録を残しておけば、さらに安心につながる。というのが私の感覚で...!!(2024.06.21.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月21日のテーマは

~文字だけではなくリアルでもやり取りする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3200日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、基本はリアルで会話する。

でも、後々誤解等を生まないようにするために
文字で記録を残す。

というパターンです。

神奈川県で20年前の冬に家を建てました。

お客様は私の大学時代の同期です。

内容は、外壁の塗装はしましたが、
屋根の塗装はしてくれなかった業者さんについて

私にしてみれば、

確かに色あせはしますが、外壁は塗らなくてもいいのですが、
屋根はメンテナンスが必要というものです。

同期の友人はどうも逆に覚えていたようです。

因みに屋根も外壁もガルバニウムという素材で
塗らなくても住み続けることはできるのですが...

さらに友人は。屋根の塗装をかけるときにやすり等を使って色を削って
屋根の塗装をかけなければならない。

と思っていたらしく、それも間違いだ。

とお伝えしました。

トタン屋根とガルバニウム屋根の見た目は似ていますが、
素材がちがい、ガルバニウムは、汚れやほこりを高圧洗浄機でとり、
その上に塗装をかければ、問題ない。

ともお伝えしました。

今日のお題は
「文字だけではなくリアルでもやり取りする」
です。

その時のメールの内容は

○○さん、ご連絡ありがとうございます。

屋根の塗装について私なりにまとめてみました。

1、 時期は7/20~8/10の間に塗るのがベストです。(焼付塗装のようになるから)
2、 高価なペンキはいりません。一番安い塗料でお好きな色を塗った方がいいです。ちなみに私の意見としてお聞きください。シルバー系の塗装は熱を家の中に吸収させにくい性質を持っています。逆に黒系は熱を取り入れやすい色です。
3、 今のガルバニウムに塗られている色を削る必要はありません。
4、 高圧洗浄機の水圧で屋根に付着している汚れやほこりを取り除くだけで十分です。
5、 色を塗るサイクルは8年ぐらいで塗り、台風などで何か物体が飛んできて屋根材を傷つけない限り、屋根の吹き替えは不要になると思われます。万が一の時は火災保険で対応が効きます。参考までに□□さんの携帯番号090-****-****を記しておきます。興味があったら連絡してみてください。
6、 2m以上の高さで作業する場合は、足場の組立て等作業主任者技能講習を修了した方
に足場を組みたてもらわなければ、業者だけでなく、○○さんにも、責任が問われます。ここはお金をケチるところではありません。私の
修了証
を参考までに添付しておきます。

7、 記録に残しておけば、忙しくても思い出すことができます。

また困りごとがあったら、連絡をください。
私の知識で対応できることは
私が生きている限りやります。

追伸、過去の
同窓会
の時の様子をFacebookにアップしていたので、
興味があったら、見てください。

これからもよろしくお願いいたします。

でした。

記録はこのように再利用することもできます。

文字で記録を残しておけば、さらに安心につながる。

というのが私の感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3199回 ダメな道具に気づいたら、他の職人さんに恨みを持たれて嫌われようとも、私の手で排除しておくのが私のやり方で...!!(2024.06.20.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月20日のテーマは

~仕事に集中したい時はまわりに宣言する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3199日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、確認申請や適合証明書の図面を仕上げるときは

一人になれる部屋でやることにしています。

当然、携帯電話も電源を切って仕事に臨むことになります。

それに緊急な来店もすべては予約制でなければ対応不能にしています。

今時、飛び込み営業は流行らないし、
それはお客様の来店にも言えることだな。

と私は思って行動しています。

これはコロナを経験して得た良い財産だな。

とも私は思っています。

そもそも私は
「クオカード20,000円分プレゼント」や
「今なら、○○百万円分の□□工事が無料でついてくる」

なんて、キャッチコピーに反応する方は
どこかの住宅会社のお客様にはなるかもしれませんが、
私のお客様のタイプではない。

というのが私のお客様の判断基準です。

事実、私のOBのお客様はお金に対して慎重で
しっくり考えてから家づくりに計画に着手しています。

目先で起こっていることは
裏にもっと大変になるかもしれない事実が隠されていて
そんな人間は私の家づくりにはいらない。

というタイプです。

確かに今の物価高騰の波は私個人では変えられず、
家の価格にもその傾向が表れています。

でも、お客様によって、価格を変えることはしません。

家の価格の基準はみな平等から始まります。

単純なこちらのやりかた方が、
私自身も同じやり方でお客様に接することができて
変な頭を使わなくても済み、
不器用な私向きです。

私がお客様によって唯一変わるのは間取りプランです。

間取りプランは私の人生で一度もまったく同じ間取りがなく、
お客様、それも奥様の想いがどこかに反映されて出ており、
オリジナルの間取りとなっています。

最終的な契約図面で間取りが一緒な図面は一つもありません。

今日のお題は
「仕事に集中したい時はまわりに宣言する」
です。

仕事に集中したいときは
「山にこもる」という表現が私にはぴったりです。


「部屋にこもる」前に今から一人の世界に行くので
連絡は「私が部屋から出てきたらお願いします。」

とだけ、誰かに言い残して仕事に集中していき
自分で望んでいる結果にたどり着くまで継続します。

これは何から学んだのかというと

私が現場で大工仕事をしていた時、
本当は使ってはならず、あってはならないはしご等の道具が現場にあった時、

いざという時、人は便利を優先し使ってしまう心理になる。

から来ています。

使ってしまっての大けがや最悪は命を落とすなんてことに繋がれば、
その家に住み続ける大切なお客様の心に一生涯
傷が残ることになるのです。

ダメな道具に気づいたら、
他の職人さんに恨みを持たれて嫌われようとも、
私の手で排除しておくのが私のやり方です。

話しを戻し、私は仕事に集中しなければならないとき、
誰か、できれば、権限をその場で一番持っている方に
今から一人になって仕事をします。

と伝言をのこし、臨んだ結果を目指すことになるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3198回 その時の私の原則はやはり「小学生低学年で学ぶ算数」で対応し現実逃避しないに至り...!!(2024.06.19.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月19日のテーマは

~末期症状になる前にしっかりと手を打つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3198日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が父の後を受け継いだ時、

我が家の台所状態はすでに頭金でも2500万円の債務があり末期症状でした。

さらに、その時の利息も今の低金利時代とは違い、8パーセント台で
計算したら、約800万円の利息をプラスして3000万円超の返済額でした。

ただしこの具体的な金額を知ったのは1年以上たってからでした。

借金が少なければ、自分で働いた大工手間で返済できる。

と思っていましたが、

さすがにこの返済額では自分一人の大工手間で返せたとしても死ぬまでかかる。

おそらく、これは、父が、元受け工事の時に
経費を見ていなくてできた借金で
現実を見ていないからできた借金だと直感しました。

ならば元受け仕事を獲得して借金を返すしか道はない。

でも、そのノウハウが自分にはなくて

元手は自分自身で下請け工事をいただいているハウスメーカーで雇ってもらい
経営のやり方も肌で感じながら学び
身につけるしかない。

で営業マンとしてその時の支店長の判断で採用してもらいました。

外部から見えるハウスメーカーと
内部から見る景色は私にとって大違いでした。

外海は安定経営に見えることも
内部はここまで徹底してならなければ、
安定して見えるようにはならないのか?

でした。

今の働き化改革と違って
サービス残業は当たり前で、
すべては結果のみが私の判断基準の評価となり
私の収入が決まる方式です。

今日のお題は
「末期症状になる前にしっかりと手を打つ」
です。

社会に出れば、普通は「0」からのスタートとなるですが、
私の場合はマイナス状態からのスタートで
しかも会社の経営状態は末期状態。

これが私の現実でした。

ここまでひどい経営状態ならば、大学までなんか行かず、
中卒で社会に出て働くべきだった。

とよく後悔したものです。

それでも、自分の意思と行動とは、周りの方に見られているもので、
すぐにつぶれるはずの私の周辺の同業者の予想は覆され、
今日までところ工務店経営は合計すると
経営者としては微々ため額ですが、
黒字経営状態で推移しています。

自分の中で一番の決め事は

どんなに仕事がなくても、自分の意思に甘えて
絶対に下請け工事に請け負わず
元受けだけにこだわって生き抜く。

です。

これを継続しているから、
おそらく私が社会に出た時の末期状態の経営には至っていないな。

逆を言えば、借金が「0」であれば、営業マンに興味を持つことなく、
大工職人として生きていたかもしれないな。

です。

経営が末期状態でも自分の意思と行動で
自分の未来は自分が望む方向に変えることはできる。

変えられないものがあるとすれば、
自分の意思や行動では変えられない慢性の病気です。

これも私は自分の心臓に難があり
ペースメーカーを体に植えこんでいて経験しています。

でも、まだ会社はつぶれていないな。

です。

会社がつぶれるのは経営状態をお金という数字に変換して現実を見ておらず
現実逃避しているからおこることで、
計算も小学生低学年で学ぶ算数で対応できます。

しかし、お店をたたむのは、自分の将来を見つめて
自分でコントロールできれば可能です。

50代も半ばを過ぎれば、後継者をもたない私は
お店をたたむタイミングも
ちらほらとですが、
頭の中を過ぎるようになってきました。

しかし、永遠にたたまないことも頭の中に浮かびます。

その時の私の原則は
やはり「小学生低学年で学ぶ算数」で対応し
現実逃避しないに至るのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3197回 「悔しい思いをして自分の脳を活性化させ、実際に行動に移してみて成果として現れる。」こんな楽しい商売は...!!(2024.06.18.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月18日のテーマは

~悔しい思いをするからこそ嬉しさが引き立つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3197日目、私がfacebookに書いた言葉
から

住宅営業をしていると、必ず、競合相手が出てきます。

でも、それがはっきりわかるのは契約を交わしてからです。

お客様に、

なぜ、私と契約に至ったのか?

と、お聞きすると
その過程で必ず、他社さんの名前も出てくるからです。

営業マンとして、契約率を上げることはできますが、
100パーセントはあり得ません。

必ず、みんな、断られて敗れた経験を持っています。

この時、その断ったお客様を恨んでいると一向に契約率は上がってこないな。

というのが私の経験です。

営業したことのない方にはわからない感覚で

むしろ断られた人間に対して

能力のない人間だな。

なんて、バカにする態度さえ感じ取れる方もいるくらいです。

でも、私から見ると

断られたことのない人間は悲しい心の持ち主だな。

と見えてしまいます。

普通の感覚であれば、
競合相手だって負けたくないと

思ってお客様に接しているのです。

「両雄並び立たず」

ということわざがありますが、まさに住宅営業とはこのことわざそのものだな。

というのが私の受け止め方です。

また、

「勝てば官軍、負ければ賊軍」

ということわざもそのままだな。

と私は思っています。

しかし、いつまでたっても賊軍では
給料泥棒といわれても何も返せません。

個人事業主ならば、生きていけなくなり、倒れてしまうのは必然です。

今日のお題は
「悔しい思いをするからこそ嬉しさが引き立つ」
です。

話しはそれるかもしれませんが、

「悔しい思いをするとボケないな。」

が私の感覚です。

負けん気が強い。

という気持ちはあっても

その気持ちだけでは永遠に勝ちには結びつきません。

なぜ、負けたのか?

を順番に自分の頭の中で思い出していくと、

おそらく、ここが敗因に繋がった瞬間だ。

が見えてきます。

負けた原因は必ず自分の中にあるのです。

ここが自分のウィークポイントだな。

を認め、そこを強化しないことにはまた負けて
そのうち仕事自体が嫌になりやめてしまうことにつながります。

営業マンをやめて消えていく人間は大体このパターンだ。

というのも私の見てきた世界です。

悔しい思いをしたら、その原因を自ら認め、克服する。

でも、また負けて新しい敗因が見えたら、また克服する。

この繰り返しの積み重ねが最終的に契約率を上げる秘訣だ。

と私は思って営業マンを続けてきました。

そして、これが「これがボケない秘訣だな。」

につながっていくのです。

「悔しい思いをして自分の脳を活性化させ、実際に行動に移してみて成果として現れる。」

こんな楽しい商売は人間関係で生まれる営業マンの上はないな。

が私の感性で、表現法はまずいかもしれませんが、
一種の麻薬効果みたいで

住宅営業は「やめられない」「止められない」で
今のところ、私はハマり続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3196回 「人生とはあらゆる面で厳しくなければ生き抜いていくことはできない。」を悟ってもらった方が...!!(2024.06.17.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月17日のテーマは

~愚痴、不平、不満に一度乗ってからアドバイスする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3196日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は基本的に「乗りツッコミ」はできない派です。

どちらかというと「ボケ」の方があっていて

「天然ボケ」の人は最上級だな。

とさえ、思ってしまいます。

例えば友人が
「ムカつく上司がいてストレスが溜まる」
といった話をしたとする。

とありました。

私の対応は。最初「ふ~ん」で終わります。

「聞いているのかよ」

と問われれば、

「ちゃんと聞いているよ」

と答えます。

「お前なら、どうするんだよ」

というところまで行きついたら、

上司も、人で性格があるから
その性格を誰かが変えることはできない。

だっら、上司の性格に自分を合わせるのか。

はたまた思い切って今すぐやめるしか
道はないんじゃないの?

と少々つきはなした答えを返します。

今、すぐやめることはできない。

という答えが返ってきたら、

だっら、上司の性格に自分を合わせて
お付き合いを継続するしか道はないんじゃないの。

そうすれば、自分のスキルアップができて成長でき、
やめるのはそのあとでも遅くはないんじゃないの?

となるのです。

今日のお題は
「愚痴、不平、不満に一度乗ってからアドバイスする」
です。

基本的に私は「愚痴、不平、不満」を言う人が嫌いです。

今やめれば済むことなりになぁ~。

とすぐに、思ってしまいます。


そこで大事なことは自分自身が「根無し草」になってしまうのか?
それとも、スキルアップにより、キャリアアップしていくのか?

だと私は思っています。

スキルアップにより、キャリアアップしていく人は

「愚痴、不平、不満」なんて思うことはあっても口に出さず、

具体的な○○の問題を解決するにはどう動いたらいいのか?

あなたの意見を参考までにお聞かせください。

という風に動いてきます。

その時、新人の若い方ならば、

まずは、こう動いてみてください。

とニコッとして素直に初めは対応しますが、

会社の戦力としてあてにされているような人になっていたら

冷たいな。

と思われることを覚悟のうえで何も答えずに突き放します。

なぜなら、私自身がそう対応されてきて今の自分自身があり
そのやり方しか知らないからです。

もしも、その人間をつぶしたいのなら

いい人間を装い。その方を持ち上げて、最後にはしごを外せば、

その方をつぶすことは可能です。

それよりも真実である

「人生とはあらゆる面で厳しくなければ生き抜いていくことはできない。」

を悟ってもらった方が

私はその人間が成長につながるアドバイスになるな。

私自身も「井の中の蛙大海を知らず」にならず、
今日までなんとかして生き抜いてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3195回 好きか嫌いは別として、私の場合、「時間とは自分自身で生きていくために使う道具」という位置づけで...!!(2024.06.16.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月16日のテーマは

~「時間が無くて」というのは本当に好きなことではない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3195日目、私がfacebookに書いた言葉
から

かなりキツイ言い方になってしまいますが、

「やりたいけど、今時間がなくてやれていない」
「筋トレしたいけど、なかなか」
「登山したいんだけど、時間がなくてね」

そうかと思うと
「酒は365日飲んでいるけどね」
と言う。

は私にとっては論外で、ギャグにしか聞こえません。

ギャグだったら、場は盛り上がるかもな?

で真面目な会話としては到底私は受け入れることができません。

「時間が無くて・・・」

なんて言われると

「あなただけ1日24時間ではなくて1日23時間なのですか?」

とこれまた、ギャグの質問しか出てきません。

ここは、反論になってしまうかもしれませんが、

1日24時間という時間は
生きてうえで唯一私に与えられた平等条件だと思っています。

実際にはいつかは必ず自分は死ぬのはわかっていますが、
永遠に生きるつもりで私は自分の時間を使っています。

好きか嫌いは別として、
私の場合、「時間とは自分自身で生きていくために使う道具」
という位置づけです。

今日のお題は
「『時間が無くて』というのは本当に好きなことではない」
です。

時間は自分自身の意志で作り出すもの。

というのも私の持論ですが、

歳をとってきて気づいたことがあります。

結論から言うと

自分にとっての時間は無限ではなくて有限である。

ということです。

若いときはこんな発想は生まれず、
時間は無限にあると思って生きていました。

それに1日24時間の究極的な使い方を追究していると
これをやれば、今までやってきたこれはいったん、捨てて
様子を見てみないととだめだな。

という選択もしなければならなくなってきたな。

が私の経験による実感です。

一点集中型で力を発揮する私にとって、
同じ時間の中でのダブルブッキングは私にはできません。

でも、このやり方が私の時間を作り出す秘訣の一つでもあります。

一点集中型のやり方をしていると
自分がやった仕事の精度もあがって狙った仕事が仕上り
その分、思っていたよりも時間が余るのです。

この余った時間をためていくと、
これに自分の時間を投資してみて実験してみよう。

が可能になるのです。

繰り返してしまいますが、

好きか嫌いは別として、
私の場合、「時間とは自分自身で生きていくために使う道具」

という位置づけで私は自分の貴重な時間を使っています。

今日のお題とはかけ離れてしまいますが、

私自身で生きていくうえで大事なもの何か?

と問われれば、

私の答えは目に見えるものは「水」と答え、
目に見えないものは「時間」という答えになります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061601
2023061602
2023061603

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3194回 妥協することをやめ、代わりに正論を言いつくし、相手の方も何を言っているのか理解したうえでの歩み寄りの姿勢を大事にするように私はなり...!!(2024.06.15.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月15日のテーマは

~ムカつく人をスッと許せるようになる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3194日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ムカついた場合、私はとにかく正論を並べます。
というか静かな口調で正論しか並べません。

そうすると、自分の心もその場限りかもしれませんが、
穏やかになり、
相手の方も反論しなくなってくる。

というのが私の経験です。

たまに食いついてくる方もいらっしゃいますが、
そんな時は、自然界の力や知っている法律を並べます。

そうすると、やっぱり、自然界の力にはかなわない。

と思ったり、

法律に詳しい人には逆らえない。

となるようです。

逆もあります。

法律等を知ったかぶりをした中途半端な対応をした方です。

こんな時の私はいったんその場は黙り込み

後日、ここぞというタイミングが現れた時に

自分の知識を放ちます。

一つ過去の例を挙げると、弁護士さんは何でも法律を知っている。

と思われていますが、

正確には目の前に現れた法律については
調べてある程度は対応する力はありますが、

例えば、私のような建築士には建築基準法や建築士法等の分野になると
建築士も取得していてその分野の経験がなければ
建築士の私には歯が立たないのです。

当たり前といえば当たり前のことですが、
法律で定められている3年に一度の定期講習も終了考査で
合格点に達しなければ

合格点に到達するまで、立ち上げた建築士事務所で
業となして報酬を得ることはできないのです。

話しはそれますが、2000年に私は一級建築士を取得しましたが、
その当時の法令集と比較すると、
大げさに聞こえるかもしれませんが、
今の法令集は倍になり、しかも、法令集に追加される法律の数も半端ではなく
毎年、法令集を買わなければついていけないな。

というのが私の実感です。

今日のお題は
「ムカつく人をスッと許せるようになる方法」
です。

昔の私は妥協することもありましたが、
妥協では何も解決しないな。

と悟ってからは、妥協することをやめました。

代わりに正論を言いつくし、
相手の方も何を言っているのか理解したうえでの
歩み寄りの姿勢を大事にするように私はなりました。

歩み寄りとは、法律とはまったく逆の方向にベクトルが振れます。

しかしながら、日本人らしい、物事の解決法でもあるな。

ということに美学を私は感じ、
歩み寄りの姿勢を大事にしながら今は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3193回 面白いことに自分の人生体験をもとにした直感力でも「これはどういう目的があって、どんな意義があるのか?」がすぐに見え...!!(2024.06.14.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月14日のテーマは

~やっていることに対して考える時間も必要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3193日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「これはどういう目的があって、どんな意義があるのか?」

とありました。

これは、自分自身だけではなくて
お客様等人間づきあいのコミュニケーションすべてに成立する。

というのが私の経験です。

つまりは、さらっと聞き流す癖が自分自身に身についていると
のちに大きな痛い目に合ってしまうということだな。

と私は認識しました。

コミュニケーションをとっていると
時折、ぼんやりとして私にはすぐに理解できないような
日本語や秋田弁が混じるときがあります。

以前の私といっても20代のころの話ですが、
意味不明な会話は飛ばして本題だけ絞って
見込みのお客様と折衝していました。

ところが、意味不明な会話の中に真実が隠れているな。

と気づいてから、私は知ったかぶりや自分勝手な判断を捨てて

私の認識不足が原因で
今の「・・・」の会話の意味がよくわからないので
もうちょっと詳しく教えていただきますか?

と一歩下がって聞く癖が身につきました。

そうすると、相手の方の気持ちが今どこにあるのか?

が見えてくるのです。

聞かれたことに対して真摯な気持ちで答える

という行動は
営業マンで生きてきた私になら
ある程度の免疫ができていて対応できますが、

普通の方は聞くことはできても
逆に聞かれたことに受け答えするという対応するとなると

慣れていない方はすぐにわかってしまうのです。

一番わかりやすい行動は話をすり替えた時です。

こうなったら、今の時間が退屈でしょうがなく
私の前からいなくなりたいのだな。

というのがすぐにわかってしまうように私はなりました。

今日のお題は
「やっていることに対して考える時間も必要」
です。

反論になってしまうかもしれませんが、

私は、考えることよりも、自分の直感を信じる。

ということを優先して今は生きています。

私の人生経験上、「考え出すとろくなことにつながらない」

という経験が私には多々あるからです。

直感が先に来て、もうちょっと奥に入り込んで、確認してみよう。

となったら、「ちょっとだけずつ」ですが、
自分自身の判断で考えを少しずつ入れてやってみる。

というのが今の私のやり方です。

面白いことに自分の人生体験をもとにした直感力でも

「これはどういう目的があって、どんな意義があるのか?」

がすぐに見え、当たっていることの割合が多いな。

というのも私の営業力に影響を与え続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3192回 電話の鳴る音は大好きですが、長電話は大嫌い。用事があったら、お互いに時間を合わせてリアルであって...!!(2024.06.13.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月13日のテーマは

~電話がかかってきたら「いい知らせだ」と思う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3192日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場でも、よく触れることがありますが、

私は大の電話嫌いです。

知人は
「電話の鳴る音が大嫌い」
と言っていた。

とありましたが、

でも、私の場合「電話の鳴る音は大好き」です。

もしかすると、新しく、それも、いい出会いが生まれるかもしれない。

とワクワクしてしまいます。

電話の何が大嫌いなのか?

というと

要件を長々と電話を通じて話し続け、私の貴重な時間を勝手に奪うことです。

この前もお書きしましたが、

いきなり、約束もない電話に対応し続けるほど
今の私は暇ではない。

ということです。

私の中では

電話は必要な要件を手短に相手の方にお伝えして
約束を取る道具でしかないのです。

詳しいことは、会ってから聞いて対応します。
そうすれば、誤解を招くことも防げます。

という意味です。

例外があるとすれば、以前は定期的に交流があった方で
今の仕事の事情で海外にいる方からの電話です。

それでも、今は、スマホになり、
インスタグラムからテレビ電話で話せるようになりました。

それも通話料が無料でのことです。

これはありがたい時代になった。

と私は心から感謝しています。

今日のお題は
「電話がかかってきたら『いい知らせだ』と思う」
です。

そんなわけで電話を使って
相手の方の貴重な時間を勝手に奪わない。

その代わりとして

メールやフェイスブックのメッセンジャーは大好きです。

必要だな。と感じ取ったら

間違いなく記録も、自分自身の意志で残し続けることができます。

これも、私にとっては便利なサービスです。

これは、長くなるな。

と電話の向こうの相手の方から感じ取ったら、

今の私は速やかに

会ってお話ししましょう。いつ、会えますか?
日時を決めましょう。

という具合にお伝えし、

お互いに時間を合わせることが困難ならば、
他の住宅会社で対応できる方をお探しください。

それでも、ダメならば、また日時を3つほど上げていただければ、
どれかに私が合わせます。

という風に電話対応します。

正確にまとめると

電話の鳴る音は大好きですが、長電話は大嫌い。
用事があったら、お互いに時間を合わせてリアルであって、
コミュニケーションを取りましょう。

というのが私の電話による営業スタンスです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3191回 どちらかがカチンときた状態で終わらず、必ず歩み寄りの姿勢になる状態を作り上げることが...!!(2024.06.12.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年6月12日のテーマは

~サラッと聞き流すのではなくしっかり共感する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3191日目、私がfacebookに書いた言葉
から

目の前の人の
「これにハマっているんですよ」
に対して否定してはいけない。
これはコミュニケーションの基本。

とありました。

しかし、私の悪い癖で

「これにハマっているんですよ」
に対して

すぐに否定しまうことがあります。

第3者で注意してくれる人がそばにいると

「あっ、また、悪い癖が出てしまった」

とよく我に返って気付くのですが・・・

しかし、これを正当化するわけではありませんが、

私のすぐに否定してしまうには根拠があります。

何度も何度も時間をかけ、やり方、見方を変えて挑戦し

自分自身でやってみたが、やっぱりうまくいかない。

という実体験が痛いほど伴っていて
嫌われてもいいから、すぐに否定
という行為に反射的になってしまうのです。

それでも、やっぱり悪い癖だとは自覚しています。

これは、見込みのお客様に対して
対応するときも出ます。

お客様からヒアリングする。
お客様の内容に関して

「そんなのおかしいですよ」

とは言わないだろう。

とありました。

私は「そんなのおかしいですよ」

と口に出しては言いません。

代わりに、「そんなのおかしいですよ」と根拠となる
証拠をたんたんと並べ続けるのです。

例を挙げると、特に旦那様がいらっしゃった場合、

無料のアプリで間取りを何パターンも考えてきて
中には、紙にプリントして持ってこられる方もいらっしゃいます。

これは、構造的にも法律的にも省エネ的にもいい間取りだな。

と直感した時はそのまま話を進めますが、

明らかに構造的にも法律的にも省エネ的にも
「絵に描いた餅」のケースも存在します。

私の心の中で「ああ、どう対応すればいいのか?」

が生まれます。

そんな時に私は過去に自分自身で書いた図面から
私の独特の勘ピューターで
おそらく、あのお客様とよく似ている図面だな。
を引っ張り出し、
そのファイルから確認申請や適合証明が出ている
平面図をすぐにプリントしてお見せします。

大変申し訳ございませんが、

これは、他のお客様の個人情報となるので
今お見せするだけでコピーしてお渡しすることはできません。

とだけ言って沈黙状態にします。

ふと顔を上げた瞬間、

ファイルの中にあるA3で40枚ほど図面一式
とA4で250ページくらいある構造計算書

そして、確認申請や適合証明の証となる資料を出しておいて

これらが全部、証拠です。

とお見せすると、今までお客様主導であった間取りの話が
私主導の間取りの話に変わるのです。

今日のお題は
「サラッと聞き流すのではなくしっかり共感する」
です。

サラッと聞き流すのではなくしっかり共感したが、

私自身で経験していて
明らかにその答えが間違っているとき、

私は嫌われてもいいから、
失敗の経験から得た真実だけを
口をほとんど開かずに

私の方が正解だよ。

という証拠の資料を淡々とだけを並べ続けるのが
私の戦い方です。

当然そこで質問が出るときもあります。

その時もこの図面のここで申請機関に根拠を示しています。

ここまで行くと、経験が多い専門家ではないので
今すぐに自分自身でそこまでの技術を身につけるのは不可能だな。

と旦那様は悟り、私に任せる方がいいな。

というパターンになり、奥様と目を合わせ、
契約に向けて一直線状態になるのです。

いわゆるギャフンといわせる状態です。

でも一切勝ち誇ったことはしません。

あくまでも、真実に沿って粛々と淡々に物事を進めるのが私のやり方で
今日までその方針で生きてきています。

どちらかがカチンときた状態で終わらず、
必ず歩み寄りの姿勢になる状態を作り上げることが
あくまでも私の目的なのです。

本音を言ってぶつかることは悪いことではなくて
そこを乗り越えるから信頼関係が生まれるな。

というのが今日まで生きてきた
私の場合の営業マンとしての感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3190回 「いいふりこき」のままではいつまでたっても何も変わらず、むしろ、実際には、後退しているのみだな。というのが...!!(2024.06.11.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月11日のテーマは

~何もしないで"理想の自分"になることはない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3190日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近、私は

自分自身の明白な意志で狙っていかないと
自分で臨んだ結果にはつながらない。

と口にする機会が多くなりました。

一年前、出張先の懇親会で一度だけ前にあったことがある社長さんで
現在は講師の仕事もして活躍している社長さんと話す機会がありました。

その中で

自分自身の明白な意志で狙っていっても
狙った結果には至らないこともある。

と返されました。

あっ、まさしくそうだな。

と感じましたが、

そのあとに、

でも、狙っていかないことにはいつまでたっても
現状は変わらず、臨んだ結果には至らない。

という話に戻りました。

今日のお題は
「何もしないで『理想の自分』になることはない」
です。

私の場合、

自分で臨んだ結果に至らない原因は自分自身の中のどこにあるのか?

を限定します。

そして、実戦でのトライアンドエラーの繰り返しの日々が
望んだ結果に至るまで続きます。

私の知っている社長さんたちの中にも
自分の失敗をさらけ出すのが嫌なんだな。

と感じる社長さんもいらっしゃいますが、

私が自己開示して自分の失敗をさらけ出すと

実は・・・

と出してくれる社長さんが増えてくるのです。

また、秋田弁の「いいふりこき」という言葉を出してしまいますが、

「いいふりこき」のままではいつまでたっても何も変わらず、
むしろ、実際には、後退しているのみだな。

というのが今のところ私が出している答えです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3189回 分身とまで行くと現実離れや現実逃避になってしまうかもしれませんが、私と良きも悪きも似ている性格の方ならば...!!(2024.06.10.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月10日のテーマは

~理想のお客様の条件をリストアップする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3189日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今から書くことはあり得ない仮想現実ですが、

私の理想は、私の分身の方が目の前に現れてくれればいいな。

と思って集客活動しています。

先にいいところから3つお書きすると

・素直に相手の方と向かい合う姿勢がビンビン伝わってくる。
・一度手を付けたことは自分で臨んだ結果が出続けるまでやりとおす。
・このブログのように自分への1時間の負荷をかけてきちっと毎日やる。

人によっては反感を食らう方もいらっしゃるとは思いますが、
私がいいお客様だと思う方の傾向ははこうです。

しかし、人間にはいいところばかりではありません。

私の悪いかもしれないことを3つお書きすると

・お金に対してはケチが基本で誰から何を言われようが質素な生活を送り続ける。
・しかしながら、ここぞと感じた時は大金を投入して自己投資し冒険に出る。
・相手の方の意思から生まれる行為でもムダ金だな。と直感したら、お断りして普段その方が自然に足が向かうお店に連れて行ってもらう。

こんな方が目の前に現れてくれればいいな。

なのです。

つまりは自分の理想のお客様の条件とは
やっぱり、良きも悪きも含んだ
自分自身の分身の傾向が強い方ほど
接客時の私のモチベーションは上がるのです。

・お互いに信頼できる
・人柄がいい
・人脈があって紹介してくれる
などなど。

とありました。

でも、もしかすると理想のままで終わってしまう可能性もあるな。

というのが私の直感です。

今日のお題は
「理想のお客様の条件をリストアップする」
です。

自分が生きている限り、

花より団子が好きなタイプの私の性格は、現実主義です。

そして、自分のことならば、100パーセントとは言えませんが、

こういう場面で、自分の性格はこういう風に出る傾向がある。

ということも把握しています。

お客様が私自身の性格に良きも悪きも似ていたら、
このお客様は自分のお客様で他に渡すことは出来ない。

となるのです。

逆に秋田弁でいうと「いいふりこき」タイプの方は私には合いません。

・お互いに信頼できる
・人柄がいい
・人脈があって紹介してくれる
などなど。

と最初は見えるかもしれませんが、本性が見えてくると
実は、この方は「いいふりこき」タイプの方だな。

と私の脳が判断を下すと

私のお客様になってもらいたくないな。
他の住宅会社さんにその方の意思で行ってもらえないかな。

になってしまいます。

分身とまで行くと現実離れや現実逃避になってしまうかもしれませんが

私と良きも悪きも似ている性格の方ならば、
いまのところ可能性は「0」ではなく
私がご機嫌気分モードで接客できるお客様がまた、目の前に現れてくれた。

となり、何とか今日まで生きていることができるな。

と感謝することになるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061001
2023061002
2023061003

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3188回 頑固とは決して悪いことではなくて。むしろいいことであり、私にとっては戦いやすいな。というのが...!!(2024.06.09.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月9日のテーマは

~説得するのではなく相談して関係を深める~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3188日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私自身、「説得」という言葉自体が嫌いです。

「説得」を使う場面がうるとしたら、法律に荒れるときです。

さすが、ここは建築士でもある私も譲れません。

××は○○という法律の□条項に触れるため、できません。

といった風に具体的に荒れる法律名を挙げ、
はっきり口を開いて私は対応します。

しかしながら「納得」という言葉は大好きです。

私が知らない法律で、その法律を知っているプロの方

例えば弁護士さんとか、金融のプロで実績のある方等

逆に

××は○○という法律の□条項に触れるため、できません。

といわれたら、私は素直に従います。

「地主であるお父さんを説得する」

自体が私にとってはナンセンスで

もしも、私に依頼する気が

お子様夫婦から伝わってきたら、

キーマンとなる方をまず見つけます。

というのも息子さんのお父さんとは限らず、お母さんであったり、

または、よく婿貰いの奥様の場合はもちろん、

奥様のご両親のどちらかの方がキーマンであることもありうる。

というのが私の営業経験です。

「説得」ではなくて「納得」に持っていくために私がとる行動は
自分が今日まで生きてきた過程を話し続け、
そこで聞かれたことは、すべて包み隠さず答えるやり方です。

例えば、訴訟に進展し裁判所に行ったことなんかも隠さず、
自分の経験をお伝えします。

何を売るのかというと
自分自身という人間をキーマンとなる方に売り込むのです。

その前にお客様となりそうな若い夫婦の方にも
自分という人間を売り込みますが、

キーマンとなる方には、売り込みの桁数が違う。

という感覚です。

人間生きていれば、かかわりたくない経験も含まれてきますが、
歳をとるにつれてこれは避けられなく
かかわってしまい、自分の中に死ぬまで残り続けます。

そんなキーマンの方に私は自分の人生をさらけ出して
「納得」してもらえる状況を作り出そうとします。

資料を用意して

とありましたが、

自分自身の本当の姿を売り込むときに資料なんてものは必要ないな。

が私の判断です。

お客様から
「親父は頑固で強敵だと思いますよ」
と聞いていた。

ともありました。

頑固爺こそ、私は水を得た魚のようになるのです。

理由は簡単で

私自身が頑固爺だからです。

頑固爺の気持ちは相手の方が黙っていても

よ~く見えてしまいます。

今日のお題は
「説得するのではなく相談して関係を深める」
です。

私の場合は

「説得するのではなく私自身という人間をさらけだして関係を深める」

です。

それが通用する一番いい流れが

頑固を貫いて生きてきたキーマンになるのです。

頑固とは決して悪いことではなくて。むしろいいことであり、
私にとっては戦いやすいな。

というのが私の営業勘です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060901
2023060902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3187回 一年前の今日は久しぶりに原稿用紙400字ぎりぎりのブログになってしまいました。時間も15分で書き上げてしまいました。で...!!(2024.06.08.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月8日のテーマは

~人から攻撃されたら「ありがとう」で返す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3187日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「イラっとくるな。」と感じたら、
相手にしないで避ける、逃げる。

ほかに優先する予定がある。

と言って、相手にしない。

若いころならば、相手にして立ち向かっていましたが、

今は、そんな余裕はないのが私の本音です。

そして、それでもくらいついてきたら、

すみませんが、今の私は実力か伴わなくて余裕がありません。

勘弁してください。

と言ってそこで完結します。

一年前の今日は久しぶりの遠出で秋田県から愛知県まで行きました。

新幹線の時間もあり、手短に書きます。

まさしくこんな感じです。

本当に相手にしている暇が今の私にはないのです。

やることは山積みですが、

一つ一つ片付けていくしか私はやり方を知りません。

正直、次がすぐにやってきて鼬ごっこでエンドレスでもあるな。

が私の実情です。

今日のお題は
「人から攻撃されたら『ありがとう』で返す」
です。

今の私の場合、攻撃されるな。

と直感したら、

勘弁してください。

が先に来ます。

そして、そこで切るのです。

くらいついてきてもまた、

勘弁してください。

のリピートです。

「とにかく私がムカつくことを言う」

とありましたが、今の私にしてみれば、

それは、若い証拠でもあるな。

になってしまうのです。

一年前の今日は久しぶりの遠出で秋田県から愛知県まで行きました。

久しぶり原稿用紙400字ぎりぎりのブログになってしまいました。

時間も15分で書き上げてしまいました。

それではまた明日。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060801
2023060802
2023060803
2023060804
2023060805

の5つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3186回 10年後、もしかすると身体障害者一級の私は死んでいるかもしれませんが、永遠に生きるつもりで...!!(2024.06.07金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月7日のテーマは

~今の歳に10歳プラスして「今何をすべきか」と考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3186日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今の歳に10歳プラス自分が何をしているのか?

というと一番初めに浮かぶことは、
もしかすると、木造の建物を設計する意匠設計士ではなくて構造設計士。
あるいは、法律に基づく、工事監理の仕事に関係する仕事は
建築士として継続しているかもしれませんが

工務店業はおそらく、いつ廃業していてもおかしくないだろうな。

というのが私の予め直感することです。

ただし、変わらないこともあります。

それは、死ぬまで、私の存在自体が
世の中の役に立っている状態で継続していたい。

という気持ちとともに実績も重要視しています。

全然関係ないことですが、

一年前の昨日、我が家の洗濯機が壊れました。

10年はたっていませんが、7~8年は経っていて
壊れてもしようがないかな。

と買い替えを検討したところ、

なんと同機種の洗濯機が25~30万円で設置込みと
価格比較コムのサイトに出ました。

「わっ」高いな。

と感じました。

ちなみに前に買った当時は

設置工事抜きで12~13万円くらいが相場で

梱包している箱に難がある
いわゆる自動車でいうところの
新古車のような同機種洗濯機を見つけ、

9万円弱で買った記憶が私にはあるからです。

30年くらい続いたデフレ状態から
たまたまかもしれませんが、
コロナを境に始まった物価高騰の波がここにも来ているのか?

と実感しました。

新しい機種を買うのはとりあえずやめて
ヤフオクで同じ品番の洗濯機を5万円くらいの予算で中古で買うことにしました。

さすがに今すぐに25万円はでかいな。

というのが私の金銭感覚です。

今日のお題は
「今の歳に10歳プラスして『今何をすべきか』と考える」
です。

10年後インフレが続いていれば、お金の価値はあてになりません。

しかし、世の中に必要とされる技術を自分自身で身につけておけば
生きてゆくことはできるな。

というのが私の感性です。

ちなみに、私は自分で食べていけるくらいの農地も確保していて
田んぼは技術がないので委託していますが、
畑は自分でやっています。

秋田の今の季節は私の畑から「いちご」が収穫でき、
今年の「いちご」の味は甘みが強く、そのままおいしく食べられます。

10年後は、もしかすると
せめて自給自足はできる農家になっている可能性は高いです。

必要とされるお金は今まで建築士として培ってきた技術で賄う予定です。

一つだけなりたくないのは、貯蓄したお金や年金に頼りきりになることです。

ヘビーな話になりますが、

10年後、もしかすると身体障害者一級
の私は死んでいるかもしれませんが、
永遠に生きるつもりで日々を過ごすことは間違いないな。

というのが私の生き方で

プラス、自分がその時も

世の中に役に立つ存在でありたい。

と思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3185回 今の自分の実力以上の力は出ない。実力以上の力が出るとすれば、リラックス状態から始まり...!!(2024.06.06.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月6日のテーマは

~お客様に近づく一歩目からリラックスを心がける~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3185日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「この1メートルのパットは入れないと」
というものをハズす。

とありました。

これに似ているのが

「他に見込みのお客様もいないし、目の前の方をお客様にしないと・・・」

となることです。

ハウスメーカーの新人営業マン時代は

これだけが原因ではないと思っていますが、
大体はこれで失敗する。

失敗するというか、
自ら、失敗につながる流れを呼び込んでいるようなものです。

私は、どうせ今月も営業成績が「0」で
営業会議で支店長に大目玉を食らうのなら
力んで自分らしさが出なくて負けるのはいやだ。

営業成績につながらなくても、
どうせなら、自分らしさを前面に出していこう。

と開き直って、折衝に入ることに決めました。

ここで大事なことは

「開き直り」と「投げやり」とでは別物だ。

ということです。

「投げやり」では取れる契約も逃げて行ってしまう。

何か足りないのかというと

「細心の注意を払う」という心です。

「契約にこぎつけよう」
という欲が前面に出る細心の注意ではなくて

目の前の方の心は微妙にどう変化しているのか?

を感じ取り

すぐに自分もその流れに沿うように変化させていくことです。

目の前の方の心は最終的にこうなると喜んでくれて
その対価として私にお金を支払ってくださる。

そうすると私は生きていくことができる。

という流れになるようにすることです。

確かに器用ではなくて鈍くさい私でも
同じ過ちだけは繰り返すべきではない。

ということくらいは感じ取る能力は備わっています。

自分らしさが前面に出て競合に敗れ
支店長に大目玉を食らうのなら、
素直に受け入れよう。

でした。

今日のお題は
「お客様に近づく一歩目からリラックスを心がける」
です。

私が見込みのお客様に合う前に
いつも、やっていることは瞑想で
「無」の心になることです。

それでも頭の中を空っぽにできないときには

全然違うことを考えます。

例えば、昨日のトイレ掃除はイマイチリズムが良くなかったな。
おそらく原因は○○だ。
次のトイレ掃除は○○を改善してトイレ掃除にかかろう。

こうすれば「無」の心と私は一緒になることができ

私のリラックス状態です。

今の自分の実力以上の力は出ない。

実力以上の力が出るとすれば、
リラックス状態から始まり、
自分のゾーンに勝手に入った時に生まれている。

だったら、「投げやり」ではなくて「開き直り」の境地で物事に取り組もう。

それがその時の限界の自分らしさだ。

と割り切ることから始めています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3184回 約束したら、どんなハプニングが襲ってきても何とかして「間に合わせる」で生きる。か、約束を守れないのであれば、...!!(2024.06.05.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月5日のテーマは

~仕事で付き合っている人に今の状況を報告する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3184日目、私がfacebookに書いた言葉
から

クレーマーにつながるかもしれないタイプの方を見抜く方法として

私の感性は

・約束した時間への無断遅刻
・約束した日時の変更
・質問に答えないでスルー

これらに該当した時、
「あれっ」この方は他のOBのお客様方たちと違うぞ。

というふうにインスピレーションが働きます。

・約束した時間への無断遅刻

は一度なら
たとえ、自らの連絡が遅れても許される。

と私はとらえます。

ところがこれは甘い考え方だな。

と歳をとるにつれて気づきました。

そんな方は必ずと言っていいほど遅刻の常習犯になるのです。

それも、最初の出会いからそうであれば、
より注意が必要であるな。

というインスピレーションも私には働きます。

・約束した日時の変更

をする方は、

どうしてもその日に急用が入り、
さらに前もって連絡をいただき
後日に合う日程をその場決めてくれる方はいいのですが

その日ダメだから、明日会えないか?

と前にズレのはさすがに対応できません。

声には出しませんが、

たとえ、小さな工務店でも、そんなに暇ではありません。
明日はやるべき仕事が決まっています。

バカにしないでください。

と言いたいくらいです。

前もって連絡をもらえ、
変更日が後にズレるのはいいのですが、
たとえ、連絡をもらっても
変更日が前に来るのはご法度

というのが私のルールです。

基本形は、工務店は私だけではありません。

あなたの性格に喜んで対応してくれる住宅会社をお探しになり、
話しをオススメになった方がいいですよ。

なのです。

・質問に答えないでスルー

のタイプの方は、私に対しては
「根掘り葉掘り」聞いてきて
私が誠実な気持ちを持ってお答えしているのに
自分のことは一切語らいでスルーして逃げ回る方です。

本人は賢いやり方だと思って実行しているかもしれませんが、
私にとってはなんてずる賢い人間なんだ。

という判断を下します。

今日のお題は
「仕事で付き合っている人に今の状況を報告する」
です。

相談は何かが起こってから受けてもどうしようもありません。

将棋の勝負で待ったばかり食らっているのと一緒で
二度とお前とは将棋は刺さないよ。

です。

無理やりこじつけようとしたら、

嘘が生まれるだけで

私の性格は、「ああ気持ち悪い」しか残りません。

しかし、前もってならば、対処可能で

正直で物事は前へ進みます。

約束したら、どんなハプニングが襲ってきても
何とかして「間に合わせる」で生きる。

か、

約束を守れないのであれば、お付き合い自体も白紙に戻す。

私はこんな決断を下して生きています。

「間が悪い」方とはやっぱり合わないな。

というのが私の本音です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3183回 無理やり排除するよりもむしろ、逆療法でその方向に突き進むことがあってもよい。どうせ最後にフラれて疎遠になるのなら...と開き直って...!!(2024.06.04.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月4日のテーマは

~"害のある思考"を排除してパフォーマンスを上げる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3183日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「1日に何度も嫌なヤツのことを考えていることに気が付いた」

「アイツ、いつもムカつくこと言いやがって」
と定期的に思い出す。

と他に

「神のような存在」

ともありました。

皮肉も混じったように聞こえてしまうかもしれませんが、

その方は本当に「神のような存在」だな。

と私は心底思ってしまいます。

営業マンとして生きていて一番悲しいのは

自分の存在が無関心な存在に風化してしまうことです。

好きになってもらわなくてもいいから
その方の脳の片隅に追いやられて自然と風化してしまうような
無関心な存在だけはなりたくないな。

私の本心です。

よって、私の場合、

嫌いも好きのうちで、

まだ実際に折衝のチャンス続いている。
完全に出入り禁止になったわけではないのだ。

と勝手に思い込み、「営業活動は継続できる。」

とおめでたい性格といわれてしまうかもしれませんが、

私の脳はこういう風に判断するのです。

そうすると、「もっとほかのことを考えよう」

とはなりません。

どうせ嫌われた挙句、相手の方の脳から最終的に排除されるのなら、

私は何をするのか?

というと、これから実際に起こうるかもしれない。

というか

実際に起こる悪夢の可能性を伝え続けることに徹するのです。

例えば、住宅ローンで破綻した人は家を手放して
誰からでも知られてしまいますが、

その他大勢いる隠れ住宅ローン破綻者の身には
現実には今何が起こっているのか?

をならべます。

私の経験だとオール電化住宅が流行り始めたころ、

その家に用事があっていくと、

どうも玄関に入ったらカビ臭い。

と感じ、

オール電化の家はカビ臭くなるんですか?

と質問を受けたことがありました。

それは、換気システムの掃除のメンテナンスを行っていないかもしれません。

手入れをすれば改善されます。

とお答えした後、

ところが別のパターンもありました。

と切り返し、

3年固定とか5年固定という
変動金利を組んで住宅ローンを借りてしまい、
金利が高くなって返済金額が増え続けると
電気料金を少しでも減らそうと換気システムのスイッチを切ってしまうのです。

昔の風通しの家ならそれで済みますが、

今の高気密住宅は最終的に壁の内部で結露が起こり、
柱が腐って最終的に家が壊れ
財産を失うことになってしまいます。

その初期段階が玄関に入るとなんかカビ臭い家だな。

と感じしまうことから始まるのです。

こんなことから、住宅ローンは全期間固定で組むべきですし、
住宅ローンで組む借金はできるだけ借りずに少なくするべき。

というのが私の考え方です。

途中で業者さんにごまかされるかもしれない可能性も否定できないので、
第3者機関の目が、設計と構造材等の骨組み検査が入って合格しないと
必然的に融資の実行ができなくなる
「フラット35」という住宅ローンがオススメだな。

なのです。

私たちが支払っている国の税金も投入されていていますしね。

というような真実だけを並べ続けるのです。

今日のお題は
「『害のある思考』を排除してパフォーマンスを上げる」
です。

害虫は絶対に無視できない。
無視したら、命を絶たれる危険性も伴うのが
人間が持って生まれた性です。

ここをついても嫌われて
無関心な状態に私の存在が風化されても

私にはあきらめがつき
私自身もその方を恨み続けたりすることなく
キッパリと風化できるのです。

無理やり排除するよりも
むしろ、逆療法でその方向に突き進むことがあってもよい。

どうせ最後にフラれて疎遠になるのなら...

と開き直って戦う場合も私には存在します。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3182回 仕事にメリハリをつけるとは、こういうことだと私は勝手に思っていて、時間よりも成果が大事で...!!(2024.06.03.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年6月3日のテーマは

~定期的に活動パターンをメンテナンスする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3182日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、

「今日の何時までこの仕事は最低限、何が起こってもやっつけてしまう。」

そしたら、そのあとは

「何気なく仕事をしてもいい」

というルールが存在します。

そうすると、「何気なく仕事をしてもいい」

という仕事から、

もしかすると、これは使えるかもしれない。
というアィデアが浮かぶこともあります。

そしたら、とりあえずは手を付けてみてやっているうちに

「何気なく仕事をしてもいい」

から

「今日の何時までこの仕事は最低限、何が起こってもやっつけてしまう。」

に変わります。

私は仕事ができない方だな。

と自分のことを自覚していて
多くてもこの繰り返しは3度目までとしています。

また、確認申請や適合証明用の図面は

さすがに

「今日の何時までこの仕事は最低限、何が起こってもやっつけてしまう。」

は私の実力では不可能であり、何日かにわたって仕上げる仕事もあります。

こんな時は、数ある図面でも

「この図面までは寝る前までに仕上げる。」

というルールも存在します。

「なんか予定より早くできたな。」

という時は、

「おまけで次の図面までは仕上げてしまおう。」

と手を付けてやっつけてしまいます。

しかし、このおまけ仕事も3度までと決めていて

あとは明日に回して

「この図面までは寝る前までに仕上げる。」

を繰り返します。

怒られちゃうかもしれませんが、

「仕事とは、時間でやるものではなくて、成果でやるものだ。」

というのが私の生き方です。

成果をあげたら、無駄な時間と呼ばれることも
大いに私は大歓迎なのです。

今日のお題は
「定期的に活動パターンをメンテナンスする」
です。

「何気なく仕事をしてもいい」

も私にとっては大事な仕事です。

ただし、その前にやるべき優先順位の高い仕事はやっつけて
成果を上げておくことが大前提です。

仕事にメリハリをつけるとは、

こういうことだと私は勝手に思っていて

時間よりも成果が大事です。

その時の究極の判断は数字に変換して確認してみることです。

成果とは数字であり、「100点未満」は

どんなに時間をかけてやった仕事でも

私の場合は「0点」なのてす。

なんか、営業マンの仕事と一緒で
私にはこのやり方の方がスリルは湧いてきて
仕事にのめり込むことができるな。

なのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060301
2023060302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3181回 「贅沢」と単発で書くと私はいい印象を持ちませんが、私の「贅沢」とはこういった中で...!!(2024.06.02.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年6月2日のテーマは

~イライラに"穏やか"という言葉をプラスする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3181日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の感覚でが「イラッ」とする五感を「<」(不等号)を使って表すと

視覚<触覚<味覚<嗅覚<聴覚

となります。

余談になりますが、日常で何気なく使う順番は全く逆の順番です。

聴覚に該当する
音の中でも私が敏感になるのは
聞いた記憶がない音です。

その時に音の大小はあまり関係なく、

一番嫌いな音は

人が争っている会話が聞こえてきたときです。

因みに、争っているということはわかりますが、
まったく同じ会話で争っているのは効いたことがありません。

もう一つは同じ人間が争っている会話です。
こちらは、いつもと同じ内容だな。

と判断した瞬間、「やめてください」といってしまいますが、
それでも収まらない場合は、

私自身がどこか遠くに逃げたほうがいいな。

と思い、その本能に従って行動することにしています。

次は嗅覚です。

「臭い」と「匂い」どちらもおなじ「におい」と読みますが、

「臭い」の方は字のごとく一発レッドカードですぐに遠くに逃げます。

「匂い」の方は別名「香り」ともなるな。

が私基準の判断です。

「匂い」視覚化の学術記事

も今の世の中ではどんどん研究されてきて進んでいるようですが、

「匂い」の中でも私には本能のまま

すぐに心が「穏やか」になる「匂い」

もしかすると危ないことにつながるかもしれない。

とインスピレーションが働く「匂い」の色が存在します。

実際には見えませんが、
「紫」とか「ピンク」に見える「匂い」がそれに該当します。

すぐには近づけないな。そばに近寄るにしてもじっくり行こう。

と私の脳は判断します。

ちなみに私は濃い緑色が好きです。

「匂い」で表すと「フィトンチッド」です。

なんか嫌な臭いをやっつけてくれて私の心を穏やかにしてくれるな。

と本能で感じてしまうのです。

森の中には、人間にとっての害虫もたくさん生息しているので、
適度な距離感がいいな。

私は自分とっていいと感じる距離感を保って接しています。

触覚と味覚は自分の判断で選択できる要素が強く

「イラッ」としなくてもいい方を私は選択する傾向にあります。

視覚は他の五感と違い、目をつぶれば、それで嫌なことはすぐに防げます。

最近の民放放送はテレビショッピング等の売り込みの番組やコマーシャルが多く
すぐに受信料を支払っているBS放送も含めたNHK放送のどこかに
チャンネルを切り替えてしまうのが今の私の本能に従った行動です。

視力は問題ありませんが、
視覚で困っているのは老眼と乱視です。

これは年を取ってきているから仕方ないな。

です。

100円ショップで売っている老眼鏡で
自分が「イラッ」としないものを選んで対応しています。

今日のお題は
「イライラに『穏やか』という言葉をプラスする」
です。

私の感覚でが「イラッ」とする五感を「<」(不等号)を使って表すと

視覚<触覚<味覚<嗅覚<聴覚

と冒頭に表現しましたが、

自分自身で穏やかな心にどうしてもなりたいときには、

「静かな」なところで「フィトンチッド」の「匂い」を感じ取れ、
おいしい自然の味の水が自分の手で
蛇口を回せばすぐ飲むことができ、
濃い緑色が見えるところに自分の身を置く。

それはどこか?

と問われると

それは自分の住んでいる自宅だ。

になるのです。

そうすると川の流れる音が聞こえ、時には雨音も聞こえ、

「水」にかかわる聴覚への刺激は私の心を穏やかにしてくれます。

自然界に存在している争いごとがない鳥が鳴く声も
時には、いい刺激となって私の心を穏やかにしてくれます。

私の価値観では「お金」よりも
そういった「空間」や「時間」が上に来ます。

「贅沢」と単発で書くと
私はいい印象を持ちませんが、

私の「贅沢」とはこういった中で
私の心を穏やかにしてくれる流れなのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!