第3589回 いい人の度をちょっと超えた「違和感」のときに、私のアンテナはビンビンに精度が上がりまくり、普段感じない神経まで働きだし...!!(2025.07.15.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年7月15日のテーマは

~人については時間をかけ様々な角度から見てから決める~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3589日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私も失敗した経験がありますが、

「人を判断する」時にやってはいけないことは

他の方の見方や意見をそのまま鵜呑みにして
自分自身の中に入れ
勝手な思い込みをしないことです。

ここでもよく触れますが、人は十人十色が当たり前で
コンピューターとは明らかに違います。

コンピューターが十人十色で
人が全く同じ思考回路や感情では
これまた不自然というか、
やばいこれは明らかにおかしいな。
まるでSF映画の世界だな。

と感じ取るのが私の自然の感性です。

人を頼らず、自分の感性で

「時間をかけ様々な角度から見てから決める」

の方が間違いないな。

です。

動物の中で人間だけが言葉で
コミュニケーションをとる能力を与えられましたが

この言葉を使うコミュニケーションは

「両刃(諸刃)の剣」でもあるな。

です。

因みに「両刃(諸刃)の剣」とは
剣を振り上げると自人自身も傷つける恐れがあります。

わかりやすく例えると

利益をもたらす可能性がある一方、
損失をもたらす危険性もそれ以上にある。

という意味と私は把握しています。

大工の世界でいうとノコギリやノミ、カンナといった手で使う刃物は
やる気で使わない限り、大きな怪我には至りませんが、
電動工具はすぐに大きな怪我につながり、
電動工具を使う時は無理に力を加えて使わず、

おかしいな。

と五感のどこかで感じたら、
前へ進まず、撤退して元に戻してからもう一度やり、
それでもダメだったら滑らかに使えるように
メンテナンスをすぐにしてメンテナンスをより大事にする。

というのが生前父から一番初めに学んだことです。

付き合っていくうちに
「こんな優しい一面があるんだ」
などと発見することも。

普段厳しいがピンチの時に一番助けてくれる。
こういったタイプの人もいる。

とありましたが、まったく私はこのタイプの人間です。

今日のお題は
「人については時間をかけ様々な角度から見てから決める」
です。

これを見極める過程で私が大事にしている感覚は

「違和感」です。

悪い感覚の方の「違和感」は結構、だれでも感じ取れる。

と感じますが、

私が気を付ける「違和感」とは、むしろ、良い方です。

なんか話がうますぎる。
必要以上に余計なうますぎる話の内容が隅々に入ってくるな。

という時です。

こんな場合は

今日のお題
「人については時間をかけ様々な角度から見てから決める」
のように

良い話については「時間をかけ様々な角度から見てから決める」
いい話には気をつけろ!!

で対応します。

いい人の度をちょっと超えた「違和感」のときに
私のアンテナはビンビンに精度が上がりまくり
普段感じない神経まで働きだすのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年7月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024071501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop