第3654回 毎日更新してきたこのブログも今日から11年目に突入します。途中でコロナやインフルエンザに感染したり、入院も数回経験しましたが、「よく毎日続けてきたものだ。」と小さなガッツポーズを決め、自画自賛し...!!(2025.09.18.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年9月18日のテーマは

~上手くいかない時間が訪れたら"腹式呼吸"をする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3654日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の営業経験から、相手が存在する接客で

大事なポイントは「タイミング」と「間」だ。

とよくここでも触れています。

しかし、この「タイミング」と「間」とをつかむのも
実は簡単ではないな。

というか、今でも、答えは出ず、私の永遠のテーマ

らせん階段を上っている感覚です。

ただし、その糸口というか、私の感覚では、

「呼吸」がポイントとなるな。

です。

なんか、話がかみ合わないな。間が悪いな。

と感じたら、私は意識して、相手の方の「呼吸」するのペースに
自分の「呼吸」のペースを合わせていき、
最後は、中学生の時の理科の実験みたいですが、

同じ大きさの音叉(おんさ)は共鳴するという理を目指します。

音叉は、同じ周期、同じ振動数の場合、
空気を伝って、音の振動が伝わり、共鳴するんだ。

というのを私なりの営業経験による接客での応用編です。

そして、ここで重要なのが、今日の内容に出てくる「腹式呼吸」です。

「呼吸」を合わせていくと、お互いに心が落ち着き、
自然と「腹式呼吸」になってきているな。

ということを感じ取れます。

別な言い方をすれば、
ちょっとこの方は私のお客様にはしたくないかもしれない場合は
自分から「腹式呼吸」に導いてみて、
その状態を心地よくないと感じている方は
「腹式呼吸」には乗ってこないのがよくわかります。

その時に、はっと気づいて「腹式呼吸」に乗ってきてくださる方は
私のお客様になるかもしれないな。

と復活の兆しとなるのです。

今日のお題は
「上手くいかない時間が訪れたら『腹式呼吸』をする」
です。

「腹式呼吸」を嫌いな方はいないな。

ですが、

わざと肩で息をして、
一生懸命頑張っているという姿は伝わってきますが、
それ以上私の中には入ってきて触れないでくれ。

という意志を感じるときがあります。

それは、古いかもしれませんが、持ち家が現在あり、
日常生活を過ごす分に問題はなく
家は建てる必要はない。

とご主人様が思っているときです。

勿論、その時、奥様の不満は伝わってきますが、
自分が選んだ旦那様がそういう想いならば仕方ないな。

で、私はそれ以上深く突っ込んでいかず、

新しいお客様を開拓していくことになるのです。

私は接客中にうまくいかないな。

と感じ取ったら、

今の自分、そして、相手の方の「呼吸」の状態にフォーカスしてみて、
まずは「腹式呼吸」を合わせるから初めて見ることにしています。

菊原さんのお力をお借りして、
毎日更新してきたこのブログも
今日から11年目に突入します。

途中でコロナやインフルエンザに感染したり、入院も数回経験しましたが、
「よく毎日続けてきたものだ。」

と小さなガッツポーズを決め、自画自賛しています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年9月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024091801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


PageTop