第2791回 誰かが考え付いた結果にできた新しいことよりも自分がやってきた過去の中に今を生き抜くヒントが隠されていて...!!(2023.05.09.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月9日のテーマは

~過去のものを見て"進化しているかどうか"をチェックする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2791日目、私がfacebookに書いた言葉
から

まさしくこの即興で書く独り言が
1年後ブログのネタとなります。

1年後にブログを書くとき
1年前の今日、
菊原さんの住宅営業マン日記に書かれてあることをインプットし
自分の頭の中を通してアウトプットしたら

こんな文章になったんだな。

とお恥ずかしくなりますが

自分の1年前の文章に触れると

まず、微笑ましくなります。

読み込んでいくと今とあんまり変わっていないが、

数字で示すと5パーセントほど進化しているかも。

とよく感じます。

実際、正確に5パーセントなのか?

という正確ではありませんが、

私の感覚的には5パーセントという数字の表現になるのです。

1時間以内で400字以上書くという
自分だけの決め事があり、

まず、これが守られているのか?

自己チェックを入れます。

即興で書いていることもあり、
自分がどうしても文章で表現したいことは
よくリピートして書いています。

文章の専門家ではないので、これはこれで良し。

と割り切りますが、

同時に、なぜリピートしているのか?

ということは、自然に結構、奥深く追及します。

そうすると私は、1年前の自分が即興で書いた文章から

今を生き抜くヒントがよくもらえます。

ブログを書くときに追加することもありますが、
大体は今の集客や営業の実践に活かしていきます。

今日のお題は
「過去のものを見て『進化しているかどうか』をチェックする」
です。

不器用な私の苦手の一つに予習があります。

頭の構造が品祖なのかもしれませんが、イメージがわきません。

しかし、実戦で痛い目に合うと、絶対に忘れません。

「鉄は熱いうちにうて」という言葉がありますが、

痛い目にあったすぐあとにこそ、
自分が進化できるチャンスが巡ってきた。

と、今の私は即座に感じ、予習が苦手な分
復習は間髪入れず、奥深くまで時間をかけてよくやります。

受験の前の模擬試験の後のように間違いやわからないことが多すぎると
痛い目にあった度合いがありすぎて、途中でへこたれたくなりますが、
それでは次回も同じ過ちを犯して同じように嫌な思いをする。

これでは自分の進化は皆無に等しく、

なぜ自分なりにも一生懸命に生きているのかがわからなくなります。

また、世の中の人の傾向は新しいものに飛びつく傾向にある。

これは間違いないことですが、

私の場合は、誰かが考え付いた結果にできた新しいことよりも
自分がやってきた過去の中に今を生き抜くヒントが隠されている。

という発想がこれまたケチかもしれませんが、
結構楽しめる面白い人生を過ごし来ました。

こんな感覚がよく浮かび上がり
小さな世界ではありますが、
自分の人生を自分なりに楽しんで今を生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022050901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2790回 お金だけにこだわって、いつまでも心にわだかまりを持ち続けるよりも損切して、心が安らぐ状態が創り上げる。これもまた...!!(2023.05.08.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月8日のテーマは

~納得するまでやってダメなら損切して方向転換する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2790日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、何か物を買って

「これは失敗だったなぁ」

と思うことは日常茶飯事です。

でも私は「授業料」として、いつも自分の中で処理しています。

一年前、現場の打ち合わせでその間に迷いネコが
仕事用の車に飛び乗ってきて隠れており
また猫が一匹増えました。でも今は、残念ながら、死んじゃいました。

勿論、ただ可愛がるだけではなくて
私が死ぬか、その猫が死ぬまでは
責任を持つ覚悟で私は受け入れていました。

これが私の性格です。

ヘビーな話ですが、

かかりつけの獣医の先生によると8歳ぐらいで
人間の年齢に換算すると40~48歳といわれました。

なぜ、かりつけの獣医の先生が出てくるのかというと

どうやら前の飼い主が人間の食べ物を与え続けていて
歯槽膿漏になっており、かつ、それが原因で肺に膿がたまり、
呼吸困難な状態に陥っていたからです。

私は不要だと感じるものには
かなりケチでお金を投資しませんが、
いったん自分で決めて受け入れたことに対して責任をもちます。

たとえ、それが動物でも
命にかかわれば
なおさらのことです。

かなり良心的な価格でいつも対応してくださる獣医の先生ですが
保険がきかない猫は
この猫ちゃんの場合、最初に25,000円ぐらいといわれました。

しかし、あまりにも病気の度合いがひどく、
最終的には40,000万円弱かかりました。

でもその時は命には代えられないな。

というのも私の性格です。

今日のお題は
「納得するまでやってダメなら損切して方向転換する」
です。

獣医の先生に猫用のケージが必要だといわれました。

勿論お金はかかります。

今まで飼っている猫と比較すると体格は小さく、
私は3000円ほど値段も安い小さな猫用のケージを
アマゾンで買いました。

しかし、猫はおそらく狭い空間だと感じたらしく、鳴きやみませんでした。

すぐに失敗だと感じ、大きな組み立て用の猫用のケージを買い
組み立てました。

今度は静かにしてくれました。

この場合、ケチな私ですが、
損切して初めに買った猫ケージはあきらめ、
合計すると17,000円ほどかかってしまいました。

大きな猫ケージを最初に買っておけば、10,000円で済んだのが、
結果的に7,000円多く払ってしまうことになりました。

お金だけで見ると
ケチな私には大きな失敗です。

しかし、学んだこともありました。

3,000円違うだけで猫も人間も静かにできて
心が安らぐ状態が創り上げられるということでした。

結果的に7,000円分は「授業料」として
今回は支払うことになりました。

お金だけにこだわって
いつまでも心にわだかまりを持ち続けるよりも
損切して、心が安らぐ状態が創り上げる。

これもまた私の性格です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022050801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2789回 準備とはいつまでたってもゴールが見えず手を抜けばどんどんゴールは遠ざかっていくもの。というのが私のとらえ方で...!!(2023.05.07日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月7日のテーマは

~「飽きるまでやったな」と思えるまで準備をする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2789日目、私がfacebookに書いた言葉
から

準備とは何かといえば、私の場合、
今はめったに指す機会を持たなくなった将棋と同じです。

中学生のころから社会人になるまでは

時間はあるがお金はない。

ということもあり、相手がいれば将棋を指していました。

高校生の頃は1年ほど人について修行もしました。

私がその中で「これだ。」

と初めに感じたことは、3手一組で考えるという習慣です。

自分でこの手を指したら、相手はこう指す。
そこで自分はこう指して対応する。

という考え方です。

そうしていると次は5手、7手、9手・・・
と習慣が進化するのです。

さらに今度は本を買って
もっと定跡と呼ばれることを学んだり
詰将棋の本を持ち歩いて時間があれば解く。

という風になりました。

これが住宅営業で接客する前の
私の準備の考え方の源となっています。

相手の方は何が気になっているのかを
優先順位をつけていち早く察知する。

見学会や個人相談で出会ったときに
一番初めに私が意識してすることです。

情報がない未知のことに対しての準備は
正直に言うと正確な答えは
私の場合にはありません。

それでも過去のお客様の初回接客時の対応から学んだ経験は
可能な限り網羅して
自分の記憶から蘇らせておきます。

そうすると聞かれたことに対し
私なりの明確な答えをすぐに答えることができます。

この私の対応を見続けたお客様の心の中には
「この人を信頼してみようかな」という心が芽生え、
どんどん膨らみだします。

そして約1時間半から2時間の時間が経過し
次回アポが取れれば、成功だし、
取れなければ失敗だと私は割り切ります。

成功すれば、初回にお客様から引き出せた情報から
さらに密度の高い答えを準備して2回目以降に対応します。

ダメな時はあきらめて、次回アポが取れなかった原因は
どこにあったのかを追求し、自分のなりの答えは必ず出しておき、
新しいお客様と出会ったときの準備として
自分の記憶に刻み付けておきます。

今日のお題は
「『飽きるまでやったな』と思えるまで準備をする」
です。

私の準備とはもうちょっと踏み込んでいて

一心不乱で精魂が尽きるまでやって
そのままバタンキューという感じです。

成功か失敗の結果は自分で決められませんが、

一心不乱で精魂が尽きるまでやる。

だったら自分で決めてやれます。

これで正確にわかることは、
今の自分の実力と自分の準備能力です。

準備とはいつまでたってもゴールが見えず
手を抜けばどんどんゴールは遠ざかっていくもの。

というのが私のとらえ方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022050701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2788回 今の時代はかなりトリッキーな時代で迷っていたら、いいタイミングを失うな。と感じながら私は生き...!!(2023.05.06.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月6日のテーマは

~結果を出す人と苦戦する人の"迷い方"の違い~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2788日目、私がfacebookに書いた言葉
から

普通の人は選択肢が多い。

・AプランBプラン
・やるORやらない
・様子を見る
・先送りにする

などなど。

とあります。

これを私の場合に当てはめると

・AプランBプラン

という選択肢は私の中にありません。

必ず、自分でゴーサインを出すときは
Aプランでいくと決めてから実行します。

しかし、Aプランで行動しているときに
どうも雲行きが怪しいな。
と感じる時があります。

そんな時は、そうなってしまったら
せっかく今まで積み上げてきた
Aプランをぱっさり切り捨て
Bプランに変更して進むときもあります。

・やるORやらない

という選択肢は私の中に結構よく現れます。

贅沢だ。といわれるかもしれませんが、

今の私は自分がやる仕事なのかやらない仕事なのか
を瞬時に決めることにしています。

その判断は単純明快で
最後まで責任を持てると感じればやり、
責任が持てないと感じれば、
やらないという選択肢です。

・様子を見る

は、タイミングが今ではない。

と直感するときです。

私はお客様との契約はタイミングだ。

というのが今までの営業人生から学んだことです。

どんなに心意気もあっており、
感触がよくてもタイミングがズレると、契約には至りません。

特に高額商品の家の場合は特にタイミングが重要で

野球でいうところの

わざと見逃して様子を見る。

という状態が私にはあります。

最後に

・先送りにする

ですが、私の先送りは、自分の意志で決められることは先送りしませんが、
相手の方の意志が関係するときはありです。

でも、先送りというよりは別件でやれることは
その隙間というべきタイミングでやっておいて済ましておく。

が私のやり方です。

私の基本形に先送りはなく、
「やるORやらない」の選択肢で物事は進めていきます。

今日のお題は
「結果を出す人と苦戦する人の『迷い方』の違い」
です。

迷って良い方向にベクトルが触れるのであれば、
「迷い」も選択肢に出てくるかもしれませんが

迷っていいことにつながった経験は
私の場合、ほぼ皆無に近いです。

こんな経験から
それよりも失敗覚悟のうえで
自分の直感を信じて行動したほうが
私の場合は、望んでいる結果を達成できています。

歳を重ねるごとに「迷う時間はもったいない」と感じるようになりました。

さらに最近ではスタグフレーションが進み、
迷っていたら、その品物がなくなってしまう

という機会も増えてきました。

建築資材を確保するための運転資金として
今まで自分で貯めておいたお金を前もって投入し
建築資材を確保する割合も増えてきました。

今の時代はかなりトリッキーな時代で
迷っていたら、いいタイミングを失うな。

と感じながら私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022050601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2787回 「幸運とは、自分自身の意志で決めることができる。」というのが私の感性で...!!(2023.05.05.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月5日のテーマは

~今の状況を楽しめる人に幸運は訪れる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2787日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、理想と現実、タラれば等、

これらは、自分の中にとどめておくことであり、
私は口外しない主義です。

それに口外しても何も変わらないし、
他の方に迷惑をかけるだけだ。

と私は思って生きています。

更にいつまでも、負のオーラの尾を引きずっていては
人生は面白くなくなるだけだし、
とてもじゃありませんが、お付き合いしていられないな。

「住めば都」ということわざがあります。

意味は、都から遠く離れた田舎も、
実際に住んで慣れ親しむと、
さほど不便とも思わなくなり、
その地の風物や人情のよいところもわかって、
むしろ離れがたくなる。

転じて、厳しく辛い境遇も、
慣れてしまえば苦にならず、
かえって気楽に感じられることのたとえ。

と、ウェブ上で検索を掛けると出てきます。

負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、
大学を卒業してから私ずっと生まれ育った私の田舎で
これを実践しています。

私にとっての価値とは、水道の蛇口をひねれば
自家用のポンプで地下水をポンプアップして
くみ上げてくれ、
おいしい水が飲める。

第一優先です。

ここ20年は出稼ぎもありませんが、
都会に行くと、気づくことは

飲み水についてです。

私の感覚では、東京都の水は、
私が学生時代に行って飲んだコップの水と
くらべものにならないほど、おいしくなった。

と感じています。

しかし、自分の家の地下水とはくらべものになりません。

私の感覚では都会は出稼ぎに行くか、遊びに行く場所で
ずっと住み続ける場所ではない。

と感じています。

コロナウィルスはこの世に存在したままですが、
明らかに致死率は減っています。

油断しているわけではありませんせんが

外に出て飲み食いする機会が増えました。

地元で外に出ると3年ぐらいコロナの影響で
ご無沙汰していた方に
偶然出会い、会話を交わす機会も増えました。

たったこれだけのことですが、
私は楽しくてたまりません。

今日のお題は
「今の状況を楽しめる人に幸運は訪れる」
です。

タラれば、で理想を追い求めるのではなくて
与えられた条件の中で自分だけの楽しみを
現実の社会の中で見つける生き方を
私は選択して生きてきました。

自分の気の持ちようで、見た目は変わらなくても
自分自身の中身の受け取り方を代えることかできる。

それに、家を出れば、すぐに自然を感じることができます。

そして、自然は私の心を癒してくれます。

「幸運とは、自分自身の意志で決めることができる。」

というのが私の感性です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022050501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2786回 ハンドル操作とエンジンブレーキですべて車をコントロールし、絶対に事故に巻き込まれないという意識を持ち車の運転をしていますが...!!(2023.05.04.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月4日のテーマは

~モチベーションが上がる要素をリストアップする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2786日目、私がfacebookに書いた言葉
から

本当の私はいうと泥仕合はどちらかというと嫌いですが、

・コロナ不況
・戦争の影響
・円安

等の今は、泥仕合になることを素直に認め、
物事を進めるしかない状況だ。

そして、これは、私だけが与えられた条件ではなくて
世界中に住んでいる方が平等に与えられている条件でもある。

というのが私の経験による第6感です。

泥仕合を制する戦い方のヒントは
天候に合わせた車の運転に似ていると
私は感じています。

いつも毎日、天気は快晴で良いと言える道路状況ではありません。

雨があるときもあれば、

雪国だと積雪の中を車で走行したり
もっときつい運転の状況は
アイスパーンの中を走ったりする状況に
自然環境の変化一つで勝手になります。

快晴の時の運転するときの意識は
アクセルとフットブレーキに
私の身体は意識が持っていかれています。

しかし、雨や雪道の時の意識はハンドル操作とエンジンブレーキです。

最近はほとんどの自動車がオートマチック仕様になっていて
なかなかエンジンブレーキを使いこなすのは大変です。

でも、我が家には、今は運転免許証を返納した
なき父の姉が所有している自家用車で
ホンダのフィットのマニュアル車が現役で車検を通し
存在しています。

冬道はマニュアル車の方が悪路条件で走行するときに
自分で車の動作のコントロールをしやすい。

というのが私の運転感性です。

私の運転感性では、冬道にフットブレーキは禁止で触れない
という風に思って運転しています。

ハンドル操作とエンジンブレーキですべて車をコントロールする。

時にはマニュアル特有のギアのシフトで対応するやり方です。

ちなみにこの練習は免許取りたての頃の若い時に
誰もいなくなった
夜の冬の町営スキー場の公営駐車場で
私一人だけの楽しみとしてやっていました。

目的は自分の運転技術の限界を知るためです。

今日のお題は
「モチベーションが上がる要素をリストアップする」
です。

泥仕合を制するには
その状況下での自分の限界を知っていなくては
怖くて手も足も出ません。

しかし、逆を言えば、自分の限界を知っていれば、
そこまでは踏み込んで戦うことができます。

「モチベーションが上がる要素をリストアップ」

とは、私の場合、今の自分の限界を知っている。

ということだと思って私は生きています。

あそこまでは、踏み込める。

という限界を知っていると簡単には
私のモチベーションは落ちません。

ちなみに冬道で車の運転を失敗したら、
命を落とす可能性は低いですが、
車は道を外して脇にそれ、
横転して廃車になる可能性は大です。

変なワクワク感ですが、
モチベーションが上がる要素として
こんなワクワク感も私は楽しんで生きています。

しかし、歳を取った今は冬道を避けて
屋外に出ないようにしています。

それでもどうしても必要な時は

ハンドル操作とエンジンブレーキですべて車をコントロールし、
絶対に事故に巻き込まれないという意識を持ち
車の運転をしています。

この状況に今の住宅集客と営業は似ているな。

と感じて対応しています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022050401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2785回 私の家も大分古くなってきていますが、そんな風に作られているんだな。と思っているな。と感じ取った瞬間...!!(2023.05.03.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月3日のテーマは

~何かを変えるには"これでいく"という決断が必要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2785日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の「これでいく」は少々感覚が違うかもしれません。

というのも私の「これでいく」の前には

出会った道具を使い切ってから。

という前提条件があります。

よくここで触れていますが、

貧乏性の私は、かなり保守的な考え方です。

道具の手入れもしますが、
道具は購入したときのように
もとと通りにはならないかもしれませんが、
自分で道具を治してできるだけ長く使う傾向に私はあります。

もちろん、治すというからには、
それなりの専門知識も必要であり、学ぶ必要もあります。

また専門知識だけでも、道具は治りません。

実践経験も必要です。

私はゲームや長い映画をパソコンで見ないこともあり、
大体使うのはこのブログも含めて文章や写真でしか使わなく、
スペックは低くてかまいません。

中古のパソコンだと1万円ぐらいで
ヤフオク等に出品されていることもあります。

その時、安物買いの銭失い。

と言われてしまうかもしれませんが、

私は中古のパソコンでもよく世の中にあふれているような
中古パソコンを買い、しかも2台一気に買う傾向があります。

2代目はどちらかというと壊れた時のための
部品とり目的で購入しています。

面白いのは、自分でパソコンを治すと
100パーセントうまくいかないときがあるのです。

私はパソコンを今まで3台ほど治せないような状態に持って生き
結果的にスクラップにしてしまった経験があります。

専門業者に依頼すればこんなことはありませんが、
私にとっての価値とは自分で治せる技術を身に着けることです。

これもまた、私にとっての授業料であり、私の楽しみでもあります。

今日のお題は
「何かを変えるには『これでいく』という決断が必要」
です。

私の「これでいく」はお金と時間はかかってもいいから、
その都度、自分自身で治してできるだけ寿命を長くして使い切る。

が基本形です。

そして、代わりに得ることは自分が治せる技術を身に着けることです。

OBのお客様に仕事のお話で行くと
私が仕事で使っている貨物車のハイエースに対して

新車に買いましたか?

とよくいわれることがあります。

いえいえ、買ってから、もうすぐ20年近くになりますよ。

ちなみに見た目は手入れをして美しく見えるかもしれませんが、
見えないところは部品の消耗で
ガタがあちこちではじまっているところも結構ありますよ。

とお答えすると、その後、OBのお客様は何も言いませんが

うれしそうな顔をしてくださいます。

そのお顔を見た瞬間、

私の家も大分古くなってきていますが、
そんな風に作られているんだな。

と思っているな。

と感じ取り、その瞬間、同時に私もうれしくなるのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022050301
2022050302
2022050303

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2784回 「短所を素直に認識できれば、長所に変えられる」という方々が苦労を背負っても...!!(2023.05.02.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月2日のテーマは

~短所を認識でき自信も失わない方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2784日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、正確に言うと

「長所」と「短所」は背中合わせである。

という感覚を持っています。

代表的な例は

私はかなり気が短い性格であることです。

しかし、人前では気が短い性格を使い分けています。

「イラッ」とくることを言われたら、まずは

自分の感情を抑えて反論を控える。

そして次に頭に浮かぶことは、

「この人はそういう性格の人だからしようがない。」

と割り切ります。

しかし、気が短い性格は人前で長所としても使えます。

私は何かを言われて気づいたら、
相手の方が求めている成果を上げるために
ハイと一言だけ返し、すぐに行動に移します。

こんな時も「あーだの、こーだの」とは言いません。

表現方法の例はとても悪い表現ですが、

俗に言われる喧嘩用語で

「口よりも手が早い」

という感じです。

しかし、こうすぐに動くと

すぐに動くな。といわれたことはなく、
逆に喜んでもらえます。

因みに今は、この延長戦から、

コンプライアンスを欠くことに対しては、

「できません」とすぐに「NO」表示を
示すこともできるようになりました。

依頼しようとしたお客様はいい気がしないかもしれませんが、

「コンプライアンスを欠くことで出来ないものはできない」

と今の私は言い切って、断らなければならないことは断り、
そこまでして、生きなければならないようでは、自分の価値はなし。

1円にならなくて当たり前のことだ。

と割り切って生きています。

今日のお題は
「短所を認識でき自信も失わない方法」
です。

私の場合、

「短所を素直に認識できれば、長所に変えられる」

です。

おめでたい感覚といわれてしまうかもしれませんが、

つまりは短所とは、悪い兆候ではなくて
長所に変えられるいい兆候に気づくことができた。

というのが私の感性です。

繰り返しますが、

「短所を素直に認識できれば、長所に変えられる」

という方々が苦労を背負っても
みじんも感じさせないポジティブ思考の人間だ。

になるのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022050201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2783回 時間はかかり、かつ、かなり小さな世界ですが、こちらの方が自分だけの楽しみを見つけることができる。と思って私は生き...!!(2023.05.01.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月1日のテーマは

~ネガティブな結果をポジティブに変換した好例~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2783日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の経験から、営業活動していると、
初めにネガティブな結果が連続します。

ネガティブなトンネルから抜け出すことはできないかもしれない。

と私は正直に思いました。

当然、ネガティブな結果とは、

契約に至らない。
あるいは、契約に至っても感情的なクレームに対処し続けなければならない。

等が私の経験です。

しかし、ネガティブな結果の中にこそ、
ポジティブに変換できるヒントがたくさん隠れている。

というのも私の経験から得られたことです。

そして、こちらの方が、たまたまの「天からもらった運」ではなくて
地道に対応していった結果として自分で作り上げる
いわゆる「足が地についている地の運」を持ち続けることができる。

というのも私の経験から得たことです。

天邪鬼な性格も持ち合わせている私は

悪い事、悪い結果に関しては
「これで〇〇ができるぞ」
といい方向に考えることはできません。

しかし、悪い事、悪い結果にたいして

この中に何かいいヒントが隠されていて
いい人生を自分で作りだし続けるには
そのヒントを見つけて
行動して試してみなければ正解はわからない。

という発想がいつも生まれます。

今日のお題は
「ネガティブな結果をポジティブに変換した好例」
です。

私は自分がやりたいことだけをやってポジティブになる。

というポジティブは偽物だと思っています。

しかし、ネガティブの結果の中から見つけ出したことを
自分で対応して改良し続けて得たポジティブは
本物のポジティブであり、
生きている限り、自分の中に一生の宝物として残り続ける
本物のポジティブになる。

というのが私の経験です。

また天邪鬼が出てきますが、

テストでいい点数を取り、
「成績優秀」と周りに認められてもてはやされることよりも

間違った問題を発見し、
自分で二度と同じ問題で同じ過ちは犯さないように
自分の身体の一部となるように一つずつ正解を積み上げていく。

時間はかかり、かつ、かなり小さな世界ですが、
こちらの方が自分だけの楽しみを見つけることができる。

と思って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年5月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022050101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2782回 そして、これもまた他の方の人生を背負うということになる。と私は思って生き...!!(2023.04.30.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年4月30日のテーマは

~凄い人に会ったら自分より下の人を見る~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は


で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2782日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分よりもすごい人に出会った瞬間に私は
「これは負けている」と自然と察知してしまい
すぐに相手の力を認めてしまう時があります。

100パーセントとは言いませんが、
まず当たっています。

まさに、「上には上がいる。」です。

そのうえで、チャンスがあったら会話を一言二言かわします。

間違いない。

と確信します。

しかし、同時に同じ職業である以上、

せめて五分五分で同等の成果を上げるまで
自分の力を高めなければならない。

とすぐに私の本能で感じ取ります。

何が必要かといつも模索しますが、

私の場合は、新しいことよりも、
今まで自分でやってきた過去をすべて見つめなおし
まず、そこで自分で高められることがあれば
すべて気づいたことは改めて高める動きをします。

そうしたうえでも、
「まだ負けている」と改めて自然に感じとります。

そうすると今度は「何かが足りないのか?」と感じるのです。

しかし、この「何かが足りないのか?」もまた、過去に存在するのです。

私の答えは、

自分以外の他の方の人生をいくら背負って生きているのか?

にいつももたどり着きます。

実際に形としては見えませんが、自分よりもすごい方は間違いなく
自分以外の他の方の人生を
背負っている量と質が私よりも明らかに桁違いで上なのです。

ちなみに逆によくしゃべる方はこんなオーラは感じ取れません。

会話の中で、私はよくボソッと独り言のように

「すごいものを背負っておられますね」

と言ってしまう時があります。

言われた方は何を言われているのか

すぐにわからない方もいらっしゃいます。

「何が見えているんだ。馬鹿なのか?」

というような目で私のことを見るかたもいらっしゃいます。

しかしその時の私の受け止め方は

それほど自分以外の他の方の人生を背負うということを
意識せずに自然にできてしまっている方なんだな。
だから桁違いだ。

と私は相手の方の力を素直に認めてしまうのです。

今日のお題は
「凄い人に会ったら自分より下の人を見る」
です。

私の見方は少々違います。

「水は低きに流れ、人は易きに流れる」

という言葉かあり、

水が自然と低いほうに流れるように、
人は安易なほうを選びがちである。

という意味のようです。

しかし、私はこのことわざを自分流に書き換えて

「水と人の心は高い方から低い方に流れる」

としています。

凄い人に一人では勝てないかもしれませんが、
自分よりも下と感じている方を手助けし、
底上げを図ることにより、戦うこともできる。

いずれは私も自然とパフォーマンスが落ち
そうした方々に逆転される日がくるかもしれませんが、
それで良しとするのが

が私流の考え方です。

そしてこれもまた他の方の人生を背負うということになる。

と私は思って生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年4月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022043001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!