第2781回 「腕力」だけではダメで、時には周りを自ら見通すような心の余裕も必要だな。と思いながら私は生き...!!(2023.04.29.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年4月29日のテーマは

~疲れを残さず仕事を効率よく進める方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2781日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の経験から、できる営業マンの方は
間違いなく「腕力」で仕事を契約する力を持っています。

もちろんその「腕力」とは、
もって生まれた才もあるかもしれませんが、
ほとんどは多くの失敗経験から学び
努力の積み重ねによって積み上げられてきた割合のほうが多い

というのが私の受け止め方です。

しかし、いつまでも「腕力」に頼って
すべての仕事を契約に結びつけていたら
間違いなくガス欠に陥り、最悪は体を壊すか
精神的に病んだりします。

「腕力」で仕事を契約できるのは私の経験からすると
俗にいう「脂が乗り切った」といわれるような
年齢の30~35歳ぐらいまでです。

人間の体みたいですが、
35歳を超えてくると
「腕力」営業はきつくなって年々衰えてきます。

話は変わりますが、最近のプロ野球を見ていると
先発、セットアップ、抑えという投手交代が
勝ちパターンの時のあたりまえの流れに私には見えます。

しかし、以前というか、私が物心ついた時からプロ野球を見たときは

先発完投で勝ち投手になるというのが当たり前というか

各球団のエース級は間違いなくこの姿を想定して
一試合を組み立てていました。

何が起こるのかというと、対戦する打順や打者の性格を察知し
力を入れるところと力を抜く
というペース配分もまた投球だけではなくて
自分自身をコントロールしていました。

それゆえに、たまに下位打線の打者に
一発ソロホームランを食らう。

なんてことも毎回はだめですが、
想定の中に入っていたという話を
YouTube番組で「たかされ」というタイトルでやられている
江川卓さんの番組から学びました。

ちなみに私の時代のエースは同学年の桑田さんで
そのあとに上原さんや松坂さんもおられましたが、

私の中では今でも最高のピッチャーとは江川さんで
江川さんの上はありません。

今日のお題は
「疲れを残さず仕事を効率よく進める方法」
です。

私の場合は朝起きたら

「力んで全力を出すぞ」に似ていて
「今日も頑張って自分で決めたノルマを達成するぞ」

と毎朝自分にたいして言い聞かせます。

しかし、身支度を終えて仕事に入るときは

より具体的にまずはこれから手を付け始めて
今日ここまでは最低限行く。

と決めて自分自身をコントロールしながらペース配分を調整していきます。

千葉ロッテマリーンズの佐々木 朗希投手のようにうまくはいきませんが、

新築ばかりではなくて、
地域密着型の工務店の本来あるべき姿である
OBのお客様のリフォームのお声もかかり
なんとか結果を出し続けています。

その時の私の売りはただ安いだけではなくて

たとえ確認申請は不要でも
コンプライアンス
(法律や条例だけでなく、社会的規範や企業倫理、社内規定、就業規則などの幅広い規則を守る)

で契約に結びつけています。

これが定期的に義務付けられている定期講習で終了考査をパスした
専門家である現役の一級建築士の役目であり、
建築関係の法律を今も学んで
身に着けている私の強みでもあります。

自分自身でやってきて
自分自身で身につけたことだけしか
自分自身の武器にはならない。

これをうまく成功に結びつけるには

「腕力」だけではダメで、時には周りを自ら見通すような
心の余裕も必要だな。

と思いながら私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年4月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022042901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2780回 結局、まとめると私の場合は「損をした」=「授業料」となり...!!(2023.04.28.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年4月28日のテーマは

~失敗したら「ネタと経験が増えた」と考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2780日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お恥ずかしい話で、自慢話やシャレにもならないレベルの
「だいぶ損をしたな」といった経験は
私の場合、山ほどあります。

そんな時がいつも思い出す言葉は

生きていれば何事にも授業料がかかる。

言葉です。

「損をした」=「授業料」

というのが社会人になってから身についた感覚です。

ただし、私は父の債務を背負って生きてきたため、
いくらでも「授業料」がかけられる立場にはいませんでした。

「授業料」をかけられるときの失敗は一度限り

と決めて生きてきました。

常識的には「ダメだ」と私は感じていますが、

私の人生は絵にかいたように
全部一回きりでパスしてきたな。
という器用な人生は歩んできていません。

むしろ、1度目でよく失敗し、
リベンジの2度目でパスして生きてきたな。

という経験が私の中には残っています。

その代表格は国立大学の秋田大学と
国家資格の一級建築士の試験は
どちらも1年に一回しか受験の機会がなく

いわゆる一浪して2度目でパスしてきました。

今はどうかわかりませんが、

私の場合だと当時、一浪して予備校に通うと
「授業料」等を入れて年間100万円ほどかかりました。

大学卒業まではそのお金を親からかけてもらっていました。

大学時代も含めると現役の場合、400万円で済むお金が

一浪したために約500万円、親からもらったことになります。

こんな思いが私の頭の中に残っていたため、
私は利息も含めると約3000万円超の
雪だるま式に増えた父の債務を背負って
生きる決断を下し、現在まで生きてきました。

今日のお題は
「失敗したら『ネタと経験が増えた』と考える」
です。

「授業料」が自然とかかってしまう状態は

自分の今の実力そのものだ。

と私は思って生きてきました。

しかし、同時に「授業料」をケチると

倍返し以上でまた「授業料」が増えるという感覚も身に付きました。

明らかに失敗して支払う「授業料」の方が桁違いの額です。

ちまちました考え方かもしれませんが、
私が歩んできた人生は

最初は、いくら嫌われてもいいと割り切って
とにかく父の債務や
どうしても「授業料」としてかけなければならなかった
自分自身の債務を全額完済することから始めました。

全額完済した後に少しずつたまるお金があり、
今度は、自分でこれだ。

と直感した高額ノウハウに私は自己投資として
思い切ってお金をつぎ込みました。

運よく最初のノウハウは結果に結びつき、
残ったお金を無理して使わず
税金として税務署に持っていかれましたが
蓄えておきました。

しかし、世の中には波があり、いつまでもうまくはいきません。

そこで、蓄えておいたお金の一部をまたノウハウにつぎ込みましたが、
2度目のノウハウは全然結果かがでませんでした。

もうつぎ込むお金が無くなり、

そこで気づいたことが

今までのノウハウを自分で改良して
結果に結びつけることはできないものだろうか?

という発想です。

お金がなければ自分の時間を投資する。

というのが大学時代に身についた感覚です。

開き直りもありましたが、
以外にも改良型でうまく結果を残すことができました。

そして、生まれたのが自分だけにしか会わない
自分だけの成功につながる独自のノウハウです。

結局、まとめると私の場合は

「損をした」=「授業料」

となるのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年4月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022042801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2779回 永遠は存在せず「出会ってから別れまでの間をいかにワクワクして愉しむのか」で私は生き...!!(2023.04.27.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年4月27日のテーマは

~大切なものが壊れたら「出会いのチャンス」と考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2779日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の営業スタイルというか人生そのものが

「去る者は追わず来る者は拒まず」

ということわざの通りです。

言い方は「キツイ」と感じるかもしれませんが、

私のところを去りたい人はもう私には用がよくなり
無理やりその人を引き止めてもいい結果にはつながらないし
私を信じてやって来る人は、すべて受け入れる。

ということが基本です。

ただし、基本とお書きしたのは

一度私のもとを離れた人は受け入れるとしても
二度目以降は心底信用しきることはできず、
重要なことは絶対に任せられない

というのが私の本音で、実際の行動も浅いおつきあいになります。

ハウスメーカー時代の新人営業マンのころ

断られる免疫を作れ!
営業は断られてからが始まりだ。

とよく先輩営業マンに言われましたが、

私はこのやり方が嫌いでした。

とはいうもののこのやり方で逆転したこともありました。

でも、生意気かもしれませんが、

相手の悪事をばらしたり、あげあしを取ったりする
醜い争い方の泥仕合に持ち込んで戦うやり方を
私は美しいとは感じず、
こんな戦い方を毎回続けていては身が持たず、
たとえ契約に結びついてもネガティブ感が残るだけ。

というのが私の本音でした。

やってしまったことは変えられず、
そのままではいつまでもそのネガティブ感が
必ずフラッシュバックしてくる瞬間があり心が痛みました。

今日のお題は
「大切なものが壊れたら『出会いのチャンス』と考える」
です。

心の痛みをなくしていくには、

それ以上の上書き保存が必要である。

というのが現代風の思考だと私は思って生きています。

いい上書き保存を繰り返せば、
心が痛んでいた出来事も
そのうち笑い話にもなります。

このいい上書き保存こそ、
新しい出会いから生まれることから始まる。

と思っていて、私は結構、喜んだ気持ちで、

「去る者は追わず来る者は拒まず」

ということわざを受け入れています。

よくある営業マンの思い込みで

「この人しかいない。」

という思いこみがありますが、
私はこの思い込みを捨てて

営業レターをはじめとする
自分が気付いたやるべきことをすべてやって
結果につながった人がすべてだと私は思っています。

泥仕合に持ち込むのではなくて
その前に自分で気づいたことをすべて実践に投入し
その結果を素直に受け入れる。

という方がたとえ契約に至らなかったとしても
私の心はポジティブになれるのです。

また、世の中の摂理で、

「出会いの時があれば、別れの時も必ずやってくる」

というのも私の人生経験です。

永遠は存在せず、
「出会ってから別れまでの間をいかにワクワクして愉しむのか」

で私は生きています。

でも本音では

出会いはワクワクし、別れは悲しい気持ちになる。

というのも変えられない私の正直な気持ちです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年4月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022042701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2778回 結果的に遠回りしているように見えても一番の近道はそこにしかない存在しない。で私は生き...!!(2023.04.26.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年4月26日のテーマは

~「これはキツイ」と思ってからが成長~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2778日目、私がfacebookに書いた言葉
から

生きていくということは「キツイ」ことばかりの連続だ。

というのは、いつも私が「本音」で感じていることです。

しかし、テレビCM等では

「楽して○○が得られます」

なんてキャッチコピーばかりです。

キャッチコピーだから仕方がないのかもしれませんが、

そんなにうまい話はないだろう。

が最近の私の受け止め方です。

実は、私が社会人になってから携わってきた
元請け、下請け、孫請け等
を含んだ住宅営業の本質もまた

口には出しませんが、
「本音」では「キツイ」と感じる職業だ

と思っています。

営業職で一番私が「キツイ」と感じることは

自分以外のほかの方の心をキャッチできなければ
営業は成立しない。

ということです。

しかも、自分が動いた分は
契約した金額に含まれていなければ
赤字となり営業職が破綻してしまう点です。

営業職をしている方でこの感覚がない方はいないほうが変だ。

と私は思っています。

今日のお題は
「『これはキツイ』と思ってからが成長」
です。

私は社会人となって2か月で亡くなった父の債務を背負うと
決めて生きることを決意しました。

でも、それは、自分の頭の中でイメージしていた以上に
実際は「キツイ」ことでした。

債務返済とは、毎月返済期限まで
通帳から債務返済額が引き落とされるように
しておかなければならないことです。

いわゆる言い訳や理屈抜きで
「結果」を並べなければなりません。

また仕事でミスを犯したら、
それはすべて自分持ちとなり、
「ミス」も許されませんでした。

しかし、これによって得られたこともあります。

どうしたら、最終的にトータルで黒字経営が持続できるのか。

というコツです。

コツは簡単で信頼信用が相手の方が得られ、
お互いに裏切り行為がなければ成立する点です。

私がよくここでも触れる

感情的なクレームに巻き込まれないように
人の本質を見抜く目も養わなければなりません。

とりわけ感情的なクレームを呼び込むのは俗に言われるような
営業テクニックだけを駆使して
契約に結びつけている営業マンは
長続きしないにもつながるな。

が私が見えた世界です。

楽して得られる本物はこの世に存在せず
本物を手にするには地道に「キツイ」道を進んでいくしかない。

結果的に遠回りしているように見えても
一番の近道はそこにしかない存在しないです。

だから、私の場合は

お客様が本心で「キャッ、キャッ」
と喜んでいる雰囲気を感じ取れたら、まず第一歩は大成功。

そして、便りのないのはいい知らせ。

が自然だと思って生きています。

ここでも、本音をお書きしてしまいますが、

お客様から日常茶飯事とはいわないものの
しょっちゅう、連絡が入るのは悪い傾向である。

というのも私の第六感です。

もう一度繰り返しますが、

楽して得られる本物はこの世に存在せず
本物を手にするには地道に「キツイ」道を進んでいくしかない。

結果的に遠回りしているように見えても
一番の近道はそこにしかない存在しない。

で私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年4月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022042601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2777回 やはり、「自分自身を救えるのは自分だけだ」が「自然界の法則だ」と思って私は生き...!!(2023.04.25.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年4月25日のテーマは

~醜態をさらさないためのメンタルタフネスをもつ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2777日目、私がfacebookに書いた言葉
から

コロナ禍になる以前、
結果的に私はインフルエンザのクラスターに出会った経験があります。

どうしてインフルエンザにかかってしまったのかというと
これまた今のコロナ禍ではご法度となっている密集した部屋で
大勢多数の方が集まった勉強会の後の懇親会が原因でした。

場所が仙台ということもあり、
カプセルホテルに泊まり
朝に起きたら、
なんか寒気がするな。

でした。

幸いにも帰りの高速バスには
運転手さんを含めて4人しか乗車しておらず、
私の席もトイレに近い後部座席で
ほかの方からは離れていましたし、
寒気だけで、咳やくしゃみもまだありませんでした。

そのまま近くの診療所の信頼できる医師の先生のところに
診察してもらいにいったら、すぐ隔離され、
診察結果は

インフルエンザA型です。

が先生の言葉でした。

ゾフルーザという飲み薬を3粒飲んで
家で安静にしているだけです。

こんなことをお書きしたら怒られてしまうかもしれませんが、

私の性格の特徴は外からのストレスにはかなり強く
粘り強く踏ん張りも効くタイプですが、

体の内部から攻められたら、かなり弱く
その時、私がとる対策は
ただ横になってひたすら寝ているだけです。

ただし、これには動物の本能による意味が遺伝子に組み込まれている。

と私は思っています。

身体の調子が悪くなった動物は食べることよりも
休むことを選択する習性がある。

ということです。

今日のお題は
「醜態をさらさないためのメンタルタフネスをもつ」
です。

「あれ、この人こんな性格だったのか!」

は誰でも持っている性格で、「0」にすることはできないな。

が私の受け止め方です。

しかし、限りなく「0」に近づけることはできる。

だと私は思って生きています。

それは、弱くなったと感じた時こそ、

これが今の自分の実力だ。

と素直に認める習慣です。

私もそうですが、

「もっとできるはずだ」

という思いはあります。

しかし、思った通りなんていかないから人生は面白い

が正解だと私は思って生きています。

メンタルもまた、最後は自分を自分で鍛え上げて
「メンタルタフネス」を強くしていくしか道はない。

と私は思って生きてきました。

やはり、「自分自身を救えるのは自分だけだ」

が「自然界の法則だ」と思って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年4月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022042501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2776回「キブ アンド テイク」で人間社会がうまくいくのかどうかのバランスが保たれて...!!(2023.04.24.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年4月24日のテーマは

~1ヵ月間、人の話を徹底的に聞いて共感する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2776日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分の話を聞いてほしいなら、
まずは聞いてほしい相手の話をよく聞く。

話だけではなくて、行動も一緒に伴う。

これは私の教訓です。

ただし、やり方を間違ってはいけない。

というルールもあります。

人の話を聞いて時には上げ足を取るために
自分の意見はあえて最初から話さない。

こんな目的の人がいると感じることがあります。

私には話すだけ話させておいて情報を取り、
上げ足を取れなければ
自分の情報は一切明かさない方のことです。

馬鹿正直な私は最初聞かれたことに素直に答えています。

しかし、途中で私が確認したいことも出てきます。

でも、それは、すべてスルーなのです。

これを感じた瞬間から明らかにその方のことは信用できず、

その時は仕方ありませんが、次回の会話に参加する。

ということは一切なくなります。

これは、見込みのお客様でも変わりません。

私がその時、頭の中に浮かぶことは、

この方はそういう生き方を選択してきたのだな。

私とは合わないな。

たとえ、契約に至っても必ず意味不明な
感情的なクレームを言い出すな。

というのが見えてしまうのです。

大変失礼な表現ではありますが、

生理的に受け付けず、
気持ちと悪くなってしまうのです。

先のことはわかりませんが、
今現在で知っている情報はすべて出す。

これが私の営業スタイルです。

全部出すことにより、
新しい力が私には生まれてくるのです。

私は利口ではないので、力をセーブする。

ということが苦手です。

さすがにいちど失敗したら

二度と同じ過ちを犯してはいけないな。

と感じ取り、オーバーペースにならないように
ペース配分を考えて次からは行動する。

ということはよくあります。

今日は話がかなり飛び飛びですが

今日のお題は
「1ヵ月間、人の話を徹底的に聞いて共感する」
です。

私の感覚ではこれもまた、

「キブ アンド テイク」

だと思って生きています。

「1ヵ月間、人の話を徹底的に聞いて共感する」

が「ギブ」にあたり、たまたまかもしれませんが、

「気が付いた時はまわりの人がよく話を聞いてくれるようになった」

が自分の意識にはもともとありませんでしたが、
いわゆる結果的に見返りとして戻ってきた

「テイク」です。

これは私の勝手な思いですが、

「キブ アンド テイク」で
人間社会がうまくいくのかどうかの
バランスが保たれている。

自分ばかりがいいようになることなんてできず、
必ずしっぺ返し来る。

というのも私の人生経験から得られた教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年4月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022042401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2775回 歳を取ってきたな。という本音が今の私の現実で...!!(2023.04.23.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年4月23日のテーマは

~雑談の中に"プロフェッショナル"を取り入れる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2775日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「仲良くなっただけでは売れないのだ。」

とありましたが、私がこれに気付くのに
いくら時間を費やしたのか
多すぎて数え切れません。

学生時代までは

仲良くなるためには協調性を持つ。

で私はやってきましたが、

社会人になると「仲良くなる」だけではだめだ。

というか、自分の判断を間違えると

自分の寝首を掻かれることにもなってしまい

さらにエスカレートすると
本来は味方であった方にまで迷惑をかけてしまうことにつながる。

という意味です。

私も経験しましたが、新人営業マンが陥りやすい罠は

「仲良くなる」=「契約につながる」

と思い込んでいで「仲良くなる」のが
意外と最終目標になっていることです。

目標を達成すれば、どっと疲れが出て一瞬気が緩みます。

ところが競合相手の営業マンの方で
特にベテラン営業マンの時です。

どっと疲れが出て一瞬気が緩んだすきをついてきて
契約をさらわれるのです。

当然、そのベテラン営業マンの方もまた、
成績がなかなか出ない新人営業マンの時に
同じ経験をしています。

つまりは、いい人だけでは結果を残せない。

というのが私の実感です。

ここで二つのタイプに分かれます。

自分のお客様にするために
あらゆる営業テクニックと呼ばれるやり方を駆使して繰り出し、
とにかくスピード重視で契約につなげていく。

というやり方です。

ところがこのやり方を使う営業マンの方は
同じ会社内にいては長続きしない。

という共通点があります。

簡単にライバル会社に鞍替えしたり、
あるいは、もっと効率のいい
例えば、自動車販売の営業職にトラバーユしたりします。

大手ハウスメーカーのように全国に支店がある場合は
あえて自ら進んで移動を希望する営業マンの方もいらっしゃいます。

即効性はありますが長続きはしない。

ということです。

もう一つのタイプは地道ではありますが、
国家資格である建築士等を取得するために
自分の時間とお金を投資して、

一つ一つ知識をためて、それを実践で試して見ながら、
自分の身体の一部のように身に着ける方です。

しかしながら、こちらを選択すると、
なかなか安定した結果はすぐには見えてこず
時間がかかり
途中で挫折して辞めてしまう方がいらっしゃるのもまた事実です。

今日のお題は
「雑談の中に『プロフェッショナル』を取り入れる」
です。

でも、途中で挫折して辞めてしまわない方だけが、
自分の知識(インプット)と経験(アウトプット)の積み重ねで
雑談の中に「プロフェッショナル」を取り入れられる
方になってしまう。

というのが、私が生きていて見えた世界です。

正確には

「雑談の中に『プロフェッショナル』を取り入れる」
ではなくて、無意識に
「雑談の中に『プロフェッショナル』が自然に入ってしまっている」

ということだ。

と私は感じ取っています。

だから、ポカーンとした眼差しで
相手の方が理解できていないな。

と感じとったら、

相手の方が理解できるところまで自分も降りて
レンジを合わせることも自然とできてしまうのです。

私は「プロフェッショナル」の中に雑念はない。

という風に受け止めています。

逆を言えば、雑念が感じられたら、
それは「プロフェッショナル」というレベルまではまだ到達していない
途中の段階だな。

と感じとります。

そんなときの私の対応は
今の私は若い時の私のことを思い浮かべ、
じっくりと耳を貸す傾向になってきました。

歳を取ってきたな。という本音が今の私の現実です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年4月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022042301
2022042302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2774回 人間なんだかんだといっても、言い訳や相談で終わるのではなくて、望んでいる結果を出してくれる方を好む傾向にあるのは事実で...!!(2023.04.22.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年4月22日のテーマは

~上から目線ではなく一緒に解決していく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2774日目、私がfacebookに書いた言葉
から

知識が幅広く深いだけでなく自分の営業成績も残し続けている。

私の知らない様々な分野での経験があり、精通していて実績も残している。

明らかに私は尊敬をしていましたが、

「困ったことがあったら相談しよう」

と思わない。

が私の本音でした。

その方とは、私がハウスメーカー時代の直属の上司で

会社内では私の「マイスター」と呼ばれていました。

毎月1棟ではありますが、安定した成績を持ち、
当時、二人の営業主任の先輩もいましたが、
の二人をさしおいて成績はいつもダントツでした。

また、他の社員には優しく接していましたが、
私に対してだけは、間違いなく上から目線でした。

私のイメージだと

上手くいって当たり前。

失敗するとケチョンケチョンにやられた。

が私の中に残っています。

でも、私は愛のムチと受け止め、
軽々しい質問はするな。

だと感じていました。

自分の頭で考えてみてやっても
どうしても困ったときに相談するのもまた、
この直属の上司でした。

時代といえば
それまでのことだと私は思っていました。

今日のお題は
「上から目線ではなく一緒に解決していく」
です。

普段は上から目線でもいいのですが、
リアルタイムで本当に困っているときは
一緒に一つずつ解決していく。

というのが私の感性であり
私が思う人の道です。

ただし、世の中には限界が必ず存在します。

現実には相談を受けた時は
もうすでに手遅れという時もあります。

上から目線は意外とタイミングの機会を逃しやすい。

というのが私の経験から得られた答えです。

逆に何でもかんでも聞かれたことに対して
すぐ答えていてもこれまた、
ここぞというタイミングを逃してしまいます。

同じ人間であっても、その方の体の調子や機嫌によって

タイミングは微妙に毎回変わる。

というのも私の経験です。

人間なんだかんだといっても
言い訳や相談で終わるのではなくて
望んでいる結果を出してくれる方を好む傾向にあるのは事実です。

この時、自然体で解決してくれる習慣を
自分自身の意志で身に着けて準備しておく必要がある。

というのも私の経験から得られた私だけの教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年4月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022042201
2022042202

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2773回 「無駄な時間の使い方ができるのは人間の特権だな。」と勝手に思って生き...!!(2023.04.21.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年4月21日のテーマは

~無駄な時間を排除すれば自然に時間が余ってくる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2773日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私には自分だけの無駄な時間の定義が存在します。

内容はいたって簡単で、

同じ過ちを犯さない。

というものです。

同じ過ちをしなければ自然と有効に使える時間が増える。

という私だけの勝手な理論です。

私の場合、自分でこれと決めて挑戦し
その結果、自分の望んだ結果ではなくて
今回は失敗したな。

という時間の使い方は無駄な時間には含まれません。

こういうやり方ではうまくいかないんだな。

と気づくほうが私にとってはメリットがあり、
うまく行く方法を見つけるまでやり続けるのが私の性格です。

つまりは、その時間は無駄な時間には含まれないのです。

それに私は「自分のことを器用だ」
と思っていない現実もあり、

一回目で成功するぞ。

という思いはあるものの

まず一回目で成功することは皆無に近い割合です。

ある意味では変な感覚かもしれませんが、

今回は失敗した。次回は成功に結び付けるぞ。

という自分だけのポジティブな思いは続きます。

今日のお題は
「無駄な時間を排除すれば自然に時間が余ってくる」
です。

正直、今やっていることが
無駄な時間かどうかはわからない。

というのが私の本音です。

しかし、ながら、同じ過ち、それもケアレスミスが伴ったときは

明らかに無駄な時間を過ごしてしまった。

という感覚が私の中に残ります。

そんな時、せめても救いは、なぜ、ケアレスミスが起こってしまったのか。

と自問自答し、その原因をつかめたときだけは心が救われ、

もう三度目はないな。

と自分の心に刻みこみます。

50年以上生きてきて自分の人生を振り返ると

無駄だらけという感じです。

でもそのおかけで今の自分がある。

と過去に使った無駄な時間には感謝して生きています。

私の場合は、人間に平等に与えられた1日24時間という制限の中で

「無駄な時間の使い方ができるのは人間の特権だな。」

と勝手に思って生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年4月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022042101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2772回 私の立場からすると「このお客様は私と気が合うな。」と感じたお客様には、私を仕留めてほしいな。で...!!(2023.04.20.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年4月20日のテーマは

~できる人は"迷っている時間"を極力減らしている~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2772日目、私がfacebookに書いた言葉
から

スティーブジョブズは毎日同じ服を着ていた。

同じものを何着も持っていたという。

服を迷う時間を無くす。

こうして時間を作り出していた。

とありましたが、私は結果的にこれを真似していました。

ただ、私が真似してやると
同じ服(作業着の上着)なのですが、
本当に一着しかもっていないように見えるらしいのです。

そこで、最初の2着は会社名も入っていない無地の作業着の上着

を購入しましたが

後で購入した3着は会社名を入れたものにしています。

そうすると親しくなってきたお客様によっては、

「今日の作業着はネーム入りですね。」

と言ってくださるお客様もいらっしゃいます。

ちなみに作業着の上着だけではなくて

普段はくズボンも色が廃盤となったため
型は同じでも色は2種類なのですが、全部で5着です。

靴下は100円ショップで冬用と夏用で
色は同じ柄の黒のものを12足持っています。

どうもこの歳になると
できるだけ選ぶ時間をなくすようになってきました。

ただし、見た目はかなりシンプルですが、

丈夫で長持ち

というキーワードは外しません。

今日のお題は
「できる人は『迷っている時間』を極力減らしている」
です。

私の売っている商品も選べる色は
1種類多くても2種類の中から
選ぶ仕様にしています。

例えば外壁の金属系サイディングですが、

色やデザインは豊富にあります。

その中で1種類に絞り、
その1種類だけは取引価格を下げてもらっています。

法律的な性能は変わりませんが、
その1種類の発想とは、汚れが目立たない2色の色です。

自然の風化現象によって耐久性が変わるのです。

ほかの明るい色を選びたいお客様がいらっしゃったときは

性能は変わりませんが、差額が出ます。それでもよろしいですか?

それに付け加え、必ず自然現象により汚れが目立ってきます。

汚れが気になる性格の方にはお勧めしません。

と言い切ると1種類色を喜んで選んでくれます。

選択肢がありすぎる場合、お客様も悩み、破談になるケースもあります。

最初、鳥は飛び立つとき羽を大きく広げますが、
獲物を空から見上げ、どの獲物にしようかと模索し
どんどん狙いを定めていき、生きるために
最後は一つの獲物に絞って急降下して必ず仕留めます。

私の立場からすると

このお客様は私と気が合うな。

と感じたお客様には
私を仕留めてほしいな。

なのです。

発想が逆転ですが、
私はこんな集客活動や営業活動をして
最終的に私に狙いを定めてもらうようにしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年4月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022042001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!