第2801回 でも、そんな上司に対して、ひとつだけ、私がいつも尊敬していたことがあり...!!(2023.05.19.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月19日のテーマは

~セルフイメージが上がる言葉+具体的指示~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2801日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今日のお題からはかけ離れるもしれませんが、
私の実体験をお書きします。

「動かない部下」という言葉がありましたが、
ハウスメーカーに中途採用されて
初めて営業という職業に接した私のイメージでは

「動けない私」という方が正確でした。

動きたいのですが、具体的には、どう行動に移したらよいのか?

ということがそれまでの自分の経験の中からは見えませんでした。

ただ、私の中で決まっていたこともあります。

それは「やる気だけは満々」という気持ちです。

上司に何を言われようが、これだけは変わりませんでした。

上司から

「なんでこんなこともできないの?」

といった言い方をされたこと見ありますが、

私の頭の中は最初「ポカーン」するだけで
全くイメージがわきませんでした。

でも、結果はどう出るのかはわかりませんが、

まずは言われた通り
そのまま動いてみなければ
何も始まらないな。

が私の頭の中に浮かんだことでした。

「お客様のうちにアポなし訪問する。」

とありましたが、私の営業時代の代表は

「飛び込み営業」に当たると思っています。

「飛び込み営業」をやっていると
今の時代と違い、専業主婦の奥様に出会う機会が多いな。

と私は感じました。

そして、中には、「(家の中に)上がって、お茶を飲んで・・・」
という流れに
確率は高くありませんが、遭遇するのです。

そうすると「雑談で盛り上がる。」になるのです。

上司はこんな流れに

自分の経験から遭遇する機会が必ず出てくるから、

「お客様のうちにアポなし訪問する。」

いわゆる「飛び込み営業」をかけることが大事だ。

と言っているように私には思えました。

実際、私もそれまで、どちらかというと

タイプの違う人側で
「それはかなり難しい・・・」
とかなり抵抗がありました。

でも、一度やってみてそんな機会に遭遇すると
案外、簡単でそう難しいことではないな。

と思えるようになり、そのうち免疫ができて
習慣化してしまうのです。

今日のお題は
「セルフイメージが上がる言葉+具体的指示」
です。

セルフイメージが上がる言葉や
具体的指示は

私が自分で気づいて上司にたいして
真摯な気持ちが伝わるように聞かない限り、
触れることさえできませんでした。

でも、そんな上司に対して
ひとつだけ、私がいつも尊敬していたことがあります。

それは、営業成績で結果を出し続けている上司の背中です。

よし私も、上司の営業成績に少しでも近づけられるように頑張るぞ。

という風に沸々と湧く、やる気満々の気持ちだけは高められ
「飛び込み営業」のモチベーションアップにつながりました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022051901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2800回 「何か真新しいもの」という未来に期待するよりも、自分が生きてきた過去に自分を元気にしてくれるヒントがある。というのが私流の元気の出し方で...!!(2023.05.18.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月18日のテーマは

~営業で行き詰まったら"昔ハマっていたこと"をやる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2800日目、私がfacebookに書いた言葉
から

父が亡くなってからの私は、仕事一筋というか、
何でもかんでも、あるいは、どんな些細なことでもいいから
仕事に結びつくことはないだろうか?

という発想がずっと付きまとっています。

変なとらえ方ですが、

「昔ハマっていたこと」

といわれるとすぐ浮かぶのはこんなイメージです。

順番でいくと

1番目は、私がオタクのようにやってきたことで
世の中の人たちに役立つことはないだろうか?

2番目は、世の中の方が
一生懸命働いて得た「お金」に手を付けてまで、
私が提供するサービスを欲しいと思うのか?

3番目は、私が「お金」をいただいて提供するサービスを
相手の方の今後の人生設計に悪影響を及ぼさず
実際に買えるのか?

こんなことがいつも私の頭の中にあります。

どれか一つなくなったらバランスは崩れ、

私が意図するサービスは崩壊するな。

と思って生きてきました。

変な展開で繰り返してしまいますが、

今も、昔も、さらに、途中で死んでしまうか、この仕事をやめるまで

「私は仕事にハマっています。」

が私の本音です。

おそらく、「一心不乱」という四字熟語が
私の潜在意識は好きなんだなぁ。

と思って生きています。

今日のお題は
「営業で行き詰まったら『昔ハマっていたこと』をやる」
です。

現実主義の私は、仕事に結びつかない運動はしたくない。

と私は思っています。

しかし、トイレ掃除に代表されるように

これまた、「一心不乱」に便器を素手で研いていると

心が「無」になれます。

トイレ掃除以外でも、
作業場にある資材の整理や在庫確認もまた
「一心不乱」でやっていると

なんか心が洗われるな。

という感覚を持ちます。

そして、ここにおまけがつきます。

作業場にある資材の整理や在庫確認は

五感で触れた瞬間にその時の歴史が
フラッシュバックすることです。

あの時は、こういうことが原因でうまくいかなかったが
自分なりのその時の自分の力で

なんとかこうやって、乗り越えた。

そうすると、昔の自分から、私は元気がもらえます。

私の経験からは

「何か真新しいもの」という未来に期待するよりも
自分が生きてきた過去に自分を元気にしてくれるヒントがある。

というのが私流の元気の出し方です。

独り言をネタとして1年後にブログにするときに

もう一度すべて読み返しています。

だから私のブログのタイトルは

「1年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ」

にしてしまいました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022051801
2022051802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2799回 毎年やってくる「5月病」の兆しを緩和してくれるビデオというシステムを開発してくださった方に感謝しきりで...!!(2023.05.17.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月17日のテーマは

~アドバイスを生かすも殺すも反復回数次第~
president.png
でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?

2799日目、私がfacebookに書いた言葉
から

毎年世の中でも話題になりますが、
私も例外ではなく
「5月病」の兆しは毎年出てきます。

代表的な例は毎日続けている
このブログが
「億劫」になってくることです。

なかなか前へ進まない。

どうしてだろう?

と、ないなりにも私の頭の中で考えて導き出した答えは

私の場合は、おそらく、

太陽の上る時間が日ごとに早くなっているのが原因だ。

です。

早起きは苦になりませんが、

自分の体内時計によって自然に起きるのと、

太陽の光や目覚まし時計で無理やり起こされるのとでは

目が覚めた時間がたとえ同じだとしても
気分は全然違うということです。

勿論、遮光カーテンで太陽の光を遮っているものの
100パーセントではなくて
必ず光は漏れてきます。

それに私の身体が反応してしまうのです。

私は5月の連休以降に
「超」がつくぐらいの早寝、

時間にすると午後9時前には必ず就寝につく
ということを習慣にしています。

期間は短く、夏至までです。

そうすると私にとっての
毎年やってくる「5月病」の兆しはだいぶ緩和されます。

今日のお題は
「アドバイスを生かすも殺すも反復回数次第」
です。

アドバイスの中でも普段自分が本気で悩んでいてうまくいかないな。

ということであれば、身を乗り出して積極的に反復してしまいます。

特に、私の性格は、はまりやすいので、とことんのめりこんでやります。

ただし、現実主義でもある私は、

実戦で臨んだ結果に結びつかなければまったく意味なし。

という性格も持ち合わせています。

反復練習ばかりしていてはダメで
実践に投入したら、どうなるのか?

という実験もまた、反復します。

そうすると。ここは改善が必要で、どう修正したらよいのか?

が見えてきます。

こうやって、自然と自分の身体の一部となるようにしていくのが
私のやり方です。

秋の夜長と違い、今は、午後9時には寝る。

と決めてやっています。

ただし、2022年は、火曜の午後10時には
NHKで「正直不動産」という番組がありました。

誘惑にかられますが、それでも自分で決めたことは曲げず、

ビデオにとっておいて水曜日はできるだけ
自分で決めた仕事のノルマを早く完了し、

1時間の余裕の時間を作って見ていました。

おもしろいことに「正直不動産」を撮ったビデオもまた、

このシーンは反復してみてしまう

という場面がところどころ存在しました。

いつまで反復するのかというと
自分の身につくまで反復するのが私の性格です。

でも、おそらく、月日がたち、
住宅営業で悩んだら、
また反復してみてしまうだろうな。

というのも私の読みです。

それに話は飛びますが、
「正直不動産」の銀行に勤めている美しい女性の方の設定は
秋田県出身で「秋田弁」の方言が出てくるシーンもありました。

「秋田弁」の方言もまた、私が引き付けられるシーンです。

毎年やってくる「5月病」の兆しを緩和してくれる
ビデオというシステムを開発してくださった方に
2022年の4月から6月は感謝しきりでした。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022051701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2798回 ネガティブに気づいたら、もがき苦しんでもいいからとにかく、どうにかしてポジティブになる光を見つけ出して...!!(2023.05.16.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月16日のテーマは

~ありもしないことを考えてダメージを食らっていないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2798日目、私がfacebookに書いた言葉
から

大変申し訳ありませんが、
今日の菊原さんの思考とは
私の場合、真逆です。

まずは
「こうなったらどうしよう...」
については前にも触れたことがありますが、

私の場合は、ふと頭の中をよぎったら、
「こうなったらどうしよう...」ではなくて
「こうなったらこうする。」
という答えを
仮想現実から自分で導き出して答えを準備しておきます。

「0.001%の確率」であっても、
万が一の負の可能性がぬぐい切れないときは
気づいたときに必ず答えも用意しておきます。

大きく広い視野を持ちながらも、小言も大事にする。

というのが今の私の性格です。

なぜこんな風になってしまったのか?

というと
くしくも日にちが同じ
32年前の1991年5月16日にその転機が
突然、私にやってきました。

今日5月16日亡き父の命日です。

それも、病気等で長くは生きられないだろうな。

という心の準備があれば、こうはならなかったと思っていますが、
現実は、いきなり父が自分の意志で命を絶ってしまったのが
今日5月16日です。

それまでは、順番でいけば、人間の寿命は
先に生まれた人間が先にこの世を去るのは自然だ

と私は思って生きていました。

いつかは、自分で工務店経営を背負わなくはならないが、
そう簡単に、今すぐ、父が亡くなることはないだろう。

という甘い考え方で私は生きていました。

しかし、この現実に私が遭遇してからは繰り返しますが、

「こうなったらどうしよう...」ではなくて
「こうなったらこうする。」
で生きる。

「さすがにこんないいことは起こらないだろう」

と、ふと頭に浮かんだら、そのまま素通りせずに

対策を打って準備しておくのが
32年前の今日以降の私の性格の転機です。

今日のお題は
「ありもしないことを考えてダメージを食らっていないか?」
です。

私の場合は、

ありもしないことを考えてダメージを食らうことがあった。

としても、たいしたことはない。

と割り切れます。

しかし、予測していないことが突然、起こり、
自分でいきなり責任を負わなければならなくなった時、
私はダメージという言葉だけでは言い表せない状態に陥ります。

勿論、法律に触れず逃げることも可能ですが、
逃げれば逃げるほど自分の中の
精神的ダメージがのちに大きくなるな。

という第6感が私に働き、

真っ向から今の自分と向き合う選択肢を
いつも選択して生きています。

いわゆる、

思った通りにはならないが
やった通りにはなる。

です。

「ネガティブをポジティブにセットにする」

言葉は同じでも、
私の場合は、微妙にちょっと違うかもしれません。

どう違うのかというと

ネガティブに気づいたら、もがき苦しんでもいいから
とにかく、どうにかしてポジティブになる光を見つけ出して
下がったモチベーションを上げていく。

というのが

我流ですが、
32年前の今日5月16日以降の
私の精神状態をよくするやり方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022051601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2797回 「この服装をしたら、おそらく他の方はこういう目で見るだろうな。」ということが的中した時の方が私には面白く...!!(2023.05.15.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月15日のテーマは

~ポリシーでもマイナスになるなら排除する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2797日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私には、変なポリシーがあります。

それは、失敗してもいいから、人の意見を受け入れて流されてみよう。

というものです。

勿論、その時、多分、うまくいかないだろうな。

という直感が働くときもありますが、

それでも、一度は受け入れてとことんその方の言う通りやってみます。

そうすれば、うまくいくにはどうすればいいのか?

あるいは、このやり方は直感通り
私には合わなく、現実に結果も下降しているのでやめた。

という自分なりの答えも生まれることもあります。

私にとって、ポリシーという言葉の印象はかっこよく聞こえますが、

どうも苦手というか私の性格や行動に対しては
合わない言葉のように感じています。

逆に私の好きな言葉は「臨機応変」という言葉です。

「臨機応変」という言葉を私は

「瞬時に判断して実働できるフットワークの良さ」

と訳しています。

そして、今の時代は特にこの要素が大切だな。

と思って生きています。

変な表現ですが、今の状態を私は

世帯年収は「横ばい」でデフレを脱却していないのに
物価は「超」がつくくらいのインフレ

だと感じています。

住宅業界の実情で建売住宅は別として
契約を交わしたときに
注文住宅でも建て替えの場合、
すぐにはそこに新しいモノがありません。

完成してお引渡しするまでは数か月以上のタイムラグが生じます。

具体的には、私のような個人事業主形態の場合、

契約と同時に完成に必要な正確な数の資材確保

という答えを持っていなければ
契約時には黒字が見えていたとしても

その間に資材の物価が上昇すれば
簡単に赤字となり、

急いで、契約なんてしなければよかった。

という結果に転じてしまいます。

それに、もっとひどければ
廃業や倒産なんてこともすぐに背中合わせです。

これはコロナ禍以降、特にひどくなってきていて

まだ骨組みが見えたままの
建築途中のままで止まっていて放置されている現場も
よく目に入ってきます。

また建築中でも動き始めている現場の看板に目をやると

いわゆる超がつくぐらいの
大手ハウスメーカーの名前がついた看板だったり

地域ビルダーと呼ばれている住宅会社でも
今の時代にこんなに大きい家が必要なのか?

と思うくらい、床面積が明らかに大きい建物が建てられています。

コロナ禍以前だと小さくてかわいい住宅の建築現場が

「ここでも、ここでも」
というように頻繁にかわるがわる目に入ってきた。

という印象が私には残っています。

今日のお題は
「ポリシーでもマイナスになるなら排除する」
です。

かなりきつい言い方ですが、

ポリシーなんてくそくらえ、それよりもどうにか工夫しながら、
自分で臨む結果を安定して出し続ける方が大事だ。

と思って私は生きてきました。

ポリシーとは、自分で壁を作り、進化の可能性を妨げる言葉で、
「1ミリでも良くする」とは真逆の考え方です。

それに長年生きているとポリシーを貫いたがゆえに消えていった。

という方が多いというのも私の人生経験です。

あえて、私自身がポリシーという言葉を使うならば、

どんなことに遭遇しても
死ぬまで自分は進化し続け
数字で結果を残し続ける。

というのが私のポリシーに当たります。

見た目の格好は私にとってはあまり興味のないことです。

ポリシーというよりは

この服装をしたら、おそらく他の方はこういう目で見るだろうな。

ということが的中した時の方が私には面白く、
その服装は、家の中で普段過ごす時の
部屋着になるのが私のパターンです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022051501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2796回 「最後は自分の身一つで勝負に出なければならないな。」で私はいつも生き...!!(2023.05.14.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月14日のテーマは

~いつどこで立場が逆転するか分からない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2796日目、私がfacebookに書いた言葉
から

思った通りにはならないが、
やった通りにはなる
さらにやらなければやらない通りの結果になる。

この言葉はよくこの場でも私が使う言葉です。

思うことは個人の自由ですが
やってしまったことは、絶対になかったことにはなりません。

以前は耳にすることはありませんでしたが、
歳をとるにつれて、私の住んでいる旧太田町に住んでいる方たちが
私をどう見ていたのか
耳に入ってくるようになりました。

いろいろな意見はあるけれども

まとめると

どうも、亡き父の後を継いで

真面目にコツコツと工務店を長年続けている人間だ。

という評価が耳に入ってきます。

だからと言って、すぐに仕事に結びつくのかというと
田舎ほど、今は仕事の数自体も減り、
親戚関係や友達関係などいろいろなしがらみがあり、

実際に仕事を依頼する会社は別々で
私のところに必ず仕事が回ってくるわけではありません。

でもほかの方の評価は変わらず
似ている評価になっていて
間違いないのは事実です。

話は変わりますが、
ものすごい勢いでの価格高騰の波は止められない。
というのが私の今の受け止め方です。

2年前の今頃はウッドショックの中でも
柱や横架材等の構造材の値が上がると同時に
納期未定という現実でした。

それでも、プレカットに頼らず、一昔前の大工職人さんの技術で
自ら木の性質(曲がる、捻じれる、割れる等)を見抜いて
骨組みを組み立てることができれば乗り切れていました。

ところがロシアへの経済制裁で、
針葉樹が日本に入ってこなくなりました。

秋田杉でも50年以上たった原木が
構造用合板を作られる原材料と変化しました。

構造用合板がどんどん値上がりするとともに
50年以上たった秋田杉の原木も値上がりする傾向にあります。

さすがにこれは、コロナやウッドショック以上に
「これは、きついな」が私の本音です。

正直、「安くて家づくり」を提供しよう

という情熱が徐々に私の中では薄くなってきています。

それでも私の使命はやっぱり「安くて家づくり」につき、
かなり運転資金にも自腹で蓄えたお金つぎ込んで
今は資材確保しながら被害にあったときの保険をかけて仕事をしているのが私の実情です。

ここでもいいことがあります。

田舎にしては結構大きめの父が残した作業場が倉庫の役目も果たし、
資材確保と同時に万が一の災害や盗難にあった時の保険の額も増額しました。

私の人生経験では、こんな時は、必ずと言っていいほど
悪魔の心が、人間には芽生えるな。

ということを知っていて
自分で可能な防御策も取っておかなければならないが

私の第6感です。

今日のお題は
「いつどこで立場が逆転するか分からない」
です。

変な話ですが、私にはこんな意識がありません。

むしろ、立場が変わっても、私は自然のままで生きていき、

淡々と自分が望んでいる結果を淡々と出し続けるだけです。

オーバーリアクション的な芸も私にはありません。

多分、私自身もまた、「下克上」を望む傾向にあり
「下剋上」を利用して、うまくいくときもあれば、
逆もあるのが当たり前だと受け入れて生きています。

「最後は自分の身一つで勝負に出なければならないな。」

で私はいつも生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022051401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2795回 自分が成長するときには「勢い」プラス「失敗してもいい」という「開き直り」の境地が大切だ。と勝手に思って私は生き...!!(2022.05.13.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月13日のテーマは

~成功者の字は太くハッキリ右肩上がりになっている~

でした。
president.png
詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?

2795日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「太くハッキリ、そして右上がりに書く」

これは、日本語の漢字の特徴だ。

と思って私は生きてきました。

代表的なのが「習字」です。

小学生の時、筆を使って習字を書くときに

見本に書かれてある教科書の字や
習字の先生の字は間違いなく右肩上がりでした。

繰り返しますが、これが、

「日本語の漢字の特徴だ。」

と、素直な性格の私はそのまま受け入れてしまいました。

そして、そのまま書いていくと
見本や先生の字に近くなっていくことも学びました。

話は変わりますが、年老いた母でも本気を出したら、
明らかに私自身で負けたと認めてしまうのが

「筆字」です。

今のグローバル化の時代と違い

県単位で物事が進められていた時代、

小学生時代の母は秋田県内の全県の習字のコンクールで
優秀賞をもらった実力者です。

資格こそないものの母の書く「筆字」は

「男勝りの字」という評価を
年賀状を送った
社長さんたちからも評価を受けていました。

そんな母が私に言った言葉が

字は勢い。

ちまちました心で
うまく書こうと欲を出して書いている
と、

へたくそに見えるんだ。

でした。

この言葉以降私は、へたくそでもいいから、
勢いよくリズムに乗って字を書く

という習慣を身に着けようとして生きています。

そんなわけで年1度の年賀状は「筆字」
と決めて毎年自分の「筆字」で書いて送っています。

今日のお題は
「成功者の字は太くハッキリ右肩上がりになっている」
です。

今の時代は設計図書を仕上げるときは
CADが主体となっていますが

私が平成6年に2級建築士を取得して設計図書を仕上げるのは

製図版に青焼きできる紙を敷いてきちんと動かないように設置し、
自分の手を使い、シャーペンと定規等のアナログで
仕上げるのが普通の時代でした。

残念ながらその設計図書の字は右肩上がりというよりは
ゴシック体や明朝体に近い字で四角い字を書かざるを得ないな。

が私の受け止め方でした。

しかしここでも建築士を持たない母は

伏せ図等の構造図面はかけませんが、

確認申請に必要な配置図、平面図、立面図等は書くことができ、
それも私よりもうまいのです。

その時に母が言った言葉がまた私の心に響いて今も残っています。

図面は浮き上がるように勢いよく描く。

です。

ここでも、「勢い」という言葉が出てきたな。

と私は感じ、人生において「勢い」ばかりではだめですが、

「勢い」はとても「大事」という風にもとらえるようになりました。

そうすると「筆字」を書く時の力加減をコントロールでき、
「技」も自然と身についてくるのです。

最初に「技」ばかりを意識すると
自分の成長はいつまでも同じところにいてのびません。

自分が成長するときには「勢い」プラス「失敗してもいい」
という「開き直り」の境地が大切だ。

と勝手に思って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年5月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022051301
2022051302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2794回 いくら、年をとっても、黙って自分の背中を見せて、口ではなくて、結果を数字で示したら、人はついてくるな。という効力も...!!(2023.05.12.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月12日のテーマは

~アドバイスする時は"順番"を逆にする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2794日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の人生の境遇も関係しているかもしれませんが、

私の基本は

「なぜ自分にはこれができないんだ。なにくそ」

という反骨精神が私を支えてきました。

これで生きていると

「簡単には、あきらめない心」

も育ち、

今は、むしろ、自分で「これだ」と決めて手を付けたら、

「絶対にあきらめない」

になりました。

普段は、こうですが、

どうイメージを描いても自分ひとりだけでは解決できない。

困った、二進も三進も(にっちもさっちも)もいかない。

と落ち込みことはありました。

さすがに、こうなると反骨精神では乗り切れません。

こんな時、私の上司の方は普段は

この部分ができていないからダメなんだ。
意識して直せ。

とさんざん活を入れていたのですが、

落ち込んでいるときは

言葉は何も言わず、ただ、だまって
自分がやっている背中を私に見せてくれるのです。

「ここはいいから頑張れ」

といわれたこともたぶん「0」ではありませんが、

ほぼ皆無に近いというのが私の記憶です。

言葉は何も言わず、ただ、だまって
自分がやっている背中を私に見せてくれる姿から

何を感じるのかというと

普段はきついことしかお前に言わない俺だが、

俺だって一人の弱い人間だ。特別な才能なども持っていない。

ただ自分で「これだ」と気づいたことに対しては手を抜かず、
一所懸命やって結果に結びつけようとしているだけだ。

が見えてきます。

そうすると、落ち込んでいる自分はどこかに消え、

とにかく数字で結果を示さなければ漢(おとこ)ではない。

という意識が先に立って芽生えてくるのです。

今日のお題は
「アドバイスする時は『順番』を逆にする」
です。

同じことを伝えるにしても「順番」を間違えたらアウト

というのが私の営業経験から得られたことです。

しかも、接する相手の方によって「順番」はめまぐるしく変わる。

というのも私の経験から得られたことです。

営業マニュアルは基本形の教科書としては間違いないかもしれませんが、

話す「順番」は前後しなければ通用せず、

勿論、契約には至らず、

ちゃんとマニュアル通りにやってはいるのですが...

という言い訳しか残りません。

マニュアル通りやる。

が目的達成ではなくて

実践では契約を取って数字で残さなければ意味がない。


が私の実践経験から学んだことです。

残念ながら、私は
「この部分はよく出来ているぞ」
とまず褒められ、

そのうえで
「ただ、ここは修正したほうがいい」
とアドバイスされた経験は一度もありません。

正直、だから、よくわからないが私の本音です。

しかし、自分でどうにかして、
数字で結果を出す自分の背中は見せることができます。

いくら、年をとっても、黙って自分の背中を見せて

口ではなくて、結果を数字で示したら、
人はついてくるな。

という効力も自分の経験から学んだことです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022051201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2793回 休む時間もまた、私の仕事時間のうち。というのが人生の最終コーナー付近にいる私の今のやり方で...!!(2023.05.11.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月11日のテーマは

~これだ!という人と会う時はその後の予定を空けておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2793日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっと、今日のお題の趣旨とは違うかもしれませんが、

私は1日、お一組のお客様とのアポの実行が基本形です。

できれば午前10時から10時半の間にスタートして
1時間半から2時間ぐらいでアポの内容は締めくくり
どうしても次が必要な場合は新しくアポを取って実行する。

という方法です。

でも、午後から休むわけではありません。

その日のうちに打ち合わせをした内容で
やっておく必要がある項目はすべて
その日のうちに手を付けておいて
今後のより深い準備作業の時間を当てます。

若い時というか、10年ぐらい前までは

トリプルヘッターで2時間ごとにアポを取り、3組のお客様と接し、

深い準備作業にまでもっていくと、徹夜ではありませんが、
夜中の2~3時まで行っても平気な時もありましたが、
今は完全に無理です。

ちなみにダブルフッターは週末に出てきます。

でもこれにも順番があります。

午前10時から10時半の間にスタートするお客様は
商談する密度が濃い方で、
午後からのお客様は予約見学会などで
まだ私の依頼するのかどうかも決定していないお客様です。

今の私の流れではこれは逆転することがなく、

どうしても日程が合わない場合は、
土曜日の場合は日曜日の午前以降にアポを変更してもらい、
それでもだめなら平日の6時以降にしてもらいます。

さらに予定が合わない場合は翌週ということになります。

今日のお題は
「これだ!という人と会う時はその後の予定を空けておく」
です。

私の場合の予定を開けておくとは、
その人が今後喜んでくれる状況を作り上げるために
開けておくということです。

ちなみに変だ。

と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、

情報交換などで飲みに行くこともまた、

「そのあと、飲みに行きませんか?」

事前にアポを取り予定に入れます。

おこがましい。

と感じられることもありますが、

私は飲みもまた私から切り出して

「YES」か「NO」を事前に相手の方から引き出しておきます。

コロナ禍以降、今はすべて事前予約をして実行するということが

私の基本形となりました。

フリーな時間は入れず、

休む時間もまた、私の仕事時間のうち。

というのが人生の最終コーナー付近にいる私の今のやり方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年5月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022051101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2792回 先がよく見えないことほど面白いことはない。で私は生き...!!(2023.05.10.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年5月10日のテーマは

~週に1回、3分間の雑談タイムをとる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2792日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は一方的に相手から発せられる
セミナー形式がどちらかといえば嫌いです。

講師の方のお話が面白いといいのですが、
大体は退屈な時間を過ごすことが多いからです。

ただし、面白いという評価が人によって違う。

というのが私の感覚です。

同じ講師の方でも前回のセミナーから少しでも進化があるな。

と感じれば、ほかは退屈だ

としても礼儀として真剣に話を聞きだします。

というのも、進化は一か所の時もあれば、
小さいことですが、まばらに修正されて発せられている時もあるからです。

修正されていれば、すべて新しいと私の脳は判断して
ワクワクし始めます。

一方、ディスカッション形式は大好きです。

自分で疑問を感じたら、すぐに手を挙げて聞くことができるからです。

すぐに答えてくださってもいいですし、
今はすぐにわからないので、いつまで回答します。

という場合でも私は構いません。

とにかく、私の疑問に対してお茶を濁さずに
対応してくださる姿勢が感じられれば
それだけで大満足です。

セミナー形式は一方的が基本形です。

たとえ、大チャンスが生まれても見逃してしまう可能性が大です。

ディスカッション形式にはそれがありません。

今日のお題は
「週に1回、3分間の雑談タイムをとる」
です。

なにかは正確にはわかりませんが、
相手が感じているフラストレーションを吐き出させる。

以外にもこのフラストレーションから
自分だけでは気づかなかったアイデアが生まれる。

というのが私の経験から得られたことです。

私はたとえ、契約に至らなかったとしても、
新しいお客様と出会いに喜びを感じます。

出会って積極的にディスカッションするとその方の本質が必ず見えます。

ディスカッションの時間なのに何も反応しない方を私は信じることができません。

変な話ですが、そんな方とは契約に至らなくてよかった。

という思いが残ります。

コロナが発端となり世界情勢は大きく変化しています。

こんなトリッキーの条件下で

自分の望んでいる結果を出していく。

先がよく見えないことほど面白いことはない。

で私は生きています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年5月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022051001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!