第2880回 「風林火山」という四字熟語の中でいうと「シズカなること林の如く」が今の私にはぴったり合う言葉で...!!(2023.08.06.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年8月6日のテーマは

~1分でも時間が空いたら仕事を進める~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2860日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の世代は知っている方が多いと思いますが、

「もったいないお化け」というキャラクターが出てくるCMで

食べ物を残すと「もったいない、もったいない...」

という言葉を連発するのです。

50歳を超えた私はこの「もったいない、もったいない...」

という言葉が

時間になっています。

簡単なことでどうひいき目に見ても

私に残された時間は刻々と迫っているな。

と感じながら今を大事に生きています。

また今日まで生きてきた年月の経過も
自分の時間感覚の中に刻み込まれていて

時間がちょっとでも空くな。

と感じたら、「もったいないお化け」が私の頭の中に出現してくるのです。

時間が空いたら何を今スグするべきなのか?

という選択肢が頭の中に浮かんできます。

今は働き化改革で6時前には
退社することになっているようですが、

私のハウスメーカー時代の営業は

アポが取れれば、平日の夜7時から9時までが
勝負どころの時間帯でした。

アポが取れないときは
日中の飛び込み営業で全神経と体力を使い切っていましたが、

夜のアポが取れた時は
そういうわけにはいかず
サボりや手抜きというわけではありませんが、
神経と体力の温存

そして可能であれば
休息をとって
蓄えておく必要がある。

が私が身についた習慣でした。

その当時の支店長が日常会話の中にでてくる口癖で

営業は法律等のルールに触れないことならば

普段は何をしていてもよく、契約さえをとってくればそれでいい。

を笑っちゃいますが、素直に受け入れて実践していました。

つまり、休息も私には仕事のうちなのです。

とにかく自分で望んでいる結果を出し続ける目的で

私は自分に残された時間を大事に使っています。

今日のお題は
「1分でも時間が空いたら仕事を進める」
です。

昔の私は競馬でいうと追い込み型でしたが、

年老いて体力、知力の反応が鈍くなってきた今は
逃げ馬が理想です。

私のイメージに乗っている
最強の逃げ馬の名前とその時の騎手の名前は

「サイレンススズカ」と「武豊」さんの組み合わせです。

私はどちらかというと熱意が前面に出るタイプですが、

「サイレンススズカ」と「武豊」さんの組み合わせは
全くその真逆で

「サイレンススズカ」という名の通り
静かさを匂わせる
内に闘志を秘めた強いファイター

という感じです。

これを可能にするには、1分、1秒でも、時間に空きを作らなければいい。

です。

「風林火山」という四字熟語
の中でいうと

「シズカなること林の如く」

が今の私にはぴったり合う言葉で、

最近は静かに動くのが身についてしまいました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年8月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022080601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2879回 今日はどうも仕事が思った通りにうまくはかどりそうな予感が朝からするときとは...!!(2023.08.05.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年8月5日のテーマは

~"何も考えない"ではなく"好きなことを考えていい"~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2879日目、私がfacebookに書いた言葉
から

生きていると面白い現象に私は遭遇します。

無になろうと何も考えないように意識すると
かえっていろいろなことが頭の中に
次々と浮かんでくる現象です。

無になるではなくて
何か一つのことに没頭すると
かえって無ではありませんが、
そのこと一つ以外は頭の中からなくなります。

ここでも私はよく描いていますが、

集中→熱中→夢中

と変化する現象で

集中の時はまだ雑念があり、
なかなか入っていくことができませんが、

自分でも知らないうちにスイッチが入り、

いつの間にか熱中状態から夢中になって
そのひとつのことだけに勝手に行動しているのです。


しかし、脳のエネルギー源であるブドウ糖が減少すると
急にガクッとガス欠してエンストしたような状態になり、

私の場合は、おもしろいことに勝手に無になって
今の状態から自分自身を解放しようと動き出すのです。

この時の無は雑念など一切なく、

とにかくいち早く脳をクールダウンさせよう
と何も考えない無の状態ができ上がります。

これは仕事で起こる私の現象ですが、

他にも秋田のド田舎に住んでいる私は
別のことといっても仕事に関することではなく、
自然現象に気付いて心が和むときがあります。

例えば、朝起きると昨日までは

今日も暑くなって
身体にとってきつい日になるな。

という意識が生まれていましたが、

今朝はこの独り言を書いていて

川の近くに家がある私は

川の流れる音やたまにそこに勝手に入ってくる鳥の冴え釣りの声が
いいな。

と感じながらこの独り言を今日は書いています。

幹線道路にも近いため、

時々入ってくる自動車の音はいいとは感じませんが、

それでも、朝は一番自動車の音が入ってこない時間だな。

というのが今の気づきです。

ちなみに生きているとこの現象はたまにあり、
川の音が聞こえるとその日のスタートはストレスを感じず、
最高になるのが私のパターンです。

今日のお題は
「『何も考えない』ではなく『好きなことを考えていい』」
です。

さらに今加わって気づいたことが
時計の針が時間を刻み込む音です。

時計の針は人工的に作られたものですが

私にとっては心地いい音なのです。

川の流れる音と時計の針が時間を刻む音

永遠に続く単純な音ですが

私にとっては無理やり
「何も考えない」ようにするよりは
「好きなことを考えていい」
に分類されます。

今日はどうも仕事が思った通りにうまくはかどりそうな予感が朝からしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年8月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022080501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2878回 カッコつけた言葉ですが、「先のことなんて考えず、今この瞬間に生きて自己満足する」これが私の選択してきた生き方で...!!(2023.08.04.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年8月4日のテーマは

~のんびり屋の友人が突然仕事のスイッチが入ったわけ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2878日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「今ある状況が来年も続く保証はない。」

とは私にとって当たり前の感覚で
不謹慎ですが、笑ってしまいます。

確かに私はこの独り言を自分の頭を使って書き、
今日生きるペースをつかもうとしています。

独り言自体は毎日の日課ですが、

まったく同じ展開の今日一日なんて
出会ったことがありません。

それが営業職というものだ。

と私は思って生きています。

毎日違う場面に自分で対応し続ける姿に
私は自己満足ですが、

面白いと感じて生きています。

正直、公務員の方には大変失礼な発言になってしまいますが、
一度公務員試験をパスすれば、
上司の言うとおり生きていれば、
死ぬまで安泰かもな。

と思って私は、一浪して、大学の試験を受ける同じ年に
町役場の公務員試験の一次試験をパスした経験があります。

しかし、合格判定が出たのは
まだ大学入試も始まっていない秋です。

助役さんが私の両親と結構な深い知り合いで
役場に入る気があれば、内定で採用しますが、
どうするのか?

確認に来られたと連絡が入りました。

その時です。

自分は今何を目指して生きているのか?

というところまで引き戻されました。

私の頭の中に公務員はない。

が私の出した結論でした。

思えば、この時から私の人生は

「楽しい」という方を選択せず、
「面白い」と感じるギャンブルじみた方を選択して
今日まで生きてきたのが私の人生経験です。

今日のお題は
「のんびり屋の友人が突然仕事のスイッチが入ったわけ」
です。

私の本来の性格は「のんびり屋」で
人が何をしようが焦らずマイペース
そんな私を見て自分の得意なゾーンに引き込もうとする
相手の方がいても

一休さんというアニメでCMに移るときに流れていた

「気にしない、気にしない、一休み、一休み」

が私のパターンです。

しかし、何かのきっかけでスイッチが入ると
明らかに自分で無意識にギアチェンジしていて
物事に対応するのもまた、私の真の姿です。

営業職をやって気づいたことは

チャンスは一度しか巡ってこなく
二度めはない。

ということです。

二度目があったとしても
それは、たまたま、偶然が回ってきた結果で、

一度目だ。

という意味です。

カッコつけた言葉ですが、

「先のことなんて考えず、今この瞬間に生きて自己満足する」

これが私の選択してきた生き方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年8月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022080401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2877回 いつでも簡単にやめることは可能ですが、「田澤さんは頑張りすぎる」という評価と似ていて...!!(2023.08.03.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年8月3日のテーマは

~多読家の人も1日1ページからスタートした~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は


で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
2877日目、私がfacebookに書いた言葉
から

菊原さんのお力をお借りして
毎日更新できているこの独り言ですが、

この独り言にも

2014年9月18日木曜日

という誕生日が存在します。

最初のころは菊原さんのブログ゜から
自分の心に響いて「いいな。」
と感じる言葉を抜粋して挑み

行にすると3行程度
文字数に変換すると50~60文字程度しか書けませんでした。

1年たってもう一度見直し

「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ」

と、ブログのタイトルを名付け、
最低400文字は絶対に書くと自分で決めて毎日更新し続け

今日時点で

一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ

も2877回になります。

でも、第1回目の

第1回 なんにでも、自分でやろうと決めたら、必ず、「はじめの一歩」がある!!(2015.9.18.金)

がなければここまで続いていません。

よく私がこの場で書く言葉に

どんな大きい数字でも「0」をかければ答えは「0」にしかなりません。

2877×0=0
2877×1=2877

という意味です。

それに今は紙媒体に残すと管理が大変ですが
ウェブ上だと管理もしやすく

第1回目がどこにあるのかすぐに探し出して
ピックアップすることができ

いい時代になったものだな。

と私は感謝しています。

私の場合、もともと、ブログを書いて集客に活かそうとは思っていませんでした。
だから、長続きできているのかもしれません。

ただ、勉強会等の集まりに参加していると

世の中にはスバ抜けた能力のある方がたくさんいるもんだな。

とは感じることはよくありました。

能力が乏しい私には真似してできないことばかりでしたが、

自分にも何かできることはあるはずだ。

という思いはその都度、頭の中で浮かび

自分の能力探しみたいな。

変な旅をしていました。

得意分野というわけではありませんが、

私は地道なことで誰も気づかないようなことで
自分でこれをやる
と思い込んだら、絶対に続ける。

という意思が行動と伴って続くことです。

笑っちゃいますが、よくある、ほかの方の評価に

「田澤さんは頑張りすぎる」

という評価が存在するくらいです。

今日のお題は
「多読家の人も1日1ページからスタートした」
です。

最近気づいたことですが、
毎日こうやってこの独り言を続けていると

毎日自分の頭を使い
400文字以上の文章を更新することで、

自分の心が鍛えられる。

ということです。

自分の心が鍛えられる。

ということは自己満足ですが、
私にとって美しいと感じることです。

いつでも簡単にやめることは可能ですが、
「田澤さんは頑張りすぎる」という評価
と似ていて

私の心はまだそれを赦してくれないのが現実です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年8月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022080301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2876回 特に数字はウソをつかず、素直に受け入れることができれば、大きなギャンブルをかけずに粛々と...!!(2023.08.02.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年8月2日のテーマは

~気分がモヤっとしたら1分時間を取って紙に書きだす~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2876日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近、お客様と接しているときに

焦って早く決断を下す必要はありませんが、
お客様自身で○○を決めて行動に移さないと
これ以上前に進むことはできません。

という言葉が自然に出るようになってしまいました。

価格が下落する以前のデフレ化では
絶対に出なかった言葉です。

国の税金が投入されている住宅金融支援機構さんの
「フラット35」という住宅ローン商品の金利の変化も

2008年4月から2023年8月の現在にかけて

私が

グラフ

毎月

更新し続けていますが、

7年前の2016年8月の金利0.90%を境に

2023年8月の金利と比較すると

明らかに金利のグラフは右肩上がりの傾向を示しています。

これだけだと住宅ローンの総額の支払いがいくらで
支払利息がいくらかわからないので

金利1.00%と金利2.00%

で年収300万円の方が2,000万円借りたと仮定すると

ボーナス払い無で35年間毎月返済額が一定の固定金利で
住宅ローン電卓で計算して比較すると

金利1.00%の場合は

毎月の返済額が56,457円
総額の返済額が23,711,998円
総利息額3,711,998円

となり、

金利2.00%の場合は

毎月の返済額が66,252円
総額の返済額が27,826,072円
総利息額7,826,072円

となります。

総利息額のみで支払う差額を見てみると

7,826,072円-3,711,998円=4,114,074円

です。

しかし、毎月の支払額で見てみると

66,252円-56,457円=9,795円です。

金利1%上昇が
毎月の支払額では約1万円増えるだけなのに
35年間では約420万円増えることになるのです。

夫婦の年収を合算してもっとお金を借りるとすると

3,000万円借りたら1.5倍して約630万円
4,000万円借りたら2.0倍して約840万円

が総支払利息額となるのです。

今日のお題は
「気分がモヤっとしたら1分時間を取って紙に書きだす」
です。

これをどうとらえるのかはお客様次第ですが、

「%」という割合を「円」というお金で示すと
現実は間違いなくこれなのです。

ちなみに、変動金利だったら、

いくら返済すればいいのか?

は今は勝手な予測はできても
現実は完済してみないと現実の総支払額はわからないので、
私は怖くてお勧めできません。

それでもお客様が良ければ変動金利もあるかもしれません。

「チャン、チャン」という落ちで私は終わります。

お金のことは計算が必要なので
「気分がモヤっとしたら1分時間を取って紙に書きだす」
という風にはいきませんが、

住宅ローン電卓を自在に操って
即興で示すとこうなるのは間違いない結果です。

頭の中のイメージで終わらず、紙に書けば現実がどんどん見えてくる。

特に数字はウソをつかず、素直に受け入れることができれば、
大きなギャンブルをかけずに粛々とではありますが
確実な生き方ができる。

というのがお金で苦労してきた私の答えです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年8月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022080201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2875回 現実を見せる私のフルスイングをみて、お客様は私に家づくりの相談を続けてみるのか?それとも、ここでお付き合いをやめてしまうのか?を判断し...!!(2023.08.01.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年8月1日のテーマは

~売りつけるのではなく買う手伝いをすると考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2875日目、私がfacebookに書いた言葉
から

店員さんから見れば

「お父さんを連れてきているんだから買う可能性が高い」

を私のケースに当てはめると

わざわざ私と約束を取り、
私の事務所まで時間を作って会うため、
1時間以上も車を運転し
足を運んできてくれる。

私から家を可能性は残っている。

となります。

こんな時、私が欲しいリアクションは
お客様の感情が入った
本音のトークが
できれば早く始まってほしい。

です。

そうすれば、余計なアイスブレークなどは
どこかに吹っ飛んでしまい、
実のある現実的なコミュニケーションに突入する。

という流れに乗ることができます。

今回は、店員さんから見れば

「お父さんを連れてきているんだから買う可能性が高い」

でしたが、

お客様から見れば、

家は欲しいが、目の前の人は
私の家づくりを本当に任せられる理想の方なのか?

という目線をいつも、初めに感じ取ります。

多分、間違っていない。

と思って私はいつも接しています。

お客様も、店員さん同様、

挨拶を交わした後、長々とした説明から始まります。

説明ばかり聞いていたのでは埒(らち)が明かない。

というのが私の経験です。

たとえ、嫌われてもいい。

という覚悟を持ち、

どこかのタイミングで
私がバットを真剣に本気でフルスイングしなければ、
相手の方の感情はむき出しになってきてくれません。

何事もなかったようなコミュニケーションは
そのまま自然消滅なる。

という経験を何度もした私の経験からくる営業観です。

今日のお題は
「売りつけるのではなく買う手伝いをすると考える」
です。

要は本気のバットの振り方です。

お客様を打ち負かしてやろう。

というフルスイングではなくて

私のフルスイングはこうですが、

私の実力はお客様にとって魅力のあるフルスイングですか?

と口にはださないものの
以心伝心で相手の方の感情には響くようにしています。

感情に響いたら、おもしろいことに
今まで説明を続けていた旦那様ではなくて
奥様が急に口を開きだす。

というのが私にとってはいい流れの反応です。

私の営業観では家が欲しいのは奥様
そこにモデルルームのような豪華さは必要なく、
生活感が見える超がつくくらいの現実が見えればいい。

と私はいつも思って接しています。

そして、「現実」=「お金に関することすべて」

が私の受け止めている奥様の感性です。

現実を見せる私のフルスイングをみて

お客様は私に家づくりの相談を続けてみるのか?

それとも、ここでお付き合いをやめてしまうのか?

を判断する。

というのも私の営業観です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年8月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022080101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2874回 「新しい試み」→「進化」→「生きる」につながっていく。というのが私の発想で...!!(2023.07.31.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年7月31日のテーマは

~"習慣化+新しい試み"ができる人が最強~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2874日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「習慣化+新しい試み」は動物であれば
生きていくうえで必要だな。

と感じれば、誰でもやることだな。

が私の経験です。

また猫の話をしますが

我が家では、野良猫で迷い込んできた年老いた猫もいます。

おそらく飼い猫だった。

と推測されますが、

なんと我が家に来たときは

家の中のドアは開けられないものの
引き戸はすべて自分の頭や爪と全身の体重を使って
起用にあけることがすでにできていました。

飼い主がヒントを何度も与えて覚えさせたのか、
それとも、自分で気づいて覚えたのかは定かではないですが、

とにかくすごいな。

の一言に尽きると同時に
この年老いた猫にとっては
生き抜いていく上で覚えることが
必要な行動だったんだな。

と感じ取りました。

番外編で、当然冬も同じ行動をとり続けますが、
全館暖房設備がない我が家にとって、
建具は暖かさを逃がさない
暖をキープする大切な道具です。

猫ちゃん、開けたら、閉めてくれないかな。

が私の本音ですが、

それを猫がやったら、

化け猫になってしまうな。

で私が引き戸を占める役目に回っています。

今日のお題は
「『習慣化+新しい試み』ができる人が最強」
です。

猫だって、自分の本能でやりたい行動があれば、
それを達成するための知恵が働き、できるようになります。

さらにそれよりも格段上の高知能を持つ人間にそれができないわけがない。

というのが私の発想です。

「習慣化+新しい試み」は当たり前といえば当たり前の行動です。

だって私は、マンネリ化という言葉が嫌いです。

以前は成功したノウハウですが、
今はそのままそっくり真似してコピーしていると、

威力を発しなくなってくるのは当たり前の現実です。

「新しい試み」とは死ぬまで続くのが当たり前だ。

というのが私の考え方です。

だってそうしないと
少しでも自分の意志で長生きできないし
他の方からも自分の魅力を感じてもらえなくなり
あてにしてもらえなくなるからです。

「新しい試み」を自分でできなくなった時、
あるいはわかっているのにやらないとき、
それは、死を意味する。

とかなりきつい言葉になります。

「新しい試み」→「進化」→「生きる」

につながっていく。

というのが私の発想です。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年7月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022073101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2873回 「プラスにとらえる考え方」=「身勝手の極意の発想」他の方に直接、迷惑をかけなければ、なんでもありだ。で...!!(2023.07.30.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年7月30日のテーマは

~"プラスにとらえる考え方"を習慣まで落とし込む~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2873日目、私がfacebookに書いた言葉
から

面白いことに自分の人生には
死ぬまでゲームセットがやってこないことです。

自分の意志さえあれば、
いつからでも挑戦し続けることができます。

そして、基本的にそこに他人の目は関係ない。

ということもです。

私は何かをやるときに他の方の目が気になったら、
それは習慣化しなくなる。

というのが私の経験による感性です。

これをしたら、誰かに褒められる。

というのは、ウソの発想だと私は思っています。

私の場合は、

これをして、自分で満足する。

独りよがりかもしれませんが、この発想が
私の長続きの秘訣です。

今書いているブログが
今の私の習慣化した代表格です。

言論の自由をフルに使っている。

と私は思って続けています。

菊原さんに、今日の言論の自由のヒントをいただくことによって成立する。

というのが私なりの勝手な答えです。

このブログはコピーペーストではないので、
必ず自分の頭を使って
自分のコンピュータという道具のキーボードを
手でタッチしなくて前へ進めず成立しません。

また、まだ寝ぼけた状態から、
頭が動き出してくる感覚がよく伝わってきて
時々、笑っちゃうこともあります。

というのも、最近、頭で言いたいことはわかっているのですが、
その言語が口から出ない。

という現象が徐々に私に表れてきました。

そして、ああぴったりした日本語が出てこない

と、自分に対して笑っちゃいます。

いわゆるこのブログは自分のボケの進行を遅くさせる。

というボケ防止の効果もあるな。

ということです。

今日のお題は
「『プラスにとらえる考え方』を習慣まで落とし込む」
です。

世の中では失敗することを悪いイメージとらえる習慣があるようですが、

私は自分で考え抜いてやった失敗であれば、
それは、非効率にはつながらない。

と思って生きています。

トーマスエジソンが残した言葉に似ていますが

そうか、この場合、このやり方ではうまくいかないんだ。

これは営業職に携わっている私にとって、よくあることです。

いわゆる失敗の連続です。

でも、そこで、自分自身があきらめて終わっていないから、

今日の自分自身がいる。

という感覚です。

「プラスにとらえる考え方」=「身勝手の極意の発想」

他の方に直接、迷惑をかけなければ、なんでもありだ。

これまた、笑っちゃいますが、

私の習慣化する秘訣です。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年7月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022073001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2872回 「物凄く物を大切に扱われる方なんだな。」と感じ取ると、いつも以上に家の設計に落ち度はないのか?と再確認しながら...!!(2023.07.29.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年7月29日のテーマは

~持ち物を手入れしている人に好印象を持つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2872日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私自身もそうですが、

私は真新しいものを持っている方よりも
一つのものを長く使っている方に
好印象を持ってしまいます。

自家用車に関していうと私は新車を一度しか買ったことがありません。

一番最初の車ですが、1992~2009年まで17年間乗り続けました。

手放した原因は、5000円ほどの値が付く部品ですが、
リーマンショックの影響もあり100ロットぐらいの注文が来ないと
メーカーで製造しないということでした。

その部品がないと車検が通らず、
現実的にはあきらめなければなりませんでした。

しかし、そうなった原因は、私自身の情にありました。

情に流されて一度だけ前の車検を別の自動車屋さんに依頼しました。

車検自体は問題ありません。

ちょっと長くなりますが、
理由を言わせてもらうと
秋田では冬の路面凍結対策として
塩化カルシウム(「凍結防止剤」)がまかれます。

当然鉄はそのままにしておくと錆びてしまいます。

よって、下回りを念入りに洗浄し続けますが、

それでは足りず、3~4万円かかる塗装を
業者さんに依頼して
毎年春になると塗り続けて手入れします。

いつもの業者さんなら、

お金はかかりますけど、下回りの塗装をするのかどうか?

聞いてくれました。

ところが、情に流されて依頼した業者さんは
それを聞いてくれず、気づいたときにはもう手遅れだったのです。

ああ、失敗した。

と自分を責めましたが、時すでに遅し。

というような状態です。

今日のお題は
「持ち物を手入れしている人に好印象を持つ」
です。

この経験から、私は、パソコンを4台所有していますが、
すべて、最新状態で使えるように時間の合間をみてアップデートしています。

今の私の主たる道具はパソコンです。

これをおろそかにしたら、仕事にもろに影響ことがわかっています。

あとは、体です。

心臓に持病を持つ私の身体は
すぐにむくみやすくなる性質があり
常に体重コントロールを気にかけています。

また今の季節だと汗を大量に書くため、
血が濃くなりやすく、水分補給はこまめに意識してやっています。

ちなみに今はサウナブームらしいのですが、
血が濃くなりやすい私にとって無理やり汗をかいて
こまめに水分を補給しないやり方は

ペースメーカーの電池も消耗しやすく
自分で決めて御法度にしました。

その代わりに自分の家のトイレやユニットバスなどの掃除を行い
リフォームしてから24年たちますが
まだガタは来ておらず、ストレスなく使用できています。

確かに見た目はどう見ても新しいとは言えません。

たまたま、話の流れで
設計契約を交わしたお客様が
19年間同じ軽の自家用車に乗り続けている。

となりました。

その瞬間、私は
物凄く物を大切に扱われる方なんだな。

と感じ取りました。

こんな時はいつも以上に家の設計に落ち度はないのか。
再確認を何度も繰り返しながら、
図面を進めるのが情の入った私の申請図面等を書く時のパターンです。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年7月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022072901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2871回 きちんと、約束を取り、きちんとその約束を守る。こんな方は黙っていても、私が好きになってしまうパターンで...!!(2023.07.28.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年7月28日のテーマは

~会議に15分前に行ってリアルでメモを取る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2871日目、私がfacebookに書いた言葉
から

いろいろな意見はあると思いますが、
世の中は好きか嫌いで物事は決まる。

というのが私の経験です。

そして、あなたのことが好きですよ。

と伝わる第一歩は約束の時間前にその場にいる。

という行動で示すことです。

口で何度も好きですよ。

というよりも行動で示すことは
相手の方の感情に働きかけることができる。

というのも私の経験です。

よって、私は、遅刻という行為そのものが嫌いです。

この流れで遅刻を3回繰り返したら、
私はその人を嫌いになり、お付き合いを継続することはありません。

たとえ、それがお客様になるかもしれない方でも変わりません。

お客様のお宅を訪問してピンポーンを押すタイミングは
時間調整をして5分前ですが、
その他の会議では1時間前に到着して
会議場の周りを散歩して回るのが私の習慣です。

景色を見るというよりは、その場に自分をなじませる

という目的です。

場になじむと自分の心も落ち着き
会議が始まると
すっと自然体で入っていくことができます。

しかし、私も遅刻をしたことがないわけではありません。

社会人になって遅刻をしたのは、数えることができます。

ハウスメーカー時代、業者さんも一緒になった
大きな会議で遅刻した経験があります。

会場室に後ろドアから静かに入った瞬間、
全員の方に聞こえる声で

支店長から罵声が飛んできました。

すみません。

と一言誤ってから後ろに立っていましたが、

休憩時間に支店長に理由を聞かれたので、

約束をして初めて訪問した見込みのお客様が
どうも私を気に入ってくれたらしく、

注文した出前を一緒に食べないと
私を離してくれませんでした。

と支店長に手短に伝えたら、

昼飯をおごってくれるなんていい傾向だな。

のこれまた一言で終わりました。

みんなの前での、
さっきの罵声は何だったのかな?

と若かった私には疑問符が付きました。

そのほかの遅刻の理由は

冬場に自動車でお客様のお宅に行く途中で
ホワイトアウトになり渋滞ができてしまったことが原因と

新幹線が、何らかの理由で1時間以上遅れてしまったときです。

勿論、この二つは途中で相手の方に緊急の電話連絡で

こういう理由でどうしても約束の時間に間に合いません。

とお伝えして承諾を得ました。

自分のその時の立場では
どうしてもコントロールできない事情で
私は遅刻した経験があります。

今日のお題は
「会議に15分前に行ってリアルでメモを取る」
です。

きちんと、約束を取り、きちんとその約束を守る。

こんな方は黙っていても私が好きになってしまうパターンです。

当然、そのことは相手の方にも伝わっていて

約束を守るということを大事にしてくれます。

こうやって、お互いの歩み寄りは始まり、
お互いに臨んでいる結果に至り
ウィンウィンの関係になれる。

というのも私の経験です。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年7月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022072801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!