第2871回 きちんと、約束を取り、きちんとその約束を守る。こんな方は黙っていても、私が好きになってしまうパターンで...!!(2023.07.28.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年7月28日のテーマは

~会議に15分前に行ってリアルでメモを取る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2871日目、私がfacebookに書いた言葉
から

いろいろな意見はあると思いますが、
世の中は好きか嫌いで物事は決まる。

というのが私の経験です。

そして、あなたのことが好きですよ。

と伝わる第一歩は約束の時間前にその場にいる。

という行動で示すことです。

口で何度も好きですよ。

というよりも行動で示すことは
相手の方の感情に働きかけることができる。

というのも私の経験です。

よって、私は、遅刻という行為そのものが嫌いです。

この流れで遅刻を3回繰り返したら、
私はその人を嫌いになり、お付き合いを継続することはありません。

たとえ、それがお客様になるかもしれない方でも変わりません。

お客様のお宅を訪問してピンポーンを押すタイミングは
時間調整をして5分前ですが、
その他の会議では1時間前に到着して
会議場の周りを散歩して回るのが私の習慣です。

景色を見るというよりは、その場に自分をなじませる

という目的です。

場になじむと自分の心も落ち着き
会議が始まると
すっと自然体で入っていくことができます。

しかし、私も遅刻をしたことがないわけではありません。

社会人になって遅刻をしたのは、数えることができます。

ハウスメーカー時代、業者さんも一緒になった
大きな会議で遅刻した経験があります。

会場室に後ろドアから静かに入った瞬間、
全員の方に聞こえる声で

支店長から罵声が飛んできました。

すみません。

と一言誤ってから後ろに立っていましたが、

休憩時間に支店長に理由を聞かれたので、

約束をして初めて訪問した見込みのお客様が
どうも私を気に入ってくれたらしく、

注文した出前を一緒に食べないと
私を離してくれませんでした。

と支店長に手短に伝えたら、

昼飯をおごってくれるなんていい傾向だな。

のこれまた一言で終わりました。

みんなの前での、
さっきの罵声は何だったのかな?

と若かった私には疑問符が付きました。

そのほかの遅刻の理由は

冬場に自動車でお客様のお宅に行く途中で
ホワイトアウトになり渋滞ができてしまったことが原因と

新幹線が、何らかの理由で1時間以上遅れてしまったときです。

勿論、この二つは途中で相手の方に緊急の電話連絡で

こういう理由でどうしても約束の時間に間に合いません。

とお伝えして承諾を得ました。

自分のその時の立場では
どうしてもコントロールできない事情で
私は遅刻した経験があります。

今日のお題は
「会議に15分前に行ってリアルでメモを取る」
です。

きちんと、約束を取り、きちんとその約束を守る。

こんな方は黙っていても私が好きになってしまうパターンです。

当然、そのことは相手の方にも伝わっていて

約束を守るということを大事にしてくれます。

こうやって、お互いの歩み寄りは始まり、
お互いに臨んでいる結果に至り
ウィンウィンの関係になれる。

というのも私の経験です。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年7月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022072801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2870回 口ではなくて行動で私の背中を見せ続け、人に伝えていく。これができなくなったら...!!(2023.07.27.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年7月27日のテーマは

~カリギュラ効果、潜在意識のルールを認識する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2870日目、私がfacebookに書いた言葉
から

いろいろ試してみましたが、
自分にとって一番いい効果は

等身大のままの自分でいることです。

そうすると心も自然と落ち着きます。

私は最近、投げやりな言い方にも聞こえますが、

自分で実際にやってみれば一番よくわかります。

という言葉をお客様に対しても使うようになりました。

賛否両論はあるかもしれませんが、

世界的な物価上昇傾向の流れはもう止められないな。

私の敏感に感じ取っていることです。

お客様と商談していると

いまだに変動金利がお得だ。

という話を他社さんから伝えられ、
それが一番得する方法だ。

ということをお客様の方から口を開かれます。

しかし、私はあえて否定も肯定もしません。

ただし、今後起こりうる可能性は必ずお伝えします。

30年以上の住宅ローンを組むとき、
変動金利を組んで家をお建てになれば
10年後の金利なんて誰にもわかりません。

その時、こんなに支払額が増えるのなら。

と感じ、

数千万円の頭金を返す実力のある方ならば、問題ありませんが、
返せなければ、その契約した金融機関の言うとおりの額を
返済を終えるまでずっと支払い続けなければなりません。

お金で苦労した私は
金融機関にお金の支払いで
私のことをコントロールされるのだけはさすがにごめんです。

これで何を感じ取るのかはお客様の勝手ということです。

今日のお題は
「カリギュラ効果、潜在意識のルールを認識する」
です。

世の中はネガティブを思い起こさせて
モノを売る手法で今はあふれている。

その代表格はテレビショッピングでの健康維持に関する商品です。


そして、そのパターンはその商品を売っている会社自体
泡のように消えてなくなっているな。

というのも私の受け止め方です。

カリギュラ効果を使わずに
等身大のそのままの自分を売っていく。

そうすると評判も気にならなくなります。

大げさな言葉を使って表現するカリギュラ効果よりも
自分でコツコツと集めた実データを数字や表で並べて公開していく。

時間はかかりますが、それが一番
自分で自然体のまま生きられる道だな。

が私の生き方で、口ではなくて
行動で私の背中を見せ続け、人に伝えていく。

これができなくなったら、おそらく、引退の時期ですが
自分で身に着けたことは死ぬまで応用が利くな。

というのも私の感性です。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年7月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022072701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2869回 夏こそ、自分のペースで少しずつ「スキルアップ」をモットーにして生きることに...!!(2023.07.26.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年7月26日のテーマは

~キレが無くなった時にやっている2つの方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2869日目、私がfacebookに書いた言葉
から

コロナ禍になっていい影響は
人の集まるところに無意識で出かけなくなったことです。

当然ながら、お酒を飲む機会もほとんどなくなり
良好な健康状態をキープできています。

当然ながら、
・寝る時間が遅くなった
・深酒をした
・疲れがたまっている
ということも自然となくなりました。

また、私は心臓の持病で薬を朝晩飲んでいます。

その種類と数も半端ではなく
見た目が似たような薬もあり、
飲む薬の間違えないために一包化しています。

出かける機会が減ると薬の減り方も余ることなく、
スムーズに減ります。

定期健診の時、以前は1年で余る薬もあり、
数を合わせるため、
薬の数や量の調整を主治医の先生にお願いしていましたが

今は逆に先生から、

薬の調整はしなくてもいいの?

と聞かれるようになってしまいました。

今日のお題は
「キレが無くなった時にやっている2つの方法」
です。

今日のお題とはかけ離れていますが、

忘れたりしないで、薬を飲んでいると
定期健診の時のデータも正確に取れ、
先生も悪い数字が出た場合には

何が原因なのか?

を見つけやすくなります。

さらに、良好な健康状態がキープできていると
仕事のノルマもきちんと予定より早くこなすことができます。

若いときはお酒を飲んで夜更かしして疲れがたまっていても

ぐっすり眠ることが一晩できれば
回復できていました。

しかし、年々、普通に生きていても
どこかが痛かったり、疲れが残る割合が増えてきました。

きちんと生活していても
これはしょうがないとして
うまくお付き合いすることが大切だ

と私は思って生きています。

よく昔は、早寝早起き、夏になると仕事は
涼しい午前中に大半を仕上げて
午後からはハードな仕事は入れない
お年寄りの一日の生活を馬鹿にする傾向にありましたが、

年々自分もその暮らし方がベストだな。

と感じるようになってしまいました。

一晩、眠ると回復できるくらいの負荷を
毎日、ちょっとずつかけて生きる。

特に夏は無理して動くと
暑くて体力知力を使用申しやすいので

夏こそ、自分のペースで
少しずつ「スキルアップ」をモットーにして
生きることにしています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年7月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022072601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2868回 自己責任とは、自分で自分をコントロールすることのみで可能になり、他人の意志が入ったら、自己責任は成立せず...!!(2023.07.25.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年7月25日のテーマは

~自分の判断はコントロールできても相手はできない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2868日目、私がfacebookに書いた言葉
から

コントロールという言葉の意味を私なりに日本語に訳すと

自分の意志で制御できることを言う

と私は思って生きています。

私は自分の心も含めた身体の部分、部分。

もちろん、その中には心臓等の臓器で
自分の意志ではコントロールできない臓器等も存在します。

これらは私の感覚では自分の体の中にありながら
他人だと私は思って生きています。

訓練を繰り返すことによって
一番コントロールしやすいのは
手足を中心とした外的な筋力を使う動きです。

これはコントロールでき、
その延長線上に道具が現れ、

野球のピッチャーでいうとボール、
バッターでいうとバット、
野手でいうとグローブという風になります。

また、もっと大きい自動車でいうと
ハンドルとアクセルとブレーキ

ということになります。

ただし、雪国の秋田の場合はアイスバーンになると
いくらスタットレスタイヤを履いていても
ブレーキを踏んだ瞬間に動いている自動車をコントロールできなくなり、
ハンドルとアクセルコントロールとギアチェンジで

こうなるとエンストを起こす可能性もありますが、
マニュアル車のほうが制御しやすい。

というのが私の運転感覚です。

これらの共通点は

「道具は意志を持たない。」

という条件がつくことです。

他人とまではいかなくても
動物は意志を持っているので

寸分狂わずというような
コントロールは私にはできません。

我が家では猫を現在3匹飼っていますが、

それぞれ性格も違います。

ただし、どうしても私に頼らなくてはならないこともあります。

それは、決まったトイレの位置にした排せつ物の処理と餌を与えることです。

これをやってあげると猫の気分は格段に良くなり、
笑っちゃいますが、

もう私は用済み

という行動に出る繰り返しです。

今日のお題は
「自分の判断はコントロールできても相手はできない」
です。

私は生きているものに対して
コントロールしようという発想が気持ち悪くて
そんな方とはお付き合いできません。

特に社会人になったら、
すべて自己責任で行動するのが必然になります。

自己責任とは、自分で自分をコントロールすることのみで可能になる。

他人の意志が入ったら、自己責任は成立しません。

「人事を尽くして天命を待つ」

私の心の境地はいつもこの境地で生きています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年7月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022072501


の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2867回 プラン変更の段階ではお金は発生しませんが、構造設計に入ったら、全部やり直しになるのでお金は発生するとお伝えすると...!!(2023.07.24.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年7月24日のテーマは

~トップ営業は穏やかだがクロージングはバシッと決める~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2867日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私のお客様には、

今は年老いて現役を引退されていますが
長い間その仕事だけで家族を養ってきた
元大工さんのお父さんがいる。

というお客様と

建築関係に携わったことがあり、
ちょっとした知識を持っている
といったお父さんが結構な割合でいらっしゃいます。

問題が起こりやすいのは後者のケースです。

前者の方は、どうしても疑問を抱いて
私に対して何か聞くとき、

まず初めに、

これは今の家の作り方かもしれませんが、
どうしてこうなったのか?

というような聞き方で接してこられます。

大体はポイントを話すとすぐに自分の経験も含めて飲み込み、

今はそういう風に変わってきているのか。

とすぐに納得されます。

私が苦労するのは後者のお父さんです。

建築の経験や知識が浅く、
知っていることは全部私にぶつけてきますが、
奥深いところに行くと全く無反応になってしまうところです。

でも、自分は建築のことは知っている。
簡単には引き下がれない。

という自尊心は
私に向けて伝わり続けてきます。

こんな時に押し問答してもいい結果にはつながらない。

というのが私の経験です。

そして、その時、お父さんは契約者ではないので
いったんその日は引き下がります。

後日、建築基準法に沿った
構造計算書等をその日まで私がやってきた過程を
紙に印刷してファイルに閉じて、
この結果をお父さんにお見せください。

とお伝えすると

家の設計の専門が詰め込まれた
大体300枚ほどの分厚いファイルだ。

ということはすぐに気が付きます。

そうすると、お父さんは読まないだろう。

という返事が返ってきますが、

これが現実です。

これに目を通しても、お父さんが設計に対して
納得いかず、変更を希望されるのであれば、

お客様の意向なので、全部私はやり直しますが、

さすがに、ここまで仕上げるのには時間と労力を要しているので
新たに設計料はいただきます。

と言い切ると数日たって帰ってくる答えは

今のまま進めてください。

となるのです。

今日のお題は
「トップ営業は穏やかだがクロージングはバシッと決める」
です。

お金が関係しているので、利害関係は発生します。

その時に、それを解決できるかどうかは
法律しかないないな。

が私の経験です。

ただし法律ばかり知識として知っていても役に立ちません。

やはり、実戦で活かせる生きた知識でなければ意味がない。

というのも私の経験です。

それが注文住宅の時
まだ形が存在していないので
意匠設計ばかりではなくて構造設計を含めた
確認申請や性能表示につながる適合証明書等の図面です。

本来、建築士を名乗る方はこれが当たり前のように
できることが前提となっていますが

実際は、意匠設計しかできない建築士の方も
結構な割合でいらっしゃるのが現実の姿です。

お客様でさえ、図面変更とはプラン変更のことを言うと思っていらっしゃり
変更したら、お金は発生しますか?
という風に聞いてこられます。

プラン変更の段階ではお金は発生しませんが、
構造設計に入ったら、全部やり直しになるので
お金は発生します。

という風に私はお答えし、
押し問答にならないように私はバシッと決めています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年7月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022072401


の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

2023-07-23 11:55:00

第2866回 変な話、土曜、日曜、祭日が私の休息日ではなくて暇な時やどうしても耐えられない病気の日が私の...!!(2023.07.23.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年7月23日のテーマは

~いざという時に集中力を増して問題を解決する人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2866日目、私がfacebookに書いた言葉
から

コロナ禍ということもあり、
家を持つお客様の流れも緩やかな流れが続いていましたが、
最近、にわかに賑やかになってきました。

個人事業主の形態に近い私は
こんな時、自分の時間を使ってこなすしか道はありません。

しかし、普段の使い方では
到底間に合いません。

密度を濃くして時間を使うしかありません。

私の経験上、疲れはどっと一気にやってきますが、

時間の密度は3倍までは濃くすることができる。

というのが私の経験から得られた答えです。

ということは、全く別の物件で
3件までは確認申請の図面を仕上げ
工事監理を正確な動きで
同時に行うことができる。

ということです・。
これ以上は、私の場合、キャパシティオーバーです。

しかし、一気に、3物件をやれるわけではありません。

まずは、一つの物件に集中してやっています。

一つの物件に集中していると
必ず、集中力が途切れ
思い通りに仕事がはかどらなくなります。

そんな時に私は自分の脳のスイッチを切り替え、
他の物件を休憩のつもりでやります。

仕事はしているのですが、

全く別の行動をしていると私の脳は新しい何かだと判断し、

水を得た魚のようにフル回転し始めます。

また2時間ほど時間が経過すると
集中力が途切れて仕事がはかどらなくなってきます。

3元目の物件に私の脳はスイッチを切り替え、
また休憩のつもりで仕事をはかどらせます。

今日のお題は
「いざという時に集中力を増して問題を解決する人」
です。

私は集中力が持続しなくなってきたときに
自分の脳を休憩させる目的でいつも
割り当てている休憩時間を

休憩時間だよ。休みましょう。

と脳に働きかけ、実は別の仕事をやらせています。

だから、気づいたときは
一気に疲れがどっと打ち寄せてくるのです。

おそらくこの3倍まで一気に力を出せる集中力は
人間ならば、誰でも持っている能力だ。

と私は思っています。

変な話、土曜、日曜、祭日が私の休息日ではなくて

暇な時やどうしても耐えられない病気の日が私の休息日で、
その他の動ける時間はすべて仕事の時間に割り当てる

というように私の脳は決めて行動しています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年7月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022072301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2865回 私が売り込まれるとき、商品に重きを置いて説明する営業マンよりも、自分の日常生活での失敗も織り交ぜながら...!!(2023.07.22.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年7月22日のテーマは

~「思わず買ってしまった」時もヒントをつかむチャンス~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2865日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「必要ないのも思わず買ってしまった」

ということは以前と比べて
今の私の場合にはありませんが、

「必要な同じものを数多く買い込んでためておく。」

という習性が今も昔も私の中にはあります。

この時、ネットで思わず目が行ってしまうことは、
送料です。

あと何個買うと送料込みとなる。

という時、

私は数をきちんと数えて
送料が0円になるようにする場合のパターンが
ほとんどといってもいいくらいです。

「必要ないのも思わず買ってしまった」

ではなくて

「必要ないのもわざと意識して買う」

というパターンも私には存在します。

ただし、この場合、買うお店も決まっています。

そのお店とは100円ショップのお店です。

「ダ〇ソー」が私のお気に入り100円ショップですが、

よしこれは、一個につき、
失敗しても100円プラス消費税だから
一度挑戦して買ってみよう。

という具合になるわけです。

失敗した。

と感じた時のごみ箱いきの判断も

100円だから、

と、瞬時にズバッと捨てます。

・「あと残りわずかです」と限定を匂わせたり、
・ネットで無意識にクリックしてしまった
・勢いで買った

ということは私の場合ありません。

これは、社会人になって
私がお金で苦労したことも影響しています。

実際に買うことはありませんが、
テレビショッピングの売るパターンを見ることはよくありますが、
以前ほど真新しいことはなく、

最近では

限定何個までと数量制限を表に出したり
時間制限を用いたり等

今もこのパターンで売っているのか?

という意識が働くだけです。

自分の信用信頼を前面に出して生きている
私のパターンとは真逆の売り方だな。

が私の定番の答えです。

面白いのが、私と契約に至るお客様や
長い付き合いが継続している協力業者さんも
私と同じ思考回路で生きていることです。

そして、逆に私が売り込まれるとき、
商品に重きを置いて説明する営業マンよりも

自分の日常生活での失敗も織り交ぜながら、
その人間味を正直に全部出してくる営業マンに
私の情は働きます。

そのうえでどうしても
自分が欲しいと感じていたものならば、
ここは高額でも勝負をかけるときが私には存在します。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年7月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022072201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2864回 冷やかしではなくて、真剣勝負で自分がお客様になってみる。そうすると口にはしなくても...!!(2023.07.21.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年7月21日のテーマは

~売込み、テレアポは営業のヒントをつかむチャンス~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2864日目、私がfacebookに書いた言葉
から

以前にやっていたフリーの見学会での
お客様にお声をかけるタイミングは

お客様が何かに触れようとした時。

例えば、私の会社では標準価格内に
カップボードが含まれています。

カップボードに触れようとしたタイミングで、

気になりますか?

どうぞ、見える場所に触れるだけではなくて
全部の引き出しや扉も開けて中を見て触れてみてもかまいませんよ。

とお伝えします。

ところがそこで返ってくる言葉は

これって、オプション工事ですか?

なのです。

このタイプのカップボードならば、
標準価格内です。
追加でのお金はいただきません。

とお答えした後、

でもなぜそう聞かれるのですか?

と質問してみると

ほかの住宅会社ではオプション工事で別途お金が発生する。

と言われたからです。

という答えが返ってきます。

似たようなことが遮光カーテンや照明器具等でも起こります。

離れて外目で手を組んでみているときは

まだ、どうしようかな?

と悩んでいてそんなに深く興味は持っていません。

静かに黙って私は声もかけずに遠くから、
それとなく見ているだけです。

行動を起こし始めたな。

と感じたら、こちらもそのタイミングで行動し始めます。

これは、誰から教えられたからではなくて

私が商品を買おうとしたときに
自分もそう動くからです。

さらに、そのタイミングに店員さんが合わせてくれたら、
私の場合は超ウエルカム状態です。

今日のお題は
「売込み、テレアポは営業のヒントをつかむチャンス」
です。

また、まったく別のケースで
現場に顔を出すタイミングも私には存在します。

それは、完成するちょっと前のタイミングで現場に顔を出します。

ほぼ、言われたところの工事は終わりだな。

のタイミンクで私が顔を出すと
請け負ってくれた業者さんの親方の顔色も
安堵の気持ちが入った顔に変わります。

これで間違いありません。

と私がお伝えしすると

私が要求しているわけではありませんが、

当初の見積金額よりも工事費がかからなかったので
値引きしてこの金額を振り込んでください。

という風になることもよくある話です。

冷やかしではなくて、真剣勝負で自分がお客様になってみる。

そうすると
口にはしなくてもお客様の気持ちがどう動いているのかが見えてくる。

というのも私の経験から得られた感覚です。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年7月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022072101
2022072102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2863回 だから私は「一対多数の人」の話し方が嫌いで「一対一」のコミュニケーションを好んで生き...!!(2023.07.20.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年7月20日のテーマは

~TEDではなく自分に近くて感じのいい人を真似る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2863日目、私がfacebookに書いた言葉
から

TEDとはいったい何なのだろうか...?

とか感じ、検索をいつものごとくかけてみましたが、

今回は府に落ちる答えは見つけられませんでした。

ちなみにウィキペディア(Wikipedia)では

TED

の意味でした。

そして、今日の菊原さんのブログを読んでいくと

「有名なスピーカーがプレゼンをする場」

とあり、ここは検索で調べてみたことと重なりがあり

少しは意味をイメージすることができました。

というのもそのあとの

「一対多数の人」の話し方

とあり、

ここでセミナー講師をやること自体が嫌いな私は

拒絶反応を起こしてしまいました。

「一対多数の人」の話し方が嫌いなのには、

人の目が多すぎると心が飛んでしまう

というような現象が私には起こります。

当然のように
周りが見えているようで
実際は心ここにあらずで
見えていません。

しかし、そのあとに

基本的に営業は
「一対一」
のコミュニケーションが多い。

とありました。

ここは私が逆に望むところです。

「一対一」
のコミュニケーション

を私が好む理由は

読み通りにはいかず、
何が起こるのかわからず、

面白いと感じてしまうからです。

いろいろな反論はあるかもしれませんが、

営業とは、アドリブだと私は思っています。

何も気の利いた言葉を次から次へと繰り出すのではありません。

どんくさくてもいいから、
自分がここの場面のアドリブは
この言葉だ。

を瞬時に判断して答え続けることが面白いのです。

今日のお題は
「TEDではなく自分に近くて感じのいい人を真似る」
です。

自分に近くて感じのいい人を真似る。

とありました。

自分に近くて感じのいい人とは、
自分でコミュニケーションがとりやすい方のことを言うと
私は思っています。

コミュニケーションがとりやすいとは、
一方通行にならない関係や状態のことを言う。

とも私は思っています。

だから私は
「一対多数の人」の話し方が嫌いで
「一対一」のコミュニケーション
を好んで生きています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年7月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022072001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2862回 「ちょっとした自慢話」とは、私の場合、感性が違いますが、周りの方が喜ぶのなら、それもありだ。というのが...!!(2023.07.19.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年7月19日のテーマは

~人の話を聞けているかどうかチェックする方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2862日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今日のお題からは離れますが、

私は人の自慢話を聞くのが好き、
というか、
話を聞くのは大好きです。

唯一、聞きたくない自慢話は
お酒の席での武勇伝まではいいのですが、
まったく同じ武勇伝を何度もリバースして聞かされる時です。

最初は話の内容の5%でもいいから、
どこかに新しい話があるのかと思い、
興味津々に聞きますが、

まったく内容は変わらないのです。

そして、それは、お酒が入って酔いが回ると
いつものパターンとなるのです。

さすがに、「またこの話かよ。」

となり、私の心は引いてしまいます。

しかし、お酒が入っていなければ
私は、何度も同じ話を聞きます。

コロナ禍になってからはなくなってしまいましたが、
私は3か月に一度行われる
ホームページの基礎フォローアップ研修に毎回出席していました。

基礎フォローアップ研修

というくらいだから、

内容は同じで講師の先生も
ホームページ会社の社長さんが自ら
講義するものでした。

ところが東京の会場で行われるのに、
毎回秋田から、新幹線に乗って出席する私に気づき
内容を少しずつ変えてくださるようになりました。

基礎フォローアップ研修初めて参加した方には
何のことかわかりませんが、
基礎フォローアップ研修の冒頭に

5%変えてきました。

と講師の先生が自ら挨拶の時に言われるようになったのです。

休憩時間に私は

今回は、ここが増え、前回からはここがなくなりましたね。

と講師の先生にお伝えすると

よくわかりましたね。

と驚かれていました。

そして、次はもっとパワーアップした5%に
変化し続けるのです。

スライドにすると数枚程度ですが、
そのスライドを見ながら、明らかに楽しそうに抗議しているな。

というのが、私には伝わってきました。

今日のお題は
「人の話を聞けているかどうかチェックする方法」
です。

会話で変なところは冷たいのが私のパターンです。

私は相手の方に聞かれたことならば
喜んで話を返しますが、

自らは、進んで話はしない人間というか、
話す内容の発想が浮かぶことに対して
能力がとても乏しい人間。

といったほうが正確です。

私に興味を持ってくれたことなら、
口下手な私でも
まずシラケたりはしません。

大体は失敗談ですが、
たまに自慢話になってしまう時もあります。

自分でどうも自慢話になっているな。

と感じたら、手短にしようとする意思が働きますが、

そんな時に限って、

よかったら、もっとその話を続けて!!

になるのです。

「ちょっとした自慢話」とは、私の場合、感性が違いますが、

周りの方が喜ぶのなら、それもありだ。

というのが私の感覚です。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年7月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022071901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!