第2927回 「どんなに調子が悪くてスランプでも、ビリにはならない。」と「緊張の糸を切らず、絶対にあきらめない心をキープする。」は私の場合、一緒...!!(2023.09.22.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月22日のテーマは

~ゴルフも仕事もしたくない2つのタイプの人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2927日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分のことを書くと

私の場合は

「人の失敗を喜ぶ・成功を悔しがる」

という人に育てられたといっても過言ではありません。

この言葉は
かなり嫌味に聞こえる方と
そうではない方に分かれる

というのが私の味噌です。

嫌味に聞こえる方は

「人の失敗を喜ぶ」という言葉の
「人」を「自分」に変えるとよくわかります。

「自分の失敗を笑ったな」と感じた瞬間、

瞬間湯沸かし器のように
「怒っているな」という態度にすぐ現れます。

また
「人の成功を悔しがる」
方の傾向も

自分のちょっとした成功でも

だれかにつたえて

大喜びしてもらうように強制します。

ただし、私は失敗に対しても成功に対しても触れないで
見て見ぬふりをすることはできない。

とも思っています。

話は独創的になりますが、

ゴルフの経験はありませんが、
グラウンドゴルフの経験はあります。

私の場合をお書きすると

失敗したショット売った相手に対して

3度目くらいまでは

言葉に出ませんが、
おそらく「私がスコアにおいて今リードしてちょっと喜んでいるな。」

という雰囲気を

ポーカーフェイスができない私の人間性から
相手の方に伝わっているな。

と感じています。

しかし、4度目以降になると

私の雰囲気は、
このままどんどんスコアが開くとワンサイドゲームになり
勝負自体が面白くなくなるな。

が態度に出ます。

耐えきれなくなると

このままじゃ張り合いがなくて面白くないよ。
緊張の糸を断ち切らずに最後までやろうよ。

という言葉が口から出てしまう時があります。

私は「ブービーメーカー」という言葉をゴルフの用語として覚えましたが

「ブービー賞」は
最下位から2番目のプレイヤーに与えられる
ということを知り、何だか言葉のつじつまが合わないな。

と思っていました。

しかし、勝負の世界でいうと

最下位争いという次元的に見れば低次元の戦いでも

一番ビリではなくて
最後まで緊張の糸を切らずに勝負にこだわった
最下位から2番目のプレイヤーに与えられるのが妥当な賞だな。

と、思って受け入れることができました。

今日のお題は
「ゴルフも仕事もしたくない2つのタイプの人」
です。

ハウスメーカー時代
受注した金額によって
営業課に所属する営業マン全員の営業成績が
目につくところに貼られていました。

順位は書かれてはいないものの
今、誰が一位で誰がビリなのかすぐにわかります。

とくに営業経験が少ない新人ほど

最下位争いをする傾向になっていました。

それでも、私が思ったことは、

まず、一つ先輩の営業マンの成績を追い抜いて
最下位から2番目をキープしよう。

というのが最初の私の目標になったことを覚えています。

私だけではないかもしれませんが、

ビリは恥ずかしいことなのです。

「どんなに調子が悪くてスランプでも、ビリにはならない。」

「緊張の糸を切らず、絶対にあきらめない心をキープする。」

は私の場合、一緒なのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022092201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2926回 「お客様も私を選んでいますが、私もお客様を選ぶ。」で生きていると「NO」もすぐに即答できるようになるな。という感覚で...!!(2023.09.21.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月21日のテーマは

~何かを装っての売込み、セールスはしない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2926日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私自身という人間の売り込みはするが
お金がかかわるセールスはしない。

でも、代わり何をいただくのかというと情報です。

私は情報交換でバランスをとることにしています。

しいて言えば、どうしても、欲しい情報があり、
お金を支払わなければ
私が知ることのできないノウハウだったら、
私はお金を自らの意志で支払います。

「○○さんにぴったりの商品がありまして・・・」

というのは言葉を放った本人の勝手ですが、

ピッタリかどうかは今の私の感覚で判断する。

当たり前といえば当たり前のことですが、

「NO」という答えもすぐに言えるように練習しておく。

というのも私の経験から得られたことです。

私の経験において、

迎えに行く。

という行為は、いい結果につながらないが

逆に可能な限り自分のそばに引き付けて

一発で仕留める行為は臨んでいる結果に結びつきやすい。

というのが私の営業感覚です。

よって、ハウスメーカー時代から私の場合は

集客も営業マンの仕事になるのです。

この発想は、野球においてのバッターの呼吸がヒントとなりました。

ボールを迎えに行ったらダメだ。

自分が仕留められるタイミングのところに
ボールの方からやってくるまで待つんだ。

よくいろいろな監督さん等の指導者から言われたことです。

さらにいろいろなボールのコースに対して
あるいは変化球等のボールのスピードに対しても

自分で素振りをするときにイメージして素振りをし
自分のバッティングホームをコントロールできるようにする。

この裏には一にも二にもイメージを共にした練習しかありません。

集客も失敗して初めて
なんでイメージと違う方が集まってきてしまったのだろう。

という風に気付き、改善し続けていますが
一向にその確かな「これだ」という答えは
未だに見つけられていません。

今日のお題は
「何かを装っての売込み、セールスはしない」
です。

これは私の基本的なやり方ですが、

「私は、家を建てて生活しています。」

というのが前面に出るようにしています。

小細工は、短期的に通用することもありますが、
長期となると通用しなくなる。

というのは私が見てきた世界です。

「お客様も私を選んでいますが、私もお客様を選ぶ。」

で生きていると「NO」もすぐに即答できるようになるな。

という感覚です。

とくに高価な住宅の場合はこれがてき面に出て
小細工は通用しない分野の営業職だ。

と思って今日まで生きてきています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022092101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2925回 この言葉を表現した当の本人が、どんな意図をもって発信しているのか?ということが重要だと私は思って生き...!!(2023.09.20.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月20日のテーマは

~その名乗りはお客様にいい印象を与えているか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2925日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「〇〇ホテル(超一流ホテル)に連泊しているAです」

あるいは、

「お昼は激安スーパーで〇円の豆腐を食べているB です」

とありましたが、

この言葉を表現した当の本人が
どんな意図をもって発信しているのか?

ということが重要だと私は思って生きています。

ちなみに私の受け止め方でいうと

「〇〇ホテル(超一流ホテル)に連泊しているAです」

という方はよっぽどの必要性がない限り
いつもビジネスホテルを好んで宿泊する私には
ピンと来ず、当てはまりません。

イメージはそういう世界が好きな方なのね。
「フーン」くらいの感覚です。

「お昼は激安スーパーで〇円の豆腐を食べているB です」

は私にとっては共感できます。

ただしこの文章は、「とても惜しい、残念だ」

というイメージが私には浮かんできます。

あえて私が即興で表現すると
ちょっと長くなりますが、

最近、よくテレビ番組で特集が組まれている「業〇スーパー」で
口の肥えた我が家の猫のために
大好物の鰹節をわざわざ大量にまとめ買いに行く田澤です。

となります。

「業〇スーパー」とは「□務スーパー」のことです。

ここまで書くとどこのスーパーなのか。
特定できてしまいますが、

実は、商談を重ねて
私のお客様に至るタイプの方には
「業〇スーパー」のファンが結構多くいらっしゃって、
雑談なのに「そーなんですか。私もよくいきます。」
と意気投合することが結構高い割合であります。

私自身も庶民感覚をむしろ好む傾向にあり
共感してしまうのです。

今日のお題は
「その名乗りはお客様にいい印象を与えているか?」
です。

年功序列や終身雇用制が成立していた過去の日本社会では

「バランスを大切にし、間(あいだ)を取る。」

という方法がうまくいきました。

この言葉自体の基本は変わっていませんが、

格差が広がるばかりの今の社会では

「どの位置で、バランスを大切にし、間(あいだ)を取る。」

という「との位置で、」という修飾語に意識がないと

たとえ集客活動して目の前にお客様候補が現れても
最後は、お客様にはならない。

という流れから抜けきれません。

私自身も

「セコイし、貧乏くさい」

と思われてしまうことを肌で感じ取るときがあります。

しかし、逆の私のことを

こいつは、ちょっとだけかもしれないけど賢いかも・・・
お付き合いしてみようかな。

と、とられるときも「0」ではありません。

一番いい流れは「そうそう、私も一緒だ」

と共感が得られるときです。

はじめに戻りますが、こんな私の感性から、

この言葉を表現した当の本人が
どんな意図をもって発信しているのか?

ということが重要だと私は思って生きているのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022092001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2924回 昔は辞典や辞書といった冊子がそれでしたが、今はAIで導き出された答えをもとに自分のオリジナルのプロセスを踏み...!!(2023.09.19.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月19日のテーマは

~グーグル検索する前にじっくり考えてみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2924日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が国立大学受験するとき
模擬試験も含め、英語の試験には

長文読解が最後の問題に必ずあり、

そこに何が書かれてあるのか
分からなければ答えを導けない。

ということがありました。

かなり脱線しますが、

共通一次試験、今でいうところの共通テストでは
当時5教科を受けなければなりませんでした。

現役の時は
5教科7科目1000点満点時代で

社会は
現代社会、倫理,政治・経済のいずれか1科目、
と日本史、世界史、地理のいずれか1科目の合計2科目。

理科は
理科Iの1科目、
と物理、化学、生物、地学のいずれか1科目の合計2科目。
が必須でした。

1年浪人して
5教科5科目800点満点時代
となり、

社会は
倫理,政治・経済、日本史、世界史、地理、現代社会のいずれか1科目。

理科は
物理、化学、生物、地学、理科Iのいずれか1科目。

が必須になり

私が受けた秋田大学鉱山学部は
社会を受ける必要がありませんでした。

代わりに理科が200点満点となりました。

ちなみに私は地理が得意でした。

得点稼ぎ頭の地理が含まれないのは
受ける科目が減ったといえども
とても複雑な気持ちでした。

でもこの時から、
与えられた条件の中で勝負し、
自分でつかみ取りたいものを取るしかないな。

という感覚が強く生まれました。

話を戻して

英語の長文読解は見たことのない単語が結構出てきます。

特に単語のボキャブラリーが不足している私には
チンプンカンプンの度合いが
マイナス方向にプラスされていました。

でも、分かる単語から文章の内容を予測して
マークシートの選択肢から選ぶしか道はないのです。

今日のお題は
「グーグル検索する前にじっくり考えてみる」
です。

でも、この経験が今のグーグルで検索するときに役立っています。

今の私の順番は

「まずグーグルで検索をかける。」

その後に、検索結果にある項目を一つ一つじっくり確かめ

「この意味だ」と自分の腑に落ちるまで
とことん時間をかけることです。

ここで「自分で一度立ち止まってじっくり考える」
という工程が私の場合は入るのです。

そして、自分の中に身に着け、
自分の言葉で訳せるようにしてします。

勿論、一度だけでは身につかないことも多々あります。

その時は、地道な努力が苦にならない
変な性格の私の得意な反復練習を繰り返して
身につくまでやり続けます。

あくまでもAIの奴隷になるのではなくて

実際にAIは機械ですが、
AIと友達となり、
私のオリジナルができたら、AIに感謝する。

という気持ちを忘れません。

昔は、辞典や辞書といった冊子がそれでしたが
今はAIで導き出された答えをもとに

自分のオリジナルのプロセスを踏む

という感覚で生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022091901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2923回 ああ、間違ったと感じても、すぐに変換できる能力が身についているのか?というのも人間性を見抜かれる要素になり...!!(2023.09.18.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月18日のテーマは

~"自分の意志と行動"をできる限りマッチさせる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2923日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「それってどういう意味なんだろう」
という言葉が会話に出てきたら、

今の私は超高速で

「意味が分かりません。理解できる言葉で、もう一度、話してください。」

と聞き返します。

ここで人間性が出ます。

それはこういう意味で、たとえると○○ということですが
理解できましたか?

という言葉に嫌味を感じる口調で返ってくるのか、

それとも本当に理解してもらいたい。

という気持ちが伝わってくるのかです。

ちなみに嫌味を感じたら、

私はすぐにそれでは全然わかりません。

もっと詳しく教えてください。

とこれまた間髪を入れずに返します。

何を知りたいのかというとその言葉を使った本人が
自分の身体の一部の言語として使っているのか、

それともただ、知っているだけの段階で使っている言葉なのかを見抜くためです。

自分の身体の一部の言語として使っている場合

すぐに、

会話に失敗してしまった。

これでは私の真意が伝わらない。

と感じ、私が超高速で聞き返す前に
修正をかけた言葉に自ら変換して話してくださいます。

いわゆる、その人間の何とも言えない大きな優しさが伝わってくるのです。

知っているだけの段階で使っている言葉だと

悪い言葉の表現ですが、

このインテリ野郎、高飛車に出やがって

知ったかぶり程度の言葉をならべるなら
お前と一緒にいる時間は無駄だよ。

というのが私の態度に出ます。

今日のお題は
「その言葉はわざわざ英語で言う必要があるのか?」
です。

変な話の話題になっちゃいますが、

最近、私は日本語の標準語の言葉を

ライティング(書くこと)
リーディング(読むこと)
ヒヤリング(聞くこと)

はできますが、

スピーキング(話すこと)の立場になると

秋田弁でしかも県南の方言言葉が出てしまいます。

県南のお客様には通じますが、

中央地区の秋田市のお客様と打ち合わせをしていると

「あれ、それって何の意味の言葉なの?」

という雰囲気が伝わってくることがあります。

夢中になりすぎると

勝手に県南言葉の方言になってしまっていたな。

と気づき、

すみません。

といって理解できる標準語に変え、

それでも伝わっていないな。

と直感したら、中央地区の言い回しに自らの意志で即座に変えて

お伝えします。

ちなみにこの感性はどこで身についたのかというと

秋田大学時代です。

私が入学した年の学科には
北海道から九州までの学生さんが在籍しており、
さらに秋田県内でも県北から県南まで幅広い地域でいました。

秋田県人であるにもかかわらず、
アクセントはともかくとして
まず標準語で話せなければ
会話は成立しません。

そのうち仲良くなるとお互いのアクセントの微妙な変化が
笑いのネタとなって標準語の発音が鍛えられることになるのです。

脱線しましたが、

ああ、間違ったと感じても、
すぐに変換できる能力が身についているのか?

というのも人間性を見抜かれる要素になるな。

というむが私の人生経験から得られたことです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022091801
2022091802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2922回 次から次へと「証拠」を並べて公開していくのが私に合ったやり方だと思っていて、実践投入し...!!(2023.09.17.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月17日のテーマは

~「強いて言えば?」→「事例を話す」~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2922日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近の私は「事例を話す」の一つ上で
「実例を見せる」という風に今はなっちゃいました。

というのも「事例を話す」だけでは
なんかお客様自身でイメージが浮かばないな。

と感じたからです。

正確には

事例を話しながら、これが必要だ。

と感じる実例を見せる。

という流れです。

家の間取りのプランではなくて

確認申請が通った図面のコピーを見せます。

その時お客様は図面の意味は
専門的な部分が多く、
むしろプランよりもよくわかりません。

しかし、この図面の家が実際に立っているんだ。

ということは理解してくれます。

プランとは違い、図面は完全に個人情報に当たるので、
コピーしてお渡してせきません。

そこはご了承ください。

とお伝えするとさらに食いつきが鋭くなります。

しかし、食いつきが鋭くなればなるほど
専門的な部分が多い図面は
頭が痛くなってきているのが伝わってきます。

そこで、資金計画表の移り変わりをお見せします。

最初はこの金額で大雑把な金額から、スタートしました。

しかし最後に契約書に記した金額はこの金額です。

最初の計画より、も約〇百万円、安くなりました。

そうすると初めの大雑把な資金計画表と
契約に至った最後の資金計画表の間を
目が行ったり来たりします。

すみませんが゜こちらもコピーしてお渡しすることはできません。

とお伝えすると

そうですね。

とすぐにご理解いただけます。

自分自身で住む家が現実になるには
絶対に私の事務所に足を運ばなければできないな。

とお客様自身で感じ取ってくださると

お客様は自分だけのオリジナル資金計画表が欲しくなります。

そして見えない自分だけのそろばんをはじきはじめ
現実のラインはここだ。

という答えが合う範囲でプランを進める流れになるのです。

昨日もおお書きしましたが

私が設計して建てて標準仕様で売っている
「フラット35」の耐震等級3や省エネ等級5

でいいとなると

お互いの歩み寄りがあり
話はまとまるのです。

今日のお題は
「『強いて言えば?』→『事例を話す』」
です。

「事例を話す」は裁判でいうところの「証言」に当たります。

ヘビーな話になりますが、
民事裁判の経験がある私の経験から

依頼した弁護士さんは「証言」ではなくて
動かぬ「証拠」が必要だといわれます。

「証言」<「証拠」

だと私は受け止めました。


これを私のやり方に当てはめると

「事例を話す」<「実例を見せる」

となります。

不器用な私にとって
「シミュレーション」力は、ないに等しいです。

しかし、実際にやったデータを根気よく並べていくことは
苦になりません。

次から次へと「証拠」を並べて公開していくのが
私に合ったやり方だと思っていて

実践投入しています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022091701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2921回 お客様に「何か引っかかりがある。」と直感したら、そこはスルーせずに「全部切り込んでいく。」というパターンで...!!(2023.09.16.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月16日のテーマは

~トップ営業は"疑惑の導入"で深く聞きこむ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2921日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分が聞きたいことではなく
「お客様が話しやすい順番」
で聞いていく。
これも大切なポイントだ。

という表現がありました。

うまい表現だな。

と感じるとともに

とてもマッチングしているな。

と私は感じてしまいました。

関係しているかもしれない。

という私の実例を挙げると

最初はリフォーム工事の無料相談に申し込まれてくる
お客様がいらっしゃいます。

嘘ではなくて、本当に家全体のリフォーム工事の相談です。

ところが、なんかリフォーム工事が本当の望みではない。

ということが感じられる時があります。

特に「リフォームアフター」というテレビ番組がありましたが、
家全体を模様替えするパターンです。

「お客様が話しやすい順番」

で話が進んでいると

実は新築だと家の金額がベラボーに高い金額だ。

と思い込んでいるパターンが多いのです。

確かにハウスメーカー系や地域ビルダー系ではその傾向の通りなんですが、

ヒヤリングしていると

私が設計して建てて標準仕様で売っている
「フラット35」の耐震等級3や省エネ等級5
の家の価格と変わらない場合があるのです。

この時、私は、「この家に大切な想いはありますか?」

と即座に聞いてしまう癖があります。

そうすると

価格がそんなに変わらないのであれば、
新築も考える余地がある。

という反応が返ってきます。

ここからは、いつものパターンの
1時間半~2時間の面談時間ではなくて
延長戦に突入します。

ゴール地点はもう一度家族みんなで話し合って
リフォーム工事にするのか
それとも、新築にするのかという
方向性を決めてもらうようにしてもらうことです。

方向性が定まらないまま話が進むと

簡単に家づくり自体の話が大どんでん返しになり、

今まで話し合ったことが無駄な時間となったり
破談になってしまうというのが私の経験です。

それに現金ならどちらでも問題はありませんが、

建物や敷地に抵当権がつかないリフォーローン
と抵当権がつく新築住宅ローンでは
利息や返済期間も大きく異なります。

さらに明らかに新築のほうが最新技術を自然と導入されていて
家の性能も違うし、家の寿命になると
もっと大きく倍以上違うケースも存在します。

今日のお題は
「トップ営業は『疑惑の導入』で深く聞きこむ」
です。

私はお客様の本音が知りたいのです。

本音を知ると同時に破談になってもいいとも思っていて
いつも切り込んでいます。

「はい、これですべてです」
と答える。
少しでも何か引っかかりがあったらそこから深く入る。

とありましたが、

私の場合、「はい、これですべてです」というケースは存在しません。

延々と「少しでも何か引っかかりがあったらそこから深く入る。」

が続きます。

ほかの営業スタッフさんと違う点があれば、

それは、深く入り込んでいく度合いがおそらく桁違いだ。

という点です。

お客様に「何か引っかかりがある。」

と直感したら、そこはスルーせずに

全部切り込んでいく。

というパターンで私は営業職を継続してきました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022091601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2920回 最後に勝利の女神を手にするには「決して一人だけではできないことだな。」というのが...!!(2023.09.15.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月15日のテーマは

~トップ営業は"応援する力"を利用している~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は


で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
2920日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分で選んだ道だから、
好きにすればいい。

ただし、誰かに対して
絶対に責任転嫁はできない。
すべて自己責任でやる。

というのが私の生きてきた道のりです。

しかし、この生き方にはいずれ、限界がくる。

というのも私の経験から知ったことです。

一人だけの力では勢いがついて
どんどん前に進めるときは問題ないのですが、

必ず力が拮抗した相手の方が目の前に立ちはだかると
劣勢に立たされることもあります。

その時、後ろを振り返ると

「応援」してくれる仲間がいるのです。

直接戦っているのは私本人ですが、
一生懸命、応援してくれる人が一人でもいる。

ということに気付くと

このままではだめだ。

なんとかして、今の状況を打開しなくては
応援してくれる方の力を無にしてしまう。

まだ勝負はついていない。

戦って勝つことが、唯一、
力を込めて「応援」してくださる方の気持ちに応える方法だ。

と、私の戦う闘志はふつふつと湧いてくるのです。

しかし、気持ちの入った「応援」とは、
一切自分の得を考えずに
私もまた、そういう風に生きていないと
こころから「応援」してもらうことはできません。

全く仕事には関係ない私のプライベートの話ですが、

2022年のセ・リーグのペナントレースで
私が子供のころから「応援」している阪神タイガース
が開幕9連敗のスタートをしてしましました。

過去に最下位争いをしていた時の阪神タイガースでも

開幕9連敗というのは私の記憶にありません。

「ダメトラ」という言葉が流行した時期もあります。

しかし、タイガースファンの特徴は

負けんがこんでいる。

しかも予測を超える負けの込み方でも

阪神タイガースを見捨てないことです。

これは誰から言われたことでもなく

「阪神タイガース」になったら、宿命みたいなものです。

クライマックスシリーズの正の遺産は

3~6位のチームが

クライマックスシリーズに出られる権利を求めて

最後まで゜あきらめないことです。

結果的に出られないことになるかもしれませんが、
「応援」している私の希望の光は
最後のギリギリまで燈り続けるのです。

大分脱線しましたが、

今日のお題は
「トップ営業は『応援する力』を利用している」
です。

劣勢に立たされれば立たされるほど

自分以外の方からの「応援」という力ほど
自分を奮い立たせてくれるものはありません。

とくに実践では、「応援」という質のいい力をたくさん持っている方が、
悪い不利な形勢を大逆転させることができる。

というのも綿の経験から得られたことです。

最後に勝利の女神を手にするには

「決して一人だけではできないことだな。」

というのが長年、営業職に携わってきた私の実感です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022091501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2919回 厳しい言葉かもしれませんが、「自分を救えるのは自分しかいない。」が私の基本形で...!!(2023.09.14.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月14日のテーマは

~まわりを盛り上げ自分の気持ちを上げていく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2919日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が周りを盛り上げようと感じるときは
大体において
間違いなく
自分が盛り下がっているときです。

私が盛り下がると
当然、負の連鎖が起こり始めます。

おそらく、私ばかりではなくて、
他の誰かの盛り下がるオーラを感じるときも同じです。

イケイケドンドンで世の中が回っているときは

こいつには負けられない。

さらには、いい感覚ではありませんが、

失敗しないかな。

という気持ちが、もし働いても、競い合いの心が生まれており
そちらのパワーが勝り
チーム全体でみると上向きの成果が残っている。

というのが私の経験です。

しかし、チーム全体が盛り下がっているときは

誰かが突破口を開かない限り
「重たい雰囲気だな。」
という状態は延々と続きます。

その状態が嫌な私は
自ら周りを盛り上げようという動きになってしまうのです。

私の感覚であれば、

「自分を盛り上げるのは自分しかいない。」

が基本形です。

私も「マネージャー」と「プレイヤー」で分けると

一人で物事を決めて臨んだ結果に結びつけることができる
「プレイヤー」が得意です。

しかし、他の方が加わり
マネージメントが発生してくると
そういうわけにはいかず
逃げることもできません。

何をするのかというと

自分を盛り上げるのは自分しかいない。

の進化系で、

自分で臨んだ結果を出し、

周りの方にもそのオーラを感じてもらうことです。

しかし、世の中には、素直に受け入れてもらえず、

「勝手にやれば!」

というオーラも伝わってくる方がいるのは事実です。

しかし、めげずに

とにかく自分が成果を上げて周りを盛り上げる。

に徹します。

相撲でいうと土俵の外に出して勝つ
「押し出し」しか「寄り切り」という技です。

今日のお題は
「まわりを盛り上げ自分の気持ちを上げていく」
です。

私の場合は、

まず、自分で自分を盛り上げる。

さらに、成果に表れてくると

周りが勝手に盛り上がり始める。

これが正のスパイラルだ

と私は感じています。

厳しい言葉かもしれませんが、

「自分を救えるのは自分しかいない。」

が私の基本形で、ずっとそれで生きてきています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022091401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2918回 「『ほったらかしにしない』ではなく『最後までフォローする』」まで「ズバッ」と言い切って伝えることが...!!(2023.09.13.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月13日のテーマは

~「ほったらかしにしない」ではなく「最後までフォローする」~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2918日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「16,500円支払って○○さんを3時間独り占め!!」

これは6日前に私が即興で作ったキャッチコピーです。

私のどんな思いが゜込められているのかというと

確かに16,500円は高い金額かもしれませんが、
私だけが3時間○○さんを独り占めすることを
他の会員さんはどう思いますか?

というのが直接的なメッセージです。

SNSに書き込んだら、さっそく知り合いの女性の社長さんから

「次回は参加します‼️」

というメッセージが届けられました。

おそらく誰かが反応すると思い、

私は書いたその後の文章の中に次回の開催予定を

「次回は12月7日の予定です。」


と記しておきました。

その後、

こんな時代だからこそ、
参加してみて明るい未来が開ける工務店経営のヒントを
○○さんから
つかんでみたいとは思いませんか?

と続き、

じゃないと(行動を起こさないと) 次回も私が独り占めして
ポジティブな工務店経営状態になっちゃいますよ。

この中には

デフレ経営時代から
自分の収入は上がらないのに
物価が高騰する経営時代に代わり

仕事はあるもののなんか変だな。

と感じていませんか?

と投げかけていて

会員の皆さんも、ヒントをつかんで
ポジティブな工務店経営状態にしたいとは思いませんか?

というのが本当は私が伝えたい意味です。

最後にダメ押しで、

私を黙らせる方のご参加をお待ちしております

というのも次回に参加したくださる方がいらっしゃれば、
私は聞かれたこと以外は口を開かず、
黙っていますよ。

○○さんと参加した方で思う存分大切な時間をお使いください。

という意味を込めています。

今日のお題は
「『ほったらかしにしない』ではなく『最後までフォローする』」
です。

ダイレクトにレスポンスするキャッチコピーが出たての頃は

不安をあおりまくってお金を出させる。

という今マスコミで取り上げられている
「○○教会」の霊感商法に近いやり方が流行していました。

しかし、今、これだけては

「?」が私には着きます。

やったら、臨んだ結果に結びつかなくては意味がない。

というのが今の私考え方です。

それこそ、臨んだ結果を得るために
「『ほったらかしにしない』ではなく『最後までフォローする』」

まで「ズバッ」と言い切って伝えることが大事なのが今の時代だな。

と思って私は行動しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022091301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!