第2935回 自分で「行動」した結果だけにフォーカスして「発言」している方に私は魅力を感じる。という想いが私の頭の中に自然と生まれ...!!(2023.09.30.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月30日のテーマは

~発言と行動が一致している人に魅力を感じる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2935日目、私がfacebookに書いた言葉
から

発言と行動が一致という順番で進むと
矛盾が出てきてしまって当たり前だな。

と私は思っています。

しかし、まずは、自分が行動してみる。

が先に来て、

その後の結果に対してだけ発言する。

という順番になると自然と矛盾はなくなるな。

というのが私の経験です。

しかし、ここで、上司が上から目線を作り

いかにも、かっこいい理想的な言動ばかりを繰り返していると

部下はついてこないというか、

信用や信頼関係はどんどん崩れていって
一番大事な心が離れてしまうな。

というのも私が見てきた世界です。

前にも触れたことがありますが、

子供がテストで悪い点数を取ったら、

なんでこんな点数を取ったんだ。

と怒鳴って終わるのではなくて

間違った問題を全部一つ一つ一緒になって
復習して解決し、その過程を覚えていくと
今度、信頼関係はどんどん構築されていくことになるな。

も私の経験から得られたことです。

私は「...だと思います。」で終わる発言が嫌いです。

よって、できる限り口から出ないように
自分を訓練し、改革しています。

自分の中にとどめておいて一人になったときなら、
言論の自由で発しても問題はありませんが、

誰かほかの方が一人でもいると「...だと思います。」
という言葉から影響を受けてしまう方も必ずいらっしゃり

いい結果に転べば問題はありませんが、

思ったこととは逆の悪い方向に
進んでいく人も中には出てしまうのです。

そこで発した本人が

「『...だと思います。』だから、俺には関係ない」

という行動をとられたら、

それを信じて行動し、受け取った側は
心に大きな傷を背負ってしまうことになるのです。

今日のお題は
「発言と行動が一致している人に魅力を感じる」
です。

私は、「...だと思います。」から続く「又聞き(またぎき)」で
他の方に対して発言しないことにしています。

必ず、実際に自分だけで実験という形でやってみて
確認する行動が中に挟まります。

誰かにアウトプットするときには

良くても悪くてもやった後の
実験データの結果を正確にお伝えすることにしています。

つまりは今の段階では

なかなか思った通りの結果につながっていない。

ということもあるのです。

変なたとえですが

鎧を着まくってガードを高めている方よりも

実際に服を脱いで裸になるわけではありませんが、

頭の中にあることをすべて裸になって
「ここまでさらけ出してくれるのか!!」
という方に私は魅力を感じるのです。

「発言」と「行動」の順番を入れ替えて

自分で「行動」した結果だけにフォーカスして
「発言」している方に私は魅力を感じる。

という想いが私の頭の中に自然と生まれてくるのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022093001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2934回 「この道で生きて行く。」という覚悟を決めたら、「人のことを気にする、あるいは、顔色をうかがう。」を徹底的に研いて自分の武器にする必要があり...!!(2023.09.29.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月29日のテーマは

~人のことを気にする、顔色をうかがうは長所~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2934日目、私がfacebookに書いた言葉
から

住宅営業マンを長く続けていると私の場合は
「まわりのことを気にし過ぎてしまう」
というよりは

私が住宅営業マンとして生きてきた証として

どんどん精度がよくなった営業マンとしてのアンテナが
今起きている環境を勝手にすべて拾ってきてしまうな。

という感覚です。

これは、営業職に限らず、
随時、誰かに雇われている職人さんではなくて
自分で自ら仕事を請け負ってやる職人さんにも
同じ傾向が見られます。

私も最近悩んでいることの中に
情報の量が自分の中に勝手にたくさん勝手に入ってきて困る。

ということがあります。

しかし、昨日も触れましたが、私の性格上、
スルーすることがなかなかできません。

これは脳の中でも身近に引き出せるタンスの中に入れて
すぐに出し入れできるようにおこう。

あるいは、家の関係でいうと物置や蔵にしまっておいて
どうしても必要な時に
どこにあったぐらいは覚えておこう。

に今までは分別していましたが、

最近では、キャパシティが増えすぎて私の能力では対応できず
見た瞬間すぐに捨ててしまって自分の記憶の中に入れないでおこう。

ということもあります。

毎日数多く届く、営業メールやフィッシング詐欺メールなんかはそれにあたります。

今日のお題は
「人のことを気にする、顔色をうかがうは長所」
です。

人間だけでなく、我が家で買っている猫も
どんどん賢くなってきて

私の顔色をうかがいながら
このタイミングでこの鳴き声で発すると
餌がもらえる。

あるいは、自分が排せつしたトイレをきれいにしてくれる。

甘えたい時はこのタイミングで頭をこすりつけてくる等があります。

生まれたころはどの行為もむやみやたらに動いていただけでしたが、

賢くなると、いわゆる相手の方に対してタイミングを見計らう。

ということをやりだすのです。

「人のことを気にする、あるいは、顔色をうかがう。」

ということは生きていく上で必要不可欠な感性だな。

と私は感じています。

鈍感よりは、俊敏、あるいは最低でも敏感な性格の方がいいに決まっている。

が私の答えです。

でもこれにすべて対応するとなると
神経のすり減りかたも半場ではなくなるな。

で生きなければならないのも必然です。

「この道で生きて行く。」

という覚悟を決めたら、
「人のことを気にする、あるいは、顔色をうかがう。」
を徹底的に研いて自分の武器にする必要がある。

で私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022092901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2933回 今の私は、電話連絡で、私に探りを入れてくる過程が勝手に挟まり、お客様と一度でも多く接触できると...!!(2023.09.28.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月28日のテーマは

~挨拶まわりの翌日の電話を待ち構えて対応する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2933日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今回のブログの内容からはかけ離れてしまいますが、

知らない番号から電話が来るケースが多くなりました。

以前は、売り込みの電話内容がほとんどで

「ああ、また知らない電話番号からだ。また売り込みなんだろうな。」

という思いが先行することもありました。

でも、飛び込み営業とテレアポが
体の中に染みついている私は、

万が一の可能性を信じ、

お客様になる方からの電話かもしれないな。

と身体が反射的に反応し、

「出られなかったらすぐに掛け直す」

をやり続けています。

最近、何が起こっているのかというと、

電話での問い合わせが増えて来ている。

ということです。

その原因は、私の会社のホームページで
お問合せするには
お問合せのハードルが高いことが影響しているな。

というのが私の自己分析です。

例えば、資料請求をしたら、

必ず電話連絡が行くことに同意する。

というチェックを入れないと資料請求ができない仕組みを取っています。

その上にこの電話番号から電話が入る旨も記しておきます。

そうすると何が起こっているのかというと

それなら、電話でまずどんな人間性なのか探りを入れて確認しておこう。

という動きがお客様には先に出ているのです。

勿論、電話連絡が入っても

やっぱりお問合せ覧の必須項目に入力しないと
話は進まないな。

と自然に感じてもらうように対応するだけです。

そうすると、必須項目にはない

資料請求をする。

というチェック覧と

その他のご要望事項がある場合はご記入願います。
というご要望事項に

箇条書きでこれとこれについて詳しく相談したい。
けれどもよろしいですか?

という風に勝手に書き込んでくれるのです。

今日のお題は
「挨拶まわりの翌日の電話を待ち構えて対応する」
です。

資料請求が軽くできるな。

という感覚をお客様が持つと、

資料請求の数は増えますが、
成約率となると私の場合は激減していました。

しかし、資料請求のハードルが徐々に高くなるにつれて

今度は、資料請求数は激減しましたが、
成約率は高くなってきたのです。

資料請求のハードルと電話連絡を天秤にかけた時、

中にいったん、電話連絡が入ってから、資料請求してくる

という流れに今は変わってきています。

今の私は、電話連絡で
私に探りを入れてくる過程が勝手に挟まり、

お客様と一度でも多く接触できることは、
本来、自分で臨んでいる結果に結びつきやすいな。

と感じながら、集客および営業活動をしていています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022092801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2932回 「お金をケチると大事に節約する。」は紙一重だな。というのも今の私のお金に対する感覚で...!!(2023.09.27.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月27日のテーマは

~お客様の近所の状況をヒアリングして把握する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2932日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近は、田舎での仕事が続き、隣近所も大分離れていて
神経に触れるような機会もなくなりましたが、
街中で仕事をするときは、要注意を怠ってはいけない。

というのが私の第六感です。

とくに分譲地の場合、
土地はもうお客様の方で用意されているときもあります。

一緒に土地探しから始めるときは
隣近所の方がどういう雰囲気の持ち主なのか
実際に会ってみて肌で感じることもできますが、

それができません。

この時、私がとる作戦は、
将棋でいうところの王将の動きをすることです。

まず、お客様との信頼関係を構築するのがもっとも重要です。

この目的を達成するために周りの8件のお宅にも
前もって菓子折りを持って挨拶に行くやり方です。

どんな菓子折りなのかというと

サイズは容量1kgのビターチョコレートが
たくさん詰まった業務用のチョコレートを
持って工事前にあいさつに回ることです。

金額にすると30,000円ぐらいですが、
ここをケチると後々、8件のお宅のどこかでクレームが起きてお客様に伝わり、
お客様との関係を悪化するのを防ぐことができます。

私の父の時代は、上棟式が当たり前で、

これから私の家の工事をします。

隣近所の皆さんにもいろいろな面で
ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、
そこはどうかお許しください。

と前もって、上棟式で御餅やお賽銭をまくことで、
バランスをとっていました。

しかし、世の中はせちがらくなり、
上棟式をやる方の珍しくなりました。

今日のお題は
「お客様の近所の状況をヒアリングして把握する」
です。

なぜ、容量1kgのビターチョコレートが
たくさん詰まった業務用のチョコレートなのか?

というと

家族みんなで食べても
すぐ食べきれない点が私の味噌です。

また人によっては甘さを感じすぎるミルクチョコレートよりも
あまり甘くないビターチョコレートの方が神経に触らない。

というのも私の実体験から学んだノウハウです。

それにビターチョコレートが嫌いな方も私の経験ではありません。
拒絶もなく
ビターチョコレートが無くならない限り、

これは誰からもらったの?

という意識もご近所の方の意識の中からなくなりません。

工事の音がちょっとうるさいかもしれないけど、
まあ、このくらいなら、お互い様だから家が完成するまで
辛抱するか。

になるのです。

後々、工事の音等で周りのお宅からの大クレームにまで
発展する可能性を防げるならば、

30,000円は高くなく、むしろ、安い方だ。

というのが私の感性です。

「お金をケチると大事に節約する。」は紙一重だな。

というのも今の私のお金に対する感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022092701
2022092702
2022092703

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2931回 命に直結する「誠実なギャンブル」が仕事になりそこの感覚を楽しむことができれば、最高だな。で私は生き...!!(2023.09.26.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月26日のテーマは

~ゲームをするかのように楽しむ人が結果を出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2931日目、私がfacebookに書いた言葉
から

以前にも触れたことがありますが、
私の場合、仕事はギャンブル感覚です。

とは言っても

パチンコや競馬等と違う点は
自分でコントロールできる要素が多分に含まれていて
天運だけに頼らなくても済む点です。

この感覚は歳を重ねれば重ねるほど身についているな。

が私の実感です。

確率のいいギャンブルが仕事なのです。

しかし、おもしろいのは、この住宅業界に入ったころと
今を比較すると確率もどんどんいい方向に針が触れています。

「ギャンブル」という言葉と「誠実」という言葉は
本来、相反する言葉ですが、

私は「誠実なギャンブル」が仕事という感じです。

自分でコントロールできる要素が多分に含まれている

の裏にあることは、

一にも二にも自分で決めた目的を達成し続けるために努力を続け、
臨んだ結果を得るまで決してあきらめない心の維持です。

当然ながら、思った通りうまくいくことなんて皆無に等しい。

というのも私の経験です。

多分、不器用だから、他の方よりも余計に時間がかかってしまうな。

と自分のことを分析しています。

しかし、面白いのは、やった通りにしかならない点です。

口ばかりでやらないのは
その場に停滞したままは、まだいい方で
「あれっ」知らぬままに見えていた景色が徐々に後退しているな。

が私の経験です。

私の場合、「楽しい」というよりも「面白い」が優先します。

「面白い」のなかに「楽しい」が含まれる感覚です。

今日のお題は
「ゲームをするかのように楽しむ人が結果を出す」
です。

ゲームだと負けてもいいかな。

という感覚が残りますが、

ギャンブルだと負けたら、命にかかわる。

という感覚なのです。

しかし、そこが面白く、楽しいになるのです。

ただし、ギャンブルを制するには先ほど触れましたが、
裏付けの存在が必要不可欠です。

何の技術も身に着けずに
無意識に「ぼうっ」と参加すれば、
すぐに命にかかわってきます。

さらには、危うくなっていることに気付かないのは論外ですが、
気づいているのに打開策を見つけて手を打たない。

はもっと最悪です。

技術は、決してすぐには身に付きません。

さらには、身に着けた技術も磨き続けなければ

すぐに錆びてしまい
使いたいタイミングの時にすぐに使えず、
即、負けにつながります。

命に直結する「誠実なギャンブル」が仕事になり
そこの感覚を楽しむことができれば、最高だな。

で私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022092601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2930回 誰かのことにふれて、冗談を話すなら、触れた本人が一番心から喜んでもらえなければ意味がない。と思って私は生き...!!(2023.09.25.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月25日のテーマは

~毒舌な人はだんだんと距離を置かれるようになる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2930日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、

「自分の気持ちをストレートに伝える。」

「面白おかしく毒舌で伝える」

とは180度違います。

私は、「自分の気持ちをストレートに伝える。」

で生きてきました。

何が起こったのか?

というと私とその方の価値観の合う場合は残り、
合わない方は私の前から去っていくことになりました。

「自分の気持ちをストレートに伝える。」

この時に欠かせないことは、
優しい気持ちも絶対に忘れず、
相手の方に感じ取ってもらうように伝えることです。

当然、厳しい言いまわしに伝わる場合も存在します。

しかし、ここをうやむやに伝えては、のちに必ず
その人間関係は破綻することにつながる。

というのも私の経験です。

最悪は
「悪気はないけどちょっと毒舌な人だな」
と感じる人です。

天然といえばそれまでで
その方に対してはあきらめるしかありませんが、

コントのように
最初に超がつくくらいの常識があり

そこをいじって「毒舌」に話すでなくてはならない。

というのが私の感性です。

私は、下準備なしに「毒舌」で伝えることはしません。

コントの前の綿密な打ち合わせのように
こういう展開になったら、
こんな「毒舌」であなたのことを人前で表現していいですか?

と伺いを立てておき、ダメなら絶対にやりません。

面白おかしく毒舌で伝えてもいいが、

承諾を得ていない以上、

やるからには自分に限る自虐ネタにとどめてやる。

というのが私のやり方です。

そして、周りを盛り上げるというパターンです。

「うまい表現をするな」と感じてもらうには
相手の方の協力があってこそ、成立する。

が私の場合です。

今日のお題は
「毒舌な人はだんだんと距離を置かれるようになる」
です。

「毒舌」はうまく使いこなせなければ
「諸刃の剣」に簡単になってしまい、
相手の方も自分も傷つけてしまうことになりかねます。

他の方に対して「毒舌」を使う時は、
その方との人間関係を壊さない
それ以上の信頼関係が出来上がっていなければ
人前で口に出してはならない。

といのも私の経験です。

人前でいうくらいならば、
二人だけで会ってそこで解決すればいいことです。

「毒舌」をつかうときには
相手の方からも「毒舌」返しが
こだまのようにうまく返ってきて

そこで自分も気をつけなきゃならないな。

という落ちで終わるようにして
私は周りを盛り上げるようにしています。

なんでもそうですが、
一方通行は人間関係のパワーバランスを崩し
良好な方向に出来上がってきた人間関係を一瞬で悪化させる。

というのも私の経験です。

私には褒められたが記憶にないので
とっさに人を褒める感覚が身についていません。

ましてや、リップサービスという言葉も私の辞書にはありません。

しかし、誰も傷つけず、
かつ、周りの方に心から喜んでもらえる感覚は
過去の経験から身についています。

誰かのことにふれて、冗談を話すなら、
触れた本人が一番心から喜んでもらえなければ意味がない。

と思って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022092501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2929回 お互いの目的を達成することだけにフォーカスしていれば、逆効果は防げる。というのも私の失敗から得られた教訓で...!!(2023.09.24.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月24日のテーマは

~アイスブレイクのテーマを間違えると逆効果になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2929日目、私がfacebookに書いた言葉
から

明らかに自分自身の中で感じ取っていることの中に

「私はアイスブレイクが苦手だ。」

ということです。

「アイスブレイクのための雑談」は必要だと思っていても
無理やり苦手なことに着手すると
その時点で逆効果に針は触れてしまいます。

ということで、私のバランスのとり方は

代わりに何をするのか?

になります。

いきなり仕事の話をすると
「ずいぶん焦っているな」
といった印象になってしまう。

と書かれてありましたが、

私の発想はアイスブレイクを行わずに

このことを打破できる方法はないか?

という風になりました。

当然、そう動くとなると、一発で
人間関係性が壊れる失敗につながる危険性も増えます。

しかし、やり方が全くないわけでもない。

と呑気な私の性格は勝手に思っています。

無料相談のお問合せ覧で
私のホームページに箇条書きのように記された短い文章。

あるいは、電話をくださってつながった場合は、

声のトーンや言い回しから

実際に出会う前に

「何を私に求めているのか?」

を感じ取って資料等を準備し

相手の懐に入ることにしています。

間違っていればすぐに拒絶され、
この話はすぐにご和算でもかまわない。

という覚悟で私はファーストコンタクトに臨みます。

契約することに対してガツガツ攻めこんでいると

「ずいぶん焦っているな」

という印象になりますが、

「何を私に求めているのか?」

という流れに合わせて適切に応え続けていると

徐々に私に対しての信用が得られてくるな。

が私の感性です。

「政治と宗教のネタはタブー」

ともありましたが、

商談相手の方の意志で「政治」あるいは「宗教」に触れてきたら
これも交わさずに私が感じている答えを正直に私は相手の方に伝えます。

「ホークスは3軍まで持っているくせに、打つ選手が出てきませんね」

は自分の意志が入った目線で敵を作ることになりかねますが、

ホークスは3軍まで持っていますが
どうして柳田選手のような打つ選手が
なかなかでて来ないんでしょうね?
出てきたら、もっと良くなるのにな。

と嫌みのないやさしい素直に口調で話したら、

作らなくてもいい敵を無理やり作らずに済むのにな。

というのも私の感性による接し方です。

今日のお題は
「アイスブレイクのテーマを間違えると逆効果になる」
です。

というわけで私の場合は本題を的確にすました後に

雑談だらけで私という人間が伝わるようにする流れです。

これは、全然、苦になりません。

ところどころでまた、本題のポイントに
話が戻るのも自然に組み込まれています。

お互いの目的を達成することだけにフォーカスしていれば、
逆効果は防げる。

というのも私の失敗から得られた教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022092401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2928回 一人前として行動し始めたら、それは、自己責任のみで、しりぬぐいするのも自分自身だ。当たり前のことですが...!!(2023.09.23.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月23日のテーマは

~求めていない部下にいらぬアドバイスはしない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2928日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の菊原さんのブログを読み始めて
真っ先に私の頭に浮かんだ言葉は

「馬の耳に念仏」

という日本語のことわざです。

誰でも知っていると思いますが、

意味は

馬にありがたい念仏を聞かせても無駄であり
いくら意見をしても全く効き目のないことのたとえ。

とウェブ上にはあります。

「馬」を「求めていない部下」と置き換えると

いい感覚ではありませんが、とても、マッチするな。

が私の感性です。

さらに、高校の時の英語の授業で知ったことわざに

"You can take a horse to the water, but you can't make him drink."

という言葉があります。

直訳すると

「馬を水辺に連れて行けても、水を飲ますことはできない」

で、意味は

馬が水を飲むかどうかは馬次第なので、
人は他人に対して機会を与えることはできるが、
それを実行するかどうかは本人のやる気次第であるという意味。

と、これまたウェブ上にありました。

余談ですが、とても、便利な時代になったものだ。

と私は感じています。

逆の立場になると

「うまくなろうと思っていない人にアドバイスはしない」

となり、とても無難な行動だ。

というのも私の感性です。

しかし、経営者の立場でいうと

「うまくなろうと思っていない人にアドバイスはしない」

の状態が長く続くと会社経営は
倒産あるいは廃業に追い込まれてしまう可能性だけが増えてしまいます。

給料を支払っている以上、
それ以上の成果を上げもらわなければ困る。

というのも本音です。

しかし、世の中は複雑になってきていて
ハラスメントが許されない時代になった。

というのも切り離せません。

今日のお題は
「求めていない部下にいらぬアドバイスはしない」
です。

大工でも営業でも、見習いから私が育てられるとき、

最初からアドバイスなんてものはありませんでした。

私がやった結果に対してのみ
アドバイスをもらうことができました。

とはいってもアドバイスなんて生やさしい言葉ではありません。

今の時代だと明らかにハラスメントも超えて
「罵倒」に近い言葉です。

また余談ですが、

どうも、今回は「馬」という漢字の部首が頻繁に出てきます。

でも、なぜ、私がそんな師匠たちについていっていたのか。

というと

師匠自身が断トツの結果を出し続け、
その背中に私が魅力を感じ
自然と追いかけてしまう私がいたからです。

また、他にも上司はたくさんいらっしゃいました。

それこそ、求めていないのに口を出してくる上司もいらっしゃれば、

聞きたいことがあって、聞くと、

それは、俺ではなくて、こっち(お前の直属の上司)に聞け。

といわれたこともありました。

上司同士で営業成績を競っている
見えない火花を私は感じていましたが、

1位、2位クラスを競っている上司は
相手に対しての礼儀もわきまえているのです。

芯をつく私の質問の答えは

未熟な私に対して厳しい態度で当たる直属の上司。
あるいは、私を採用してくれた支店長しかいないのです。

でも、「両雄並び立たず」ということわざがありますが、

意見が割れた時は、支店長が引くことが多かったな。

というのも私の記憶です。

大工や営業の見習い時代から

何かを感じたら、まずは、自分でやってみて失敗し
上司に「罵倒」を受ける。

その後、

一人前として行動し始めたら、
それは、自己責任のみで、
しりぬぐいするのも自分自身だ。

当たり前のことですが、私はこれで生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022092301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2927回 「どんなに調子が悪くてスランプでも、ビリにはならない。」と「緊張の糸を切らず、絶対にあきらめない心をキープする。」は私の場合、一緒...!!(2023.09.22.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月22日のテーマは

~ゴルフも仕事もしたくない2つのタイプの人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2927日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分のことを書くと

私の場合は

「人の失敗を喜ぶ・成功を悔しがる」

という人に育てられたといっても過言ではありません。

この言葉は
かなり嫌味に聞こえる方と
そうではない方に分かれる

というのが私の味噌です。

嫌味に聞こえる方は

「人の失敗を喜ぶ」という言葉の
「人」を「自分」に変えるとよくわかります。

「自分の失敗を笑ったな」と感じた瞬間、

瞬間湯沸かし器のように
「怒っているな」という態度にすぐ現れます。

また
「人の成功を悔しがる」
方の傾向も

自分のちょっとした成功でも

だれかにつたえて

大喜びしてもらうように強制します。

ただし、私は失敗に対しても成功に対しても触れないで
見て見ぬふりをすることはできない。

とも思っています。

話は独創的になりますが、

ゴルフの経験はありませんが、
グラウンドゴルフの経験はあります。

私の場合をお書きすると

失敗したショット売った相手に対して

3度目くらいまでは

言葉に出ませんが、
おそらく「私がスコアにおいて今リードしてちょっと喜んでいるな。」

という雰囲気を

ポーカーフェイスができない私の人間性から
相手の方に伝わっているな。

と感じています。

しかし、4度目以降になると

私の雰囲気は、
このままどんどんスコアが開くとワンサイドゲームになり
勝負自体が面白くなくなるな。

が態度に出ます。

耐えきれなくなると

このままじゃ張り合いがなくて面白くないよ。
緊張の糸を断ち切らずに最後までやろうよ。

という言葉が口から出てしまう時があります。

私は「ブービーメーカー」という言葉をゴルフの用語として覚えましたが

「ブービー賞」は
最下位から2番目のプレイヤーに与えられる
ということを知り、何だか言葉のつじつまが合わないな。

と思っていました。

しかし、勝負の世界でいうと

最下位争いという次元的に見れば低次元の戦いでも

一番ビリではなくて
最後まで緊張の糸を切らずに勝負にこだわった
最下位から2番目のプレイヤーに与えられるのが妥当な賞だな。

と、思って受け入れることができました。

今日のお題は
「ゴルフも仕事もしたくない2つのタイプの人」
です。

ハウスメーカー時代
受注した金額によって
営業課に所属する営業マン全員の営業成績が
目につくところに貼られていました。

順位は書かれてはいないものの
今、誰が一位で誰がビリなのかすぐにわかります。

とくに営業経験が少ない新人ほど

最下位争いをする傾向になっていました。

それでも、私が思ったことは、

まず、一つ先輩の営業マンの成績を追い抜いて
最下位から2番目をキープしよう。

というのが最初の私の目標になったことを覚えています。

私だけではないかもしれませんが、

ビリは恥ずかしいことなのです。

「どんなに調子が悪くてスランプでも、ビリにはならない。」

「緊張の糸を切らず、絶対にあきらめない心をキープする。」

は私の場合、一緒なのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022092201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2926回 「お客様も私を選んでいますが、私もお客様を選ぶ。」で生きていると「NO」もすぐに即答できるようになるな。という感覚で...!!(2023.09.21.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月21日のテーマは

~何かを装っての売込み、セールスはしない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2926日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私自身という人間の売り込みはするが
お金がかかわるセールスはしない。

でも、代わり何をいただくのかというと情報です。

私は情報交換でバランスをとることにしています。

しいて言えば、どうしても、欲しい情報があり、
お金を支払わなければ
私が知ることのできないノウハウだったら、
私はお金を自らの意志で支払います。

「○○さんにぴったりの商品がありまして・・・」

というのは言葉を放った本人の勝手ですが、

ピッタリかどうかは今の私の感覚で判断する。

当たり前といえば当たり前のことですが、

「NO」という答えもすぐに言えるように練習しておく。

というのも私の経験から得られたことです。

私の経験において、

迎えに行く。

という行為は、いい結果につながらないが

逆に可能な限り自分のそばに引き付けて

一発で仕留める行為は臨んでいる結果に結びつきやすい。

というのが私の営業感覚です。

よって、ハウスメーカー時代から私の場合は

集客も営業マンの仕事になるのです。

この発想は、野球においてのバッターの呼吸がヒントとなりました。

ボールを迎えに行ったらダメだ。

自分が仕留められるタイミングのところに
ボールの方からやってくるまで待つんだ。

よくいろいろな監督さん等の指導者から言われたことです。

さらにいろいろなボールのコースに対して
あるいは変化球等のボールのスピードに対しても

自分で素振りをするときにイメージして素振りをし
自分のバッティングホームをコントロールできるようにする。

この裏には一にも二にもイメージを共にした練習しかありません。

集客も失敗して初めて
なんでイメージと違う方が集まってきてしまったのだろう。

という風に気付き、改善し続けていますが
一向にその確かな「これだ」という答えは
未だに見つけられていません。

今日のお題は
「何かを装っての売込み、セールスはしない」
です。

これは私の基本的なやり方ですが、

「私は、家を建てて生活しています。」

というのが前面に出るようにしています。

小細工は、短期的に通用することもありますが、
長期となると通用しなくなる。

というのは私が見てきた世界です。

「お客様も私を選んでいますが、私もお客様を選ぶ。」

で生きていると「NO」もすぐに即答できるようになるな。

という感覚です。

とくに高価な住宅の場合はこれがてき面に出て
小細工は通用しない分野の営業職だ。

と思って今日まで生きてきています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022092101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!