第3101回 朝、太陽が東から登り、夕方、西に沈むのは毎日繰り返されていますが、私の場合は、これに似ていて...!!(2024.03.14.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月14日のテーマは

~結果を出した後に何をするかが重要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3101日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「成功する投資家は常に投資のことを考えている」

といった話をしていた。

とありました。

今はどうかわかりませんが、

これと似ているな。

というテレビ番組の企画をおそらく20年くらい前に見たことがあります。

内容は東大生に多い血液型は何型か?

という内容です。

結論から言うと「B型」の血液型です。

「成功する投資家は常に投資のことを考えている」

を言い換えると

「東大に合格する人は常に勉強のことしか頭にない」

になるのですが、

もう一歩踏み込んで、

たまたま興味を持ったことが勉強にかかわることで、
その頂点は東大で東大に合格に至ってしまった。

ということでした。

いかにも「B型」の典型だ。というよりは特権だ。

という風に「O型」の私は感じてしまったのを覚えています。

何が違うのか?

というと興味の度合いの密度が半端ではなく

興味を持つ=集中の度合いが勝手に高まってしまう。

なのです。

こうなると、さすがに今の状況では何をやってもかなわないな。

と「O型」の私は感じてしまうのです。

今日のお題は
「結果を出した後に何をするかが重要」
です。

しかし、なのです。

私の対「B型」対策は、瞬発力はものすごいものの
おそらく、持久力はなく続かない。

なんとか、頑張って後ろに離されずにくっついて行って、
興味が薄れてきたかもしれない。

となったら、ひびたる余力ではありますが、
温存して残していた体力で逆転を狙いに行く。

というのが私の対「B型」対策です。

結果を出した後に何をするか。

とありましたが、今の私の場合はちょっと違います。

朝、太陽が東から登り、夕方、西に沈む

のは毎日繰り返されていますが、

私の場合は、これに似ていて

今の臨んだ結果は通過点でしかなく、また、次の通過点に向かい続ける。

なのです。

ゴールがあるとすれば、それは私がこの仕事を引退したときか
あるいは、縁起悪いかもしれませんが、

病気や事故で突然死んでしまったときです。

生き続ける。

ということはこういうことだと私は思って今日も生き続けています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031401
2023031402
2023031403

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3100回 相手もいるので、そうはうまくいかず、確率は五分五分です。でも、生か死かみたいな状態での戦い方を私は好む傾向にあり...!!(2024.03.13.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月13日のテーマは

~そのトークは"主役が商品"になってないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3100日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっと感覚は違うかもしれませんが、

モノは人を最後まで幸せには導いてくれない。

よって、商品もまたモノであり

この商品を買うともしかすると幸せになるかもしれない。
くらいの感覚で私はモノを買っています。

お恥ずかしい話、私の伯母のことをお書きすると

今風の走りともいえるかもしれませんが、
独身プラス郵便局に勤めて定年退職を迎え、
現在に至っています。

まだ、郵政公社という時代に退職したこともあり、
厚生年金ではなくて共済年金暮らしで
私にしてはリッチな年金生活を送っているな。

なのですが、お金の使い方が派手であり、

高級な鍋類や食器を持っていました。

しかし、私の亡くなった祖母が「おしん」
というNHKの朝ドラと同じ経験を持っており、

家庭料理の達人だったこともあり、
伯母は口こそこえていますが、
料理の腕はやったことがないのでからっきしなのです。

食べるのには興味があるが作るのには全く興味がない。

です。

結果どうなったかというと、無用の長物の山になりかけていました。

しかし、その鍋類や食器に私が息を吹き込んで
祖母までとはいかなくても、B級グルメ程度の料理をすると
生き返ったということです。

つまりは、モノではなくて最後は人の行動が幸せを作り出し続ける。

というのが反発を食らってしまうかもしれませんが、
私の感性です。

最後の主役は「人」だというのが私の答えです。

今日のお題は
「そのトークは『主役が商品』になってないか?」
です。

最近よくあるパターンで一年前のWBCの話題ですが、

予選リーグで日本代表は4連勝し、一位で突破しました。

しかし、これを私の世界で例えると

集客はうまくいった。

という感覚です。

これから先は私の世界でいうと

集客から離れて営業です。

営業は集客のリーグ戦とは違い、
トーナメント方式で負けたらおしまいなのです。

強いものが勝つではなくて勝ったものが強い。

という表現がぴったりだ。

と私は思っています。

そして、最後に勝利の女神を手にしたものが
今回のWBCの大会では一番強かった。

という風になるのは疑いのない事実です。

道は一戦一戦「勝つ」という結果を残さなければ、
そこで道は閉ざされます。

お祭り騒ぎは予選リーグで終わり、
準々決勝からは私にとってシビれる試合が続きます。

日本代表が第一回大会、第二回大会のように
日替わりヒーローが出現し
優勝することができることを望んでいますが、

相手もいるので、そうはうまくいかず、確率は五分五分です。

でも、生か死かみたいな状態での戦い方を私は好む傾向にあり、
ワクワクしています。

私はどちらかというとやっぱり
集客活動よりも営業活動の方が
私の心をワクワクさせてくれるのです。

因みに言うまでもありませんが、
ご存じの通り2023年のWBCを制したのは日本でした。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031301
2023031302
2023031303

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3099回 「ありがとう」をもらったら、その後、自分自身の「感謝」の気持ちを不言実行という形の行動で示し...!!(2024.03.12.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月12日のテーマは

~何かを頼み「ありがとう」と気持ちを込めて言う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3099日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ありがとう」は口から出て「感謝」は行動に現れる。

これが私の経験による答えです。

よって、

「〇〇に感謝しているよ」

は私にとって違和感が残ります。

「後ろめたいことでもあるのだろう」

と思われても仕方がないな。

になるのです。

私は、「ありがとう」と素直に口に出るときに

「オッすごい。よく気づいたな」

という言葉をはさんでしまうときがあります。

「完べきに私が気付かないことをやられてしまった。降参だ。」

という気持ちが自然と込められています。

話しは変わり、一年前に予選が日本で開催されているWBCでしたが、

なぜか、連日の寝不足とともに
このブログも遅れ気味でアップしていました。

一年前の昨日のシーンで最も印象に残ったシーンは

佐々木朗希投手の投げたボールが
相手のバッターの足にあたってしまった
デッドボールのシーンでした。

わざとあてたのではありませんが、
私の野球経験で
表現は良くないかもしれませんが、

これぞ、今まで見たことがないNo.1のデッドボールだ。

と感じてしまいました。

変化球ならば、それほどだとも思いませんが、

佐々木朗希投手のストレートは凶器ともいえるストレートの質です。

さすがに相手のバッターがすぐに立てず、
東京ドームもシーンと静まり返り、
乱闘の雰囲気にもならず、

これは、大丈夫かな。

と思ってしまいました。

しばらくたって、立ち上がり
ファーストベースたどり着いたら、

埼玉西武ライオンズの山川穂高選手が
本当に大丈夫なのか?
と駆け寄ったのと同時に、
謝罪しているように私には見えました。

デッドボールを食らってしまったバッター走者が
そのあとライン上をライト方向に歩き出し、
ファーストベースに戻るときは結構全力疾走に近い形で走って戻ってきました。

その姿の見た日本人の観客が拍手を送っていたのが目に入り、

私も日本人でよかった。ありがとう。

と感じてしまいました。

さらに、攻守入れ替え時に
マウンドを降りる佐々木朗希投手も帽子を取り、
謝罪していたシーンがすっぱ抜かれて流れました。

別に謝らなければならない
というルールは野球には存在しませんが、

自ら失敗を素直に認めて相手の心を気遣って謝る。

というシーンも

日本人でよかった。ありがとう。

と感じてしまいました。

今日のお題は
「何かを頼み『ありがとう』と気持ちを込めて言う」
です。

野球とベースボールの違いはここにあるのでは?

と私は感じてしまいました。

一年前は、連日、寝不足気味の日が続いていま下が

これは、そのタイミングでしかできないことです。

「ありがとう」をもらったら、
その後、自分自身の「感謝」の気持ちを
不言実行という形の行動で示す。

この姿を私は美しいと感じ、

日本人でよかった。ありがとう。

という繰り返しに私の場合はなってしまいました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031201
2023031202

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3098回 会社関係の人間だけではなくて、お客様も含めて、みんなが望む結果に至れば、みんなが心から喜ぶことができる。これが私の頭のイメージの中に常にあることで...!!(2024.03.11.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月11日のテーマは

~「このトークは逆効果では」という視点でチェックする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3098日目、私がfacebookに書いた言葉
から

約20年前、新聞広告やチラシで集客していた時期に流行った

サブキャッチコピーに

「完成比較物件見学会」という言葉を使っていました。

今の時代と似ていて、
住宅会社の方の供給がお客様の「買いたい」
という需要を上回っていたな。

と私は分析しています。

ただし、当時と違う現象は

純粋なデフレと今のスタグフレーション現象により
物価は上がり続けている。

というのが私の感じるところです。

今、需要が減っているからといって、
価格を下げたら、会社経営は傾き、
下手をすると自転車操業どころではなくて
廃業や倒産に追い込まれてしまうな。

が私の経営感覚です。

「完成比較物件見学会」という言葉ではなくて、
まずは自分の強みをより具体的に示し、

その強みをお客様自身の意思で「欲しい。」

と感じなければ、商売は始まらない。

つまりは、「他社比較トーク」が出る段階で

同じような商品が他社さんにもありますよ。

と自ら暴露してアピールしていることにつながるな。

が私の今の答えです。

今日のお題は
「「このトークは逆効果では」という視点でチェックする」
です。

昨日に続いてWBCに引っ掛けてお書きしますが、

一年前のWBCの代表の雰囲気を私の感性で表現すると

「WBCに出られるのであれば、ぜひ日本代表として出たいな。」

と思ってしまうところです。

代表的なのは一番センターで出場し続けていて

二試合連続のファインプレーで

勝利の流れが敵チームに移ろうとしているのを切った
ヌートバー選手のプレーでした。

つまらない発想かもしれませんが、

バカすか打ち合って、点を取り合う試合よりも

点数を相手に与えない試合を私は好みます。

勝つ野球よりも負けない野球の方の試合展開を面白く感じてしまうのです。

この時に大事なのが

俺たちの野球はこんなや野球のやり方だ。

というチームの意思表現が見えるのかどうかです。

「WBCに出られるのであれば、ぜひ日本代表として出たいな。」

とお書きしましたが、同じような商品かもしれませんが、

「どうせ買うなら、ほかのお店や店員さんからではなくてあなたから買いたいな。」

これが営業マンの力だ。

というのが私の営業マンとして感覚です。

まずは自分の素の姿で勝負し、ダメなところは修正や改善して試してみる。

ということを挟みながら、会社のマニュアルを実践して結果を見てみる。

みんなが欲しい結果は言わずともみんなの心に刻み込まれている

というのが理念経営だ。

と私は学びました。

マニュアル通りやったけれども売れませんでした。

という言い訳をみんなが欲しい結果ではないのです。

人生は初のヌートバー選手のヒーローインタビューの中で

(自分のプレー、一つ一つよりも)
とにかく勝つことができて良かった。

と発言していたのが印象に残りました。

会社関係の人間だけではなくて、お客様も含めて、
みんなが望む結果に至れば、みんなが心から喜ぶことができる。

これが私の頭のイメージの中に常にあることです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031101
2023031102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3097回 ちょっと寄り道してしまったので、その分、自分に対する奉仕の残業時間が増えても 今の仕事は...にも、たまにはルール改正があり...!!(2024.03.10.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月10日のテーマは

~仕事を早く、しかも楽にやってしまう一番の方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3097日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事に限らず、何かいいアイデアが浮かんだ時でも
私はすぐに手を付けることにしています。

これは面白いというよりも、酷なのですが、
仕事をしているときにも

これなんかいいアイデアかもしれない。

と浮かぶということがあります。

酷だとお書きしたのは、

この瞬間に優先順位を入れ替えるかどうか?

というのが私の決断と覚悟になるのです。

本来であれば、今調子に乗ってやっている仕事を終えてからやる。

というのが本筋ですが、

どうしても私の欲求が抑えきれないときがあります。

今の仕事の手を止めてでも、

なんかいいアイデアかもしれない。

と浮かんだことに着手します。

このくらいやれば、もう二度と後になってから手を付けずにいられない。

というところまで進めます。

しかし、この時、私には同時に生まれる感覚もあります。

ちょっと寄り道してしまったので、
その分、自分に対する奉仕の残業時間が増えても
今の仕事はとにかくけじめをつけて今日のうちに完成させる。

という私だけのルールです。

今日のお題は
「仕事を早く、しかも楽にやってしまう一番の方法」
です。

話しは全く変わりますが、

一年前、そんなに野球は好きではないが、
今日のWBCの日本代表の試合が見られない。

と嘆きにも近い形で、

中学時代の同級生がお婿さんになっていて
床屋さん兼車庫を約20年前にお世話になった奥様から

床屋をしてもらっている途中で聞きました。

秋田ではTBS系のメインの放送局がないため
仕方ないかもしれない。

とお答えしました。

しかし、夜になって、どうしても私自身もその試合が見たくなり、

調べたら、amazon prime で見ることが可能だ。

と発見しました。

いい時代になったものだ。

昔はすぐにあきらめるしかないことが
今は、アイデアを駆使すれば、可能になる時代だ。

同時に
これじゃテレビの放送局の経営も
どんどん大変になるのが当たり前かもしれない。

とも思ってしまいました。

その付けではありませんが、
最近にしては珍しく心が高ぶり眠れず
一年前の今日の独り言を上げるのが遅くなってしまいました。

ちょっと寄り道してしまったので、
その分、自分に対する奉仕の残業時間が増えても
今の仕事はとにかくけじめをつけて今日のうちに完成させる。

にも、たまには、ルール改正があり、

けじめをつけて今日の「朝」のうちに完成させる。

と「大谷ルール」に引っ掛けて
新しい、「田澤ルール」ができ上がりました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031001
2023031002

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3096回 「また次もある」状態を競合相手に毎日行動させ、そのうちに私がお客様と契約書を交わすことができれば、「THE END」で試合終了...!!(2024.03.09.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月9日のテーマは

~「また次もある」で最大のチャンスを逃してしまう~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3096日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「また次もある」なんて思想が自分の中にあるうちは、

「チャンスが来ている」という気づきの意識も自分の中に生まれにくい。

というのが私の過去の経験です。

面白いことに「チャンスが来ている」という気づきの意識が自分の中で生まれると
「そこらじゅう」が「チャンスで溢れている」に進化するのです。

チャンスを一網打尽にできれば、一番いい方法なのですが、
不器用な私にとっては、なかなか一網打尽にはできません。

そこで私には優先順位の法則が生まれました。

しかし、私の優先順位の法則は、ぐずぐずしている状態を好みません。

一番優先するチャンスをできるだけ早くモノにし、
次に並んでいる「チャンス」にトライして
モノにしていく。

という繰り返しにみがきをかけていって

これ以上はもうおなかいっぱいだ。

という私のキャパシティーの限界まで持っていきます。

それでも、「チャンス」が転がっているときもありますが、

もう飽和状態で無理です。

と自分自身の心にけじめをつけます。

かといえば、閑古鳥が鳴いていて
「チャンス」の「チ」の字もまったく転がっていないな。

という時もあります。

こんな時は「天運」に任せていても、いつ来るのかわからないので、

自分でコツコツと「地運」を作りだして動き始めるのですが、

そうなったときに動いても、
まずすぐには成果も上がらないことを
過去の自分の失敗経験から学んでおり、

ちょっと前の内容にあった「第二領域」を使って
私は準備とまではいかなくても行動しておくのです。

今日のお題は
「『また次もある』で最大のチャンスを逃してしまう」
です。

「また次もある」なんて発想は、

お金で苦労してきた私にとって、

「なんて、ボンボンの発想なんだ。」
です。

ボンボンの内は
「『また次もある』で最大のチャンスを逃してしまう」
が、私の人生において一生涯抜けない状態で続いてしまうな。

でした。

それでは、私自身も自分をコントロールして生きてゆけないし、
周りの方にも迷惑をかけてしまうな。

という結果になってしまうのです。

逆を言えば、「また次もある」ではなくて、
「今がその時なんだ。今スグ実行に移してどうなるのか?」

と、実戦で確かめてみる必要がある。

で私は生きてきました。

うまくいかないパターンの方の比率が最初は多いです。

しかし、その比率はどんどんフィフティーフィフティーに近づき、
その後は逆転していくのです。

きつい言い方をしますが、

競合がいても、
どうしても自分でその方をお客様にしたいのなら、

競合相手にいかに早く「また次もある」状態に持っていってあきらめさせるのか?

です。

「また次もある」状態を競合相手に毎日行動させ、
そのうちに私がお客様と契約書を交わすことができれば、

「THE END」で試合終了。

というのがチャンスをモノにする人間だな。

というのが私の感性です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023030901
2023030902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3095回 自分自身で持つ権利を主張するよりも周りが穏やかな気持ちで過ごせる「和」を私の最大の優先順位として...!!(2024.03.08.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月8日のテーマは

~すべてを断ってまで優先するから夢が叶う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3095日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の信念である「先約優先の法則」は
いつまでたっても変えるつもりはありません。

しかし、ゆるぎない「先約優先の法則」の中にも

細かなルールが存在します。

例えば、村八分のルールもその一つです。

どんな約束よりも火事をはじめとする災害や
身近でお世話になった方か不幸になった場合

優先順位がトップに変わり、
そちらを終えてから約束を実行することにしています。

ダメな場合は、しょうがない。

とあきらめ、スッキリした気持ちに切り替えて
私は生きてきました。

村八分には当てはまりませんが、
インフルエンザやコロナ等のウィルスに
自分が感染した疑いがある場合も
私の優先順位は変わります。

やはり、ダメな時はしょうがない。

で諦めます。

こうやって生きていると私の周辺で大きく変わることがあります。

それは、私と同じルールの価値観を持った方が私のところへ集まり、
そうではない方は私のもとから消えていってしまう。

という現象です。

当然のことながら、
大きな利益を上げる仕事を獲得できるチャンスがあったにもかかわらず、
なくしてしまったことも多々あります。

しかし、私にとっては、たとえ小さな仕事でも
強がりではなくて、先約優先を実行して
物件を順番にお引き渡しした方が
私の気持ちはスッキリとして落ち着くのです。

今日のお題は
「すべてを断ってまで優先するから夢が叶う」
です。

その人にとって
"本を出版する"
というのは最大のメリットがある。

とありました。

これはその人間の方の価値観だ。

と、私は感じるので何も私が意見することはありません。

しかし、私にとって大事なのは、

私を信じてくださった方との約束を
私の勝手な都合で破ってしまう。

のが、私にとって
とても許されるべき生き方ではない。

ということです。

私が父を亡くした時、

「何かを得るためには何かを捨てる必要がある」

ということも重々承知の上で生きてきました。

ただし、これは自分のお金が欲しい。
という私利私欲の心ではなくて
私の債務返済が滞ったら、迷惑が掛かってしまう保証人の方がいたからです。

それに私の場合は器用ではないので、

・仕事の日程を変えてもらう
・プライベートはすべて断る
・医者の予定も変更する

などなど。

と、とてもじゃありませんが、
うまく使い分けて生きることもできません。

自分自身で持つ権利を主張するよりも
周りが穏やかな気持ちで過ごせる
「和」を私の最大の優先順位として私は生きています。

いがみ合うよりも腹を割って議論し、
相手の本心を知り、そこで歩み寄りのポイントを見つけ出し、
お互いにうまくやって生きていく生き方がいい。
と私は勝手に思って生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023030801
2023030802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3094回 いかにも、若い営業マン時代と違い、馬力がなくなった年老いたベテラン営業マンの私に向いている戦い方で...!!(2024.03.07木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月7日のテーマは

~やはりレスポンススピードを上げれば結果は出る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3094日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近、メールがよく届くな。

ですが、

そのほとんどは詐欺メールです。

今日、一番初めに確認した詐欺メールは

「えきねっと」で

キャッチコピーは

「【重要】えきねっとの緊急の連絡、アカウントの退会処理について」

これ以上は触れたくないので

☑ゴミ箱への移動ではなく、完全に消去する。

にチェックを入れて、永遠におさらばのつもりですが、

明日もおそらく形を変えて届くのだろうな。

メールアドレスを公に公開しているのだから、
仕方がないことだ。

と私は納得しています。

私も20年前なら、

「重要」とか「緊急告知」といったキーワードを使い
チラシや新聞広告に表現して集客していた時期もありましたが、

今は、使っておらず、

逆に、今は、じっくり吟味してみて、
それでも私のことが気になったら、
私のところ連絡を入れて相談に来てくださいね。

という形をとっています。

2023年から現在に至ってテレビのコマーシャルは

どうも住宅会社が全盛期だな。

と私は感じ取っています。

「総額で5パーセント値引きの建築費プレゼント」

「モデルルームに予約して来場された方には20,000円分のクオカード進呈」

「月々○万円の支払いで家が持てます。」

などなどがよく私が目にする
今の住宅会社の

キャッチコピーなのか?

くらいは感じ取れています。

しかしながら、「総額で5パーセント値引きの建築費プレゼント」

「モデルルームに予約して来場された方には20,000円分のクオカード進呈」

「月々○万円の支払いで家が持てます。」

に反応してしまうお客様は私のお客様のタイプではないな。

とも思っています。

私のところへ相談に来てくれるお客様のタイプは

この大きさの家で総額はいくらになり、

その総額から支払い時において足が出ることはないのか?
あるいは、
住宅ローンの支払額が途中で増えることはないのか?
で、

できれば安いに越したことはないが、
正確な数字が欲しい。

なのです。

当の私自身も値引きできるぐらいなら、
公共工事のように最初から入札に入れる札の価格で
価格提示した方がいい。

と本気で思って実行しています。

喜ぶべきことではありませんが、

私の出したか価格を下回った値を入れて
仕事を横取りしていった住宅会社を

私は、オッすごいな。

と思ったこともありましたが、

その後、その住宅会社ごと消えてしまい、
そこについたお客様のタイプを見ても

やっぱり、私とは馬が合わないお客様のタイプだな。

と感じてしまうのです。

今日のお題は
「やはりレスポンススピードを上げれば結果は出る」
です。

「レスポンススピードを上げれば結果は出る」

を私の具体的な経験で例えると

体育の授業で「柔道」がありましたが、

「柔道」の返し技と私はとらえています。

相手の方が放った技をかわし、逆に利用して
返し技で一本取るのに似ているな。

なのです。

ただし、この返し技を身に着けるには

自分が別の相手の方にやられて負けた経験がないと身につきません。

それに試合の流れで
そのチャンスは相手の方が技をかけてきたとき以外に
返し技はできないのです。

「メールの返信が3日も4日もかかる」
というタイプの方には身につかない技です。

住宅営業においても、私の場合は

かけた技が華麗に決まる
きれいな一本勝ちではなくて

返し技や寝技のような
泥仕合の中から一本を取るやり方で
ほとんど結果を出して生きてきました。

良く、ピンチはチャンスと背中合わせだ。

というようなことを耳にします。

相手がこのタイミングだと技をかけてきたタイミングを
自分自身の全霊で反射的に感じ取り、

返し技で勝負を制する。

いかにも、若い営業マン時代と違い、
馬力がなくなった年老いたベテラン営業マンの
私に向いている戦い方です。

私の力が衰えてきた。

というすきを感じさせ、技をかけさせて
その相手の力を利用し、その反動を使って勝つ。

目には見えないところから始まりますが、
私は物理の法則を自分の営業活動にも応用して取り入れています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023030701
2023030702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3093回 欲張りをせず、これが小さな工務店の正当なやり方ではないのかな?というのが50歳半ばの私の判断であり、行動で...!!(2024.03.06.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月6日のテーマは

~クイックレスポンスを心がけるがすべての人には求めない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3093日目、私がfacebookに書いた言葉
から

クイックレスポンスが仕事柄、すでに身についている方たちがいらっしゃいます。

お医者さん、看護師さん、できる営業マン、できる職人さんなどなど・・・

しかし、これは、おそらく元から身についている人は少ないのではない?

というのが私の経験です。

私自身も、結論は先延ばしにしたいタイプだったからです。

しかし、とくに、お医者さんや看護師さんは人の命に関係する仕事です。

ちょっとためらっただけでも、それで命の危険性が増すばかりです。

ためらっている時間はなく、今自分が動くべきことを
すぐ実行に移せる癖が
仕事柄身についてしまっているのです。

特に、奥様でもものすごく決断が速いな。

と感じる商談がありました。

職業をお聞きすると看護師さんなのです。

決断力が速いのはいいのか悪いのかは別として

私は、あれ、決断力が速いな。

と感じるととても、私と相性は良くなる傾向にある。

というのが私の過去の経験です。

できる営業マン、できる職人さんも同じです。

先ほどの続きですが、

先ほど奥様が看護師さんという話をしました。

その旦那様の職業は不動産屋さんの営業マンだったのです。

住宅を建てる場所が準防火地域であり、

明らかに、準防火仕様の建築資材を使わなければなりません。

おのずと資材価格が上がるということを前もってお伝えすると

ふつうは、そこで、お客様の心と動きは立ち止まるのが普通の流れだ。

というのが私の受け止め方です。

しかし、見事に時間をかけずにどんどん決断を下し、
準防火仕様の差額も概算の積算で

「OK」の決断を出してくださいました。

私の概算の積算は、
お客様が追加で特別な要望を言わない限り、
ほどんどいっていいほど実行費は下がります。

「当初の計画より、安くなってよかったね」

がお客様の合言葉みたいになっています。

今日のお題は
「クイックレスポンスを心がけるがすべての人には求めない」
です。

私の場合は、

あれ、決断力が速いな。

と感じるととても、私と相性は良くなる傾向にある。

と、先ほどもお書きしましたが、

これが相見積もり対策にもなってしまっている点です。

相見積もりを要求するタイプの方は

はっきり言うとクイックレスポンスも遅い判断を下す方だな。

というのも私の経験です。

小さい工務店であるため、月日を超えてから私のところへいらっしゃっても

お金は別として、絶対に工期は守れません。

というのが私の第一声です。

確か、相見積もりの話をされていらっしゃったので、
そちらの業者さんにお願いしたほうがいいです。

とはっきり私は伝えるように今はなってしまいました。

逆を言うと、施工能力がないのが私の欠点でもありますが、

一つ一つ約束を守って、順番に仕事を丁寧にこなしていく。

これらは背中合わせでいつもある。

ならば、私自身こそ、クイックレスポンスを身につけて

どんどん先が見える状態作りあげておく必要があり、

欲張りをせず、これが小さな工務店の正当なやり方ではないのかな?

というのが50歳半ばの私の判断であり、行動です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023030601
2023030602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3092回 まず、家を建ててくれた業者さんに相談してみるといいよ。とその友達の方にお勧めしました。が始まりだったので...!!(2024.03.05.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月5日のテーマは

~お役に立つ行為で接触頻度を高めておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3092日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が「いきなりの売込み」の話をするときは、
すべて冗談の落ちで収まることを私の予定の落ちとしています。

「あれ、○○さん?久しぶり」
「家を買いませんか?今ならお買い得ですよ。」

買う対象物の価格の話が大きすぎて

おそらく笑い話にしかならないな。

が私の読みで、そこで笑いが生まれたら、なお、最高だな。

が私の感性です。

逆に相手の方が私に久しぶりにであい、

いきなり、真顔半分で

「商売の調子はどう?」

と聞かれたら、私は「ムッ」としてしまいます。

それがOBのお客様だったら、

おかげさまで、商売の方は何とか、うまくつないでいます。

と返せるのですが、

他社さんで家は建てたのに、それを私に聞くのは筋違いだろう。

が私の感覚なのです。

「商売の調子はどう?」

と聞くのならば、

まずは、自分の商売の情報を正直に公開してから私に聞くのが筋だろう。

という感覚です。

しかし、挨拶を交わす段階では、商売についての話は出なくても、

懇親会で、話が弾んでいる途中であった出来事をお書きします。

例を挙げると

久しぶりに開催された大学時代の同期会の時です。

実家のふろ場が水漏れして困っている。

という話が出たことがあります。

そんな時、私は

まず、家を建ててくれた業者さんに相談してみるといいよ。

とその友達の方にお勧めしました。

ところが、その会社は現在廃業していてね。

となりました。

たまたま、秋田市での懇親会だったので、

じゃあ、朝8時半にホテルに迎えに来てくれる?

実際にどうなっているのか?

話しをご両親にお聞きし、私がみるだけだったら、タダでできるでしょ。

それに問題もないでしょ。

となりました。

次の日の朝にご両親に出会うと

ふろ場を一番初めに見せてもらい、
状況を聞くとともに自分でも水を流して確認してみると

これはタイルの床に穴が開いていてそこから排水溝に流れずに
おそらく、床下に水が漏れています。

が生意気にも建築士の私の判断です。

そうすると、この洗面所と続いているトイレにも
年を取ってきていて大変だから、手摺が欲しいの。

この車庫で使っているスペースを
お父さんの書斎に変えることはできるかしら?

さらには追加で2間つづき和室で使っている部屋を1間の洋室にできるかしら?

となりました。

すべてできます。

とお答えしたら、いくらかかるかしら?

という展開になりました。

すべての工事が税込みで350万円みてください。

と私の勘ピューターを使って概算した見積もりを口頭で
すぐにお伝えたら、同級生はその金額にびっくりしていましたが、

ちょっと待って、お父さんと今すぐ相談してみる。

となり、1週間後、契約書を交わすことになりました。

その後も、追加工事費は出ないと知ったら、お金は出すから、
2階に上る階段の両側にも手すりを付けてほしいの。

今は灯油が高くなっているから、また、都市ガスのボイラに戻して交換してほしいの。

と細かな要望が追加されて
最終的に350万円が400万円リフォーム工事になりました。

今日のお題は
「お役に立つ行為で接触頻度を高めておく」
です。

私のお役に立つ行為とは、

まず、家を建ててくれた業者さんに相談してみるといいよ。

とその友達の方にお勧めしました。

が始まりだったのです。

仕事を紹介してもらった同級生にもお礼は忘れず、

1パーセントの4万円分のクオカードを送りました。

これが私の「お役に立つ行為で接触頻度を高めておく」

という私流のやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023030501
2023030502

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!