第3111回 百貨店経営は私の望むところではなくて、専門店経営の方が私の性格にはしっくりくるやり方で...!!(2024.03.24.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月24日のテーマは

~パッと買うのではなくじっくり考えながら購入する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3111日目、私がfacebookに書いた言葉
から

これが必要だな。

と思い、何で調べて買うのかというと

まずは、ウェブ上で検索をかける。

というのが私の行動です。

初めてウェブ上で買い物をしたのが2003年1月7日

と楽天市場の記録に残っており、

何を買ったのかというと

パナソニック TA-BCS45G1

という45型BS・110度CSデジタルハイビジョンアンテナ

でした。

次の日にまた楽天市場で

「ワクワクトゥインクル」デジタルCS/BSチューナー用コードレス通信ユニット

という製品をかっており

今では考えられませんが、

WIFIの走りみたいなものを買っていました。

この時私が最優先したのは価格です。

同じ品番で価格が比較できるサイトを利用し、
一番安いものを買っていました。

日常生活で買う品物の傾向は今も変わりませんが、

仕事で使う買い物をするときには

価格だけでは比較しないようになりました。

木造建築を在来工法で組み立てるときの金物類が
まさしくそうです。

基本のZ金物と呼ばれている金物はありますが、

もうちょっとお金を出せば、それ以上に性能が上がり、
また、現場での施工性も上がる金物類が
どんどん開発されて出てきているのです。

私は大工の経験もあり、
ただ単に無理気味で施工のスピードを上げるのではなくて
理にかなったやり方で施工性とその精度も上がるのならば、

品物の価格には代えられない。

と感じる癖もあります。

勿論、基本ができていてが前提ですが、
金物類も進化しているのです。

いつもは失敗することが多い私ですが、

施工性とその精度が上がる。

ということに関していうと
この分野だけは、うまくいくことがほとんどです。

金物を開発する会社は、おそらく私のように

ここがもっとこうやりやすくなれば、いいのにな。

という現場の大工さんの声を取り入れていることを感じ、
施工性と価格のバランスが成立すれば、
この金物はもっと使われて自然と売り上げも上がる。

という素晴らしい発想だ。

と私は思ってしまうのです。

今日のお題は
「パッと買うのではなくじっくり考えながら購入する」
です。

私が今やっていることは

ただ単に建築基準法を守ればいい安い建物ではなくて

価格は少々上昇しても、耐震性と省エネ性が保てる家を意識し

それを数字で示せるようにしています。

耐震性に関しては火災保険のオプションの地震保険が半額になり

省エネに関しては協力していただける
お客様の光熱費のデータを並べていくやり方です。

これに反応してくださる方が私のお客様となり、

おしゃれとかデザイン重視のお客様は私のお客様とはならないのです。

たまに同じ価格帯で両方できないものか?

という欲張りなお客様が混じるときもありますが、

私が設計して売っている家はこの価格帯で
耐震性と省エネ性がよい家で
おしゃれとかデザイン重視の場合は、
自分の感性と合う住宅会社を探し、そこへご依頼ください。

と言い切ります。

景気がいいときは何をやってもうまくいきますが、

どうひいき目に見ても今は
何でも屋は仕入れの品目の多さで負けてしまい、
ロスも多いと私の勘ピューターは感じてしまいます。

百貨店経営は私の望むところではなくて、
専門店経営の方が私の性格にはしっくりくるやり方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032401
2023032402

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3110回 私が唯一できることは自分の経験してきたことを着色せずに正直に伝えられることで...!!(2024.03.23.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月23日のテーマは

~自分に合う方法で新規の仕事を取る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3110日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の昨日の予定は、午前中だけ開店休業の予定でしたが、
結果的には1日中となってしまいました。

あまりにも劇的な勝ち方を2日連続で
WBCの日本代表の選手がやってくれたため、
興奮がやまないのが主たる原因でした。

そして、勝ち試合が続くときとは、

日替わりでヒーローが必ず出てくる傾向にあるな。

という私だけの勝手な思い込みが今回も当たったな。

でした。

よく絶対的な選手が必要といわれますが、

団体競技でしかも相手がいる以上、

絶対的はあり得ない。

というのが私の感覚です。

MVPは大谷選手で間違いないな。

ですが、

大谷選手一人だけの力だけでは
決して優勝することは出来なかっただろうな。

と思ってしまうところが、

私の思うー個人競技の優勝とは違うところです。

その分喜びの量は負ければガックリの度合いも大きくなりますが、
勝てば、けた違いの喜びを引き寄せてしまうな。

ということもです。

今日のお題は
「自分に合う方法で新規の仕事を取る」
です。

私の場合の「自分に合う方法で新規の仕事を取る」
とは、チーム内の誰かを犠牲にしないことです。

誰か一人でも喜びを感じない勝ち方では意味がなく、
長続きもしないというのが私の感覚です。

よって、積極的ではないかもしれませんが、
「自分に合う方法で新規の仕事を取る」やり方は
「チームでここは今足りないな。」というところを見つけたら、
そこを補うやり方です。

穴をなくすことが私の役目だと思って私は仕事をし
仕事を取っています。

基本的には、集客から営業につなげて結果を出すのが
私のいつもの役目ですが、

自然現象の影響で現場が予定通り進まなくなる時があれば、

まったく集客や営業に手を付けなくなる。

というわけではありませんが、

私の優先順位は現場の進行が最優先となる場合もあります。

現場の進行に穴がなくなれば、
私のエネルギーは
また集客と営業に集中して注ぐことができるようになるからです。

「自分に合う方法で新規の仕事を取る」のに私が最も大事だ。

と思っていることは、酒など飲んでごまかさずに

私の身体が自分で望んでいる状態に自然体でキープされていることです。

これができていれば、お客様だけではなくて
目の前にいる人にとって、私が何を優先して結果を出せばいいのか?

が見えてくるように私は感じてしまいます。

また、WBCの話題に戻りますが、
準決勝、決勝の試合展開は
1点差で日本が勝ちを拾ったしびれる試合展開です。

しびれを切らしたり、あきらめてしまったら
簡単に勝利の女神には、そっぽを向かれてしまいます。

はっきり言って、
不器用な私の戦い方は雑談もできず、
セールストークもうまくできません。

私が
唯一できることは自分の経験してきたことを着色せずに
正直に伝えられることです。

華やかさはありませんが、このやり方が私の
「自分に合う方法で新規の仕事を取る」
というやり方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032301
2023032302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3109回 一年前のWBCの影響で2023年(令和5年)3月22日水曜日の午前中が「思い立ったが吉日」になり...!!(2024.03.22.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月22日のテーマは

~思い立ったが吉日、即実行する人が成功する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3109日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の今日は平日ですが、たまたま、先約もないため、
午前中はWBCの中継をamazon primeではなくて
民法のテレビ朝日系で見ました。

いわゆる開店休業状態を自ら作りだしました。

これも「思い立ったが吉日、即実行する人」
に当てはまるかもしれない。

というのが私の勝手な思い込みです。

まあ、のちのちにどう思おうが、

私は自分の下した決断に悔いは残さない。

で私は自分の行動を決めます。

コロナが猛威を振るっていた以前と違い、

気づいたことの中に

「リアル」、因みに私は今も「ライブ」と呼んでしまうことがありますが、

の必要性を感じないフォローアップ研修も
zoomを使ってできることに人類は気づいた。

と感じています。

公共交通機関はおそらく今のままでは
もしかすると、いきなりの経営状態の改善が難しいかもしれない。

になってしまいましたが、

現実的にはこれが人類の進化だと私は思っています。

「リアル」で私に出会う価値を私が見出せないと、
世の中に干されてしまうな。

が率直な私の感覚です。

今日のお題は
「思い立ったが吉日、即実行する人が成功する」
です。

追伸にもブログの誕生日を
2015年9月18日金曜日
と書いていますが、

そのキッカケとなる
独り言を始めたのがその1年前で
2014年9月18日木曜日

です。

この時私の頭に浮かんだのが

まさに
「思い立ったが吉日」だったのです。

しかし、以前の私はスタートの日を決めてそこからスタートするのがいい。

と思っていました。

ところがなかなか長続きしなく、
いわゆる三日坊主だったのです。

独り言を始める一番のキッカケは

入院して3か月以内に手術をすることが決まり、

もしかするとこのまま死んでしまうかもしれないな。

と思ったからです。

そこで自分の頭の中にあることは、記録として残しておこう。

が私の勝手な発想でした。

もしかすると私の残した記録は必要とされず、
干されてしまうかもしれませんが、

それでも、私の言論の自由と
読んでもらえる方がいらっしゃったら
敬愛の精神を忘れないで毎日続けてみましょう。

で今日まで続けています。

こんな経験から、スタートの日を決めるのではなくて
たまたま思い立った日がスタートの時期だ。

という感覚が私には身につきました。

特に年齢を重ねてくると

病気だけではなくて、世の中は格差社会で世知辛くなり、
いつ、何らかのタイミングで事故にあってしまう。

というような
事故に巻き込まれる確率も年々上がっているな。

が私の受け止めている感覚で
私自身も例外ではないな。

なのです。

自分のタイミングを模索するよりも
予期していないたまたまの偶然かもしれませんが、
目の前に現れたタイミングに合わせて生きていると

こんな人生も面白いものだ。

と、気づいてすぐ実行に移してみることは
もっと面白い自分自身の人生になる。

という少々トリッキーな感覚かもしれませんが、

そんな波の中で生きるのがいいな。

と思う年齢になってしまいました。

一年前のWBCの影響で
2023年(令和5年)3月22日水曜日の午前中
が「思い立ったが吉日」になりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032201
2023032202
2023032203

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3108回 主役よりも脇役に徹した方が物事はうまく進む。主役に助けを求められた時が私の出番だ。という感覚で...!!(2024.03.21.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月21日のテーマは

~雑談でも自分ではなく相手を主役にする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3108日目、私がfacebookに書いた言葉
から

前にも触れたことがありますが、
コミュニケーションはピッチャーではなくてキャッチャーの原理を用いる
というのが私のスタイルです。

ということは「脇役にまずは徹する」ということを意味しています。

その時の主役であるピッチャーはお客様ということになります。

パッテングマシーンならば、球筋はそんなに変わりませんが、
人間の場合は一人一人でピッチャーであるお客様の個性が出ます。

さらにここで終わりではなくて
一人のお客様でも、その日ごとの体調によって微妙に違っており、
パッテングマシーンのように球筋は一定ではないのです。

お客様の体調にレンジを合わせるのは
キャッチャーで脇役である私の役目ということです。

今日のお客様の体調というか、気分はこんな感じだな。

をいち早く見つける。

ということを私はやっています。

その範囲の中で最高値を出してもらうようにするのです。

この時、たとえ、気づいてもやってはいけないことは、
お客様の体調が一番いいときのことを
私から無理やりそちらの方向に向ってやらせないことです。

余計な力を私がかけると

もっと体調は悪い方向に傾く。

というのが私の経験で、いいことはないな。

なのです。

あくまでも、今日の正確な体調は
ピッチャーであるお客様自身で見つけてもらうのがいい。

ということです。

今日のお題は
「雑談でも自分ではなく相手を主役にする」
です。

ピッチャーであるお客様が自分自身の今日の体調に気づくと

調子がいいときはお客様のやりたいようにやらせます。

しかし、やっぱり、これは困ったな。

ということが出てくると脇役である私に助けを求めてくるのです。

その時に私が予想外のいい結果を生む結果を出すと、

ピッチャーであるお客様は、自分の主張を通してやるよりも
脇役であるキャッチャーの私の指示に従った方が
いい結果に結びつく。

ということにお客様は気づきます。

俺の今の調子はこんな感じだ。
とてもいい状態とは言えない。

何とか、うまくリードしていい結果に結び付けてくれ。

となるわけです。

主役よりも脇役に徹した方が物事はうまく進む。

主役に助けを求められた時が私の出番だ。

という感覚で私は住宅営業マンを続けてきました。

そして、この生き方が私でもできる信用信頼につながっていくな。

というわけです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032101
2023032102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3107回 負け続けても、たまに自分の知恵や努力の積み重ねで勝つ瞬間が来ると...!!(2024.03.20.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月20日のテーマは

~結果を出したきっかけナンバーワンはこの理由~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3107日目、私がfacebookに書いた言葉
から

はじめてに限らず、お客様と合う時、
私のスイッチは毎回、勝手に接客モードに入ります。

接客モード=緊張感が私に勝手に打ち寄せてくる。

ということですが、

私は緊張感に自分自身が押しつぶされるようにも感じてしまいます。

しかしながら、もう一人の自分もいて

この緊張感を何とか楽しむことに変換できないものだろうか?

とも思ってしまう自分もいるのです。

私の感覚で日本史の中で一番面白い分野は

室町時代の途中から始まる戦国時代と呼ばれる時代です。

戦国時代は、簡単に言うと、命のやり取りです。

勝てば生き延びられますが、負ければ、自分の命はあきらめ覚悟が必要です。

武士社会とはそういうものだ。

と初めて小学校の時に日本史に触れて私はこう感じました。

命がかかれば、必然的に、緊張感も伴います。

その緊張感から逃げるという選択肢もありますが、
それでは、自分が望む人生ではなくなり、

面白くないな。

と私は感じてしまうのです。

逃げていてばかりではだめで、どこかで勝負に挑まなければならない。

というのが私の感覚です。

このどこかで、勝負を挑まなければならないタイミング
で出る緊張感に押しつぶされるのではなくて、

楽しむことはできないものか?

なのです。

住宅営業マンをやってきた途中で
この感覚は生きていくうえで必要な感覚だな。

と、私自身で意識改革したことです。

逆を言うと、緊張感が伴わない仕事は

面白くなく、やる気がわいてこなくなりました。

今日のお題は
「結果を出したきっかけナンバーワンはこの理由」
です。

臨んだ結果を出せることに越したことはないのですが、

変な感覚の私は

むしろ、臨んだ結果が出ないことの方を面白く感じてしまうのです。

こういうケースでこういうやり方ではうまくいかない。

このパターンが一つではなくて、今でも無限に広がり続けています。

「頭がおかしい。」と思われてしまうかもしれませんが、
これが私には住宅営業マンをやめられない理由です。

苦労していたが、突然
「こうすれば上手くいくんだ。これって楽しいな」
といった瞬間がある。

とありましたが、

私の場合は、

こうすればうまくいかず、失敗する。
次はどうしたら自分で望むようにうまくいくのか?
原因を究明するために

自分の中に今ある知恵を絞りだす。

これが私にとってはとても心地いい感覚なのです。

いつも勝ってばかりいると退屈で人生は楽しくなくなります。

しかし、負け続けても、
たまに自分の知恵や努力の積み重ねで勝つ瞬間が来ると

かなりあまのじゃく的な性格ですが、

私は自分の人生を謳歌しているな。

と感じてしまうのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023032001
2023032002

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3106回 「直接見える鏡もあれば、自分の心にしか映らない鏡もある。」の方の鏡に気を付けて私は生き...!!(2024.03.19.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月19日のテーマは

~"どんなアンテナを立てるのか"で未来が決まる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3106日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「歯に衣着せぬ物言い」とあり
ウェブ上で意味を検索すると一番初めに

言葉を飾ることなく率直に意見を述べるとこや、
遠慮なハッキリと物を言うこと意味する慣用句です。

と出てきました。

まるで、私のことを言っているように感じてしまいました。

しかし、これは、私にもともと身についていたことではなくて
自分で意識して自分のことを鍛えて

「それは、こうです。」

とはっきり、すぐに言うようにした。

というほうが正確な答えです。

この場でも私は、「です」「ます」で言葉を締めくくるようにしています。

逆に、「です」「ます」で締めくくれないときは、

今の私の実力では正確な答えはわかりません。

と「わかりません」で締めくくっています。

しかし、あくまでも、これは、自分のことが主体となる場合です。

他人のことがかかわってくる場合は、
細心の注意を払って言葉に出すことにしています。

例を挙げると、明らかにこれはいいことだな。

と感じれば、口下手な私は人前ではしゃべれませんが、

文章で表現するときは「ベタ褒め」です。

本当にいいと自分でも受け入れていて
「ベタ褒め」でも、まったく違和感を持たないのです。

しかし、世の中にはいいと感じることもあれば、悪く感じるときもあります。

私だって人間です。

自分の経験から

これは「変だな。」とか「おかしいな。」

という感覚は持ちます。

二人だけでいる場合は、すぐに

「変だ」とか「おかしい」と言い切りますが、

第3者が絡んでいるときは

お茶を濁すみたいに間接的な表現を用いて
特定できないように対応します。

私のルールとしては血のつながりがあるまでで

その範囲を超えて、他人になる可能性がある場合は
直接的に特定できないようにしています。

その内容が

・人の批判
・出来ていない人の攻撃
・細かいネガティブを指摘

といった感じになっていた。

とありましたが、それは、ターゲットが他人ではなくて
全部、自分の鏡になっている。

という風に自分自身のことだな。このままではだめだ。
と「はっ」と気づく癖が私には身についています。

今日のお題は
「『どんなアンテナを立てるのか』で未来が決まる」
です。

自分で望む未来にしたいのなら、

全部自分の中に入れて自分のこととして処理する。

そうすれば、そこに他人は全く出てこなくなる表現となり、

よっぽど感性が敏感な人でない限り、特定の他人は浮かばない。

になるように表現にできる。

というのが私の経験から得られたことです。

私の場合、正直に言うとアンテナを立てると

ポジティブなこともネガティブなこともすべて拾ってしまいます。

というか、ネガティブなことを拾う割合の方が多いです。

それを自分に置き換えると変な感覚かもしれませんが、
前向きになることができ、
どうしたらいい未来に向かえるのかが見えてくるのです。

全部、自分の鏡になっている。

とお書きしましたが、

直接見える鏡もあれば、
自分の心にしか映らない鏡もある。

の方の鏡に気を付けて私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031901
2023031902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3105回 「干されてしまう原因はどこにあるのか?」という仮想現実を未然に発見して、その対応策を用意しておく必要があり...!!(2024.03.18.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月18日のテーマは

~営業のデータをコツコツためておくが大切~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3105日目、私がfacebookに書いた言葉
から

・着座率
・接客時間
・アポ取得数
・次回アポ取得率
・クロージング成功率
などなど。

とありました。

以前の私の頭の中の順番はこうでしたが、

今の私が頭の中に浮かべる順番は

・クロージング成功率
・次回アポ取得率
・アポ取得数
・接客時間
・着座率

という風になります。

そして、「率」ではなく「数」自体で判断することにしています。

なぜかというと「率」で判断すると

掛け算や割り算が入ってきますが

「数」で判断すると

足し算や引く算で間に合う。

といういかにも、「自分は能力がない。」

といっていると同じになりますが、

でも、「わかりやすさ」でいうと、

足し算や引く算で処理できた方がいい。

というのが私の脳の判断です。

バカな私くらいしか公には出しませんが、

私は、自分で契約をして完成お引渡したところで終わりではなくて

その後に起こりうるクレーム処理やひびたる数字かもしれませんが、
広告宣伝費やガソリン代まで入れて

原価としています。

これらの条件を加味して

「ご破算で願いましては」→「さて、何円也」

と一般的にはなるのですが、

「さて、何円也」になるにはどうしたらよいのか?

という発想で今の私はスタートします。

このことを頭の中に意識しておいたうえで、

クロージングがうまくいかない原因はどこにあるのか?
次回アポが取れない原因はどこにあるのか?
アポ取得数が低迷している原因はどこにあるのか?
接客時間が短くなってしまう原因はどこにあるのか?
着座してくれない原因はどこにあるのか?

という風にすべてに「~の原因はどこにあるのか?」

という風に逆算の原理を用いて物事を考えるようになりました。

今、売り出し中の将棋棋士である藤井聡太さんが
AIの判断の上をいき、結果を出している究極の原因はこれだな。

というのが私の主観です。

今日のお題は
「営業のデータをコツコツためておくが大切」
です。

私の経験でいうと

データには使えるデータと
すぐに使えなくなるデータに分かれる。

しかし、データを集めて傾向を比較してみなければ何も始まらない。

なのです。

その時、期間を限定し、
「率」ではなくて実際の「数」を優先して私の判断材料にしています。

一人だけでもいいので、これでだめなら、
私は世の中のその方の役に立っておらず、干されて当たり前だな。

つまりは「干されてしまう原因はどこにあるのか?」

という仮想現実を未然に発見して
その対応策を用意しておく必要があるのです。

干されてしまったら、数字でいうと「0」以下のマイナスにしかならず、

そこから、「1」以上のプラスにするには
至難の業で無限の努力が必要だ。

という私自身の過去の実体験が根底にあるからなのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031801
2023031802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3104回 悪いときよりもいいときほど、細心の注意を払って生きたほうが私の場合は安定したいい結果に結びつきやすいな。という感性を大事にし...!!(2024.03.17.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月17日のテーマは

~調子が出ない時はどこかで変なことをしている~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3104日目、私がfacebookに書いた言葉
から

営業の話ではなく、集客の話ですが、

集客をしていると、

なんでこんなに続いて問い合わせがあるだろう。
ちょっとおかしくないかな。

と感じますが、その感覚よりも

まあ、お客様が目の前に現れないよりは
多く現れたほうがいいだろうな。

という意識の方が勝り

そのまま受け入れます。

ところが最終的な契約率でいうと
明らかに契約率は落ちているのです。

しかし、面白いのは契約率ではなくて

契約数でいうとその数は一定です。


契約率は落ちてもいいから数を集める。

という意識が働いて集客していれば、

まあ、こんなもんだろうな。

と認めることができますが、

この意識が働かずに集まってきているのは、

何か、違う感覚の方が混じっているかもしれないな。

なのです。

専門用語を用いて申し訳ございませんが、

私の「ペルソナ」は女性に向けて発しています。

奥様であったり、独身の方でも女性が主体となって動き、

旦那様やご両親の手を引っ張って私に会いに来るパターンは

まず、契約に結びつく可能性が高いです。

ところが、逆のパターンとまでいかなくても

奥様がいらっしゃるのに旦那様が主体となって動くパターンがあります。

最初はいいかもしれませんが、
いつまでたっても奥様が積極的にならないのです。

こんな場合は、本命の住宅会社が他にあるか、

あるいは、

旦那様はその住宅会社では家づくりの予算が合わない事実を知っていますが、

奥様がいわゆる夢から解放されていない場合です。

大手のハウスメーカーで
しかも、豪華な展示場と同じ生活感が全く感じられない家がいいと思っているのです。

その人間の価値観なので仕方ないことで
私との契約に至るわけがないのです。

最近、この事実に触れ、旦那様が主体で動いている場合は、

なぜ、奥様は同伴されないのですか?

と意識的に聞くことにしています。

この質問に対しての反応を感じ取れば、

ああこのパターンは用注意で、
私の家づくりへの姿勢を必要以上に
何回もお伝えし、

拒否反応を示すのであれば、

今の私は深入りしないことにしています。

今日のお題は
「調子が出ない時はどこかで変なことをしている」
です。

私の場合は、

「あれ、思った以上に調子は出ているが???」

という時に

どこかで変なことをしていて道を間違えて進んできている。

なのです。

早く気づいて間違えたところまで道を戻り、

そこから自分の今までの素直な感性に従って
「正解だな。」と感じる道へ行けば、

まず、いつも通りのペースに戻れます。

確かに、絶好調というわけではありませんが、

落ち着いて一歩ずつ確実に前へ進むことができ

まず望んでいる成果は上げられます。

それに時間が空けば、おそらく世の中は激動しているけれども

これから、ここに手を付けておけば、

不器用な私でも世の中に取り残されないポイント
みたいなものを見つけ出すことができ、
大きな失敗にはつながらず、
この道を進んできていて、よかった。

となるわけです。

悪いときよりもいいときほど、
細心の注意を払って生きたほうが
私の場合は安定したいい結果に結びつきやすいな。

という感性を大事にして生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031701
2023031702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3103回 「失敗を素直に認めてから次に活かすことを考える」ができていらっしゃる方から、一級建築士の私でも学ぶ気づきはたくさんあるな。が私の答えで...!!(2024.03.16.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月16日のテーマは

~失敗を素直に認めてから次に活かすことを考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3103日目、私がfacebookに書いた言葉
から

まったく違う目線でスタートします。

世の中には器用な方がいらっしゃいます。

何をやっても器用だから、すぐにできてしまい、成績に現れます。

一方、不器用な私は何をやっても
見た目は一緒に並んでいるように見えますが、

いわゆる、実は一周遅れで何とかして、やっとついていっている、

というのが現実の姿です。

しかし、器用な方にも欠点がないわけではないのです。

確かにわずかな欠点ですが、そこが私の付け入るスキなのです。

中間テストや期末テストではいつも平均すると90点以上の好成績で

周りからももてはやされます。

偏差値も抜群。

でも全くスキがないわけではない。

というのが不器用な私の見える世界です。

平均点90点以上ではありますが、100点ではありません。

ここで自分が獲得した90点に満足している方がほとんどです。

勿論、間違った問題の残り10点に目線が言っている方には
全く歯が立ちませんが、

自分が獲得した90点に満足している方には、スキが見えるのです。

私は、練習試合も含めて「練習」という言葉が付くときは
自分の弱点が浮き彫りなった方がいい。

と思って生きてきました。

しかし、年に一度しかないような本番のテストでは

絶対に合格点を目指すように生きてきました。

それが、間違った問題を克服して
もう間違わないように自分の身の一部としていることです。

今日のお題は
「失敗を素直に認めてから次に活かすことを考える」
です。

面白いことにこれは、自分のお客様になるのかどうか?

の分かれ目にもろに現れるのです。

私のお客様にならないタイプの方は

住宅ローンに頼って家造りするのに、
自分のわがまま放題が通るのが当たり前だと
真面目に思っている方です。

そういう生き方をしてきたので仕方ありません。

と私自身で納得し、仕事の依頼自体をお断りします。

一方、私の今の力ではこのお金の範囲で、
家づくりしなければならない。

と自ら素直に認めて行動する方は私のお客様となるのです。

そして、この考え方を持っているお客様のタイプは

家づくり用の予算として現金率が高いお客様ほど徹底しているのです。

わかりやすく言うと、

標準で設備等は良く、一つわがままらしきことがあるとすれば、

予算内でできる間取りの配置です。

間取り配置さえ自分の構想の間取りに近づいてさえいれば、

部屋の大きさが6帖から4.5帖になろうとも問題ないのです。

こんなお客様は

「失敗を素直に認めてから次に活かすことを考える」

がもうすでに身についていらっしゃるのです。

お客様の過去の経験から、
「失敗を素直に認めてから次に活かすことを考える」

ができていらっしゃる方から、一級建築士の私でも学ぶ気づきはたくさんあるな。

が私の答えで、気づいたら、すぐに実行に移してみる。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031601
2023031602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3102回 なんと言われようと、バカな私は大学で学ぶような高等数学よりも小学生の低学年の算数で学ぶ算数を大事にして...!!(2024.03.15.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年3月15日のテーマは

~"頑張っているのに結果が出ない"を言い訳にしない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3102日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の知っている工務店の社長さんの言葉で

「頑張っているのに結果が出ない」というたぐいの言葉を一切受け付けず、

私の前でその言葉は一切使わないでください。

と一刀両断にする社長さんがいらっしゃいます。

さらに言い訳をすると私の前から消えてください。

とまで言い切ります。

それを言われた側の方は

休憩時間に影で話題に上げ、

私の耳に入りますが、

どちらが正解といえば、

私の答えは

「頑張っているのに結果が出ない」というたぐいの言葉を一切受け付けず、

私の前でその言葉は一切使わないでください。

と一刀両断にする社長さんの方です。

今日のお題は
「『頑張っているのに結果が出ない』を言い訳にしない」
です。

はたで見ていて面白く感じるのは、

上司に対しては

この「頑張っているのに結果が出ない」という言葉で切り抜けようとしますが、

逆の目線で見てみると

自分は給料という結果をもらっているではないか!!

という現実です。

全然違う目線で話を展開しますが、

住宅会社の大体の方は営業マンよりも工務をしている現場の監督の方が楽だ。

と思っていて実行にうつしている点です。

現場周りをしていれば、仕事をしていると思っているのです。

きつい言い方かもしれませんが、

「仕事をはき違えている。」

が私の本心です。

工務の仕事の本筋は会社にお金を1円でも多く残すのが仕事だ。

ということです。

私の意見をいうと厳しすぎる。

といわれるかもしれませんが、

「頑張っているのに結果が出ない」

という言葉は営業マンだったら、
その場しのぎの言い訳でたまたま切り抜けられる言葉かもしれませんが、

工務の場合は「洒落にもならない」なのです。

理由は、営業マンの場合の会社の被害は

営業マンの給料で済むかもしれませんが、

工務で間違えたら、お金の失敗した額は
けた違いになり、会社に大きな損害を与えてしまうことになるからです。

当然、これが日常化したら、その住宅会社は一瞬で消えてしまうことになるのです。

私の経験から言うと

「頑張っているのに結果が出ない」

は自分一人の中でいうには問題はないが、
絶対に人前では口外してはならない言葉です。

「頑張っているのに結果が出ない」

という言葉が許されるのは

授業料を支払って学ぶ学生時代までで

今、卒業シーズンですが、
卒業と同時に
「頑張っているのに結果が出ない」

という言葉を公言するのも卒業しなければならない。

というのが社会人になる。

ということだと思って私は生きてきました。

辛口にお書きしてきましたが、

私の本音を言うと
工務はやりたくなく、営業マンを続けていた方が気持ちは楽で
ずっと営業マン一筋だけでやっていたいです。

しかし、現実は、工務でお金の流れに対してこまめに目を通し、
確認していなければ、気づいたときの経営状態は
火の車で手を付けられない。

なのです。

また私の知っている別の社長の言葉で、社員に対して

「頑張らなくてもいいから、私の望んでいる結果だけ出してくれればいいよ。」

といかにも、やさしい言い回しでハラスメントにも当たらないな。

と私は感じてしまうのですが、言っていることは

「頑張っているのに結果が出ない」と私の前でいわないでくれ。

だって私はあなたたちにちゃんと約束した給料を支払い続けていて
約束を守り続けていますよね。

あなたたちも約束を守ってくれれば、
余計な「頑張っているのに結果が出ない」

不要な言葉になりますよ。

なのです。

「頑張っているのに結果が出ない」と人前でいうのではなくて、
「自分のやったことを数値化する。」で私はやってきました。

だって、数値はうそをつきません。

更に、小学生の低学年の算数で答えは導き出せます。

なんと言われようと、
バカな私は大学で学ぶような高等数学よりも
小学生の低学年の算数で学ぶ算数を大事にして
今日まで生き続けてきた。

といっても過言ではありません。

だから日本人なのに国語は苦手になってしまうかもしれません。

と笑ってしまうのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年3月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023031501
2023031502
2023031503

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!