第2979回 できる方の中には現実には、過去を素直に受け入れることができず、あやふやにしてしまおうという方がいらっしゃいますが...!!(2023.11.13.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月13日のテーマは

~結果に対してはプラス思考、時間はマイナス思考~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2979日目、私がfacebookに書いた言葉
から

結果とは、当たり前のことですが、過去のことです。

誰でも知っていますが、過去の真実は誰にも代えることはできません。

一方、時間は未来のことで、

自分の意識の持ち方次第でいかようにもかえることができます。

たとえよくなくても、というか、
よくないことばかりのほうが多いのですが、
過去の結果を踏まえて
これから生きていく未来の方針を決める。

が私流のやり方です。

一級建築士の学科の試験を
私は2回目でパスしました。

しかし、自己採点を見ると1点増えただけです。

おそらく、一回目の試験でも実力は伴っていましたが、
平常心で受けることができていないために落ちた。

が私の結論でした。

細かく見ると考えられないことかもしれませんが、
マークシートの答えが一問ずれていた。
もしかすると自分の名前も落ち着いて書いていなかったかもしれない。

ということが落ちた原因として推測されました。

1回目の失敗をもとに
2回目の試験の時に私が気を付けたことは平常心で試験を受ける。

に徹したことです。

受験番号と名前を書いてきちんと確認し、
マークシートもいきなり、書かずにまずは問題文に答えを書き、
問題文の番号とマークシートの番号が
間違いなくあっているのかに神経を研ぎすましました。

自己採点の結果は前年が72点合格した年が73点でした。

今日のお題は
「結果に対してはプラス思考、時間はマイナス思考」
です。

失敗してしまった。何が原因だったのか。

ここに素直な心で目を向け
自分自身で受け入れることができなければ

また同じ過ちを繰り返す。

私の場合は、また同じ過ちを繰り返す。

とまた、似たような過ちを繰り返す。

は厳密にいうと違います。

似たような過ちとは、少し自分が進化して起こしてしまった過ち

という位置づけです。

できる方の中には
現実には、過去を素直に受け入れることができず、
あやふやにしてしまおうという方がいらっしゃいますが、

ここに私が逆転できるチャンスがある。

で私はいきてきました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022111301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2978回 「何から手を付けていいのか?わからない。」と話している人に対して、私の場合は、なんでもいいから一つだけ手を付けて納得するまでやってみる。で対応し...!!(2023.11.12.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月12日のテーマは

~1つ1つ分解すれば必ず解決策が見つかる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2978日目、私がfacebookに書いた言葉
から

1つ1つ分解する。

ということを思い浮かべるときに同時に思い浮かべてしまう言葉があります。

その言葉とは、科学に関係することです。

とはいっても、私が好きな「物理」ではなくて「化学」からです。

その言葉とは、高校性の時に「化学」の先生から学んだ

「貸そうかな、まああてにするな、ひどすぎる借金」

という言葉で、

貸(K)そう、か(Ca)、な(Na)、ま(Mg)、あ(Al)、あ(Zn)、て(Fe)、に(Ni)、す(Sn)る、な(Pb)、ひ(H)、ど(Cu)、す(Hg)、ぎ(Ag)る、借(Pt)、金(Au)

に対応しています。

また、

K>Ca>Na>Mg>Al>Mn>Zn>Fe>Ni>Cd>Sn>Pb>Cu>Hg>Ag>Pt>Au

という語呂の後半につれて強くなるっていうイメージを私は持っています。

これらは、すべて原子(atom)で
私の幼い時代だと手塚治虫さんの
「鉄腕アトム」という漫画も連想させてくれます。

「物理」で原子は最小単位と私は覚えていて
それ以上分けられないものと覚えています。

複雑だ。むずかしな。

と感じるときほど私はイオン化傾向のことを連想するのです。

今日のお題は
「1つ1つ分解すれば必ず解決策が見つかる」
です。

ちょっと違いますが、

このイオン化傾向はポンプで
地下水をくみ上げて生活している
私の住んでいる地域では

よく起こるクレームの分野に分類されます。

ステンレスの蛇口が2~3年で錆び、
折れて壊れてしまうのです。

イオン化傾向のことを私の住んでいる方言に変換すると

「金気がつよい水が原因だな。」

という表現で設備屋さんがよく使います。

「金気がつよい水」の場合にはメーカー保証が適用されません。

と、契約書に前もって記しており、読み上げていて、
さらに、念を押す場でもあります。

私は、感情の赴くままには怒るということはありませんが、
科学的な具体的根拠を示しているにもかかわらず、
上から目線で反論するお医者さんや看護師さん等は大嫌いです。

勉強会を終えた後、

「何から手を付けていいのか?わからない。」

と話している人に対して

私の場合は、なんでもいいから一つだけ手を付けて
納得するまでやってみると、

自分の世界観も変わっています。

まずは、行動に移してみることです。

が私のいつもの行き着く答えです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022111201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2977回 「現実」=「お金」の流れを自分自身でコントロールできるようにする。といつもお伝えしているのが私の答えで...!!(2023.11.11.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月11日のテーマは

~事例をコツコツ集めれば強力な武器になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2977日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっとニュアンスは違いますが、
私の場合、自分以外の誰かがやった事例に神経がいってしまいます。

住宅営業マンにとって良くても悪くて事例とは、

かっこいい言い方をすれば、

生きたバイブル、日本語で表すと聖書だと私は思っています。

そして、偏屈な性格の持ち主でもある私は

ほかの方の失敗事例で終わってしまっていることに興味がわくのです。

断っておきますが、

失敗事例を学ぶ。

という表現はその方の上げ足を取って笑い飛ばすためではありません。

実践において、もう少し奥まで深く追求してやってみれば、
うまくいく可能性が残っている。
という発想です。

ハウスメーカー時代の初めの営業レターは
自分を抜きにした内容でした。

見た目のお役立ち情報で内容がとても浅く、
だれにでも書ける内容でした。

しかし、自分自身で実践してみた実例をつけ加えてみると
反応は変わったのです。

私はキッチンに立って簡単な料理を自分で料理して食べ、
後片付けをして
使う前よりもきれいになっているのか?

確認してみるのが好き。

というのが今の私の性格です。

一仕事終えた後を再確認し、

自分自身でいいと認めるまで後始末をするのです。

これをお役立ち情報に盛り込むと
私が望んでいるような
いい反応が得られるようになりました。

誰かから知ったことを
ただそのまま口に出しているだけだと
いずれは、信用されなくなりますが、

自分の実践例を盛り込んでいくと
逆に信用されるようになるのです。

そうすると、私自身も、

これは見せかけだけではなくて
本当に役立っているかもしれない。

と感じるようになり、
断然やる気がわいてきました。

今日のお題は
「事例をコツコツ集めれば強力な武器になる」
です。

接客においても、私は、キッチンに立っている私自身を
お客様の中でも
特に奥様にイメージがわくように意識して表現しています。

大体、旦那様はその時、ポカーンとしていますが、

奥様は実際にキッチンに立って作業するとなると
こんな障害がいつも起き、悩んでしまっているのが
すぐにイメージとして浮かぶのです。

表現法はよくないかもしれませんが、

テレビCMから流れてくるイメージの共通点は
この住宅を買えば、

快適な暮らしができる
とか
心に余裕が生まれる。

といった内容です。

しかし、私はそこで勝負するのではなくて

似ているようですが、

快適な暮らしに導かれ、心に余裕が生まれてくる家づくりとは

どんな生活習慣を作ることができればそうなれるのか?

にフォーカスしてくれるように表現しています。

かなりストレートで現実的な答えになってしまいますが、

「現実」=「お金」の流れを自分自身でコントロールできるようにする。

といつもお伝えしているのが私の答えです。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年11月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022111101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2976回 重要だが緊急ではない(右下)に意識的に手を付けて・緊急かつ重要(右上)と同時進行で、私は積極的に自分自身の行動に取り入れ...!!(2023.11.10.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月10日のテーマは

~リアルで文字を書くことでいい発想が生まれる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2976日目、私がfacebookに書いた言葉
から

発想は違いますが、今年も字を書く季節がやってきました。

今月になって、年賀はがきが発売され、
昨年、年賀状を書いて送った方々に書いています。

あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

という言葉はありきたりで、
自分の脳を刺激しないように見えますが、

私の場合は、筆ペンで書くことにより、
おそらく自分の右脳を刺激させています。

習字のプロでもない私の

あけましておめでとうございます。

は、似ているようですべて違うように見えます。

結論から言うと、
心に雑念があり、字を書く勢いが一定ではなく
結果としてそうなっています。

うまく字を書こうという雑念があるのです。

しかし、一枚一枚年賀状を書いているうちに

雑念もどこかに吹っ飛び、同じ勢いで書けるようになる。

というのも私の経験から得られた答えです。

しかし、いつも思うことですが、

勢いが一定にかけるようになるころには、
もうお書きする年賀状も書き終える頃です。

また、来年生きていれば、同じところから始まり
いつも笑みを浮かべてしまうのが
もしかすると私の悪しき習慣です。

今日のお題は
「リアルで文字を書くことでいい発想が生まれる」
です。

言い訳になってしまいますが、
半年ごとに検査している視力検査では
左右ともども1.5です。

しかし、老眼がひどく
遠くは見えるが、近くは見えないのが私の現状です。

近くが見えなくなると、
当然、私が書く字も年々大きくなっているな。

と、自覚するようになっちゃいました。

年賀状を書く時のように自分のペースで書けるときには
たとえ、違和感を覚えても修正が効きます。

しかし、問題はメモを取るときです。

1字1字、字を大きく書く癖が身につくと

1字を書くときにかかる時間も自然と増えてしまいます。

早めようとすると今度は字が乱れ始めます。

そこで私が思いついたアイデアは
メモ帳ではなくて薄いノートをその都度持ち歩くことです。

4つの領域に分けて書く。

・緊急かつ重要
・重要だが緊急ではない
・緊急だが重要ではない
・緊急でも重要でもない

とありましたが、

関数のXY座標のようにノートの中の見開きページを

・緊急かつ重要(右上)
・重要だが緊急ではない(右下)
・緊急だが重要ではない(左上)
・緊急でも重要でもない(左下)

というように分けています。

ここで私が無意識でやってしまうところは

・緊急かつ重要(右上)

ですが、

最も意識して重要視するところは

・重要だが緊急ではない(右下)

です。

・緊急だが重要ではない(左上)は後回しなのです。

・重要だが緊急ではない(右下)

に意識的に手を付けて

・緊急かつ重要(右上)と同時進行で、
私は積極的に自分自身の行動に取り入れ
「地」の運を、自分自身でつくりながら日々を生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022111001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2975回 なんでもそうですが、やりっぱなしはよくなく、自分で手を付けたら、「最後まで責任を持つ=自分の目で再確認」だ。で...!!(2023.11.09.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月9日のテーマは

~不測の事態の時の対応力で真価が問われる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2975日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、不測の事態になると

「あれっ、おかしいぞ、なんか、変だな。」

が先に来ます。そして、

「これは、どうやってこうなったの?」

が後に来ます。

そこで、個人個人の人間の考え方は

「イレギュラーが起こってしまうことが自然だな。」

に気づくことになります。

しかし、いくら慌てたところで
起こってしまった過去を変えることはできません。

さては、まずは、どう対応してリカバリーするのか?

に私の全神経は集中します。

もしかすると、この時、周りの方には、

私の姿が怖く見えるときもあるかもしれません。

でも、起きてしまった問題を解決する方が先決だ。

で、なりふりかまわず、私自身で対応し、
被害を最小限にとどめます。

きつい、言い方かもしれませんが、
個々の人間、人間で
まだ起こらない危険に対する意識の度合いは
ピンキリだな。

が私の経験による答えです。

一流と呼ばれているプロとは、
まだ起こらない危険に対する意識の度合いが強く、
未然に避けることが無意識のうちにできている。

というのが私の見方です。

それが、お金をいただくプロの仕事。

と私は結論付けています。

じたばたして、もがいても、何も変わらず、
一つ一つ、冷静に対処していくしかない。

なのです。

今日のお題は
「不測の事態の時の対応力で真価が問われる」
です。

しかし、私にも、

「おい、これどうなっているんだ!」

が先に来る時があります。

それは、小学生でもできる単純な仕事なのに

手を抜いたときです。

私の仕事関係で、具体的にいうと

資材発注するときです。

発注するときに数を数えるときは
何度も、数を拾いなおして、間違いないな。

で発注するところまではいいのですが、

段ボールに梱包されて返ってきた発注したものの数を
自分の目でもう一で再確認しないまま、
業者さんに段ボールごと渡してしまい、

業者さんが現場で段ボールを開けた時に
数が足りないということに初めて気づいたときです。

野球の試合で例えると

序盤のミスで複数点の得点を取られても
挽回できる可能性は多く残されていますが、

終盤でミスして相手に与えてしまった1点という得点は
そのまま逃げ切られてしまう可能性が高くなる。

に似ています。

繰り返しますが,

段ボールに梱包されてきた発注したものの数を
自分の目でもう一で再確認しておけば、

防げるミスです。

発注された側も、まだまだ、人間の仕事です。

人間の仕事とは、ミスが起こって当然。

というのが私の経験による回答で
自分の目で再確認しておけば防げるミスです。

小学生低学年の時は忘れ物のチャンピオンであった私も
自分の悪いと感じる性格を直す意識を持つことによって

たとえ、誰かほかの方に任せたことも
最後は、もう一度、自分の目で再確認するようになりました。

疑り深い性格にもなってしまいましたが、
最後にみんな笑えて喜べる結果に結び付けるには

自分の目で再確認が必要不可欠だ。

と思って私は生きています。

なんでもそうですが、やりっぱなしはよくなく、

自分で手を付けたら、「最後まで責任を持つ=自分の目で再確認」だ。

です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2974回 「異常気象」という言葉にたいして「臨機応変」という言葉で対応していく。と、自分で覚悟を決め...!!(2023.11.08.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月8日のテーマは

~すでに接点のあるお客様を大切にする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2974日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっと違う感覚かもしれませんが、

今までやってきた自分の過去の経験を大事にする。

で私は今を生きています。

私の今の集客法はデジタルのみといっても過言ではありません。

しかし、中身は超こてこてのアナログで

営業レターの応用編といったところです。

こうやって、菊原さんのお力をお借りして
毎日、更新できている独り言をネタに
私は一年後にリニューアルさせて

「今日、元気をもらうブログ‼」

として、

これまた、毎日、更新し続けています。

私自身の力で毎日ホームページ動かせるのは、

菊原さんのブログを読んで
自分の頭に浮かんだ
自分の過去の経験とのリンクぐらいしか
私には思いつきません。

スポーツでいうと単純に走るとか、腹筋運動のように
どちらかといえば、毎日の反復練習と同じで
つまらないと感じる動きに似ています。

でも、小さい世界かもしれませんが、

そこに自分だけの楽しさを見つけてみる。

というのが私のやり方です。

楽しさを見つけるには、ちょっとした工夫が必要です。

走るのにも、スピードに変化をつけて走ってみるとか、
腹筋運動ならば、体を左右均等にねじりながら、やってとみる。

というようなやり方です。

今日のお題は
「すでに接点のあるお客様を大切にする」
です。

もう一度繰り返しますが、

私の場合は、

「すでに学んで実践してきている過去のノウハウを大事にする」

が基本です。

そのうえで今の時代だと

ズームによるセミナーなどに参加して
素直な心で新しいノウハウに触れてみる。

です。

今の時代は、宇宙に向かい、
ロケットに乗って地球から飛び立って
真新しい何かに気づく。

という流れが主流のように私には見えますが、

それはすでにお金を稼いで残した方ができることです。

お金のない私にできることは、地球の内部に目を向けてみる。

といった感覚です。

地球は形が決まっているので、いずれ限界は来るのは間違いないことです。

しかし、その限界があることはわかっていても
限界までなかなか到達できない。

というのが現実のように私は感じています。

科学は日進月歩しているのと同時に
意思のないはずの地球もまた意思があるかのように
バランスをとって、地球を存続させているように私には見えるのです。

「異常気象」という言葉をよく聞くようになりました。

これにより、私の仕事に直接影響しているのは、

住宅ローンを組むときにかける火災保険の年月が
どんどん短くなっていることです。

35年以上かけられたのが10年に縮まり、
さらには5年になりました。

それだけ読めないことが現実で起きている。

と私はとらえています。

それでも、過去から得られた経験をもとに今を生き抜いていくしか道はない。

なのです。

「異常気象」という言葉にたいして
「臨機応変」という言葉で対応していく。

と、自分で覚悟を決めて生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2973回 客観的な目を持ち、冷静沈着に、バッチリのタイミングで正確に判断できる力を身に着ける。というのも...!!(2023.11.07火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月7日のテーマは

~「たぶんこうだろう」を減らせば契約が増える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2973日目、私がfacebookに書いた言葉
から

話をしていて
「きっとコスパがいいほうが喜ぶのでは」
と判断する。

とありましたが、

私の場合は、集客において

コスパ重視の方を意識して集めているので
当たり前といえば、当たり前のことです。

それを元にプランを立てて
その内容を商談で提案。

ここまでは一緒です。

ところが熱を入れて話をしてもお客様は響かない。

とありましたが、ハウスメーカーの新人時代なら
こうでした。

しかし、ここは、熱を入れるべきところではない。

と気づいてからは、

プランを見たお客様がどう反応するのか?

ということにフォーカスするようになりました。

熱が入りやすい私の性格でも、ここは、特に冷静になる。

と自分で決めて現在に至っています。

ご夫婦様等、複数の方の場合、
面白いことに、ここで返ってくる反応が
微妙に違うように私には見えるのです。

奥様はこうしたい。
旦那様はこうしたい。

に分かれます。

そうすると、今度は、ご夫婦様がお互いに目を合わせながら、

口には出しませんが、奥様のほうから、

あなたはこうしたいのね。

そうすると、旦那様は

あっそうだ。
でも、お前はどうしたら喜ぶんだ。

というような見えないキャッチボールが始まりだします。

ここで、私の事務所にわざわざ貴重な時間を割いて来るべきメリットに
お客様は気づくのです。

最近の私のトークに、

今の内容を新しいプランに反映して見せますので、
5分ほど、うちの社長とご歓談ください。

でも、実際は、3分以内に結果を私は出します。

ちなみにこれは、ハウスメーカー時代に身についた
「客前、プラン」と呼ばれていたやり方の応用編です。

20年以上も使っている簡易的な間取りソフトで
私はそれを可能にしています。

そうすると、先ほどよりも満足した。

というような反応に変わったことに気づきます。

満足したプランになるのには伏線があります。

それは、方眼紙を前もって渡しておいて
自分が住みたい間取りを書き込んできてもらうのです。

何パターンも書いてこられるお客様もいらっしゃれば、

正直に、できませんでした。

というお客様もいらっしゃいます。

できた方には、そこで、
前もって大雑把に決めていた資金計画に当てはめると

自分が住みたい間取りは予算オーバーになる。

ということに気づくのです。

誰かの力を借りなければならないな。

なのです。

そうすると「ちょちよいのちょい」という時間で
資金計画をオーバーしないで
望んでいる間取り近づけて収束させる
私の力を認めて
感謝してくれるようになるのです。

今日のお題は
「『たぶんこうだろう』を減らせば契約が増える」
です。

私も、思い込みが強くなる傾向の人間ですが、
それを「たぶんこうだろう?」で終わらせないために

実際のデータを集めて分析し、
実際にはこうなる傾向にある。

ということを科学的な根拠に基づいて結論を出す。

というふうに私は習慣づけています。

客観的な目を持ち、冷静沈着に、
バッチリのタイミングで正確に判断できる力を身に着ける。

というのも私の失敗経験から身についた教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2972回 違和感の残るプラス思考よりも、もがき苦しんで生きている姿を感じられるマイナス思考の人間のほうが...!!(2023.11.06.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月6日のテーマは

~もし隣の席の人がすごいマイナス思考だったら?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2972日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は隣にマイナス思考の人がいても
一向に気にならないおめでたい性格です。

もしかすると自分のことで手いっぱいで頭が回らず、
気がつかないのかもしれません。

私が気になるのは、むしろ、プラス思考の人です。

それも、違和感があるプラス思考の方は特に気になります。

違和感の内容とは、結果が伴っていないのに、プラス思考の人間です。

完璧に与えられたノルマをこなしているわけではありませんが、
それなりにでも結果を出し続けているプラス思考の方ならば

私は自分の経験から気持ちがわかります。

プラス思考は人前で見せて場が盛り上がる方向に進み
結果が伴わないときのマイナス思考は人前では見せない。

私自身もよくあることです。

ところが、まったくと言っていいほど結果が出ていないのに

プラス思考に見える方を私は、

もしかすると、この人は心の病気を抱えているかもしれない。

と感じしまうのです。

私の経験上、どんな方が当てはまるのか?

というと、「宴会部長」と呼ばれている類の方です。

言い方は、かなりきついかもしれませんが、

結果が伴っていないのに、
よく、そんなに人前でへらへらしていられるな。

そんな暇があったら、マイナス思考に見られても、いいから、
一つ、結果を出した方がいいだろう。

だって、会社から給料をもらっているのは、
「宴会部長」としてでなくて
与えられた仕事で結果を出してなんぼだろう。

なのです。

例えば、
営業職ならば、契約を安定して取ってくる。
工務職ならば、1円でも多く、会社にお金を残す。

これが、本当の姿だと私は思って生きてきました。

今日のお題は
「もし隣の席の人がすごいマイナス思考だったら?」
です。

私は一人で黙り込み
もがき苦しみながら、
生きているマイナス思考に見える方が大好きです。

かつての自分を思い出し、そうやって生きていれば、
いつか花が咲くように私も傍から勝手に応援したくなるのです。

一方、結果が伴っていないのに、ポジティブに見える方は大嫌いです。

宴会部長になりたいのなら、
会社を辞めて
プロの芸人を目指した方がいい。

とさえ、思ってしまいます。

また、厳しくなりますが、

残念ながら、今の社会では、必ずと言っていいほど
人の価値はお金で判断されます。

しかし、心から出る本来の満足度は自分自身で決めることができます。

人がお金に変換してどう評価しようが関係ありません。

ほかの方にお金のことで迷惑をかけなければそれで済む話だ。

と私は思って生きてきました。

こんなわけで
違和感の残るプラス思考よりも、
もがき苦しんで生きている姿を感じられるマイナス思考の人間のほうが

私好みなのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2971回 私自身もまた、二足の草鞋をうまく使い分けてはくことはできない性格でもある。と認めていて...!!(2023.11.05.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月5日のテーマは

~常に"見えない敵"を意識して商談に臨む~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2971日目、私がfacebookに書いた言葉
から

大変、厳しい言葉になりますが、

「競合の影を感じない」

なんてことは、今の私の場合、ありえません。

私は、まっすぐな性格で生きています。

競合がいる場合、必ずと言っていいほど違和感を持ちます。

なぜなのか?

というと、今まで契約に至ったお客様と比較すると

必ずどこかが違うのです。

一番初めに出会ったら、

何を聞くのかというと

「競合会社はいますか?」

こんな質問を初回アポで繰り出すのは私ぐらいかもしれませんが、
私にとっては、とても重要なことです。

とはいうのも、私は小さい工務店がゆえに
お客様が並んでいる状態をいつも作ろうとしています。

また、私の場合は、一度に同時着工できない
デメリットを持つ住宅会社でもあります。

でも、これが私流のうまくいくやり方だ。

と今まであらゆる実験をし、
その結果から導き出した答えで
自分自身でも納得しています。

初回アポが終わり、次回アポ以降も

「前回以降、競合会社は現れましたか?現れたら、正直にお答えください。」

こんな質問が続くのには、

競合がいる場合、必ずと言っていいほど違和感を持ちます。

という私の第6感が続いているからです。

競合ができている場合、一瞬ですが、
間ができ、即答での反応が返ってきません。

面白いのは、お客様が夫婦や親子関係にある場合の複数の時
この間が顕著に表れます。

その時の私の「競合」というキーワードには
必ずと言っていいほどアイコンタクトが間に挟まります。

自分一人だけなら、自分のペースでやれますが、
複数の場合は、なかなか、そういうわけにはいかないのです。

前にも触れたことがありますが、

意思がある生き物を
完璧にコントロールすることはできないのです。

今日のお題は
「常に『見えない敵』を意識して商談に臨む」
です。

とても変な感覚ですが、

「見えない敵」とは、自分の外にいるのではなくて
自分の中にいる。

が私の答えです。

常に自分の感覚や感性を研ぎ澄ましておくと

競合がいる場合には、相手の方に聞かなくても違和感で分かるようになり、

さらに、ダメ押しで「競合会社はいますか?」

と聞くことにより、相手の方の帰ってくる反応から、

一目瞭然というわけです。

お客様の行列が出来上がってくると

割り込みで今すぐに建てたい。

という意識を示されても、

すぐにはできない。

とお答えした後、

確か、競合の住宅会社がありましたよね。

急ぐのであれば、そちらの競合である住宅会社に
ご依頼してみてはいかがでしようか?

と反応することもできるのです。

競合をたくさん持つことをいい。

という方もいらっしゃいますが、

その分自分の精力も持っていかれ、

最後は家を建てるのをやめた。

という方も私は目にしてきました。

私自身もまた、

二足の草鞋をうまく使い分けてはくことはできない性格でもある。

と認めていて、動くときは一つと決めてから行動し、

ダメだったら、また、一つに絞って行動。

というパターンを繰り返す傾向にあります。

こんな私の性格に合うお客様が私のお客様になる傾向の方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2970回 上司が自らやって私に見せてくれた、トップ成績を続ける営業マンとしての背中は、いつも、私の中に残っていて...!!(2023.11.04.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月4日のテーマは

~いい加減で丸投げ上司が部下から慕われている理由~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2970日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、「ベタに褒める」ということはやりませんが、

「君がやって結果を残したあの仕事は本当によかった。」

と素直に心から褒めて感謝の気持ちを示すことはあります。

こんな時の私の本音は

私が今すぐできないことをやってくれて、
さらに、私が思っている以上の結果に結びつけた。

ホントにすごいな。

の一言に尽きる。

という感覚です。

私は「褒める」の安売りはしたくありません。

おそらく、私の経験から、自分以外の誰かに「褒められる」という行為は
最初は、うれしいことですが、

そのうち免疫ができて「褒められる」のが当たり前の感覚になってしまうからだ。

と思っています。

しかし、おおざっぱに伝えられた丸投げ仕事を

ないなりにも、自分の頭で考え、知恵を絞って
望んだ結果に結び付けただけで私の脳は満足して済みます。

ところが、誰かが私が気付かない状態で
それを傍から知らぬ間に見ていて
私がひとりで喜んでいるうえに
誰かほかの方に心から喜んでもらっている。

と感じたら、断然やる気がわいてくるのです。

今日のお題は
「いい加減で丸投げ上司が部下から慕われている理由」
です。

なんでこんなことを書いたのかというと

ハウスメーカー時代の私の上司の行動がそうだったからです。

私は、「よくやった」なんて言葉は
数えるくらいしか耳にした記憶がありません。

今となっては、ホントはダメなことですが、

上司もまた、契約書にない仕事を
口約束で契約してきたことがありました。

私はまだ、研修期間でもあり、
いろいろ課を回されていました。

工務課にいた時、それは起こりました。

契約書では外気に吹きさらし状態にあったボイラを

元大工の私はボイラ室に囲う工事を上司の命令でやらされたのです。

ボイラ室というくらいだから、火気使用室にあたり、
燃えないように施工しなくてはなりません。

簡易的ではなく、本格的なボイラ室を作りました。

とはいっても畳1畳ぐらいのスペースでした。

基礎工事は、元ゼネコンで現場監督をやっていた
上司が完成させてしました。

大きい「ひさし」は契約図面にあり、これまた、完成していました。

「ひさし」と「基礎」の間を囲う資材を私が拾い上げて、
馴染みの木材会社から調達し、
1日で完成させるのが、上司に私が与えられたノルマでした。

夕方までに完成させておくと

オッすごいな。ホントにできたじゃないか。
ありがとう。

でした。

ベタに褒めているようには感じず、心から出た言葉だと感じ
私の記憶には鮮明に残っています。

後の記憶は、怒られてばかりだな。

うまくいっても無言のまま

が私の上司の特徴でした。

しかし、上司が自らやって私に見せてくれた
トップ成績を続ける営業マンとしての背中は

いつも、私の中に残っていて

私もああなりたいな。

と思い続けながら、今日まで生きてきています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022110401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!