第2998回 周りの方の喜ぶ輪がどんどん広くなるような生き方をするような「なぜ?」のほうが...!!(2023.12.02.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月2日のテーマは

~「なぜ?」を数回繰り返して信念を強化する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2998日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、「もう二度とあんな状況下には戻りたくない。」

という信念というよりは執念があります。

「もう二度とあんな状況下には戻りたくない。」

とは、大学の卒業式を終え、
社会人になって2か月で父がこの世を去った時の状況です。

父の保険金ですべてが賄うことができれば、
おそらく、そこで会社は廃業していましたが、

しかし、実際には債務返済額が超過しており、
バランスは保たれませんでした。

なぜ?
→まわりの人にスゴイと思われたい。
なぜ?
→凄い人になれば家族も喜ぶ
なぜ
→家族が喜べは自己肯定感を感じ、絆が深まる
といった感じで深く入っていく。

とありましたが、

私にとっては、このようなプラスの「なぜ?」
はまだ自分独りよがりのあまちゃんの「なぜ?」
にしか受け取れません。

私は

父を信じてお金を貸してくれた銀行の担当者に迷惑をかけてはいけない。
その債務の保証人になってくださっている家族の生活に悪影響を及ぼし
私と同じようなマイナスの状況下には陥らせてはならない。

が先に来ました。

父に対してきつい言い方ですが、
父の経営のやり方は

確かに大工の技術とスピードは並外れた力があり
それも瞬発して無理したやり方ではなくて
身についており、持久力もありました。

しかしながら、それに胡坐をかいてしまい、

「経営が傾いても、自分が実力を発揮すれば何とかなるさ。」だったのです。

「何とかなるさ。」が甘えた考え方だ。

と今の私は思っています。

ここでもよく触れますが、

「何とかなるさ。」ではなくて、

できる限り、自分自身でコントロールして数字で結果を出し続ける。

いわゆる、ターゲットを絞りに絞って「こうする」
でなくてはならない。

が私の答えです。

プラスに振れているときは甘い考え方でも成立しますが、

マイナスに振れた時は、こと細かく、1円単位まで自分で目を通し、
その原因を究明して対応し

また、
こと細かく、1円単位まで自分で目を通す。

プラスで持続できるまで繰り返さなければ、

どんどん、自転車操業から抜け出すことができず、
赤字は膨らみ続けて気が付いたときには
自分の力では挽回できない状況に陥ってしまっているのです。

今日のお題は
「『なぜ?』を数回繰り返して信念を強化する」
です。

私のおおもとの「なぜ?」は

自分自身の存在が世の中のプラスに振れるように常に役立っているのか?

です。

私の発想では、
独りよがりに近くなる「なぜ?」は私利私欲でしかありません。

自分自身や自分に近い方だけが喜ぶだけではなくて、
周りの方の喜ぶ輪がどんどん広くなるような生き方をするような「なぜ?」のほうが
私の高いモチベーションを維持することができるのです。

例えば、一年前のサッカーワールドの対スペイン戦のサッカー日本代表の結果を出して前へ進むことです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年12月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022120201
2022120202

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2997回 相手の方が身を乗り出して私とのアポを連続して取りたくなるような状況を私自身が作り、できなければ...!!(2023.12.01.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年12月1日のテーマは

~とにかくメモを取り見えるところに置いておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2997日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「頭がいいからメモしなくてもしっかり記憶している」

で完璧に対応できる時期は確かに存在しますが
それは永遠には続かない。

なぜなら、自分の脳に必要と思われる
新しい情報がどんどん詰め込まれると

以前は、「確かに大事だ。」と思った。

ことは間違いないが、
その古い情報は記憶のかなたに
これまた、どんどんと放り込まれてしまうからだ。

が私の経験による答えです。

最近の私は、メモの取り方を変えました。

以前、相手の方のいったことを事細かく、
速記を書くみたいなひょろひょろ文字で
できる限り数多く書いてしましたが、

これをやめました。

代わりに、相手の話を静かに聞いていって

これは、自分の感情に響いたな。

というところを自分の言葉に短く変換して
大きな文字で箇条書きに書くことにしました。

こちらの方が使えるメモに私の場合はなる。

と感じ取ったからです。

後で、質問コーナーがある場合はこれを順番に聞いていき、

また受け取った答えから、自分の言葉でメモしていくパターンです。

さらに、メモで終わらず、自分の中にインプットして脳を使い、
アウトプットして実践投入を繰り返し、
最終的には反射的に行動できるようになるまで精度を高めます。

自分の身体の一部となったら、もうそのメモは必要なくなるな。

というのが、浅はかかもしれませんが、私の発想です。

今日のお題は
「とにかくメモを取り見えるところに置いておく」
です。

自分の場合はこうですが、

逆のケースの時です。

私は、相手の方がメモを取らなくても
私の伝えたいことが
すぐに、その方の身体の一部になるようにお伝えすることです。

この場合、相手の方は私が伝えたいことに疑問符がつかずに
すっと入り込むイメージを持ってもらえなければならない。

というのが私の感性です。

変な感性かもしれませんが、

自分はメモを取って覚え、実戦での結果につながるようにする。

一方立場が入れ替わると

相手の方はメモを取らなくても
すぐに、心から喜んで真っ先に行動に移してもらえるようにお伝えする。

が今の私のパターンです。

もちろん、そんなに人間は一度に数多く覚えられず、
やろうとすれば逆に無理が出てしまい、
全部台無しになってしまう。

という風にも、私はとらえているので、

数が多くなっても3つまでしか、伝えない。

という意識も私には働きます。

相手の方が身を乗り出して
私とのアポを連続して取りたくなるような状況を
私自身が作り
できなければ、私の実力不足か、
或いは、私の感性とは違う方を集客してしまったな。

と反省し、次は、そういう風にならないように変えていかなければならないな。

が今の私の行動です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年12月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022120101
2022120102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2996回 年齢を重ねてくるとお酒を飲まなくても、その方の普段の行動や一瞬のしぐさから、どんな人間なのか?見えてしまうようになり...!!(2023.11.30.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月30日のテーマは

~1日ゴルフをすればその人の本当の人柄が分かる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2996日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私はゴルフはやらないので
「ゴルフをすれば本性が分かるよ」
はよくわかりません。

しかし、もっとわかりやすいことで本性がわかる

ということはあると感じています。

それは、

「お酒の席を一緒にすれば本性が分かる。」

ということです。

セミナーの後に懇親会が企画されていると
よっぽどの事情がない限り、

懇親会に人は流れます。

そして、その席はほとんど顔見知りの方はいらっしゃらず、
向かいの席も隣の席も初対面の方になるわけです。

そうして、お酒が回ってくると

人の情報だけを引き出し、
自分の情報は一切語らない方が必ず出てきます。

私はその時、頭の中で、

この方とはもう二度とお酒の席では近くに座りたくない。

可能であれば、もう二と度と顔も合わせて会いたくないな。

と感じてしまうことがあります。

かなりストライクゾーンが広い私ですが
お酒の席で盛り上がってきているのに
自己開示しない方は大嫌いなのです。

それでも、空気が読めず、もっと私から情報を引き出そうとするのです。

なんて卑しい心を持ったやつなんだ。

が私の本音です。

でも、そこで私がカチンときた態度を示してしまったら、
場の空気は一気にネガティブ方向に振れてしまいます。

そこは絶対に避けたいところです。

代わりに何をするのかというと

成功体験だけに絞ってしかしゃべらないのです。

これが意味するところは

失敗体験にこそ、本当は真実が隠れている。

というのが私の経験からくる真実の答えです。


成功体験だけに絞ってしかしゃべらない。

ということは正直のままにしゃべっているので嘘はついていません。

ただ、わざと言いたくない真実は抜いているだけです。

面白いことに
こんな方とは、二度と会うことがなくなる。

というのも私の経験からくる答えです。

今日のお題は
「1日ゴルフをすればその人の本当の人柄が分かる」
です。

お酒という道具は人間が作りだしたものなのか、
偶然にできてしまったものかはよくわかりませんが、

その人間の本性を見て感じ取るには
これ以上の道具はない。

というのも私の感性です。

ということはかなりネガティブになってしまいますが、

究極は

人前でお酒をたしなまない方は
私のことも信頼できていないな。

の可能性大なのです。

私はお酒を飲んで酔っ払っているのに

ウーロン茶を飲み続けている方には
時折、目が行ってしまい、

本当にお酒を飲めない方なのか?
それとも自分を隠して情報収集するだけのズル賢い方なのか?

は自然に判断するようになっちゃいました。

でも、年齢を重ねてくると
お酒を飲まなくても、
その方の普段の行動や一瞬のしぐさから、

どんな人間なのか?

見えてしまうようになるな。

というのも私の経験からくる真実の答えです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022113001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第2995回 いつまでも同じところにいても退屈になるだけなので、自分に少し負荷をかけて自然体も進化させていくと...!!(2023.11.29.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月29日のテーマは

~ベストなセルフイメージに進化させていく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2996日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場で昨日は

自分に対して
正確で正直なセルフイメージを持つことのほうが大事です。

とお書きしました。

その中には傲慢かもしれませんが、

「自分は絶対に成功すべき人間だ」

というのも含まれます。

しかし、私の経験上、このままでは

肩に力が入りすぎたままで空回り
とか、
独りよがりで終わってしまうこと

につながりやすいな。

なのです。

私は時には寝る間も惜しんでこれだけ毎日継続してやっているのだから、
という思いはあるものの、
それは、自分の中にだけとどめておき、

口外はしません。

「成功すべき→でもうまく行かない」

という発想自体、ネガティブ感を感じてしまうのです。

私の場合は

「成功すべき→でもうまく行くにはどうやってみたらいいんだ?」

なのです。

そして、自分でできる範囲以内は惜しみなくいろいろと試してみます。

試すというぐらいですから

「成功すべき」という思いとは逆の「また失敗してしまったか!!」

というほうが多いです。

でも、これが面白くてたまらないのです。

変な発想かもしれませんが、
思ったとおり絵に描くように進む人生なんて全然面白くありません。

が私の本音です。

今日のお題は
「ベストなセルフイメージに進化させていく」
です。

やってしまった過去には帰ることができません。

自分以外のほかの方に迷惑をかけてしまったら、
償いつづけるしか道はない。

と私は思って生きています。

同時に、思った通りにはならないかもしれませんが、
未来は自分の意志次第でどうにでもなるのです。

「成功すべき→でもうまく行かない」

と感じたことを悲観するのではなく、

このやり方ではうまくいかない。

を発見できたことに感謝し、

じゃ、こんなやり方ではどういう結果につながるんだろう。

と行動に移し続けることのほうが大事だ。

と私は思って生きています。

セルフイメージの基本は、自然体が一番いい。

しかし、いつまでも同じところにいても退屈になるだけなので、
自分に少し負荷をかけて自然体も進化させていくと

面白い人生につながるな。

が私の経験から得られた教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112901
2022112902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2994回 日常生活でのセルフイメージは「どんな装飾よりも自然体が一番いい。」で生き...!!(2023.11.28.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月28日のテーマは

~間違ったセルフイメージが足を引っ張っている~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2995日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の中には

「今のままでは、おそらく、オレは無能で何もできない」

「でも、私はやればできるタイプかもしれない」

の二つが混在しています。

しかし、「どうせやっても無駄だ」

とスルーしてしまうことはありません。

理由は簡単で

僅かかもしれませんが、可能性が残っているかもしれないのに、
自らの意思でギフアップしてしまうなんてもったいないでしょ。

なのです。

また、

客観的に見て
「どう見てもモテる」
といった感じの人だ。

とありましたが、私の場合は
ここは、変な感覚ですが、スルーなのです。

私にないものねだりしても何も始まらない。

が私の感覚です。

しかし、客観的ではなくて直感で

この人と競合になったら、

もちろん、負けないつもりでやりますが、
もしかすると、負けてしまうかもしれない。

と感じることはよくあります。

「今のままでは、おそらく、オレは無能で何もできない」

「でも、私はやればできるタイプかもしれない」

と思っている私でも、ここはチャンスだ。

と感じるときもたまにあります。

こう勝手に思っているので、自分の中では

そのチャンスは絶対に決める。

という意思が働きます。

今日のお題は
「間違ったセルフイメージが足を引っ張っている」
です。

私の場合は、自分に対して

間違ったセルフイメージを持つ。

というよりは、自分に対して

正確で正直なセルフイメージを持つことのほうが大事です。

その中にはポジティブだけでなくてネガティブも含まれます。

全部ひっくるめて、受け入れる。

ということです。

厳しい言い方ですが、

「どうせ契約なんて無理だろう」

なんて思っている方が

よっぽどの縁故関係でもない限り
契約に至ることはない。

が私の過去の経験からくる答えです。

契約とは、必ず、利害関係が存在します。

狙っていかなければ、契約を並べることはできません。
いい人ばかりではダメなのです。

そして、それも、一人ではなくて
多数に対して門戸を開かなければなりません。

そういうわけで、私の感覚では

狙っていっても、契約を思い通りにコントロールすることはできず
外すことがあって当たり前だ。

なのです。

でも、自分で望んでいる結果にこだわらなければ

チャンスをものにすることはできません。

単純ですが、私の場合は、
大事な時に勝利の女神が微笑んでくれるかもしれない状態
に持っていくには、

日常生活でのセルフイメージは

「どんな装飾よりも自然体が一番いい。」

で生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2993回 「これなら納得できる」は他からではなくて、自分自身で生み出すもの。というのが私の答えで!!(2023.11.27.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月27日のテーマは

~上の評価ではなく"自分が納得できるか"で行動する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2994日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「自分が納得できるか」で行動するときに私は、
「誰かのため」が入るとどうも、嘘のように感じてしまうのです。

「誰かのため」という前にまずは
「自分自身で納得する」が入る。

が私の答えです。

あまりいい例ではないかもしれませんが、

私にはもったいない。

と感じることがあります。

自分が雇われている会社で
ブログ等の情報を更新していますが、

会社を辞めて離れてしまうと
一切触れないようになってしまうのです。

ブログで前雇われていた会社の悪評を書くのはいい。

とは感じませんが、

きっとよかったことも必ずあるはずです。

私の場合、数は少ないかもしれませんが、
いいことだけを思い出してブログを更新することにしています。

勘違いしないでほしいのは、

「あの時代はよかった。」

と過去形で終わらないことです。

あの時はよかったが、それをヒントに
今、もっと飛躍できなることがあるかもしれない。

という現在から未来にかけての発想の転換です。

失敗から学んで今に活かす。

ということはよくあることですが、

意外と成功事例がでたあとは

「まあ、成功しているのだから、このままでいいだろう」

と私の場合は軽んじてしまうのです。

成功事例の中にこそ、深く自分で納得できることが存在している。

が今の私の感性です。

今日のお題は
「上の評価ではなく『自分が納得できるか』で行動する」
です。

上の評価を私は注意深く聞く癖はありますが、
と同時に「必要ないな。」

と感じたら、すぐにスルーして記憶のかなたに葬ってしまうのです。

何しろ、どんな事でも、自分に関係あることは
最後には自分で解決しなければならない。

が私の基本で他力本願はあてにしない。

ということです。

「これなら納得できる」は他からではなくて
自分自身で生み出すもの。

というのが私の答えです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2992回 常に私は提案してオファーはかけますが、選択権を相手の方に渡して判断を促す。というのが私自身もまた、納得するやり方で・・・!!(2023.11.26.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月26日のテーマは

~相手視点・客観的視点を忘れると空回りする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2992日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場でもよく振れる言葉の中に「タイミング」がありますが、
何事にも「タイミング」が存在すると私は思って生きています。

今日のブログの流れでお書きしていくと

知人から
「会って欲しい人がいる」
ということで紹介してもらった。

とありましたが、

さて、その「タイミング」を言う側は
伝える側の気持ちに配慮した
「タイミング」になっていたのか?

ということが私の頭の中には浮かんでしまうのです。

「タイミング」が間違っていれば
到底、受け入れてもらうことはできない。

が私の経験からでる言葉です。

「〇〇をして頂けませんか?」

と切り出しても、「焼け石に水」だな。

という感覚です。

さらに、

かなり重い内容。
さすがにそれはキツイ。

とありました。

接客にたとえると、
初回アポで
何の前ぶりもなく、

いきなり、「私と契約してください。」

と言っているようなものです。

私の場合は、何かをお願いする場合、

「このタイミングでこの言葉を発すると相手の方はどう感じるかな?」

が常に頭の中にあります。

しかし、私も人間です。

どうしても、この方とは今後お付き合いしたくないな。

という直感が働くときもあります。

そんな時は、わざと「タイミング」をずらして、

相手の方が、私とは、相性が良くないな。

という状況を作り出すときも正直あります。

その裏付けとして、住宅会社は私だけではない。

ということも配慮の中に入れています。

私とは合いませんが、あなたと会う住宅会社はきっとありますよ。

という配慮です。

しかし、私の経験では、
相手の方はいろいろ住宅会社を回りましたが、
相手の方の望みを少しでも多くかなえてくれる住宅会社は
やっぱり、私しかいませんでした。

と時間はかかりますが、また帰ってくることもあります。

脇が甘いと言われてしまうかもしれませんが、
私はリリースという考え方が好きです。

ハウスメーカー時代の若い時と違い、

ギンギンになって契約を取りに行く機会も減りました。

その代わりに私が手に入れたものは

今後どうなるのか、実際はわかりませんが、

契約に至った何組かのお客様とは
長いお付き合いができている機会が

どんどん増えつづけているところです。

今日のお題は
「相手視点・客観的視点を忘れると空回りする」
です。

私の接客にも似ていますが、

「〇〇をして頂けませんか?」

という時の出口には

「はい」だけではなく、
「いいえ」も気軽に言える状況を最初から作っておく。

が私のやり方です。

そうすると、今後のお付き合いに大きく影響することもなくなる。

なのです。

常に私は提案してオファーはかけますが、選択権を相手の方に渡して判断を促す。

というのが私自身もまた、納得するやり方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2991回 「〇〇について教えてもらえますか?」と「自分一人でやっているから失敗するんだ。」の繰り返しでしたが...!!(2023.11.25.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月25日のテーマは

~相談前に自分で少し調べ、最後までしっかり聞く~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2991日目、私がfacebookに書いた言葉
から

上司や先輩について
「〇〇について教えてもらえますか?」
と相談する。

とありましたが、

「〇〇について教えてもらえますか?」

には、いわゆる、「重い」「軽い」があるな。

と、ハウスメーカーに就職したときに感じたことでした。

私の感覚では、大変失礼なことかもしれませんが、
営業歴が浅い隣の席の先輩には
「かるい」質問をしていました。

しかし、返ってくる答えも「軽い」答えが返ってきました。

もう少し営業歴のあるその隣の席の先輩に質問すると
こちらは同じような「軽い」質問をしているのに、
少し「重い」答えが返ってきて、
「んっ」と感じ、自然と考えさせられるのです。

そうして、段階をつみあげて、直属の上司のところ行くと、

「〇〇について教えてもらえますか?」

という質問をしても「軽い」と感じたら、
スルーパスで返答は帰ってきません。

質問しても答えてくれないのなら、
時間の無駄だと考え、

自分で調べ上げて、実践投入します。

しかし、見事に跳ね返されます。

そのことを直属の上司に相談すると今度は、

「自分一人でやっているから失敗するんだ。」

とみんなの前で堂々と言われてしまうのです。

答えてくれないので、同じレベルの先輩に聞くと、

普段は、気さくに「軽い」質問に答えてくれていても

「重く」なると

その質問の答えはこっち(直属の上司)に聞け。

となるのです。

その質問に対しての答えは確かに答えられるが、

その答えを言い渡すのは、俺ではなくて、
お前の直属の上司の役目だよ。

確かにハードルは高くすぐ簡単には教えてはもらえないが、
直属の上司が自ら教えたくなるような状況を自分自身で作り上げなさい。

なのです。

今日のお題は
「相談前に自分で少し調べ、最後までしっかり聞く」
です。

しかし、面白いのは、
私は直属の上司よりもタイミング的に
支店長に相談するケースもよくありました。

支店長が何よりも欲しいものは売上額です。

よって、契約につながる流れは、
「どう動けばいいのか?」
即座に教えてくれるのです。

適切な動きを教えてもらい、その通り動くと
契約に至る流れも自然と出来上がってしまうのです。

しかし、直属の上司と支店長では

私に対する立場が違うのです。

営業マンとして独り立ちできる人間を作る。

が私の直属の上司の役目で

どちらかというと支店長の本音は目先の数字を積み上げてくれればいい。

なのです。

時々、直属の上司と支店長の間で意見がぶつかることもありましたが、

最後は私を直属に預けた支店長が一歩引きさがることになるのです。

こんな経験から、私はまずはとことん調べ上げてから、
直属の上司に相談するようになりました。

相も変わらず、

「〇〇について教えてもらえますか?」

「自分一人でやっているから失敗するんだ。」

の繰り返しでしたが、

私の質問の内容が「重く」なってきている。

と感じてくれたらしく、アドバイスもしてくれるようになったな。

がその当時の私の感覚でした。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2990回 人のネガティブを感じるよりも、みんなで同じ方向を見て、結果を出す方がポジティブになれる。というのも私の感性で!!(2023.11.24.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月24日のテーマは

~イライラから集中状態に持っていくための2ステップ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2990日目、私がfacebookに書いた言葉
から

他人が影響してイライラするなんて
自分の貴重な時間の無駄遣いだ。

他人は他人、自分は自分。

と割り切って私は臨んだ結果を出すことにしています。

「ヤツはサボっているな」
「また上司にヨイショしている」

なんてことはたとえ、察知してもスルーパスで
この前もお書きと増したが、

「あぶない刑事」の柴田恭兵さんのセリフで

「関係ないね」

で対応しています。

それよりも、自分で望んでいる結果を出すために
自分のできる限りの力を振り絞り、結果だけにこだわる。

私の望んでいる結果とは、自分自身だけではなくて
周りの方をポジティブ゜にできることも条件の一つなのです。

変な話、こういうモードになると

仕事に集中できず、ミスも多くなる。

ということもありません。

今は、会社兼自宅で仕事をしているのでそういうことはありませんが、
どうしても、周りの雑音が気になるケースも出てきます。

ハウスメーカー時代、間取りを描く力が劣っていた私は
間取りをイメージしていくときは、
自分のデスクで雑音が気になりできないときもありました。

そこで考え付いたのが支店長にお願いして許可を取り、
雑用の物置部屋みたいなところにこもって間取りを描いていました。

いわゆる、私は物置部屋にこもって仕事をしています。

用事がある人は物置部屋に来てね。

ということがわかるように私が今どこで行動しているのかがわかる
私のスペースの掲示板に記していました。

今日のお題は
「イライラから集中状態に持っていくための2ステップ」
です。

変な話、ほかの方が絡んでのイライラ状態にならない工夫が私のやり方です。

しかし、イライラすることはあります。

それは、自分自身の能力不足で
自分自身に対して不甲斐のなさに対してのイライラです。

なんで自分はこんなに仕事ができないんだ。
このままじゃ自分だけじゃなくて誰も喜ばすことができないぞ。

はよくあることです。

しかし、そんな時は

「自分にしかできないもの」「誰もやれなかった何か」をなし遂げたい。

という意欲が私自身の気持ちを盛り上げてくれました。

こうなるともう本当にほかの方は意識に入らず、
自分だけのゾーンに突入することができていました。

話は変わりますが、一年前のワールドカップの予選で
かなり競合と評価を受けているドイツに日本が2-1で勝利し
それも、逆転勝ちでの勝利です。

なかなか逆転というのはできそうでできないことというのが私の感覚です。

しかし、逆転勝利の喜びは3倍以上に膨れ上がるのです。

人のネガティブを感じるよりも
みんなで同じ方向を見て
結果を出す方がポジティブになれる。

というのも私の感性です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2989回 私だけではなくて、私のお客様になる方も同じ傾向にあり合わない方は私のお客様にはならない。ただそれだけのことと割り切って!!(2023.11.23.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年11月23日のテーマは

~トップ営業スタッフがやっていた意外な売り方~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2989日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今の私はかなりわがままな売り方をしています。

いつも思うことは、
仕事がないのはまずいことですが、
繁盛しすぎても困る。

なのです。

理由は簡単で一気に数棟完成させる施工能力が私にはないからです。

その代わりと言っては何ですが

できるだけ、外注に頼らず、自分の手で仕上げることにしています。

今の私は売上額や利益率よりも、
元木造大工で一級建築士の自分が動いたら、
一日の日当プラス移動にかかる燃料費は必ずもらうことにしています。

ここを基準に売値を決めています。

もちろん、私の行動に対して納得できず、
お金を払いたくない人も実際にはいらっしゃいます。

そんな時は私にとって、縁を切るチャンス到来なのです。

この感覚を持って生きていると

心の癒しい人が見えてきます。

「只より高いものはない」
「安物買いの銭失い」
「安かろう悪かろう」

なんてことばがあり

私もよく言われる言葉ですが、

この言葉を口にする方の共通点は
心が癒しい方で、だれも信用することかできない心のさびしい方なんだな。

が私の受け取る感性です。

さらに、派手好きというか、中身よりも見た目にこだわる方なのです。

ちなみに私はこれらの言葉を跳ね返すためにやっていることは

実際のデータを開示し続けていくやり方です。

数字はうそをつかない。

この場でもよく使う言葉ですが、

私はOBのお客様で協力し続けてくださる方から
月1000円の商品券でバイトしてもらっています。

やり方は簡単で光熱費の明細がわかる資料を
写真に撮って毎月送ってもらうだけです。

しかし、中には簡単ではない。

と感じる同業者さんもいるのです。

そんな業者さんの共通点は
家というものを売っているのです。

人を売っていけばそうはならない。

が私の結論です。

今日のお題は
「トップ営業スタッフがやっていた意外な売り方」
です。

人を売っていけばそうはならない。

とお書きしましたが、ここでも勘違いは起こっています。

人を売るとは、ただ人柄を売っていればいい。

という時代は終わった私は感じています。

人柄の中には、自分を研き続けなければ
自分は売れない時代です。

ここにも、数字は出てきます。

2025年には木造住宅でも2階建ては
構造計算が確認申請時に必須となるようです。

コンピュータがこの世の中に導入されてから

まずコンピュータが計算を間違うことはなく、あるとすれば、
それは、データをする人間のミスで間違いないのです。

変な話、建築士と名がつく方よりも
構造計算を自由自在に操れる方のほうが上になる。

意匠が得意だった建築士は生き残れない。

が私の抱くイメージです。

理数系は難しい。

とはよく聞く言葉ですが、

もしかすると食わず嫌いの可能性があるのです。

理数系の答えの真実は最後に一つ出てこない。

で簡潔で分かりやすいのです。

私はこれを発見して、
実在するモノづくりに活かす工学系がさらに好きです。

価格は無視できず、モノとのバランスが最も大切だ。

と私は感じていますが、自分研きをすれば

自分の手間賃はそのままでレベルアップすることが可能で、
生きることに対して支障がなければそれでいい。

が今の私の考え方です。

さらに、田舎に住んで農家もかじっていると自給自足もどんどん可能になり

僅かかもしれませんが、貯蓄も増えてくる。

これは、私だけではなくて、私のお客様になる方も同じ傾向にあり
合わない方は私のお客様にはならない。

ただそれだけのことと割り切って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年11月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022112301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!