第2909回 私の住んでいる大仙市のごみ袋に分別して捨てる。というのが私の日課になり、イライラする機会がどんどん減りだし...!!(2023.09.04.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月4日のテーマは

~足癖の悪い人は一瞬で信頼を失ってしまう~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2909日目、私がfacebookに書いた言葉
から

足癖は私にもあります。

しかし、同時に

足癖が出てしまったとき、

「ああ、また、やってしまった。」

と自分に対して、毎回
ネガティブな気持ちにもなります。

平常心ではなくてイライラすると
自分の中の悪い癖が出てきます。

一番良い方法は、

その悪い癖をなくす。

という意思を持ち
自分の中から今すぐにでも追い出した方がいい。

というのが私の行動パターンです。

しかし、そこに他の方が絡んでくると

一度や二度なら、自分の手を使って元に戻しますが、
三度以上になるとさすがに、

また誰かが勝手に定位置から移動させて元に戻していない。

とイライラし、足で移動させてしまう場面が出てきてしまうことがあります。

年々歳をとってくると自然に自分の中に入ってくる情報量も増し、

記憶だけに頼っていてはすぐには思い出せないことも増えます。

そこで私はどうしても必要な道具等は使ったら、
また元の定位置に戻すようになりました。

私の記憶の中では

どこにあるのかだけ覚えていればいい。

という思考です。

ところがそれを勝手に触れられて
目に入る範囲で
毎回
違う位置に持っていかれたままになっていると
私はイライラし、足癖が出てしまうのです。

今日のお題は
「足癖の悪い人は一瞬で信頼を失ってしまう」
です。

世の中には勝手に人の持ち物に触れたがる方もいらっしゃいます。

私は一種の病気だと判断しています。

私の場合、

勝手に触れるのはいいが、
必ず元に戻しておいてください。

と伝えます。

その後、

元に戻せないのであれば、
絶対に触らないでください。

とも伝えます。

でも真実は
他の方の意志はコントロールできない。

なのです。

発想の転換で足癖が出ないようにするためには
私がイライラしなければいい。

です。

隠し事は本来嫌いな性格の私ですが、

自分だけしか知らない隠れた場所を定位置を移動する。

というのが私のイライラしない方法です。

目に入らなければ、
誰かに勝手に触れられてイライラすることもなくなる。

という発想です。

最近、私はどんどんミニマリスト化しています。

モノがなければイライラしなくなり
足癖も出なくなる。

私の住んでいる大仙市のごみ袋に分別して捨てる。

というのが私の日課になり、イライラする機会がどんどん減りだして来ました。

並行して面白いことに足癖も出なくなってきました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022090401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2908回 一時は利益率にとらわれて失敗しても、初心の自分に戻って素直に行動すると大事なものを思い出し...!!(2023.09.03.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月3日のテーマは

~再度チャンスを与える懐の深さを持つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2908日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、「まずい」と感じたお店に
大分日を開けていき
その「まずい」というメニューを食べる癖があります。

名前は控えますが、全国展開している「かつ丼」のチェーン店があります。

おそらく、そのチェーン店だけ売り上げが少なく、
本部から、売り上げを保つように言われたのでしょう。

何をしたのかというと
カツを上げる油を毎日変えておらず、
使いまわししているな。

と料理好きの私は感じました。

利益率は少ないかもしれませんが、

人を呼び込むメインメニューがおいしくなくなれば、
一足はどんどん遠のき、
昼時でも人が入っていないと目にする時期がありました。

しかし、客足が戻ってきたのです。

何があったのだろう。
とわざと昼時を避けて入店し

メインメニューの「かつ丼」を注文してみると元の味に戻り
「おいしく」なっていたのです。

その後も味は落ちていません。

また料理好きの私の勘は
カツ自体の素材は変わっていませんが、
基本に忠実で
カツを上げる油は毎日新鮮な油に変えているな。

でした。

今日のお題は
「再度チャンスを与える懐の深さを持つ」
です。

私の場合、「再度チャンスを与える懐の深さを持つ」

というよりは

自分以外の人間は自分の知らないところで勝手に進化し、
以前のままだと持っていると自分が生きていくうえで
大きな脅威となってしまう可能性もある。

という感覚です。

いつまでも昔、失敗したままでいる人間はいない。

ということです。

なぜなら、変なポリシーを貫いて自滅するよりも
自分が生きる道を模索するのが、生き物の宿命だからだ。

と私は思っています。

自分の意志だけではどうしても変えられない寿命が尽きるまで
生き物は進化し続ける。

が生き物の性で、「自殺」なんてことをする生き物は人間だけです。

あいつは失敗した。もうだめだ。

というレッテルを張りたがる性格の方がいらっしゃいますが、

それこそ、自分が生きる上で脅威なのです。

私の場合は、人は人。自分は自分と割り切って生きるようになってから

人のことなどどうでもいい、
まずは、自分が望むような人生を歩み続けているのか?

と自分に対して問い続ける方が大事です。

そのヒントがたまたま目に入ってくるほかの方の復活です。

一時は利益率にとらわれて失敗しても
初心の自分に戻って素直に行動すると
大事なものを思い出し、
王道で正々堂々と勝負して戦い、

また自分が望むような結果に戻せる。

を信じ切って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年9月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022090301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2907回 私のコストパフォーマンスは家の価格だけから、住宅ローンの毎月の安定した返済額プラス安定した光熱費をデータとして表に出し続けて判断してもらうように...!!(2023.09.02.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月2日のテーマは

~商品の好きなところを話し"好きオーラ"を出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2907日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私はコストパフォーマンスが大好きです。

よって、自社の商品を話すときも
お金が関係していることからは絶対逃げず、

気づいていることはもちろんのこと、
むしろ、抜けたところがないように
次から次へと新しい内容を随時とりいれ
網羅して相手の方に伝えます。

例えば
以前は家の価格だけのコストパフォーマンスだけでしたが、

この住宅ローン商品には、こんな特徴があり、
私がイメージするメリットはこれこれしかじかであり、
デメリットも同様にお伝えするようになりました。

そのほかにも、耐震性がいいおうちの仕様は○○で
省エネ性が高い家とは、秋田の場合、相性がよく
建築費だけではなくて光熱費のコストも抑えられます。

その証拠となるデータはホームページのこの部分に当たります。

家の規模や家族構成もこうであり
光熱費データも今日現在はこうですが、
新しいデータが送られてきたら随時更新しています。

これを超がつくぐらいの上機嫌モードで私が話していると

自社の商品がとても大好きなんだな。

が伝わりだし、

そのうちお客様のほうから、

質問してもいいですか?

というお客様主体の流れが出来上がります。

今日のお題は
「商品の好きなところを話し『好きオーラ』を出す」
です。

「好きオーラ」が出ているときに

「でも、・・・」というような反論はすぐに出ず、

話の流れが途切れたら、

「でも、・・・」の内容が飛んできますが、

その時の「でも、・・・」には、嫌味や妬みがはいることはありません。

変な表現ですが、

前向きな「でも、・・・」なのです。

面白いことにそうやって生きていると
「好きオーラ」が嫌いな方は私の目の前には現れなくなるのです。

何か商品を買う際、

「まずはネットで買おう」

と冒頭にありましたが、

必要な何かを買うときの情報源は

以前は、新聞広告やチラシがメインでしたが、
今は明らかにスマホやコンピューターを使い
ネット上から得るほうが大半を占めます。

昨日も触れましたが、

ネットを通してどうしても私に会いたくなって確認したい。

という気持ちになることを狙って私は集客活動しています。

私のコストパフォーマンスは家の価格だけから

住宅ローンの毎月の安定した返済額プラス安定した光熱費を
データとして表に出し続けて
私を判断してもらうように進化してきています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年9月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022090201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2906回 「『自分の意志と行動』をできる限りマッチさせる」とき、「狙っていく」という言葉は不可欠で...!!(2023.09.01.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年9月1日のテーマは

~"自分の意志と行動"をできる限りマッチさせる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2906日目、私がfacebookに書いた言葉
から

2021年の夏の甲子園大会の決勝戦の
智弁対決(奈良対和歌山)も
私の興味が掻き立てられる決勝戦でしたが、

昨年、春夏の甲子園大会を通じて
東北地方に初めて念願の優勝旗が来ました。

これは私の勝手な予測でしたが、
もし、東北地方に優勝旗を初めて持ってくる高校があるとすれば

持ってくるのは宮城の東北高校か仙台育英だろう。

が私の予測でした。

決勝戦までは勝ち進みますが、

準優勝に終わる。

という気質もいかにも東北人らしい
人のいいところが出てしまっているな。

というのも私の勝手な思い込みです。

こうなったら、今度は東北6県がそれぞれの県で
優勝旗を持ってくる時代に突入したな。

が私には見えてきます。

全国版なのかはわかりませんが、
優勝した仙台育英さんの特番が東北では
NHKで放送されました。

その中で私が最も残った話は
仙台育英の監督さんが
おっしゃっていた1000日計画で
甲子園大会で優勝する。

という狙いがあったことです。

実際に何をしたのかというと
すべて数字に変換して
選手のやる気モチベーションを上げていたことです。

決勝戦で先発した斎藤蓉(さいとう よう)投手が

数字を残せば監督さんは
平等に自分も試合に使ってくれる。

というニュアンスの言葉も私には印象的でした。

しかし、おもしろかったのは、監督さんが

1000日計画で進めていましたが、
前の年の夏は予選の宮城大会で仙台商業に敗れ、
1000日計画が実際には1400日計画になってしまった。

という発言です。

これにはとても共感できました。

私自身も秋田大学には一浪して入学して
その後は落第せずに4年で卒業し

一級建築士の国家資格も2度目の挑戦でパスして
現在に至っています。

つまりは自分で思った通りはならない。

を身をもって経験しています。

今日のお題は
「『自分の意志と行動』をできる限りマッチさせる」
です。

あまり使いたくない表現法ですが、

「でも」なのです。

これらに共通する点は自分自身であきらめてしまわなければ
思ったことを実現できる点です。

正直に言うと、なんでもストレートで達成する方と比較すると
あまりかっこいいものではありませんが、

これが私らしい私流の根気が伴う生き方なのです。

思ったことを実現させるためには

少々汚い表現かもしれませんが、

「狙っていく」という意識が伴わないと実現できない。

というのが私の経験です。

よく人前で、「たまたまだよ」と謙遜なさる方がいらっしゃいますが、

「たまたまだよ」なんてことはなく、
すべて自分の意志が働き、

「狙っていたから可能になった。」

だと私は受け止めています。

ここでも面白いのは
目的を達成したあとに「実は狙っていました。」
という本音は聞くことがあっても

結果がどうなるのかわからない未来に対して
敵には勿論のこと味方でも
「○○を狙っている」という未来を公言する人は
誰もいないということです。

すべては臨んだ結果が出た過去のことなのです。

私の場合、「『自分の意志と行動』をできる限りマッチさせる」

とき、「狙っていく」という言葉は不可欠です。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年9月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022090101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2905回 実体験で得られた自分の感性に素直に従って行動する。と、のちに後悔も残らず、失敗しても自分で納得することができ...!!(2023.08.31.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年8月31日のテーマは

~嫌いになるなら実際に会って話をしてからにする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2905日目、私がfacebookに書いた言葉
から

実際に自分の五感で経験してみないと実態はつかめない。

これが私の答えです。

ハウスメーカー時代、
一番初めにやらされる実践とは
飛び込み営業でした。

一軒一軒ピンポンを押しながら訪問していくとき、
丁寧にお断りの言葉を返してくださる方もいらっしゃれば、

「家、なんか建てない。 (この場から) 早くいなくなってくれ」

と罵声じみた声が返ってくることもありました。

反応がないお宅は会社に戻って
一軒一軒電話を入れて「家を建てるのかどうかの」意思を確認する。

その日が無理ならば次の日も電話連絡をいれて同じ行動をとり続ける。

こうやってしらみつぶしのように行動していると
家を建てたいと思っている方に出会える時がやってくるのです。

しかし、そこに他社のベテラン営業マンの競合がいると
新人の私の実力では競合相手にはかなわず、
最後に契約を持っていかれる流れが続きます。

それでもへこたれずに飛び込み営業を続けていると
まだ、私だけしか家づくりの相談相手がいない方に出会います。

自分の生い立ちを含めた手紙を自分の言葉で書き、
会社を退社して寮に帰る途中で
その方の家のポストに毎日投函し続けていると
相手の方のほうから

「私に会いたい」

という電話連絡が会社に入っています。

まだ日常では携帯電話が普及していない時代だったので
これが当たり前でした。

こうやって契約に結び付く日がやってくると

ありがたさが身に染みる。

という言葉がぴったり合うのです。

今日のお題は
「嫌いになるなら実際に会って話をしてからにする」
です。

私は自分で実体験してみないことは

すべて「わからない」という言葉締めくくります。

そのあとに

わかる方に確認してみて答えをお持ちしたいのですが、
また会える日の約束はとってもらえますか?

と返してみると

私のファンであれば「イエス」で
当て馬程度の扱いであれば「ノー」

です。

人の話は参考にしますが、鵜呑みにはしない。

自分で実際にやってみれば、自分の答えが出ます。

その時の実体験で得られた自分の感性に素直に従って行動する。

と、のちに後悔も残らず、失敗しても自分で納得することができる。

というのも私の教訓です。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2022年8月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022083101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2904回 時々、ふと後ろを振り返るときは今のペースは以前の自分のペース比べてどうなっているのか?で...!!(2023.08.30.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年8月30日のテーマは

~できる人は疲れ切る前にうまく休んでいる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2904日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、自分で決めたノルマで仕事をしています。

よって、2時間ドラマのように一話完結という時もあれば、
3か月のワンクールで10話ぐらい続くドラマと似た時も存在します。

2時間ドラマのタイプの時は
一気に休息をとらず、仕上げてしまいます。

仕上げたら、今日のノルマは達成、午後3時以降は休息をとります。

休息といっても、疲れていないな。

と感じれば、明日以降のノルマに決めていた
仕事にちょっと手を付け、スタートダッシュが
すんなりうまくいくような動きをすることもあります。

また、私はB級グルメのような料理研究が好きで
その料理の代表格はカレーです。

いつもと違う発想が浮かぶときは素直にそれに従い
料理してみます。

私の場合は見た目よりも、
出来上がったときの味を重視していて

自分が狙った味になっているのかの方が大事です。

私の工務店の経営方針に似ています。

3か月のワンクールで10話ぐらい続くドラマと似た仕事とは、

確認申請や適合証明に提出する図面の作成の時です。

1日ではできず、

これで間違いはないな。
提出できる図面が完成した。

と自己判断できるまで2週間ぐらいぴっちりかかるときも存在します。

こんな時は、さすがに2時間ぐらいに一度は15分ほどの休憩を入れます。

ただし、休憩をとるのではなくて
わざと全く別の仕事を入れるときも存在します。

目的は目先を変えて自分の脳を休憩していると勘違いさせるためです。

これをやっているのも私の脳ですが、脳細胞は一つではなくて
人のいい部分も私の脳にはあって、
馬車馬のように働き続ける脳も存在します。

すぐに騙され、気づいたときは、
先に手を付けていた仕事の方が優先順位は高かったな。

と脳が気づくまで仕事をしていて

ダメダメこの仕事はいったんお開きにし
また元の仕事をしよう。

になるのです。

図面は長丁場で持久走のようです。

ただし、私の場合はただ同じペースで走るのではなくて
ダッシュを取り入れたり、後ろ向きで走ってみたり、
体操を交えながら走ったりするようなことも取り入れています。

今日のお題は
「できる人は疲れ切る前にうまく休んでいる」
です。

私の場合の「疲れ切る前にうまく休む」とは
エンジンを切らずにアイドリング状態を続ける。

という感覚です。

明らかにオーバーヒートになっているな。

と感じるときは早寝早起きが基本の私でも

超がつくぐらいの早寝と自然に目が覚めるまでの起き方をします。

とはいうものの、コロナにはまだ感染したことがないのでわかりませんが、
インフルエンザには感染したことがあり
三日間はベッドから離れられない。

という時を除けば、

そんなにいつまでも寝ていることが私にはできません。

結局はまた、優先順位の高い仕事を
確認しながら完成させていくことになるのです。

長続きさせる私のコツは上がり下がりはあるものの
自分のペースを大きく変えず、
ストレスを与えない。

です。

時々、ふと後ろを振り返るときは
今のペースは以前の自分のペース比べてどうなっているのか?

です。

以外にも、もしかするとスピードは落ちているかもしれませんが、
無駄な動きは少なく、効率は上がっている。

というのが「今の自分の自律神経は安定しているな。」につながっています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年8月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022083001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2903回 イチローという名前を知ったのは、オリックスブルーウェーブに球団名が変わり...!!(2023.08.29.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年8月29日のテーマは

~"結果で黙らせる営業スタッフ"を目指す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2903日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「結果で黙らせる」は

それこそ、口には出さないが当たり前のこと。

今日の独り言はハイ、これでおしまい。

というのが生きてきた実体験から生まれる私の本音です。

これからは、私がイチロー選手を知ったときのことを話します。

どうでもいいことだ。

といわれてしまえばハイ、それまでという内容です。

今は秋田県にナイター設備が整い、
収容人数がジャイアンツ戦のプロ野球規定人数を確保した
県営の「こまちスタジアム」があり、
セ・リーグ主催のゲームで「巨人」も来るようになりました。

勿論、「巨人」ばかりではなくて
パ・リーグの「楽天」主催のゲームもあり、
複数回開催されるのが当たり前です。

しかし、それ以前はナイター設備もない秋田市営の「八橋(やばせ)球場」

で「阪急→オリックス」や「近鉄→オリックス」が
主催のゲームしかありませんでした。

勿論デーゲームです。

お金もなく家も遠く、私は当然チケットを買うことはできず、
夕方のニューズで試合内容を知るのが当たり前でした。

しかし、一番近づいたのが大学時代のアパートの近くに
秋田高校のグラウンドがあり
阪急の選手がグラウンドを借りてやっていた試合前の練習風景です。

当然先発投手は秋田県出身でサブマリーンの山田久志投手だ
ということが
練習風景からすぐに素人の私でも感じ取れました。

ここで気づいたのはアンダースローで試合は投げるのに

キャッチボールから外野のポール間際までの遠投で
投げる姿はオーバースローなのです。

不思議に思いましたが、のちのNHKの番組で

私の投げ方はオーバースローで
監督にアンダースローで投げろと言われたので
自分なりに考え、ただ体を曲げて投げているだけだ。

と引退された山田投手が発言されたのを聞いて腑に落ちました。

他には、3冠王をとったブーマー選手がデカい体で
外野のフェンス間際を、一生懸命、大汗をかきながら、
何度も往復して走っていたのが印象に残っています。

酷でも一生懸命大汗をかきながら走ると
精度よく遠くに正確に投げるは野球の基本だな。

と私は感じました。

今日のお題は
「『結果で黙らせる営業スタッフ』を目指す」
です。

さらに脱線していますが、イチローという名前を知ったのは、
オリックスブルーウェーブに球団名が変わり、
秋田でのデーゲームの先発選手の名前が掲示板に出た時です。

試合結果よりも「イチロー」という登録名がふざけているな。

でした。

それでもリングネームがプロレスにはあるから、そんな感じかな。

でした。

ちなみにイチロー選手はそんな意識でしたが、

対戦相手の近鉄の先発投手は鮮明に印象に残っています。

誰かというとトルネード投法の野茂投手です。

詳しくは覚えていませんが、近鉄主催のゲームであり、
いきなり野茂VSイチローで試合は始まったのです。

今振り返るとどちらもメジャーで大活躍した選手でもあり、
秋田でそれがあった。と思うと
もっと詳しく見ておき、鮮明に記憶に残しておけばよかった。

ですが、完全に後の祭りで笑っちゃいます。

私の経験からすると
結果を残せる営業マンや職人さんは
普段は口数が少なく、
自分がやった結果で評価を他人から得る。

なのです。

ということは、

営業マンは口ではなくて営業成績で雇い主の期待に応え、
職人さんも口ではなくて自分の腕(技術)で施主さんと会話する。

なのです。

残念ながら、働き化改革の負の遺産で
こういう風になるのが妨げられ、
逆行している状態が今の現実です。

しかし、それに気づいて自らを自らの意識で改革すると
面白い結果が得られる。

というのも私の経験からくる答えです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年8月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022082901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2902回 今は粗悪に見えても、「その原石を自分自身で磨けば、自分が望むような宝石に代わるかもしれない。」という嗅覚は大切にし...!!(2023.08.28.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年8月28日のテーマは

~過去に何をインプットするかで今の結果が決まる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2902日目、私がfacebookに書いた言葉
から

良い傾向ではないかもしれませんが、
私のインプットの基本のもとは

自分の実体験による失敗体験です。

「こうやるとうまくいかない。」

が基本形です。

しかし、ここで終わってしまっては、

いつまでたっても「うまくいかない」が続くだけです。

そこでこう改善してみてやってみるとどうなるのか?

を試してみます。

いつまで試すのかというと
自分自身で納得して腑に落ちるまでです。

しかし、それは、100パーセントの成功は関係ありません。

どちらかというと

この道に方向に進んでいけば、
どうも、自分で納得する結果が得られそうだ。

という糸口が見えれば、いい。

という感覚です。

私の感性では

アイデアは絞り出すものではなくて
勝手に生まれてくるもので
エンドレスである。

という感覚です。

そしてそれは誰かに強要されるものではなくて
自分の素直な気持ちに従い
自分の意志で臨んで行動し始める。

終わりがあるとすれば、仕事だと仕事を引退するとき、
仕事に限定しなければ、自分が死ぬまで生きている間。

です。

よって、

・悪いニュース
・芸能人のゴシップ
・人の悪い噂話
などは

自分の中にインプットしないことも選択できる。

という感覚です。

しかし、これで小さな失敗を起こすこともあります。

私の例を挙げると「ポケモンGO」がはやり始めたころ

「ポケモン」と「ピカチュウ」という活字を私は知っていましたが、
陳文漢文な答えを出してしまい、

私のホームページに使わせていただいている大学の先輩が
日本にブラジルから夏のバーケーションとして一時帰国した際、
おそらく私に対して最先端の話題を振ったみたいですが、
珍紛漢紛な私の回答に対して

田澤、もしかして「ポケモンGO」のことを知らないのでは?

という顔の印象が私の中に残っています。

今日のお題は
「過去に何をインプットするかで今の結果が決まる」
です。

世の中は人間の不安をあおって、
販売者都合で売る仕組みが全盛期です。

テレビショッピング

などはその代表格で、冷静に判断できる自分を忘れさせてしまいます。

冷静な判断とは、「買わない」という選択肢を忘れてしまうことです。

しかし、中には「買わない」という選択肢を
お客様にインプットして売るテレビショッピングもあるな。

というのが私の感覚です。

「ジャパネットたかた」さんのコマーシャルが
私にはそんな「連想」を浮かばせてくれます。

買うというよりは「売り方がうまい」で
何がうまいのかというと
売っている人の人間性が見え隠れする点です。

やらされているではなくてやっているなのです。

できる限りいい材料=人間そのものだ

です。

自分の感性で「いいな」が続けば、関係は続くし、

「いい悪い」はわかりませんが、

「なんか引っかかるな。」

が続きだすと

「おそらく関係は終わる前兆だ。」

という私の勘が働きだします。

私の実力では、

「粗悪な材料」あるいは「いい材料」という判断はできません。

しかし、今は粗悪に見えても、
その原石を自分自身で磨けば
自分が望むような宝石に代わるかもしれない。

という嗅覚は大切にして生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年8月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022082801
2022082802

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2901回 商談はどこかのタイミングで私とお客様の主役交代で入れ替わらないと実のある商談に結果的にならず。というのも...!!(2023.08.27.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年8月27日のテーマは

~人気の塾が授業の中でやっている2つのこと~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2901日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「授業の中で予習と復習をする」

これは今に始まったことではなくて
昔から存在していることだ

と私は感じ取っています。

私のかなり恥ずかしい部分を暴露すると

私はこの歳になっても超がつくぐらいのアニメ好きです。

アニメの構成がまさしくこれで
「一本のアニメの中で予習と復習をする」
なのです。

コマーシャルを除くとアニメ全体の総合構成時間は
22~25分ぐらいです。

そのうち、初めの歌とエンディングの歌が
3~4分の間です。

復習の相当する場面が1分前後
予習に相当する予告がこれまた1分ぐらいです。

実際に真新しいアニメの展開が示される
場面の時間は20分以内です。

しかし、この限られた時間内で
視聴者をくぎ付けにするアニメもあれば、
そうでないアニメも存在します。

この時間配分を接客時間の90分に比率で分けると
初めの歌とエンディングの歌に当たる部分が私の場合は
アイスブレイクやちょっと息を抜くための
軽い冗談を交えた会話を入れときです。

全部時間を足すと5~10分といったところです。

復習と予習に相当する場面は1~2分ぐらいですが

アニメと違う点は「今日のまとめ」と称する
おさらいの時間が存在します。

おさらいの時間は内容にもよりますが、
5~10分ぐらい私は時間をかけます。

90分のうち20~25分という約3分の一の時間に回され、
賞味1時間が
今日の商談内容と表向きはなっていますが、
私という人間の能力をさらけ出す時間になります。

面白いのは、私がその時間を説明倒しにするのではなくて
はじめは、私の「さあどうだ」といった意味合いの
「そもさん」に時間配分が多く使われ
お客様の、「せっぱ(説破)」は短いのですが、

途中から立場が逆転して
お客様の「そもさん」に対して
私の「せっぱ(説破)」がポイントをとらえて対応する。

という流れに代わります。

こうなったら、お客様はもう身を乗り出している状態で
何を聞いたのか、全部は覚えていません。

そこで「今日のまとめ」と称する
おさらいの時間が必要になるな。

が私の感性です。

今日のお題は
「人気の塾が授業の中でやっている2つのこと」
です。

私の場合、復習や予習をなぜやるのか?

というと、お客様に我を忘れるくらい乗り気にさせるのが目的です。

これも私の独特の感性かもしれませんが、

アニメの主役が本来の主役ではなくて
アニメを視聴している本人が真の主役になる。

という発想です。

商談はどこかのタイミングで
私とお客様の主役交代で入れ替わらないと
実のある商談に結果的にならず。

というのも私の失敗した接客経験から得られた教訓です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年8月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022082701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第2900回 紙の質の寿命ですり切れて使えなくなるのか、あるいは、私が今の仕事をリタイヤするまで使う予定の法令集は何年版...?!(2023.08.26.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2022年8月26日のテーマは

~1つすることを追加したら、リターンが少ないことを1つ削る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
2900日目、私がfacebookに書いた言葉
から

歳をとるにつれて

どんどん私は「ミニマリスト」化していて、
ストレスもかからず、自律神経が安定する傾向に針が傾いてきました。

しかし、どうしても本だけは増える傾向にあります。

その中でも建築基準法が乗っている法令集です。

特に最近は、どんどん法律が増える傾向にあり、
法令集自体もどんどん分厚くなり、
逆に字はどんどん小さく密になってきています。

さすがに、老眼が進んできている私には酷でしかありませんでした。

ところが2022年の法令集は
大学ノートと同じA4版サイズがあることを知りました。

そのネタ元は確認申請機関の方が使っているのが私の目に入ったからです。

すみません。本題とは違いますが、
その法令集の表紙を見せていただけますか?

最初は、私が何を言っているのか?
わからず

「鳩が豆鉄砲を食らったよう」という比喩表現がありますが、

まさにそんな感じでした。

日本語の横書きは私には会わず、気になってしまいますが、

法令集がでかくなり、さらに字もでかくなっている。

というメリットの方が私には優先します。

今年買ったばかりの他の出版社の法令集は
現在の社長である妹に譲りした。

老眼は同じ傾向ですが、使う頻度が私に比べてはるかに少ない。

ということもあります。

しかし、前にも触れましたが、
私にはどうしても捨てられない法令集も存在します。

1999年版で私が2000年に一級建築士を取得したときの法令集です。

この法令集の役目は今の法令集の「目次」とか「検索項目」の役目をしています。

手あかで汚くなっており、法令集を使った回数も半端ではなくて
付箋の数と色鉛筆でよく使う項目は線や四角の枠で囲っており、
私にとってはかなり見やすく
必要な法律を探してきやすいようになっています。

以前は3年に一度ほどのペースで
法令集を買って前のものを廃棄していくという流れでしたが、
3年前からは、毎年買い替えています。

今日のお題は
「1つすることを追加したら、リターンが少ないことを1つ削る」
です。
しかし、その中には例外もある。

というのが本音です。

数は少ないですが、

手垢だらけで分厚く太った1999年版の法令集は

紙の質の寿命ですり切れて使えなくなるのか、
あるいは、私が今の仕事をリタイヤするまで
私の手元に置かれている法令集になる予定です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2022年8月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2022082601
2022082602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!