第3064回 自分の価値観を押し付ける。はもってのほかで私なら、価値観は自分だけの中にとどめておいて必要な時に必要な分だけ...!!(2024.02.06.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月6日のテーマは

~自分がハマっていることを話す時は注意が必要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3064日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の今の直感で

「自分がハマっていることを話す。」

というのはNGワードに分類されますが

「自分がハマっていることをブログ等に勝手に書く。」

というのはOKです。

もしかすると、間違っているかもしれませんが、
これが私の感性です。

ただし、物事には例外もある。

というのも私の感覚です。

変な表現ですが、

相手の方が興味をお持ちになられて
「お願いだから、私にもっと詳しく話して」
と伝えられたら

必要な分だけお伝えします。

かなり、冷たいかもしれませんが、
お節介なことはしないのが私流です。

逆に、これは私の直感で

あなたのお話の内容は、
私のおなかの中で、もういっぱい。
お願いだから、もうその話題を続けるのはやめて!!

という雰囲気ができているな。

と感じたら、一切、私はもうその話題には触れません。

世の中には「話術」という技術があるようですが、

私にとって、「話術」とは、無縁だな。

が私の本音です。

よくここでも触れていますが、

私は野球のピッチャーではなくてキャッチャーで接客するやり方を好みます。

相手の方が投げたボールはどんなことがあっても後逸せずに
アザができても、身体全体で受け止め、
キャッチできなければ最低限前へ落とす。

というやり方です。

さらに面白いことに、野手の中で
キャッチャーだけは他のみんなと逆をむいている点です。

つまりは、全体のバランスを常に把握していることになるな。

と私は判断しています。

野球をやった経験から、
私は偏屈な性格もあるかもしれませんが、

本当はキャッチャーになりたかったけど
なれませんでした。

逆にピッチャーはやりたくないのにやらされた。

という感覚を持っています。

それに、ピッチャーをやりたい

という希望の人たくさんいたのにな。

で、

やりたい人に責任を持たせてやらせればいいのにな。

でした。

それどころがどんどん加速していく。
結果的に30分以上も話を聞かされることになった。

とありましたが、まさにピッチャー気質だな。

と私は感じました。

今日のお題は
「自分がハマっていることを話す時は注意が必要」
です。

もっと、偏屈になってしまいますが、

自分がハマっていることは、
自分だけの秘密にしておけばよくて
周りの方は一切関係ない。

というのが私のベスト的な発想です。

逆を言うと、私の場合は

自分がハマっていることを話したい人は、

飽きるまで話し続ければいい。

ネタ切れでギブアップ状態に自然となってしまった。

の後に、

もう話すことはないの?

と、ちょっと意地悪ですが、そう対応することがあります。

長く話し続けても、ポイントはそうあるものではなくて

数にすると少ないです。

大体において、自分がハマっていることを話した本人でさえ、

感情が働いていて、すべてきちんと順番に覚えていないな。

が、私の経験です。

私はポイントだけは
「もしかすると...」という、逆襲が必要な時のために
自分の感性で押さえておきます。

自分の価値観を押し付ける。

はもってのほかで

私なら、価値観は自分だけの中にとどめておいて
必要な時に必要な分だけ、
自分だけのタンスの引き出しから
引き出してお伝えする。

で今の私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020601
2023020602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第3064回自分の価値観を押し付ける。はもってのほかで私なら、価値観は自分だけの中にとどめておいて必要な時に必要な分だけ...!!2024.02.06.火)
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月6日のテーマは

~自分がハマっていることを話す時は注意が必要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3064日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の今の直感で

「自分がハマっていることを話す。」

というのはNGワードに分類されますが

「自分がハマっていることをブログ等に勝手に書く。」

というのはOKです。

もしかすると、間違っているかもしれませんが、
これが私の感性です。

ただし、物事には例外もある。

というのも私の感覚です。

変な表現ですが、

相手の方が興味をお持ちになられて
「お願いだから、私にもっと詳しく話して」
と伝えられたら

必要な分だけお伝えします。

かなり、冷たいかもしれませんが、
お節介なことはしないのが私流です。

逆に、これは私の直感で

あなたのお話の内容は、
私のおなかの中で、もういっぱい。
お願いだから、もうその話題を続けるのはやめて!!

という雰囲気ができているな。

と感じたら、一切、私はもうその話題には触れません。

世の中には「話術」という技術があるようですが、

私にとって、「話術」とは、無縁だな。

が私の本音です。

よくここでも触れていますが、

私は野球のピッチャーではなくてキャッチャーで接客するやり方を好みます。

相手の方が投げたボールはどんなことがあっても後逸せずに
アザができても、身体全体で受け止め、
キャッチできなければ最低限前へ落とす。

というやり方です。

さらに面白いことに、野手の中で
キャッチャーだけは他のみんなと逆をむいている点です。

つまりは、全体のバランスを常に把握していることになるな。

と私は判断しています。

野球をやった経験から、
私は偏屈な性格もあるかもしれませんが、

本当はキャッチャーになりたかったけど
なれませんでした。

逆にピッチャーはやりたくないのにやらされた。

という感覚を持っています。

それに、ピッチャーをやりたい

という希望の人たくさんいたのにな。

で、

やりたい人に責任を持たせてやらせればいいのにな。

でした。

それどころがどんどん加速していく。
結果的に30分以上も話を聞かされることになった。

とありましたが、まさにピッチャー気質だな。

と私は感じました。

今日のお題は
「自分がハマっていることを話す時は注意が必要」
です。

もっと、偏屈になってしまいますが、

自分がハマっていることは、
自分だけの秘密にしておけばよくて
周りの方は一切関係ない。

というのが私のベスト的な発想です。

逆を言うと、私の場合は

自分がハマっていることを話したい人は、

飽きるまで話し続ければいい。

ネタ切れでギブアップ状態に自然となってしまった。

の後に、

もう話すことはないの?

と、ちょっと意地悪ですが、そう対応することがあります。

長く話し続けても、ポイントはそうあるものではなくて

数にすると少ないです。

大体において、自分がハマっていることを話した本人でさえ、

感情が働いていて、すべてきちんと順番に覚えていないな。

が、私の経験です。

私はポイントだけは
「もしかすると...」という、逆襲が必要な時のために
自分の感性で押さえておきます。

自分の価値観を押し付ける。

はもってのほかで

私なら、価値観は自分だけの中にとどめておいて
必要な時に必要な分だけ、
自分だけのタンスの引き出しから
引き出してお伝えする。

で今の私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020601
2023020602

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第3063回 トップセールスマンとナンバーワンキャバクラ嬢の仕事は相通じることがあるな。が私のとらえ方で...!! (2024.02.05.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月5日のテーマは

~質問に答えて終わりではなく多面的に答える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3063日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お客様から
「これってどう使うのですか?」
と質問をうけ

営業スタッフは
「これに関してはこのように使います」
と答える。

何も問題ないように見え、

実際、今の「事なかれ主義」の時代に照らし合わせると

無難な対応だな。

と私は思ってしまいます。

モンスターペアレントという言葉がありますが、
ウェブ上で検索をかけると

モンスターペアレント対処法
(1)言いたいことを全て聞く
(2)複数で対応
(3)話し合いは記録すべし
(4)言い分の中で、対応すべきことと対応すべきでないことを明確にする
(5)謝罪すべきことがある場合は、その範囲を限定して謝罪する

と一番初めに出てきました。

私はこのモンスターペアレント対処法が
結構いいお手本になるな。

と思ってしまいます。

経験が少ない新人営業マンの方は
むしろ自分の仕事に取り入れるべき対処法だ。

というのが私の率直な答えです。

しかし、いつまでもこの対処法のままでは

どこの住宅会社の営業マンと同じだな。

ということになってしまいます。

私がやってきたやり方は
対処法に基づいて
自分で対応してきた経験を次から次へと隠さず、
すべて着色せずにそのまま公開していくことです。

私の基本は隠し事が嫌いでオープンスタイルの人間です。

私の性格にマッチしたやり方だ。

とも思って納得しています。

こう対応していると私から話さなくても
お客様の方から、

「そうそう、それも不安だったの」

が勝手にどんどん順番に出てきます。

そうなると私は自分の経験のもとにもっと深く入り込んだ
「こういったケースもあります」
が適時に出てきて、

その話をお聞きになられたたお客様もまた、

「それでどうなったの?」

が、自然と出てくるのです。

今日のお題は
「質問に答えて終わりではなく多面的に答える」
です。

かなり不謹慎なたとえ話になってしまうかもしれませんが、

トップセールスマンとナンバーワンキャバクラ嬢の仕事は相通じることがあるな。

が私のとらえ方です。

どちらも基本的には指名がかかり
その方の売り上げをもとに
一番からビリまでの順位が毎月つけられます。

トップセールスマンとナンバーワンキャバクラ嬢の共通点は

外見の見た目だけではなくて
その人間が内に秘めている知性をもととした人間性だ。

というのが私の経験から得られた答えです。

キャバクラにハマることは決していいことではない。

というのが私の回答ですが、

新人営業マンならば、たまには足を運んで

なぜ、あのキャバクラ嬢はいつもナンバーワンをキープし続けているのだろう。

と疑問に思い、自分なりの答えを見つけ、
自分の営業の仕事に活かすことは

とてもいい結果につながる。

というのもまた、お恥ずかしい話ですが、
私の経験です。

お客様から質問を受けたら
「あらゆる角度から考える」
といったことを習慣化して欲しい。

とありましたが、

実際にこれを実現するには
自分で経験した対処の数と比例してくるな。

というのも私の回答です。

「でしたらこれも説明しましょうか」

は私の感覚ではとても優等生的な答えだと感じてしまいます。

私だったら、

自分の経験をもとにして

「こんなケースもありました。」

という実例を会話の中に取り入れて
お客様の出方に合わせて
次々と並べていくやり方です。

そうやって、公開していくことにより、
私へのどんどん信用や信頼度が増し

私の存在がちょっとずつではあるけれども、

選ばれるようになってきたな。

というのが私の実感です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020501
2023020502

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3062回 「一点集中」で身につけたことが一つ一つ増えていくと、それは、すべて自分だけに身についた武器として使えるな。というのも私の経験で...!! (2024.02.04.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月4日のテーマは

~持っている力を一点集中して結果を出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3062日目、私がfacebookに書いた言葉
から

どうも見ても私は自分自身のことを
「不器用な人間だな」と自覚しています。

よって、私の場合は必然的に「一点集中」でやらざるを得ない。

なのです。

これは、日常にもよく表れ、

俗に言われる「馬鹿の一つ覚え」に徹してやるのが私の基本形です。

しかし、世の中は私のペースには合わせてくれません。

大工見習時は特にそういう場面に遭遇しました。

大工職人さんがどうして自分の手が届かず、
手元を必要とする場面が出てきます。

そんな時は、今「一点集中」で自分自身が
取り組んでいる仕事の手を一旦、すぐに止め、
いち早く、私の名前を呼んだ大工職人さんのところへ
駆けつける必要性が出てきます。

自分の仕事の集中力は一旦、途切れますが、
同時に、新しい仕事を覚えて身につけるチャンスが巡ってきた。

ともいえるのです。

そして、こんなチャンスは滅多やたらに来るわけでもないのです。

いわゆる、「私の名前を呼んだ大工職人のタイミングで動く。」

ということが身につきます。

手元仕事を終えたら、また、
「一点集中」で自分自身が取り組んでいる仕事に戻る繰り返しだ。

といわれなくても私には自然と身につきました。

今日のお題は
「持っている力を一点集中して結果を出す」
です。

そして、「私の名前を呼んだ大工職人のタイミングで動く。」

は住宅営業マンになった時に重宝しました。

私を指名したお客様のタイミングで
私が必要とされている動きをてきぱきとこなし、
自然と対応することができ、苦痛も感じず、
むしろ喜んで動きました。

そして、こんな私の動きは信用信頼につながっていっているようでした。

ただし、逆もあります。

効率を考えれば、明らかにマイナス方向に動いているな。

と感じた時です。

言われたことをそんなに「一点集中」で頑張って
てきぱきと仕事をこなすんじゃないよ。

という雰囲気が感じられたときです。

優等生に見えるかもしれませんが、
こんな場面に遭遇したら

私は断固拒否反応を示します。

あの先輩は頑張っているし、結果も残し続けている。

には、追従していけますが、

お前が結果を出し続けると、俺の立場がなくなるだろう。
俺と同じところにいろよ。

という先輩営業マンにはついていけないのが私の性格です。

冒頭に、

どうも見ても私は自分自身のことを
「不器用な人間だな」と自覚しています。

よって、私の場合は必然的に「一点集中」でやらざるを得ない。

とお書きしましたが、

自分自身で望んでいることを「一点集中」で身につけたら、
次の自分自身で望んでいることを「一点集中」でまた身に着けていく。

という繰り返しで、私は今日まで生きてきています。

「一点集中」で身につけたことが一つ一つ増えていくと、
それは、すべて自分だけに身についた武器として使えるな。

というのも私の経験です。

面白いことに、
この自分だけに身についた武器は
簡単に誰かに奪われることもなく
私だけが使える武器になるのです。

この自分だけの武器を使って、いざ、勝負!!

やっぱり何とも言えない私だけの面白さです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は


https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3061回 税金も納められない自分に逆戻りし、国の補助金ばかりに頼らなければならないような自分には、もう二度と戻りたくないな。が...!!(2024.02.03.土)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月3日のテーマは

~目標を達成する人の2つの特徴を身につける~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3061日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合は変な話になってしまいますが、

私の目標は予定納税額を税務署から請求されることです。

請求される。

とはこれまた変な表現ですが、

これが私のモチベーションになるのです。

お恥ずかしい話ですが、私の経営の規模での
予定納税の額は約40万円をちょっと下回るくらいです。

されど、この約40万円は私にとっても
経営的にもきついかもしれない額だな。

が私の本音です。

経営していると運転資金が必要になるということは
おそらく誰でも知っています。

運転資金が一時的にでも目減りするとなると

会社の血の巡りともいえるお金の流れが悪くなり
私個人が所有している個人の通帳からの持ち出しになる

いわゆる、事業主借が生じます。

これを放置したままにしていると
とんでもない額を会社に貸していて
おそらく私には戻ってこない莫大な額になってしまっています。

事実、私は約4000万円を会社に貸していることになっていますが、
私にはおそらく戻ってこない額だな。

というのも私が思っていることです。

期ごとに税理士さんから
この現実を数値で見せられて
突きつけられることになるのですが、

まあ、私個人で辛抱すればいいことで、
やっぱり、おそらく戻ってこないお金だな。

と私は分類しています。

もともと、
会社が私から奪ったお金ではなくて
私がいいと判断し、つぎ込んだお金なので

「まあ、いいか」くらいの感覚なのです。

お金の勘定はとても大事なことですが、
個人が稼いだお金はもともと
私の手元になかったお金で

ないなりにも、私個人の能力で
未来に向けて少しずつ発揮し
また、ちょっとずつでも蓄えられればいいや。
なのです。

むしろお金に固執している時間があるくらいならば、
人から頼りにされる自分の存在に時間に投資した方がいい。

というのも私の感性です。

今日のお題は
「目標を達成する人の2つの特徴を身につける」
です。

私の感性はずれているかもしれませんが、

決められたルールに従って
税金をきちんと納められる人間になる。

これも私のモチベーションの維持につながる一つです。

税金は
私から奪うという感覚は捨てて、
微々たる金額ですが、世の中の役に立つことを望む

私はこんな発想なのです。

繰り返しますが、

人から頼りにされる自分の存在に時間に投資した方がいい。

で今の私は生きています。

税金も納められない自分に逆戻りし、
国の補助金ばかりに頼らなければならないような自分には
もう二度と戻りたくないな。

が私の望む人生です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3060回 今の激動の時代で前へ進み続けるには「~になる」を基本とし、自分自身で決めた目標をこまめに達成していかなければ...!!(2024.02.02.金)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月2日のテーマは

~目標を聞かれた時「これです」と答えられるか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3060日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の目標の立て方は
「~をやる」はベターで
「~になる」がベストです。

「~になる」はかなり思い込みが強く、
下手をすると変人扱いされてしまうかもしれませんが、

「~になる」はターゲットが絞りやすく
とてもシンプルで
頭が足りない私にはわかりやすいのです。

わかりやすいということは、メモ帳に書かなくても
すぐに思い出せる点です。

「~になる」と自分自身で決めたら、
法律には触れない範囲で手段は選ばす、
とにかく目標を達成することに専念します。

でも、今は激動の世の中です。

一番の原因は

給料は横ばい、物価はどんどん上がり続け、とどまるところを知らない。

というスタグフレーションが最も大きな要因だと私は分析しています。

私は本当はやりたくないのですが、
目標値の修正も右肩下がりになる傾向にあります。

しかし、右肩下がりでは、
いずれ、自分で生計を立てている目標値よりも下がったら、
経営は成り立たなくなり、廃業することになってしまいます。

こうなったら、元も子もありません。

背水の陣のラインを自分自身で決めて
そこから、後退しないようにするには

今、このタイミングで何をするべきか?

という感性が働きます。

今日のお題は
「目標を聞かれた時『これです』と答えられるか?」
です。

私の会社は、株式会社となっていますが、
どちらかというと、個人事業主
あるいは昔あった家族間で経営している
有限会社に近い形です。

約20年前から、1000万円確保しないと経費分を入れると
会社の経営が成り立たなくなります。

1000万円とはかなりリアルな数字ですが、

これが今の私の最低ラインです。

でも毎期ごとにきちんときれいに数字が並ぶのか?

というと

1000万円を割る期もあります。

私はこんな経験から、
2期の平均値で1000万円以上確保するのが
今の激動の時代では定番なってしまいました。

変な話、税務署に収める予定納税という制度がありますが、

これが一期飛ばしのサイクルで
私のところにやってきていて
予定納税の額を支払っています。

予定納税額も結構、大きな額で、
その時は私の気持ちもへこんでしまいますが、

ほかの納税者の方もちゃんと収めているのだから当たり前だな。

と思いながら質素な生活を送り続けています。

サラリーマンの方ならば、1000万円という数字はかなり儲かっているな。

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
実際に家族間で自由に使えるお金は3分の1程度であとは、

今、物価高騰の中で著しく上昇している
電気代やガソリン代等のエネルギー費を代表に
経費として持っていかれています。

このまま、エネルギー費が上昇傾向にあれば、
1000万円確保しても足りなくなってしまうかもしれないな。

というのが今の私の第6感です。

冒頭に、「~になる」はかなり思い込みが強く、
下手をすると変人扱いされてしまうかもしれませんが・・・

とお書きしましたが、今の激動の時代で前へ進み続けるには
「~になる」を基本とし
自分自身で決めた目標をこまめに達成していかなければ

私が一番なりたくない、

自分のことで他人に迷惑をかけてしまうことになる。

に足を踏み入れないように私は行動しています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3059回 もしかすると「あぁ、暇だな」なんて言葉が言えるようなることを私の潜在意識は望んでいるかもしれませんが...!!(2024.02.01.木)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/
私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年2月1日のテーマは

~学びと実践をセットで考える人が結果を出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3059日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、なぜ?学ぶのか?

それは実戦で結果を出すためである。

生意気ですが、これが私の学ぶ目的です。

私は絵に描いた餅や花より団子の花で終わることで
私が満足することはありません。

「あぁ、暇だな」

なんて、贅沢な言葉なんだ。

と私は思ってしまいます。

私は謙遜ではなくて
天賦の才を持たない自分は本当に能力がなく、
すぐに置いてけぼりにされてしまうな。

と自分のことを分析しています。

それに財もなく、唯一、使えるのは時間だ。

です。

私は自分の時間を作って学び、
実践で数字に置き換えて
小学生の低学年で習う算数で自分のやった成果を自己分析します。

それに、行動したからと言って、
必ず自分が望んだ結果に至るとも限りません。

行動の段階では
営業の場合、100点未満にしかならず、
0点と一緒で評価されません。

契約に結び付けてこそ、評価され、
さらにはクレームもなく、
いただいた最小限のお金で自分の生計を立てる。

という生き方です。

おそらく、営業に限らず、

お金をいただいて成立するプロの仕事は
授業料を支払って学ぶ学生さんとは違い、

すべて100点が求められる。

というのが間違っているかもしれませんが、私の感性です。

今日のお題は
「学びと実践をセットで考える人が結果を出す」
です。

学ばずにいきなり実践という手がある。

とも思った時期が私にはありました。

お金がなく、ノウハウも買えなかった時代です。

しかし、このやり方では、けた違いであまりにも時間がかかりすぎ、
時間がもったいない。

と、感じました。

そこで、自分の時間を使って稼いだお金は
自分への再投資として使うことにしました。

自分以外の方もまた、自分のお金と時間を使い、
ノウハウを作っています。

売るのか売らないのかは本人次第ですが

売ったら買う。

が私流の再投資のやり方です。

一つ学び、成果を出すまでやってみる。

「井の中の蛙」

ならば、成果が見えない。

ということもあるかもしれませんが

自分以外の方が開発し、成果が続いて出るのならば、

自分自身でやって結果が出ないわけではない。

変な思い込みですが、私はこれで今日まで生き続けてきました。

やっぱり「あぁ、暇だな」

なんて、贅沢な言葉なんだ。

と私は思ってしまいます。

もしかすると「あぁ、暇だな」なんて言葉が言えるようなる
ことを私の潜在意識は望んでいるかもしれませんが、

ふと、現実の我に返ると

おそらく死ぬまで、そんなことはあり得ないな。

というのもまた、私の生き方です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年2月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023020101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3058回 10分くらいの「隙間時間」でも、無駄に使いたくない。というのが私の本音で...!!(2024.01.31.水)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月31日のテーマは

~まとまった時間より隙間時間の方が学べる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3058日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「隙間時間」とは勝手にできてしまうもの。

というのが私の感覚です。

私の場合は、「隙間時間」をどう使うのか?

で、本来の仕事も充実する。

という発想です。

私の場合の「隙間時間」は10分~1時間の範囲のことを言います。

これは大工見習時代からの習慣で昼食を15分ぐらいで済ましたら、
後の45分は昼寝をして自分の頭の中をリフレッシュというよりは
無の状態を作り出します。

午後からの仕事の効率は昼寝によって得られた頭の中の体力回復で
格段に効率が上がります。

私の好みの単行本は

見開きページの2ページを読んでも完結する本です。

この前もお書きしましたが、
2022年8月24日(水曜日)にお亡くなりなった
稲盛 和夫さんの著書

「心を高める、経営を伸ばす―素晴らしい人生をおくるために」

は、その代表格で私のバイブルでもあります。

一番好きなページは224~225ページの「値決めは経営だ」
というページでいつも付箋をしていますが、

そのほかにも「隙間時間」ができたら、
ランダムにページを開き、

その見開きページの2ページを読む癖が私にはあります。

因みに「心を高める、経営を伸ばす―素晴らしい人生をおくるために」

はいつも、私が愛用しているリュックサックの中に携帯して入っています。

今日のお題は
「まとまった時間より隙間時間の方が学べる」
です。

私の場合の「隙間時間」の使い方は新しいものを学ぶというよりは
次の仕事に入る前に
心を落ち着かせ、平常心で次の仕事に入っていけるようにする。

という使い方です。

いつかは、間違いなく人間は死にますが、

死ぬまで、永遠に新しい「次」が私の中ではやってきます。

この新しい「次」に対応するために
「隙間時間」があるといっても私には過言ではありません。

新しい「次」とはワクワクするようなことばかりでもありません。

失敗してやってしまった後始末につながる「次」もあります。

しかし、ネガティブな気持ちで後始末しても
嫌な気持ちが続くだけなのが私の性格です。

後始末を終えた後の「次」は
必ず、ワクワクするような「次」にしよう。

そのためには心の中をリフレッシュして「無」に必要がある。

なのです。

いずれにせよ。私にとっては、
この歳になると、時間はお金よりも貴重な存在です。

10分くらいの「隙間時間」でも、無駄に使いたくない。

というのが私の本音です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023013101
2023013102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3057回 いち早く、鋼(はがね)の心に持っていける自分なりの返し技を身につける。これも、私の営業マンを長く続ける秘訣だ。で...!!(2024.01.30.火)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月30日のテーマは

~鋼のメンタルの知人の営業活動の考え方~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3057日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が卒業した秋田大学鉱山学部という学部、
今はありませんが、
そこで学んだ知識では

鋼(はがね)とは、鉄に炭素を加えた合金で
そのほかにも少しの量のマンガンや硫黄等も含んでいる。

と私は覚えています。

鋼(はがね)は鉄よりも強度と粘り強さがあり、加工しやすい金属です。

よって、私は鉄の心よりも鋼の心をもって営業活動しています。

俗に言われる、しなり強さを鍛え続けている営業法が
私の鋼(はがね)の心のペクトルが向いている方向です。

時には、「しつこい営業マンだ」と思われることもありますが、
私はちょっと断られたら簡単にあきらめる
淡白な営業マンよりはずっといいと思って営業活動しています。

しかしながら、鋼(はがね)の心を持つと同時に
私にはガラス細工の心も同時に持ち合わせています。

商談の回数を重ねて最後に破談になるときは
口先では、

お客様の家づくりが成功されることをお祈りしています。

とはいうもののそれまでの私の鋼(はがね)の心はなく
ガラス細工の心になっています。

でもこれが本来の人間らしさだ。

とも、私は思っていて
素直に自分のその時の心を受け入れることにしています。

変な発想かもしれませんが、

これまた、秋田大学鉱山学部を卒業した知識でいうと

鉄や鋼(はがね)と違って、ガラスは融解温度が低く
熱で溶かして再生しやすい。

ということです。

笑っちゃいますが、
壊れたガラス細工の心を私はこんな発想でもう一度作り直しています。

今日のお題は
「鋼のメンタルの知人の営業活動の考え方」
です。

カーボンニュートラル

という言葉にもと、
世界の目はそっちの方向に向いている時代に

炭素の話を持ち出すのはご法度かもしれませんが、

鋼(はがね)の成分に炭素量の割合は切っても切れない関係です。
玉鋼(たまはがね)が日本刀の成分には不可欠です。

たまたまですが、日本人として生まれた以上、

私の営業法は玉鋼(たまはがね)の心で営業活動しています。

日本刀だから、壊れて折れてしまうこともあります。

しかし、西洋の刀と違う点は「しなり強さ」です。

壊れて折れてしまうこともありますが
決まるときはスパッと切れ味鋭く、お客様との契約に至ります。

正直に言うとガラス細工の心のようにメンタルが弱くなる時もあります。

しかし、壊れたままでは前に進むことができません。

いち早く、鋼(はがね)の心に持っていける自分なりの返し技を身につける。

これも、私の営業マンを長く続ける秘訣だ。

と思って今も現役で営業活動しています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023013001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3056回 耐震性能と省エネ性能がいい家をお客様に提案しています。ここでもお客様と相性が合えば、契約に至り...!!(2024.01.29.月)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月29日のテーマは

~理論過多になるのではくシンプルに考えて行動する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3056日目、私がfacebookに書いた言葉
から

よくこの場でも触れますが、

私は物心がついたときから理科の実験が大好きです。

テストの成績は、いまいち、伸びやんでいました。

しかし、実験だけは水を得た魚のよう身体が勝手に動いてしまうのです。

これに比例して私は、本をたくさん読むことは
逆に大嫌いになってしまいました。

知識や理論を私の足りない頭の中に詰め込んでも
チンプンカンプンになり、
頭の中は、ほんわかほんわか

という、何も中身は思い浮かばない
疑問符が付いたままの真っ白な雲だけがふくらんでいき
そのうち私の頭の中は
その疑問符が付いたまま真っ白な雲だけになってしまい
拒否反応を示しだします。

その状態を解決するのが、
実験によって理論を自分なりの仮定を想定して実証していくやり方です。

スピードは遅いのですが、自分自身の実験によって一つ一つ解決していくと
疑問符が付いたままの真っ白な雲は
どんどん私の頭の中から消えてなくなり、
青空のような晴天になっていくのです。

今日のお題は
「理論過多になるのではくシンプルに考えて行動する」
です。

おそらく、理論を語る方はうそをついていない。

と私は直感しますが、

実験によって結果を出し続けられない方の話
を私は拒否します。

営業マン出身の経営者が陥りやすいのが、

確かに契約数は右肩上がりなのですが、
会社に残るお金はいつまでも横ばい。

或いは、マイナスに触れ、雇われた社長だと解任、
オーナー社長であれば、
会社が倒産に追い込まれる状態での廃業です。

突然、新しい理論に触れる機会があったら、
足は遅くても、その都度一つ一つその理論を実証していくと
私の心は晴天の青空となり、晴れ晴れとした心の状態になるのです。

もちろん、私の理論がすべて正しいかというと
人によっては受け入れられない方がいるのは事実です。

大きな私のシンプルな理論は

お客様に支払ってもらうお金は費用対効果を重視したうえでの
できるだけ安い方がいいに決まっている。

そのためには自分自身は
たとえ、経営者でも天然ボケ状態で質素な暮らしができている。

お客様に提供するお住まいは
できるだけ耐震性を実証したうえでのメンテナンス費用を抑えた
安くていい丈夫な家がいいに決まっている。

これが社会人になってからの基本的な私の家づくりの大きな幹です。

しかし、最近ではこれらにプラスして
可能な限り、お客様自身の意思で光熱費をコントロールすることができる
光熱費を抑えることが可能な家がいいに決まっている。

が増えました。

私にとって有難いことは、

耐震性能と省エネ性能がいい家はとても相性がいいことです。

外から見ると大きな窓がたくさんある
見栄えのいい家ではありませんが、

お金の支出を抑えて少しずつでも貯金する。
という観点からは
暮らしていくには一番いい家だな。

と今の私は自然と思っていて
耐震性能と省エネ性能がいい家をお客様に提案しています。

ここでもお客様と相性が合えば、契約に至ります。

しかし、「大きな窓が付いた家どこまでも欲しい。」
という欲望はありますが予算はない。

というお客様とは契約には至らず、
お客様の望みをかなえてくれる住宅会社と出会われ、
お客様の望みをかなえることを私は心から望みます。

ということになるのです。

50代半ばになり、今の私はこんな発想でリタイヤするまで生きる方針で
おそらく今の私のままではこの方針は変わらないな。

と思いながら日々を過ごしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023012901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3055回 何かお客様と私が関係することで気になっていることがあるから、私に接触を試みている。で...!!(2024.01.28.日)

202302231436.png
https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年1月28日のテーマは

~お客様の来店のチャンスをサラッと逃してはならない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3055日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お客様の来店期日や時間がタプルブッキングや
時には、トリプルのタイミングで入るときもあります。

私は、こんな時、家づくりを考えるタイミングとは
もしかすると、これが真実の姿かもしれない。

という直感が働きます。

でも、こんな時に私は、初めに約束してくれた方を優先します。

たとえ、出会った後に破談になったとしても
私のこの法則は変わらず、
自分でも満足します。

言い訳のように聞こえてしまうかもしれませんが、

お客様の来店のチャンスをサラッと逃しているわけではなくて
先約を優先する。

の方が私には大事なのです。

お客様が最初にイメージした期日や時間ではなくても

私のことを「この人は先約を大事にする方なんだな。」
ということが感じてもらえた方は

自らの意思で第2候補、第3候補を上げてくれるのです。

もちろん、そんな方ばかりではなくて
自己中心の日程を優先される方もいらっしゃいます。

当然、その時は、せっかくの会える機会を失うことになるのですが、

私の場合は「それはそれでしょうがないな。」
で済ますことにしています。

今日のお題は
「お客様の来店のチャンスをサラッと逃してはならない」
です。

お客様と合う時、初めて出会う時でも回を重ねても
私の心臓は
私と友達であるいい緊張感の影響でバクバクします。

お恥ずかしい話ですが、こればかりは
ハウスメーカーの新人時代も
50歳半ばの今でも変わりません。

自分がこうなることを私は自覚しているので、
あらゆる仮想現実を想定して
気づいたことはできるところまで
資料を用意したりして準備しています。

もちろん、空振りに終わることもありますが、

お客様とのコミュニケーションがうまくいっているな。
と感じた場合は、

実は今日お客様と合うことを想定して
私が準備したことには触れられませんでしたが、

私はこんな資料を準備していました。

と、お見せするとしずかな笑いが起こり、
場が和むのです。

単なる空振りでは終わるのではなくて
内容はともかくとして場を和ませる道具として
私の仮想現実で準備した資料を使うことに変更します。

お客様が帰った後

「今日は何が目的で来たのだろう?」

では、さすがに感性が鈍い私でも

「鈍感すぎる。」

と思わず、言い放ってしまいます。

詳しいことはわかりませんが、

何かお客様と私が関係することで気になっていることがあるから、
私に接触を試みている。

日常会話の中から、その本筋を発見できるかどうかが
私の営業マンとしての力量であり、
真の実力だと私は自己分析しながら

お客様の来店のチャンスに対応することしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年1月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023012801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!