第3464回 「どんな問題が目の前に現れていて、どうやって解決していくのか?」とワクワクする自分がいることはいいことだな。というのが...!!(2025.03.12.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月12日のテーマは

~ネガティブ発言が多くても爽やかな人の特徴~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3464日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ネガティブは発言が多くても爽やかな人の特徴。
それは
"愚痴の後にすぐ解決策を言う"
ということ。

とありました.

常に愚痴や人の悪いところばかりを見て
「THE END」で終えてしまう人生を選択して生きていると

負のスパイルを自ら選択しているのと同じで
うつ病の病にかかってしまうな。

というのが私の感覚です。

だからと言って、自分に降りかかっている本来の問題から目を背けて
逃げるように心とは裏腹な「空元気」ばかりで生きていても
同じように負のスパイルの中にずっといて何も解決しない。
というのも私の経験です。

解決策を口にしても、
実際には解決しないことが多々ある。
というのも私の経験ですが、

私のやり方は解決するまで
自分で思いついたことは
次から次へと試してみることにしています。

そうすると「一進一退」の攻防が続きますが
私にとってはこれがよく
確かな何かも見えて吐きませんが、
絶望感からだけは解放されているな。

なのです。

私が選択したくない人生は

愚痴って酒を飲んでそのまま寝てしまう。

というサイクルを繰り返してしまう日々が続く人生です。

なぜなら、いつまでたってもこれが続いている限り
何も解決しないのです。

今日のお題は
「ネガティブ発言が多くても爽やかな人の特徴」
です。

そのあとに
「だから自分はこうやって結果を出すんだ」
といった発言をする。

とありました。

私が最近、「だから自分はこうやって結果を出すんだ」
と取り組みだしたことの中に「動画」というキーワードがあります。

しかし、「動画」とは「諸刃の剣だな。」と私は感じていて
ヤラセや台本の要素が少しでも含まれていると
作成した動画を見た方にすぐに感じ取られてしまい、
今の時代はすぐに拒否反応を示されてしまうな。

なのです。

「動画」が溢れている今の時代に
私が重要視していることは
自分自身の主観や感性です。

しかし、なかなか思った通りにはいかないのです。

なぜかというと言葉ならば
自分自身の主観や感性はすぐに発信できますが、

動画作成には自分で対応できる
技術力も積み重ねて身につけなければならないのです。

AIが監視している今の時代は、
「著作権」という言葉も私が過ごしてきた昔の時代とは違い
かなり厳しく私にのしかかり、
絶対に逃れられない不可欠なキーワードになるな。

です。

よくここでも使う言葉に

「ローマは一日にして成らず」

がありますが、

「動画作成技術の習得もまた、同じだな。」

です。

歳をとってくると一番私にとって厄介なのは目です。

目の退化は直接脳に影響を及ぼすな。

で頭痛も伴うのです。

でも、歳をとっても、「これは必要な要素だな」に挑戦する
自分がいるのはいい事だな。

の方が私は勝ります。

2028年に行われるロサンゼルスオリンピックの年には
生きていれば還暦を超えています。

「どんな問題が目の前に現れていて、どうやって解決していくのか?」

とワクワクする自分がいることはいいことだな。

というのが「前向だな」を感じさせる私の進みたい人生です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3463回 過去に得たお金ではなくて、その人間の今の存在価値という魅力で、自分自身の存在そのものを元手として売れる人間は明るい未来を感じさせることができるな。で...!!(2025.03.11.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月11日のテーマは

~誰がどう見ても評価せざるを得ない存在になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3463日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「食いっぱぐれない」という言葉があり、

意味は「食べ物が食べられる、生計が立てられる、生活ができる」
という風に私は覚えています。

「誰がどう見ても評価せざるを得ないようになる」

とは「食いっぱぐれない」ことだな。

と私は思って生きています。

「食いっぱぐれない」には、
大谷選手のように短い期間で結果を出し
寿命が尽きるまで生きる。

ということも可能であり、

自分自身で身につけた技術を
細々と寿命が尽きるまで日にちを並べ、

といわゆる日本そばのように生きる。

という風にどちらでも「アリだな」と思って私は生きています。

因みに私の場合でいうと、体はでかいのですが、
生き方は、日本そばのように寿命が尽きるまで行きたいな。

という風に思って生きています。

大事なのは気力で、
気力がなくなったら、
それでおしまいだな。

という覚悟も持っています。

「誰がどう見ても評価せざるを得ないようになる」

とは、いい意味では頼りにされる人間になり続ける。

という風になりますが、ライバル視している側から見ると

「強すぎて憎たらしいな」

と意識されることもあります。

私はこの「強すぎて憎たらしいな」と思われる要素が
自分の中には必要なことだな。

とも思って生きています。

誰かに「強すぎて憎たらしいな」と思われているうちは
自分にとっては「花」の時期で

「なんかかわいそうだな」という風に
思われるようになってしまったら、
自分の終わりは近づいているな。

です。

普通なら
「こんなに結果を出しているのに評価されないなんて、やってられない」
といじけるだろう。

ともありましたが、

「悲劇のヒロイン」は自分の人生にとって不要だな。

というのが私流の答えです。

今日のお題は
「誰がどう見ても評価せざるを得ない存在になる」
です。

私がまだ住宅業界の中で生き残っている理由の一つの中に

この金額内で今の基準の技術に当てはまる
耐震性や省エネを確保できている住宅会社は他にないな。

ということを私は上げます。

もちろん、まがい物的な感覚で存在している住宅会社は
事実、存在しています。

それゆえに素人であるお客様には見分けがつかないな。

ということもあります。

しかし、この分野で真実を伝えられなくなり
ナンバーワンをとれなくなったら、
私が終わるときだな。

という覚悟も決まっています。

今ある「お金」そのものは過去の自分によって得られたものであり、
なくなったらそれでおしまいです。

しかし、過去に得たお金ではなくて、
その人間の今の存在価値という魅力で
自分自身の存在そのものを元手として売れる人間は
明るい未来を感じさせることができるな。

なのです。

私はそこを目指し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3462回 今の私は「無駄があることがいいな。」さらに、それを素直に受け入れて生きている自分自身はもっといいな。という器が出来上がり...!!(2025.03.10.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月10日のテーマは

~口癖が"その人自身"を明確に表している~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3462日目、私がfacebookに書いた言葉
から

毎日更新しているこのブログは私の口癖そのものだなあ~。

と思ってしまいます。

時折書くのなら、気の利いたかっこいい言葉遣いも可能になりますが、
毎日更新するとなると、カッコなんかつけている暇もなく、
その時の自分の感性で浮かんできた言葉を
次から次へと羅列しているな。

というのが真実のところです。

「1つ1つのショットを丁寧に」

とありました。

私のブログの場合は

「可能な限り、言葉遣いを一つ一つ丁寧に」

という意識が働いています。

これを意識していると、

あれっなんかこの文章表現って
変な流れになっているかもしれない。

と気づき、書いている途中だけど
初めに戻って読み返してみよう。

と行動してみると

どうしても変な表現があれば、
ちょっとだけかもしれませんが、
「推敲する」ということにつながります。

「効率を考えて無駄を省く」
といったことを口にする。

その他にも
・タイパを考える
・極力作業を簡略化する
・無駄な人とは話をしない

などなど。

ともありました。

私自身もこう思って生きていた時代がありましたが

なんか不景気感が今の田舎では漂っているな。

と感じており、

最近の私は180度逆から見てみよう
という意識が働いています。

「効率を考えて無駄を省く」
に対しては

無駄だと思っていた中に
何かいいヒントが潜んでいるかもしれない。
無駄を無理やり自分から排除しないようにしてみよう。

・タイパを考える
・極力作業を簡略化する
・無駄な人とは話をしない

という時間はあってもいいのですが、

できるだけ何とかして隙間時間を作りだしてみて

わざとタイパを悪くし
極力作業をアナログ化し
さらに、無駄と感じた方の言葉に可能な限り耳を傾けてみよう。

という具合に私の心は働き出します。

そうすると、必ずと言っていいほど、

もしかすると「これはヒントとして使えるかもしれない」
と直感することに出会えるのです。

そしたら、結果的に無駄になってしまうかもしれないことを覚悟のうえで
実践投入してみると確率的にはかなり低いですが、

鉱山学部を卒業した私流に例えると

なんか使えるかもしれない原石に出会っているのに気づけます。

今日のお題は
「口癖が『その人自身』を明確に表している」
です。

口癖の塊ともいえる、
今日書いた独り言を一年後にもう一度読み返してみてみると、
一年前には気づかなかった原石に今、出会えた。

なんてこともと私にはよくあります。

カッコつけた言葉を用いると

記録は記憶のかなたに放り込まれていた原石を
もう一度読み返すことによって
記憶のかなたから引っ張り出してくることができるな。

というのが私の感覚です。

変な表現かもしれませんが、

今の私は「無駄があることがいいな。」
さらに、それを素直に受け入れて生きている自分自身はもっといいな。

という器が出来上がり、もしかすると私の器量は増えているかもしれない。

というワクワク感につながっています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3461回 得意分野に偏よって生きるよりも、苦手分野に気づいたら、苦手を克服し、むしろ、得意分野よりも得意に代えて生きてしまえ!!ということが私にはあり...!!(2025.03.09.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月9日のテーマは

~苦手な人を"フラットな気持ち"で観察してみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3461日目、私がfacebookに書いた言葉
から

全然話は違った角度から今日は展開します。

冒頭に

この人に対して
「ちょっと苦手だな」
という印象を持っていた。

と出てきて

似たようなセリフで

「私、あの人ちょっと苦手だな。」

といきなり小声で言われたことがあります。

誰に言われたかというと

不謹慎に聞こえるかもしれませんが、
本業は夜のスナックを経営し、
副業としてコンパニオンも請け負ってやっている
知人の女性の事業主さんからです。

基本的には仕事柄、
男の方を接待する仕事ということもあり、

表現はまずいかもしれませんが、
男を見る目はかなり鋭い感性が備わっていて
勉強になるな。

というのが私の受け止め方です。

普段は、大声で気兼ねなくしゃべる私でもその時は

意識的にちょっと声のトーンをさげて

実は私も苦手です。

多分、ここにいらっしゃる
大半の方が同じように思っています。

と伝えると

知人の女性の事業主さんは

「私だけではないんだな。」

と安堵した様子でした。

自分の感性はおかしくない。

と確認できれば、接待業に関しては「百戦錬磨」のプロ。

男の扱い方は、もう芸術品とでも言えるレベルの技術を持っていて

その後は、当たり障りなく「私、あの人ちょっと苦手だな。」
という方に対応している様子が伝わってきました。

今日のお題は
「苦手な人を『フラットな気持ち』で観察してみる」
です。

感覚はちょっと違うかもしれませんが、

いいところを見つけるところまではなかなかいかなくても
「フラットな気持ち」で対応してみる。

の始まりはこういうとこかもしれないな。

というのが私の感覚です。

因みに、

変なテンションで接してくる。
私が苦手なタイプだったのだ。

ともありましたが、

「私、あの人ちょっと苦手だな。」と思われている方は

まさしくこの通りなのです。

もっと、細かいことをお書きすることもできますが、
ネガティブスパイラルに陥ってしまいそうなのでここでやめます。

「苦手な印象は拭い去れない」
と思っていた。

ともありました。

私にもあります。

しかし、同時に私の生きてきた教訓の中には

得意分野に偏よって生きるよりも
苦手分野に気づいたら
苦手を克服し、
むしろ、得意分野よりも得意に代えて生きてしまえ!!

ということが私にはあります。

この場でもよく触れる言葉で

「十人十色、人それぞれ」

が私の感性で、こう思って生きていると
腹も立たなくなって生きられるようになるのです。

むしろ、世の中にはこういう人もいるんだな。

接客するときの私の器の引き出しに入れて
もうちょっと器量を大きくしてみようかな。

と挑戦する要素の一つとなっていくのが
私のワクワク感いっぱいの生き方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3460回 「オーガニックに広告宣伝は勝てないな。」というのもまた私の集客活動においての感性で...!!(2025.03.08.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月8日のテーマは

~紹介でトップ営業になった人の紹介をもらう秘訣~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3460日目、私がfacebookに書いた言葉
から

紹介で契約をとる話を聞くたびに
「本当に凄いな」
と思う。

とありました。

私自身もまったく同感です。

よく勉強会に参加すると、

見ず知らずの方をお客様に育て上げ、
契約に至る方がすごい。

ということを耳にします。

そして、紹介ばかりに頼って契約をつないでいる
経営者や営業マンの方をけなすような
論調に至る流れになっていくのですが、

1人だけかもしれませんが、
私は「逆だ」といつも思ってしまうのです。

私自身の経験でいうと年間平均で
6棟をコンスタントに
こなしていた時期があり、
そのうち半分の3棟が紹介受注の時もありましたが、

しかし、これは長続きしなくなり、

見ず知らずの方をお客様に育て上げ、
契約に至る方を集客活動で模索することになり、
今はこの流れをホームページ中心に
自分で作り上げて何とか仕事をつないでいるのが私の現実です。

紹介をもらうポイントは
「こういう人がいたら会いたい」
と伝えることだという。

ともありました。

私にとっては、また紹介受注を復活させるかもしれない言葉だな。

と感じました。

ちなみに私が紹介受注を取っていた時期のやり方は、

まだ私のお客様になるのかどうかわからないのに、

商談の段階で

だれか家づくりで困っている方がいたら、紹介してください。
契約した金額に応じて、紹介料はお礼としてお支払いします。

でした。

これが通用した時期があったのは事実ですが、
今は全く通用せず、紹介受注は皆無に等しい状態です。

私の感覚では、後半の

契約した金額に応じて、紹介料はお礼としてお支払いします。

が紹介者の心によくないと感じる欲が生まれ、
王道ではなくて覇道が生まれてしまったな。

という結論です。

紹介でよい流れが出来上がるときは

紹介者の意思で

紹介料はもらえません。その分、紹介した方に還元してください。

というような言葉が心の底から出るのを

私が感じ取るときです。

今日のお題は
「紹介でトップ営業になった人の紹介をもらう秘訣」
です。

「こういう人がいたら会いたい」

は私の直感では、

もしかしたら、紹介受注の突破口になるかもしれない。

です。

欲が先行すると「類は友を呼ぶ」で
欲にまみれた方が集まってきて
そのうち、私は嫌気がさしてしまいます。

そして、やっぱりオーガニックがいいな。

です。

オーガニックな流れを作るには、

まず自然体で自分がそういう状況に置かれている。

「オーガニックに広告宣伝は勝てないな。」

というのもまた私の集客活動においての感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3459回 このお客様は「ずる賢い心があるな」逆に「素直な心で常に接してくるな」は自分自身の私利私欲にまみれず、素直な心で感じてみると...!!(2025.03.07金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月7日のテーマは

~トップ営業が日ごろからやっているトレーニング~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3459日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「相手がして欲しいことを察するようにしている」

とありました。

営業マンとしてというか人として
当たり前のことと言ってしまえばそれまでですが

これが見えてくるにはそんなに難しいことではない。

というのが私の経験です。

どうすればできるようになるのか?

というと、

ほとんどなにもインプットされていない
幼いころの自分の心を思い出せばいい。

なのです。

幼いころの自分は
何事も素直な心で受け入れる習慣が勝手に身についています。

おそらくそう対応しなければ

自分が長く生きていけない。

というDNAが存在しているからだ。

と私は思っています。

逆に上の立場の者は
立場を利用して洗脳することも可能です。

いずれにせよ、教育する方の性格は、そのまま、受け継がれてしまい、
受け継いだ方は何の疑いもなく身につけてしまっていますが、

間違っていると悟ったら、それは自分で変えて
改善していくしか道はありません。

たとえばお客様との商談時に
「このお客様は今何をして欲しいのだろう?」
と注意を払う。

とありましたが、

自分の五感の神経を研ぎ澄ませば
すぐにわかることだな。

です。

相手の方が私に近づいてきているときは私も近寄り、
距離を置こうとしていると感じたら、私も引きます。

「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」という言葉があり、

意味は、二人以上で何かをする時に、
絶妙なタイミングや間合いでそれがピッタリと一致し、
お互いの呼吸が合っている様子

という風に私は覚えていますが

まさにこれだな。

というのが私の回答です。

今日のお題は
「トップ営業が日ごろからやっているトレーニング」
です。

自分が教育によって躾けられた感覚を基本に
世の中の流れを見る癖が身についていると

相手がして欲しいことを察することができます。

しかし、私の営業マンとして経験では、良きも悪きもあるな。

なのです。

私とお客様だけしか知らないことで
お客様自身でお金を出すのだから、

法律違反をしろ

と口にはしなくとも、伝わってくることもありました。

今なら、二つ返事で「できません」と言い切れるようになりましたが、
父の債務を背負っており、
仕事がのどから手が出るほど欲しいと思っていた時期は
目をつぶってやったこともあります。

でも、私の心がそのことを忘れず、いつまでも心のどこかに残り続けるのです。

一度やるとまた二度目以降も続くことになり

止められるのは自分自身しかいません。

とてもじゃありませんが、
自分自身で誤っていると思っていることを
背負い続けることは私の良心が破壊されてしまい、
自分が壊れてしまいます。

このお客様は「ずる賢い心があるな」

逆に「素直な心で常に接してくるな」

は自分自身の私利私欲にまみれず、
素直な心で感じてみると簡単に見えてくることだな。

というのも私の経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3458回 相手をやり込めたり、自慢話に聞こえるような知識の使い方を、私は「美しい」とは感じず...!!(2025.03.06.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月6日のテーマは

~知識があっても好感をもつ人、鼻につく人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3458日目、私がfacebookに書いた言葉
から

知識とは、何が目的で学ぶのか?

という問いがあれば、

私の場合は、

自分以外の方に役立つ情報でなければならないな。

です。

数式で表すと

「自分以外の方に役立つ情報」>「自分自身だけを守る情報」

という式が成り立ちます。

そして、私の場合は、自分以外の方に対して可能な限り、

「知識の伝達で終わらずに、相手の方にやってあげることが大事だな。」

となります。

時々、「お節介だな。」

と思われることもありますが、

何もしないで、事が起こった後に

「やっぱりそうなったか。」

というよりは、「お節介だ」と思われている方がいい。

という判断です。

また

エビデンスとは
"裏付け、証拠"
といったこと。

とありましたが、本や人から聞いてそのまま誰かに伝えるのではなくて

実際に自分でやってみてどうなったのか?

という実験を踏まえたうえでなければ、
口にしません。

もし、法律だって、時代に合わなくなれば、
補足で継ぎ足しされるだけではなくて
廃止されることもあります。

今日のお題は
「知識があっても好感をもつ人、鼻につく人」
です。

さすがに私の性格では

「能ある鷹は爪を隠す。」

というのは異次元です。

でも、私が気を付けていることは

このタイミンクでこの言葉を発したら
おそらく快く受け入れられるな。

という言葉とトーンは大事にしています。

冒頭に戻りますが、

「自分以外の方に役立つ情報」>「自分自身だけを守る情報」

という式が成り立つ目的で私は知識を増やしています。

相手をやり込めたり、自慢話に聞こえるような知識の使い方を
私は「美しい」とは感じないのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3457回 「営業マンとして現役を続行している方の集客法には誰もかなわないな。」と私は思っており...!!(2025.03.05.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月5日のテーマは

~全くチャンスがない時は自分磨きや体のメンテナンスをする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3457日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今の都会はどうか詳しく感じ取れませんが、
秋田の田舎は明らかに不景気感がいっぱいです。

最低でも、2か月ごとに秋田市の病院に通院する機会がありますが、
私の興味は、柱建てされている家に何件で合うかな?

なのです。

以前は2桁以上の柱建されている家に出会っていましたが、
最近は片手で数えられるほどです。

代わりに目にするようになったのが、

頻繁に流れている様々な住宅会社のテレビコマーシャルや

インスタグラムの広告です。

テレビコマーシャルはテレビをつけなければ見なくても済みますが、

インスタグラムは、身近な方たちもオーガニックでアップしており、
売り込みのないオーガニックの記事は
私の心を良い意味で刺激してくれます。

逆にインスタグラムの広告は
また同じデザインで見たことがある住宅会社の売り込み広告か?
参考にもならないし、嫌だな。

とガックリしてしまうのです。

私の感情に響いて、参考になるのなら、話は別ですが・・・

今日のお題は
「全くチャンスがない時は自分磨きや体のメンテナンスをする」
です。

普段から、ホームページはブログを更新して手を付け
更新みたいなことを細く継続していますが、

チャンスが少なくなってくると

私はホームページにどんどんテコ入れしていきます。

何の目的でやっているのか?

というと、集客活動よりも「自分磨き」の要素の方が強いです。

まずは、初めテコ入れし始めますが、

同時に自分のホームページを隅々まで目を通して
ここは、まだ、ダメだな。

もう少し工夫が必要だな。

という自分がお客様目線で対応し、
ホームページを見るというよりは読むという感覚で接しています。

私は、自分の心の中で
「買いたいな。買えるかな。買える。買ったあと後悔しない。」
という流れが成立しないホームページは
意味がないな。

と思ってホームページを制作しています。

時々、これはうまくいったな。

と感じたホームページでも

すぐにもう一人のお客様目線の自分で対応すると

全くダ~メ、ダ~メと強くダメだしをされて
やり直しだな。

となりますが、

これが私にとっての心地いい「自分磨き」になるのです。

外からみれば数字としては表れず、「0」更新が続いていますが、
「1」にするという想いと共に行動が伴わなければ、
いつまでたっても「0」更新のトンネルからは抜け出すことができないな。

というのが私の実体験です。

「チャンスがない時期は焦らない」

とありましたが、私にはなかなかできず、いつも、焦りっぱなしです。

しかし、空回りではダメで、焦っている途中で
のめり込める何かに出会うことができれば、

その瞬間から、焦っている自分はどこかに行ってしまい
実になりそうかもしれない可能性に没頭している自分がいます。

ホームページの更新で「自分磨き」をしていると
「自分磨き」に気づいて反応してくださる方も
僅かな数字ではありますが、いるのが私の経験です。

自分のホームページをこよなく愛し始めると
最初は独りよがりかもしれませんが、
伝わる方もいらっしゃってお客様に昇格します。

こうなったら、
テレビコマーシャルやインスタグラム広告は歯が立たなくなるな。

というのも私の営業マンとしての感覚です。

「営業マンとして現役を続行している方の集客法には誰もかなわないな。」

と私は思っており、

「現役はまだまだ退けないな。」という風に今の私はなっています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3456回 お客様が心から喜んでいる姿を感じることができれば、これに勝るモチベーションは私には存在せず...!!(2025.03.04.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月4日のテーマは

~信頼できる人が"らしくない行為"をする時は~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3456日目、私がfacebookに書いた言葉
から

まだ結論が出ておらず、
詳しくはお書きすることはできませんが、
私にはコロナ禍以前から抱えている問題があり、
今も尚、尾を引きずっています。

この問題は私だけでは解決できる問題ではなくて
相手が存在します。

仕事に対しての得意分野である私の集中力を高めて
何とか、嫌な感覚を振りほどいて仕事を継続していますが、

それでも何も問題を抱えていないときと比較すると
100%の私の力を発揮することができず、

私のイメージでいうと

何とか辛抱強く踏ん張り続けて生きているな。

という感覚です。

そして老いていく自分自身の問題は
自分自身に負荷をかけて
引き延ばすことはできても
若いときのようなフレッシュさは取り戻すことはもうできないな。

で、

脳も肉体も年々衰えてきているな。

ということからは避けて逃げることはできません。

と一年前には触れましたが、
今は解決できたことで不安はなくなり、
他の方に振り回されず、一転方向にむけて
自分の力を注ぐことができるようになりました。

この日の菊原さんのブログの中で

最近
「Aさんらしくないなぁ」
という行為が目立った。

とありましたが、

歳を重ねるにつれてこの要素の数はどんどん増えていくばかりだな。

が私の感覚です。

そして、「これはきっと何かあるな」という要素は
逆に増えていく傾向にあるな。

というのが私の経験です。

今日のお題は
「信頼できる人が『らしくない行為』をする時は」
です。

私が経験した私らしくない行動の原因となった
代表格のターニングポイントは

23歳で父の債務を数千万円背負う覚悟を決めた時です。

この時、仲の良かった友達関係との縁を自ら切り
債務返済だけを優先して生きていました。

そして、私と仲が良かった外の方の友達から言われた共通の言葉が

「なんか変わったな」

という言葉でした。

「なんか変わったな」

とは

「付き合いが悪くなったな」とか
「私の性格が180度、変わったな」

でした。

でも私の中で共通して言えることは、

自分自身で背負ってしまったお金の悩みは
金額が増えるほど誰にも相談できないな。

でした。

どんなことがあっても背負うという覚悟を
自分自身で決めて生きるのならば

お金にかかわってくる問題もまた、
自分自身で解決するしかないのです。

23歳のころが私にとっての奈落の底で

大きなお金の問題が解決した
今の私に新たに現れた問題は
慢性的な心臓の持病です。

特に寒暖差が激しくなり
寒くなる方に一気に気候が動くときは
お恥ずかしい話、何も動けなくなり、
体がそれこそ、凍ってしまったように固まってしまうのです。

いずれにせよ。背負う負の問題は増えていくばかりです。

でも押しつぶされて簡単に負けてしまうわけにはいかない。

というのが、

「私の寿命が尽きるまで生きる。」

ということだと私は思って生きています。

「これはきっと何かあるぞ」で

家づくりの悩みを背負った方に出会ったとき、

負から正の状態に変えることができるのが私の出番であり、

この時にいつも気を付けていることは儲けに走らず、
最低限というか、私の持っている技術では
もう世の中の最低賃金にも近い
私の手間賃の確保だけで家を提供し、

費用対効果を意識したうえで
お客様が心から喜んでいる姿を感じることができれば

これに勝るモチベーションは私には存在せず、
私はいつもそこを目指して生きてしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3455回 クレームに対処する能力もまた、営業力の一つの要素として存在し、できなければ、消えていき、廃業に追い込まれるだけの話だな。と私は割り切って...!!(2025.03.03.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月3日のテーマは

~クレームをこじらせる最大の原因は初動のミス~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3455日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の昨日の菊原さんのブログで
「お客様視点」というキーワードがありました。

クレームとはまさしく「お客様視点」そのものだな。

というのが私の経験です。

そして、「お客様視点」による家全体の生活スタイルで
家の維持にかかる修繕費や寿命がはっきり分かれるのです。

お客様は自分だけと思っていますが、
私にしてみれば、外注もしない同じ私一人の設計で
大工さんをはじめとする同じ職人さんの手で
家が出来上がっています。

ちなみに私の場合は
忙しいからといってほかの職人さんの手を入れて
大クレームの嵐に巻き込まれた経験もあるため、

もう同じ轍は踏まない。

という教訓もあります。

同じ職人さんの手で家が出来上がっている
家の性能がコロコロ変わるわけはない。
というか、コロコロ変える方が難しいのです。

コロコロ変えるとなるには
建築基準法の法改正か
融資条件の強化によっておこるものだな。

というのも私の経験です。

またメーカーさんは安くはない大金をはたいて
国土交通省の審査官立会いの下で実証し
年々厳しくなる認定番号を獲得しています。

いい加減なまばらの結果になって
落ちてしまう実験結果にもならないようにしています。

だって、安くはない大金をはたいてまで
何度も同じことはやりたくなのが当たり前の感覚です。

今日のお題は
「クレームをこじらせる最大の原因は初動のミス」
です。

いい言葉で例えると「賢い」
悪い表現で表すと「ずる」がついてしまうかもしれませんが、

私は建築基準法の法改正関係と
融資条件の強化には感度のいい私のアンテナを最大限に伸ばし、
受信する癖が身についています。

そして、国の税金の一般会計費が投入されていて
公に認められている第3者機関に
自腹を切って検査機関を2社入れています。

1社ならば、間違いが起こりうる可能性もありますが、
2社となるとその確率はなくなるな。

という発想です。

公に認められている第3者を複数巻き込んでいると

お客様のクレームのトーンは一気に落ちるのです。

最初は下手に出ますが、真実は必ず見えてくる。
というのが私のクレーム対処法です。

私の感覚では

以前はお客様と私だけの商売の関係でしたが、
法律や融資に頼って家づくりする方が増えてきたため、

誰を通して家づくりを完成させるのか?

に変わったな。

というのが今の感覚です。

私独自の工法なんてものは存在せず、
法律等に基づいて洗練された
携わる人間の技術で家は出来あがっています。

クレームを受けた時、思わず
「これってお客様のせいじゃないか」
と思ってしまうことも。

とありましたが、

独自工法を除き、今の技術で家を建てるとこれは間違っていない感覚です。

ただし、熱くならずに冷静に対応することです。

そうすれば、真実が明らかになり、

お客様自身の意志で自分に非があるということを悟ってくれ
立場が逆転します。

この時に、今度また、同じ過ちが起こらないようにお互いに注意しましょうね。

という風に優しく接すると
もう同じお客様からのクレームの嵐に巻き込まれることはなくなります。

やることをきちんとぬかりなくやって生きていれば、
お客様との関係は五分五分が維持され、
むしろ、専門家で実力もある私の方に力関係は振れます。

ここが商いなるのかならないのか?

の境目であり、私はここで生計を立てて生きています。

クレームに対処する能力もまた、営業力の一つの要素として存在し、
できなければ、消えていき、廃業に追い込まれるだけの話だな。

と私は割り切って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!