第3525回 何時かは、お別れの時がやってきますが、そんな本はなかなかお別れにならない。というのも年老いていく私とヨレヨレ本とのおつきあい形式で...!!(2025.05.12.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月12日のテーマは

~本を違った視点(共感・分からない)で2回読んでみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3525日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が買ったノウハウの基礎講義に続けて2回出る。

といったことをやっています。

以前は、東京まで行かなければなりませんでしたが
コロナ以降はZOOMで講義を受けることができるようになり
自分でその時間を確保すれば済み
コロナも悪い事ばかりではなくて
とても、重宝するいい部分もあるな。

です。

いかにも不器用な私のやり方なのですが、
そうしないと自分の中でモヤモヤだけが残り、
スッキリしないからです。

2回以上参加することにより、
私の感覚では
「自分が共感できる」部分も
「分からない、もしくは共感できない」という部分も
1回目では気づかなかった新しい気づきがあり
そして、深く学ぶことができるな。

です。

本をただ読む。
これではあまり身にならない。
私自身はそう感じている。

とありました。

これは私の性格によるものだ。

と思っていますが、

私は、
目的意識のないテーマに対して
自分の貴重な時間を費やすことほど
バカらしいことはない。

と思っています。

自分の意識が働かなくても
自分で触れるならば、

なんでもいいから

「自分の身になるな。」

と直感する
何らかの目的意識をもって接することにしています。

それが本となれば、

私の接し方は、付箋、マーカー、4色ボールペン

の3点セットを用意して接します。

そうすると見事に
「自分が共感できる」部分と
「分からない、もしくは共感できない」という部分
に分かれます。

「自分が共感できる」部分に付箋がついても無印です。

しかし、「分からない、もしくは共感できない」という部分は
色を変えた付箋か、色違いがなければ、
赤ボールペンで「?」マークがつくのです。

自分で買った本だけではなくて
「○」か「×」で答える修了考査が伴う
3年ごとに更新しなければならない

建築士の定期講習や既存住宅状況調査技術者講習にも
この私の癖は出ます。

今日のお題は
「本を違った視点(共感・分からない)で2回読んでみる」
です。

建築士の定期講習や既存住宅状況調査技術者講習には

自分の共感するところばかりから問題が出るとは限りません。

なんかわかりにくいな。

と感じたところからも問題は出ます。

その時、付箋の「?」マークから私は探し始めるのです。

「○」か「×」で答える修了考査は
自分で分かりやすいように作り上げたテキストからの
カンニングは赦されています。

私は、付箋や書き込みがいっぱいあって、
かつ、分厚くなって、ヨレヨレの今にも破れそうになっている本が大好きです。

何時かは、お別れの時がやってきますが、
そんな本はなかなかお別れにならない。

というのも年老いていく私とヨレヨレ本とのおつきあい形式です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3524回 1人称で使うならば、「〇〇だから」ではなくて、自分一人の世界に閉じこもる「だからこそ」を自分の心の中に秘めて...!!(2025.05.11.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月11日のテーマは

~「〇〇だから」→「だからこそ」に変えれば行動できる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3524日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近は、聞く機会がなくなりましたが、

「〇〇なので・・・」

という口調の前置きが流行った時期がありました。

私は違和感だらけだったのです。

「〇〇なので・・・」を1人称の「I」で使われるのが
私が違和感を持つ正体でした。

それはあなたの勝手な思いでしょ。
あなた自身で勝手に思うことは意思でしょ。

でも、それで他人に強制することはできないんじゃないの?

でした。

例えば、私が使う「〇〇なので・・・」の例を挙げると

建築士法第○○条□項ではこうなっているのでこうしなければなりません。

じゃないと建築士の私は建築士法違反となり
刑法で裁かれることになります。

という「〇〇なので・・・」ならばシックリきます。

つまり「〇〇なので・・・」は他の法律や条例等で制限を受ける。

という条件が付かなければ成立しないな。

です。

あやふやな「〇〇なので・・・」も存在します。

あの人がこう言っているから

他の人もやっているから

という条件の「〇〇なので・・・」です。

この時私の頭に浮かぶことは

ちょっと待って、その人はどんな権限を持っているのか?

まずは先に教えてくださいよ。

が私の「?」の正体です。

ビートたけしさんのギャグに

「赤信号みんなで渡れば怖くない」

という集団の心理を表した言葉があります。

1人だと抵抗がありますが、
集団で行うならば心理的な抵抗も無く行うことができるようになる。

という意味という風に私はとらえています。

でも、やっぱり法を犯してはならないな。

が正論だ。

というのが私の感性です。

「赤信号みんなで渡れば怖くない」というのは、
日本人の国民性を表した言葉でもあるな。

で、

日本人は、
みんながやっていたり、
普通であったり、
当たり前であったりするようなことに
流されやすい傾向があります。

日本人の相手に対しての行動を促す場合には、みんながそれを行っている。

ということを「〇〇なので・・・」という表現を使い、

相手がそれを行うように仕向け、

みんなはやっているのにあなたはやらないのですか?

いう空気を作り出されたら、
やっていない自分の方がおかしいのかもしれない。

という心理に持っていかれそうに私はなるのです。

でも、今の私はこんな状況下になっても
勇気をもって、「NO」と言える人間に美学を感じてしまいます。

今日のお題は
「『〇〇だから』→『だからこそ』に変えれば行動できる」
です。

「〇〇なので・・・」は「〇〇だから」に似ているな。

というのが私の感性です。

1人称で使うならば、「〇〇だから」ではなくて
自分一人の世界に閉じこもる
「だからこそ」を自分の心の中に秘めて私は使っています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3523回 知識という技よりも、自分のどのタイミングでクロージングをかけたら契約に至りやすいのか?をつかむ努力に自分のエネルギーを集約した方がいいな。で...!!(2025.05.10.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月10日のテーマは

~適切な人に適切な質問をしてチャンスをつかむ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3523日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の過去の経験から、
営業の講義で質問タイムになった途端、
ものすごく質問する方がいらっしゃいました。

最初は「すごいな。勤勉な方なんだな。」

と感じていましたが、

途中から違和感を持つようになりました。

そんなに質問しても、果たして全部実践で使って
望んでいる結果に結びつくのかな?

という疑問です。

能力がない私だからかもしれませんが、

質問して実践で試してみられる質問は1つが基本ですが、
3つまでが限界だな。

です。

その時感じたことは、昨日も触れましたが、

で、結果はどうなったの?

が私の違和感の源でした。

でも、聞かなくてもすぐにわかりました。

それは、中途採用で何社も営業マンとして渡り歩いていたのです。

営業マンが務めている会社を変える理由で一番多いパターンは

契約が思うように取れなくなってきた。

が一番で、そのほか稀に

よりランクの高い住宅会社にヘッドハンティングされる。

あるいは、

私のように稼業に戻って結果を出さなければ家業自体がつぶれてしまう。

時です。

知識の量はものすごいが、
実戦で出すタイミングがズレているため、
契約に至らない。

その会社にいられなくなって次の会社へ行く。

の繰り返しだったのです。

大きなお世話かもしれませんが、

雇ってしまった社長さんはこれからが大変だな。

が私の第6感でした。

いつもは野球で例えますが、

今回は「釣り」で例えます。

水の中を自由に泳いでいる魚を釣ると仮定すると

一番、楽な釣り方は魚がものすごく腹を減らしている状態を作ることです。

釣り堀等を経営している業者さんは
えさの量をコントロールすることで
決まった範囲の漁場の魚の量をコントロールできる。

ということをやり、住宅会社でいうといわゆるロープレ状態です。

決まった範囲の漁場がない自然界で魚を獲るためには
餌に工夫を凝らすという技もありますが、

自分の指先の感覚で、
「これだ。」というタイミングで釣り竿を引き上げなければ
魚は釣れません。

早すぎれば魚に嫌われて逃げられるし、
遅すぎれば、最悪で、餌だけ食われて逃げられる。

なのです。

「釣りバカ日誌」という映画があり、
主人公の一人である建設会社の営業課に勤務する
浜崎伝助こと通称「ハマちゃん」は
遅刻はするし勝手にウソの休みを作って会社も休みますが、

釣り関係でつながっている
どこそこの大きな会社の社長さん等からは
大口の契約を持ってきて
もらっている給料に見合うだけの結果は出しているのです。

ダメ営業マンのように見えて
結果は本人には意識がなくても
自分の得意分野での人間を売って結果を出しているのです。

その源は、魚を釣るタイミングにあるな。

が私の勝手な妄想です。

ちなみに私は「釣りバカ日誌9」が最もお気に入りの映画です。

今日のお題は
「適切な人に適切な質問をしてチャンスをつかむ」
です。

私も勉強会の後の懇親会で

「どうやって仕事を契約しているのか教えてください」

と聞かれます。

でも厳しい言い方ですが、

「それは自分の感性や感覚でつかむしかない。」

私のクロージングのタイミングを真似してやっても
望んでいる結果には至らないでしょう。

です。

私の場合は、知識という技よりも、
自分のどのタイミングでクロージングをかけたら契約に至りやすいのか?

をつかむ努力に自分のエネルギーを集約した方がいいな。

で、今も現役の営業マンを継続しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3522回 「自分の考えを好き勝手に話す」よりは、「自分で勝手に聞き耳を立てる」方が結果につながりやすいな。というのも私流のコミュニケーション感覚で...!!(2025.05.09.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月9日のテーマは

~自分の考えを好き勝手に話しても結果は出ない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3522日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「自分の考えを好き勝手に話す」

「自分の望む結果を出す」

全く別物

というのが私の感覚です。

むしろ、自分で望んでいる結果を出したいのなら

無言で人の話に耳を傾けたままの方がいいな。

です。

でも、これだけだと人によっては
一方的に人の話を聞いていて
自分のことは秘密主義だ。

と感じ取られ、敬遠されることにもつながります。

それでは、望んでいる目的は達成できません。

それで、クチベタな私は聞かれたことだけ手短に答える。

という対応を取り、コミュニケーションを成立させようとします。

雪国の人間の特徴かもしれませんが、

言葉を放つなら、できるだけ短い言葉でコミュニケーションを取り、
アイコンタクトやしぐさで会話が成立すれば、ベストだな。

です。

秋田県の方言には

「け」と「く」という言葉でコミュニケーションが成立します。

意味は

「これ食べてみて」

「分かった。食べてみる。」

です。

こんな環境で育ってきた私の苦手は
複数の人前で熱心に話す。

講演の話が仮に来たとしてもお断りしています。

逆に得意な分野は、

可能な限り、短い言葉を使い、

他の方の前で
普段自分がやっていることをやって見せることです。

当然のことながら、やったことがないことは見せられません。

です。

かつての私もそうでしたが、

努力しても
努力の方向が「芯」からズレていたら
望んでいる結果につながらないのは当たり前だな。

です。

今日のお題は
「自分の考えを好き勝手に話しても結果は出ない」
です。

「自分の考えを好き勝手に話す」

を人前で実行するよりも、

こんな時は

アウトプットせずに、自分の中にその力をため込んだ方がいい。

です。

そして、自分の望んでいる結果が出そうなタイミングを感じ取ったら、
迷わず、自分自身の感覚で放ってみる。

が私のやり方です。

「自分の考えを好き勝手に話す」方の特徴として

「それで結果はどうなったの?」

と私が聞き返すと

「無言になってしまうな。」

なのです。

こういった人の特徴の一つに
"人の意見や話を聞かない"
といった特徴がある。

とありましたが、

これは私にもよくあります。

しかし、その時は、

そのやり方は何度も何度も
ちょっとずつ変化も取り入れてやってみたが、
結果は出ない。

と実証済みの時です。

でも、

突然耳を傾ける瞬間もやってきます。

それは、自分の感覚にはなかったアプローチのやり方があり
結果が出ている。

という情報が勝手に入ってきたときです。

「自分の考えを好き勝手に話す」よりは、「自分で勝手に聞き耳を立てる」方が結果につながりやすいな。

というのも私流のコミュニケーション感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3521回 「お金という魔力に負けて法律を犯してしまったらすべてが終わる。」ということを、充分、人は承知していますが、自分のこととなると隠したがるのが...!!(2025.05.08.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月8日のテーマは

~人とのスレ違いは"自分の成長のため"と捉える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3521日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事や活動をしていて
「今のはカチンとくるな」
ということがある。

と冒頭にありました。

新築物件の時は、法律や構造計算等
そして、住宅ローンを利用して家づくりするときは
融資条件に触れることでもあり

説明すると相手の方に伝わりますが、

リフォーム物件の場合は

いわゆる日本語が通じない場合があります。

確認申請等の書類を作成して提出しなくてもよければ、

何をしてもいい。

という常識感覚で接してこられる方がいらっしゃるのです。

確かに塞いで見えなくなれば誰にもわからないだろう。

という気持ちはわかります。

自分が何らかの災害に直接出会うことがなくて
生きていれば通用するかもしれませんが、

いつ何時災害が起きてしまい、
隠れてやってしまった悪事が
バレてしまう日は必ずやってくるのです。

いわゆるスケルトンリフォームと呼ばれ、
骨組みだけを残してリフォーム工事すれば安く上がるだろう。

と思い込んでいらっしゃる方がいました。

専門用語が入りますが、

家の床と壁ともに6/1000以上の傾きがあり、
家の建具もその傾きの力を受けて開け閉めが不能でした。

完全にいつ倒壊してもおかしくない危険な建築物に該当する物件です。

もしかすると、今の法律に照らし合わせると
私のところでOBのお客様に提供している新築物件よりも
お金がかかってしまう可能性も出てきます。

それでも、今の家に思い入れがあり、リフォーム工事を進められますか?

とお聞きすると「そんなことはないだろう」と逆切れされ
話しは白紙に戻り、私は撤退することしました。

まさに、

良かれと思ってしたことに対して
「なんでそういう意味で受け取るの?」
となってしまうの?

でした。

今日のお題は
「人とのスレ違いは『自分の成長のため』と捉える」
です。

この場でもよく使う表現で

お客様も私を選んでいますが、
私もお客様を選ぶ権利がある。

ということがあります。

私の場合、お客様のストライクゾーンは広い方だ。

と自分のことを思っていますが、

明らかに法律行為に触れることを隠れるからわからないだろう。

という風に接してこられる方は

はっきりと「できません。」とお伝えしています。

そこはお金をかけなければならないところだな。

ハッと気づいて行動を変える方は

私のお客様となり、

どこまでも、「隠れるからわからないだろう。」で接してくる方は
私からお断りしています。

「お金という魔力に負けて法律を犯してしまったらすべてが終わる。」

ということを、充分、人は承知していますが
自分のこととなると隠したがるのがその人間の本質だ。

で、

膿を出し尽くさなければ、物事は始まらないな。

が私の前へ進む方針です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3520回 決めつけこそ、自分の守備範囲を狭くするだけでしかなく、むしろ、本来の自分の素を見せたほうが守備のエリアは拡大し...!!(2025.05.07水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月7日のテーマは

~ちょっと話して「〇〇系だな」と判断するは危険~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3520日目、私がfacebookに書いた言葉
から

話をしていて
「菊原さんはこのタイプですね」
と言ってくる人がいる。

とありましたが

世の中には、自分の思い通りに決めたがり
さらに思い込みの強い人がいるな。

というのが私の経験です。

自分自身のことならまだいいとは思いますが、
こういう「I」目線でいると
なかなか契約にはつながらないな。

というのも私の経験です。

決めつけはよくなく、真っ白な状態で客観的に接してみる。

ということが大事だな。

です。

私の場合は、「この方はこういう場面ではこういう風に出てくる。」

ということは感じ取れます。

しかし、それは、何でもかんでもではなく、
何通りものパターンがあり、
さらに、その方のその時の機嫌でも変わってくるな。

です。

でも、「この方はこういう場面ではこういう風に出てくる。」
に気づいたら、このことを悪用してはいけませんが、
お互いに歩み寄れるようには使えるかもしれない。

ちょっと、実戦で試してみよう。

ということはよくあります。

今日のお題は
「ちょっと話して『〇〇系だな』と判断するは危険」
です。

カテゴリーされると
「この人、私のことを本気で理解しようとは思っていないな」
と感じてしまう。

ともありましたが、

まさしくその通りで、この人とのおつきあいは深入りしないでおこう。

と感じた時は、わざと「○○さんはこのタイプですね」
と口に出して、距離を遠ざけることに私は使っています。

十人十色が当たり前だ。

で生きていると、進化できることがあります。

それは、接客時におけるアドリブトークです。

このお客様はこうだと思って接していましたが、
この時からこう接する必要があるな。

あるいは、アプローチのやり方を180度変えて修正する必要があるな。

という時もあります。

でも、私の基本形は、自分自身の素の姿を前面に出して
だれに対しても同じ接し方で、まずは接し、
自分のスタイルは初めから変えないことです。

そうすると、相手の方だって人間です。

私の性格も見えてきます。

そうした見えないやり取りの中から、こうしたら、お互いが歩み寄れるな。

が見えてきます。

そうするとうまく事は運ぶな。

です。

決めつけこそ、自分の守備範囲を狭くするだけでしかなく、
むしろ、本来の自分の素を見せたほうが守備のエリアは拡大し、
自分と相性のいいお客様に出会えるな。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3519回 お金そのものを私はあまり好きになれませんが、人間が作ったお金という道具とルールには絶対に従うべきことで...!!(2025.05.06.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月6日のテーマは

~仕事の問題に向き合い対策を練って実行する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3519日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が経験してきた中で借金返済の対応があります。

借金返済と聞くと大体は借金の金額に目が行きがちです。

でも、問題は金額ではなくて借金した期間だな。

が私の答えです。

私の場合でいうと、受注棟数が倍々に増えるにしたがって
運転資金が不足するな。

ということに気づきました。

住宅ローンの返済と違い、
商売で借りた返済利息の金利は高くなり,返済期間は短くなります。

最初そのことに気づけなかった私は、
確かに仕事は何とか回っていますが、
私の手間賃が出てこないな。

でした。

手間賃は利息に回っていたのです。

受注棟数は倍なのに手元に残るお金は微々たる額しか増えておらず、
逆に私の労働時間は倍以上の制約を受けていました。

そして、体を壊すことになるのです。

私がとった対応策は受注棟数を減らし
自分の労働時間も減らし、

運転資金も自己資金で賄える範囲で経営していくやり方に変えました。

大きくは儲けられませんが、質素な生活に慣れている私は
ストレスなく対応することができました。

そして、「ちりも積もれば山になる」ということわざがありますが、
少しずつではありますが、
貯金することができるようになったのです。

私が言いたいのは
例えば借金の額は1000万円だとしても
1年で作った借金と10年でじわりじわり増えた借金では
金額は変わらなくても、返済労力は10倍に増えるな。

ということで、借金は簡単にしてはいけないな。

というのが私の教訓です。

今日のお題は
「仕事の問題に向き合い対策を練って実行する」
です。

私の法則では、貯金は目を背けても問題ありませんが、
借金は、たとえ、1円でも、絶対に目を背けてはならないな。

です。

そして、世の中に対して自分が役立っているのか否か?

がそのカギとなるな。

です。

他の人間の心を欺いて手に入れたお金はすぐに無くって
その人間の正体がばれ、元の借金生活に追い込まれてしまうけれども

世の中に必要とされる技術を身に着けた人間は簡単に滅びないし、
むしろ、一身上の都合で仕事をやめるときに惜しまれる人間になるな。

です。

「対策を練って実行する。」とありました。

言葉では簡単ですが、

私の経験では

対策を練って実行しても、なかなか自分の望んでいる結果には結び付かないな。

でも、根気強くあきらめずに自分の望んでいる結果が出続けるまでやる。

を繰り返すことが「現実から目を背けない。」

です。

自分がイケイケのときの思い出は、自己満足にしかならず、
やはり可能な限り、数字に変換して
残ったお金と答え合わせしてみることが大事だな。

で私は生きてきました。

お金そのものを私はあまり好きになれませんが、
人間が作ったお金という道具とルールには絶対に従うべきことで

「お金を借りたら、約束した利息をプラスして返済するのは当たり前だ。」

という感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3518回 今の私は、必要な休みも自分でコントロールして作り、ゴールデンウィークも、お盆休みも、年末年始も関係ない生き方を選択し...!!(2025.05.05.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月5日のテーマは

~改善したいなら"目を背けず向き合う"ことから始める~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3518日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「目を背けず自分自身と向き合う」

には、いろいろとやり方はあると思いますが、

私の場合は、菊原さんのお力をお借りして毎日更新しているこのブログです。

ブログというとなんかかっこいいように私は感じていますが、
「日記だ。」と私は思っています。

日記とは、字のごとく

毎日の出来事や感想などの記録です。

私の場合は、今、頭の中に即座に浮かんだインスピレーションを
自分の経験の中から絞り出して書いています。

一年後の自分がもう一度読み直してみて
日記を清書してブログにする形を私は取っています。

そして日記の中には必ず、
数字に関することが私の場合は時々出現します。。

「数字=経営」です。

サラリーマンならば、お金が安定してもらえ、
明日すぐに、突然、無一文になるなんてことはありません。

あるとすれば、それは前々からその兆候があり、
現実から目を背けて生きた結果だな。

というのが、

父の債務返済を背負って生きてきた私の答えです。

例えば、輸入に頼っている場合、
円安によって、もろに自分の商売に影響し、
経営していれば1日で「-」にひっくり返ることもあります。

でもその道を選択したのも
最後は自分自身であり
責任が伴うだけの話です。

今日のお題は
「改善したいなら『目を背けず向き合う』ことから始める」
です。

難しい経営論などは理解に苦しむときもありますが、
小学生低学年で学ぶ算数だったら、私にも理解でき、
私の経営の基本としています。

請求書と領収書に目をやり

現金出納帳に記録していくのが私の経営日記の基本です。
あと、抜けてはいけないのが通帳記入です。

これさえ目を背けず継続して
さらに自分の余力を確認し続けていれば、
1日で「-」にひっくり返ることを防げるな。

です。

私の持論の中に

「お金はいくら手元にあっても足りないと感じる。」

だからどこかで踏ん切りをつけて
自分らしい生き方をいち早く見つけて生きていくのか?

という思考があり

よそ様はよそ様、自分は自分なのです。

そうするとどこに行きつくのか?

というと、

自給自足の農業が私には理想となります。

現実は厳しいのですが、農業こそ、
目を背けたら、植物は枯れて収穫できなくなるし、

特に動物相手の農業だったら、餌をやらなければ死んでしまい
「なんか体調が変だな。」というのも見逃さずに即座に対応できます。

ゴールデンウィークの今の時期に、
こんな話題を出すこと自体あまりいい事ではないと感じますが、

ゴールデンウィークも、お盆休みも、年末年始もない
農業経営を取り入れて私は生きています。

今の私は、必要な休みも自分でコントロールして作り
ゴールデンウィークも、お盆休みも、年末年始も関係ない
生き方を選択して生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3517回 費用対効果という価値観を持った方が共通のキーワードなり、私のお客様となるな。で...!!(2025.05.04.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月4日のテーマは

~トップ営業スタッフは3分以内で共通点を見つける~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3517日目、私がfacebookに書いた言葉
から

3分といわず、可能な限り
いち早く私は共通の話題を見つけて探し出すようにしています。

それもネガティブな話題ではなくて
ポジティブに進む話題です。

そうしているうちにネガティブな話題になることもありますが、
最終的にはポジティブで終わることにしています。

私が自分自身に感じていることの中の特技として
オールマイティーに何でも話題に上げることができる点です。

お金のかかったすごい料理はできません。
と前置きしておきます。

しかしながら、卵焼きやチャーハン、親子丼なんて卵を使った料理
の私流の極意はとことん突き詰めて話題にすることもできます。

でも、料理を食べた方が、最後は喜んで口の中にかき込んでいる姿が
目に入ってくれば、成功という判断です。

話題が全く合わない人もいるのは事実です。

高級車のマイカーの話とか、
何十万円も出して買ったペットの話の話を持ち出す方とは
馬が合いません。

価値観が初めから違うのです。

逆に、軽自動車等でも
10年以上も同じマイカーに乗っていて車を大切にしているな。

とか、

どうやら飼い主に捨てられてしまい、
野良猫になってしまったようですが、

里親として育てているなんてことを話題にする方は
馬が合うのです。

私も若いころは、
見栄を張って生きることがいい。
と思った時期もありましたが、
今は、自然体で生きる自分が一番だな。

と思っていて、ないものねだりはしません。

今日のお題は
「トップ営業スタッフは3分以内で共通点を見つける」
です。

都会で商売したり、
マーケティングを全国展開している方には
それにあった人づきあいも存在するな。

というのが私の感性ですが、

秋田のそれもド田舎で生きる私には必要ないな。

というのも私の感性です。

名の売れている高級品やブランド志向がいい。

と思っている方の価値観はそれで構わないし、

私みたいに貧乏性の人間は

費用対効果が何よりも優先し、
マイカーは自分の予算内で
自分自身の金銭感覚で「程度がいい。」

と感じる型遅れのディーゼル車がお気に入り、なんて人間がいてもいいな。

です。

因みに、最近では、秋田のド田舎ではガソリンスタンドなのにガソリンを売らず、
ガソリンを売るのを廃業し
農業用に使うトラクターやコンバインの軽油販売と
灯油の配達しかしないガソリンスタンドを目にするようになりました。

ディーゼル車の方が田舎では重宝なのです。

費用対効果という価値観を持った方が
共通のキーワードなり
私のお客様となるな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050401
2024050402

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3516回 私のブログのタイトルは「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ!!」としているわけ...!!(2025.05.03.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月3日のテーマは

~年配者の方から教えてもらった大切な考え方~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3516日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前、
大相撲春場所で110年ぶりの新入幕優勝を果たした尊富士(たけるふじ)関
が故郷の青森県五所川原市に
これまた現つがる市出身の師匠の伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)とともに凱旋してオープンカーに乗っている映像が

テレビのニュースで流れていました。

「いい光景だな。」

と私は感じてしまいました。

今は、少子化に伴い、
どんどん相撲をする子供たちが姿を消していて残念なのですが、
私は相撲に日本の文化を感じています。

それに、他のスポーツと違い、
相撲のルールは明確で
外国人にでもすぐに理解できる点です。

げんこつで殴ってはいけないが
平手で顔を突っ張るのはいいなんて
細かいルールもありますが、

土俵の外に出るか、足の裏以外が地面についたら負けなのです。

小学生の高学年の時
雪国の短い夏休みが終わると2週間ほど相撲部ができました。

隣町も含めた7つの小学校対抗で
団体戦と個人戦の相撲大会が行われました。

相撲のいい点は、負けたら、他人のせいにできない点です。

確かにタイミングを外されて
私のバランスが崩れて負ける技は
ちょっとカチンときますが、

それでも負けた原因は自分のせいで
自分の力不足を認めなればならないのです。

ましてや、土俵の外に寄り切られたり、押し出されて負ければ
完全に言い訳は聞かず、完全に自分の力不足です。

4年生と6年生の時は私の通っていた
いわゆるホームの小学校で相撲大会が行われて
団体戦での私の成績は5勝1敗で、まずまずでしたが
個人戦は1度、勝ちましたが2回戦で敗退し,
私に勝った相手が優勝しました。

しかし、5年生の時はいわゆるアウェイで相撲大会が行われ、
いきなり3連敗を喫し、個人戦からも外されました。

こんなはずじゃない。

と思いましたが、現実「負けは負け」で
悔しい思いとともに涙目になっていました。

一つ年上の先輩に
3連敗で一度も勝っていないなのは
俺とお前だけといわれた後、

なんだ、泣いているのか?

とも言われました。

午前中はこんな感じで心が暗くなっていましたが

小学校のみんなの代表で相撲を取っているんだ。
ずるずるとこのまま負けたまま、帰るわけにはいかない。

と小学生なリにも
一人で昼飯を食べながら思い、

技はともかくとして
力を出し切って、土俵の外に相手を出そうとだけ思って戦ったら
何とか3連勝して星を5分に戻しました。

今日のお題は
「年配者の方から教えてもらった大切な考え方」
です。

かなり厳しい言葉ですが、

負けたことを悔しいと思わなくなったら人生は終わりだ。

が私の感性です。

そして、それは他の戦った相手にではなくて
自分の弱い心に負けたら、生きている価値がない。

というのが私の生き方です。

当然、負けると機嫌が悪くなりますが、
そのくらいならまだまだいい方で、

「元気がなくなったらダメだな。」

です。

というわけで私のブログのタイトルは


「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ!!」

としています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024050301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!