第3534回 その途方もない領域に踏み込んでいかなければ、結果には表れてこないな。というのが私の経験で...!!(2025.05.21.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月21日のテーマは

~本気で自分に向き合った時、解決の糸口が見える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3534日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ボトルネックについて
「まぁ、何とかなるでしょ」
と放置する。

もしくは
"意図的に見ないようにする"
としてしまう。

とありました。

住宅業界に限らず、これで会社を亡くした経営者を
数え切れないほど私は見てきました。

ここから得た私の教訓は

「まぁ、何とかなるでしょ」ではなくて

自分自身で気づいたことは

一つ一つ実践に取り入れてやってみる。

です。

人によっては、「悪あがき」にも見えて
その方の主観が入った助言をする方もいらっしゃいましたが、
それでは結果に現れず、

結局はやめるしかないな。

と言っていることと同じじゃないか。

と感じたことはすべて無視して生きてきました。

だって、どう転ぼうが、自分自身の力で立ちあがり
最後に責任を取ることからは逃れられないのです。

こんなことをお書きすると自画自賛に聞こえてしまうかもしれませんが、

私の本質は真面目そのものです。

そして、自分で美しくないな。

と感じることはやって生きてきていません。

まあそれで結果的に不器用な生き方を選択して今日まで生きてきましたが、
その生き方に後悔はなく、これからも変えるつもりはありません。

不器用ついでに、器用で結果を残し続ける方の傾向として

80点、90点を連発するのです。

いわゆる確率論で生きています。

しかしながら、自分が正解を導き出せなかった

残りの10点、20点は以外にもほったらかしの傾向があるな。

と気づきました。

最初は、わかりませんが、この10点、20点に
何もせずに積み重ねて生きているといつのまにか
手を付けられないほど大きくなるのです。

不器用な私が付け入るスキはここしか逆転のチャンスはないな。

です。

でも私の場合、よくて、70点で30点以上も向き合わなければなりません。

何が必要になるのか?

というと時間です。

しかもただのんべんだらりと過ごす時間ではなくて
問題解決に向けた集中力ビンビンの時間が必要だな。

でした。

そうすると疲れもすぐにピークが来ますが、
そこを乗り越えなければ、いつまでたっても逆転の時はやってこないのです。

今日のお題は
「本気で自分に向き合った時、解決の糸口が見える」
です。

不器用な私の場合は、

疲れて、意識がもうろうとした中から
解決の糸口が一瞬見えたかもしれないと感じた時に
残っている自分の余力を全部ぶつけるやり方です。

それでも負ける方か多いです。

でも確率は低いが全く勝てないわけでもないな。

というのが私の感覚です。

持って生まれた才能や育てられて来た環境により、
優等生は存在します。

しかし、僅かではありますが、優等生にも穴はあるな。

なのです。

もともと才能がなく逆転するとなれば、努力の桁数は
不器用も手伝って
一桁も、あるいは場合によっては二桁も違います。

でもその途方もない領域に踏み込んでいかなければ、
結果には表れてこないな。

というのが私の経験による答えです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3533回 「自分自身のどこに穴がある」ということを自分自身で発見して認めなければ、前へ進めず、結果として数字に表れてこない。で...!!(2025.05.20.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月20日のテーマは

~自分の弱点に気が付かない人は永遠に改善されない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3533日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の話の内容で、自分の仕事に置き換えると

何度、住宅ローンに申し込んでも審査が通らない方がいるのと
ダブって私の目に写ってしまいました。

住宅ローンが通らない原因は、

自分の過去の人生において
お金に関して事故を起こしている
ことを忘れてしまっているのか?

それとも、犯罪につながりますが、

誰かに勝手に名義を使われている場合です。

事実、私のOBのお客様でも
お父さんが息子さんの名義を使って借金しており、
それを解決しない限り、住宅ローンは通らない。

ということが判明し、

慌てて、息子さんの名前を外してもらったことがありました。

最初、奥様が使ったのか?

と夫婦仲が険悪になったこともありましたが、
最後は「おやじ」が勝手に使っていた。
という笑い話の落ちになりました。

自分の弱点について
「全く気が付いていない」
という人も少なくない。

とありましたが、

誰かに隠れてやられてしまったことは記憶にないのが当たり前だな。

です。

しかし、その記録は残っていて
詳しくはお話しできませんが、
特定できるのが今の時代です。

話しは変わりますが、私もかつて軽い認知症にかかった時期があります。

原因は、ここでもよく出てきますが、
心不全により、脳への血流のめぐりが悪くなったことでした。

仕事をやっているときは完璧だな。

と何度も確認しながら仕事をしていますが、
抜けているところを後で発見するのです。

流石にその時はこんな単純なミスを繰り返すようであれば、
世の中に迷惑がかかるから、
引退しなければならないな。

という覚悟も芽生えました。

でもペースメーカーを体の中に植え込んでからは
無意識で抜けることがなくなりました。

ミスも認められるようになり仕事を続けています。

今日のお題は
「自分の弱点に気が付かない人は永遠に改善されない」
です。

住宅ローンも一緒で

自分とお金との付き合い方をきちんと認知していない方は
永遠に住宅ローン審査をパスできない。

ということです。

そして、最近、物価が高騰するようになってから、
明らかに住宅ローンの審査は厳しくなっているのが実情です。

お客様ばかりではなくて
住宅会社の過去の傾向も吟味されるようになった点です。

どうも、中間金をいただき、
建築途中で計画的に倒産する住宅会社が増えているようなのです。

これをやられたら、お金を貸す方はたまったもんじゃないな。

というのは、私にでも理解できます。

どんな仕事でも

努力しているのに、結果が数字に表れない。

これは、「自分自身のどこに穴がある」
ということを自分自身で発見して認めなければ、
前へ進めず、結果として数字に表れてこない。

特別なことではなくて、認知から逃げてはいけないな。

というのも私の人生の教訓です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3532回 私は「質素な生き方が私の性に合うな。」で、たんたんと生きることに喜びを感じ、無意識で「ニヤッとほくそ笑む」自分が好きで...!!(2025.05.19.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月19日のテーマは

~厳しい状況の時は笑顔ではなくニヤッとほくそ笑む~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3532日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ほくそ笑む」の意味がよく分からなかったので

ウェブ上で検索をかけ、GoogleのAI による概要出によると
意味は

物事がうまくいき満足して、一人ひそかに笑うことを意味します。
たとえば、「ヘソクリが順調に増えてほくそえむ」のように、
人には言えない喜びでひとり密かに笑う場合に使用されます。

とあり、私もよくやっているかもしれないな。

と感じました。

営業活動をしていれば
「今の状況は厳しいな」
という時がある。

とありました。

政府の見解ではインフレと判断されているようですが、

日本の2024年3月時点で
24ヶ月連続での前年比マイナスの推移となっている。

で生活はどんどん苦しくなってきているな。

という実感を持っています。

「物はどんどん高くなってきているが、変わらないのは手間賃だけ」
と最近の会話の中には当たり前のように出てきています。

買い物に行っても、
値下げシールが貼られる時間帯を狙ってきている人が増えているな。

と私は感じ取っていて

以前は私くらいしかいませんでしたが、
これが秋田の実質経済の本当の姿で
新築で柱建てされている現場もなかなか
目に入らなくなってきたのにもうなずけます。

今日のお題は
「厳しい状況の時は笑顔ではなくニヤッとほくそ笑む」
です。

そして、私は無意識で「ニヤッとほくそ笑む」を今やったな。

と気づくのです。

おそらくではありますが、

私だけではなくて、住宅業界は厳しい状況なんだな。

請負工事の途中で倒産する住宅会社が増えているのにもうなずけるな

です。

こんな時私が感じたことは住宅ローンの審査が通らなかったり
通るとしても時間が以前よりも倍以上かかるな。

という感覚です。

以前はお客様に融資会社がフォーカスしていましたが、
今はむしろ、工事途中で会社を倒産させてしまう住宅会社が増え、
工事会社の経営状態も融資会社のターゲットにあっているな。

です。

いいときもあれば、悪いときもある。

要はいいときに思い上がらずに
お金に対して謙虚に生きていれば、
お金は手元に残っていて悪いときに回せるな。

が私の経営感覚です。

おそらく、心臓に慢性の持病という爆弾を抱えて生きている私は
突然死の可能性がいつもあり、長生きはできないかもしれないな。

という覚悟は持ち続けてここ10年あまり生きてきました。

でも、気持ちは絶対死なないつもりで生きています。

私は質素な生き方が私の性に合うな。

たんたんと生きることに喜びを感じ、
無意識で「ニヤッとほくそ笑む」自分が好きです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3531回 お金は二の次で「私の持っている能力に魅力を感じてやってきているのか?」を見極める必要があるな。というのが...!!(2025.05.18.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月18日のテーマは

~問題点を見逃さず1つ1つ改善していく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3531日目、私がfacebookに書いた言葉
から

前にも触れたことがありますが、

私の場合、

貯金としてたまっていくお金には無頓着で
正確な数字は把握できていません。

一方、どんな名目でも減っていくお金に対しては
1円単位で神経が尖らせています。

これも父の債務を背負って生きてきて完済を終えた私に
勝手に身についてしまった性です。

ただし、自分のもとから去ってしまったお金に固執しても
ラチが明かず、まず、お金が戻ってくることもないな。

この歳になると悟るようになっちゃいました。

しかしながら、
私は去っていったお金の原因が何であったのか?

はきちんと向かい合うことにしています。

そうすると、100歩譲っても納得のいくお金の使い方と

こんなお金の使い方は二度としてはいけないな。
に分かれます。

これはお金の金額の大小ばかりではなくて
1円でもダメな使い方はダメという意味です。

そして、後者の「こんなお金の使い方は二度としてはいけないな。」

は二度としないことに決めて今日まで生きてきました。

ただし、お金に余裕が生まれて生きているな。

というオーラが出ていると

今まで面識もないのにすり寄ってくる方は増えるな。

です。

ここで覚悟を決めて素早く「ノー」を突き付けられるのか?

が今後の自分の人生を左右するな。

です。

利害関係が伴ってお付き合いをしているケースが
この世の中ではほとんどだな。

というのが私の受け止め方です。

利害関係が途絶えた瞬間から、その相手の方は敵に回ることになるな。

が現実の世界です。

テレビのニュースでも取り上げられるような
会社の不正が暴かれるのは
すべてそんな方たちから始まっている。

ということを耳にしたこともあります。

今日のお題は
「問題点を見逃さず1つ1つ改善していく」
です。

昔の日本の文化とは違い、

敵を作るのならば、できる限り早い時期に
覚悟を決めて作ってしまった方がいいな。

が今の私の営業感覚です。

それでも戻ってくる方は、稀ですが、いるな。

というのも私の経験です。

今の営業職の最悪のパターンは

ずるずる引っ張って最後に断られるパターンです。

私もハウスメーカー時代にはありましたが、
そのころはまだ色々な意味で人の心には余裕があり、
実際に、誰かが何とかしてくれた時代でしたが

今の時代にやってしまうと

命取りになるな。

です。

今の私の感覚では、お金目当てにただすり寄ってきているのか?

それとも、お金は二の次で
「私の持っている能力に魅力を感じてやってきているのか?」

を見極める必要があるな。

というのが

今の時代を生き抜くやりかたかもしれないな。

と思いながら現役営業マンを続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3530回 プラスのモチベーションを小さくても持ち続けている方と私は仕事を一緒にしたいな。と思ってしまう人間で...!!(2025.05.17.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月17日のテーマは

~"この人がいるとなんか和む"という人を大切にする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3530日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その社長が
「一人の営業が辞めてから流れが変わった」
という話をしてくれた。

その社員が退職することに。
それから会社の空気が変わる。
とくに会議など。
一気に暗い雰囲気になってしまった。

とありました。

今回は惜しまれる営業マンが辞めたのが原因

で悪い流れになった。

いう風に私は受け止めましたが、

逆もありうる。

というのが私の経験です。

営業に限らず、仕事をするとダントツで結果を残せる人がいます。

しかし、その人が常に気難しかったりすると
周りは暗い雰囲気になってしまうのです。

でも、あの人がいてくれているからこの会社は成り立っているんだな。

ということもほかの社員は十分に知っていて
そこは我慢してバランスが取れている点ですが、

やっぱり、不満の雰囲気は漂っているのです。

ダントツで成績を残せる方も、
いつまでも、エースで4番状態は永遠には続かないな。

必ず結果が落ちてくる時がやってきます。

その時、今までのキャリアが邪魔して
スッパリ会社を辞めてしまう方もいらっしゃれば、

成績が落ちていることを素直に認めて

高飛車な態度をとらず
自分がやってきたを惜しまずに
さらけ出してくださる方もいらっしゃいます。

会社にとっての財産は後者の方の経験をさらけ出してくれることだな。

が私の感性です。

そうすると、そんなに奥底まで突っ込んで仕事をしていたのか。

という

凡人の私には気づかないことまでも気づくことができます。

今日のお題は
「『この人がいるとなんか和む』という人を大切にする」
です。

「この人がいるとなんか和む」という感覚も
十人十色の感覚で受け止められているな。

が当たり前だと私は感じ取っています。

しかし、一つだけ誰もが感じる感覚は

「この人は恥ずかしいことも隠さず、正直に話しているな。」

と映ることです。

前へ進むにはどうしたらよいのか?

というと会議の時間の長さではなくて

誰も犠牲にせずに、なんか、前へ進めそうだな。

という雰囲気をみんなが共有できる時です。

失敗してしまった過去の事実はどうあがこうが
絶対に変えられません。

しかし、未来は、自分の力でどうにでも代えられるな。

というのが私の感性です。

私は、

プラスのモチベーションを小さくても持ち続けている方と
私は仕事を一緒にしたいな。

と思ってしまう人間です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3529回 「学んだことをシェアすればいい流れがくる」プラス「興味を持って実行することに苦を感じない。」そんな人に対しては...!!(2025.05.16.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月16日のテーマは

~学んだことをシェアすればいい流れがくる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3529日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、「聞かれたら、答える。」ということを基本として生きています。

今までは勉強しても
「この情報は誰にも教えたくない」
と思っていた。

とありましたが、

私にはない感覚です。

ただし、何でもかんでも、というわけにはいかないこともあります。

自分以外の誰かのノウハウが入っていて
私だけのノウハウではないときです。

契約書に「譲渡はできない」という旨の内容が記されていて
勝手に譲渡すれば、損害賠償金額がいくらと細かい金額も記されているのです。

ここまでは話せますが、そこから先は話せない。

という風に私は良く伝えることがあります。

でも、公言できることであれば、
私は包み隠さずにお伝えます。

どうお伝えするのか?というと
私のノウハウは理論については明確ですが、
身につけるとなると1日や2日では無理です。

と伝えることになるのが私のノウハウの特徴です。

一例をあげると、今は、毎月のように物価が高騰しています。

しかし、構造計算によって木造住宅の構造部分でコストダウンを図り、
その時の木材や鉄の相場の変動を私自身で見極め、
お客様にも安く提供できるようにしよう。

ということなのですが、

お客様にも安く提供できるようにしよう。

に興味があっても

木材や鉄の相場の変動や構造計算には興味を示さない。

という方には最初から無理なお話です。

私の会社で建てて売る家は
大量に売りさばくことができない。

という

ウイークポイントを持っています。

しかし、1件の家だけにフォーカスすると1件だけならば、
コストダウンを図って売るノウハウを持っている点です。

何も、特別なことをやっているわけではなくて
私が大工見習から始めた時には当たり前だったことです。

構造材である木材が、

どう曲がり、どうねじれ、どう割れるのか?

を見抜ければ、自分で木材の性質を考慮して墨入れし
木材を加工することができれば済む話です。

理論は簡単ですが、

毎日積み重ねられてきた技術は不可欠です。

日本最古の木造建築である「法隆寺」は

推古天皇と聖徳太子によって607年に建立され、
1300年以上を経て、今も尚、建ち続けています。

となっています。

でも、実際に作ったのは推古天皇と聖徳太子ではなくて
名も残っていない大工さんとその技術です。

今日のお題は
「学んだことをシェアすればいい流れがくる」
です。

「学んだことをシェアすればいい流れがくる」
プラス
「興味を持って実行することに苦を感じない。」

そんな人に対しては、無償で私のノウハウをお伝えすることにしています。

でも、なかなか目の前に現れてくれないな。

というのも私の実感です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3528回 「こまめに動くフットワークがよくなければ、今の時代に取り残されるな。」というのが私の第6感で...!!(2025.05.15.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月15日のテーマは

~SNSに詳しくても行動が遅いのでは意味がない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3528日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の過去の経験から

「SNS」はあてにしない。

ということがあります。

しかし、「SNS」で分かることもあります。

この人はどの「SNS」だと連絡が付きやすいのか?

ということです。

私自身も「FacebookのMesseger」

だと連絡がつく。

と伝えていますが、

やはり、この人の得意な「SNS」は

「InstagramのMesseger」とわかると

臨機応変な私の性格はすぐに「InstagramのMesseger」

に切り替えることがあります。

しかし、今時、「LINE」を使わないの?

と聞かれることがあります。

「LINE」は韓国IT大手NHN(現ネイバー)の日本法人が開発したサービス

ということがあり、

「LINE」は使わない。

何故か?

というと「どうもセキュリティーが甘いかもしれない」

と私の家と50m離れた、

俗にいう幼稚園から付き合いのある竹馬の友が即座に言ったからです。

因みに、彼は、システムエンジニアで
基本的に私と同じ家族経営で会社を運営しています。

特別詳しく調べたわけではありませんが、

私はプロが持っている違和感を
自己責任でそのまま受け入れることにしています。

今時「LINE」を使わない私は時代に取り残されているな。

とも感じていますが、

「どうもセキュリティーが甘いかもしれない」

の方が私にとっては優先順位が高いのです。

お客様の個人情報が「LINE」を使って流出してしまうことを
私は最も嫌い、初めから避けています。

同じような理由で

「TikTok」も使わず、

「You Tube」のみ、つかっています。

知りえた情報は、最初はいい方向で使われますが、
コントロールできる相手が窮地に追い込まれたら、
悪用されても仕方ない。

それで無料で使えるな。

というわけだなです。

今の私にとっては、「LINE」や「TikTok」よりも

GAFAM(ガーファム)

※Google(グーグル)、Apple(アップル)、Facebook(メタ)、Amazon(アマゾン)、Microsoft(マイクロソフト)の5社

の方が信用できるな。

です。

今日のお題は
「SNSに詳しくても行動が遅いのでは意味がない」
です。

私と相性がいい「SNS」は

「FacebookのMesseger」

譲って

「InstagramのMesseger」

です。

最近、面白いことに気づきました。

私が尊敬できる社長さんたちは

「FacebookのMesseger」がメインなのです。

因みに、私のOBのお客様も「FacebookのMesseger」で

私の毎日の動きを見ていて、ちょっと前でいうところの
アナログのニュースレターの役目をしています。

しかし、アナログのニュースレターと大きく違うところは

月イチではなくて、できれば毎日がベストだな。

です。

「こまめに動くフットワークがよくなければ、今の時代に取り残されるな。」

というのが私の第6感です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3527回 喜んでもらっているとお金は出ていかずに手元に残り、逆は、出ていく一方で「なんか背伸びしているようだな。」につながり...!!(2025.05.14.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月14日のテーマは

~"自分の成長"と"人に喜ばれること"を目標に追加する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3527日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私のハウスメーカー時代は
「このお客様と契約すれば目標達成だ」
しか頭の中になく、
じゃないと「給料泥棒」といわれるだけだ。

と思っていました。

一番のお客様は、給料を決めて
私に給料を支払ってくれる社長さんや支店長さんでした。

ということは、どんな手を使っても仕事を契約するしかないな。

という発想で営業マンを続けていました。

でもこれでは、必ず大クレームに見舞われる時がやってくるのです。

私に給料を支払ってくれる社長さんや支店長さん

と同じくらい、目の前の現れたお客様に対しても

真摯な気持ちと態度で接しないとモノを売る人間としては長続きしないな。

が私の持った感覚でした。

そして、気づいたのが、

私に支払ってくれる社長さんや支店長さんと
目の前に現れたお客様の両方に喜ばれるには

どういう風な行動をすればいいのか?

でした。

お金が動いているので、利害関係からは逃げることはできません。

この場でも、「結果」にこだわることが大事で
「数字」に変換することが大事だ。

これはとても分かりやすい指標だな。

は今も変わりませんが、

「結果」を契約数や売上金額で終わらせず、

クレームの中でも感情的なクレームに分けられる
負の「結果」を防ぐ手はないのか?

です。

感情的なクレームが起こる主たる原因を
私の感覚でとらえると

このお客様はなんか背伸びしているようだな。

と直感するときです。

肝心なところで笑いが生まれると

ここは笑う所ではないだろう。

むしろ、
私と刺し違えるぐらいの覚悟がビンビン伝わってきて
もっと私に食いついてきて突っ込むところだろう。

という直感を契約が先と無視すれば、
痛い目に合う流れだな。

が今の私の経験から持った営業感覚です。

今日のお題は
「『自分の成長』と『人に喜ばれること』を目標に追加する」
です。

「人に喜ばれること」にフォーカスしていると
自分自身の視野が広がり
もしかすると、自分の成長につながるかもしれないな。

です。

そして、その結果、お金をいただいて自分の生活が成り立つ。

という順番でいくと世の中はうまく流れるな。

です。

喜んでもらっているのか否か?

は言葉ではなくて
相手の行動を客観的な立場で見ているとよくわかります。

私の感覚では

喜んでもらっているとお金は出ていかずに手元に残り、
逆は、出ていく一方で

「なんか背伸びしているようだな。」

につながってしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3526回 ただ、遊ぶのではなくて、仕事に関連付け、その中についでに遊びもとり入れる。それでも、あらゆる誘惑が私に近寄ってきますが...!!(2025.05.13.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月13日のテーマは

~結果を出す人は「元気過ぎるから仕事をする」と考えている~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3526日目、私がfacebookに書いた言葉
から

かなりマニアック的な考え方かもしれませんが、

仕事をしていてどうしても続かず
疲れ切ったから、バタンキューしてしまう。

が私の理想的な状態です。

自分のパワーはすべて仕事に注入できれば本望だ。

です。

そして、これは、自分以外の方が喜んでくれているな。

という状態が続けば、

自分の寿命が尽きない限り、
永遠に続くな。

実際にはありえないことかもしれませんが、

私は勝手に思いこんでいます。

それに、

パワーが有り余っていると自分自身で感じているのに
仕事にぶつけないのはもったいないな。

です。

もちろん、敵もやってきます。

同じ仕事をしていると「飽きる」という「魔」の感覚がやってくるのです。

そんな時、私の対抗策は、

別の仕事に手を付けてやり始めて前の仕事を忘れる。

という動きをします。

でも、これにも「飽きる」という「魔」の感覚がやってきます。

そうしたら、また前にやっていた仕事に戻ると

どういうわけかフレッシュな気持ちばかりではなくて
「飽きる」という「魔」の感覚は消えてしまって
水を得た魚のようになるのです。

仕事をしていてどうしても続かず
疲れ切ったから、バタンキューしてしまう。

が私の理想的な状態になって眠りにつき
次の日が始まる。

なんか小学生のころの夏休みで

「遊ぶ」が

大人になって「仕事」に変わっただけですが、

私はただ単にこんな生き方が好きなだけです。

今日のお題は
「結果を出す人は『元気過ぎるから仕事をする』と考えている」
です。

パワーのはけ口を何に使おうが、その人間の自由だ。

というのが私の発想です。

でも、のちに自分の人生で後悔したくないな。

と思うのであれば、

すべて仕事中心に生きたほうがいいな。

です。

ただ、遊ぶのではなくて、仕事に関連付け、
その中についでに遊びもとり入れる。

それでも、あらゆる誘惑が私に近寄ってきますが、
すべて振りほどいて
仕事第一主義で私は生きています。

これが、「自分の人生で後悔を残したくない生き方だ」

と私は勝手に思いこんでいます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3525回 何時かは、お別れの時がやってきますが、そんな本はなかなかお別れにならない。というのも年老いていく私とヨレヨレ本とのおつきあい形式で...!!(2025.05.12.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月12日のテーマは

~本を違った視点(共感・分からない)で2回読んでみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3525日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が買ったノウハウの基礎講義に続けて2回出る。

といったことをやっています。

以前は、東京まで行かなければなりませんでしたが
コロナ以降はZOOMで講義を受けることができるようになり
自分でその時間を確保すれば済み
コロナも悪い事ばかりではなくて
とても、重宝するいい部分もあるな。

です。

いかにも不器用な私のやり方なのですが、
そうしないと自分の中でモヤモヤだけが残り、
スッキリしないからです。

2回以上参加することにより、
私の感覚では
「自分が共感できる」部分も
「分からない、もしくは共感できない」という部分も
1回目では気づかなかった新しい気づきがあり
そして、深く学ぶことができるな。

です。

本をただ読む。
これではあまり身にならない。
私自身はそう感じている。

とありました。

これは私の性格によるものだ。

と思っていますが、

私は、
目的意識のないテーマに対して
自分の貴重な時間を費やすことほど
バカらしいことはない。

と思っています。

自分の意識が働かなくても
自分で触れるならば、

なんでもいいから

「自分の身になるな。」

と直感する
何らかの目的意識をもって接することにしています。

それが本となれば、

私の接し方は、付箋、マーカー、4色ボールペン

の3点セットを用意して接します。

そうすると見事に
「自分が共感できる」部分と
「分からない、もしくは共感できない」という部分
に分かれます。

「自分が共感できる」部分に付箋がついても無印です。

しかし、「分からない、もしくは共感できない」という部分は
色を変えた付箋か、色違いがなければ、
赤ボールペンで「?」マークがつくのです。

自分で買った本だけではなくて
「○」か「×」で答える修了考査が伴う
3年ごとに更新しなければならない

建築士の定期講習や既存住宅状況調査技術者講習にも
この私の癖は出ます。

今日のお題は
「本を違った視点(共感・分からない)で2回読んでみる」
です。

建築士の定期講習や既存住宅状況調査技術者講習には

自分の共感するところばかりから問題が出るとは限りません。

なんかわかりにくいな。

と感じたところからも問題は出ます。

その時、付箋の「?」マークから私は探し始めるのです。

「○」か「×」で答える修了考査は
自分で分かりやすいように作り上げたテキストからの
カンニングは赦されています。

私は、付箋や書き込みがいっぱいあって、
かつ、分厚くなって、ヨレヨレの今にも破れそうになっている本が大好きです。

何時かは、お別れの時がやってきますが、
そんな本はなかなかお別れにならない。

というのも年老いていく私とヨレヨレ本とのおつきあい形式です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024051201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!