第3454回 「契約」という成果に結びついてこそ、今回は「お客様視点」とのバランスがうまく取れたな。というのが...!!(2025.03.02.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月2日のテーマは

~どの能力に偏ってもいいがお客様視点は忘れない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3454日目、私がfacebookに書いた言葉
から


お客様視点を忘れた瞬間に

・トーク力に優れている
・人脈で売っている
・マーケティング力が優れている
・ライティング力がある
・ITツールに強い

という自分だけの特化したスキルは水の泡と消えてしまうな。

というのが私の住宅営業マンとしての経験です。

・トーク力に優れている
・人脈で売っている

の二つは私には程遠いと思っていて
よくわからない感覚だな。

です。

ただし、トーク力には優れていませんが、
代わりに自分が経験したことはすべて包み隠さずお伝えする。

ということと、

人脈では売り切れていませんが、
出会った方に対して重んずるのは
「礼儀」という二文字はどんなことよりも優先させています。

私の場合のバランスをとるとはこういう所で
自分なりの帳尻を合わせています。

・マーケティング力が優れている
・ライティング力がある
・ITツールに強い

などは

すべては「契約」という成果につながっているのか?

ということが私にとっては重要です。

私の感覚では
「マーケティング力が優れている」
という評価がもしかすると外の方の感覚とは違うかもしれません。

私の場合は
「マーケティング力が優れている」≠「たくさんの人を集める」
となり
「マーケティング力が優れている」=「一人だけの契約に至るお客様に出会う」
となるのです。

確率論では数を集めれば、誰か契約できる方にぶち当たる。

が正論で間違いないことですが、

私にとっては確率論に当てはまる
「網で魚を獲る」
というのは最初から当てにせず、私向きではないと思っており、

「釣り竿一本で魚を獲る」

です。

どうしたら、私の釣り竿のえさに魚が興味を抱き、
そのうち魅力を抑えきれずに食いついてくれるのか?

マーケティングとは呼べないかもしれませんが、
こちらの方に重きを置いて集客活動しています。

また、

・ライティング力がある
・ITツールに強い

は専門家にはなれないな。
と思っていて

最低限これだけは必要かもしれないということだけ補っていく。

というスタイルが私のバランスのとり方です。

今日のお題は
「どの能力に偏ってもいいがお客様視点は忘れない」
です。

また、「お客様視点は忘れない」ということだけでは
契約には結び付きにくいな。

というのが私の営業マンとして感覚です。

「お客様視点は忘れない」の上に

お客様の感情が主体となる
「抑えきれない私の魅力」が伴っていなければ
契約には至らない。

なのです。

どんな能力を持っていたとしても
「契約」という成果に結びつかなければ、意味がない。

というのが厳しいかもしれませんが、私の生きてきた道です。

「契約」という成果に結びついてこそ、
今回は「お客様視点」とのバランスがうまく取れたな。

というのが私の住宅営業マンとしての感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3453回 「あの人のこの部分がいい」を見つけるには、自分自身のいいところを見つけ出すことだけではなくて、さらに...!!(2025.03.01.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月1日のテーマは

~あなたのプロジェクションバイアスはどうなっているか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3453日目、私がfacebookに書いた言葉
から

よくこの場でも触れますが、

「あの人のこの部分がいい」

を見つけるには自分自身のいいところを見つけ出すことだけではなくて、
さらに、その部分を自分の強い意志で鍛え上げ
その都度ごとに確認しなければ
なかなか身についてこないな。

というのが私の経験です。

逆に

「あの人はこういった欠点がありますね」

ということは、黙っていても勝手に自分の中には入ってきます。

しかし、私の場合、
だれもいないところで口にするときはありますが、
人前では口にしないことに決めています。

理由は何もいいことを生まないからです。

どうしても口に出したいのであれば、
本人と二人きりになって伝えればいい。

です。

とにかく人前で、誰かの欠点を話したくないのが私の美学です。

ただし、正々堂々と勝負するのが私のやり方ですが、
相手が私の欠点をついて勝負をかけてきたら、
私も以前に気づいていた欠点をついて勝負に出たことはありました。

こんな泥仕合でも、どうしても勝たなければならないときは
手段など選んでいる場合ではなく
勝負に徹するのもまた私が歩んできた人生の一場面です。

「プロジェクションバイアス」

という私の苦手なカタカナ言葉をウェブ上で検索をかけてみると

プロジェクションバイアス(投影バイアス)とは、
現在の状況をそのまま未来に投影して予想してしまう認知バイアスです。

とあり

自分の言葉に言い換える

と「今の自分の主観」

という風に私は解釈しました。

「鏡の法則」という言葉も出てきました。

私の感覚では

「なんか自分で勝手に色眼鏡をかけて鏡を見ているな。」

というのが私の「プロジェクションバイアス」です。

今日のお題は
「あなたのプロジェクションバイアスはどうなっているか?」
です。

私の感性では「白」や「黒」を色として認識していませんが

私の「プロジェクションバイアス」は常に「白」で見えなければ
心に病気を持ちかけているな。

という風になります。

また、鏡の法則でいうと

「無色透明」でなければならず、
片方からしか見えない
「マジックミラーは最悪のミラーだ」

です。

冒頭の話題に戻れますが、

「あの人のこの部分がいい」を見つけるには

自分自身のいいところを見つけ出すことだけではなくて、
さらに、その部分を自分の強い意志で鍛え上げ
その都度ごとに確認しなければ
なかなか身についてこないな。

に私は至ります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3452回 今の仕事を好きになり始めるには、自分の貴重な時間を勝手に投資し始める流れが出来上がってしまい...!!(2025.02.28.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月28日のテーマは

~話し方の前に今の仕事を好きになり自信を持つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3452日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人と話をしていて
「この人は安心感がある」
と感じることがある。

かと思えば
「なんか頼りないし話しにくい」
と思う人もいる。

と冒頭にありました。

この差は経験の差だと私は思っています。

それも、反論はあるかもしれませんが、

失敗経験の差だな。

が私の経験による答えです。

私の場合でいうと
「この人は安心感がある」
と感じる方はたくさんの失敗経験を積み上げてきて今があるんだな。

というその方の見えない内部の心が
私の感情に伝わってくる方です。

しかし、それでも100%なんてことはなくて、

経験したことがなければ

すみませんが、私にはその経験はなく
今すぐ正確な答えをお返しすることはできません。

という言葉が出てくると

私は一層、「この人は安心感がある。正直な方なんだな。」となっていくのです。

「なんか頼りないし話しにくい」

と感じる典型は新人営業マンで
それも
雇っていただいている住宅会社の
マニュアルトーク等を完璧に近い形で覚えている方です。

私はポーカーフェイスができない性格で、
そのまま棒読みでマニュアルトークを伝えていましたが、
これでは、取れる契約も取れません。

これじゃだめだ。

とやり始めたことがマニュアルトークではなくて
どうせダメならば、
自分の言葉に変換して伝えてみよう。

でした。

でも、明らかに経験不足で

聞かれても何も答えられないな。

という状態が延々と続くのです。

そこでまたやり始めたことが

次またお会いできるのなら、
その日まで答えを見つけてきます。

でアポを取るやり方です。

これで私とまだ、お付き合いを継続したい。

と思っている方は数回アポが続きます。

ただし、ここでも世の中は残酷で

私を利用するだけ利用しておいて捨てられる方と

そういう私の姿勢がいいな。

と思って契約まで行く方に分かれます。

新人営業マン時代の早いうちにこれに気づけたことは良かったな。

と私は思っていて、今に続いています。

今日のお題は
「話し方の前に今の仕事を好きになり自信を持つ」
です。

マニュアル通りにいかないから今の仕事は面白い。

となると、

いつまでも負けているわけにはいかない。

となり、自分の時間を投資し始める流れになるのです。

自分の時間を投資し始めるようになったら、
今の仕事を好きになり始める前兆だな。

です。

自分の仕事を好きだと思っている方との空間は
私にとって魅力の塊です。

そして後から「この人になら安心して話ができそうだ」

が出来上がってくるな。

です。

「給料のためにイヤイヤやっているんですよ」

から始まってもいいのですが、

その場にいる限り、
いつまでたっても、世の中は面白くなくなり、悲しい人生になるな。

というのが私の感性です。

今の仕事を好きになり始めるには
自分の貴重な時間を勝手に投資し始める流れが出来上がってしまい

いわゆる「オタク」と呼ばれる方が
私にとってはナンバーワンだと思っており
そういう方に出会ったら、
心から素直に尊敬してしまう流れが出来上がってしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3451回 いずれにせよ、「いつまでも同じところには、人はとどまっていないな。」というのが自然の流れだと思って生き...!!(2025.02.27.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月27日のテーマは

~うまく行っている社長の"人の育てる秘訣"とは~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3451日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この菊原さんのブログは当たり前すぎて何も言えないな。

というのが私の素直に意見です。

「人が育てば勝手に会社は上手く回る」
「社員が失敗すると分かっていてもそのままやらせる」

とありましたが、私もこれを経験して今があります。

ただし、私自身のことも含めてもっと細かく分析すると

「人が育てば勝手に会社は上手く回る」

はいつまでも同じ人間では続かなくなるな。

です。

できる人はもっと名のある
ハウスメーカーに自分の身を置いて自分を試したくなり、
更には私のように独立して開業する方も出てきます。

住宅業界ばかりではなくて
例えば、お医者さんだってよく目にした経験が私にはあります。

しかし、私はこれが自然の流れだと思って受け入れて生きてきました。

よって、経営者は、「人が育てば勝手に会社は上手く回る」

をサイクルさせなければ会社の存続は危うくなるな。

なのです。

立ち止まり続けたら、負けだ。

動いても必ず望んだ結果には至らない。
むしろ、以前よりも悪い結果に流れることだってある。

が常に潜んでいて

勝負所を間違えてしまったら、奈落の底に落ちるな。

というのが私の経営感覚です。

人を育てるコツとして
「社員が失敗すると分かっていてもそのままやらせる」
と言っていた。

とありましたが、

これも紙一重だな。

というのも私の経験です。

「社員が失敗すると分かっていてもそのままやらせる」

をやっていい人と、そうではない人が世の中には存在するな。

というのも私の経験です。

考えて行動して失敗する。
これはいい学びになる。
長い目で見ればいい結果になる。

とありましたが、

これはどちらにも転ぶ可能性を秘めているな。

です。

今日のお題は
「うまく行っている社長の『人の育てる秘訣』とは」
です。

私の感覚では、即戦力は長続きせず、キャリアアップしていくのが自然で

キャリアアップすることを私はいい事だな。

と思ってしまいます。

独立もしかりです。

何しろ、私がそうやって生きてきました。

私は、不器用でも素直な心が持続する方がやる気を出したら、

「失敗すると分かっていてもそのままやらせる」

のがいい。

という結論です。

時間はかかりますが、簡単にキャリアアップしていくこともなく、
恩義は返してくれるな。

なのです。

いずれにせよ、「いつまでも同じところには、人はとどまっていないな。」

というのが自然の流れだと思って生きています。

だからこそ、私の場合は、出会ったタイミングおろそかにせず、

もう出会えないかもしれない。

とその瞬間、瞬間で大事に人付き合いしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3450回 「しがみつく」というよりも「未来の可能性に自分をかけてみる。」というほうが私らしい生き方だな。と思って生き...!!(2025.02.26.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月26日のテーマは

~取れる時に取らなければ後悔することになる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3450日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「取れる時に契約を取る。」

「契約は取れるがあえて取らない」

とは私の場合、紙一重です。

というのも、「取れる時に契約を取る。」
を継続して失敗した経験を私は持っているからです。

ハウスメーカー時代は
「取れる時に契約を取る。」
を連発しても

「なんか違和感を持つ」
というお客様だけ注意を払い
自分で契約を取らなければ
クレームで足を引っ張られることはありませんでした。

問題は独立してからです。

贅沢な悩みに聞こえるかもしれませんが、
「取れる時に契約を取る。」
を連発していくと
必ず、どこかでオーバーワークとなり、
結果として、クレーマーと呼ばれる方を
私自身で育ててしまうことになるな。

ということに気づいたからです。

私も人間、私のできるサービスもまた
一日24時間という制限時間の中では
限界があり、有限だ。

ということです。

この時、何が私に無理をさせているのか?

というと私の私利私欲です。

欲が私の目を曇らせているのです。

自分で自分自身をコントロールできなくなると
勢いがあるときは何にも感じず、このままいくな。

と思いがちですが、

これが私の場合の大きな落とし穴なのです。

欲にはプラスとマイナスをもたらす力があるな。

というのも私の教訓です。

そして、

「マイナスをもたらす力」=「長いトンネルに潜り込む入口」

に突入なのです。

「不労所得」という言葉が流行った時期がありますが、
私は嫌いな言葉です。

「不労所得」=「私利私欲」

につながるな。

なのです。

私は中学生の時のスローガンで

「汗を流し、知恵を絞れ」という言葉が身についています。

今は「汗を流し」が持病の心臓病から限られてきているため、

その分「知恵を絞れ」の桁数の「00」と二つ増えた感じです。

今日のお題は
「取れる時に取らなければ後悔することになる」
です。

「取れる時に取らなければ後悔することになる」

を知ったうえで

私は魚釣りの「キャッチ」アンド「リリース」をしています。

「キャッチ」は魚の意思も働いてものすごく大変ですが、
「リリース」は自分自身の意志でできます。

でも「リリース」したら、
もう同じお客様にのちに出会う確率はないに等しいのです。

新しいお客様を何とかして見つけ出すしかありません。

しかし、私はこの過程が変人を超えて病人かもしれませんが、
私が「面白い」と感じてしまうことです。

「後悔することになる」の後が私は大切だな。

と思っています。

いつまでも引きずっていては前へ進めません。

どこかで切り替えなければ
自分が望んでいる人生にはならなくなってしまうのです。

私は「しがみつく」というよりも「未来の可能性に自分をかけてみる。」

というほうが私らしい生き方だな。

と思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3449回 仕事量を可能な限りコントロールして、波を自分自身で作って生きたほうが私には向いているな。で...!!(2025.02.25.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月25日のテーマは

~月に1回は有休をとってリフレッシュする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3449日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ごめんなさい。私の場合は、休んでいると落ち着きません。

何しろ、休んでいても、仕事に関するアイデアが浮かんできて、
むしろ、それが心地いいと思ってしまいます。

営業で結果を出す。
契約が増えれば仕事量は増える。
自動的に休みが無くなってくる。

と冒頭にありました。

私はこれに挑戦したことがあります。

仕事がうまくつながらなくてイライラした経験はよくありましたが、

仕事量が増えたら、どこまでいけば自分はイライラするのか?

という試みです。

私一人での器では金額に換算すると2000万円まで稼ぐのが限界だな。

という感覚でした。

税金で半分ほどは持っていかれることになりましたが、
自分一人だけでの能力を知れたのはいい事だな。

です。

年齢は35~36歳の時期でした。

いわゆる働き盛りで私のピーク時にやってみたので、
今は心臓の持病と年齢でそういうわけにはいきません。

「今週は全く休めていませんよ」
という人がいる。

ともありしたが、私にとっては「大歓迎」といった感覚です。

ただし、自分のペースを崩さずに対応するのが基本です。

今日のお題は
「月に1回は有休をとってリフレッシュする」
です。

では、どこで休んでいるのか?

というと、私の感覚では

仕事をしながら、休む時間を作る。

という感覚です。

仕事をためず、片付けながら、次々と自分のペースで仕事をこなしていく。

の応用編です。

自分に課したノルマを達成しながらやれればベストですが、

短距離走ばかりではなくて
申請図面の清書の時などは日数がかかる仕事もあります。

無理に短距離走で終えようとすれば、
ミスが増えて、結局、最初からやり直したほうがいいな。

となり、

無駄な時間の使い方になるのは
若いときには苦になりませんでしたが、

今の私にはこちらの方が苦痛となってしまうのです。

で、今、私が重要視していることは、仕事を重ねずに

順番を待ってもらえないのであれば、
他の住宅会社や営業マンをお探しください。

というように

思い切って、お断りして

縁がなかったな。

とキッパリあきらめることです。

以外にも契約数が「0」にはならず、
数は少ないですが、
仕事のストレスは適度になっていて
モチベーションはいい状態で上がったままです。

経営していれば、仕事に波ができるのは当たり前だな。

と受け入れられる歳にもなりました。

若いときのような馬力はないな。

ということを自分自身で受け入れられれば、
代わりに何をするのか?

というと、自分の貴重な時間をどう使うのか?

に私は至りました。

何もしなければ開店休業状態に追い込まれます。

それよりだったら、仕事量を可能な限りコントロールして
波を自分自身で作って生きたほうが私には向いているな。

完全休養の日は大晦日の日と自分自身で決めて一年を生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3448回 難しい漢字で読めるけれども書けないという日本語に分類される「俯瞰(ふかん)する」という言葉があります。が...!!(2025.02.24.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月24日のテーマは

~調子が良くても悪くても"まわりの人のこと"を考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3448日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は「集中→熱中→夢中」になっていく状態と
「視野を広げる」状態を入り口で使い分けています。

「集中→熱中→夢中」になっていく状態

に持っていくときには、一人になれる場所を見つけてそこへ移動する。

というのが私の基本です。

私は田舎に住んでいて今の冬の季節は
窓も開ける機会が少なく
川の水の流れも雪に吸収されてあまり聞こえてきません。

小鳥の鳴き声も聞こえず、
「集中→熱中→夢中」になっていく状態には
絶好の季節とも言えます。

一方「視野を広げる」ときは人がいっぱいいるところへ
自分を移動させます。

スーパーマーケットなんかは店員さんも含めて
二桁以上の人間が随時います。

感性を研ぎ澄ましているわけではありませんが、

今、このお客様は、選択肢があり、どちらにしようか?

迷っている。

今は好景気の人と不景気の人が極端であり、
その商品を買うのか。買わないのか?

でも迷っているな。

ということも見えるというよりは
自分自身の「視野を広げる」と自然と伝わってきます。

店員さんも陳列を整理してきれいに見せようとしていたり

商品の消費期限を一つ一つ確認し、
値引きのシールを貼っています。

この様子の状態が私の中に入ってきたとき、

どんな気持ちで、値引きのシールを貼っているのかな。
きっといい気持ちではないだろうな。

なんてことも勝手に想像してしまいます。

今日のお題は
「調子が良くても悪くても『まわりの人のこと』を考える」
です。

冒頭に

私は「集中→熱中→夢中」になっていく状態と
「視野を広げる」状態を入り口で使い分けています。

とお書きしましたが、

出口は一つしかないな。

というのが私の感覚です。

「集中→熱中→夢中」で「夢中」まで持っていくと
意識していなくても

周りから情報が私の中に勝手に入ってきて
必要な情報と不要な情報をすぐに分類し、
不要な情報は即、ごみ箱行きです。

必要な情報だけとなり、
大きく「視野を広げる」状態と一緒になるのです。

効率化を意識しなくても、無意識で勝手にやってくれるな。

です。

「イーグルアイ」とか「ホークアイ」というような言葉が存在します。

難しい漢字で読めるけれども書けないという日本語に分類される
「俯瞰(ふかん)する」という言葉があります。

因みに、「俯瞰(ふかん)」の意味は

「高いところから見下ろして眺めること」
「広い視野で物事を捉えること」

と私は覚えています。

こんな感性を研ぎ澄ませる訓練をしていると、

いざ、私を必要としているかもしれないお客様が目の前に現れると

何を思って私の前に現れたのか?

すぐに感じ取れるような癖が身につくようになるのです。

そして、何を私がすれば、目の前のお客様が喜ぶのか?

も感じ取れるようになれれば

鬼に金棒だな。

に収束していくな。

が私自身の勝手な感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3447回 「言い方を変えればまわりの人間関係が変わっていく」の一つ上の段階として、...!!(2025.02.23.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月23日のテーマは

~言い方を変えればまわりの人間関係が変わっていく~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3447日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今日のお題を見て一番初めにインスピレーションが働いたのは

1.思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから
2.言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから
3.行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから
4.習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから
5.性格に気を付けなさい、それはいつか運命になるから

というマザーテレサの言葉です。

ここで、

1.思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから

が頭の中に浮かびました。

話しは変わりますが、

亡き父に一番初めに教わったことで

一緒の現場で、誰か大工さんに「ちょっと、誰か来てくれないか」

と呼ばれたら、大工手元の私は

自分がやっている仕事の手を止めて、すぐにそばに駆け付け、

言われた指示とおりに体を動かすこと。

という風に教わりました。

最初は意味が解りませんでしたが゜、

これを実行することで得られることは

その大工さんのやり方のノウハウを合法的に盗めることだな。

という風に父が亡くなってから気づきました。

つまりは、「井の中の蛙」状態から飛び出す
大チャンスが到来しているのです。

普通の感覚でいうと、

せっかく、俺が自分の与えられた仕事をこなしているに
邪魔するなよ。

なのですが、

これではいつまでたっても
「井の中の蛙」状態から抜け出すことができません。

話を戻し、

一人前になると誰も「ちょっと、誰か来てくれないか」

なんて言葉は飛んできません。

それこそ、

与えられた仕事をこなしている大工さんの邪魔をしてはいけない。

が優先します。

一人前とは、言葉では、簡単に聞こえますが、

与えられた時間内で
すべて一人で完結できることのことを指す。

ということが、今の時代には忘れられていて

「時給いくら」という私の嫌いな制度が定着しています。

「時給いくら」ではなくて与えられた仕事を完結して手間賃をいただく。

というほうが私にはシックリきます。

それに「時給いくら」で動いていると

悪い意味で、仕事をコントロールし始める癖がー身につくのです。

そうはなりたくないから私は
成果がよく見える営業職や職人職に魅力を感じるのです。

今日のお題は
「言い方を変えればまわりの人間関係が変わっていく」
です。

伝え方が上手い人は
「〇〇の力がどうしても必要なんだ。頼む」
と伝える。

とありましたが、私にはうまくできません。

代わりにやったことは、
「1.思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから」
でした。

そして、「上には上がいる」という言葉です。

もしかすると自分一人でもできるかもしれませんが、

自分はできるという「おごりの心」を捨てて
自分はできないから、一歩下がって誰とでも接する。

という癖を身につけると

「〇〇さんの力がどうしても必要です。頼みます。」
と自分の中から自然に言葉が出るようになるのです。

これは、お客様を接しているときもよく伝わってきます。

私の中では

一歩下がって接してくるお客様には気をつけろ。
反射的に言葉を発せず、言葉を選んでゆっくり対応するんだ。

という意識が働きます。

こんなことをお書きすると叱られてしまうかもしれませんが、

俺は客だから、何でも言うことを聞け。

という性格が見え隠れする方もいらっしゃいます。

こんな方は私のお客様とはなりません。

なぜなら、「歩み寄りの心」が生まれないからです。

一歩下がって接してくる方とは
初めは、なかなかうまく進行せず、
腹の探り合いもあり、平行線をたどる傾向にありますが、
歩み寄りのキッカケができた瞬間
そこからは一直線で契約に向けての会話に収束していきます。

私の場合、「言い方を変えればまわりの人間関係が変わっていく」

の一つ上の段階として、

自分自身の
「思考を変えればまわりの人間関係が変わっていく」

という段階が存在しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3446回 ちょっとした日本語の使いまわしで「ネガティブ感を引きずるのか?」それとも「ポジティブ感がいっぱいになるのか?」のどちら側に振れるのか?も...!!(2025.02.22.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月22日のテーマは

~結果を出す人は"相手を喜ばす伝え方"をしている~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3446日目、私がfacebookに書いた言葉
から

約一年前の2024年1月17日水曜日に
私が愛用していたクラッシックカーの
ホンダフィット2

を自ら運転し、八王子まで運んでいって譲渡しました。

10年以上経過しているものの
車検のほかに6か月点検も欠かさずやっており

その上に雪国特有の塩化カルシウムを道路にまかれて
シャーシが早く腐食しやすい現象の対策として
下回りの塗装も1年ごとに3万円ほどかけて毎回やり

青空駐車ではなくて、車庫にも常時保管しており

自慢話に聞こえるかもしれませんが、
「雪国仕様なのに程度はいい車だな。」
と愛情をこめて丁寧に維持してきた車です。

ナンバーを秋田ナンバーから八王子ナンバーに変更できました。

と連絡が入り、写真と一緒に送られてきました。

ナンバーを確認すると

「42‐37」でした。

「42」という数字は「死に」という言葉を連想させます。

何しろ、当の私が昭和42年生まれで「42」という数字は
否応なしに、一生涯、背負って生きなければならない数字です。

「42‐37」を直訳して語呂合わせすると

「死にさんな」と読めます。

「42-19(死に行く)」よりはいいかもしれませんが、

私にとってはネガティブ感いっぱいな気持ちになります。

私の人生経験から「42」という数字は

「死に」という語呂に変換せず、

「し(4)あわせが二(2)倍」という語呂に変換して生きてきました。

更に、車を譲渡した方は女の子で、偶然ですが「ミナ」という名前です。

日本語で語呂合わせすると

ナンバー「42‐37」は
「し(4)あわせが二(2)倍のミナ(37)ちゃんですね。」

良かったです。

と返信しました。

更に返ってきた言葉は

すごい!ほんとだ!良かったです
田澤ありがとうございます

でした。

ナンバー「42‐37」は

イヤミったらしく「死にさんな」
と語呂合わせをしてネガティブ感を引きずるよりも

「し(4)あわせが二(2)倍のミナ(37)ちゃんですね。」
と語呂合わせする方が

ポジティブ感がいっぱいになるな。

というのが私の感性や感覚です。

今日のお題は
「結果を出す人は『相手を喜ばす伝え方』をしている」
です。

語呂合わせはその人間の性格によって
なんとでも表現できます。

私は「おべっか」や「胡麻をする」というのは嫌いですが、

ちょっとした日本語の使いまわしで
「ネガティブ感を引きずるのか?」
それとも
「ポジティブ感がいっぱいになるのか?」

を選択するのには、敏感に反応する性格です。

二日前に触れた
私の中の「言霊(ことだま)」とは、
お客様の意思で発せられた言葉を言い換えないで
そのままの単語や文章で返す。

という位置づけのほかに

繰返し表現しますが、

ちょっとした日本語の使いまわしで
「ネガティブ感を引きずるのか?」
それとも
「ポジティブ感がいっぱいになるのか?」

のどちら側に振れるのか?

も私の頭の中をよぎり

その時の自分の感性を信じ、

「ポジティブ感がいっぱいになるな。」

という方をいつも選択して
「言霊(ことだま)」を発する癖が私には身についてしまっています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022201
2024022202

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3445回 写真ばかりではなくて、動画があればベターでさらに自撮りで撮った顔が入っていれば、ベストだな。というのが今の私をポジティブにするセルフトークで...!!(2025.02.21.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月21日のテーマは

~セルフトークを意識的にポジティブにする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3445日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私のブログのタイトルは

「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ!!」

です。

目的は、年を取るにつれて
どんどん元気のパワーがなくなってきている自分に対して
「活」を入れて少しでも元気のパワーの寿命を伸ばそうと思って続けています。

というのも一年前の自分の頭の中に触れて

一番感じることは、
明らかに「やる気」プラス「望んでいる結果」が
現在の自分よりも溢れていることです。

私の中にはいわゆる「やりっぱなし」はよくないな。

と思っており、罪悪感が残り続けます。

それを1年後に読み返してみると
罪悪感が解消する何かを発見できるのです。

最近、枕元に置いてあるタブレットの役割が変わりました。

以前は、眠くなるまで情報収集の道具として使っていましたが、
最近は、子守歌の道具として使っています。

聞く曲はYoutube動画の中にある

「ベートーヴェン:交響曲第6番『田園』」

です。

ギンギンとしている頭の中の疲れも取れ、
リラックスした状態ですっと眠りにつくことができます。

この歳になってベートーヴェンにハマるとは思っていませんでしたが、

それこそ田舎の田園地域に住んでいる私にはピッタリだな。

なのです。

田舎に住んでいて、その生活を邪魔するものはお金の存在です。

まったくないのは不安になりますが、
多すぎてもよくないな。

というのが私の感覚です。

それに2024年の冬は私の人生経験ではない暖冬で
2月なのに田んぼに雪がなくまさしく春が来たな。

でした。

今日のお題は
「セルフトークを意識的にポジティブにする」
です。

現実逃避してはいけない。

とも私は思っているので、

ネガティブなことをお書きします。

最近、テレビコマーシャルやインスタグラムには
住宅会社の広告や住宅会社に向けてのノウハウの広告が
頻繁なペースで羅列してきて
目に入ってくると嫌気がさしてしまいます。

しかしながら、広告ではない
オーガニック的な写真や動画が上がってくると
私の目は点になります。

職人さんが働いていて
自撮りしている動画なんかは
その典型です。

自分が今やっていることをリアルタイムで発信する。

写真ばかりではなくて、動画があればベターで
さらに自撮りで撮った顔が入っていれば、ベストだな。

というのが今の私をポジティブにするセルフトークです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!