第3544回 単純な運動よりも家事をして自分の血流を良くする。そうすると、実利もあり、また喜んでもらえる人も増えるな。で...!!(2025.05.31.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月31日のテーマは

~キレが悪くなったら休憩ではなく体を動かす~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3544日目、私がfacebookに書いた言葉
から

大工時代の一日の時間の使い方は

8時に仕事を開始して
10時になったら30分の休憩を入れ、
12時までまた仕事をする。

ゴールデンタイムはこういう時間の使い方で今も変わりません。

因みに大工さんの仕事は肉体労働に分類されますが、
実は、頭を使う仕事がほとんどです。

2次元の図面を見て頭の中で3次元化する。

という流れですが、
「3次元化する」方が脳のエネルギーを使うのです。

12時になったら13時まで
1時間の昼食休憩時間を取りますが、
半分以上の時間は昼寝に充てられます。

この昼寝は午後からもゴールデンタイムを作る目的です。

13時に仕事を開始して
15時になったら30分の休憩を入れ、
18時までまた仕事をする。

やったことのない人はここで疲れ切って、

グタッとなると思われるかもしれませんが、

実は18時から感覚はさらにさえわたって、
19時までの残業は苦にならないな。

という癖も私には残っています。

何をするのかというと

明日使う大工道具の刃先をすべて研いで次の日に備える。

が私の日課でした。

私の感覚では大工仕事こそ、身体共にバランスが取れた仕事だな。

です。

しかし、時代の流れとともに
いつまでも同じ仕事が順繰りに
目の前にやってくるわけではありません。

自分自身で嫌われてもいいという覚悟を持ち、
営業をかけなければならない時が必要となってくるのです。

体を自然に動かすという時間が削られ
頭を使う時間が増えてきます。

身体に悪いことは知っていますが、
やらなければ、仕事は目の前にやってこず
永遠に続けば、死を意味します。

こんなことをお書きしたら、不謹慎と思われますかもしれません。

でも、クマの出没がニュースで多く取り上げられるようになってきてから
クマが生き抜いていく事情が私にはよく見えてしまうのです。

今日のお題は
「キレが悪くなったら休憩ではなく体を動かす」
です。

ここでもよく触れますが、

私の場合は

キレが悪くなったら、ひたすら自分で納得がいくまでトイレ掃除です。

これからやってくる夏には汗だらけになります。

でも冷や汗ではなくて
体を動かしてかく汗は完全に私の身体にいい影響を及ぼしてくれるな。

さらにトイレがきれいになれば
自分以外の方も心から喜んでくれて気分がよくなる。

です。

私は単純な運動よりも家事をして自分の血流を良くする。

そうすると、実利もあり、また喜んでもらえる人も増えるな。

と繰り返してしまいますが、私の身体をフローにしてくれます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024053101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3543回 私は真新しいものよりもロングヒットセラーの商品をお客様に勧める傾向のある住宅営業マンで...!!(2025.05.30.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月30日のテーマは

~オプションの提案は2種類に分けて提案する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3543日目、私がfacebookに書いた言葉
から

住宅ローンを組んで家づくりするとき、
普通に考えれば、予算に余裕が出てこないのは当たり前だな。

というのが私の基本的な考え方です。

しかし、私には、もしかすると予算に余裕が生まれるかもしれない。

という項目が存在します。

それは、地耐力で地盤改良が発生しないかもしれない。

という可能性です。

2階建てなら30kn(キロニュートン)の地耐力まで耐えられる基礎の構造設計。
平屋建てなら20kn(キロニュートン)の地耐力まで耐えられ基礎の構造設計が私の標準仕様です。

地盤改良が判定なしとなれば、まるまる200万円の予算が浮きます。

例えば、100万円かかるというようなケースもありますが、
それでも100万円は浮きます。

この予算が生まれた時、お客様でも特に奥様の心が喜びだすのがわかります。

私のお客様の場合、100万円とまではいきませんが、
30万円台くらいまでくらいまでなら

どうしてもこの工事に対して
追加工事費を支払ってでもお願いしたいのですが...

となるのです。

私の予算の組み方は最初最大限の工事費で予算を組みます。

ここだけ見れば、他社さんの方が安いようにも見えます。

ところが話が進むにつれて工事費はどんどん安くなっていくのです。

その場面になった時、

・これは必要だというもの
・あれば便利というもの

という私の経験値による

「オプションについて2つに分けて提案する」

をします。

そうすると、奥様は、私の心からの声に耳を傾けてくれるです。

奥様というのは家計をやりくりしていて、お金の使い方が現実的だな。

というのが私の感性です。

そして、その中に奥様の意思は入っていませんが、
私の一押しのオプション提案を入れます。

私が挙げる一押しのオプション提案とは、
ユニットパスの床構造に沿った提案です。

ユニットパスで一番初めにガタが来るのは
毎日人間が上がる床です。

使用する人数が多ければ多いほど、床の寿命は早くやってきて
最悪は、ユニットバスごと交換しなければならなくなります。

交換費は今の相場で行くと安く見積もっても税込みで100万円以上です。

しかし、5万円の追加工事分を出して
私が勧める床にすれば、その費用は今のところ20年経過しても掛かりません。

実は、私の家のユニットバスも
見た目はシンプルでつまらないかもしれませんが、

この私の体重で上がって使い続けて20年以上になりますが、
まったく床の歪み等もなく、使い続けています。

こうやって私は自分の実体験によるオプション工事の提案をしています。

今日のお題は
「オプションの提案は2種類に分けて提案する」
です。

お客様の声は大事だ。

と私は学びましたが、

私自身もお客様の一人として、自分の実体験をお伝えすると

その工事を不要と判断する方はまずいらっしゃいません。

古いやり方かもしれませんが、
私は真新しいものよりも
ロングヒットセラーの商品を
お客様に勧める傾向のある住宅営業マンです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024053001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3542回 今の私の通信簿は、貯金通帳で、学生時代違う点は、通信簿を付けるのも自分という点で...!!(2025.05.29.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月29日のテーマは

~ライバルはちょうどいいくらいに意識する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3542日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ハウスメーカーに中途で採用された時、
確かにノルマは与えられましたが、
漠然としすぎていて、どうやったらいいのか?

イメージできませんでした。

そこで、私は、一つ上の先輩営業マンの成績を超えることを目標としました。

半期ごとで区切られ
毎月の営業成績は棟数ではなくて
契約金額で示されており、

私は先輩営業マンを直接やっつけようではなくて
先輩の契約金額を超えよう。

そして、それならば、角も立たないな。

で営業活動していました。

ところが、これは私目線からでしかなかったのです。

営業課に所属する全員がその票の動きを見ていて
私以外の他の営業マンの成績を把握していたのです。

何故気づいたのか?

というと先輩営業マンの一人から

私の営業成績について「快進撃」という言葉が
私に対して放たれたのです。

最初「快進撃」の深い意味が解りませんでしたが、
私の直属の上司の手伝いでお引き渡しに一緒に立ち会ったときも

「こいつ、今、調子がいいですよ。」

という言葉が出てきて、
二人の先輩営業マンに私自身が触れられるということは
他の先輩営業マンの中にも当然インプットされているな。

でした。

天然ボケの私は、
初め、仕事を契約してくるのが営業マンの当たり前の仕事で
それで給料をもらって生きている。

と、何の疑いも持っていませんでしたが、

ここで、営業マンとして生きることの「怖さ」を知ることになるのです。

そして、大事なことは、
今の契約にプラスして
その次の月もまた次の月も
お客様になってもらえるように見込みのお客様を開拓して見つけておき、
私のお客様になっていただくように育て上げておかなければならないな。

でした。

今日のお題は
「ライバルはちょうどいいくらいに意識する」
です。

独立してライバルと呼べる人は同僚にいなくなりました。

今のライバルに匹敵するのは契約金額の積み重ねですが、
これはあくまでもプラスの方向でしかありません。

クレーム対応や自分の給料といったマイナスに触れる金額も加味して
総合計で自分の仕事した後を振り返るのが今の経営者としての自分のやり方です。

「人のことは全く気になりません」

とありましたが、

「人のことは全く気になりませんが、手元に残ったお金の総額はとても気になる。」

というのが今の私です。

「自分が満足すればそれでいい」

ともありましたがこの感覚とは違い

私の場合は、

世の中で今の自分の存在が役立っているのか?

その指標が手元に残ったお金の総額だ。

だから落ち込まないように頑張る。税金もルールに従って支払う。

です。

ちなみに私は、お金を使うことに対してはあまり頓着がありません。

高額ノウハウにつぎ込むこともあれば、
いつも買っている生活用品がたまたま割引されて売られていれば
喜んで買ってしまうタイプの人間です。

今の私の通信簿は、貯金通帳で、
学生時代違う点は、通信簿を付けるのも自分という点です。

今、自分に対して甘いのか?

ということもすぐに自分だけは正確にわかってしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3541回 お客様が今持っている五感ですぐに反応できる単位でお伝えする。というのも私のコミュニケーションの取り方の一つで...!!(2025.05.28.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月28日のテーマは

~お客様の勘違いを一度受け止め、そのあと説明する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3541日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の感覚では、お客様は勘違いすることはありませんが、
ただし、古い情報が今もそのまま通用すると強く思い込んでいるな。

ということです。

私自身もその傾向があります。

一度覚えてしまうとなかなか抜けないのです。

ということは間違って覚えてしまうと
簡単に上書きできない傾向側の人間です。

間違って覚えたわけではありませんが、
私が建築士を取った時の建築基準法の単位は

「kgf」という単位が使われていました。

一般住宅の床荷重は1㎡あたり
180kgfの荷重に耐えられればいい。

と覚えていて
お客様も180キロに耐えられればいいのか。

と理解しやすかった。

です。

ところが知らぬ間に建築基準法の単位は

「kgf」(キログラムフォース)という単位から
SI単位系の「N」(ニュートン)に変わっていたのです。

正確に言うと

1kgf=9.80665N

となりますが、約10倍を掛けて

一般住宅の床荷重は1㎡あたり
建築基準法には1800Nに耐える必要がある。

となっていたのです。

誰に気づかされたのか?

というと5年前に2級建築士を取得した妹の現社長からです。

妹も、建築士を取るための専門学校に通っていましたが

この床は180キロに耐えればよい。

私の身体で例えると

1人と半人分の私の体重に相当します。

と良くお客様の前で私が説明していたようでが、

何を言っているんだ。

とチンプンカンプンだったそうです。

決して「kgf」(キログラムフォース)という単位はウソではありませんが、
今の時代に合わせるには
SI単位系の「N」(ニュートン)を使わないといけないな。

なのです。

体重計などもまだ「kgf」(キログラムフォース)という単位が使われていて
コミュニケーションではどうも「kgf」(キログラムフォース)という単位の方が
SI単位系の「N」(ニュートン)よりも伝わりやすいな。

ということです。

今日のお題は
「お客様の勘違いを一度受け止め、そのあと説明する」
です。

お客様の勘違いというよりはお客様の常識から話を展開していく。

というのが私のコミュニケーションの取り方です。

私は英語ならば何を言っているのか?

ある程度、聞く力は備わっていますが、
スピーキングはからっきしダメです。

しかし、単位に関してならば、
お客様の常識としている単位にすぐに変換して

体の感覚でつかめるようにしています。

時折、なぜ、1m、2 mというわかりやすい単位ではなくて
910mm、1820mmというようなわかりにくい単位を用いるのですか?

と以心伝心で伝わってきます。

そう感じ取ったら、
建築資材はまだ尺貫法で作られていて
1m、2 mとなると建築資材そのものが割高になったり
ゴミとして捨てられる量が半端ではなくなります。

ゴミ=お金

で、

ゴミなら捨てられるかもしれませんが、
1万円札を捨てるとなれば、捨てられないでしょ。

という表現を私は用いています。

尺貫法を覚えさせるのではなくて
すべてお金に変換すれば、

わかりにくいけど、

910mm、1820mmという数字を受け入れてくださるな。

というのが私の経験です。

お客様が今持っている五感で
すぐに反応できる単位でお伝えする。

というのも私のコミュニケーションの取り方の一つです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3540回 島国の日本人が持っている「和の心」が薄れてきていますが、この「和の心」も以心伝心では伝わらず...!!(2025.05.27.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月27日のテーマは

~摩擦を起こさない反論のスキルを磨く~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3540日目、私がfacebookに書いた言葉
から

接客していると、このお客様は建築の知識があるな。

と感じることがあります。

ところが、その知識は途中で止まっていて
今ではそのままでは使えない知識となっていることには気づいていないのです。

平成20年11月28日に改正された建築士法では

3年ごとに法定講習を受講し、しかも終了考査に合格しなければ、
業としては成立しなくなりました。

この3年ごとに法定講習を受講し・・・

というのが味噌で、どんどん法律は目まぐるしく増えているのです。

自動車免許証でも5年間無事故無違反であれば、
ゴールド免許として、免許更新の時の講習時間も短くて楽なのですが、
建築事務所登録も更新するときは絶対に必要なのが
所属している建築士全員の定期講習の記録です。

建築士法が大きく改正される以前は

一級建築士の資格を持っているだけですごいな。信用できるな。

でしたが、

今は、定期講習の記録がないと業としては成立しなくなっていることを
知っている人は少ないのです。

私のお客様の傾向としては
元大工さんで二級建築士の資格を持っている方が集まってくる傾向にありますが
まさに知識が途中で止まっていて

対応に困るな。

というのが私の本音です。

ガチガチになっている以前の建築士の知識を一つ一つひも解いて
今の法律に当てはめていけば、問題は解決しますが、

かつての私は建築士を苦労して取得している。

というプライドが高い方は何を言っているんだ。

というのがよく伝わってくる人がいる。

というのも事実です。

今日のお題は
「摩擦を起こさない反論のスキルを磨く」
です。

歳をとるにつれて、私は摩擦を避けるようになってきました。

摩擦を解決するにはエネルギーが必要だから。

というのが50代後半に入った私の感覚です。

リタイヤして現役を退いたら、利害関係の生まれる仕事では
摩擦が生まれることを防げるな。

なのですが、

それを望まない若い心を持った自分もいて現役を今も続行しています。

本当は自分の本心では望んでいませんが、

「なるほど、言っていることはよく理解できます」
「では、このような視点はいかかでしょうか?」
「確かにそういった見方もあるな」

というようなやんわりとした流れを今の自分はつくるようになったな。

というのが今の私です。

でも残念ながら、今の世界情勢は弱肉強食というような
逆方向に動いているな。

と私は受け止めています。

島国の日本人が持っている「和の心」が薄れてきていますが、
この「和の心」も以心伝心では伝わらず、

どうやって抑止するのか?

に日々悩んでいるのが私の現状です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3539回 悪い状態の時こそ、目を背けずに記録を残し始め、自分と真正面から向き合うことが大事だな。で...!!(2025.05.26.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月26日のテーマは

~あなたの営業力をジワジワ進化させる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3539日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場でもよく触れますが、

営業は「0点」か「100点」でしか判断されません。

どんなに体調が悪くて病弱でも契約を取ってくれば「100点」
逆にどんなに調子が良くて元気でも契約が取れなければ「0点」

よって、自分の営業日誌も「0点」か「100点」で書く傾向になりました。

でも、これでは、永遠に
「たまたま」でしかの契約しか続かないのです。

私の場合でいうと契約に至った時の原因は
正直に言ってよくわからないな。

で、

何がよかったのだろう。
という「?」(疑問符)が頭の中で飛び交いますが

最後は、まあ契約に至ったのだから「良し」としよう。

で落ち着きます。

しかし、契約に至らなかった場合、

原因はいろいろ浮かびますが、

点と線に分かれます。

点は、「あの時の対応がまずかった」

とわかりやすいのですが、

線はいろいろとあります。

あの時の場面から流れが変わった。
あの対応をするのは時期尚早だった。
あるいは逆に遅すぎてタイミングが合っていない。

ということが頭の中に次々と浮かんできます。

こんなことを私は自分の営業日誌に記録し始めました。

そうするとお客様によって変わる「間」や「タイミング」を
徐々にではありますが、とらえることが゜できるようになってきました。

残念ながら、まったく同じタイプのお客様は目の前に現れないのが
ロープレとは大きく異なる点です。

どこかに微妙な違いがあるのです。

そこを見つけて「間」や「タイミング」を合わせて距離を縮めないと
なかなか契約には至らないのです。

契約が取れない営業マンの共通点は
ロープレでは常に「100点」を継続しますが、
実践になると「100点」未満になるのです。

学校のテストならば、「90点」でも「おっ、すごいな。」と思われますが、
営業に関しては「90点」も「0点」に分類されてしまうのです。

今日のお題は
「あなたの営業力をジワジワ進化させる方法」
です。

でもだからとって、淡白になって向上心を捨ててしまえば、
いつまでも「0点」街道まっしぐら状態は変わりません。

「90点」は確かに「0点」と一緒ですが、

あと「10点」を確実に自分自身で見つけて克服すれば
「100点」未満を脱却して「100点」になれるな。

というのが私の気づいたことでした。

最初は営業日誌で記録を残すことから始まります。

しかし、そのうちに結果が伴ってくると身についたことなるな。

で、記憶でもいいと私は思っています。

しかし、連敗が続くとまた記録を残し始め、
自分と真正面から向き合うことになるな。

です。

いいときは記憶による感覚や感性に任せてもいいな。

と私は思って行動していますが、

悪くなっているのに、それをやっていたら、取り返しのつかないことになるな。

です。

悪い状態の時こそ、目を背けずに

記録を残し始め、
自分と真正面から向き合うことが大事だな。

です。

今の時代には忘れられてしまっているかもしれませんが、

「営業マンの基本は自分一人。頼るのもまた、自分一人だな。」

で私は生きてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3538回 すぐに成果の出る魔法なんてものは存在せず、自分自身で手を下し、記録を残した分だけしかクオリティは進化せず...!!(2025.05.25.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月25日のテーマは

~仕事のクオリティをどんどん向上させる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3538日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合の仕事のクオリティをあげるやり方として

「記録を残しておく」

ということが挙げられます。

今よりも20年以前は、お金もなく、確認申請等の図面は手書きのアナログでした。

今でも、手書きで申請用の図面を仕上げる必要が出てきたときでも
私は完成させることができますが、

おそらく見た目はきれいでクオリティは新鮮に見えても
構造計算等の内部は把握しきれていなく見えないクオリティは落ちるな。

です。

因みに建築士試験の設計製図の試験で用いることができる
製図板に水平線を引くための定規のみがついている
平行定規のついたA2 用(45 ㎝×60 ㎝程度)の製図板は

まだ捨てらずに手元にありますが、
大きな製図版はもう処分してありません。

20年ほど前に建築CADを導入してからは

スペースもいらず、「記録を残しておく」ができるようになり
重宝しています。

建築CADを導入してから、こなす棟数も
自分で設計できる物件内にとどめようという決め事も自分の中にあり、
外注したことはありません。

何が残るのかという

自分だけの記録とノウハウです。

まったく同じ図面はありませんが、
部分的にはこの物件にはあの時の図面の応用が利くな。

と勘が働くと

そのままコピーペーストしてきて必要な部分だけを切り抜くことができます。

そして、反転させたり、鏡のように左右入れ替えたりして使います。

そうするとどんどんクオリティは勝手に進化してまた記録として残り続けるのです。

今日のお題は
「仕事のクオリティをどんどん向上させる方法」
です。

私の経験による答えでは

自分で実際にやって記録を残している部分が直接クオリティに関係してくるな。

いくら頭の中で想像しても記憶は簡単にどこか彼方に行ってしまうな。

です。

そして、記録があればこそ、記憶は蘇るな。

ということもです。

すぐに成果の出る魔法なんてものは存在せず、
自分自身で手を下し、記録を残した分だけしかクオリティは進化せず、
向上していくこともないな。

というのが私の人生そのものだな。

です。

まったく違う話題になりますが、

私のこのブログのクオリティが落ちる時期は
ゴールデンウィークから夏至までです。

理由もわかっていても日が昇る時間が日ごとに早くなり、
目覚まし時計がなくても起こされてしまうからです。

今の時期は何とかブログに穴を開けないようにしよう。

という想いのみで2か月弱何とかブログを更新しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3537回 たとえ、その月に契約が取れていない営業マンでも身を乗り出して参加したくなる会議じゃないといけないんじゃないかな。...!?(2025.05.24.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月24日のテーマは

~会議では"問題のあるスキーム"を話し合う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3537日目、私がfacebookに書いた言葉
から

定例会議の中で無駄だな。

ということがハウスメーカー時代からありました。

それは、その場しのぎの会議で終わることです。

営業会議ならば、契約が取れていれば、何も言われず、
支店長はスッと素通り気味で対応し、

契約がなければ、雷なのに停滞してその営業マンのところで何度も落ち、
さらに嫌味も言われて、人間扱いされない。

ここまではそれで仕方ないな。と私は感じていました。

問題は、それで会議が終わってしまうことです。

こんなことなら、会議ではなくて
一人一人面談形式でやればいい事じゃないかな。

でも私の時代は
契約が取れない営業マンに対してはこう扱われる。

という見せしめの意味もあり、

こんな形態なんだな。

と思っていました。

その後の人生においてもこの傾向はあらゆる会議で続くな。

というのが私のイメージです。

私が思う会議とは、

線でつながっていないと望んでいる結果に到達しにくいな。

「」だけを抜粋すると

「この部分の確認作業がダブついている」
「では次からこのように簡略化していこう」

そして、

「このようにやってみたらすごく良かった」

もしくは、

「これは前に戻した方がいい」

というのがエンドレスで続くことが大事たな。

と私は感じるのです。

今日のお題は
「会議では『問題のあるスキーム』を話し合う」
です。

会議の目的とは、「問題があるスキーム」をあぶりだして
改善することにある。

が基本形ですが、

それが参加者全員に誰にでもすぐにできることではないから
エンドレスで続ける必要があるな。

というのが私の勝手な意見です。

会議も参加者全員が毎回、自然と身を乗り出すような
内容でなければ、時間だけが過ぎていくことになり、
「また、会議かよ。面倒くさいな。」になってしまうのだな。

です。

建て前で開催される会議ほどつまらない会議はなく、
たとえ、その月に契約が取れていない営業マンでも
身を乗り出して参加したくなる会議じゃないといけないんじゃないかな。

超が付くぐらい会議嫌いの私がつまらないな。

と、感じる会議に参加して思ってしまうことです。

会議も誰しもが望んでいる結果に結びつくように進化する必要があるな。

というのが私の勝手な思いです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3536回 当の昔に年金はもらいはじめているのに、義務教育を終えて、すぐにモノづくりの世界に入り、自分の職人道を追究している...!!(2025.05.23.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月23日のテーマは

~若者に「オレが若いころは・・・」という話をしていないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3536日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「」だけを抜き出すと

「オレが若いころはパワハラなんて普通だったんだ」
「昔は"結果が出るまで帰ってくるな"と言われたものだよ」
「深夜の12時までサービス残業していた」

は作り話ではなくて、事実だな。

というのも私の経験です。

しかし、今となっては、これらの話題は

「笑い話」にしかならないな。

というのが私の回答です。

でも、人に押し付けることは絶対にしません。

なぜなら、これらのことによって、今の自分につながっているな。

というのも事実だからです。

大事なのは伝え方だと私は思って生きています。

「オレが若いころはパワハラなんて普通だったんだ」
「昔は"結果が出るまで帰ってくるな"と言われたものだよ」
「深夜の12時までサービス残業していた」

最初は私も真面目に受け止めていましたが、
耐えきれず、
右の耳から入り、すぐに左の耳から抜かすようにしていました。

でも代わりにしたのが、1日24時間という自分の使いつくし、
自分自身で望んでいる結果だけにフォーカスしました。

面白いことにこれは、
会社のみんなの望んでいる結果にもつながっている点です。

望んでいる結果を出し続けると
たまに、嫌味を言ってくる先輩営業マンの方もいらっしゃいましたが、

それには反応せずに、そんな時は
右の耳から入り、すぐに左の耳から抜かすようにしていました。

というわけで今の時代に合わせると

「オレが若いころは、嫌なことは右の耳から入り、すぐに左の耳から抜かしていた」

というような伝え方になります。

今日のお題は
「若者に『オレが若いころは・・・』という話をしていないか?」
です。

「オレが若いころは、嫌なことは右の耳から入り、すぐに左の耳から抜かしていた」

これをどう受け止めて行動するのか?

を見ていると若い人でも、

見込みのある人間なのか?

それとも、

これはダメかもしれないな。

が見えてきます。

現状のままの自分ではだめだ。

という意識がない人はそれまでの力しか得ず、
井の中に蛙になってしまう流れですが、

自分自身の力を増やしたいという気持ちがあれば、

「オレが若いころはパワハラなんて普通だったんだ」
「昔は"結果が出るまで帰ってくるな"と言われたものだよ」
「深夜の12時までサービス残業していた」

の中に隠されたヒントは

誰かの力を借りずに自分自身で見つけていくようになるな。

確かに数は少なくなってきていますが、

若い人にもいるな。

です。

「向上心」を持っている人間は結果も伴い
自分の力で、這い上がってくるし、

ただ給料だけもらっている人間は
それだけの人間だな。

ということだと私は思って生きていて
そこに私の時間は使わないことにしています。

それよりも当の昔に年金はもらいはじめているのに
義務教育を終えて、すぐにモノづくりの世界に入り
自分の職人道を追究して、おそらく自分の意思で引退を決めるときまで
現場で働いているあらゆる職人さんに私は魅力を感じ

私の生き方の「向上心」につなげています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3535回 お客様のペースに合わせてお客様の方から、私はどうも何でも知っているようだ。ならば...!!(2025.05.22.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年5月22日のテーマは

~すごい話をする前に"共通点でワンクッション"入れる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3535日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近、私は「共通点でワンクッション」で苦労するようになっています。

というのもお客様の言うとおりに家が建てられていて
明らかに法律や構造計算が無視されているのです。

例を挙げると

車庫等は残して家を増築したいという時です。

表現の仕方は悪いかもしれませんが、
まるまる車庫と家が一体化した建物ができると思っていらっしゃるのです。

事実そうやって増築を繰り返し家の大きさも
70坪を超えるほどになっているということです。

こんな場合、私は困ったな。

が先に来ます。

そして、いい加減な「共通点でワンクッション」になってしまうかもしれませんが、

その当時の法律ではそれで赦されていたかもしれませんが
今の法律ではそのままでは無理です。

という表現を用います。

そうすると勘のいいお客様は

今は、古い車庫と新しい家はくっつけて建てられないことになっているのですか?

と返ってきます。

ああ話がまとまらない方向に向いている。

と私は察するわけです。

そんなことはありませんが、

地震の影響で古い建物の影響により
新しい建物に被害を最小限にとどめるために

つなぎ廊下等を用いてそこで地震力を緩和するやり方は存在し
それだったら可能です。

と言って表情の変化を見て確認し

半信半疑だな。と受け止めたら、

今度は電車等の連結部分のことを例に挙げてお話しします。

そうするとどうやら私の言っていることは伝わるようです。

またリフォームは新築よりも安いという思い込みもあります。

しかし、家の大きさは把握できておらず、

70坪の全面リフォームでも
新築の23~24坪よりも安く上がると思っていらっしゃるのです。

さすがに手間賃は上がっていませんが、
それでも3倍の労動力と材料代はかかります。

ブランド志向が強い大手住宅会社さんならば、
新築の方がそれでも高い。

という場合もありますが、普通に考えたら

70坪の全面リフォームよりも
新築の23~24坪自由宅の方が安く上がる。

ということは理解できるでしょうか?

とお伝えしてみて
納得されているようなら、

リフォームでも6/1000の以上の傾きが柱・壁や床に
確認できれば建築基準法では危険な建物と判断され、

保険金をかけていても
天災ではなくて人災と判断され、
保険金が降りてこないケースも最近ではよくあります。

とウソを付けない私は口にしてしまいます。

今日のお題は
「すごい話をする前に『共通点でワンクッション』入れる」
です。

仕事関係の話をする際、
「私はアメリカで仕事をしていましてね」
と言い出した。

と冒頭にありました。

似た表現で
「私は一級建築士で建築に関係することはなんでも知っています」

といきなりお伝えしたら、今の時代では破談になります。

お客様のペースに合わせてお客様の方から

私はどうも何でも知っているようだ。

ならば、この点について深く聞いてみようと身を乗り出してきてくれるように

最初は控えめに映るように
私は自分自身を売るようにしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年5月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024052201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!