第3244回 ご褒美とは、自分自身の意志で、今、生きていられること自体が私の定義で...!! (2024.08.04.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月4日のテーマは

~契約だけでなく途中のステップにもご褒美を設定する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3244日目、私がfacebookに書いた言葉
から

契約だけでなく途中のステップにもご褒美を設定する

ということですが、残念ながら、私の場合、
ご褒美自体が存在しないやり方です。

強いてあげるとすれば、私の場合のご褒美とは、

「契約に至る」というような
目的を達成すること自体が
自分に対してご褒美となります。

変な感覚かもしれませんが、

自分に対して名前を心の中で叫ぶように

平(たいら)よく頑張ってまた1件契約することができたな。
次の出会いも大事にしてまた、契約に結び付けられるように頑張るぞ。

という気持ちが心の中で生まれたら、

私にとってのご褒美なのです。

私の心が貧しいからかもしれませんが、

父の債務を23歳の時背負ったとき、
単純に数字、いわゆる、現金のみでしか
債務を減らしていく手段はありませんでした。

それも、毎月、通帳から引かれる日の前までには
絶対に通帳に必要な債務の額が
存在していなければ゜ならなかったのです。

こんなトラウマが私にはあり、営業に関しては
「0」から「1」になった瞬間だけが
自分自身へのご褒美なのです。

今日のお題は
「契約だけでなく途中のステップにもご褒美を設定する」
です。

私の場合、途中のステップだとしても
ご褒美は、あくまでも契約後に発生します。

例を挙げると
自分自身で設計したとおり、現場が首尾よく進み、
クレームも生まれず、狙ったお金が手元に残るときがあります。

最近では当たり前のようになっちゃいましたが、
以前は、狙った通りの数字から、大きく外れ、
手元に残るのは、ヒビたるお金の時代も
私にはありました。

おかしいな。どこで失敗してしまったのだろう。

と途中のステップを一つずつ戻って、
ここが原因だ。

狙った数字近くなるには、どう改善したらいいのだろう。

という課題を克服して実現すると

少しは、ご褒美を自分に上げてもいいだろう。

と思う時があります。

私にとってのご褒美とは、「贅沢=外食」です。

例を挙げると、遠出をして、

あのお店の自家製のラーメンやカレーライス、定食等を食べに行くことが

数字を残した時の私へのご褒美です。

毎日のように外食している人には、
意味不明なことかもしれませんが、

「贅沢=外食」が狙った数字を残した私へのご褒美なのです。

私にとって、今大事なことは

ただ、契約を取る。

ではなくて、

私への信頼の構築がどんどん増していって契約に至った時です。

私への信頼の構築が途中のステップでものすごく大事な存在なのです。

ご褒美とは、自分自身の意志で、今、生きていられること自体が私の定義です。

私に限らずとも、死ぬときが必ずやってきます。

死んだ後の私への評価は確認することはできませんが、

もし、私の死を惜しんでくれる方が
一人でもいらっしゃったら

それが私へのご褒美となり、
そこを目指して日々の積み重ねを大事にして
今日も生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3243回 自分の道を切り開くには、盗んで覚えて自分の一部として身に着けるしかないな。という癖は今もなかなか抜けず...!!(2024.08.03.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月3日のテーマは

~長期で結果を出す人が心がけている2つのコツ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3243日目、私がfacebookに書いた言葉
から

・いい事は何度も繰り返す。
・いい言葉は何度も伝える。

の応用編として、お客様の意志で出た言葉で、

私自身の感性で、これはいいな。

という言葉を

何度も繰り返す。何度も伝える。

ことにしています。

そして、これは効果テキメンであるな。

という結果も出ています。

自分の意志で出た言葉は、消去するわけではありませんが、
私の場合、その場限りで終わってしまうパターンが多いです。

しかしながら、お客様の意志で放たれた言葉は
心のしかも近い記憶の位置に残り続けます。

そして、100パーセントではありませんが、
私がペルソナで

こんなお客様が私の目の前に現れてくれればいいな。

というお客様が連鎖して私の前に現れるようになるのです。

お客様が日常的に使っていらっしゃる言葉は

考えてからではなくて、無意識にストレートに出ます。

こんな言葉が私にとっては、大の宝物となるのです。

今日のお題は
「長期で結果を出す人が心がけている2つのコツ」
です。

20年くらい前ならば、

自己主張によるアピール言葉で

でキャッチコピーがはやり、

うまく集客でき、そのまま契約に結び付いていた時期もあります。

しかし、今はこのままだけを続けていたのでは長続きしません。

当然結果にも悪い方の意味で現れてきます。

かといって、私の独創性で生み出す能力も私にはないな。

と自覚しています。

でも、お客様の言葉で「これはいいな。」が生まれた瞬間、
私はすぐに盗んでしまうことにしています。

目に見えなくても、
人のものを盗むのは、今の情報化社会の時代では、
御法度に磨きがかけられているような状態です。

でも、大工見習時代や営業見習の時代、

自分で気づいたら、盗んで覚えるしかありませんでした。

今の時代のように、丁寧にフリガナをふって
教えてくれる方など存在しませんでした。

自分の道を切り開くには、盗んで覚えて
自分の一部として身に着けるしかないな。

という癖は今もなかなか抜けません。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3242回 「ネガティブ探し」は教えられなくても勝手に誰にでも出来て「ポジティブ探し」は自分自身で意識して身につけないといつまでたってもできない。で...!!(2024.08.02.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月2日のテーマは

~人は"ネガティブ探し"を自然にやってしまう~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3242日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の経験から
「人の『ネガティブ探し』」を自然にやってしまうのは
無意識で万人の方にできてしまいますが、

逆に
「人の『ポジティブ探し』」
となると、かなり絞られてくる。

ということです。

これを改善していくには、

人のではなくて、「自分自身だけに限った『ネガティブ探し』」
をやる癖を身に着けるといいな。

というのが私のやり方です。

ここで間違えてはならないことは

「自分自身だけに限った『ネガティブ探し』」をやって
そのまま「ネガティブ」がどんどん進行してはならない。

ということです。

私がやっている意識は

「自分自身だけに限った『ネガティブ探し』」をやって

自分には、こんな「ネガティブ」部分がある。
どうにかして「ポジティブ」側に振れる方法はないのかな?

と自分の中で限定的に模索することです。

そうすると、あ~ら不思議!!

今まで「ネガティブ」だったことが「ポジティブ」側に代わるのです。

代表的なことが、

「営業」です。

私は、人の懐に土足で入り込むような営業マンのスタイルが嫌いで
営業マンなんて、クソくらえ。

と思っていました。

ところが、その営業から逃げ続けている限り、

成績は「0」のままで、給料泥棒といわれても仕方ないのです。

だって、その自分が生きていくお金はどこから来ているのか?

と、考えると

自分以外のほかの仕事を契約してきた営業マンの
おかげで成り立っているのです。

そう感じ取ったら、
いつまでも「0」更新の営業マンのままではいられない。

逆に、俺が仕事を契約してきて成り立たせるんだ。

というポジティブ側に気持ちが切り替わりました。

次は、ポジティブ状態を継続するには

人の上げ足をとるような行動をとるのでなくて

人のいいところ探しをするようにすると継続可能だな。

という気づきが生まれました。

でも、なかなか、そんな方を見つけるのでさえ、
容易ではありませんでした。

しかし、そういう意識をもって生きていると

このタイプの人だな。

に出会えるのです。

誰かといえば、

工務店経営を長年継続して臨んだ結果を狙って出して
生きてきている社長さんの中にいるのです。

中には、なんかこのタイプの方はちょっと違うな。

という社長さんもいらっしゃって
ネガティブモードに引っ張り込まれそうなときもありますが、

そんな時は、その原因となる自分の欲を断ち切ればいいだけの話なのです。

今日のお題は
「人は『ネガティブ探し』を自然にやってしまう」

です。

こんなことをお書きしたら、炎上してしまうかもしれませんが、

いくらなのか?

はわかりませんが、
自分にはもって生まれた器量がある。

ということです。

しかし、この器量とは、ネガティブ方向に進むのか?
それともポジティブ方向に進むのか?

を自分自身で決めて器量の大小を変えることができるのです。

私の答えは、

長年継続して臨んだ結果を狙って出して
生きてきている方の器量は大きくなる方向にある。

ということです。

そして、そう装うだけで無理をしている方も見抜かれます。

だって、意味不明の方向にどんどんネガティブ化して
周りにはわからないだろう。
と思っているのは当の本人だけで
周りはみんな気づいて知っている。

なのです。

「ネガティブ探し」は即刻やめて
「ポジティブ探し」に切り替える。

とありましたが、

私の感覚では

「ネガティブ探し」は教えられなくても勝手に誰にでも出来て
「ポジティブ探し」は自分自身で意識して身につけないと
いつまでたってもできない。

となるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3241回 お客様の攻めをすべて簡潔に対応して受けきり、戦意を喪失させて、「参りました。あなたに任せますよ。」という営業マンを目指し...!!(2024.08.01.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月1日のテーマは

~誰もが陥る"自分バイアス"に気をつけよ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3241日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「私が言ったことはみんなに伝わっている」

私は何度もこれで失敗してきました。

ただの失敗で終わるのならいいのですが

マイナスに振れる時間とお金が必ずかかわり、

さらに、それが原因で
今起きている私のイラつきを周りに感じさせてしまったら、

今度は、私の信頼まで、失いかけてしまう。

という悪循環です。

この状態を防ぐ手段として今の私がとっている行動は

第一段階として

すべて、伝える手段は紙に記録して相手の方に渡す。

具体的な施工図面のことを言います。

この時、必ず、説明も入れる。

しかし、その説明は、具体的な内容ではなくて

紙に記録したことを渡す相手の方にとって、
ここで間違えたら、自分の身に火の粉が降りかかるよ。

という相手の感情に触れることだけ

壊れたテープレコーダーのようにその事だけ
時間がたてば短時間の中で
繰り返して最低3度は伝える。

伝わる内容は、ここは注意が必要だな。

という意識だけを植え付けるのが私の目的です。

そして、その場面に遭遇する半歩手前で
私が現場に駆け付け、再度、時間をおいてピッタリのタイミングで伝える。

と失敗に遭遇せずに
みんなが幸せになれるな。

になれるのです。

それをそれとなく伝える。

とありましたが、これでは伝わらないどころか、
ケースによっては、逆の意味で伝わり、
最悪の結果になってしまう。

なんとなく、という意識のないような状態で
今の私は口を開かないことにしています。

「これで私が何を言いたいかわかったはず」
「なんでわかってくれないの」

というのは、ただの独りよがりで、

「あの人ちょっとおかしい」

と思われてしまうのが当たり前で

信頼まで失うことほど

バカらしいことはない。

というのが今の私の感覚です。

なんか自動車教習所のときの

「~だろう」運転意識はだめで
「~かもしれない」で運転する必要がある。

と学んだ時の意識に似ています。

今日のお題は
「誰もが陥る『自分バイアス』に気をつけよ」
です。

1回だけでは伝わらない。

そのたびに繰り返し伝える。

「ちょっとしつこいかな」

くらいでちょうどいい。

とありましたが、私のやり方は

おそらく、このタイミングは以前に伝えたことが
あやふやになっていて
間違う可能性の確率が高くなっているな。

このタイミングをつかめるようになると

と失敗に遭遇せずに
みんなが幸せになれるな。

になれる。

正直な人間には、その方自身の時間配分が勝手に備わっており、

その手前で私が入ると抵抗される意識よりも
感謝する意識のほうが勝る。

というのが私の経験です。

話しはガラリと変わりますが、

できる営業マンの方は聞き役に徹し、
意見を求められたときだけ必要最小限の答えを返す。

逆の立場で使えば、選ばれる営業マンになれるな。

で私は、攻める営業マンではなくて

お客様の攻めをすべて簡潔に対応して受けきり
戦意を喪失させて、

「参りました。あなたに任せますよ。」

という営業マンを目指しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

11:55:00

第3240回 カッコつける必要はなく、自分の原寸大で勝負に出るのが私のやり方で、その筋からしか、天使は私のもとに舞い降りてはこず...!!(2024.07.31.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月31日のテーマは

~お客様に悩みを相談して関係を深めていく~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3240日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は馬鹿になるほうがいいと思っていて
たとえ、自分で知っていたとしても
法律等に触れることを除いて
相手の方の言い分をよく聞くことにしています。

どうも今日の内容では御法度のようで

私独特の感覚かもしれませんが、
最近の私は、見込みのお客様に

「こんなことで困っていまして」

とよく相談する内容に

「売れなくって困っているんです」

をキャッチコピーの使い方の応用としています。

お客様によっては
「なんか頼りない。大丈夫かな」
と心配になることも。

とありましたが、

当然そういったこともありますが、

それよりも、私に興味を持ってくださる方を私は優先し
勝負をかけています。

「売れなくって困っているんです」

と私が言うと、素通りする方はいなく、

必ず感情に響いているな。

というのが私の感性が働き始めます。

必ず、「なんで?」

という表現を返されるのです。

そうすると、私にとっては、「待っていました。」

なのです。

私の困っていることは、

最近、建築資材も例外ではなくて
少しずつ値上がりを継続していて
お客様に提供できる価格にも
徐々に上乗せされることになるのです。

私は可能な限り、価格に転嫁せずに
お客様に提供したしたいと思っていますが、
どうも今まで過去の価格では限界がきているようです。

そうすると心のある見込みのお客様であれば、
日用の生活必需品もまた、上昇しているのを
身をもって知っていて
私の話に耳を傾けてくださるのです。

こうなったら、今までは線路のレールのように交わらないことも
お互いの心が歩み寄りを始めるのです。

今実際にある問題から逃げない。

という私の元来の性格があります。

約束をとって、お会いしている以上、
家づくり以外の話題に触れることは
私の場合、あり得ません。

今日のお題は
「お客様に悩みを相談して関係を深めていく」
です。

デフレ時代には建築資材の価格も安定しており、

なかったことですが、

資材高騰の波が止まらない今現在、
今の私は「売れなくって困っているんです」から入っていくことに
私は抵抗を持たなくなりました。

こうやって、私の嘘のない本音を真顔でぶつけても、
反応が返ってこない方は、
私のお客様にならなくてもいい。

という覚悟を決めています。

それに、その方に対して

住宅会社は私のところだけではありません。

ご自分で気に入った住宅会社にご依頼した方が納得できますよ。

とエールを送るのです。

しかし、逆のパターンも存在し、

いろいろ、ウェブ上で検索をかけて調べたけれども、

どうしても、私しかいない。

という方もいらっしゃいます。

そして、それは、口ではなくて態度や姿勢に現れるのです。

そこに「売れなくって困っているんです」

というキャッチコピーを私は使い、

歩み寄りの姿勢が感じられれば、お客様になる可能性は増してくるな。

というのが私の経験からえられた感覚です。

カッコつける必要はなく、
自分の原寸大で勝負に出るのが私のやり方で、

その筋からしか、天使は私のもとに舞い降りてはこない。

というのも、私の経験による感覚なのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023073101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3239回 お互いの本音同士がぶつかり合わないと「本当の真剣勝負にはならないな。」の方を私には優先し...!!(2024.07.30.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月30日のテーマは

~本音を話してもえると"嬉しい"気持ちになる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3239日目、私がfacebookに書いた言葉
から

初回接客で私は、

自分自身の過去の経験を

「こんなことまで話すのか?」

というレベルの話に突入する機会をうかがっています。

目的は相手の方からも

本音を引き出したいためです。

例として、夫婦で私の事務所に訪問された場合、

旦那様ではなくて奥様の本音を聞きたいのです。

私の分析だと奥様の性格も絡む。

という要素もありますが、

旦那様が最初は、通訳さんのような役目をしているのがわかります。

でも、旦那様は、自分の本音は言えても

なかなか奥様の本音を通訳するのは、

そのタイミングがやってきたな。

とインスピレーションが働かない限り、
そこは触れません。

一番いいタイミングは、通訳なしで
奥様が私に対して
口を開いたときです。

私は、運が舞い降りてきたな。と直感し、

絶対にこのタイミングを逃しません。

この時に、たとえるなら、ドラえもんの異次元ポケットの中から、

自分自身の過去の経験の中で

「こんなことまで話すのか?」

というレベルの話を

これだとうまく本音が出続ける。
と直感する話を
瞬時に抜粋して、勝負をかけていくのです。

今日のお題は
「本音を話してもえると『嬉しい』気持ちになる」
です。

私の場合は、天邪鬼な感覚かもしれませんが、

「本音を話してもえると『嬉しい』気持ちになる」

のは、私でなくて

最初に、相手の方になってもらいたいのです。

そうなると私の心は嬉しくなるのです。

こんな私の性格からも、

話しの中にウソが混じる方がいると、

私は違和感を持ち、
気持ち悪くなって、
その場にいたくなくなってしまいます。

そして、私の感覚では、

失敗したことを会話の中に入れるのは、むしろいいことだ。

という感覚を持っています。

しかし、失敗したことがそのままで終わっている
とそれはダメで、
せめて明るい兆しが見える程度でもいいので、

挽回している現実が、
それも、「0」が「1」になったという数字も混じった
生々して話が含まれている必要がある。

なのです。

私の営業スタイルは、家というものを前面に出して売るやり方ではなくて
自分という人間の悪いところも含めて
すべてさらけ出して勝負をかけていくやり方です。

もしかすると「実はこんな部分もあるんだ」

という自分自身の本音を出すと

相手の方の地雷に触れて
嫌われてしまう可能性も秘めていますが、

そこは振り切って、
「うまくいかなければ、今回は縁がなかったな。」
で私は処理しています。

それよりも、お互いの本音同士がぶつかり合わないと

「本当の真剣勝負にはならないな。」

の方が私には優先します。

これも後で、感情的なクレームにならないようにする。

という、私の過去の失敗経験から学んだ教訓です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023073001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3238回 「準備・実行・確認・後始末」のサイクルは、私の心が澄んで清らかになれ、さらに良い運を自分のもとへ...!!(2024.07.29.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月29日のテーマは

~"ほったらかしで系"はすべて失敗に終わった~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3238日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ほったらかしで儲かる」

とありました。

これが真実ならば、

世の中の人は100パーセント皆、成功しているな。

でも、そんなことはないな。

が私の答えです。

「ほったらかしで儲かる」

とは、娯楽で、損をしても一向にかまわない。

という方ならば、話は別ですが...

私は、必ず、日時付の期限を決めて

数字に変換し、今日までは成果はこうだ。

という確認作業が不可欠で
そして、臨んだ結果に至っていないのならば、

改善する。という

いわゆる、Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)

というのが私の学んだ気づきです。

しかし、今の私は、もう一歩進化させ、今の私は

「準備・実行・確認・後始末」

のサイクルです。

今の私は、ちょっとした雑用でもそこで立ち止まって
さっと「済ませる」癖が身に着きました。

しかし、以前の私は

準備がおろそかそのもので、
だから、実行に移しても問題が生じ、
おまけに後始末もせず、ほったらかしで系でした。

ゆえに、次につながっていかない。

という

負のスパイラルのパターンに陥おちいっていて

このままで蟻地獄に飲み込まれてしまうな。

と感じ取り

気づいた時がそのタイミングで、
片端から片付けていくようになりました。

今日のお題は
「『ほったらかしで系』はすべて失敗に終わった」
です。

片端から片付けていくようになると、

心に澄んだ状態が生まれます。

そして、五感が研ぎ澄まされると今度は

運の流れに気づけるようになるのです。

どうも、今、私にとっての良い運が近づいてきているかもしれない。

と敏感に感じられるようになります。

そして、それは、そのうち、良い運はそこら中に飛んでいるな。

となります。

不器用な私でも、そんな状態ならば、

数多くはありませんが、
狙った一つの良い運を取り逃がさずに
モノにできるようになりました。

この状態が

臨んだ結果を残し続ける人と

運が近づいてきているのに取り逃がしてしまう人の違いだな。

というのも私の答えです。

「準備・実行・確認・後始末」のサイクルは

私の心が澄んで清らかになれ、さらに良い運を自分のもとへ導いてこられるな。

で今を生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023072901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3237回 「コピーの間違い」だけ侵さなければ、「失敗」と書いて「成長」と読む。になるな。で...!!(2024.07.28.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月28日のテーマは

~感情が大きく動いた時は大きな学びのチャンス~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3237日目、私がfacebookに書いた言葉
から

何かで失敗する。
嫌な経験をする。
仕事をしていればいろいろある。

時には

「なんであんな失敗をしてしまったんだ」

とひどく落ち込むことも。

と冒頭にありました。

こんな時に、その人間の今の本質が出る。

というのが私の人生経験です。

何かで失敗すると嫌な経験になり、
さらに今では考えられませんが、
私が所属していた野球部やその当時の学校の担任の先生の中からは、
平手で殴られる。

というのが私のパターンでした。

一方、うまく言い訳等をして切り抜ける野球部員や生徒もいました。

不器用な私は賢いやり方だな。

とは感じ取りましたが、

そうはしたくないし、絶対にやりたくないな。

が私の答えでした。

「だから、不器用なんだ。」のままで

平手で殴られる。

というのが私のパターンが続きました。

しかし、これは、平面上ではバカな繰り返しをしているように見えていますが、

立体的に見ると螺旋(らせん)階段を上っているのと同じで
同じ場所にはいないのです。

どこで分かるのかというと、
まったく同じ過ちは犯していないのです。

変な表現かもしれませんが、

良い方向に進化した過ちになっているのです。

また、一度、平手で殴られると
私は免疫ができ、殴られたことは痛いと思わなくもなりました。

むしろ、失敗した自分が情けなくなり、
その時の自分自身に対して腹が立つ方が
私の場合は優先しました。

これは、私の嘘のない感情そのものです。

今日は引用する部分が多くなりますが、

知人の営業スタッフは連絡ミスでトラブルに。
お客様からの信頼を失う。
大クレームとなった。

それからは業者の人たちとの
「報連相」
を徹底している。

それからは一度もミスがないという。

ともありました。

私の人生経験では、この先があると思って生きています。

今日のお題は
「感情が大きく動いた時は大きな学びのチャンス」
です。

ミスはなくなりませんが、ミスが起こる場面の
半歩先のタイミングで動ける癖を身に着ければ、
未然に大災害になることを防ぐことができる。

というのが私の感覚です。

私は

この人がミスをするとすれば、この場面で

未然に防ぐには?

が常に頭の中にあります。

お客様でも、ここでおそらくクレームに発展する可能性がある。

が見えていれば、法律等に照らし合わせ、
事前に図面に記し、さらに口頭で伝えておくと、

感情的なクレームになろうとしたとき、

ここで触れています。

と、契約図面をお見せすると、「あっ」と我に返ってくれます。

この前も触れましたが、これがお金をいただいて仕事をする。

「必殺仕事人」とはこういうことだ。

と私は思って実戦に取り入れています。

また引用しますが、

「油断のひと言」
で人との関係をこじらせてしまったことがある。

全く悪気はなかった。
しかし、相手との関係が悪くなったのは事実。
全面的に私が悪い。

ともありました。

しかしながら、「油断のひと言」は
私の場合、日常茶飯事で
この場でもそれは出ているな。

と感じながらも毎日書いています。

「Chat GPT」を使えば防げることは知っていますが、

それでは、私の人間臭さが文章から消されてしまい、

いったい、誰が書いた文章なのか?

と「?」マークがついてしまいます。

「冗談でも人が傷つくことは言わない」

はそのままで、冗談でいうことは絶対にありませんが、

真顔で無意識に傷つくことを言ってしまうときはあります。

いわゆる、あとで「ああ失敗してしまった」という事実だけが残ります。

面白いことに私の場合は、

「ニワトリ」が先か?「タマゴ」が先か?

みたいな世界です。

一つだけ心掛けていることは、いくら私はバカでも

全く同じ、「コピーの間違い」はしないということです。

「コピーの間違い」だけ侵さなければ、

お亡くなりなった野村克也さんの言葉をお借りすると

「失敗」と書いて「成長」と読む。

になるな。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023072801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3236回 「心では泣いて、顔では笑って臨んだ結果を出し続けて生きる」のが私の生き方で...!!(2024.07.27.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月27日のテーマは

~営業の基本は"相手のニーズを知る"ということ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3236日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「何かに投資して儲けたいなぁ」
などと思っていない。
ほとんど興味のない話だった。

とあり、思わず共感し、私は、微笑んでしまいました。

私の過去の経験から、
父の債務を背負っていた時はなかった話ですが、

父の債務の返済を終え、
自分自身で
この借金は運転資金としてどうしても必要だな。

という自分自身の借金も返済して借金を「0」にして、
仕事も数は多くありませんが、
安定してそれなりに並べて契約できるようになると

頼んでもいないのに、投資話が増えてきました。

自分でコントロールできない他力本願の投資話は
リスクが伴い、一等両断の判断で私は断り続けていました。

しかし、私が投資話に乗った日が来ました。

新人営業マンの銀行員が
今はなき、わが町の銀行の支店に配属された後です。

その新人営業マンの行動を興味がない素振りをしてみていました。

そのころ商工会の青年部で会長をしていた私は
その新人営業マンの方が銀行の予算ではなくて
給料から自腹を切り、参加した点に私の興味が持っていかれました。

そして、その時、一切、私に対しての売り込みはありませんでした。

でも、私の心を揺るがしたのは、
その新人営業マンが生きてきた人生を売っていた点です。

苦労という言葉は一度も聞いたことはありませんでしたが、

母親を早くになくし、父親と兄と私3人で生きてきた。

という話を聞いた瞬間があります。

私は、お金を借りる条件として
保険でもいいから、投資話を持ってきてくれたら、
1000万円借ります。

という条件を出しました。

そうするとその当時の保険商品で
原本保証はできず、万が一の時には9割しか戻ってきませんが、
それでもいいですか?

という投資の商品を持ってきました。

私は、それでもいいと返事をし、お金を借りて投資することにしました。

今も変わりませんが、私は小さな工務店の癖に銀行泣かせで
お金を借りない人間として銀行内では有名で、

支店長と副支店長がその新人営業マンの方に対して

○○、どうやって田澤さんの心を動かしてお金を借りさせたんだ。

という話をその後二人とも、私の事務所で教えてくれました。

私の心を揺るがしたのは、
その新人営業マンが生きてきた人生を売ってくれた点です。

とそのままお答えしました。

役職にあらずとも、
私は自分に似た人生経験にうそが混じっていなければ、
共感し、ビジネスパートナーに成長するのです。

その新人営業マンの方が転勤すると
その保険も解約し、

融資の利息分や手数料
そして、
やっぱり原本割れした9割しか戻ってきませんでした。

負け惜しみかもしれせんが、

それでも、その新人営業マンさんの手間賃と思えば、
私は腹が立たず、むしろ満足感でいっぱいになりました。

やっぱり私はバカな人間かもしれません。

今日のお題は
「営業の基本は『相手のニーズを知る』ということ」
です。

私にしてみれば、ちょっと感覚が違い、
「営業の基本は『相手のニーズを生む』ということ」

というふうになります。

「ニーズを生む」=「自分の生きてきた今日までの人生をそのまま売る」

というのが私への興味を生み出すやり方です。

嘘や隠し事が混じらない素顔のままの自分自身の人生を売ってダメならば、
潔く、あきらめるしかありませんが、
なかなか簡単には土俵を割らず、
しつこいのも私の負けず嫌いの性格です。

そして、これを
「心では泣いて、顔では笑って臨んだ結果を出し続けて生きる」のが私の生き方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023072701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3235回 「軽い紹介」ではなくて「重い紹介」をして「紹介」された方同士の「人情」という言葉の下で心が実際に通い合うレベルの...!!(2024.07.26.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月26日のテーマは

~"紹介していい人なのか"をしっかり吟味する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3235日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「紹介」という行為ほど奥深いことはない。

というのが私の経験から得られた実感です。

「紹介」とは自分が間に挟まり、
知らない他人同士をつなぐことだ。

と私は思っています。

営業マンの立場に似ているな。

というのが私の頭には浮かびます。

私が頭に浮かぶ営業マンとは

お客様と職人さんをつなぐ架け橋だ。

です。

大変生意気な発言になってしまうかもしれませんが、

高飛車に出てこられ、人間として、失礼な方だな。

と感じる見込みのお客様が目の前に現れるときもあります。

この時、私の中では葛藤が起こります。

どんな葛藤かというと

仕事は欲しい。

と欲が先に立つ葛藤と

自分が何十年もお付き合いしてきて
絶大な信頼関係を気付いている職人さんたちに
こんなタイプのお客様の仕事は

「紹介」できないな。

と直感するときがあるのです。

若いころは、なんでも

お客様は神様だ。

と思い契約していましたが、
職人さんも人間です。

仕事では割り切れなく、
感情に響くことをするお客様も

過去の私のお客様の中にはいらっしゃいました。

私自身で我慢すればいいことならば、
それですませますが、

さすがに他人を巻き込む方を

今はお客様としない。

と私は決めて集客や営業活動しています。

もしかすると、今の時代とは逆の流れになっているかもしれませんが、

私は「人情」がない無機質な方とはお付き合いしたくないのです。

職人さんだって、100パーセント間違いがない人なんて私は知りません。

建て前では許されないことですが、
実際はあることです。

しかし、そんな時、職人さんは自分でその間違った地点まで戻り、
そこから自己責任の意識のもとにもう一度仕事をやり始め、
正当な結果を予算内で出します。

だからお金をいただいて仕事をするのです。

私の世代では「必殺仕事人」という時代劇が
高校生の頃によく話題に上がっていましたが、

仕事人とはそういうことだな。

と私には植え付けられています。

今日のお題は
「『紹介していい人なのか』をしっかり吟味する」
です。

「紹介」という行為ほど奥深いことはない。

と冒頭にお書きしましたが、

ここに「軽い」「重い」の人間の性格が出てしまうのです。

「軽い」の方は、言葉の通り、「紹介」の数だけでいえば、ダントツですが
成約率は下がり、さらに、成約した後も感情的なクレームにつながりやすい方を
「紹介」してくるな。

というのが私の経験です。

一方「重い」の方は、「なかなか」という言葉が付くぐらい
「紹介」の話が出てきません。

しかし、「紹介」が生まれるとその「紹介者」の性格に似ている
私好みのお客様が目の前に現れるのです。

私好みとお書きしましましたが

私好みとは、普通の感覚とは逆かもしれませんが、

お金に細かく気難しいタイプの方です。

でも、納得したことならば
お金をきちんと約束通り出す方です。

また生意気な発言ですが、

お客様が私を選ぶように、私もお客様を選びます。

その時の条件の中に

自分が何十年もお付き合いしてきて
絶大な信頼関係を気付いている職人さんたちに
「紹介」できるのか否か?

という要素が必ず、今の私は入るのです。

いい職人さんとは、

ただのわがままではなくて仕事を選びます。

正確には、人の心を正確に見抜く力が強く、

ごまかしを所々に挟んで生きてきた人間は
見えないからわからないと思っていますが、

すぐに職人さんに見抜かれるのです。

私自身のことをお書きすると

「軽い紹介」ではなくて「重い紹介」をして

「紹介」された方同士の「人情」という言葉の下で
心が実際に通い合うレベルの
「紹介」をいつも心がけて「紹介」することに決めています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023072601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!