第3254回 自分の無力さを実感し、自分自身で技術を身につけて這い上がり、あたかも何の苦労もないようにやってみせる。これは私にとっての美学で...!! (2024.08.14.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月14日のテーマは

~クイズの出題内容で人柄が分かる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3254日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私のことをお書きすると
私は誰かにクイズの問題を出すよりも

まずは自問自答を目指すタイプの人間です。

私の経験から仕事で例えると

「耐震等級3」というキーワードを10年以上まえに気づきました。

それまでは基礎工事だったら、
配筋のピッチを300ピッチから200ピッチ以下に狭くすればいいとか、

柱を105角から120角にすればいい、
梁(ハリ)は常識とされているスパンに対して3センチ以上
背を高くして対応すればいい。

程度で対応していましたが、

これでは、構造にかかる力に抜け道ができることに気づきました。

一番いいのは、第3者の目が勝手に入る
国の税金が投入されている
○○法人という指定機関に書類を提出して審査で合格し、
OKをもらえばいい。

と気づきましたが、

私のそのときに持っている知識では「耐震等級3」の適合証明が不確実だ。

と判断されました。

何事も三度(なにごともさんど)

ということわざの意味に

「一、二回の失敗に屈することなく、三回はやり直さなければならない。」
という教えがありますが

一番初めは指定機関に4度、書類を突き返され、

もうさじを投げたような状態でした。

しかし、ここで諦めれば、その当時のお客様のフラット35の融資の金利が10年間優遇され
金額に換算すると約50万円安くはならない。

ということもあきらめなくてはならなくなる。

それは避けなければならないことだ。

ここは24時間という時間をフルに使い、
足りない部分はお金を自己投資して

形にできるようにしなければならない。

が私の発想でした。

その当時、私が使っているCADの会社には

お金を支払えば、私の事務所に来て教えてくれる制度があり、

1時間あり15,000円の単価で4時間かかって
やり方の基礎を
許容応力度にやり方と性能表示によるやり方を学びました。

しかし、基礎に関しては国土交通省の告示を応用したやり方で
さすがにその時の私では太刀打ちできず、
基礎設計を外注して対応し

30,000円支払いました。

そうしてようやく5度目に指定機関から
「耐震等級3」の私の証明のやり方が
認められてフラット35の設計審査の適合証明書が発行されました。

この後、さらに自己投資に時間をかけ、

基礎工事も許容応力度計算を用いて設計できるようになり、
わざわざ外注しなくても
自分で「耐震等級3」の適合証明書もいただけるようになりました。

今日のお題は
「クイズの出題内容で人柄が分かる」
です。

今、建築コストは増える方向にあり、

構造設計するときにどの組み合わせを用いたら、
コストダウンできるのか?

も支配できるように設計することも
私はできるようになりました。

やることをやって、国の指定機関を味方につければ、
わけのわからないいちゃもんも無くなりました。

このコストダウンにつながる構造設計の技術を
欲のない私は売る気が全くありませんが、

覚えたい方がいらっしゃれば、
ボランティアの無償で教える体制は取っています。

しかし、さすがにこれを身に着けるには
最低でも3日間の拘束は覚悟してもらわなければ
伝授することはできないな。

なのです。

この時にクイズ形式を私は取りますが、
おそらく追いついてこられないのを
自分の経験から知っていて
一度は考えさせますが、

事前に自分でやってみた答えを出してヒントにします。

なんて甘い性格なんだ。

と自分のことをおもいますが、

同時に残念ながら
この技術は無償で教えたけれども
今のところ、身につけた人はいません。

私の場合、気が短い性格もあり、
他の方に対してクイズ形式自体が成立しないな。

なのです。

自分の無力さを実感し、自分自身で技術を身につけて這い上がり
あたかも何の苦労もないようにやってみせる。

これは私にとっての美学ですが、

簡単にできる人はやっぱりいないのか?

というのも私の本音です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3253回 デフレでは営業も農耕のように仕組化できた時代でしたが、インフレ化では個人個人の能力による狩猟化に完全に切り替わっているな。というのが今の私の感覚で...!! (2024.08.13.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月13日のテーマは

~立ち止まって考える時間は決して無駄ではない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3253日目、私がfacebookに書いた言葉
から

営業も経験を重ねると
「1ヵ月が早い」
と感じるようになる。

とありました。

30代くらいの頃は
まだそんなには感じませんでしたが、

50歳を超えて歳をとってくるにつれて
「1年たつのが年々早くなる」

と感じるようになってきました。

私は現役にこだわって営業マンを続けていますが

誰にも、私の存在が必要とされなくなり、
契約が取れなくなったらどうしよう。

という不安といつも背中合わせだな。

も、私の竹馬の友のようなものです。

そんな私の中で、
絶対になりたくない状態は

父の債務を背負って
毎月、約束した返済額から追われるような日々の生活です。

以前にはなかったことですが、

最近、成約率が落ちてきた理由の一つに

どうせ借金するんだったら、目いっぱい借りて
自分の好きなように家づくりしたい。

という奥様がぽつりぽつりと私の目の前に
出現するようになってきたことです。

当然のことながら、
私にアポを依頼してきたのは奥様ではなくて
旦那様です。

旦那様の給料が家計の主軸を担っていて
それを実感しているからだ。

と私は感じ取っていますが、

それにも、どうも深い理由があるようです。

旦那様の親が私のようにお金を大事にする後姿を
子供のころから見ていて
それが正しいと思っています。

ところが、自分が選んだ奥様は

そういう感覚を知らずに育ってきており、

住宅ローンは知らんプリで
家は自分の思い描いたように家づくりをしたい。

という節が見受けられるタイプの方です。

初対面で出会ったときに

私から離れようとする感覚をもつ奥様は
鈍感風な私の容姿をみて
わからないだろうと
猫をかぶっているように見せていて

実は、本命のハウスメーカーや地域ビルダーがいる。

というのが今の私には見えてしまいます。

しかし、旦那様は今後の現実が見えていて
私のところへやってきているんだな。

という流れです。

コロナ禍が明けたと判断されている今、

30代くらいの方は
物価は上がるものだというインフレの現実を
自分の人生の中で経験してきていません。

生まれた時は高度経済成長期に突入直前
そして、オイルショックとともに景気は落ち込み
その後、ハプル経済のど真ん中を大学生時代に経験し
デフレ経済周期に突入していくのを実感している私とは
感覚が違うのです。

今日のお題は
「立ち止まって考える時間は決して無駄ではない」
です。

今立ち止まって私の頭の中に浮かんでいるのは

どうせ借金するんだったら、目いっぱい借りて
自分の好きなように家づくりしたい。

と思っている人が私のところへのアクセスを拒み、

逆に、物価や光熱費はどんどん上昇する傾向にあるから
できるだけ借金の額は減らし、
可能であれば、手元にある現金で家づくりしたい。

と感じている方を見込みのお客様として
私の目の前に現れてくれる集客のやり方です。

今の時代は、芸能人や政治家のように顔を見せる人と
とにかく自分の顔は見せたくないなという人に

極端に分かれていて

その割合は「2対8」くらいだと感じています。

私は、その「2」の方に自分の顔や私の中身を売って勝負をかけています。

確率でいえば、低い割合の方に勝負をかけることになり、
効率は良くありませんが、

そこにお客様が「0」ではない。

というのも今のところの私の実践データです。

ただし、これに求められるのは営業力だな。

と私は実感しています。

そして、一晩徹夜して身につけたくらいの小手先の営業力では
通用しなくて当たり前の世界が今だな。

です。

営業力で実績を残してきた人限定で
その人自身が
自分自身で集客して、自分自身でお客様を見つけて営業をかけなければ
なかなか成約に至らないのが今の時代かもしれないな。

が今の私の感覚です。

デフレでは営業も農耕のように仕組化できた時代でしたが、
インフレ化では個人個人の能力による狩猟化に完全に切り替わっているな。

というのが今の私の実践感覚で、

いい人ばかりではダメで
非情なる場面から逃げては生きていけなくなるな。

とことだな。

という意味です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3252回 口では、いつも万全の態勢で臨むとはいっても、実は、心の中ではボロボロ状態で、 営業活動しているときもあり...!! (2024.08.12.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月12日のテーマは

~イマイチの日こそ工夫して結果を出す~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3252日目、私がfacebookに書いた言葉
から

集客活動していると
月に5~6組くらいの相談が入るときがあります。

かといえば、半年に一度というような時もあります。

月に5~6組の時は成約率も2/3以上の確率で

いわゆるウホウホ状態であり、
以前の私ならば、
このまま永遠にこのウホウホ状態が続くと思っていましたが

そんなことはなく、閑古鳥が鳴き始めるときがくるのです。

最近の私が年間にこなす棟数は4棟前後が新築工事で
大小はありますが、自動車車庫の増築や水回りのリフォーム工事等

がOBのお客様からお声がかかり請け負っています。

理由もあります。

以前は8棟前後やっていた時期もありますが、

外注金額がどんどん増える傾向にあり、

もしかして、自分でも技術を身につけられれば

基礎工事や外構工事、外壁工事は外注しないで自分でやるとどうなるのか?

と思い、

今日まで実験してきた結果

自分で施工すると外注の出費を抑えられるようになることに気づきました。

代わりに失ったのが棟数を追うのをやめたことです。

でも、面白いことに手元に残るお金はほぼ一定で
安定していて変わりません。

そして、何よりも、まったく顔の知らない外注先に依頼するよりも、
自分で心の中まで知っている職人さんたちと
仕事を終えてお客様にお引き渡しすると

クレームはぐんと減りました。

あったとしても、すぐ対応できるクレームで
感情的なクレームはなくなりました。

私の働いた手間賃は残る

という意味も付け加えておきます。

話は脱線しましたが

今日のお題は
「イマイチの日こそ工夫して結果を出す」
です。

冒頭に

集客活動していると
月に5~6組くらいの相談が入るときがあります。

かといえば、半年に一度というような時もあります。

とお書きしましたが

私にとって、面白くなるのは、

半年に一度というような時

です。

変な感覚かもしれませんが、

面白くてたまりません。

このまま、だれにも必要とされなくなるのでは?

という不安が伴います。

でも、これが私の脳にとっては良い刺激となり、心地いいのです。

やっぱり、私はバカでバクチ打ちの人間かもしれませんが、

「やめられない、止められない」という世界です。

私の性格は、野球の試合展開で行くと

打ち合いで大量点数を取り合う試合展開よりも

1対0 で決着がつくピッチャーを中心とした
守り会う試合展開が好きです。

試合中は「息をのむ」とか「手に汗を握る」いう緊張感が伴い続けて

神経がおかしくもなりそうになるのですが、

これが私にとっては心地いい。

となるのです。

勿論、体調も万全ではありません。

営業活動にとってはいい点とも悪い点とも言えますが、

口では、いつも万全の態勢で臨むとはいっても

実は、心の中ではボロボロ状態で
営業活動しているときもあります。

でも自分で望んでいる結果は
何とか絞り出して出す。

という時です。

むしろ、こちらの状態で営業活動しているのが当たり前で

そんな中で望んでいる結果に結びついたときの方が

口には出しませんが、

自分の中では喜びが倍増しているのがよくわかるな。

というのが私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081201
2023081202

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3251回 ハッピーエンドが見えない話題を持ち出さないのが私の誰かとお付き合いするときの性分で...!! (2024.08.11.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月11日のテーマは

~一緒に飲んでいて楽しい人、つまらない人~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3251日目、私がfacebookに書いた言葉
から

・明るい話題が多い
・飲みっぷりがいい
・何でもおいしく食べる

とありました。

普段は晩酌もしない私ですが、

誰かと飲むときの私は
まさにこんな感じで

私のことを言っているのか?

と思ってしまうくらいです。

しかし、こんな私でも、話の中で何かがキッカケとなり、

・こんな悪い事件が起こった
・この先に日本は危ない
・もっと悪くなっていく

という方向の話題に意識はしていなくても行ってしまう時があります。

一つ一つ私の対応法を上げていくと、

・こんな悪い事件が起こった

に対しては、

こんな事件が最近続いていますが、
今の私ができる最高の対応策は
○○で対応します。

という風に動くことにしています。

・この先に日本は危ない

という感覚は人によってその大小があるな。

と私は思っていますが、

私からは口にしません。

この先に日本は危ないと思う?

と相手の方に聞かれたら、

これこれしかじかで私はその危険性はある。

とはお答えしますが、

その話題をいつまでも引きずることはありません。

どうやるのかというと、聞かれたことだけ
手短に自分の意見を率直に返し続けると
この話題がいつまでも続くことはなく
相手の方の意思で話題を変えてくれます。

しかし、口には出しませんが、
今の私の本音は

いつ、日本が直接、戦争に巻き込まれてもおかしくない世界情勢だ。

とは思っています。

しかし、これに関してはいくら考えても私の能力では
正確な答えを今すぐに見つけることはできず、
その時その時で自分ができる最高の対応策で対応していくしかないな。

なのです。

・もっと悪くなっていく

は私の直感では当たっていると感じていますが、

だったら、まずは、自分だけでもいいので、
もっと悪くなっていくスピードを
自分でできる限りの範囲で抑えていくやり方をお答えし、
実際に今、取り組んでいることを中途半端な状態でもいいので、
そのままお答えします。

まとめると

・こんな悪い事件が起こった
・この先に日本は危ない
・もっと悪くなっていく

等の話題に対しては、前向きな結果に向かうであろう。

という自分の解決策を持っておいて
心の中にすぐに出せるように準備しておけばいい。

ということです。

今日のお題は
「一緒に飲んでいて楽しい人、つまらない人」
です。

私の場合でいうと、
一緒に飲んでいて楽しい人とは、

まず本音で話し合える。

そしてたとえ、ネガティブな話題になったとしても
最後はハッピーエンドになりそうな展開を
楽観視ではなくて裏付けのある答えを持っている人です。

逆につまらない人は

見た目や社交辞令ばかりが続き、
内に秘めたる本音が見えてこない人です。

そして、その本音にも浅い深いがあり
それに私はレンジを合わせて対応します。

ネガティブ展開のままでは終わりたくなく、
ハッピーエンドが見えない話題を持ち出さないのが
私の誰かとお付き合いするときの性分です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3250回 「他の人はあなたのことをこう思っています」を私本人ではなくて、利害関係が生じているOBのお客様の口から...!! (2024.08.10.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月10日のテーマは

~「他の人はあなたのことをこう思っています」と伝える~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3250日目、私がfacebookに書いた言葉
から

"他の人に言わせるトーク"

というものがある。

と冒頭にありました。

私の学んだやり方では

どんなに優れたキャッチコピーよりもお客様の声に勝るものはない。

と学び、いつもそこを追い求めています。

約20年前、お客様の声は

文章を上げるやり方から始まりました。

そして、すぐに写真を同時に載せるやり方が付け加えられました。

しかし、このやり方では

もしかすると、
これは、その住宅会社の方が
勝手にお客様に成りすまして書いているふしがあるな。

と私は感じ取りました。

いわゆる、なんか、胡散臭いな。

なのです。

次に現れたのは、直筆の文書を入れるやり方です。

間違いなく、お客様によって書かれたものではありますが、

私は違和感を持ちました。

それは、住宅会社の意向が入っていて、勘のいいお客様だと

それをあたかも自然のように入れてしまっているのですが、
これまた勘の鋭い方が読むと

やらせかどうかがわかってしまうな。

と私は感じ取りました。

今の時代に合わせて私が今取り組んでいるやり方は

Youtube動画

を使ってお客様の生の声をあげることです。

正直に言うと、すべてのお客様が協力してくれるわけではありません。

でも、Youtube動画を見て、私のところへやってきてくれて
お客様になられた方は、

自らの意思で協力してくれるのです。

面白いのは、動画だと住宅会社の意向が入っていて
演出がかかっているのか否か?

がすぐにわかってしまう点です。

代表的なものは
テレビショッピングやその広告で
芸能人を起用してお客様の声としているのをよく目にしますが、

私の感性では、完全に売り込み目的の「やらせ」が入っているな。

と私は感じてしまいます。

勿論、これを真実だと思ってしまう方がいらっしゃるのも事実です。

それは、その方の感性なので、これ以上は追求せず、
私の感性とは違い、よそ様はよそ様で
線路にひかれたレールのままで良し。

として処理するのが私のやり方です。

今日のお題は
「『他の人はあなたのことをこう思っています』と伝える」
です。

この歳になると、私の感覚では

「もう万人に愛されなくてもいい」

なのです。

「私と感性の合う方だけでいい」

です。

小さな村みたいですが、
そこでつながっているだけで
私は幸福感を持ちます。

「他の人はあなたのことをこう思っています」

を私本人ではなくて
利害関係が生じている
OBのお客様の口から
いいことも悪いことも自然に出て
その言葉に胡散臭さを感じなければ最高だな。

が私の追い求めているゴールです。

そして、お客様の声も
一気に大量にではなくて
一歩一歩ずつ進んでいくのが私の望むやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023081001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3249回 フレッシュさという武器はどんな営業技術よりも優れていて、フレッシュさを軸として身に着けた営業技術を展開していくと...!! (2024.08.09.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月9日のテーマは

~上手くいかない原因はトークではなく"フレッシュさ"~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3249日目、私がfacebookに書いた言葉
から

50代半ばになっても初回接客時には
ハウスメーカーの新人営業マン時代と同じように
新鮮な気持ちを持って

今の私は接客します。

さらに、何とも言えないいい緊張感も必ず伴います。

会う回数はまちまちですが、
これをお客様に家をお引き渡しするまで
全部同じ、フレッシュな気持ちをもって
続けることができたなら、

感情的な大クレームも起こりません。

しかし、私の過去の経験では

フレッシュな気持ちを続くけられなくなりそうなことが起こるときがあります。

自分のキャパシティー越えの見込みのお客様が
一気に集中的に現れた時です。

見込みのお客様は毎月順番に一人ずつは私の目の前に現れてくれません。

特に、小さな工務店の場合はその傾向が強くなるな。

というのが私の過去のデータから得られた経験です。

当然、私の施工能力も関係してきます。

一気に契約して全部同じ時期にお引き渡しすることはできない。

というやり方を私は採用しています。

具体的には、自分が信用している職人さんだけにしか依頼せず、
忙しいからといって、まったく知らない職人さんを過去に採用して
大クレームの嵐に巻き込まれた経験が
一度ばかりではなくてあるからです。

この時に請負金額の大小ではなくて
お互いに歩み寄ることができて信頼関係が構築できるな。

という見込みのお客様を優先し、

自己主張が強すぎるな。

と感じるお客様ほど、新鮮な気持ちが
どんどん自分の中から消えていくのがわかります。

結果、そのタイプの見込みのお客様も私の前から消えていく。

実際には、消えてもらうことを私が望んでいるふしもあります。

今日のお題は
「上手くいかない原因はトークではなく『フレッシュさ』」
です。

話しは変わりますが、建築資材の中でも木材は安定してきましたが、
建材関係はまだ、価格が安定せず、上昇傾向にあります。

私がいつも使っている床材の品番が廃番となり、
もう手に入らなくなりました。

問屋さんの私の担当者に販売メーカーの担当者と
一緒に時間を合わせて来てください。

とお願いして今後の動向を話し合うことにしました。

床材のメーカーなので、仙台やせめて東京からやってくるだろう。
と予測していましたが、

なんと、四国の香川県から販売担当の課長さんが
一人で車を運転して秋田県まできてくれたのです。

車のナンバーも間違いなく、香川ナンバーでした。

課長さんとはいうものの私よりは年下です。

私にどう対応してくれるのだろう。

と見守っていましたが、

フレッシュそのものなのです。

床材を購入して施工するという

普段はお客様の私も、

実はこの床材を20年以上も使っていて
その理由は、この床材には子供さんが何かを落としたりして床材が傷ついても
傷が目立ちにくく、暮らす家には向いていると感じていて
丈夫が一番と思っている私好みの床材で大ファンです。

と本音を漏らしてしまいました。

20年以上も使ってもらっているのか?

と驚いている姿も感じ取れました。

原価的には一坪(1ケース)当たり数千円アップすることになるのですが、

私は廃番の後に出る後継の床材を採用することにしました。

フレッシュさという武器はどんな営業技術よりも優れていて

フレッシュさを軸として身に着けた営業技術を展開していくと

鬼に金棒だな。

と感じ取りました。

逆のパターンはうまくいくときがあるかもしれませんが、
それは一瞬で長続きしない。

というのも私の経験から出る答えです。

また、天邪鬼的な発想ですが、

フレッシュさとは青臭いと感じ取られます。

でも、青臭さが最大の武器だな。

というが私の感性で
たとえ他人からからかわれて馬鹿にされても
私自身は青臭さを軸に営業活動し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3248回 どんな場面に遭遇しようとも、私にとっての特効薬とは、やはり、自分で望んで狙った結果を出すことに勝ることはなく...!! (2024.08.08.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月8日のテーマは

~きつい状況を経験すればそのあと必ず成長する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3248日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事をしていれば
「なんで私がこんな目にあわなきゃならないんだ」
と思うこともある。

とありました。

嘘はつきたくないので
ネガティブに取られてしまうかもしれませんが、
私にもこの
「なんで私がこんな目にあわなきゃならないんだ」
は私の人生においてつきものです。

ハウスメーカーの新人営業マン時代は特に、

「よりによって、なんで隣の席の同僚ではなくて俺に不運がぶち当たるんだ。」

とよく思ったものです。

しかし、クレームは解決しないと
いつまでたっても尾を引くのもわかっていました。

そこでこれは私が勝手に作った座右の銘ではありませんが

「なんで私がこんな目にあわなきゃならないんだ」

ではなくて、よく使われることばですが、

「わざわざ私を選んで」

という修飾語の言葉をはさんで

「神様がわざわざ私を選んで与えてくれた試練」

だと勝手に思って前へ突き進むことにしています。

今日のお題は
「きつい状況を経験すればそのあと必ず成長する」
です。

さらに能天気な性格の私は、馬鹿みたいですが、

「神様に選ばれたのは私なんだ。」

と本当に馬鹿みたいですが、思い込んで行動します。

しかしながら、その後

当たり前といえばそれまでのことですが、

同じ過ちは繰り返さなくなるのです。

さらには、今きちんと相手の方の目を鋭く見つめて伝えなれれば
のちにクレームに発展するな。

という直感も同時に鋭くなり、クレームになりそうなことを
未然に防ぐこともできるようになるのです。

失敗したな。と自覚していることに目をつぶって

いい人ぶっているとまた同じ過ちを繰り返します。

今の私は、失敗したことも堂々と出します。

その時に二つに人の目は分かれます。

「なんだ。失敗しやがって、使えないやつだな。」

と感じている人の眼と

「俺も昔、同じ失敗をしたな。でもそのおかけで現在がある」

と感じている人の眼です。

この瞬間、私はその人が持っている根っからの本心が見えてしまうのです。

・プライベートの問題
・きつい部署への異動
・左遷
・海外へ飛ばされる
などなど。

ともありました。

・プライベートの問題

だけは、自分自身がまいた種であり、他人を巻き込んではいけないな。

というのが私の本音ですが、

・きつい部署への異動
・左遷
・海外へ飛ばされる

は、天邪鬼的発想の私には

待っていました。

と言わんばかりで、ほかの方がどう思おうと

私にとっては、

「神様がわざわざ私を選んで与えてくれた試練」

で処理することになるのです。

もちろん、いばらの道を行くようなもので、
思い描いたような逆転のストーリー的には前へ進めませんが、

こんな逆境の場面でこそ、私の中ではアドレナリンは一気に増幅し
私のモチベーションも全開モードに突入していくのを感じ取れます。

反感を食らってしまうかもしれませんが、

どんな場面に遭遇しようとも、
私にとっての特効薬とは
やはり、自分で望んで狙った結果を出すことに勝ることはありません。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3247回 「暑い!!」は素直に出る言葉で正しい感覚ですが、ここでも、天邪鬼的な私の性格は、秋田弁で「いいのこみだ」から始め...!! (2024.08.07水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月7日のテーマは

~メンタルの強さの秘訣は"どうせやるなら楽しんで"~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3247日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「どうせやるんだから楽しんでしまえ」に似ていて

この場にもよくつかう
と投げやりの私の作った座右の銘の言葉があります。

それは、

「何事もどうせやらなければならないことであれば、前向きに前進あるのみ!!」

です。

これは何をするときにも私は当てはめています。

例えば、私が20代のころに比べると
秋田でも連日30℃以上の日々が
夏になると続くようになりました。

これは、外で仕事をするときには避けられないことです。

大体の人の第一声は

「暑い!!」から始まりますが、

私の場合は秋田弁で「いいのこみだ」から始めます。

「のこみ」とは

湯船に入るとちょうどいい湯加減だ。

というような意味で口にしますが、

実際には、

このお湯は暑すぎるな。気張って湯につかる必要があるな

という感覚に本当は似ています。

なんでこうするのかというと

「暑い!!」から始まるとそのあとの言葉が

今日は暑いから、なんもやりたくないな。

と自分の行動を遮ろうとするように感じてしまうからで、

挙句の果ては、
暑いから結果は臨んだ通りに出なくてもいいや。

という投げやりの気持ちにつながり、
言い訳のチャンピオンに自分がなってしまうのが怖いからです。

お金をいただいて生きているプロにはあるまじき行為だ。

というのが私の感性です。

今日のお題は
「メンタルの強さの秘訣は『どうせやるなら楽しんで』」

です。

「何事もどうせやらなければならないことであれば、前向きに前進あるのみ!!」

であらゆることに臨むと

かなり勘違い的な感覚ですが、

結果を出さなくてはならないな。

という風に
人にやらされているような意識ではなくて

実際には見えていない結果が

陽炎のように目の前に
馬の大好物であるニンジンがぶら下がっているように
私には見えていて

必ず望む結果を手に入れることができる。

と勝手に思ってしまうのです。

「暑い!!」は素直に出る言葉で正しい感覚ですが、

ここでも、天邪鬼的な私の性格は

秋田弁で「いいのこみだ」から始め

気持ちだけでもバーチャルリアリティー的に
勝手にポジティブシンキングだ。

から始めるのが私の性格です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3246回 大規模なリフォーム工事やリノベーション工事の方が新築工事の時の信頼構築よりも度合いは深くなる。そして...!! (2024.08.06.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月6日のテーマは

~いい関係を構築するには時間がかかるが失うのは一瞬~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3246日目、私がfacebookに書いた言葉
から

信頼関係を構築するには
たとえると、階段を私も相手の方も同じペースで一緒に登っているのが
私の場合の信頼の構築のいい感じのペースです。

しかし、私がちょっとペースを上げて
相手の方が追い付いてこられなくなったり、
私が相手の方のペースに追いついていけなくなると

かなり危ない表現になってしまいますが、

あなたとは、一緒に家づくりはできない。

と感じ取られ、私のそばに近寄らないで。階段から転げ落ちてください。

といわんばかりです。

その瞬間

いわゆる、信頼関係は「糸」へんに「冬」と書いて「終わる」となるのです。

新築工事の場合、
大規模なリフォーム工事やリノベーション工事と違い、
法律があります。

お客様の要望で、どうしてもこうしたい。

とゴリ押しされても
法律に触れるので私にはできません。

どうしても納得できなければ、
一緒にその管轄の役所に行って、
担当者に出会って確認しましょう。

と私はお伝えします。

これで嫌われ
信頼の構築が終わったら、しょうがないな。

という私の覚悟も決まっています。

法律に触れるという壁を越えたら、
罰を受けるのが当たり前です。

私の場合だと、最悪の場合、一級建築士の免許も
はく奪される可能性があります。

この歳になると、二級建築士だったら、
罰を受ける期間を終えたら、
後に取得できるかもしれないな。

とは感じますが、

一級建築士となるとおそらく挑戦しないで諦めることになるでしょう。

一級建築士の免許は
2000年に私が取得した時と比べ
法令集は分厚くなり
さらには、文字の大きさがどんどん小さくなって見にくくなり
老眼が進む私にとってはかなり酷な作業です。

貧乏性の私は老眼鏡の上に拡大協を重ね、

それでも見えないときには、
虫眼鏡まで持ち出して法令集に書いてある文字を読む始末です。

こんなペースでは、たとえ建築士の試験に法令集は持ち込み可能でも
試験時間内に回答を終えることはできないな。

なのです。

構造計算等の設計技術は私の中に残り続けますが、

建築士を失ったら、もう独立してやっていけなくなるな。

が私の本音です。

建築士も、私にとっては大事な道具で、

契約が欲しい。

という欲が先走っても

法律等に触れるな。

と直感したら、私はその自分の直感を信じ、

契約よりも建築士の免許を維持する方を優先します。

こんなケースがよくあるのか?

と問われれば、

私の経験ではよく遭遇するな。

なのです。

理由はお客様は素人だということです。

お金を支払うから何でもできる。

と思っていて
高飛車に出てこられる方もいらっしゃるのです。

今日のお題は
「いい関係を構築するには時間がかかるが失うのは一瞬」
です。

大規模なリフォーム工事やリノベーション工事

は法律という壁が極端に減り、

信頼関係の構築が新築工事よりも必要で大事だな。

というのが私の営業勘です。

大規模なリフォーム工事やリノベーション工事

の時ほど、私はどんなタイプの人間なのか?

後で後悔しないように神経を研ぎ澄まし、相手の方の腹の底を探ります。

大規模なリフォーム工事やリノベーション工事の方が
新築工事の時より信頼構築の度合いは深くなる。

そして、失敗してしまったら、大クレームに発展する。

というのも営業の怖さを知る私の営業勘です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3245回 弱気は私にとっての最大の敵で、自然体で接した結果、負けたのであれば、私の心は清々しくなり...!! (2024.08.05.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年8月5日のテーマは

~必要以上に腰を低くするのではなく自然体で接する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3245日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、もしかすると、営業マンとまではいかず、
営業マンもどきかもしれませんが、長年続けていると
面白い現象が起こるのがわかります。

それは、受注のペースが比較的、安定しているときは
自然体で接することができているのですが、

不安定になってきた状態と比例して

どんどん腰が低くなり始め、

おべっかを使いだすようになってしまう現象です。

しかし、これが負のスパイルのどん底に落ちる前触れだ。

というのが私の経験で゜す。

他の職種と違い、

営業マンの職業には、好不調がつきものだな。

というのが私の感覚です。

今は、長年の営業してきた経験から怖さを知り、
若い時のように、好調な時に横柄な態度になることはありませんが、
不調になってくると、自分の中で起こる弱気な心が前の方に出始めるのです。

そうなってくると、取れる契約も逃すようになってしまうな。

になるのです。

話しは変わりますが、

今は全然やりません。いわゆる、足を洗った状態ですが、

私は学生時代には仲間内で昼飯程度
金額に換算すると数千円程度をかけて
麻雀をやっていた時期があります。

将棋は強いものが必ず勝ち
運に左右されることはないな。

と私は思っていますが、

麻雀は、必ずしも、強いものが勝つとは限らないのです。

私の感覚だと、運を味方にした方が勝つ。

という感覚です。

麻雀をしていると、イケイケ状態の時は、
何をやっても運が味方してくれて、
少々の失敗があってもトップを独走することができます。

しかし、いったん、流れが変わって、上がれなくなると
上がろうとする自分の欲が、
細心の注意を払う。

ではなくて

弱気な心が出始めるのです。

そうすると、大きな手を振り込む。

という悪循環です。

これが私は営業マンに似ているな。

と、いつも思ってしまいます。

私は、細心の注意を払うことを忘れずに、

不調の流れが続くな。

と感じているときは

意識して、自分をちょっと強気にさせる心を持つようにします。

そうすると、意識的に自然体に近づけるバランスが保てるな。

です。

麻雀で負ける被害をなくすには、自分の神経を研ぎ澄まし、
振り込まないことです。

そして、自摸上がりを目指すことです。

自摸上がりは運が味方してくれます。

そして、その勝負に持ち込むには
欲をなくすと同時に辛抱が必要です。

この時に、繰り返しますが、

私は、意識して、自分をちょっと強気にさせる心を持つようにするのです。

今日のお題は
「必要以上に腰を低くするのではなく自然体で接する」
です。

麻雀は他の3人が組んでイカサマをかけてこない限り、
辛抱して待ち続けていれば、
バランスによって、流れが自分にやってくるときが必ず来ます。

営業マンも例外ではない。

というのが私の営業勘です。

当たり前かもしれませんが、不調な時に私がやることは、
集客活動を見直すことです。

とはいっても、モデルハウスを新築することや事務所をリノベーションすることに
時間とお金を費やす発想は一切浮かびません。

かわりに自分自身の限界の能力に対して
ホームページで気づいたことに
テコ入れすることに
私は時間とお金を費やします。

これが私の辛抱の正体です。

私が傍目では淡白に見えていて
中身ではしつこい性格といわれるのはここにある。

と思っています。

腰を低くしたり、おべっかを使っている時間があったら、
自分自身に負荷を与えて
自然体で接することができるように
常にバランスを保っておく意識を持っていた方がいい。

です。

弱気は私にとっての最大の敵で
自然体で接した結果、負けたのであれば、
私の心は清々しくなります。

次回は負けない。というただの意気込みではなく

負けた原因を正確につかめ
次回の自分が望む結果に活かせるスパイラルを
私は引き寄せられるようになるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年8月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023080501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!